JP2005127496A - 高圧管の製造および管の積層構造 - Google Patents

高圧管の製造および管の積層構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005127496A
JP2005127496A JP2003400678A JP2003400678A JP2005127496A JP 2005127496 A JP2005127496 A JP 2005127496A JP 2003400678 A JP2003400678 A JP 2003400678A JP 2003400678 A JP2003400678 A JP 2003400678A JP 2005127496 A JP2005127496 A JP 2005127496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pipe
mold
necessary
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003400678A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Nishino
義則 西野
Masamitsu Moriyama
真光 森山
Shinichi Tamura
進一 田村
Tetsuya Kubota
哲也 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NBL KK
Original Assignee
NBL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NBL KK filed Critical NBL KK
Priority to JP2003400678A priority Critical patent/JP2005127496A/ja
Publication of JP2005127496A publication Critical patent/JP2005127496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】従来できなかった鋼管並みの高圧で耐食性のある管を生産提供する管の構造・生産方法・装置を提供する。
【解決手段】高圧管のネジ底からネジ山に至る部材を管材の10−30%の剛性で許容伸びが20−30%の材料(ガラス含有ゼロ)を用いると共に、管本体の応力集中箇所(内面のガラスと樹脂の積層界面部)には十分な伸度(20−30%)の樹脂を積層した。
【選択図】図5

Description

本発明は、石油生産用の地中に押入するガラスファイバー強化プラスチック高圧管(以下、高圧管と呼ぶ)の積層構造と生産方法および装置に関する。FRPの高圧管は、耐食性が優れていることから、石油井戸の産出油が腐食性の高い油田の場合と海水など打ち込み産油する場合の腐食水など産出する場合に使用される。要求性能や寸法基準など米国のAPI基準、チュブラーと呼ばれる管に関する。
高圧管は、米国規格APIに金属材料、強化プラスチック(以下、FRPと呼ぶ)材料の標準寸法、継ぎ手構造、必要耐圧、試験法、など基準が示されている。従来この管の成形方法は、型の外側から成形するフィラメントワインデング(FWと呼ぶ)で、本発名の型内部から成形する遠心成形法はない。その理由は、この管は70−90mmと小口径で10m以上の長尺であることから、管内からの材料積層は困難であることから実施例が見当たらない。一方、FW法では、鋼管並みの高圧管は生産できない。本発明はこれら、従来できなかった鋼管並みの高圧で耐食性のある管を生産提供する管の構造・生産方法・装置に関する。
本発明は、石油・ガス井戸用の耐食高圧管の製造法および構成材料に関わる。
発明が解決しようとする課題
図1は、発明の目的である石油井戸用の高圧管規格の構成内容である。高圧管は、地中1500mから5000mに達する地底に石油・ガスなどを回収するために、用いる管である。この管は元来鋼管で作られていた経緯から、寸法などプラスチックにはそぐわない基準である。しかし、鋼管の腐食が激しいことから、耐食性・電気防食性が必要となり、耐圧約1000kg/cm2もの高圧に耐えるFRP管の要求が生まれた。
しかし、このような高圧管は製作困難で可能な圧力の500kg程度までを実用化している。本発明は、従来できなかった鋼管と同じ性能の約1000kg/cm2の圧力で耐食性のある高圧管を提供する。
問題を解決するための手段
従来の高圧管の技術的な問題点は、継ぎ手の防水耐圧が低いこと、直管の耐圧が低いなどである。この原因は、ネジ部の樹脂と管内面の防水層(耐食層とも呼ぶ)に亀裂が発生するためであり、この亀裂の原因は応力集中が起因している。応力集中を緩和することが問題解決につながる。
発明の効果
これら応力集中を緩和する手段をとれば、耐圧力は2−3倍向上することが予想される。その結果、目的の高圧管が安定して得られる。
発明実施の最良の形態は、防水機能の向上である。すなわち、継ぎ手部の漏水と管体の発汗防止を管が破裂するまで保持することである。これにより管の破壊内圧強度と漏水強度が一致する。これが理想の最良の形態。本発明はより破壊内圧強度に漏水内圧を近づけるか、この点にある。
図2は、継ぎ手ネジ構造を示す。まず、ネジ部の応力集中を緩和するために、詳細応力解析を行った。その結果、均一なピッチのネジを作り解析すると、ネジの両端でせん断力が最大となり、中心部がほとんど応力が作用しないことが判明した。すなわち、ネジの長さが生かされず、両端から破壊が進展する。この対策には、ネジ底からネジ山に至る部材を管材の10−30%の剛性で許容伸びが20−30%の材料(ガラス含有ゼロ)を用いた。その結果、200kg/cm2で水漏れした物が600kgまで3倍上昇した。
さらに、ネジピッチを入り口から0.1−0.2%ピッチを縮小したネジを設けると、さらに耐圧が増し、管体の破壊近くの1000kgまで耐えることが判明した。
この時のネジのシール材料は、シリコンこーキング材料を用いた。
発明が解決しようとする課題その2
図3は、管体の遠心成形方法を示す。継ぎ手のネジ部は、成形された管を2次加工して製作する。遠心成形の基本的特徴は、外形基準の管が成形できる。そして、遠心力により、比重の小さい樹脂が内面に集まる。さらに、内部に気泡などが残留しない。
一方、管の内圧荷重化の詳細解析を行った。最初に発生する亀裂はガラスと樹脂の界面であり、亀裂が伝播する。この応力はノッチ効果と呼ばれる応力集中が界面に作用するためであり、樹脂は単体破壊に比べて約1/10以下で亀裂が伝播、いわゆる水密性能がなくなる破壊となることが判明。
課題を解決するための手段その2
この対策として、応力集中箇所(内面のガラスと樹脂の積層界面部)に十分な伸度(20−30%)の樹脂を積層した。その結果、管体材料の破壊歪に近い0.6%まで水密性能が保たれた。すなわち、20−30%の高伸度樹脂を少なくても内面樹脂層に用いると、管体母材の破壊まで防水することができる。
目的の応力集中箇所に高伸度樹脂を積層する方法として、遠心成形では樹脂を硬化した後、ゲル化(少し硬化した時)状態で2回目の樹脂投入を実施、この手段を使えば、多重積層が可能であることが確認された。
発明が解決しようとする課題その3
管体の成形方法は、図3に示すように、遠心成形するには、連続繊維を型内に展開する方法を開発せねばならない。そして、図4に示す外表面の研削の後のネジを型内に無欠陥で精密に封入せねばならない。これらの方法は前例がなく、新発明の方法によって解決した。
課題を解決するための手段その3
図6は、遠心型内に導入する材料、ガラスクロスの長尺プリワインドを可能にする装置である。回転を断続回転・停止または5−100rpmの低速回転中に管の軸方向に骨材構造材を内装したフレキシブルなバッグを用いて、バッグの減圧でglass fiberの端部を保持しプリワインド、型内に導入、fiberの巻き方向とは反対に時に回転などしてfiberを巻きはがし、図7は、バック内を加圧してfiberを展開し、完了後に再度減圧して引き抜く。図8は、引き抜きの時に必要によっては型を低速で回転し、先端より必要な樹脂を型内に供給する方法である。図9は高速回転でガラス繊維にプレストレスを作用させ、樹脂の硬化を行う。この時の回転数は、重力加速度の100−400倍程度が適正であった。
図6に示す材料投入装置の構成は、軸方向に成形型より長い剛体の2分割注入器、2液硬化樹脂、混合用圧縮空気、樹脂ブレンド管内部洗浄用の溶剤などを内装したゴ厶製のバッグからなる。なお、材料投入装置はバックの減圧・加圧により、図7に示すガラスの端部保持、図8に示す加圧による内部からのバギング作用でガラス材料の展開、整形を行う。なお、フレキシブルなバッグ内に兆番でつながれた2分体の骨は、投入機のフレームの働きをもする。
図5は、高圧管にネジを圧入して作る装置を示した。ネジ型を外面にシール部を有して配置し、必要によっては、内面に保持型を設け、硬化剤を混入した2液硬化樹脂を必要によっては圧入前に真空引きし、少なくても10kg/cm2以上の高圧力で樹脂をネジ部に注入、硬化せしめて管の継ぎ手を成形する。この装置の特徴は、樹脂注入圧力が100−200kg/cm2では、気泡が樹脂に溶け込み、発生しない。また、精密成形が可能であった。注入樹脂のゲル時間は10−20分が適当であり、その場合は、脱型が40−60分となる。
同様に継ぎ手管が製作できる。継ぎ手管の内面を研削、ネジ型を内面にシール部を有して配置し、外面に保持型を設け、硬化剤を混入した樹脂を必要によっては真空引き後、少なくても10kg/cm2以上の高圧力でネジ部に注入、樹脂を硬化せしめて継ぎ手管を成形する。品質安定には、100−200kg/cm2の注入圧力が適当。
Figure 2005127496
発明の効果
図10は、本発明によって遠心成形法で作られた高圧管の内圧性能と従来FW成形法で作られた高圧管の内圧性能の比較をしめした。表から、発明法は、約3倍の内圧特性を得られることが理解できる。これは、従来法が強化繊維が破断していない状態で水密性を保つ樹脂が破壊され、水漏れが発生するのに対して、発明法は水密樹脂が破壊せずに、強化繊維を有効に利用できる防水性を保つ。すなわち、同じ条件の形状で内圧強度が3倍となる成果を得た。この高圧管は鋼管の強度に匹敵する性能をもつ。
表 1は、実施例に使用された材料リストと成形条件の共通事項、特徴をまとめた。使用ガラスファイバーは、細くて大きな束の軸対周方向の比が1対2となる構成を採用、樹脂は内面樹脂リッチとして、20−30%の伸びを有する耐熱劣化の少ないビニルエステルポリエステルが採用される。
これらの条件で遠心成形すれば、耐圧1000kg/cm2の高圧管(石油井戸用)が得られる。
石油生産に用いられる地中に差し込む管、継ぎ手管の構造説明図(API規格のFRP石油井戸用の高圧管構造の説明図) 高圧管の継ぎ手部の構造を示すネジ継ぎ手構造説明図。 管の成形説明図。(遠心成形説明図) 管継ぎ手構造ネジのための端部加工説明図(継ぎ手管も同じ方法採用) ネジ部の成形方法の説明図(継ぎ手管も同じ方法採用) 遠心成形方法の材料投入に関しての説明図 glass fiberの型内面に展開する方法の説明図 樹脂の投入説明図 glass fiberの遠心力によるプレストレス(残留応力)、樹脂の硬化の説明図 発明品と従来品の性能比較説明図
符号の説明
rpm;毎分の回転数
kg/cm2;1平方センチメートル当たりのkgで圧力単位

Claims (5)

  1. 直交異方性の強化材と伸度が10%以上の樹脂とを用いた強化層を有し、管内面に防水のための樹脂層を有し、管外表面にネジ継ぎ手を伸度が10%以上の樹脂で構成したことを特徴とした高圧管。
  2. 遠心成形方法において、回転を断続回転・停止または5−100rpmの低速回転中に管の軸方向に骨材構造材を内装したフレキシブルなバッグを用いて、バッグの減圧でガラス繊維の端部を保持しプリワインド、型内に導入、fiberの巻き方向とは反対に時に回転などしてfiberを巻きはがし、バック内を加圧してfiberを展開し、完了後に再度減圧して引き抜く。引き抜きの時に必要によっては型を低速で回転し、先端より必要な樹脂を型内に供給することを特徴とする遠心成形方法。
  3. 遠心成形装置において、回転型内に材料投入する軸方向に成形管より長い投入器に、フレキシブルなバッグ内に兆番でつながれた2分体の骨を有し、この骨を介してバキュウ厶バックでfiberの端部を保持して、ファイバーをプリワインドする目的に構成した装置。
  4. 管の外面を必要によっては研削、ネジ型を外面にシール部を有して配置し、必要によっては、内面に保持型を設け、硬化剤を混入した樹脂を必要によっては真空引き後、少なくても10kg/cm2以上の高圧力でネジ部に注入、樹脂を硬化せしめて管の継ぎ手を成形する方法。
  5. 継ぎ手管の内面を必要によっては研削、ネジ型を内面にシール部を有して配置し、必要によっては、外面に保持型を設け、硬化剤を混入した樹脂を必要によっては真空引き後、少なくても10kg/cm2以上の高圧力でネジ部に注入、樹脂を硬化せしめて継ぎ手管を成形する方法
JP2003400678A 2003-10-24 2003-10-24 高圧管の製造および管の積層構造 Pending JP2005127496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400678A JP2005127496A (ja) 2003-10-24 2003-10-24 高圧管の製造および管の積層構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400678A JP2005127496A (ja) 2003-10-24 2003-10-24 高圧管の製造および管の積層構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005127496A true JP2005127496A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34649956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003400678A Pending JP2005127496A (ja) 2003-10-24 2003-10-24 高圧管の製造および管の積層構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005127496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110651147A (zh) * 2017-05-22 2020-01-03 日本制铁株式会社 管用螺纹接头及管用螺纹接头的制造方法
CN113858662A (zh) * 2021-08-26 2021-12-31 大连理工大学 一种温差能深海取水管道及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62884U (ja) * 1985-06-18 1987-01-07
JPH01210332A (ja) * 1988-02-19 1989-08-23 Nkk Corp Frp製パイプのねじ継手の成形方法
JPH0216887U (ja) * 1988-07-19 1990-02-02
JP2002307565A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料製管状体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62884U (ja) * 1985-06-18 1987-01-07
JPH01210332A (ja) * 1988-02-19 1989-08-23 Nkk Corp Frp製パイプのねじ継手の成形方法
JPH0216887U (ja) * 1988-07-19 1990-02-02
JP2002307565A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料製管状体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110651147A (zh) * 2017-05-22 2020-01-03 日本制铁株式会社 管用螺纹接头及管用螺纹接头的制造方法
CN113858662A (zh) * 2021-08-26 2021-12-31 大连理工大学 一种温差能深海取水管道及其制备方法
CN113858662B (zh) * 2021-08-26 2023-10-20 大连理工大学 一种温差能深海取水管道及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20160025442A (ko) 영구 자석 모터 회전자의 진공 보조 수지 주입 보호용 피복층, 시스템 및 방법
CN105599217B (zh) 使用热塑性弹性体材料现场注射成型的紧固件帽密封件
US9151417B2 (en) Method and composition for lining a pipe
US5409561A (en) Lining of passageways
JP5284816B2 (ja) せん断補強材の定着方法
BRPI0407629A (pt) luva com inserto para a reparação de uma canalização de transporte de fluido e processo de reparação de uma canalização de transporte de fluido que comporta uma zona defeituosa
KR101374482B1 (ko) 가스용기 제조 방법
BRPI0518225B1 (pt) Tubulação submarina que comporta uma camisa interna
MY110740A (en) Method of injecting resin into a pipe liner bag and method of repairing pipelines.
JP6591769B2 (ja) 折り畳み式コイルマンドレル
JP2010222809A (ja) 既設pc構造物におけるケーブルシース内へのグラウト再充填方法
US6634074B2 (en) Method for sealing a leak in a pipe joint
BR0314782A (pt) Aparelho de fechamento submarino e método para a construção do mesmo
CN103260855B (zh) 管道修复方法和经修复的管道
JP2005127496A (ja) 高圧管の製造および管の積層構造
WO1995029052A1 (fr) Structure de conduit a revetement interne, structure fine et procede d'introduction d'un revetement dans une structure finie
JP3540291B2 (ja) コンクリート構造物の補修方法および補修具
JP6341904B2 (ja) コンクリート母材補修工法、注入用ユニット
JP2009281520A (ja) 高圧frp管のネジ構造
JP5291530B2 (ja) 中空糸膜モジュール及びその製造方法
JP2005024095A (ja) 軸、その軸を製造する方法とその方法を実施する装置
JP2016017550A (ja) Frp高圧管接着継ぎ手の構造
JP2008133910A (ja) 管路内面補修用加圧装置
JPH09302947A (ja) コンクリート構造物の改善改修工法およびコンクリート改善改修液注入装置
Yekani Fard et al. Hydrostatic and Cyclic Pressure Testing of Small-Scale Composite Pipes and Vessels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118