JP2005129252A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005129252A
JP2005129252A JP2003360621A JP2003360621A JP2005129252A JP 2005129252 A JP2005129252 A JP 2005129252A JP 2003360621 A JP2003360621 A JP 2003360621A JP 2003360621 A JP2003360621 A JP 2003360621A JP 2005129252 A JP2005129252 A JP 2005129252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
pure water
cell stack
cell system
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003360621A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Mori
大輔 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003360621A priority Critical patent/JP2005129252A/ja
Priority to EP04024218A priority patent/EP1526595A3/en
Priority to US10/963,805 priority patent/US20050084723A1/en
Publication of JP2005129252A publication Critical patent/JP2005129252A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 固体高分子電解質を加湿する純水が不足した場合、燃料電池の運転点を変更して水素消費量を増加させることにより、生成水を増加させる。
【解決手段】 純水ポンプ9は、純水タンク8から燃料電池スタック2へ純水を循環させることにより、燃料電池スタック2の固体高分子電解質膜を加湿する。水位センサ11が検出した純水の水位が所定値より低下したとき、コントローラ13は、運転温度を低下させて燃料電池スタック2の電流−電圧特性曲線を低電圧側へシフトさせ、取り出す電流を増加させることにより生成水量を増加させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池システムに係り、特に純水を用いて電解質膜を加湿する燃料電池システムにおける水量の制御に関する。
燃料電池は、水素ガスなどの燃料ガスと酸素を有する酸化ガスとを電解質を介して電気化学的に反応させ、電解質両面に設けた電極間から電気エネルギを直接取り出すものである。特に固体高分子電解質を用いた固体高分子型燃料電池は、動作温度が低く、取り扱いが容易なことから電動車両用の電源として注目されている。すなわち、燃料電池車両は、高圧水素タンク、液体水素タンク、水素吸蔵合金タンクなどの水素貯蔵装置を車両に搭載し、そこから供給される水素と、酸素を含む空気とを燃料電池に送り込んで反応させ、燃料電池から取り出した電気エネルギで駆動輪につながるモータを駆動するものであり、排出物質は水だけであるという究極のクリーン車両である。
固体高分子型燃料電池では、水素イオンが燃料極から酸化剤極へ移動する際に水和状態をとるため、燃料電池に供給する燃料ガスまたは空気を加湿したり、冷却水で直接電解質膜を加湿して、電解質膜の乾燥を防止しイオン導電性を保持しているものがある。
このような加湿用の水は、燃料電池の排気から回収して、水の補給を不要とすることが好ましい。たとえば、燃料電池スタックから排出される空気中の水蒸気を回収する水回収装置を有し、水供給系内の水量が不足しがちになると水回収装置を作動させて反応水を取り込み、系内の水量を増加させる技術が公知である(特許文献1)。
特開2000−30727号公報(第4頁、図1)
しかしながら、上記従来技術にあっては、乾燥または高温の環境下で燃料電池システムを運転させたり、燃料電池スタックの高分子膜が乾き、加湿のための水を大量に要したりする状況では、燃料電池システムの水供給系内での水の消費量がその回収量を上回り、水が不足して燃料電池スタックの加湿および冷却ができなくなる虞があるという問題点があった。
本発明は、上記問題点を解決するため、固体高分子電解質膜を備えた燃料電池スタックと、前記固体高分子電解質膜を加湿するための純水と、前記純水を貯蔵するための純水タンクと、前記純水タンクと前記燃料電池スタックとの間に純水を循環させる純水ポンプと、を備えた燃料電池システムにおいて、前記純水タンク内の純水量を検出する水量センサと、前記水量センサの検出値に応じて燃料電池スタックの電流−電圧特性上の運転点をより電流値が大きい運転点へ変更する制御手段と、を備えたことを要旨とする。
本発明によれば、純水タンク内の純水量に応じて燃料電池スタックの電流−電圧特性上の運転点をより電流値が大きい運転点へ変更するので、燃料電池スタック内に流れる電流が増えるのに伴って消費される水素が増えることを利用し、水素と酸素の反応によって生じる生成水を増加させるので、水が不足している状況においても、外部から新たに水を補充することなく燃料電池システムの運転を継続することができるという効果がある。
次に図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。尚、以下の各実施例は、純水の補給を不要とすることができる燃料電池車両に好適な燃料電池システムである。
図1は、本発明に係る燃料電池システムの実施例1の構成を示すシステム構成図である。図1において、燃料電池システム1は、固体高分子電解質膜を備えた燃料電池本体である燃料電池スタック2と、燃料電池本体を冷却する冷却液を貯蔵する冷却液タンク3と、冷却液タンク3から燃料電池スタック2の冷却液チャネルへ冷却液を送出する冷却液ポンプ4と、冷却液の熱を系外へ放出するラジエータ5と、ラジエータ5に送風するラジエータファン6と、冷却液タンク3と冷却液ポンプ4と燃料電池スタック2とラジエータ5との間を接続する冷却液配管7と、加湿用の純水を貯蔵する純水タンク8と、純水タンク8から燃料電池スタック2の加湿用水チャネルへ純水を送出する純水ポンプ9と、純水タンク8と純水ポンプ9と燃料電池スタック2とを接続する純水配管10と、純水タンク8の水位を検出する水位センサ11と、燃料電池スタック2内部の冷却液温度を検出する冷却液温度センサ12と、燃料電池システム全体を制御するコントローラ13と、コンバータ14と、負荷装置15と、バッテリ16とを備えている。
尚、燃料電池スタック2へ水素を含む燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段、及び燃料電池スタック2へ酸素を含む酸化剤ガスを供給する酸化剤供給ガス手段は、当業者周知の構成であり、本発明の要旨に直接関係がないので図示を省略している。
コントローラ13は、燃料電池システム全体を制御するとともに、純水タンク8の水量に応じて燃料電池スタック2の運転点を電圧−電流特性が異なる運転点へ変更する制御手段である。コントローラ13は、本実施例においては、CPUと、プログラム及び制御定数を記憶するROMと、作業用のRAMと、入出力インタフェースとを備えたマイクロプロセッサで構成されている。
コントローラ13には、入力装置として、純水タンク8の水位を検出する水位センサ11,燃料電池スタック2の温度を検出する冷却液温度センサ12が接続され、出力装置として、冷却液ポンプ4,ラジエータファン6、純水ポンプ9が接続されている。
コンバータ14は、燃料電池スタック2が発電した電力及びバッテリ16の電力を負荷装置15へ供給するとともに、燃料電池スタック2の発電電力に余裕があり且つバッテリのSOCが所定の上限に達していなければ、燃料電池スタック2の発電電力の一部または全部でバッテリ16を充電する機能を備えている。尚、燃料電池システム1を燃料電池車両等に適用した場合、減速時の回生エネルギーで発電した電力を負荷装置から得て、これを整流及び電圧調整してバッテリ16へ充電することもできる。
燃料電池スタック2内部の固体高分子膜の加湿のために用いる純水は、純水タンク8に蓄えられ、純水配管10および純水ポンプ9を用いて燃料電池スタック2に供給される。
また、燃料電池スタック2での反応により生成した水は純水配管10によって再び純水タンク8に貯蔵される。
燃料電池スタック2の温度調整のために用いる冷却液は、冷却液タンク3に蓄えられ、冷却液配管7および冷却液ポンプ4を用いて燃料電池スタック2に供給、循環される。
また供給、循環された冷却液は燃料電池スタック2で発生した熱を受け取り、ラジエータ5によって外気と熱交換して熱を放出し、燃料電池スタック2の温度を適正に保つ。
図2は、燃料電池スタック2の電流−電圧特性を示す図であり、燃料電池スタック2の温度が通常時を実線で、同温度が低温時を破線で示している。例えば、ラジエータ5に送風するラジエータファン6の回転速度を上昇させるなどして、燃料電池スタック2の温度を通常時より下げた場合は、図2の破線に示すように、通常時に対して電流−電圧特性が変化する。この変化は、同一出力電流値でも出力電圧が降下し、その降下の割合は出力電流値が大きいほど大きくなる傾向にある。
このような現象を用いて、意図的に燃料電池スタック2の運転点を変える、つまり、燃料電池スタック2の温度を低下させ、電流−電圧特性を変化させた上で、電流−電圧特性が変化する前と等しい電力(=電流×電圧)で発電しようとすると、図4に示すように、それぞれ等電力線上の運転点Aから運転点Bへ運転点を変更することになる。運転点Aから運転点Bへ変更すると、電圧が降下した分だけ多くの電流が流れ、それに伴って水素の単位時間当たりの消費量が増え、結果的に水素と酸素との反応によって生じる生成水が増える。
燃料電池システムを乾燥または高温の環境下で運転させたり、燃料電池スタック2の高分子膜が乾き、加湿のための水を大量に要したりする状況では、燃料電池システムの水供給系内での水の蒸発や燃料電池スタック2の加湿によって失われる水の消費量が、燃料電池スタック2内の反応によって生成される水の量を上回り、水が不足しがちになって燃料電池スタック2の加湿ができなくなる可能性がある。
このような状況下において、純水タンク8の水位Lが所定値(L1)を下回ると、上記のように燃料電池システムの運転方法を変更することによって、生成水を増加させ,加湿のための純水を不足させることなく安定して運転を続けることができる。
ただし運転点を変更しても生成水の回収が間に合わず、純水タンク8の水位Lが所定値(L0)を下回ると燃料電池スタック2へのダメージを防ぐため発電を停止する。
図5は、実施例1におけるコントローラ13が実行する燃料電池システムの運転方法を説明するフローチャートである。
図5において、まずステップ(以下、ステップをSと略す)11において、コントローラ13は、水位センサ11から純水タンク8の水位L、冷却液温度センサ12から燃料電池スタック2内部の冷却液温度Tを読み込む。次いでS12で、純水タンク8の水位Lが運転停止判定水位L0 より低いか否かを判定する。水位Lが運転停止判定水位L0 より低ければ、S17へ進み、燃料電池システムを停止して終了する。
S12の判定で、水位Lが運転停止判定水位L0 以上であれば、S13へ進む。S13では、純水タンク8の水位Lが所定水位L1 を超えているか否かを判定する。水位Lが所定水位L1 を超えていれば、S16へ進み、ラジエータファンの回転速度Rを所定の回転速度R0 とするように制御して、終了する。
S13の判定で、水位Lが所定水位L1 以下であれば、S14へ進む。S14では、冷却液温度センサ12が検出したスタック冷却液温度Tが所定温度T0 を下回っているか否かを判定する。スタック冷却液温度Tが所定温度T0 を下回っていれば、S16へ進む。
S14の判定で、スタック冷却液温度Tが所定温度T0 を下回っていなければ、S15へ進み、ラジエータファン回転速度Rを所定の増分値Rαだけ増加させて、終了する。
このように、純水タンクの水位が所定水位L1 より低い場合、ラジエータファンの回転速度を上昇させてラジエータからの放熱量を増加させ、燃料電池スタック2の温度が電流−電圧特性の変化による生成水増加の効果が得られるT0以下まで低下させることにより、生成水の量を増加させて、純水不足状態から回復することができる。
次に、実施例2を説明する。実施例2の燃料電池システムの構成は、図1に示した実施例1と同様である。実施例1では、燃料電池スタック2の運転温度を変化させて純水不足状態から回復する制御を行ったが、実施例2では、過渡的に燃料電池の発電量を変化させる運転により生成水を増加させて純水不足状態から回復している。以下この運転状態を過渡運転状態とも呼ぶこととする。
図3に示すように、コントローラ13から燃料電池スタック2での発電量指示値を変化させ、通常時に対し燃料電池スタック2からの発電量を過渡的に変化させた場合も、一時的に電流−電圧特性が変化し、電圧が降下する。
このような現象を用いて、意図的に燃料電池スタック2の運転点を変える、つまり、燃料電池スタック2を過渡的に運転させて、電流−電圧特性を変化させた上で、電流−電圧特性が変化する前と等しい平均電力で発電しようとすると、電圧が降下した分多くの電流が流れ、それに伴って水素の消費量が増加する。このため、水素の反応によって生じる生成水が増加し、水が不足している状況においても、外部から新たに水を補充することなく燃料電池システムを運転することができるという効果がある。
図6(a)は、通常の車両走行状態やアクセル開度から決まる燃料電池スタックの目標NET発電量P0に対し、加湿のための純水が不足した場合に、過渡的に発電量増減を繰り返して目標NET発電量を変化させる例を示している。また、燃料電池システムの目標GROSS発電量、目標NET発電量の関係を示している。
ここで、NET発電量とは、燃料電池スタック2の総発電量(GROSS発電量)から燃料電池の補機、即ち燃料電池スタック2へ空気を供給する送風機やコンプレッサ、冷却液ポンプ4、純水ポンプ9、ラジエータファン6等の消費電力を差し引いた外部へ供給できる電力をNET発電量としている。
例えば過渡的に増減させたときの目標発電量Pを以下の式(1)と置き、通常時の目標発電量P0を基準として、平均発電量を目標発電量と同じとしつつ、発電量の正弦波的な増減を繰り返す制御を行うことができる。
(数1)
P=P0+P1sin(ωt+θ) …(1)
ここで、P1は最大増減発電量、ωは増減の角周波数、θは初期位相角である。
但し、燃料電池スタック2で発電した電力を貯蔵するバッテリ16の充電状態(SOC)をチェックし、図6(b)に示すようなバッテリSOCがC0以上であれば、バッテリ16への過充電を防ぐために過渡運転は行わないものとする。また、過渡運転時の発電量増減の角周波数ωは、燃料電池スタック2の熱容量に由来する熱時定数より十分小さな値なので、過渡運転時の燃料電池スタック冷却液の温度変化は、殆ど考慮する必要がない。
図7は、実施例2におけるコントローラ13が実行する燃料電池システムの運転方法を説明するフローチャートである。
図7において、まずS1において、コントローラ13は、水位センサ11から純水タンク8の水位L、コンバータ14或いは図示しないバッテリ監視装置からバッテリ16のSOCを読み込む。次いでS2で、純水タンク8の水位Lが運転停止判定水位L0 より低いか否かを判定する。水位Lが運転停止判定水位L0 より低ければ、S7へ進み、燃料電池システムを停止して終了する。
S2の判定で、水位Lが運転停止判定水位L0 以上であれば、S3へ進む。S3では、純水タンク8の水位Lが所定水位L1 を超えているか否かを判定する。水位Lが所定水位L1 を超えていれば、S6へ進み、燃料電池スタック2の目標発電量Pを過渡運転を行わない通常の目標発電量P0とするように制御して、終了する。
S3の判定で、水位Lが所定水位L1 以下であれば、S4へ進む。S4では、バッテリSOCであるCが所定SOC(C0 )を超えているか否かを判定する。所定SOC(C0 )は、過充電を起こさない充電状態、例えば80%とする。バッテリSOC(C)がC0 を超えていれば、S6へ進む。
S4の判定で、バッテリSOC(C)がC0 を超えていなければ、S5へ進み、式(1)で示したように、スタック目標発電量Pを通常運転時の目標発電量P0 に正弦波的変化を加算したものに変更して終了する。
このように、純水タンクの水位が所定水位L1 より低い場合、スタック目標発電量Pを通常運転時の目標発電量P0 に正弦的変化を加算したものに変更することにより、生成水の量を増加させて、純水不足状態から回復することができる。
次に、図8を参照して、本発明に係る燃料電池システムの実施例3を説明する。上記実施例1,2では、冷却系と加湿系を分離し、それぞれタンク、ポンプ、及び配管を個別に有していたが、燃料電池スタック2の温度調整に用いる冷却液に純水を用い、加湿に用いる純水と冷却液とを統合した構成においても本発明は適用可能である。
図8において、実施例3の燃料電池システム21は、燃料電池本体である燃料電池スタック2と、燃料電池本体を冷却するとともに燃料電池スタック2を加湿する純水を貯蔵する冷却液タンク3と、冷却液タンク3から燃料電池スタック2の純水チャネルへ冷却液を送出する冷却液ポンプ4と、冷却液の熱を系外へ放出するラジエータ5と、ラジエータ5に送風するラジエータファン6と、冷却液タンク3と冷却液ポンプ4と燃料電池スタック2とラジエータ5との間を接続する冷却液配管7と、冷却液タンク3の水位を検出する水位センサ11と、燃料電池スタック2内部の冷却液温度を検出する冷却液温度センサ12と、燃料電池システム全体を制御するコントローラ13と、コンバータ14と、負荷装置15と、バッテリ16とを備えている。
本実施例の動作は、純水と冷却液とが統合されていること以外は、実施例1,2と同様であり、同様の効果が得られる。
本発明に係る燃料電池システムの実施例1の構成を示すシステム構成図である。 燃料電池スタックの電流−電圧特性を示す図であり、燃料電池スタックの温度が通常時を実線で、同温度が低温時を破線で示している。 燃料電池スタックの発電量を過渡的に変化させた場合の電流−電圧特性を示す図である。 等電力線上における燃料電池の運転点変更を説明する図である。 実施例1の動作を説明するフローチャートである。 (a)過渡運転状態における発電量の時間変化を説明するタイムチャート、(b)過渡運転状態におけるバッテリSOCの時間変化を説明するタイムチャートである。 実施例2の動作を説明するフローチャートである。 実施例3の構成を説明するシステム構成図である。
符号の説明
1…燃料電池システム
2…燃料電池スタック
3…冷却液タンク
4…冷却液ポンプ
5…ラジエータ
6…ラジエータファン
7…冷却液配管
8…純水タンク
9…純水ポンプ
10…純水配管
11…水位センサ
12…冷却液温度センサ
13…コントローラ
14…コンバータ
15…負荷装置
16…バッテリ

Claims (6)

  1. 固体高分子電解質膜を備えた燃料電池スタックと、
    前記固体高分子電解質膜を加湿するための純水と、
    前記純水を貯蔵するための純水タンクと、
    前記純水タンクと前記燃料電池スタックとの間に純水を循環させる純水ポンプと、
    を備えた燃料電池システムにおいて、
    前記純水タンク内の純水量を検出する水量センサと、
    前記水量センサの検出値に応じて燃料電池スタックの電流−電圧特性上の運転点をより電流値が大きい運転点へ変更する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記制御手段は、前記水量センサが検出した純水量が第1の所定値を下回ると、燃料電池スタックの発電電力を一時的に増加させることで、燃料電池スタックの運転点を変更することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池システムは、前記燃料電池スタックが発電した電力を貯蔵するバッテリを有し、前記制御手段は、前記バッテリの充電量が所定値を超えると前記発電電力の一時的な増加を行わないことを特徴とする請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御手段は、前記水量センサが検出した純水量が第1の所定値を下回ると前記燃料電池スタックの温度を低下させることにより、前記運転点を変更することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御手段は、前記水量センサが検出した純水量が第1の所定値より小さい第2の所定値を下回ると、前記燃料電池システムの運転を停止させることを特徴とする請求項4記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池システムは、前記冷却液に純水を用い、加湿のための純水と統合して前記燃料電池スタックの温度調整および燃料電池内の固体高分子膜の加湿を同時に行うことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の燃料電池システム。
JP2003360621A 2003-10-21 2003-10-21 燃料電池システム Withdrawn JP2005129252A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360621A JP2005129252A (ja) 2003-10-21 2003-10-21 燃料電池システム
EP04024218A EP1526595A3 (en) 2003-10-21 2004-10-11 Fuel cell system
US10/963,805 US20050084723A1 (en) 2003-10-21 2004-10-14 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360621A JP2005129252A (ja) 2003-10-21 2003-10-21 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005129252A true JP2005129252A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34386475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003360621A Withdrawn JP2005129252A (ja) 2003-10-21 2003-10-21 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050084723A1 (ja)
EP (1) EP1526595A3 (ja)
JP (1) JP2005129252A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277973A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
WO2013080463A1 (ja) 2011-11-28 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2013145711A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システムとこれを搭載した車両
DE112011104901T5 (de) 2011-02-16 2013-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und damit ausgestattetes Fahrzeug
WO2016010242A1 (ko) * 2014-07-15 2016-01-21 휴그린파워(주) 연료전지 시스템
JP7439794B2 (ja) 2021-05-28 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7455710B2 (ja) 2020-09-11 2024-03-26 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、及び、燃料電池システム運転方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7556660B2 (en) * 2003-06-11 2009-07-07 James Kevin Shurtleff Apparatus and system for promoting a substantially complete reaction of an anhydrous hydride reactant
TWI269043B (en) * 2004-01-09 2006-12-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Detection and functional verification module for water-cooling fuel cell system components
JP4749088B2 (ja) * 2005-08-26 2011-08-17 三洋電機株式会社 燃料電池発電装置の運転方法
US20080020260A1 (en) * 2005-11-12 2008-01-24 Brydon Chris A Apparatus, system, and method for manifolded integration of a humidification chamber for input gas for a proton exchange membrane fuel cell
US7648786B2 (en) * 2006-07-27 2010-01-19 Trulite, Inc System for generating electricity from a chemical hydride
DE102007014617A1 (de) * 2007-03-23 2008-09-25 Forschungszentrum Jülich GmbH Brennstoffzellensystem und Verfahren zur Regelung eines Brennstoffzellensystems
US8357214B2 (en) 2007-04-26 2013-01-22 Trulite, Inc. Apparatus, system, and method for generating a gas from solid reactant pouches
CA2732060A1 (en) 2007-07-25 2009-01-29 Trulite, Inc. Apparatus, system, and method to manage the generation and use of hybrid electric power
DE102010052839A1 (de) 2010-11-29 2012-05-31 Airbus Operations Gmbh Brennstoffzellensystem zur Erzeugung von Energie und Wasser
US9739243B2 (en) * 2012-02-10 2017-08-22 Ford Gloabl Technologies, LLC Methods and systems for fuel vapor control
WO2015039673A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-26 Panasonic Corporation Fuel cell system and operation method thereof
JP6670480B2 (ja) * 2017-02-23 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
US20230182564A1 (en) * 2021-12-09 2023-06-15 Chart Inc. Cryogenic fuel tank venting system and method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219638A (ja) * 1983-05-27 1984-12-11 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JPH01211860A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの制御装置
US5503944A (en) * 1995-06-30 1996-04-02 International Fuel Cells Corp. Water management system for solid polymer electrolyte fuel cell power plants
US7029775B2 (en) * 1997-12-22 2006-04-18 Kabushikikaisha Equos Research Fuel cell system
JP4288721B2 (ja) * 1998-07-10 2009-07-01 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
CN1340221A (zh) * 1999-01-12 2002-03-13 泰勒戴尼能源***公司 用于维持燃料电池***中的中性水平衡的方法和设备
DE10110419A1 (de) * 2000-03-08 2003-10-23 Honda Motor Co Ltd Brennstoffzellensystem
US6379827B1 (en) * 2000-05-16 2002-04-30 Utc Fuel Cells, Llc Inerting a fuel cell with a wettable substrate
JP2002141073A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Nissan Motor Co Ltd 移動体用燃料電池システム
KR100381531B1 (ko) * 2001-02-05 2003-04-23 한국에너지기술연구원 고분자 전해질 연료전지를 위한 자동 실험 및 성능 평가장치
CA2379363A1 (en) * 2001-03-28 2002-09-28 Ballard Power Systems Inc. Methods and apparatus for improving the cold starting capability of a fuel cell
JP3460703B2 (ja) * 2001-05-28 2003-10-27 日産自動車株式会社 燃料電池冷却系の凍結防止装置
US7470481B2 (en) * 2002-09-27 2008-12-30 Kabushikikaisha Equos Research Fuel cell system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277973A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
DE112011104901T5 (de) 2011-02-16 2013-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und damit ausgestattetes Fahrzeug
US9444113B2 (en) 2011-02-16 2016-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system with water production control, and vehicle equipped with the same
DE112011104901B4 (de) 2011-02-16 2022-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und damit ausgestattetes Fahrzeug
WO2013080463A1 (ja) 2011-11-28 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2013145711A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システムとこれを搭載した車両
WO2016010242A1 (ko) * 2014-07-15 2016-01-21 휴그린파워(주) 연료전지 시스템
JP7455710B2 (ja) 2020-09-11 2024-03-26 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、及び、燃料電池システム運転方法
JP7439794B2 (ja) 2021-05-28 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1526595A2 (en) 2005-04-27
US20050084723A1 (en) 2005-04-21
EP1526595A3 (en) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005129252A (ja) 燃料電池システム
JP3662872B2 (ja) 燃料電池電源装置
US9577271B2 (en) Fuel cell system and its control method
JP5176590B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4759815B2 (ja) 燃料電池システム
JP3596468B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2004342461A (ja) 燃料電池システム
JP2007250374A (ja) 燃料電池システム
JP2008103250A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
CN104205454A (zh) 燃料电池***
JP2009026736A (ja) 燃料電池システム
KR101272511B1 (ko) 연료전지 성능 향상을 위한 공기 공급량 제어 방법
JP2009026496A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JPWO2008047944A1 (ja) 燃料電池システム
JP5196246B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008103228A (ja) 燃料電池システム
JP2007157586A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2004288516A (ja) 燃料電池システムの冷却制御装置
JP4147936B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007027047A (ja) 燃料電池システム
US20080182144A1 (en) Fuel cell system
JP4556619B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006092801A (ja) 燃料電池システム
JP5326220B2 (ja) 燃料電池システム及びハイブリッド車両システム
JP6136185B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090908