JP2005137095A - 直流電源回路およびこの直流電源回路を用いた漏電遮断器 - Google Patents

直流電源回路およびこの直流電源回路を用いた漏電遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005137095A
JP2005137095A JP2003369040A JP2003369040A JP2005137095A JP 2005137095 A JP2005137095 A JP 2005137095A JP 2003369040 A JP2003369040 A JP 2003369040A JP 2003369040 A JP2003369040 A JP 2003369040A JP 2005137095 A JP2005137095 A JP 2005137095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
voltage
current
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003369040A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Tsuji
伸彦 辻
Hisanobu Asano
浅野  久伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2003369040A priority Critical patent/JP2005137095A/ja
Priority to KR1020040084213A priority patent/KR20050040718A/ko
Priority to FR0411258A priority patent/FR2861917A1/fr
Priority to CNA2004100809811A priority patent/CN1612459A/zh
Priority to DE102004052675A priority patent/DE102004052675A1/de
Publication of JP2005137095A publication Critical patent/JP2005137095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/40Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices
    • G05F1/44Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only
    • G05F1/445Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only being transistors in series with the load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】広い使用電圧の範囲において負荷である漏電検出回路への供給電流を安定的に一定電流に保つことのできる直流電源回路およびこれを使用した漏電遮断器を提供することを課題とする。
【解決手段】整流回路の出力にコレクタを接続した第1のトランジスタと、この第1のトランジスタのエミッタと、負荷回路との間に接続された第1の抵抗と、第1のトランジスタのコレクタとベースの間に接続された第2の抵抗と、第1のトランジスタのベースとエミッタとの間にそのエミッタ−コレクタ回路を接続した第2のトランジスタと、この第2のトランジスタのエミッタとベースの間に接続された第3の抵抗と、第2のトランジスタのベースと負荷回路との間に接続された定電圧ダイオードとにより定電流回路を構成し、前記第1および第2の両トランジスタの出力電流を前記第1の抵抗を介して負荷回路へ供給する。
【選択図】図1


Description

この発明は、例えば、漏電遮断器のように交流回路で使用される機器に内蔵された電子回路へ給電するための直流電源回路に関する。
漏電遮断器の一般的な構成を図4に示す。この図4の漏電遮断器1は、電源側端子2に接続される交流給電回路および負荷側端子3に接続される電動機などの負荷回路を含めた給電回路における漏電を監視し、漏電が検出されると、この系統を遮断してこの給電回路を漏電から保護する機器である。
このために、漏電遮断器1には、給電回路の開閉を行なう開閉接点8と、給電回路の漏電電流を検出するために給電回路に挿入された零相変流器5と、その出力信号から漏電の有無を判定する電子回路で構成された漏電検出回路6と、漏電検出回路6の漏電検出信号により駆動されて給電回路の開閉接点8を遮断するための引外装置7と、給電回路から得られる交流電圧を直流電圧に変換して漏電検出回路6および引外装置7に供給する直流電源回路4とを備えている。
この電源回路4は、3相または単相の交流電源電圧を整流して直流に変換し、かつ漏電検出回路6などが動作しうる電圧まで降下させて安定化する機能を持っている。
直流電源回路の従来技術の一例を図5に示す。この従来の電源回路は、3相交流電圧を整流回路41で整流して直流電圧に変換した後に、定電流回路43が漏電検出回路6および引外装置7に加わる電圧を低い電圧値になるように定電流制御している。
定電流回路43は、トランジスタTr1、定電圧ダイオードZD1、抵抗r1およびr2で構成されている。トランジスタTr1は、ベース電圧が、定電圧ダイオードZD1のツェナー電圧によって決められた一定電圧となるので、入力電圧Viの大きさに関係なくエミッタから出力する電流Ieを一定に保つように制御する。負荷へ供給される
電流Iは、式(1)で定義されるように、トランジスタTr1のエミッタ側を流れる電
流Ieと定電圧ダイオードZD1側を流れる電流Ibとの和となる((1)式参照)。

通常I≒Ie、Ie>Ibの関係となるように抵抗r1およびr2の値が選定されて
いるので、電流Iの値は、式(2)から明らかなとおり、トランジスタTr1のベース−エミッタ間電圧Veとこの回路に挿入された定電圧ダイオードZD1のツェナー電圧VZ1とがほぼ等しくなるため、定電圧ダイオードZD1のツェナー電圧VZ1と制御抵抗r2によって決定される。また、抵抗r1と定電圧ダイオードZD1を流れる電流は、(3)式のとおりとなる。
I = Ie + Ib (1)
Ie= Ve/r2 = VZ1/r2 (2)
Ib= (Vi−Vb)/r1 (3)
上記各式において、I:負荷電流、Ie:抵抗r2を流れる電流、Ib:抵抗r1および定電圧ダイオードZD1を流れる電流、Vi:整流電圧、Vb:トランジスタTr1のベース電圧、Ve:抵抗r2の端子電圧である。
この電源回路4の出力電流は、コンデンサC2、引外装置7および漏電検出回路6に供給される。漏電検出回路6が、漏電を検出した際に漏電検出信号をサイリスタTHにゲート信号として与えると、このサイリスタTHがオンして引外装置7のトリップコイルTCを駆動することにより引外機構71を作動させて開閉接点8の図示しない投入機構を引外して遮断する。なお、定電圧ダイオードZD2は、トリップコイルTCを駆動するのに必要な電圧を確保するために設けたものである。
この従来回路は、使用電圧が100V、または200V等に固定されている場合のように使用電圧の範囲が狭い場合、または負荷電流Iが数A以上の比較的大きな場合は、使用電圧が変わっても負荷電流Iを安定的にほぼ一定に保つことができるが、実際に漏電遮断器で使用する場合は、使用電圧の範囲が100V〜400Vと広く、また漏電検出回路等の要求する電流は数mAと小さい。そして、前記定電流回路の定電圧ダイオードZD1を流れる電流Ibは、数百μAオーダーと小さいが、負荷電流Iが小さい場合は無視できなくなる。
このため、従来の回路を電圧が100V〜400Vの範囲で使用した場合、図6に示すように、トランジスタTr1出力電流Ieは一定にできても、抵抗r1と定電圧ダイオードZD1の回路を流れる電流Ibは、電圧増加に比例して増加するので、IbとIeの和となる負荷電流Iは図6に示すように電圧の増加とともに増加する。
漏電検出回路6に供給される電流がこのように変化すると、ここに使用されるアナログ増幅回路やコンパレータ(図示せず)の動作条件が変わり、漏電検出特性が使用電圧によって変わり安定した検出精度が得られなくなる。
このような、不都合を解消するために、使用電圧が大幅に変わっても比較的安定した電流を供給できる定電流電源回路として特許文献1に示されるような電源回路が提案されている。
図7は、この特許文献1に示された電源回路を示すものである。この図7の電源回路43は、2個のトランジスタTr1、Tr2と3個の抵抗r1〜r3とにより定電流回路を構成している。そのほかの構成は図5の従来の回路とほぼ同じである。
この図7の従来の電源回路においては、使用電圧が低いときには、抵抗r2、r3を流れる電流が小さく、抵抗r3の電圧降下が小さいため、トランジスタTr2のベース電位が低く、これがオフしている。これにより、トランジスタTr1のベース電位が高くなり、これがオンし、このトランジスタTr1と抵抗r3を介して漏電検出回路6へ負荷電流が供給される。
使用電圧が高い場合には、抵抗r2、r3を流れる電流が増大して、抵抗r3の電圧降下が大きくなるため、トランジスタTr2の電位が上昇し、このトランジスタTr2がオンし、トランジスタTr1がオフする。この場合は、抵抗r1とトランジスタTr2を介して負荷電流が供給されるようになり、抵抗r1の値を高い電圧に対応して選んでおくことにより、負荷電流Iを制限して電圧が低い時の負荷電流と同程度の大きさにそろえることができる。
したがって、この図7の従来回路によれば、使用電圧が100V〜400Vの範囲で変化しても、漏電検出回路6へほぼ一定の電流を供給することができる。
特開2000−357446号公報
前記図7の従来の電源回路は、使用電圧に応じて(実際には電流に応じて)2個のトランジスタのどちらか一方を動作(オン)させて所定の定電流制御を行なっているが、2個のトランジスタから回路定数の異なる電流供給路を介して負荷(漏電検出回路)へ電流供給が行なわれるため、広い使用電圧範囲の全域において正確に一定電流を供給することが困難である。従ってこの従来回路においても、使用電圧によって漏電検出特性が変動することを完全に除くことはできないのである。
この発明は、このような従来回路における不都合を除くために、広い使用電圧の範囲においても負荷である漏電検出回路への供給電流を安定的に一定電流に保つことのできる直流電源回路およびこれを使用した漏電遮断器を提供することを課題とするものである。
前記の課題を解決するために、この発明は、交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換する整流回路からこの整流回路の出力電圧よりも低い電圧の一定の電流を負荷の制御回路に供給する定電流回路を備えた直流電源回路において、前記定電流回路が、前記整流回路の出力にコレクタを接続した第1のトランジスタと、この第1のトランジスタのエミッタと、負荷回路との間に接続された第1の抵抗と、第1のトランジスタのコレクタとベースの間に接続された第2の抵抗と、第1のトランジスタのベースとエミッタとの間にそのエミッタ−コレクタ回路を接続した第2のトランジスタと、この第2のトランジスタのエミッタとベースの間に接続された第3の抵抗と、第2のトランジスタのベースと負荷回路との間に接続された定電圧ダイオードとを備え、前記第1および第2の両トランジスタの出力電流を前記第1の抵抗を介して負荷回路へ供給することを特徴とする。
この発明による漏電遮断器は、このような電源回路を組み込んで、この電源回路から漏電遮断器内の漏電検出回路へ一定電流を供給するように構成したことを特徴とする。
この場合、前記電源回路の整流回路の交流側に抵抗を介して漏電遮断器の交流主回路を接続し、整流回路直流側に平滑コンデンサを接続するようにするのがよい。また、3相交流用の漏電遮断器の場合は、前記整流回路交流側の各相に値の等しい抵抗を接続するようにする。
この発明のように直流電源回路を構成すると、第1のトランジスタから負荷へ供給する電流と第2のトランジスタから供給する電流とが整流回路の直流出力電圧の変化にともなって相補的に増減し、負荷へ供給する電流を整流の回路出力電圧の大きさに関係なく一定にすることができる。したがって、この直流電源回路を備えた漏電遮断器においては、漏電検出回路の漏電検出特性を広い使用電圧の範囲において安定させることができる。
以下にこの発明を図に示す実施例について説明する。
図1にこの発明の第1の実施例を示す。 この図1において、従来回路と同一の要素については同一の符号を付してその説明を省略する。
従来の電源回路と異なるのは、定電流回路42を、トランジスタTr1、Tr2、第一の定電圧ダイオードZD1および抵抗r1〜r3により構成していることである。
定電流回路42におけるトランジスタTr1は、コレクタを整流回路41の出力に、エミッタを抵抗r2を介して負荷回路に接続し、コレクタ−ベース間に抵抗r1を接続している。トランジスタTr2は、そのエミッタ−コレクタ回路をトランジスタTr1のベース−エミッタ間に接続し、そのエミッタ−ベース間に抵抗r3を接続している。そしてトランジスタTr2のベースと抵抗r2の負荷回路側端との間に定電圧ダイオードZD1を接続して定電流回路42が構成される。トランジスタTr2は、トランジスタTr1と異なり、抵抗r1が100kΩ以上の高抵抗に選ばれているため、エミッタ−コレクタ間の負担電圧(損失)が低くなり、小容量の素子で十分となる。また、抵抗r3の抵抗値は、トランジスタTr2のエミッタ−コレクタ間のオン抵抗値(100Ω程度)より十分大きな数10kΩに選ばれているので、この抵抗r3と定電圧ダイオードZD1を介して負荷回路へ流れる電流は無視できるほど小さなものとなる。
ここで制御される負荷電流Iは、従来と同様に、前記(1)式で定義される。しかし従来と異なり、電流制御抵抗r2には第1のトランジスタTr1のベースを側に流れる電流Ibが流入するように第2のトランジスタTr2を追加したため、図2に示すように整流電圧Viに比例して電流Ibが変化するようになる。これは、トランジスタTr2のベース電位が定電圧ダイオードZD1により一定に保たれているためである。
このように、電流Ibが電圧Viの変化に比例して変化することにより、トランジスタTr1のベース電位は、電流Ibの増加とともに抵抗r1の電圧降下が増大するので反比例的に低下し、トランジスタTr1のエミッタ電流Ieは、図2に示すように整流電圧Viの変化に対して反比例的に変化するようになる。
このように電流IeとIbは、入力の電圧Viの変化に対して相補的な変化を示すため、IeとIbの和となる負荷回路の漏電検出回路6に供給される電流Iは、入力電圧Viの変化に影響なく一定となる(図2参照)。
したがって、この実施例によれば、使用電圧が100から400Vと大幅に変化しても漏電検出回路6への供給電流を一定にすることができるので、使用電圧が変化しても漏電検出特性を安定させることができる。また、供給電流が一定であるため漏電検出回路6の消費電力も一定となり、漏電遮断器においてこれの発熱を考慮する必要がなくなる。
図3にこの発明の第2の実施例を示す。
この実施例2の電源回路は、実施例1の電源回路の整流回路41の入力側に入力抵抗r11、r12、r13を追加したもので、その他の構成は、実施例1と同じである。
これらの抵抗r11、r12、r13は、全て等しい抵抗値に選ばれており、トランジスタTr1および抵抗r1の負担電圧を低減させるからこれらの素子の電力損失(発熱)を軽減するように作用する。また、抵抗r11、r12、r13は、整流回路41の出力に接続された平滑用のコンデンサC1とフィルタ回路を構成し、侵入するスパイク状のサージ電圧を吸収し、漏電検出回路6などをサージ電圧から保護する働きをする。
この結果、トランジスタTr1および抵抗r1は素子を小形にでき、漏電検出回路6などの電子回路に対するサージアブゾーバなどの専用の部品が不要となり、電源回路を小形でかつ安価なものとすることができる。
この発明の第1の実施例の直流電源回路を示す回路構成図である。 この発明の直流電源回路の電圧−電流特性を示す線図である。 この発明の第2の実施例の直流電源回路を示す回路構成図である。 一般的な漏電遮断器を示す電気的構成図である。 従来の直流電源回路を示す回路構成図である。 従来の直流電源回路の電圧―電流特性を示す線図である。 他の従来の直流電源回路を示す回路構成図である。
符号の説明
4 直流電源回路
41 整流回路
42 定電流回路
5 零相変流器
6 漏電検出回路
7 引外装置


Claims (3)

  1. 交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換する整流回路からこの整流回路の出力電圧よりも低い電圧の一定の電流を負荷の制御回路に供給する定電流回路を備えた電源回路において、前記定電流回路が、前記整流回路の出力にコレクタを接続した第1のトランジスタと、この第1のトランジスタのエミッタと、負荷回路との間に接続された第1の抵抗と、第1のトランジスタのコレクタとベースの間に接続された第2の抵抗と、第1のトランジスタのベースとエミッタとの間にそのエミッタ−コレクタ回路を接続した第2のトランジスタと、この第2のトランジスタのエミッタとベースの間に接続された第3の抵抗と、第2のトランジスタのベースと負荷回路との間に接続された定電圧ダイオードとを備え、前記第1および第2の両トランジスタの出力電流を前記第1の抵抗を介して負荷回路へ供給することを特徴とする直流電源回路。
  2. 請求項1記載の直流電源回路を漏電遮断器に組み込んで、この直流電源回路からこの漏電遮断器内の漏電検出回路へ一定電流を供給するようにしたことを特徴とする漏電遮断器。
  3. 請求項2に記載の漏電遮断器において、前記直流電源回路の整流回路の交流側に抵抗を介して漏電遮断器の交流主回路を接続し、整流回路直流側に平滑コンデンサを接続したことを特徴とする漏電遮断器。

JP2003369040A 2003-10-29 2003-10-29 直流電源回路およびこの直流電源回路を用いた漏電遮断器 Pending JP2005137095A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369040A JP2005137095A (ja) 2003-10-29 2003-10-29 直流電源回路およびこの直流電源回路を用いた漏電遮断器
KR1020040084213A KR20050040718A (ko) 2003-10-29 2004-10-21 직류 전원 회로 및 이 직류 전원 회로를 이용한 누전차단기
FR0411258A FR2861917A1 (fr) 2003-10-29 2004-10-22 Circuit formant source d'alimentation a courant continu et interrupteur a circuit de detection de defaut de masse utilisant le circuit formant source d'alimentation a courant continu
CNA2004100809811A CN1612459A (zh) 2003-10-29 2004-10-26 直流电源电路和使用该直流电源电路的漏电断路器
DE102004052675A DE102004052675A1 (de) 2003-10-29 2004-10-29 Gleichstromversorgungsschaltung und diese enthaltender Erdschluss-Schutzschalter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369040A JP2005137095A (ja) 2003-10-29 2003-10-29 直流電源回路およびこの直流電源回路を用いた漏電遮断器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005137095A true JP2005137095A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34431225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369040A Pending JP2005137095A (ja) 2003-10-29 2003-10-29 直流電源回路およびこの直流電源回路を用いた漏電遮断器

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2005137095A (ja)
KR (1) KR20050040718A (ja)
CN (1) CN1612459A (ja)
DE (1) DE102004052675A1 (ja)
FR (1) FR2861917A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2051359A1 (en) 2007-10-09 2009-04-22 Mitsubishi Electric Corporation Power supply circuit and earth leakage circuit breaker using the same
JP2013182680A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Mitsubishi Electric Corp 漏電遮断器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101348526B1 (ko) * 2011-04-27 2014-01-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전원회로 및 이 전원회로를 이용한 누전 차단기
CN102857102B (zh) * 2011-06-30 2015-11-25 西门子公司 电流保护装置的电流提供组件
KR101277225B1 (ko) * 2012-05-25 2013-06-24 엘에스산전 주식회사 직류 회로차단기의 지락 검출이 가능한 전류검출 기구
KR101748726B1 (ko) 2015-07-01 2017-06-19 엘에스산전 주식회사 회로차단기의 정전압 공급회로

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51154334U (ja) * 1975-06-04 1976-12-09
KR860000475A (ko) * 1984-06-07 1986-01-29 홍기상 풍령 공기압축기
JPH0765953A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Nec Kansai Ltd El駆動用電源
KR100243876B1 (ko) * 1997-09-19 2000-02-01 김영환 직류 바이어스 회로
KR19990032680U (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 추호석 철도차량의 정지형 인버터의 직류출력부 구조
JP2000357446A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Fuji Electric Co Ltd 漏電遮断器及びその電子回路部

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2051359A1 (en) 2007-10-09 2009-04-22 Mitsubishi Electric Corporation Power supply circuit and earth leakage circuit breaker using the same
JP2013182680A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Mitsubishi Electric Corp 漏電遮断器
KR101384422B1 (ko) 2012-02-29 2014-04-10 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 누전 차단기

Also Published As

Publication number Publication date
CN1612459A (zh) 2005-05-04
KR20050040718A (ko) 2005-05-03
DE102004052675A1 (de) 2005-05-25
FR2861917A1 (fr) 2005-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339359B2 (en) Terminal for multiple functions in a power supply
US7430131B2 (en) Start-up circuit for providing a start-up voltage to an application circuit
US6137696A (en) Switching regulator for power converter with dual mode feedback input and method thereof
US5784231A (en) Overvoltage protection for SMPS based on demagnetization signal
JP2008022698A (ja) 高電圧電源回路の方法および装置
JP4983523B2 (ja) 電源回路及びこの電源回路を用いた漏電遮断器
JP2009153234A (ja) スイッチング電源装置
US7342761B2 (en) Apparatus and method for limiting application of electrical power to a load
US11705807B2 (en) Control circuit of power factor improvement circuit and semiconductor integrated circuit device
JP4263685B2 (ja) 保護回路
US7369391B2 (en) Drive circuit of direct-current voltage-driven magnetic contactor and power converter
US6839254B2 (en) Power supply with low loss making current limitation
JP2005137095A (ja) 直流電源回路およびこの直流電源回路を用いた漏電遮断器
US10176951B2 (en) Constant voltage supplying circuit for circuit breaker
JP4729675B2 (ja) スイッチングモード電源
JP6109976B1 (ja) 自動電圧調整器
JP2646646B2 (ja) 突入電流制限回路
JP2005341730A (ja) 過電流保護回路
JP2007174575A (ja) 2線式電子スイッチ
JPH0785648B2 (ja) スイッチングレギュレータ電源回路
JP4552850B2 (ja) 2線式電子スイッチ
JP2005328606A (ja) 過電流保護回路
WO2004057744A1 (en) Self-oscillating power supply
JP4734905B2 (ja) スイッチング直流電源装置
KR900007410B1 (ko) 전원기기의 과전류 보호회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071220