JP2005129204A - 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 - Google Patents

光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005129204A
JP2005129204A JP2004281954A JP2004281954A JP2005129204A JP 2005129204 A JP2005129204 A JP 2005129204A JP 2004281954 A JP2004281954 A JP 2004281954A JP 2004281954 A JP2004281954 A JP 2004281954A JP 2005129204 A JP2005129204 A JP 2005129204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
optical
light
lens
objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004281954A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kimura
徹 木村
Nobuyoshi Mori
伸芳 森
Kazuyoshi Noguchi
一能 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2004281954A priority Critical patent/JP2005129204A/ja
Publication of JP2005129204A publication Critical patent/JP2005129204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】複数種類の光ディスクに対して互換性を有する共に、高密度光ディスクに対する情報の記録/再生時に、プラスチックレンズを含む対物光学系において環境温度変化に伴って発生する球面収差変化を補正することができる光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置を提供する。
【解決手段】本発明の光ピックアップ光学系は、450nm以下の第1光束を射出する第1光源と対物光学系との間の光路中に配設される、ガラスレンズと屈折力が正であるプラスチックレンズとからなる収差補正光学系を備える。そして、第1光束を用いて第1光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う場合の、対物光学系の温度上昇に伴う球面収差の変化率ΔSA/ΔTが以下の(1)式を満たす。ΔSA/ΔT>0(1)
【選択図】図1

Description

本発明は、光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置に関する。
近年、映像情報などの光記録媒体として急速に普及しつつあるDVD(デジタルバーサタイルディスク)は、波長650nmの赤色半導体レーザと開口数(NA)0.65の対物光学系を使用することで1面あたり4.7GBの情報を記録が可能であるが、より高密度な情報を高い転送レートで記録/再生するために、更なる高密度化・大容量化の要望が強くなってきている。光ディスクの高密度化・大容量化を達成するためには、周知のように対物光学系で集光されるスポットの径を小さくすればよく、そのためには、レーザ光源の短波長化や対物光学系の高開口数化が必要となる。
レーザ光源の短波長化に関しては、波長405nmの青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザ等が実用化されつつあり、これらの青紫色レーザ光源とNA0.65の対物光学系との組合せにより、直径12cmの光ディスクに対して、1面あたり15GB程度の情報の記録が可能となる(以下、本明細書では、青紫色レーザ光源を使用する光ディスクを総称して「高密度光ディスク」と呼ぶ)。
また、対物光学系の高NA化に関しては、青紫色レーザ光源からの光束をNA0.85の対物光学系により集光して情報の記録/再生(記録及び/又は再生)を行う光ディスクの規格が提案されており、この規格の光ディスクでは、直径12cmの光ディスクに対して、1面あたり23GB程度の情報の記録が可能である。
尚、NA0.85の対物光学系を使用する高密度光ディスクでは、光ディスクの傾き(スキュー)に起因して発生するコマ収差が増大するため、DVDにおける場合よりも保護層を薄く設計し(DVDの0.6mmに対して、0.1mm)、スキューに対するコマ収差量を低減している。
ところで、このような高密度光ディスクに対して適切に情報の記録/再生ができると言うだけでは、光ディスクプレーヤの製品としての価値は十分なものとはいえない。現在において、多種多様な情報を記録したDVDやCD(コンパクトディスク)が販売されている現実をふまえると、高密度光ディスクに対して情報の記録/再生ができるだけでは足らず、例えばユーザが所有しているDVDやCDに対しても同様に適切に情報の記録/再生ができるようにすることが、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤとしての商品価値を高めることに通じるのである。このような背景から、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤに搭載される光ピックアップ装置は、高密度光ディスク、DVD、及びCD何れに対しても互換性を維持しながら適切に情報を記録/再生できる性能を有することが望まれる。
高密度光ディスク、DVD及びCD何れに対しても互換性を維持しながら適切に情報を記録/再生できるようにする方法として、高密度光ディスク用の光学部品とDVDやCD用の光学部品とを情報を記録/再生する光ディスクの記録密度に応じて選択的に切り替える方法が考えられるが、複数の光学部品が必要となるので、小型化に不利であり、また、コストが増大する。
従って、光ピックアップ装置の構成を簡素化し、低コスト化を図るためには、互換性を有する光ピックアップ装置においても、高密度光ディスク用の光学部品とDVDやCD用の光学部品とを共通化して、光ピックアップ装置を構成する光学部品点数を極力減らすのが好ましく、対物光学系を共通化するのが最も好ましいといえる。
記録密度が異なる複数種類の光ディスクに対して互換性を有する対物光学系においても、大量生産に有利であることから、プラスチックレンズを用いるのが好ましい。しかるに、プラスチックレンズは、屈折率の温度変化がガラスレンズに比べて2桁程度大きいため、プラスチックレンズを含む対物光学系は温度変化に伴い球面収差が変化してしまう。この球面収差の変化量は、λ/NA4に比例するので、複数種類の光ディスクに対して互換性を有するプラスチックレンズを含む対物光学系では、高密度DVD用に対して情報の記録/再生を行う際の温度変化に伴う球面収差変化が問題となる。
本発明者は、先に、光源と少なくとも1つのプラスチックレンズを有する対物光学系とを備えた高密度光ディスク用の光ピックアップ装置であって、光源と対物光学系との間に収差補正光学系としての2群構成のビームエキスパンダ光学系を備えた光ピックアップ装置を提案した(特許文献1参照。)。
特開2002−82280号公報
特許文献1に開示した光ピックアップ装置によれば、温度変化に伴い対物光学系で発生する球面収差変化を、ビームエキスパンダ光学系のレンズ間隔を可変調整することで補正することができる。
ところが、この光ピックアップ装置は、高密度光ディスクに対する記録/再生中に温度変化に伴う対物光学系の球面収差変化を検出するための球面収差検出手段と、ビームエキスパンダ光学系のレンズ間隔を可変調整するためのアクチュエータと、球面収差検出手段の検出結果に応じてこのアクチュエータを制御するための制御回路とが必要となるため、光ピックアップ装置の部品点数の増加による製造コストの増大、光ピックアップ装置の大型化、光ピックアップ装置の複雑化という課題がある。
本発明の目的は、上述の問題を考慮したものであり、レーザ光源波長が異なる高密度光ディスク及びDVD等の光ディスクに対して、或いは、高密度光ディスク、DVD及びCD等の複数種類の光ディスクに対して、互換性を維持しながら適切に情報を記録/再生を行え、小型化、軽量化、低コスト化、構成の簡素化に適した光ピックアップ光学系であって、高密度光ディスクに対する情報の記録/再生時に、環境温度変化に伴って、プラスチックレンズを含む対物光学系で発生する球面収差変化を、ビームエキスパンダ光学系等のそれを構成する複数のレンズのレンズ間隔を可変調整することなく補正することができる収差補正光学系を備えた、簡素な構成の光ピックアップ光学系を提供することである。
また、さらなる本発明の目的は、これらの光ピックアップ光学系を搭載した光ピックアップ装置及びこの光ピックアップ装置を搭載した光情報記録再生装置を提供することである。
以上の課題を解決するために、本発明の第1の態様は、450nm以下の第1光束を射出する第1光源と、630nm乃至680nmの範囲内の第2光束を射出する第2光源と、の波長が互いに異なる少なくとも2種類の光源と、前記波長が互いに異なる少なくとも2種類の光源から射出された光束を記録密度が互いに異なる少なくとも2種類の光ディスクの情報記録面上に集光するための対物光学系と、前記第1光源と前記対物光学系との間の光路中に配設され、少なくとも2つのレンズ群から構成された収差補正光学系とから構成される光ピックアップ光学系であって、前記対物光学系は、近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズを少なくとも1つ有し、前記収差補正光学系は、ガラスレンズと、近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズとを少なくとも1つずつ有し、前記記録密度が互いに異なる少なくとも2種類の光ディスクのうち、前記第1光束により情報の記録及び/又は再生を行う光ディスクを第1光ディスクとしたとき、前記第1光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う場合の、前記対物光学系の温度上昇に伴う球面収差の変化率ΔSA/ΔTが以下の(1)式を満たす光ピックアップ光学系である。
ΔSA/ΔT>0 (1)
収差補正光学系中に、近軸における屈折力(以下、単に屈折力という)が正であるプラスチックレンズを配設しておくと、光ピックアップ光学系の温度が上昇した場合に、このプラスチックレンズの屈折力が低下するので、対物光学系に入射する光束のマージナル光線の発散度合いが小さくなる。これは、対物光学系の倍率が小さくなることに相当し、この倍率変化により対物光学系では、球面収差が補正不足方向に変化する。
また、屈折力が正であるプラスチックレンズを有する対物光学系では、一般的に、光ピックアップ光学系の温度が上昇すると、球面収差が(1)式のごとく補正過剰方向に変化する(以下、温度変化に伴う対物光学系の球面収差の変化を温度特性という)。
ここで、収差補正光学系中のプラスチックレンズの屈折力を適切に設定すると、対物光学系中のプラスチックレンズの屈折率低下の影響で補正過剰方向に変化する球面収差と、収差補正光学系中のプラスチックレンズの屈折率低下に伴う、対物光学系の倍率変化で補正不足方向に変化する球面収差とをキャンセルさせることが可能となる。
これにより、高密度光ディスクの記録/再生中の温度変化に追従して、収差補正光学系を構成する複数のレンズ内、少なくとも1つのレンズをアクチュエータにより移動させて対物光学系の温度特性を補正する必要がなくなるので、互換型光ピックアップ装置の構成を簡易なものにすることが出来る。
しかるに、収差補正光学系中のプラスチックレンズの屈折力は、対物光学系の温度特性に依存して一意に決まってしまうので、収差補正光学系がプラスチックレンズのみで構成されていると、焦点距離、バックフォーカス、倍率等の収差補正光学系の近軸量を決定するための自由度が不足する。これに対し、請求項1の発明では、収差補正光学系中に配設した温度変化の影響を受けないガラスレンズの屈折力を自由に選択することが出来るので、収差補正光学系の様々な仕様に対応することが可能となる。
尚、本明細書においては、対物光学系の球面収差の変化率ΔSA/ΔTの符号は、球面収差が補正過剰方向に変化する場合を正とし、球面収差が補正不足方向に変化する場合を負と定義する。また、ΔSAは第1光束の波長λを単位としたRMS(Root Mean Square)値で表すものとし、ΔSA/ΔTの単位はλRMS/℃とする。
また、本明細書においては、情報の記録/再生用の光源として、青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザを使用する光ディスクを総称して「高密度光ディスク」といい、NA0.85の対物光学系により情報の記録/再生を行い、保護層の厚さが0.1mm程度である規格の光ディスクの他に、NA0.65の対物光学系により情報の記録/再生を行い、保護層の厚さが0.6mm程度である規格の光ディスクも含むものとする。また、このような保護層をその情報記録面上に有する光ディスクの他に、情報記録面上に数〜数十nm程度の厚さの保護膜を有する光ディスクや、これらの保護層或いは保護膜の厚さが0の光ディスクも含むものとする。また、本明細書においては、高密度光ディスクには、情報の記録/再生用の光源として、青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザを使用する光磁気ディスクも含まれるものとする。
また、本明細書においては、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等のDVD系列の光ディスクを総称して「DVD」といい、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等のCD系列の光ディスクを総称して「CD」という。
また、高密度光ディスクを記録/再生するための第1光源からの第1光束としては、450nm以下、好ましくは380nm〜450nmの範囲内、より好ましくは390nm〜430nmの範囲内である波長(λ1)を出射する光束であることが好ましい。また、DVDを記録/再生するための第2光源からの第2光束としては、630nm〜680nmの範囲内である波長(λ2)を出射する光束であることが好ましく、CDを記録/再生するための第3光源からの第3光束としては、750nm〜800nmの範囲内である波長(λ3)を出射する光束であることが好ましい。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様に記載の光ピックアップ光学系において、前記光ピックアップ光学系は、前記第1光源と前記収差補正光学系との間の光路中に配設された、入射する前記第1光束の発散角を小さく変換して射出するカップリング光学系を更に有し、前記収差補正光学系は入射する前記第1光束の径を変換して射出するビームエキスパンダ光学系であって、該ビームエキスパンダ光学系は、近軸における屈折力が負であるガラスレンズと、近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズとを少なくとも1つずつ有することが好ましい。
これによれば、カップリング光学系とビームエキスパンダ光学系の間で、温度変化が起きた場合でも光束の発散度合いを不変とすることができるので、ビーム整形プリズムを構成する一対の光学素子を配置しても非点収差が発生しないようにできる。入射ビーム径を拡大する場合には、光源とビームエキスパンダ光学系間をコンパクトに出来る。なお、ビームエキスパンダ光学系には、ビーム径を拡大する他に、ビーム径を縮小するものも含まれる。
本発明の第3の態様によれば、第2の態様に記載の光ピックアップ光学系において、前記ビームエキスパンダ光学系は、前記第1光束と前記第2光束との共通光路中に配設されることが好ましい。
これによれば、第2光束を用いるDVDに対しても温度特性を補正できる。また、ビームエキスパンダ光学系を構成する複数のレンズの内、少なくとも1つのレンズをアクチュエータにより移動可能としておくと、高密度光ディスクだけでなく、DVDに対する記録/再生時にも球面収差を補正できる。球面収差の発生原因としては、例えば、光源に用いる青紫色半導体レーザや赤色半導体レーザの製造誤差による波長ばらつき、2層ディスク、4層ディスク等の多層ディスクに対する記録/再生時における層間のフォーカスジャンプ、光ディスクの保護層の製造誤差による厚みばらつきや厚み分布等がある。
本発明の第4の態様によれば、第2の態様に記載の光ピックアップ光学系において、前記光ピックアップ光学系は、前記第1光束と前記第2光束の光路を合成するためのビームコンバイナを更に有し、
前記カップリング光学系、前記ビームエキスパンダ光学系中の近軸における屈折力が負である前記ガラスレンズ、前記ビームコンバイナ、前記ビームエキスパンダ光学系中の近軸における屈折力が正である前記プラスチックレンズ、前記対物光学系の順に前記第1光源側から配設されることが好ましい。
これによれば、ビームエキスパンダ光学系中のプラスチックレンズが第1光束と第2光束の共通光路にあるので、対物光学系がDVDの記録/再生に際して温度上昇に伴って球面収差が補正過剰方向に変化するような温度特性を有する場合には、DVDに対する記録/再生時の温度特性も補正することが可能となる。また、プラスチックレンズが第2光束のカップリング光学系(より望ましくは、コリメート光学系)を兼ねる構成とすることで、部品点数を削減できる。さらに、プラスチックレンズをアクチュエータにより移動可能としておくと、高密度光ディスクだけでなく、DVDに対する記録/再生時にも、上記球面収差を補正できる。
本発明の第5の態様によれば、第2の態様に記載の光ピックアップ光学系において、前記光ピックアップ光学系は、前記第1光束と前記第2光束の光路を合成するためのビームコンバイナを更に有し、
前記カップリング光学系、前記ビームエキスパンダ光学系中の近軸における屈折力が正である前記プラスチックレンズ、前記ビームコンバイナ、前記ビームエキスパンダ光学系中の近軸における屈折力が負である前記ガラスレンズ、前記対物光学系の順に前記第1光源側から配設されることが好ましい。
これによれば、ビームエキスパンダ光学系中のプラスチックレンズが第1光束の専用光路にあるので、ビームエキスパンダ光学系の有無は、第2光束を利用するDVDに対する記録/再生時の温度特性に影響を与えない。従って、第1光束を利用する高密度光ディスクに対する記録/再生時の温度特性を補正することのみを考慮してプラスチックレンズの屈折力を決定することが出来る。
本発明の第6の態様によれば、第2の態様に記載の光ピックアップ光学系において、前記ビームエキスパンダ光学系は、前記第1光束の専用光路中に配設されることが好ましい。
これによれば、ビームエキスパンダ光学系中のプラスチックレンズが第1光束の専用光路にあるので、ビームエキスパンダ光学系の有無は、第2光束を利用するDVDに対する記録/再生時の温度特性に影響を与えない。従って、第1光束を利用する高密度光ディスクに対する記録/再生時の温度特性を補正することのみを考慮してビームエキスパンダ光学系中のプラスチックレンズの屈折力を決定することが出来る。
本発明の第7の態様によれば、第2乃至第6の態様のいずれかに記載の光ピックアップ光学系において、前記カップリング光学系は、近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズを少なくとも1つ有することが好ましい。
これによれば、カップリング光学系の正のプラスチックレンズを利用して、このカップリング光学系を含めた光学系で温度特性を補正することができる。これにより、補正に必要な正屈折力をビームエキスパンダ光学系とカップリング光学系とに振り分けることができるので、ビームエキスパンダ光学系のレンズ設計自由度を増すことができる。
本発明の第8の態様によれば、第3の態様に記載の光ピックアップ光学系において、前記記録密度が互いに異なる少なくとも2種類の光ディスクのうち、前記第1光束により情報の記録及び/又は再生を行う光ディスクを第1光ディスクとし、前記第2光束により情報の記録及び/又は再生を行う光ディスクを第2光ディスクとしたとき、
前記第1光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う場合の、前記第1光束に対する前記対物光学系の倍率m1と、前記第2光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う場合の、前記第2光束に対する前記対物光学系の倍率m2とが略一致し、
前記ビームエキスパンダ光学系中の近軸における屈折力が負である前記ガラスレンズのアッベ数νdN、前記ビームエキスパンダ光学系中の近軸における屈折力が正である前記プラスチックレンズのアッベ数νdPが次式(2)式を満たすことが好ましい。
νdP>νdN (2)
ビームエキスパンダ光学系を第1光束で設計した場合、第1光束と第2光束とで屈折率が異なることに起因して生じる色収差の影響により、第2光束では平行光束が射出されず、高密度光ディスクからDVDへとディスクを変える際に、ビームエキスパンダ光学系を構成する複数のレンズの内、少なくとも1つのレンズをアクチュエータにより移動させて、第2光束が平行光束として射出されるようにする必要がある。そこで、第8の態様のように、負ガラスレンズと正プラスチックレンズをアッベ数が(2)式を満たすように選択して、第1光束と第2光束との間の色収差を色消ししておくことで、ビームエキスパンダ光学系中のレンズをアクチュエータにより移動させることなく、第2光束を平行光として射出でき、DVDによる情報の記録又は再生の際の制御因子を1つ減らすことができる。
本発明の第9の態様によれば、第1の態様に記載の光ピックアップ光学系において、前記収差補正光学系は、入射する前記第1光束の発散角を小さく変換して射出するカップリング光学系であって、該カップリング光学系は、ガラスレンズと、近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズとを少なくとも1つずつ有することが好ましい。
これによれば、第1光源としての青紫色半導体レーザから射出された発散光束の発散角を小さく変換して対物光学系に導くためのカップリング光学系に、対物光学系の温度特性を補正するための収差補正光学系の機能を持たせることが出来るので、光ピックアップ装置の部品点数の削減、低コスト化、小型化に有利となる。
本発明の第10の態様によれば、第9の態様に記載の光ピックアップ光学系において、前記カップリング光学系は、前記第1光束と前記第2光束との共通光路中に配設されることが好ましい。
これによれば、カップリング光学系中のプラスチックレンズが第1光束と第2光束との共通光路にあるので、対物光学系がDVDの記録/再生に際して温度上昇に伴って球面収差が補正過剰方向に変化するような温度特性を有する場合には、DVDに対する記録/再生時の温度特性も補正することが可能となる。また、カップリング光学系を構成するレンズをアクチュエータにより移動可能としておくと、高密度光ディスクだけでなく、DVDに対する記録/再生時にも、上記球面収差を補正できる。
本発明の第11の態様によれば、第9の態様に記載の光ピックアップ光学系において、前記光ピックアップ光学系は、前記第1光束と前記第2光束の光路を合成するためのビームコンバイナを更に有し、
前記カップリング光学系中の前記ガラスレンズ、前記ビームコンバイナ、前記カップリング光学系中の近軸における屈折力が正である前記プラスチックレンズ、前記対物光学系の順に前記第1光源側から配設されることが好ましい。
これによれば、カップリング光学系中のプラスチックレンズが第1光束と第2光束の共通光路にあるので、対物光学系がDVDの記録/再生に際して温度上昇に伴って球面収差が補正過剰方向に変化するような温度特性を有する場合には、DVDに対する記録/再生時の温度特性も補正することが可能となる。また、プラスチックレンズが第2光束のカップリング光学系(より望ましくは、コリメート光学系)を兼ねる構成とすることで、部品点数を削減できる。さらに、プラスチックレンズをアクチュエータにより移動可能としておくと、高密度光ディスクだけでなく、DVDに対する記録/再生時にも、上記球面収差を補正できる。
本発明の第12の態様によれば、第9の態様に記載の光ピックアップ光学系において、前記光ピックアップ光学系は、前記第1光束と前記第2光束の光路を合成するためのビームコンバイナを更に有し、前記カップリング光学系中の前記ガラスレンズは、近軸における屈折力が正であって、
前記カップリング光学系中の近軸における屈折力が正である前記プラスチックレンズ、前記ビームコンバイナ、前記カップリング光学系中の近軸における屈折力が正である前記ガラスレンズ、前記対物光学系の順に前記第1光源側から配設されることが好ましい。
これによれば、カップリング光学系中のプラスチックレンズが第1光束の専用光路にあるので、カップリング光学系の有無は、第2光束を利用するDVDに対する記録/再生時の温度特性に影響を与えない。従って、第1光束を利用する高密度光ディスクに対する記録/再生時の温度特性を補正することのみを考慮してプラスチックレンズの屈折力を決定することが出来る。また、ガラスレンズが第2光束のカップリング光学系(より望ましくは、コリメート光学系)を兼ねる構成とすることで、部品点数を削減できる。さらに、ガラスレンズをアクチュエータにより移動可能としておくと、高密度光ディスクだけでなく、DVDに対する記録/再生時にも、上記球面収差を補正できる。
本発明の第13の態様によれば、第9の態様に記載の光ピックアップ光学系において、前記カップリング光学系は、前記第1光束の専用光路中に配設されたことを特徴とする。
これによれば、カップリング光学系中のプラスチックレンズが第1光束の専用光路にあるので、カップリング光学系の有無は、第2光束を利用するDVDに対する記録/再生時の温度特性に影響を与えない。従って、第1光束を利用する高密度光ディスクに対する記録/再生時の温度特性を補正することのみを考慮してカップリング光学系中のプラスチックレンズの屈折力を決定することが出来る。
本発明の第14の態様によれば、第10の態様に記載の光ピックアップ光学系において、前記記録密度が互いに異なる少なくとも2種類の光ディスクのうち、前記第1光束により情報の記録及び/又は再生を行う光ディスクを第1光ディスクとし、前記第2光束により情報の記録及び/又は再生を行う光ディスクを第2光ディスクとしたとき、
前記第1光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う場合の、前記第1光束に対する前記対物光学系の倍率m1と、前記第2光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う場合の、前記第2光束に対する前記対物光学系の倍率m2とが略一致し、前記カップリング光学系は、近軸における屈折力が負であるガラスレンズと、近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズとを少なくとも1つずつ有し、
前記カップリング光学系中の近軸における屈折力が負である前記ガラスレンズのアッベ数νdN、前記カップリング光学系中の近軸における屈折力が正である前記プラスチックレンズのアッベ数νdPが次式(2)式を満たすことが好ましい。
νdP>νdN (2)
カップリング光学系を第1光束で設計した場合、第1光束と第2光束とで屈折率が異なることに起因して生じる色収差の影響により、第2光束では平行光束が射出されず、高密度光ディスクからDVDへとディスクを変える際に、カップリング光学系を構成するレンズをアクチュエータにより移動させて、第2光束が平行光束として射出されるようにする必要がある。そこで、第14の態様のように、カップリング光学系を屈折力が負のガラスレンズと屈折力が正のプラスチックレンズとで構成して、それぞれのアッベ数が(2)式を満たすように選択して、第1光束と第2光束との間の色収差を色消ししておくことで、カップリング光学系中のレンズをアクチュエータにより移動させることなく、第2光束を平行光束として射出でき、DVDによる情報の記録又は再生の際の制御因子を1つ減らすことができる。
本発明の第15の態様によれば、第9乃至第14の態様のいずれかに記載の光ピックアップ光学系において、前記カップリング光学系は、入射する前記第1光束を光軸に対して平行な平行光束に変換して射出するコリメート光学系であることが好ましい。
これによれば、カップリング光学系を前記第1光束を平行光束として射出するコリメート光学系として設計しておくことで、高密度光ディスクに対する情報の記録又は再生時に対物光学系がトラッキングした場合でも物点位置が移動せず、良好なトラッキング特性が得られる。
本発明の第16の態様によれば、第1乃至第15の態様のいずれかに記載の光ピックアップ光学系において、前記対物光学系は、前記光源側から順に配設された第1プラスチックレンズと第2プラスチックレンズとから構成され、前記第1プラスチックレンズの少なくとも1つの光学面上には、前記第1光束と前記第2光束のうち、少なくとも一方を回折させる回折構造が形成されると共に、前記第1プラスチックレンズの前記第1光束の波長に対する近軸における屈折力P1(mm-1)と、前記第2プラスチックレンズの前記第1光束の波長に対する近軸における屈折力P2(mm-1)との比が以下の(3)式を満たすことが好ましい。
|P1/P2|≦0.2 (3)
記録密度が互いに異なる複数種類の光ディスクに対して互換性を有する対物光学系とするためには、光ディスクの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正する必要がある。かかる球面収差を補正するためには、対物光学系の光学面上に回折構造を形成するのが好ましい。回折構造は、その光学特性に大きな波長依存性を有するので、情報の記録/再生に使用する波長の違いを利用することで、光ディスクの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正することが可能となる。
しかるに、対物光学系中の大きな屈折力を有する光学面上に、かかる回折構造を形成すると、回折構造の段差部分による光線のけられの影響で入射光束の透過率が低下するという問題がある。この光線のけられによる透過率の低下は、像側開口数が大きくなるほど大きくなる。
第16の態様よれば、対物光学系を2枚のプラスチックレンズから構成し、光源側に配設される第1プラスチックレンズの第1光束の波長に対する屈折力を、第2プラスチックレンズに対して(3)式を満たすように設定するとともに、第1プラスチックレンズの光学面上に回折構造を形成することで、上述のような回折構造の段差部分による光線のけられの影響を低減できる。また、対物光学系の第1光束に対する屈折力を専ら第2プレスチックレンズに持たせているので、CDのごとき、保護層の厚い光ディスクに対して情報の記録又は再生を行う場合の作動距離を大きく確保できる。
本発明の第17の態様によれば、第16の態様に記載の光ピックアップ光学系において、前記記録密度が互いに異なる少なくとも2種類の光ディスクのうち、前記第1光束により情報の記録及び/又は再生を行う光ディスクを第1光ディスクとしたとき、
前記第1光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う場合の、前記対物光学系の像側開口数NA1、前記第2プラスチックレンズの光軸上におけるレンズ厚さdL2、前記第2プラスチックレンズの前記第1光束の波長に対する近軸における屈折力PL2(mm-1)が以下の(4)式及び(5)式を満たすことが好ましい。
NA1>0.8 (4)
0.9<dL2・PL2<1.3 (5)
高密度光ディスクに対して記録/再生を行う際の対物光学系の像側開口数NA1が0.8より大きい場合には、第2プラスチックレンズの光源側の光学面の屈折力が非常に大きくなるので、縁厚を確保し成形をし易くするために、第2プラスチックレンズの光軸上におけるレンズ厚さdL2を大きく設定する必要がある。このとき、dL2を第1光束の波長に対する屈折力PL2に対して、(5)式を満たすように設定するのが好ましく、(5)式の下限より大きく設定することで、縁厚を十分に確保出来るので、成形がし易くなり、(5)式の上限より小さく設定することで、光ディスクに対する記録/再生時の作動距離を十分に確保出来る。
また、プラスチックレンズでは、一般的に、長共役距離側(共役距離が長い側)の光学面の屈折力が短共役距離側(共役距離が短い側)の光学面の屈折力よりも大きいので、温度変化時に発生する球面収差は長共役距離側の光学面において大きく発生する。しかるに、DVDに対する記録/再生時のように、短共役距離側(光ディスク側)の開口数がそれほど大きくない場合には、プラスチックレンズの屈折力に対してレンズ厚さを大きく設定することで、温度変化時に長共役距離側(光源側)の光学面で発生する球面収差を低減することが可能である。
第17の態様のように、第2プラスチックレンズの光軸上におけるレンズ厚さdL2を(5)式の下限より大きく設定することで、DVDに対する記録/再生時の温度特性を、高密度光ディスクに対する記録/再生時の温度特性に対して非常に小さく抑えることが可能となる。
そのため、高密度光ディスクに対する記録/再生時の温度特性を補正するための収差補正光学系中の屈折力が正であるプラスチックレンズを、第1光束と第2光束の共通光路中に配設した場合でも、DVDに対する記録/再生時の温度特性への影響はそれほど大きくならないようにできる。
本発明の第18の態様によれば、第17の態様に記載の光ピックアップ光学系において、前記記録密度が互いに異なる少なくとも2種類の光ディスクのうち、前記第1光束により情報の記録及び/又は再生を行う光ディスクを第1光ディスクとしたとき、
前記第1光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う場合の、前記対物光学系の像側開口数NA1、前記第2プラスチックレンズの前記第1光束の波長に対する近軸における屈折力PL2(mm-1)、前記第2プラスチックレンズの前記第1光束の波長に対する倍率mL2、前記第1光束の波長λ1(mm)、前記対物光学系の温度上昇に伴う球面収差の変化率ΔSA/ΔT、前記収差補正光学素子中のプラスチックレンズの前記第1光束の波長に対する近軸における屈折力Piと、マージナル光線の通過高さhiの2乗との積の総和Σ(Pi・hi 2)が以下の(6)式を満たすことが好ましい。
0.5×10-6<k/Σ(Pi・hi 2)<5.5×10-6 (6)
但し、k=(ΔSA/ΔT)・λ1・PL2/(NA1・(1−mL2))4である。
また更に、以下の(6')式を満たすことがより好ましい。
1.1×10-6<k/Σ(Pi・hi 2)<3.3×10-6 (6')
これによれば、光源側に配設される第1プラスチックレンズの第1光束の波長に対する屈折力を、第2プラスチックレンズに対して(3)式を満たすように設定した場合には、対物光学系の温度特性は、第2プラスチックレンズの温度特性とほぼ等しくなる。
従って、高密度光ディスクに対する記録/再生時の対物光学系の温度変化に伴う球面収差の変化率ΔSA/ΔTは、対物光学系の像側開口数NA1、第2プラスチックレンズの第1光束の波長に対する屈折力PL2(mm-1)、第2プラスチックレンズの第1光束の波長に対する倍率mL2、第1光束の波長λ1により、kを規格化定数として、以下の(7)式で表すことが出来る。
ΔSA/ΔT=k・(NA1・(1−mL2))4/(λ1・PL2) (7)
但し、k=(ΔSA/ΔT)・λ1・PL2/(NA1・(1−mL2))4である。
このように、ΔSA/ΔTを第2プラスチックレンズの第1光束の波長に対する屈折力PL2、像側開口数NA、第2プラスチックレンズの第1光束の波長に対する倍率mL2、第1光束の波長λ1で規格化した値である温度特性kは、ほぼ一定の値を取る。
対物光学系の温度特性kを、収差補正光学系中のプラスチックレンズの作用により補正するためには、温度変化に伴って、収差補正光学系から射出される光束の発散度合いを所望の量だけ変化させる必要がある。この発散度合いの変化、即ち、収差補正光学系から射出される波面のデフォーカス成分の変化は、収差補正光学素子中のプラスチックレンズの第1光束の波長に対する屈折力Piと、マージナル光線の通過高さhiの2乗の積の総和Σ(Pi・hi 2)に比例し、温度特性kを補正するために必要な発散度合いの変化Σ(Pi・hi 2)は、温度特性kの大きさに対応して決定される。
従って、温度特性kとΣ(Pi・hi 2)との比は、ほぼ一定の値を取り、この比を(6)式を満たすように設定することで、高密度光ディスクに対する記録/再生時の対物光学系の温度特性kを良好に補正することが可能となる。(6)式の下限より大きく温度特性kとΣ(Pi・hi 2)との比を設定すると、温度特性kの補正が不足になりすぎず、(6)式の上限より小さく温度特性kとΣ(Pi・hi 2)との比を設定すると、温度特性kの補正が過剰になりすぎない。
尚、ここでいう、第2プラスチックレンズの第1光束の波長に対する倍率mL2は、対物光学系の第1光束の波長に対する近軸における屈折力P1(mm-1)と、第1プラスチックレンズの第1光束の波長に対する近軸における屈折力PL1(mm-1)とから、以下の式で算出するものとする。
L2=PL1/P1
本発明の第19の態様によれば、第17又は第18の態様に記載の光ピックアップ光学系において、前記第1光源及び前記第2光源の他に、750nm乃至800nmの範囲内の第3光束を射出する第3光源を備えることが好ましい。
この場合、前記収差補正光学系は、前記第1光束と前記第2光束と前記第3光束との共通光路中に配設されることが好ましい。これによれば、収差補正光学系中のプラスチックレンズが第1光束と第2光束と第3光束の共通光路にあるので、対物光学系がDVDの記録/再生に際して温度上昇に伴って球面収差が補正過剰方向に変化するような温度特性を有する場合には、DVDに対する記録/再生時の温度特性も補正することが可能となり、対物光学系がCDの記録/再生に際して温度上昇に伴って球面収差が補正過剰方向に変化するような温度特性を有する場合には、CDに対する記録/再生時の温度特性も補正することが可能となる。また、収差補正光学系を構成するレンズをアクチュエータにより移動可能としておくと、高密度光ディスクだけでなく、DVD及びCDに対する記録/再生時にも、上記球面収差を補正できる。
また、前記第1光源と前記第2光源と前記第3光源とはパッケージ化された光源ユニットであることが好ましい。これによれば、部品点数の削減、低コスト化、小型化に有利である。
一方、光ピックアップ光学系が第1〜第3光源を備える場合において、前記光ピックアップ光学系は、前記収差補正光学系と前記対物光学系との間の光路中に配設された、前記第1光束、前記第2光束、及び前記第3光束の光路を合成するためのビームコンバイナを更に有することが好ましい。
これによれば、第17又は第18の態様のような対物光学系において、CDに対しても互換性を持たせるためには、記録/再生に使用する第3光束を発散光束として対物光学系に入射させるのが好ましい。これにより、保護層が厚いCDに対する作動距離を十分に確保することが出来る。この場合、光ピックアップ光学系の構成としては、第1光束、第2光束、及び第3光束の光路を合成するためのビームコンバイナを、収差補正光学系と対物光学系との間の光路中に配設するのが好ましい。
本発明の第20の態様によれば、第3又は第10の態様に記載の光ピックアップ光学系において、前記第1光源と前記第2光源はパッケージ化された光源ユニットであることが好ましい。
これによれば、収差補正光学素子を第1光束と第2光束の共通光路に配設する場合には、第1光源と第2光源のパッケージレーザが使用可能となり、部品点数の削減、低コスト化、小型化に有利である。
本発明の第21の態様によれば、450nm以下の第1光束を射出する第1光源と、630nm乃至680nmの範囲内の第2光束を射出する第2光源と、の波長が互いに異なる少なくとも2種類の光源と、前記波長が互いに異なる少なくとも2種類の光源から射出された光束を記録密度が互いに異なる少なくとも2種類の光ディスクの情報記録面上に集光するための光ピックアップ光学系とから構成される光ピックアップ装置において、
前記光ピックアップ光学系は、前記光ディスクに対向して配設される対物光学系と、前記第1光源と対物光学系との間の光路中に配設され、少なくとも2つのレンズ群から構成された収差補正光学系とから構成され、
前記光ピックアップ光学系として、第1乃至第20の態様のいずれかに記載の光ピックアップ光学系を備えることが好ましい。
これによれば、第1乃至第20の態様のいずれかと同様の効果が得られる。
本発明の第22の態様によれば、第21の態様に記載の光ピックアップ装置において、前記記録密度が互いに異なる少なくとも2種類の光ディスクのうち、前記第1光束により情報の記録及び/又は再生を行う光ディスクを第1光ディスクとしたとき、前記光ピックアップ装置は、前記光前記第1光ディスクの情報記録面からの前記第1光束の反射光束を検出するための光検出器を更に有し、
前記第1光ディスクの情報記録面により反射された前記第1光束は、前記対物光学系と、前記収差補正光学系中の全てのプラスチックレンズを透過した後に、前記光検出器に入射することが好ましい。
これによれば、高密度光ディスクの情報記録面からの反射光束が、対物光学系と収差補正光学系中の全てのプラスチックレンズとを透過した後に、高密度光ディスク用の光検出器に入射するように、この光検出器を光ピックアップ装置内に配設するのが好ましい。これにより、環境温度が変化した場合でも、光源と光検出器との共役関係を不変とすることができるので、高密度光ディスク用の光検出器での信号検出を良好に行なうことが出来る。
本発明の第23の態様によれば、第21又は第22の態様に記載の光ピックアップ装置において、前記光ピックアップ装置は、前記収差補正光学系中の少なくとも1つの構成レンズを光軸方向に駆動するためのアクチュエータを更に有し、
前記アクチュエータにより、前記収差補正光学系中の少なくとも1つの構成レンズを光軸方向に駆動することにより、前記第1光束に対する前記対物光学系の物点位置を光軸方向に可変調整することが好ましい。
これによれば、収差補正光学系中のレンズをアクチュエータにより光軸方向に駆動できるように構成することで、2層ディスク、4層ディスク等の多層ディスクの層間のフォーカスジャンプ、青紫色半導体レーザ光源の製造誤差による波長ばらつき、等に起因して発生する球面収差を補正することが出来るので、高密度光ディスクに対する良好な記録/再生特性を得ることが出来る。
また、多層ディスクの記録層間のフォーカスジャンプに起因して発生する球面収差は、記録層間の距離、対物光学系の像側開口数、記録/再生時の波長をパラメータとして発生するが、これらのパラメータは光ディスクの規格により決定されている。従って、フォーカスジャンプ時に発生する球面収差は、光ディスクの種類によりその量が決まっているので、フォーカスジャンプ時に必要な収差補正光学系中の可動レンズの移動量は、光ディスクの種類と、収差補正光学系の仕様により一意に決定される。即ち、多層ディスクの記録層間のフォーカスジャンプ時においては、球面収差を検出するための球面収差検出手段は必要がなく、光ディスクの種類とフォーカスジャンプの方向(例えば、第1層→第2層、或いは第2層→第1層)を検出し、その結果により決定される方向に、決まった量だけ可動レンズを移動させれば良い。
また、青紫色半導体レーザ光源の製造誤差による波長ばらつきに起因して発生する球面収差は、光ピックアップ装置の製造工程において、可動レンズの位置を調整すれば良いので、高密度光ディスクに対する記録/再生時にこれを補正する必要はない。
以上より、本発明による光ピックアップ光学系を搭載した光ピックアップ装置では、高密度光ディスクに対する記録/再生時に発生する温度変化に伴う球面収差変化は、収差補正光学系中のプラスチックレンズの作用により自動的に補正されるので、球面収差検出手段や、球面収差検出手段の検出結果に応じて可動レンズのアクチュエータを制御するための複雑な制御回路は必要なく、光ピックアップ装置の構成が簡素になり、低コスト化を実現できる。
本発明の第24の態様によれば、第21乃至第23の態様のいずれかに記載の光ピックアップ装置を搭載した光情報記録再生装置であることが好ましい。この光情報記録再生装置は、光ディスクを回転可能に保持する光ディスクホルダーを有することが好ましい。尚、本発明における光情報記録再生装置とは、光情報記録装置、光情報再生装置及び光情報記録及び光情報再生装置を含み、光情報記録媒体に対する情報の記録及び/又は再生が可能な装置を指す。
これによれば、第21乃至第23の態様のいずれかと同様の効果が得られる。
本発明によれば、レーザ光源波長が異なる高密度光ディスク及びDVD等の光ディスクに対して、或いは、高密度光ディスク、DVD、及びCD等の複数種類の光ディスクに対して互換性を維持しながら適切に情報の記録/再生を行え、小型化、軽量化、低コスト化、構成の簡素化に適した光ピックアップ光学系であって、高密度光ディスクに対する情報の記録/再生時に、環境温度変化に伴って、プラスチックレンズを含む対物光学系で発生する球面収差変化を補正することができる収差補正光学系を備えた、簡素な構成の光ピックアップ光学系を得られる。また、これらの光ピックアップ光学系を搭載した光ピックアップ装置及び、この光ピックアップ装置を搭載した光情報記録再生装置を得られる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、高密度光ディスクHD(第1光ディスク)とDVD(第2光ディスク)とCD(第3光ディスク)との何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える第1の光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。高密度光ディスクHDの光学的仕様は、波長λ1=408nm、保護層PL1の厚さt1=0.0875mm、開口数NA1=0.85であり、DVDの光学的仕様は、波長λ2=658nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.67であり、CDの光学的仕様は、波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.51である。但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。
光ピックアップ装置PU1は、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され408nmのレーザ光束(第1光束)を射出する青紫色半導体レーザLD1(第1光源)、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され658nmのレーザ光束(第2光束)を射出する赤色半導体レーザLD2(第2光源)、第1光束及び第2光束共通の光検出器PD12、CDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する赤外半導体レーザLD3(第3光源)と光検出器PD3とが一体化されたCD用モジュールMD3、収差補正光学系としてのビームエキスパンダ光学系EXP、1軸アクチュエータUAC、各レーザ光束を情報記録面RL1、RL2,RL3上に集光させる機能を有する対物光学系OBJ、2軸アクチュエータAC、第1のビームコンバイナBC1、第2のビームコンバイナBC2、第3のビームコンバイナBC3、第1コリメート光学系COL1、第2コリメート光学系COL2、絞りSTO、センサーレンズSEN等から構成されている。
ビームエキスパンダ光学系は、近軸における屈折力が負であるガラスレンズ(第1レンズEXP1)と、近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズ(第2レンズEXP2)とから構成されており、第1光束と第2光束との共通光路中に配設されている。
光ピックアップ装置PU1において、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図1において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1コリメート光学系COL1を透過することにより平行光束に変換された後、第1及び第2のビームコンバイナBC1及びBC2、第1レンズEXP1、第2レンズEXP2、第3のビームコンバイナBC3を順に通過し、対物光学系OBJによって高密度光ディスクHDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。
なお、対物光学系OBJについての詳しい説明は後述する。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、第3のビームコンバイナBC3、ビームエキスパンダ光学系EXPの第2レンズEXP2及び第1レンズEXP1を通過し、第2のビームコンバイナBC2で分岐され、センサーレンズSENを通り、光検出器PD12の受光面上に収束する。そして、光検出器PD12の出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図1において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第1のビームコンバイナBC1で反射して、第2のビームコンバイナBC2、第1レンズEXP1、第2レンズEXP2、第3のビームコンバイナBC3を順に通過し、対物光学系OBJによってDVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、第3のビームコンバイナBC3、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1を通過し、第2のビームコンバイナBC2で分岐され、センサーレンズSENを通り、光検出器PD12の受光面上に収束する。そして、光検出器PD12の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図1において二点鎖線でその光線経路を描いたように、CD用モジュールMD3を作動させて赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、第3のビームコンバイナBC3により反射された後、対物光学系OBJによってCDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJを透過した後、第3のビームコンバイナBC3により反射され、CD用モジュールMD3の光検出器PD3の受光面上に収束する。そして、光検出器PD3の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
また、本実施の形態において、青紫色半導体レーザLD1と赤色半導体レーザLD2とが一体化され、1つの筐体に収められたパッケージ光源ユニットを用いることもできる。この場合、第1のビームコンバイナBC1を削除することができると共に、例えば、第2コリメート光学系COL2を削除することができる。
次に、対物光学系OBJの構成について説明する。なお、対物光学系OBJは、後述する第2〜第4、第6〜第9の実施の形態においても同様の構成となっている。
対物光学系OBJは、図2及び図3に示すように、収差補正素子L1とこの収差補正素子L1を透過したレーザ光束を光ディスクの情報記録面上に集光させる機能を有する両面が非球面とされた集光素子L2とから構成されている。収差補正素子L1と集光素子L2は共にプラスチックレンズであり、それぞれの光学機能部の周囲には、光学機能部と一体に成形されたフランジ部FL1、FL2が形成されており、かかるフランジ部FL1、FL2の一部同士を嵌合することで一体化されている。
尚、本実施の形態においては、収差補正素子L1と集光素子L2とを、それぞれのフランジ部同士を嵌合することにより一体化する構成としたが、収差補正素子L1と集光素子L2との一体化は、それら互いの相対位置関係が不変となるように保持されていれば良く、例えば、収差補正素子L1と集光素子L2とを鏡枠を介して一体化する構成であっても良い。
収差補正素子L1の光源側の光学機能面S1は、図3(a)に示すように、DVDの開口数0.67までの領域に対応する第1領域AREA1と、DVDの開口数0.67から高密度光ディスクHDの開口数0.85までの領域に対応する第2領域AREA2とに分割されており、図2(a)に示すように、その内部に階段構造が形成された複数の輪帯が、光軸を中心として配列された構造である階段型回折構造HOEが第1領域AREA1に形成されている。
第1領域AREA1に形成された階段型回折構造HOEにおいて、各輪帯内に形成された階段構造の1段あたりの深さd0は、d0=2×λ1/(n1−1)(μm)で算出される値に設定され、各輪帯の分割数Nは5に設定されている。但し、λ1は青紫色半導体レーザから射出されるレーザ光束の波長をミクロン単位で表したものであり(ここでは、λ1=0.408μm)、n1は収差補正素子L1の波長λ1に対する屈折率である(ここでは、n1=1.5242)。
この階段型回折構造HOEに対して、波長λ1のレーザ光束が入射した場合、隣接する階段間では2×λ1(μm)の光路差が発生し、波長λ1のレーザ光束は実質的に位相差が与えられないので回折されずにそのまま透過する。尚、以下の説明では、階段型回折構造により実質的に位相差が与えられずにそのまま透過する光束を0次回折光という。
一方、この階段型回折構造HOEに対して、赤色半導体レーザから射出される波長λ2(ここでは、λ2=0.658μm)のレーザ光束が入射した場合、隣接する階段間ではd0×(n2−1)−λ2=0.13μmの光路差が生じることになり、5分割された輪帯1つ分では、0.13×5=0.65μmと波長λ2の1波長分の光路差が生じるので、隣接する輪帯を透過した波面がそれぞれ1波長ずれて重なり合うことになる。即ち、この階段型回折構造HOEにより波長λ2の光束は1次方向に回折される回折光となる。尚、n2は収差補正素子L2の波長λ2に対する屈折率である(ここでは、n2=1.5064)。このときの波長λ2のレーザ光束の1次回折光の回折効率は、87.5%となるが、DVDに対する情報の記録/再生には十分な光量である。対物光学系OBJでは、階段型回折構造HOEの作用により、高密度光ディスクHDとDVDとの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正している。
また、この階段型回折構造に対して、赤外半導体レーザから射出される波長λ3(ここでは、λ3=0.785μm)のレーザ光束が入射した場合、λ3≒2×λ1であるので、隣接する階段間では1×λ3(μm)の光路差が発生し、波長λ3のレーザ光束も波長λ1のレーザ光束と同様に、実質的に位相差が与えられないので回折されずにそのまま透過する(0次回折光)。対物光学系OBJでは、波長λ1と波長λ3とに対する倍率を異ならしめることで、高密度光ディスクHDとCDとの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正している。
更に、第1〜第4、第6〜第8の実施の形態の対物光学系OBJにおいては、収差補正素子L1の光ディスク側の光学機能面S2は、図3(c)に示すように、DVDの開口数0.67内の領域に相当する光軸を含む第3領域AREA3と、DVDの開口数0.67から高密度光ディスクHDの開口数0.85までの領域に相当する第4領域AREA4とに分割されており、ブレーズ型回折構造DOE1が、第3領域AREA3に形成され、ブレーズ型回折構造DOE2が、第4領域AREA4に形成されている。ブレーズ型回折構造DOE1、DOE2は、青紫色領域における対物光学系OBJの色収差を補正するための構造である。
尚、第9の実施の形態の対物光学系OBJにおいては、収差補正素子L1の光ディスク側の光学機能面S2は、近軸において光ディスク側に凸の形状を有する非球面となっている。
また、各実施の形態における光ピックアップ装置は、第1光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う場合の、対物光学系の温度変化に伴う球面収差の変化率ΔSA/ΔTが上記(1)式を満たすように設計されている。
これにより、対物光学系OBJの温度変化に伴う球面収差の変化率ΔSA/ΔTに対して、収差補正光学系中のプラスチックレンズの屈折力を適切に設定すると、対物光学系中のプラスチックレンズの屈折率低下の影響で補正過剰方向に変化する球面収差と、収差補正光学系中のプラスチックレンズの屈折率低下に伴う、対物光学系の倍率変化で補正不足方向に変化する球面収差とをキャンセルさせることが可能となる。
従って、高密度光ディスクの記録/再生中の温度変化に追従して収差補正光学系中のレンズをアクチュエータにより移動させて対物光学系の温度特性を補正する必要がなくなるので、互換型光ピックアップ装置の構成を簡易なものにすることが出来る。
また、収差補正光学系中のプラスチックレンズの屈折力は、対物光学系の温度特性に依存して一意に決まってしまうので、収差補正光学系がプラスチックレンズのみで構成されていると、焦点距離、バックフォーカス、倍率等の収差補正光学系の近軸量を決定するための自由度が不足するが、本実施の形態の光ピックアップ装置PU1では、収差補正光学系中に配設した温度変化の影響を受けないガラスレンズの屈折力を自由に選択することが出来るので、収差補正光学系の様々な仕様に対応することが可能となる。
また、第1〜第5の実施の形態において、コリメート光学系(COL、COL1、COL2、COL3)とビームエキスパンダ光学系EXPとの間の光路中にビーム整形プリズムの一対の光学素子を配置する場合には、第1コリメート光学系COL1をガラスレンズで構成するのが好ましい。これにより、第1コリメート光学系COL1から射出される光束の平行度は温度変化に対して不変となるので、温度変化が生じた場合でも非点収差が発生しない。
また、本実施の形態における光ピックアップ装置PU1では、ビームエキスパンダ光学系EXPが、第1光束と第2光束との共通光路中に配設されるので、第2光束を用いるDVDに対する記録/再生時も温度特性を補正できる。また、1軸アクチュエータUACによりビームエキスパンダ光学系EXPの第1レンズEXP1を移動させることで、高密度光ディスクだけでなく、DVDに対する記録/再生時にも球面収差を補正できる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明するが、上記第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図4に示すように、光ピックアップ装置PU2は、第1光束を射出する青紫色半導体レーザLD1、光検出器PD1、第2光束を射出する赤色半導体レーザLD2と光検出器PD2とが一体化されたDVD用モジュールMD2、第3光束を射出する赤外半導体レーザLD3と光検出器PD3とが一体化されたCD用モジュールMD3、収差補正光学系としてのビームエキスパンダ光学系EXP、1軸アクチュエータUAC、対物光学系OBJ、2軸アクチュエータAC、第1のビームコンバイナBC1、第2のビームコンバイナBC2、第3のビームコンバイナBC3、コリメート光学系COL等から構成されている。
そして、本実施の形態における光ピックアップ装置PU2では、コリメート光学系COL、ビームエキスパンダ光学系EXP中の近軸における屈折力が負であるガラスレンズ(第1レンズEXP1)、第2のビームコンバイナBC2、ビームエキスパンダ光学系EXP中の近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズ(第2レンズEXP2)、対物光学系OBJの順に青紫色半導体レーザLD1側から配設されている。
光ピックアップ装置PU2において、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図4において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1のビームコンバイナBC1を通過して、コリメート光学系COLを透過することにより平行光束に変換された後、第1レンズEXP1、第2のビームコンバイナBC2、第2レンズEXP2、第3のビームコンバイナBC3を順に通過し、対物光学系OBJによって高密度光ディスクHDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、第3のビームコンバイナBC3、第2レンズEXP2、第2のビームコンバイナBC2、第1レンズEXP1、コリメート光学系COLを透過し、第1のビームコンバイナBC1で分岐され、センサーレンズSENを通り、光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、光検出器PD1の出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図4において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第2のビームコンバイナBC2で反射して、第2レンズEXP2において平行光束に変換された後、第3のビームコンバイナBC3を順に通過し、対物光学系OBJによってDVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、第3のビームコンバイナBC3、第2レンズEXP2を通過し、第2のビームコンバイナBC2で分岐され、光検出器PD2の受光面上に収束する。そして、光検出器PD2の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図4において二点鎖線でその光線経路を描いたように、CD用モジュールMD3を作動させて赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、第3のビームコンバイナBC3により反射された後、対物光学系OBJによってCDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJを透過した後、第3のビームコンバイナBC3により反射され、CD用モジュールMD3の光検出器PD3の受光面上に収束する。そして、光検出器PD3の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
本実施の形態における光ピックアップ装置PU2では、ビームエキスパンダ光学系EXP中のプラスチックレンズ(第2レンズEXP2)が、第1光束と第2光束の共通光路にあるので、対物光学系OBJがDVDの記録/再生に際して温度上昇に伴って球面収差が補正過剰方向に変化するような温度特性を有する場合には、第2レンズEXP2の作用により、DVDに対する記録/再生時の温度特性も補正することが可能となる。また、第2レンズEXP2が第2光束のコリメート光学系を兼ねているので、部品点数を削減できる。さらに、さらに、プラスチックレンズ(第2レンズEXP2)をアクチュエータにより移動可能としておくと、高密度光ディスクだけでなく、DVDに対する記録/再生時にも、上記球面収差を補正できる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明するが、上記第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図5に示すように、光ピックアップ装置PU3は、第1光束を射出する青紫色半導体レーザLD1、光検出器PD1、第2光束を射出する赤色半導体レーザLD2と光検出器PD2とが一体化されたDVD用モジュールMD2、第3光束を射出する赤外半導体レーザLD3と光検出器PD3とが一体化されたCD用モジュールMD3、収差補正光学系としてのビームエキスパンダ光学系EXP、1軸アクチュエータUAC、対物光学系OBJ、2軸アクチュエータAC、第1のビームコンバイナBC1、第2のビームコンバイナBC2、第3のビームコンバイナBC3、コリメート光学系COL、カップリング光学系CUL3等から構成されている。
そして、本実施の形態における光ピックアップ装置PU3では、コリメート光学系COL、ビームエキスパンダ光学系EXP中の近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズ(第2レンズEXP2)、第2のビームコンバイナBC2、ビームエキスパンダ光学系EXP中の近軸における屈折力が負であるガラスレンズ(第1レンズEXP1)、対物光学系OBJの順に青紫色半導体レーザLD1側から配設されている。
光ピックアップ装置PU3において、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図5において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1のビームコンバイナBC1を通過して、コリメート光学系COLを透過することにより平行光束に変換された後、第2レンズEXP2、第2のビームコンバイナBC2、第1レンズEXP1、第3のビームコンバイナBC3を順に通過し、対物光学系OBJによって高密度光ディスクHDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、第3のビームコンバイナBC3、第1レンズEXP1、第2のビームコンバイナBC2、第2レンズEXP2、コリメート光学系COLを透過し、第1のビームコンバイナBC1で分岐され、センサーレンズSENを通り、光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、光検出器PD1の出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図5において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、カップリング光学系CUL3を通過して、第2のビームコンバイナBC2で反射して、第1レンズEXP1において平行光束に変換された後、第3のビームコンバイナBC3を通過し、対物光学系OBJによってDVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、第3のビームコンバイナBC3、第1レンズEXP1を通過し、第2のビームコンバイナBC2で分岐され、カップリング光学系CUL3を通過して、光検出器PD2の受光面上に収束する。そして、光検出器PD2の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図5において二点鎖線でその光線経路を描いたように、CD用モジュールMD3を作動させて赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、第3のビームコンバイナBC3により反射された後、対物光学系OBJによってCDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJを透過した後、第3のビームコンバイナBC3により反射され、CD用モジュールMD3の光検出器PD3の受光面上に収束する。そして、光検出器PD3の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
本実施の形態における光ピックアップ装置PU3では、ビームエキスパンダ光学系EXP中のプラスチックレンズ(第2レンズEXP2)が第1光束の専用光路にあるので、ビームエキスパンダ光学系EXPの有無は、第2光束を利用するDVDに対する記録/再生時の温度特性に影響を与えない。従って、第1光束を利用する高密度光ディスクに対する記録/再生時の温度特性を補正することのみを考慮してプラスチックレンズ(第2レンズEXP2)の屈折力を決定することが出来る。さらに、ガラスレンズ(第1レンズEXP1)を1軸アクチュエータUACにより移動させることで、高密度光ディスクだけでなく、DVDに対する記録/再生時にも、上記球面収差を補正できる。
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態について説明するが、上記第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図6に示すように、光ピックアップ装置PU4は、第1光束を射出する青紫色半導体レーザLD1と光検出器PD1とが一体化された高密度光ディスク用モジュールMD1、第2光束を射出する赤色半導体レーザLD2と光検出器PD2とが一体化されたDVD用モジュールMD2、第3光束を射出する赤外半導体レーザLD3と光検出器PD3とが一体化されたCD用モジュールMD3、収差補正光学系としてのビームエキスパンダ光学系EXP、1軸アクチュエータUAC、対物光学系OBJ、2軸アクチュエータAC、第1のビームコンバイナBC1、第2のビームコンバイナBC2、第1コリメート光学系COL1、第2コリメート光学系COL2等から構成されている。
本実施の形態における光ピックアップ光学系では、ビームエキスパンダ光学系EXPが第1光束の専用光路中に配設されている。
光ピックアップ装置PU4において、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図6において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1コリメート光学系を透過することにより平行光束に変換された後、第1レンズEXP1(近軸における屈折力が負であるガラスレンズ)、第2レンズEXP2(近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズ)、第1のビームコンバイナBC1、第2のビームコンバイナBC2を順に通過し、対物光学系OBJによって高密度光ディスクHDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、第2のビームコンバイナBC2、第1のビームコンバイナBC1、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1、第1コリメート光学系COLを透過し、光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、光検出器PD1の出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図6において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第2コリメート光学系COL2を透過することにより平行光束に変換された後、第1のビームコンバイナBC1で反射して、第2のビームコンバイナBC2を通過し、対物光学系OBJによってDVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、第2のビームコンバイナBC2を通過し、第1のビームコンバイナBC1で分岐され、第2コリメート光学系COL2を透過することにより収斂光束に変換された後、光検出器PD2の受光面上に収束する。そして、光検出器PD2の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図6において二点鎖線でその光線経路を描いたように、CD用モジュールMD3を作動させて赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、第2のビームコンバイナBC2により反射された後、対物光学系OBJによってCDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJを透過した後、第2のビームコンバイナBC2により反射され、CD用モジュールMD3の光検出器PD3の受光面上に収束する。そして、光検出器PD3の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
本実施の形態における光ピックアップ装置PU4では、ビームエキスパンダ光学系EXP中のプラスチックレンズ(第2レンズEXP2)が第1光束の専用光路にあるので、ビームエキスパンダ光学系EXPの有無は、第2光束を利用するDVDに対する記録/再生時温度特性に影響を与えない。従って、第1光束を利用する高密度光ディスクに対する記録/再生時の温度特性を補正することのみを考慮してプラスチックレンズ(第2レンズEXP2)の屈折力を決定することが出来る。
[第5の実施の形態]
本実施の形態における光ピックアップ装置PU5おける高密度光ディスクHDの光学的仕様は、波長λ1=407nm、保護層PL1の厚さt1=0.6mm、開口数NA1=0.67であり、DVDの光学的仕様は、波長λ2=655nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.66であり、CDの光学的仕様は、波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.51である。但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。
図7に示すように、光ピックアップ装置PU5は、第1光束を射出する青紫色半導体レーザLD1、第2光束を射出する赤色半導体レーザLD2、第3光束を射出する赤外半導体レーザLD3、第1〜第3光束共通の光検出器PD123、収差補正光学系としてのビームエキスパンダ光学系EXP、1軸アクチュエータUAC、対物光学系OBJ'、2軸アクチュエータAC、第1のビームコンバイナBC1、第2のビームコンバイナBC2、第3のビームコンバイナBC3、第1コリメート光学系COL1、第2コリメート光学系COL2、第3コリメート光学系COL3等から構成されている。
本実施の形態における光ピックアップ光学系では、ビームエキスパンダ光学系EXPが第1光束、第2光束及び第3光束の共通光路中に配設されている。
光ピックアップ装置PU5において、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図7において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1コリメート光学系COL1を透過することにより平行光束に変換された後、第1のビームコンバイナBC1、第2のビームコンバイナBC2、第3のビームコンバイナBC3、第1レンズEXP1(近軸における屈折力が負であるガラスレンズ)、第2レンズEXP2(近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズ)を順に通過し、対物光学系OBJ´によって高密度光ディスクHDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJ´は、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ´、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1を通過し、第3のビームコンバイナBC3で分岐され、センサーレンズSENを通り、光検出器PD123の受光面上に収束する。そして、光検出器PD123の出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図7において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第2コリメート光学系COL2を通過することにより平行光束に変換された後、第1のビームコンバイナBC1で反射され、第2のビームコンバイナBC2、第3のビームコンバイナBC3、第1レンズEXP1、第2レンズEXP2を順に通過し、対物光学系OBJ´によってDVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJ´は、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ´、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1を通過し、第3のビームコンバイナBC3で分岐され、センサーレンズSENを通り、光検出器PD123の受光面上に収束する。そして、光検出器PD123の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図7において二点鎖線でその光線経路を描いたように、まず、赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、第3コリメート光学系COL3を通過することにより平行光束に変換された後、第3のビームコンバイナBC3で反射され、第1レンズEXP1、第2レンズEXP2を順に通過し、対物光学系OBJ´によってCDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJ´は、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ´、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1を通過し、第3のビームコンバイナBC3で分岐され、センサーレンズSENを通り、光検出器PD123の受光面上に収束する。そして、光検出器PD123の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
また、本実施の形態において、赤色半導体レーザLD2と赤外半導体レーザLD3とが一体化され、1つの筐体に収められたパッケージ光源ユニットを用いることもできる。この場合、第2のビームコンバイナBC2を削除することができるとともに、コリメート光学系を2つにすることができ、例えば、第3コリメート光学系COL3を削除することができる。
また、本実施の形態において、青紫色半導体レーザLD1と赤色半導体レーザLD2とが一体化され、1つの筐体に収められたパッケージ光源ユニットを用いることもできる。この場合、第1のビームコンバイナBC1を削除することができと共に、コリメート光学系を2つにすることができ、例えば、第2コリメート光学系COL2を削除することができる。
またさらに、本実施の形態において、青紫色半導体レーザLD1、赤色半導体レーザLD2及び赤外半導体レーザLD3とが一体化され、1つの筐体に収められたパッケージ光源ユニットを用いることもできる。この場合、第1、第2のビームコンバイナBC1、BC2を削除することができると共に、コリメート光学系を1つにすることができ、例えば、第2、第3コリメート光学系COL2、COL3を削除することができる。
次に、対物光学系OBJ'の構成について説明する。尚、対物光学系OBJ'は、後述する第10の実施の形態においても同様の構成となっている。
対物光学系OBJ'は、両面が非球面とされた1枚のプラスチックレンズから構成されており、光源側の光学機能面S1には、ブレーズ型回折構造DOE3が形成されている。ブレーズ型回折構造DOE3は、プラスチックレンズの色収差に起因する波長λ1と波長λ2の球面収差を補正するための構造であり、この作用により、第1光束と第2光束は、それぞれ高密度光ディスクHDとDVDとのそれぞれの情報記録面上に良好なスポットを形成する。また、対物光学系OBJ'では、波長λ1と波長λ3とに対する倍率を異ならしめることで、高密度光ディスクHDとCDとの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正している。尚、第5及び第10の実施の形態においては、収差補正光学系中のガラスレンズ(第5の実施の形態では第1レンズEXP1、第10の実施の形態では第1レンズCUL1)を1軸アクチュエータUACにより移動させることで、対物光学系OBJ'の倍率を変化させている。
本実施の形態における光ピックアップ装置PU5では、ビームエキスパンダ光学系EXP中のプラスチックレンズ(第2レンズEXP2)が、第1光束、第2光束及び第3光束の共通光路にあるので、対物光学系OBJ'がDVDやCDの記録/再生に際して温度上昇に伴って球面収差が補正過剰方向に変化するような温度特性を有する場合には、第2レンズEXP2の作用により、DVDやCDに対する記録/再生時の温度特性も補正することが可能となる。さらに、第2レンズEXP1が1軸アクチュエータUACにより移動可能とされているので、高密度光ディスクだけでなく、DVD及びCDに対する記録/再生時にも球面収差を補正できる。
[第6の実施の形態]
次に、本発明の第6の実施の形態について説明するが、上記第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図8に示すように、光ピックアップ装置PU6は、第1光束を射出する青紫色半導体レーザLD1と第2光束を射出する赤色半導体レーザLD2とが一体化された光源ユニットLU1、第1光束及び第2光束共通の光検出器PD12、第3光束を射出する赤外半導体レーザLD3と光検出器PD3とが一体化されたCD用モジュールMD3、収差補正光学系としてのカップリング光学系CUL、1軸アクチュエータUAC、対物光学系OBJ、2軸アクチュエータAC、第1のビームコンバイナBC1、第2のビームコンバイナBC2等から構成されている。
尚、第6〜第10の実施の形態においては、収差補正光学素子としてのカップリング光学系CULは、青紫色半導体レーザLD1から射出された波長λ1の発散光束を平行光束に変換するコリメート光学系である。
カップリング光学系は、ガラスレンズ(第1レンズCUL1)と、近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズ(第2レンズCUL2)とから構成されており、第1光束と第2光束との共通光路中に配設されている。
光ピックアップ装置PU6において、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図8において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1のビームコンバイナBC1、第1レンズCUL1(近軸における屈折力が負であるガラスレンズ)、第2レンズCUL2(近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズ)、第2のビームコンバイナBC2を順に通過し、対物光学系OBJによって高密度光ディスクHDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、第2のビームコンバイナBC2、第2レンズCUL2、第1レンズCUL1を通過し、第1のビームコンバイナBC1で分岐され、センサーレンズSENを通り、光検出器PD12の受光面上に収束する。そして、光検出器PD12の出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
DVDに対して情報の記録/再生を行う場合は、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合と同様であるので説明を省略する。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図8において二点鎖線でその光線経路を描いたように、CD用モジュールMD3を作動させて赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、第2のビームコンバイナBC2により反射された後、対物光学系OBJによってCDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJを透過した後、第2のビームコンバイナBC2により反射され、CD用モジュールMD3の光検出器PD3の受光面上に収束する。そして、光検出器PD3の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
第6〜第10の実施の形態では、カップリング光学系CULがガラスレンズと屈折力が正であるプラスチックレンズとを有するので、カップリング光学系CULに、対物光学系OBJ、OBJ´の温度特性を補正するための収差補正光学系の機能を持たせることができ、光ピックアップ装置の部品点数の削減、低コスト化、小型化に有利となる。
尚、第6〜10の実施の形態において、青紫色半導体レーザLD1から射出されるレーザ光束の断面形状を楕円形から円形に整形するためのビーム整形素子を使用する場合には、少なくとも1つの光学面がシリンドリカル面とされたビーム整形素子を、青紫色半導体レーザLD1とカップリング光学系との間の光路中に配置するのが好ましい。
また、本実施の形態における光ピックアップ装置PU6では、カップリング光学系CULが、第1光束と第2光束との共通光路中に配設されるので、対物光学系OBJがDVDの記録/再生に際して温度上昇に伴って球面収差が補正過剰方向に変化するような温度特性を有する場合には、第2レンズCUL2の作用により、DVDに対する記録/再生時の温度特性も補正することが可能となる。また、1軸アクチュエータUACにより第1レンズCUL1を移動させることで、高密度光ディスクだけでなく、DVDに対する記録/再生時にも球面収差を補正できる。
[第7の実施の形態]
次に、本発明の第7の実施の形態について説明するが、上記第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図9に示すように、光ピックアップ装置PU7は、第1光束を射出する青紫色半導体レーザLD1、第2光束を射出する赤色半導体レーザLD2、第1光束及び第2光束共通の光検出器PD12、第3光束を射出する赤外半導体レーザLD3と光検出器PD3とが一体化されたCD用モジュールMD3、収差補正光学系としてのカップリング光学系CUL、1軸アクチュエータUAC、対物光学系OBJ、2軸アクチュエータAC、第1のビームコンバイナBC1、第2のビームコンバイナBC2、第3のビームコンバイナBC3等から構成されている。
そして、本実施の形態における光ピックアップ装置PU7では、カップリング光学系CUL中の近軸における屈折力が負であるガラスレンズ(第1レンズCUL1)、第2のビームコンバイナBC2、カップリング光学系CUL中の近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズ(第2レンズCUL2)、対物光学系OBJの順に青紫色半導体レーザLD1側から配設されている。
光ピックアップ装置PU7において、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図9において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1レンズCUL1、第1のビームコンバイナBC1、第2のビームコンバイナBC2を通過し、第2レンズCUL2において平行光束に変換された後、第3のビームコンバイナBC3を通過し、対物光学系OBJによって高密度光ディスクHDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、第3のビームコンバイナBC3、第2レンズCUL2を通過し、第2のビームコンバイナBC2で分岐され、センサーレンズSENを通り、光検出器PD12の受光面上に収束する。そして、光検出器PD12の出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
DVDに対して情報の記録/再生を行う場合は、図9において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第1のビームコンバイナBC1で反射され、第2のビームコンバイナBC2を通過し、第2レンズCUL2において平行光束に変換された後、第3のビームコンバイナBC3を通過し、対物光学系OBJによってDVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、第3のビームコンバイナBC3、第2レンズCUL2を通過し、第2のビームコンバイナBC2で分岐され、センサーレンズSENを通り、光検出器PD12の受光面上に収束する。そして、光検出器PD12の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図9において二点鎖線でその光線経路を描いたように、まず、CD用モジュールMD3を作動させて赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、第3のビームコンバイナBC3で反射され、対物光学系OBJによってCDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJを通過し、第3のビームコンバイナBC3で分岐され、光検出器PD3の受光面上に収束する。そして、光検出器PD3の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
本実施の形態における光ピックアップ装置PU7では、カップリング光学系CUL中のプラスチックレンズ(第2レンズCUL2)が、第1光束と第2光束の共通光路にあるので、対物光学系OBJがDVDの記録/再生に際して温度上昇に伴って球面収差が補正過剰方向に変化するような温度特性を有する場合には、第2レンズCUL2の作用により、DVDに対する記録/再生時の温度特性も補正することが可能となる。また、第2レンズCUL2が第2光束のコリメート光学系を兼ねているので、部品点数を削減できる。さらに、1軸アクチュエータUACにより第2レンズを移動させることで、高密度光ディスクだけでなく、DVDに対する記録/再生時にも球面収差を補正できる。
[第8の実施の形態]
次に、本発明の第8の実施の形態について説明するが、上記第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図10に示すように、光ピックアップ装置PU8は、第1光束を射出する青紫色半導体レーザLD1、光検出器PD1、第2光束を射出する赤色半導体レーザLD2と光検出器PD2とが一体化されたDVD用モジュールMD2、第3光束を射出する赤外半導体レーザLD3と光検出器PD3とが一体化されたCD用モジュールMD3、収差補正光学系としてのカップリング光学系CUL、1軸アクチュエータUAC、対物光学系OBJ、2軸アクチュエータAC、第1のビームコンバイナBC1、第2のビームコンバイナBC2、第3のビームコンバイナBC3等から構成されている。
また、カップリング光学系CULは、近軸における屈折力が負であるガラスレンズと、近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズが接合された第2レンズCUL2と、近軸における屈折力が正であるガラスレンズ(第1レンズCUL1)とから構成され、本実施の形態における光ピックアップ装置PU8では、カップリング光学系CUL中の第2レンズCUL2、第2のビームコンバイナBC2、カップリング光学系CUL中のガラスレンズ(第1レンズCUL1)、対物光学系OBJの順に青紫色半導体レーザLD1側から配設されている。
光ピックアップ装置PU8において、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図10において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1のビームコンバイナBC1、第2レンズCUL2、第2のビームコンバイナBC2を通過し、第1レンズCUL1において平行光束に変換された後、第3のビームコンバイナBC3を通過し、対物光学系OBJによって高密度光ディスクHDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、第3のビームコンバイナBC3、第1レンズCUL1、第2のビームコンバイナBC2、第2レンズCUL2を順に通過し、第1のビームコンバイナBC1で分岐され、センサーレンズSENを通り、光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、光検出器PD1の出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
DVDに対して情報の記録/再生を行う場合は、図10において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第2のビームコンバイナBC2で反射され、第1レンズCUL1において平行光束に変換された後、第3のビームコンバイナBC3を通過し、対物光学系OBJによってDVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、第3のビームコンバイナBC3、第1レンズCUL1を通過し、第2のビームコンバイナBC2で分岐され、光検出器PD2の受光面上に収束する。そして、光検出器PD2の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図10において二点鎖線でその光線経路を描いたように、まず、CD用モジュールMD3を作動させて赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、第3のビームコンバイナBC3で反射され、対物光学系OBJによってCDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJを通過し、第3のビームコンバイナBC3で分岐され、光検出器PD3の受光面上に収束する。そして、光検出器PD3の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
本実施の形態における光ピックアップ装置PU8では、カップリング光学系CUL中のプラスチックレンズを含んだ第2レンズCUL2が第1光束の専用光路にあるので、カップリング光学系CULの有無は、第2光束を利用するDVDに対する記録/再生時の温度特性に影響を与えない。従って、第1光束を利用する高密度光ディスクに対する記録/再生時の温度特性を補正することのみを考慮して第2レンズCUL2中のプラスチックレンズの屈折力を決定することが出来る。また、第1レンズCUL1が第2光束のコリメート光学系を兼ねているので、部品点数を削減できる。さらに、1軸アクチュエータUACにより第2レンズCUL1を移動させることで、高密度光ディスクだけでなく、DVDに対する記録/再生時にも球面収差を補正できる。
[第9の実施の形態]
次に、本発明の第9の実施の形態について説明するが、上記第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図11に示すように、光ピックアップ装置PU9は、第1光束を射出する青紫色半導体レーザLD1と光検出器PD1とが一体化された高密度光ディスク用モジュールMD1、第2光束を射出する赤色半導体レーザLD2と光検出器PD2とが一体化されたDVD用モジュールMD2、第3光束を射出する赤外半導体レーザLD3と光検出器PD3とが一体化されたCD用モジュールMD3、収差補正光学系としてのカップリング光学系CUL、1軸アクチュエータUAC、対物光学系OBJ、2軸アクチュエータAC、第1のビームコンバイナBC1、第2のビームコンバイナBC2、コリメート光学系COL等から構成されている。
カップリング光学系CULは、第1光束の専用光路中に配設されている。
光ピックアップ装置PU9において、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図11において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1レンズCUL1(近軸における屈折力が負であるガラスレンズ)、第2レンズCUL2(近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズ)、第1のビームコンバイナBC1、第2のビームコンバイナBC2を通過し、対物光学系OBJによって高密度光ディスクHDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、第2のビームコンバイナBC2、第1のビームコンバイナBC1、第2レンズCUL2、第1レンズCUL1を順に通過し、光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、光検出器PD1の出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
DVDに対して情報の記録/再生を行う場合は、図11において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、コリメート光学系COLを通過することにより平行光束に変換された後、第1のビームコンバイナBC1で反射され、第2のビームコンバイナBC2を通過し、対物光学系OBJによってDVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、第2のビームコンバイナBC2を通過し、第1のビームコンバイナBC1で分岐され、コリメート光学系COLを通過して光検出器PD2の受光面上に収束する。そして、光検出器PD2の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図11において二点鎖線でその光線経路を描いたように、まず、CD用モジュールMD3を作動させて赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、第2のビームコンバイナBC2で反射され、対物光学系OBJによってCDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJを通過し、第3のビームコンバイナBC3で分岐され、光検出器PD3の受光面上に収束する。そして、光検出器PD3の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
本実施の形態における光ピックアップ装置PU9ではカップリング光学系CUL中のプラスチックレンズ(第2レンズCUL2)が第1光束の専用光路にあるので、カップリング光学系CULの有無は、第2光束を利用するDVDに対する記録/再生時の温度特性に影響を与えない。従って、第1光束を利用する高密度光ディスクに対する記録/再生時の温度特性を補正することのみを考慮してプラスチックレンズ(第2レンズCUL2)の屈折力を決定することが出来る。
[第10の実施の形態]
次に、本発明の第10の実施の形態について説明するが、上記第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図12に示すように、光ピックアップ装置PU10は、第1光束を射出する青紫色半導体レーザLD1、第2光束を射出する赤色半導体レーザLD2、第3光束を射出する赤外半導体レーザLD3、第1〜第3光束共通の光検出器PD123、収差補正光学系としてのカップリング光学系CUL、1軸アクチュエータUAC、対物光学系OBJ´、2軸アクチュエータAC、第1のビームコンバイナBC1、第2のビームコンバイナBC2、第3のビームコンバイナBC3等から構成されている。
本実施の形態における光ピックアップ光学系では、カップリング光学系CULが第1光束、第2光束及び第3光束の共通光路中に配設されている。
光ピックアップ装置PU10において、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図12において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1のビームコンバイナBC1、第2のビームコンバイナBC2、第3のビームコンバイナBC3、第1レンズCUL1(近軸における屈折力が負であるガラスレンズ)、第2レンズCUL2(近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズ)を順に通過し、対物光学系OBJ´によって高密度光ディスクHDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJ´は、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ´、第2レンズCUL2、第1レンズCUL1を通過し、第3のビームコンバイナBC3で分岐され、センサーレンズSENを通り、光検出器PD123の受光面上に収束する。そして、光検出器PD1の出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図12において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第1のビームコンバイナBC1で反射され、第2のビームコンバイナBC2、第3のビームコンバイナBC3、第1レンズCUL1、第2レンズCUL2を順に通過し、対物光学系OBJ´によってDVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJ´は、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ´、第2レンズCUL2、第1レンズCUL1を通過し、第3のビームコンバイナBC3で分岐され、センサーレンズSENを通り、光検出器PD123の受光面上に収束する。そして、光検出器PD123の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図12において二点鎖線でその光線経路を描いたように、まず、赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、第2のビームコンバイナBC2で反射され、第1レンズCUL1、第2レンズCUL2を順に通過し、対物光学系OBJ´によってCDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJ´は、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ´、第2レンズCUL2、第1レンズCUL1を通過し、第3のビームコンバイナBC3で分岐され、センサーレンズSENを通り、光検出器PD123の受光面上に収束する。そして、光検出器PD123の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
本実施の形態における光ピックアップ装置PU10では、カップリング光学系CUL中のプラスチックレンズ(第2レンズCUL2)が、第1光束、第2光束及び第3光束の共通光路にあるので、対物光学系OBJ'がDVDやCDの記録/再生に際して温度上昇に伴って球面収差が補正過剰方向に変化するような温度特性を有する場合には、第2レンズCUL2の作用により、DVDやCDに対する記録/再生時の温度特性も補正することが可能となる。また、1軸アクチュエータUACによりカップリング光学系中のガラスレンズ(第1レンズCUL1)を移動させることで、高密度光ディスクだけでなく、DVD及びCDに対する記録/再生時にも球面収差を補正できる。
[第11の実施の形態]
本実施の形態における光ピックアップ装置PU11おける高密度光ディスクHDの光学的仕様は、波長λ1=405nm、保護層PL1の厚さt1=0.1mm、開口数NA1=0.85であり、DVDの光学的仕様は、波長λ2=655nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65であり、CDの光学的仕様は、波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.45である。但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。
図15に示すように、光ピックアップ装置PU11は、第1光束を射出する青紫色半導体レーザLD1と第2光束を射出する赤色半導体レーザLD2と第3光束を射出する赤外半導体レーザLD3が一体化されたレーザ光源ユニットLD123、第1〜第3光束共通の光検出器PD123、収差補正光学系としてのビームエキスパンダ光学系EXP、1軸アクチュエータUAC、対物光学系OBJ''、2軸アクチュエータAC、ビームコンバイナBC、コリメート光学系COL等から構成されている。
本実施の形態における光ピックアップ光学系では、ビームエキスパンダ光学系EXPが第1光束、第2光束及び第3光束の共通光路中に配設されている。
光ピックアップ装置PU11において、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合には、第1光束が平行光束の状態でビームエキスパンダ光学系EXPから射出されるように、1軸アクチュエータUACにより第1レンズEXP1の光軸方向の位置を調整した後、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、図15において実線でその光線経路を描いたように、ビームコンバイナBCで反射され、コリメート光学系COLを透過することにより平行光束に変換された後、第1レンズEXP1、第2レンズEXP2を順に通過し、絞りSTOにより光束径が規制され、対物光学系OBJ''によって高密度光ディスクHDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJ''は、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ''、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1を通過し、コリメート光学系COLを透過することにより収斂光束に変換された後、ビームコンバイナBC、センサーレンズSENを通り、光検出器PD123の受光面上に収束する。そして、光検出器PD123の出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、第2光束が平行光束の状態でビームエキスパンダ光学系EXPから射出されるように、1軸アクチュエータUACにより第1レンズEXP1の光軸方向の位置を調整した後、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、図15において点線でその光線経路を描いたように、ビームコンバイナBCで反射され、コリメート光学系COLを透過することにより略平行光束に変換された後、第1レンズEXP1、第2レンズEXP2を透過することにより平行光束に変換される。その後、対物光学系OBJ''によってDVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJ''は、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ''、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1を通過し、コリメート光学系COLを透過することにより収斂光束に変換された後、ビームコンバイナBC、センサーレンズSENを通り、光検出器PD123の受光面上に収束する。そして、光検出器PD123の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、第3光束が平行光束の状態でビームエキスパンダ光学系EXPから射出されるように、1軸アクチュエータUACにより第1レンズEXP1の光軸方向の位置を調整した後、赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、図15において2点鎖線でその光線経路を描いたように、ビームコンバイナBCで反射され、コリメート光学系COLを透過することにより略平行光束に変換された後、第1レンズEXP1、第2レンズEXP2を透過することにより平行光束に変換される。その後、対物光学系OBJ''によってCDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJ''は、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ''、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1を通過し、コリメート光学系COLを透過することにより収斂光束に変換された後、ビームコンバイナBC、センサーレンズSENを通り、光検出器PD123の受光面上に収束する。そして、光検出器PD123の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
次に、対物光学系OBJ''の構成について説明する。
対物光学系OBJ''は、図16にその概略構成図を示したように、収差補正素子L1とこの収差補正素子L1を透過したレーザ光束を光ディスクの情報記録面上に集光させる機能を有する両面が非球面とされた集光素子L2とから構成されている。収差補正素子L1と集光素子L2は共にプラスチックレンズであり、鏡枠LBを介して、収差補正素子L1と集光素子L2は一体化されている。尚、上述したように、収差補正素子L1と集光素子L2のそれぞれの光学機能部の周囲に、光学機能部と一体に成形されたフランジ部FL1、FL2を形成し、かかるフランジ部FL1、FL2の一部同士を嵌合することで一体化しても良い。
収差補正素子L1の光源側の光学機能面S1は、DVDの開口数0.65までの領域に対応する第1領域AREA1と、DVDの開口数0.65から高密度光ディスクHDの開口数0.85までの領域に対応する第2領域AREA2とに分割されており(図示せず)、その内部に階段構造が形成された複数の輪帯が、光軸を中心として配列された構造である階段型回折構造HOEが第1領域AREA1に形成されている。
階段型回折構造HOEは、高密度光ディスクHDとDVDとの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正するための構造であり、その機能や構造は、上述した対物光学系OBJの階段型回折構造HOEと同じであるので、ここでは詳細な説明は割愛する。
更に、対物光学系OBJ''においては、収差補正素子L1の光ディスク側の光学機能面S2は、CDの開口数0.45内の領域に相当する光軸を含む第3領域AREA3と、CDの開口数0.45から高密度光ディスクHDの開口数0.85までの領域に相当する第4領域AREA4とに分割されており(図示せず)、その内部に階段構造が形成された複数の輪帯が、光軸を中心として配列された構造である階段型回折構造HOE'が第3領域AREA3に形成されている。
第3領域AREA3に形成された階段型回折構造HOE'において、各輪帯内に形成された階段構造の1段あたりの深さd0は、d0=5×λ1/(n1−1)(μm)で算出される値に設定され、各輪帯の分割数Nは2に設定されている。但し、λ1は青紫色半導体レーザから射出されるレーザ光束の波長をミクロン単位で表したものであり(ここでは、λ1=0.405μm)、n1は収差補正素子L1の波長λ1に対する屈折率である(ここでは、n1=1.5601)。
この階段型回折構造HOE'に対して、波長λ1のレーザ光束が入射した場合、隣接する階段間では5×λ1(μm)の光路差が発生し、波長λ1のレーザ光束は実質的に位相差が与えられないので回折されずにそのまま透過する(0次回折光)
また、この階段型回折構造HOE'に対して、赤色半導体レーザから射出される波長λ2(ここでは、λ2=0.655μm)のレーザ光束が入射した場合、d0×(n2−1)/λ3=2.98≒3であるので、隣接する階段間では3×λ2(μm)の光路差が発生し、波長λ2のレーザ光束も波長λ1のレーザ光束と同様に、実質的に位相差が与えられないので回折されずにそのまま透過する(0次回折光)。尚、n2は収差補正素子L2の波長λ2に対する屈折率である(ここでは、n2=1.5407)。
一方、この階段型回折構造HOE'に対して、赤外半導体レーザから射出される波長λ3(ここでは、λ3=0.785μm)のレーザ光束が入射した場合、d0×(n3−1)/λ3=2.47≒2.5であるので、隣接する階段間の透過波面は半波長分ずれることになり、階段型回折構造HOE'に入射する第3光束の光量の殆どは、±1次回折光に振り分けられる。尚、n3は収差補正素子L1の波長λ3に対する屈折率である(ここでは、n3=1.5372)。階段型回折構造HOE'の輪帯ピッチは±1次回折光のうち、+1次回折光をCDの情報記録面RL3上に集光させるように決定されており、階段型回折構造HOE'の作用により、高密度光ディスクHDとCDとの保護層の厚さの違いに起因する球面収差が補正される。
また、階段型回折構造HOEは、DVDの開口数NA2内にのみ形成されているので、NA2より外側の領域を通過する光束はDVDの情報記録面RL2上でフレア成分となり、DVDに対する開口制限が自動的に行われる構成となっている。
更に、階段型回折構造HOE'は、CDの開口数NA3内にのみ形成されているので、NA3より外側の領域を通過する光束はCDの情報記録面RL3上でフレア成分となり、CDに対する開口制限が自動的に行われる構成となっている。
ビームエキスパンダ光学系EXPは、近軸における屈折力が負である第1レンズEXP1をガラスレンズとし、近軸における屈折力が正である第2レンズEXP2をプラスチックレンズとしている。対物光学系OBJ''の球面収差は、高密度光ディスクHDに対する情報の記録/再生時に、温度が30度上昇した場合に補正過剰方向に変化するような温度依存性を有するが、この温度変化に伴う球面収差の変化量に対して、第2レンズEXP2の屈折力が最適化されており、第1の実施の形態と同様に、ビームエキスパンダ光学系EXPと対物光学系OBJ''とから構成される光学系全系として温度変化に伴う球面収差変化が補償されている。
また、本実施の形態における光ピックアップ装置PU11では、ビームエキスパンダ光学系EXP中のプラスチックレンズ(第2レンズEXP2)が、第1光束、第2光束及び第3光束の共通光路にあるので、対物光学系OBJ''がDVDやCDの記録/再生に際して温度上昇に伴って球面収差が補正過剰方向に変化するような温度特性を有する場合には、第2レンズEXP2の作用により、DVDやCDに対する記録/再生時の温度特性も補正することが可能となる。さらに、第1レンズEXP1が1軸アクチュエータUACにより移動可能とされているので、高密度光ディスクだけでなく、DVD及びCDに対する記録/再生時にも球面収差を補正できる。
また、ビームエキスパンダ光学系EXPの第2レンズEXP2は、1軸アクチュエータUACにより光軸方向に変移可能とされているので、上述したようにそれぞれの波長の光束が平行光束の状態でビームエキスパンダ光学系EXPから射出されるように、ビームエキスパンダ光学系EXPの焦点距離を調整することが可能である。
本実施の形態においては、レーザ光源ユニットLD123と光検出器PD123とを別体に配置する構成としたが、これに限らず、レーザ光源ユニットLD123と光検出器PD123とを集積化したレーザ光源モジュールを用いても良い。
尚、コリメート光学系COL或いはビームエキスパンダ光学系EXPの光学面上に回折構造を形成して、対物光学系OBJ''の青紫色波長領域における色収差を補正するように構成することが、光ピックアップ装置PU11の記録/再生特性の信頼性を向上することができるので好ましい。このように回折構造で色収差を補正する構成とすると、簡素な構成で色収差が補正された光ピックアップ用光学系を得られる。
或いは、上述の回折構造の変わりに、正の屈折力を有しd線におけるアッベ数がνd1である正レンズと、負の屈折力を有しd線におけるアッベ数がνd2(νd2<νd1)である負レンズとを接合したダブレットレンズを、コリメート光学系COL或いはビームエキスパンダ光学系EXPの少なくとも一部を構成する要素として配設しても良い。回折構造はその形状が製造誤差により設計値からずれると回折効率が低下するため、光ピックアップ光学系の透過率が低下する。しかしこのような屈折型のダブレットレンズにより色収差を補正する構成にすると、色収差が補正された光学系でありながら、透過率の高い光ピックアップ光学系を得ることができる。
また、本実施の形態においては、コリメート光学系COLとビームエキスパンダ光学系EXPとを別体に配置する構成としたが、これに限らず、コリメート光学系COLを省略し、レーザ光源ユニットLD123から射出された発散光束が、ビームエキスパンダ光学系EXPに対して直接入射する構成としても良い。これにより、光ピックアップ装置PU11の部品点数の削減がより可能となる。
尚、上述した光ピックアップ装置PU1〜3、5〜8、10、11において設けたセンサーレンズSENは、光検出器へ向かう光ディスクからの反射光束に対して非点収差を与えるためのものである。
また、上述した光ピックアップ装置PU1〜10は、CDに対して記録/再生を行なう際の開口制限を行なうためのダイクロイックフィルターDFLを備えており、このダイクロイックフィルターDFLは、保持部材HMを介して対物光学系と一体となって光軸に垂直な方向に2軸アクチュエータACにより駆動される。
なお、図示は省略するが、上記第1〜第11の実施の形態に示した光ピックアップ装置、光ディスクを回転自在に保持する回転駆動装置、及び、これら各種装置の駆動を制御する制御装置等を搭載することで、光ディスクに対する情報の記録及び光ディスクに記録された情報の再生のうち少なくとも一方の実行が可能な光情報記録再生装置を得ることが出来る。
次に、上述した光ピックアップ装置PU1〜11に搭載される光ピックアップ光学系として好適な光学系を具体的な数値をあげつつ説明する。
各実施例における重畳型回折構造(階段型回折構造)及び回折構造が形成される光学面、或いは回折構造が形成される光学面等、光学面の非球面は、その面の頂点に接する平面からの変形量をX(mm)、光軸に垂直な方向の高さをh(mm)、曲率半径をr(mm)とするとき、後に示す表2〜表9中の係数を次の(8)式に代入した数式で表される。但し、κを円錐係数、A2iを非球面係数とする。
Figure 2005129204
表2〜表12においてNAは開口数、λ(nm)は設計波長、f(mm)は焦点距離、mは対物レンズ全系の倍率、t(mm)は保護基板厚、r(mm)は曲率半径、Nλは設計波長に対する25℃での屈折率、νdはd線におけるアッベ数を示す。
また、各実施例における重畳型回折構造(階段型回折構造)或いは回折構造は、これらの構造により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、λを入射光束の波長、λBを製造波長、光軸に垂直な方向の高さをh(mm)、B2jを光路差関数係数、nを回折次数とするとき次の(9)式で定義される光路差関数φb(mm)で表される。
Figure 2005129204
また、各実施例における上記式(1)、(3)、(5)、(6)の値を表1に示す。
Figure 2005129204
実施例1は、第1の光ピックアップ装置PU1に搭載する光ピックアップ光学系として最適な光学系であり、その具体的な数値データを表2に示す。
Figure 2005129204
Figure 2005129204
本実施例においては、近軸における屈折力が負であるガラスレンズと、近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズとの2枚のレンズから構成されるビームエキスパンダ光学系EXPを、波長λ1と波長λ2の共通光路中に配設し、更に、ビームエキスパンダ光学系EXPと対物光学系OBJとの間の光路中に、波長λ3の光路を、波長λ1と波長λ2の光路に合成させるためのビームコンバイナを配設している。
本実施例における対物光学系OBJの球面収差は、温度が30度上昇した場合に補正過剰方向に変化するような温度依存性を有し、これによる波面収差の変化量は、0.057λRMSである。このような温度特性を有する対物光学系OBJにビームエキスパンダ光学系EXPを組合せることで、温度が30度上昇した場合の波面収差の変化量を0.010λRMSに抑えることが出来た。
尚、温度が変化した場合の波面収差の変化量を算出する際には、光学系中に含まれるプラスチックレンズの温度変化に伴う屈折率変化のみを考慮し、ビームエキスパンダ光学系EXPのプラスチックレンズと、対物光学系OBJの第1プラスチックレンズ(収差補正素子L1)の屈折率変化率を−1.1×10-4/℃、対物光学系OBJの第2プラスチックレンズ(集光素子L2)の屈折率変化率を−0.9×10-4/℃とした。
更に、ビームエキスパンダ光学系中のガラスレンズとプラスチックレンズのアッベ数を(2)式を満たすように設定することで、波長λ1と波長λ2とに対して、色消しを行っているため、波長λ1と波長λ2の光束の両方がビームエキスパンダ光学系から平行光束として射出される。
尚、本実施例において、波長λ2の平行光束をビームエキスパンダ光学系EXPを介さずに、対物光学系OBJに入射させる構成とすることで、第4の光ピックアップ装置PU4に搭載する光ピックアップ光学系として最適な光学系とすることが出来る。
実施例2は、第2の光ピックアップ装置PU2に搭載する光ピックアップ光学系として最適な光学系であり、その具体的な数値データを表3に示す。
Figure 2005129204
Figure 2005129204
本実施例においては、近軸における屈折力が負であるガラスレンズと、近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズとの二枚からビームエキスパンダ光学系EXPを構成し、ガラスレンズとプラスチックレンズとの間の光路中に、波長λ2の光路を波長λ1の光路に合成させるためのビームコンバイナを配設している。この光学系においては、ビームエキスパンダ光学系中のプラスチックレンズは第2の光源LD2から射出された波長λ2の発散光束を平行光束に変換して対物光学系OBJに導くコリメート光学系の機能を備えている。更に、ビームエキスパンダ光学系EXPと対物光学系OBJとの間の光路中に、波長λ3の光路を波長λ1と波長λ2の光路に合成させるためのビームコンバイナを配設している。
本実施例における対物光学系OBJは前記実施例1の対物光学系OBJと同じであり、温度が30度上昇した場合には球面収差が補正過剰方向に変化する温度依存性を有し、これにより波面収差は0.057λRMS変化する。この対物光学系OBJにビームエキスパンダ光学系EXPを組合せることで、温度が30度上昇した場合の波面収差の変化量を0.011λRMSに抑えることが出来た。
尚、温度が変化した場合の波面収差の変化量を算出する際には、光学系中に含まれるプラスチックレンズの温度変化に伴う屈折率変化のみを考慮し、ビームエキスパンダ光学系EXPのプラスチックレンズと、対物光学系OBJの第1プラスチックレンズL1の屈折率変化率を−1.1×10-4/℃、対物光学系OBJの第2プラスチックレンズL2の屈折率変化率を−0.9×10-4/℃とした。
実施例3は、第3の光ピックアップ装置PU3に搭載する光ピックアップ光学系として最適な光学系であり、その具体的な数値データを表4に示す。
Figure 2005129204
Figure 2005129204
本実施例においては、近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズと、近軸における屈折力が負であるガラスレンズとの2枚からビームエキスパンダ光学系EXPを構成し、プラスチックレンズとガラスレンズとの光路中に波長λ2の光路を波長λ1の光路に合成させるためのビームコンバイナを配設している。この光学系においては第2の光源LD2から射出された波長λ2の発散光束はカップリング光学系により収斂光束に変換され、更に、ビームエキスパンダ光学系EXP中のガラスレンズを通過することにより平行光になる。更に、ビームエキスパンダ光学系EXPと対物光学系OBJとの間の光路中に、波長λ3の光路を波長λ1と波長λ2の光路に合成させるためのビームコンバイナを配設している。
本実施例における対物光学系OBJは前記実施例1の対物光学系OBJと同じであり、温度が30度上昇した場合には球面収差が補正過剰方向に変化する温度依存性を有し、これにより波面収差は0.057λRMS変化する。この対物光学系OBJにビームエキスパンダ光学系EXPを組合せることで、温度が30度上昇した場合の波面収差の変化量を0.011λRMSに抑えることが出来た。
尚、温度が変化した場合の波面収差の変化量を算出する際には、光学系中に含まれるプラスチックレンズの温度変化に伴う屈折率変化のみを考慮し、ビームエキスパンダ光学系EXPのプラスチックレンズと、対物光学系OBJの第1プラスチックレンズL1の屈折率変化率を−1.1×10-4/℃、対物光学系OBJの第2プラスチックレンズL2の屈折率変化率を−0.9×10-4/℃とした。
実施例4は、第4のピックアップ装置PU4に搭載する光ピックアップ光学系として最適な光学系であり、その具体的な数値データを表5に示す。
Figure 2005129204
Figure 2005129204
本実施例においては、近軸の屈折力が正であるプラスチックレンズで波長λ1のコリメート光学系COLを構成し、波長λ1の専用光路に配設している。又、近軸の屈折力が負であるガラスレンズと、近軸の屈折力が正であるプラスチックレンズでビームエキスパンダ光学系EXPを構成し、波長λ1の専用光路に配設している。更に、ビームエキスパンダ光学系EXPと対物光学系OBJの光路中に波長λ2の光路を波長λ1の光路に合成するためのビームコンバイナと、波長λ3の光路を波長λ1と波長λ2の光路に合成するためのビームコンバイナを配設している。
本実施例における対物光学系OBJは温度が30度上昇した場合には球面収差が補正過剰方向に変化する温度依存性を有し、これにより波面収差は0.057λRMS変化する。この対物光学系OBJにコリメート光学系COLとビームエキスパンダ光学系EXPを組合わせる事で、温度が30度上昇した場合の波面収差の変化量を0.011λRMSに抑えることが出来た。このように、プラスチックレンズで構成したコリメート光学系COLをビームエキスパンダ光学系EXPに組合わせる事で、対物光学系OBJの温度特性を補正するのに必要な、プラスチックレンズの屈折力をコリメート光学系COLに振り分けることが可能となるので、エキスパンダ光学系EXPのレンズ設計の自由度(角倍率の選択等)が増す。
尚、温度が変化した場合の波面収差の変化量を算出する際には、光学系中に含まれるプラスチックレンズの温度変化に伴う屈折率変化のみを考慮し、コリメート光学系COLのプラスチックレンズ、ビームエキスパンダ光学系EXPのプラスチックレンズと、対物光学系OBJの第1プラスチックレンズL1の屈折率変化率を−1.1×10-4/℃、対物光学系OBJの第2プラスチックレンズL2の屈折率変化率を−0.9×10-4/℃とした。
実施例5は、第6の光ピックアップ装置PU6に搭載する光ピックアップ光学系として最適な光学系であり、その具体的な数値データを表6に示す。
Figure 2005129204
Figure 2005129204
本実施例においては、近軸における屈折力が負であるガラスレンズと、近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズとの2枚から構成されるカップリング光学系CULを波長λ1と波長λ2の共通光路に配置し、更にカップリング光学系CULと対物光学系OBJとの間の光路中に、波長λ3の光路を波長λ1と波長λ2の光路に合成するためのビームコンバイナを配設している。また、波長λ1の光束を射出する発光点と、波長λ2の光束を射出する発光点とを1つの筐体に収めたパッケージ光源ユニットと、カップリング光学系CULとの間の光路中に光ディスクの情報記録面により反射された波長λ1の光束と波長λ2の光束を光検出器へ導くためのビームコンバイナを配設している。
更に、カップリング光学系CUL中のガラスレンズとプラスチックレンズのアッベ数を(2)式を満たすように設定することで、波長λ1と波長λ2とに対して、色消しを行っているため、波長λ1と波長λ2の光束の両方がカップリング光学系CULから平行光束として射出される。
本実施例における対物光学系OBJの球面収差は、温度が30度上昇した場合に補正過剰方向に変化するような温度依存性を有し、これによる波面収差の変化量は、0.057λRMSである。このような温度特性を有する対物光学系OBJにカップリング光学系CULを組合せることで、温度が30度上昇した場合の波面収差の変化量を0.010λRMSに抑えることが出来た。
尚、温度が変化した場合の波面収差の変化量を算出する際には、光学系中に含まれるプラスチックレンズの温度変化に伴う屈折率変化のみを考慮し、カップリング光学系CUPのプラスチックレンズと、対物光学系OBJの第1プラスチックレンズL1の屈折率変化率を−1.1×10-4/℃、対物光学系OBJの第2プラスチックレンズL2の屈折率変化率を−0.9×10-4/℃とした。
実施例6は、第7の光ピックアップ装置PU7に搭載する光ピックアップ光学系として最適な光学系であり、その具体的な数値データを表7に示す。
Figure 2005129204
Figure 2005129204
本実施例においては、近軸における屈折力が正のガラスレンズと、近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズとの2枚からカップリング光学系CULを構成し、プラスチックレンズとガラスレンズの光路中に、波長λ2の光路を波長λ1の光路に合成するためのビームコンバイナと、光ディスクの情報記録面により反射された波長λ1と波長λ2の光束を光検出器への導くためのビームコンバイナを配設している。更に、カップリング光学系CULと対物光学系OBJの間に、波長λ3の光路を波長λ1と波長λ2の光路に合成させるためのビームコンバイナが配設されている。
本実施例における対物光学系OBJの球面収差は、温度が30度上昇した場合に補正過剰方向に変化するような温度依存性を有し、これによる波面収差の変化量は、0.057λRMSである。このような温度特性を有する対物光学系OBJにカップリング光学系CULを組合せることで、温度が30度上昇した場合の波面収差の変化量を0.011λRMSに抑えることが出来た。
尚、温度が変化した場合の波面収差の変化量を算出する際には、光学系中に含まれるプラスチックレンズの温度変化に伴う屈折率変化のみを考慮し、カップリング光学系CULのプラスチックレンズと、対物光学系OBJの第1プラスチックレンズL1の屈折率変化率を−1.1×10-4/℃、対物光学系OBJの第2プラスチックレンズL2の屈折率変化率を−0.9×10-4/℃とした。
実施例7は、第8の光ピックアップ装置PU8に搭載する光ピックアップ光学系として最適な光学系であり、その具体的な数値データを表8に示す。
Figure 2005129204
Figure 2005129204
本実施例においては、近軸における屈折力が負のガラスレンズと、近軸における屈折力が正のプラスチックレンズとを貼り合わせた接合レンズと、近軸における屈折力が正のガラスレンズからカップリング光学系CULを構成し、接合レンズとガラスレンズとの光路中に波長λ2の光路を波長λ1の光路に合成するためのビームコンバイナが配設されている。また、波長λ1の光源とカップリング光学系CULの波長λ1の光路中に光ディスクで反射された波長λ1の光束を光検出器へ導くためのビームコンバイナが配設され、カップリング光学系CULと対物光学系OBJの間に波長λ3の光路を波長λ1と波長λ2の光路に合成するためのビームコンバイナが配設されている。
本実施例における対物光学系OBJの球面収差は、温度が30度上昇した場合に補正過剰方向に変化するような温度依存性を有し、これによる波面収差の変化量は、0.057λRMSである。このような温度特性を有する対物光学系OBJにカップリング光学系CULを組合せることで、温度が30度上昇した場合の波面収差の変化量を0.011λRMSに抑えることが出来た。
尚、温度が変化した場合の波面収差の変化量を算出する際には、光学系中に含まれるプラスチックレンズの温度変化に伴う屈折率変化のみを考慮し、カップリング光学系CULのプラスチックレンズと、対物光学系OBJの第1プラスチックレンズL1の屈折率変化率を−1.1×10-4/℃、対物光学系OBJの第2プラスチックレンズL2の屈折率変化率を−0.9×10-4/℃とした。
実施例8は、第9の光ピックアップ装置PU9に搭載する光ピックアップ光学系として最適な光学系であり、その具体的な数値データを表9に示す。
Figure 2005129204
Figure 2005129204
本実施例においては、波長λ1の専用光路中に、近軸の屈折力が負のガラスレンズと、近軸の屈折力が正のプラスチックレンズから成るカップリング光学系CULを配置し、カップリング光学系CULと対物光学系OBJの間に、波長λ2と波長λ3の光路を波長λ1の光路に合成するためのビームコンバイナがそれぞれ配設されている。
本実施例における対物光学系OBJの球面収差は、温度が30度上昇した場合に補正過剰方向に変化するような温度依存性を有し、これによる波面収差の変化量は、0.085λRMSである。このような温度特性を有する対物光学系OBJにカップリング光学系CULを組合せることで、温度が30度上昇した場合の波面収差の変化量を0.007λRMSに抑えることが出来た。
尚、温度が変化した場合の波面収差の変化量を算出する際には、光学系中に含まれるプラスチックレンズの温度変化に伴う屈折率変化のみを考慮し、カップリング光学系CULのプラスチックレンズと、対物光学系OBJの第1プラスチックレンズL1の屈折率変化率を−1.1×10-4/℃、対物光学系OBJの第2プラスチックレンズL2の屈折率変化率を−0.9×10-4/℃とした。
尚、上述した実施例1〜7において、収差補正光学系中の1つのレンズを光軸方向に移動させることで、高密度光ディスクHDの保護層PL1の厚み誤差(製造誤差等)による球面収差、及び、波長λ1の波長変化による球面収差を補正することが可能である。
実施例9は、第5の光ピックアップ装置PU5に搭載する光ピックアップ光学系として最適な光学系であり、その具体的な数値データを表10に示す。
Figure 2005129204
Figure 2005129204
近軸における屈折力が負であるガラスレンズと、近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズとの2枚のレンズから構成されるビームエキスパンダ光学系EXPを、波長λ1、波長λ2及び波長λ3の共通光路中に配設し、更に、ビームエキスパンダ光学系中のガラスレンズとプラスチックレンズのアッベ数を(2)式を満たすように設定することで、波長λ1と波長λ2とに対して、色消しを行っているため、波長λ1と波長λ2の光束の両方がビームエキスパンダ光学系から平行光束として射出される。
本実施例における対物光学系OBJ'の球面収差は、温度が30度上昇した場合に補正過剰方向に変化するような温度依存性を有し、これによる波面収差の変化量は、0.027λRMSである。このような温度特性を有する対物光学系OBJ'にビームエキスパンダ光学系EXPを組合せることで、温度が30度上昇した場合の波面収差の変化量を0.005λRMSに抑えることが出来た。
尚、温度が変化した場合の波面収差の変化量を算出する際には、光学系中に含まれるプラスチックレンズの温度変化に伴う屈折率変化のみを考慮し、ビームエキスパンダ光学系EXPのプラスチックレンズの屈折率変化率を−1.1×10-4/℃、対物光学系OBJ'の屈折率変化率を−0.9×10-4/℃とした。
実施例10は、第10の光ピックアップ装置PU10に搭載する光ピックアップ光学系として最適な光学系であり、その具体的な数値データを表11に示す。
Figure 2005129204
Figure 2005129204
近軸における屈折力が負であるガラスレンズと、近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズとの2枚のレンズから構成されるカップリング光学系CULを、波長λ1、波長λ2及び波長λ3の共通光路中に配設し、更に、波長λ1の光束を射出する発光点、波長λ2の光束を射出する発光点と、波長λ3の光束を射出する発光点とを1つの筐体に収めたパッケージ光源ユニットと、カップリング光学系CULとの間の光路中に光ディスクの情報記録面により反射された波長λ1、波長λ2、及び波長λ3の光束を光検出器へ導くためのビームコンバイナを配設している。
更に、カップリング光学系CUL中のガラスレンズとプラスチックレンズのアッベ数を(2)式を満たすように設定することで、波長λ1と波長λ2とに対して、色消しを行っているため、波長λ1と波長λ2の光束の両方がカップリング光学系CULから平行光束として射出される。
本実施例における対物光学系OBJ'の球面収差は、温度が30度上昇した場合に補正過剰方向に変化するような温度依存性を有し、これによる波面収差の変化量は、0.027λRMSである。このような温度特性を有する対物光学系OBJ'にカップリング光学系CULを組合せることで、温度が30度上昇した場合の波面収差の変化量を0.006λRMSに抑えることが出来た。
尚、温度が変化した場合の波面収差の変化量を算出する際には、光学系中に含まれるプラスチックレンズの温度変化に伴う屈折率変化のみを考慮し、カップリング光学系CULのプラスチックレンズの屈折率変化率を−1.1×10-4/℃、対物光学系OBJの屈折率変化率を−0.9×10-4/℃とした。
実施例11は、第11の光ピックアップ装置PU11に搭載する光ピックアップ光学系として最適な光学系であり、その具体的な数値データを表12に示す。
Figure 2005129204
Figure 2005129204
近軸における屈折力が負であるガラスレンズと、近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズとの2枚のレンズから構成されるビームエキスパンダ光学系EXPを、波長λ1、波長λ2及び波長λ3の共通光路中に配設している。
更に、入射光束の波長に応じて、ビームエキスパンダ光学系EXP中のガラスレンズ(第1レンズEXP)の光軸方向の位置を1軸アクチュエータUACにより調整することで、第1光束乃至第3光束は、何れもビームエキスパンダ光学系EXPから平行光束の状態で射出される。
本実施例における対物光学系OBJ''の球面収差は、高密度光ディスクHDに対する情報の記録/再生時に、温度が30度上昇した場合に補正過剰方向に変化するような温度依存性を有し、これによる波面収差の変化量は、0.068λRMSである。このような温度特性を有する対物光学系OBJ''にビームエキスパンダ光学系EXPを組合せることで、温度が30度上昇した場合の波面収差の変化量を0.029λRMSに抑えることが出来た。
尚、温度が変化した場合の波面収差の変化量を算出する際には、光学系中に含まれるプラスチックレンズの温度変化に伴う屈折率変化のみを考慮し、ビームエキスパンダ光学系EXP中のプラスチックレンズ(第2レンズEXP2)の屈折率変化率と、対物光学系OBJ''の屈折率変化率を−0.9×10-4/℃とした。
図13に、実施例1の光学系において、ビームエキスパンダ光学系EXPのガラスレンズとプラスチックレンズとの間隔を変化させることで、高密度光ディスクHDの保護層PL1の厚み変化(厚み誤差等)に対して球面収差を補正した結果を示す。
更に、図14に、実施例5の光学系において、カップリング光学系CULのガラスレンズとプラスチックレンズとの間隔を変化させることで、波長λ1の変化に対して球面収差を補正した結果を示す。
これらの結果から、実施例1〜8の光学系は、2層ディスクの記録/再生特性にも優れ、又、青紫色半導体レーザ光源LD1の発振波長に対して十分な公差を有することが判る。
以上の実施の形態及び実施例においては、高密度光ディスクHD、DVD及びCDの3種類の光ディスクに対して記録/再生可能な光ピックアップ光学系、及び光ピックアップ装置を例に挙げて説明したが、高密度光ディスクHD及びDVDの2種類に光ディスク、或いは高密度光ディスクHD及びCDの2種類の光ディスクに対して記録/再生可能な光ピックアップ光学系、及び光ピックアップ装置に、本発明を適用できることは容易に理解されるところである。
例えば、それら2種類の光ディスクの記録/再生に必要な光学系要素を残しつつ、その他の光学系要素を削除して構成することができ、それにより、更に、小型化、軽量化、低コスト化、構成の簡素化された光ピックアップ光学系、及び光ピックアップ装置を実現することができる。
光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 対物光学系の構造を示す図面である。 収差補正素子の構造を示す図面である。 光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 高密度光ディスクの保護層の厚み変化による球面収差の補正結果を示すグラフである。 波長λ1の変化による球面収差の補正結果を示すグラフである。 光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 対物光学系の構造を示す図面である。
符号の説明
AC アクチュエータ
LD 光源
EXP ビームエキスパンダ光学系
CUL カップリング光学系
OBJ 対物レンズ
OD 光情報記録媒体
PU 光ピックアップ装置
RL 情報記録面

Claims (28)

  1. 450nm以下の第1光束を射出する第1光源と、630nm乃至680nmの範囲内の第2光束を射出する第2光源と、の波長が互いに異なる少なくとも2種類の光源と、前記波長が互いに異なる少なくとも2種類の光源から射出された光束を記録密度が互いに異なる少なくとも2種類の光ディスクの情報記録面上に集光するための対物光学系と、前記第1光源と前記対物光学系との間の光路中に配設され、少なくとも2つのレンズ群から構成された収差補正光学系とから構成される光ピックアップ光学系であって、
    前記対物光学系は、近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズを少なくとも1つ有し、
    前記収差補正光学系は、ガラスレンズと、近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズとを少なくとも1つずつ有し、
    前記記録密度が互いに異なる少なくとも2種類の光ディスクのうち、前記第1光束により情報の記録及び/又は再生を行う光ディスクを第1光ディスクとしたとき、
    前記第1光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う場合の、前記対物光学系の温度上昇に伴う球面収差の変化率ΔSA/ΔTが以下の(1)式を満たすことを特徴とする光ピックアップ光学系。
    ΔSA/ΔT>0 (1)
  2. 前記第1光源と前記収差補正光学系との間の光路中に配設された、入射する前記第1光束の発散角を小さく変換して射出するカップリング光学系を更に有し、
    前記収差補正光学系の前記ガラスレンズは、近軸における屈折力が負であり、前記収差補正光学系は、入射する前記第1光束の径を変換して射出するビームエキスパンダ光学系であることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ光学系。
  3. 前記ビームエキスパンダ光学系は、前記第1光束と前記第2光束との共通光路中に配設されていることを特徴とする請求項2に記載の光ピックアップ光学系。
  4. 前記第1光束と前記第2光束の光路を合成するためのビームコンバイナを更に有し、
    前記第1光源側から順に、前記カップリング光学系、前記ビームエキスパンダ光学系の前記ガラスレンズ、前記ビームコンバイナ、前記ビームエキスパンダ光学系の前記プラスチックレンズ、前記対物光学系が配設されていることを特徴とする請求項2に記載の光ピックアップ光学系。
  5. 前記第1光束と前記第2光束の光路を合成するためのビームコンバイナを更に有し、
    前記第1光源側から順に、前記カップリング光学系、前記ビームエキスパンダ光学系の前記プラスチックレンズ、前記ビームコンバイナ、前記ビームエキスパンダ光学系の前記ガラスレンズ、前記対物光学系が配設されていることを特徴とする請求項2に記載の光ピックアップ光学系。
  6. 前記ビームエキスパンダ光学系は、前記第1光束の専用光路中に配設されていることを特徴とする請求項2に記載の光ピックアップ光学系。
  7. 前記カップリング光学系は、近軸における屈折力が正であるプラスチックレンズを少なくとも1つ有することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか一項に記載の光ピックアップ光学系。
  8. 前記記録密度が互いに異なる少なくとも2種類の光ディスクのうち、前記第1光束により情報の記録及び/又は再生を行う光ディスクを第1光ディスクとし、前記第2光束により情報の記録及び/又は再生を行う光ディスクを第2光ディスクとしたとき、
    前記第1光ディスクに対する情報の記録又は再生を行う場合の、前記第1光束に対する前記対物光学系の倍率m1と、前記第2光ディスクに対する情報の記録又は再生を行う場合の、前記第2光束に対する前記対物光学系の倍率m2とが略一致し、
    前記ビームエキスパンダ光学系の前記ガラスレンズのアッベ数νdN、前記ビームエキスパンダ光学系の前記プラスチックレンズのアッベ数νdPが次式(2)式を満たすことを特徴とする請求項3に記載の光ピックアップ光学系。
    νdP>νdN (2)
  9. 前記収差補正光学系は、入射する前記第1光束の発散角を小さく変換して射出するカップリング光学系であることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ光学系。
  10. 前記カップリング光学系は、前記第1光束と前記第2光束との共通光路中に配設されていることを特徴とする請求項9に記載の光ピックアップ光学系。
  11. 前記第1光束と前記第2光束の光路を合成するためのビームコンバイナを更に有し、
    前記第1光源側から順に、前記カップリング光学系の前記ガラスレンズ、前記ビームコンバイナ、前記カップリング光学系の前記プラスチックレンズ、前記対物光学系が配設されていることを特徴とする請求項9に記載の光ピックアップ光学系。
  12. 前記第1光束と前記第2光束の光路を合成するためのビームコンバイナを更に有し、
    前記カップリング光学系の前記ガラスレンズは、近軸における屈折力が正であり、
    前記第1光源側から順に、前記カップリング光学系の前記プラスチックレンズ、前記ビームコンバイナ、前記カップリング光学系の前記ガラスレンズ、前記対物光学系が配設されていることを特徴とする請求項9に記載の光ピックアップ光学系。
  13. 前記カップリング光学系は、前記第1光束の専用光路中に配設されていることを特徴とする請求項9に記載の光ピックアップ光学系。
  14. 前記記録密度が互いに異なる少なくとも2種類の光ディスクのうち、前記第1光束により情報の記録及び/又は再生を行う光ディスクを第1光ディスクとし、前記第2光束により情報の記録及び/又は再生を行う光ディスクを第2光ディスクとしたとき、
    前記第1光ディスクに対する情報の記録又は再生を行う場合の、前記第1光束に対する前記対物光学系の倍率m1と、前記第2光ディスクに対する情報の記録又は再生を行う場合の、前記第2光束に対する前記対物光学系の倍率m2とが略一致し、
    前記カップリング光学系の前記ガラスレンズは、近軸における屈折力が負であり、
    前記カップリング光学系の前記ガラスレンズのアッベ数νdN、前記カップリング光学系の前記プラスチックレンズのアッベ数νdPが次式(2)式を満たすことを特徴とする請求項10に記載の光ピックアップ光学系。
    νdP>νdN (2)
  15. 前記カップリング光学系は、入射する前記第1光束を光軸に対して平行な平行光束に変換して射出するコリメート光学系であることを特徴とする請求項9乃至14のいずれか一項に記載の光ピックアップ光学系。
  16. 前記対物光学系は、前記光源側から順に配設された第1プラスチックレンズと第2プラスチックレンズとから構成され、前記第1プラスチックレンズの少なくとも1つの光学面上には、前記第1光束と前記第2光束のうち、少なくとも一方を回折させる回折構造が形成されると共に、前記第1プラスチックレンズの前記第1光束の波長に対する近軸における屈折力P1(mm-1)と、前記第2プラスチックレンズの前記第1光束の波長に対する近軸における屈折力P2(mm-1)との比が以下の(3)式を満たすことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の光ピックアップ光学系。
    |P1/P2|≦0.2 (3)
  17. 前記記録密度が互いに異なる少なくとも2種類の光ディスクのうち、前記第1光束により情報の記録及び/又は再生を行う光ディスクを第1光ディスクとしたとき、
    前記第1光ディスクに対する情報の記録又は再生を行う場合の、前記対物光学系の像側開口数NA1、前記第2プラスチックレンズの光軸上におけるレンズ厚さdL2、前記第2プラスチックレンズの前記第1光束の波長に対する近軸における屈折力PL2(mm-1)が以下の(4)式及び(5)式を満たすことを特徴とする請求項16に記載の光ピックアップ光学系。
    NA1>0.8 (4)
    0.9<dL2・PL2<1.3 (5)
  18. 前記記録密度が互いに異なる少なくとも2種類の光ディスクのうち、前記第1光束により情報の記録及び/又は再生を行う光ディスクを第1光ディスクとしたとき、
    前記第1光ディスクに対する情報の記録又は再生を行う場合の、前記対物光学系の像側開口数NA1、前記第2プラスチックレンズの前記第1光束の波長に対する近軸における屈折力PL2(mm-1)、前記第2プラスチックレンズの前記第1光束の波長に対する倍率mL2、前記第1光束の波長λ1(mm)、前記対物光学系の温度上昇に伴う球面収差の変化率ΔSA/ΔT、前記収差補正光学系の前記プラスチックレンズの前記第1光束の波長に対する近軸における屈折力Piと、マージナル光線の通過高さhiの2乗との積の総和Σ(Pi・hi 2)が以下の(6)式を満たすことを特徴とする請求項17に記載の光ピックアップ光学系。
    0.5×10-6<k/Σ(Pi・hi 2)<5.5×10-6 (6)
    但し、k=(ΔSA/ΔT)・λ1・PL2/(NA1・(1−mL2))4である。
  19. 以下の(6')式を満たすことを特徴とする請求項18に記載の光ピックアップ光学系。
    1.1×10-6<k/Σ(Pi・hi 2)<3.3×10-6 (6')
  20. 750nm乃至800nmの範囲内の波長を有する第3光束を射出する第3光源を更に有することを特徴とする請求項17乃至19のいずれか一項に記載の光ピックアップ光学系。
  21. 前記収差補正光学系は、前記第1光束と前記第2光束と前記第3光束との共通光路中に配設されていることを特徴とする請求項20に記載の光ピックアップ光学系。
  22. 前記第1光源と前記第2光源と前記第3光源とがパッケージ化された光源ユニットであることを特徴とする請求項20又は21に記載の光ピックアップ光学系。
  23. 前記収差補正光学系と前記対物光学系との間の光路中に配設され、前記第1光束、前記第2光束、及び前記第3光束の光路を合成するためのビームコンバイナを更に有することを特徴とする請求項20に記載の光ピックアップ光学系。
  24. 前記第1光源と前記第2光源とがパッケージ化された光源ユニットであることを特徴とする請求項3又は10に記載の光ピックアップ光学系。
  25. 請求項1乃至24のいずれか一項に記載の光ピックアップ光学系を備えたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  26. 前記第1光ディスクの情報記録面からの前記第1光束の反射光束を検出するための光検出器を更に有し、
    前記第1光ディスクの情報記録面により反射された前記第1光束は、前記対物光学系と、前記収差補正光学系中の全てのプラスチックレンズとを透過した後に、前記光検出器に入射することを特徴とする請求項25に記載の光ピックアップ装置。
  27. 前記収差補正光学系中の少なくとも1つのレンズを光軸方向に駆動するためのアクチュエータを更に有し、
    前記アクチュエータにより、前記収差補正光学系中の前記少なくとも1つのレンズを光軸方向に駆動することにより、前記第1光束に対する前記対物光学系の物点位置を光軸方向に可変調整することを特徴とする請求項25又は26に記載の光ピックアップ装置。
  28. 請求項25乃至27のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置を搭載したことを特徴とする光情報記録再生装置。
JP2004281954A 2003-09-30 2004-09-28 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 Pending JP2005129204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281954A JP2005129204A (ja) 2003-09-30 2004-09-28 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340305 2003-09-30
JP2004281954A JP2005129204A (ja) 2003-09-30 2004-09-28 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005129204A true JP2005129204A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34655620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004281954A Pending JP2005129204A (ja) 2003-09-30 2004-09-28 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005129204A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351090A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 光ピックアップとこれを用いた光情報処理装置
JP2007035241A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置用対物光学系及び光ピックアップ装置
JP2007035240A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置用対物光学系及び光ピックアップ装置
JP2012104175A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351090A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 光ピックアップとこれを用いた光情報処理装置
JP2007035241A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置用対物光学系及び光ピックアップ装置
JP2007035240A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置用対物光学系及び光ピックアップ装置
JP2012104175A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142057B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3689266B2 (ja) 光ヘッド用対物レンズ
US7593307B2 (en) Objective optical system for optical pickup apparatus, optical pickup apparatus, driving apparatus for optical information recording medium, condenser lens and optical path compounding element
JP2005166227A (ja) 光ピックアップ装置、光情報記録再生装置、エキスパンダーレンズ、カップリングレンズ、及び色収差補正用光学素子
JP2005353261A (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2005083694A1 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4736071B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP4992103B2 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPWO2005074388A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録及び/又は再生装置
KR20050031939A (ko) 광픽업 광학계, 광픽업 장치 및 광정보 기록 재생 장치
JP2005259332A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子
JP2005108321A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP5024041B2 (ja) 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JP4321217B2 (ja) 光学素子及び光ピックアップ装置
JP2005174416A (ja) 回折光学素子、対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4193915B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物光学素子
WO2005091279A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2006127721A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及びカップリングレンズ
JPWO2005048250A1 (ja) 光ピックアップ装置及びそれに用いられる光学素子
JP4341416B2 (ja) 回折光学素子及び光ピックアップ装置
JP2005129204A (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4400326B2 (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP4329031B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2007294101A (ja) 対物レンズ
JP4706481B2 (ja) 光ピックアップ装置