JP2005161416A - 搬送ロボット - Google Patents

搬送ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2005161416A
JP2005161416A JP2003399684A JP2003399684A JP2005161416A JP 2005161416 A JP2005161416 A JP 2005161416A JP 2003399684 A JP2003399684 A JP 2003399684A JP 2003399684 A JP2003399684 A JP 2003399684A JP 2005161416 A JP2005161416 A JP 2005161416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
workpiece
transfer robot
hands
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003399684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4262064B2 (ja
JP2005161416A5 (ja
Inventor
Kokei Ogawa
弘敬 小川
Sakiko Matsuhiro
幸紀子 松廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2003399684A priority Critical patent/JP4262064B2/ja
Priority to US10/999,307 priority patent/US7114907B2/en
Publication of JP2005161416A publication Critical patent/JP2005161416A/ja
Publication of JP2005161416A5 publication Critical patent/JP2005161416A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262064B2 publication Critical patent/JP4262064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0084Programme-controlled manipulators comprising a plurality of manipulators
    • B25J9/009Programme-controlled manipulators comprising a plurality of manipulators being mechanically linked with one another at their distal ends
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】 特別なアクチュエータを採用することなく、簡単な構成により、ハンドに配置したワークをクランプすることができるようにした搬送ロボットを提供する。
【解決手段】 垂直状の旋回軸L0周りに回転可能な旋回ベース110と、板状ワークWを載置保持可能なハンド300A,300Bと、上記ハンド300A,300Bを支持するとともに上記旋回ベース110に設置され、上記ハンド300A,300Bを所定の水平直線状移動行程Trに沿って前進・後退移動可能な直線移動機構200A,200Bと、を備えた搬送ロボットであって、上記ハンド300A,300Bには、ワークWにおけるハンド移動方向前方側の縁を係止する係止部312が設けられている一方、上記旋回ベース110には、ワークWを載置したハンド300A,300Bがその移動行程の後退位置をとるとき、ワークWにおけるハンド移動方向後方側の縁に当接するワーク保持部400が設けられている。
【選択図】 図2

Description

本願発明は、搬送ロボットに関し、より詳しくは、半導体ウエハ等の定形の薄板状ワークを直線状に搬送することができる搬送ロボットに関する。
搬送ロボットのうち、直線状の移動行程に沿ってハンドを移動させる機構(直線移動機構)をもつものは、いわゆる多関節型ロボットに比較して構成が簡単で安価であり、たとえば、半導体装置の製造工程等において、各プロセスチャンバへのウエハ等の薄板状ワークの搬入あるいは搬出用のロボットとして多用されている。
このような搬送ロボットは、たとえば、特許文献1および特許文献2に開示されている。これら特許文献に開示された搬送ロボットは、基本的には、本願の図15ないし図17に示す例のように、旋回および上下動可能な旋回ベース10に対し、直線移動機構11を介してハンド12を支持した基本的構成をもっている。すなわち図15ないし図17に示す搬送ロボットは、回動アーム型に構成した2つの直線移動機構11を備え、各直線移動機構11には、それぞれウエハ等の円形の薄板状ワークWを載置保持するハンド12が設けられている。各ハンド12は、各直線移動機構11に対し、上下に重なるようにして支持されており、したがって、各ハンド12は、平面視において同一の直線移動行程を移動することができる。
また、このような搬送ロボットは、比較的精度をもって目的位置にワークWを搬送し、処理の終わったワークWを受け取ることが基本的に求められるが、特に、半導体製造プロセス等においてワーク搬送を行う場合には、真空雰囲気下での作動が可能となるように構成する必要がある。
本願の図15ないし図17に示した搬送ロボットもまた、真空雰囲気下での作動を可能とするものである。ハンド12は、ワークWを載置することができるとともに、円形をしたワークWの周囲を規制してワークの水平方向のずれ動を防止する複数の規制部材13が設けられているのみであり、この点、特許文献1および特許文献2に開示されている搬送ロボットにおけるハンドについても同様である。その理由は、たとえば、可動クランプ機構をハンドに設けることは、真空雰囲気下での作動を可能とする場合、配線やアクチュエータを真空対応の非常に複雑、高価、かつ重量のあるものを採用せざるをえなくなることから、実際上、困難だからである。
特表2002−531942号公報 特開2003−142572号公報
ところで、このような搬送ロボットは、実際においては、大気搬送モジュールと各プロセスチャンバとの間に配置された真空搬送モジュールの一部として設置される。図18に示すように、真空搬送モジュール14は、たとえば、周部に各プロセスチャンバ15が配置されたトランスポートチャンバ16と、大気搬送モジュール17とトランスポートチャンバ16をつなぐロードロック18とを備えて構成されている。搬送ロボットは、トランスポートチャンバ16内に配置される。ロードロック18は、大気搬送モジュールとの間の第1のドア18aと、トランスポートチャンバ16との間の第2のドア18bとを有する。第1のドア18aを開、第2のドア18bを閉とすると、このロードロック18内は大気圧となり、第1のドア18aを介して大気搬送モジュール17とロードロック18間のワークの搬送が可能となる。第1のドア18aを閉、第2のドア18bを開とすると、このロードロック18内はトランスポートチャンバ16と同圧(真空圧)となり、第2のドア18bを介してロードロック18とトランスポートチャンバ16間のワークの移送が可能となる。また、トランスポートチャンバ16と各プロセスチャンバ15間には、それぞれドア15aが設けられており、これらのドア15aを開とすることにより、トランスポートチャンバ16と各プロセスチャンバ15間のワークの移送が可能となる。
上記した真空搬送モジュール14において、搬送ロボットは、ハンド12を前進させてロードロック18内のワークを受け取り、トランスポートチャンバ16内にハンド12を後退させた状態で旋回ベース10を旋回させてハンド12を所望のプロセスチャンバ15に向けて前進させ、ワークを同プロセスチャンバ15に搬入する。また、処理を終えたワークWを各プロセスチャンバ15から受け取り、他のプロセスチャンバ15に移送し、あるいは、ロードロック18に戻す場合にも、この搬送ロボットは、上記と同様、ハンド12の前進、後退、あるいは旋回を組み合わせた作動をする。
このように、搬送ロボットは、ハンド12にワークWを載置させた状態において、前進、後退動、あるいは旋回動といった動きをする。上記したように、ハンド12には、ワークWの周囲を規制する規制部材13が設けられているだけであるため、ハンド12に載置保持されたワークWを脱落するといったことなく搬送するためには、前進、後退、とりわけ遠心力が作用する旋回、といったハンド12を動きの速度を所定以下に抑制する必要がある。そのため、搬送ロボットによるワークWの搬送速度を上げることができず、結果的に半導体装置のプロセス処理効率をそれほど上げることができないという問題がある。なお、搬送途上のワークWの脱落を防止する手法として、ハンド12に設ける上記規制部材13の高さを高くすることが考えられる。しかしながら、そのようにすると、ワークWの受け渡しのための旋回ベース10ないしはハンド12の昇降ストロークを大きくする必要があるし、図17に示したような2つのハンドの移動行程が上下に重なるような場合、これらの2つのハンド12の上下離間距離を大きくせざるをえず、このこともまた、旋回ベース10の昇降ストロークを大きくする要因となるし、また、ハンド12の重量を増加させる要因ともなるので、にわかに採用し難い。
本願発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、特別なアクチュエータを採用することなく、簡単な構成により、ハンドに配置したワークをクランプすることができるようにした搬送ロボットを提供することをその課題とする。
上記の課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を採用した。
すなわち、本願発明によって提供される搬送ロボットは、垂直状の旋回軸周りに回転可能な旋回ベースと、板状ワークを載置保持可能なハンドと、上記ハンドを支持するとともに上記旋回ベースに設置され、上記ハンドを所定の水平直線状移動行程に沿って前進・後退移動可能な直線移動機構と、を備えた搬送ロボットであって、
上記ハンドには、ワークにおけるハンド移動方向前方側の縁を係止する係止部が設けられている一方、
上記旋回ベースには、ワークを載置したハンドがその移動行程の後退位置をとるとき、ワークにおけるハンド移動方向後方側の縁に当接するワーク保持部が設けられていることを特徴としている。
直線移動機構およびハンドは、旋回ベースが回転することによって旋回軸周りに旋回することができる。また、ハンドは、直線移動機構によって前進・後退移動可能である。したがって、ハンドを前進させて搬送元にあるワークを受け取り、ハンドを後退させた状態で旋回ベースを回転させ、所望の搬送先に向けてハンドを前進させてワークを受け渡すといった動作をすることにより、ワークの搬送を行うことができる。
搬送元から受け取ったワークが載置保持されたハンドが後退すると、ワークは、その前方位置にあるハンド上の係止部と、後方位置にある旋回ベース上のワーク保持部とによって前後方向から挟持される。ワークは、この状態において前後方向からクランプされた格好となるので、旋回ベースを回転させたとしても、遠心力の影響によってハンドから脱落するということはない。したがって、旋回ベースの回転速度を速めても差し支えなくなり、その結果、上記した動作によるワークの搬送をより速やかに行えるようになる。
好ましい実施の形態においては、上記ハンドにおける係止部は、上記ハンドに対して固定状に設けられている一方、上記ワーク保持部は、自然状態から弾性的に後退可能に設けられている。
このように構成することにより、ハンド後退時にワークがワーク保持部に当接する際の衝撃が緩和され、ワークの損傷を防止することができる。
好ましい実施の形態においてはまた、上記ワーク保持部は、下端が旋回ベース上に連結され、水平断面の長軸がハンド移動方向に対して直交する起立状の板バネの上端に連結されている。
板バネは、ハンド移動方向について曲げ剛性が低く、ハンド移動方向と直交する方向については曲げ剛性が高くなる。したがって、ワークが上記係止部と上記ワーク保持部とによって弾性的に挟持される際に、ワーク保持部は、安定的にワークの定位置に弾性当接することができる。このことは、ワークの安定的な弾性保持につながる。
他の好ましい実施の形態においては、上記ハンドにおける係止部は、自然状態から弾性的に前進可能に設けられている一方、上記ワーク保持部は、固定状に設けられている。
この実施の形態においても、ハンド後退時にワークがワーク保持部に当接する際の衝撃が、ハンド上の係止部が弾性的に前進することによって緩和され、ワークの損傷を防止することができる。
好ましい実施の形態においては、上記ハンドには、ワークにおけるハンド移動方向後方側の縁を係止する固定状の第2の係止部がさらに設けられている。
このようにすることにより、ハンド上のワークの前後方向の移動が前方側の係止部と後方側の第2の係止部とによって規制されるので、ハンドの前進・後退移動時におけるワークの脱落を防止することができる。したがって、ハンドの前進・後退移動の速度を速めることも可能となり、その結果、上記した動作によるワークの搬送をさらに速やかに行えるようになる。
好ましい実施の形態においては、上記第2の係止部は、ハンドの幅方向に離間して2箇所に設けられている一方、上記ハンドには、上記2箇所の第2の係止部間において、上記ワーク保持部が進入しうる切り込みが設けられている。
このようにすることにより、ハンドにおける第2の係止部の前後方向の位置の自由度が高められ、その結果、ハンドの全体外形の自由度が高められる。
好ましい実施の形態においては、上記ハンドは、円形板状ワークを載置保持できる形態を有している。
好ましい実施の形態においてはさらに、上記直線移動機構、これに支持されるハンド、このハンドに設けられる上記係止部、および、上記ワーク保持部からなるセットは、上記旋回軸に対して点対称をなすように2セット設けられており、各セットにおけるハンドの直線移動行程は、同一直線上に位置するように構成されている。
このように構成することにより、たとえば、半導体プロセス処理において、1のプロセスチャンバから処理済みのワークを一方のハンドによって取り出した後、他方のハンド上で待機させておいた未処理のワークを上記プロセスチャンバに搬入するといった効率的なワーク搬送を行うことができる。
上記のように、本願発明に係る搬送ロボットでは、ハンド上に特別のアクチュエータを設けることなく、直線移動機構によるハンドの移動を利用してハンド上のワークをクランプするようにしているのであり、構成が簡単であり、しかも、真空雰囲気下での作動についても全く問題がない。
本願発明のその他の特徴および利点は、図面を参照して以下に行う詳細な説明から、より明らかとなろう。
以下、本願発明の好ましい実施の形態につき、図1ないし図14を参照して具体的に説明する。
図1ないし図9は、本願発明に係る搬送ロボットの第1の実施形態を示す。とくに、図1、図2、および図5に表れているように、この搬送ロボットは、円筒状をしたベース100と、このベース100に組み込まれ、垂直状の旋回軸L0を中心として回転可能な旋回ベース110と、この旋回ベース110上に取付けられた一対の直線移動機構200A,200Bと、各直線移動機構200A,200Bにそれぞれ支持されたハンド300A,300Bとを備える。
各直線移動機構200A,200Bは、垂直状の第1軸L1を中心として旋回ベース110に対して回転可能な第1アーム210と、この第1アーム210の先端に対して垂直状の第2軸L2を中心として相対回転可能に連結された第2アーム220とを備えており、第2アーム220の先端に対し、ハンド300A,300Bのためのブラケット305が垂直状の第3軸L3を中心として相対回転可能に連結された公知の機構である。より詳しくは、この直線移動機構200A,200Bは、第1軸L1と第2軸L2間距離、および第2軸L2と第3軸L3間距離が等しく、第1アーム210と第2アーム220とが、第1アーム210を第1軸L1周りに回動させた場合、常に、第1軸L1と第3軸L3とを結ぶ線分が一定の直線上において、第2軸L2を頂点とする2等辺三角形の底辺をなすように連携されている。また、上記2等辺三角形の変形にかかわらず、ハンド300A,300Bのブラケット305が常に一定の方向姿勢をとるように、ブラケット305と第2アーム220との間が連携されている。
図7および図8に、上記第1アーム210、第2アーム220およびブラケット305間の連携機構を模式的に示す。旋回ベース110に対し、第1アーム210が第1軸L1を中心として回動可能に支持されるが、第1アーム210には、第1軸L1を中心とし、かつ、旋回ベース110に対して固定状の第1プーリ231が内蔵される。第2アーム220は、第1アーム210の先端部に対し第2軸L2を中心として相対回動可能に連結されるが、この第2アーム220には、第2軸L2を中心とし、かつ第2アーム220に対して固定状の第2プーリ232が取付けられる。第2プーリ232の径は、第1プーリ231の径の1/2倍に設定され、これら第1プーリ231と第2プーリ232間には、無端ベルト240が第1アーム210に内蔵された格好で掛け回される。一方、第2アーム220には、第2軸L2を中心とし、かつ第1アーム210に対して固定状の第3プーリ233が内蔵される。ブラケット305は、第2アーム220の先端部に対し第3軸L3を中心として相対回動可能に連結されるが、このブラケット305には、第3軸L3を中心とし、かつブラケット305に対して固定状の第4プーリ234が取付けられる。第4プーリ234の径は、第3プーリ233の径の2倍に設定され、これら第3プーリ233と第4プーリ234間には、無端ベルト250が第2アーム220に内蔵された格好で掛け回される。
図8において、第1アーム210が第1軸L1を中心として時計回り方向にθ回転させられると、第2プーリ232の径が第1プーリ231の径の1/2倍に設定されていることから、第2アーム220は、第1アーム210に対し、第2軸L2を中心として反時計周り方向に2θ相対回転させられる。前述したように、第1軸L1と第2軸L2の軸間距離(第1アーム210の長さ)は第2軸L2と第3軸L3の軸間距離(第2アーム220の長さ)に等しいことから、結局、第1アーム210が第1軸L1を中心として回動させられたとき、第1アーム210と第2アーム220とは、常に、第1軸L1と、一定の直線上を移動する第3軸L3とを結ぶ線分を底辺とする2等辺三角形の斜辺をなすことになり、このことは結局、第1アーム210の回動により、第3軸L3は、常に第1軸L1を通る一定の直線上を移動することを意味する。また、第4プーリ234の径が第3プーリ233の径の2倍に設定されていることから、第2アーム220が第1アーム210に対し第2軸L2を中心として反時計周り方向に2θ相対回転させられると、ブラケット305は、第2アーム220に対し、第3軸L3を中心として時計周り方向にθ相対回転させられる。上記したように、第2アーム220は第1アーム210に対して第2軸L2を中心として相対的に反時計周り方向に2θ回動するが、この回動は、第1軸L1を中心とした第1アーム210の時計周り方向のθの回動と、第3軸L3を中心としたブラケット305の第2アーム220に対する時計周り方向のθの回動によって相殺され、結局、ブラケット305の旋回ベース110に対する絶対的な方向は、第1アーム210および第2アーム220の上記した変形にかかわらず、常に一定の方向に維持されることになる。
図1、図3および図5に良くに表れているように、一対の直線移動機構200A,200Bは、旋回ベース110の旋回軸L0を中心として、点対称をなすようにして、かつ、それぞれの第1軸L1(第1アーム210の回動中心)と第3軸L3(第2アーム220に対するブラケット305の回動中心)とを結ぶ直線が、所定間隔を隔てて平行をなすように配置されている。各直線移動機構200A,200Bはまた、図2、図4および図6に符号200Aで示す第1の直線移動機構のようにハンド300Aが後退した状態と、符号200Bで示す第2の直線移動機構のようにハンド300Bが前進した状態とを選択するように駆動可能である。この直線移動機構200A,200Bの駆動は、旋回ベース110内に組み込まれた図示しない回転アクチュエータにより、各第1アーム210を第1軸L1周りに回動させることにより行われる。旋回ベース110はまた、ベース内に組み込まれた図示しない回転アクチュエータにより、旋回軸L0を中心として回動可能であり、また、図示しない昇降アクチュエータにより、昇降可能である。
ハンド300A,300Bを支持する上記ブラケット305は、ほぼ、第1軸L1と第3軸L3を結ぶ直線に沿って延出する所定幅の水平帯板状をしており、直線移動機構200A,200Bが後退位置をとるとき、第3軸L3から第1軸L1上にオーバハングして延出するように形成される。上記したように、各直線移動機構200A,200Bにおける第1軸L1と第3軸L3とを結ぶ直線は、所定間隔を隔てて平行をなしているので、各直線移動機構200A,200Bが上記のように前進位置と後退位置間の変形をする過程において、両ブラケット305が互いに干渉することはない。各ハンド300A,300Bは、水平薄板状の部材によって形成され、それらの中心線が、旋回軸L1を通り、かつ各直線移動機構200A,200Bの第1軸L1と第3軸L3を結ぶ直線と平行な直線状移動行程Trに沿うようにして、上記ブラケット305の先端に対して取付けられる。そのために、図5等に表れているように、各ブラケット305の先端は、各ハンド300A,300Bの後端部における左右方向に偏倚した部位に連結されることになる。各ハンド300A,300Bはまた、上記ブラケット305に対して上方に偏倚させられており、したがって、両直線移動機構200A,200Bが共に後退位置をとるとき、一方の直線移動機構200Aに支持されたハンド300Aが他方の直線移動機構200Bのブラケット305の上面にオーバラップすることになり、したがって、両直線移動機構200A,200Bが上記のように前進位置と後退位置間の変形をする過程において、一方の直線移動機構200Aのハンド300Aが他方の直線移動機構200Bのブラケット305に干渉するということもない。以上により、ハンド300A,300Bの移動距離を最大限に拡張することができる。
ハンド300A,300Bには、ウエハ等の円形薄板状ワークWの周縁に当接してワークWの水平ずれ動を規制するための4つの係止部312,322が設けられている。図に示す実施形態では、この係止部312,322は、ウエハの周縁部下面を支持するための載置面311,321と、この載置面311,321から起立する垂直面状の係止部312,322とをもつ薄板状のブロック片310,320を固定状に設けることにより、構成している。図に示す実施形態ではまた、ハンド300A,300Bの前方側に左右方向に隔てて2つ、ハンド300A,300Bの後方側の左右方向に隔てて2つの合計4つのブロック片310,320を設けている。前方側の2つのブロック片310の係止部312は、ワークWの前方への移動を規制し、後方側の2つのブロック片320の係止部322は、ワークWの後方への移動を規制する。各ブロック片の係止部312,322は、それぞれ平面視において直線状に延びるが、円形薄板状のワークWの外周部が余裕をもって内接しうるように、それらの位置が設定される。
各ハンド300A,300Bの後端縁には、後方側の2つのブロック片320の間に位置するU字状の切り込み331が設けられている。このU字状の切り込み331は、少なくとも、上記各ブロック片310,320の係止部312,322の内接円を横断する深さに形成されている。
一方、旋回ベース110には、図2および図9に良く表れているように、下端が旋回ベース110に連結された板バネ410の上端に支持されたワーク保持部400が設けられている。板バネ410は、その水平断面の長軸が上記水平移動行程と直交するようにして設けられており、ハンド300A,300Bの前後方向についての剛性が低く、幅方向についての剛性が高い。ワーク保持部400は、ハンド300A,300Bの上下方向位置と対応した高さ位置に設けられ、上記板バネ410の前方側の面に垂直円筒状当接面をもつ樹脂製部材400aを取り付けることによって形成されている。これにより、ワーク保持部400は、前後方向の外力に対し、容易に弾性変位することができる。なお、このワーク保持部400は、ハンド300A,300Bに設けた上記切り込み331の幅と対応させられ、ハンド300A,300Bが後退位置をとるとき、切り込み331に入り込むことができる。
前述したように、各ハンド300A,300Bは、直線移動機構200A,200Bの作動により、直線状移動行程Trを前進・後退動させられ、前進位置と、後退位置をとることができる。通常、各ハンド300A,300Bが後退位置をとる状態において、旋回ベース110が回転させられ、各ハンド300A,300Bを所望の方向に向けることができる。この搬送ロボットは、たとえば、その周囲に配置された搬送元にいずれかのハンド300A,300Bを向けた状態でそのハンド300A,300Bに前進位置をとらせ、搬送元にあるワークWを受け取り、ワークWを受け取ったハンド300A,300Bに後退位置をとらせた上で旋回ベース110を回転させて当該ハンド300A,300Bを搬送先に向けさせた上、このハンド300A,300Bに前進位置をとらせてワークWを搬送先に受け渡すといった作動をすることにより、ワークWの搬送を行う。
ワークWの受け取り時においては、たとえば図5、図6等に良く表れているように、ワークWは、その周縁部下面が4つのブロック片の載置面311,321上に載るとともに、これら4つのブロック片310,320の係止部312,322によって水平方向の移動が規制された状態でハンド300A,300B上に載置保持される。4つのブロック片310,320は、ワークWの前方側および後方側に位置しているので、とりわけワークWの前後方向の移動が規制されるため、ハンド300A,300Bが高速で前進・後退動をしても、ワークWがハンド300A,300Bから脱落するといったことはなくなる。
ワークWを載置保持した状態でハンド300A,300Bが後退すると、図3、図5および図9に表れているように、やがて、上記ワーク保持部400がハンド300A,300Bの切り込み331に入り込んでワークWの後方側の縁に当接し、これにより、ワークWは、前方側の2つのブロック片310の係止部312と、後方側のワーク保持部400とによって弾性的にクランプされた格好となる。ワーク保持部400は、上記の板バネ410によって支持されているので、ワークWに対する衝撃が緩和され、ワークWを破損させるといったことはない。したがって、ハンド300A,300Bが後退位置をとる状態において、旋回ベース110を高速で回転させても、遠心力によってワークWが脱落するといったこともなくなる。
その結果、上記した作動によるワークWの搬送速度を高めることができ、たとえば半導体プロセスにおけるワークWの処理効率を高めることができる。また、特段のアクチュエータを用いることなく、ハンド300A,300Bの前進・後退動を利用してワークWをクランプするようにしているので、構成が簡単であり、また、真空雰囲気下での作動に何ら問題はない。
さらに、上記実施形態では、一対の直線移動機構200A,200Bを旋回ベース110の旋回軸L0を中心として点対称に配置しているので、一方のハンド300Aによって所定のプロセスチャンバから処理済みのワークWを搬出した直後に、旋回ベース110を180°回転させ、他方のハンド300B上に待機させておいた未処理のワークWを当該プロセスチャンバに搬入するといった効率的なワーク搬送を行うことができる。
図10および図11は、本願発明に係る搬送ロボットの第2の実施形態を示す。この実施形態では、旋回ベース110に一つの直進移動機構200を設けている。直線移動機構200、これに支持させたハンド300、ならびに、旋回ベース110に設けたワーク保持部400の構成は、第1の実施形態における一方の直線移動機構200A、ハンド300A、ならびにワーク保持部400の構成と同様であるので、対応する部材または部分に第1の実施形態について付したものと同一の参照符号を付して、詳細な説明は省略する。この実施形態についても、第1の実施形態について上述したのと同様の利点を享受することができる。
図12および図13は、本願発明に係る搬送ロボットの第3の実施形態を示す。この実施形態においても、旋回ベース110に一対の直線移動機構200A,200Bを設けているが、この一対の直線移動機構200A,200Bは、左右対称に配置している。この直線移動機構200A,200Bは、第1の実施形態のものと同様の構成のものを採用することができる。図13は、いずれの直線移動機構200A,200Bも後退位置をとる状態を示しているが、同図から判るように、両直線移動機構200A,200Bを構成する第2アーム220の先端に支持されるブラケット305A,305Bは、第1軸L1上にオーバハングするように延出させられている。ただし、一方のブラケット305Aは、水平帯板状であるが、他方のブラケット305Bは、一方のブラケット305Aの先端に取付けたハンド300Aおよびこれに載置されるワークWに干渉しないように、横U字状に迂回させた上、一方のブラケット305Aより上位において、前方側に延出させられている。そうして、この他方のブラケット305Bの先端には、一方のブラケット305Aの先端に取付けたハンド300Aより上位において、ハンド300Bが取付けられている。ただし、各ブラケット305A,305Bは、平面視において左右に離間させられているが、ハンド300A,300Bは、平面視において移動行程が一致するように形成されている。すなわち、一方のブラケット305Aにはハンド300Aの後端部の左側に偏倚した部位が連結されており、他方のブラケット305Bには、ハンド300Bの後端部の右側に偏倚した部位が連結されている。
ハンド300A,300Bそれ自体は、第1の実施形態で説明したものと同様、係止部312,322を有する4つのブロック片310,320を備えた構成を有している。また、旋回ベース110には、板バネ(図に表れず)を介して、両ハンド300A,300Bに載置保持されたワークWの後方縁に共通に弾性当接しうるワーク保持部400が支持されている。
この実施形態によっても、ハンド300A,300Bが後退位置をとるとき、ワークWがその前方側の係止部312と、後方側のワーク保持部400とによって弾性的にクランプされることから、ワークWの脱落を引き起こすことなく旋回ベース110を高速回転させることができる等、第1の実施形態について上述したのと同様の利点を享受することができる。なお、この実施形態では、両ハンド300A,300Bは、同一方向に前進・後退動することができるので、一方のハンド300Aによってプロセスチャンバの処理済みのワークWを搬出し、旋回ベース110を旋回させることなく、他方のハンド300B上に待機させておいて未処理のワークWを当該プロセスチャンバに搬入するといった、プロセスチャンバへのより効率的なワークWの入れ換えを行うことができる。
図14は、上記各実施形態のハンド300A,300Bに代えて採用しうる別の形態のハンド300を模式的に示している。このハンド300では、前方側に、板バネ330によって前方側に弾性変位可能な係止部312を設けている。なお、この形態では、係止部312は、ワーク載置面311を有するブロック片310に形成してあり、このブロック片310全体を、板バネ330を介して支持している。このハンド300の後方縁には、上記各実施形態におけるハンド300A,300Bと同様の2つのブロック片320が固定状に設けられているとともに、ワーク保持部400が入り込みうるU字状の切り込み331が設けられている。
一方、旋回ベース110には、ハンド300に載置保持されるワークWの後方縁に当接しうるワーク保持部400が設けられるが、このワーク保持部400は、第1の実施形態のように、板バネ410を介して弾性的に後退しうるようにしてもよいし、固定状に設けてもよい。
この構成において、ワークWを載置保持したハンド300が後退位置をとると、やがてワークWの後方縁がワーク保持部400に当接させられるが、このとき、前方側のブロック片310が板バネ330の作用により弾性的に前方に変位して、ワーク保持部400の当接による衝撃が緩和され、また、ワークWは、前方側のブロック片310の係止部312と、後方側のワーク保持部400との間に弾性的にクランプされることになる。したがって、ハンド300が後退位置をとるとき、旋回ベース110を高速で回転させても、ワークWが遠心力によって脱落するといったことが防止される等、第1の実施形態と同様の利点を享受することができる。
もちろん、この発明の範囲は上記した各実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した事項の範囲内でのあらゆる変更は、すべて本願発明の範囲に包摂される。
とりわけ、直線移動機構200A,200Bは、たとえば、平行四辺形リンクを2組連結し、これら平行四辺形リンク機構を所定のように変形させることにより、ハンド保持部材を所定の方向性を保持したまま直線移動させるように構成したものや、ハンド保持部材をリニアガイドに支持させた上、このハンド保持部材を無端ベルトの適部に連結した構成のものなどを採用することができる。
また、上記では、真空雰囲気下で用いることを前提として説明をしたが、もちろん、本願発明に係る搬送ロボットは、大気圧下で用いるものとして構成することも可能である。
本願発明に係る搬送ロボットの第1の実施形態を、両ハンドを後退させた状態で示す全体斜視図である。 本願発明に係る搬送ロボットの第1の実施形態を、一方のハンドを前進させた状態で示す全体斜視図である。 本願発明に係る搬送ロボットの第1の実施形態を、各ハンドにワークを載置保持し、かつ各ハンドを後退させた状態で示す全体斜視図である。 本願発明に係る搬送ロボットの第1の実施形態を、各ハンドにワークを載置保持し、かつ一方のハンドを前進させた状態で示す全体斜視図である。 図1に示す状態の搬送ロボットの平面図である。 図2に示す状態の搬送ロボットの平面図である。 直線移動機構の内部構造を示す模式的断面図である。 図7に示す直線移動機構の作用説明図である。 上記各図に示した搬送ロボットにおけるワーク保持部の作用説明図である。 本願発明に係る搬送ロボットの第2の実施形態を、ハンドにワークを載置保持し、かつハンドを前進させた状態で示す全体斜視図である。 本願発明に係る搬送ロボットの第2の実施形態を、ハンドにワークを載置保持し、かつハンドを後退させた状態で示す全体斜視図である。 本願発明に係る搬送ロボットの第3の実施形態を、ハンドにワークを載置保持し、かつ一方のハンドを前進させ、他方のハンドを後退させた状態で示す全体斜視図である。 本願発明に係る搬送ロボットの第3の実施形態を、ハンドにワークを載置保持し、かつ両ハンドを後退させた状態で示す全体斜視図である。 本願発明に係る搬送ロボットに適用可能なハンドの他の例を示す平面図である。 従来例の搬送ロボットを、両ハンドを後退させた状態で示す平面図である。 従来例の搬送ロボットを、両ハンドを前進させた状態で示す平面図である。 従来例の搬送ロボットを、両ハンドを前進させた状態で示す側面図である。 半導体製造に用いられる真空搬送モジュールの一例を示す模式的平面図である。
符号の説明
100 ベース
110 旋回ベース
200A,200B 直線移動機構
210 第1アーム
220 第2アーム
231 第1プーリ
232 第2プーリ
233 第3プーリ
234 第4プーリ
240 無端ベルト
250 無端ベルト
300A,300B ハンド
305 ブラケット
310,320 ブロック片
311,321 載置面
312,322 係止部
330 板バネ
331 切り込み
400 ワーク保持部
410 板バネ
0 旋回軸
1 第1軸
2 第2軸
3 第3軸
4 第4軸
Tr 直線状移動行程

Claims (8)

  1. 垂直状の旋回軸周りに回転可能な旋回ベースと、板状ワークを載置保持可能なハンドと、上記ハンドを支持するとともに上記旋回ベースに設置され、上記ハンドを所定の水平直線状移動行程に沿って前進・後退移動可能な直線移動機構と、を備えた搬送ロボットであって、
    上記ハンドには、ワークにおけるハンド移動方向前方側の縁を係止する係止部が設けられている一方、
    上記旋回ベースには、ワークを載置したハンドがその移動行程の後退位置をとるとき、ワークにおけるハンド移動方向後方側の縁に当接するワーク保持部が設けられていることを特徴とする、搬送ロボット。
  2. 上記ハンドにおける係止部は、上記ハンドに対して固定状に設けられている一方、上記ワーク保持部は、自然状態から弾性的に後退可能に設けられている、請求項1に記載の搬送ロボット。
  3. 上記ワーク保持部は、下端が旋回ベース上に連結され、水平断面の長軸がハンド移動方向に対して直交する起立状の板バネの上端に連結されている、請求項2に記載の搬送ロボット。
  4. 上記ハンドにおける係止部は、自然状態から弾性的に前進可能に設けられている一方、上記ワーク保持部は、固定状に設けられている、請求項1に記載の搬送ロボット。
  5. 上記ハンドには、ワークにおけるハンド移動方向後方側の縁を係止する固定状の第2の係止部がさらに設けられている、請求項2ないし4のいずれかに記載の搬送ロボット。
  6. 上記第2の係止部は、ハンドの幅方向に離間して2箇所に設けられている一方、上記ハンドには、上記2箇所の第2の係止部間において、上記ワーク保持部が進入しうる切り込みが設けられている、請求項5に記載の搬送ロボット。
  7. 上記ハンドは、円形板状ワークを載置保持できる形態を有している、請求項1ないし6のいずれかに記載の搬送ロボット。
  8. 上記直線移動機構、これに支持されるハンド、このハンドに設けられる上記係止部、および、上記ワーク保持部からなるセットは、上記旋回軸に対して点対称をなすように2セット設けられており、各セットにおけるハンドの直線移動行程は、同一直線上に位置するように構成されている、請求項1ないし7のいずれかに記載の搬送ロボット。
JP2003399684A 2003-11-28 2003-11-28 搬送ロボット Expired - Fee Related JP4262064B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399684A JP4262064B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 搬送ロボット
US10/999,307 US7114907B2 (en) 2003-11-28 2004-11-29 Transfer robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399684A JP4262064B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 搬送ロボット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005161416A true JP2005161416A (ja) 2005-06-23
JP2005161416A5 JP2005161416A5 (ja) 2006-11-24
JP4262064B2 JP4262064B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=34616620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399684A Expired - Fee Related JP4262064B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 搬送ロボット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7114907B2 (ja)
JP (1) JP4262064B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069559A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ulvac Japan Ltd 搬送装置及び真空装置
CN101293348B (zh) * 2007-04-27 2012-10-17 日本电产三协株式会社 工业用机器人和集合处理装置
WO2015098153A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 川崎重工業株式会社 エンドエフェクタおよび基板搬送ロボット
JP2016505219A (ja) * 2013-01-18 2016-02-18 パーシモン テクノロジーズ コーポレイションPersimmon Technologies, Corp. 不等リンク長を有するアームを有するロボット
US9840004B2 (en) 2013-01-18 2017-12-12 Persimmon Technologies Corporation Robot having arm with unequal link lengths and non-circular pulley
US10950484B2 (en) 2013-01-18 2021-03-16 Persimmon Technologies Corporation Robot having arm with unequal link lengths
CN113601482A (zh) * 2015-02-06 2021-11-05 柿子技术公司 具有不等连杆长度臂的机器人
US11691268B2 (en) 2015-03-12 2023-07-04 Persimmon Technologies Corporation Robot having a variable transmission ratio

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005582A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Asm Japan Kk 基板搬送装置及びそれを搭載した半導体基板製造装置
WO2007105310A1 (ja) * 2006-03-14 2007-09-20 Hirata Corporation 移載ロボット
JP4694436B2 (ja) * 2006-07-28 2011-06-08 株式会社ダイヘン 搬送ロボット
US9117859B2 (en) * 2006-08-31 2015-08-25 Brooks Automation, Inc. Compact processing apparatus
USRE44567E1 (en) * 2009-11-17 2013-11-05 Ulvac, Inc. Vacuum transfer robot
USRE43781E1 (en) * 2009-11-17 2012-11-06 Ulvac, Inc. Vacuum transfer robot
USD639323S1 (en) * 2010-05-06 2011-06-07 Ulvac, Inc. Vacuum transfer robot
USD625748S1 (en) * 2010-05-06 2010-10-19 Ulvac, Inc. Vacuum transfer robot
JP6059156B2 (ja) 2011-03-11 2017-01-11 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 基板処理ツール
CN104380452B (zh) * 2012-04-12 2016-10-19 应用材料公司 具有独立能旋转机身中段的机械手***、设备及方法
DE102012216632A1 (de) 2012-09-18 2014-03-20 Trumpf Laser Gmbh + Co. Kg Bearbeitungsmaschine und Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks
US10692765B2 (en) * 2014-11-07 2020-06-23 Applied Materials, Inc. Transfer arm for film frame substrate handling during plasma singulation of wafers
CN106469668B (zh) * 2015-08-21 2019-02-26 沈阳芯源微电子设备有限公司 一种带孔方形基片的夹持传送装置
US10099377B2 (en) * 2016-06-29 2018-10-16 Applied Materials, Inc. Methods and systems providing misalignment correction in robots
WO2018066230A1 (ja) 2016-10-07 2018-04-12 村田機械株式会社 搬送装置、及び搬送方法
US10470841B2 (en) 2017-03-28 2019-11-12 Steris Inc. Robot-based rack processing system
CN107323332A (zh) * 2017-07-01 2017-11-07 徐州乐泰机电科技有限公司 一种用于车辆转运的可旋转货箱机构及其车辆
KR20210136107A (ko) * 2019-03-11 2021-11-16 퍼시몬 테크놀로지스 코포레이션 비대칭 듀얼 엔드 이펙터 로봇 아암
KR102240925B1 (ko) * 2019-07-17 2021-04-15 세메스 주식회사 기판 처리 설비 및 기판 반송 장치
TWI776371B (zh) * 2020-01-30 2022-09-01 漢辰科技股份有限公司 用於在具有離子佈植機和處理站的離子佈植系統中控制晶圓溫度的方法、儲存一或多個程式的非暫態電腦可讀取儲存媒體以及離子佈植系統
USD997223S1 (en) * 2023-06-07 2023-08-29 Primate Robot Hong Kong Co., Limited Robot

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2808826B2 (ja) * 1990-05-25 1998-10-08 松下電器産業株式会社 基板の移し換え装置
JP2000040728A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Nippon Asm Kk ウェハ搬送機構
EP1135795B1 (en) * 1998-12-02 2008-03-12 Newport Corporation Specimen holding robotic arm end effector
US6485250B2 (en) * 1998-12-30 2002-11-26 Brooks Automation Inc. Substrate transport apparatus with multiple arms on a common axis of rotation
JP2003142572A (ja) 2001-11-01 2003-05-16 Kondo Seisakusho:Kk ウエハ搬送用ハンド

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101293348B (zh) * 2007-04-27 2012-10-17 日本电产三协株式会社 工业用机器人和集合处理装置
JP2010069559A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ulvac Japan Ltd 搬送装置及び真空装置
US11491640B2 (en) 2013-01-18 2022-11-08 Persimmon Technologies Corporation Robot having arm with offset
US11996316B2 (en) 2013-01-18 2024-05-28 Persimmon Technologies Corporation Robot having arm with parallel paths
JP2016505219A (ja) * 2013-01-18 2016-02-18 パーシモン テクノロジーズ コーポレイションPersimmon Technologies, Corp. 不等リンク長を有するアームを有するロボット
US9840004B2 (en) 2013-01-18 2017-12-12 Persimmon Technologies Corporation Robot having arm with unequal link lengths and non-circular pulley
US9889557B2 (en) 2013-01-18 2018-02-13 Persimmon Technologies, Corp. Robot having arm with unequal link lengths
US11787042B2 (en) 2013-01-18 2023-10-17 Persimmon Technologies Corporation Robot having arm with end effector having bend portion
US11640919B2 (en) 2013-01-18 2023-05-02 Persimmon Technologies Corporation Robot having arm with unequal link lengths
US10543596B2 (en) 2013-01-18 2020-01-28 Persimmon Technologies Corporation Robot having two robot arms sharing a common upper arm
US10950484B2 (en) 2013-01-18 2021-03-16 Persimmon Technologies Corporation Robot having arm with unequal link lengths
JPWO2015098153A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 川崎重工業株式会社 エンドエフェクタおよび基板搬送ロボット
US10483143B2 (en) 2013-12-26 2019-11-19 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha End effector and substrate conveying robot
KR101863473B1 (ko) 2013-12-26 2018-05-31 가와사끼 쥬고교 가부시끼 가이샤 엔드 이펙터 및 기판 반송 로봇
WO2015098153A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 川崎重工業株式会社 エンドエフェクタおよび基板搬送ロボット
CN113601482A (zh) * 2015-02-06 2021-11-05 柿子技术公司 具有不等连杆长度臂的机器人
CN113601482B (zh) * 2015-02-06 2024-04-26 柿子技术公司 具有不等连杆长度臂的机器人
US11691268B2 (en) 2015-03-12 2023-07-04 Persimmon Technologies Corporation Robot having a variable transmission ratio

Also Published As

Publication number Publication date
JP4262064B2 (ja) 2009-05-13
US20050118010A1 (en) 2005-06-02
US7114907B2 (en) 2006-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262064B2 (ja) 搬送ロボット
EP1197988B1 (en) Multiple wafer lift apparatus and method therefor
JP4411025B2 (ja) 2アーム式搬送ロボット
JP2006026893A (ja) 工作機械用工作物交換装置
JP5274053B2 (ja) ワーク搬送装置
JP2007061945A (ja) ワーク位置決め支持装置及びワーク位置決め支持方法
WO2017212945A1 (ja) パレット搬送装置
KR20160071463A (ko) 기판 반송 장치
WO2014064937A1 (ja) ワーク搬送装置
US8459928B2 (en) Conveyor robot
JP4807654B2 (ja) 物品搬送用マニピュレータおよび物品搬送方法
JP2006026892A (ja) 工作機械用工作物交換装置
JP5283930B2 (ja) 搬送装置
JP4364001B2 (ja) 搬送ロボット
US11027918B2 (en) Transfer device and stacker crane
JP4199432B2 (ja) ロボット装置及び処理装置
JP5632248B2 (ja) ワーク搬送装置
KR20180077734A (ko) 기판이송장치
JP6116088B2 (ja) エンドエフェクタ装置及び該エンドエフェクタ装置を用いた板状部材の位置決め方法
JP4711771B2 (ja) 搬送装置および真空処理装置
JP2010082742A (ja) ウェーハ搬送ロボット及びウェーハ搬送装置
JP4597810B2 (ja) 基板処理装置および基板搬送方法
JP2006073946A (ja) ガラス基板供給装置
TWI750741B (zh) 產業用機器人
JP2005081423A (ja) トランスファプレスのワーク搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4262064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees