JP2005077498A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005077498A
JP2005077498A JP2003304760A JP2003304760A JP2005077498A JP 2005077498 A JP2005077498 A JP 2005077498A JP 2003304760 A JP2003304760 A JP 2003304760A JP 2003304760 A JP2003304760 A JP 2003304760A JP 2005077498 A JP2005077498 A JP 2005077498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
installation
image
disposed
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003304760A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosuke Noguchi
裕輔 野口
Hiroshi Ishii
洋 石井
Yutaka Fukuchi
豊 福地
Kazuosa Kuma
数修 久間
Kazuyoshi Suzuki
一喜 鈴木
Makoto Kikura
真 木倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003304760A priority Critical patent/JP2005077498A/ja
Publication of JP2005077498A publication Critical patent/JP2005077498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 装置の重量増増加やコスト上昇を招くことなく、装置設置時の装置の変形を防止可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】 その内部に構成要素7,8,15、22等が配置された装置本体1の重心Gが位置する装置底面100に、装置本体1を支持するための設置脚部101,102,103,104,105を設け、少なくとも一つの設置脚部105を装置底面100における重心Gが位置する部位に配置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリや、これらの複合機等の画像形成装置に関する。
一般的に画像形成装置には、装置設置面に対して装置を支える複数の設置脚部が装置の側面や底面に設けられている。画像形成装置は、その設置に際し、装置設置後のガタつきを嫌い、また、外力に対する安定性を求めて、できるだけ水平状態に設置するため、通常は装置底面の四隅にそれぞれ1つずつ合計4個程度の設置脚部が配置されている。
画像形成装置は、その内部に主要部が配設される関係上、装置の重量に比例して装置中央部分に重量が集中する事が多く、従来のように単に装置の四隅に設置客部を配設していると、設置客部以外の底面、特に装置底部において重量が係る部位が重力方向に変形してしまう。また、画像形成装置が多機能化されてくると、その構成要素を多くなることから装置重量が増大し、この傾向か大きくなる。
このように装置底部が変形してくると、画像形成装置の内部に設けられた紙搬送ユニットの位置関係や作像ユニットなどの位置関係を狂わせ、その結果、用紙搬送品質、画像品質に大きな影響を与えることになる。この変形の絶対量はその装置全体の剛性に強く依存する。剛性を挙げる手段として、補強部材を追加することや材料に金属を多用することが挙げられる。しかし、一般的に言って剛性を挙げる手段は重量増を伴うことが多い。重量増は新たな変形増の発生やコスト上昇につながることになる。
本発明は、装置の重量増増加やコスト上昇を招くことなく、装置設置時の装置の変形を防止可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明では、その内部に構成要素が配置された装置の重心が位置する装置底面に、装置を支持するための設置脚部の少なくとも一つを配置したことを特徴としている。
請求項2の発明は、設置脚部が、装置を構成する部材と一体に形成されたことを特徴としている。
請求項3の発明は、設置脚部が弾性を有する部材で構成されたことを特徴としている。
請求項4の発明は、その内部に構成要素が配置された装置の底面における装置設置面に投影される装置中心位置に、装置を支持する設置脚部の少なくとも一つを配置したことを特徴としている。
請求項5の発明は、設置脚部が、装置を構成する部材と一体に形成されたことを特徴としている。請求項6の発明は、設置脚部が弾性を有する部材で構成されたことを特徴としている。
本発明によれば、その内部に構成要素が配置された装置の重心が位置する装置底面に、装置を支持するための設置脚部の少なくとも一つを配置したので、装置の底面に荷重を重心部分で受けることができる。このため、補強部材を追加することなく、装置の剛性を高められることになり、装置の重量増加やコスト上昇を招くことなく、装置設置時の装置の変形を防止することができる。
図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。本形態において、画像形成装置は、タンデム方式を採用してフルカラー画像を形成可能なカラープリンタ(以下「プリンタ」と記す)である。画像形成装置としては、図1に示すプリンタに限らず、複写機、ファクシミリ装置などてあってもいる。
図1を用いてプリンタとしての基本構成とその動作について説明し、この後に本形態特有の構成と作用について説明する。このプリンタは、その基部となる装置本体1の下部に、記録材としての用紙29が収納される給紙カセット2が配設され、その上方に画像形成部3を配置した構成となっている。画像形成部3には、像担持体を備えた複数の作像手段として4個の作像ユニット8Y,8C,8M,8BKを備えた作像部8と、複数のローラ4,5,6と、これらローラに巻き掛けられた可撓性を有する無端ベルトにより構成された中間転写体としての中間転写ベルト7aとを有する中間転写ユニット7と、各像担持体に光書込みを行う光書込み部としての光書き込みユニット15と、用紙29にトナー像を定着する定着手段22とが設けられている。作像ユニット8Y,8C,8M,8BKと中間転写ユニット7は、装置本体1に対して着脱自在とされている。給紙部2から定着手段11までの間には、用紙29を搬送する搬送経路Rが形成されている。ローラ6は搬送経路Rに臨んで配置されている。本形態において、中間転写ユニット7、作像部8、光書き込みユニット15及び定着手段22は、装置内部の構成要素をなし、装置本体1内の略中央に配置されている。図1において、符号110は、各構成要素へ所定の電流を送る電源110を示す。
中間転写ベルト7aのローラ4とローラ5間は、このベルトの下部側ベルト走行辺に相当している。中間転写ベルト7aには、ローラ6と対向する部位に2次転写装置となる2次転写ローラ20が搬送経路Rに臨むように配設され、ローラ4と対向する部位にベルト表面を清掃するベルトクリーニング装置21が配設されている。
作像部3は、この下側走行辺に対向するように配置されることで、中間転写ベルト7aの下方に配設されている。各作像ユニットは、中問転写ベルト7aに接する像担持体としての感光体ドラム10をそれぞれ具備している。各感光体ドラム10の周りには、帯電装置11、現像装置12、クリーニング装置13がそれぞれ配置されている。各感光体ドラム10が中間転写ベルト7aに接する位置における中間転写ベルト7aの内側には、1次転写を行う転写手段としての転写ローラ14がそれぞれ設けられている。本実施形態において、作像ユニット8Y,8C,8M,8BKは、基本的には同一構造に構成されており、図1では代表して作像ユニット8BKの構成にのみ符号を付している。各作像ユニットにおいて、異なるのは各現像装置12に収納されている現像剤としてのトナーの色が異なる点にある。作像ユニット8Y,8C,8M,8BKの各現像装置12には、それぞれイエロー,シアン,マゼンタ、ブラックのトナーが収納されている。各現像装置12には、トナーが減ると、装置本体1の上部に配設されたトナー補給ボトルT1,T3,T3,T4から補給用のトナーがそれぞれ供給される。
光書き込みユニット15は、光変調されたレーザ光Lを各感光体ドラムの表面に照射して、感光体表面に色毎の潜像を形成するものであり、本形態では、作像部8の下方に配置されている。
トナー補給ボトルT1,T3,T3,T4、中間転写ユニット7、作像部8、光書き込みユニット15は、同一方向に傾斜して装置本体1に内に配設されていて、これら要素を装置本体1内に水平に配置する場合に比して、その設置面積が小さくされている。
画像形成動作が開始されると、各作像ユニット8の感光体ドラム10が図示しない駆動装置によって時計方向に回転駆動され、各感光体ドラムの表面が帯電装置11によって所定の極性に一様に帯電される。帯電された各感光体ドラムの表面には、光書き込みユニット15からレーザ光Lがそれぞれ照射されて、それぞれの表面に静電潜像が形成される。このとき、各感光体ドラムに露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。このように形成された静電潜像は、各感光体と現像装置12の間を通るとき、各現像装置12のトナーによってトナー像として可視像化される。
中間転写ベルト7aが巻きかけられた複数のローラ4,5,6のうち1つのローラが図示していない駆動装置によって反時計方向に回転駆動され、これにより中間転写ベルト7aが矢印で示す反時計周り方向に走行駆動され、他のローラが従動回転する。このように走行する中間転写ベルト7aには、イエローのトナーを有する現像装置12を具備する作像ユニット8Yで形成されたイエロートナー像が転写ローラ14によって転写される。その転写されたイエロートナー像には、作像ユニット8C,8M及び8BKで形成されたシアントナー像、さらにマゼンタトナー像及びブラックトナー像が転写ローラ14によって順次重ね転写され、かくして中問転写ベルト7aはその表面にフルカラーのトナー像を担持する。
トナー像が転写された後の各感光体ドラム表面に付着する残留トナーは、各クリーニング装置13によって感光体ドラム表面から除去され、次いでその表面が図示していない除電装置によって除電作用を受け、その表面電位が初期化されて次の画像形成に備えられる。
一方、給紙部2から給紙される用紙29は、搬送経路Rに送り込まれ、2次転写ローラ20よりも給紙側に配設されたレジストローラ対21によって給紙タイミングを計られて、ローラ6と2次転写ローラ20との対向部に給送される。そして、このとき2次転写ローラ20には、中問転写ベルト表面のトナー像のトナー帯電極性と逆極性の転写電圧が印加され、これによって中間転写ベルト7aの表面のトナー像が用紙29上に一括して転写される。トナー像を転写された用紙29は、定着手段22へと搬送され、定着手段22を通過する際に熱と圧が加えられてトナー像が熔融されて定着される。トナー像が定着されたプリント物29Aは、搬送経路Rの終端に位置し、装置本体1の上部により構成された排出部23へと搬送され、装置本体1の上部に構成された積載部36へと排出される。トナー像を用紙29に転写後の中間転写ベルト7aは、このベルトに残留したトナーがクリーニング装置21より除去される。
このように構成されたプリンタは、4個の作像ユニット8Y,8M,8C及び8BKを中間転写ベルト7aに対向して設け、中間転写ベルト7aに順次各色のトナー像を重ね転写するため、作像手段が1つで4色の現像装置を持ち、中間転写ベルト上にトナー像を重ね転写し、その後用紙に転写する形式のものと比べて作像時間を大幅に短縮することができる。また、装置本体1の上部に積載部36が構成されているので、装置本体1から積載部36が周囲に飛び出ることがなく、設置面積や占有面積が小さくなる。
以上の説明は、用紙29上にフルカラー画像を形成するときの画像形成動作であるが、作像部8の作像ユニットのいずれか1つを使用して単色画像を形成したり、2色又は3色の画像を形成したりすることもできる。また、本形態のプリンタを用いてモノクロ印刷をする場合には、作像ユニット8BKの感光体ドラム上にのみ静電潜像を形成して同ユニットによって現像して用紙29に転写し、定着手段22で定着すればよい。
次に、本形態特有の構成と作用について説明する。
画像形成装置は、装置設置面200の上に設置される。装置設置面200と対抗する装置底面となる装置本体1の底面100には、図1,図2に示すよう、装置本体1本を支持するための複数の設置脚部101,102,103,104,105が設けられている。符号108,109,109は、装置本体1の下方に新たな給紙カセットを追加する場合に、追加する給紙カセットを装着するための取付部を示す。装置底面100は、装置本体1の構成部材と同一の樹脂で形成されて樹脂部分111と、板金製の底板112で構成されている。底板112は装置底面100の中央部に配置され、樹脂部分111は底板112の周囲を囲むように配設されている。
設置脚部101〜105は、取付部108,109,109よりも装置底面100から装置設置面200側に向かって突出していて、装置底面100を装置設置面200と対抗させたときに、装置設置面200に、その下面101a〜105aが当接して装置本体1を支えるように構成されている。
設置脚部の内、設置脚部101、102は、図3、図4に示すように装置本体1の一方の側面106寄りに位置する樹脂部分111に、設置脚部103、104は装置本体1の他方の側面107寄りに位置する樹脂部分111にそれぞれ配設されている。これら設置脚部101〜104は、樹脂部分111を構成する構造体と一体に形成されている。
底板112は、厚さt=1.6mmの鋼板製で、装置の重心Gが位置する範囲に位置するように、装置底面100の中央部分に設けられている。設置脚部105は、装置の重心Gが位置する底板112の部位に配置されている。設置脚部105は、底板112を絞って底板112と一体に形成されている。設置脚部105は、設置脚部101〜104に比べて大きく形成されている。本形態において、装置全体の重心Gの位置は、装置の設計段階において、3次元CADによって計算されて定められている。
このように、装置対面100に複数設けられ、装置本体1を支持するための設置脚部101〜105の少なくとも一つである設置脚部105を装置の重心Gが位置する装置底面100に配置することで、装置底面100の荷重を重心G部分で受けることができる。このため、特別な補強部材を追加することなく、装置の剛性を高められることになり、装置の重量増加やコスト上昇を招くことなく、装置設置時の装置底面100の変形を防止することができる。本形態では、装置底面を構成する金属製の底板105に設置脚部105を一体で形成しているが、勿論これのような形態に限るものではなく、画像形成装置の構造体構成に合わせて適宜設ければよい。
ところで、装置設置面200は常に平面であるとは限らず、凹凸がある場合もある。このような装置設置面200に凹凸がある場合には、図5のように設置脚部105の下面105aにゴムシートなどの弾性部材120を取り付けることで、弾性材120の弾性変形を利用して装置のガタつきを防止することができる。あるいは、図6の示すように、設置脚部150そのものを、弾性を有する部材となるゴムで形成し、底板112にネジなどの締結部材を用いて装着してもよい。このような弾性材120や、弾性を有する部材で形成することは、設置脚部105に限定されるもの度はなく、設置脚部101から104に任意に取り付けることもできる。
上記形態では、画像形成装置の設計段階において、3次元CADを用いて重心Gの位置を定めているが、3次元CADを用いない場合、装置の重心Gを正確に求めるのは大変困難である。このような場合には、重心Gに配置するより効果は劣るが、図7に示すように、装置底面100における装置設置面200に投影される装置中心位置Cに、設置脚部105を配置しても、十分に装置底面100の変形を防止することができる。
本発明の一実施の形態を示す画像形成装置の概略構成と設置脚部の位置を示す図ある。 画像形成装置の装置底面の構成と設置脚部の構成を示す斜視図である。 本発明が適用された画像形成装置の設置状態を示す斜視図である。 画像形成装置の装置底面の構成と設置脚部の配置を示す底面図である。 装置底面に設けた設置脚部に弾性を有する部材を設けた形態を示す拡大斜視図である。 装置底面に設けた設置脚部が弾性を有する部材で構成された形態を示す拡大斜視図である。 画像形成装置の装置底面の中心に設置脚部の配置した形態を示す底面図である。
符号の説明
1 装置(装置本体)
G 重心
100 装置底面
101〜104 設置脚部
105 重心部部の設置脚部
200 装置設置面

Claims (6)

  1. その内部に構成要素が配置された装置の重心が位置する装置底面に、前記装置を支持するための設置脚部の少なくとも一つを配置したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記設置脚部は、前記装置を構成する部材と一体に形成されたことを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 前記設置脚部は、弾性を有する部材で構成されたことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. その内部に構成要素が配置された装置の底面における装置設置面に投影される装置中心位置に、前記装置を支持する設置脚部の少なくとも一つを配置したことを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記設置脚部は、前記装置を構成する部材と一体に形成されたことを特徴とする請求項5の画像形成装置。
  6. 前記設置脚部は、弾性を有する部材で構成されたことを特徴とする請求項4又は5記載の画像形成装置。
JP2003304760A 2003-08-28 2003-08-28 画像形成装置 Pending JP2005077498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304760A JP2005077498A (ja) 2003-08-28 2003-08-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304760A JP2005077498A (ja) 2003-08-28 2003-08-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005077498A true JP2005077498A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34408363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304760A Pending JP2005077498A (ja) 2003-08-28 2003-08-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005077498A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148140A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7611106B2 (en) 2007-12-12 2009-11-03 Ricoh Company, Ltd. Attaching structure of supporting legs for apparatus
JP2011112943A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2012088645A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
CN102473577A (zh) * 2009-07-30 2012-05-23 株式会社日立高新技术 扫描电子显微镜
CN102819203A (zh) * 2011-06-06 2012-12-12 佳能株式会社 成像设备和连接方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148140A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7611106B2 (en) 2007-12-12 2009-11-03 Ricoh Company, Ltd. Attaching structure of supporting legs for apparatus
CN102473577A (zh) * 2009-07-30 2012-05-23 株式会社日立高新技术 扫描电子显微镜
JP5241922B2 (ja) * 2009-07-30 2013-07-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡
KR101364289B1 (ko) 2009-07-30 2014-02-18 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 주사 전자 현미경
US8809782B2 (en) 2009-07-30 2014-08-19 Hitachi High-Technologies Corporation Scanning electron microscope
JP2011112943A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8731433B2 (en) 2009-11-27 2014-05-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which an upper frame and cover member are combined
JP2012088645A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
CN102455620A (zh) * 2010-10-22 2012-05-16 富士施乐株式会社 图像形成装置
CN102819203A (zh) * 2011-06-06 2012-12-12 佳能株式会社 成像设备和连接方法
US8971756B2 (en) 2011-06-06 2015-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and connecting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7548704B2 (en) Image forming apparatus effectively conducting a process control
JP6264643B2 (ja) 画像形成装置
JP4124362B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2008020818A (ja) 画像形成装置および画像安定化方法
JP2005077498A (ja) 画像形成装置
US8340550B2 (en) Transfer device and image forming device
JP2008158246A (ja) 画像形成装置
JP6604837B2 (ja) 画像形成装置
JP2003066683A (ja) カラー用画像形成装置
JP2010026336A (ja) 画像形成装置
JP5139818B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
US20030228165A1 (en) Image forming apparatus
JP2000310930A (ja) 画像形成装置
JP2007226007A (ja) 画像形成装置、作像ユニット、及び画像形成装置の組立方法
JP5349262B2 (ja) 中間転写ベルト搬送装置とこれを用いる画像形成装置及び画像形成方法
JP2015022063A (ja) 画像形成装置及び異常画像検知方法
JP2016061898A (ja) 画像形成装置
JP2007086641A (ja) カラー画像形成装置
JP2005316201A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4988532B2 (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP2004070305A (ja) 画像形成装置
JP2005091901A (ja) カラー画像形成装置
JP5828277B2 (ja) 画像形成装置
KR100837675B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2009063768A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028