JP2005166354A - セラミックヒーター - Google Patents

セラミックヒーター Download PDF

Info

Publication number
JP2005166354A
JP2005166354A JP2003401616A JP2003401616A JP2005166354A JP 2005166354 A JP2005166354 A JP 2005166354A JP 2003401616 A JP2003401616 A JP 2003401616A JP 2003401616 A JP2003401616 A JP 2003401616A JP 2005166354 A JP2005166354 A JP 2005166354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
hole
heating element
resistance heating
ceramic heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003401616A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisakazu Okajima
久和 岡島
Mitsuru Ota
充 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2003401616A priority Critical patent/JP2005166354A/ja
Priority to US10/998,392 priority patent/US7173219B2/en
Publication of JP2005166354A publication Critical patent/JP2005166354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

【課題】セラミック基体に貫通孔が設けられているヒーターにおいて、基体の加熱面における均熱性を向上させると共に、熱サイクル印加時のセラミック基体の寿命を長くすることである。
【解決手段】セラミックヒーターは、セラミックスからなり、加熱面を有し、3以上のゾーン3C、3Fに分画される基体、各ゾーンに対応してそれぞれ設置されている抵抗発熱体、および各抵抗発熱体と電気的に接続されている端子5Cを備えている。基体に少なくとも3個の貫通孔4が形成されており、端子5Cと貫通孔4壁面との距離nが8mm以上である。抵抗発熱体15が、端子の中心5aと貫通孔の中心4aとを結ぶ直線16を横断している。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体加熱等に適したセラミックヒーターに関するものである。
半導体製造装置においては、熱CVDなどによってシランガスなどの原料ガスから半導体薄膜を製造するに当たって、ウエハーを加熱するためのセラミックヒーターが採用されている。こうしたセラミックヒーターは、加熱面およびその上に設置される半導体ウエハーの温度を高度に均一化することが必要不可欠である。
こうしたセラミックヒーターにおいて、ヒーターの加熱面の温度を均一化するための手法が種々知られている。例えば、いわゆる2ゾーンヒーターはこうした手法の一つである。2ゾーンヒーターは、セラミック基体中に、高融点金属からなる内周側抵抗発熱体と外周側抵抗発熱体とを埋設し、各抵抗発熱体にそれぞれ別個の電流導入端子を形成し、各抵抗発熱体にそれぞれ独立して電圧を印加することにより、内周側抵抗発熱体及び外周側抵抗発熱体からの発熱を独立して制御するものである。
特許文献1においては、セラミック基体内に9ゾーンの抵抗発熱体を埋設しており、またセラミック基体には貫通孔が形成されている。
特開2001−52843号公報
半導体ウエハーを設置するためのサセプターとしてセラミックヒーターを使用する場合には、基体には、半導体ウエハーを支持するためのリフトピンを挿入するリフトピン孔、バックサイドガスを供給するためのガス供給孔、熱電対を挿入するための熱電対挿入孔など、種々の孔を設けることがある。セラミック基体に孔、特に貫通孔を設けると、これらの孔は、セラミック基体の構造欠陥部分となる。
ここで、特許文献1のセラミックヒーターにおいては、内側から2,3ゾーン目の端子が貫通穴に極めて近い部位に配設されており、端子および貫通孔の周辺がコールドスポットになり、均熱性が低下することが判明した。また、端子および貫通孔の周辺と他の領域との温度差が大きくなることから、ヒーターを繰り返し使用すると、セラミック基体が破損しやすくなり、寿命が短いという問題がある。
本発明の課題は、セラミック基体に貫通孔が設けられているヒーターにおいて、基体の加熱面における均熱性を向上させると共に、熱サイクル印加時のセラミック基体の寿命を長くすることである。
本発明は、セラミックスからなり、加熱面を有し、3以上のゾーンに分画される基体、各ゾーンに対応してそれぞれ設置されている抵抗発熱体、およびの各抵抗発熱体と電気的に接続されている端子を備えているセラミックヒーターであって、
基体に3個以上の貫通孔が形成されており、端子と貫通孔壁面との距離が8mm以上であり、抵抗発熱体のうち少なくとも一つが、端子の中心と貫通孔の中心とを結ぶ直線を横断していることを特徴とする。
本発明によれば、端子と貫通孔壁面との距離が8mm以上であり、抵抗発熱体が、端子の中心と貫通孔の中心とを結ぶ直線を横断するように設計した。この結果、基体表面におけるクールスポットおよびホットスポットを抑制して均熱性を向上させ得るのと共に、熱サイクル印加時のセラミック基体の寿命を長くできる。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明を更に詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るセラミックヒーター1Aにおけるゾーン、貫通孔および端子の設置パターンを示す平面図であり、図2は、セラミックヒーター1Bにおけるゾーン、貫通孔、端子および熱電対挿入穴の設置パターンを示す平面図である。図3は、図1または図2のヒーターにおける抵抗発熱体および端子の設置パターンを概略的に示す断面図である。
図1、図2の例では、基体2は略円板状である。基体2は、複数の発熱体埋設ゾーン、例えば6個の発熱体埋設ゾーン3A、3B、3C、3D、3E、3Fが設けられている。本例では、ゾーン3Aは基体2の中央にあり、略円形をなしている。ゾーン3Bはリング状である。ゾーン3C、3D、3E、3Fは、ゾーン3Bの外側において、リングを4分割するように形成されている。
各ゾーンには、それぞれ、互いに独立して発熱量を制御可能な抵抗発熱体が埋設されている。各ゾーン3A、3B、3C、3D、3E、3F内の各発熱体は、それぞれ、各端子5A、5B、5C、5D、5E、5Fに連結されている。各端子5A〜5Fは、それぞれ、図3に示すような基体外の電力供給部材10に対してつながっており、これが図示しない電力ケーブルやロッドを介して外部電源に接続されている。基体2の背面2bには管状の支持部材11が取り付けられており、端子、電力供給部材10および電力ケーブル、ロッドは、支持部材11内の空間12に面している。基体2と支持部材11との接合方法は特に限定されず、例えばろう材またはボルト止めによって接合でき、あるいは特開平8−73280号公報に記載のようにして固相接合できる。また、ヒーターと支持部材とは、Oリングやメタルパッキングなどのシール部材を用いてシール接合することができる。支持部材11はチャンバー13に取り付けられている。4は、リフトピン挿入用の貫通孔や、バックサイドガスの供給孔である。
ここで、本発明に従い、端子と貫通孔との距離nを8mm以上とし、かつ端子の中心と貫通孔の中心との間に抵抗発熱体を通す。例えば、図4に示すように、端子5Cの外周面と貫通孔4の内壁面との間の距離nを8mm以上とすると共に、端子5Cの中心5aと貫通孔4の中心4aとを結ぶ直線16を、抵抗発熱体15が横断するように設計する。以下、この作用効果について述べる。
本発明においては、基体の加熱面の均熱性を向上させるために、制御する抵抗発熱体の数を3個以上に増やし、各ゾーンからの発熱を別個に制御することによって、面内を細やかに温度分布制御できる。昇温時の温度分布によってはヒータープレート内に熱応力が発生して、破損する恐れがあったが、各ゾーンごとに独立して温度制御することで、発生熱応力を低減し、破損を回避するように面内分布に改善することが可能となり、ヒーターの破損事故を低減させることができるはずである。
しかし、ゾーン数を増やすと、抵抗発熱体数に伴って端子数も増加する。ここで、図4を参照して説明すると、端子5Cおよび貫通孔4は発熱しないため、発熱しない部位面積が大きくなり、クールスポットになり得る。しかし、端子と貫通孔との距離nが小さいと、両者の間に実効的な抵抗発熱体をレイアウトできない。そこで、絶縁距離を確保する必要があり、その距離nとして、8mm以上を確保することが必須であることを見いだした。これが8mm未満であると、セラミック材料間リーク電流が発生してしまい、クールスポットがなくなる代わりに、ホットスポットが形成されてしまうからである。クールスポットあるいはホットスポットの形成は温度分布均熱性の悪化だけでなく、熱応力発生要因となり、ヒーター破損の原因ともなるので改善の必要がある。
ここで、nを8mm以上としてホットスポットの発生を防止できる。これと共に、端子と貫通孔との間に抵抗発熱体15を通すことによって、コールドスポットも消去でき、これによって均熱性を向上させ、かつ熱サイクル印加時の基体の破損を防止できることを見いだした。このような抵抗発熱体が存在しない場合には、図5に示すように、端子5Cおよび貫通孔4およびその周囲に熱源がないため、クールスポットが発生しやすい。
端子と貫通孔との距離nが大きすぎると、設計が困難となるので、290mm以下とすることが好ましい。
また、各抵抗発熱体が埋設されたセラミックプレートの各ゾーンには、通常、熱電対等の温度測定素子用の穴がゾーンあたり1個設けてある(図1では図示省略)。しかし、この方法であると、熱電対用の穴の位置と、ヒーターが使用されるチャンバー環境の影響にもより、それら穴に配設されたヒーターの温度制御用熱電対がゾーン同士で温度干渉して、各ゾーンを適切に温度制御できない問題点も出てくる。
そこで、好適な実施形態においては、各ゾーンごとに2個以上の温度測定用穴を設けておくことができる。これによって、ヒーターの使用されるチャンバー環境に見合った、ゾーン間の温度干渉を低減できる穴位置を選択できる。そして、選択した穴に温度測定素子を配設することで、ゾーン間の温度干渉による温度測定素子の動作劣化を抑制し、加熱面の均熱性を向上させることができる。
基体を構成するセラミックスは特に限定されない。しかし、基体の材質は、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素及びサイアロンなどの窒化物セラミックス、アルミナー炭化ケイ素複合材料などの公知のセラミックス材料であってよい。ハロゲン系ガスなどの腐食性ガスに対して高い耐腐食性を付与するためには、窒化アルミニウムやアルミナが特に好ましい。
管状の支持部材を使用する場合には、支持部材の材質としては、窒化アルミニウム、窒化珪素、アルミナ等が好ましい。又、アルミニウムを含む金属も適宜選択できる。
基体の形状は特に限定されないが、円板形状が好ましい。加熱面の形状は、ポケット形状、エンボス形状、溝形状とする場合もある。
基体の製法は限定されないが、ホットプレス製法、ホットアイソスタティックプレス製法が好ましい。
抵抗発熱体の材質は、タンタル、タングステン、モリブデン、白金、レニウム、ハフニウムニッケル、及びこれらの合金である高融点金属であることが好ましい。特に、セラミックス基体を窒化アルミニウムから構成した場合においては、モリブデン及びモリブデン合金であることが好ましい。また、上記高融点金属以外に、カーボン、TiN、TiCなどの導電性材料を使用することもできる。抵抗発熱体の形状は、コイル形状、リボン形状、メッシュ形状、板形状、膜形状等であってよい。
抵抗発熱体と電気的に接続されている端子の形態や材質は限定されないが、前述した抵抗発熱体用の材質であってよい。
本発明のセラミックヒーターの用途は特に限定されないが、半導体製造装置用途であることが好ましい。この半導体製造装置とは、半導体の金属汚染が懸念されるような、幅広い半導体製造プロセスにおいて使用される装置のことを意味している。これには、成膜装置の他、エッチング装置、クリーニング装置、検査装置が含まれる。
各電力供給部材の形態は限定されず、ロッド形状、ワイヤー形状、ロッドとワイヤーとの複合体を例示できる。電力供給部材の材質も限定されない。これらは管状の支持部材によってチャンバー内雰囲気から隔離されており、腐食を受けにくいことから、その材質を金属とすることが好ましく、特にニッケルが好ましい。
基体内には、高周波電極用エレメントや、静電チャック用エレメントも埋設することができる。
端子は、あらかじめ抵抗発熱体と電気的接続した後にセラミック基体に配設してもよい。また、基体に抵抗発熱体を配設したあとに、抵抗発熱体に端子を電気的接続してもよい。端子と抵抗発熱体との電気的接合は、ネジ、かしめ、嵌合、ロウ付け、溶接、共晶等が適用できる。
セラミック基体外からの電力供給部材の材質は、金属が好ましく、特にニッケルが好ましい。端子部材と電力供給部材との電気的接続はネジ、かしめ、嵌合、ロウ付け、溶接、共晶等が適用できる。
各抵抗発熱体の各配設ゾーンのレイアウトないしパターンは限定されない。例えば、複数のリング状のゾーンを同心円状に配設することができる。また、1つのリング状のゾーンを、図1、図2のゾーン3C、3D、3E、3Fのように、複数の円弧状ゾーンに分割することもできる。この際の円弧の開き角度も特に限定されない。
(実施例1)
図1、図2に示すヒーター1Aを製造した。基体2は、窒化アルミニウム焼結体とし、基体の直径φは340mmとし、厚さは14mmとした。基体2の内部には、各ゾーンに合わせて適宜抵抗発熱体としてモリブデン線の巻回体を埋設した。各端子は、モリブデン製の円柱状端子とし、モリブデン線をかしめにより取り付けた。得られたセラミック基体を加工し、モリブデン端子の表面を露出させ、給電部材として、ニッケル円柱部品10をろう付けした。
支持部材11は、窒化アルミニウム焼結体によって形成した。支持部材11を基体2の背面2bに固相接合した。ニッケルロッドを支持部材11の内側空間12に挿入し、各部材10と電気的に接続した。
セラミック基体には、リフトピン穴用の貫通孔4を、基体2の中心から280mmの位置に、3個、等配に設けた。貫通孔径をφ4mmとした。熱電対用の穴は、各ゾーンごとに一個ごと設けた。各端子と各貫通孔側面との距離nは、図4に示すように8mm以上とした。そして、各端子の中心と各貫通孔の中心とを結ぶ直線16を横切るようにそれぞれ抵抗発熱体が配設してある。当該端子と各貫通孔の中心とを結ぶ直線を横切るよう配設される抵抗発熱体は、当該端子以外の端子に接続されている抵抗発熱体であるところもある。
(実施例2)
実施例1と同様にして、図2に示すようなパターンのヒーター1Bを作製した。ただし、各ゾーンごとに、それぞれ2個の熱電対用の穴を設け、チャンバーへのヒーターの設置後に、各ゾーンごとに温度干渉の少ない最適の穴を選択し、熱電対を設置するようにした。
(比較例1)
実施例1と同様にしてヒーターを作製した。ただし、図5に示すように、端子5Cと貫通孔4との距離nを7mmとし、直線16を抵抗発熱体が通過しないようにした。
(比較例2)
実施例1と同様にしてヒーターを作製した。ただし、図4に示すように端子と貫通孔との間に抵抗発熱体を通すと共に、端子外周面と貫通孔4壁面との距離nを7mmとした。
各ヒーターに給電し、熱電対用穴に配設した熱電対により温度を測定し、この温度を用いて電源をフィードバック制御した。これによって700℃に制御し、ヒータープレート面の温度分布(面内温度差ΔT)を確認した。また、200℃と700℃のヒートサイクル試験を実施し、ヒーター破損に至ったサイクル数を確認した。この結果を表1に示す。
Figure 2005166354
本発明の実施例1、2においては、温度分布ΔTが小さく、100サイクル後まで破損が見られなかった。実施例2においては、更に温度分布ΔTを縮小させるような制御が可能となった。比較例1においては、100サイクル後まで破損が見られなかったが、温度分布ΔTが12℃まで増大した。これは端子および貫通孔の周辺にクールスポットが生じたからである。比較例2においては、温度分布が36℃に達し、また82サイクルで基体が破損した。これは、nを小さくしつつ、端子と貫通孔との間に抵抗発熱体を通したために、漏れ電流によってホットスポットが発生したからである。
本発明の一実施形態に係るヒーター1Aにおいて、ゾーン3A〜3F、貫通孔4、および端子5A〜5Fの平面的パターンを示す図である。 本発明の一実施形態に係るヒーター1Bにおいて、ゾーン3A〜3F、貫通孔4、端子5A〜5F、および温度測定素子用の穴8の平面的パターンを示す図である。 ヒーター1A(1B)における抵抗発熱体、端子、支持部材11の位置関係を概略的に示す断面図である。 本発明における貫通孔4、端子5Cおよび抵抗発熱体15の平面的位置関係を示す図である。 比較例における貫通孔4および端子5Cの平面的位置関係を示す図である。
符号の説明
1A、1B セラミックヒーター 2 セラミック基体 2a 加熱面 2b 背面 3A、3B、3C、3D、3E、3F ゾーン 4 貫通孔 4a 貫通孔4の中心 5A、5B、5C、5D、5E、5F 端子 5a 端子の中心 10 電力供給部材 11 支持部材 16 端子中心と貫通孔中心とを結ぶ直線 n 端子と貫通孔壁面との距離

Claims (6)

  1. セラミックスからなり、加熱面を有し、3以上のゾーンに分画される基体、前記各ゾーンに対応して設置されている抵抗発熱体、および前記の各抵抗発熱体と電気的に接続されている端子を備えているセラミックヒーターであって、
    前記基体に3個以上の貫通孔が形成されており、前記端子と前記貫通孔壁面との距離がいずれも8mm以上であり、前記抵抗発熱体が、前記端子の中心と前記貫通孔の中心とを結ぶ直線を横断していることを特徴とする、セラミックヒーター。
  2. 前記抵抗発熱体が前記基体に埋設されていることを特徴とする、請求項1記載のセラミックヒーター。
  3. 前記基体が窒化アルミニウムからなることを特徴とする、請求項1または2記載のセラミックヒーター。
  4. 前記抵抗発熱体が、タングステンまたはモリブデンを含む金属からなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つの請求項に記載のセラミックヒーター。
  5. 前記基体の背面側に管状の支持部材が取り付けられており、前記端子が、前記支持部材の内側に配設されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つの請求項に記載のセラミックヒーター。
  6. 前記各ゾーンに、それぞれ、温度測定素子の取り付け穴が2個以上設けられていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つの請求項に記載のセラミックヒーター。
JP2003401616A 2003-12-01 2003-12-01 セラミックヒーター Pending JP2005166354A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401616A JP2005166354A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 セラミックヒーター
US10/998,392 US7173219B2 (en) 2003-12-01 2004-11-29 Ceramic heaters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401616A JP2005166354A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 セラミックヒーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005166354A true JP2005166354A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34725487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401616A Pending JP2005166354A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 セラミックヒーター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7173219B2 (ja)
JP (1) JP2005166354A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177595A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用ウエハ保持体、及びそれを備えた半導体製造装置
US8790007B2 (en) 2010-09-24 2014-07-29 Ngk Insulators, Ltd. Semiconductor manufacturing apparatus member
KR20160124668A (ko) 2015-04-20 2016-10-28 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 세라믹 히터 및 정전척
JP2017228361A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 日本特殊陶業株式会社 加熱部材及び静電チャック
WO2018016384A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 日本碍子株式会社 静電チャックヒータ
JPWO2018143288A1 (ja) * 2017-02-01 2019-02-14 日本特殊陶業株式会社 保持装置
US10770328B2 (en) 2010-10-22 2020-09-08 Applied Materials, Inc. Substrate support with symmetrical feed structure
US11818813B2 (en) 2018-09-28 2023-11-14 Kyocera Corporation Wafer-use member, wafer-use system, and method for manufacturing wafer-use member

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4421501B2 (ja) * 2005-03-25 2010-02-24 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法
EP1946615A4 (en) * 2005-10-05 2015-04-01 Evo Inc ELECTRIC COOKING APPARATUS
US9892941B2 (en) * 2005-12-01 2018-02-13 Applied Materials, Inc. Multi-zone resistive heater
US20070125762A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Applied Materials, Inc. Multi-zone resistive heater
US8226769B2 (en) 2006-04-27 2012-07-24 Applied Materials, Inc. Substrate support with electrostatic chuck having dual temperature zones
US9275887B2 (en) 2006-07-20 2016-03-01 Applied Materials, Inc. Substrate processing with rapid temperature gradient control
JP2008115440A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板加熱装置
US20080142208A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for heating a substrate
US7972444B2 (en) * 2007-11-07 2011-07-05 Mattson Technology, Inc. Workpiece support with fluid zones for temperature control
US7777160B2 (en) * 2007-12-17 2010-08-17 Momentive Performance Materials Inc. Electrode tuning method and apparatus for a layered heater structure
US8530795B2 (en) 2009-06-26 2013-09-10 Evo, Inc. Electric cooking apparatus
US9984866B2 (en) * 2012-06-12 2018-05-29 Component Re-Engineering Company, Inc. Multiple zone heater
US9018022B2 (en) 2012-09-24 2015-04-28 Lam Research Corporation Showerhead electrode assembly in a capacitively coupled plasma processing apparatus
US9398642B2 (en) * 2012-10-22 2016-07-19 Thales Canada Inc Removable heater for communication antenna
TWM644795U (zh) * 2013-03-15 2023-08-11 美商瓦特隆電子製造公司 使用在半導體處理室內的裝置
US10236194B2 (en) * 2013-04-30 2019-03-19 Semes Co., Ltd. Supporting unit and substrate treatment apparatus
JP6219229B2 (ja) * 2014-05-19 2017-10-25 東京エレクトロン株式会社 ヒータ給電機構
JP7364609B2 (ja) * 2021-02-10 2023-10-18 日本碍子株式会社 セラミックヒータ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635853B2 (en) * 1909-08-09 2003-10-21 Ibiden Co., Ltd. Hot plate unit
US4394564A (en) * 1981-12-21 1983-07-19 General Electric Company Solid plate heating unit
US5059770A (en) * 1989-09-19 1991-10-22 Watkins-Johnson Company Multi-zone planar heater assembly and method of operation
US6035101A (en) * 1997-02-12 2000-03-07 Applied Materials, Inc. High temperature multi-layered alloy heater assembly and related methods
JP4040814B2 (ja) * 1998-11-30 2008-01-30 株式会社小松製作所 円盤状ヒータ及び温度制御装置
JP3434721B2 (ja) * 1998-11-30 2003-08-11 東芝セラミックス株式会社 封止端子
JP2001118664A (ja) * 1999-08-09 2001-04-27 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
JP2001052843A (ja) 2000-01-01 2001-02-23 Ibiden Co Ltd ヒーター
US6891263B2 (en) * 2000-02-07 2005-05-10 Ibiden Co., Ltd. Ceramic substrate for a semiconductor production/inspection device
JP2001244320A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Ibiden Co Ltd セラミック基板およびその製造方法
WO2001084886A1 (fr) * 2000-05-02 2001-11-08 Ibiden Co., Ltd. Dispositif de chauffage en ceramique
US6529686B2 (en) * 2001-06-06 2003-03-04 Fsi International, Inc. Heating member for combination heating and chilling apparatus, and methods
JP4026761B2 (ja) 2002-03-28 2007-12-26 日本碍子株式会社 セラミックヒーター

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177595A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用ウエハ保持体、及びそれを備えた半導体製造装置
US8790007B2 (en) 2010-09-24 2014-07-29 Ngk Insulators, Ltd. Semiconductor manufacturing apparatus member
US10770328B2 (en) 2010-10-22 2020-09-08 Applied Materials, Inc. Substrate support with symmetrical feed structure
US10483136B2 (en) 2015-04-20 2019-11-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater and electrostatic chuck
KR20160124668A (ko) 2015-04-20 2016-10-28 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 세라믹 히터 및 정전척
JP2017228361A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 日本特殊陶業株式会社 加熱部材及び静電チャック
WO2018016384A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 日本碍子株式会社 静電チャックヒータ
US10483146B2 (en) 2016-07-19 2019-11-19 Ngk Insulators, Ltd. Electrostatic chuck heater
JPWO2018016384A1 (ja) * 2016-07-19 2018-07-19 日本碍子株式会社 静電チャックヒータ
CN108028221A (zh) * 2016-07-19 2018-05-11 日本碍子株式会社 静电卡盘加热器
CN108028221B (zh) * 2016-07-19 2022-12-06 日本碍子株式会社 静电卡盘加热器
JPWO2018143288A1 (ja) * 2017-02-01 2019-02-14 日本特殊陶業株式会社 保持装置
KR20190095464A (ko) 2017-02-01 2019-08-14 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 유지 장치
CN110235515A (zh) * 2017-02-01 2019-09-13 日本特殊陶业株式会社 保持装置
KR102257409B1 (ko) * 2017-02-01 2021-05-27 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 유지 장치
CN110235515B (zh) * 2017-02-01 2022-04-29 日本特殊陶业株式会社 保持装置
US11631597B2 (en) 2017-02-01 2023-04-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Holding apparatus
US11818813B2 (en) 2018-09-28 2023-11-14 Kyocera Corporation Wafer-use member, wafer-use system, and method for manufacturing wafer-use member

Also Published As

Publication number Publication date
US20050173410A1 (en) 2005-08-11
US7173219B2 (en) 2007-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005166354A (ja) セラミックヒーター
JP3897563B2 (ja) 加熱装置
JP4640842B2 (ja) 加熱装置
JP4761723B2 (ja) 基板加熱装置
JP4026761B2 (ja) セラミックヒーター
WO2009113451A1 (ja) 載置台構造及び処理装置
JP4026759B2 (ja) 加熱装置
KR100709536B1 (ko) 가열 장치
US20060186109A1 (en) Heating systems
JPH11354260A (ja) 複層セラミックスヒータ
KR20200120720A (ko) 멀티 존 히터
JP2006049844A (ja) 基板加熱装置
JP3925702B2 (ja) セラミックヒーター
JP2009111005A (ja) 耐腐食性積層セラミックス部材
TWI803534B (zh) 靜電卡盤裝置
JP5281480B2 (ja) 静電チャック
JP2005166368A (ja) 加熱装置
JP2005197161A (ja) ヒーター
JP2006237336A (ja) ヒータ及びウェハ加熱装置
JP3793555B2 (ja) 円盤状ヒータ
JP2000340343A (ja) 円盤状ヒータ
JP2001068255A (ja) 円盤状ヒータ
JP4671262B2 (ja) 半導体加熱装置
JPH08330402A (ja) 半導体ウエハー保持装置
JP4573980B2 (ja) 加熱装置およびウエハ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090212