JP2005060510A - 塗料組成物、防汚塗膜、防汚性水中構造物、及び防汚方法 - Google Patents

塗料組成物、防汚塗膜、防汚性水中構造物、及び防汚方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005060510A
JP2005060510A JP2003291951A JP2003291951A JP2005060510A JP 2005060510 A JP2005060510 A JP 2005060510A JP 2003291951 A JP2003291951 A JP 2003291951A JP 2003291951 A JP2003291951 A JP 2003291951A JP 2005060510 A JP2005060510 A JP 2005060510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
antifouling
carbon atoms
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003291951A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kawamura
靖 河村
Shigeru Masuoka
茂 舛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF KANSAI MARINE COATINGS CO
NOF KANSAI MARINE COATINGS CO Ltd
Original Assignee
NOF KANSAI MARINE COATINGS CO
NOF KANSAI MARINE COATINGS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF KANSAI MARINE COATINGS CO, NOF KANSAI MARINE COATINGS CO Ltd filed Critical NOF KANSAI MARINE COATINGS CO
Priority to JP2003291951A priority Critical patent/JP2005060510A/ja
Priority to PCT/JP2004/009554 priority patent/WO2005014737A1/ja
Priority to KR1020067002901A priority patent/KR20060125683A/ko
Priority to SG200703966-2A priority patent/SG132692A1/en
Priority to CNA2004800228633A priority patent/CN1833010A/zh
Priority to TW093121258A priority patent/TWI293976B/zh
Publication of JP2005060510A publication Critical patent/JP2005060510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1625Non-macromolecular compounds organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D193/00Coating compositions based on natural resins; Coating compositions based on derivatives thereof
    • C09D193/04Rosin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1637Macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B59/00Hull protection specially adapted for vessels; Cleaning devices specially adapted for vessels
    • B63B59/04Preventing hull fouling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】 海水浸漬後、経時的にハガレやクラックなどの塗膜欠陥を生じず、一定速度で消耗し、長期に渡って良好な海棲生物付着阻害効果を発揮する環境安全性に非常に優れた塗料組成物、防汚塗膜、水中構造物、および水中構造物の防汚塗膜形成方法を提供すること。
【解決手段】 特定のジフェニルボラン化合物と、R−(CH−COO−M−Lで示される重合性不飽和金属塩化合物から誘導される成分単位を含有する共重合体とを含有することを特徴とする塗料組成物。
【選択図】 なし

Description

この発明は、塗料組成物、防汚塗膜、防汚性水中構造物、及び防汚方法に関し、更に詳しくは、海水又は湖沼水に接触する物体の表面に水棲生物が付着するのを防止することのできる防汚塗膜を容易に形成することのできる塗料組成物、前記塗料組成物を用いることによって、海水又は湖沼水に接触する物体の表面に水棲生物が付着するのを防止することのできる防汚塗膜、前記防汚塗膜を有することによって、海水又は湖沼水に接触する表面に水棲生物が付着するのを有効に防止することのできる防汚性水中構造物、水中生物が付着するのを有効に防止することのできる防汚方法に関する。
従来、船舶、ブイ、定置養魚網、養殖養魚網、各種水管、汚濁防止膜、海底油田掘削井などの没水部等の海水又は淡水と接触する水中構造物へのフジツボ、イガイ、コケムシ、ホヤ、海藻など海棲生物の付着を防ぐために、有機錫系加水分解樹脂と、海棲生物付着阻害剤として亜酸化銅やチオシアン酸第一銅のような銅を含む無機化合物と、を主に含有した塗料組成物が広く用いられてきた。
しかしながら、近年では、環境汚染の問題から、有機錫化合物の使用は規制されている。これに代わるものとして、ロジン、種々の加水分解性樹脂、微水溶性樹脂などと生物付着阻害剤とからなる塗料組成物が使用され、また提案されているが、その生物付着阻害能力は、まだ十分とは言えない。
海棲生物付着阻害効果を長期に渡って発揮する塗料組成物に必要とされる性能は、阻害剤として用いる生理活性物質が多くの種類の海棲生物に対して付着阻害効果が高いこと、加水分解性樹脂が海水中で加水分解を起こさせることで塗膜を表面から除々に溶解させることである。
さらには、生理活性物質の海水に対する親和性と加水分解性樹脂の海水に対する親和性が、生理活性物質を有効に発揮させるように塗膜を消耗させる必要がある。したがって、生物付着阻害剤としての化合物が、海棲付着生物に対して高い付着阻害効果を持つ分子構造を有し、かつ加水分解性樹脂と複合させた場合、その塗膜全体に対して、塗膜に欠陥を生じさせず、その海棲生物付着阻害剤を消耗させられる親和性を持つことで、はじめてこの複合材料の開発が可能となる。
特定のカルボン酸を−SiRでブロックした単量体(A)とY−(CHCHO)n−Rで示される単量体(B)とを含む単量体混合物の共重合体と、トリフェニルボロンピリジンとを含有する塗料組成物が提案されている(特許文献1参照)。
上記特許文献1では、生物付着阻害剤としてトリフェニルボロンピリジン(ピリジル−トリフェニルボランとも称される。)が主として用いられており、これらは、長期に渡りその防汚性能を維持できるものはない。ピリジル-トリフェニルボランは、有効な生理活性物質であるが、海水との親和性が高いため、海水への溶出速度が速く、短期間で塗膜中から消耗する傾向があり、長期に渡ってその効果を維持できない。
特開平8−277372号公報(請求項1) また、防汚剤としてジアリールタイプの有機ホウ素化合物も知られている(特許文献2及び3参照)。詳しくは、特許文献5に記載された「防汚剤としての有機ホウ素化合物」は、「ジフェニルアルキルボロンピリジンを含む特定構造を有する化合物である(特許文献2の特許請求の範囲の請求項1を参照)。特許文献6に記載された有害水中生物防除剤は、ジアリール(ピリジニオまたはイソキノリニオ)ホウ素錯体を有効成分として含有する」ことを特徴とする。
上記特許文献2及び3記載の防汚剤では、生物付着阻害剤としての効果は認められるが、長期間その防汚性能を維持できるまでには到っていない(特許文献2の表11参照、特許文献3の表4参照)。
特許第3034053号(請求項1)
特開平9−323909号公報(請求項1) 特許文献4には、第1級アミン残基がホウ素原子に結合してなるジアリールボラン−アミン錯化合物の一種又は二種以上を有効成分として含有する水中付着生物防汚剤が提案されている(特許文献4の請求項1及び請求項5を参照)。
しかしながら、上記特許文献4に記載された技術では、有機ホウ素化合物を効率的に水中に放出することは難しく、漁網防汚剤のように静的海域ではある程度の期間においては、防汚性能を発揮することができても、船舶のようなそれ自体が海上、湖水上を移動する構造体については、その動的環境において効率的に水中に有機ホウ素化合物を放出することは、困難であることが予想され、その放出の困難性は、その組成物による海水中での浸漬長期防汚性能結果にて証明された。
特開2001−342192号公報 特許文献5に記載された発明は、「(a)不飽和カルボン酸金属直鎖脂肪族カルボキシレート化合物成分単位含有共重合体と、(b)トリフェニルボロン・アミン錯体とを含有することを特徴とする防汚塗料組成物」(特許文献5の請求項1参照)である。また、その請求項2には、「上記不飽和カルボン酸金属直鎖脂肪族カルボキシレート化合物成分単位含有共重合体(a)が、一般式[II]:R1−COO−M−Ln ・・・・・ [II][式[II]中、R1は、CH2=C(CH3)−、CH2=CH−、HOOC−CH=CH−、HOOC−CH=C(CH3)−のうちのいずれかの式で示される、不飽和結合を含有する有機基を示し、これら式中の−COOHは金属塩またはエステルを形成していてもよい。Mは金属原子を示し、Lは、有機酸残基:−OCOR2(R2は、直鎖状アルキル基、直鎖状アルケニル基を示す。)を示し、nは金属Mの原子価数−1の数を示す。]で表される重合性不飽和カルボン酸金属塩直鎖脂肪族カルボキシレート化合物から誘導される成分単位を含有する共重合体である請求項1〜2の何れかに記載の防汚塗料組成物。」が開示されている。
しかしながら、ホウ素系の生物付着阻害剤としてトリフェニルボロンピリジンを主として用いた場合には、これらは長期にわたりその防汚性能を維持できるものではない。ピリジル−トリフェニルボランは、有効な生理活性物質であるが、海水との親和性が高いので、水への溶出速度が速く、短時間で塗膜中から溶出する傾向があり、長期にわたってその効果を維持できないことが、その理由である。また、イガイ、フジツボ、セルプラ、コケムシ等の大型の付着物についてはある期間にわたって効果を発揮するのであるが、スライムに対する生理活性が低いことも最近の研究で判明した。
特開2001−329228号公報
この発明は、上記のような従来技術にともなう問題点を解決するものであって、水中浸漬後経時的にハガレなどの塗膜欠陥を生じず、一定速度で消耗し、長期防汚性に優れ、アルミ艇にも塗布可能で、漁網防汚剤としても長期防汚性(18ヶ月〜24ヶ月)に優れた塗料組成物、防汚塗膜、防汚性水中構造物、及び防汚方法を提供することを目的としている。
この発明者らは鋭意研究を行った結果、特定のホウ素化合物を特定の加水分解性樹脂とともに用いることにより上記課題をすべて解決でき、この発明を完成するに至った。
すなわちこの発明は、
(1) A) 成分として次の式(1)
Figure 2005060510
[但し、式(1)において、Xは、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜8のアルコキシ基を示す。nは独立して0〜3の整数であり、nが2又は3であるとき、Xは同一であっても相違していてもよい。Rは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数2〜8のアルキニル基、ヒドロキシ基、又はハロゲン原子を示す。
式(1)中、Rは、以下の式(2)、ハロゲンで置換できる5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン基、イソキノリン基、式(3)又は式(4)のいずれかの基を示す。
式(2);
Figure 2005060510
(但し、式(2)において、Yは、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基又はアセチル基を示す。mは0〜3の整数であり、mが2又は3であるとき、Yは同一であっても相違していても良い。)
式(3);
−NH−R ・・・(3)
(但し、式(3)において、Rは炭素数が1〜24の直鎖状又は炭素数が3〜24の分岐状のアルキル基を示す。)
式(4);
−NH−R−O−R ・・・(4)
(但し、式(4)において、Rは炭素数が1〜24の直鎖状又は炭素数が3〜24の分岐状のアルキレン基、又はフェニレン基を、Rは炭素数1〜24の直鎖状又は炭素数が3〜24の分岐状のアルキル基を示す。)]で示される少なくとも一種のジフェニルホウ素化合物と、
B)成分としてつぎの式(5)
−(CH−COO−M−L ・・・(5)
[但し、式(5)において、R
CH=C(CH)−、
CH=CH−、
HOOC−CH=CH−、及び
HOOC−CH=C(CH)−
のうちいずれかの式で示される、不飽和結合を含有する有機基を示す。これらの式中の−COOHは金属塩又はエステルを形成していてもよい。
kは0〜2の整数を示す。
Mは金属原子を示す。
Lは有機酸残基である−OCOR(但し、Rはアルキル基、アルケニル基を示す。)、又は−R−CO−CH−CO−R(但し、Rは直鎖状又は分岐状のアルカン又はフェニル誘導体から水素原子を2原子引き抜いて成る2価の基を示す。Rはアルキル基又はフェニル誘導体からなる1価の基を示す。)で表される基、又は−OHを示す。
qは金属Mの原子価数−1の数を示す。]
で表される重合性不飽和金属塩化合物から誘導される成分単位を含有する共重合体とを含有することを特徴とする塗料組成物であり、
(2) ロジン、ロジン誘導体及びロジン金属塩より成る群から選択される少なくとも一種のロジン系化合物を含有することを特徴とする前記(1)に記載の塗料組成物であり、
(3) 前記B)成分における金属Mが2価の金属である前記(1)又は(2)に記載の塗料組成物であり、
(4) 前記A)成分がメチルジフェニルホウ素化合物である前記(1)〜(3)のいずれかに記載の塗料組成物であり、
(5) 前記A)成分が、ピリジニオメチルジフェニルホウ素、(3−メチルピリジニオ)メチルジフェニルホウ素、(3−ブロモピリジニオ)メチルジフェニルホウ素、(4−イソプロピルピリジニオ)メチルジフェニルホウ素、(4−t−ブチルピリジニオ)メチルジフェニルホウ素、(4−フェニルピリジニオ)メチルジフェニルホウ素、n−オクタデシルアミンメチルジフェニルホウ素、及び3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミンメチルジフェニルホウ素より成る群から選択される少なくとも一種のメチルジフェニルホウ素化合物である前記(1)〜(4)に記載の塗料組成物である。
前記課題を解決するための他の手段は、
(6) 前記(1)〜(5)のいずれかに記載の塗料組成物から形成されて成ることを特徴とする防汚塗膜である。
前記課題を解決するための更に他の手段は、
(7) 水中構造物と、その表面に形成された、前記(6)に記載の防汚塗膜とを有することを特徴とする防汚性水中構造物である。
前記課題を解決するための別の手段は、
(8) 水中構造物における水接触可能な表面に、前記(6)に記載の塗料組成物を、塗布して防汚塗膜を形成することを特徴とする防汚方法である。
この発明の塗料組成物は、重合性不飽和金属塩化合物から誘導される成分単位を含有する共重合体と式(1)で表される化合物の少なくとも一種とを必須成分とすることを特徴としており、それらからなる複合材料である塗料組成物は、海中の生物汚損の防止が必要な船底部、漁網や冷却水管などの水中構造物、さらに海洋土木工事の汚泥拡散防止防汚塗膜などに用いることができ、その塗膜は、長期浸漬後にも塗膜表面の残渣層の形成がないため、塗膜物性的にクラック、ハガレなどの欠陥を生じず、塗膜消耗性が経時的に変化せず一定速度以上であり、防汚性能を長期にわたって発揮でき、また漁網防汚剤としても長期にわたって非常に優れた防汚性能を発揮するものである。また、他の金属含有防汚剤を併用しない場合にはアルミニウムへの孔食の危険性がないためアルミ艇にも塗布可能である。さらにこの発明の塗料組成物は、亜酸化銅を併用しなくても非常に優れた防汚性能を発揮できるため、通常の亜酸化銅含有防汚塗料では鮮明色に着色できないのに対して、どのような鮮明な色にも着色可能であり、意匠性にも非常に優れた塗料組成物である。
<塗料組成物>
この発明の塗料組成物を得るために式(1)で示されるジフェニルホウ素化合物の少なくとも一種を使用する。
Figure 2005060510
但し、式(1)において、Xは、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜8のアルコキシ基を示す。前記炭素数1〜8のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基及びオクチル基等を挙げることができる。前記アルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキソキシ基及びオクトキシ基等を挙げることができる。
前記式(1)において、nは独立して0〜3の整数であり、nが2又は3であるとき、Xは同一であっても相違していてもよい。
前記式(1)において、Rは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数2〜8のアルキニル基、ヒドロキシ基、又はハロゲン原子を示す。前記炭素数1〜8のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基及びオクチル基等を挙げることができる。前記アルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキソキシ基及びオクトキシ基等を挙げることができる。前記炭素数2〜8のアルケニル基として、ビニル基、婦ロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、オクテニル基等の末端二重結合を有するアルケニル基、二重結合が炭素鎖内にあるアルケニル基等を挙げることができる。
前記式(1)において、Rは、以下の式(2)、ハロゲンで置換できる5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン基、イソキノリン基、式(3)又は式(4)のいずれかの基を示す。
式(2);
Figure 2005060510
但し、式(2)において、Yは、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基又はアセチル基を示す。mは0〜3の整数であり、mが2又は3であるとき、Yは同一であっても相違していても良い。
式(2)中のアルキル基としては例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、及びオクチル基等が挙げられる。また、式(2)中のYがフェニル基であるとき、そのフェニル基は置換基を有していても良い。
式(3);
−NH−R ・・・(3)
但し、式(3)において、Rは炭素数が1〜24の直鎖状又は炭素数が3〜24の分岐状のアルキル基を示す。
式(3)中のRは炭素数が1〜24の直鎖状又は炭素数が3〜24の分岐状のアルキル基としては特に限定されないが、例えば炭素数3〜24、好ましくは炭素数8〜24、更に好ましくは炭素数8〜18の直鎖又は分岐状のアルキル基例えばn−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、2−エチルヘキシル基、3−エチルヘキシル基、2,2−ジメチルヘキシル基、2,3−ジメチルヘキシル基、等が挙げられる。
式(4);
−NH−R−O−R ・・・(4)
但し、式(4)において、Rは炭素数が1〜24の直鎖状又は炭素数が3〜24の分岐状のアルキレン基、又はフェニレン基を、Rは炭素数1〜24の直鎖状又は炭素数が3〜24の分岐状のアルキル基を示す。
式(4)中のRで表される炭素数1〜24の直鎖又は炭素数が3〜24の分岐状のアルキレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、2−メチルトリメチレン基、1,1−ジメチルエチレン基、1,2−ジメチルエチレン基、1−エチルエチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、1−ブチルエチレン基、オクタメチレン基、2−エチルヘキサメチレン基、等が挙げられ、Rで示される炭素数1〜24の直鎖又は炭素数が3〜24の分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソピロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、ステアリル基、等が挙げられる。
これら式(1)で示されるジフェニルホウ素化合物の使用量は、塗料固形分中、通常0.01〜60質量%、好ましくは0.1〜40質量%の範囲がよい。過少では防汚効果を期待できず、過多となると塗膜にクラック及び剥離などの欠陥が生じやすくなり、やはり良好な防汚効果が得られない。
この発明に係る塗料組成物においては、前記式(1)で示されるジフェニルホウ素化合物の一種単独を使用することもできるし、またジフェニルホウ素化合物の二種以上を併用することもできる。特にジフェニルホウ素化合物の中でも、(4−イソプロピルピロジリオ)メチルジフェニルホウ素が好ましい。
さらには、この発明に係る塗料組成物においては、必要により、式(1)で表されるジフェニルホウ素化合物から選択される一種以上のジフェニルホウ素化合物以外に、塗料の技術分野において公知の他の防汚剤を併用することもできる。
このような公知の他の防汚剤としては、たとえば、N−トリハロメチルチオフタルイミド、ジチオカルバミン酸、N−アリールマレイミド、3−置換アミノ−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン、ジチオシアノ系化合物、トリアジン系化合物、チオシアン酸銅、ピリチオン系化合物及びその他のものがある。更に具体的には、2−メチルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−s−トリアジン、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、N,N−ジメチル−N’−ジクロロフェニル尿素、4,5−ジクロロ−n−オクチル−イソチアゾリン−3−オン、N−(フルオロジクロロメチルチオ)フタルイミド、N,N−ジメチル−N'−フエニル−(N−フルオロジクロロメチルチオ)スルフアミド、テトラメチルチウラムジサルフアイド、2,4,6−トリクロロフエニルマレイミド、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン、ジヨードメチルパラトリルスルホン、2−(4−チアゾリル)ベンゾイミダゾール、2−ピリジンチオール−1−オキシド亜鉛塩又は銅塩などがある。
この発明に係る塗料組成物は、前記式(1)で示されるジフェニルホウ素化合物と共に特定の構造を有する重合体を含有する。
前記特定の構造を有する重合体は、
−(CH−COO−M−L ・・・(5)
で表される重合性不飽和金属塩化合物から誘導される成分単位を含有する共重合体である。
但し、式(5)において、Rは、
CH=C(CH)−、
CH=CH−、
HOOC−CH=CH−、及び
HOOC−CH=C(CH)−
のうちいずれかの式で示される、不飽和結合を含有する有機基を示す。これらの式中の−COOHは金属塩又はエステルを形成していてもよい。kは0〜2の整数を示す。Mは金属原子を示す。Lは有機酸残基である−OCOR(但し、Rはアルキル基、又はアルケニル基を示す。)、又は−R−CO−CH−CO−R(但し、Rは直鎖状又は分岐状のアルカン又はフェニル誘導体から水素原子を2原子引き抜いて成る2価の基を示す。Rはアルキル基又はフェニル誘導体からなる1価の基を示す。)で表される基、又は−OHを示す。
qは金属Mの原子価数−1の数を示す。
上記式(5)中、Lがカルボン酸残基(−OCOR)である場合、このような基を誘導し得るカルボン酸(HOCOR)としては、Rがアルキル基(飽和炭化水素)、又は炭素−炭素二重結合を1個又は2個以上有するアルケニル基(不飽和炭化水素基含有基)であるカルボン酸を挙げることができ、Rを構成する主鎖中の炭素−炭素原子間には、他の原子が介在して、エーテル結合(例:C−O−C、C−S−C)、又はエステル結合(−COO−)等が存在していてもよく、またそのカルボキシル基の数は1個(1価)でも複数(多価)でもよいカルボン酸を挙げることができる。
上記カルボン酸残基Lを誘導しうるカルボン酸としては、例えば、1価の飽和カルボン酸である酢酸、プロピオン酸(CCOOH)、ブタン酸(CH(CHCOOH)、吉草酸(CH(CHCOOH)、バーサティック酸、ラウリン酸(CH(CH10COOH)、バルミチン酸(CH(CH14COOH)、ステアリン酸(C1735COOH)など、1価の不飽和カルボン酸であるアクリル酸、2−ブテン酸(CHCH=CHCOOH)、オレイン酸[CH(CHCH=CH(CHCOOH]、リノール酸[CH(CHCH=CHCHCH=CH(CHCOOH]、リノレン酸[CHCH(CH=CHCH(CHCOOH]等が挙げられる。
また、上記カルボン酸残基Lを誘導しうる2価以上の多価カルボン酸としては、フマル酸(HOOCCH=CHCOOH)、アゼライン酸(HOOC(CHCOOH)等が挙げられる。この発明では、これらのカルボン酸のうちでは、その炭素数が通常1〜25、好ましくは1〜18のカルボン酸が望ましい。これらのカルボン酸は、一種又は二種以上を組み合わせて用いることができ、二種以上のカルボン酸を組み合わせて用いる場合には、上記式(5)中のRの炭素数は、平均値で示す。
上記式(5)中、Lが−R−CO−CH−CO−Rで表される基である場合、例えばアセチルアセトン、1−フェニル1,3−ブタンジオン等の残基を挙げることができる。
前記式(5)において、kは、0が好ましい。
上記式(5)中Lが−OHである場合、分子内にカルボキシル基を有する樹脂としては、ポリエステル、ポリウレタン、天然樹脂、ビニル重合体等どのようなものでも使用可能であるが、組成変動の自由度からビニル重合体が好ましい。また、該樹脂の分子量が低分子量であれば、1分子あたり1個のカルボキシル基を含有していてもかまわないが、高分子量になると酸価が30〜300範囲のものが好ましく、カルボキシル基は1分子あたり2個以上必要となる。
その合成方法としては特に限定されないが、例えば、分子内にカルボキシル基を有する樹脂に0.5〜5重量%の水と付加させたい2価の金属の酸化物あるいは水酸化物を添加し、50〜200℃の温度で1〜20時間反応させる。系が水の存在によって濁るようである場合、最小限度の極性溶剤を添加する必要がある。
極性溶剤としては、例えば、n−ブタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル系溶剤;セロソルブ、ブチルセロソルブ、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル系溶剤などが挙げられる。最初は粉末状の金属化合物が溶解しないが、反応が進むにしたがって系は透明になる。
前記式(5)における金属原子としては、周期律表のIb、IIa、IIb、IIIa、IIIb、IVa、IVb、Va、Vb、VIb、VIIb、VIII族の金属原子が挙げられ、具体的には、Cu、Ni、Co、Pb、Al、Mg、Sn、Ge、等の2価以上の金属原子が挙げられ、中でもCu、Zn、Mgなどの2価金属原子が好ましく、Cu、Znが特に好ましい。
式(5)で示される重合性不飽和金属塩化合物の数平均分子量は、通常4,000〜100,000であり、ガラス転移温度は通常−30℃〜+70℃である。 また式(5)で示される重合性不飽和金属塩化合物の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、上記した重合性不飽和金属塩化合物と必要に応じてこれに共重合可能な他の重合性単量体を混合し、この混合物をラジカル開始剤の存在下に60〜180℃の反応温度で5〜14時間反応させることによって製造することができる。重合方法は、有機溶剤中で行う溶液重合のほかに、乳化重合法、懸濁重合法等が採用できるが、トルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン、酢酸n−ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、n−ブタノール等の一般の有機溶剤を用いる溶液重合方法を採用するのが生産性の点で有利である。
この発明におけるB)成分としての共重合体は、式(5)で示される重合性不飽和金属塩化合物の二種以上を共重合させてなる共重合体、及び式(5)で示される重合性不飽和金属塩化合物の少なくとも一種とこれに共重合可能な他の重合性単量体とを共重合させて成る共重合体等を挙げることができる。
前記他の重合性単量体としては、たとえば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−プロポキシエチル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート等の脂肪族系の単量体、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環族系の単量体、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香族系単量体、ジエチルマレート、ジイソプロピルフマレート、ジブチルイタコネート等の単量体、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基を1個有する不飽和単量体、グリセロール(メタ)アクリレート等の水酸基を複数個有する単量体等の水酸基含有不飽和系単量体、(メタ)アクリルアミド、ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基またはアミド基含有単量体、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等の第一〜第三のアミノ基またはアミド基を有する単量体、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等、(メタ)アクリル酸、2−ブテン酸、オレイン酸、リノレン酸、リノール酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、プロピオン酸、吉草酸、ブタン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、ステアリン酸およびその金属塩等が挙げることができる。
この発明におけるB)成分としての共重合体は、前記式(5)で示される重合性不飽和金属塩化合物とこれに共重合可能な他の重合性単量体とを重合させることにより得ることができる。
重合反応としては、溶液重合反応、塊状重合反応、及び乳化重合反応等の何れであっても良い。もっとも、好ましい重合反応は、溶液重合反応である。
溶液重合反応によりB)成分である共重合体を得る場合、溶媒としては前記式(5)で示される重合性不飽和金属塩化合物とこれに共重合可能な他の重合性単量体を溶解することのできる溶媒を適宜に使用することができる。溶媒としては、特に限定されず、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、シクロペンタン、オクタン、ヘプタン、シクロヘキサン、ホワイトスピリッツ等の炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類、酢酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸ベンジル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル類、メチルイソブチルケトン、エチルイソブチルケトン等のケトン類;n−ブタノール、プロパノールなどのアルコール類等を挙げることができる。これら溶媒は、その一種単独を使用することもできるし、また二種以上を併用することもできる。好適に溶液重合を行うには、エステル類とアルコール類との混合溶媒が好ましい。
重合反応は、通常の重合開始剤例えばラジカル重合開始剤を、前記式(5)で示される重合性不飽和金属塩化合物とこれに共重合可能な他の重合性単量体との混合物に添加し、所定の温度に加熱すると、進行する。
この発明に係わる塗料組成物は、前記A)成分であるジフェニルホウ素化合物と、前記B)成分である共重合体とを含有する。前記ジフェニルホウ素化合物の塗料組成物における含有量は、塗料組成物における固形分中、通常、0.01〜60質量%、好ましくは0.1〜40質量%の範囲が良い。このジフェニルホウ素化合物の含有量が前記下限値未満であると、得られる塗膜が防汚性に劣るといった不都合を生じることがあり、また上限値を超えると塗膜にクラック、剥離などの不都合を生じることがある。また、前記B)成分としての共重合体の塗料組成物におけ得る含有量は、塗料組成物における固形分中、通常、0.1〜80質量%、好ましくは1〜60質量%である。前記B)成分としての共重合体の含有量が前記下限値未満であると、得られる塗膜が防汚性に劣るといった不都合を生じることがあり、また上限値を超えると塗膜にクラック、剥離などの不都合を生じることがある。
この発明に係る塗料組成物は、必要に応じて、C)成分としてロジン系化合物を含有しても良い。
前記C)成分であるロジン系化合物として、ロジン、ロジン誘導体又は、ロジン金属塩を挙げることができる。たとえば、ロジンとしてはトールロジン、ガムロジン、ウッドロジンなどが、ロジン誘導体としては、水添ロジン、ロジンと無水マレイン酸を反応させたマレイン化ロジン、ホルミル化ロジン、重合ロジンなどが、ロジン金属塩としてはカルシウムロジネート、ジンクロジネート、カッパーロジネート、マグネシウムロジネート、その他金属化合物とロジンとの反応物などが挙げられる。
この発明では、このようなロジン系化合物の中から一種又は二種以上を選択し使用することができ、その使用量は、このロジン系化合物を上記B)成分である共重合体に対して、固形分比率で0.1〜90質量%、好ましくは、0.1〜80質量%となるようにするのがよい。ロジン系化合物が過多となると塗膜形成能が低下して塗膜にクラック、剥離などの欠陥が生じやすく、効果的な防汚性能が得られにくいことがある。
この発明の塗料組成物には、溶解速度を調製する目的で、シリコーンオイル、流動パラフィンなどのオイル成分を必要に応じて添加できる。具体的には、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、ペトロラタム、ポリブテンなどが挙げられる。
この発明の塗料組成物には、弁柄、酸化亜鉛、タルクなどの顔料や染料などの着色剤、水結合剤、塗料で常用されているタレ止め剤、塩素化パラフィン、ジオクチルフタレート、トリクレジルフォスフェートなどの可塑剤、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物などのUV吸収剤、色分れ防止剤、沈降防止剤、消泡剤、シラノール、ポリシロキサン、アルコキシシラン等の種々の添加剤などを適宜配合することができる。
この発明に係る塗料組成物は、前記A)成分であるジフェニルホウ素化合物と前記B)成分である共重合体を合成したときの重合生成液又は重合生成液から単離して得られた共重合体に溶媒を添加して成る共重合体溶液と、必要に応じて添加されるC)成分としてのロジン系化合物及び他の種々の添加剤とを、混合することにより得ることができる。
<防汚塗膜及び防汚方法>
この発明に係る塗料組成物を用いた防汚塗膜は、水中構造物における少なくとも喫水表面に形成される。塗装方法として、スプレー塗装、刷毛塗り、ローラー塗り、浸漬塗装等を挙げることができる。これら方法により塗装した後に、常温下ないし加熱下で溶剤を揮散除去すればよく、この方法により上記喫水表面に乾燥した防汚塗膜を容易に形成することができる。
<防汚性水中構造物>
この発明に係る防汚性水中構造物として、この発明に係る防汚塗膜を喫水表面に形成してなる水中構造物を挙げることができる。
前記水中構造物として、例えば、船舶、漁業資材(例:ロープ、漁網、浮き子、ブイ)、火力・原子力発電所の給排水口等の水中構造物、湾岸道路、海底トンネル、港湾設備、運河・水路、海洋土木工事の汚泥拡散防止膜などの各種基材等を挙げることができる。このほかにも、船舶、ブイ、各種水管、汚濁防止膜、海底油田掘削井、橋脚、パイプライン、海中ケーブル、熱交換機、ダム、吸水スクリーン等を挙げることができる。
これら防汚塗膜を有する防汚性水中構造物は、長期間にわたって防汚性に優れ、厚塗りしても耐クラック性に優れた防汚塗膜を有する。
すなわちこの発明の塗料組成物を各種基材の表面に塗布硬化してなる防汚塗膜は、イガイ、フジツボ、セルプラ、コケムシ、アオサ、アオノリ、スライム等の水棲生物の付着を長期間継続的に防止できるなどの防汚性に優れている。特に、該塗料組成物は基材が鋼鉄、FRP、木、アルミニウム合金などである場合にも基材表面に良好に付着する。また該塗料組成物は、既存の塗膜表面に上塗してもよい。
また、この発明の塗料組成物を海中構造物表面に塗布すれば、海中生物の付着防止を図ることができ、該構造物の機能を長期間維持できるという特徴を有している。また、この発明の塗料組成物を漁網又は漁具等の漁業資材に塗布すれば、漁網又は漁具の汚損を防止でき、しかも環境汚染のおそれが少ない。この発明の防汚塗膜、すなわち船舶又は水中構造物の接水部表面に施された塗膜は前述した塗料組成物から形成されており、環境汚染のおそれが少なく、船舶又は水中構造物への付着生物に対して長期防汚性に優れている。
つぎに、この発明を製造例、実施例及び比較例によって具体的に説明する。なお例中の部は重量部である。
まずB)成分の重合性不飽和金属塩化合物から誘導される成分単位を含有する共重合体の製造例について示す。
<製造例1>
アクリル酸亜鉛14重量部、オレイン酸亜鉛アクリレート26重量部、メチルメタクリレート15重量部、エチルアクリレート45重量部からなるモノマー混合物(これら共重合性モノマー合計40重量部)を、溶剤(酢酸ブチル40重量部、n−ブタノール20重量部)に溶解(合計100重量部)し、重合開始剤AIBNの存在下に100℃で6時間に亘って共重合反応させて、分子量(Mw)が約8000の重合体溶液1(固形分40質量%)を得た。この重合体溶液1調製時のモノマー組成、得られた重合体溶液1の物性等を表1に示す。
<製造例2〜8>
上記重合体溶液1用のモノマーに代えて、それぞれ表1に示すモノマー組成の原料を用いた以外は、上記重合体溶液1と同様にしてそれぞれ表1に示す重合体溶液を得た。モノマー組成などを表1に示す。
<製造例9>
アクリル酸7.2重量部、メチルメタクリレート50重量部及びエチルアクリレート42.8重量部からなる数平均分子量40,000の共重合体の50質量%酢酸ブチル溶液に、酸化亜鉛8g、ブタノール5g及び水1gを添加し、120℃で10時間反応させて固形分49.2質量%の透明な重合体溶液9を得た。
<製造例10>
反応器に温度計、サーモスタット、攪拌機、還流冷却器、滴下ポンプを備え付け、酢酸ブチル46部、n−ブタノール42部を仕込み、攪拌しながら酸化亜鉛7.3部、水5.0部を加えて溶剤中に酸化亜鉛を分散させた。その後攪拌しながら100℃まで昇温した後、メタクリル酸15.3部、エチルアクリレート44.7部、メトキシエチルアクリレート40.0部及び重合開始剤である2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)8.0部を100℃に保ったまま滴下ポンプを利用して4時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後30分間100℃に保ち、攪拌を続けた。その後、追加の重合開始剤である2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンチロニトリル)1部を酢酸ブチル6部、n−ブタノール6部に溶解させたものを1時間かけて一定速度で滴下した。さらに100℃で6時間攪拌を続け、不揮発分50質量%の均一で透明な重合体溶液10を得た。
Figure 2005060510
(実施例1〜26)
重合体溶液1〜10を用いて、次の表2〜4に示す配合組成(表中の数値は質量%)により、各成分を混合し、2,000rpmのホモミキサーで混合分散して、20種類の塗料組成物を調製した。なお各表中「ラロフレックスMP−45」(BASF社製の商品名)は塩化ビニル系樹脂、「TSF−4445」(東芝シリコーン(株)社製の商品名)はポリエーテル変性シリコーンオイル、「ディスパロンA630−20XN」〔楠本化成(株)製の商品名〕、「ディスパロン4200−20」〔楠本化成(株)製の商品名〕、及び「ベントンSD−2」〔ナショナルレッド(株)製の商品名〕は、いずれもタレ止め用添加剤である。
(比較例1)
「ラロフレックスMP−45」(BASF社製の商品名、塩化ビニル系樹脂)15部、ロジン10部、塩素化パラフィン2部、ピリジニオメチルジフェニルホウ素30部、酸化亜鉛4部、ベンガラ6部、アエロジル#200(日本アエロジル社製の商品名) 1部、キシレン32部、メチルイソブチルケトン5部を混合し、2,000rpmのホモミキサーで混合分散して、塗料組成物を調製した。
(比較例2)
アクリル樹脂(日立化成工業(株)製の商品名、50%キシレン溶液)15部、ロジン7部、リン酸トリクレジル2部、シリコーンオイルTSF−4445(東芝シリコーン(株)製の商品名、ポリエーテル変性シリコーンオイル)2部、n−オクタデシルアミントリフェニルホウ素20部、タルク15部、酸化亜鉛1部、ベンガラ8部、キシレン30部を混合し、2,000rpmのホモミキサーで混合分散して、塗料組成物を調製した。
(比較例3〜7)
つぎの表5に示す配合組成(表中の数値は質量%)により、各成分を混合し、2,000rpmのホモミキサーで混合分散して、塗料組成物を調製した。
Figure 2005060510
Figure 2005060510
Figure 2005060510
Figure 2005060510
以上の実施例1〜26及び比較例1〜7の各塗料組成物について、下記の要領により、塗膜消耗試験、防汚性能試験、密着性試験、耐クラック性試験、リコート性試験及び漁網防汚性能試験を行った。これらの結果は、表6〜表12に示されるとおりであった。
<塗膜消耗試験>
各塗料組成物を、両面に防錆塗装した鋼板(100mm×100mm×1mm)の表面に、1回の乾燥膜厚が200μmとなるようにスプレーで2回塗りし、温度20℃の室内にて1週間乾燥させて、試験片を作製した。
直径50cmの円筒形ドラムの外面に上記の試験片を固定したのち、兵庫県洲本市由良湾の海面下1mの位置に浸漬して、ドラムの周速が16ノットとなるようにモーターで回転させ、消耗した塗膜厚を3ヶ月ごとに24ヶ月間測定した。また塗膜厚消耗平均速度(μm/月)を6ヶ月までの期間と、6ヶ月から24ヶ月までの期間で算出した。なお、塗膜厚消耗平均速度は3μm/月であれば良好な防汚性能と相関する。また、6ヶ月から24ヶ月までの塗膜厚消耗平均速度が6ヶ月までの塗膜厚消耗平均速度±1(μm/月)の範囲内であれば、一定速度で塗膜が消耗していることを示している。
<防汚性能試験>
各塗料組成物を、FRP板(100mm×200mm×1mm)の両面に、乾燥膜厚が片面240μmとなるようにスプレー塗装により2回塗りし、温度20℃、湿度75%の恒温恒湿室にて1週間乾燥させて、試験片を作製した。この試験片につき、大阪府高石市の大阪湾内にて海面下1.5mの位置に、24ヶ月の海水浸漬を行い、フジツボ、ホヤ、セルプラ、ムラサキイガイ、カラスガイ、ミドリイガイ、フサコケムシなどの水中動物ならびにアオノリ、アオサなどの水中植物、さらにスライムの付着程度を経時的に測定した。なお表中の水中動物及び水中植物の付着量は、試験塗膜上に付着した付着生物が占める占有面積の割合(付着面積)で示した。またスライムの付着量はつぎの評価基準で算定された数値で示した。
0:スライムの付着無し
1:スライムの付着微少程度
2:スライムの付着小程度
3:スライムの付着中程度
4:スライムの付着中〜多程度
5:スライムの付着多程度
<密着性試験>
ブラスト鋼板にエポキシ系防錆塗料を1回あたり125μmの乾燥膜厚となるようにスプレーで2回塗りし、さらにシーラーコートを乾燥膜厚が70μmとなるように塗装した。この上に、各塗料組成物を、1回あたり乾燥膜厚が100μmとなるようにスプレーで2回塗りし、温度20℃、湿度75%の恒温恒湿室にて1週間乾燥させて、試験片を作製した。
この試験片を、人工海水に浸漬し、3ヶ月、6ヶ月後、12ヶ月後、18ヶ月後及び24ヶ月後に引き上げて、2mm間隔のゴバン目試験を実施した。密着性の評価は、この試験による剥離個数が0個/25個の場合を○(合格)、同剥離個数が1個以上/25個の場合を×(不合格)とした。
<耐クラック性試験>
密着性試験において、試験片を人工海水から引き上げる際に、その塗膜を目視観察し、クラックの発生の有無を調べた。クラックのないものを○(合格)、あるものを×(不合格)とした。
<リコート性試験>
各塗料組成物を、両面に防錆塗装した鋼板(100mm×100mm×1mm)の表面に、1回あたりの乾燥膜厚が100μmとなるようにスプレーで2回塗りし、温度20℃、湿度75%の恒温恒湿室にて1週間乾燥させて、各塗料組成物について、2枚の試験片を作製した。
この試験片を、人工海水に浸漬し、12ヶ月後及び24ヶ月後に引き上げ、蒸留水にて洗浄し、温度20℃の室内にて1週間乾燥させた。その後、各試験片の表面に同じ塗料組成物を、1回あたり乾燥膜厚が100μmとなるようにスプレー塗装により2回塗りし、温度20℃の室内にて1週間乾燥させた。これらの試験片を直径50cmの円筒形ドラムの外面に固定したのち、兵庫県洲本市由良湾の海面下1mの位置に浸漬して、ドラムの周速が16ノットとなるようにモーターで回転させた。1週間後にこれを引き上げ、新塗膜と旧塗膜間で剥離の有無を確認した。剥離のないものを○(合格)、あるものを×(不合格)とした。
<漁網防汚性能試験>
各塗料組成物を、タテXヨコ:50cm×25cmのポリエチレン440デシテックス24本10節からなる試験用漁網に網重量1gあたり0.4gを塗布した。これらを3日間風乾し、神奈川県小田原市の相模湾にて、海面下1.5mの位置に24ヶ月浸漬し、経時的に生物の付着量を測定した。防汚性能試験と同様にフジツボ、ホヤ、セルプラ、ムラサキイガイ、カラスガイ、ミドリイガイ、フサコケムシなどの水中動物ならびにアオノリ、アオサなどの水中植物、さらにスライムの付着程度を経時的に測定した。なお表中の水中動物及び水中植物の付着量は試験塗膜上の付着生物の占有面積の割合(付着面積)で示した。またスライムの付着量はつぎの評価基準で算定された数値で示した。
0:スライムの付着無し
1:スライムの付着微少程度
2:スライムの付着小程度
3:スライムの付着中程度
4:スライムの付着中〜多程度
5:スライムの付着多程度
Figure 2005060510
Figure 2005060510
Figure 2005060510
Figure 2005060510
Figure 2005060510
Figure 2005060510
Figure 2005060510
上記の表6〜表12の結果から明らかなように、ブレンドポリマーとして塩化ビニル系樹脂を用いた比較例1の塗料組成物(特開平9−323909号公報の実施例に相当)、非加水分解性のアクリリル樹脂を用いた比較例2の塗料組成物(特開2001−342192号公報の実施例に相当)、比較例3の塗料組成物では、いずれも浸漬開始後数ヶ月は良好な塗膜消耗性を示すものもあるが、長期間浸漬後には塗膜消耗性がなくなり、塗膜消耗速度及び防汚性能ともに不満足な結果になり、密着性試験、耐クラック性試験、リコート性試験及び漁網防汚性能試験でも欠点がみられた。また加水分解性の樹脂とピリジントリフェニルホウ素を用いた比較例5の塗料組成物(特開2001−329228号公報の実施例に相当)、加水分解性の樹脂とこの発明に記載のA)成分の化合物以外の防汚剤を用いた比較例4,6,7の塗料組成物では、良好な塗膜消耗性を示すものもあるが、防汚性能が短期間しか発揮できない結果になり、密着性試験、耐クラック性試験、リコート性試験及び漁網防汚性能試験でも欠点がみられた。これに対して、この発明に記載のA)成分の化合物と加水分解性の樹脂を用いた実施例1〜26の各塗料組成物では、いずれの試験においても満足できる結果を示しており、これらの結果からも、この発明の塗料組成物が優れた性能を具備していることがわかる。

Claims (8)

  1. A) 成分として次の式(1)
    Figure 2005060510
    [但し、式(1)において、Xは、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数1〜8のアルコキシ基を示す。nは独立して0〜3の整数であり、nが2又は3であるとき、Xは同一であっても相違していてもよい。Rは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数2〜8のアルキニル基、ヒドロキシ基、又はハロゲン原子を示す。
    式(1)中、Rは、以下の式(2)、ハロゲンで置換できる5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン基、イソキノリン基、式(3)又は式(4)のいずれかの基を示す。
    式(2);
    Figure 2005060510
    (但し、式(2)において、Yは、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基又はアセチル基を示す。mは0〜3の整数であり、mが2又は3であるとき、Yは同一であっても相違していても良い。)
    式(3);
    −NH−R ・・・(3)
    (但し、式(3)において、Rは炭素数が1〜24の直鎖状又は炭素数が3〜24の分岐状のアルキル基を示す。)
    式(4);
    −NH−R−O−R ・・・(4)
    (但し、式(4)において、Rは炭素数が1〜24の直鎖状又は炭素数が3〜24の分岐状のアルキレン基、又はフェニレン基を、Rは炭素数1〜24の直鎖状又は炭素数が3〜24の分岐状のアルキル基を示す。)]で示される少なくとも一種のジフェニルホウ素化合物と、
    B)成分としてつぎの式(5)
    −(CH−COO−M−L ・・・(5)
    [但し、式(5)において、R
    CH=C(CH)−、
    CH=CH−、
    HOOC−CH=CH−、及び
    HOOC−CH=C(CH)−
    のうちいずれかの式で示される、不飽和結合を含有する有機基を示す。これらの式中の−COOHは金属塩又はエステルを形成していてもよい。
    kは0〜2の整数を示す。
    Mは金属原子を示す。
    Lは有機酸残基である−OCOR(但し、Rはアルキル基、アルケニル基を示す。)、又は−R−CO−CH−CO−R(但し、Rは直鎖状又は分岐状のアルカン又はフェニル誘導体から水素原子を2原子引き抜いて成る2価の基を示す。Rはアルキル基又はフェニル誘導体からなる1価の基を示す。)で表される基、又は−OHを示す。
    qは金属Mの原子価数−1の数を示す。]
    で表される重合性不飽和金属塩化合物から誘導される成分単位を含有する共重合体とを含有することを特徴とする塗料組成物。
  2. ロジン、ロジン誘導体及びロジン金属塩より成る群から選択される少なくとも一種のロジン系化合物を含有することを特徴とする請求項1に記載の塗料組成物。
  3. 前記B)成分における金属Mが2価の金属である請求項1又は2に記載の塗料組成物。
  4. 前記A)成分がメチルジフェニルホウ素化合物である請求項1〜3のいずれかに記載の塗料組成物。
  5. 前記A)成分が、ピリジニオメチルジフェニルホウ素、(3−メチルピリジニオ)メチルジフェニルホウ素、(3−ブロモピリジニオ)メチルジフェニルホウ素、(4−イソプロピルピリジニオ)メチルジフェニルホウ素、(4−t−ブチルピリジニオ)メチルジフェニルホウ素、(4−フェニルピリジニオ)メチルジフェニルホウ素、n−オクタデシルアミンメチルジフェニルホウ素、及び3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミンメチルジフェニルホウ素より成る群から選択される少なくとも一種のメチルジフェニルホウ素化合物である請求項1〜4に記載の塗料組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の塗料組成物から形成されて成ることを特徴とする防汚塗膜。
  7. 水中構造物と、その表面に形成された、前記請求項6に記載の防汚塗膜とを有することを特徴とする防汚性水中構造物。
  8. 水中構造物における水接触可能な表面に、前記請求項6に記載の塗料組成物を、塗布して防汚塗膜を形成することを特徴とする防汚方法。
JP2003291951A 2003-08-12 2003-08-12 塗料組成物、防汚塗膜、防汚性水中構造物、及び防汚方法 Pending JP2005060510A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291951A JP2005060510A (ja) 2003-08-12 2003-08-12 塗料組成物、防汚塗膜、防汚性水中構造物、及び防汚方法
PCT/JP2004/009554 WO2005014737A1 (ja) 2003-08-12 2004-07-06 塗料組成物、防汚塗膜、水中構造物、及び水中構造物の防汚方法
KR1020067002901A KR20060125683A (ko) 2003-08-12 2004-07-06 도료 조성물, 오염방지 도막, 수중 구조물, 및 수중구조물의 오염방지 방법
SG200703966-2A SG132692A1 (en) 2003-08-12 2004-07-06 Paint composition, antifouling paint film, submerged structure, and antifouling method of submerged structure
CNA2004800228633A CN1833010A (zh) 2003-08-12 2004-07-06 涂料组成物、防污涂膜、水中构造物及其防污方法
TW093121258A TWI293976B (en) 2003-08-12 2004-07-16 Paint composition, antifouling coating, underwater structure, antifouling method of underwater structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291951A JP2005060510A (ja) 2003-08-12 2003-08-12 塗料組成物、防汚塗膜、防汚性水中構造物、及び防汚方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005060510A true JP2005060510A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34131688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003291951A Pending JP2005060510A (ja) 2003-08-12 2003-08-12 塗料組成物、防汚塗膜、防汚性水中構造物、及び防汚方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP2005060510A (ja)
KR (1) KR20060125683A (ja)
CN (1) CN1833010A (ja)
SG (1) SG132692A1 (ja)
TW (1) TWI293976B (ja)
WO (1) WO2005014737A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307193A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Chugoku Marine Paints Ltd 防汚塗料組成物およびその用途ならびに水中構造物の防汚方法
JP2007246482A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Chugoku Marine Paints Ltd 防汚組成物、ならびに該組成物から形成された被膜および漁網
WO2009123263A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 中国塗料株式会社 淡水域対応型防汚塗料組成物、その塗膜、および防汚方法
JP2017014490A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 三菱レイヨン株式会社 防汚塗料組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006087356A2 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Janssen Pharmaceutica N.V. Synergistic antifouling compositions comprising (4-isopropylpyridinio)methyldiphenylboron
CN101831226B (zh) * 2010-04-27 2013-01-09 宜兴市燎原化工有限公司 一种渔网防污剂及其制备方法
CN102702910A (zh) * 2012-06-12 2012-10-03 天长市巨龙车船涂料有限公司 淡水域对应型防污涂料组合物、其涂膜及防污方法
CN102702914A (zh) * 2012-06-14 2012-10-03 天长市银狐漆业有限公司 防污涂料
KR101494366B1 (ko) * 2014-07-07 2015-02-23 주식회사 삼조매직 목재용 실리콘 오일 스테인, 그의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 목재
JP7238772B2 (ja) * 2017-05-31 2023-03-14 Jnc株式会社 積層フィルム
KR102611591B1 (ko) * 2017-06-14 2023-12-07 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 친수성 코트막 형성용 조성물, 및 그것을 사용한 친수성 코트막

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08277372A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗料組成物
KR100470861B1 (ko) * 1996-05-13 2005-05-27 바스프 악티엔게젤샤프트 오염방지제로서의유기붕소화합물의용도
JPH09323909A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Hokko Chem Ind Co Ltd 有害水中生物防除剤、水中防汚塗料および漁網処理剤
JP2001262044A (ja) * 2000-03-13 2001-09-26 Chugoku Marine Paints Ltd 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶、水中構造物、漁具または漁網
JP4592153B2 (ja) * 2000-06-01 2010-12-01 ケイ・アイ化成株式会社 ジアリールボラン−第1級アミン錯化合物及び水中付着生物防汚剤
JP4064100B2 (ja) * 2001-12-13 2008-03-19 日東化成株式会社 漁網類防汚組成物、該漁網類防汚組成物が塗布された漁網類および該漁網類防汚組成物を用いる漁網類の防汚方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307193A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Chugoku Marine Paints Ltd 防汚塗料組成物およびその用途ならびに水中構造物の防汚方法
JP2007246482A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Chugoku Marine Paints Ltd 防汚組成物、ならびに該組成物から形成された被膜および漁網
WO2009123263A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 中国塗料株式会社 淡水域対応型防汚塗料組成物、その塗膜、および防汚方法
JPWO2009123263A1 (ja) * 2008-04-03 2011-07-28 中国塗料株式会社 淡水域対応型防汚塗料組成物、その塗膜、および防汚方法
JP2017014490A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 三菱レイヨン株式会社 防汚塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
SG132692A1 (en) 2007-06-28
TW200506016A (en) 2005-02-16
KR20060125683A (ko) 2006-12-06
CN1833010A (zh) 2006-09-13
WO2005014737A1 (ja) 2005-02-17
TWI293976B (en) 2008-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100965733B1 (ko) 방오도료 조성물, 방오도막, 도막 부착 기재, 방오성 기재,기재 표면으로의 도막의 형성방법 및 기재의 방오방법
JP3874486B2 (ja) 塗料組成物
JP5815730B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜および防汚基材、ならびに防汚基材の製造方法
TWI389992B (zh) 防污塗料組成物、防污塗膜、附塗膜之基材、防污性基材、於基材表面形成塗膜之方法及基材的防污方法
KR100709047B1 (ko) 도료 조성물의 제조방법
EP1457531B1 (en) Antifouling paint composition, antifouling paint films, and ships, underwater structures, fishing gear and fishing nets covered with the films
US5436284A (en) Coating composition
TWI429722B (zh) Antifouling coating compositions, antifouling coatings, and ship and water builders
JP7030116B2 (ja) 新規な炭素ベースの加水分解可能ポリマーを含む防汚塗料組成物
TW200540237A (en) Antifouling compositions comprising a polymer with salt groups
JP6909894B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材及びその製造方法
JP6676654B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材、および該防汚基材の製造方法
JPWO2018088377A1 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに防汚方法
JPWO2020022431A1 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに補修方法
JP2005060510A (ja) 塗料組成物、防汚塗膜、防汚性水中構造物、及び防汚方法
JP3451786B2 (ja) 塗料組成物
JP2001329228A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物ならびに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JPH11116857A (ja) 塗料組成物
JP2006176785A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JPH11323209A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JP2012251158A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JPH11116858A (ja) 塗料組成物
JP2004307764A (ja) 塗料組成物、防汚塗膜、水中構造物、及び水中構造物の防汚塗膜形成方法
JPH10279841A (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体、水中・水上構造物または漁業資材
JP2006183059A (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090417