JP2005092523A - データ取り込み方法および装置、並びにデータ取り込みプログラム - Google Patents

データ取り込み方法および装置、並びにデータ取り込みプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005092523A
JP2005092523A JP2003325070A JP2003325070A JP2005092523A JP 2005092523 A JP2005092523 A JP 2005092523A JP 2003325070 A JP2003325070 A JP 2003325070A JP 2003325070 A JP2003325070 A JP 2003325070A JP 2005092523 A JP2005092523 A JP 2005092523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reader
captured
digital camera
memory card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003325070A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Ayaki
健一郎 綾木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003325070A priority Critical patent/JP2005092523A/ja
Priority to US10/941,978 priority patent/US20050060491A1/en
Publication of JP2005092523A publication Critical patent/JP2005092523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 よりユーザーの利便性を向上させる。
【解決手段】 パーソナルコンピュータ(PC)2では、画像データの取り込み後、またはデジタルカメラ14内にメモリカードA37、メモリカードB38が装填されていなかった場合、あるいはメモリカードA37、メモリカードB38に画像データが存在しなかった場合、確認ウィンドウ43をモニタ10の表示画面上に表示して、デジタルカメラ14との接続を切断するか否かをユーザーに選択させる。確認ウィンドウ43で「はい」が選択された場合、CPU20は、メモリカードA37、メモリカードB38へのアクセスをオフライン状態にするアンマウント処理を自動的に行う。アンマウント処理後、PC2では、許可ウィンドウ44をモニタ10の表示画面上に表示して、デジタルカメラ14との接続を切断することを許可する旨をユーザーに通知する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、複数の記憶媒体、例えばメモリカードがセットされるカードリーダなどから、画像データなどをコンピュータに取り込むためのデータ取り込み方法および装置、並びにデータ取り込みプログラムに関する。
デジタルカメラの急速な普及に伴い、デジタルカメラで撮影した画像をパーソナルコンピュータ(PC)に取り込んだり、プリンタでプリントアウトして鑑賞するユーザーが増加している。
画像データを取り込む際には、デジタルカメラ自体、あるいはメモリカードを装填するスロットを備えた専用のカードリーダをPCに接続し、デジタルカメラやリーダ内のメモリカードにアクセスすることにより、自動的に行われる。
デジタルカメラやカードリーダには、記録容量を増加させるために複数のメモリカードを装填可能なものがある。このようなリーダと接続し、リーダ内の複数の記憶媒体からコンピュータにデータを取り込む装置としては、複数のストレージデバイスを1つのストレージデバイスとして認識してアクセスすることが可能なストレージデバイス制御装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2003−50725号公報
ところで、従来は、メモリカードから画像データを取り込んだ後、メモリカードへのアクセスをオフライン状態にするアンマウント処理を、PCのモニタの表示画面上に表示されるメモリカードやカードリーダを表すアイコンをゴミ箱のアイコンに捨てるなどして、ユーザーが手動で行っていたため、煩わしいという問題があった。また、いつデジタルカメラやカードリーダとの接続を切断してよいかが分からないので、PCの初心者にとって使い勝手のよいものであるとは言い難かった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、よりユーザーの利便性を向上させることができるデータ取り込み方法および装置、並びにデータ取り込みプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、データを記憶した複数の記憶媒体が着脱可能にセットされるリーダと接続して、前記複数の記憶媒体からコンピュータに前記データを取り込むデータ取り込み方法において、前記リーダ内の前記複数の記憶媒体の各々にアクセスして、前記記憶媒体に取り込むべきデータが存在するか否かを検出し、取り込むべきデータが存在していた場合は前記データを取り込み、存在しなかった場合は前記データの取り込みを行わない取り込み処理を各記憶媒体に対して行った後、前記複数の記憶媒体全てへのアクセスをオフライン状態にするアンマウント処理を自動的に行い、前記アンマウント処理後に、前記リーダとの接続を切断することを許可する旨を通知することを特徴とする。
なお、前記アンマウント処理前に、前記リーダとの接続を切断するか否かを通知することが好ましい。また、前記記憶媒体は、デジタルカメラに装填されるメモリカードであり、前記データは、前記デジタルカメラで撮影した画像データであり、前記リーダは、前記デジタルカメラ、またはカードリーダであることが好ましい。さらに、前記コンピュータのモニタの表示画面上にメッセージを表示することにより、前記通知を行うことが好ましい。
請求項5に記載の発明は、データを記憶した複数の記憶媒体が着脱可能にセットされるリーダと接続して、前記複数の記憶媒体からコンピュータに前記データを取り込むデータ取り込み装置において、前記リーダ内の前記複数の記憶媒体の各々にアクセスして、前記記憶媒体に取り込むべきデータが存在するか否かを検出し、取り込むべきデータが存在していた場合は前記データを取り込み、存在しなかった場合は前記データの取り込みを行わない取り込み処理を各記憶媒体に対して行った後、前記複数の記憶媒体全てへのアクセスをオフライン状態にするアンマウント処理を自動的に行う制御手段と、前記アンマウント処理後に、前記リーダとの接続を切断することを許可する旨を通知する通知手段とを備えたことを特徴とする。
なお、前記通知手段は、前記アンマウント処理前に、前記リーダとの接続を切断するか否かを通知することが好ましい。また、前記記憶媒体は、デジタルカメラに装填されるメモリカードであり、前記データは、前記デジタルカメラで撮影した画像データであり、前記リーダは、前記デジタルカメラ、またはカードリーダであることが好ましい。さらに、前記通知手段は、前記コンピュータのモニタの表示画面上にメッセージを表示することにより、前記通知を行うことが好ましい。
請求項9に記載の発明は、データを記憶した複数の記憶媒体が着脱可能にセットされるリーダと接続して、前記複数の記憶媒体からコンピュータに前記データを取り込ませるためのデータ取り込みプログラムにおいて、前記リーダ内の前記複数の記憶媒体の各々にアクセスして、前記記憶媒体に取り込むべきデータが存在するか否かを検出するステップと、取り込むべきデータが存在していた場合は前記データを取り込み、存在しなかった場合は前記データの取り込みを行わない取り込み処理を各記憶媒体に対して行うステップと、前記取り込み処理後、前記複数の記憶媒体全てへのアクセスをオフライン状態にするアンマウント処理を自動的に行うステップと、前記アンマウント処理後に、前記リーダとの接続を切断することを許可する旨を通知するステップとを前記コンピュータに実行させることを特徴とする。
なお、前記アンマウント処理前に、前記リーダとの接続を切断するか否かを通知するステップを前記コンピュータに実行させることが好ましい。また、前記記憶媒体は、デジタルカメラに装填されるメモリカードであり、前記データは、前記デジタルカメラで撮影した画像データであり、前記リーダは、前記デジタルカメラ、またはカードリーダであることが好ましい。さらに、前記コンピュータのモニタの表示画面上にメッセージを表示することにより、前記通知を行わせることが好ましい。
本発明のデータ取り込み方法および装置、並びにデータ取り込みプログラムによれば、リーダ内の複数の記憶媒体の各々にアクセスして、記憶媒体に取り込むべきデータが存在するか否かを検出し、取り込むべきデータが存在していた場合はデータを取り込み、存在しなかった場合はデータの取り込みを行わない取り込み処理を各記憶媒体に対して行った後、複数の記憶媒体全てへのアクセスをオフライン状態にするアンマウント処理を自動的に行い、アンマウント処理後に、リーダとの接続を切断することを許可する旨を通知するので、よりユーザーの利便性を向上させることができる。
図1において、本発明を適用したパーソナルコンピュータ(PC)2は、モニタ10、キーボード11、およびマウス12を備え、USB(Universal Serial Bas)ケーブル13を介して、デジタルカメラ14が接続可能となっている。
図2に示すように、PC2は、CPU20により全体の動作を統括的に制御される。CPU20は、バス21を介してRAM22、ROM23、および入出力I/F24に接続している。ROM23には、PC2の起動時に必要なプログラムや、デジタルカメラ14で撮影した画像を自動的に取り込むためのデータ取り込みプログラム25がインストールされている。RAM22には、取り込まれた画像データが記録される。入出力I/F24には、前述のモニタ10、キーボード11、およびマウス12の他に、USBケーブル13が取り付けられるUSBコネクタ26が接続されている。
図3において、デジタルカメラ14は、撮像部30、信号処理部31、およびシステムコントローラ32などから構成される。撮像部30は、図示しない撮像レンズやCCDイメージセンサからなり、撮影レンズから入射する被写体光がCCDイメージセンサで撮像信号に変換される。信号処理部31は、撮像部30から出力された撮像信号に対して、A/D変換処理などの各種信号処理を施し、デジタルの画像データに変換してシステムコントローラ32に送信する。
システムコントローラ32は、信号処理部31から送信されたデジタルの画像データに対して、階調変換、ホワイトバランス補正、γ補正処理などの各種画像処理を施す。このシステムコントローラ32には、RAM33、ROM34、操作部35、液晶表示器(LCD)36、メモリカードA37、メモリカードB38、およびUSBコネクタ39が接続されている。
ROM34には、各種制御用のプログラムや設定情報などが記録されている。システムコントローラ32は、これらの情報をROM34から作業用メモリであるRAM33に読み出して各種処理を実行する。RAM33は、上記作業用メモリの他に、信号処理部31から出力されたデジタルの画像データを一旦格納するバッファメモリとしても機能する。
操作部35は、デジタルカメラ14の電源のオン/オフ切り替えを行う電源スイッチや、シャッタレリーズの際に操作されるレリーズボタン、撮像レンズのズーム倍率を変更するズーム操作スイッチ、LCD36にメニュー画面を表示させるメニューボタン、メニュー画面内でカーソルを移動させるカーソル操作ボタン、選択内容を決定する際に操作される決定ボタンなどを含む。システムコントローラ32は、この操作部35の操作に連動して、デジタルカメラ14の各部の動作を制御する。
LCD36には、撮影した画像やいわゆるスルー画像、各種メニュー画面が表示される。メモリカードA37、メモリカードB38は、システムコントローラ32で各種画像処理が施され、所定の圧縮形式(例えばJPEG形式)で圧縮された画像データを記録する。メモリカードB38は、メモリカードA37の空き容量が無くなったときなどに、切り替えて使用される。なお、メモリカードA37、メモリカードB38は、同一種類であっても異なる種類であってもよい。メモリカードの種類としては、xD−ピクチャーカード、SDカード、スマートメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリスティック(いずれも商品名)などが挙げられる。
システムコントローラ32は、メモリカードA37、メモリカードB38に画像データが記録される毎に、その画像データに固有のファイル名(撮影した順番に連続した通し番号)、例えばメモリカードA37に記録される画像データの場合は、「DSCF0001A. JPG」、「DSCF0002A. JPG」、・・・を、メモリカードB38に記録される画像データの場合は、「DSCF0001B. JPG」、「DSCF0002B. JPG」、・・・を付与する(図4参照)。そして、これらを同一のフォルダに格納する。なお、ファイル名の拡張子「. JPG」は、JPEG形式で圧縮した画像データであることを表す。また、動画像データが記録される場合は、これに付随する音声データ(拡張子「. AVI」)も、画像データに関連付けて記録される。
USBコネクタ39は、USBケーブル13に接続され、メモリカードA37、メモリカードB38に記録された画像データをPC2に送信する。PC2は、このUSBコネクタ39、USBケーブル13、およびUSBコネクタ26を介して、メモリカードA37、メモリカードB38に記録された画像データをRAM22に自動的に取り込む。
図4に示すように、PC2のRAM22に取り込まれた画像データは、同一のフォルダ40内でファイル名順に並べられ、いわゆるサムネイル画像41としてモニタ10の表示画面上に表示される。このサムネイル画像41にカーソル42を合わせ、マウス12をダブルクリックすると、レビュー画像がモニタ10の表示画面上に表示される。
USBコネクタ26でデジタルカメラ14が接続されたことを検知すると、データ取り込みプログラム25が起動する。データ取り込みプログラム25の起動後、CPU20は、メモリカードA37、メモリカードB38へのアクセスを可能とするマウント処理を行い、デジタルカメラ14内にメモリカードA37が装填されているか否かを検出する。
デジタルカメラ14内にメモリカードA37が装填されていた場合、CPU20は、メモリカードA37に画像データが存在するか否かを検出する。メモリカードA37に画像データが存在していた場合は、前述のように、RAM22に画像データを自動的に取り込む。
メモリカードA37に記録された画像データを取り込んだ後、CPU20は、デジタルカメラ14内にメモリカードB38が装填されているか否かを検出する。デジタルカメラ14内にメモリカードB38が装填されていた場合、CPU20は、メモリカードA37の場合と同様に、メモリカードB38に画像データが存在するか否かを検出する。メモリカードB38に画像データが存在していた場合は、RAM22に画像データを自動的に取り込む。
画像データの取り込み後、またはデジタルカメラ14内にメモリカードA37、メモリカードB38が装填されていなかった場合、あるいはメモリカードA37、メモリカードB38に画像データが存在しなかった場合、PC2では、図5に示すような確認ウィンドウ43をモニタ10の表示画面上に表示して、デジタルカメラ14との接続を切断するか否かをユーザーに選択させる。
確認ウィンドウ43で「はい」が選択された場合、CPU20は、メモリカードA37、メモリカードB38へのアクセスをオフライン状態にするアンマウント処理を自動的に行う。アンマウント処理後、PC2では、図6に示すような許可ウィンドウ44をモニタ10の表示画面上に表示して、デジタルカメラ14との接続を切断することを許可する旨をユーザーに通知する。一方、確認ウィンドウ43で「いいえ」が選択された場合、CPU20はアンマウント処理を行わず、メモリカードA37、メモリカードB38へのアクセスを継続する。
次に、上記実施形態による作用について、図7のフローチャートを参照して説明する。まず、USBケーブル13を介してPC2とデジタルカメラ14とが接続され、デジタルカメラ14の電源が投入されて、USBコネクタ26でデジタルカメラ14が接続されたことが検知されると、データ取り込みプログラム25が起動される。
データ取り込みプログラム25の起動後、CPU20により、メモリカードA37、メモリカードB38へのアクセスを可能とするマウント処理が行われ、デジタルカメラ14内にメモリカードA37が装填されているか否かが検出される。
デジタルカメラ14内にメモリカードA37が装填されていた場合、メモリカードA37に画像データが存在するか否かが検出される。メモリカードA37に画像データが存在していた場合は、RAM22に画像データが自動的に取り込まれる。
一方、デジタルカメラ14内にメモリカードA37が装填されていなかった場合、またはメモリカードA37に画像データが存在しなかった場合は、画像データの取り込みは行われず、次の処理に移行する。
メモリカードA37に記録された画像データが取り込まれた後、デジタルカメラ14内にメモリカードB38が装填されているか否かが検出される。デジタルカメラ14内にメモリカードB38が装填されていた場合、メモリカードA37の場合と同様に、メモリカードB38に画像データが存在するか否かが検出される。メモリカードB38に画像データが存在していた場合は、RAM22に画像データが自動的に取り込まれる。
一方、デジタルカメラ14内にメモリカードB38が装填されていなかった場合、またはメモリカードB38に画像データが存在しなかった場合は、画像データの取り込みは行われず、次の処理に移行する。
画像データの取り込み後、またはデジタルカメラ14内にメモリカードA37、メモリカードB38が装填されていなかった場合、あるいはメモリカードA37、メモリカードB38に画像データが存在しなかった場合、確認ウィンドウ43がモニタ10の表示画面上に表示され、デジタルカメラ14との接続を切断するか否かがユーザーに通知される。
確認ウィンドウ43で「はい」が選択された場合、CPU20により、メモリカードA37、メモリカードB38へのアクセスをオフライン状態にするアンマウント処理が自動的に行われる。アンマウント処理後、許可ウィンドウ44がモニタ10の表示画面上に表示され、デジタルカメラ14との接続を切断することを許可する旨がユーザーに通知される。一方、確認ウィンドウ43で「いいえ」が選択された場合、アンマウント処理は行われず、メモリカードA37、メモリカードB38へのアクセスは継続される。
上記のような構成であると、ユーザーはモニタ10の表示画面上に表示される確認ウィンドウ43、許可ウィンドウ44の指示に従ってデジタルカメラ14を取り外せばよいので、デジタルカメラ14からPC2への画像データの取り込みを滞りなく安全に終了させることができる。また、確認ウィンドウ43で「いいえ」を選択すると、メモリカードA37、メモリカードB38へのアクセスが継続されるので、ユーザーが独自にデータの書き込みや読み出しを行いたい場合に対応することができる。
上記実施形態では、メモリカードが2枚の例を挙げて説明したが、メモリカードの枚数は2枚以上であってもよい。また、マウント処理を行った後に、デジタルカメラ14内にメモリカードA37、メモリカードB38が装填されているか否かを同時に検出してもよい。
なお、確認ウィンドウ43をモニタ10の表示画面上に表示せずに、画像データの取り込み後直ちにアンマウント処理を行ってもよい。また、上記実施形態では、デジタルカメラ14からPC2に画像データを取り込む例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば専用のカードリーダから写真プリンタに画像データを取り込む場合についても適用することができる。
また、記憶媒体としてはメモリカードに限らず、例えばCD−Rやハードディスクなどの他の記憶媒体からデータを取り込む場合も、本発明は有効である。さらに、取り込むデータは画像データに限らず、文字情報がテキスト化されたテキストデータや音声データであってもよい。
本発明を適用したパーソナルコンピュータにデジタルカメラを接続した状態を示す図である。 パーソナルコンピュータの電気的構成を示すブロック図である。 デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 取り込んだ画像データが格納されたフォルダの内容を示す説明図である。 確認ウィンドウを示す説明図である。 許可ウィンドウを示す説明図である。 パーソナルコンピュータにおけるデータ処理の一連の流れを示すフローチャートである。 パーソナルコンピュータにおけるデータ処理の一連の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
2 パーソナルコンピュータ(PC)
10 モニタ
13 USBケーブル
14 デジタルカメラ
20 CPU
22 RAM
23 ROM
24 入出力I/F
25 データ取り込みプログラム
26 USBコネクタ
30 撮像部
32 システムコントローラ
33 RAM
34 ROM
36 液晶表示器(LCD)
37 メモリカードA
38 メモリカードB
39 USBコネクタ
40 フォルダ
43 確認ウィンドウ
44 許可ウィンドウ

Claims (12)

  1. データを記憶した複数の記憶媒体が着脱可能にセットされるリーダと接続して、前記複数の記憶媒体からコンピュータに前記データを取り込むデータ取り込み方法において、
    前記リーダ内の前記複数の記憶媒体の各々にアクセスして、前記記憶媒体に取り込むべきデータが存在するか否かを検出し、
    取り込むべきデータが存在していた場合は前記データを取り込み、存在しなかった場合は前記データの取り込みを行わない取り込み処理を各記憶媒体に対して行った後、
    前記複数の記憶媒体全てへのアクセスをオフライン状態にするアンマウント処理を自動的に行い、
    前記アンマウント処理後に、前記リーダとの接続を切断することを許可する旨を通知することを特徴とするデータ取り込み方法。
  2. 前記アンマウント処理前に、前記リーダとの接続を切断するか否かを通知することを特徴とする請求項1に記載のデータ取り込み方法。
  3. 前記記憶媒体は、デジタルカメラに装填されるメモリカードであり、前記データは、前記デジタルカメラで撮影した画像データであり、前記リーダは、前記デジタルカメラ、またはカードリーダであることを特徴とする請求項1または2に記載のデータ取り込み方法。
  4. 前記コンピュータのモニタの表示画面上にメッセージを表示することにより、前記通知を行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のデータ取り込み方法。
  5. データを記憶した複数の記憶媒体が着脱可能にセットされるリーダと接続して、前記複数の記憶媒体からコンピュータに前記データを取り込むデータ取り込み装置において、
    前記リーダ内の前記複数の記憶媒体の各々にアクセスして、前記記憶媒体に取り込むべきデータが存在するか否かを検出し、
    取り込むべきデータが存在していた場合は前記データを取り込み、存在しなかった場合は前記データの取り込みを行わない取り込み処理を各記憶媒体に対して行った後、
    前記複数の記憶媒体全てへのアクセスをオフライン状態にするアンマウント処理を自動的に行う制御手段と、
    前記アンマウント処理後に、前記リーダとの接続を切断することを許可する旨を通知する通知手段とを備えたことを特徴とするデータ取り込み装置。
  6. 前記通知手段は、前記アンマウント処理前に、前記リーダとの接続を切断するか否かを通知することを特徴とする請求項5に記載のデータ取り込み装置。
  7. 前記記憶媒体は、デジタルカメラに装填されるメモリカードであり、前記データは、前記デジタルカメラで撮影した画像データであり、前記リーダは、前記デジタルカメラ、またはカードリーダであることを特徴とする請求項5または6に記載のデータ取り込み装置。
  8. 前記通知手段は、前記コンピュータのモニタの表示画面上にメッセージを表示することにより、前記通知を行うことを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに記載のデータ取り込み装置。
  9. データを記憶した複数の記憶媒体が着脱可能にセットされるリーダと接続して、前記複数の記憶媒体からコンピュータに前記データを取り込ませるためのデータ取り込みプログラムにおいて、
    前記リーダ内の前記複数の記憶媒体の各々にアクセスして、前記記憶媒体に取り込むべきデータが存在するか否かを検出するステップと、
    取り込むべきデータが存在していた場合は前記データを取り込み、存在しなかった場合は前記データの取り込みを行わない取り込み処理を各記憶媒体に対して行うステップと、 前記取り込み処理後、前記複数の記憶媒体全てへのアクセスをオフライン状態にするアンマウント処理を自動的に行うステップと、
    前記アンマウント処理後に、前記リーダとの接続を切断することを許可する旨を通知するステップとを前記コンピュータに実行させることを特徴とするデータ取り込みプログラム。
  10. 前記アンマウント処理前に、前記リーダとの接続を切断するか否かを通知するステップを前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項9に記載のデータ取り込みプログラム。
  11. 前記記憶媒体は、デジタルカメラに装填されるメモリカードであり、前記データは、前記デジタルカメラで撮影した画像データであり、前記リーダは、前記デジタルカメラ、またはカードリーダであることを特徴とする請求項9または10に記載のデータ取り込みプログラム。
  12. 前記コンピュータのモニタの表示画面上にメッセージを表示することにより、前記通知を行わせることを特徴とする請求項9ないし11のいずれかに記載のデータ取り込みプログラム。
JP2003325070A 2003-09-17 2003-09-17 データ取り込み方法および装置、並びにデータ取り込みプログラム Pending JP2005092523A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325070A JP2005092523A (ja) 2003-09-17 2003-09-17 データ取り込み方法および装置、並びにデータ取り込みプログラム
US10/941,978 US20050060491A1 (en) 2003-09-17 2004-09-16 Method and apparatus for capturing data and data capture program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325070A JP2005092523A (ja) 2003-09-17 2003-09-17 データ取り込み方法および装置、並びにデータ取り込みプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005092523A true JP2005092523A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34270093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003325070A Pending JP2005092523A (ja) 2003-09-17 2003-09-17 データ取り込み方法および装置、並びにデータ取り込みプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050060491A1 (ja)
JP (1) JP2005092523A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303633A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sony Corp ビデオカメラ及びマウント制御方法
JP2010191584A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05242310A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Toshiba Corp メモリカードの自動データ転送装置
JP2000030025A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Sony Corp メモリカードとそのチェンジャー装置
JP2002358485A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリカード識別器
JP2003242459A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Ricoh Co Ltd ファイル転送システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016595B1 (en) * 1999-05-28 2006-03-21 Nikon Corporation Television set capable of controlling external device and image storage controlled by television set
JP2001036701A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Minolta Co Ltd データ処理装置
JP4356965B2 (ja) * 2002-07-31 2009-11-04 キヤノン株式会社 記憶装置および情報処理装置
US20040039876A1 (en) * 2002-08-21 2004-02-26 Nelson James R. Portable mass memory device with memory card reader

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05242310A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Toshiba Corp メモリカードの自動データ転送装置
JP2000030025A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Sony Corp メモリカードとそのチェンジャー装置
JP2002358485A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリカード識別器
JP2003242459A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Ricoh Co Ltd ファイル転送システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303633A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sony Corp ビデオカメラ及びマウント制御方法
JP4636320B2 (ja) * 2005-04-15 2011-02-23 ソニー株式会社 ビデオカメラ及びマウント制御方法
US8306385B2 (en) 2005-04-15 2012-11-06 Sony Corporation Recording apparatus and mount control method
JP2010191584A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Canon Inc 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US9268726B2 (en) 2009-02-17 2016-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20050060491A1 (en) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8081252B2 (en) Image displaying apparatus
US8817114B2 (en) Image capture apparatus
JP2004032690A (ja) 動画ビデオセグメントを獲得及びアーカイブするシステム
US20090110243A1 (en) Camera and image recording program product
JP2000312334A (ja) 画像蓄積装置
JP2005318125A (ja) データ分割記録方法、電子カメラのデータ分割記録方法、及び電子カメラ
TW201931851A (zh) 影像擷取裝置、其儲存空間調整方法與非暫態電腦可讀取記錄媒體
JP2004096756A (ja) パワージャックを含むカメラ上のディスプレイによるデモ
JP2008085689A (ja) 撮像装置、撮像制御プログラム及び撮像制御方法
JP3880745B2 (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP6991742B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2004304619A (ja) デジタルカメラ
JP2012049870A (ja) 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理プログラム
JP2005092523A (ja) データ取り込み方法および装置、並びにデータ取り込みプログラム
JP4967383B2 (ja) 情報管理システム、撮影方法、画像表示装置及び画像表示方法
US20040130635A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2005085008A (ja) データ取り込み方法および装置、並びにデータ取り込みプログラム
US20050030584A1 (en) Print system
JP4358057B2 (ja) コンピュータ装置及び画像処理プログラム
JP2005236483A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP3513250B2 (ja) 撮像装置の外部制御装置
JP2001238156A (ja) 画像印刷システムおよびそれに用いられるデジタルカメラ
JP2004080363A (ja) 情報授受システム
JP4735495B2 (ja) 音声処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100602