JP2005159577A - 無線通信システム、移動通信端末装置、基地局装置および無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、移動通信端末装置、基地局装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005159577A
JP2005159577A JP2003393034A JP2003393034A JP2005159577A JP 2005159577 A JP2005159577 A JP 2005159577A JP 2003393034 A JP2003393034 A JP 2003393034A JP 2003393034 A JP2003393034 A JP 2003393034A JP 2005159577 A JP2005159577 A JP 2005159577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
signal
terminal
mobile communication
data signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003393034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998631B2 (ja
Inventor
Noritaka Deguchi
典孝 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003393034A priority Critical patent/JP3998631B2/ja
Publication of JP2005159577A publication Critical patent/JP2005159577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998631B2 publication Critical patent/JP3998631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】端末側の回路規模および消費電力を増大させることなく、端末と基地局との間の無線伝送路の状態や信号電力の劣化の度合いに応じた最適な通信状態を維持することができる無線通信システムを提供する。
【解決手段】基地局と端末との間で複数のサブキャリア信号からなるマルチキャリア信号を用いて通信を行う無線通信システムにおいて、端末は、基地局から送信されたデータ信号を複数のサブキャリア信号の全部又はそのうちの一部のサブキャリア信号により基地局へ送信し、基地局は、受信したマルチキャリア信号から抽出されたデータ信号の信号電力の劣化の度合いを基に、端末との間の通信に用いる変調方式の種類と符号化率と送信電力を調節するためのパラメータの値のうちの少なくとも1つを決定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、移動通信システムに関し、特に複数のサブキャリア信号からなるマルチキャリア無線信号を用いて通信を行うマルチキャリア無線通信システムに関する。
従来の移動通信システムにおいては、基地局が無線通信エリア(セル)内に既知信号を送信し、当該セルに属する移動通信端末が、受信した既知信号より適応制御パラメータを測定して、測定結果を基地局へフィードバックするものが知られている。これにより、基地局はフィードバックされた適応制御パラメータを参照して、無線通信路の状態に応じて最適な通信状態を維持すべく様々な適応制御を行っている(例えば、非特許文献1参照)。
また、複数のサブキャリアを用いて無線通信を行うマルチキャリア移動通信システムでは、適応制御パラメータとしてサブキャリア単位の品質情報、例えば電界強度(RSSI)や信号対干渉電力比(SIR)を測定して、測定結果を基地局へフィードバックしているものもある(例えば、特許文献1参照)。
特開2001-268050公報(第22頁第4図、第32頁第21図) 3GPP Technical Specification TR25.848v4.0.0(2001-03)chap.6 TS25.214v3.12.0(2003-03)chap.5、chap.7
このように従来の移動通信システムにおいては、移動通信端末において様々な適応制御パラメータを測定する必要があった。特にマルチキャリア移動通信システムのように適応制御パラメータをサブキャリア単位にて測定する場合には、移動通信端末の回路規模の増大、及び消費電力の増大を招いてしまう問題があった。また、移動通信端末の小型低消費電力化を念頭に置いて、必要最小限の回路構成及び信号処理量にて適応制御パラメータを測定する場合には、その信頼性に影響を及ぼすこととなり、結果として、無線通信路の状態に応じて最適な通信状態を維持することが困難となり、無線通信性能を劣化させてしまう問題があった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みなされたものであって、移動通信端末の回路規模及び消費電力を増大させることなく、無線通信路の状態に応じて最適な通信状態を維持する閉ループ適応制御を可能とする移動通信システムを提供することを目的とする。
(1)基地局と端末との間で複数のサブキャリア信号からなるマルチキャリア信号を用いて通信を行う無線通信システムにおいて、前記端末は、前記基地局から送信されたデータ信号を前記複数のサブキャリア信号の全部又はそのうちの一部のサブキャリア信号により前記基地局へ送信し、前記基地局は、前記端末から返送された前記データ信号の信号電力の劣化の度合いを基に、前記端末との間の通信に用いる変調方式の種類と符号化率と送信電力を調節するためのパラメータの値のうちの少なくとも1つを決定する。
基地局と端末との間で複数のサブキャリア信号からなるマルチキャリア信号を用いて通信を行う無線通信システムにおいて、前記端末は、前記基地局から送信されたデータ信号を前記複数のサブキャリア信号の全部又はそのうちの一部のサブキャリア信号により前記基地局へ送信し、前記基地局は前記マルチキャリア信号を送受信するための複数のアンテナを有し、当該複数のアンテナで受信した前記マルチキャリア信号から抽出された前記データ信号の振幅あるいは位相を基に、前記複数のアンテナのそれぞれに対する送信ウェイトを決定する。
(2)基地局との間で複数のサブキャリア信号からなるマルチキャリア信号を用いて通信を行う移動通信端末装置は、受信した前記無線信号の前記複数のサブキャリア信号から、当該移動通信端末装置と前記基地局との間で既知のデータ信号を抽出し、当該移動通信端末装置と前記基地局との間の伝送路の状態と信号電力の劣化度合いを前記基地局で測定するための信号として、抽出された前記データ信号を前記基地局へ送信する。
基地局との間で複数のサブキャリア信号からなるマルチキャリア信号を用いて通信を行う移動通信端末装置は、受信した前記マルチキャリア信号の前記複数のサブキャリア信号から、当該移動通信端末と前記基地局との間で既知のデータ信号を抽出し、当該移動通信端末装置と前記基地局との間の伝送路の状態と信号電力の劣化度合いを当該基地局で測定するための信号として、前記受信手段で今回受信した前記マルチキャリア信号から抽出された前記データ信号と、前記受信手段で前回受信した前記マルチキャリア信号から抽出された前記データ信号との差分を送信する。
(3)端末との間で複数のサブキャリア信号からなるマルチキャリア信号を用いて通信を行う基地局装置は、当該基地局装置より送信され前記端末から返信された、前記端末と当該基地局装置との間で既知のデータ信号の信号電力の劣化の度合いを基に、前記端末との間の通信に用いる変調方式の種類と符号化率と送信電力を調節するためのパラメータの値のうちの少なくとも1つを決定する。
また、端末との間で複数のサブキャリア信号からなるマルチキャリア信号を用いて通信を行う基地局装置は、前記マルチキャリア信号を送受信する複数のアンテナを有し、当該複数のアンテナで受信した前記マルチキャリア信号から、当該基地局装置より送信され前記端末から返信された、前記端末と当該基地局装置との間で既知のデータ信号を抽出し、抽出された前記データ信号の振幅あるいは位相を基に、前記複数のアンテナのそれぞれに対する送信ウェイトを決定する。
本発明によれば、端末側の回路規模および消費電力を増大させることなく、端末と基地局との間の無線伝送路の状態や信号電力の劣化の度合いに応じた最適な通信状態を維持することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の移動通信システムの基本的な構成例を概略的に示したもので、大きく分けて、移動通信端末100、基地局120と無線通信路140とから構成されている。なお、無線通信路140はその無線伝搬特性が周辺環境の変化等に伴い時変する特徴を有している。
移動通信端末100は、アンテナ101、無線処理部102、受信処理部103、復号処理部104、受信バッファ105、基地信号抽出部106、閉ループ制御部107、送信バッファ108、符号化処理部109、送信処理部110、コントローラ111とから構成されている。
アンテナ101は所定周波数の無線信号を受信し無線処理部102へ出力する。無線処理部102は、入力された無線信号に対して帯域制限を行い、さらにダウンコンバートや直交復調及びA/D変換等の所定の無線処理を行いベースバンドディジタル信号を受信処理部103へ出力する。
受信処理部103は入力されたベースバンドディジタル信号に対する同期処理や復調処理等の所定の受信処理を行い、復調結果を既知信号抽出部106と復号処理部104へそれぞれ出力する。復号処理部104は入力された復調結果に対する所定の復号処理、例えばターボ復号やビタビ復号を行い復号結果を受信バッファ105に出力する。受信バッファ105は入力された復号結果を所定のタイミングにてコントローラ111へ出力する。
既知信号抽出部106は、受信処理部103から出力された信号から、基地局120より送信されてきた既知信号を抽出する。ここで既知信号とは、当該移動通信システムで固有に決められているデータ信号(例えばパイロット信号)であり、基地局(システム)と端末の間でその信号パターンや基地局からの送信タイミングが既知の信号である。閉ループ制御部107は抽出された既知信号を符号化処理部109または送信処理部110へ出力するよう制御する。この時、閉ループ制御部107は抽出された既知信号に対して、後述するリダクション処理等を行うことが可能である。また、上記出力先は任意に選択できることとする。
送信バッファ108は、コントローラ111より入力された送信データを所定のタイミングにて符号化処理部109へ出力する。符号化処理部109は入力された送信データ及び抽出された既知信号に対して所定の符号化処理、例えばターボ符号化や畳み込み符号化を行い、その結果を送信処理部110へ出力する。
送信処理部110は入力された符号化データ及び抽出された既知信号に対して変調処理等の所定の送信処理を行い、その結果を無線処理部102へ出力する。無線処理部102は入力された送信信号に対してD/A変換を行い、さらに直交変調やアップコンバート及び帯域制限等の所定の無線処理を行い、その結果をアンテナ101へ出力する。アンテナ101は所定周波数にて入力された無線信号を送信する。
基地局120は、アンテナ121、無線処理部122、受信処理部123、復号処理部124、受信バッファ125、閉ループ情報抽出部126、測定部127、適応制御処理部128、送信バッファ129、符号化処理部130、送信処理部132,基地信号挿入部131、コントローラ133から構成されている。
アンテナ121は所定周波数の無線信号を受信し、無線処理部122へ出力する。無線処理部122は入力された無線信号に対して帯域制限を行い、さらにダウンコンバートや直交復調及びA/D変換等の所定の無線処理を行い、ベースバンドディジタル信号を受信処理部123へ出力する。
受信処理部123は入力されたベースバンドディジタル信号に対する同期処理や復調処理等の所定の受信処理を行い、復調結果を復号処理部124へ出力する。復号処理部124は入力された復調結果に対する所定の復号処理、例えばターボ復号やビタビ復号を行い復号結果を受信バッファ125に出力する。受信バッファ125は入力された復号結果を所定のタイミングにてコントローラ133へ出力する。
一方、受信処理部123で上記ベースバンドディジタル信号に対する復調結果は、閉ループ情報抽出部126へも出力される。
閉ループ情報抽出部126は、受信処理部123より出力された信号から、移動通信端末100から返送された既知信号を抽出して、それを測定部127へ出力する。測定部127は入力された既知信号を基に、基地局120と移動通信端末100との間の通信路特性や、信号電力の劣化の度合い(品質特性)を測定して、結果を適応制御処理部128へ出力する。
適応制御処理部128は入力された品質特性や通信路特性を利用して、適応変調や送信電力制御に代表される所定の適応制御を実施するため送信処理部132や無線処理部122を制御する。
送信バッファ129はコントローラ133より入力された送信データを所定のタイミングにて符号化処理部130へ出力する。符号化処理部130は入力された送信データに対して所定の符号化処理、例えばターボ符号化や畳み込み符号化を行い結果を送信処理部132へ出力する。また、既知信号挿入部131は所定フォーマットの既知信号を送信処理部132へ出力する。既知信号は、基地局120から移動通信端末100へ送信される所定のフォーマットのフレーム中の例えばプリアンブル中に挿入される。
送信処理部132は入力された符号化データ及び既知信号から、所定のフォーマットのフレームを作成する。既知信号は、当該フレームの例えばプリアンブル中の所定位置に挿入される。送信処理部132は、作成されたフレームに対し、適応制御処理部128より制御される所定の適応制御に従い、変調処理等の所定の送信処理を行い、結果を無線処理部122へ出力する。無線処理部122は入力された送信信号に対してD/A変換を行い、さらに直交変調やアップコンバート及び帯域制限等の所定の無線処理を行い結果をアンテナ121へ出力する。アンテナ121は所定周波数にて入力された無線信号を送信する。
このような構成により、基地局120が所定のフレーム中に上記既知信号を挿入して移動通信端末100へ送信し、移動通信端末100が当該フレーム中の既知信号を受信する。移動通信端末100は、受信した既知信号を基地局120へ送信するフレーム中に挿入して、当該フレームを基地局120へ送信する。基地局120は、移動通信端末100から送信されたフレームを受信して当該フレーム中の移動通信端末100から返送された既知信号から、移動通信端末100と基地局120との間の通信路特性(例えば、振幅特性、位相特性など)や移動通信端末100での受信品質特性(信号対干渉電力比(SIR)、干渉、雑音電力比(SINR)等)を測定することで、閉ループ適応制御を行う。これは、従来移動通信端末側にて測定していた適応制御パラメータ(通信路特性や受信品質特定など)を基地局120にて測定することとなり、結果として移動通信端末100での適応制御パラメータの測定に必要な回路規模及び消費電力を増大させることなく、無線通信路の状態に応じて最適な通信状態を維持する様々な閉ループ適応制御を行う移動通信システムを提供することが可能となる。
なお、図1に示した無線通信システムが、OFDM(直交周波数分割多重orthogonal frequency division multiplexing)、OFCDM(orthogonal frequency and code division multiplexing)などの複数のサブキャリア信号からなるマルチキャリア信号(広帯域無線信号)を用いるマルチキャリア移動通信システムの場合、複数のサブキャリアあるいはそのうちのいくつかのサブキャリアが、移動通信端末100と基地局120との間の通信に用いられる。
この場合、基地局120が所定のフレーム中に上記既知信号を挿入して、それを複数のサブキャリア信号にのせ、移動通信端末100へ送信する。移動通信端末100が複数のサブキャリア信号からなる広帯域無線信号を受信すると、各サブキャリア信号で送信されてきたフレーム中の既知信号を抽出する。移動通信端末100は、抽出した既知信号を基地局120へ送信するフレーム中に挿入して、それを複数のサブキャリア信号にのせ、基地局120へ送信する。基地局120は、移動通信端末100から送信されたサブキャリア信号から移動通信端末100から返送された既知信号を抽出し、当該既知信号から、移動通信端末100と基地局120との間の通信路特性(例えば、振幅特性、位相特性など)や移動通信端末100での受信品質特性(信号対干渉電力比(SIR)、干渉、雑音電力比(SINR)等)を測定することで、基地局120と移動通信端末100との間の閉ループ適応制御を行う。これは、従来移動通信端末側にて測定していた適応制御パラメータ(通信路特性や受信品質特定など)を基地局120にて測定することとなり、結果として移動通信端末100での複数のサブキャリアのそれぞれについて適応制御パラメータの測定に必要な回路規模及び消費電力を増大させることなく、無線通信路の状態に応じて最適な通信状態を維持する様々な閉ループ適応制御を行う移動通信システムを提供することが可能となる。
(1)次に、基地局120における閉ループ適応制御について具体的に説明する。
(第1の例)
閉ループ適応制御の第1の例として、移動通信端末100より返送された既知信号から受信品質特性を測定して、この測定結果を基に、基地局120と移動通信端末100との間の通信に用いる変調方式や符号化率等を決定する場合を説明する。この場合の基地局120の構成例を図2に示す。なお、図2において、図1と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。すなわち、図2では、図1の測定部127、適応制御処理部128が、それぞれ品質測定部201、AMC(Adaptive Modulation Coding)決定部202となっている。
閉ループ情報抽出部126は、受信処理部123で得た、ベースバンドディジタル信号に対する復調結果から、移動通信端末100から送信された既知信号を抽出して、それを品質測定部201へ出力する。
品質測定部201は入力された既知信号から、移動通信端末100での受信品質特性として、信号劣化の度合いを表す信号対干渉電力比(SIR)、信号対干渉、雑音電力比(SINR)等を測定し、測定結果をAMC決定部202へ出力する。AMC決定部202は入力された品質特性の測定値を基に、変調方式や符号化率等を決定して、その結果を符号化処理部130、送信処理部132へ出力する。符号化処理部130は、AMC決定部202で決定された符号化率に従い送信データを符号化し、送信処理部132は、AMC決定部202で決定された変調方式に従い符号化データを変調する。
なお、SIRとSINRはほぼ同義で、信号電力対干渉電力比を表すため、ここではSIRを例にとり説明する。
品質測定部201におけるSIRの算出方法について説明する。移動通信端末100から返送された既知信号をRn(t)とし、時間軸を基本に算出する場合には、次式(1)からSIRを算出することができる。
Figure 2005159577
なお、上記(1)式において、n=1、2、…、Nであり、NはSIR測定に適用する返送された既知信号のシンボルの総数を表し、nは、N個のシンボルのうちのいずれか1つに対応する。FDM、OFDM、OFCDMなどの複数のサブキャリアを用いるマルチキャリア移動通信システムの場合、サブキャリアの数だけ上記(1)式を用いてSIRを算出する。上記(1)式は、マルチキャリア移動通信システムや、それ以外の移動通信システムにおいても適用可能である。あるいは、周波数軸を基本に、次式(2)からもSIRを算出することもできる。
Figure 2005159577
なお、上記(2)式において、n=1、2、…、Nであり、NはSIR測定に適用する返送された既知信号のサブキャリアの総数を表し、nは、N個のサブキャリアのうちのいずれか1つに対応する。上記(2)式は、マルチキャリア移動通信システムにおいてのみ適用可能である。
AMC決定部202では、上記のようにして品質測定部201で移動通信端末100から返送された既知信号から測定されたSIRを基に、符号化処理210で送信データを符号化する際に用いる符号化率と、送信処理部132での変調方式を決定する。
符号化率Rは、k個の情報シンボルをj個の符号シンボルにマッピングした場合には、R=k/jである。
具体的には、AMC決定部202では、図3に示すような管理テーブルを記憶する。管理テーブルには、SIR(SINR)と変調方式、符号化率の関係が記録されている。
AMC決定部201は、管理テーブルを参照して、測定したSIR(SINR)の値から、当該SIRに対応する変調方式や符号化率を決定する。図3は、管理テーブルの一例であり、この管理テーブルでは、例えば、SIRが「0dB」と測定された場合には、変調方式をQPSK(quadrature PSK)、符号化率を「5/6」とする。SIRが「0dB」であるときを基準に、これより受信品質特性が劣化したとき(すなわち、SIR値が低下したとき)には、変調方式はそのままで(単位時間に伝送する情報量は変化させずに)、その状態で誤り訂正が容易に行える程度の冗長を含む符号化率とする。すなわち、図3の管理テーブルでは、SIRが「−3dB」のときには、元の情報量の符号化した後の情報量に対する割合(符号化率)を「1/3」に下げている。一方、SIRが「0dB」であるときを基準に、これより受信品質特性が良好になったとき(すなわち、SIR値が向上したとき)には、16QAMのような高能率な変調方式を用いて、単位時間に伝送する情報量を多くする。このとき、図3の管理テーブルでは、SIR値が高くなるほど符号化率が高くなるようになっている。
図2に示した構成により、基地局120が所定の既知信号を送信し、移動通信端末100は当該既知信号を受信すると、それを基地局120へ返送する。基地局120が当該返送された既知信号を基にして、移動通信端末100の受信品質特性(例えば、SIRやSINR)を測定することで閉ループ適応変調及び符号化制御を行うことが可能となる。これにより、移動通信端末100の回路規模及び消費電力を増大させることなく、無線通信路の状態に応じて最適な通信状態を維持する閉ループ適応変調及び符号化制御を行う移動通信システムを提供することが可能となる。また、OFDMなどの複数のサブキャリアにより構成されるマルチキャリア移動通信システムに適用される場合、特にサブキャリア毎に適応変調及び符号化制御を行う場合には、移動通信端末100において、サブキャリア毎にSIRやSINRを測定や閉ループ適応変調及び符号化制御を行う必要がないため、移動通信端末100の処理負荷の低減と小型軽量化が図れる。
(第2の例)
閉ループ適応制御の第2の例として、移動通信端末100より返送された既知信号から品質特性(SIRやSINRなど)を測定して、この測定結果を基に、基地局120と移動通信端末100との間の通信に用いる送信電力を制御する場合を説明する。この場合の基地局120の構成例を図4に示す。なお、図4において、図1および図2と同一部分には同一符号を伏し、異なる部分についてのみ説明する。すなわち、図4では、図1の測定部127、適応制御処理部128が、それぞれ品質測定部201、送信電力制御部203となっている。
閉ループ情報抽出部126は、受信処理部123で得た、ベースバンドディジタル信号に対する復調結果から、移動通信端末100から送信された既知信号を抽出して、それを品質測定部201へ出力する。
品質測定部201は入力された既知信号の信号対干渉電力比(SIR)、信号対干渉、雑音電力比(SINR)等の品質特性を測定し、測定結果を送信電力制御部203へ出力する。送信電力制御部203は入力された品質特性の測定値を基に、送信信号に対するゲインパラメータを決定して、それを送信処理部132及び無線処理部122へ出力する。送信処理部132及び無線処理部122は入力されたゲインパラメータに従い送信電力を制御する。
品質測定部201は、上記第1の例の場合と同様にして、移動通信端末100から返送されてきた既知信号から移動通信端末100での受信品質特性としてSIRを算出する。
送信電力制御部203は、ユーザ毎に基準SIRを予め決定し管理している。この基準SIRは当該ユーザに提供するサービス内容等により決定されるものである。具体的には、音声通信等の高い信頼性を必要とするサービスには相対的に大きな基準SIRを、Webデータダウンロード等の高い信頼性を必要としないサービスには相対的に小さな基準SIRを決定する。また、高速通信の場合には相対的に大きな基準SIRを、低速通信の場合には相対的に小さな基準SIRを決定することもある。また、基準SIRは、そのときの通信状態に応じて動的に変更するようにしてもよい。
送信電力制御部203は、測定したSIR(SINR)と基準SIRを比較し、測定したSIR<基準SIR、すなわち、測定したSIRが基準SIRより小さいときには、移動通信端末100への送信データを送信する際の送信電力を現状よりも所定値(例えば、1dB)増加させるようゲインパラメータを決定する。逆に、測定したSIR>=基準SIR、すなわち、測定したSIRが基準SIR以上のときには、移動通信端末100への送信データを送信する際の送信電力を現状よりも所定値(例えば、1dB)減少させるようゲインパラメータを決定する。
図4に示した構成により、基地局120が所定の既知信号を送信し、移動通信端末100が当該既知信号を受信すると、それを基地局120へ返送する。基地局120が当該返送された既知信号を基にして、移動通信端末100の受信品質特性(例えば、SIRやSINR)を測定することで閉ループ送信電力制御を行うことが可能となる。これにより、移動通信端末の回路規模及び消費電力を増大させることなく、無線通信路の状態に応じて最適な通信状態を維持する閉ループ制御制御を行う移動通信システムを提供することが可能となる。また、OFDMなどの複数のサブキャリアにより構成されるマルチキャリア移動通信システムに適用される場合、特にサブキャリア毎に送信電力制御を行う場合には、移動通信端末100において、サブキャリア毎にSIRやSINRの測定や送信電力制御を行う必要がないため、移動通信端末100の処理負荷の低減と小型軽量化が図れる。
(第3の例)
閉ループ適応制御の第3の例として、例えば、基地局120が、例えばアダプティブアレイアンテナのような複数のアンテナを用いて移動通信端末100と送受信を行う場合に、基地局120が移動通信端末100より(例えば、複数のサブキャリア信号(マルチキャリア信号)を用いて)返送された既知信号から通信路特性を測定して、この測定結果を基に、指向性を制御するための各アンテナに対する送信ウェイトを決定する場合を説明する。この場合の基地局120の構成例を図5に示す。なお、図5において、図1と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。すなわち、図2では、図1の無線処理部122、測定部127、適応制御処理部128が、それぞれ無線処理部204,通信路特性算出部205、ウエイト算出部206となっている。また、基地局120は、少なくとも2つ(図5では、例えばn個)のアンテナ401−1〜401−nを有し、無線処理部204には、アンテナ401−1〜401−nのそれぞれで受信された無線信号が入力するとともに、送信処理部132から出力された送信信号をアンテナ401−1〜401−nのそれぞれを用いて送信する。このとき、無線処理部204は、ウエイト算出部206で算出された送信ウエイトに従って、アンテナ401−1〜401−nの指向性を制御する。
閉ループ情報抽出部126は、受信処理部123で得た、ベースバンドディジタル信号に対する復調結果から、移動通信端末100から送信された既知信号を抽出して、それを通信路特性算出部205へ出力する。
通信路特性算出部205は、入力された既知信号から、移動通信端末100と基地局120との間の通信路特性(例えば、当該既知信号の振幅に表れる振幅特性や、当該既知信号の位相に表れる位相特性など)を求めて、それをウェイト算出部206へ出力する。
ウェイト算出部206は、入力された通信路特性を利用して、各アンテナ401−1〜401−nに対する送信ウェイトを決定して、それを無線処理部402へ出力する。無線処理部402は入力された送信ウェイトに従い、各アンテナ401−1〜401−nより送信する送信信号に対して送信ウェイトを乗算して、アンテナ401−1〜401−nの指向性やアンテナ401−1〜401−nと移動通信端末のアンテナ101間の通信路特性を制御する。
すなわち、ウェイト算出部206は、アンテナ401−1〜401−nのそれぞれについて、通信路特性Hn(t)を取得する。ここでnは、アンテナ401−1〜401−nのそれぞれに対応する添字である。例えばアンテナ毎に直交する既知信号を送信することなどにより、アンテナ毎に通信路特性を得ることができる。送信ウェイトは、アンテナ401−1〜401−n毎に取得した通信路特性(例えば、当該既知信号の時刻tに対応する振幅あるいは位相)の複素共役である。具体的には、アンテナ401−1に対する送信ウェイトは、アンテナ401−1で受信した既知信号の時刻tに対応する振幅あるいは位相である通信路特性H1(t)の複素共役H1(t)、送信アンテナ401−2に対する送信ウェイトは、アンテナ401−2で受信した既知信号の時刻tに対応する振幅あるいは位相である通信路特性H2(t)の複素共役H2(t)となる。なお、このウェイト算出方法は最も基本的なものである。
図5に示した構成により、基地局120が(例えば複数のサブキャリア信号からなるマルチキャリア信号(広帯域無線信号)で)所定の既知信号を送信し、移動通信端末100は広帯域無線信号を受信して、各サブキャリア信号から既知信号を抽出し、それを基地局120へ返送する。基地局120が当該返送された既知信号を基にして、移動通信端末100の通信路特性(例えば、基地局120で受信した既知信号の振幅あるいは位相)を測定することで、閉ループアンテナウェイト制御を行うことが可能となる。これにより、移動通信端末100の回路規模及び消費電力を増大させることなく、無線通信路の状態に応じて最適な通信状態を維持する閉ループアンテナウェイト制御を行う移動通信システムを提供することが可能となる。
(第4の例)
閉ループ適応制御の第4の例として、マルチキャリア方式とCDMA(符号分割多元接続)の特徴を組み合わせて拡散率を変化させることのできるような無線通信システム(例えば、VSF−OFCDM)における閉ループ適応制御であって、基地局120が移動通信端末100より返送された既知信号から通信路特性(例えば、既知信号の時刻tの振幅や位相)H(t)を測定して、この測定結果を基に、信号の拡散率SF(spreading factor)を決定する場合を説明する。この場合の基地局120の構成例を図6に示す。なお、図6において、図1と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。すなわち、図6では、図1の測定部127、適応制御処理部128が、それぞれ通信路特性算出部205、拡散率決定部209となっている。また、逆拡散処理部207と拡散処理部210とが新たに追加されている。
無線処理部122から逆拡散処理部207に、ベースバンドディジタル信号が出力される。逆拡散処理部207は、入力されたベースバンドディジタル信号に対して、同期処理や拡散符号レプリカを乗算する逆拡散処理を行い、結果を受信処理部123へ出力する。受信処理部123は、図1の場合と同様にして、復調処理等の所定の受信処理を行い、復調結果を復号処理部124へ出力するとともに、閉ループ情報抽出部126へ出力する。
閉ループ情報抽出部126は、受信処理部123より出力された信号から、移動通信端末100より返送された既知信号を抽出して、それを通信路特性算出部205へ出力する。
通信路特性算出部205は、上記第3の例の場合と同様にして、移動通信端末100から返送されてきた既知信号から通信路特性として、当該既知信号の時刻tの振幅や位相の測定する。
拡散率決定部209は、通信路特性算出部205で算出された通信路特性を基に、拡散率すなわち拡散利得を決定して、それを拡散処理部210へ出力する。拡散処理部210は、入力された拡散利得に対応する拡散符号により、符号化データや既知信号に対して拡散処理を行い、結果を送信処理部132へ出力する。
拡散率決定部209は、通信路特性H(t)から振幅特性の時間経過に伴う変化を観測する。これにより変化の周期を超えない範囲の拡散率を選択する。また、マルチキャリア移動通信システムである場合、拡散率決定部209は、通信路特性H(t)として通信路特性算出部205から出力された各サブキャリアの振幅特性(各サブキャリアから抽出された既知信号の時間経過に伴う振幅)を観測する。これにより、周波数軸上で大きな振幅特性の変化が観測されない範囲の拡散率を選択する。
図6に示した構成により、基地局120が所定の既知信号を送信し、移動通信端末100が当該既知信号を受信すると、それを既知局120へ返送する。基地局120が当該返送された既知信号を基にして、移動通信端末100の通信路特性(例えば、基地局120で受信した既知信号の振幅あるいは位相)を測定することで、閉ループ拡散利得制御を行うことが可能となる。これにより、移動通信端末100の回路規模及び消費電力を増大させることなく、無線通信路の状態に応じて最適な通信状態を維持する閉ループ拡散利得制御を行う移動通信システムを提供することが可能となる。
(2)次に、移動通信端末の既知信号抽出部及び閉ループ制御部について説明する。ここでは、図7に示す周波数スペクトラムを有し、互いに直交する複数の搬送波を用いて通信を行うマルチキャリア移動通信システムと称される移動通信システムにおいて、図8に示すようなフォーマットのフレームが基地局120と移動通信端末100との間で送受信される場合について説明する。図7に示すように、本実施形態にかかるマルチキャリア移動通信システムは、例えば、OFDMマルチキャリア移動通信システムであり、全部でN個のサブキャリア信号(搬送波)を用い、サブキャリア同士の周波数を一部重ねている。例えば、図8に示す既知信号は図7に示すようなN個のサブキャリアにより伝送されるものとする。基地局が送信する既知信号は、システムに依存して決定され、例えば全て「1」の2値ディジタル信号であり、これを受信する移動通信端末では、受信信号の信頼性を確保する観点からN値のディジタル信号として取り扱う。例えばNを「8」として考えると、受信した既知信号は、例えば、16進表記で「1E08180D…EDD7」というシンボルデータであり、これを2オクテット単位に分割し、各2オクテットを1つのサブキャリアでそれぞれ送信するものとする。1つのサブキャリアに配分された2オクテットの既知信号のデータのうちの一方の1オクテットのデータは、当該サブキャリアの同相成分(同相チャネル)で伝送され、他方の1オクテットのデータは、当該サブキャリアの直交成分(直交チャネル)で伝送されるものとする。また、図8に示すフレーム構成によれば、既知信号は、時間間隔Tp毎に、すなわち、周期的に基地局120から送信されている。
(2−1)図9は、移動通信端末100の既知信号抽出部106及び閉ループ制御部107の第1の動作を説明するための図である。
既知信号抽出部106は、N個のサブキャリア信号のそれぞれから、同相成分及び直交成分に分離された既知信号を抽出し、図9に示すように、既知信号抽出部106の所定の記憶領域に格納する。その結果、当該記憶領域には、基地局120からN個のサブキャリアを通じて送信された(2×N)×8ビットの既知信号のデータが一時的に記憶される。
なお、図9では既知信号は8ビット単位のディジタル信号で表されているが、これに限定されるものではなく、任意のビット数単位でもよい。
続いて、閉ループ制御部107は、所定のタイミングに基づいて、当該記憶領域に格納されている既知信号のデータを、格納されている順序に従い(先頭の8ビットのデータから順に)符号化処理部109または送信処理部110へ出力する。
送信処理部110は、(符号化処理部109から出力された)基地局120へ送信すべき符号化データと、基地信号抽出部106から出力された既知信号に対して、変調処理等の所定の送信処理を行い、その結果を無線処理部102へ出力し、無線処理部102からは、N個のサブキャリアにより既知信号が基地局120へ返送される。
このようにして、移動通信端末100は、上述の動作をすることにより、基地局120から送信された既知信号を基地局120に対して返送することが可能となる。これは、従来移動通信端末100において実施していた適応制御パラメータの測定を、基地局120にて実施することを可能にする効果を有する。これにより、移動通信端末100の回路規模及び消費電力を増大させることなく、無線通信路の状態に応じて最適な通信状態を維持する閉ループ適応制御を行う移動通信システムを提供することが可能となる。
(2−2)次に、移動通信端末100の既知信号抽出部106及び閉ループ制御部107の他の動作について説明する。図10は、移動通信端末100の既知信号抽出部106及び閉ループ制御部107の第2の動作を説明するための図である。
既知信号抽出部106は、上記第1の動作と同様に、受信処理部103から出力されたN個のサブキャリアのそれぞれに対応する信号のそれぞれから、同相成分及び直交成分に分離された既知信号を抽出し、図9に示すように、既知信号抽出部106の所定の記憶領域に格納する。その結果、当該記憶領域には、基地局120からN個のサブキャリア(サブキャリア1〜N)を通じて送信された(2×N)×8ビットの既知信号のデータが一時的に記憶される。
第2の動作では、当該記憶領域に記憶されている既知信号の全データを基地局120へ返送するのではなく、そのうちの一部のデータのみを返送する。閉ループ制御部107において、基地局120へ返送する既知信号のデータを選択することにより、返送する既知信号のデータ量を削減する処理をここではリダクション処理と呼ぶ。通常隣接する複数のサブキャリアの上記品質特性や通信路特性には相関関係が存在する。この相関関係を利用することにより、既知信号のデータのうちの一部のデータのみを返送する場合でも、信頼性を損なうことなく閉ループ適応制御を実施することが可能である。
図10では、閉ループ制御部107は、所定のタイミングに基づいて、サブキャリア1〜Nのうち、奇数番号1、3、5、…Nのサブキャリアから抽出された既知信号のデータのみを、記憶領域に記憶した順に読み出して、符号化処理部109または送信処理部110へ出力している。この場合、返信する既知信号のデータ量は1/2となる。
なお、上述のリダクション処理で、既知信号を返送しないサブキャリア、あるいは既知信号のデータのうち返送しないようにする(削減する)データは所定のタイミング、すなわち既知信号周期Tp毎に可変とすることも可能である。
さらに、移動通信端末100の受信環境に応じて、既知信号のデータ量をどれだけ削減するか(例えば、全部でN個のサブキャリアのうち、サブキャリア中の既知信号のデータを返送しないようにするサブキャリアの数)を、その都度決定することも可能である。これについては図11を用いて説明する。
移動通信端末100が受信する信号には、基地局120から送信されたものを直接受信するもの(直接波)もあれば、近くの建物や遠くの建物で反射して到達するもの(遅延波)もある。このような、基地局120より送信された無線信号が複数の経路(マルチパス)により移動通信端末100に到来することにより発生するマルチパスの分散の度合いにより移動通信端末100での受信環境を表すことができる。すなわち、通常、マルチパスの分散(すなわち、遅延波の受信(到来)タイミングの分散)が大きい場合には隣接するサブキャリアの相関関係が小さくなり、分散が小さい場合には隣接するサブキャリアの相関関係が大きくなる。
図11は、遅延波の到来タイミング、すなわち、マルチパスの到来タイミング(Path Timing)の分布を示している。これは通常、移動通信端末100の受信処理部103にて実施される同期処理時に取得することが可能である。ここでσはマルチパスの分散の大きさを表しており、Dthは任意に設定される閾値を表している。
閉ループ制御部107は、図11(a)に示すように、σ>Dthの関係が成立している場合には隣接するサブキャリアの相関関係が小さいと判断してリダクションを行わず、図11(b)に示すように、σ<=Dthの関係が成立している場合には隣接するサブキャリアの相関関係が大きいと判断してリダクションを行うように制御する。なお、任意に設定される閾値Dthを複数設定して、閾値の数に従い返送しないデータ量(以下、全部でN個のサブキャリアのうち、既知信号のデータを返送しないサブキャリアの数という意味で、リダクション数と呼ぶ)を決定することも可能である。
ここで、σの具体的な算出方法と、閾値Dthの値について説明する。
図11(a)(b)において、移動通信端末100の受信信号の各遅延波の受信タイミングをTn、受信電力をPnとする。また、Nを到来する遅延波の数(マルチパス数)とする。図11(a)(b)の例ではN=5となる。この場合σは、次式(3)から求めることができる。
Figure 2005159577
閾値Dthは、例えば、サブキャリア数以下の任意の整数であり、システムに依存して決定されるものである。
システムのサブキャリア周波数間隔をΔfとすると、Dthは、1/(Δf×σ)と比較することになる。Dthを3種類定義した場合の比較方法は、
・1/(Δf×σ)<Dth1の場合、リダクションなし
・Dth1<=1/(Δf×σ)<Dth2の場合、リダクション数=Dth1
・Dth2<=1/(Δf×σ)<Dth3の場合、リダクション数=Dth2
・Dth3<=1/(Δf×σ)の場合、リダクション数=Dth3
とする。あるいは、
・1/(Δf×σ)<Dth1の場合、リダクションなし
・Dth1<=1/(Δf×σ)<Dth2の場合、リダクション数=Dth1/2
・Dth2<=1/(Δf×σ)<Dth3の場合、リダクション数=Dth2/2
・Dth3<=1/(Δf×σ)の場合、リダクション数=Dth3/2
としてリダクション数を決定してもよい。前者を第1の比較方法、後者を第2の比較方法と呼ぶ。なお、1/(Δf×σ)は品質特性や通信路特性に相関を有するサブキャリア数の基準となる値である。
Δf=100kHz、Dth1=5、Dth2=10、Dth3=20とし、σ=1μsである場合を仮定すると、1/(Δf×σ)=10となる。よって、第1の比較方法によればリダクション数は「10」、第2の比較方法によればリダクション数は「5」と決定される。また、Dthはシステムにおけるサブキャリア数にもよるが、数十程度あれば十分である。
図10及び図11を参照して説明した上記第2の動作は、周波数軸を基準としてリダクションを行っているが、同様のリダクションを時間軸方向にも容易に適用することが可能である。これは、図8に示したフレームフォーマットとは異なるフレームフォーマット、例えば、図12に示すように、既知信号が基地局から連続して送信される移動通信システムにおいて好適であり、基地局から送信された無線信号が移動通信端末で受信される際に、移動通信端末が移動することや周辺物が移動することに起因して周期的な電力変動を伴う場合に上記第2の動作を適用することができる。
ここでは、移動通信端末100、基地局120が、このような移動通信システム内の移動通信端末、基地局である場合について説明する。図13は、移動通信端末100が受信する無線信号の電力変動を示している。図13に示したような受信電力の変動は、受信処理部103において同期処理時に受信信号の電力変化を観測することで取得することが可能である。ここでtは電力変動周期を表しており、Fthは任意に設定される閾値を表している。
閉ループ制御部107は、図13(a)に示すように、t<Fthの関係が成立している場合には時間変動周期が小さいと判断して時間領域におけるリダクションを行わない。すなわち、閉ループ制御部107は、受信した既知信号は全て返送する。図13(b)に示すように、t>=Fthの関係が成立している場合には時間変動周期が大きいと判断して時間的に連続した既知信号の一部に対して時間領域のリダクションを行うように制御する。すなわち、閉ループ制御部17は、受信した既知信号を返送しない時間を設定する。なお、任意に設定される閾値Fthを複数設定して、閾値の数に従いリダクションする時間間隔を決定することも可能である。
閾値Fthについて説明する。Fthは任意の整数であり、システムに依存して決定されるものである。システムのシンボル周期(既知信号を送信する時間間隔)をTsym、移動通信端末100で測定される受信電力の変動周期をTfとすると、FthはTf/Tsymと比較することになる。Fthを3種類定義した場合の具体的な比較方法は、
・Tf/Tsym<Fth1の場合、リダクションなし
・Fth1<=Tf/Tsym<Fth2の場合、リダクション数=Fth1
・Fth2<=Tf/Tsym<Fth3の場合、リダクション数=Fth2
・Fth3<=Tf/Tsymの場合、リダクション数=Fth3
とする。あるいは、
・Tf/Tsym<Fth1の場合、リダクションなし
・Fth1<=Tf/Tsym<Fth2の場合、リダクション数=Fth1/2
・Fth2<=Tf/Tsym<Fth3の場合、リダクション数=Fth2/2
・Fth3<=Tf/Tsymの場合、リダクション数=Fth3/2
としてリダクション数を決定してもよい。前者を第3の比較方法、後者を第4の比較方法と呼ぶ。なお、Tf/Tsymは、品質特性や通信路特性に相関を有する時間軸方向シンボル数の基準となる値である。
Tsym=10μs、Fth1=5、Fth2=10、Fth3=20とし、Tf=5msである場合を仮定すると、Tf/Tsym=500となる。よって、第3の比較方法によれば、リダクション数は「20」、第4の比較方法によれば、リダクション数は「10」と決定される。このように、Tf/Tsymは非常に大きな値となることが予想される。しかし、急激な通信路特性の変化を考慮すると、Fthは数十程度とするべきである。
移動通信端末100が上述の第2の動作を行うことにより、基地局120より送信された既知信号を基地局120に対して返送することが可能となる。これは、従来移動通信端末において実施していた適応制御パラメータの測定を、基地局120にて実施することを可能にする効果を有する。さらに、移動通信端末100が返送する既知信号のデータ量を減少させた場合においても、閉ループ適応制御の信頼性を維持する効果を有する。これにより、移動通信端末100の回路規模及び消費電力を増大させることなく、且つ移動通信端末100が送信するデータ量、信号数を抑えながら、無線通信路の状態に応じて最適な通信状態を維持する閉ループ適応制御を行う移動通信システムを提供することが可能となる。
(2−3)次に、移動通信端末100の既知信号抽出部106及び閉ループ制御部107の第3の動作について説明する。
既知信号抽出部106は、上記第1〜第2の動作と同様、受信処理部103において同相成分及び直交成分に分離された既知信号を抽出し、図14に示すように、既知信号抽出部106の所定の記憶領域に格納する。その結果、当該記憶領域には、基地局120からN個のサブキャリア(サブキャリア1〜N)を通じて送信された(2×N)×8ビットの既知信号のデータが一時的に記憶される。
第3の動作では、閉ループ制御部107は、所定のタイミングに基づいて、当該記憶領域に格納されている既知信号のデータを格納されている順序に従い、サブキャリア毎に抽出された既知信号のデータ間の差分を抽出する。具体的には、サブキャリア1の同相成分及び直交成分はそのままとし、以後サブキャリア1の同相成分とサブキャリア2の同相成分との差分を、続いてサブキャリア1の直交成分とサブキャリア2の直交成分との差分、サブキャリア2の同相成分とサブキャリア3の同相成分との差分と続けていき、Kビット(Kは任意の整数で、かつK<N)のディジタル信号として符号化処理部109または送信処理部110へ出力する。
これは、通常隣接するサブキャリアではその品質特性や通信路特性の差異が小さいことを応用したものである。つまり、差分を返送することにより返送するビット数を減少させた場合にも、信頼性を大きく損なうことなく閉ループ適応制御を実施することが可能であることを意味している。
移動通信端末が100が上述の第3の動作を行うことにより、基地局120から送信された既知信号を基地局120に対して返送することが可能となる。これは、従来移動通信端末において実施していた適応制御パラメータの測定を、基地局にて実施することを可能にする効果を有する。さらに、移動通信端末100が返送する既知信号のデータ量を減少させた場合においても、閉ループ適応制御の信頼性を維持する効果を有する。これにより、移動通信端末100の回路規模及び消費電力を増大させることなく、且つ移動通信端末100が送信する信号数を抑えながら、無線通信路の状態に応じて最適な通信状態を維持する閉ループ適応制御を行う移動通信システムを提供することが可能となる。
(2−4)次に、移動通信端末100の既知信号抽出部106及び閉ループ制御部107の第4の動作について説明する。
既知信号抽出部106は、上記第1〜第3の動作と同様、受信処理部103において同相成分及び直交成分に分離された既知信号を抽出し、図15に示すように、既知信号抽出部106の所定の記憶領域に格納する。その結果、当該記憶領域には、基地局120からN個のサブキャリア(サブキャリア1〜N)を通じて送信された(2×N)×8ビットの既知信号のデータが一時的に記憶される。
このように、既知信号抽出部106は、今回受信した無線信号から抽出された既知信号のデータを記憶するが、第4の動作では、前回受信した無線信号から抽出された既知信号のデータも当該記憶領域内に保持する。そして、この第4の動作では、閉ループ制御部107は、所定のタイミングに基づいて、当該記憶領域に格納されている既知信号のデータ(シンボル)を格納されている順序に従い、サブキャリア毎に、前回抽出した既知信号のシンボルとの差分を求めて、Kビット(Kは任意の整数で、かつK<N)のディジタル信号として、符号化処理部109または送信処理部110へ出力する。
これは、通常既知信号のシンボルの送信周期Tpにおいては、その品質特性や通信路特性の変動が小さいことを応用したものである。つまり、前回受信した既知信号のシンボルと今回受信した既知信号のシンボルの差分を返送することにより返送するビット数を減少させた場合にも、信頼性を損なうことなく閉ループ適応制御を実施することが可能である。
移動通信端末100が上述の第4の動作を行うことにより、基地局120より送信された既知信号を基地局120に対して返送することが可能となる。これは、従来移動通信端末において実施していた適応制御パラメータの測定を、基地局にて実施することを可能にする効果を有する。さらに、移動通信端末100が送信する信号数を減少させた場合においても、閉ループ適応制御の信頼性を維持する効果を有する。これにより、移動通信端末100の回路規模及び消費電力を増大させることなく、且つ移動通信端末100が送信する信号数を抑えながら、無線通信路の状態に応じて最適な通信状態を維持する閉ループ適応制御を行う移動通信システムを提供することが可能となる。
以上の説明は、特にことわりのない限り、OFDM、OFCDMなどのマルチキャリア通信システムに適用可能である。
また、以上の説明では、基地局120が、そのビット列を既に知っている信号(既知信号)を基地局120が送信して、それを移動通信端末100が受信して返送する場合を説明するが、この場合に限らず、基地局120と移動通信端末100との間で、予めどの様なビット列の信号を送信するかを予め取り決めておいて(あるいはシステム構築時に予め定めておき)、その両者の間で定めたビット列(少なくとも基地局120が既に知っているビット列)を移動通信端末100が送信するようにしてもよい。この場合においても、上記基地局120での動作は全て適用可能である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の実施形態にかかる移動通信システムの基本的な構成例を示した図。 基地局における閉ループ適応制御の第1の例にかかる基地局の構成例を示した図。 既知信号から測定したSIRを基に、変調方式と符号化率を決定するための管理テーブルの一例を示した図。 基地局における閉ループ適応制御の第2の例にかかる基地局の構成例を示した図。 基地局における閉ループ適応制御の第3の例にかかる基地局の構成例を示した図。 基地局における閉ループ適応制御の第4の例にかかる基地局の構成例を示した図。 OFDMマルチキャリア移動通信システムにおける各サブキャリアの周波数スペクトラムを示した図。 基地局から送信される既知信号の送信タイミングの一例を示した図。 移動通信端末の第1の動作を説明するための図。 移動通信端末の第2の動作を説明するための図。 移動通信端末での遅延波の受信タイミングについて説明するための図。 基地局から送信される既知信号の送信タイミングの他の例を示した図。 移動通信端末の第2の動作を説明するための図で、移動通信端末が受信する無線信号の電力変動の周期に基づき返送する既知信号の削減方法を説明するための図。 移動通信端末の第3の動作を説明するための図。 移動通信端末の第4の動作を説明するための図。
符号の説明
100…移動通信端末、101…アンテナ、102…無線処理部、103…受信処理部、104…復号処理部、105…受信バッファ、106…既知信号抽出部、107…閉ループ制御部、108…送信バッファ、109…符号化処理部、110…送信処理部、111…コントローラ、120…基地局装置、121…アンテナ、122…無線処理部、123…受信処理部、124…復号処理部、125…受信バッファ、126…、閉ループ情報抽出部、127…測定部、128…適応制御処理部、129…送信バッファ、130…符号化処理部、131…基地信号挿入部、132…送信処理部、133…コントローラ。

Claims (12)

  1. 基地局と端末との間で複数のサブキャリア信号からなるマルチキャリア信号を用いて通信を行う無線通信システムであって、
    前記端末は、前記基地局から送信されたデータ信号を前記複数のサブキャリア信号の全部又はそのうちの一部のサブキャリア信号により前記基地局へ送信する第1の送信手段を具備し、
    前記基地局は、前記端末から返送された前記データ信号の信号電力の劣化の度合いを基に、前記端末との間の通信に用いる変調方式の種類と符号化率と送信電力を調節するためのパラメータの値のうちの少なくとも1つを決定する手段を具備したことを特徴とする無線通信システム。
  2. 基地局と端末との間で複数のサブキャリア信号からなるマルチキャリア信号を用いて通信を行う無線通信システムであって、
    前記端末は、前記基地局から送信されたデータ信号を前記複数のサブキャリア信号の全部又はそのうちの一部のサブキャリア信号により前記基地局へ送信する第1の送信手段を具備し、
    前記基地局は、
    前記マルチキャリア信号を送受信するための複数のアンテナと、
    前記端末から返信された前記データ信号の振幅あるいは位相を基に、前記複数のアンテナのそれぞれに対する送信ウェイトを決定する手段とを具備したことを特徴とする無線通信システム。
  3. 前記データ信号は、前記無線通信システム固有に決められた、前記端末と前記基地局との間で既知のパイロット信号であることを特徴とする請求項1または2記載の無線通信システム。
  4. 前記基地局は、前記データ信号を前記複数のサブキャリア信号により前記端末へ送信する第2の送信手段をさらに具備し、
    前記端末は、
    受信した前記マルチキャリア信号の前記複数のサブキャリア信号のそれぞれから前記データ信号を抽出する抽出手段と、
    を具備し、前記第1の送信手段は前記抽出手段で抽出された前記データ信号を前記基地局へ送信することを特徴とする請求項1または2記載の無線通信システム。
  5. 基地局との間で複数のサブキャリア信号からなるマルチキャリア信号を用いて通信を行う移動通信端末装置であって、
    受信した前記マルチキャリア信号の前記複数のサブキャリア信号から、当該移動通信端末装置と前記基地局との間で既知のデータ信号を抽出する手段と、
    当該移動通信端末装置と前記基地局との間の伝送路の状態と信号電力の劣化度合いを前記基地局で測定するための信号として、抽出された前記データ信号を前記基地局へ送信する送信手段と、
    を具備したことを特徴とする移動通信端末装置。
  6. 前記送信手段は、前記基地局から送信される前記マルチキャリア信号の遅延波の受信タイミングを基に、前記基地局へ送信する前記データ信号のデータ量を削減することを特徴とする請求項5記載の移動通信端末装置。
  7. 基地局との間で複数のサブキャリア信号からなるマルチキャリア信号を用いて通信を行う移動通信端末装置であって、
    受信した前記マルチキャリア信号の前記複数のサブキャリア信号から、当該移動通信端末装置と前記基地局との間で既知のデータ信号を抽出する手段と、
    当該移動通信端末装置と前記基地局との間の伝送路の状態と信号電力の劣化度合いを当該基地局で測定するための信号として、前記受信手段で今回受信した前記マルチキャリア信号から抽出された前記データ信号と、前記受信手段で前回受信した前記マルチキャリア信号から抽出された前記データ信号との差分を送信する送信手段と、
    を具備したことを特徴とする移動通信端末装置。
  8. 端末との間で複数のサブキャリア信号からなるマルチキャリア信号を用いて通信を行う基地局装置であって、
    当該基地局装置より送信され前記端末から返信された、前記端末と当該基地局装置との間で既知のデータ信号を受信する手段と、
    受信された前記データ信号の信号電力の劣化の度合いを基に、前記端末との間の通信に用いる変調方式の種類と符号化率と送信電力を調節するためのパラメータの値のうちの少なくとも1つを決定する手段と、
    を具備したことを特徴とする基地局装置。
  9. 端末との間で複数のサブキャリア信号からなるマルチキャリア信号を用いて通信を行う基地局装置であって、
    前記マルチキャリア信号を送受信する複数のアンテナと、
    前記基地局装置より送信され前記端末から返信された、前記端末と当該基地局装置との間で既知のデータ信号を、受信されたマルチキャリア信号から抽出する抽出手段と、 抽出された前記データ信号の振幅あるいは位相を基に、前記複数のアンテナのそれぞれに対する送信ウェイトを決定する手段と、
    を具備したことを特徴とする基地局装置。
  10. 複数のサブキャリア信号からなるマルチキャリア信号を用いた基地局と端末との間の無線通信方法であって、前記基地局から送信されたデータ信号を、前記複数のサブキャリア信号の全部又はそのうちの一部のサブキャリア信号により前記端末から前記基地局へ送信する第1のステップと、
    前記基地局が前記端末から返送された前記データ信号の信号電力の劣化の度合いを基に、前記端末との間の通信に用いる変調方式の種類と符号化率と送信電力を調節するためのパラメータの値のうちの少なくとも1つを決定する第2のステップと、
    を有することを特徴とする無線通信方法。
  11. 複数のサブキャリア信号からなるマルチキャリア信号を用いた端末と複数のアンテナをもつ基地局との間の無線通信方法であって、
    前記基地局から送信されたデータ信号を、前記複数のサブキャリア信号の全部又はそのうちの一部のサブキャリア信号により前記端末から前記基地局へ送信する第1のステップと、
    前記基地局が前記端末から返送された前記データ信号の振幅あるいは位相を基に、前記複数のアンテナのそれぞれに対する送信ウェイトを決定する第2のステップと、
    を有することを特徴とする無線通信方法。
  12. 前記データ信号は、前記端末と前記基地局との間で既知の信号であることを特徴とする請求項10または11記載の無線通信方法。
JP2003393034A 2003-11-21 2003-11-21 無線通信システム、移動通信端末装置、基地局装置および無線通信方法 Expired - Fee Related JP3998631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003393034A JP3998631B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 無線通信システム、移動通信端末装置、基地局装置および無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003393034A JP3998631B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 無線通信システム、移動通信端末装置、基地局装置および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005159577A true JP2005159577A (ja) 2005-06-16
JP3998631B2 JP3998631B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=34719553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003393034A Expired - Fee Related JP3998631B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 無線通信システム、移動通信端末装置、基地局装置および無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998631B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015529A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基地局装置、通信端末装置、およびマルチキャリア通信方法
JP2007159139A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Commiss Energ Atom Ofdm−cdmaシステムの拡散パラメータの選択方法および装置
JP2007158483A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Kyocera Corp 基地局及び無線通信方法
WO2007102506A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha 通知情報生成装置、通信装置、通知情報生成方法およびプログラム
JP2007281780A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sharp Corp 適応変調制御装置、通信装置、及び、適応変調制御方法
JP2007318668A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Kyocera Corp 無線基地局及び無線基地局の制御方法
JP2009527198A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド リバース・リンク電力制御の方法
JP2010035228A (ja) * 2009-11-10 2010-02-12 Panasonic Corp 移動局装置
JP2011055544A (ja) * 2010-11-24 2011-03-17 Kyocera Corp 基地局、無線通信端末、基地局の制御方法及び無線通信端末の制御方法
US8139662B2 (en) 2005-08-04 2012-03-20 Panasonic Corporation Mobile station device
US8514967B2 (en) 2008-09-12 2013-08-20 Fujitsu Limited Sending apparatus, receiving apparatus, sending method, and receiving method
JP2013229703A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Japan Radio Co Ltd 無線伝送装置
CN103503326A (zh) * 2011-05-02 2014-01-08 摩托罗拉移动有限责任公司 在无线通信网络中的多小区协调发射

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015529A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基地局装置、通信端末装置、およびマルチキャリア通信方法
US8155227B2 (en) 2005-08-04 2012-04-10 Panasonic Corporation Mobile station apparatus, communication method, and base station apparatus
US8139662B2 (en) 2005-08-04 2012-03-20 Panasonic Corporation Mobile station device
JP2007158483A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Kyocera Corp 基地局及び無線通信方法
JP2007159139A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Commiss Energ Atom Ofdm−cdmaシステムの拡散パラメータの選択方法および装置
JP4504345B2 (ja) * 2005-12-05 2010-07-14 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク Ofdm−cdmaシステムの拡散パラメータの選択方法および装置
US8712460B2 (en) 2006-02-17 2014-04-29 Alcatel Lucent Methods of reverse link power control
JP2009527198A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド リバース・リンク電力制御の方法
US8989799B2 (en) 2006-02-17 2015-03-24 Alcatel Lucent Methods of reverse link power control
JP2014003620A (ja) * 2006-02-17 2014-01-09 Alcatel-Lucent Usa Inc リバース・リンク電力制御の方法
JPWO2007102506A1 (ja) * 2006-03-06 2009-07-23 シャープ株式会社 通知情報生成装置、通信装置、通知情報生成方法およびプログラム
US8249044B2 (en) 2006-03-06 2012-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Notification information generating apparatus, communication apparatus, notification information generating method and program
JP4772111B2 (ja) * 2006-03-06 2011-09-14 シャープ株式会社 通知情報生成装置、通信装置、通知情報生成方法およびプログラム
WO2007102506A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha 通知情報生成装置、通信装置、通知情報生成方法およびプログラム
JP2007281780A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sharp Corp 適応変調制御装置、通信装置、及び、適応変調制御方法
WO2007138949A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Kyocera Corporation 無線基地局及び無線基地局の制御方法
US8498348B2 (en) 2006-05-29 2013-07-30 Kyocera Corporation Radio base station and method of controlling radio base station
JP2007318668A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Kyocera Corp 無線基地局及び無線基地局の制御方法
US8514967B2 (en) 2008-09-12 2013-08-20 Fujitsu Limited Sending apparatus, receiving apparatus, sending method, and receiving method
JP5338818B2 (ja) * 2008-09-12 2013-11-13 富士通株式会社 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法
JP2010035228A (ja) * 2009-11-10 2010-02-12 Panasonic Corp 移動局装置
JP2011055544A (ja) * 2010-11-24 2011-03-17 Kyocera Corp 基地局、無線通信端末、基地局の制御方法及び無線通信端末の制御方法
CN103503326A (zh) * 2011-05-02 2014-01-08 摩托罗拉移动有限责任公司 在无线通信网络中的多小区协调发射
CN103503326B (zh) * 2011-05-02 2016-08-17 谷歌技术控股有限责任公司 在无线通信网络中的多小区协调发射
JP2013229703A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Japan Radio Co Ltd 無線伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3998631B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8712351B2 (en) Reception method and reception apparatus
JP4995253B2 (ja) 無線伝送システムおよび方法
US6621808B1 (en) Adaptive power control based on a rake receiver configuration in wideband CDMA cellular systems (WCDMA) and methods of operation
KR100773793B1 (ko) 순방향 링크용 가변 레이트 코딩 방법
RU2289210C2 (ru) Устройство и способ передачи/приема данных в системе связи, использующей схему множественного доступа
AU716705B2 (en) Subscriber unit for a CDMA wireless communication system
JP2785804B2 (ja) 移動通信システム
US6690652B1 (en) Adaptive power control in wideband CDMA cellular systems (WCDMA) and methods of operation
US7643839B2 (en) Method and system for diversity processing
US20020009096A1 (en) High data rate cdma wireless communication system
WO2006106674A1 (ja) 下りリンクチャネル用の送信装置及び送信方法
EP1827048A1 (en) Base station apparatus and wireless transmission method
JP3998631B2 (ja) 無線通信システム、移動通信端末装置、基地局装置および無線通信方法
WO2007074623A1 (ja) 無線送信機、無線受信機、無線通信システム、無線送信方法及び無線受信方法
US20080056118A1 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving data channel in an orthogonal frequency division multiplexing system
JP4421598B2 (ja) 無線伝送システムおよび方法並びにその無線伝送システムで用いられる送信局装置および受信局装置
JPWO2004004163A1 (ja) 移動局装置および振幅基準決定方法
CN101228706B (zh) 存在甚高数据率用户时的多径获取
JPWO2010146985A1 (ja) 無線通信システム、送信機および無線通信方法
KR100982147B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 액세스 통신 시스템에 대한 대역내레이트 제어
Korde et al. A New Technique for Capacity Enhancement in WCDMA Uplink with Synchronization
US20080137579A1 (en) Power assigning method and wireless base station apparatus using the method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees