JP2005100869A - プラズマ表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

プラズマ表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005100869A
JP2005100869A JP2003334438A JP2003334438A JP2005100869A JP 2005100869 A JP2005100869 A JP 2005100869A JP 2003334438 A JP2003334438 A JP 2003334438A JP 2003334438 A JP2003334438 A JP 2003334438A JP 2005100869 A JP2005100869 A JP 2005100869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
priming
sustain
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003334438A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyuuji Nakamura
修士 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Plasma Display Corp
Original Assignee
Pioneer Plasma Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Plasma Display Corp filed Critical Pioneer Plasma Display Corp
Priority to JP2003334438A priority Critical patent/JP2005100869A/ja
Priority to KR1020040075465A priority patent/KR100642568B1/ko
Priority to US10/948,437 priority patent/US20050067961A1/en
Publication of JP2005100869A publication Critical patent/JP2005100869A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/28Auxiliary electrodes, e.g. priming electrodes or trigger electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters, black matrices, light reflecting means or electromagnetic shielding means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 プライミング放電における背景輝度を下げて、コントラストの低下を防止する。
【解決手段】 開示されるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDP10は、前面基板1と背面基板2とが対向配置されて放電ガス空間3が形成され、前面基板1の背面基板2と対向する面には放電ギャップ7を介して対向するように行電極を構成する透明導電材料から成る走査電極5及び維持電極6と、各電極5、6の一部にそれぞれ重なって電気的に接続される低抵抗導電材料から成る一対のバス電極5A、6Aと、各電極5、6と並行で一の表示セルの走査電極5と隣接する他の表示セルの維持電極6との間に配置された低抵抗導電材料から成るプライミング電極16が形成されている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、プラズマ表示装置及びその駆動方法に係り、詳しくは、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)の画面を組み立てる1フィールドの表示期間を、階調表示を行うために複数のサブフィールドを組み合わせて構成するようにしたプラズマ表示装置及びその駆動方法に関する。
一般に、PDPを主要部として含むプラズマ表示装置は、従来から広く用いられているCRT(Cathode Ray Tube)、あるいは液晶表示装置等の表示装置と比較して、薄型構造でちらつきがなく表示コントラスト比が大きいこと、比較的に大画面とすることが可能であること、応答速度が速く、自発光型で蛍光体の利用により多色発光も可能であること等、数多くの利点を有している。このために、近年コンピュータ関連の表示装置の分野あるいはカラー画像表示の分野等において、広く利用されるようになりつつある。
このプラズマ表示装置には、その動作方式により、電極が誘電体層で被覆されて間接的に交流放電の状態で動作させるAC型(交流放電型)のものと、電極が放電空間に露出して直流放電の状態で動作させるDC型(直流放電型)のものとがある。DC型では放電電流を制限するための抵抗素子を各表示セル内に設ける必要がある等によりパネル構造が複雑になる一方、AC型では電極を被覆している誘電体層上に形成される壁電荷の作用により、抵抗素子が不要になるため比較的簡単なパネル構造で実現できるので、近年の製品にはAC型が多く使用されている。
また、上述のAC型プラズマ表示装置の中でも特に、一方の基板である前面基板(第1の基板)の内面に水平方向(行方向)に互いに並行に走査電極と維持電極(共通電極)とから成る一対の行電極を配置すると共に、他方の基板である背面基板(第2の基板)の内面に上記行電極と直交するように垂直方向(列方向)にデータ電極(アドレス電極)から成る列電極を配置し、行電極と列電極との交点にそれぞれ上記表示セル(単に、セルとも称する)を配置するように構成した3電極面放電型は、前面基板における面放電時に発生する高エネルギのイオンが、背面基板に形成した蛍光体を衝撃して劣化させることがないので、長寿命化を図ることができるため広く採用されている。この3電極面放電型のAC型プラズマ表示装置では、基本的に、走査電極及びデータ電極を駆動して対向放電により発光すべきセルを選択する書込放電(すなわち、アドレス選択)を行い、続いて走査電極及び共通電極を駆動して選択したセルの面放電による維持放電を行って画像を表示するように構成されている。
図21は、従来の3電極面放電型のAC型プラズマ表示装置(以下、単にプラズマ表示装置と称する)の主要部を構成するPDPの概略構成を示す斜視図、図22は図21のC−C矢視断面図、図23は図21のPDPを用いたプラズマ表示装置の概略構成を示すブロック図、図24は同プラズマ表示装置の駆動方法に用いられる駆動波形を示す図、図25は同プラズマ表示装置の駆動方法の予備放電時の可視光の発生状況を示す図である。同PDP100は、図21及び図22に示すように、前面基板(第1の基板)101と、背面基板(第2の基板)102とが対向するように配置されて、両基板101、102間に放電ガス空間103が形成される基本的な構成を有している。
ここで、前面基板101は、ガラス等の透明絶縁材料から成る第1の絶縁基板104と、第1の絶縁基板104の内面に行方向Hに沿って放電ギャップ(面放電ギャップ)107を介して対向するように互いに並行に形成されて一対の行電極を構成する、それぞれ透明導電材料から成る走査電極105及び維持電極106と、走査電極105及び維持電極106の一部に重なるように形成されそれぞれ低抵抗導電材料から成る一対のバス電極105A(走査電極用)及びバス電極106A(維持電極用)と、バス電極105Aを含む走査電極105及びバス電極106Aを含む維持電極106を被覆する誘電体層108と、誘電体層108を放電から保護する保護層109とを備えている。
一方、背面基板102は、ガラス等の透明絶縁材料から成る第2の絶縁基板111と、第2の絶縁基板111の内面に行方向Hと直交する列方向Vに沿って形成されて列電極を構成するデータ電極(アドレス電極)112と、データ電極112を被覆する誘電体層113と、He(ヘリウム)、Ne(ネオン)、Xe(キセノン)等の放電ガスが単独であるいは混合して封入された上記放電ガス空間103を確保するとともに、個々の表示セルを区切るために列方向Vに沿って形成された隔壁114と、隔壁114の底面及び内壁面を覆う赤色蛍光体層、緑色蛍光体層及び青色蛍光体層等から成る蛍光体層115とを備えている。そして、複数の表示セルが行方向H及び列方向Vに沿ってマトリックス状に配置されることにより、PDP100が構成される。
次に、図21及び図22を参照して、PDP100における選択された表示セルの基本動作について説明する。各表示セルの走査電極105とデータ電極112との間に放電しきい値を越えるパルス電圧を印加して放電を開始させると、このパルス電圧の極性に対応して、正負の電荷がそれぞれの誘電体層108及び113の表面に吸引されて電荷の堆積を生じる。この電荷の堆積に起因する等価的な内部電圧、即ち、壁電圧は、上記パルス電圧と逆極性となるために、放電の成長とともにセル内部の実効電圧が低下し、上記パルス電圧が一定値を保持していても、放電を維持することができず遂には停止する。
ここで、走査電極105とデータ電極112との間で放電が発生する時に、走査電極105と維持電極106との間に一定レベル以上の電圧を印加しておくと、この放電をトリガとして、走査電極105と維持電極106との間でも放電が発生し、走査電極105とデータ電極112との間の放電と同様に、このとき印加している電圧をうち消すように誘電体層108に電荷の堆積が生じる。次に、走査電極105と維持電極106との間に、壁電圧と同極性のパルス電圧である維持放電パルスを印加すると、壁電圧の分が実効電圧として重畳されるため、維持放電パルスの電圧振幅が低くても、放電しきい値を越えて放電することができる。維持放電が発生すると、再び、印加している電圧をうち消すように誘電体層108に電荷の堆積が生じるが、壁電荷の極性は、維持放電前の壁電荷とは逆の極性になる。従って、維持放電パルスを走査電極105と維持電極106との間に極性を入れ替えながら印加し続けることによって、放電を維持することが可能となる。この機能をメモリ機能と呼ぶ。
表示セル内で放電が発生すると、放電ガス空間103に封入した放電ガスが紫外線を発生し、この紫外線が蛍光体層115に照射されると、蛍光体層115が励起されて可視光116を発生する。可視光116は、透明絶縁材料から成る走査電極105と維持電極106を通して前面に放射される。可視光116の波長は、蛍光体層115の材料により決定され、フルカラー表示をするには、赤、緑、青の3原色に対応する光を発光する蛍光体層を用いればよい。
次に、図23を参照して、PDP100を主要部として含むプラズマ表示装置の概略構成について説明する。PDP100は、m行×n列の交点に表示セル117をマトリクス状に配列した表示用のパネルであり、行電極としては互いに並行に配置した走査電極105(X1、X2、・・・、Xm)と維持電極106(Y1、Y2、・・・、Ym)とを備え、列電極としては走査電極105及び維持電極106と直交するように配列したデータ電極112(D1、D2、・・・、Dn)を備えている。走査電極105には走査ドライバ118で生成する走査電極駆動波形を印加し、維持電極106には維持ドライバ119で生成する維持電極駆動波形を印加し、データ電極112にはデータドライバ120で生成するデータ電極駆動波形を印加する。なお、各ドライバ118〜120の制御信号は、基本信号(Vsync(垂直同期信号)、Hsync(水平同期信号)、Clock(クロック信号)、DATA(データ信号))を基にしてドライバ制御回路121で生成される。
次に、図24を参照して、図23のプラズマ表示装置の駆動方法について説明する。図24において、Wuは、維持電極(Y1、Y2、・・・、Ym)に共通に印加される維持電極駆動波形、Ws1、Ws2、・・・、Wsmは、走査電極(X1、X2、・・・Xm)にそれぞれ印加される走査電極駆動波形、Wdは、データ電極(Di)(1≦i≦n)に印加されるデータ電極駆動波形をそれぞれ示している。駆動の一周期(1サブフィールド:1SF)は、予備放電期間T1、書込放電期間T2、維持放電期間T3、消去放電期間T4とで構成され、このSFを複数繰り返して1フィールド(1F)の表示期間を組み立てることにより、所望の映像表示画面を得る。
予備放電期間T1は、この後の書込放電期間T2において安定した書込放電特性を得るために、放電ガス空間103内に活性粒子及び壁電荷を生成するための期間であり、PDP100の全表示セルを同時に放電させる予備放電パルスPpを印加した後に、生成された壁電荷のうち書込放電及び維持放電を阻害する電荷を消滅させるための予備放電消去パルスPpeを各走査電極(X1、X2、・・・、Xm)に一斉に印加する。すなわち、まず、走査電極(X1、X2、・・・、Xm)に対して電位が緩やかに上がる予備放電パルスPpを印加して、全ての表示セルにおいて放電を起こさせた後、維持電極(Y1、Y2、・・・、Ym)を維持電圧Vsレベルに引き上げ、走査電極(X1、X2、・・・、Xm)にはその電位を緩やかに下げるべく予備放電消去パルスPpeを印加して消去放電を発生させ、予備放電パルスにより堆積した壁電荷を消去する。ここで言う消去とは、壁電荷を全て無くすこととは限らず、続く書込放電や維持放電を円滑に行うべく壁電荷量を調整することも含む。
次に、書込放電期間T2においては、走査電極(X1、X2、・・・、Xm)に共通的な走査ベースパルスPwbを印加しておき、走査ベースパルスPwbの電位を基準に、各走査電極(X1、X2、・・・、Xm)に順次走査パルスPwを印加するとともに、この走査パルスPwに同期して、表示を行うべき表示セルのデータ電極Di(1≦i≦n)にデータパルスPdを選択的に印加して、表示すべきセルにおいては書込放電を発生させて壁電荷を生成する。走査ベースパルスPwbは、データパルスPdとの組み合わせでは放電が発生しない電圧に設定しておけばよく、これを導入することによって、導入しない場合に比べて、走査パルスPwの振幅を小さくできるので、図23において耐電圧の低い走査ドライバ118を適用することができる。
次に、維持放電期間T3においては、維持電極Wuに維持放電パルスPcを印加するとともに、各走査電極(X1、X2、・・・、Xm)に維持放電パルスPcより180度位相の遅れた維持放電パルスPsを印加して、書込放電期間T2において書込放電を行った表示セルに対し所望の輝度を得るために必要な維持放電を繰り返す。
最後に、消去放電期間T4では、走査電極(X1、X2、・・・、Xm)にその電位を緩やかに下げるべく消去パルスPeを印加して消去放電を発生させ、維持放電パルスPsにより堆積した壁電荷を消去する。ここで言う消去とは、壁電荷を全て無くすこととは限らず、続く予備放電、書込放電や維持放電を円滑に行うべく壁電荷量を調整することも含む。
上述した構成のSFを複数備え、これらで1フィールド(1F)を構成して、SFの選択表示の仕方を組み合わせることで階調表現が可能になる。例えば、1Fを8つのSFで構成し、各SFの維持放電により得られる輝度が1、2、4、8、16、32、64、128の比率(重み付け)になるように維持放電回数を調節しておけば、1Fで得られる輝度は選択したSFの輝度の和になるため、SFの選択を切り替えることにより、0〜255までの各輝度レベル、すなわち、256段階の階調表現を達成することができる。
ところで、このように、多くのSFを1フィールド内に設けたPDPにより構成した従来のプラズマ表示装置では、上述の書込放電期間T2及び維持放電期間T3で非表示となって黒表示となるべきセルにおいても背景輝度が上昇して、わずかな白表示が行われる現象が生ずる。したがって、PDPの表示領域の輝度と非表示領域の輝度との比で表現されるコントラストが低下して、映像の明瞭さが落ちてしまうという問題が生ずる。この原因は、各SFに予備放電期間が存在しているためである。予備放電はSFの選択の有無に関わらず、全ての表示セルに放電を発生させるため、この放電による可視光が背景輝度になる。したがって、SFが多くなればなるほど背景輝度は上昇する。
ちなみに、上述した従来のプラズマ表示装置における予備放電時の可視光は、図25に示したようになる。図24の駆動波形に用いられている予備放電パルスPpは電位が緩やかに上がる形態であるため、放電閾値を超える電圧に達してから放電が発生しても、放電閾値より少し大きい電圧印加状態で壁電荷の堆積も同時に進む。そして、予備放電パルスPpにより連続して発生する放電に寄与する実効的な電圧は、予備放電パルスPpの到達電圧から直前に堆積した壁電荷を差し引いた電圧になるため、さほど大きな電圧になることはない。したがって、急峻に印加電圧が変化する維持放電パルスPsでの放電ほど放電強度は大きくならず、しかも、走査電極105と維持電極106との間の放電ギャップ107から遠いバス電極105A、106Aあたりまでは広がらない収縮した放電となる。
上述したような背景輝度を低下させてコントラストを向上させるように構成したPDP及びその駆動方法が、例えば特許文献1に開示されている。図26は、同PDPの概略構成を示す断面図、図27は同PDPの駆動方法に用いられる駆動波形を示す図、図28は同PDPの駆動方法の予備放電時の可視光の発生状況を示す図である。同PDP200は、図26に示すように、走査電極105間あるいは維持電極106間にプライミング電極130を設けて、このプライミング電極130と走査電極105との間あるいは維持電極106との間でプライミング放電を発生させるように構成されている。すなわち、上記プライミング電極130は、図26に示すように、隣接する走査ラインのそれぞれの走査電極105の間に形成されており、走査ライン間には表示セルを仕切る隔壁114が形成されている。これ以外は、図22の構成と略同様なので、図26において図22の構成部分と対応する各部には、同一の番号を付してその説明を省略する。
以下、図27を参照して、同PDPの駆動方法について説明する。消去パルスPeの後に、プライミングパルスPpをプライミング電極130に印加すると、プライミング放電がプライミング電極130と走査電極105との間で発生する。プライミング放電後、走査電極105にプライミング消去パルスPpeを印加して、プライミング放電により保護層109の上に蓄積された壁電荷を放電ガス空間103に放出させ、壁電荷を消去する。その後、線順次の走査と、全走査電極105に共通の維持放電を行う。一方、プライミング電極130には、プライミング消去パルスPpeが取り除かれた後は、キャンセルパルスPwcを印加する。キャンセルパルスPwcの電圧は、走査電極105に印加される走査パルスPwによって、プライミング電極130と走査電極105との間に放電が起きないような値とする。キャンセルパルスPwcは走査期間終了とともに停止する。
その後、維持パルスPcや消去パルスPpeを印加中は、プライミング電極130はフロート状態とする。フロート状態は維持パルスPcが終了した後、次のSFの消去パルスPeの印加が終了するまで継続する。このような従来技術を用いることにより、プライミング放電は表示セル全体に行き渡ることがなくなり、また、プライミング電極130が不透明導電材料から構成されているため、プライミング放電の発光が表示側に放射される割合が減少するようになる。
特開平8−96714号公報公報
しかしながら、前述したような特許文献1に開示された従来のPDP及びその駆動方法では、プライミング放電によるプライミング輝度が十分に低くならないので、以前として背景輝度が下がらないためコントラストの低下を防止することができない、という問題がある。
すなわち、特許文献1に記載されている従来技術では、図28に示すように、プライミング放電はプライミング電極130と走査電極105との間で発生し、例示されたプライミングパルスPpは急峻に印加電圧が変化する形態であるため、プライミング放電は隔壁114を除きプライミング電極130から走査電極105全体に至るまでの領域で行われる。ここで、バス電極105Aとプライミング電極130は不透明導電材料から構成されているため、放電による発光は各電極105A、130により遮断されるので、可視光116は図28に示すように走査電極105とバス電極105Aとが重なっていない領域、及び走査電極105とプライミング電極130との間隙部から放出される。しかしながら、透明導電材料から成る走査電極105の面積はバス電極105Aよりもかなり広いので、結果としてプライミング放電により発光する可視光116の量が多くなるため、前述したようなプライミング輝度が十分に低くならない。したがって、背景輝度が下がらないためコントラストの低下を防止することができなくなる。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、プライミング放電における背景輝度を下げて、コントラストの低下を防止することができるようにしたプラズマ表示装置及びその駆動方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、所定の方向に延在し、かつ放電ギャップを介して互いに並行に配置された長尺状の走査電極と維持電極とから成る複数対の面放電電極と、該複数対の面放電電極間に位置するプライミング電極とを備えるプラズマ表示装置に係り、上記走査電極と上記維持電極は、それぞれ上記放電ギャップに面する透明電極と、該透明電極を介して上記放電ギャップに面して上記透明電極と比較して光透過率の低いバス電極とを有し、該バス電極と上記透明電極との間の間隙は連結部によって電気的に接続され、上記走査電極と上記維持電極のそれぞれの透明電極間で発生する面放電は上記間隙を越えてそれぞれのバス電極まで広がるが、上記プライミング電極と上記走査電極あるいは上記維持電極のバス電極との間で発生する予備放電は、上記バス電極に隣接する上記間隙を越えて上記走査電極あるいは維持電極の上記透明電極までは広がらないように制御されることを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載のプラズマ表示装置に係り、上記透明電極と上記バス電極との間の間隙を少なくとも覆う遮光層を備えることを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、請求項1記載のプラズマ表示装置に係り、上記遮光層は、上記プライミング電極と、該プライミング電極と対を成す上記走査電極あるいは上記維持電極の上記透明電極との間隙を少なくとも覆うことを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、所定の方向に延在し、かつ放電ギャップを介して互いに並行に配置された長尺状の走査電極と維持電極とから成る複数対の面放電電極と、該複数対の面放電電極間に位置するプライミング電極とを備えるプラズマ表示装置の駆動方法に係り、上記プライミング電極と隣接する上記走査電極あるいは上記維持電極のいずれかの間で、全表示セルを同時に放電させる第1の予備放電と、該第1の予備放電後に、全表示セルを順次に放電させる第2の予備放電を実施することを特徴としている。
また、請求項5記載の発明は、請求項4記載のプラズマ表示装置の駆動方法に係り、上記走査電極と上記維持電極は、それぞれ上記放電ギャップに面する透明電極と、該透明電極を介して上記放電ギャップに面して上記透明電極と比較して光透過率の低いバス電極とを有し、該バス電極と上記透明電極との間の間隙は連結部によって電気的に接続され、上記走査電極と上記維持電極のそれぞれの透明電極間で発生する面放電は上記間隙を越えてそれぞれのバス電極まで広がるが、上記プライミング電極と上記走査電極あるいは上記維持電極のバス電極との間で発生する第1あるいは第2の予備放電は、上記バス電極に隣接する上記間隙を越えて上記走査電極あるいは維持電極の上記透明電極までは広がらないように制御されることを特徴としている。
また、請求項6記載の発明は、請求項4又は5記載のプラズマ表示装置の駆動方法に係り、上記第2の予備放電を、上記プライミング電極と少なくとも上記第1の予備放電を行わなかった隣接する上記走査電極あるいは上記維持電極のいずれかの間で行うことを特徴としている。
また、請求項7記載の発明は、請求項4、5又は6記載のプラズマ表示装置の駆動方法に係り、上記第1の予備放電を、緩やかに電位が変動する駆動パルスで行うことを特徴としている。
また、請求項8記載の発明は、請求項4、5又は6記載のプラズマ表示装置の駆動方法に係り、上記第2の予備放電を、走査ライン毎に順次に放電させることを特徴としている。
また、請求項9記載の発明は、請求項4、5又は6記載のプラズマ表示装置の駆動方法に係り、上記第2の予備放電を、上記プライミング電極にプライミングバイアスパルスを印加して行うことを特徴としている。
この発明のプラズマ表示装置及びその駆動方法によれば、予備放電発生領域を縮小し、さらに、遮光層で予備放電時に発生する可視光の表示面側への出力量を小さくしたので、背景輝度が低下し、高コントラストの画質を実現することができる。また、予備放電発生から書込放電までの時間を短くしたので、書込時の放電遅れ時間を小さくし、書込放電に要する時間を短くできるようになる。書込放電期間を削減した分、維持放電期間を増やして表示輝度を上げたり、サブフィールド数を増やして階調数を大きくしたりすることが可能になる。
前面基板と背面基板とが対向配置されて放電ガス空間が形成され、前面基板の背面基板と対向する面には放電ギャップを介して対向するように行電極を構成する透明導電材料から成る走査電極及び維持電極と、各電極の一部にそれぞれ重なって電気的に接続される低抵抗導電材料から成る一対のバス電極と、各電極と並行で一の表示セルの走査電極と隣接する他の表示セルの維持電極との間に配置された低抵抗導電材料から成るプライミング電極が形成されている。
図1は、この発明の実施例1であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す斜視図、図2は図1のA−A矢視断面図、図3は同プラズマ表示装置の駆動方法の予備放電時の可視光の発生状況を示す図である。
この例のプラズマ表示装置の主要部を構成するPDP10Aは、図1及び図2に示すように、前面基板(第1の基板)1と、背面基板(第2の基板)2とが対向するように配置されて、両基板1、2間に放電ガス空間3が形成される基本的な構成を有している。
ここで、前面基板1は、ソーダライムガラス等の透明絶縁材料から成る第1の絶縁基板4と、第1の絶縁基板4の内面に行方向Hに沿って放電ギャップ(面放電ギャップ)7を介して対向するように形成されて一対の行電極を構成する、それぞれITO(Indium Tin Oxide)、酸化錫(SnO2)等の透明導電材料から成る走査電極5及び維持電極6と、透明電極5及び維持電極6の一部にそれぞれ重なって電気的に接続されるように形成されたAl(アルミニウム)、Cu(銅)、Ag(銀)等の低抵抗導電材料から成る一対のバス電極5A(走査電極用)及びバス電極6A(維持電極用)と、走査電極5及び維持電極6と並行で一の表示セルの走査電極5と隣接する他の表示セルの維持電極6との間に配置されたAl、Cu、Ag等から成るプライミング電極16と、バス電極5Aを含む走査電極5及びバス電極6Aを含む維持電極6を被覆する亜鉛含有フリットガラス、鉛含有フリットガラス等から成る誘電体層8と、誘電体層8を放電から保護するMgO(酸化マグネシウム)等から成る保護層9とを備えている。
また、バス電極5A、6Aと一部でそれぞれ重なる走査電極5及び維持電極6の連結部(突出部)5a、6aは、後述する隔壁14上に配置されるように構成され、連結部5a、6a以外の走査電極5及び維持電極6とバス電極5A、6Aとは間隙Sを介して対向している。また、それぞれのバス電極5A、6Aは、プライミング電極16に面するように配置されている。
一方、背面基板2は、ソーダライムガラス等の透明導電材料から成る第2の絶縁基板11と、第2の絶縁基板11の内面に行方向Hと直交する列方向Vに沿って形成されて列電極を構成するAl、Cu、Ag等から成るデータ電極(アドレス電極)12と、データ電極12を被覆する亜鉛含有フリットガラス、鉛含有フリットガラス等から成る誘電体層13と、He、Ne、Xe等の放電用ガスが単独であるいは混合して封入された上記放電ガス空間3を確保するとともに、個々の表示セルを区切るために列方向Vに沿って形成された鉛含有フリットガラス等から成る隔壁14と、隔壁14の底面及び内壁面を覆う赤色蛍光体層、緑色蛍光体層及び青色蛍光体層等から成る蛍光体層15とを備えている。
ここで、1つの表示セルは走査電極5、維持電極6及びデータ電極12の3電極を有している。モノクロプラズマ表示装置のPDPでは、1つの表示セルにより画面の一画素が構成され、カラープラズマ表示装置のPDPでは、それぞれ赤色蛍光体層、緑色蛍光体層及び青色蛍光体層を含む3つの表示セルにより画面の一画素が構成される。そして、複数の画素が行方向H及び列方向Vに沿ってマトリックス状に配置されることにより、PDP10Aが構成される。
上述のPDP10Aにおいて、予備放電はプライミング電極16とこれに面している走査電極5のバス電極5Aとの間で行う。この予備放電時の可視光17の発生状況は、図3に示すように、走査電極5とそのバス電極5Aは電気的に接続されているので、常に同電位で動作するが、上述したように連結部5a以外の走査電極5とバス電極5Aとは間隙Sを介して対向しているため、プライミング電極16とバス電極5Aとの間の放電が走査電極5部分まで広がらない。この理由は、予備放電はプライミング電極16とバス電極5Aが最も近接した部分(放電ギャップ)から開始するためであり、放電開始電圧は放電ギャップを小さくすると低下する傾向を持つためである。放電ギャップを極端に小さくすると放電開始電圧は逆に上昇する特性曲線を描くが、放電ギャップから離れる方向にそれぞれ走査電極5及び維持電極6が形成される面放電構造では、プライミング放電は放電ギャップ近傍で開始することには変わりない。なお、この例の駆動方法については、便宜上、後述するように実施例2とまとめて説明する。
このようにプライミング放電が発生すると、それは放電空間に面しているバス電極5Aに沿って、放電ギャップから離れる方向に成長する。しかし、この例では、走査電極5方向に成長を促す電極がバス電極5A以降途切れているため、成長もそこで止まる。これが上述した、予備放電が走査電極5部分まで広がらない理由である。したがって、予備放電の発生は、プライミング電極16からバス電極5Aの領域に限定される。予備放電により発生する可視光は、プライミング電極16及びバス電極5AがAl、Cu、Ag等の不透明導電材料から成るため、プライミング電極16とバス電極5Aとで作られる間隙部分から発せられる。その結果、従来技術に比べて大幅にプライミング輝度を下げることができる。この例では、維持電極6とバス電極6Aとの間にも間隙Sを設けた構造としているが、これは、維持放電を走査電極5と維持電極6との間で行う場合に、それぞれの電極形状が走査電極5と維持電極6との間の間隙(維持放電ギャップ)の中央から見て対称形になっていない場合、維持放電の対称性も損なわれ、維持放電による発光が一方の電極に偏った分布を示すことがあるからである。
このように、この例のプラズマ表示装置の主要部を構成するPDP10Aによれば、不透明導電材料から成るプライミング電極16を透明導電材料から成る走査電極5と並行に配置した構成において、連結部5a以外の走査電極5とバス電極5Aとは間隙Sを介して対向しているので、プライミング電極16とバス電極5Aとの間のプライミング放電が走査電極5部分まで広がらないため、プライミング放電によるプライミング輝度が十分に低くなる。
したがって、プライミング放電における背景輝度を下げて、コントラストの低下を防止することができる。
図4は、この発明の実施例2であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す断面図、図5は実施例1及び2のプラズマ表示装置の第1の駆動方法に用いられる駆動波形を示す図、図6は同プラズマ表示装置の第1の駆動方法の予備放電から消去放電期間までの一連の動作を示す図、図7は実施例1及び2のプラズマ表示装置の概略構成を示すブロック図、図8は実施例1及び2のプラズマ表示装置の第2の駆動方法に用いられる駆動波形を示す図、図9は同プラズマ表示装置の第2の駆動方法の予備放電から消去放電期間までの一連の動作を示す図である。この例のプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの構成が、上述した実施例1と大きく異なるところは、前面基板の誘電体層中に遮光層を形成するようにした点である。
この例のプラズマ表示装置の主要部を構成するPDP10Bは、図4に示すように、遮光層19は前面基板2の誘電体層8中に形成されて、走査電極5あるいは維持電極6、それらのバス電極5A、5Bを覆うように、走査電極5、維持電極6及びプライミング電極16と並行に配置している。遮光層19の幅は、隣接する表示セルのバス電極5Aとバス電極6Aとの間を覆うように設けられている。これ以外は、実施例1の構成と略同様なので、図4において図2、3の構成部分と対応する各部には、同一の番号を付してその説明を省略する。
この例のプラズマ表示層のPDP10Bの予備放電時には、図4に示したように、放電が発生する。遮光層19は予備放電による可視光の発生領域全体を覆うように配置されているため、実施例1で発生した発光も遮断し、表示面側への予備放電による発光をほとんど抑えることが可能である。予備放電の発光を抑えるだけの目的であれば、遮光層19はプライミング放電時の放電ギャップ7を少なくとも覆うように配置されていれば良い。しかし、遮光層19を、図4に示したように配置にすることで、画質をさらに向上することが可能である。隣接する表示セルのバス電極4A間は、維持放電が発生しない領域であり、その領域での維持放電による発光強度は非常に低く、表示輝度への寄与率は小さい。
一方、一般的に、蛍光体層15自身の色は白色に近く、周囲からの可視光17が当たるとそれが反射して表示面側に戻ってしまう。プラズマ表示装置の実用的な環境では、いくらかの周囲光の存在する場合がほとんどであるので、PDP10Bから反射してくる光は、予備放電による発光と重なって背景輝度となる。したがって、この反射光を抑えることも画質の向上に有効である。図4に例示した遮光層19は、予備放電領域のみならず、維持放電しない領域も覆い、蛍光体層15からの反射光も低減する働きを示す。反射光をより低減するには、遮光層19は黒色の低反射層であることが望ましい。
次に、図5を参照して、実施例1、2で示したプラズマ表示装置の第1の駆動方法について説明する。図5において、Wpは、プライミング電極16に印加するプライミング電極駆動波形、Wuは、維持電極6に印加する維持電極駆動波形、Ws1、Ws2、Wsmは、各走査電極5に印加する走査電極駆動波形、Wdは、データ電極に印加するデータ電極駆動波形である。1つのSFは、従来技術と同じく、予備放電期間T1、書込放電期間T2、維持放電期間T3、消去放電期間T4とで構成される。
予備放電期間T1では、まず、プライミング電極16の電位をGND電位に引き下げておき、走査電極5に電位が緩やかに上がる予備放電パルスPpを印加して、全ての表示セルのプライミング電極16と走査電極5のバス電極5Aとで形成される領域において放電を起こさせる。次に、プライミング電極16を維持電圧Vsのレベルに引き上げ、走査電極5にはその電位を緩やかに下げるべく予備放電消去パルスPpeを印加して消去放電を発生させ、予備放電パルスPpにより堆積した壁電荷を消去する。ここで言う消去とは、壁電荷を全て無くすこととは限らず、続く書込放電や維持放電を円滑に行うべく壁電荷量を調整することも含む。この間、維持電極6は、プライミング電極16との間の電位差が過大になってこれらの電極間での放電が発生しないように、Vsレベルに設定しておく。
次に、書込放電期間T2においては、Wu、Ws1、Ws2、・・・、Wsm、Wdの各駆動波形は、図24に示した従来技術と同じであるので、各駆動パルスの説明は省略する。書込放電期間T2から消去放電期間T4までのプライミング電極16は、維持電圧Vsレベルに設定する。書込放電期間T2に関しては、少なくとも走査ベースパルスPwbの電位レベル以上に設定されていれば、データ電極12との間での放電はデータパルスPdが印加されたとしても回避することができ、また、維持電極6との間の放電も発生しないように構成されている。維持放電期間T3、消去放電期間T4は、プライミング電極16と走査電極5または維持電極6との間の電位差が最大でも維持電圧Vsであるので、維持放電を引き起こすだけの壁電荷の形成されないプライミング電極16において放電が発生することはない。
したがって、書込放電期間T2から消去放電期間T4にわたり、プライミング電極を維持電圧Vsレベルに保持しておけば、これら期間のプライミング電極16の影響はなく、良好な動作を行うことができる。
図6は、予備放電期間T1から消去放電期間T4までの一連の動作を、放電発生領域とそのときの壁電荷配置で模式的に示した図である。(a)は予備放電パルスPp印加時、(b)は予備放電消去パルスPpe印加時、(c)は走査パルスPw及びデータパルスPd印加時、(d)は維持放電期間T3に維持電極6がGNDで走査電極5が維持電圧Vsレベルにあるとき、(e)は維持放電期間T3に維持電極6が維持電圧Vsで走査電極5がGNDレベルにあるとき、(f)は消去パルスPe印加時、をそれぞれ示している。記載している壁電荷18は、それぞれの期間において放電が発生した後に形成されるものである。
予備放電パルスPp印加時(図6−(a))には、プライミング電極16とバス電極5Aとの間で予備放電が発生し、プライミング電極16上に正の壁電荷、バス電極5A上に負の壁電荷が堆積する。プライミングパルス電圧によっては、バス電極5Aとデータ電極12との間でも放電が発生する場合があり、図中にはこの放電が発生した場合で示している。走査電極5、維持電極6及びデータ電極12上に堆積している壁電荷は、バス電極5A下部のデータ電極12上を除き、それ以前の消去放電により形成された壁電荷である。予備放電消去パルスPpe印加時(図6−(b))には、プライミング電極16とバス電極5Aとの間で消去放電が発生し、プライミング電極16上の壁電荷とバス電極5A上の壁電荷が減少する。
走査パルスPw及びデータパルスPd印加時(図6−(c))には、走査電極5とデータ電極12との間での放電が発生するとともに、それに誘発されて走査電極5と維持電極6との間の放電も発生する。それぞれの印加パルスの極性に応じて、走査電極5上には正の壁電荷、維持電極6上には負の壁電荷、データ電極12上にも負の壁電荷が形成される。維持放電期間T3に入り維持電極6がGND、走査電極5がVsレベルに設定される(図6−(d))と、走査電極5と維持電極6との間で維持放電が発生し、走査電極5に負の壁電荷、維持電極6に正の壁電荷が堆積する。このとき、データ電極12は使用電圧の中で最も低いGND電位であるため、書込放電時に形成された負の壁電荷は維持放電発生とともに消滅し、逆に正の壁電荷が堆積する。
続いて、維持電極6がVs、走査電極5がGNDレベルに設定される(図6−(e))と、図6−(d)とは逆電圧の維持放電により、走査電極5に正の壁電荷、維持電極6に負の壁電荷が堆積する。その後、所望の輝度を得るまで、(d)と(e)が繰り返されて、最後の維持放電は(d)の状態で終わる。消去パルスPe印加時(図6−(f))には、走査電極5と維持電極6との間で消去放電が発生し、走査電極5上の負の壁電荷と維持電極6上の正の壁電荷が減少する。
実施例1、2で説明し、図6−(a)、(b)に示したように、バス電極5Aと走査電極5との間には放電空間に面する領域において間隙Sが存在するため、予備放電及びその消去放電時にはプライミング電極16とバス電極5Aとの間で放電は発生する。しかし、この特性は、封入ガス、バス電極5Aと走査電極5との間隙量、印加電圧、駆動電圧波形などによって変化し、条件によっては、バス電極領域を飛び越えて走査電極5にまで放電が達する場合がある。特に、印加電圧が大きくなったり、維持パルスのように急峻に変化する電圧を印加したりすると、その現象が現れやすい。
図5に示した予備放電パルスPp及び予備放電消去パルスPpeは、いずれも緩やかに変化する電圧を印加する形態であるため、前述したように放電の広がりを抑制する機能を持ち、予備放電をプライミング電極16とバス電極5Aとの間の放電にとどめるのに有効である。この効果を得るには、この発明の発明者の実験によれば、予備放電パルスRp及び予備放電消去パルスRpeの電圧変化は、10V/μs(マイクロセコンド)以下であることが望ましく、5V/μs以下であれば極めて安定した効果を得ることができた。
一方、維持放電は、その本来の目的である所望の輝度を得るために、できるだけ大きな広がりを持った放電形態を実現できれば、より広い範囲の蛍光体を励起し、より多くの可視光を取り出すことができる。維持放電は走査電極5と維持電極6との間の間隙から放電が開始し、電極に沿ってその外側へ放電は成長するが、実施例1、2に供するPDP10A、10Bは、走査電極5とバス電極5Aとの間に間隙Sが存在するためにバス電極5Aまで放電が広がりにくい構造である。しかし、維持パルスPcが急峻に変化する電圧を印加する形態であるので、間隙量や封入ガスなどを最適化することにより、バス電極5Aまで維持放電を広げることが可能である。
したがって、実施例1、2に示したPDP10A、10Bに、図5に示した駆動波形を適用することで、予備放電の効果を保持しつつ、維持放電による発光は大きく、予備放電による発光は小さくすることができ、きわめて良好な画質を得ることができる。この発明の発明者の実験によると、このような特性を実現するには、放電空間に面する部分での走査電極5とバス電極5Aとの間隙は、30〜150μmが好適であった。なお、維持放電期間T3〜消去放電期間T4のプライミング電極16の電位を維持電圧Vsのレベルに選んだ例で示したが、必ずしもこれに限るものではない。例えば、プライミング電極16に特に近接する走査電極5と同じ波形を印加しても良い。走査電極5に印加する維持パルスPcの静電容量としての負荷は、維持電極6との間、データ電極12との間に加えてプライミング電極16との間にも存在する。この負荷が大きくなると、維持パルスPcを繰り返し印加するために静電容量を充放電する電力が過大になってしまう場合がある。したがって、プライミング電極16に走査電極5と同じ波形を印加すれば、プライミング電極16との間の静電容量は充放電する必要がなくなり、電力低減の効果を奏する。また、プライミング電極16をフロート状態にすることも有効である。特に近接する走査電極5との間の静電容量結合により、走査電極5の変化に近いようにプライミング電極16の電位は変化し、やはり、プライミング電極16との間の充放電電力を低減できる効果がある。
図7は、図5の駆動波形を実現する駆動回路を備えるプラズマ表示装置の概略構成を示すブロック図である。このプラズマ表示装置の構成が、図23の従来のそれと異なる点は、プライミングドライバ48を追加するようにしたことである。すなわち、PDP10Bは、m行×n列の交点に表示セル43をマトリクス状に配列した表示用のパネルであり、行電極としては互いに並行に配置した走査電極5(X1、X2、・・・、Xm)と維持電極6(Y1、Y2、・・・、Ym)とを備え、列電極としては走査電極5及び維持電極6と直交するように配列したデータ電極12(D1、D2、・・・、Dn)を備えている。走査電極5には走査ドライバ44で生成する走査電極駆動波形を印加し、維持電極6には維持ドライバ45で生成する維持電極駆動波形を印加し、データ電極12にはデータドライバ46で生成するデータ電極駆動波形を印加する。また、ドライバ制御回路47はプライミングドライバ48を制御する信号も出力し、プライミングドライバ48は全てのプライミング電極16に共通した駆動波形を供給している。なお、各ドライバ44〜46の制御信号は、基本信号(Vsync(垂直同期信号)、Hsync(水平同期信号)、Clock(クロック信号)、DATA(データ信号))を基にしてドライバ制御回路47で生成される。
次に、図8を参照して、実施例1、2で示したプラズマ表示装置の第2の駆動方法について説明する。図8の駆動波形が、図5の第1の駆動方法に用いる駆動波形と異なる点は、書込放電期間T2のプライミング電極16の電位にあり、プライミングバイアスパルスPbが書込放電期間T2全体に渡って印加されていることである。その他の駆動波形については図5と同じであるので説明を省略する。そのプライミングバイアスパルスPbは、書込放電期間T2のプライミング電極16を維持電圧Vsより高い電位にする。この電位は、走査電極5に走査パルスPwが印加された場合、すなわち、走査電極5がGND電位のときにプライミング電極16と走査電極5との間の放電開始電圧を超え、走査電極5に走査パルスPwが印加されていない場合、すなわち、走査電極5が走査ベースパルスPwb電位のときにプライミング電極16と走査電極5との間の放電開始電圧を超えないようにする。
これにより、走査パルスPwが各走査電極5に印加される毎にプライミング電極16と走査電極5のバス電極5Aとの間でデータパルスPdの有無に関係なく第2の予備放電が発生する。図9は予備放電期間T1から消去放電期間T4までの一連の動作を、放電発生領域とそのときの壁電荷配置で模式的に示した図である。(a)は予備放電パルスPp印加時、(b)は予備放電消去パルスPpe印加時、(c)は走査パルスPw及びデータパルスPd印加時、(d)は維持放電期間T3に維持電極6がGNDで走査電極5がVsレベルにあるとき、(e)は維持放電期間T3に維持電極6がVsで走査電極5がGNDレベルにあるとき、(f)は消去パルスPe印加時、をそれぞれ示している。記載している壁電荷18は、それぞれの期間において放電が発生した後に形成されるものである。
図9−(a)、(b)、(d)、(e)、(f)の各動作は、前述の図6−(a)、(b)、(d)、(e)、(f)に対応し、それぞれ基本的に同じ動作であるため、説明は省略して、異なる(c)について詳細に説明する。走査パルスPw及びデータパルスPd印加時(図6−(c))には、プライミング電極16とバス電極5Aとの間でデータパルスPdの有無とは無関係に第2の予備放電が発生する。このとき、データパルスPdも印加されているため、第2の予備放電に誘発されて、走査電極5とデータ電極12との間の放電が発生し、続いて走査電極5と維持電極6との間の放電も発生し、それぞれの印加パルスの極性に応じて、プライミング電極16上には負の壁電荷、走査電極上には正の壁電荷、維持電極6上には負の壁電荷、データ電極12上にも負の壁電荷が形成される。図5に示した駆動波形では、予備放電は、予備放電期間T1にのみ行われるため、書込放電時の表示セルの活性度は、従来技術と同様である。
しかしながら、図8に示した第2の駆動波形では、走査パルスPw印加毎に第2の予備放電が発生するため、書込放電の直前に必ず予備放電が存在し、いずれの走査ラインにおいても極めて活性度高い状態で書込放電を行うことができる。活性度が高くなれば、書込時の放電遅れ時間は格段に短縮される。この第2の駆動波形では、SF毎の予備放電回数が図5の駆動波形及び従来技術より増加するものの、実施例1、2で説明したPDP10A、10Bの構造に適用するため、予備放電による発光は非常に小さく抑えられる。
このように、この例の構成によっても実施例1と略同様な効果を得ることができる。
加えて、この構成によれば、極めて活性度高い状態で書込放電を行うことができるので、書込時の放電遅れ時間を格段に短縮することができる。
図10は、この発明の実施例3であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す断面図である。この例のプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの構成が、上述した実施例2と大きく異なるところは、隣接する走査ラインの走査電極同士と維持電極同士が隣り合わせになるように、走査電極と維持電極の表示セル内での配置を順次入れ替わるようにした点である。
この例のプラズマ表示装置の主要部を構成するPDP10Cは、図10に示すように、隣接する走査ラインの走査電極5同士と維持電極6同士が隣り合わせになるように、走査電極5と維持電極6の表示セル内での配置が順次入れ替わっている。また、プライミング電極16が隣接する走査ラインの走査電極用のバス電極5Aの間に共通に配置されており、遮光層19は、隣接するバス電極5Aの間、及び隣接するバス電極6Aの間を覆うようになっている。
このように走査電極5と維持電極6を配置することにより、維持放電パルスを印加した場合に負荷となる静電容量を低減することが可能である。この理由は、実施例1、2のPDP10A、10Bでは、隣接セル間での走査電極5と維持電極6との間の静電容量も負荷になっていたが、この実施例3では、隣接セル間で隣り合う電極に同じ電圧波形が印加されるため、その間の静電容量は充放電の対象とならないからである。
このように、この例の構成によっても実施例2と略同様な効果を得ることができる。
加えて、この例の構成によれば、維持放電パルスを印加した場合に負荷となる静電容量を低減することが可能となる。
図11は、この発明の実施例4であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す断面図、図12は図11のB−B矢視断面図である。この例のプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの構成が、上述した実施例3と大きく異なるところは、隔壁を列方向のみならず行方向にも配置するようにした点である。
この例のプラズマ表示装置の主要部を構成するPDP10Dは、図11及び図12に示すように、隔壁14が列方向Vとともに行方向Hにも配置されて、隔壁14は格子状の隔壁を構成している。
このような隔壁14を採用することにより、隣接セルの走査電極5(バス電極5Aを含む)同士及び維持電極6(バス電極6Aを含む)同士の間隙を縮めることができるため、維持放電領域を広げることができる。この理由は、行方向H(水平方向)隔壁14がない場合にこの間隙を小さく縮め過ぎると、隣の表示セルの放電により発生した空間電荷が拡散して入り込み、それが壁電荷に変化すると誤放電を引き起こすことがあるからである。行方向Hに区切る隔壁14はこの空間電荷の拡散を抑えるため、間隙を小さくしても隣接セルによる干渉(誤放電発生)が起きることはない。したがって、動作性を損なうことなく、実施例3に比べて維持放電輝度の高いPDPを実現することができる。
このように、この例の構成によっても実施例3と略同様な効果を得ることができる。
加えて、この例の構成によれば、維持放電領域を広げることができるので、維持放電輝度の高いPDPを得ることができる。
図13は、この発明の実施例5であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す断面図である。この例のプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの構成が、上述した実施例4と大きく異なるところは、間隙の中間に電極を配置するようにした点である。
この例のプラズマ表示装置の主要部を構成するPDP10Eは、図13に示すように、実施例4と比較して間隙の中間に走査電極5及び維持電極6が配置されている。
前述の実施例4のように維持放電領域が増大すると、放電空間に面する位置にある走査電極5とそのバス電極5Aとの間隙、及び維持電極6とそのバス電極6Aとの間隙も大きくすることができる。しかしながら、前述したように、この間隙を飛び越えるための放電形態は、封入ガス、印加電圧、駆動電圧波形により達成することはできるが、間隙が大きくなりすぎると困難になってくる。この点で維持放電領域増大とともにこの間隙を最適に保つように調節することが有効であるが、表示セルサイズによっては、この実施例5のように、間隙の中間に電極を追加することが有効である。
このような構成にすれば、仮に予備放電が、バス電極5Aと隣接し、放電空間に面する位置にある走査電極5との間隙を飛び越えて広がることがあっても、次の間隙で広がりは停止され、予備放電による発光の増大を小さくすることができる。以上に示した、実施例3〜5のPDP10C〜10E構造には、図5に示した第1の駆動波形、あるいは、図8に示した第2の駆動波形を適用し、表示を実現することが可能である。
このように、この例の構成によっても実施例4と略同様な効果を得ることができる。
加えて、この例の構成によれば、表示セルサイズに対応して維持放電領域を広げることができる。
図14は、この発明の実施例6であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す断面図である。この例のプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの構成が、上述した実施例5と大きく異なるところは、プライミング電極を維持電極の間に配置するようにした点である。
この例のプラズマ表示装置の主要部を構成するPDP10Fは、図14に示すように、プライミング電極16が維持電極6(バス電極6Aを含む)の間に配置されている。
次に、図15を参照して、実施例6で示したプラズマ表示装置の第1の駆動方法について説明する。図15において、Wpb1、Wpb2、・・・、Wpbkは、プライミング電極16に印加する駆動電圧波形、Wuは、維持電極6に印加する駆動電圧波形、Ws1、Ws2、Wsmは、各走査電極5に印加する駆動電圧波形、Wdは、データ電極12に印加する駆動電圧波形である。1つのSFは、予備放電期間T1、書込放電期間T2、維持放電期間T3、消去放電期間T4とで構成される。
予備放電期間T1では、まず、維持電極6電位をGND電位に引き下げておき、全てのプライミング電極16に電位が緩やかに上がる予備放電パルスPpを印加して、全ての表示セルのプライミング電極16と維持電極6のバス電極6Aとで形成される領域において放電を起こさせる。次に、維持電極6を維持電圧Vsレベルに引き上げ、プライミング電極16にはその電位を緩やかに下げるべく予備放電消去パルスPpeを印加して消去放電を発生させ、予備放電パルスPpeにより堆積した壁電荷を消去する。ここで言う消去とは、壁電荷を全て無くすこととは限らず、続く書込放電や維持放電を円滑に行うべく壁電荷量を調整することも含む。この間、走査電極5は、プライミング電極16との間の電位差が過大になってこれらの電極間での放電が発生しないように、Vsレベルに設定しておく。
次に、書込放電期間T2においては、Wu、Ws1、Ws2、・・・、Wsm、Wdの各電圧波形は、図24に示した従来技術と同じであるので、各駆動パルスの説明は省略する。書込放電期間T2のプライミング電極16には、GND電位を基準に負電位のプライミング走査パルスPbpを順次印加する。プライミング走査パルスPbpの電圧は、維持電極6(バス電極6A含む)との電位差が、維持電極6のバス電極6Aとの間の放電開始電圧より大きくなる値に設定する。また、一つのプライミング電極16は走査電極5が隣接する表示セルで共有化されているため、プライミング電極16数は走査ライン数の半分である。プライミング走査パルスPbpを印加したプライミング電極16を有する走査ライン上の表示セルでは、データパルスPdの有無に関わらず、第2の予備放電が発生する。この駆動波形では、書込放電の直前に必ず第2の予備放電が存在し、いずれの走査ラインにおいても極めて活性度高い状態で書込放電を行うことができる。活性度が高くなれば、書込時の放電遅れ時間は格段に短縮される。
次に、維持放電期間T3では、走査電極5と維持電極6に維持パルスPcを繰り返し印加する間、プライミング電極16はGNDレベルに保持する。しかし、プライミング電極16の電位はこれに限らず、維持電極5と同じ電圧波形あるいはフロート状態でもよい。
最後に、消去放電期間T4では、走査電極5に消去パルスPeを印加して走査電極5及び維持電極6の壁電荷を消去する一方、プライミング電極16にプライミング走査放電消去パルスPe2を印加する。プライミング走査放電消去パルスPe2は電位が緩やかに上がる波形であり、プライミング走査パルスPbp印加による第2の予備放電により生成された、プライミング電極16上の壁電荷を消去する働きをする。ここで言う消去とは、壁電荷を全て無くすこととは限らず、続く予備放電、書込放電及び維持放電を円滑に行うべく壁電荷量を調整することも含む。
図16は、図15の駆動波形を実現する駆動回路を備えるプラズマ表示装置の概略構成を示すブロック図である。このプラズマ表示装置の構成が、図7の構成と異なる点は、プライミングドライバ49を追加するようにしたことである。ドライバ制御回路47はプライミングドライバ49を制御する信号も出力する。プライミングドライバ49は各プライミング電極を駆動する電圧波形を出力する。
次に、図17を参照して、実施例6で示したプラズマ表示装置の第2の駆動方法について説明する。図17の駆動波形が、図15の第1の駆動方法に用いる駆動波形と異なる点は、プライミング走査パルスPbpの開始を走査パルスPwの発生タイミングより早め、それ以前の走査ライン用のプライミング走査パルスPbpと重ねながら順次プライミング走査パルスPbpを印加する構成であることである。第2の予備放電強度を小さくするには、プライミング走査パルスPbpの振幅を小さくし、予備放電時の印加電圧を抑えることが一つの手段である。しかし、印加電圧を小さくすると、予備放電発生時の放電遅れ時間が増大し、電圧印加時間が短いとその範囲内で予備放電が発生しない場合がある。そこで、図17に例示したように、プライミング走査パルスPbpの印加時間を増大させれば、この問題は解消でき、安定した第2の予備放電を実現することが可能である。プライミング走査パルスPbpの印加時間は、第2の予備放電の最も早い発生タイミングから走査パルスPw印加までの時間を、それによる活性度が所望のレベル以下に落ちない程度まで大きくすることができる。それは、封入ガスなどにも依存するが、この発明の発明者の実験によれば、100μs以下が好ましく、特に30μs以下では活性度が非常に高い状態で書込放電に入ることができる。
また、図示はしないが、プライミング走査パルスPbp幅を広げた場合には、その電圧波形を緩やかに電位が低下する形態として、維持電極6のバス電極6Aとプライミング電極16との間の電位差を緩やかに増大させることも有効である。この場合、プライミング走査パルスPbpの振幅を大きくしても、前述した予備放電パルスRpでの放電のように、第2の予備放電の強度も小さく抑えられる。
さらに、プライミング走査パルスPbp幅を広げる場合には、複数のプライミング電極16毎にプライミング電極16群を構成し、それぞれのプライミング電極16群に同じタイミングのプライミング走査パルスを印加し、各プライミング電極16群に含まれる複数の走査ラインの書込放電を、プライミング走査パルスPbpによる第2の予備放電が発生した後に、連続的に実施する構成でも良い。この場合には、図16のプライミングドライバ49の出力ライン数を減らすことができるので、プライミングドライバ49の回路を簡略化することができる。
図15、図17及び上述した駆動方式は、図14に示した実施例6のPDP10Fを対象に説明したが、PDPの構造はこれに限らず、少なくともプライミング電極16が維持電極6のバス電極6Aに近接して配置されている構造であれば適用可能である。
このように、この例の構成によっても実施例5と略同様な効果を得ることができる。
図18は、この発明の実施例7であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す断面図、図19は同プラズマ表示装置の駆動方法に用いられる駆動波形を示す図である。この例のプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの構成が、上述した実施例6と大きく異なるところは、隣接する表示セルの走査電極のバス電極同士間にもプライミング電極を配置するようにした点である。
この例のプラズマ表示装置の主要部を構成するPDP10Gは、図18に示すように、実施例6と比較して隣接する表示セルの走査電極5のバス電極5A同士間にもプライミング電極16が配置されている。この実施例7のPDP10Gでは、維持電極6間と走査電極5間のそれぞれに配置されている2種類のプライミング電極16を独立したプライミング電極として使用することが可能である。
次に、図19を参照して、実施例7で示したプラズマ表示装置の駆動方法について説明する。図19において、Wpは、走査電極5間のプライミング電極に印加する駆動電圧波形、Wpb1、Wpb2、・・・、Wpbkは、維持電極6間の各プライミング電極16に印加する駆動電圧波形、Wuは、維持電極6に印加する電圧波形、Ws1、Ws2、Wsmは、各走査電極5に印加する駆動電圧波形、Wdは、データ電極12に印加する駆動電圧波形である。1つのSFは、予備放電期間T1、書込放電期間T2、維持放電期間T3、消去放電期間T4とで構成される。
予備放電期間T1では、まず、走査電極6間のプライミング電極16の電位をGND電位に引き下げておき(電圧波形Wp参照)、走査電極5に電位が緩やかに上がる予備放電パルスPpを印加して、全ての表示セルのプライミング電極16と走査電極5のバス電極5Aとで形成される領域において放電を起こさせる。次に、プライミング電極16を維持電圧Vsレベルに引き上げ、走査電極5にはその電位を緩やかに下げるべく予備放電消去パルスPpeを印加して消去放電を発生させ、予備放電パルスにより堆積した壁電荷を消去する。ここで言う消去とは、壁電荷を全て無くすこととは限らず、続く書込放電や維持放電を円滑に行うべく壁電荷量を調整することも含む。この間、維持電極6間のプライミング電極16及び維持電極6は、Vsレベルに設定しておく。
次に、書込放電期間T2では、従来技術と同様にWu、Ws1、Ws2、・・・、Wsm、Wdの各電圧波形を構成し、順次、書込放電を実施する一方、走査電極5間のプライミング電極16はVsレベルに設定し、維持電極6間のプライミング電極16には、GND電位を基準に負電位のプライミング走査パルスPbpを順次印加する(電圧波形Wpb1、Wpb2、・・・、Wpbk参照)。プライミング走査パルスPbpの電圧は、維持電極6(バス電極6Aも含む)との電位差が、維持電極6のバス電極6Aとの間の放電開始電圧より大きくなる値に設定する。プライミング走査パルスPbpを印加したプライミング電極16を有する走査ライン上の表示セルでは、データパルスPdの有無に関わらず、第2の予備放電が発生する。この駆動波形では、書込放電の直前に必ず第2の予備放電が存在し、いずれの走査ラインにおいても極めて活性度の高い状態で書込放電を行うことができる。活性度が高くなれば、書込時の放電遅れ時間は格段に短縮される。
次に、維持放電期間T3では、走査電極5と維持電極6に維持パルスPcを繰り返し印加する間、走査電極5間のプライミング電極16はVsレベル、維持電極6間のプライミング電極16はGNDレベルに保持する。しかし、これらプライミング電極16の電位はこれに限らず、走査電極5間のプライミング電極16については、走査電極5と同じ電圧波形あるいはフロート状態でもよく、また、維持電極6間のプライミング電極16については、維持電極6と同じ電圧波形あるいはフロート状態でもよい。
最後に、消去放電期間T4では、走査電極5に消去パルスPeを印加して走査電極5及び維持電極6の壁電荷を消去する一方、維持電極6間のプライミング電極16には、プライミング走査放電消去パルスPe2を印加する。プライミング走査放電消去パルスPe2は電位が緩やかに上がる波形であり、プライミング走査パルスPbp印加による第2の予備放電により生成された、プライミング電極16上の壁電荷を消去する働きをする。ここで言う消去とは、壁電荷を全て無くすこととは限らず、続く予備放電、書込放電及び維持放電を円滑に行うべく壁電荷量を調整することも含む。
上述のプライミング走査パルスPbpについては、図19に示した波形に限らず、その開始を走査パルスPwの発生タイミングより早め、それ以前の走査ライン用のプライミング走査パルスPbpと重ねながら順次プライミング走査パルスPbpを印加する形態であってもよく、また、電圧波形に関して緩やかに電位が低下する形態としてしてもよい。さらに、複数のプライミング電極16毎にプライミング電極16群を構成し、それぞれのプライミング電極16群に同じタイミングのプライミング走査パルスPbpを印加し、各プライミング電極16群に含まれる複数の走査ラインの書込放電を、プライミング走査パルスPbpによる第2の予備放電が発生した後に、連続的に実施する形態であっても良い。さらに、書込放電期間T2において、走査電極5間のプライミング電極16をVsより高い電位にするプライミングバイアスパルスPbを適用し、走査パルスPwが各走査電極5に印加される毎にプライミング電極16と走査電極5のバス電極5Aとの間でデータパルスPdの有無に関係なく第3の予備放電が発生するようにしても良い。
このように、この例の構成によっても実施例6と略同様な効果を得ることができる。
図20は、この発明の実施例8であるプラズマ表示装置の構成を示すブロック図である。この例のプラズマ表示装置は、実施例1〜7のPDPを用いて構成した点に特徴を有している。
この例のプラズマ表示装置60は、図20に示すように、モジュール構造を有するものとして設計されており、具体的には、アナログインターフェース(以下、IF)20とPDPモジュール30とにより構成されている。
アナログIF20は、図20に示すように、クロマ・デコータを備えるY/C分離回路21と、A/D変換回路22と、PLL回路を備える同期信号制御回路23と、画像フォーマット変換回路24と、逆γ(ガンマ)変換回路25と、システム・コントロール回路26と、PLE制御回路27と、から構成されている。
概略的には、アナログIF20は、受信したアナログ映像信号をディジタル映像信号に変換した後、そのディジタル映像信号をPDPモジュール30に供給する。例えばテレビチューナーから発信されたアナログ映像信号はY/C分離回路21においてRGBの各色の輝度信号に分解された後、A/D変換回路22においてディジタル信号に変換される。その後、PDPモジュール30の画素構成と映像信号の画素構成が異なる場合には、画像フォーマット変換回路24において必要な画像フォーマットの変換が行われる。PDPの入力信号に対する表示輝度の特性は線形的に比例するが、通常の映像信号はCRTの特性に合わせて、予め補正(γ変換)されている。このため、A/D変換回路22において映像信号のA/D変換を行った後、逆γ変換回路25において、映像信号に対して逆γ変換を施し、線形特性に復元されたディジタル映像信号を生成する。このディジタル映像信号はRGB映像信号としてPDPモジュール30に出力される。
アナログ映像信号には、A/D変換用のサンプリングクロック及びデータクロック信号が含まれていないため、同期信号制御回路23に内蔵されているPLL回路が、アナログ映像信号と同時に供給される水平同期信号を基準として、サンプリングクロック及びデータクロック信号を生成し、PDPモジュール30に出力する。アナログIF20のPLE制御回路27は輝度制御を行う。具体的には、平均輝度レベルが所定値以下である場合には表示輝度を上昇させ、平均輝度レベルが所定値を越える場合には表示輝度を低下させる。
システム・コントロール回路26は、各種制御信号をPDPモジュール30に対して出力する。PDPモジュール30は、さらに、ディジタル信号処理・制御回路31と、パネル部32と、DC/DCコンバータを内蔵するモジュール内電源回路33と、から構成されている。ディジタル信号処理・制御回路31は、入力IF信号処理回路34と、フレームメモリ35と、メモリ制御回路36と、ドライバ制御回路37と、から構成されている。
例えば、入力IF信号処理回路34に入力された映像信号の平均輝度レベルは入力IF信号処理回路34内の入力信号平均輝度レベル演算回路(図示せず)により計算され、例えば、5ビットデータとして出力される。また、PLE制御回路27は、平均輝度レベルに応じてPLE制御データを設定し、入力IF信号処理回路34内の輝度レベル制御回路(図示せず)に入力する。
ディジタル信号処理・制御回路31は、入力IF信号処理回路34において、これらの各種信号を処理した後、制御回路をパネル部32に送信する。同時に、メモリ制御回路36及びドライバ制御回路37はメモリ制御回路及びドライバ制御信号をパネル部32に送信する。
パネル部32は、PDP70と、走査電極を駆動する走査ドライバ38と、データ電極を駆動するデータドライバ39と、PDP70及び走査ドライバ38にパルス電圧を供給する高圧パルス回路40と、高圧パルス回路40からの余剰電力を回収する電力回収回路41と、PDP70の全てのプライミング電極16に共通した駆動波形を供給プライミングドライバ48とから構成されている。
PDP70は、例えば1365個×768個に配列された画素を有するものとして構成されている。PDP70においては、走査ドライバ38が走査電極を制御し、データドライバ39がデータ電極を制御することにより、これらの画素のうちの所定の画素の点灯又は非点灯が制御され、所望の表示が行われる。
なお、ロジック用電源がディジタル信号処理・制御回路31及びパネル部32にロジック用電力を供給している。さらに、モジュール内電源回路33は、表示用電源から直流電力を供給され、この直流電力の電圧を所定の電圧に変換した後、パネル部32に供給している。
以下、この例のプラズマ表示装置60の製造方法を概略的に説明する。
まず、PDP70と、走査ドライバ38と、データドライバ39と、高圧パルス回路40と、電力回収回路41とを一基板上に配置し、パネル部32を形成する。さらに、パネル部32とは別個にディジタル信号処理・ディジタル回路31を形成する。
このようにして形成されたパネル部32及びディジタル信号処理・制御回路31とモジュール内電源回路33とを一つのモジュールとして組み立て、PDPモジュール30を形成する。さらに、PDPモジュール30とは別個にアナログIF20を形成する。
このように、PDPモジュール30をアナログIF20とをそれぞれ別個に形成した後、双方を電気的に接続することにより、図20に示したプラズマ表示装置60が完成する。
このように、プラズマ表示装置60をモジュール化することにより、プラズマ表示装置を構成する他の構成部品とは別個に独立にプラズマ表示装置60を製造することが可能となり、例えば、プラズマ表示装置60が故障した場合には、PDPモジュール30毎交換することにより、補修の簡素化及び短時間化を図ることができる。
このように、この例のプラズマ表示装置によれば、プラズマ表示装置60をモジュール化することにより、故障したような場合に、PDPモジュール30毎交換することにより、補修の簡素化及び短時間化を図ることができる。
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、実施例ではプライミング放電は、プライミング電極と走査電極用のバス電極との間で発生させる例で説明したが、これに限らずプライミング放電は、プライミング電極と維持電極用のバス電極との間で発生させるようにしてもよい。
この発明の実施例1であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す斜視図である。 図1のA−A矢視断面図である。 同プラズマ表示装置の駆動方法の予備放電時の可視光の発生状況を示す図である。 この発明の実施例2であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す断面図である。 実施例1及び2のプラズマ表示装置の第1の駆動方法に用いられる駆動波形を示す図である。 同プラズマ表示装置の第1の駆動方法の予備放電から消去放電期間までの一連の動作を示す図である。 実施例1及び2のプラズマ表示装置の概略構成を示すブロック図である。 実施例1及び2のプラズマ表示装置の第2の駆動方法に用いられる駆動波形を示す図である。 同プラズマ表示装置の第2の駆動方法の予備放電から消去放電期間までの一連の動作を示す図である。 この発明の実施例3であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す断面図である。 この発明の実施例4であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す斜視図である。 図11のB−B矢視断面図である。 この発明の実施例5であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す断面図である。 この発明の実施例6であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す断面図である。 実施例6のプラズマ表示装置の第1の駆動方法に用いられる駆動波形を示す図である。 実施例6のプラズマ表示装置の概略構成を示すブロック図である。 実施例6のプラズマ表示装置の第2の駆動方法に用いられる駆動波形を示す図である。 この発明の実施例7であるプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す断面図である。 実施例7のプラズマ表示装置の駆動方法に用いられる駆動波形を示す図である。 この発明の実施例8であるプラズマ表示装置の構成を示すブロック図である。 従来のプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す斜視図である。 図21のC−C矢視断面図である。 図21のPDPを用いたプラズマ表示装置の概略構成を示すブロック図である。 同プラズマ表示装置の駆動方法に用いられる駆動波形を示す図である。 同プラズマ表示装置の駆動方法の予備放電時の可視光の発生状況を示す図である。 従来のプラズマ表示装置の主要部を構成するPDPの概略構成を示す断面図である。 同プラズマ表示装置の駆動方法に用いられる駆動波形を示す図である。 同プラズマ表示装置の駆動方法の予備放電時の可視光の発生状況を示す図である。
符号の説明
1 前面基板
2 背面基板
3 放電ガス空間
4 第1の絶縁基板
5 走査電極(透明電極)
5a 走査電極の連結部(突出部)
5A バス電極(走査電極用)
6 維持電極(透明電極)
6a 維持電極の連結部(突出部)
6A バス電極(維持電極用)
7 放電ギャップ
8、13 誘電体層
9 保護層
10A〜10G、70 プラズマディスプレイパネル(PDP)
11 第2の絶縁基板
12 データ電極(アドレス電極)
14 隔壁
15 蛍光体層
16 プライミング電極
17 可視光
18 壁電荷
19 遮光層
20 アナログインターフェース(IF)
30 プラズマディスプレイパネル(PDP)モジュール
31 ディジタル信号処理・制御回路
32 パネル部
60 プラズマ表示装置

Claims (9)

  1. 所定の方向に延在し、かつ放電ギャップを介して互いに並行に配置された長尺状の走査電極と維持電極とから成る複数対の面放電電極と、該複数対の面放電電極間に位置するプライミング電極とを備えるプラズマ表示装置であって、
    前記走査電極と前記維持電極は、それぞれ前記放電ギャップに面する透明電極と、該透明電極を介して前記放電ギャップに面して前記透明電極と比較して光透過率の低いバス電極とを有し、該バス電極と前記透明電極との間の間隙は連結部によって電気的に接続され、前記走査電極と前記維持電極のそれぞれの透明電極間で発生する面放電は前記間隙を越えてそれぞれのバス電極まで広がるが、前記プライミング電極と前記走査電極あるいは前記維持電極のバス電極との間で発生する予備放電は、前記バス電極に隣接する前記間隙を越えて前記走査電極あるいは維持電極の前記透明電極までは広がらないように制御されることを特徴とするプラズマ表示装置。
  2. 前記透明電極と前記バス電極との間の間隙を少なくとも覆う遮光層を備えることを特徴とする請求項1記載のプラズマ表示装置。
  3. 前記遮光層は、前記プライミング電極と、該プライミング電極と対を成す前記走査電極あるいは前記維持電極の前記透明電極との間隙を少なくとも覆うことを特徴とする請求項1記載のプラズマ表示装置。
  4. 所定の方向に延在し、かつ放電ギャップを介して互いに並行に配置された長尺状の走査電極と維持電極とから成る複数対の面放電電極と、該複数対の面放電電極間に位置するプライミング電極とを備えるプラズマ表示装置の駆動方法であって、
    前記プライミング電極と隣接する前記走査電極あるいは前記維持電極のいずれかの間で、全表示セルを同時に放電させる第1の予備放電と、該第1の予備放電後に、全表示セルを順次に放電させる第2の予備放電を実施することを特徴とするプラズマ表示装置の駆動方法。
  5. 前記走査電極と前記維持電極は、それぞれ前記放電ギャップに面する透明電極と、該透明電極を介して前記放電ギャップに面して前記透明電極と比較して光透過率の低いバス電極とを有し、該バス電極と前記透明電極との間の間隙は連結部によって電気的に接続され、前記走査電極と前記維持電極のそれぞれの透明電極間で発生する面放電は前記間隙を越えてそれぞれのバス電極まで広がるが、前記プライミング電極と前記走査電極あるいは前記維持電極のバス電極との間で発生する第1あるいは第2の予備放電は、前記バス電極に隣接する前記間隙を越えて前記走査電極あるいは維持電極の前記透明電極までは広がらないように制御されることを特徴とする請求項4記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  6. 前記第2の予備放電を、前記プライミング電極と少なくとも前記第1の予備放電を行わなかった隣接する前記走査電極あるいは前記維持電極のいずれかの間で行うことを特徴とする請求項4又は5記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  7. 前記第1の予備放電を、緩やかに電位が変動する駆動パルスで行うことを特徴とする請求項4、5又は6記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  8. 前記第2の予備放電を、走査ライン毎に順次に放電させることを特徴とする請求項4、5又は6記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  9. 前記第2の予備放電を、前記プライミング電極にプライミングバイアスパルスを印加して行うことを特徴とする請求項4、5又は6記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
JP2003334438A 2003-09-25 2003-09-25 プラズマ表示装置及びその駆動方法 Abandoned JP2005100869A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003334438A JP2005100869A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 プラズマ表示装置及びその駆動方法
KR1020040075465A KR100642568B1 (ko) 2003-09-25 2004-09-21 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
US10/948,437 US20050067961A1 (en) 2003-09-25 2004-09-24 Plasma display device and its driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003334438A JP2005100869A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 プラズマ表示装置及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005100869A true JP2005100869A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34373164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003334438A Abandoned JP2005100869A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 プラズマ表示装置及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050067961A1 (ja)
JP (1) JP2005100869A (ja)
KR (1) KR100642568B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1667097A3 (en) * 2004-12-01 2008-01-23 LG Electronics, Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076627A (ja) 1999-09-03 2001-03-23 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル
KR100359570B1 (ko) * 2000-03-15 2002-11-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100359016B1 (ko) * 2000-03-15 2002-10-31 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR100366941B1 (ko) * 2000-08-03 2003-01-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
JP2003045338A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Nec Corp プラズマディスプレイ装置
JP4275472B2 (ja) * 2003-07-08 2009-06-10 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100642568B1 (ko) 2006-11-10
US20050067961A1 (en) 2005-03-31
KR20050030556A (ko) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3429438B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
US7907103B2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
US20010024092A1 (en) Plasma display panel and driving method thereof
KR100639540B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법, 플라즈마 디스플레이 패널 구동 회로, 및 플라즈마 디스플레이 장치
JP2004047333A (ja) 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP2004205989A (ja) 表示装置及び表示パネルの駆動方法
US20080278415A1 (en) Method for driving plasma display panel
JP2004177825A (ja) 表示装置
JPH1124630A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7091668B2 (en) Display and display panel driving method
US8421713B2 (en) Driving method of plasma display panel
JP4441368B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR100642568B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2006039283A (ja) 表示装置
US20050195133A1 (en) Method and device for driving display panel unit
US7847758B2 (en) Plasma display panel driving method
JP4387206B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US20090091515A1 (en) Plasma display apparatus and related technologies
JP2007241255A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20100220115A1 (en) Method for driving plasma display panel, and plasma display device
US20060113920A1 (en) Plasma display panel and drive method thereof
US8098216B2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP2003142001A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000330513A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20080006824A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070704