JP2005063754A - ヘッドランプ - Google Patents

ヘッドランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2005063754A
JP2005063754A JP2003290515A JP2003290515A JP2005063754A JP 2005063754 A JP2005063754 A JP 2005063754A JP 2003290515 A JP2003290515 A JP 2003290515A JP 2003290515 A JP2003290515 A JP 2003290515A JP 2005063754 A JP2005063754 A JP 2005063754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headlamp
concave mirror
light source
leds
emitting led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003290515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4251941B2 (ja
JP2005063754A5 (ja
Inventor
Takashi Osawa
孝 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003290515A priority Critical patent/JP4251941B2/ja
Publication of JP2005063754A publication Critical patent/JP2005063754A/ja
Publication of JP2005063754A5 publication Critical patent/JP2005063754A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251941B2 publication Critical patent/JP4251941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • F21S41/153Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/42Forced cooling
    • F21S45/43Forced cooling using gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 小型且つ安価であり、また放熱特性に優れたヘッドランプを提供する。
【解決手段】 凹面鏡20と、複数のLEDを面状に並べて形成した発光面を凹面鏡に対向させて凹面鏡の光軸の外に配置し、凹面鏡20に向かって射出された光が凹面鏡20で反射されることにより所定方向を照射する面光源とを備えて構成されているので、凸レンズから成る光学系を必要としない簡単な構成によって、面光源であっても明暗のはっきりしたヘッドランプを得ることが可能である。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えば車両の前照灯として使用されるヘッドランプに関し、特にLED(Light Emitting Diode)を光源とするヘッドランプに関する。
従来、LEDを光源として利用したヘッドランプが知られている(例えば、特許文献1参照)。このヘッドランプは、相互に並列な複数の光束を発光するように設けられた複数の電子発光素子から成る2次元のアレイと、焦点距離内でアレイ面に対してほぼ平行に配置されアレイからの光を受信する集光レンズと、発光素子を選択的に個々またはグループごとに発光させるために設けられた発光素子用の駆動電子回路とを備えている。
また、他のヘッドランプとして、仮想焦点が1個のLEDを用い、その仮想焦点を反射鏡の焦点と一致させた車両用灯具が知られている(例えば、特許文献2参照)。この車両用灯具は、照射方向側に開口部を有する反射鏡と、反射鏡の焦点に仮想焦点を略一致させ発光方向を反射鏡側とするLEDランプと、LEDランプを照射方向側から覆うフードと開口部を覆うレンズとから構成されている。この構成により、反射鏡の中心部にソケット、電球などが存在することをなくし、斜め方向から車両用灯具を覗き込んだときにも、スッキリした斬新な印象を与えることを可能にしている。
特開2003−45210号公報 特開2003−14190号公報
しかしながら、特許文献1に記載された車両ヘッドランプは、集光レンズ(凸レンズ)から成る光学系を用いているので、構造が複雑で、部品点数が多く、高価になるという課題があった。また、LEDから成る光源モジュールが光学系の奥、つまり、車両のエンジンに近い位置に設置されるため、周囲温度が高く、LEDが発生する熱を放出し難いという課題があった。
また、特許文献2に開示された車両用灯具は、1個のLEDで必要な明るさを得るように構成されているが、現時点のLEDの技術では、1個のLEDでヘッドランプに利用できる明るさを発生できるものは存在しない。従って、現時点においては、特許文献2に開示された技術をヘッドランプに応用するのは困難であるという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解消するためになされたものであり、第1の目的は、小型且つ安価であり、また放熱特性に優れたヘッドランプを提供するものである。
この発明に係るヘッドランプは、凹面鏡と、複数のLEDを面状に並べて形成した発光面を凹面鏡に対向させて凹面鏡の光軸の外に配置し、凹面鏡に向かって射出された光が凹面鏡で反射されることにより所定方向を照射する面光源とで構成されているものである。
この発明は、凹面鏡と複数のLEDを面状に並べて形成された面光源とから構成されており、集光レンズ(凸レンズ)から成る光学系は使用されていないので、構造が簡単であり、部品点数も少ない。従って、小型且つ安価なヘッドランプを構成できる効果がある。
この発明は、光源を構成する複数のLEDは放熱フィンが設けられたヒートシンクに固着され、放熱フィンがヘッドランプケースの外部になるように配置されるので、熱放散を効率よく行うことができる放熱特性に優れたヘッドランプを構成できる効果がある。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。なお、以下では、この発明に係るヘッドランプが自動車のヘッドライトとして使用される場合を例に挙げて説明する。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係るヘッドランプは、複数のLEDを面状に並べて形成された面光源から射出された光を、凹面鏡で反射させて前方を照射するものである。
図1は、この発明の実施の形態1に係るヘッドランプの構造を概略的に示す側断面図である。このヘッドランプは、ヘッドランプケース10、凹面鏡20、光源モジュール30及びカバーレンズ40から構成されている。
ヘッドランプケース10は、傾斜した開口面11を有する箱状に構成されている。このヘッドランプケース10の内部には、凹面鏡20の反射面(鏡面)がヘッドランプケース10の開口面11に対向するようにして、凹面鏡20が収容されている。凹面鏡20は、回転放物面の凹面側を鏡面とする凹面鏡から構成されている。
ヘッドランプケース10の上部には、光源モジュール30(詳細は後述する)が取り付けられている。また、ヘッドランプケース10の開口面11には、光を透過するためのカバーレンズ40が取り付けられている。このカバーレンズ40は、凹面鏡20及び光源モジュール30の保護カバーとしての機能が主であるが、レンズとしての機能を持たせてもよい。
図2は、光源モジュール30の構造を示す外観斜視図である。この光源モジュール30は、セラミック基板31上に面状に並べて固着された複数のLED(以下、「面発光LED」という)32と、セラミック基板31を所定の角度を有するように固着するヒートシンク33と、面発光LED32を構成する複数のLEDの電源として使用される電源回路34と、面発光LED32と電源回路34とを接続するリード線35とから構成されている。ヒートシンク33の裏面(面発光LED32が固着されている面の反対側の面)には、放熱フィン36が形成されている。面発光LED32は、この発明の面光源に対応する。
以上のように構成される光源モジュール30は、図1に示すように、面発光LED32がヘッドランプケース10の内部に露出すると共に、ヒートシンク33の放熱フィン36がヘッドランプケース10の外部に露出するようにしてヘッドランプケース10に取付られる。この際、光源モジュール30は、面発光LED32が、凹面鏡20の焦点fを含む光軸より上側になるように配置される。
今、面発光LED32を凹面鏡20の正面の光軸上に配置したと仮定すると、凹面鏡20からの反射光の一部は面発光LED32によって遮られ、光学系としては非効率的である。しかし、上述したように、面発光LED32を凹面鏡20の焦点fを含む光軸より上側に配置して、凹面鏡20からの反射光を遮らないように構成することにより、面発光LED32で発生された光の殆どが凹面鏡20で反射されて面発光LED32の像がヘッドランプの前方の道路に実像として投影されるので、効率的な光学系を有するヘッドランプを構成できる。
上記のように構成されるヘッドランプは、バンパー50とボンネット60との間に配置される。ボンネット60は、この発明のカバーに対応する。ボンネット60とヘッドランプケース10の上面との間には、通風口70が形成されている。自動車が走行すると、この通風口70から冷却風(走行風)が導入され、ヘッドランプケース10の上面から突出するように設けられたヒートシンク33の放熱フィン36に送られる。これにより、放熱フィン36による放熱が促進され、面発光LED32が冷却される。
以上説明したように、この実施の形態1に係るヘッドランプによれば、面発光LED32の像を、簡単な構造を有する光学系を通して道路に実像として映し出すことが可能であり、面発光LED32による明暗のはっきりした照明が可能である。
また、光源として複数のLEDを面状に並べて形成された面発光LED32を使用したので、1個のLEDでヘッドランプに利用できる明るさを発生できなくても、ヘッドランプとして十分な明るさを得ることができる。
また、凹面鏡20の光軸より上側に光源モジュール30の面発光LED32を配置したので、凹面鏡20の有効な面は下側だけとなり、ヘッドランプの開口面11を狭くできる。その結果、ヘッドランプを小型化することができる。また、上記配置により面発光LED32が外部から直接見えなくなるので、自動車のデザインを損なわないヘッドランプを構成できる。
また、光源モジュール30を、凹面鏡20の光軸より上側、つまり、ヘッドランプの上部に配置したので、面発光LED32で発生される熱を上側に伝導させて廃熱することが容易になっている。加えて、光源モジュール30にヒートシンク33を設けて、面発光LED32で発生される熱をヒートシンク33に伝導し、ヘッドランプケース10の外部に露出されたヒートシンク33の放熱フィン36を用いて放熱するように構成したので、ヘッドランプの内部に熱がこもるのを回避することができ、面発光LED32を構成する複数のLEDを適切な温度環境で使用することができる。
また、ヘッドランプの周囲、具体的には、ヘッドランプケース10とボンネット60との間に通風口70を設けたので、走行中には、前方から通風口70に風が流入し、ヘッドランプケース10の上部に突出したヒートシンク33の放熱フィン36に導かれる。これにより、面発光LED32を構成する複数のLEDを効率よく冷却することができる。
更に、面発光LED32、ヒートシンク33及び電源回路34は一体化された光源モジュール30としてモジュール化されているので、組立が容易になり、製造コストを低減することができる。
なお、面発光LED32を構成する複数のLEDを複数のグループに分け、グループ毎に点灯を制御するように構成すれば、任意の方向に光を照射する配光が可能になる。例えば、図1に示すように、面発光LED32を第1グループのLED32aと第2グループのLED32bとに分け、第1グループのLED32aだけを点灯させることにより、その像を前方向の近くに実像として映し出して、所謂ロービームでの照明を行い、又は、第2グループのLED32bだけを点灯させることにより、その像を前方向の遠くに実像として映し出して、所謂ハイビームでの照明を行うように構成できる。このように、面発光LED32を構成する複数のLEDのグループ分け及び点灯制御を任意に行うことにより、走行用の正面を照らす配光や、すれ違い用の路面のみを照射する配光、側道を広く照らす配光等といった自動車の走行に合わせた配光を実現できる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係るヘッドランプは、自動車の停車中は面発光LEDに通電する電流を減少させて、面発光LED32が発生する熱を抑制し、過熱を防止するものである。
図3は、実施の形態2に係るヘッドランプの駆動回路の構成を示すブロック図である。このヘッドランプの駆動回路は、電源1、ライティングスイッチ2、車速センサ3及び制御回路5から構成されている。なお、図3中の温度センサ4は、後述する実施の形態3で使用されるものであるが、便宜上、図3に含めて描かれている。
電源1は、例えば自動車の各部に直流電力を供給するバッテリから構成されている。この電源1の出力は、ライティングスイッチ2を介して電源回路34に供給される。ライティングスイッチ2は、ヘッドライトの点灯及び消灯を制御するためのスイッチである。
電源回路34は、例えば、電源1からライティングスイッチ2を介して送られてくる直流電圧を、面発光LED32を構成する複数のLEDの駆動に適した直流電圧に変換するDC−DCコンバータから構成されている。この電源回路34の出力は、リード線35を介して、面発光LED32に供給される。
車速センサ3は、自動車の走行速度を検出する。この車速センサ3で検出された走行速度を表す速度信号は、制御回路5に送られる。
制御回路5は、車速センサ3から送られてくる速度信号が、車速がゼロであることを表している場合に、電源回路34に電流制限信号を送る。電源回路34は、この電流制限信号に応答して、面発光LED32に供給する電流を小さくする。その結果、面発光LED32で発生する光が弱くなると共に、発熱が抑制される。
自動車が停止すれば、通風口70から走行風が流入しなくなって放熱効果が悪くなる。しかしながら、この実施の形態2に係るヘッドランプによれば、停車中は面発光LED32に供給する電流を低下させるので、面発光LED32の発熱を抑えることができる。
なお、ヘッドランプは走行中の視界を確保するためのものであるので、停車中には本来の意味での点灯は必要ない。しかしながら、停車中に消灯すると、対向車に対する自己主張が少なくなり、自車の存在感喪失により危険を招くことがある。従って、停車中であっても、幾らかの光は残した方が好ましい。
また、停車と同時に電流を小さくせずに、時限的要素をもって(幾らかの時間をおいた後に)、小さくするように構成することもできる。更に、面発光LED32に供給する電流を小さくするかどうかの判断を、エンジン回転数がアイドリングの回転数であるかどうか、及び/又は、パーキングブレークが操作されているかどうかを加味して行うように構成すれば、走行中に車速センサ3の異常が発生しても電流が低減されないように構成できるので、ヘッドランプの減光に伴う危険性を回避できる。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係るヘッドランプは、面発光LEDが所定の温度以上に過熱した時に、面発光LEDに供給する電流を減少させて発熱を抑制し、加熱を防止するものである。
図3は、実施の形態3に係るヘッドランプの駆動回路の構成を示すブロック図である。このヘッドランプの駆動回路は、電源1、ライティングスイッチ2、温度センサ4及び制御回路5から構成されている。なお、図3中の車速センサ3は、上述した実施の形態2で使用されるものであるが、便宜上、図3に含めて描かれている。以下で、実施の形態2と同じ構成部分の説明は省略又は簡略化する。
温度センサ4は、例えばサーミスタから構成されている。この温度センサ4は、面発光LED32の近傍に配置されている。
制御回路5は、温度センサ4から送られてくる温度信号が、所定温度(例えば85℃)以上であることを表している場合に、電源回路34に電流制限信号を送る。電源回路34は、この電流制限信号に応答して、面発光LED32に供給する電流を小さくする。その結果、面発光LED32で発生する光が弱くなると共に、発熱が抑制される。
半導体であるLEDの使用温度には限界があり、例えば、定格電流での使用温度の上限は85℃である。従って、LEDが85℃以上の環境におかれている場合に、定格電流を供給すると、過熱によって特性の劣化を招く虞がある。
しかしながら、この実施の形態3に係るヘッドランプによれば、面発光LED32の温度が所定の温度を越えた場合は、面発光LED32に供給する電流を低下させてその発熱を抑えることができるので、面発光LED32を構成するLEDの特性劣化を防止できる。
なお、この実施の形態3に係る機能と上述した実施の形態2に係る機能とを組み合わせてヘッドランプを構成することができる。この場合、制御回路5は、車速センサ3から送られてくる速度信号が車速がゼロであることを表している場合、又は温度センサ4から送られてくる温度信号が所定温度(例えば85℃)以上であることを表している場合に、電源回路34に電流制限信号を送るように構成できる。この構成により、より確実に面発光LED32の発熱を抑えることができる。
実施の形態4.
この発明の実施の形態4に係るヘッドランプは、面発光LEDが所定の温度以上に過熱した時に、面発光LEDに供給する電流を減少させて発熱を抑制し、加熱を防止するものである。
実施の形態5.
この発明の実施の形態5に係るヘッドランプは、面発光LEDを構成するLEDの順方向電圧効果を測定して面発光LEDの温度を検出するものである。
図4は、実施の形態5に係るヘッドランプの駆動回路の構成を示すブロック図である。このヘッドランプの駆動回路は、電源1、ライティングスイッチ2、車速センサ3及び制御回路5’から構成されている。面発光LED32を構成する複数のLEDの少なくとも1つである被測定LEDの両端子(アノード及びカソード)が制御回路に接続されている。なお、実施の形態3及び実施の形態4と同一の構成要素には実施の形態3及び実施の形態4と同じ符号を付して説明を省略する。
制御回路5’は、この発明の電圧センサに対応し、被測定LEDの両端からの信号に基づいて、その順方向電圧を検出する。この被測定LEDの順方向電圧は、その温度に対して比例などの相関がある。制御回路5’は、検出された順方向電圧に対応する温度が所定温度(例えば85℃)以上である場合に、電源回路34に電流制限信号を送る。電源回路34は、この電流制限信号に応答して、面発光LED32に供給する電流を小さくする。その結果、面発光LED32で発生する光が弱くなると共に、発熱が抑制される。
また、制御回路5’は、車速センサ3から送られてくる速度信号が、車速がゼロであることを表している場合に、電源回路34に電流制限信号を送る。電源回路34は、この電流制限信号に応答して、面発光LED32に供給する電流を小さくする。その結果、面発光LED32で発生する光が弱くなると共に、発熱が抑制される。
この実施の形態5に係るヘッドランプによれば、面発光LED32の温度を検出するための温度センサを必要としないので、ヘッドランプの構造を簡単にすることができ、また、ヘッドランプを安価に構成できる。
なお、この実施の形態5では、制御回路5’は、車速センサ3から送られてくる速度信号が車速がゼロであることを表している場合、又は制御回路5’で検出された温度が所定温度(例えば85℃)以上である場合に、電源回路34に電流制限信号を送るように構成したが、車速センサ3を除去し、実施の形態5に係るヘッドランプと同様に、面発光LED32が所定の温度以上に過熱したことのみを検出し、以て加熱を防止するように構成することもできる。
実施の形態6.
この発明の実施の形態6に係るヘッドランプは、発熱源との間に遮熱部材を設けたものである。
図5は、この発明の実施の形態6に係るヘッドランプの構造を概略的に示す側断面図である。このヘッドランプは、図1に示した実施の形態1に係るヘッドランプに、遮熱部材としての遮熱板81及び遮熱シート82が追加されて構成されている。
遮熱板81は、自動車のエンジンルームからの熱を遮断するように、ヘッドランプケース10の裏面(開口面11の反対側の面)に取り付けられている。また、遮熱シート82は、ボンネット60の裏面に貼られている。
LEDの点灯していない状態での保存温度は、例えば125℃である。LEDは、この保存温度を超えると寿命が短くなる危険性がある。
ヘッドランプを点灯しない昼間において、ボンネット60を照らす真夏の日光によってボンネット60が高温になり、その熱により、ヘッドランプが暖められ、保存温度を越えることが想定される。遮熱シート82は、ボンネット60の熱がヘッドランプに伝わらないように、ボンネット60の裏面に設けられている。この遮熱シート82により、ヘッドランプがLEDの保存温度を超えることを回避できる。
同様に、遮熱板81は、昼夜を問わずに発生するエンジン(図示しない)の熱がヘッドランプに伝わらないように、エンジンルームとヘッドランプケースの裏面との間に設けられている。この遮熱板81により、ヘッドランプがLEDの保存温度を超えることを回避できる。
この発明の実施の形態1に係るヘッドランプの構造を示す側断面図である。 この発明の実施の形態1に係るヘッドランプの光源モジュールの構造を示す外観斜視図である。 この発明の実施の形態2及び実施の形態3に係るヘッドランプで使用される駆動回路の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態5に係るヘッドランプで使用される駆動回路の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態6に係るヘッドランプの構造を示す側断面図である。
符号の説明
1 電源、2 ライティングスイッチ、3 車速センサ、4 温度センサ、5 制御回路、5’ 制御回路(電圧センサ)、10 ヘッドランプケース、11 開口面、20 凹面鏡、30 光源モジュール、31 セラミック基板、32 面発光LED(面光源)、33 ヒートシンク、34 電源回路、35 リード線、36 放熱フィン、40 カバーレンズ、50 バンパー、60 ボンネット、70 通風口、81 遮熱板、82 遮熱シート。

Claims (8)

  1. 凹面鏡と、複数のLEDを面状に並べて形成した発光面を有する面光源とを備え、この面光源を前記凹面鏡に対向させて該凹面鏡の光軸の外に配置し、前記凹面鏡に向かって前記面光源から射出された光が該凹面鏡で反射されることにより所定方向を照射することを特徴とするヘッドランプ。
  2. 開口面を有し、凹面鏡の反射面が開口面に対向するように該凹面鏡を収容するヘッドランプケースを備え、
    面光源は、放熱フィンを有するヒートシンクに固着され、前記放熱フィンが前記ヘッドランプケースの外部に突出するように配置されていることを特徴とする請求項1記載のヘッドランプ。
  3. ヘッドランプケースを覆うカバーを備え、
    前記カバーと前記ヘッドランプケースとの間に、放熱フィンに向けて送風するための通風口を有することを特徴とする請求項2記載のヘッドランプ。
  4. 面光源を構成する複数のLEDに電力を供給する電源と、
    速度を検出する速度センサと、
    前記速度センサにより速度がゼロであることが検出された場合に前記電源から前記複数のLEDに供給する電力を減少させる制御回路
    とを備えたことを特徴とする請求項1記載のヘッドランプ。
  5. 面光源の温度を検出する温度センサを備え、
    前記温度センサにより所定以上の温度が検出された場合に電源から複数のLEDへ供給する電力を減少させる制御回路
    とを備えたことを特徴とする請求項1記載のヘッドランプ。
  6. 温度センサは、
    複数のLEDの近傍に設けられたサーミスタから成ることを特徴とする請求項5記載のヘッドランプ。
  7. 温度センサは、
    複数のLEDの少なくとも1つの順方向電圧降下を検出する電圧センサから成ることを特徴とする請求項5記載のヘッドランプ。
  8. ヘッドランプケースの周囲に遮熱部材を備えたことを特徴とする請求項1に記載ヘッドランプ。
JP2003290515A 2003-08-08 2003-08-08 ヘッドランプ Expired - Lifetime JP4251941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290515A JP4251941B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 ヘッドランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290515A JP4251941B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 ヘッドランプ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005063754A true JP2005063754A (ja) 2005-03-10
JP2005063754A5 JP2005063754A5 (ja) 2007-12-20
JP4251941B2 JP4251941B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=34368526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003290515A Expired - Lifetime JP4251941B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 ヘッドランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4251941B2 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286395A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2006335328A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具および車両用灯具システム
JP2007027583A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具及びそのled光源
JP2007103192A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2007109747A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Stanley Electric Co Ltd Led点灯制御装置
JP2007172895A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Air Cycle Sangyo Kk 照明装置
JP2007280959A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Valeo Vision 自動車のライトのヘッドランプのための照明モジュール、およびこのタイプのモジュールを備えたヘッドランプ
JP2007323885A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2008047522A (ja) * 2006-07-25 2008-02-28 Ind Technol Res Inst Ledヘッドランプモジュール用熱モジュールシステム
JP2008084700A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Stanley Electric Co Ltd 車両用led灯具
JP2008192353A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp ランプ構造体
JP2008195284A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2009038218A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Denso Corp 発光ダイオード駆動回路
JP2009076377A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Stanley Electric Co Ltd Ledランプユニット
JP2009241921A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
WO2011111476A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 株式会社 Flat out Ledバルブ
US8052300B2 (en) 2008-06-25 2011-11-08 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. LED lamp including LED mounts with fin arrays
EP2386795A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-16 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lighting apparatus
WO2012042762A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 株式会社小糸製作所 回路モジュール、発光モジュールおよび車両用灯具
JP2012074217A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Koito Mfg Co Ltd 回路モジュール、発光モジュールおよび車両用灯具
CN102484919A (zh) * 2009-09-04 2012-05-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有与发光二极管并联连接的控制电路的发光二极管电路
JP2012138294A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Denso Corp 点灯装置および灯具
JP2012174539A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
JP2013030371A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
JP2013082242A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Toshiba Corp 鉄道用ヘッドライト
DE112010005720T5 (de) 2010-07-05 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp. Lichtquellen-Anschaltgerät für Scheinwerfer
JP2013257950A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Koito Mfg Co Ltd 移動体用灯具
KR20140082160A (ko) * 2012-12-24 2014-07-02 현대모비스 주식회사 하이퍼볼라형 리플렉터를 이용한 매트릭스 led 헤드램프
WO2015025945A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 株式会社小糸製作所 車両用灯具および照明装置
CN104566008A (zh) * 2013-10-28 2015-04-29 璨圆光电股份有限公司 一种具有半导体光源模块的照明***
EP2682331A4 (en) * 2011-03-04 2015-07-15 Honda Motor Co Ltd LIGHTING DEVICE FOR VEHICLE, AND MOUNTING STRUCTURE FOR THE DEVICE
JP2016072017A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具
DE102019126263A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107129A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Asutei Kk 車両制御装置
JP2002093206A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Stanley Electric Co Ltd Led信号灯具
JP2002189220A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Nippon Seiki Co Ltd 発光装置及びそれを有する液晶表示装置
JP2003031011A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Stanley Electric Co Ltd 灯具用線状光源
JP2003059313A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2003188415A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Asahi Matsushita Electric Works Ltd Led点灯装置
JP2004095481A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2004247150A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2004311101A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯及び半導体発光素子
JP2004311224A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107129A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Asutei Kk 車両制御装置
JP2002093206A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Stanley Electric Co Ltd Led信号灯具
JP2002189220A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Nippon Seiki Co Ltd 発光装置及びそれを有する液晶表示装置
JP2003031011A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Stanley Electric Co Ltd 灯具用線状光源
JP2003059313A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2003188415A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Asahi Matsushita Electric Works Ltd Led点灯装置
JP2004095481A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2004247150A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2004311101A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯及び半導体発光素子
JP2004311224A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286395A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2006335328A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具および車両用灯具システム
JP2007027583A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具及びそのled光源
JP4497074B2 (ja) * 2005-10-05 2010-07-07 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2007103192A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2007109747A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Stanley Electric Co Ltd Led点灯制御装置
JP2007172895A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Air Cycle Sangyo Kk 照明装置
JP4638340B2 (ja) * 2005-12-19 2011-02-23 エアサイクルハウジング株式会社 照明装置
JP2007280959A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Valeo Vision 自動車のライトのヘッドランプのための照明モジュール、およびこのタイプのモジュールを備えたヘッドランプ
JP2007323885A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2008047522A (ja) * 2006-07-25 2008-02-28 Ind Technol Res Inst Ledヘッドランプモジュール用熱モジュールシステム
JP2008084700A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Stanley Electric Co Ltd 車両用led灯具
JP4557991B2 (ja) * 2007-02-01 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 ランプ構造体
JP2008192353A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp ランプ構造体
JP4737106B2 (ja) * 2007-02-14 2011-07-27 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2008195284A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2009038218A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Denso Corp 発光ダイオード駆動回路
JP2009076377A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Stanley Electric Co Ltd Ledランプユニット
JP2009241921A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
US8052300B2 (en) 2008-06-25 2011-11-08 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. LED lamp including LED mounts with fin arrays
JP2013504198A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光ダイオード回路
CN102484919A (zh) * 2009-09-04 2012-05-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有与发光二极管并联连接的控制电路的发光二极管电路
WO2011111476A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 株式会社 Flat out Ledバルブ
JP2011210695A (ja) * 2010-03-11 2011-10-20 Flat Out Co Ltd Ledバルブ
EP2386795A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-16 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lighting apparatus
CN102278686A (zh) * 2010-05-12 2011-12-14 株式会社小糸制作所 灯具
US8721130B2 (en) 2010-05-12 2014-05-13 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp with cut-off line forming reflector
CN102278686B (zh) * 2010-05-12 2015-03-11 株式会社小糸制作所 灯具
DE112010005720T5 (de) 2010-07-05 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp. Lichtquellen-Anschaltgerät für Scheinwerfer
WO2012042762A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 株式会社小糸製作所 回路モジュール、発光モジュールおよび車両用灯具
KR101548435B1 (ko) 2010-09-28 2015-08-28 가부시키가이샤 고이토 세이사꾸쇼 회로 모듈, 발광 모듈 및 차량용 등기구
KR101504851B1 (ko) 2010-09-28 2015-03-20 가부시키가이샤 고이토 세이사꾸쇼 회로 모듈, 발광 모듈 및 차량용 등기구
CN103119356A (zh) * 2010-09-28 2013-05-22 株式会社小糸制作所 电路模块、发光模块及车辆用灯具
CN103119357A (zh) * 2010-09-28 2013-05-22 株式会社小糸制作所 电路模块、发光模块及车辆用灯具
CN103119357B (zh) * 2010-09-28 2015-11-25 株式会社小糸制作所 电路模块、发光模块及车辆用灯具
US8911125B2 (en) 2010-09-28 2014-12-16 Koito Manufacturing Co., Ltd. Circuit module, light emitting module, and automotive lamp
JP2012074217A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Koito Mfg Co Ltd 回路モジュール、発光モジュールおよび車両用灯具
JP2012138294A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Denso Corp 点灯装置および灯具
US9103521B2 (en) 2010-12-27 2015-08-11 Denso Corporation Lighting apparatus and lighting fitting
JP2012174539A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
EP2682331A4 (en) * 2011-03-04 2015-07-15 Honda Motor Co Ltd LIGHTING DEVICE FOR VEHICLE, AND MOUNTING STRUCTURE FOR THE DEVICE
JP2013030371A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
JP2013082242A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Toshiba Corp 鉄道用ヘッドライト
JP2013257950A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Koito Mfg Co Ltd 移動体用灯具
EP2674664A3 (en) * 2012-06-11 2016-04-27 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
KR102001497B1 (ko) * 2012-12-24 2019-07-18 현대모비스 주식회사 하이퍼볼라형 리플렉터를 이용한 매트릭스 led 헤드램프
KR20140082160A (ko) * 2012-12-24 2014-07-02 현대모비스 주식회사 하이퍼볼라형 리플렉터를 이용한 매트릭스 led 헤드램프
US9970624B2 (en) 2013-08-23 2018-05-15 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lamp device for vehicle and lighting device for vehicle
CN109253428A (zh) * 2013-08-23 2019-01-22 株式会社小糸制作所 照明装置
WO2015025945A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 株式会社小糸製作所 車両用灯具および照明装置
US10434928B2 (en) 2013-08-23 2019-10-08 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lamp device for vehicle and lighting device for vehicle
CN109253428B (zh) * 2013-08-23 2021-10-08 株式会社小糸制作所 照明装置
US20150116980A1 (en) * 2013-10-28 2015-04-30 Dj Auto Components Corp. Illumination system
CN104566008A (zh) * 2013-10-28 2015-04-29 璨圆光电股份有限公司 一种具有半导体光源模块的照明***
JP2016072017A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具
DE102019126263A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
JP4251941B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251941B2 (ja) ヘッドランプ
KR101045628B1 (ko) 차량용 등기구
EP2187115B1 (en) Vehicular lamp
US9310057B2 (en) Lighting apparatus
JP4047266B2 (ja) 灯具
US7237935B2 (en) Light source module and vehicular lamp
JP4969958B2 (ja) 車両用灯具
US8177402B2 (en) Light module for an illumination device for a motor vehicle
US6773154B2 (en) Automotive lighting device
JP4493916B2 (ja) 自動車用前照灯
US8203274B2 (en) LED and thermal management module for a vehicle headlamp
JP4523055B2 (ja) 光源モジュールおよび車両用灯具
US11199297B2 (en) LED lamp
US20120081902A1 (en) Lighting system with daytime running light
US20130201712A1 (en) Motor vehicle lighting device
CN217382788U (zh) 发光装置和照明***
JP4536807B2 (ja) 前照灯
JP2012104689A (ja) 発光モジュールおよび車両用灯具
JP5789453B2 (ja) ファン制御装置および車両用灯具システム
JP2005190825A (ja) 車両用前照灯
JP2009295513A (ja) 車両用灯具
JP2011198702A (ja) 車輌用前照灯
US20220299186A1 (en) Vehicle lighting tool
JP2008269868A (ja) 車両用灯具
Popelek Integrated LED Headlamp Module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4251941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term