JP2005104575A - ピロー包装体用耳部折曲装置 - Google Patents

ピロー包装体用耳部折曲装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005104575A
JP2005104575A JP2003344464A JP2003344464A JP2005104575A JP 2005104575 A JP2005104575 A JP 2005104575A JP 2003344464 A JP2003344464 A JP 2003344464A JP 2003344464 A JP2003344464 A JP 2003344464A JP 2005104575 A JP2005104575 A JP 2005104575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ear
pillow package
pillow
folding
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003344464A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Takai
文彦 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PORISUTAA KK
Original Assignee
NIPPON PORISUTAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PORISUTAA KK filed Critical NIPPON PORISUTAA KK
Priority to JP2003344464A priority Critical patent/JP2005104575A/ja
Publication of JP2005104575A publication Critical patent/JP2005104575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

【課題】ピロー包装体の耳部を底面に折り曲げ溶着して、被包装物がフィルムによって密着されて包み込まれたように見える装置の提供。
【解決手段】ピロー包装体B用耳部折曲装置は、耳部2の偏平化装置と、第1折曲装置50と、第2折曲装置60と、第1接着装置とを備えている。偏平化装置は、ピロー包装体Bの耳部2近傍においてフィルム内面を偏平状にして、偏平状部分3を形成する。第1折曲装置50は、偏平状部分3の根本部を折曲部として、偏平状部分3が背面5に向かう方向に略直角に折り曲げる。第2折曲装置60は、第1折曲装置50によって折り曲げられた偏平状部分3のうちの、背面5よりも突出した突出部3aを、ピロー包装体Bの背面5に近接または接触するように折り曲げる。第1接着装置は、偏平状部分3の突出部3aと背面5とが近接または接触する箇所において、フィルム同士を接着する。
【選択図】図6

Description

本願発明は、ピロー包装体の耳部やその近傍部分を折り曲げるための装置に関し、特に、耳部および/またはその近傍部分がピロー包装体の背面と接着された状態にすることができるような、ピロー包装体用耳部折曲装置に関する。
ピロー包装は、食品等を包装する方法として広く利用されている。ピロー訪包装は、例えば食品などの被包装物を筒状のフィルム内に収めた状態で、その両端の開口部を溶着等によってシール(エンドシール)する包装である。ピロー包装は、被包装物が外気から遮断されるように密封するのに有効な包装である。エンドシールされた部分は通常「耳部」と呼ばれている。
被包装物をピロー包装したもの(ピロー包装体)は、輸送等のために、通常複数個を一つの箱体内に収納させることが多く、その収納の際に耳部等が邪魔になり収納作業が煩雑でかつ収納効率も低下する。
そこで、耳部やその周辺の、フィルム内面が被包装物に接触していないフィルム部分を下方に折り曲げることにより、被包装物の側端面に密着させたり、該密着部においてさらに接着(溶着)を施すようにした装置も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、耳部やその近傍部分を被包装物の側端面に密着させただけでは、該ピロー包装体が小売店の商品陳列棚に陳列されたときに、被包装物がフィルムによって密着されて包み込まれたように見えない場合がある。これは、耳部が側端面から見えてしまうためである。
例えば、板付き蒲鉾は、通常はピロー包装はされない。通常は、シート状フィルムに板付き蒲鉾を載せ、周囲にはみ出たフィルムを折り曲げ、蒲鉾に密着した状態で全体を包み込むようにして包装する。このような包装方法は、単位時間当たりの包装個数を多くすることはできないが、フィルムが商品に密着したように見えるので、蒲鉾がフィルムによって完全に包み込まれたような印象を与える。
上記のピロー包装によれば、単位時間当たりの包装個数を多くすることができるが、耳部が見えてしまうことが、ピロー包装体の外観デザインにおける商品価値を低下させかねない。
特開平5−294304号公報(4頁、図5)
本願発明の目的は、ピロー包装を利用しながらも、ピロー包装体が商品陳列棚に陳列されたときに、耳部が被包装物の表面側や側端面側から見えることがなく、被包装物がフィルムによって完全に包み込まれたような印象を与えることができるような包装状態を得ることができるような、ピロー包装体用耳部折曲装置を提供することにある。
かかる課題を解決するために、本願発明に係るピロー包装体用耳部折曲装置は、フィルムを筒状にするために形成されたセンターシール部と、該筒状のフィルムの両端部を封止するために形成された耳部とを有し、被包装物を内包するピロー包装体を、該耳部および/またはその近傍部分が該ピロー包装体の背面と接着された状態にするピロー包装体用耳部折曲装置であって、偏平化装置と、第1折曲装置と、第2折曲装置と、第1接着装置とを備え、該偏平化装置は、該ピロー包装体の耳部近傍においてフィルム内面が該被包装物に非接触となる非接触部を偏平状にして、該耳部を端縁とする偏平状部分を形成し、該第1折曲装置は、該偏平状部分の根本部を折曲部として、該偏平状部分が該背面に向かう方向に略直角に折り曲げ、該第2折曲装置は、該第1折曲装置によって折り曲げられた該偏平状部分のうちの、該背面よりも突出した突出部を、該ピロー包装体の該背面に近接または接触するように折り曲げ、該第1接着装置は、該偏平状部分の該突出部と該背面とが近接または接触する箇所において、フィルム同士を接着する。
このように構成されているため、ピロー包装体の耳部を含む偏平状部分は、根本部が折り曲げられるとともに、さらに略L字状となるように折り曲げられる。すると耳部は、ピロー包装体の背面側に回り込む。そして、耳部および/またはその近傍部分は、ピロー包装体の背面に接着される。
本願発明のピロー包装体用耳部折曲装置によれば、ピロー包装体の耳部がピロー包装体の背面側に隠れるように、包装袋を折り曲げることができる。このように包装されたピロー包装体を商品陳列棚に置くと、耳部はピロー包装体の背面側に回り込んで隠れるので、表側からは見えない。また、フィルムが被包装物の全体に密着して包み込んでいるように見える。
本願のピロー包装体用耳部折曲装置において、該第2折曲装置によって形成された折曲部に熱を加えることにより、折曲癖をつける加熱装置を備えていてもよい。
また、該第1折曲装置は、該偏平状部分を該被包装物の側端面に沿って折り曲げるようにしてもよい。
また、該偏平化装置は、徐々に隙間が狭くなるガイド部を有し、該ガイド部に該非接触部を導くことによって、該非接触部を偏平状にするようにしてもよい。
また、該センターシール部が該ピロー包装体の背面側に形成され、該背面側で該第1接着部による接着がなされるようにしてもよい。
また、該第1接着装置がヒータを有し、該第1接着装置による接着が溶着であってもよい。
また、該偏平化装置によって形成された該偏平状部分の根本部において、フィルム同士を接着する第2接着装置を備えていてもよいし、該第2接着装置がヒータを有し、該第2接着装置による接着が溶着であってもよい。
また、該被包装物が食品であってもよいし、該食品が板付き蒲鉾であってもよい。
以下、本願発明の一実施例を、図面を参酌しつつ説明する。
まず、図1〜3に従って、本願発明の一実施例たるピロー包装体用耳部折曲装置A(以下、単に「装置A」と略する)の全体の概略構成を説明する。
図1は、装置Aの概略平面図である。装置Aは、主に、供給部A1と折曲部A2と、搬送コンベアA3とを有している。
供給部A1によって搬送されてきたピロー包装体Bが、耳部やその近傍部分を折曲部A2によって折り曲げられる。
図2は、供給部A1で搬送されるときの、つまり、折曲部A2によって耳部等が折り曲げられる前の、ピロー包装体Bの図であり、(a)は斜め上方からみたときの斜観図、(b)は斜め下方から見たときの斜観図、(c)は縦断面図である。
図2を参照すると、ピロー包装体Bは、フィルムから成る包装袋に被包装物を内包することによって、構成されている。本実施例では、被包装物は板付き蒲鉾7である。
ピロー包装体Bは、次のようにして形成される。まず、材料となるフィルムが筒状になるように、その周方向両端部がシールされる。このシールされた部分はセンターシール部4である。センターシール部4はピロー包装体Bの背面5側に位置するように形成されている。
このようにして筒状のフィルムが形成されると、筒状フィルムのうちの一方の開口部が偏平状に圧されて閉じられ、その閉じられた部分が溶着等の方法により接着される。この接着によって開口部が封止される。この封止部分が耳部2である。耳部は「エンドシール部」と呼ばれることもある。
次に、まだ封止されていない他方の開口部から、被包装物たる板付き蒲鉾7を入れる。そして、板付き蒲鉾7の入り口となった方の開口部を、すでに封止した方の開口部と同様の方法で封止する。つまり、溶着等の方法で接着する。これにより、筒状フィルムの長さ方向両端部がシールされ、両端に薄板状の耳部(エンドシール部)2が形成された状態のピロー包装体Bが形成される。
通常は、上記したようなフィルムの筒状化、開口部の封止、被包装物の投入は、ロール状に巻かれた帯状のフィルムを徐々に繰り出しながら、連続的な工程においてなされる。
図2(c)に示されるように、この状態においてピロー包装体Bには、フィルム内面が被包装物(板付き蒲鉾)7に接触していない非接触部9が形成される。なお、図中の符号6は、ピロー包装体Bの上面を示す。
再度図1を参照すると、供給部A1は、主に、間欠的に動作するベルトコンベア11によって構成されている。このベルトコンベア11の上にピロー包装体Bが載置されて、間欠的に搬送されている。図中の矢印R1はベルトコンベア11上に載置されたピロー包装体Bの搬送方向を示す。また、折曲部A2もベルトコンベア21を有している。
供給部A1における、折曲部A2のベルトコンベア21の主線21aの延長線上の点Eは、間欠動作するベルトコンベア11上でピロー包装体Bが、一次的に停止する位置である。
ピロー包装体Bが点Eに達すると、ベルトコンベア11の上方に配置された上部フィンガー(図示せず)と呼ばれる装置が、ベルトコンベア11から折曲部A2に向けて、ピロー包装体Bを押し出す。図中のR2はこのときの押し出し方向を示す。これにより、ピロー包装体Bは、供給部A1のベルトコンベア11上から折曲部A2上に移送される。
折曲部A2のベルトコンベア21にはパレットが設けられている。供給部A1から上部フィンガーによって押し出されたピロー包装体Bは、このパレットに受けられる。
図3は、上部フィンガー12とその近傍の部材の縦断面図である。ベルトコンベア11上のピロー包装体Bが、上部フィンガー12によって、ベルトコンベア21上に設置されたパレット91に導かれる。
上部フィンガー12は、2のローラとそれに巻き掛けられて回転するベルトによって構成された駆動装置13によって駆動される。図中の矢印R2は、上部フィンガー12の移動方向、すなわち、ピロー包装体Bの押し出し方向を示す。
上部フィンガー12によってピロー包装体Bが送り込まれてくるときは、ピロー包装体Bを受け入れやすくするために、パレット91は2つに分割されて開いた状態となっている。
図中、一点鎖線で示された上部フィンガー12およびピロー包装体Bは、パレット91に受けられたときの状態を示す。
その後、ベルトコンベア21の駆動とともに、パレット91は閉じられ、パレット91がピロー包装体Bを確実に保持する状態となる。
センターシール部4はピロー包装体Bの背面5側に位置しており、ピロー包装体Bはその背面5が下向きになるようにして、パレット91に保持されている。図中の矢印R3は、ベルトコンベア21による、ピロー包装体Bの搬送方向を示す。
再度図1を参照すると、折曲部A2は、主に、偏平化装置30、第2接着装置40、第1折曲装置50、第2折曲装置60、加熱装置70 および 第1接着装置80により構成されている。
これら装置30,40,50,60,70,80は、ベルトコンベア21に沿って設けられている。ベルトコンベア21の主線21aの方向は、ベルトコンベア11の主線11aの方向と略直交している。ベルトコンベア21も、間欠駆動される。
ピロー包装体Bは、パレット91に保持された状態で、パレット91ごとベルトコンベア21によって、間欠的に搬送される。ベルトコンベア21が駆動されるに従い、ピロー包装体Bには、各種装置30,40,50,60,70,80によって種々の加工が施される。
前述したように、ベルトコンベア21は間欠動作している。ベルトコンベア21の一次停止時において、各種装置30,40,50,60,70,80からの加工を受けやすい位置にピロー包装体Bが位置する。
ベルトコンベア21を通過したピロー包装体Bは、各種装置30,40,50,60,70,80によって各種加工を施された結果、耳部2やその近傍部分がピロー包装体Bの背面5と溶着された状態になっている。
そして、ベルトコンベア21を通過後、ピロー包装体Bは搬送コンベアA3に載せられ、これによって搬出されてゆく。
以上、図1〜3に従って、装置Aの全体の概略構成を説明した。
次に、図4〜9を参照しつつ、主に、偏平化装置30、第2接着装置40、第1折曲装置50、第2折曲装置60、加熱装置70 および 第1接着装置80により構成された折曲部A2の動作を説明する。
図4は、偏平化装置30の図であり、(a)はその平面図、(b)はその側面図、(c)は(a)のIVc−IVc線矢視断面図である。ベルトコンベア11からベルトコンベア21に移送されたピロー包装体Bは、まず、偏平化装置30による加工を受ける。図中の矢印R3は、ピロー包装体Bの搬送方向である。
偏平化装置30は、ピロー包装体Bの耳部2の近傍部分において、フィルム内面が板付き蒲鉾7と非接触となる非接触部9に外力を作用させて、フィルムの該部分(非接触部9)を偏平状にする。この偏平化装置30の動作により、非接触部9が、耳部2を端縁とする偏平状部分3として形成される。
より具体的に説明すると、偏平化装置30は、ガイド部22を有している。ガイド部22には、ベルトコンベア21の搬送方向に向かって徐々に狭くなる隙間22aが形成されている。このガイド部22は、ベルトコンベア21の両側において、ベルトコンベア21によって搬送されるピロー包装体Bの耳部2およびその近傍部分に対応する位置に配置されている。ピロー包装体Bがベルトコンベア21で搬送されると、ピロー包装体Bの非接触部9が、ガイド部22の隙間22aに挿入され、その部分が隙間の変化に応じて偏平化されてゆく。このようにして偏平状部分3が形成される。
偏平化装置30で加工を施されたピロー包装体Bは、ベルトコンベア21の間欠的な駆動に伴い、第2接着装置40に送られる。
図5は、第2接着装置40の図であり、(a)はその平面図、(b)はその側面図、(c)は(a)のVc−Vc線矢視断面図である。図中の矢印R3は、ピロー包装体Bの搬送方向を示す。
第2接着装置40は、ヒータ41,42,43,44によって構成されている。ヒータ41,42は、ベルトコンベア21の一側方において、ベルトコンベア21によって搬送されるピロー包装体Bの偏平状部分3の根本部に対応する位置に配置されている。ヒータ43,44は、ベルトコンベア21の他側方において、ベルトコンベア21によって搬送されるピロー包装体Bの偏平状部分3の根本部に対応する位置に配置されている。
ヒータ41とヒータ42とは、若干の隙間を介して配置されているが、両者は相対的に近接する方向に移動できるように構成されている。両ヒータ41,42の隙間にピロー包装体Bの偏平状部分3が導かれると、両ヒータ41,42が距離を縮める。これにより、偏平状部分3の根本部において、上下のフィルム同士が溶着される。
また、ヒータ43,44も、ヒータ41,42と同様に作用して、偏平状部分3の根本部を溶着する。
なお、図には、ヒータ41,42,43,44の内側にガイド板24が設けられていることが示されている。このガイド板24は、偏平化装置30によって形成された偏平状部分3が元に戻らないようにするためのものである。すなわち、ガイド板24の隙間24aに偏平状部分3を導き、この隙間24aよりも偏平状部分3が膨らむことのないようにして、ヒータ41,42,43,44による溶着を確実にするためのものである。
第2接着装置40で加工を施されたピロー包装体Bは、ベルトコンベア21の間欠的な駆動に伴い、第1折曲装置50および第2折曲装置60に送られる。
図6は、第1折曲装置50および第2折曲装置60の図であり、(a)はそれらの平面図、(b)(c)は(a)のVIbc−VIbc線矢視断面図である。より詳細に説明すると、(b)は第1折曲装置50の動作状態を示す図であり、(c)は第2折曲装置60の動作状態を示す図である。
図中の矢印R3は、ピロー包装体Bの搬送方向を示す。
主に図6(b)を参照しつつ説明すると、第1折曲装置50は、第1折曲板51を有している。この第1折曲板51の板面は、ベルトコンベア21の縦断面と平行な平面である。換言すれば、第1折曲板51の板面は、ベルトコンベア21上を搬送される板付き蒲鉾7の側端面8に略平行な平面である。
第1折曲装置50において、第1折曲板51は、上下方向に駆動される第1シリンダー52に取り付けられている。よって、第1折曲板51は、第1シリンダー52の駆動により上下方向に移動することができる。
ガイド板24は、第1折曲装置50に対応する位置にまで伸延している。ピロー包装体Bが第2接着装置40に対応する位置から第1折曲装置50に対応する位置に導かれるまで、第1折曲板51は、ガイド板24の隙間24aを塞ぐことがないように、上方位置で待機している。この待機状態における第1折曲板51と偏平状部分3は、(b)において実線で示されている。
ピロー包装体Bが第1折曲装置50に対応する位置に導かれると、第1シリンダー52が駆動して第1折曲板51が下降する。すると、偏平状部分3は下方に向かって折り曲げられる。偏平状部分3は根本部から略直角に折り曲げられる。
図中の矢印R4は、偏平状部分3が第1折曲装置50で折り曲げられてゆくときの、偏平状部分3の先端部の移動軌跡を示す。
第1折曲装置50のに動作によって、偏平状部分3は板付き蒲鉾7の側端面8に沿って折り曲げられた状態になる。この状態における第1折曲板51と偏平状部分3は、(b)において一点鎖線で示されている。
この状態において、偏平状部分3の先端部である耳部2やその近傍部分は、ピロー包装体Bの背面5よりも下方に突出している。この、背面5よりも下方に突出している部分を突出部3aと呼ぶ。
一方、第1折曲板51の下端51aは、ピロー包装体Bの背面5よりも下方には突出していない。
第2折曲装置60は、ベルトコンベア21によるピロー包装体Bの搬送方向において、第1折曲装置50と略同一位置に配されている。第1折曲装置50によって偏平状部分3が折り曲げられると、次に、第2折曲装置60によって偏平状部分3が折り曲げられる。
主に図6(c)を参照しつつ説明すると、第2折曲装置60は、第2折曲板61を有している。この第2折曲板61の板面(上面)61bは、ベルトコンベア21の横断面と略直交し、かつ、縦断面と略直交する平面である。換言すれば、第2折曲板61の上面61bは、ベルトコンベア21上を搬送されるピロー包装体Bの上面6および背面5に略平行な平面である。第2折曲板61の上面61bは、上下方向において、パレット91に保持されたピロー包装体Bの背面(下向面)5よりも若干下方に位置する。
第2折曲装置60において、第2折曲板61は、ベルトコンベア21を横断する方向に駆動される第2シリンダー62に取り付けられている。よって、第2折曲板61は、第2シリンダーの駆動により、ベルトコンベア21を横断する方向に移動する。
第1折曲装置50が偏平状部分3を下方に向けて折り曲げるまでは、第2折曲装置60の第2折曲板61は第1折曲板51からかなり離れた位置で待機している。この待機状態において、第2折曲板61は、偏平状部分3が第1折曲装置50で折り曲げられているときに、ピロー包装体Bの耳部2に触れない程度にまで、ベルトコンベア21から外方側に離れている。
そして、第1折曲装置50の第1折曲板51が下降して、偏平状部分3が下方に向かって折り曲げられた状態になると、第2シリンダー62が駆動する。このとき、第1折曲板51は、下降したままの状態である。
第2シリンダー62の駆動によって、第2折曲板61が水平面内においてベルトコンベア21に向かう方向に移動する。これにより、偏平状部分3のうちの、ピロー包装体Bの背面5よりも下方に突出している部分(突出部3a)が、内方に向かって折り曲げられる。図中の矢印R5は、偏平状部分3が第2折曲装置60で折り曲げられてゆくときの、偏平状部分3の先端部の移動軌跡を示す。図6(c)において、第2折曲板61の移動前における第2折曲板61および偏平状部分3は実線で示されており、第2折曲板61の移動後における第2折曲板61および偏平状部分3は一点鎖線で示されている。
第2折曲装置60によって偏平状部分3が折り曲げられた結果、偏平状部分3のうちの耳部2およびその近傍部分が、ピロー包装体Bの背面5に接触または近接した状態になる。この状態では、ピロー包装体Bの縦断面において、偏平状部分3は略L字状をなす。
このようにして第1折曲装置50および第2折曲装置60により加工されて、偏平状部分3が略L字状に折り曲げられたピロー包装体Bは、ベルトコンベア21の間欠的駆動によって、加熱装置70に送られる。
図7は、加熱装置70の図であり、(a)はその平面図、(b)は(a)のVIIb−VIIb線矢視断面図であり、(c)は(b)からヒータ71の部分のみを取り出して示した図である。図中の矢印R3は、ピロー包装体Bの搬送方向を示す。
加熱装置70は、主にヒータ71で構成されている。ヒータ71には、断面形状が略L字状の凹部71aが形成されている(図7(c)参照)。この略L字状の凹部71aの表面に、ピロー包装体Bの偏平状部分3の、略L字状に折り曲げられた折曲部3b(図7(b)参照)が接触する。そしてこの折曲部3bにヒータ71からの熱が加えられる。これにより、折曲部3bに略L字状の強い折曲癖が付けられる。このとき、耳部2は、ガイド板23によってピロー包装体Bの背面5に押し付けられている。
このようにして加熱装置70により加工されて、偏平状部分3に略L字状の強い折曲癖が付けられたピロー包装体Bは、ベルトコンベア21の間欠的駆動によって、第1接着装置80に送られる。
図8は、第1接着装置80の図であり、(a)はその平面図、(b)は(a)のVIIIb−VIIIb線矢視断面図である。図中の矢印R3は、ピロー包装体Bの搬送方向を示す。
第1接着装置80は、主にヒータ81によって構成されている。ピロー包装体Bは、ヒータ81の上に載置されたような状態となる。これにより、偏平状部分3のうちのピロー包装体Bの背面5に接する部分、すなわち、耳部2およびその周辺部分は、ヒータ81から熱を加えられ、ピロー包装体Bの背面5と溶着する。このときの溶着は、フィルムの裏面(包装袋の内側面)同士の溶着ではなく、フィルムの表面(包装袋の外側面)同士の溶着である。
通常、ピロー包装に使用されるフィルムは、表面同士よりも裏面同士の方が、溶着しやすいように形成されている。第1接着装置80による、耳部2およびその周辺部分と、背面5との溶着は、フィルムの表面同士の溶着に該当するので、加熱の程度が弱いと十分な強さで溶着されない。よって、熱を加える前に予め部分的に糊を付けておいても良い。そうすると、糊付けによる作用と加熱による作用とによって、耳部2およびその周辺部分と、背面5とが、確実に接着される。
図9は、第1接着装置80による加工が完了した状態における、ピロー包装体Bの図であり、(a)は斜め上方から見たときの斜観図、(b)は斜め下方から見たときの斜観図である。
特に(a)から理解されるように、この状態のピロー包装体Bが商品陳列棚に陳列されたときには、耳部2は背面5側に隠れる。よって、耳部2やその近傍部分は、ピロー包装体Bの表側や側面側からは見えない。また被包装物(板付き蒲鉾7)がフィルムによって密着して包み込まれているように見える。
ピロー包装に使用されるフィルムは、表面同士は溶着しにくいことを前述したが、このフィルムの性質によって溶着の程度があまり強くならないことが、むしろ都合がよいこともある。なぜなら、あまり強く溶着されていない方が、需用者がフィルムを開封しやすいからである。
つまり、ピロー包装体Bにおいては、被包装物(板付き蒲鉾7)は、センターシール部4と耳部2とによって、フィルムで完全に密封されている。よって、被包装物(板付き蒲鉾7)の品質に、第1接着装置80による溶着の程度は影響を与えない。第1接着装置80による溶着の程度は、それほど強力でなくてもよい。むしろ、あまり強く溶着されていない方が、需用者がフィルムを開封しやすくなるので好ましい。
第1接着装置80による加工が終わると、ピロー包装体Bは搬送コンベアA3に送られ、搬送コンベアA3によって搬出され、箱詰め等される。
以上、図面を参酌しつつ、本願発明の一実施例を説明した。
上記実施例では、折曲部A2において、ピロー包装体Bを間欠的に搬送する手段として、ベルトコンベア21を採用した。しかしこの搬送手段は、ベルトコンベアに限らず、チェーンコンベアであってもよい。チェーンコンベアも間欠的な搬送に適している。
同様に、供給部A1を、ベルトコンベア11ではなく、チェーンコンベアで構成することもできる。
ピロー包装によって生ずる耳部が隠れるように、ピロー包装体を加工できるので、ピロー包装やその装置の分野に適用できる。
ピロー包装体用耳部折曲装置の概略平面図である。 供給部で搬送されるときのピロー包装体の図であり、(a)は斜め上方からみたときの斜観図、(b)は斜め下方から見たときの斜観図、(c)は縦断面図である。 上部フィンガーとその近傍の部材の縦断面図である。 偏平化装置の図であり、(a)はその平面図、(b)はその側面図、(c)は(a)のIVc−IVc線矢視断面図である。 第2接着装置の図であり、(a)はその平面図、(b)はその側面図、(c)は(a)のVc−Vc線矢視断面図である。 第1折曲装置および第2折曲装置の図であり、(a)はそれらの平面図、(b)(c)は(a)のVIbc−VIbc線矢視断面図である。 加熱装置の図であり、(a)はその平面図、(b)は(a)のVIIb−VIIb線矢視断面図、(c)は(b)からヒータの部分のみを取り出して示した図である。 第1接着装置の図であり、(a)はその平面図、(b)は(a)のVIIIb−VIIIb線矢視断面図である。 第1接着装置による加工が完了した状態における、ピロー包装体の図であり、(a)は斜め上方から見たときの斜観図、(b)は斜め下方から見たときの斜観図である。
符号の説明
A ピロー包装体用耳部折曲装置
A1 供給部
A2 折曲部
A3 搬送コンベア
B ピロー包装体
2 耳部
3 偏平状部分
3a 突出部
3b 折曲部
4 センターシール部
5 背面
6 上面
7 板付き蒲鉾
8 側端面
9 非接触部
11 ベルトコンベア
12 上部フィンガー
13 駆動装置
21 ベルトコンベア
22 ガイド部
22a 隙間
23,24 ガイド板
30 偏平化装置
40 第2接着装置
41,42,43,44 ヒータ
50 第1折曲装置
51 第1折曲板
52 第1シリンダー
60 第2折曲装置
61 第2折曲板
62 第2シリンダー
70 加熱装置
71 ヒータ
80 第1接着装置
81 ヒータ
91 パレット

Claims (10)

  1. フィルムを筒状にするために形成されたセンターシール部と、該筒状のフィルムの両端部を封止するために形成された耳部とを有し、被包装物を内包するピロー包装体を、該耳部および/またはその近傍部分が該ピロー包装体の背面と接着された状態にするピロー包装体用耳部折曲装置であって、
    偏平化装置と、第1折曲装置と、第2折曲装置と、第1接着装置とを備え、
    該偏平化装置は、該ピロー包装体の耳部近傍においてフィルム内面が該被包装物に非接触となる非接触部を偏平状にして、該耳部を端縁とする偏平状部分を形成し、
    該第1折曲装置は、該偏平状部分の根本部を折曲部として、該偏平状部分が該背面に向かう方向に略直角に折り曲げ、
    該第2折曲装置は、該第1折曲装置によって折り曲げられた該偏平状部分のうちの、該背面よりも突出した突出部を、該ピロー包装体の該背面に近接または接触するように折り曲げ、
    該第1接着装置は、該偏平状部分の該突出部と該背面とが近接または接触する箇所において、フィルム同士を接着する、ピロー包装体用耳部折曲装置。
  2. 該第2折曲装置によって形成された折曲部に熱を加えることにより、折曲癖をつける加熱装置を備えた、請求項1記載のピロー包装体用耳部折曲装置。
  3. 該第1折曲装置は、該偏平状部分を該被包装物の側端面に沿って折り曲げる、請求項1又は2記載のピロー包装体用耳部折曲装置。
  4. 該偏平化装置は、徐々に隙間が狭くなるガイド部を有し、該ガイド部に該非接触部を導くことによって、該非接触部を偏平状にする、請求項1乃至3のいずれか一の項に記載のピロー包装体用耳部折曲装置。
  5. 該センターシール部が該ピロー包装体の背面側に形成され、該背面側で該第1接着部による接着がなされる、請求項1乃至4のいずれか一の項に記載のピロー包装体用耳部折曲装置。
  6. 該第1接着装置がヒータを有し、該第1接着装置による接着が溶着である、請求項1乃至5のいずれか一の項に記載のピロー包装体用耳部折曲装置。
  7. 該偏平化装置によって形成された該偏平状部分の根本部において、フィルム同士を接着する第2接着装置を備えた、請求項1乃至6のいずれか一の項に記載のピロー包装体用耳部折曲装置。
  8. 該第2接着装置がヒータを有し、該第2接着装置による接着が溶着である、請求項7記載のピロー包装体用耳部折曲装置。
  9. 該被包装物が食品である、請求項1乃至8のいずれか一の項に記載のピロー包装体用耳部折曲装置。
  10. 該食品が板付き蒲鉾である、請求項9記載のピロー包装体用耳部折曲装置。
JP2003344464A 2003-10-02 2003-10-02 ピロー包装体用耳部折曲装置 Pending JP2005104575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344464A JP2005104575A (ja) 2003-10-02 2003-10-02 ピロー包装体用耳部折曲装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344464A JP2005104575A (ja) 2003-10-02 2003-10-02 ピロー包装体用耳部折曲装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005104575A true JP2005104575A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34538088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003344464A Pending JP2005104575A (ja) 2003-10-02 2003-10-02 ピロー包装体用耳部折曲装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005104575A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013006609A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Omori Mach Co Ltd 耳折り装置
JP2017074966A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 凸版印刷株式会社 直方体状物包装袋の折込装置と方法
KR20230067974A (ko) * 2021-11-10 2023-05-17 손명식 패키징 시스템
KR20230068467A (ko) * 2021-11-10 2023-05-18 손명식 패키징 시스템

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013006609A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Omori Mach Co Ltd 耳折り装置
JP2017074966A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 凸版印刷株式会社 直方体状物包装袋の折込装置と方法
KR20230067974A (ko) * 2021-11-10 2023-05-17 손명식 패키징 시스템
KR20230068467A (ko) * 2021-11-10 2023-05-18 손명식 패키징 시스템
KR102668716B1 (ko) * 2021-11-10 2024-05-22 손명식 패키징 시스템
KR102668719B1 (ko) * 2021-11-10 2024-05-29 손명식 패키징 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8616768B2 (en) Pleated stand-up packaging pouch, pleated stand-up packaging body, feed roll for pleated stand-up packaging body, and method of manufacturing pleated stand-up packaging body
JPWO2005030595A1 (ja) パウチ製造用の長尺状包材
JP2017178393A (ja) 包装品の製造方法
JP5174426B2 (ja) ヒダ付き自立性包装袋、ヒダ付き自立性包装体、ヒダ付き自立性包装体用原反ロール及びヒダ付き自立性包装体の製造方法
JP2005104575A (ja) ピロー包装体用耳部折曲装置
JP4373701B2 (ja) ガゼット包装機
JPWO2020170483A1 (ja) 包装用シートの製造方法及び包装用シート原反の製造方法
JP6166652B2 (ja) 二重包装装置
JP4472268B2 (ja) 袋包装機
JP2897919B1 (ja) 包装方法及び包装装置
JP2010030626A (ja) ケース組立装置
JP5426421B2 (ja) ピロー包装体の耳折り方法及び耳折り装置
JP6334283B2 (ja) 包装機及び包装方法
JP2021054519A (ja) 食品用包装袋
JP7290595B2 (ja) 食品用包装袋
JP2020183266A (ja) 食品用包装材、食品包装体及び包装材原反の製造方法
JP7257420B2 (ja) 気密パッケージの製造方法および気密パッケージの製造装置
WO2017098604A1 (ja) 包装機及び包装方法
JPH05294304A (ja) ガゼット付き包装体の耳部折り曲げ方法及び装置
JP2593755B2 (ja) 集合包装体
JP3891861B2 (ja) ヒダ付き横ピロー包装体の製造方法
JP2016155555A (ja) 包装体の製造方法、及び製造装置
JP6541966B2 (ja) 自動包装機及びそれを用いた自動包装方法
JPS60217932A (ja) 包装方法
JP3669985B2 (ja) 包装装置、及び包装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704