JP2005146852A - 排気消音装置 - Google Patents

排気消音装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005146852A
JP2005146852A JP2003380583A JP2003380583A JP2005146852A JP 2005146852 A JP2005146852 A JP 2005146852A JP 2003380583 A JP2003380583 A JP 2003380583A JP 2003380583 A JP2003380583 A JP 2003380583A JP 2005146852 A JP2005146852 A JP 2005146852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tail pipe
main body
absorbing material
sound absorbing
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003380583A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Nishiyama
利彦 西山
Nobuhiko Emori
信彦 江森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2003380583A priority Critical patent/JP2005146852A/ja
Publication of JP2005146852A publication Critical patent/JP2005146852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】 吸音材を取り付ける距離を長くして騒音の低減を可能とした排気消音装置を提供する。
【解決手段】 排気ガスの音を低減させる排気消音装置において、軸方向の両端部が封止された筒状の本体部(12)と、本体部(12)の軸方向と略垂直に固定され、本体部(12)内部に所定長さにわたって挿入されたテールパイプ(15)と、テールパイプ(15)の排気ガス通路の周囲に装着され、本体部(12)内部に所定の内部長さ(T)にわたって入り込んだ吸音材(29)とを備え、吸音材(29)の内部長さ(T)が、1)本体部(12)の内径(D)の30%以上である。2)テールパイプ(15)の内径(d)の1倍以上である。という2つの条件のうち、少なくとも1つを満たすたことを特徴とする排気消音装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、排気ガスの騒音を低減させる排気消音装置に関する。
従来から、排気ガスの騒音を低減させるための、マフラーと呼ばれる排気消音装置が知られている。図11は、特許文献1に開示された排気消音装置11の正面断面図であり、以下図11に基づいて従来技術を説明する。
図11において、排気消音装置11は、円筒状の本体部12と、本体部12を軸方向に第1〜第3消音室18A〜18Cに分割する仕切壁13A,13Bと、排気ガスを導入する排気導入管14と、排気ガスを排出するテールパイプ15と、消音室18A〜18C間を連通する連通管16とを備えている。
図11に示すように、排気導入管14は本体部12の軸方向に対して略垂直に固定されており、その入口側端部は、エンジンの排気管17に接続されている。また、排気導入管14の出口側端部は、第1消音室18Aに接続されている。
連通管16は、第1、第2仕切壁13A,13Bを貫通して、第1〜第3消音室18A〜18C間を連通している。連通管16は両端部を封止されているとともに、その軸方向略中間位置で、隔壁19によって第1、第2連通室20A,20Bに区切られている。連通管16の周面には、第1〜第4小孔群21A〜21Dが設けられており、各消音室18A〜18Cと第1、第2連通室20A,20Bとを連通している。
テールパイプ15は、その入口側端部23を本体部12に対して溶接等で略垂直に固着されており、その入口側端部23は、第3消音室18Cに接続されている。
排気ガスは、矢印37に示すように、小孔群21A〜21Dを通って、消音室18A〜18Dと連通室20A,20Bとの間を行き来し、テールパイプ15の出口側端部24から大気に流出される。
このように、小孔群21A〜21Dを通り抜けて縮小/拡大を繰り返すことにより、排気ガスは整流されて圧力分布を均一化され、エネルギを減衰されて消音が行なわれる。
特開2000−227019号公報 特開2001−323809号公報
しかしながら、前記従来技術には、次に述べるような問題がある。
即ち、このような排気消音装置11を用いた場合、排気消音装置11の内部で生じる高速の気流により、高周波の騒音が発生することが知られている。このような高周波の騒音を、排気消音装置11内部の排気ガスの縮小/拡大のみによって大幅に除去することは非常に難しい。
そのため、テールパイプ15の外周部又は内周部に、グラスウール等の吸音材(図11では図示せず)を取り付けるという技術が知られている。ところが、吸音材によって騒音を低減させる場合には、吸音材が軸方向にある程度以上の長さを有していないと、騒音の低減効果が低くなる。
ところが、図11に示すような、本体部12に対してテールパイプ15を略垂直に固定したような排気消音装置11においては、テールパイプ15の長さを長くすることが困難であるという問題がある。
即ち、テールパイプ15は、排気ガスの熱によって軸方向に膨張するため、テールパイプ15を、テールパイプ15の軸方向の複数箇所において溶接等の手段で本体部12に固着することができない。
図11においては、テールパイプ15の入口側端部23を本体部12に溶接によって固着しているので、他の部位を固着することができない。その結果、テールパイプ15が、その下方で片側支持となって不安定になり、テールパイプ15の長さをより長くすることは困難である。
さらに、本体部12に対してテールパイプ15を略垂直に固定したこのような排気消音装置11は、例えば建設機械等に用いられることが多い。
即ち、トラック等のように荷台が長く、荷台の下部に排気消音装置11の配置スペースが充分にとれる運搬車両と異なり、建設機械は狭い建設現場で稼働されることが多いために、車両の全長・全幅・全高等をできるだけ小さくして、小回りのきく運動性能が要求される。そのため、エンジンルームも非常に狭く、排気消音装置11をコンパクトな構成にする必要があるために、テールパイプ15を本体部12に対して略垂直に固定することが多い。
そして建設機械などにおいては、図11に二点鎖線で示すように、排気消音装置11のすぐ上に、エンジンルームを囲うボンネット38があり、テールパイプ15はこのボンネット38を貫通して上方に突出している。
テールパイプ15を長くすると、エンジンルームの前方の運転席にいるオペレータからの後方視界が悪くなるため、或いは強度上の問題からテールパイプ15の長さに制限が生じる。そのため、吸音材を、テールパイプ15の軸方向に長い距離にわたって取り付けることが難しい。
テールパイプ15に吸音材を取り付ける際には、その内周部にパンチングメタルのような多孔板で作られた内筒を同心状に挿入して、テールパイプ15と内筒との間に吸音材を入れる構造としている。
ところが、図11に示すように、テールパイプ15の出口側端部24には、雨が吹き込まないように曲げ部材39が接続されている場合が多い。曲げ部材39に内筒を挿入するのは困難であるために、吸音材を取り付けるのは、テールパイプ15の直線部分だけとなり、さらに吸音材を取り付ける距離が短くなってしまう。
このように、従来技術においては、吸音材を充分な長さにわたってテールパイプ15に取り付けることが困難であり、騒音の高周波成分を低減させることが難しい。
本発明は、上記の問題に着目してなされたものであり、吸音材を取り付ける距離を長くして騒音の低減を可能とした排気消音装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために第1発明は、
排気ガスの音を低減させる排気消音装置において、
軸方向の両端部が封止された筒状の本体部と、
本体部の軸方向と略垂直に固定され、本体部内部に所定長さにわたって挿入されたテールパイプと、
テールパイプの排気ガス通路の周囲に装着され、本体部内部に入り込んだ吸音材とを備え、
本体部内部に挿入された吸音材の長さが、
1)本体部の内径の少なくとも30%以上である
2)テールパイプの内径の1倍以上である
という2つの条件のうち、少なくとも1つを満たしている。
また第2発明による排気消音装置は、
第1発明に記載の排気消音装置において、
本体部内部に挿入されたテールパイプを、本体部の内部でテールパイプの軸方向に膨張/収縮自在に支持している。
また第3発明による排気消音装置は、
第1〜第2発明に記載の排気消音装置において、
テールパイプの入口側端部を封止するとともに、
テールパイプの入口側端部近傍に小孔群を設けている。
また第4発明による排気消音装置は、
第3発明に記載の排気消音装置において、
前記小孔群の設けられた領域の軸方向の長さが、本体部の内径の20%以上70%以下である。
第1発明によれば、本体部の内部にテールパイプを挿入し、本体内部に挿入した吸音材の長さをこのように規定することにより、コンパクトで騒音の低減効果が大きい排気消音装置を得ることができる。
また第2発明によれば、テールパイプを安定に支持できるとともに、熱による膨張/収縮が起きてもこれを逃がせるので、テールパイプや本体部が破損するおとがない。
また第3発明によれば、排気ガスが1回多く小孔群を通過して縮小/拡大を行なうので、騒音の低減効果が大きくなる。
また第4発明によれば、テールパイプでの圧損を必要以上に高めることなく、騒音を充分低減するだけの吸音材の長さを得ることができる。
以下、図を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。
まず、第1実施形態を説明する。図1は、第1実施形態における排気消音装置11の正面断面図を示している。図1において排気消音装置11は、円筒状の本体部12と、本体部12を軸方向に第1〜第3消音室18A〜18Cに分割する仕切壁13A,13Bと、排気ガスを導入するパイプ状の排気導入管14と、排気ガスを排出するパイプ状のテールパイプ15と、消音室18A〜18C間を連通するパイプ状の連通管16とを備えている。
本体部12は、スチール又はステンレス等の金属からなっており、本体部12の軸方向両端部は封止されている。
本体部12の軸方向における、図1の右側一端部近傍の外周部には、排気導入管14の出口側端部が、本体部12の軸方向と略垂直に溶接等によって固着されている。排気導入管14の入口側端部は、エンジンの排気管17に接続されており、排気導入管14の出口側端部は、第1消音室18Aに接続されている。
連通管16は、本体部12と軸方向を一致させて、その内部で第1、第2仕切壁13A,13Bを貫通しており、第1、第2仕切壁13A,13Bのいずれか一方に溶接等で固着されている。連通管16は、その両端部を封止されているとともに、その軸方向略中間位置で隔壁19によって区切られており、第1、第2連通室20A,20Bを備えた構造となっている。
連通管16の周面の、第1〜第3消音室18A〜18Cに面した部分には、それぞれ複数の小孔が貫通して設けられており、各消音室18A〜18Cと各連通室20A,20Bとを連通している。
連通管16の第1連通室20Aの第1消音室18Aに面した部位に設けられた小孔群を第1小孔群21A、第1連通室20Aの第2消音室18Bに面した部位に設けられた小孔群を第2小孔群21B、第2連通室20Bの第2消音室18Bに面した部位に設けられた小孔群を第3小孔群21C、第2連通室20Bの第3消音室18Cに面した部位に設けられた小孔群を第4小孔群21Dと、それぞれ呼ぶ。
また本体部12の軸方向他端部近傍の周面には、挿入孔22が設けられている。挿入孔22には、テールパイプ15が本体部12の軸方向と略垂直に挿入され、テールパイプ15の入口側端部23は、第3消音室18Cと連通している。テールパイプ15の出口側端部24は、曲げ部材39等を介して大気に解放されている。
テールパイプ15の周囲には、スカート状の固定用部材25が、全周溶接によって固着されている。また、固定用部材25と本体部12との間も、全周溶接によって固着されている。これによってテールパイプ15と本体部12との間の、排気ガスの漏れを防止している。
また、テールパイプ15外周と本体部12との間は、断続溶接がなされている。
図2に、テールパイプ15の斜視図を示す。図2に示すように、テールパイプ15は、外筒26と、パンチングメタル等の多孔板からなる内筒27とを備えており、その間にグラスウール等の吸音材29を詰め込んで構成されている。
排気ガス37の通路は内筒27の内側となり、テールパイプ15の内径と言う場合には、内筒27の内径dを指す。
外筒26の両端部と内筒27の両端部とは、いずれか一方(図2では内筒27)が折り曲げられて、互いに溶接されており、吸音材29が外筒26と内筒27との間から外れるのを防止している。
また第1実施形態においては、吸音材29は、テールパイプ15の挿入深さと略同一の長さにわたって、本体部12の内部に入り込んでいる。このときの、吸音材29が本体部12の内部に入り込んだ長さを、吸音材29の内部長さTと呼ぶ。
図1において矢印37に示すように、エンジンの排気管17から排気導入管14を通って本体部12の第1消音室18Aに入った排気ガスは、第1小孔群21Aをくぐって連通管16の第1連通室20Aに入る。第1連通室20Aから、第2小孔群21Bをくぐって本体部12の第2消音室18Bに出た排気ガスは、第3小孔群21Cをくぐって連通管16の第2連通室20Bに入り、第4小孔群21Dをくぐって本体部12の第3消音室18Cに出る。
そして排気ガスは、第3消音室18Cからテールパイプ15の入口側端部23に入り、テールパイプ15を通過して大気に放出される。
このように排気ガスは、小孔群21A〜21Dをくぐり抜ける際に縮小/拡大を繰り返して圧力を均一化され、騒音を低減される。
そして前述したように、テールパイプ15の内部には、吸音材29が多孔板で形成された内筒27との間に装着されている。排気ガスから発生する気流音を、この吸音材29によって減衰させることにより、排気ガスの騒音を低減している。
以上説明したように第1実施形態によれば、本体部12の内部にテールパイプ15の入口側端部23を所定の挿入深さまで差し込んでいる。これにより、吸音材29を本体部12の内部にも装着することが可能となるので、吸音材29の長さをより長くすることができ、排気ガスの騒音を低減させることができる。
或いは、本体部12から突出するテールパイプ15の長さを、より短くすることも可能である。本体部12から突出するテールパイプ15の長さを短くすることにより、テールパイプ15の重心が低くなり、固定用部材25のみで本体部12に固着していても、安定性が向上する。また、テールパイプ15が、視界を妨げるようなことが少ない。
図3に、従来の排気消音装置11と第1実施形態における排気消音装置11とを用いた場合の、騒音の比較をグラフで示す。図3において、横軸が周波数、縦軸が各周波数における騒音レベルを示しており、実線が第1実施形態、破線が従来技術である。
このグラフにおいて、第1実施形態における本体部12の内部にある吸音材29の内部長さTと、本体部12の外部に出ている吸音材29の長さとの和(以下、吸音材29の全長と呼ぶ)に対する、従来技術の排気消音装置11の吸音材29の長さ(以下、吸音材29の標準長さと呼ぶ)の比は、約2倍となっている。
図3に示すように、第1実施形態における排気消音装置11を用いることにより、特に高周波領域における騒音が低減している。そして、このときの全周波数域における総騒音は、第1実施形態の排気消音装置11を用いた場合のほうが、約5dB低下している。
次に、第2実施形態について説明する。
図4に、第2実施形態における排気消音装置11の側面断面図(図1におけるA−A視断面図に相当)を示す。図4において、テールパイプ15は、本体部12内に、第1実施形態よりもさらに深く差し込まれ、第1実施形態と同様に、固定用部材25を介してその中ほどを本体部12に固着されている。
本体部12内部の、挿入孔22と反対側の内周面には、ブラケット31が固定されている。図5に、ブラケット31の斜視図を示す。図5に示すように、ブラケット31はその略中央部に受け口32を有し、本体部12内壁に溶接等により固着されている。
図4に示すように、テールパイプ15の入口側端部23は、この受け口32にきつめに嵌挿されている。これにより、テールパイプ15を安定に支持するとともに、テールパイプ15の軸方向における膨張/収縮を、逃がせるようになっている。
排気ガス37は、第1実施形態と同様に、第3消音室18Cから、テールパイプ15の入口側端部23に入り、テールパイプ15を抜けてその出口側端部24から大気に放出される。
このように第2実施形態によれば、第1実施形態に比べてテールパイプ15をより深く本体部12に差し込み、その入口側端部23を支持している。
これにより、テールパイプ15に取り付けた吸音材29の内部長さTをより長くできるので、騒音低減効果が増加する。また、第1実施形態とテールパイプ15の長さ及び吸音材29の取付長さを変えない場合には、本体部12から突出するテールパイプ15の長さが短くなり、排気消音装置11をコンパクトに構成できる。
次に、第3実施形態について説明する。
図6に、第3実施形態における排気消音装置11の正面断面図を示す。図6において、本体部12の、挿入孔22と反対側の周面には固定孔36が設けられ、固定孔36には支持部材35が挿入されて、全周溶接によって封止固着されている。
図7に、支持部材35の形状を斜視図で示す。支持部材35は、円筒部材33と蓋部材34とを溶接して形成され、一端部が開放された円筒形状を有しており、この開放された側の端部を受け口32として、本体部12の内側に向けている。テールパイプ15の入口側端部23は、この受け口32に、きつめに嵌まり込んでいる。また、テールパイプ15は、第1実施形態と同様に固定用部材25を介して、その中ほどを本体部12に固着されている。
図8に、テールパイプ15の斜視図を示す。図8に示すように、外筒26の、入口側端部23から長さLの範囲には、多数の小孔群30が形成されている。外筒26の、その他の範囲には小孔群30は形成されておらず、第1、第2実施形態と同様に、内筒27及び吸音材29が取り付けられている。
図6に示すように、第4小孔群21Dを通って本体部12の第3消音室18Cに入った排気ガスは、外筒26に設けられた小孔群30を通ってその内部に入り、テールパイプ15の出口側端部24から大気に放出される。
そして、テールパイプ15の入口側端部23は、支持部材35の受け口32に嵌まり込んでいるので、ここからは排気ガスがテールパイプ15の内部に入ることが殆んどない。
このように第3実施形態によれば、テールパイプ15を本体部12の挿入孔22と反対側近傍まで差し込んで、支持している。これにより、テールパイプ15の出口側端部24が支持されるので安定性が向上する。
さらに、外筒26の周面に、小孔群30を設けている。第1、第2実施形態においては、排気ガスは第3消音室18Cからそのまま大気に放出されていたのに対し、第3実施形態ではもう一度小孔群30をくぐって縮小/拡大を行なうことになるので、より徹底的に整流され、消音効果も大きい。
次に、第4実施形態について、説明する。
図9に、第4実施形態における排気消音装置11の、他の構成例の側面断面図を示す。図9に示すように、本体部12内部の、挿入孔22と反対側の内周面には、図5に示したものと同様のブラケット31が固定されている。テールパイプ15の入口側端部23は、この受け口32にきつめに嵌挿されており、テールパイプ15の軸方向における膨張/収縮を逃がせるようになっている。
テールパイプ15の入口側端部23は、封止部材40によって封止されており、外筒26の入口側端部23近傍の周面には、小孔群30が設けられている。
第4小孔群21Dを通って本体部12の第3消音室18Cに入った排気ガスは、外筒26に設けられた小孔群30を通ってその内部に入り、テールパイプ15の出口側端部24から大気に放出される。
尚、第3、第4実施形態における、小孔群30の設けられた領域の軸方向の長さLは、本体部12の内径Dの20%以上70%以下であることが望ましい。
20%未満であれば、圧力損失が大となり、70%よりも長いと、本体部12内に入り込んだ吸音材29の内部長さTが不十分となって、騒音低減効果が低下する。
尚、一体の外筒26の一部に小孔群30を形成するのではなく、周面に小孔群30が設けられた長さLの多孔パイプと孔のないパイプとを接続して、外筒26を形成してもよい。
また、第4実施形態においては、テールパイプ15の入口側端部23をブラケット31で支持しなければならないと限られるものではなく、テールパイプ15の中ほどで支持してもよい。
尚、各実施形態においては、排気導入管14はテールパイプ15に対して180度の位置に付設されているが、これに限られるものではない。例えば図10の側面図に示すように、排気導入管14を、テールパイプ15に対して90度の位置に取り付けてもよく、排気導入管14及びテールパイプ15を、本体部12に対して同じ向き(角度0度)に取り付けてもよい。
次に、上記各実施形態における、必要な吸音材29の長さについて、説明する。
第1実施形態に示したように、吸音材29の全長が、標準長さに対して2倍のものは、全長が標準長さである場合に比べて、騒音低減効果が生まれている。
また、本体部12の直径が大きな排気消音装置11においては、大きな騒音が出ることから、さらに吸音材29を長くする必要がある。従って、本体部12内部に挿入した吸音材29の長さは、本体部12の内径の少なくとも15%以上であることが望ましく、30%以上であれば、より好適である。
また、テールパイプ15の直径が大きな排気消音装置11においては、吸音材29との接触面積が低下するため、さらに吸音材29を長くする必要がある。従って、本体部12内部に挿入した吸音材29の長さは、テールパイプ15の内径以上であることが望ましい。
尚、本体部12の形状を円筒形として説明したが、これに限られるものではなく、多角形の筒状であってもよい。
排気消音装置の正面断面図(第1実施形態)。 テールパイプの断面図(第1実施形態)。 騒音の比較を示すグラフ(第1実施形態)。 排気消音装置の側面断面図(第2実施形態)。 ブラケットの斜視図(第2実施形態)。 排気消音装置の正面断面図(第3実施形態)。 支持部材の形状を示す斜視図(第3実施形態)。 テールパイプの斜視図(第3実施形態)。 排気消音装置の他の構成例を示す側面断面図(第4実施形態)。 排気消音装置の側面図。 排気消音装置の正面断面図(従来技術)。
符号の説明
11:排気消音装置、12:本体部、13:仕切壁、14:排気導入管、15:テールパイプ、16:連通管、17:排気管、18A〜18C:消音室、19:隔壁、20A〜20B:連通室、21A〜21D:小孔群、22:挿入孔、23:入口側端部、24:出口側端部、25:固定用部材、26:外筒、27:内筒、29:吸音材、30:小孔群、31:ブラケット、32:受け口、34:円筒部材、35:支持部材、36:固定孔、37:排気ガス、38:ボンネット、39:曲げ部材、40:封止部材。

Claims (4)

  1. 排気ガスの音を低減させる排気消音装置において、
    軸方向の両端部が封止された筒状の本体部(12)と、
    本体部(12)に、その軸方向に対して略垂直に固定され、本体部(12)内部に所定長さにわたって挿入されたテールパイプ(15)と、
    テールパイプ(15)の排気ガス通路の周囲に装着され、本体部(12)内部に所定の内部長さ(T)にわたって入り込んだ吸音材(29)とを備え、
    本体部(12)内部に入り込んだ吸音材(29)の内部長さ(T)が、
    1)本体部(12)の内径(D)の30%以上である
    2)テールパイプ(15)の内径(d)の1倍以上である
    という2つの条件のうち、少なくとも1つを満たすことを特徴とする排気消音装置。
  2. 請求項1に記載の排気消音装置において、
    本体部(12)内部に挿入されたテールパイプ(15)を、本体部(12)の内部でテールパイプ(15)の軸方向に膨張/収縮自在に支持した
    ことを特徴とする排気消音装置。
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載の排気消音装置において、
    テールパイプ(15)の入口側端部(23)を封止するとともに、
    テールパイプ(15)の入口側端部(23)近傍に小孔群(30)を設けた
    ことを特徴とする排気消音装置。
  4. 請求項3に記載の排気消音装置において、
    前記小孔群(30)の設けられた領域の軸方向の長さ(L)が、本体部(12)の内径(D)の20%以上70%以下である
    ことを特徴とする排気消音装置。
JP2003380583A 2003-11-11 2003-11-11 排気消音装置 Pending JP2005146852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380583A JP2005146852A (ja) 2003-11-11 2003-11-11 排気消音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380583A JP2005146852A (ja) 2003-11-11 2003-11-11 排気消音装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005146852A true JP2005146852A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34690214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003380583A Pending JP2005146852A (ja) 2003-11-11 2003-11-11 排気消音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005146852A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291806A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Calsonic Kansei Corp マフラー
JP2012193738A (ja) * 2012-05-28 2012-10-11 Yanmar Co Ltd エンジン装置
KR20130008321A (ko) * 2011-07-12 2013-01-22 현대중공업 주식회사 다중 공명기 삽입 건설장비용 소음기
WO2013099872A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 フタバ産業株式会社 排気処理装置
JP2013241935A (ja) * 2013-05-31 2013-12-05 Yanmar Co Ltd エンジン装置
JP2014185607A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Kubota Corp エンジンの排気浄化装置
JP2014218956A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社Ihiシバウラ ディーゼルエンジンの排ガス処理装置
CN104389667A (zh) * 2014-11-27 2015-03-04 贵州大学 一种降噪的汽车排气管装置
JP2016125411A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 フタバ産業株式会社 排気管
CN111806165A (zh) * 2019-04-12 2020-10-23 韩国轮胎与科技株式会社 具有共鸣噪音降低结构的充气轮胎

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291806A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Calsonic Kansei Corp マフラー
KR20130008321A (ko) * 2011-07-12 2013-01-22 현대중공업 주식회사 다중 공명기 삽입 건설장비용 소음기
KR101693887B1 (ko) * 2011-07-12 2017-01-06 현대중공업 주식회사 다중 공명기 삽입 건설장비용 소음기
US9498750B2 (en) 2011-12-26 2016-11-22 Futaba Industrial Co., Ltd. Exhaust treatment device
WO2013099872A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 フタバ産業株式会社 排気処理装置
JP2013133738A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Futaba Industrial Co Ltd 排気処理装置
JP2012193738A (ja) * 2012-05-28 2012-10-11 Yanmar Co Ltd エンジン装置
JP2014185607A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Kubota Corp エンジンの排気浄化装置
JP2014218956A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社Ihiシバウラ ディーゼルエンジンの排ガス処理装置
JP2013241935A (ja) * 2013-05-31 2013-12-05 Yanmar Co Ltd エンジン装置
CN104389667A (zh) * 2014-11-27 2015-03-04 贵州大学 一种降噪的汽车排气管装置
JP2016125411A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 フタバ産業株式会社 排気管
CN111806165A (zh) * 2019-04-12 2020-10-23 韩国轮胎与科技株式会社 具有共鸣噪音降低结构的充气轮胎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392592B2 (ja) 排気消音装置
US7942239B2 (en) Exhaust muffler
US20090014238A1 (en) Muffler
JP2007182878A (ja) オートバイ用マフラー
JP2005146852A (ja) 排気消音装置
WO2011093507A1 (ja) 内燃機関用マフラ
JP2009062922A (ja) 共鳴装置および内燃機関の排気装置
JP2006207378A (ja) 排気系用の騒音低減デバイス、および、それを備える排気系
US3515242A (en) Exhaust silencer for internal combustion engines
JP2006283625A (ja) 高周波音低減消音器
CN112796863B (zh) 带有用于抑制车辆排气管共振的通气窗桥的排气构件以及带有排气构件的车辆排气***
JP2009209854A (ja) 消音器
JP2010185427A (ja) 消音器
JP4296107B2 (ja) 消音器
JP2008115799A (ja) 車両用マフラ
US11421569B2 (en) Muffler
JP2004116374A (ja) マフラの排気管構造及びマフラ
JP2006307719A (ja) 車両用消音器
JPH1181976A (ja) 自動車用排気マフラ
KR102234338B1 (ko) 자동차의 배기 시스템
JP2009236040A (ja) 排気消音装置
JP2005023915A (ja) 排気装置
JP3331806B2 (ja) 消音器
KR100368639B1 (ko) 유연 연료를 사용하는 브이6 엔진용 배기 소음기
JP3623040B2 (ja) 消音器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20081015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Effective date: 20090417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519