JP2005173540A - フリンジフィールドスイッチングモード(FringeFieldSwitchingMode)液晶表示装置。 - Google Patents

フリンジフィールドスイッチングモード(FringeFieldSwitchingMode)液晶表示装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP2005173540A
JP2005173540A JP2004192689A JP2004192689A JP2005173540A JP 2005173540 A JP2005173540 A JP 2005173540A JP 2004192689 A JP2004192689 A JP 2004192689A JP 2004192689 A JP2004192689 A JP 2004192689A JP 2005173540 A JP2005173540 A JP 2005173540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
substrate
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004192689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4100691B2 (ja
Inventor
Yun-Bok Lee
ユン−ボク リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2005173540A publication Critical patent/JP2005173540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100691B2 publication Critical patent/JP4100691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract


【課題】 本発明によるFFSモード液晶表示装置及びその製造方法に関する。
【解決手段】 横電界を形成する電極が画素領域と対応する四角形状の第1電極と、第1電極と重なった位置で円形構造の第2電極とで構成されるので、第1電極と第2電極間の開口領域が円形構造であることにより、液晶が方向性を持たず、視野角を向上させる。また、正方形状の画素構造を適用して開口率を向上させることができる。特に、画素領域の主領域を露出させる開口部があり、開口部以外の領域と重なるように位置するブラックマトリックスの開口部パターンを、角部を有する構造に変更することによって、角部での開口領域の増大により、全体の開口率を高める。
【選択図】 図6

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特に、高透過率及び高開口率の液晶表示装置及びその製造方法に関する。
最近、液晶表示装置は、消費電力が低く、携帯容易で技術集約性のある付加価値の高い次世代先端技術による表示装置の素子として脚光を浴びている。
前記液晶表示装置は、透明電極が形成された2つの基板間に液晶を注入し、上部基板及び下部基板の外側に上部偏光板及び下部偏光板を配置して形成され、液晶分子の異方性による光の偏光特性を変化させて映像効果を得る非発光素子に当たる。
現在、各画素を開閉するスイッチング素子である薄膜トランジスタが画素ごとに配置されるアクティブマトリクス方式の液晶表示装置は、解像度及び動画像の具現能力が優れており、フラット型TV方式または、大情報容量の携帯型コンピュータ用モニターといった応用分野で幅広く利用されている。
ところが、代表的な液晶表示装置であるTN(Twisted Nematic)表示モードは、視野角が狭い又は応答が遅いといった特性に根本的な問題がある。
このような問題を解決するために、液晶表示素子の多様な新規的概念が提案された。例えば、1つの画素が複数の副画素に分離されるマルチドメインTN構造を使用する方法や、OCB(Optically Compensated Birefringence)モードを使用する方法がある。
マルチドメイン方式は、マルチドメインを形成する工程が複雑であって、視野角の改善にも限界がある。また、OCBモード方式は、視野角の特性と応答速度の面で電気光学的性能が優れている。ところが、バイアス(bias)電圧により液晶を安定的に調節や維持し辛いという短所がある。
最近では、新しい表示モードの一環として、液晶分子等を駆動させる電極等が全て同一基板上に形成される横電界モードが提案された。
図1は、一般的な横電界型の液晶表示装置の駆動原理を説明するための図である。
図示したように、カラーフィルター基板である上部基板10とアレイ基板である下部基板20とが、相互に向かい合って離隔されており、この上部基板10及び下部基板20間には、液晶層30が介在している構造で、前記下部基板20の内部面には、共通電極22及び画素電極24が形成されている。
前記液晶層30は、前記共通電極22と画素電極24間の水平電界26により作用されて、液晶層30内の液晶分子が水平電界により移動するので、視野角が広くなる特性がある。
例えば、前記横電界型の液晶表示装置を正面から見た場合、約80°ないし85°の上下左右方向から見ることができる。
以下、一般的な横電界型の液晶表示装置用アレイ基板の電極の構造配置図を参照して詳しく説明する。
図2は、一般的な横電界型の液晶表示装置用アレイ基板の概略的な平面図である。
図示したように、ゲート配線40及びデータ配線42が相互に交差して形成されており、ゲート配線40及びデータ配線42の交差地点には、薄膜トランジスタTが形成されている。前記ゲート配線40及びデータ配線42の交差領域は、画素領域で定義される。
前記ゲート配線40と一定間隔で離隔するように共通配線44が形成されており、画素領域P内に配置された共通配線44には、データ配線42と平行な複数の共通電極46が分岐されている。また、前記薄膜トランジスタTに連結された第1画素連結配線48が形成されており、第1画素連結配線48には、共通電極46間の離隔された区間に共通電極46と交互に複数の画素電極50が分岐されている。
前記画素電極50等の一端を連結して、前記共通配線44と重なった位置には、第2画素連結配線52が形成されている。前記共通配線44と第2画素連結配線52が重なった領域は、絶縁体(図示せず)が介在された状態で、ストレージキャパシターCstを構成する。
前記共通電極46及び画素電極50の離隔区間は、横電界により液晶が駆動される実質的な開口領域Aに当たり、本図面では、4つの開口領域Aのある4ブロック構造を一例として示している。すなわち、前記画素領域P別に、3つの共通電極46と2つの画素電極50とが交互に配置された構造を示している。
説明の便宜上、前記データ配線42と隣接するように位置する共通電極46は、第1共通電極46aと称し、画素領域Pの内部に位置する共通電極46は、第2共通電極46bと称する場合、前記第1共通電極46a、第2共通電極46bのうち、外側に位置する第1共通電極46aは、データ配線42と画素電極50間に発生する画質の不良現象であるクロストーク(cross talk)を最小化して、光漏れ現象を防ぐために前記第2共通電極46bより広い幅で形成しなけらばならないので、開口率が落ちる問題があった。
前記横電界型の液晶表示装置の透過率及び開口率を改善するために、フリンジフィールドスイッチングモード(Fringe Field Switching Mode;以下、FFSモードと略称する)液晶表示装置が提案されている。
前記FFSモード液晶表示装置は、画素領域に対応する一種のアイランドパターン(island pattern)構造に相当する四角形状の共通電極と、棒状のパターンが相互に離隔するように複数形成される構造に相当するスリット形態の画素電極とが、絶縁体が介在された状態で重なるように配置された構造であり、IPSモードと比べて、数Å(オングストローム)間隔を置いて横電界が構成されるので、横電界の強度は高く、該横電界によって電極の上部の液晶分子まで配列できる長所がある。また、両電極は、インジウム−スズ−オキサイドITOで形成されるので、ホワイト状態の輝度を高め、開口率を高める特徴がある。
以下、一般的なFFSモード液晶表示装置の電極の配置構造図を参照して詳しく説明する。
図3、図4は、一般的なFFSモード液晶表示装置の図である。
図3は平面図であって、図4は、前記図3のIIIB-IIIB線に沿って切断した断面を示した断面図である。
説明の便宜上、図3はFFSモード液晶表示装置用アレイ基板の平面図を中心に、図4は当該切断領域に基づいて液晶層を含む液晶表示装置の断面構造を中心に示している。
図3では、ゲート配線62及びデータ配線78が、相互に交差するように形成されており、ゲート配線62及びデータ配線78の交差地点に、薄膜トランジスタTが形成されていて、前記ゲート配線62及びデータ配線78の交差領域は、画素領域Pで定義される。画素領域Pには、薄膜トランジスタTに連結され、相互に離隔されるように位置する複数の画素電極82と、複数の画素電極82の下部へと延長されている共通電極68とが形成されている。
より詳しく説明すると、前記薄膜トランジスタTは、ゲート電極64、半導体層72、ソース電極74、ドレイン電極76で構成されて、ドレイン電極76に連結された第1画素連結配線84が形成されており、第1画素連結配線84では、前述した複数の画素電極82が分岐されていて、画素電極82等の一端は、第2画素連結配線86により連結されている。
また、画素領域P別の共通電極68は、前記ゲート配線62と一定間隔離隔して並列するように形成された共通配線66に連結される。
前記共通電極68及び画素電極82は、相互に異なる工程により透明導電性物質で構成されることを特徴とし、前記共通配線66は、ゲート配線62と同じ工程により、同じ物質で構成され、前記共通配線66と共通電極68は、これらの間に絶縁膜なしで連接する方式で連結され、共通電極68の上部には、絶縁体(図示せず)が介在された状態で画素電極82が配置された構造を有する。
以下、前記図3の断面構造の提示を通じて、前記FFSモード液晶表示装置の動作の特性を説明する。
図4では、第1基板60上には四角形状の共通電極68が形成され、共通電極68を覆う領域には第1絶縁層70が形成され、共通電極68の上部の第1絶縁層70上には相互に離間するように複数のスリット形態の画素電極82が形成され、画素電極82を覆う領域には第1配向膜88が形成されている。
さらに、前記第1基板60と向かい合うように第2基板90が配置され、第2基板90の下部にはカラーフィルター層92、第2配向膜94が順に形成され、前記第1配向膜88と第2配向膜94との間には液晶層96が介在している。
前記FFSモードの動作原理をより詳しく説明すると、まず、側面電場により電極間の液晶分子が基板と平行に回転し、次いで、電極部分周囲の垂直及び側面電場と液晶の弾性力とにより、電極上の液晶分子が回転する。すなわち、電極上にも光が透過されるため透過率は高い。さらに、一画素内における液晶の回転率は異なっており、よって、自己補償効果によりカラーシフト(color shift)が減少する。
前記電極がストライプパターンで構成された場合、横電界の形成のため、配向方向は、0°の基線となるゲート線に対して約60°の角度を形成する。また、配向方向は、(図示されていない)偏光板の偏光軸方向に対しても傾斜しているので、視野角の範囲が不均一となる。配向方向は、基線に対して90°ないし270°の範囲内となり、基線に対して各々が0°及び90°となる偏光板の偏光軸は相互に直交する。それによって、45°及び135°の方向での視野角の特性が低下する。さらに、全方向の角度に対してカラーシフトの差があるので、視野角の特性が低下する。
前述したような問題を解決するために、本発明では、カラーシフト現象の最小化により、視野角を向上させるFFSモード液晶表示装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
そのために、本発明では、画素領域と対応した位置に、四角形状で形成された第1電極と、前記第1電極と重なった位置に、円形構造により形成された第2電極とを利用した横電界による液晶を駆動させる。
前述した目的を達成するための本発明のFFSモード液晶表示装置は、第1基板と、前記第1基板上に形成されたゲート配線と、前記ゲート配線と交差して画素領域を定義するデータ配線と、前記ゲート配線及びデータ配線に連結されている薄膜トランジスタと、前記ゲート配線と平行に離間した共通配線と、前記共通配線から分岐され前記画素領域と対応する、実質的に、四角形状の共通電極と、前記薄膜トランジスタに連結され、前記共通電極と重なるリング状の画素電極と、前記第1基板と向かい合うように配置された第2基板と、前記第1基板及び第2基板の一方の基板に形成され、前記画素領域を露出させ、且つ、角部を有する開口部を含むブラックマトリックスと、前記第1基板及び第2基板間に介在された液晶層と、を含む。
前記薄膜トランジスタと前記画素電極間には、さらに画素連結配線を含む。
前記画素電極と共通電極は、透明導電性物質で形成される。
前記液晶層の液晶分子等は、前記画素電極パターン同士の離間領域及び前記画素電極と共通電極とが重なる領域で、前記第1基板及び第2基板と平行な電界により駆動される。
前記開口部は、前記画素電極より大きく、前記画素電極を露出する。また、前記開口部は、実質的に四角形状である。
前記画素電極は、大きさが異なり、同心を有する複数のパターンで構成される。
前記画素電極は、正方形状の場合もあるが、この時、前記画素電極1つの副画素に対応して、赤色、緑色、青色、白色の4つの副画素が1つの画素を形成する。
前記ブラックマトリックスは、前記第2基板の一面に形成されている。
本発明の他のFFSモード液晶表示装置は、第1基板と、前記第1基板の上部のゲート配線と、前記ゲート配線と交差して画素領域を定義するデータ配線と、前記ゲート配線及びデータ配線に連結されている薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに連結されており、実質的に、四角形状の画素電極と、前記ゲート配線と平行に離間された共通配線と、前記共通配線から分岐され前記画素領域に対応する円形であって、前記画素電極と重なる共通電極と、前記第1基板と向かい合うように配置された第2基板と、前記第1基板及び第2基板の一方の基板に形成されて、前記画素領域を露出させ、且つ、角部を有する開口部を含むブラックマトリックスと、前記第1基板及び第2基板間に介在された液晶層と、を含む。
前記画素電極及び共通電極は、透明導電性物質で形成される。
前記液晶層の液晶分子等は、前記共通電極のパターン同士の離間領域及び前記画素電極と共通電極とが重なる領域で、前記第1基板及び第2基板と平行な電界により駆動される。
前記ブラックマトリックスの開口部は、前記共通電極の開口部を露出して、実質的に、四角形状である。
前記画素電極は、正方形状の場合もあるが、この時、前記画素電極は、1つの副画素に対応して、赤色、緑色、青色、白色の4つの副画素が1つの画素を形成する。
前記ブラックマトリックスは、前記第2基板の一面に形成されている。
本発明のまた他のFFSモード液晶表示装置は、第1基板と、前記第1基板の上部のゲート配線と、前記ゲート配線と交差して画素領域を定義するデータ配線と、前記ゲート配線及びデータ配線に連結されている薄膜トランジスタと、前記ゲート配線と平行に離間された共通配線と、前記共通配線から分岐され前記画素領域と対応する、実質的に、四角形状の共通電極と、前記薄膜トランジスタに連結され、前記共通電極と重なる螺旋形状の画素電極と、前記第1基板と向かい合うように配置された第2基板と、前記第1基板及び第2基板の一方の基板に形成されて、前記画素領域を露出させ、且つ、角部を有する開口部を含むブラックマトリックスと、前記第1基板及び第2基板間に介在された液晶層と、を含む。
本発明のまた他のFFSモード液晶表示装置は、第1基板と、前記第1基板の上部のゲート配線と、前記ゲート配線と交差して画素領域を定義するデータ配線と、前記ゲート配線及びデータ配線に連結されている薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに連結されており、実質的に、四角形状の画素電極と、前記ゲート配線と平行に離間された共通配線と、前記共通配線から分岐され前記画素領域に対応する螺旋形の開口部を有し、前記画素電極と重なる共通電極と、前記第1基板と向かい合うように配置された第2基板と、前記第1基板及び第2基板の一方の基板に形成されて、前記画素領域を露出させた、且つ、角部を有する開口部を含むブラックマトリックスと、前記第1基板及び第2基板間に介在された液晶層と、を含む。
本発明のまた他のFFSモード液晶表示装置は、第1基板と、前記第1基板の上部のゲート配線と、前記ゲート配線と交差して画素領域を定義するデータ配線と、前記ゲート配線及びデータ配線に連結されている薄膜トランジスタと、前記ゲート配線と平行に離間された共通配線と、前記共通配線に連結されている共通電極と、前記薄膜トランジスタに連結され、前記共通電極と重なる画素電極と、前記第1基板と向かい合うように配置された第2基板と、前記第1基板及び第2基板間に介在された液晶層と、前記第1基板及び第2基板の一方の基板に形成されて、前記共通電極の外形と同形の開口部を有するブラックマトリックスと、を含み、前記画素電極と共通電極は、前記画素電極と共通電極間に電位差が存在する時、前記液晶層の液晶が、前記画素領域の中心から放射状に配列するマルチドメイン構造で配列される。
前記ブラックマトリックスは、前記画素電極と同形である。
前記ブラックマトリックスの開口部は、前記画素電極の外形と異なる形であるが、実質的に、長方形状の場合もある。この時、前記画素電極の外形の一部は、湾曲している。
前記ブラックマトリックスの開口部は、前記画素電極が形成される画素電極形成領域の端側間の距離は、前記ブラックマトリックスの開口部の1つ以上の角部で最大である。
前記ブラックマトリックスの開口部は、複数の角部を有し、少なくとも、5つの角部を有することができる。
前記画素電極の一部は、湾曲していたり、または、実質的に、長方形状である。この時、前記画素電極は、前記ブラックマトリックスの開口部より大きい。
一方、前記共通電極は、実質的に、長方形状であって、前記ブラックマトリックスの開口部より大きい。
前記共通電極の開口部の一部は、湾曲しており、この時、前記ブラックマトリックスの開口部は、前記共通電極の開口部より大きくて、前記共通電極より小さい。
前記画素電極は、前記共通電極より小さく、前記共通電極の開口部より大きい。この時、前記共通電極は、前記ブラックマトリックスの開口部より大きく、前記画素電極は、前記ブラックマトリックスの開口部より大きい。
前記画素電極と共通電極間の電場は、前記画素電極と共通電極間の電位差に対して、独立的に一定である。
前記表示装置の一画素は、一群の隣接した22n(nは、整数)個の画素領域を含む。この時、前記液晶表示装置は、前記第2基板上に形成された相互に異なる色のカラーフィルターをさらに含み、前記一群の隣接した画素領域は、2m(mは、n以下の整数)個の相互に異なるカラーフィルターを含む。前記画素で、前記相互に異なる色は、赤色、緑色、青色、白色とで構成される。
また、前記画素で、各画素領域の前記画素電極と共通電極は同形であって、前記一群の隣接した画素領域で、第1画素領域の前記画素電極と共通電極のうち、少なくとも一方は、前記一群の隣接した画素領域の第2画素領域に形成された画素電極または共通電極と異なる形である。
前記画素で、各画素領域の前記ブラックマトリックスの開口部は、同形である。
前記一群の画素領域で、前記ブラックマトリックスの1つ以上の開口部は、前記一群の画素領域にある前記ブラックマトリックスの異なる開口部と異なる形である。
前記画素電極の全ての部分は、前記ブラックマトリックスの開口部内に形成される。
前記画素電極の全ての部分が形成される画素形成領域と、前記ブラックマトリックスの開口部の端側間の距離は、前記共通電極の端側と前記ブラックマトリックスの開口部の端側間の距離より広い。
以下、本発明による望ましい実施例を、図を参照して詳しく説明する。
本発明によるFFSモード液晶表示装置及びその製造方法によると、横電界を形成する電極が、画素領域と対応するように形成される四角形状の第1電極と、第1電極と重なった位置で円形状の電極構造を有する第2電極とで構成されるので、第1電極と第2電極間の開口領域が円形構造であることにより、液晶が方向性を持たず、視野角を向上させる。また、正方形状の画素構造を適用して開口率を向上させることができる。特に、画素領域の主領域を露出させる開口部があり、開口部以外の領域と重なるように位置するブラックマトリックスの開口部パターンを、角部を有する構造に変更することによって、角部での開口領域の増大により、全体の開口率を高める。
(実施例1)
図5と図6は、本発明の実施例1によるFFSモード液晶表示装置の平面図である。図5は、電界生成電極を含むアレイ基板の図であって、図6は、ブラックマトリックスを含むカラーフィルター基板の図である。
図5に示したように、第1基板110上で第1方向に向けてゲート配線112が形成され、第1方向と交差する第2方向に向けてデータ配線128が形成され、第1方向に向いたゲート配線112と対応するように共通配線142が形成され、前記ゲート配線112及びデータ配線128の交差領域は、画素領域Pで定義される。
前記共通配線142では、画素領域P別に画素領域Pに対応する四角形状の共通電極144が形成されている。
前記ゲート配線112及びデータ配線128の交差地点には、薄膜トランジスタTが形成されており、薄膜トランジスタTに連結された第1画素連結配線140が形成される。第1画素連結配線140では、第2画素連結配線141が延長形成され、第2画素連結配線141では、複数の円形パターンで構成された画素電極138が分岐している。
前記画素電極138は、同心であり、内側から外側へと順に配列された複数のパターンで構成され、中心部から外側に向けて第1画素電極パターン138a、第2画素電極パターン138b、第3画素電極パターン138cが順に配置された構造を有する。
本実施例によるFFSモードでは、画素電極138パターン同士間の離間領域だけではなく、画素電極138と共通電極144間の重畳領域を開口領域として利用するので、前記画素電極138及び共通電極144は、透明導電性物質から選択されて、一例として、インジウム−スズ−オキサイド ITOがある。
また、本発明によるFFSモードの場合、別途のストレージキャパシターを構成しなくても、前記画素電極138及び共通電極144間の重畳領域が、絶縁体(図示せず)が介在された状態で、ストレージキャパシターCstを構成することを特徴とする。
図6に示したように、第2基板150上に前記図5と同じ画素領域が定義されており、画素領域の主領域を露出させる開口部152があって、非画素領域を覆うブラックマトリックス154が形成されている。
前記ブラックマトリックス154は、向かい合っている基板との合着マージンを考えて、一定範囲のマージンを置いて形成され、ブラックマトリックス154により遮られる領域は、開口領域として活用できないので、ブラックマトリックス154の形成範囲は、画質の低下を防ぐ最小限の範囲で設定されることが重要である。
本発明によるFFSモードの場合、円形構造で構成されて、複数のパターンで構成された第1電極のパターン間の離隔区間と、四角形状で形成される第2電極と第1電極の重畳領域とが開口領域を構成して、FFSモードが有するフリンジフィールドの影響により、第1電極の外側に位置する第2電極の一定範囲上に位置する液晶分子も横電界駆動をする。
前記ブラックマトリックス154の開口部152が、角部COを有するように形成すると、角部CO領域分開口率を向上させる。
前記開口部152内の領域Dは、前記図5の画素電極形成領域に相当し、前記開口部152は、領域Dより広く、望ましくは、D領域と一定間隔離隔されるように位置する。
前記ブラックマトリックス154の開口部152には、ブラックマトリックス154をカラーごとの境界部として、カラーフィルター層156が形成されている。
ところが、前記ブラックマトリックス及びカラーフィルター層は、第2基板の構成要素として限られず、場合によっては、選択的に、または、全て第1基板に形成されることもある。
前記ブラックマトリックスの開口部の大きさが、開口率と密接な関係になることを考慮して、角部を有する開口部に形成する構造上の特徴は、そのまま適用することができる。
以下、本発明の他の実施例では、円形の電極構造のもう1つのパターン構造として、螺旋形の電極構造を提示する。
(実施例2)
図7及び図8は、本発明の実施例2によるFFSモード液晶表示装置用基板の平面図である。図7は、螺旋形の電界生成電極を含むアレイ基板の図であり、図8は、ブラックマトリックスを含むカラーフィルター基板の図である。前記実施例1と重複する構造に関する説明は省略する。
図7に示したように、第1基板210上の画素領域Pで共通配線242に連結された四角形状の共通電極244が形成され、薄膜トランジスタTに連結された第1画素連結配線240が形成され、第1画素連結配線240から延長形成されて、共通電極244と重なった領域には、螺旋形構造の画素電極238が形成されている。
前記実施例1の場合は、閉曲線で構成された複数のリング構造の組み合わせで画素電極が構成されているのに対し、本実施例では、1つの画素電極が、別の第2画素連結配線を設けずに、外側から内側に、または、内側から外側に一定間隔を維持しつつ螺旋形で形成されることを特徴とする。
本構造でも同様に、画素電極238が有する螺旋形パターン間の離間領域及び画素電極238と共通電極244とが重なった領域での横電界により液晶を駆動させることを特徴とし、このような構造上の特徴により画素電極238と共通電極244は、透明導電性物質から選択されて、一例として、インジウム−スズ−オキサイドITOがある。
前記画素電極238と共通電極244間の重畳領域は、図示してない絶縁体が介在された状態でストレージキャパシターCstを構成する。
図8に示したように、前記実施例1と同様に、第2基板250上に画素領域Pの主領域を露出させる開口部252のあるブラックマトリックス254が形成されることによって、前記開口部252は、角部COがあり、角部CO分の開口率を向上させることができる。
前記開口部252内の領域Eは、前記図7のカタツムリ状の電極形成部であって、望ましくは、前記開口部は、領域Eの周外で、領域Eと一定間隔離隔された領域に位置する。
以下、本発明の他の実施例では、開口率の向上のために、正方形構造の赤色(Red)、緑色(Green)、青色(Blue)、白色(White)の副画素が、1つの画素を構成する4色の画素構造である円形状電極構造のFFSモード液晶表示装置を提示する。
(実施例3)
図9及び図10は、本発明の実施例3によるFFSモード液晶表示装置の平面図であって、正方形で構成された赤色、緑色、青色、白色の4色の画素構造に関する。図9は、円形構造の電界生成電極を含むアレイ基板の図であり、図10は、ブラックマトリックスを含むカラーフィルター基板の図である。
一般的に、赤色、緑色、青色の3色の画素構造では、長方形状の構造で副画素が構成されるため、画素領域内の短縮幅は円形電極の半径に応じて決定され、円形電極部以外のダミー領域が比重をかなり大きく占めるため、開口率の向上には限界があった。
ところが、正方形状の画素構造では、画素領域が中心部から4辺までの距離が等しいので、円形電極の半径を決定する上で問題がなく、円形電極以外のダミー領域が占める比重が大きく低減するため、開口率を効果的に向上させることができる。
図9に示したように、正方形で構成された第1副画素302、第2副画素304、第3副画素306及び第4副画素308が、1つの画素PXを構成する4色の画素構造において、副画素別に四角形状の共通電極344と、該共通電極344と重なった領域に円形構造の画素電極338とが形成されている。
図10に示したように、前記図9と同様に、正方形状構造の第1副画素302、第2副画素304、第3副画素306及び第4副画素308とで構成された画素PXが構成されており、各副画素302、304、306及び308領域の主領域を開口部352とするブラックマトリックス354が基板全面に形成されている。
前記ブラックマトリックス354の開口部352は、開口領域の拡張のための角部COを有する。
前記開口部352領域内の領域Fは、前記図9の画素電極形成部に相当し、望ましくは、前記開口部352は、領域Fの周外で、一定間隔離隔されるように位置する。
以下、画素電極が四角形状で形成されて、共通電極が円形の電極構造である実施例を提示する。
(実施例4)
図11及び図12は、本発明の実施例4によるFFSモード液晶表示装置の平面図である。図11は、リング状構造の、図12は、螺旋形構造の共通電極を含むFFSモード液晶表示装置の図であって、前記実施例1と区別される特徴的な部分を中心に説明する。
本実施例では、画素電極438、538が、画素領域Pと対応した位置に四角形状で形成され、画素電極438、538と重なった位置で、共通電極444、544が円形構造で形成されることを特徴とする。
本構造でも、画素電極438、538と共通電極444、544が重なった領域は、絶縁体(図示せず)が介在された状態で、ストレージキャパシターCstを構成する。
前記画素電極438、538と共通電極444、544を構成する物質は、透明導電性物質の中から選択されて、一例として、インジウム−スズ−オキサイドITOがある。共通電極444、544間の離隔区間及び両電極の重畳領域は、開口領域を構成し、前記実施例1のように、開口領域が円形構造を構成することによって、視野角の特性を向上させる。
図11による共通電極444は、リング構造であって、図12による共通電極544は、螺旋形構造である。
より具体的に説明すると、図11による共通電極444は、円形の開口部446を有し、画素領域Pの枠部を取り囲む領域に位置する第1共通電極パターン444aと、第1共通電極パターン444aの内側部にリング構造で位置する第2共通電極パターン444bとで構成される。また、前記画素電極438は、第1共通電極パターン444aの内側にあり、開口部446の寸法より大きい。
図12による共通電極544は、螺旋形の開口領域546を有し、画素領域Pの枠部を取り囲む領域に位置し、前記画素電極538は、共通電極544の内側にあり、開口領域546の寸法より大きい。
本実施例によるブラックマトリックスBAは、前記実施例1ないし実施例3のように向かい合う基板上に形成されたり、または、電界生成電極と同一基板上に形成されたりする。どちらの基板に形成されても、前記ブラックマトリックスBAは、画素領域Pの主領域を露出させる開口部452、552を有しており、該開口部452、552は、開口領域を拡張可能な角部COを含むことを特徴とする。
前記開口部452、552は、共通電極444、544の枠部により取り囲まれ、円形パターン構造を露出させ、且つ、角部COを有する。
しかし、本発明は、前記実施例に限定されず、本発明の趣旨に反しない範囲内で多様に変更して実施できる。例えば、本発明による円形の電極構造は、楕円形構造を含む構造でもよい。
一般的な横電界型の液晶表示装置の駆動原理を説明するための図である。 一般的な横電界型の液晶表示装置用アレイ基板の概略的な平面図である。 一般的なFFSモード液晶表示装置の平面図である。 前記図3のIIIB-IIIB線に沿って、切断した断面を示している断面図である。 本発明の実施例1によるFFSモード液晶表示装置の平面図であって、電界生成電極を含むアレイ基板の図である。 本発明の実施例1によるFFSモード液晶表示装置の平面図であって、ブラックマトリックスを含むカラーフィルター基板の図である。 本発明の実施例2によるFFSモード液晶表示装置用基板の平面図であって、螺旋形構造の電極を含むアレイ基板の図である。 本発明の実施例2によるFFSモード液晶表示装置用基板の平面図であって、ブラックマトリックスを含むカラーフィルター基板の図である。 本発明の実施例3によるFFSモード液晶表示装置の平面図であって、円形構造の電極を含むアレイ基板の図である。 本発明の実施例3によるFFSモード液晶表示装置の平面図であって、ブラックマトリックスを含むカラーフィルター基板の図である。 本発明の実施例4によるリング構造の電極を含むFFSモード液晶表示装置の平面図である。 本発明の実施例4による螺旋形構造の電極を含むFFSモード液晶表示装置の平面図である。
符号の説明
150:第2基板
152:開口部
154:ブラックマトリックス
156:カラーフィルター層
D:画素電極形成領域
CO:角部
P:画素領域

Claims (49)

  1. フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置であって、
    第1基板;
    前記第1基板上に形成されたゲート配線;
    前記ゲート配線と交差して画素領域を定義するデータ配線;
    前記ゲート配線及びデータ配線に連結されている薄膜トランジスタ;
    前記ゲート配線と平行に離間された共通配線;
    前記共通配線から分岐され、前記画素領域と対応する、実質的に、四角形状の共通電極;
    前記薄膜トランジスタに連結され、前記共通電極と重なるリング状の画素電極;
    前記第1基板と向かい合うように配置された第2基板;
    前記第1基板及び第2基板の一方の基板に形成されて、前記画素領域を露出させ、且つ、角部を有する開口部を含むブラックマトリックス;及び
    前記第1基板及び第2基板間に介在された液晶層を含むFFSモード液晶表示装置。
  2. 前記薄膜トランジスタと前記画素電極間に、画素連結配線をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のFFSモード液晶表示装置。
  3. 前記画素電極と共通電極は、透明導電性物質で形成されることを特徴とする請求項1に記載のFFSモード液晶表示装置。
  4. 前記液晶層の液晶分子は、前記画素電極のパターン同士の離間領域及び前記画素電極と共通電極が重なる領域で、前記第1基板及び第2基板に平行な電界により駆動されることを特徴とする請求項1に記載のFFSモード液晶表示装置。
  5. 前記開口部は、前記画素電極より大きく、前記画素電極を露出することを特徴とする請求項1に記載のFFSモード液晶表示装置。
  6. 前記開口部は、実質的に、四角形状であることを特徴とする請求項5に記載のFFSモード液晶表示装置。
  7. 前記画素電極は、大きさが異なり、同心を有する複数のパターンを含むことを特徴とする請求項1に記載のFFSモード液晶表示装置。
  8. 前記画素電極は、正方形状であることを特徴とする請求項1に記載のFFSモード液晶表示装置。
  9. 前記画素電極は、1つの副画素に対応して、赤色、緑色、青色、白色の4つの副画素が1つの画素を形成することを特徴とする請求項8に記載のFFSモード液晶表示装置。
  10. 前記ブラックマトリックスは、前記第2基板の一面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のFFSモード液晶表示装置。
  11. フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置であって、
    第1基板;
    前記第1基板の上部のゲート配線;
    前記ゲート配線と交差して画素領域を定義するデータ配線;
    前記ゲート配線及びデータ配線に連結されている薄膜トランジスタ;
    前記薄膜トランジスタに連結されており、実質的に、四角形状の画素電極;
    前記ゲート配線と平行に離間された共通配線;
    前記共通配線から分岐され、前記画素領域に対応する円形であって、前記画素電極と重なる共通電極;
    前記第1基板と向かい合うように配置された第2基板;
    前記第1基板及び第2基板の一方の基板に形成されて、前記画素領域を露出させ、且つ、角部を有する開口部を含むブラックマトリックス;及び
    前記第1基板及び第2基板間に介在された液晶層を含むFFSモード液晶表示装置。
  12. 前記画素電極及び共通電極は、透明導電性物質で形成されることを特徴とする請求項11に記載のFFSモード液晶表示装置。
  13. 前記液晶層の液晶分子は、前記共通電極のパターン同士の離間領域及び前記画素電極と共通電極が重なる領域で、前記第1基板及び第2基板に平行な電界により駆動されることを特徴とする請求項11に記載のFFSモード液晶表示装置。
  14. 前記ブラックマトリックスの開口部は、前記共通電極の開口部を露出することを特徴とする請求項11に記載のFFSモード液晶表示装置。
  15. 前記ブラックマトリックスの開口部は、実質的に、四角形状であることを特徴とする請求項14に記載のFFSモード液晶表示装置。
  16. 前記画素電極は、正方形状であることを特徴とする請求項11に記載のFFSモード液晶表示装置。
  17. 前記画素電極は、1つの副画素に対応して、赤色、緑色、青色、白色の4つの副画素が1つの画素を形成することを特徴とする請求項16に記載のFFSモード液晶表示装置。
  18. 前記ブラックマトリックスは、前記第2基板の一面に形成されていることを特徴とする請求項11に記載のFFSモード液晶表示装置。
  19. フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置であって、
    第1基板;
    前記第1基板の上部のゲート配線;
    前記ゲート配線と交差して画素領域を定義するデータ配線;
    前記ゲート配線及びデータ配線に連結されている薄膜トランジスタ;
    前記ゲート配線と平行に離間された共通配線;
    前記共通配線から分岐され、前記画素領域と対応する、実質的に、四角形状の共通電極;
    前記薄膜トランジスタに連結され、前記共通電極と重なる螺旋形状の画素電極;
    前記第1基板と向かい合うように配置された第2基板;
    前記第1基板及び第2基板の一方の基板に形成されて、前記画素領域を露出させ、且つ、角部を有する開口部を含むブラックマトリックス;及び
    前記第1基板及び第2基板間に介在された液晶層を含むFFSモード液晶表示装置。
  20. フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置であって、
    第1基板;
    前記第1基板の上部のゲート配線;
    前記ゲート配線と交差して画素領域を定義するデータ配線;
    前記ゲート配線及びデータ配線に連結されている薄膜トランジスタ;
    前記薄膜トランジスタに連結されており、実質的に、四角形状の画素電極;
    前記ゲート配線平行に離間された共通配線;
    前記共通配線から分岐され、前記画素領域に対応する螺旋形の開口部を有し、前記画素電極と重なる共通電極;
    前記第1基板と向かい合うように配置された第2基板;
    前記第1基板及び第2基板の一方の基板に形成されて、前記画素領域を露出させ、且つ、角部を有する開口部を含むブラックマトリックス;
    及び
    前記第1基板及び第2基板間に介在された液晶層を含むFFSモード液晶表示装置。
  21. フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置であって、
    第1基板;
    前記第1基板の上部のゲート配線;
    前記ゲート配線と交差して画素領域を定義するデータ配線;
    前記ゲート配線及びデータ配線に連結されている薄膜トランジスタ;
    前記ゲート配線と平行に離間された共通配線;
    前記共通配線に連結されている共通電極;
    前記薄膜トランジスタに連結され、前記共通電極と重なる画素電極;
    前記第1基板と向かい合うように配置された第2基板;
    前記第1基板及び第2基板間に介在された液晶層;及び
    前記第1基板及び第2基板の一方の基板に形成されて、前記共通電極の外形と同形の開口部を有するブラックマトリックスを含み、前記画素電極と共通電極は、前記画素電極と共通電極間に電位差が存在する時、前記液晶層の液晶が、前記画素領域の中心から放射状に配列するマルチドメイン構造で配列されるFFSモード液晶表示装置。
  22. 前記ブラックマトリックスは、前記画素電極と同形であることを特徴とする請求項21に記載のFFSモード液晶表示装置。
  23. 前記ブラックマトリックスの開口部は、前記画素電極の外形と異なる形であることを特徴とする請求項21に記載のFFSモード液晶表示装置。
  24. 前記ブラックマトリックスの開口部は、実質的に、長方形状であることを特徴とする請求項23に記載のFFSモード液晶表示装置。
  25. 前記画素電極の外形の一部は、湾曲していることを特徴とする請求項24に記載のFFSモード液晶表示装置。
  26. 前記ブラックマトリックスの開口部は、前記画素電極が形成される画素電極形成領域の端側間の距離が、前記ブラックマトリックスの開口部の1つ以上の角部で最大であることを特徴とする請求項23に記載のFFSモード液晶表示装置。
  27. 前記ブラックマトリックスの開口部は、複数の角部を有することを特徴とする請求項21に記載のFFSモード液晶表示装置。
  28. 前記ブラックマトリックスの開口部は、少なくとも5つの角部を有することを特徴とする請求項27に記載のFFSモード液晶表示装置。
  29. 前記画素電極の一部は、湾曲していることを特徴とする請求項21に記載のFFSモード液晶表示装置。
  30. 前記画素電極は、実質的に、長方形状であることを特徴とする請求項21に記載のFFSモード液晶表示装置。
  31. 前記画素電極は、前記ブラックマトリックスの開口部より大きいことを特徴とする請求項30に記載のFFSモード液晶表示装置。
  32. 前記共通電極は、実質的に、長方形状であることを特徴とする請求項30に記載のFFSモード液晶表示装置。
  33. 前記共通電極は、前記ブラックマトリックスの開口部より大きいことを特徴とする請求項32に記載のFFSモード液晶表示装置。
  34. 前記共通電極の開口部の一部は、湾曲していることを特徴とする請求項21に記載のFFSモード液晶表示装置。
  35. 前記ブラックマトリックスの開口部は、前記共通電極の開口部より大きいことを特徴とする請求項34に記載のFFSモード液晶表示装置。
  36. 前記共通電極は、前記ブラックマトリックスの開口部より大きいことを特徴とする請求項35に記載のFFSモード液晶表示装置。
  37. 前記画素電極は、前記共通電極より小さく、前記共通電極の開口部より大きいことを特徴とする請求項35に記載のFFSモード液晶表示装置。
  38. 前記共通電極は、前記ブラックマトリックスの開口部より大きいことを特徴とする請求項37に記載のFFSモード液晶表示装置。
  39. 前記画素電極は、前記ブラックマトリックスの開口部より大きいことを特徴とする請求項37に記載のFFSモード液晶表示装置。
  40. 前記画素電極と共通電極間の電場は、前記画素電極と共通電極間の電位差に対して、独立的に一定であることを特徴とする請求項21に記載のFFSモード液晶表示装置。
  41. 前記表示装置の一画素は、一群の隣接した22n(nは、整数)個の画素領域を含むことを特徴とする請求項21に記載のFFSモード液晶表示装置。
  42. 前記第2基板の上部に形成された、相互に異なる色のカラーフィルターをさらに含み、前記一群の隣接した画素領域は、2m(mは、n以下の整数)個の、相互に異なるカラーフィルターを含むことを特徴とする請求項41に記載のFFSモード液晶表示装置。
  43. 前記画素で、前記相互に異なる色は、赤色、緑色、青色、白色とで構成されることを特徴とする請求項42に記載のFFSモード液晶表示装置。
  44. 前記画素で、各画素領域の前記画素電極と共通電極は、同形であることを特徴とする請求項42に記載のFFSモード液晶表示装置。
  45. 前記一群の隣接した画素領域で、第1画素領域の前記画素電極と共通電極のうち、少なくとも一方は、前記一群の隣接した画素領域の第2画素領域に形成された画素電極または共通電極と異なる形であることを特徴とする請求項44に記載のFFSモード液晶表示装置。
  46. 前記画素で、各画素領域の前記ブラックマトリックスの開口部は、同形であることを特徴とする請求項42に記載のFFSモード液晶表示装置。
  47. 前記一群の画素領域で、前記ブラックマトリックスの1つ以上の開口部は、前記一群の画素領域にある前記ブラックマトリックスの異なる開口部と異なる形であることを特徴とする請求項42に記載のFFSモード液晶表示装置。
  48. 前記画素電極の全ての部分は、前記ブラックマトリックスの開口部内に形成されることを特徴とする請求項21に記載のFFSモード液晶表示装置。
  49. 前記画素電極の全ての部分が形成される画素形成領域と、前記ブラックマトリックスの開口部の端側間の距離は、前記共通電極の端側と前記ブラックマトリックスの開口部の端側間の距離より広いことを特徴とする請求項21に記載のFFSモード液晶表示装置。
JP2004192689A 2003-12-12 2004-06-30 フリンジフィールドスイッチングモード(FringeFieldSwitchingMode)液晶表示装置。 Expired - Fee Related JP4100691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030090823A KR100603829B1 (ko) 2003-12-12 2003-12-12 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005173540A true JP2005173540A (ja) 2005-06-30
JP4100691B2 JP4100691B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=34651420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004192689A Expired - Fee Related JP4100691B2 (ja) 2003-12-12 2004-06-30 フリンジフィールドスイッチングモード(FringeFieldSwitchingMode)液晶表示装置。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7382431B2 (ja)
JP (1) JP4100691B2 (ja)
KR (1) KR100603829B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171906A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2019204119A (ja) * 2006-06-02 2019-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US10551694B2 (en) 2016-11-07 2020-02-04 Japan Display Inc. Liquid crystal device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4326307B2 (ja) * 2003-11-19 2009-09-02 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100564219B1 (ko) 2003-12-11 2006-03-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판
KR101186024B1 (ko) * 2005-06-30 2012-09-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 데이터 처리 방법 및 장치
TWI402586B (zh) * 2008-10-06 2013-07-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶顯示面板
KR100974777B1 (ko) * 2009-12-11 2010-08-06 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
CN102135690B (zh) * 2011-01-19 2013-12-11 深超光电(深圳)有限公司 边缘电场开关型液晶显示装置
TWI474076B (zh) * 2012-09-24 2015-02-21 Au Optronics Corp 邊際場切換式液晶顯示面板
CN104777683B (zh) * 2015-04-27 2017-10-24 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板及装置
JP2017102294A (ja) 2015-12-02 2017-06-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶装置
CN114779519B (zh) * 2022-04-29 2023-10-31 武汉华星光电技术有限公司 时序液晶显示面板及显示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100209277B1 (ko) * 1996-04-25 1999-07-15 구자홍 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
JPH1010516A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Nec Corp カラー液晶表示装置
KR100265571B1 (ko) * 1997-12-03 2000-09-15 김영환 액정 표시 장치
KR19990048947A (ko) 1997-12-11 1999-07-05 김영환 색변화를 제거하며 광시야각을 실현하는 전극을 가진 액정표시 소자
KR100341123B1 (ko) 1997-12-29 2002-12-18 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고투과율및고개구율을갖는액정표시장치및그제조방법
KR100313946B1 (ko) 1997-12-30 2002-04-06 구본준, 론 위라하디락사 횡전계방식액정표시소자
US6965422B2 (en) * 1998-07-24 2005-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR100299381B1 (ko) 1998-08-24 2002-06-20 박종섭 고개구율 및 고투과율을 갖는 액정표시장치 및 그 제조방법
TW495626B (en) 1999-09-13 2002-07-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure for a wide viewing angle liquid crystal display
JP2002006302A (ja) 2000-06-19 2002-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶素子及びカラ−フィルタ−
JP2001154214A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
KR100671509B1 (ko) * 2000-06-01 2007-01-19 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정표시장치
KR100482468B1 (ko) 2000-10-10 2005-04-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
JP4080245B2 (ja) 2001-10-12 2008-04-23 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6882395B2 (en) * 2001-10-19 2005-04-19 Industrial Technology Research Institute Wide viewing angle fringe field multi-domain aligned LCD with electrically conductive grids and method for fabricating
KR100827460B1 (ko) 2001-12-12 2008-05-06 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정표시장치
US6888604B2 (en) * 2002-08-14 2005-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
KR100564218B1 (ko) * 2003-12-11 2006-03-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 기판 및 그 제조 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171906A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4551365B2 (ja) * 2005-12-23 2010-09-29 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及びその駆動方法
US8054242B2 (en) 2005-12-23 2011-11-08 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
JP2019204119A (ja) * 2006-06-02 2019-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US11600236B2 (en) 2006-06-02 2023-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US11657770B2 (en) 2006-06-02 2023-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US10551694B2 (en) 2016-11-07 2020-02-04 Japan Display Inc. Liquid crystal device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4100691B2 (ja) 2008-06-11
KR20050058841A (ko) 2005-06-17
KR100603829B1 (ko) 2006-07-24
US20050128402A1 (en) 2005-06-16
US7382431B2 (en) 2008-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7420642B2 (en) Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device
JP4394114B2 (ja) 液晶表示装置及びその画素電極アレイ
US7006188B2 (en) Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR100643039B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치
KR100675635B1 (ko) 대조비가 향상된 횡전계모드 액정표시소자
KR101219319B1 (ko) 액정표시장치
US9523900B2 (en) Liquid crystal display device
JP4703128B2 (ja) 液晶表示装置
JP4100691B2 (ja) フリンジフィールドスイッチングモード(FringeFieldSwitchingMode)液晶表示装置。
US20090290114A1 (en) Display substrate and display panel having the same
JP4354895B2 (ja) 横電界型の液晶表示装置
US7262825B2 (en) Liquid crystal cell process for circular electrode in-plane switching mode liquid crystal display device and said device
JP2007133409A (ja) 垂直配向モード液晶表示装置
KR101897744B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치
KR100565148B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4053519B2 (ja) フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置及びその製造方法
KR20050060594A (ko) 액정표시장치
KR20180072262A (ko) 액정표시장치
US11360356B2 (en) Liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees