JP2005135138A - データ再生処理装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

データ再生処理装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005135138A
JP2005135138A JP2003369972A JP2003369972A JP2005135138A JP 2005135138 A JP2005135138 A JP 2005135138A JP 2003369972 A JP2003369972 A JP 2003369972A JP 2003369972 A JP2003369972 A JP 2003369972A JP 2005135138 A JP2005135138 A JP 2005135138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
erased
processing
information
checkout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003369972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4379079B2 (ja
Inventor
Manabu Shiroi
学 城井
Masahiro Shimizu
政博 清水
Takamichi Hayashi
隆道 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003369972A priority Critical patent/JP4379079B2/ja
Priority to EP04256473.2A priority patent/EP1531380B1/en
Priority to KR1020040087404A priority patent/KR20050041980A/ko
Priority to US10/978,919 priority patent/US7315869B2/en
Priority to CNA2004101023469A priority patent/CN1619566A/zh
Publication of JP2005135138A publication Critical patent/JP2005135138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379079B2 publication Critical patent/JP4379079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99932Access augmentation or optimizing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99942Manipulating data structure, e.g. compression, compaction, compilation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99948Application of database or data structure, e.g. distributed, multimedia, or image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】 チェックアウト先での消去コンテンツの確認処理を効率的にかつ確実に実行する構成を実現する。
【解決手段】 コンテンツのチェックアウト先の機器、例えばポータブルデバイスにおいて消去したチェックアウトコンテンツに対応するコンテンツ識別情報を登録データとした消去コンテンツ管理ファイルを、ポータブルデバイスが保持し、コンテンツのチェックアウト元であるPCが、消去コンテンツ管理ファイルの登録情報に基づいて、消去コンテンツの確認処理を実行して、消去の確認されたコンテンツのチェックアウトカウンタの更新(チェックイン処理)を実行する。チェックアウトコンテンツが大量に存在する場合であっても効率的な消去コンテンツの確認およびチェックイン処理が可能となる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、データ再生処理装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。特に、利用制限を設定したコンテンツ管理構成において、情報処理装置間においてコンテンツ移動としてのチェックアウトを行い、チェックアウト先においてコンテンツ消去を行なった場合のチェックアウト/チェックイン管理を効率的に実行するデータ再生処理装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
パーソナルコンピュータあるいは再生装置などの情報処理装置において、再生、利用される音楽データ、画像データ、ゲームプログラム等のコンテンツは、一般的にその作成者、販売者に著作権、頒布権等が保有される。従って、このようなコンテンツの利用においては、予め定められた利用制限を設定し、許可のないコンテンツ再生、複製等を防止するコンテンツ管理プログラムの下でのコンテンツ利用が行なわれる場合が多い。
特に、近年においては、情報をデジタル的に記録する記録装置や記録媒体が普及しており、デジタル記録によって画像や音声を劣化させることのない記録、複製、再生が可能である。このような状況において、違法にコピーがなされたコンテンツを格納した記録媒体が市場に流通することになると、音楽、映画等各種コンテンツの著作権者、あるいは正当な販売権者等の利益が害されることになる。昨今では、このようなデジタルデータの不正なコピーを防ぐため、デジタル記録装置および記録媒体に違法なコピーを防止するための様々な処理構成が実現または提案されている。
例えば、音楽配信技術における各種の仕様を提案しているSDMI(Secure Digital music Initiative)では、ポータブルプレーヤにおける著作権保護の規格を提案している。著作権保護の実現形態としては、コンテンツのコピー数の制限、コンテンツの利用期間の制限、後述するチェックアウト/チェックイン管理など様々なものがある。
ユーザが正当な手続きによって、ネットワークを介してダウンロードしたコンテンツや、DVD等の記録媒体に格納されたコンテンツは、コンテンツ再生可能な情報処理装置、例えばパーソナルコンピュータなどの情報処理装置において再生可能である。このようなコンテンツがSDMIに従った利用制限の設定されたコンテンツである場合、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置では、SDMI(Secure Digital Music Initiative)の規格に準拠したソフトウェアモジュール、例えばLCM(Licensed Compliant Module)に基づいたコンテンツ利用制御処理が行われる。
LCMは、主にコンテンツの不正な2次利用による著作権の侵害防止を目的として、個々のコンテンツに対して著作権者等が指定する利用条件に即したコンテンツ利用のみを可能とする制御を実行するモジュール群である。制御対象としてのコンテンツ利用条件には、コンテンツの再生条件、コピー条件、移動条件、または蓄積条件などが含まれる。
LCMに基づくコンテンツ利用制御処理の1つにコンテンツの外部機器への出力および外部機器からの入力管理処理としてのチェックアウト/チェックイン管理がある。
チェックアウト/チェックイン管理は、コンテンツの利用管理処理を実行する情報処理装置、例えば、パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)から、管理対象コンテンツをチェックアウトコンテンツとして入力するデータ再生処理装置、例えばポータブルデバイス(PD:Portable Device)に対してコンテンツを出力し、ポータブルデバイス側でコンテンツを再生、利用する構成において、1つのコンテンツの出力可能なポータブルデバイス数を制限してコンテンツの利用管理を行なうものである。
なお、チェックアウト/チェックイン処理の概要、およびチェックアウト対象コンテンツの指定処理の効率化を実現した構成が例えば特許文献1に開示されている。また、ポータブルデバイスからチェックアウトコンテンツ情報を取得して、最適な選択コンテンツのチェックアウトを可能とした構成が特許文献2に記載されている。
チェックアウト処理を実行する際、例えばハードディスクにコンテンツを格納したパーソナルコンピュータのLCMは、パーソナルコンピュータに接続されたポータブルデバイス(PD)が正当であるかの認証を行い、認証の成立を条件として、暗号化などの処理を施してコンテンツを転送し、さらに、必要に応じてコンテンツの利用権利情報の転送処理を実行する。
パーソナルコンピュータのLCMは、ポータブルデバイスに対してコンテンツチェックアウト処理を実行すると、チェックアウトしたコンテンツに対応するコンテンツ利用権利情報(利用条件)を更新する。具体的には、チェックアウトコンテンツに対応するチェックアウト許容回数から1を減ずる。例えば、パーソナルコンピュータのLCMによって管理されるチェックアウト許容回数の最大値が3に設定されているとすると、チェックアウト処理毎にチェックアウト許容回数を設定しているカウンタを3→2→1→0と更新する。チェックアウト許容回数が0になると、そのコンテンツは、それ以上のチェックアウトが認められないことになる。
ポータブルデバイスは、パーソナルコンピュータから入力したチェックアウトコンテンツを、例えば、コンテンツ利用権利情報などと共に、フラッシュメモリなどの記録媒体に記憶させ、ポータブルデバイスは、コンテンツ利用権利情報に基づくコンテンツの再生、利用を行なうことが可能となる。
ポータブルデバイスにチェックアウトされたコンテンツは、PCのハードディスクに返却する処理が可能である。ポータブルデバイスからPCへのコンテンツ返却処理をチェックイン(Check-in)処理と呼ぶ。
チェックインが実行されると、パーソナルコンピュータは、LCMによって管理されるチェックアウト許容回数(カウンタ)を増加させる。すなわち、パーソナルコンピュータは、コンテンツをチェックアウトしたポータブルデバイスからコンテンツを返却(チェックイン)された場合は、カウンタを増加させ、チェックイン毎にPCのコンテンツ対応カウンタを0→1→2→3と更新する。従って、カウンタの増加分に応じて繰り返しチェックアウトが可能となる。
パーソナルコンピュータ(PC)は、チェックイン処理の際に、チェックイン処理を要求してきたポータブルデバイスが、自己(PC)がコンテンツチェックアウトを実行したポータブルデバイスであるか否かを判別して、自己がチェックアウトしたポータブルデバイスからのコンテンツのチェックイン処理要求である場合にのみチェックイン処理を実行する。すなわち、コンテンツを格納したポータブルデバイスが他のパーソナルコンピュータからチェックアウトしたコンテンツを格納している場合は、そのコンテンツのチェックイン処理は実行しない。この識別のために、パーソナルコンピュータは、チェックアウト処理の際に、チェックアウトを実行するポータブルデバイスの機器IDを取得し、チェックアウト処理コンテンツに対応付けてパーソナルコンピュータ内のメモリに格納する。
この機器IDをコンテンツに対応付けてPCに格納することにより、以下に説明する「みなしチェックイン処理」が可能となる。例えばPCからポータブルデバイスにチェックアウトしたコンテンツを、外出先で消去した場合、コンテンツ消去処理を実行したポータブルデバイスをPCに接続することにより、PCが自己がチェックアウトしたコンテンツがポータブルデバイスから消去されていることを検出し、かつ、そのポータブルデバイスからのチェックイン処理が未実行であることが確認されると、チェックイン処理が仮想的に実行されたものとして、消去コンテンツに対して設定されているカウンタを1増加する処理を実行する。このみなしチェックインにより、チェックアウトしたコンテンツを外部で消去しても、カウンタの復帰(増加)が可能となる。
このようなみなしチェックイン処理を実行する際、パーソナルコンピュータは、自己がチェックアウトしたコンテンツがポータブルデバイスから消去されているか否かを判定する処理を実行することになる。この際、ターゲットとなるコンテンツの識別子の検索処理を実行する。ポータブルデバイス自体の容量が少なく格納コンテンツ数が少ない場合には、検索に要する時間は問題にならないが、例えばハードディスクや大容量のフラッシュメモリを持つポータブルデバイスである場合には多量のコンテンツがポータブルデバイス内に格納され、これらの多量のコンテンツから目的のコンテンツを検索するのは時間を要することになる。
このように、ポータブルデバイス側でコンテンツを消去した場合にパーソナルコンピュータのLCMのコンテンツの権利情報の更新処理(チェックアウト許容回数を1つ増やす処理)を実行するためには、消去されたコンテンツに対応するコンテンツ識別子としてのコンテンツIDを特定する処理を実行することが必要となる。
ポータブルデバイスにチェックアウトされたコンテンツに対応するコンテンツIDは、コンテンツ再生順序などを定義するいわゆるTOC(Table of Contents)ファイルに記録されるか、もしくはコンテンツを格納したコンテンツファイルに記録される。
ポータブルデバイス側で、コンテンツIDがTOCファイルで管理されている場合は、パーソナルコンピュータのLCMは、ポータブルデバイスのTOCファイルに登録されたコンテンツIDを確認する処理を実行する。この処理において、チェックアウトされたコンテンツに対応するコンテンツIDがポータブルデバイスのTOCファイルから消去されていれば、コンテンツが消去されたと確認することができる。
しかし、膨大な量のファイルがポータブルデバイス(PD)に記録されている場合には、TOCファイルに登録されているID数が膨大となり、大量のデータから消去コンテンツに対応するIDの有無を判定する処理を行なうことが必要となる。この処理は、自己がチェックアウトしたコンテンツに対応するコンテンツIDがポータブルデバイス(PD)のTOCファイルに登録されているか否かをコンテンツID毎に繰り返し実行することが必要となり、チェックアウトコンテンツ数の増大に伴い、処理効率が悪くなるという問題がある。
また、ポータブルデバイスにおけるコンテンツ消去処理に際して、TOCファイルで管理されているコンテンツIDの消去処理が確実に実行されることは保証されず、TOCファイルのID検索によってのみ、コンテンツの消去確認を実行することにも問題がある。
また、ポータブルデバイスが、コンテンツ格納ファイルでのコンテンツID管理を行なっている場合は、パーソナルコンピュータのLCMは、ポータブルデバイス上のすべてのファイル名を確認し、消去されたコンテンツIDと対応するファイル名が存在するか否かを確認する処理が必要となる。このファイル検索処理においても、膨大な量のファイルがポータブルデバイス(PD)に記録されている場合には、処理効率が悪化するという問題がある。
特開2001−175624号公報 特開2003−77214号公報
上述したように、例えばパーソナルコンピュータからポータブルデバイスにチェックアウトされた後、ポータブルデバイス側で消去したコンテンツがある場合、パーソナルコンピュータにおいて実行する消去コンテンツの確認処理は、ポータブルデバイスが大容量の記録媒体を備え、多数のチェックアウトコンテンツ数を有する場合には、多量のデータ検索が必要となり、処理の非効率化を招いている。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、チェックアウトコンテンツがチェックアウト先で消去された場合、消去確認処理を効率的にかつ確実に実行し、適格なコンテンツ利用管理を可能としたデータ再生処理装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
コンテンツの利用管理処理を実行する情報処理装置から管理対象コンテンツをチェックアウトコンテンツとして入力するデータ再生処理装置であり、
データ再生処理装置において消去したチェックアウトコンテンツのコンテンツ識別情報をデータエントリとして設定した消去コンテンツ管理ファイルの生成または更新の少なくともいずれかの処理を実行するデータ処理手段と、
前記消去コンテンツ管理ファイルを格納する記憶手段と、
を有することを特徴とするデータ再生処理装置にある。
さらに、本発明のデータ再生処理装置の一実施態様において、前記データ処理手段は、前記チェックアウトコンテンツの入力元である前記情報処理装置との認証処理を実行し、前記認証処理の成立を条件として、前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報を前記情報処理装置へ提示する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明のデータ再生処理装置の一実施態様において、前記データ処理手段は、前記チェックアウトコンテンツの入力元である前記情報処理装置における前記消去コンテンツ管理ファイル登録情報に基づく消去コンテンツ確認処理の実行を条件として、前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報から消去確認済みのデータエントリの削除処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明のデータ再生処理装置の一実施態様において、前記消去コンテンツ管理ファイルは、チェックアウト処理に際して設定されたコンテンツファイルナンバーと、コンテンツ固有の識別情報としてのコンテンツIDとを含む構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の第2の側面は、
コンテンツ利用管理処理を実行し、管理対象コンテンツをチェックアウトコンテンツとして外部機器に出力する処理を実行する情報処理装置であり、
前記外部機器において消去処理を実行したチェックアウトコンテンツに対応するコンテンツ識別情報をデータエントリとして設定した消去コンテンツ管理ファイルの登録情報を、前記外部機器から取得し、該取得情報に基づいて、チェックアウトコンテンツの管理情報更新処理を実行するデータ処理手段を有することを特徴とする情報処理装置にある。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記データ処理手段は、コンテンツ毎のチェックアウト許容数を設定したカウンタ値を格納したコンテンツ管理テーブルに基づくチェックアウトコンテンツの管理処理を実行する構成であり、前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報に基づく消去コンテンツの確認を条件として、前記コンテンツ管理テーブルに登録された消去確認済みコンテンツに対応するカウンタ値の増加処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記データ処理手段は、前記チェックアウトコンテンツの出力先である前記外部機器との認証処理を実行し、前記認証処理の成立を条件として、前記外部機器からの前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報の取得処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記データ処理手段は、前記外部機器の保持する消去コンテンツ管理ファイルの登録情報に基づく消去コンテンツ確認処理の実行を条件として、前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報から消去確認済みのデータエントリの削除処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の第3の側面は、
利用条件の設定されたコンテンツの利用処理を実行するデータ再生処理装置における情報処理方法であり、
データ再生処理装置において消去したチェックアウトコンテンツのコンテンツ識別情報を取得し、該取得したコンテンツ識別情報を含むデータエントリを設定した消去コンテンツ管理ファイルを生成または更新するデータ処理ステップと、
前記データ処理ステップにおいて生成または更新した前記消去コンテンツ管理ファイルをデータ記録手段に格納するファイル格納ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、前記チェックアウトコンテンツの入力元である前記情報処理装置との認証処理を実行する認証処理ステップと、前記認証処理の成立を条件として、前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報を前記情報処理装置へ提示するファイル提示ステップと、を有することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、前記チェックアウトコンテンツの入力元である情報処理装置における前記消去コンテンツ管理ファイル登録情報に基づく消去コンテンツ確認処理の実行を条件として、前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報から消去確認済みのデータエントリの削除処理を実行するステップを有することを特徴とする。
さらに、本発明の第4の側面は、
コンテンツ利用管理処理を実行し、管理対象コンテンツをチェックアウトコンテンツとして外部機器に出力する処理を実行する情報処理装置における情報処理方法であり、
前記外部機器において消去処理を実行したチェックアウトコンテンツに対応するコンテンツ識別情報をデータエントリとして設定した消去コンテンツ管理ファイルの登録情報を、前記外部機器から取得するステップと、
前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報に基づいて、チェックアウトコンテンツの管理情報更新処理を実行するステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、コンテンツ毎のチェックアウト許容数を設定したカウンタ値を格納したコンテンツ管理テーブルに基づくチェックアウトコンテンツの管理処理を実行するステップと、前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報に基づく消去コンテンツの確認を条件として、前記コンテンツ管理テーブルに登録された消去確認済みコンテンツに対応するカウンタ値の増加処理を実行するステップと、を有することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、前記チェックアウトコンテンツの出力先である前記外部機器との認証処理を実行するステップと、前記認証処理の成立を条件として、前記外部機器からの前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報の取得処理を実行するステップと、を有することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、前記外部機器の保持する消去コンテンツ管理ファイル登録情報に基づく消去コンテンツ確認処理の実行を条件として、前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報から消去確認済みのデータエントリの削除処理を実行するステップを有することを特徴とする。
さらに、本発明の第5の側面は、
利用条件の設定されたコンテンツの利用処理を実行するデータ再生処理装置における情報処理を実行するコンピュータ・プログラムであり、
データ再生処理装置において消去したチェックアウトコンテンツのコンテンツ識別情報を取得し、該取得したコンテンツ識別情報を含むデータエントリを設定した消去コンテンツ管理ファイルを生成または更新するデータ処理ステップと、
前記データ処理ステップにおいて生成または更新した前記消去コンテンツ管理ファイルをデータ記録手段に格納するファイル格納ステップと、
を有することを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
さらに、本発明の第6の側面は、
コンテンツ利用管理処理を実行し、管理対象コンテンツをチェックアウトコンテンツとして外部機器に出力する処理を実行する情報処理装置における情報処理を実行するコンピュータ・プログラムであり、
前記外部機器において消去処理を実行したチェックアウトコンテンツに対応するコンテンツ識別情報をデータエントリとして設定した消去コンテンツ管理ファイルの登録情報を、前記外部機器から取得するステップと、
前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報に基づいて、チェックアウトコンテンツの管理情報更新処理を実行するステップと、
を有することを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
なお、本発明のコンピュータ・プログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能なコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記録媒体、通信媒体、例えば、CDやFD、MOなどの記録媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の構成によれば、コンテンツのチェックアウト先であるデータ再生処理装置において消去したチェックアウトコンテンツのコンテンツ識別情報を登録データとした消去コンテンツ管理ファイル(チェックイン・インディケータファイル)を、データ再生処理装置が生成、更新して記憶部に格納し、コンテンツのチェックアウト元であるPCが、消去コンテンツ管理ファイル(チェックイン・インディケータファイル)の登録情報をPDから取得し、取得情報に基づいて消去コンテンツの確認処理を実行して、消去の確認されたコンテンツのチェックアウトカウンタの更新処理(チェックイン処理)を実行する構成としたので、チェックアウトコンテンツが大量に存在する場合であっても、チェックアウトコンテンツの全体を検索対象とした消去コンテンツ確認処理を実行する必要がなく、効率的な消去コンテンツの確認およびチェックイン処理が可能となる。
まず、チェックアウト/チェックイン処理、およびチェックアウト/チェックイン管理処理を含むコンテンツの利用例について説明する。図1は、本発明を適用可能なコンテンツ利用形態の一例を説明する図である。音楽配信専用サーバとして設けられるEMD(Electrical Music Distribution)サーバ11,12、WWW(World Wide Web)サーバ13は、パーソナルコンピュータ(PC)20の要求に応じて、ローカルエリアネットワークまたはインターネットなどから構成されるネットワークを介して、コンテンツおよび付帯データ(例えば、曲名、または利用権利情報など)を情報処理装置としてのパーソナルコンピュータ20に供給する。
さらに、コンテンツを記録したCD,DVD,MD等の記録媒体15がパーソナルコンピュータ20にセットされ、記録媒体に格納されたコンテンツおよび付帯データ(例えば、曲名や利用権利情報など)をパーソナルコンピュータ20に供給する。なお、EMDサーバ11,12、WWWサーバ13の供給コンテンツ、記録媒体15の格納コンテンツは、必要に応じて圧縮され、暗号化されている。
パーソナルコンピュータ(PC)20は、ネットワークを介して受信したコンテンツデータ、または記録媒体から読み取ったコンテンツデータをPC内の記録媒体(例えばハードディスク)に記録する。コンテンツデータには、コンテンツ対応のコンテンツ利用権利情報が付与されており、パーソナルコンピュータ20は、コンテンツとともにコンテンツ利用権利情報も併せて記録する。
コンテンツ利用権利情報には、利用期間の限定条件、コピーの回数制限等、様々な権利情報がある。このコンテンツ利用権利情報の1つにコンテンツの外部機器、例えばポータブルデバイス(PD:Portable Device)30への出力数制限情報、すなわちチェックアウト(Check-out)数の制限がある。
パーソナルコンピュータ(PC)20は、コンテンツをデータ再生処理装置としてのポータブルデバイス(PD)30等、外部機器に出力可能であり、パーソナルコンピュータ(PC)20は、コンテンツの出力(チェックアウト)数をカウントし、コンテンツの利用権利情報に設定された最大チェックアウト数までのコンテンツ出力(チェックアウト)を許容し、最大チェックアウト数を超えるチェックアウトを禁止する。なお、パーソナルコンピュータ(PC)20において、コンテンツ入出力管理処理を実行するのは、例えばSDMI(Secure Digital Music Initiative)の規格に準拠したソフトウェアモジュールとしてのLCM(Licensed Compliant Module)である。
データ再生処理装置としてのポータブルデバイス30は、フラッシュメモリ、または小型HD、光ディスク、光磁気ディスク等の記録媒体を備え、パーソナルコンピュータ20からチェックアウト処理により供給されたコンテンツ、および曲名、利用権利情報等の付帯データを記録媒体に記憶する。ポータブルデバイス30は、コンテンツの利用権利情報に従って、記録媒体に格納したコンテンツを再生し、ヘッドフォン、スピーカ等の出力手段を介して出力する。
パーソナルコンピュータと、コンテンツ格納可能な記録媒体を持つポータブルデバイス間で実行されるコンテンツの入出力処理、すなわち、チェックアウト/チェックイン処理の詳細について説明する。
SDMI(Secure Digital Music Initiative)の規格に準拠したソフトウェアモジュールとしてのLCM(Licensed Compliant Module)に含まれるチェックアウト/チェックイン管理プログラムは、コンテンツに対応するコンテンツ利用権利情報に基づいて、PCのハードディスク等のデータ記憶手段に格納されているコンテンツについて、ポータブルデバイス等の外部機器に対する出力(チェックアウト)制御および管理処理を実行し、またポータブルデバイス等の外部機器にチェックアウトしたコンテンツのPCに対する返却処理、すなわちチェックイン処理の制御および管理を実行する。
チェックアウト/チェックイン管理プログラムは、コンテンツチェックアウトまたはチェックイン処理の際、コンテンツに対応して設定されるチェックアウト許容数としてのカウンタを更新する。PCのディスプレイに表示されるチェックアウト/チェックイン操作指示ウィンドウの例を図2に示す。
PCのディスプレイには、チェックアウト/チェックイン処理対象となるコンテンツ関連データとして、アルバムタイトル、曲タイトル、アーティスト名などが表示される。図に示すフィールド[No.]には、タイトルに対応する識別番号が表示されるとともに、現時点で可能なチェックアウト回数が音符として識別可能に表示されている。
図2の項目[No.]に示す音符1つは、1回のチェックアウト処理が可能であることを示している。No.1の[SOMEWHERE IN…]は、音符1つであり、1回のみのチェックアウト、すなわちPCからポータブルデバイスへのコンテンツ転送処理があと1回許可されたコンテンツである。No.2の[HERE AND…]は、音符2つであり、さらに2回のチェックアウト、すなわちPCからポータブルデバイスへのコンテンツ転送処理があと2回許可されたコンテンツである。No.3の[WE COULD…]は、音符3つであり、現時点でさらに3回のチェックアウトが許可されたコンテンツであることを示している。No.5の[BETTER MAKE…]は、音符ではなく休符記号が示され、さらなるチェックアウト処理は実行不可として設定されたコンテンツであることを示している。すなわち許容された回数のチェックアウト処理がすでに実行され、現時点のチェックアウト許容数が0に設定されていることを示している。
パーソナルコンピュータは、コンテンツを、コンテンツに関連するデータ(例えば、曲名、または再生条件などのコンテンツ利用権利情報)と共に、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して接続されているポータブルデバイス内の記録媒体に記憶させる。このチェックアウト処理に際して、ポータブルデバイスに記憶させたコンテンツに対応するチェックアウトカウンタを更新する。カウンタは、図2に示す音符の数に対応する。チェックアウト処理の実行により、パーソナルコンピュータが記録しているコンテンツに対応するカウンタは1つデクリメント(減少)される。すなわち、チェックアウト可能回数が1減らされる。チェックアウトできる回数が0のとき、対応するコンテンツは、それ以上のチェックアウトが許容されないことになる。
このようにコンテンツのPCからのチェックアウト許容数を設定したカウンタをコンテンツに対応する利用権利情報として設定することで、1つのコンテンツがPCから無数の記録媒体にコピーされる事態を防止することができる。例えば最大チェックアウト数を3とする場合、PCのHDに格納したコンテンツに対応するカウンタを3として設定する。この設定により、最大3つの記録媒体にPCからコンテンツをコピーすることが許容されるが、3以上のコピー処理が禁止される。
PCから情報記録処理装置としてのポータブルデバイスへのコンテンツ転送処理、すなわちチェックアウト処理毎にPCのコンテンツ対応カウンタは3→2→1→0と更新され、カウンタが0となったコンテンツは、PCからの転送(チェックアウト)処理が禁止される。
ポータブルデバイスにチェックアウトされHD,フラッシュメモリ、光ディスト等の記憶素子に格納されたコンテンツは、PCのハードディスクに返却する処理が可能である。このようなポータブルデバイスからPCへの返却処理をチェックイン(Check-in)処理と呼ぶ。
このチェックイン処理が実行されると、PCのHDに格納されたコンテンツに対応して設定されたカウンタが増加する。すなわち、パーソナルコンピュータは、コンテンツをチェックアウトしたポータブルデバイスからコンテンツを返却(チェックイン)された場合は、カウンタを増加させ、チェックイン処理毎にPCのコンテンツ対応カウンタを0→1→2→3と更新する。従って、カウンタの増加分に応じて繰り返しチェックアウトが可能となる。
パーソナルコンピュータ(PC)は、チェックイン処理の際に、チェックイン処理を要求してきたポータブルデバイスが、自己がチェックアウトしたポータブルデバイスであるか否かを判別して、自己がチェックアウトしたポータブルデバイスからのコンテンツのチェックイン処理要求である場合にのみチェックイン処理を実行する。すなわち、コンテンツを格納したポータブルデバイスが他のPCからチェックアウトしたコンテンツを格納している場合は、そのコンテンツのチェックイン処理は実行しない。この識別のために、パーソナルコンピュータ(PC)は、チェックアウト処理の際に、チェックアウトを実行するポータブルデバイス(PD)の機器IDを取得し、チェックアウト処理コンテンツに対応付けてPC内のメモリに格納する。
この機器IDをコンテンツに対応付けてPCに格納することにより、以下に説明する「みなしチェックイン処理」が可能となる。例えばPCからポータブルデバイス(PD)にチェックアウトしたコンテンツを、外出先で消去した場合、消去済みのポータブルデバイス(PD)を例えばポータブルデバイスを介してPCに接続することにより、PCが自己がチェックアウトしたコンテンツがポータブルデバイス(PD)から消去されていることを検出し、かつ、そのポータブルデバイス(PD)からのチェックイン処理が未実行であることが確認されると、チェックイン処理が仮想的に実行されたものとして、消去コンテンツに対して設定されているカウンタを1増加する処理を実行する。このみなしチェックインにより、チェックアウトしたコンテンツを外部で消去しても、カウンタの復帰(増加)が可能となる。
このようなみなしチェックイン処理を実行する際、パーソナルコンピュータ(PC)は、自己がチェックアウトしたコンテンツがポータブルデバイス(PD)から消去されているか否かを判定する処理を実行することになる。この際、ターゲットとなるコンテンツの識別子、すなわちコンテンツIDの検索処理を実行する。ポータブルデバイス(PD)自体の容量が少なく格納コンテンツ数が少ない場合には、検索に要する時間は問題にならないが、例えば小型のハードディスクをポータブルデバイス(PD)として利用した場合には多量のコンテンツがHD内に格納され、これらの多量のコンテンツから目的のコンテンツを検索するのは時間を要することになる。
本発明の構成は、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは大容量のフラッシュメモリ等、大容量の記憶容量を持つ記録媒体を持つポータブルデバイス(PD)にコンテンツをチェックアウトした場合でも、PCが容易に目的とするコンテンツ識別子を検索し、コンテンツの有無を判定することを可能とした構成である。
本発明の構成に係るコンテンツ管理構成、すなわち、チェックアウトによりコンテンツを入力し、利用するデータ再生処理装置、例えばポータブルデバイス(PD)が、チェックアウトのファイル構成を図3に示す。
パーソナルコンピュータからチェックアウトされたコンテンツを格納するポータブルデバイスは、図3に示すコンテンツ管理システムディレクトリに基づいて、チェックアウトコンテンツの管理を行なう。
図3に示すコンテンツ管理システムディレクトリの構成ファイルについて、以下、列挙して説明する。
(1)グループリストファイル
システム上のプレイリスト一覧ファイル。
(2)グループツリーフリンジファイル
プレイリストに対するタイトル等の属性情報からなるフリンジデータ(属性データ)を格納するファイル。
(3)基本グループツリー管理ファイル
デフォルトのプレイリストであり、コンテンツ再生順序などを定義するいわゆるTOC(Table of Contents)ファイル。
(4)拡張グループツリー管理ファイル
デフォルトの再生順とは別にトラック(コンテンツ)の再生順を定義するプレイリスト。
(5)グループフリンジファイル
各グループツリーの中で定義されるグループに対するフリンジデータ(属性データ)を格納するファイル。
(6)コンテンツファイル
コンテンツデータそのものを格納するファイル。
(7)コンテンツフリンジファイル
コンテンツのフリンジデータ(属性データ)を格納するファイル。
(8)MACリストファイル
コンテンツの権利情報の改ざんチェックの際に使用するハッシュ値としてのMAC(Message Authentication Code)を格納するファイル。
(9)鍵ファイル
コンテンツを暗号化、復号化するための鍵を格納するファイル
(10)チェックイン・インディケータファイル
消去コンテンツ管理ファイルであり、ポータブルデバイス(PD)上で消去処理を行なったトラックのコンテンツID、ファイルNo.を記録するファイル。
ポータブルデバイスが、チェックアウトによりパーソナルコンピュータから入力したコンテンツを消去した場合は、図3に示す(10)チェックイン・インディケータファイル、すなわち、消去コンテンツ管理ファイルを更新し、このチェックイン・インディケータファイルにコンテンツ消去情報を格納する。
データ再生処理装置としてのポータブルデバイス(PD)は、コンテンツの利用管理処理を実行する情報処理装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)から管理対象コンテンツをチェックアウトコンテンツとして入力すると、上述のコンテンツ管理ディレクトリシステムを設定してチェックアウトコンテンツの管理を行なう。
ポータブルデバイス(PD)においてチェックアウトコンテンツを消去した場合には、消去コンテンツに対応するコンテンツ識別情報をデータエントリとして設定した消去コンテンツ管理ファイル、すなわち、チェックイン・インディケータファイルを生成または更新する。なお、データ再生処理装置としてのポータブルデバイス(PD)は、チェックイン・インディケータファイルを含む図3に示すディレクトリに含まれる各種のコンテンツ管理データファイルを記憶手段に格納する。
図4を参照して、チェックイン・インディケータファイルの構成について説明する。図4に示すように、チェックイン・インディケータファイル50は、ファイルヘッダ61とコンテンツIDリストブロック62から構成される。
コンテンツIDリストブロックは、さらに、ヘッダ65と、コンテンツIDリストとしてのコンテンツファイルNo.66とコンテンツIDデータ67の1対のデータを持つ。
コンテンツIDリストブロックには、ポータブルデバイス(PD)上で消去処理を行なったコンテンツに対応するコンテンツファイルNo.とコンテンツIDデータが順次記録される。コンテンツファイルNo.は、PCからPDへのチェックアウト処理の際に例えばシーケンシャル番号として付与されるチェクッアウトコンテンツに対して設定されるファイル識別番号である。コンテンツIDは、コンテンツに対応して付与されるコンテンツ固有の識別子である。
パーソナルコンピュータ(PC)からポータブルデバイス(PD)へのチェクッアウト処理に際して、パーソナルコンピュータ(PC)はチェックアウトコンテンツに対応するファイルNo.を設定してポータブルデバイス(PD)へコンテンツおよびファイルNo.を出力する。コンテンツIDは、コンテンツの付帯データとしてコンテンツに対応して予め設定されたIDであり、このコンテンツIDもコンテンツ出力に際してパーソナルコンピュータ(PC)からポータブルデバイス(PD)へ転送される。
ポータブルデバイス(PD)は、チェックアウトによりパーソナルコンピュータから入力したコンテンツを消去した場合は、チェックイン・インディケータファイルに、消去コンテンツに対応するファイルNo.とコンテンツIDのデータエントリを追加する処理を実行する。このチェックイン・インディケータファイルに対するエントリ追加処理は、ユーザによるコンテンツ消去処理に伴い自動実行される処理である。
図5にポータブルデバイス(PD)におけるコンテンツ消去処理の際の処理シーケンスを説明するフローチャートを示す。各ステップについて説明する。
ステップS101において、例えばユーザ指示に基づくコンテンツ消去コマンドが入力されると、ステップS102において、消去指定コンテンツの消去処理が実行される。
ステップS103において、消去コンテンツがチェックアウトされたコンテンツであるか否かを判定する。これは、図3を参照して説明したコンテンツ管理ディレクトリシステムによる管理対象コンテンツであるか否かの判定に基づいて実行され、例えば、コンテンツ管理ディレクトリシステム内のコンテンツファイルの消去であるか否かの判定、あるいは、コンテンツ管理ディレクトリシステム内のその他のコンテンツ管理ファイルを参照することで判定可能である。
消去コンテンツがチェックアウトされたコンテンツでない場合は、コンテンツ消去のみを実行して、処理終了となるが、消去コンテンツがチェックアウトされたコンテンツである場合は、ステップS104において、消去コンテンツに対応するファイルNo.と、コンテンツIDをチェックイン・インディケータファイルに対する新規エントリとして追加する処理を実行する。
ポータブルデバイス(PD)側において、チェックアウトコンテンツの消去処理を実行した後、ポータブルデバイス(PD)とパーソナルコンピュータ(PC)を接続することで、パーソナルコンピュータ(PC)側のLCMは、ポータブルデバイス(PD)のチェックイン・インディケータファイルのインディケータを参照して、コンテンツ管理ファイルの更新を実行する。すなわち、ポータブルデバイス側での消去が確認された場合に、そのコンテンツに対応するチェックアウト数のカウンタを1つ増加(+1)する処理を行なう。
パーソナルコンピュータ(PC)側のLCMにおいて設定するチェックアウト/チェックイン管理に適用するコンテンツ管理テーブルについて、図6を参照して説明する。
図6に示すように、パーソナルコンピュータ70には、コンテンツとコンテンツ管理情報を記憶したハードディスク等の記憶手段71を有し、コンテンツ管理情報の一部としてチェックアウト/チェックインの管理用のテーブルとしてのコンテンツ管理テーブル72を有する。
コンテンツ管理テーブル72は、チェックアウト(C/O)を実行したコンテンツのコンテンツIDと、ポータブル機器のIDと、チェックアウトカウンタを対応付けたデータを格納している。
パーソナルコンピュータ70がコンテンツチェックアウトをポータブルデバイス81あるいはポータブルデバイス82に対して実行する場合、所定の認証処理を実行して、認証成立を条件として、ポータブルデバイス81の識別子(機器ID)を登録してコンテンツのチェックアウトを実行する。
チェックアウトが1回実行される毎に、コンテンツ管理テーブルに設定されたチェックアウトカウンタを3→2→1→0と更新する。チェックアウト許容回数が0になると、そのコンテンツは、それ以上のチェックアウトが認められないことになる。
ポータブルデバイス81,82は、パーソナルコンピュータ70から入力したチェックアウトコンテンツを、例えば、コンテンツ利用権利情報などと共に、フラッシュメモリなどの記録媒体に記憶させ、ポータブルデバイスは、コンテンツ利用権利情報に基づくコンテンツの再生、利用を行なうことが可能となる。なお、ポータブルデバイス81,82は、先に図3を参照して説明したコンテンツ管理ディレクトリシステムを設定してチェックアウトコンテンツの管理を実行する。
このコンテンツ管理ディレクトリシステムには、ポータブルデバイス側での消去コンテンツのファイルNo.とコンテンツIDを登録するチェックイン・インディケータファイルが含まれる。
ポータブルデバイス(PD)とパーソナルコンピュータ(PC)が接続されると、パーソナルコンピュータ(PC)側のLCMは、ポータブルデバイス(PD)のチェックイン・インディケータファイルを参照し、ポータブルデバイス側での消去コンテンツの存在を確認すると、コンテンツ管理ファイル72に登録された消去コンテンツに対応するチェックアウト数のカウンタを1つ増加(+1)する処理を行なう。
図7を参照して、ポータブルデバイス(PD)のチェックイン・インディケータファイルのインディケータを参照したカウンタ更新によるチェックイン処理の処理シーケンスについて説明する。この処理は、LCMモジュールによって実行される。
ステップS201において、ポータブルデバイス(PD)とパーソナルコンピュータ(PC)が接続される。例えばUSB、IEEE1394等のインタフェースを介した接続がなされる。
ステップS202において、ポータブルデバイス(PD)とパーソナルコンピュータ(PC)間において認証処理が実行される。認証処理は、互いに相手の正当性を確認するため処理である。実行される相互認証のプロトコル例としては、ISO/IEC 9798-2に代表される共通鍵暗号を用いるもの、ISO/IEC 9798-3に代表される公開鍵暗号を用いるもの、ISO/IEC 9798-4 に代表されるMAC(Message Authentication Code)を用いるものなどが適用可能である。
ステップS202の認証処理が成立しなかった場合(ステップS203:No)は、ステップS210において処理中止とし、以後の処理を実行することなく処理終了とする。ステップS202の認証処理が成立し(ステップS203:Yes)、接続デバイスが正当なデバイスであることが確認されると、ステップS204に進む。
ステップS204では、パーソナルコンピュータ(PC)側のLCMが、ポータブルデバイス(PD)に対するコンテンツチェックアウトの際にコンテンツとともに出力したコンテンツ利用権利情報が改竄されていないかを確認する。
コンテンツ利用権利情報は、コンテンツ利用条件を記述したデータに基づく改竄検証値、例えばMACがパーソナルコンピュータ(PC)側の秘密鍵によって生成されており、パーソナルコンピュータ(PC)側のLCMは、ポータブルデバイス(PD)からコンテンツ利用権利情報を入力し、MAC検証を行なって改竄の有無を確認する。
コンテンツ利用権利情報の改竄があると判定された場合(ステップS205:No)は、ステップS210において処理中止とし、以後の処理を実行することなく処理終了とする。コンテンツ利用権利情報の改竄がないことが確認される(ステップS205:Yes)と、ステップS206に進み、ポータブルデバイス(PD)のコンテンツ管理ディレクトリシステム(図3参照)中のチェックイン・インディケータファイルを検索する。
このように、チェックイン・インディケータファイルの登録情報は、PCとPD間の認証の成立と、PDの保有するコンテンツ利用権利情報の改竄がないことが確認されたことを条件として、ポータブルデバイス(PD)からパーソナルコンピュータ(PC)へ提示され、パーソナルコンピュータ(PC)は、ポータブルデバイス(PD)の保持するチェックイン・インディケータファイルの登録情報に基づいて消去コンテンツの確認処理を行なうことになる。
パーソナルコンピュータ(PC)が、ポータブルデバイス(PD)のコンテンツ管理ディレクトリシステムからチェックイン・インディケータファイルを取得できない場合(ステップS207:No)は、ステップS110において処理中止とし、以後の処理を実行することなく処理終了とする。チェックイン・インディケータファイルが確認され、取得された場合(ステップS207:Yes)は、ステップS208において、チェックイン・インディケータファイルに自己(PC)のLCMが管理対象としているコンテンツに関する情報、すなわちコンテンツIDが記録されているか否かを判定する。この判定処理は、例えば図6を参照して説明したコンテンツ管理テーブルに記録したコンテンツIDと同一のコンテンツIDがチェックイン・インディケータファイルに登録されているか否かを判定する処理として実行される。
チェックイン・インディケータファイルに自己(PC)のLCMが管理対象としているコンテンツIDが登録されていない場合(ステップS208:No)は、ステップS110において処理中止とし、以後の処理を実行することなく処理終了とする。チェックイン・インディケータファイルが確認された場合(ステップS208:Yes)は、ステップS209に進み、図6を参照して説明したコンテンツ管理テーブルに記録されている消去コンテンツに対応するチェックアウトカウンタを1増分する処理(+1)を実行し、さらに、ポータブルデバイスの保有するチェックイン・インディケータファイルの更新、すなわち、チェックアウトカウンタの増分処理によるチェックインの済んだ消去コンテンツに対応するデータエントリを、チェックイン・インディケータファイルから削除する処理を実行する。
なお、チェックイン・インディケータファイルからの消去確認済みコンテンツに対応するコンテンツID等のデータエントリの削除処理は、PC側において実行してもよいが、PC側からPD側にデータエントリ消去命令を出力して、消去命令を受信したPD側においてエントリ消去を行なってもよい。
なお、フローには示していないが、ポータブルデバイス(PD)の保持するコンテンツ利用権利情報について、消去コンテンツの発生に伴うデータ変更処理が実行される場合は、パーソナルコンピュータ(PC)側のLCMは、変更された利用権利情報データに基づいて、新たな改竄検証値としての更新MAC値を生成し、更新MAC値を付加した更新されたコンテンツ利用権利情報をポータブルデバイスに提供する。
以上、説明したように、パーソナルコンピュータ(PC)は、図7に示す手順によって、ポータブルデバイス側で消去されたコンテンツの確認処理を実行し、消去確認に基づいて、PC側のコンテンツ管理テーブルの更新(カウンタ増加を伴うチェックイン処理)と、ポータブルデバイスの消去コンテンツ管理ファイル(チェックイン・インディケータファイル)の更新、すなわち、消去確認済みのコンテンツ対応のデータエントリの削除処理を実行する。
チェックイン・インディケータファイルには、チェックアウトコンテンツのうち、ポータブルデバイス(PD)側において消去を実行したコンテンツに関する情報のみが登録されており、パーソナルコンピュータ(PC)は、チェックイン・インディケータファイルの登録情報のみを対象として、自己の保有するコンテンツ管理テーブル(図6参照)と照合し、一致するコンテンツIDを持つデータエントリを抽出して、そのデータエントリについての処理を効率的に実行することができる。
従って、大量のチェックアウトコンテンツをフラッシュメモリ等に記憶したポータブルデバイスであっても、全てのチェックアウトコンテンツを対象としたデータ検索処理を実行することなく、パーソナルコンピュータ(PC)は、チェックイン・インディケータファイルの登録情報のみを対象とした効率的な消去コンテンツの特定が可能となり、チェックイン処理、すなわち、パーソナルコンピュータ(PC)のLCMの管理するコンテンツ管理テーブルのチェックアウトカウンタの更新処理を効率的に実行することができる。
次に、コンテンツの利用管理処理、すなわち、チェックアウト/チェックイン処理を実行する情報処理装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)の構成、およびコンテンツ格納可能なフラッシュメモリ、または小型HD、光ディスク、光磁気ディスク等を備えたデータ再生処理装置としてのポータブルデバイス(PD)の装置構成について、図8、図9を用いて説明する。
まず、図8を参照してコンテンツの利用管理処理、すなわち、チェックアウト/チェックイン処理を実行する情報処理装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)の構成について説明する。
CPU(Central Processing Unit)101は、OS(Operating System)、コンテンツ再生処理プログラム、チェックアウト/チェックイン処理プログラムを含むコンテンツ利用管理プログラム等、各種コンピュータ・プログラムに従った処理を実行する制御部である。さらに、コンテンツの暗号化、復号処理として、例えばDES(Data Encryption Standard)等のアルゴリズムを適用した暗号処理を実行し、接続したデータ再生処理装置(ポータブルデバイス)との間で実行されるコンテンツ入出力時の認証およびセッションキー共有処理などを実行する。
ROM(Read Only Memory)102は、CPU101が使用するプログラムや演算用のパラメータのうちの固定データ等を格納する。上述したポータブルデバイスとの間で実行されるコンテンツ入出力時の認証、コンテンツ暗号処理、さらに、チェックアウト/チェックイン処理プログラム等が格納される。RAM(Random Access Memory)103は、CPU101の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス104により相互に接続されている。
ホストバス104は、ブリッジ105を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス106に接続されている。
キーボード108は、CPU101に各種の指令を入力するとき、ユーザにより操作される。ポインティングデバイス109は、ディスプレイ110の画面上のポイントの指示や選択を行うとき、使用者により操作される。ディスプレイ110は、液晶表示装置またはCRT(Cathode Ray Tube)などから成り、各種情報をテキストやイメージで表示する。HDD(Hard Disk Drive)111は、ハードディスクを駆動し、CPU101によって実行するプログラムや情報を記録または再生させる。
ドライブ112は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体120に記録されているデータまたはプログラムを読み出して、そのデータまたはプログラムを、インタフェース107、外部バス106、ブリッジ105、およびホストバス104を介して接続されているRAM103に供給する。
PD(ポータブルデバイス)接続ポート114は、ポータブルデバイスを接続するポートであり、USB,IEEE1394等の接続によりポータブルデバイスが接続される。PD(ポータブルデバイス)接続ポート114は、インタフェース107、および外部バス106、ブリッジ105、ホストバス104等を介して、HDD111、CPU101、またはRAM103から供給されたデータ、例えば、コンテンツまたはポータブルデバイス122のコマンドなどをポータブルデバイス122に出力する。
音声入出力インタフェース115は、例えばIEC(International Electro technical Commission)60958端子を有するデジタル音声入出力、あるいはアナログ音声入出力のインタフェース処理を実行し、スピーカ等の出力手段に接続され、入出力インタフェース115から供給された音声信号に基づいてコンテンツに対応する音声出力を実行する。
これらのキーボード108乃至音声入出力インタフェース115は、インタフェース107に接続されており、インタフェース107は、外部バス106、ブリッジ105、およびホストバス104を介してCPU101に接続されている。
通信部116は、ネットワークに接続され、CPU101、またはHDD111等から供給されたデータ(例えば、コンテンツの送信要求、またはユーザ登録の要求など)を、所定の方式のパケットに格納して、ネットワークを介して、送信するとともに、ネットワークを介して、受信したパケットに格納されているデータ、例えば、コンテンツをCPU101、RAM103、またはHDD111に出力する。
次に、データ再生処理装置であるポータブルデバイスの構成例を図9を参照して説明する。なお、コンテンツの格納記録媒体は、例えばフラッシュメモリ、小型ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク等である。
電源回路152は、供給される電源電圧を所定の電圧の内部電力に変換して、CPU153乃至表示部167に供給することにより、装置全体を駆動させる。入出力I/F157は、コンテンツの提供元となるパーソナルコンピュータ(PC)172と接続するインタフェースであり、例えばUSB,IEEE1394等の接続態様による接続を行なう。
例えばチェックアウト処理時にパーソナルコンピュータ172から転送されるデータは、パケットに格納され、所定の転送レートでパーソナルコンピュータからポータブルデバイスに対して転送される。ポータブルデバイスに転送されるデータは、コンテンツおよびコンテンツ利用権利情報等の付帯情報から構成される。
ポータブルデバイスが、パーソナルコンピュータからコンテンツと共にコンテンツの書き込み命令を受信した場合、ROM155からRAM154に読み出したメインプログラムを実行するCPU153は、書き込み命令を受け取り、記録媒体161、例えばフラッシュメモリ、HD,DVD,CDにコンテンツ書き込みを実行する。なお、図の例では、記録媒体161としてフラッシュメモリ、HD,DVD,CDを示しているが、これらの記録媒体は例であり、少なくとも1種類の記録媒体が利用可能であればよい。
記録媒体161に対するデータの書き込み処理は、記録媒体161に応じた記録媒体コントローラまたはドライブ160を介して実行される。例えば記録媒体161がフラッシュメモリであれば、フラッシュメモリコントローラを介して書き込みが実行され、記録媒体161がハードディスク(HD)であれば、HDDを介して書き込みが実行される。なお、記録媒体161、例えばフラッシュメモリ、HD,DVD,CDは、ポータブルデバイスに着脱可能なものとして構成可能である。
ユーザによるコンテンツ再生命令が操作キーコントローラ162を介してCPU153に供給されると、CPU153は、記録媒体コントローラまたはドライブ160に記録媒体161からのコンテンツ読み出し処理を実行させ、DSP159に転送させる。
DSP(Digital Signal Processor)159は、記録媒体161から転送されたコンテンツの再生処理を実行する。DSP159は、暗号化、復号化処理機能、イコライザ調整(音声信号の周波数帯域に対応した利得の調整)機能、圧縮伸長(エンコード/デコード)処理機能を有する。例えば、デジタルオーディオ信号を記録媒体161に書き込むために高能率符号化し、また、メモリカード161から読み出されたデータを復号する。高能率符号化方法としては、例えばミニディスクで採用されているATRAC(Adaptive Transform Acoustic Coding)を改良したATRAC3が使用される。
ATRAC3では、サンプリング周波数=44.1kHzでサンプリングした量子化ビットが16ビットのオーディオデータを高能率符号化処理する。ATRAC3でオーディオデータを処理する時の最小のデータ単位がサウンドユニットSUである。1SUは、1024サンプル分(1024×16ビット×2チャンネル)を数百バイトに圧縮したものであり、時間にして約23m秒である。上述の高能率符号化処理により約1/10にオーディオデータが圧縮される。
デジタルアナログ変換回路163は、再生したコンテンツをアナログの音声信号に変換して、これを増幅回路164に供給する。増幅回路164は、音声信号を増幅して、ヘッドフォンジャック165を介して、ヘッドフォン、スピーカ等に音声信号を供給する。
入力I/F171からは、外部のソースからデジタル信号、またはアナログ信号を入力し、アナログ信号入力時にはA/D変換する。A/D変換は、入力される入力信号を例えばサンプリング周波数=44.1kHz、量子化ビット=16ビットのデジタルオーディオ信号へ変換する。また、外部のソースからデジタル信号は、SRC(サンプリングレートコンバータ)により、同様にサンプリング周波数が44.1kHz、量子化ビットが16ビットのデジタルオーディオ信号に変換される。
また、CPU153は、LCDコントローラ166を制御して、表示部167に、再生モードの状態(例えば、リピート再生、イントロ再生など)、イコライザ調整(音声信号の周波数帯域に対応した利得の調整)、曲番号、演奏時間、再生、停止、早送り、早戻しなどの状態、音量および乾電池の残量等の情報を表示させる。
なお、DSP159で実行するコンテンツの暗号化、復号処理には例えばDES(Data Encryption Standard)の暗号化アルゴリズムが適用される。コンテンツの暗号化は、コンテンツの著作権を保護するための処理であり、PCとポータブルデバイス間におけるコンテンツ転送処理、ポータブルデバイスと記録媒体との間におけるコンテンツ転送処理において、コンテンツ暗号処理が実行される。
例えばフラッシュメモリからなるEEPROM168には、暗号処理や認証処理に適用するキーが格納され、PCとポータブルデバイス間におけるコンテンツ転送処理、ポータブルデバイスと記録媒体との間におけるコンテンツ転送処理における認証処理およびセッションキー共有処理、転送データ、あるいは格納データの暗号化、復号処理等において、格納キーが適用される。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本発明の構成によれば、コンテンツのチェックアウト先であるデータ再生処理装置において消去したチェックアウトコンテンツのコンテンツ識別情報を登録データとした消去コンテンツ管理ファイル(チェックイン・インディケータファイル)を、データ再生処理装置が生成、更新して記憶部に格納し、コンテンツのチェックアウト元であるPCが、消去コンテンツ管理ファイル(チェックイン・インディケータファイル)の登録情報をPDから取得し、取得情報に基づいて消去コンテンツの確認処理を実行して、消去の確認されたコンテンツのチェックアウトカウンタの更新処理(チェックイン処理)を実行する構成としたので、チェックアウトコンテンツが大量に存在する場合であっても、チェックアウトコンテンツの全体を検索対象とした消去コンテンツ確認処理を実行する必要がなく、効率的な消去コンテンツの確認およびチェックイン処理が可能となる。従って、例えば大量のデータを格納可能なフラッシュメモリやハードディスクを搭載したポータブルデバイスに対してコンテンツを出力(チェックアウト)して利用する構成において、本発明を適用することにより、迅速なコンテンツ消去により効率的な処理が実現される。
本発明の適用可能なコンテンツ利用構成例について説明する図である。 コンテンツチェックアウト処理を実行するPCに表示される表示画面例を示す図である。 コンテンツチェックアウト先であるポータブルデバイスにおいてコンテンツ管理のために設定するコンテンツ管理ディレクトリシステムの構成例を説明する図である。 コンテンツ管理ディレクトリシステムの消去コンテンツ管理ファイルとしてのチェックイン・インディケータファイルの構成を説明する図である。 コンテンツチェックアウト先であるポータブルデバイスにおいて実行するコンテンツ消去処理およびチェックイン・インディケータファイル更新処理のシーケンスを説明するフロー図である。 コンテンツのチェックアウト処理においてPCおよびPDにおいて管理するデータについて説明する図である。 PC、PD間において実行するチェックイン・インディケータファイルに基づく消去コンテンツの確認および、各管理データの更新処理のシーケンスを説明するフロー図である。 コンテンツのチェックアウト元であるPC等の情報記録処理装置の構成例について説明する図である。 コンテンツのチェックアウト先であるPD等のデータ再生処理装置の構成例について説明する図である。
符号の説明
11,12 EMDサーバ
13 WWWサーバ
15 記録媒体
20 PC
30 ポータブルデバイス
50 チェックイン・インディケータファイル
61 ファイルヘッダ
62 コンテンツIDリストブロック
65 ヘッダ
66 コンテンツファイルNo.
67 コンテンツID
70 パーソナルコンピュータ(PC)
71 記憶手段
72 コンテンツ管理テーブル
81,82 ポータブルデバイス(PD)
101 CPU(Central processing Unit)
102 ROM(Read-Only-Memory)
103 RAM(Random Access Memory)
104 ホストバス104
105 ブリッジ
106 外部バス
107 インタフェース
108 キーボード
109 ポインティングデバイス
110 ディスプレイ
111 HDD(Hard Disk Drive)
112 ドライブ
114 PD(ポータブルデバイス)接続ポート
115 音声入出力インタフェース
116 通信部
121 リムーバブル記録媒体
122 ポータブルデバイス
152 電源回路
153 CPU
154 RAM
155 ROM
157 入出力I/F
159 DSP
160 記録媒体コントローラorドライブ
161 記録媒体
162 操作キーコントローラ
163 D/A変換器
164 増幅回路
165 ヘッドフォンジャック
166 LCDコントローラ
167 表示部
171 入力I/F
172 PC

Claims (17)

  1. コンテンツの利用管理処理を実行する情報処理装置から管理対象コンテンツをチェックアウトコンテンツとして入力するデータ再生処理装置であり、
    データ再生処理装置において消去したチェックアウトコンテンツのコンテンツ識別情報をデータエントリとして設定した消去コンテンツ管理ファイルの生成または更新の少なくともいずれかの処理を実行するデータ処理手段と、
    前記消去コンテンツ管理ファイルを格納する記憶手段と、
    を有することを特徴とするデータ再生処理装置。
  2. 前記データ処理手段は、
    前記チェックアウトコンテンツの入力元である前記情報処理装置との認証処理を実行し、
    前記認証処理の成立を条件として、前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報を前記情報処理装置へ提示する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載のデータ再生処理装置。
  3. 前記データ処理手段は、
    前記チェックアウトコンテンツの入力元である前記情報処理装置における前記消去コンテンツ管理ファイル登録情報に基づく消去コンテンツ確認処理の実行を条件として、前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報から消去確認済みのデータエントリの削除処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載のデータ再生処理装置。
  4. 前記消去コンテンツ管理ファイルは、チェックアウト処理に際して設定されたコンテンツファイルナンバーと、コンテンツ固有の識別情報としてのコンテンツIDとを含む構成であることを特徴とする請求項1に記載のデータ再生処理装置。
  5. コンテンツ利用管理処理を実行し、管理対象コンテンツをチェックアウトコンテンツとして外部機器に出力する処理を実行する情報処理装置であり、
    前記外部機器において消去処理を実行したチェックアウトコンテンツに対応するコンテンツ識別情報をデータエントリとして設定した消去コンテンツ管理ファイルの登録情報を、前記外部機器から取得し、該取得情報に基づいて、チェックアウトコンテンツの管理情報更新処理を実行するデータ処理手段を有することを特徴とする情報処理装置。
  6. 前記データ処理手段は、
    コンテンツ毎のチェックアウト許容数を設定したカウンタ値を格納したコンテンツ管理テーブルに基づくチェックアウトコンテンツの管理処理を実行する構成であり、
    前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報に基づく消去コンテンツの確認を条件として、前記コンテンツ管理テーブルに登録された消去確認済みコンテンツに対応するカウンタ値の増加処理を実行する構成であることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記データ処理手段は、
    前記チェックアウトコンテンツの出力先である前記外部機器との認証処理を実行し、
    前記認証処理の成立を条件として、前記外部機器からの前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報の取得処理を実行する構成であることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記データ処理手段は、
    前記外部機器の保持する消去コンテンツ管理ファイルの登録情報に基づく消去コンテンツ確認処理の実行を条件として、前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報から消去確認済みのデータエントリの削除処理を実行する構成であることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  9. 利用条件の設定されたコンテンツの利用処理を実行するデータ再生処理装置における情報処理方法であり、
    データ再生処理装置において消去したチェックアウトコンテンツのコンテンツ識別情報を取得し、該取得したコンテンツ識別情報を含むデータエントリを設定した消去コンテンツ管理ファイルを生成または更新するデータ処理ステップと、
    前記データ処理ステップにおいて生成または更新した前記消去コンテンツ管理ファイルをデータ記録手段に格納するファイル格納ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  10. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記チェックアウトコンテンツの入力元である前記情報処理装置との認証処理を実行する認証処理ステップと、
    前記認証処理の成立を条件として、前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報を前記情報処理装置へ提示するファイル提示ステップと、
    を有することを特徴とする請求項9に記載の情報処理方法。
  11. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記チェックアウトコンテンツの入力元である情報処理装置における前記消去コンテンツ管理ファイル登録情報に基づく消去コンテンツ確認処理の実行を条件として、前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報から消去確認済みのデータエントリの削除処理を実行するステップを有することを特徴とする請求項9に記載の情報処理方法。
  12. コンテンツ利用管理処理を実行し、管理対象コンテンツをチェックアウトコンテンツとして外部機器に出力する処理を実行する情報処理装置における情報処理方法であり、
    前記外部機器において消去処理を実行したチェックアウトコンテンツに対応するコンテンツ識別情報をデータエントリとして設定した消去コンテンツ管理ファイルの登録情報を、前記外部機器から取得するステップと、
    前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報に基づいて、チェックアウトコンテンツの管理情報更新処理を実行するステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  13. 前記情報処理方法は、さらに、
    コンテンツ毎のチェックアウト許容数を設定したカウンタ値を格納したコンテンツ管理テーブルに基づくチェックアウトコンテンツの管理処理を実行するステップと、
    前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報に基づく消去コンテンツの確認を条件として、前記コンテンツ管理テーブルに登録された消去確認済みコンテンツに対応するカウンタ値の増加処理を実行するステップと、
    を有することを特徴とする請求項12に記載の情報処理方法。
  14. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記チェックアウトコンテンツの出力先である前記外部機器との認証処理を実行するステップと、
    前記認証処理の成立を条件として、前記外部機器からの前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報の取得処理を実行するステップと、
    を有することを特徴とする請求項12に記載の情報処理方法。
  15. 前記情報処理方法は、さらに、
    前記外部機器の保持する消去コンテンツ管理ファイル登録情報に基づく消去コンテンツ確認処理の実行を条件として、前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報から消去確認済みのデータエントリの削除処理を実行するステップを有することを特徴とする請求項12に記載の情報処理方法。
  16. 利用条件の設定されたコンテンツの利用処理を実行するデータ再生処理装置における情報処理を実行するコンピュータ・プログラムであり、
    データ再生処理装置において消去したチェックアウトコンテンツのコンテンツ識別情報を取得し、該取得したコンテンツ識別情報を含むデータエントリを設定した消去コンテンツ管理ファイルを生成または更新するデータ処理ステップと、
    前記データ処理ステップにおいて生成または更新した前記消去コンテンツ管理ファイルをデータ記録手段に格納するファイル格納ステップと、
    を有することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  17. コンテンツ利用管理処理を実行し、管理対象コンテンツをチェックアウトコンテンツとして外部機器に出力する処理を実行する情報処理装置における情報処理を実行するコンピュータ・プログラムであり、
    前記外部機器において消去処理を実行したチェックアウトコンテンツに対応するコンテンツ識別情報をデータエントリとして設定した消去コンテンツ管理ファイルの登録情報を、前記外部機器から取得するステップと、
    前記消去コンテンツ管理ファイルの登録情報に基づいて、チェックアウトコンテンツの管理情報更新処理を実行するステップと、
    を有することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2003369972A 2003-10-30 2003-10-30 データ再生処理装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4379079B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369972A JP4379079B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 データ再生処理装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP04256473.2A EP1531380B1 (en) 2003-10-30 2004-10-20 Digital data reproducing apparatus and corresponding management system.
KR1020040087404A KR20050041980A (ko) 2003-10-30 2004-10-29 데이터 재생 장치, 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법,콘텐츠 관리 시스템, 및 프로그램
US10/978,919 US7315869B2 (en) 2003-10-30 2004-11-01 Data reproducing apparatus, information processing apparatus, information processing method, and computer program
CNA2004101023469A CN1619566A (zh) 2003-10-30 2004-11-01 数据再现装置、信息处理装置和方法及计算机程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369972A JP4379079B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 データ再生処理装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005135138A true JP2005135138A (ja) 2005-05-26
JP4379079B2 JP4379079B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34431228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369972A Expired - Fee Related JP4379079B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 データ再生処理装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7315869B2 (ja)
EP (1) EP1531380B1 (ja)
JP (1) JP4379079B2 (ja)
KR (1) KR20050041980A (ja)
CN (1) CN1619566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176171A (ja) * 2008-01-26 2009-08-06 Sony Corp コンテンツ取得装置、登録解除方法及びプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4144507B2 (ja) * 2003-10-30 2008-09-03 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4669882B2 (ja) * 2005-09-26 2011-04-13 Necパーソナルプロダクツ株式会社 コンテンツ蓄積システム、サーバ、コンテンツ蓄積方法、コンテンツ蓄積プログラム及び記憶媒体
US20070233880A1 (en) * 2005-10-20 2007-10-04 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods, media and systems for enabling a consistent web browsing session on different digital processing devices
US20070245334A1 (en) * 2005-10-20 2007-10-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods, media and systems for maintaining execution of a software process
US8549646B2 (en) * 2005-10-20 2013-10-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods, media and systems for responding to a denial of service attack
US8280944B2 (en) * 2005-10-20 2012-10-02 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods, media and systems for managing a distributed application running in a plurality of digital processing devices
WO2008070191A2 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Fusion Multisystems, Inc. (Dba Fusion-Io) Apparatus, system, and method for a reconfigurable baseboard management controller
JP4752884B2 (ja) * 2008-08-21 2011-08-17 ソニー株式会社 情報処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム
JP5521479B2 (ja) * 2009-10-14 2014-06-11 富士通株式会社 プログラム、データ記憶装置及びデータ記憶システム
JP5508471B2 (ja) * 2012-05-23 2014-05-28 みずほ情報総研株式会社 承認管理システム、承認管理方法及び承認管理プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6615224B1 (en) * 1999-02-23 2003-09-02 Lewis B. Davis High-performance UNIX file undelete
US6529909B1 (en) * 1999-08-31 2003-03-04 Accenture Llp Method for translating an object attribute converter in an information services patterns environment
US6434568B1 (en) * 1999-08-31 2002-08-13 Accenture Llp Information services patterns in a netcentric environment
TW539982B (en) * 1999-10-25 2003-07-01 Sony Corp Content providing system, content distribution method, and memory medium
JP2001175524A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
US6928433B2 (en) * 2001-01-05 2005-08-09 Creative Technology Ltd Automatic hierarchical categorization of music by metadata
JP2003186754A (ja) * 2001-10-11 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 楽曲データ削除装置、楽曲データ管理システム、楽曲データ管理装置並びに楽曲データ削除方法
JP4144507B2 (ja) * 2003-10-30 2008-09-03 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176171A (ja) * 2008-01-26 2009-08-06 Sony Corp コンテンツ取得装置、登録解除方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050144181A1 (en) 2005-06-30
CN1619566A (zh) 2005-05-25
JP4379079B2 (ja) 2009-12-09
EP1531380B1 (en) 2016-07-20
KR20050041980A (ko) 2005-05-04
EP1531380A2 (en) 2005-05-18
US7315869B2 (en) 2008-01-01
EP1531380A3 (en) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU768421B2 (en) Information processing device and method, and program storage medium
US7249106B1 (en) Information processing method and apparatus and program storage medium for prohibiting duplication of contents in large quantities
JP2003058430A (ja) 情報記録処理装置、コンテンツ入出力管理装置、コンテンツ管理システム、および情報記録処理方法、コンテンツ入出力管理方法、コンテンツ管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4379079B2 (ja) データ再生処理装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2000049511A1 (fr) Circuit integre a semi-conducteur, procede de traitement de l'information, dispositif de traitement de l'information et dispositif de memorisation de programme
JP4568933B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP4655470B2 (ja) コンテンツデータ処理装置及びコンテンツデータ処理方法、並びにコンテンツデータ管理システム及びコンテンツデータ管理方法
JP2000305846A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2012528401A (ja) セキュアなコピーおよび/または再生プロテクト方法、媒体およびシステム
JP4379653B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2003099329A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4192499B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびコンテンツ入出力処理システム、コンテンツ入出力処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4300442B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2000306006A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2000357371A (ja) ディジタルデータ処理装置
KR101098761B1 (ko) 컨텐츠 재생 방법 및 장치
AU2003257706B2 (en) Information processing apparatus and method, and program storage medium
KR20040085819A (ko) 디지털 콘텐츠의 저작권 보호 시스템 및 그 방법
JP2005321945A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2000305855A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
WO2001073567A1 (en) Secure compact disc technology
JP2000307568A (ja) 半導体ic、情報処理方法、情報処理装置、並びにプログラム格納媒体
MXPA00010101A (en) Information processing device and method, and program storage medium
JP2000347848A (ja) 半導体ic、情報処理方法、情報処理装置、並びにプログラム格納媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4379079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees