JP2005162415A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005162415A
JP2005162415A JP2003404668A JP2003404668A JP2005162415A JP 2005162415 A JP2005162415 A JP 2005162415A JP 2003404668 A JP2003404668 A JP 2003404668A JP 2003404668 A JP2003404668 A JP 2003404668A JP 2005162415 A JP2005162415 A JP 2005162415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registration
transfer material
image
registration roller
optimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003404668A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Takada
高田  成明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003404668A priority Critical patent/JP2005162415A/ja
Publication of JP2005162415A publication Critical patent/JP2005162415A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】 転写材の斜行、画像ずれ、蛇行、先端折れ、JAMを防止することで、高品位、高画質出力を達成する。
【解決手段】 レジ挟持圧もしくはループ量を変更する手段を設け、これを変更しながら複数枚のテストプリントを実行し、該読み取り手段によりこれを読み取る画像形成装置において、出力画像を読み取ることで、出力画像のずれ量を測定しレジ挟持圧もしくはループ量の最適条件を判断し、その最適条件を転写材ごとに登録する事で、それ以降の使用の際には、登録した転写材を選択するだけで、最適条件で出力が可能な画像形成装置。
【選択図】 図2

Description

本発明は画像形成装置に関する。
例えば、複写機・プリンタ・ファクシミリ等の画像形成装置において、その画像形成部直前に、転写材の姿勢及び位置を合わせるためのレジストレーション装置が用いられている。これらのレジストレーション装置としては、例えば停止しているローラ対のニップにシート先端を突き当ててシートにたわみ(ループ)を形成し、該シートの剛性によってシート先端をローラ対のニップに突き当てて斜行を矯正するループレジスト方式が一般的である。また画像形成装置において、使用される転写材は多種多様であり、要求される転写材の種類は近年さらに多くなっている。画像形成装置に使用される転写材は厚み、紙の剛性、紙の表面性等の特性が様々であり、レジストレーション条件の最適値は転写材によって異なってくる。しかしながら、通常、画像形成装置においては、レジストレ−ション条件は転写材に寄らず一定か、「厚紙」「薄紙」「再生紙」等のいくつかのモードを持ち、それぞれに応じたレジストレーション条件を持ち、それらからユーザーが選択するかのが一般的である。またセンサーにより転写材の厚みや剛性等を測定して、それに応じたレジストレーション条件を決定する方式・構成のものが知られており、また実用されている。
特開平06-232240号公報
しかしながら、転写材に寄らずレジストレーション条件に一定条件を設けると、転写材の特性の違いで最適のレジストレーション条件での画像形成ができないため、例えば転写材の厚みの違いから、挟持圧が不充分で斜行の矯正が充分に行なえなかったり、挟持圧が強すぎることによって紙シワが発生することがあった。また転写材の剛性の違いから、剛性が弱すぎてループが充分に形成されず、斜行の矯正が充分に行なえなかったり、剛性が強すぎて非常に強くレジストレーションローラ対のニップに転写材が突き当たり、転写材の先端折れや、ローラのニップ部を突き抜けてしまい画像形成の位置精度が悪くなるという問題が発生することがあった。
更には挟持圧を強くしすぎると、レジストレーションローラの磨耗量が多くなり耐久性が落ちたり、転写材から発生する紙粉の量が多くなり、その紙紛が、レジストレーションローラに付着して転写紙の搬送性を悪化させ、斜行や画像形成の位置精度を悪化させる原因になった。また紙紛の発生量が多くなると、その紙紛が感光体に付着することが原因で感光体融着が発生したり、紙紛が感光体と感光体をクリーニングするクリーニングブレードとのニップ部に挟まりクリーニング不良や感光体傷の発生の原因になることがあった。
また、転写材は多種多様であるため、いくつかのモードを持つ場合でもすべてに対応するのは難しく、また多くのモードを持ちすぎては使い勝手が非常に悪くなってしまう。また例えば「厚紙」「薄紙」等の厚さで分けても、転写材の斜行に影響する要因は厚みだけでなく剛性、表面性、摩擦係数、紙粉発生量等非常に多くあるため、最適条件が選択できないことがある。またセンサーを用いる場合も、紙の斜行に影響する要因は非常に多いため、すべてを測定するのは困難であり、測ったところで、それぞれの要因に相関がある場合には最適条件を選択できるとは限らないという問題があった。
本発明は下記の構成を特徴とする、画像形成装置である。
転写材上に画像形成を行なう画像形成手段と、画像形成前に転写材の斜行を補正するレジストレーション手段とを有する画像形成装置において、出力画像読み取り手段と、レジストレーション条件を変更する手段と、複数のレジストレーション条件を記録する手段と、記録したレジストレーション条件を選択する手段と、読み取り手段によって読み取った画像情報から斜行を読み取り最適なレジストレーション条件を判断する手段とを具備し、レジストレーション条件を変更しながら複数枚のテストプリントを実行し、該読み取り手段によって、該テストプリントを読み取ることで、レジストレーション条件の最適条件を判断し、その最適条件を転写材ごとに記録させることで、それ以降の使用の際には、転写材を選択するだけで、その転写材の最適レジストレーション条件で画像形成が実行できることを特徴とする画像形成装置。
レジストレーション条件がレジストレーション前での転写材のループ量であることを特徴とした画像形成装置。
レジストレーション手段が1対のレジストレーションローラで構成され、レジストレーション条件がレジストレーションローラの挟持圧であることを特徴とした画像形成装置。
(作用)
即ち、初めて使用する転写材について、予めその転写材を使用し、レジストレーション条件を変更しながらテストプリントを行い、それを出力画像読み取り手段によって転写材の斜行情報を入手し、実際の出力画像から得られる最適のレジストレーション条件を自動で判断し、その最適条件をその転写材の名前と合わせて登録(記録)しておくことで、以後その転写材を使用するときは、その登録した名前を選択してから画像形成を行なうだけで、その転写材の最適レジストレーション条件が選択されるため、斜行の発生が無い高品位での画像出力が可能となる。
またレジストレーション条件がレジストレーション前での転写材のループ量であることから、ループ量が小さすぎて発生する斜行が防止できるだけでなく、ループ量が多すぎて発生する、転写材の先端折れや画像形成の位置精度の悪化を防止することができる。
またレジストレーション手段が1対のレジストレーションローラで構成され、レジストレーション条件がレジストレーションの挟持圧であることから斜行の発生が防げるだけでなく、必要以上の挟持圧をかけなくてすむため、レジストレーションローラの長寿命化が達成できる。また必要以上の挟持圧をかけなくてすむため転写材からの紙紛の発生量を少なくなるため、紙紛が原因で発生する斜行、画像形成の位置精度の悪化、クリーニング不良、感光体融着の発生が防止できるため高画質での画像出力が可能となる。
以上のように本発明によれば、初めて使用する転写材について、予めその転写材を使用し、レジストレーション条件を変更しながらテストプリントを行い、それを出力画像読み取り手段によって画像情報を入手し、実際の出力画像から得られる最適のレジストレーション条件を自動で判断し、その最適条件をその転写材の名前と合わせて登録(記録)しておくことで、以後その転写材を使用するときは、その登録した名前を選択してから画像出力を行なうだけで、その転写材の最適レジストレーション条件が選択されるため、斜行、蛇行画像ずれ等が防止でき不良画像の発生の無い高画質での出力が可能となる。また転写材の最適レジストレーション条件が選択されるため紙しわ、紙詰り等の搬送不良を防止することができる。更には最適のレジストレーション条件が設定されるためレジストレーション挟持圧は必要最小限に押さえられるため、レジストレーションローラの磨耗量が少なくなり耐久性が向上さられるだけではなく、紙粉の発生量も減らすことが可能となるため、紙粉が原因で発生する搬送性不良、ドラム傷、クリーニング不良の発生も防止することができる。
(実施例1)
図1は本実施例の画像形成装置の一実施形態を示す概略構成図である。画像形成装置の中央部には、像担持体としての感光ドラム1が矢印R1方向に回転自在に設けられている。又、感光ドラム1の周りには、その回転方向に沿って、感光ドラム1の表面を均一に帯電させる一次帯電器2、露光用のレーザ光Lを照射する潜像形成手段20、現像手段としての現像スリーブ3aを有する現像器3、感光ドラム1上に形成されたトナー像を転写材Pに転写するための転写手段としての転写帯電器4、残留トナーを除去するためのクリーナ11及び前露光を行う露光ランプ10が配設されている。尚、転写帯電器4には転写帯電器用クリーナ41が付設されている。
本実施例においては、反転現像によって静電潜像の顕像化が行われる。即ち、一次帯電器2によって感光ドラム1表面を、例えばマイナス(−)に一様に帯電し、画像信号に対応して点灯する半導体レーザ等の露光によって静電潜像を形成する。この静電潜像は現像器3の現像スリーブ3a上にコートされたマイナスに帯電している現像剤であるトナーによって現像され、トナー像となる。
次に、感光ドラム1上のトナー像は、転写帯電器4によって転写材Pに転写される。転写材Pは、給紙カセット22から紙搬送ローラ110等を介して、レジストレーションローラ対5に搬送される。転写材がレジストレーションローラ対5に到達したとき、レジストレーションローラ対5は停止していて、転写材Pの先端がこのレジストレーション対5のニップ部に突き当たりループ(たわみ)が形成される。このとき転写材の剛性によって転写材の斜行は矯正される。レジセンサー101は紙の先端が所定の位置を通過するのを検知し、図示しないレジストレーションローラ制御部に検知信号を送信する。レジストレーションローラ制御部では検知信号を受信してから所定の時間(以後これをレジストローラ回転開始時間と称す)T後にレジストレーション対5を回転させることで所定のループ量を形成した後に転写ガイド6に転写材を搬送する。レジストローラ回転開始時間Tを制御することで転写材のループ量が制御できる。
更に、転写ガイド6によって感光ドラム1に均一に密着され、転写帯電器4のコロナ放電によって、転写材Pに対してトナー像が転写される。その際、転写材Pは、コロナ放電によって裏面側にトナーとは逆極性(プラス)の電荷が与えられ、これにより感光ドラム1上のトナーは、転写材P上に電気的に強く吸着され、転写される。
トナー像が転写された転写材Pは、分離除電針帯電器7によって裏面の余電荷が除去され、感光ドラム1から分離される。分離された転写材Pは、ガイド部材8に沿って搬送され、転写材搬送部9に受け渡される。その後、転写材Pは、定着器16によってトナー像が定着され、定着排紙ガイド部材53に沿って搬送され、転写材排出部54に受け渡され機外に排出される。また定着排紙ガイド部材53の上部にCCD(電荷結合デバイス)等を用いた画像読み取り手段51が配設され、定着排紙ガイド部材53を通過する転写材P上のトナー画像を読み取ることが可能になっている。
なお、上述の画像形成の際には露光ランプ10により前露光が行われ、クリーナ11により感光ドラム1上の残留トナーの除去・回収が行われる。
本実施例においては、使用頻度が高くなりそう転写材においては、ループ量設定モードを実行する。まず初めにユーザーが図示しない操作部及び表示部から、その転写材の名称を入力する。そのデータは図示しない最適ループ量記録手段に登録される。
次にテストプリントを実施する。テストプリントは、登録する転写材を使用し例えば転写材搬送方向先端から10mmのところに、搬送方向と垂直方向に幅0.5mmの直線画像を形成する。また本実施例においては給紙カセット22からレジストローラ対5までの搬送スピードは500mm/sになっており、またレジセンサー101の転写材先端測定位置とレジストレーションローラ対5のニップ位置までの距離は10mmとなっている。したがってT=20msにすればまったくループは発生しないことになる。そこでT=20msから1msおきに36msまでレジストレーションローラ回転開始時間Tを変化させ、16枚のテストパターンを自動で出力する。転写材のループはレジストローラ対5と紙搬送ローラ110の間に形成される。テストパターンを画像読取装置51で読み取り、図示しないループ量最適値演算装置によって最適のレジストレーションローラ回転開始時間Tを決定する。出力されたテストプリントは本来出力される位置と実際に出力された位置とのずれ量を、紙搬送方向と垂直方向に1mmピッチで転写材全面にわたり測定し、これを演算処理してずれ量の総和を求める。使用している転写材に対してループ量が不充分な場合、斜行が発生するため、出力画像は転写紙に対して傾き、本来出力される先端10mmの位置からずれが生じる。したがってずれ量の総和は斜行が発生していない場合より大きい値となる。また使用している転写材に対してループ量が大きすぎる場合、非常に強く転写材がレジストレーションローラ対のニップ部に突き当たるため、転写材がニップ部を突き抜けるため、紙が先行してしまい、先端から10mmよりも長いところに出力画像が形成される(以後これを画像ずれと称す)。そのため実際に得られた出力画像の直線と本来あるべき先端10mmの場所とのずれ量の総和は画像ずれが発生していない場合より大きい値となる。また使用している転写材に対してループ量が大きすぎる場合、かつ剛性が弱い転写材の場合は、強く転写材がレジストレーションローラ対のニップ部に突き当たったときに、転写材の先端折れが発生する場合がある。本実施例では図示しないループ量最適値演算装置によって、最適のループ量を算出する。その算出方法はレジストレーションローラ回転開始時間Tとずれ量の総和から図2に示すようなグラフを書くことで得られる。縦軸にずれ量の総和をとり、横軸にレジストレーションローラ回転開始時間Tをとる。レジストレーションローラ回転開始時間Tが不充分の場合、斜行が発生するため総和は大きい値となる。レジストレーションローラ回転開始時間Tを長くしていくと、斜行の発生が少なくなってくるためずれ量の総和は少なくなってくる。レジストレーションローラ回転開始時間Tが大きくなり必要なループ量を確保できれば斜行は発生しなくなるのでずれ量の総和の値はレジストローラ回転開始時間TがAのところで飽和する。さらにレジストレーションローラ回転開始時間Tを大きくしていくと、レジストレーションローラ対5のニップ部を転写材が突き抜けることで画像ずれが発生し、ずれ量の総和は大きい値になっていく。この画像ずれが発生しずれ量の総和が大きい値になりだすところのレジストローラ回転開始時間TをBとする。また先端折れが発生した場合は、その時点でテストプリントを終了し、先端折れが発生したレジストレーションローラ回転開始時間TをBとする。レジストレーション回転開始時間がAからBの間が斜行、画像ずれ、先端折れの発生しない良好なループ量であると言える。そこでAとBの平均値をとり、それを最適レジストレーションローラ回転開始時間Tとして最適ループ量記録手段に最初に記録した転写材の名称と合わせて記録され、ループ量設定モードは終了する。記録した転写材の名称は表示部に表示され、それを選択可能にすることで、その後に行なわれる画像出力には、転写材の名称と合わせて記録した最適レジストレーションローラ回転開始時間Tが設定されるようになっている。
以後、ユーザーがすでにループ量設定モードを実行した転写材を使用する場合は、表示部でユーザーが転写材の名称を選択するだけで、その転写材の最適レジストレーション回転開始時間Tが選択され、斜行、画像ずれ、先端折れの発生の無い高品位出力が可能となる。使用頻度の高い転写材すべてに対して同様のことを行い、転写材の名称と最適レジストレーション回転開始時間Tを合わせて記録させることで、それ以降は、画像出力前に、使用する転写材の名称を選択するだけで、最適レジストレーション回転開始時間Tが選択され、高品位出力が可能となる。
(実施例2)
本実施例においては、図3に示すように、レジストレーションローラ挟持圧可変機構102が配設されている。このレジストレーションローラ挟持圧可変機構102によって、自由にレジストレーションローラ挟持圧を変えることが可能となる。
本実施例においては使用頻度が高くなりそうな転写材においては、レジストレーションローラ挟持圧設定モードを実行する。まず、初めにユーザーが操作部及び表示部等から、その転写材の名称を入力する。そのデータは図示しない最適レジストレーションローラ挟持圧記録手段に記録される。
次にテストプリントを実施する。テストプリントは、使用する転写材を使用しレジストレーションローラ挟持圧を総圧15Nから1枚ごとに2Nずつ上げて35Nまで11枚を出力する。次にテストプリントを実施する。テストプリントは、使用する転写材を使用し例えば転写材搬送方向先端から10mm(以後これを画像Fと称す)と130mm(以後これを画像Gと称す)のところに、搬送方向と垂直方向に幅0.5mmの直線画像を形成する。これを画像読取装置51で読み取り、図示しないループ量最適値演算装置によって最適のレジストローラ挟持圧を決定する。出力されたテストプリントは本来出力される位置と実際に出力された位置とのずれ量を、紙搬送方向と垂直方向に転写材全面にわたり1mmピッチで測定し、これを演算処理してずれ量の総和を求める。また画像Fと画像Gの間隔も、紙搬送方向と垂直方向に転写材全面にわたり1mmピッチで測定し、これを統計処理して間隔の標準偏差を求める。使用している転写材に対してレジストレーションローラ挟持圧が不充分な場合、転写材Pの先端がこのレジストレーション対のニップ部に突き当たったときに転写材の剛性によって転写材がレジストレーション対5のニップ部を突き抜けてしまうため、ループが充分形成されず斜行が発生したり、画像ずれが発生する。斜行や画像ずれが発生すると、画像Fは本来出力される先端10mmの位置からずれを生じ、実際に得られた出力画像の直線と本来あるべき先端10mmの場所とのずれ量の総和が斜行や画像ずれが発生しない場合より大きい値となる。またレジストローラ挟持圧が不充分な場合、転写材の搬送が不安定になり、転写材の蛇行が発生し画像Fと画像Gの平行性が悪くなり、画像Fと画像Gの間隔の標準偏差が大きい値となる。また使用している転写材に対してレジストローラ挟持圧が過剰な場合、転写材がレジストレーションローラ対5のニップ部を通過しづらくなり、転写材が遅延して転写ずれが発生したり、紙詰まりが発生する。またレジストローラ挟持圧が過剰な場合、紙に大きなストレスがかかるため紙しわが発生する場合もある。転写材の遅延による画像ずれが発生した場合、画像Fは先端から10mmよりも短いところに出力される為、実際に得られた出力画像の直線と本来あるべき先端10mmの場所とのずれ量の総和は画像ずれが発生しない場合より大きい値となる。また紙しわが発生した場合、画像Fと画像Gの平行性が悪くなり、画像Fと画像Gの間隔の標準偏差が、紙シワが発生しない場合より大きい値となる。本実施例では図示しないレジストレーションローラ挟持圧最適値演算装置によって、最適のレジストレーションローラ挟持圧を算出する。その算出方法はレジストレーションローラ挟持圧と画像Fのずれ量の総和及び画像Fと画像Gの間隔の標準偏差から図4に示すようなグラフを書くことで得られる。縦軸に画像Fのずれ量の総和及び画像Fと画像Gの間隔の標準偏差をとり、横軸にレジストレーションローラ挟持圧をとる。画像Fのずれ量の総和は、レジストレーションローラ挟持圧が不充分の場合、斜行、画像ずれが発生するため、大きい値となる。レジストレーションローラ挟持圧を強くしていくと、斜行、画像ずれの発生が少なくなってくるため、ずれ量の総和は少なくなってくる。レジストレーションローラ挟持圧が大きくなりレジストレーションニップ部を転写材が突き抜けなくなれば、必要なループ量が確保でき、斜行や画像ずれは発生しなくなるのでずれ量の総和の値はレジストレーションローラ挟持圧がHのところで飽和する。さらにレジストレーションローラ挟持圧を大きくしていくと、転写材がレジストレーションローラ対5のニップ部を通過しづらくなり、転写材が遅延して転写ずれが発生し、ずれ量の総和は再び大きい値になっていく。この画像ずれが発生しずれ量の総和が大きい値になりだすところのレジストレーションローラ挟持圧をIとする。レジストレーションローラ挟持圧がHからIの間が斜行も画像ずれも発生しない良好なレジストレーションローラ挟持圧であると言える。また画像Fと画像Gの間隔の標準偏差は、レジストレーションローラ挟持圧が不充分な場合、転写材の蛇行が発生することで平行性が悪くなり、大きい値となる。レジストレーションローラ挟持圧を強くしていくと、転写材の蛇行が少なくなってくるため間隔の標準偏差は少なくなってくる。レジストレーションローラ挟持圧が大きくなり、充分な搬送性が得られれば転写材の蛇行の発生しなくなるので間隔の標準偏差の値はレジストレーションローラ挟持圧がJのところで飽和する。さらにレジストレーションローラ挟持圧を大きくしていくと、紙に大きなストレスがかかるため紙しわが発生し、転写材に歪みが発生し画像Fと画像Gの平行性が悪くなり間隔の標準偏差は再び大きい値となっていく。この紙しわが発生し間隔の標準偏差が大きい値になりだすところのレジストレーションローラ挟持圧をKとする。レジストレーションローラ挟持圧がJからKの間が転写材の蛇行も紙しわも発生しない良好なレジストレーションローラ挟持圧であると言える。またレジストレーションローラ挟持圧が強すぎて、転写材がレジストレーションローラ対5のニップ部を通過できず紙詰まりが発生した場合は、そこでテストプリントを終了し、紙詰まりの発生したレジストレーションローラ挟持圧をI及びKとする。
以上のように得られたHとJの大きい値の方と、IとKの小さい値、図4においてはJとIの平均値をとり、それを最適レジストレーションローラ挟持圧として最適レジストレーションローラ挟持圧記録手段に最初に記録した転写材の名称と合わせて記録され、レジストレーションローラ挟持圧設定モードは終了する。また記録した転写材の名称は表示部に表示され、それを選択可能にすることで、その後に行なわれる画像出力には、転写材の名称と合わせて記録した最適レジストレーションローラ挟持圧が設定されるようになっている。
以後、ユーザーがすでにレジストレーションローラ挟持圧設定モードを実行した転写材を使用する場合は、表示部でユーザーが転写材の名称を選択するだけで、その転写材の最適レジストレーションローラ挟持圧が選択され、斜行、画像ずれ、蛇行、紙しわ、紙詰まりの発生の無い高画質出力が可能となる。使用頻度の高い転写材すべてに対して同様のことを行い、転写材の名称と最適レジストレーションローラ挟持圧を合わせて記録させることで、それ以降は、画像出力前に、使用する転写材の名称を選択するだけで、最適レジストレーションローラ挟持圧が選択され、高画質出力が可能となる。また必要以上のレジストレーション挟持圧をかけることが無くなるので、挟持圧が強すぎて、レジストレーションローラの磨耗量が多くなり耐久性が落ちたり、転写材から発生する紙粉の量が多くなり、その紙紛が、レジストレーションローラに付着して転写紙の搬送性を悪化させ、斜行、蛇行、画像形成の位置精度を悪化させることを防止することができる。また紙紛の発生量が多くなり、その紙紛が感光体に付着することが原因で感光体融着が発生したり、紙紛が感光体と感光体をクリーニングするクリーニングブレードとのニップ部に挟まりクリーニング不良や感光体傷が発生するのを防止することができる。
(実施例3)
本実施例においてはテストプリントによって複数の最適レジストレーション条件を判断し、転写材の名称とともに、そのデータは図示しない最適レジストレーション条件記録手段に記録される事を特徴とする。使用頻度が高くなりそう転写材においては最適レジストレーション条件設定モードを実行する。まず初めにユーザーが操作部及びディスプレイ等から、その転写材の名称を入力する。そのデータは図示しない最適レジストレーション条件記録手段に記録される。次にレジストレーションローラ挟持圧を一定にして実施例1の記載と同様の方法で、最適レジストレーション回転開始時間T(最適ループ量)をテストプリントによって判断し最適レジストレーション条件記録手段に転写材の名称と合わせて記録される。さらに最適レジストレーション回転開始時間Tにおいての最適レジストレーションローラ挟持圧を実施例2に記載と同様の方法で判断して、最適レジストレーション条件記録手段に転写材の名称、最適レジストレーション回転開始時間Tと合わせて記録し、最適レジストレーション条件設定モードを終了する。記録した転写材の名称は表示部に表示され、それを選択することで、その後に行なわれる画像出力には、転写材の名称と合わせて記録した最適レジストレーション回転開始時間T(最適ループ量)、最適レジストレーションローラ挟持圧が設定されるようになっている。
以後、ユーザーがすでに最適レジストレーション条件設定モードを実行した転写材を使用する場合は、表示部でユーザーが転写材の名称を選択するだけで、その転写材の最適レジストレーション回転開始時間T(最適ループ量)、最適レジストレーションローラ挟持圧が選択され、斜行、画像ずれ、蛇行、紙しわ、紙詰まりの発生の無い高画質出力が可能となる。また最適のレジストレーション条件が設定されるためレジストレーション挟持圧は必要最小限に押さえられるためレジストレーションローラの磨耗量が少なくなり耐久性が向上させることができる。またレジストレーション挟持圧は必要最小限に押さえられるため転写材から発生する紙粉の量が少なくなり、その紙紛が、レジストレーションローラに付着して転写紙の搬送性を悪化させ、斜行、蛇行、画像形成の位置精度を悪化させることを防止することができる。また紙紛が感光体に付着することが原因で感光体融着が発生したり、紙紛が感光体と感光体をクリーニングするクリーニングブレードとのニップ部に挟まりクリーニング不良や感光体傷が発生するのを防止することができる。
実施例1の画像形成装置の一実施形態を示す概略構成図。 最適ループ量を決定する為のずれ量の総和とレジストレーションローラ回転開始時間の関係を示したグラフ。 実施例2の画像形成装置の一実施形態を示す概略構成図。 最適ループ量を決定する為のずれ量の総和及び間隔の標準偏差とレジストレーションローラ挟持圧の関係を示したグラフ。
符号の説明
9 転写材搬送部
51 画像読み取り手段
53 定着排紙ガイド部材
54 転写材排出部
101 レジセンサー
110 紙搬送ローラ
A 斜行の発生しない最小のレジストローラ回転開始時間
B 画像ずれ、先端折れの発生しない最大のレジストローラ回転開始時間
H 斜行、画像ずれの発生しない最小のレジストレーション挟持圧
I 画像ずれの発生しない最大のレジストレーション挟持圧
J 蛇行の発生しない最小のレジストレーション挟持圧
K 紙しわ、紙詰まりの発生しない最大のレジストレーション挟持圧
P 転写材

Claims (3)

  1. 転写材上に画像形成を行なう画像形成手段と、画像形成前に転写材の斜行を補正するレジストレーション手段とを有する画像形成装置において、出力画像読み取り手段と、レジストレーション条件を変更する手段と、複数のレジストレーション条件を記録する手段と、記録したレジストレーション条件を選択する手段と、読み取り手段によって読み取った画像情報から斜行を読み取り最適なレジストレーション条件を判断する手段とを具備し、レジストレーション条件を変更しながら複数枚のテストプリントを実行し、該読み取り手段によって、該テストプリントを読み取ることで、レジストレーション条件の最適条件を判断し、その最適条件を転写材ごとに記録させることで、それ以降の使用の際には、転写材を選択するだけで、その転写材の最適レジストレーション条件で画像形成が実行できることを特徴とした画像形成装置。
  2. レジストレーション条件がレジストレーション前での転写材のループ量であることを特徴とした請求項1の画像形成装置。
  3. レジストレーション手段が1対のレジストレーションローラで構成され、レジストレーション条件がレジストレーションローラの挟持圧であることを特徴とした請求項1の画像形成装置。

JP2003404668A 2003-12-03 2003-12-03 画像形成装置 Withdrawn JP2005162415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404668A JP2005162415A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404668A JP2005162415A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005162415A true JP2005162415A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34727604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003404668A Withdrawn JP2005162415A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005162415A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029765A1 (fr) 2006-09-05 2008-03-13 Mitsubishi Chemical Corporation Support d'enregistrement optique d'hologramme volumique, composition pour fabriquer une couche d'enregistrement d'hologramme volumique, matériau d'enregistrement d'hologramme volumique et procédé d'enregistrement optique d'hologramme volumique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029765A1 (fr) 2006-09-05 2008-03-13 Mitsubishi Chemical Corporation Support d'enregistrement optique d'hologramme volumique, composition pour fabriquer une couche d'enregistrement d'hologramme volumique, matériau d'enregistrement d'hologramme volumique et procédé d'enregistrement optique d'hologramme volumique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315988B2 (ja) 画像形成装置
US8002276B2 (en) Sheet conveyance device
JP4608325B2 (ja) 画像形成装置
JP5477684B2 (ja) シート材厚み検出装置、シート材搬送装置、および画像形成装置
JP5268302B2 (ja) 画像形成装置
CN108726220B (zh) 图像形成装置以及搬送控制方法
JP4790274B2 (ja) シート種類判別装置及び画像形成装置
US7493073B2 (en) Image forming apparatus
JP4185210B2 (ja) 画像形成装置
US20070196115A1 (en) Image forming device
JP2021135376A (ja) 画像形成装置
US8515330B2 (en) Image forming apparatus which maintains the relative positional relationship between the image forming section and the sheet detection section
JP4478446B2 (ja) 画像形成装置
JP2005162415A (ja) 画像形成装置
JP2010180035A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2001282013A (ja) 画像形成装置
JP4720427B2 (ja) 画像形成装置
JP5268311B2 (ja) 画像形成装置
JP4581852B2 (ja) 画像形成装置
US11905137B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2007010721A (ja) 画像形成装置
JP2010230706A (ja) 画像形成装置
US11067921B2 (en) Image forming device, and setting method and non-transitory recording medium therefor
JP4687212B2 (ja) 画像形成装置
JP5135778B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206