JP2005136601A - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2005136601A
JP2005136601A JP2003368986A JP2003368986A JP2005136601A JP 2005136601 A JP2005136601 A JP 2005136601A JP 2003368986 A JP2003368986 A JP 2003368986A JP 2003368986 A JP2003368986 A JP 2003368986A JP 2005136601 A JP2005136601 A JP 2005136601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
wiring board
flexible wiring
casing
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003368986A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunichi Ujii
淳一 氏井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003368986A priority Critical patent/JP2005136601A/ja
Publication of JP2005136601A publication Critical patent/JP2005136601A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】 各筐体間の電気的接続を、装置の小型化に支障を生じることがなく、高い信頼性をもってデータの取り扱いをなし得るようにし、伸長状態においても電気的接続部分を見せないようにする。
【解決手段】 第一筐体12と第二筐体13とを互いにスライド可能に連結し、相対的にスライドさせることにより伸長状態もしくは収縮状態となる構造とする。第二筐体13の操作キー用基板31に端子32を設ける。第一筐体12に、可撓性を有するフレキシブル配線板34を設ける。第二筐体13に挿入口33を形成し、フレキシブル配線板34の他端部を挿入する。フレキシブル配線板34の導体面34aの導体と摺動可能に導通接触させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、互いに相対移動できるように連結された二つの筐体を有し、これら筐体を電気的に接続するようにした携帯端末に関するものである。
近年、携帯端末として各種のものが提供されているが、多種機能確保等の要請と装置の小型化の要請を両立させるべく、装置を互いに連結された二つの筐体で構成し、電話としての使用時やキー操作等を重視した使用時には各筐体を変位させて伸長させ、閲覧を重視した使用時や不使用時には各筐体を全体がコンパクトになるように変位させて収縮させるようにしたものが提案されている。
この種の携帯端末においては、例えば一方の筐体に各種の操作キーを有する操作部を設け、他方の筐体に液晶表示部を設ける等の構成を採用しており、各筐体間を電気的に接続する必要がある。
従来このような場合の電気的接続手段としては、螺旋状くせを付けたケーブルで接続したり、あるいは螺旋状にくせを付けたフレキシブル配線板(FPC:Flexible Printed Circuit)を巻き取る構造が知られている。
また、筐体にラックを備え、ピニオンを回転させてフレキシブル配線板を巻き取る構造も知られている。
特開2003−31968号公報
しかしながら、上記の電気的接続を行う手段においては、フレキシブル配線板を小さな半径の軸に巻き付け、伸長時には真っ直ぐに伸ばすため、信号線の銅箔にストレスがかかり銅箔が切断されることがあり電気的接続の信頼性に欠けることが想定できる。リード線を用いるものにあっては外観意匠を損なう一方、リード線が多大なスペースを占有し、特に小型化の要請の強い機器に対して適用できないものであった。また、いずれの手段においても、二つの筐体を大きく移動さることができないという問題があった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、一対の筐体が互いに相対移動自在に連結された携帯端末において、各筐体間の電気的接続を、装置の小型化に支障を生じることがなく、高い信頼性をもってデータの取り扱いをなし得るようにし、伸長状態においても電気的接続部分を外観に出さないようにした携帯端末を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、互いにスライド可能に連結された第一筐体及び第二筐体を有し、これら第一筐体及び第二筐体を相対的にスライドさせることにより伸縮可能な携帯端末であって、前記第一筐体と第二筐体とを電気的に接続するフレキシブル配線板を備え、該フレキシブル配線板は、前記第一筐体と第二筐体とを収縮状態とする際に、前記第二筐体内へ引き込まれて収納され、前記第一筐体と第二筐体とを伸長状態とする際に、前記第二筐体内から引き出されることを特徴としている。
また、また前記フレキシブル配線板は、その導体面を前記第一筐体側に向けて前記第一筐体に沿って設けられたことを特徴としている。また前記第二筐体が、電池と、操作部用基板とを有し、前記フレキシブル配線板は、前記電池と操作部用基板との間に収納されることを特徴としている。
また、前記第二筐体に、前記フレキシブル配線板の導体と摺動可能に導通接触することにより、前記第一筐体と第二筐体とを電気的に接続する端子を備えていることを特徴としている。
また、前記フレキシブル配線板の前記導体面と相反する面に補強部材が貼り付けられていることを特徴としている。
また、少なくとも送話部及び受話部を有する携帯電話機であることを特徴としている。
本発明によれば、各筐体間の電気的接続を、装置の小型化に支障を生じることがなく、高い信頼性をもってデータの取り扱いをなし得るようにし、伸長状態においても電気的接続部分を見せないようにすることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態に係る携帯端末について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る携帯端末を示す伸長状態における正面図及び断面図、図2は、携帯端末を示す収縮状態における正面図及び断面図である。
図に示すように、この携帯端末11は、第一筐体12及び第二筐体13を有している。これら第一筐体12及び第二筐体13は、相対的に互いに長手方向に沿ってスライドされて伸長させた伸長状態(図1に示す状態)及び収縮させた収縮状態(図2に示す状態)の二つの形態となる。
第一筐体12には、受話器14、表示部15、サブキー操作部16といった主要部品が配置されている。
もう一方の第二筐体13には、キー操作部17、送話器18といった主要部品が配置され、内部には、電池19が着脱可能に設けられている。
キー操作部17は、各種操作指示を行うためのものである。このキー操作部17には、少なくとも電話番号や文章入力に必要なテンキー、着信ボタン、ファンクションキーである機能選択キーなどの各種ボタン及び操作キーが設けられている。
サブキー操作部16は、主に収縮状態で必要とされる各種操作キーが配置されている。例えば、収縮状態でも電話の着信を受けたい場合は、着信ボタンを配置又は必要に応じてユーザ側でキーの機能を割り付けることも出来る。
表示部15は、液晶画面(LCD:Liquid Crystal Display)からなり、電話番号の表示やメニュー画面などの表示を行う。
この表示部15は、第一筐体12及び第二筐体13が互いにスライドすることにより形状が変わることから考えると、収縮状態では手書き入力することを前提にPDA(Personal Digital Assistants)的な使い方が重視され、伸長状態では通常の携帯電話的な使い方が実用的である。
図3は、携帯端末の機能を説明するブロック図である。
図に示すように、この携帯端末11は、CPU21を有し、このCPU21には、操作部22、入力部23、ROM24、RAM25及び通信部26が接続されている。そして、CPU21によって、これら操作部22、入力部23、ROM24、RAM25及び通信部26による携帯通信処理が行われる。
第二筐体13には、電池19と対向する位置に、この電池19に対して隙間をあけて、キー操作部用基板31が設けられている。このキー操作部用基板31は、キー操作部17を構成する基板で、キー操作部17を構成している面との反対面には、端子32が設けられている。
また、第二筐体13には、伸長状態にて第一筐体12と連結されている端部側に、挿入口33が形成されている。
第一筐体12は、この第一筐体12の長さ寸法よりも長い可撓性を有するフレキシブル配線板34を備えている。このフレキシブル配線板34は、その一端部が、伸長状態にて第二筐体13から離間する第一筐体の端部に接続されている。また、フレキシブル配線板34は、その他端部が、第二筐体13の挿入口33から第二筐体13内に挿入されており、収縮状態とする際に、第二筐体13の操作キー用基板31と電池19との間に案内されて収納されるようになっている。
このフレキシブル配線板34は、操作キー用基板31と対向する面が導体面34aとされ、この導体面34aに、端子32が摺動可能に導通接触する導体が設けられている。
また、このフレキシブル配線板34は、導体面と相反する面に、図示しない補強部材が貼り付けられている。
上記構造の携帯端末11では、収縮状態では、第一筐体12のフレキシブル配線板34は、第二筐体13の挿入口33から第二筐体13内に挿入されて操作キー用基板31と電池19との間に収納される。
また、この収縮状態から第一筐体12と第二筐体13とを相対的にスライドさせて伸長状態とすると、スライドにともなって第二筐体13内に収納されていたフレキシブル配線板34が挿入口33から引き出される。
そして、上記のようなスライド動作を行う際にも、第一筐体12に設けられたフレキシブル配線板34の導体面34aの導体と、第二筐体13に設けられた端子32とが導通接触し、これら第一筐体12と第二筐体13との電気的接続状態が維持され、このフレキシブル配線板34によってデータの送受等が可能とされる。
以上、説明したように、上記実施形態に係る携帯端末11によれば、各筐体12、13間のデータの送受等がフレキシブル配線板34を介してなされるので、多量のデータの取り扱いが可能であり、高い信頼性を確保することができる。
また、伸長状態に有る場合はフレキシブル配線板34が第二筐体13内より引き出され、収縮状態では第二筐体13内に収納される構造であるのでコンパクト化を図ることができる。
特に、フレキシブル配線板34が第二筐体13内の電池19と操作キー用基板31との間に収納される構造であるので、電池19の交換作業に支障を来すことなく、コンパクト化を図ることができる。
また、各筐体12、13を移動させた場合に、フレキシブル配線板34の導体と第二筐体13内の端子32とが摺動することで電気的な接続状態を確保するので、端子32を露出することなく見栄えの良い外観を確保することができる。しかも、第一筐体12と第二筐体13の電気的接続を第二筐体13内で行えるので、ユーザ等の不注意により接点が破損されるような不具合をなくすことができる。
さらに、フレキシブル配線板34の導体面34aと相反する面に補強部材を貼り付けることにより、フレキシブル配線板34に直接摺動抵抗が加わることが無くなり、導体へのストレスが避けられ、フレキシブル配線板34の導体が断線する恐れを低減することができる。また、高い信頼性が確保され、しかもコンパクト化が図られたスライド式の携帯電話機とすることができる。
また、挿入口33は、フレキシブル配線板34が挿入できる程度の小さな孔で良いので、例えば、第一筐体12と第二筐体13との接続部分でこれらの筐体の相対移動をガイドする機構や、これらの筐体を互いに連結する保持機構の近傍に挿入口33を形成すれば、これらの機構や第一あるいは第二の筐体を利用して挿入口33を隠すことができる。また、筐体12,13は、スライド式という機構上、一部が重なり合う構造となるのが一般的であるから、この重なり領域にに挿入口33を設ければ、挿入口33を隠すことによって筐体12,13同士のスライド量が制限されるようなこともない。
尚、本発明の携帯端末は、携帯電話機や携帯情報端末(PDA)などを含むものである。
本発明の実施形態に係る携帯端末を示す伸長状態における正面図及び断面図である。 実施形態に係る携帯端末を示す収縮状態における正面図及び断面図である。 実施形態に係る携帯端末の機能を説明する機能ブロック図である。
符号の説明
11 携帯端末 12 第一筐体 13 第二筐体
14 受話部 18 送話部 19 電池
31 キー操作部用基板 32 端子
34 フレキシブル配線板 34a 導体面

Claims (6)

  1. 互いにスライド可能に連結された第一筐体及び第二筐体を有し、これら第一筐体及び第二筐体を相対的にスライドさせることにより伸縮可能な携帯端末であって、
    前記第一筐体と第二筐体とを電気的に接続するフレキシブル配線板を備え、
    該フレキシブル配線板は、前記第一筐体と第二筐体とを収縮状態とする際に、前記第二筐体内へ引き込まれて収納され、前記第一筐体と第二筐体とを伸長状態とする際に、前記第二筐体内から引き出されることを特徴とする携帯端末。
  2. 前記フレキシブル配線板は、その導体面を前記第一筐体側に向けて前記第一筐体に沿って設けられたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  3. 前記第二筐体は、電池と、操作部用基板とを有し、前記フレキシブル配線板は、前記電池と操作部用基板との間に収納されることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の携帯端末。
  4. 前記第二筐体には、前記フレキシブル配線板の導体と摺動可能に導通接触することにより、前記第一筐体と第二筐体とを電気的に接続する端子を備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯端末。
  5. 前記フレキシブル配線板は、前記導体面と相反する面に補強部材が貼り付けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の携帯端末。
  6. 少なくとも送話部及び受話部を有する携帯電話機であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の携帯端末。

JP2003368986A 2003-10-29 2003-10-29 携帯端末 Withdrawn JP2005136601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368986A JP2005136601A (ja) 2003-10-29 2003-10-29 携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368986A JP2005136601A (ja) 2003-10-29 2003-10-29 携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005136601A true JP2005136601A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34646490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368986A Withdrawn JP2005136601A (ja) 2003-10-29 2003-10-29 携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005136601A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161603A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Nec Corp 携帯端末
US8570756B2 (en) 2008-12-25 2013-10-29 Nec Corporation Sliding electronic apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8570756B2 (en) 2008-12-25 2013-10-29 Nec Corporation Sliding electronic apparatus
JP2010161603A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Nec Corp 携帯端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2823182B2 (ja) 携帯電話装置
US5657370A (en) Cellular portable radiotelephone
EP1186111B1 (en) Personal digital assistant/telephone combination device
KR101319103B1 (ko) 전자 장치 및 활주 기구
WO2006073510A1 (en) Mobile terminal having housing parts interconnected by flexible straps
JP2006344950A (ja) 電子機器のfpcb
KR20070016330A (ko) 휴대용 단말기의 통화중 데이터 입력/검색 방법
JP2004235687A (ja) 携帯型無線端末機
JP4909827B2 (ja) 携帯電子機器
JP2008210583A (ja) ケーブル
KR100630127B1 (ko) 보조 표시부를 구비한 폴더 타입 무선 단말기 및 보조표시부 구동방법
JP2005136601A (ja) 携帯端末
JP4111891B2 (ja) 携帯機器
EP2222058B1 (en) Handheld electronic device transitionable between different configurations
US7257005B2 (en) Portable device
JP2005136600A (ja) 携帯端末
JP4515211B2 (ja) 電子機器
KR101248169B1 (ko) 안테나 성능개선을 위한 도전영역을 갖는 이동통신단말기
JP5078730B2 (ja) 通信機器
JP2005167306A (ja) 携帯端末
JP2004129167A (ja) 接続器具カバー及び該接続器具カバーを備えた電子機器
JP3365384B2 (ja) 携帯電話装置
KR20000018445A (ko) 복합무선단말기의 엘씨디 장치
JP2006340077A (ja) 携帯通信機
JP2005267946A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109