JP2005123051A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005123051A
JP2005123051A JP2003357569A JP2003357569A JP2005123051A JP 2005123051 A JP2005123051 A JP 2005123051A JP 2003357569 A JP2003357569 A JP 2003357569A JP 2003357569 A JP2003357569 A JP 2003357569A JP 2005123051 A JP2005123051 A JP 2005123051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
electronic device
case
plate portion
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003357569A
Other languages
English (en)
Inventor
Asayuki Kubodera
朝之 窪寺
Hirokuni Miyai
博邦 宮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003357569A priority Critical patent/JP2005123051A/ja
Priority to KR1020057010953A priority patent/KR20060129131A/ko
Priority to EP04792715A priority patent/EP1693909A4/en
Priority to US10/536,622 priority patent/US7499645B2/en
Priority to CNB2004800015942A priority patent/CN100356290C/zh
Priority to PCT/JP2004/015565 priority patent/WO2005038958A1/ja
Publication of JP2005123051A publication Critical patent/JP2005123051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/216Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for button or coin cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】美観を損ねることなく電子機器の廃棄時に二次電池や電気部品などの分離物の取り外し操作を簡単に行なえる電子機器を提供する。
【解決手段】 ケース102内部に設けられたバッテリー収容室14は、ケース102の下面に開放された矩形状の第1の開口15から矩形板状のバッテリー138が装脱可能に収容されるように構成されている。第1の開口15近傍の一方の側壁1808箇所には第2の開口20が設けられ、ケース102の内部にはこの第2の開口20に通じる部品収容空間24が設けられている。円盤状の二次電池140はホルダ26に装脱可能に実装され、ホルダ26とともに部品収容空間24に収容される。
【選択図】 図6

Description

本発明は電子機器に関する。
近年、各国において電池のリサイクルに対する法律が施行され、電子機器を廃棄する際に該電子機器に組み込まれた電気部品やバックアップ用の二次電池などを、ユーザーが電子機器から簡単に取り外し該電子機器から分離することができる構造が求められている。
例えば、電子機器の外装を構成するケース内部に配設されたプリント基板上に二次電池を着脱可能に取付けておくとともに、該二次電池に臨むケース部分に電池取出し用の開口を設け、この開口を蓋によって閉塞する構成が開示されている(例えば特許文献1参照)。
このような電子機器では、前記蓋を開口から取り外し、二次電池をプリント基板から外し、ケース外部へ引き出すことによって二次電池の電子機器からの分離を行なう。
特開平8−255606号公報
しかしながら上述の電子機器では、ケースの外方に前記開口や蓋が臨んでいるため、電子機器の美観を損ねる不具合があった。
また、このような開口や蓋を設けず、ケースを分解してから二次電池を取出す構造とすることも考えられるが、この場合には二次電池の取出し作業が面倒となり現実的ではない。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、美観を損ねることなく電子機器の廃棄時に二次電池や電気部品などの分離物の取り外し操作を簡単に行なえる電子機器を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明の電子機器は、外装を構成するケースと、前記ケースの内部に設けられ前記ケースの外面に開放された第1の開口から部品が装脱可能に収容される部品収容室とを有する電子機器であって、前記部品収容室を形成する壁部に第2の開口が設けられ、前記ケースの内部に前記第2の開口に通じる部品収容空間が設けられ、前記第2の開口に装脱可能に取着されて該第2の開口を閉塞する第1の板部と、前記第1の板部から突出し該第1の板部が前記第2の開口を閉塞した状態で前記部品収容空間に延在する第2の板部とを備えたホルダが設けられ、前記ホルダには、該電子機器の廃棄時に該電子機器から分離しなければならない二次電池や電気部品などの分離物が保持され、前記第1の開口、部品収容室、第2の開口は、前記分離物が保持されたホルダを前記部品収容空間から前記ケースの外部に移動できる大きさで形成されていることを特徴とする。
そのため、本発明によれば、第2の開口やホルダがケースの外方に露出しないため、電子機器の美観を損ねることがなく、また、電子機器の廃棄時にはホルダとともに二次電池や電気部品を部品収容空間から取出せるのでこれら二次電池や電気部品の取り外し操作を簡単に行なうことができる。
分離物の取り外し操作が容易であるにも拘わらず美観を向上させるという目的を、部品収容室を形成する壁部に設けられた第2の開口と、この第2の開口に通じる部品収容空間と、分離物を保持するホルダとを備える構成によって実現した。
次に本発明の実施例1について図面を参照して説明する。
本実施例では、電子機器が撮像装置で構成されている場合について説明する。
図1は実施例1の撮像装置を前方から見た斜視図、図2は実施例1の撮像装置を後方から見た斜視図、図3は撮像装置の制御系を示すブロック図である。
図1、図2に示すように、撮像装置10は外装を構成する矩形板状のケース102を有し、ケース102は、前側ケース102Aと後側ケース102Bとが合わせられて構成され、前側ケース102Aによりケース102の前面が構成され、後側ケース102Bによりケース102の後面が構成されている。なお、本明細書においてケース102の左右はケース102を前方から見た状態でいうものとする。
ケース102の前面上部には撮影光学系104を収容する鏡筒106、撮影補助光を出射するフラッシュ108、セルフタイマーランプ110などが設けられている。
ケース102の前面にはカバー112が上下にスライド可能に設けられ、このカバー112は、図1に示すように鏡筒106、フラッシュ108、セルフタイマーランプ110を前方に露出させる下限位置と、これら鏡筒106、フラッシュ108、セルフタイマーランプ110を覆う上限位置とにスライドされる。
ケース102の上面の左寄り箇所には、シャッターボタン114、電源ボタン116などが設けられている。
ケース102の後面には静止画および動画などの画像や文字や記号などが表示されるディスプレイ118、撮影光学系104のズーミング動作を行なわせるためのズームスイッチ120、各種操作を行なうための十字スイッチ122および複数の操作ボタン124が設けられている。
ケース102の左側面には、撮像装置10を静止画撮影モード、動画撮影モード、再生・編集モードなどに切り替えるためのモードスイッチ126が設けられている。
図3に示すように、撮像装置10は、撮影光学系104によって結像された被写体像を撮像するCCDやCMOSセンサなどで構成された撮像素子128を有している。
撮像素子128で撮像された像は撮像信号として画像処理部130に出力され、画像処理部130ではこの撮像信号に基づいて画像データが生成され、メモリカード(記憶媒体)132に記録される。また、前記画像データは表示処理部134によりディスプレイ118に表示される。
さらに、撮像装置10は、シャッタボタン114、十字スイッチ122、操作ボタン124、モードスイッチ126の操作に応じて、画像処理部130、表示処理部134を制御するCPUなどを含む制御部136を備えている。
また、撮像装置10には、バッテリー(充電式電池)138と二次電池140が設けられている。
バッテリー138は、ディスプレイ118、撮像素子128、画像処理部130、表示処理部134、制御部136などに電力を供給するように構成されている。
二次電池140は円盤状を呈し、撮像装置10の電源がオフされている間、制御部136などの回路部に電力を供給することにより、前記回路部における設定内容などの各種情報の保持動作や時計動作のバックアップを行なわせるように構成されている。本実施例では、この円盤状の二次電池140が、電子機器10の廃棄時に該電子機器10から分離しなければならない分離物に相当している。
図4はケース102の下面を斜め後方から見た斜視図、図5はケース102の下面の要部を示す斜視図、図6は図5のA矢視図である。
図4、図5に示すように、ケース102内部には、メモリ収容室12とバッテリー収容室14(特許請求の範囲の部品収容室に相当)とがケース102の前後方向(厚さ方向)に並べて設けられている。
本実施例では、後側ケース102Bにハウジング103が組み込まれ、このハウジング103にバッテリー収容室14や後述する開口13、第1の開口15、第2の開口20が設けられている。
メモリ収容室12は、ケース102の内部で後面寄り箇所に位置するように設けられ、ケース102の下面に位置するハウジング103箇所に設けられた矩形状の開口13から矩形板状のメモリカード132を装脱可能に収容するように構成されている。
ハウジング103は、ケース102の内部で前面寄り箇所に位置するように設けられ、これによりバッテリー収容室14は、ケース102の内部で前面寄り箇所に位置し、図6に示すように、バッテリー収容室14は矩形板状の空間として形成されている。
バッテリー収容室14は、バッテリー138の外形に対応した形状の壁部18によりケース102の内部と仕切られるように形成されている。より詳細には、図7に概略斜視図で示すように、壁部18は、収容されたバッテリー138の正面と背面にそれぞれ臨む正面壁1802および背面壁1804と、バッテリー138の先端面に臨む奥壁1806と、バッテリー138の両側面に臨む2つの側壁1808とで構成されている。
そして、ケース102の下面に位置するハウジング103箇所に設けられた矩形状の第1の開口15から矩形板状のバッテリー138が装脱可能に収容されるように構成されている。
また、本実施例では、開口13および第1の開口15は、ケース102の下面に位置するハウジング103箇所にヒンジを介して連結された単一の開閉蓋16によって開放および閉塞されるように構成されている。
図6に示すように、第1の開口15近傍の一方の側壁1808箇所には第2の開口20が設けられ、ケース102の内部にはこの第2の開口20に通じる部品収容空間24が設けられている。本実施例では、部品収容空間24は、前記一方の側壁1808に接続された壁部22によってケース102の内部と仕切られ、図8に示すように、部品収容空間24はケース102の前面側が開放されている。
円盤状の二次電池140はホルダ26に装脱可能に実装され、ホルダ26とともに部品収容空間24に収容される。
ホルダ26は、第2の開口20に装脱可能に取着されて該第2の開口20を閉塞する第1の板部28と、第1の板部28が第2の開口20を閉塞した状態で部品収容空間24に延在する第2の板部30とを備えている。
第2の板部30は、第1の板部28の両側からそれぞれ突出しそれらの先端が接続された周壁3002と、この周壁3002の先端の底部に設けられた底壁3004とで構成されている。
本実施例では、ホルダ26は、第1の板部28が第2の開口20を閉塞した状態で、第1の板部28の表面が第2の開口20の周囲の側面1808と同一面になるように形成され、かつ、第1の板部28の端部が第1の開口20に臨み、この第1の開口20に臨む第1の板部28の端部には、マイナスドライバーなどのような引っ掛け具が係止される溝2802が形成され、さらに、第1の開口20に臨む第1の板部28の端部には、前記引っかけ具を溝2802に案内する傾斜面2804が形成されている。
また、本実施例では、図8に示すように、周壁3002の第1板部28の近傍箇所には係合部3006が形成され、該係合部3006が第2の開口20近傍箇所に設けられた不図示の係合部と係脱するように構成されている。また、図9に示すように、周壁3002にはホルダ26に装着された二次電池140の脱落防止用の2つの係止爪3008が設けられている。
第1の開口15、バッテリー収容室14、第2の開口20は、二次電池140が装着されたホルダ26を部品収容空間24からケース102の外部に移動できる大きさで形成されている。
次に、撮像装置10の組み立てについて説明する。
図8は二次電池140およびホルダ26の組立説明図、図9は二次電池140がホルダ26に実装された状態を示す説明図、図10は二次電池140およびホルダ26が収容空間24に収容された状態を示す説明図である。
まず、図8に示すように、二次電池140とフレキシブル基板32とを接続する。
フレキシブル基板32はL字状に形成され、二次電池140と前述した制御部136などの回路部とを電気的に接続するものであり、長さ方向の一端には接続孔3202が設けられ、長さ方向の他端には制御部136側のコネクタに接続される接続部3204が設けられている。また、フレキシブル基板32の中間部には切り欠き3206が設けられており、フレキシブル基板32が長さ方向の応力を受けたときに容易に破断されるように構成されている。
図8に示すように、二次電池140の上面および下面に形成された各電極にはそれぞれ導電材料で構成された接続端子141がスポット溶接などによって予め固定されており、これら接続端子141をフレキシブル基板32の接続孔3202に挿通し接続端子141と接続孔3202とを半田付けし、フレキシブル基板32の接続部3204を前記コネクタに接続する。
次いで、ホルダ26を第1の開口15からバッテリー収容室24へ挿入し、ホルダ26の第2の板部30を第2の開口20へ挿入する。これにより、ホルダ26の係合部3006が側壁22の前記係合部に係合することで、第1の板部28が第2の開口20を閉塞した状態が保持され、この状態でホルダ26の第2の板部30はバッテリー収容室24の外側に突出する。
ここで、図9、図10に示すように、フレキシブル基板32に接続された二次電池140をホルダ26の第2の板部30に装着する。このようにしてハウジング103に二次電池140およびホルダ26が組付けられる。
次いで、この状態のハウジング103を後側ケース102Bに組付ける。これにより、二次電池140はホルダ26とともに部品収容空間24に配置されることになる。
そして、後側ケース102Bに前側ケース102Aを組付けることで撮像装置10が組み立てられ、これによりハウジング103の側壁22と前側ケース102Bとの間に二次電池140を収容する部品収容空間24が形成されることになる。
次に、二次電池140の撮像装置10からの分離について説明する。
図11は二次電池140の分離作業の説明図である。
図11(A)に示すように、開閉蓋16を開いて第1の開口15を開放し、バッテリー収容室14からバッテリー138をケース102の外方に抜き出す。
次いで、図11(B)に示すように、マイナスドライバーなどの引っかけ具2の先端をホルダ26の案内面2804を介して溝2802に挿入しその状態で引っかけ具2を回転させると、第1の壁部28が第2の開口20から外れ、ホルダ26が部品収容空間24からバッテリー収容室14に動かされる。このとき、ホルダ26の係合部3006と側壁22の前記係合部との係合が解除される。
ホルダ26が部品収容空間24からバッテリー収容室14に動かされると、フレキシブル基板32には該フレキシブル基板32を引っ張る方向の力が作用し、これによりフレキシブル基板32は切り欠き3206の部分から容易に破断される。
または、ここで図8に示す切り欠き3206を設けられなくても、ホルダ26が動かされると、二次電池140が引き出される方向と直交する方向にフレキシブル基板32を折り畳む構成とされているので、この折り畳みの折れ目の部分に捻じ切る力が働き、フレキシブル基板32をこの部分から容易に破断することができる。
フレキシブル基板32が破断されると、ホルダ30と該ホルダ30に保持された二次電池140は第2の開口20を介してバッテリー収容室14に引き出され、さらにバッテリー収容室14から第1の開口15を介してケース102の外方に取出される。
このようにして二次電池140が撮像装置10から分離される。
以上説明したように本実施例によれば、バッテリー収容室14を形成する壁部18に第2の開口20が設けられ、ケース102の内部に第2の開口20に通じる部品収容空間24が設けられ、第2の開口20に装脱可能に取着されて該第2の開口20を閉塞する第1の板部28と、第1の板部28から突出し該第1の板部28が第2の開口20を閉塞した状態で部品収容空間24に延在する第2の板部30とを備えたホルダ26が設けられ、ホルダ26に二次電池140が保持される構成としたので、これら第2の開口20やホルダ26がケース102の外方に露出しない。このため、撮像装置10の美観を損ねることがなく、また、撮像装置10の廃棄時にはホルダ26とともに二次電池140を部品収容空間24から取出すことができるので二次電池140の取り外し操作を簡単に行なうことができる。
また、本実施例によれば、ホルダ26の第1の板部28が第2の開口20を閉塞した状態で、第1の板部28の端部は第1の開口20に臨み、この第1の開口20に臨む第1の板部の端部には、マイナスドライバーなどのような引っ掛け具が係止される溝2802を設けたので、引っ掛け具を溝2802に係合して該引っ掛け具を操作するだけでホルダ26を部品収容空間24から取出すことができるため、二次電池140を分離する際の作業性を向上する上で有利である。
また、本実施例では、第1の板部28が第2の開口20を閉塞した状態で、第1の板部28の表面は、第2の開口20の周囲の壁面である側壁1808と同一面になるように形成されているので、バッテリー138をバッテリー収容室14に対して装脱する際に第1の板部28の表面がバッテリー138の外面を案内することになり、バッテリー138の装脱を円滑に行なう上で有利となる。
また、本実施例では、フレキシブル基板32に二次電池140を接続した部分組立品を予め用意しておき、これら部分組立品をホルダ26に装着することができるので、二次電池140およびホルダ26の組付け作業の効率化を図る上で有利である。
なお、本実施例では、第1の開口15が開閉蓋16によって開閉される構成について説明したが、開閉蓋16が無い場合であっても、また、第2の開口28が直接体裁面に露出する場合であっても上述した効果を奏することは無論である。
また、本実施例では、第2の開口20を、バッテリー収容室14を構成する壁部18の2つの側壁1808の一方に設けたが、第2開口20を設ける箇所は、他方の側壁1808、正面壁1802、背面壁1804のいずれであってもよい。
また、本実施例では、第2の開口20をバッテリー収容室14の壁部18に設けたが、第2開口20を設ける箇所は、メモリ収容室12を構成する壁部であってもよい。また、撮像装置10に、電子機器と電気的に接続されることにより動作するアダプタの収容室が設けられている場合には、第2の開口20を前記アダプタの収容室を構成する壁部に設けてもよい。
また、本実施例では、フレキシブル基板32が破断され易いように切り欠き3206を用いたが、切り欠き3206を用いずに、フレキシブル基板32の折り畳み部が捻じ切られるようにしてもよいし、また、例えば、肉厚を薄くした肉薄部をフレキシブル基板32に設けてもよく、フレキシブル基板32を破断されやすくするための構成は種々考えられる。
また、フレキシブル基板32によって二次電池140と制御部136とを接続したが、フレキシブル基板32に代えてリード線を用いてもよく、リード線を用いた場合には該リード線が容易に破断されるようにリード線の強度を設定しておけばよい。
また、本実施例では、バッテリー収容室14が矩形板状のバッテリー138を収容する場合について説明したが、バッテリーの形状は角柱状であっても、あるいは円筒状など曲面を有する形状であってもよい。また、バッテリー138に代えて種々の乾電池を用いてもよい。
また、本実施例では、二次電池を分離する場合について述べたが、本発明は一次電池やカメラのフラッシュ用のコンデンサなど種々の電気部品を分離する場合についても無論適用可能である。
また、本実施例においては、電子機器として撮像装置を例示したが、本発明は種々の電子機器に適用可能である。
実施例1の撮像装置を前方から見た斜視図である。 実施例1の撮像装置を後方から見た斜視図である。 撮像装置の制御系を示すブロック図である。 ケース102の下面を斜め後方から見た斜視図である。 ケース102の下面の要部を示す斜視図である。 図5のA矢視図である。 バッテリー収容室14の概略斜視図である。 二次電池140およびホルダ26の組立説明図である。 二次電池140がホルダ26に実装された状態を示す説明図である。 二次電池140およびホルダ26が収容空間24に収容された状態を示す説明図である。 二次電池140の分離作業の説明図である。
符号の説明
10……撮像装置、14……バッテリー収容室、15……第1の開口、18……壁部、20……第2の開口、24……部品収容空間、26……ホルダ、28……第1の板部、30……第2の板部、102……ケース、140……二次電池。

Claims (9)

  1. 外装を構成するケースと、
    前記ケースの内部に設けられ前記ケースの外面に開放された第1の開口から部品が装脱可能に収容される部品収容室とを有する電子機器であって、
    前記部品収容室を形成する壁部に第2の開口が設けられ、
    前記ケースの内部に前記第2の開口に通じる部品収容空間が設けられ、
    前記第2の開口に装脱可能に取着されて該第2の開口を閉塞する第1の板部と、前記第1の板部から突出し該第1の板部が前記第2の開口を閉塞した状態で前記部品収容空間に延在する第2の板部とを備えたホルダが設けられ、
    前記ホルダには、該電子機器の廃棄時に該電子機器から分離しなければならない二次電池や電気部品などの分離物が保持され、
    前記第1の開口、部品収容室、第2の開口は、前記分離物が保持されたホルダを前記部品収容空間から前記ケースの外部に移動できる大きさで形成されている、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1の板部が第2の開口を閉塞した状態で、前記第1の板部の表面は、前記第2の開口の周囲の壁面と同一面になるように形成されていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記第1の板部が第2の開口を閉塞した状態で、前記第1の板部の端部は前記第1の開口に臨み、この第1の開口に臨む前記第1の板部の端部には、マイナスドライバーなどのような引っ掛け具が係止される溝が形成されていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 前記第2の開口は、前記第1の開口の近傍に設けられていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  5. 前記部品収容室は、前記電子機器に電力を供給する充電式電池あるいは乾電池の収容室であることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  6. 前記部品収容室は、前記電子機器との間でデータのやりとりを行なう記憶媒体、または前記電子機器と電気的に接続されることにより動作するアダプタの収容室であることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  7. 前記分離物はフレキシブル基板あるいはリード線を介して前記電子機器に設けられた回路部に接続され、前記保持部材とともに前記分離物を前記収容空間からケースの外部に引き出すことにより前記フレキシブル基板あるいはリード線は破断されるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  8. 前記第1の開口を開閉する開閉蓋が設けられていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  9. 前記部品収容室は前記ケースに組み込まれたハウジング内に設けられ、前記壁部および第1の開口並びに第2の開口は前記ハウジングに設けられていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
JP2003357569A 2003-10-17 2003-10-17 電子機器 Pending JP2005123051A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357569A JP2005123051A (ja) 2003-10-17 2003-10-17 電子機器
KR1020057010953A KR20060129131A (ko) 2003-10-17 2004-10-14 전자 기기
EP04792715A EP1693909A4 (en) 2003-10-17 2004-10-14 ELECTRONIC DEVICE
US10/536,622 US7499645B2 (en) 2003-10-17 2004-10-14 Electronic apparatus
CNB2004800015942A CN100356290C (zh) 2003-10-17 2004-10-14 电子设备
PCT/JP2004/015565 WO2005038958A1 (ja) 2003-10-17 2004-10-14 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357569A JP2005123051A (ja) 2003-10-17 2003-10-17 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005123051A true JP2005123051A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34463247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357569A Pending JP2005123051A (ja) 2003-10-17 2003-10-17 電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7499645B2 (ja)
EP (1) EP1693909A4 (ja)
JP (1) JP2005123051A (ja)
KR (1) KR20060129131A (ja)
CN (1) CN100356290C (ja)
WO (1) WO2005038958A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI335542B (en) * 2007-04-20 2011-01-01 Prologium Technology Co Ltd Electric supplying sheath
US8169786B2 (en) * 2008-05-16 2012-05-01 Psion Teklogix Inc. Ruggedized housing and components for a handled device
KR101294025B1 (ko) * 2011-08-02 2013-08-08 숭실대학교산학협력단 휴대 기기, 배터리 팩, 배터리부 제어 장치 및 방법
CN109491181B (zh) * 2019-01-02 2024-03-19 昆山丘钛微电子科技股份有限公司 相机模组及其制造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337724Y2 (ja) * 1980-10-14 1988-10-05
JPS611632Y2 (ja) * 1981-05-27 1986-01-20
JPH01302240A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd バッテリーの保持装置
US4965141A (en) * 1988-11-07 1990-10-23 Nikon Corporation Electric cell housing device for camera
JPH03144816A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Toshiba Corp 携帯型電子機器
US5315336A (en) * 1990-01-22 1994-05-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Battery housing structure
JPH04160751A (ja) * 1990-10-24 1992-06-04 Toshiba Corp 携帯形電子機器
US5308717A (en) * 1992-02-12 1994-05-03 S & K Racing Products, Inc. Battery jig
DE4323455C2 (de) 1992-07-17 1995-02-16 Toshiba Kawasaki Kk Kompaktes elektronisches Gerät
US5308716A (en) * 1993-09-20 1994-05-03 Motorola, Inc. Battery pack retention apparatus
JPH07114910A (ja) 1993-10-20 1995-05-02 Saakit Design:Kk ボタン形電池の収納構造
JP3493746B2 (ja) * 1994-09-27 2004-02-03 ソニー株式会社 電子機器
JPH08255606A (ja) 1995-03-20 1996-10-01 Sony Corp 電子機器
JP2741185B2 (ja) 1995-07-17 1998-04-15 九州日立マクセル株式会社 充電式小型電気機器
EP1162711B1 (en) * 2000-06-07 2007-08-22 Matsushita Electric Works, Ltd. Combination holder and battery charger
TW516296B (en) * 2000-07-20 2003-01-01 High Tech Comp Corp Plug-and-play SIM card holder
JP2002131814A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ
JP2002287853A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Pioneer Electronic Corp メモリユニット着脱自在携帯端末筐体
US6625401B2 (en) * 2001-03-28 2003-09-23 Konica Corporation Battery storing apparatus, electronic equipment and photographing apparatus
US20020140846A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Ping-Yim Cheung System for supplying backup electricity
JP3956909B2 (ja) * 2003-06-30 2007-08-08 ソニー株式会社 電子機器及び電子機器の電池又は電気部品の取り出し方法
US7343092B2 (en) * 2004-06-17 2008-03-11 Olympus Corporation Attachment structure of adapter

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060129131A (ko) 2006-12-15
CN100356290C (zh) 2007-12-19
CN1717818A (zh) 2006-01-04
US7499645B2 (en) 2009-03-03
US20060071633A1 (en) 2006-04-06
WO2005038958A1 (ja) 2005-04-28
EP1693909A1 (en) 2006-08-23
EP1693909A4 (en) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050264675A1 (en) Imaging unit, camera body and camera system
JP4462308B2 (ja) 縦位置グリップ装置
JPH1188750A (ja) 電子カメラ
JP2004208228A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラ用レンズ鏡筒ユニット
JP2005079019A (ja) 電子機器
JP2005123051A (ja) 電子機器
JP2007174040A (ja) 光学装置およびカメラユニット
JP2005055696A (ja) カメラ及び情報機器
JP2010206594A (ja) カメラボディ、撮像ユニット、撮像システム、その撮像ユニットのカメラボディに対する着脱方法、その撮像ユニットのカメラボディに対する装着方法、その撮像ユニットのカメラボディに対する抜き取り方法
JP4453550B2 (ja) 撮像装置
JP2002280760A (ja) 蓋部材開閉装置
JP4999269B2 (ja) バッテリーおよび電子機器
JP2010220069A (ja) 電子機器
JP2007036703A (ja) 撮像装置
JP2006302693A (ja) バッテリー
JP5455000B2 (ja) 電子機器
WO2020059601A1 (ja) ドライブレコーダ装置
JP2004328592A (ja) カメラの外部バッテリ装置
JP2005038743A (ja) 電子機器および電子機器の廃棄方法
JP2006319806A (ja) 電子機器
JPH10336493A (ja) 電子的撮像装置
JPH11317901A (ja) 電子式撮像装置
JPH10229539A (ja) デジタルカメラ
JP2006064780A (ja) 撮像装置
JPH118787A (ja) 電子的撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310