JP2005045204A - リセスを備えたsoi構造の半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

リセスを備えたsoi構造の半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005045204A
JP2005045204A JP2004079138A JP2004079138A JP2005045204A JP 2005045204 A JP2005045204 A JP 2005045204A JP 2004079138 A JP2004079138 A JP 2004079138A JP 2004079138 A JP2004079138 A JP 2004079138A JP 2005045204 A JP2005045204 A JP 2005045204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
film
soi transistor
vertical double
double channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004079138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4754176B2 (ja
Inventor
Ji-Young Kim
志永 金
Jin-Jun Park
珍俊 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005045204A publication Critical patent/JP2005045204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754176B2 publication Critical patent/JP4754176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 リセスを備えたSOI構造の半導体素子及びその製造方法を提供することにある。
【解決手段】 基板に形成された素子分離膜により定義される活性領域の一部にリセスを形成する段階と、第1方向に前記リセスの側壁の一部及び底部上部の一部にゲート絶縁膜を形成し、前記リセスに前記ゲート絶縁膜を介して前記活性領域に接触され、前記第1方向側壁に対し実質的に直角をなす前記リセスの第2方向側壁とは一定距離だけ離隔されるようにゲート電極を形成する段階と、前記リセスの第1方向側壁のうち前記ゲート絶縁膜が形成された領域を除き互いに対向された前記第1方向側壁に、前記第1方向において前記ゲート電極を介してそれぞれソース領域及びドレイン領域を形成する段階と、を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体素子の製造に係るもので、詳しくはリセスを備えたSOI構造の半導体素子及びその製造方法に関する。
一般に、SOI構造は向後の高性能低電力素子の基板として一番適合したもので、段々注目されている。前記SOI基板はベース基板層に形成された埋没酸化膜と前記埋没酸化膜の上部に形成された単結晶シリコン層とからなる積層構造のシリコンオンインシュレーター構造から構成される。このような構造において絶縁層の埋没酸化膜は、前記ベース基板層が前記単結晶シリコン層の半導体層に影響を与えることを排除することにより、半導体層の加工、効率及び特性を大幅に向上させることになる。従って、SOI基板を採用する際、超微細回路加工が可能になり、寄生容量が減少し、また、完成された素子の性能が改善されることにより、高集積化、高耐圧化、高機能素子化、耐放射線、高付加価値などを期待することができる。
このようなSOI基板としてはSIMOXウェハ及び接合されたウェハが主に知られている。前記SIMOXウェハは単結晶シリコン基板の内部に酸素イオンを注入し、前記基板にアニーリング処理を行って、これら酸素イオンとシリコン原子とを化学反応させることにより、基板上に埋没された酸化層BOXを形成させて得るSOI基板である。
しかし、前記SIMOXウェハの形成方法は、SOI基板を形成するために酸素イオンを注入し、熱処理工程を行った後、再び素子分離のために局部的酸化方式(LOCOS)を適用するか、またはトレンチ酸化膜などを形成しなければならないため、その工程が複雑になり、製造原価が大きくなるという問題点があった。
一方、接合されたウェハは2枚の単結晶シリコンウェハに酸化層を介して接合し、その2枚のうち片方のウェハを薄膜化して得られる基板である。しかし、この接合方法はウェハの接着に際して熱処理が求められ、接合部位にボイドが発生するという問題点があった。また、ウェハを研磨する段階が求められて、その工程が複雑で難しくなり、バルク基板に比べSOI基板の製造費用が顕著に大きくなるという問題点があった。
従来の垂直チャンネルを有するSOIトランジスタの製造技術の中の一つとしては、図12に示すように、よしひろみやざわの他、多数人に特許査定された特許文献1(1994.5.17)が題目「SOIタイプの垂直チャンネル電界効果トランジスタ及びその製造方法(SOI type vertical channel field effect transistor and process of manufacturing the same)」の下に開示されている。
図12においては、ドレイン12と該ドレイン12に電気的に連結されるドレイン電極15とが形成され、ソース19と該ソース19に電気的に連結されるソース電極24とが形成され、基板に形成された開口(groove)20にゲート絶縁膜21及びゲート電極22が形成される。また、チャンネル11aが基板18に対し垂直に形成される。前記トランジスタは接合形SOI基板上にトランジスタが形成された構造であって、ベース基板18上部に絶縁層16があり、絶縁層16上部の素子が形成される単結晶基板に垂直チャンネルを有するトランジスタが形成される。
前記垂直チャンネルを有するトランジスタは、接合形SOI基板製造技術を用いて形成されるので、接合形SOI基板の製造に所要される費用に基因して原価負担が大きくなり、トランジスタの形成される面積が大きくなって、高集積化のためのデザイン縮小に制限があるという問題がある。また、製造工程が比較的に複雑で、工程再現性が相当に難しいという問題がある。
従来のSOI基板を用いたプラナータイプ(planner type)のトランジスタ製造技術の中の一つとしては、図13に示すように、James R. Schwankのほか多数人に特許査定された特許文献2(2001.7.31)が題目「耐放射線のために改善されたボディータイズを有するSOI電界効果トランジスタ(Silicon-On-Insulator field effect transistor with body ties for rad-hard applications)」下で開示されている。
図13に示すように、単結晶シリコンベース基板18に埋没酸化膜20が形成され、埋没酸化膜20上に素子が形成された単結晶シリコン基板22からなるSOI基板16が存在する。前記SOI基板16はSIMOX方法または接合形の通常のSOI基板製造方法により形成される。前記SOI基板16に形成されたトランジスタ12、14は素子分離膜30により定義された活性領域にゲート38、ソース領域52、ドレイン領域54及びLDD領域48を具備する。
米国特許第5,312,782号明細書 米国特許第6,268,630号明細書
しかしながら、前記プラナータイプのトランジスタは通常のSOI基板製造技術であり、製造されたSIMOXまたは接合形SOI基板を用いるため、SOI基板の製造の際に原価負担が大きくなり、トランジスタの形態上水平チャンネルを有することにより、多くの面積を占めるに従い、高集積化のためのデザインルールの縮小に制限がある。
上述のように、SOI基板を採用する垂直チャンネルトランジスタ及びプラナータイプトランジスタの両方はSOI基板の製造に従う原価負担が大きくなり、工程が比較的複雑になり、トランジスタ素子のサイズ縮小に限界があって、高集積化に制限要素として作用するという問題がある。
従って、SOI基板を別途に製作せずにも、SOI基板構造が有するトランジスタの動作上の利点を有し、高集積化の趨勢に適合するようにサイズの縮小が可能であり、電流駆動能力及び素子パフォマースに優れた新しいトランジスタの構造及び改善された製造方法が本分野で強く且つ切実に求められている。
本発明の目的は、従来の技術の問題点を克服する垂直二重チャンネルを有するトランジスタの製造方法及びその構造を提供することにある。
本発明の他の目的は、通常のバルクタイプ基板においてSOI構造を実現する垂直二重チャンネルを有するトランジスタの製造方法及びその構造を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、トランジスタのボディーの厚さ及びトランジスタの幅を容易にコントロールできる垂直二重チャンネルを有するトランジスタの製造方法及びその構造を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、トランジスタのチャンネルを二重に形成することにより、チャンネルに流れる電流を増加させる垂直二重チャンネルを有するトランジスタの製造方法及びその構造を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、トランジスタの製造に際して、製造原価を減らし、高集積化に適合した垂直二重チャンネルを有するトランジスタの製造方法及びその構造を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、トランジスタの製造に際して、工程の単純化を図り得る垂直二重チャンネルを有するトランジスタの製造方法及びその構造を提供することにある。
このような課題を解決するため本発明による垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法は、基板に形成された素子分離膜により定義される活性領域の一部にリセスを形成する段階と、第1方向に向けて前記リセスの側壁の一部及び底部の上部の一部にゲート絶縁膜を形成し、前記リセスに前記ゲート絶縁膜を介して前記活性領域に接触し、前記第1方向の側壁に対し実質的に直角をなす前記リセスの第2方向の側壁とは一定距離だけ離隔されるようにゲート電極を形成する段階と、前記リセスの第1方向側壁のうち前記ゲート絶縁膜が形成された領域を除き互いに対向された前記第1方向側壁に、前記第1方向に向けて前記ゲート電極を介してそれぞれソース領域及びドレイン領域を形成する段階と、を含むことを特徴とする。
好ましくは、前記基板はバルク半導体基板が適当で、前記ゲート電極の上部にゲートキャッピング膜を形成することができる。また、好ましくは、前記リセスの底部及び第1方向側壁にしきい電圧調節用不純物層を形成する段階をさらに含むことができ、前記リセスの底部に形成されたしきい電圧調節用不純物層の濃度が前記リセスの第1方向側壁に形成された不純物層の濃度よりも高くなるように形成することができる。また、前記ソース及びドレイン領域が形成された基板に前記ソース及びドレイン領域と電気的に連結されるソース及びドレイン電極をさらに形成することができる。
上記の目的を達成するための本発明による垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法は、基板に定義された活性領域が絶縁されるように覆い、且つ前記活性領域の最上部と段差を有するようにするために前記基板の表面上部よりも高く素子分離膜を前記基板に形成する段階と、前記段差が存在する前記素子分離膜の側壁に沿って側壁スペーサーを形成する段階と、前記素子分離膜及び側壁スペーサーを食刻マスクとして用いて前記活性領域のうち露出された活性領域を所定深さまでに食刻することにより、前記活性領域の一部にリセスを形成する段階と、前記リセスの底部及び第1方向側壁にゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上に前記リセスを充分に充填するようにゲート電極を形成すると共に、前記ゲート電極上にゲートキャッピング膜を形成する段階と、前記リセスの第1方向側壁のうち前記ゲート電極が形成された領域を除き互いに対向された前記第1方向側壁に前記第1方向に前記ゲート電極を介してそれぞれソース領域及びドレイン領域を形成する段階と、を含むことを特徴とする。
好ましくは、前記基板はバルク半導体基板が適当であり、前記リセスの底部及び第1方向側壁にしきい電圧調節用不純物層を形成する段階がさらに含まれ、前記リセスの底部に形成されたしきい電圧調節用不純物層の濃度が前記リセスの第1方向側壁に形成された不純物層の濃度よりも一層高くなるように形成することができる。また、前記ソース及びドレイン領域が形成された基板に前記ソース及びドレイン領域と電気的に連結されるソース及びドレイン電極をさらに形成することができる。
また、本発明による垂直二重チャンネルを有するトランジスタの製造方法は、バルク半導体基板に定義された活性領域が絶縁されるように覆い、且つ前記活性領域の最上部と段差を有するように前記半導体基板の表面上部よりも高く酸化膜材質の素子分離膜を前記半導体基板に形成する段階と、前記段差が存在する前記素子分離膜の側壁に沿って酸化膜材質の側壁スペーサーを形成する段階と、前記側壁スペーサー及び素子分離膜を食刻マスクとして用いて前記活性領域のうち露出された活性領域を所定深さまでに異方性食刻することにより、前記活性領域の一部にリセスを形成する段階と、前記リセスの底部及び第1方向側壁にゲート酸化膜を形成し、前記ゲート酸化膜が形成された基板の全面に前記リセスを十分に充填するようにドーピングされたポリシリコン膜及び窒化膜を順次積層する段階と、前記窒化膜及びドーピングされたポリシリコン膜が形成された前記基板に写真及び食刻工程を行うことによりゲート電極及びゲートキャッピング膜を形成する段階と、前記リセスの第1方向側壁のうち前記ゲート電極が形成された領域を除き互いに対向された前記第1方向の側壁に前記第1方向に前記ゲート電極を介して、それぞれ高濃度でドーピングされたソース領域及びドレイン領域を形成する段階と、前記ソース及びドレイン領域が形成された基板の全面に、前記リセスを充填し前記ゲートキャッピング膜の上部とその高さが同じになるように酸化膜を積層する段階と、前記酸化膜に前記ソース及びドレイン領域が露出されるようにコンタクトホールを形成する段階と、前記コンタクトホールにポリシリコン材質の導電物質を充填してソース及びドレイン電極を形成する段階と、を含むことを特徴とする。
また、本発明による垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの構造は、基板に形成された素子分離膜により定義され一部にリセスが形成された活性領域と、第1方向に前記リセスの側壁の一部及び底部の上部の一部に形成されたゲート絶縁膜と、前記リセスの第1方向側壁とは前記ゲート絶縁膜を介して接触し、前記第1方向側壁に対し実質的に直角をなす前記リセスの第2方向側壁とは一定距離だけ離隔されたままで前記リセスに形成されたゲート電極と、前記第1方向側壁のうち前記ゲート絶縁膜が形成された領域を除き互いに対向された前記第1方向側壁に、前記第1方向に前記ゲート電極を介してそれぞれ形成されたソース領域及びドレイン領域と、を備えることを特徴とする。
好ましくは、前記基板はバルク半導体基板が適当であり、前記ゲート電極の上部にゲートキャッピング膜を具備することが好ましい。また、前記リセスの第1方向側壁及びリセスの底部にしきい電圧調節用不純物層が形成され、前記リセスの底部に形成されたしきい電圧調節用不純物層の濃度は前記リセスの第1方向側壁に形成された不純物層の濃度よりも一層高いことを特徴とする。また、前記トランジスタは第2絶縁膜により覆われ、前記ソース及びドレイン領域の一部と電気的に連結されるソース電極及びドレイン電極をさらに具備することができる。
また、本発明による垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの構造は、基板に形成された素子分離膜により定義され一部にリセスが形成された活性領域と、前記リセスの側壁のうち互いに対向された第1方向側壁をなす前記活性領域に選択的に形成されたソース領域と、前記ソース領域に対し設定されたゲート長さだけ第1方向に離隔され、前記第1方向側壁をなす前記活性領域に形成されたドレイン領域と、第1方向に前記ソース領域及び前記ドレイン領域を除いた前記第1方向側壁、及び前記ソース領域及び前記ドレイン領域を除いた前記第1方向側壁に対し垂直をなす前記リセスの底部の上部に形成されたゲート絶縁膜と、前記リセスの第1方向側壁及び前記リセスの底部の上部とは前記ゲート絶縁膜を介して接触し、前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に形成されたゲート電極と、を備えることを特徴とする。
好ましくは、前記基板はバルク半導体基板が適当であり、前記ゲート電極の上部にゲートキャッピング膜を具備することが好ましい。また、前記リセスの第1方向側壁及びリセスの底部にしきい電圧調節用不純物層が形成され、前記リセスの底部に形成されたしきい電圧調節用不純物層の濃度は前記リセスの第1方向側壁に形成された不純物層の濃度よりも一層高いことを特徴とする。また、前記トランジスタは第2絶縁膜により覆われ、前記ソース及びドレイン領域の一部と電気的に連結されるソース電極及びドレイン電極をさらに具備することができる。
本発明により実現されるトランジスタは、バルク基板で水平方向にSOI構造を実現することにより、SOI基板の製造に際してその工程が省略され、基板に対し垂直に形成された二重チャンネルを有することにより、チャンネルを通じて流れる電流が増加されることになる。
以下、本発明による垂直二重チャンネルを有するトランジスタ製造方法及びその構造を図面を用いて説明し、後述される本発明の徹底した理解を提供する意図の他、別の意図はなく、図1乃至図11dを参照して説明する。
図1は、本発明の実施例による垂直二重チャンネルを有するトランジスタの斜視図を示す。図2a乃至図11dは図1のトランジスタの製造を順次示した工程順序図である。前記断面図は切断面で現れる構造自体だけを図示し、切断面で表れる部分が空間となり、その切断面で延長された部分の構造が前記空間を通じて当接しているように見える場合でも、その部分は空いた空間として図示される。また、前記平面図は最上位構造だけを示し、その最上位構造のうち空いた空間においてその下部構造がみえるとしても空いた空間として示した。前記平面図は工程過程において平面に変化がある場合のみに図示した。また、以下で頻繁に用いられる第1方向とはゲート長さ方向をさす。
図1は本発明の実施例により完成されたトランジスタの斜視図である。図1に示すように、基板110に素子分離膜112が形成され、前記素子分離膜112により定義された活性領域の一部にスペーサー114を食刻マスクとしてリセスが形成される。前記リセスの側壁のうち互いに対向された第1方向側壁に選択的にソース領域及びドレイン領域をなす高濃度ドーピング層121aが形成される。前記第1方向側壁の中央に前記第1方向側壁を互いに連結するゲートキャッピング膜120及びゲート電極118が形成され、前記ソース及びドレイン領域121aと電気的に連結されてゲートキャッピング膜120の高さと同じになるように形成されたソース及びドレイン電極124a、124bが第2絶縁膜122により覆われたままで形成されていることがわかる。そして、前記リセスの底部にはしきい電圧が高く設定されたしきい電圧調節用不純物層113bがハイドーズ(high dose)として形成される。
前記トランジスタはバルク半導体基板110に形成され、第1方向側壁に形成された二重チャンネルを有する。前記素子分離膜112が通常のSOI基板での絶縁層、即ち、埋没酸化膜の役割をするため、バルク基板110でSOI構造が実現されることになる。また、基板110に対し垂直な第1方向側壁に形成された二重チャンネルを備えるため、チャンネル電流が増加し、トランジスタの形成の際にトランジスタの形成面積が少なくなって高集積化を図り得る。前記基板はウェル領域の形成された基板とすることができる。ここで、第1方向とはゲート長さ方向をさす。
図2a乃至図2dは基板110上に活性領域及び非活性領域を定義する素子分離膜112を形成する段階を説明する概略図である。図2aは図1でのA−B−Cの現在工程の断面図で、図2bは図1でのD−D′の現在工程の断面図で、図2cは図1でのE−F−G−H−I−Jの現在工程の断面図で、図2dは現在工程の平面図である。前記素子分離膜112はSTI方法により形成されることが好ましい。
図2a乃至図2dに示すように、基板110に活性領域を限定する素子分離予定領域が露出されるようにマスクパターン113が形成される。前記マスクパターン113はシリコン窒化膜SiNを前記基板110に蒸着しパターニングすることにより形成される。前記シリコン窒化膜はLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法またはPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法により蒸着される。前記シリコン窒化膜は500Å乃至1000Åの厚さに形成され、これはトレンチを形成するためのマスクとして用いられるだけでなく、後続工程でトレンチに絶縁物質を埋め込むように前記基板110の全面に第1絶縁膜を蒸着した後、化学的機械的研磨工程を進行するときに研磨阻止層として用いられる。また、前記素子分離膜112に前記基板110に対し形成される段差は前記マスクパターン113の厚さだけ高く形成される。
前記マスクパターン113を食刻マスクとして用いて前記基板110の一部を異方性食刻することによりトレンチが形成される。前記異方性食刻は乾式食刻、RIE(Reactive Ion Etching)またはプラズマを用いた食刻方法などが用いられる。次いで、化学気相蒸着方法のような蒸着法を用いて前記トレンチが形成された基板110に第1絶縁膜を蒸着する。前記トレンチを完全に埋め込む第1絶縁膜はUSG(Undoped Silicate Glass)膜またはHDP−CVD(High Density Plasma-Chemical Vapor Deposition)法を用いた酸化膜で形成されることが好ましい。前記第1絶縁膜が形成された前記基板110に前記マスクパターン113が露出されるまで化学的機械的研磨(CMP)工程を用いて平坦化工程を行う。前記素子分離膜112は2000Å乃至3000Åの深さに形成されることが好ましい。本発明での素子分離膜112は活性領域を定義するだけでなく、SOI基板での埋没酸化膜の役割をする。
ここで、ウェル領域(図示せず)を形成することもできるが、この場合は基板110に第1導電形の不純物を注入してウェル領域を形成する。例えば、NMOSトランジスタ製造の場合には、ホウ素(B)イオンを注入した後所定の熱工程を施して第1導電形のPウェル領域を形成し、PMOSトランジスタを製造する場合にはNウェル領域を形成する。第1導電形のウェル領域が形成された基板110の所定領域に活性領域及び非活性領域を定義する素子分離膜を形成する。前記第1導電形のウェル領域は素子分離膜112を形成した後に形成することもできる。
図3a乃至図3cは基板110上に活性領域及び非活性領域を定義する素子分離膜112が形成された後、前記マスクパターン113が除去された段階を説明するための概略図である。図3aは図1でのA−B−Cの現在工程の断面図で、図3bは図1でのD−D′の現在工程の断面図で、図3cは図1でのE−F−G−H−I−Jの現在工程の断面図である。
図3a乃至図3cに示すように、素子分離膜112が形成された後に前記マスクパターン113を除去する。前記マスクパターン113はリン酸のようなエッチング液を用いて湿式食刻により除去されるか、またはプラズマアッシング方法を用いて除去される。前記素子分離膜112は前記基板110の表面上部よりも一定厚さの段差を有して形成される。前記素子分離膜112の段差は前記マスクパターン113の厚さに従い決定され、500Å乃至1000Åに形成されることが好ましい。前記段差は後続工程でスペーサーを形成するために用いられる。
次いで、前記マスクパターン113を除去した後に前記基板の全面にしきい電圧調節用不純物層113a、113bを形成する段階を追加することができる。前記しきい電圧調節用不純物層113a、113bはイオン注入方法により形成される。前記リセスの第1方向側壁に形成されるしきい電圧不純物層113aはセルトランジスタのしきい電圧を0.7乃至1.2Vに調節するために第1導電形の不純物を注入することにより形成される。NMOSトランジスタの製造の際にはp型の不純物、例えば、ホウ素(B)またはフッ化ホウ素(BF)イオンを1.0×1013ion atoms/cmのドーズで注入し、PMOSトランジスタの製造の際にはN型の不純物、例えば、砒素(As)または燐(P)イオンを1.0×1013ion atoms/cmのドーズで注入して、後工程で形成されるリセスの第1方向側壁にしきい電圧不純物層113aが形成されるように注入する。そして、後工程で形成されるリセスの底部にもしきい電圧不純物層113bが形成され、前記リセスの底部に形成されるしきい電圧調節用不純物層113bはしきい電圧が2.0V乃至3.0Vになるようにハイドーズで注入することにより形成される。これは第1方向側壁だけをチャンネルとして用いるので、前記リセスの底部がチャンネルとして用いられることを防止することができる。但し、均一なイオン注入のためにプラズマドーピング方法を用いることが可能である。プラズマドーピング方法を用いる場合、プラズマ密度が高濃度であるので、適当な低濃度のドーピング層を形成するためにドーピング時間を極めて短く制御することが重要である。
図4a乃至図4cは素子分離膜112の段差が存在する側壁に沿って側壁スペーサーを形成する段階を説明するための概略図である。図4aは図1でのA−B−Cの現在工程での断面図で、図4bは図1でのD−D′の現在工程での断面図で、図4cは図1でのE−F−G−H−I−Jの現在工程での断面図である。
図4a乃至図4cに示すように、前記段差が存在する素子分離膜112の側壁に沿って側壁スペーサー114が形成される。前記側壁スペーサー114は素子分離膜112が形成された基板110に段差塗布性に優れた絶縁膜、例えば、CVD酸化膜またはCVD窒化膜を500Å乃至800Åの厚さに形成し、これを異方性食刻した後にCMP工程またはエッチバック工程などを用いた平坦化工程を行うことにより、素子分離膜112の側壁にスペーサー114が形成される。
前記スペーサー114の厚さに従って後工程で形成されるチャンネルのボディー厚さが決定される。即ち、前記スペーサー114の厚さを調節することにより、後工程で形成されるリセスの側壁厚さ、即ち、空乏領域が決定される。従って、前記スペーサー114の厚さを調節することにより、FD(Fully-Depleted)SOIトランジスタを形成するか、またはPD(Partially-Depleted)SOIトランジスタを形成することが可能である。
図5a乃至図5cは前記側壁スペーサー114を用いてリセスを形成する段階を説明するための概略図である。図5aは図1においてA−B−Cの現在工程での断面図で、図5bは図1においてD−D′の現在工程での断面図で、図5cは図1においてE−F−G−H−I−Jの現在工程での断面図である。
図5a乃至図5cに示すように、前記素子分離膜112の側壁に形成された側壁スペーサー114及び前記素子分離膜112を食刻マスクとして用いて前記基板110の活性領域のうち露出された活性領域を所定深さまで食刻することによりリセスが形成される。前記リセス形成のための食刻は異方性食刻方法により行われ、乾式食刻、RIE(Reactive Ion Etching)またはプラズマを用いた食刻方法などが用いられる。前記リセスは1000Å乃至2000Åの深さに形成されることが好ましい。前記リセスの第1方向側壁はトランジスタのチャンネルとして用いられ、リセスの深さに従って第1方向側壁に形成されるチャンネルの幅が決定される。前記リセスを形成するための食刻工程により前記基板110が影響を受けることがあるため、これを排除する工程のアニーリング工程を追加して行うことができる。
図6a乃至図6cはリセスが形成された基板に対ししきい電圧調節用不純物層113a、113bが形成される段階を説明するための概略図である。図6aは図1においてA−B−Cの現在工程での断面図で、図6bは図1においてD−D′の現在工程での断面図で、図6cは図1においてE−F−G−H−I−Jの現在工程での断面図である。
図6a乃至図6cに示すように、前記基板110に形成されたリセスの底部及び第1方向側壁にしきい電圧調節用不純物層113a、113bが形成される。前記しきい電圧調節用不純物層113a、113bの形成はイオン注入方法が用いられる。前記リセス形成の前にしきい電圧調節用不純物層113a、113bが形成された場合、本段階でのしきい電圧調節用不純物層113a、113bを形成する段階は省略することができる。
前記しきい電圧調節用不純物層113aはセルトランジスタのしきい電圧を0.7乃至1.2Vに調節するために第1導電形の不純物を、前記リセスの第1方向側壁に注入することにより形成される。NMOSトランジスタの製造時にはp型の不純物、例えば、ホウ素またはフッ化ホウ素(BF)イオンを1.0×1013ion atoms/cmのドーズで注入し、PMOSトランジスタの製造の際にはN型の不純物、例えば、砒素(As)または燐(P)イオンを1.0×1013ion atoms/cmのドーズで注入して、リセスの第1方向側壁にしきい電圧不純物層113aが形成されるようにする。そして、リセスの底部にもしきい電圧不純物層113bが形成され、前記リセスの底部に形成されるしきい電圧調節用不純物層はしきい電圧が2.0V乃至3.0Vの範囲を有するようにハイドーズで注入することにより形成される。リセスの底部をチャンネルとして用いると、トランジスタの動作の際に短チャンネル効果が甚だしくなるが、リセス底部のしきい電圧を上昇させることによって、リセス底部のチャンネル形成が防止されることになる。
第1方向側壁に対するしきい電圧調節用不純物層113aの形成はチルトイオン注入方法が用いられる。但し、チルトイオン注入方法を用いる場合、しきい電圧調節用不純物層113a、113bを形成する過程において密度が均一に調節されない場合が発生し、また、素子の集積度が増加するに従いシャドー(shadow)現象が生じる。従って、上記のイオン注入方法の代わりにプラズマドーピング方法を用いることができる。プラズマドーピング工程においてはプラズマ密度が高濃度であるので、適当な低濃度のドーピング層を形成するためにはドーピング時間が極めて短くなければならない。
図7a乃至図7dはゲート絶縁膜116、ゲート電極118、及びゲートキャッピング膜120を形成する段階を説明するための概略図である。図7aは図1においてA−B−Cの現在工程での断面図で、図7bは図1においてD−D′の現在工程での断面図で、図7cは図1においてE−F−G−H−I−Jの現在工程での断面図である。また、図7dは現在工程での平面図である。
図7a乃至図7dに示すように、前記しきい電圧調節用不純物層113a、113bが形成された前記リセスの底部及び第1方向側壁の一部にゲート絶縁膜116が形成される。前記ゲート絶縁膜は50Å乃至100Åの薄い熱酸化膜で形成されることが好ましい。次いで、前記ゲート絶縁膜116が形成された結果物の全面に、ゲート電極118を形成するための導電膜が形成される。例えば、LPCVD工程またはPECVD工程を用いてドーピングされたポリシリコン膜またはタングステンポリサイド膜を蒸着して形成される。前記導電膜は前記リセスを充填する程度の充分な厚さで素子分離膜112の上部よりも高くなるように形成され、前記導電膜の形成後にCMPのような平坦化工程を追加することができる。前記導電膜の上部にキャッピング膜を形成する。前記キャッピング膜はシリコン窒化膜などをLPCVD工程またはPECVD工程で蒸着し平坦化工程を行うことにより形成される。
このようなキャッピング膜の上部にハードマスク(図示せず)が形成される。このようなハードマスクはシリコン酸化物で形成され、前記キャッピング膜及び導電膜を順次食刻して、ゲートをパターニングする際に食膜マスクとして用いられる。写真及び食刻工程によりキャッピング膜及び下部の導電膜を順次食刻することにより、ゲートキャッピング膜120及びゲート電極118が形成される。このようなゲート絶縁膜116、ゲート電極118及びゲートキャッピング膜120は前記リセスの互いに対向する第1方向側壁を互いに連結し、前記リセスの第1方向側壁及びリセスの底部の中央に位置して形成される。
図8a乃至図8cは前記リセスの第1方向側壁にソース及びドレイン領域121a、121bが形成される段階を説明するための概略図である。図8aは図1においてA−B−Cの現在工程での断面図で、図8bは図1においてD−D′の現在工程での断面図である。図8cは図1においてE−F−G−H−I−Jの現在工程での断面図である。
図8a乃至図8cに示すように、ゲート絶縁膜116、ゲート電極118及びゲートキャッピング膜120が形成された基板110にソース及びドレイン領域121a、121bが形成される。前記ソース及びドレイン領域121a、121bは前記ゲートキャッピング膜120及び素子分離膜112をイオン注入マスクとしてリセスの第1方向側壁に、第2導電形不純物を高濃度にドーピングすることにより形成される。前記ソース及びドレイン領域121a、121bの形成はチルトイオン注入方法を用いる。例えば、NMOSトランジスタ形成の場合は砒素(As)、燐(P)、またはこれらの混合物が用いられ、10乃至50KeV範囲のイオン注入エネルギーで1.0×1014乃至1.0×1016ion atoms/cmドーズ量の砒素を注入するか、5乃至20KeV範囲のイオン注入エネルギーで1.0×1014乃至1.0×1016ion atoms/cmドーズ量の燐を注入する。混合物の場合には10乃至50KeV範囲のイオン注入エネルギーで砒素及び燐の混合物をまず注入し、5乃至20KeV範囲のイオン注入エネルギーで1.0×1014乃至1.0×1016ion atoms/cmドーズ量の燐を順次注入して形成する。PMOSトランジスタ形成の場合はホウ素、フッ化ホウ素、またはこれらの混合物が用いられ、2乃至5KeV範囲のイオン注入エネルギーで1.0×1014乃至1.0×1016ion atoms/cmドーズ量のホウ素を注入するか、または10乃至40KeV範囲のイオン注入エネルギーで1.0×1014乃至1.0×1016ion atoms/cmドーズ量のフッ化ホウ素を注入し、混合物の場合は10乃至40KeV範囲のイオン注入エネルギーでホウ素及びフッ化ホウ素の混合物をまず注入した後、2乃至5KeV範囲のイオン注入エネルギーで1.0×1014乃至1.0×1016ion atoms/cmドーズ量のホウ素を順次注入して形成する。
但し、チルトイオン注入方法を用いる場合にソース及びドレイン領域121a、121bの形成に際しては、前記ソース及びドレイン領域121a、121bに均一にイオン注入されない場合が発生し、また、素子の集積度が増加するに従いシャドー現象が発生することになる。それで、前記イオン注入方法の代わりにプラズマドーピング方法を用いることができる。前記プラズマドーピング方法は第2導電形不純物を含有したガスを真空チャンバー内に導入してプラズマを発生させ、前記プラズマを用いて第2導電形の不純物をソース及びドレインが形成されるべき領域にドーピングする工程によりなされる。プラズマドーピング方法を用いる場合、低廉且つ局部的な工程が可能である。
図9a乃至図9dは前記ゲート絶縁膜116、ゲート電極118及びゲートキャッピング膜120が形成された基板100全面に第2絶縁膜を形成する段階を説明するための概略図である。図9aは図1においてA−B−Cの現在工程での断面図で、図9bは図1においてD−D′の現在工程での断面図で、図9cは図1においてE−F−G−H−I−Jの現在工程での断面図である。また、図9dは現在工程での平面図である。
図9a乃至図9dに示すように、前記ゲート電極118、ゲートキャッピング膜120、ソース及びドレイン領域121a、121bが形成された基板110全面に前記リセスを完全に充填するように第2絶縁膜122を形成する。前記第2絶縁膜122は前記基板110に比べ高い食刻選択比を有する多様な絶縁物質、例えば、シリコン酸化物などで形成され、多様な種類の絶縁膜が積層されて形成され得る。このように第2絶縁膜122はLPCVD工程またはPECVD工程を用いてゲートキャッピング膜120及び前記リセスを完全に覆うように形成される。次いで、ゲートキャッピング膜120を平坦化阻止膜として第2絶縁膜122の表面を平坦化する平坦化工程が行われる。このとき、平坦化工程は化学機械的研磨またはエッチバック工程などを用いて進行される。前記第2絶縁膜122はゲート絶縁膜116及びゲート電極118と後工程で形成されるソース及びドレイン電極124a、124bとの間を絶縁する役割をする。
図10a乃至図10dは第2絶縁膜122をパターニングしてソース及びドレイン電極124a、124bを形成するためのコンタクトホールを形成する段階を説明するための概略図である。図10aは図1においてA−B−Cの現在工程での断面図で、図10bは図1においてD−D′の現在工程での断面図で、図10cは図1においてE−F−G−H−I−Jの現在工程での断面図である。また、図10dは現在工程での平面図である。
図10a乃至図10dに示すように、前記第2絶縁膜122をパターニングしてコンタクトホールを形成する。具体的に、前記第2絶縁膜122を写真食刻工程及び自己整列コンタクト(SAC;Self Align Contact)食刻工程を用いてパターニングして、基板110のソース及びドレイン領域121a、121bの一部を露出させるコンタクトホールを形成する。前記コンタクトホールは写真工程を用いて絶縁膜上にこのようなコンタクトホールが形成される位置を露出するフォトレジストパターン(図示せず)などのような食刻マスクを形成した後、露出された第2絶縁膜122部分を食刻して形成される。このとき、前記素子分離膜の側壁に形成されたスペーサー114の材質と前記第2絶縁膜122の材質とが同じである場合、前記スペーサー114も前記コンタクトホールの形成時に共に食刻される。前記コンタクトホールは異方性食刻方法、即ち、乾式食刻、RIE(Reactive Ion Etching)またはプラズマを用いた食刻方法などを行うことにより形成され、第1方向側壁に形成されたソース及びドレイン領域121a、121bの一部だけを露出させるように形成される。前記コンタクトホールがソース及びドレイン領域121a、121bの一部を露出させることにより、前記リセスの底部がチャンネルとして動作することを防止することができる。他の実施例によると、前記コンタクトホールは前記ソース及びドレイン領域121a、121bの一部を露出させるだけでなく、前記リセスの底部の一部も露出させるように形成することができる。一方、このようなコンタクトホール領域に含まれずに第2絶縁膜で覆われている部分はゲートの幅方向にゲート絶縁膜116及びゲート電極118の側面を覆った状態を維持する。
図11a乃至図11dは前記形成されたコンタクトホールに導電物質を充填してソース及びドレイン電極124a、124bを形成する段階を説明するための概略図である。図11aは図1においてA−B−Cの現在工程での断面図で、図11bは図1においてD−D′の現在工程での断面図で、図11cは図1においてE−F−G−H−I−Jの現在工程での断面図である。また、図11dは現在工程での平面図である。
図11a乃至図11dに示すように、前記コンタクトホールが形成された基板110全面に前記コンタクトホールを充填しながら、前記コンタクトホールにより露出されたソース及びドレイン領域121a、121bと電気的に接触して連結される導電膜を形成する。このような導電膜はドーピングされたポリシリコン膜またはタングステンポリサイド膜をLPCVD工程またはPECVD工程を用いて蒸着することにより形成される。前記導電膜に平坦化工程を行うことにより、それぞれのソース及びドレイン電極124a、124bが形成される。平坦化工程は化学機械的研磨またはエッチバックなどで行われる。また、このような平坦化工程はゲートキャッピング膜120が露出されるまで行われることが好ましい。前記導電膜がポリシリコン膜で形成されると、ソース及びドレイン領域121a、121bに発生する寄生抵抗を防止することができる。そして、前記ソース及びドレイン電極は以後の工程においてビットライン(図示せず)に連結されるか、またはキャパシタのストレージ電極(図示せず)に連結され得る。
上述の工程に従い、基板に形成された素子分離膜により定義され、その一部にリセスが形成された活性領域と、第1方向に前記リセスの側壁の一部及び底部の上部の一部に形成されたゲート絶縁膜と、前記リセスの第1方向側壁とは前記ゲート絶縁膜を介して接触し、前記第1方向側壁に対し実質的に直角をなす前記リセスの第2方向側壁とは一定距離だけ離隔されたままで前記リセスに形成されたゲート電極と、前記第1方向側壁のうち前記ゲート絶縁膜が形成された領域を除き互いに対向された前記第1方向側壁に前記第1方向において前記ゲート電極を介してそれぞれ形成されたソース領域及びドレイン領域と、を具備するトランジスタであって、基板に対し水平方向にSOI構造を有し、リセスの第1方向側壁に二重のチャンネルを有するトランジスタが完成される。
上記の実施例の説明は本発明の徹底した理解を提供するために図面を参照として例をあげたものに過ぎないため、本発明を限定する意味で解釈してはならない。また、本発明の技術分野で通常の知識を有するものは本発明の基本的原理を外れない範囲内で多様な変化及び変更をすることができる。例えば、思案に従いトランジスタ形成過程において、基板の形状、ゲート電極の形状、リセスの形状または膜質の構成が変更されるか、または製造工程が加減され得る。
以上説明したように、本発明によると、SOI基板を別途に製造する工程が必要なく、バルク基板において素子分離膜が埋没酸化膜の役割をするため、基板に対し水平をなすSOI構造のトランジスタを形成することができるという効果がある。
また、本発明によると、トランジスタのチャンネルを二重に形成することにより、チャンネルに流れる電流が増加し、同じチャンネル電流を有するトランジスタに比べ高集積化することができる。
また、本発明によると、スペーサーの厚さを調節することによりトランジスタのボディーの厚さの調節が可能で、リセスの深さを調節することによりトランジスタの幅を調節することができる。
また、本発明によると、トランジスタの製造においてSOI基板を製造する工程が不必要なので、製造原価を減らし、工程の単純化を図ることができる。
そこで、本発明に従い形成されたトランジスタは、SOI基板を別途に製作せずとも、SOI基板構造が有するトランジスタの動作上の利点があり、高集積化の趨勢に適合するようにサイズの縮小が可能であり、電流駆動能力及び素子パーフォマンスが一層優れることになる。
本発明の実施例に従い形成された垂直二重チャンネルを有するトランジスタの斜視図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程一部平面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図及び一部平面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図及び一部平面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図及び一部平面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図及び一部平面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図及び一部平面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程一部平面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程一部平面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程一部平面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程断面図である。 図1の垂直二重チャンネルを有するトランジスタを製造する順序を示した工程一部平面図である。 従来技術の一例に従いSOI基板に形成された垂直チャンネルを有するトランジスタの断面図である。 従来技術の又他の例に従いSOI基板に形成された水平チャンネルを有するトランジスタの断面図である。
符号の説明
110 基板
112 素子分離膜
113a、113b しきい電圧調節用不純物層
114 側壁スペーサー
116 ゲート絶縁膜
118 ゲート電極
120 ゲートキャッピング膜
121a、121b ソース及びドレイン領域
122 絶縁膜
124a、124b ソース及びドレイン電極

Claims (64)

  1. 基板に形成された素子分離膜により定義される活性領域の一部にリセスを形成する段階と、
    第1方向に前記リセスの側壁の一部及び底部上部の一部にゲート絶縁膜を形成し、前記リセスに前記ゲート絶縁膜を介して前記活性領域に接触し、前記第1方向側壁に対して実質的に直角をなす前記リセスの第2方向側壁とは一定距離だけ離隔されるようにゲート電極を形成する段階と、
    前記リセスの第1方向側壁のうち前記ゲート絶縁膜が形成された領域を除き互いに対向された前記第1方向側壁に、前記第1方向において前記ゲート電極を介してそれぞれソース領域及びドレイン領域を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  2. 前記素子分離膜はSTI方法で形成されることを特徴とする請求項1に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  3. 前記素子分離膜の材質はUSG膜またはHDP−CVD法を用いた酸化膜であることを特徴とする請求項2に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  4. 前記素子分離膜の深さは2000Å乃至3000Åであることを特徴とする請求項3に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  5. 前記リセスの深さは1000Å乃至2000Åであることを特徴とする請求項1に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  6. 前記ゲート絶縁膜の材質は酸化膜であることを特徴とする請求項1に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  7. 前記ゲート絶縁膜は熱酸化により形成されることを特徴とする請求項6に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  8. 前記ゲート電極の材質はドーピングされたポリシリコン膜またはタングステンポリサイド膜であることを特徴とする請求項7に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  9. 前記ゲート電極の形成と同時に前記ゲート電極の上部にゲートキャッピング膜が形成されることを特徴とする請求項8に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  10. 前記ゲートキャッピング膜の材質はシリコン窒化膜であることを特徴とする請求項9に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  11. 前記活性領域にリセスを形成する前に、後工程で形成されるリセスの第1方向側壁及びリセスの底部に形成されるように前記活性領域にしきい電圧調節用不純物層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  12. 前記リセスを形成した後にゲート絶縁膜を形成する前に、前記リセスの底部及び第1方向側壁にしきい電圧調節用不純物層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  13. 前記リセスの底部に形成されたしきい電圧調節用不純物層の濃度が前記リセスの第1方向側壁に形成された不純物層の濃度よりも一層高くなるように形成されることを特徴とする請求項11または12に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  14. 前記しきい電圧調節用不純物層はイオン注入方法により形成されることを特徴とする請求項13に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  15. 前記リセスの第1方向側壁に形成されたしきい電圧調節用不純物層はチルトイオン注入方法を行うことにより形成されることを特徴とする請求項14に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  16. 前記リセスの底部及び第1方向側壁に形成されるしきい電圧調節用不純物層はプラズマドーピング方法を行うことにより形成されることを特徴とする請求項13に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  17. 前記リセスの第1方向側壁に形成されるソース及びドレイン領域はチルトイオン注入方法を行うことにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  18. 前記リセスの第1方向側壁に形成されるソース及びドレイン領域はプラズマドーピング方法を行うことにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  19. 前記ソース及びドレイン領域が形成された基板に前記ソース及びドレイン領域と電気的に連結されるソース及びドレイン電極を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  20. 前記ソース及びドレイン電極はドーピングされたポリシリコン膜またはタングステンポリサイド膜で形成されることを特徴とする請求項19に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  21. 前記基板はバルク半導体基板であることを特徴とする請求項1に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  22. 基板に定義された活性領域が絶縁されるように覆いながら、前記活性領域の最上部と段差を有するようにするために前記基板の表面上部よりも高く素子分離膜を前記基板に形成する段階と、
    前記段差が存在する前記素子分離膜の側壁に沿って側壁スペーサーを形成する段階と、
    前記側壁スペーサー及び素子分離膜を食刻マスクとして用いて前記活性領域のうち露出された活性領域を所定深さまでに食刻することにより、前記活性領域の一部にリセスを形成する段階と、
    前記リセスの底部の上部及び第1方向側壁の一部にゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜の上部に前記リセスを充分に充填するようにゲート電極を形成すると共に、前記ゲート電極の上部にゲートキャッピング膜を形成する段階と、
    前記リセスの第1方向側壁のうち前記ゲート電極が形成された領域を除き互いに対向された前記第1方向の側壁に、前記第1方向に前記ゲート電極を介してそれぞれソース領域及びドレイン領域を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  23. 前記段差は500Å乃至1000Åであることを特徴とする請求項22に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  24. 前記素子分離膜は、
    基板に活性領域を限定する素子分離予定領域が露出されるようにマスクパターンを形成する段階と、
    前記マスクパターンを用いて前記基板の一部にトレンチを形成する段階と、
    前記トレンチを完全に埋め立て、前記マスクパターンの上部の高さと同一になるように素子分離膜用第1絶縁膜を形成する段階と、
    前記マスクパターンを除去する段階と、
    を含んで形成されることを特徴とする請求項22に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  25. 前記素子分離膜の材質はUSG膜またはHDP−CVD法を用いた酸化膜であることを特徴とする請求項24に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  26. 前記素子分離膜の深さは2000Å乃至3000Åであることを特徴とする請求項25に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  27. 前記マスクパターンの厚さは500Å乃至1000Åであることを特徴とする請求項26に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  28. 前記マスクパターンの材質は窒化膜であることを特徴とする請求項27に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  29. 前記リセスの深さは1000Å乃至2000Åであることを特徴とする請求項22に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  30. 前記リセス形成のための食刻は異方性食刻であることを特徴とする請求項29に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  31. 前記スペーサーの材質は酸化膜または窒化膜であることを特徴とする請求項22に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  32. 前記ゲート電極及びゲートキャッピング膜は、
    前記ゲート絶縁膜が形成された基板の全面にゲート電極用導電膜及びゲートキャッピング膜用物質膜を順次積層する段階と、
    前記ゲートキャッピング膜用物質膜、ゲート電極用導電膜が順次形成された基板に写真及び食刻工程を行ってゲート電極及びゲートキャッピング膜を形成する段階と、
    を含んで形成されることを特徴とする請求項22に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  33. 前記ゲート絶縁膜の材質は酸化膜であることを特徴とする請求項32に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  34. 前記ゲート絶縁膜は熱酸化膜により形成されることを特徴とする請求項33に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  35. 前記ゲート電極はドーピングされたポリシリコン膜またはタングステンポリサイド膜で形成されることを特徴とする請求項34に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  36. 前記素子分離膜に側壁スペーサーを形成する前に、後工程で形成されるリセスの第1方向側壁及びリセスの底部に形成されるように前記活性領域にしきい電圧調節用不純物層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  37. 前記リセスを形成しゲート絶縁膜を形成する前に、前記リセスの底部と第1方向側壁とにしきい電圧調節用不純物層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  38. 前記リセスの底部に形成されたしきい電圧調節用不純物層の濃度は前記リセスの第1方向側壁に形成された不純物層の濃度よりも一層高くなるように形成されることを特徴とする請求項36または37に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  39. 前記しきい電圧調節用不純物層はイオン注入方法により形成されることを特徴とする請求項38に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  40. 前記リセスの第1方向側壁に形成されるしきい電圧調節用不純物層はチルトイオン注入方法を行うことにより形成されることを特徴とする請求項39に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  41. 前記リセス部の底部及び第1方向側壁に形成されるしきい電圧調節用不純物層はプラズマドーピング方法を行うことにより形成されることを特徴とする請求項38に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  42. 前記リセスの第1方向側壁に形成されるソース及びドレイン領域はチルトイオン注入方法を行うことにより形成されること特徴とする請求項22に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  43. 前記リセスの第1方向側壁に形成されるソース及びドレイン領域はプラズマドーピング方法を行うことにより形成されることを特徴とする請求項22に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  44. 前記ソース及びドレイン領域が形成された基板の全面に前記リセスを充填し、前記ゲートキャッピング膜の上部とその高さが同じである第2絶縁膜を形成する段階と、
    前記第2絶縁膜に前記ソース及びドレイン領域が露出されるようにコンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホールに導電物質を充填してソース及びドレイン電極を形成する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  45. 前記第2絶縁膜の材質は酸化膜であることを特徴とする請求項44に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  46. 前記ソース及びドレイン電極はドーピングされたポリシリコン膜またはタングステンポリサイド膜で形成されることを特徴とする請求項45に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  47. 前記基板はバルク半導体基板であることを特徴とする請求項22に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  48. バルク半導体基板に定義された活性領域が絶縁されるように覆い、前記活性領域の最上部と段差を有するようにするために前記半導体基板の表面上部よりも高く酸化膜材質の素子分離膜を前記半導体基板に形成する段階と、
    前記段差が存在する前記素子分離膜の側壁に沿って酸化膜材質の側壁スペーサーを形成する段階と、
    前記側壁スペーサー及び素子分離膜を食刻マスクとして用いて前記活性領域中で露出された活性領域を所定深さまでに異方性食刻することにより、前記活性領域の一部にリセスを形成する段階と、
    前記リセスの底部及び第1方向側壁にゲート酸化膜を形成し、前記ゲート酸化膜が形成された基板の全面に前記リセスを充分に充填するようにドーピングされたポリシリコン膜及び窒化膜を順次積層する段階と、
    前記窒化膜及びドーピングされたポリシリコン膜が形成された前記基板に写真及び食刻工程を行うことによりゲート電極及びゲートキャッピング膜を形成する段階と、
    前記リセスの第1方向側壁のうち前記ゲート電極が形成された領域を除き互いに対向された前記第1方向側壁に、前記第1方向において前記ゲート電極を介してそれぞれ高濃度でドーピングされたソース領域及びドレイン領域を形成する段階と、
    前記ソース及びドレイン領域が形成された基板の全面に前記リセスを充填し前記ゲートキャッピング膜の上部とその高さが同じになるように酸化膜を積層する段階と、
    前記酸化膜に前記ソース及びドレイン領域が露出されるようにコンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホールにポリシリコン材質の導電物質を充填してソース及びドレイン電極を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの製造方法。
  49. 基板に形成された素子分離膜により定義されその一部にリセスが形成された活性領域と、
    第1方向に前記リセスの側壁の一部及び底部の上部の一部に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記リセスの第1方向側壁とは前記ゲート絶縁膜を介して接触され、前記第1方向側壁に対して実質的に直角をなす前記リセスの第2方向側壁とは一定距離だけ離隔されたままで前記リセスに形成されたゲート電極と、
    前記第1方向側壁のうち前記ゲート絶縁膜が形成された領域を除き互いに対向された前記第1方向側壁に、前記第1方向に前記ゲート電極を介してそれぞれ形成されたソース領域及びドレイン領域と、
    を備えることを特徴とする垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの構造。
  50. 前記素子分離膜の深さは2000Å乃至3000であることを特徴とする請求項49に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの構造。
  51. 前記リセスの深さは1000Å乃至2000Åであることを特徴とする請求項49に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの構造。
  52. 前記ゲート電極の上部にゲートキャッピング膜がさらに具備されることを特徴とする請求項49に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの構造。
  53. 前記基板は前記リセスの第1方向側壁及びリセスの底部にしきい電圧調節用不純物層が形成された基板であることを特徴とする請求項49に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの構造。
  54. 前記リセスの底部に形成されたしきい電圧調節用不純物層の濃度は前記リセスの第1方向側壁に形成された不純物層の濃度よりも一層高いことを特徴とする請求項53に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの構造。
  55. 前記トランジスタは絶縁膜により覆われ、前記ソース及びドレイン領域の一部と電気的に連結されるソース電極及びドレイン電極をさらに具備することを特徴とする請求項49に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの構造。
  56. 前記基板はバルク半導体基板であることを特徴とする請求項49に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの構造。
  57. 基板に形成された素子分離膜により定義されその一部にリセスが形成された活性領域と、
    前記リセスの側壁のうち互いに対向された第1方向側壁をなす前記活性領域に選択的に形成されたソース領域と、
    前記ソース領域に対し設定されたゲート長さだけ第1方向に離隔され、前記第1方向側壁をなす前記活性領域に形成されたドレイン領域と、
    第1方向に前記ソース領域及び前記ドレイン領域を除いて形成された前記第1方向側壁、及び前記ソース領域及び前記ドレイン領域を除いた前記第1方向側壁に対して垂直をなす前記リセスの底部の上部に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記リセスの第1方向側壁及び前記リセスの底部上部とは前記ゲート絶縁膜を介して接触し、前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に形成されたゲート電極と、
    を備えることを特徴とする垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの構造。
  58. 前記素子分離膜の深さは2000Å乃至3000Åであることを特徴とする請求項57に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの構造。
  59. 前記リセスの深さは1000Å乃至2000Åであることを特徴とする請求項58に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの構造。
  60. 前記ゲート電極の上部にゲートキャッピング膜がさらに具備されることを特徴とする請求項59に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの構造。
  61. 前記基板は前記リセスの第1方向側壁及びリセスの底部にしきい電圧調節用不純物層が形成された基板であることを特徴とする請求項60に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの構造。
  62. 前記リセスの底部に形成されたしきい電圧調節用不純物層の濃度は前記リセスの第1方向側壁に形成されたしきい電圧不純物層の濃度よりも一層高いことを特徴とする請求項61に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの構造。
  63. 前記トランジスタは絶縁膜により覆われ、前記ソース及びドレイン領域の一部と電気的に連結されるソース電極及びドレイン電極をさらに具備することを特徴とする請求項62に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの構造。
  64. 前記基板はバルク半導体基板であることを特徴とする請求項63に記載の垂直二重チャンネルを有するSOIトランジスタの構造。

JP2004079138A 2003-07-24 2004-03-18 リセスを備えたsoi構造の半導体素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4754176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030050938A KR100568858B1 (ko) 2003-07-24 2003-07-24 수직 이중 채널을 갖는 soi 트랜지스터의 제조 방법 및그에 따른 구조
KR2003-050938 2003-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005045204A true JP2005045204A (ja) 2005-02-17
JP4754176B2 JP4754176B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=34074967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004079138A Expired - Fee Related JP4754176B2 (ja) 2003-07-24 2004-03-18 リセスを備えたsoi構造の半導体素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6960507B2 (ja)
JP (1) JP4754176B2 (ja)
KR (1) KR100568858B1 (ja)
IT (1) ITMI20041047A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287187A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hynix Semiconductor Inc ステップstiプロファイルを用いたnandフラッシュメモリ素子のトランジスタ形成方法
JP2007258660A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7285466B2 (en) * 2003-08-05 2007-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming metal oxide semiconductor (MOS) transistors having three dimensional channels
KR101172853B1 (ko) * 2005-07-22 2012-08-10 삼성전자주식회사 반도체 소자의 형성 방법
TWI278067B (en) * 2006-01-09 2007-04-01 Nanya Technology Corp Method for fabricating a recessed-gate MOS transistor device
DE102006007053B4 (de) * 2006-02-15 2008-08-14 Infineon Technologies Austria Ag Optimierte dielektrische Isolationsstrukturen und Verfahren zu deren Herstellung
TWI309067B (en) * 2006-03-15 2009-04-21 Nanya Technology Corp Method for fabricating a recessed-gate mos transistor device
US7625776B2 (en) * 2006-06-02 2009-12-01 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating intermediate semiconductor structures by selectively etching pockets of implanted silicon
US7628932B2 (en) 2006-06-02 2009-12-08 Micron Technology, Inc. Wet etch suitable for creating square cuts in si
US7709341B2 (en) * 2006-06-02 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Methods of shaping vertical single crystal silicon walls and resulting structures
US7560344B2 (en) * 2006-11-15 2009-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having a pair of fins and method of manufacturing the same
US7772651B2 (en) * 2008-01-11 2010-08-10 International Business Machines Corporation Semiconductor-on-insulator high-voltage device structures, methods of fabricating such device structures, and design structures for high-voltage circuits
US7790524B2 (en) * 2008-01-11 2010-09-07 International Business Machines Corporation Device and design structures for memory cells in a non-volatile random access memory and methods of fabricating such device structures
US7786535B2 (en) * 2008-01-11 2010-08-31 International Business Machines Corporation Design structures for high-voltage integrated circuits
US7790543B2 (en) * 2008-01-11 2010-09-07 International Business Machines Corporation Device structures for a metal-oxide-semiconductor field effect transistor and methods of fabricating such device structures
DE102008045037B4 (de) * 2008-08-29 2010-12-30 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Statischer RAM-Zellenaufbau und Mehrfachkontaktschema zum Anschluss von Doppelkanaltransistoren
US20110177154A1 (en) * 2008-09-15 2011-07-21 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Tubular nanostructure targeted to cell membrane
CN102412295A (zh) * 2010-09-21 2012-04-11 株式会社东芝 半导体装置及其制造方法
CN102412299A (zh) * 2010-09-21 2012-04-11 株式会社东芝 半导体装置及其制造方法
CN103779222A (zh) * 2012-10-23 2014-05-07 中国科学院微电子研究所 Mosfet的制造方法
US9748381B1 (en) 2016-10-11 2017-08-29 International Business Machines Corporation Pillar formation for heat dissipation and isolation in vertical field effect transistors
KR102350485B1 (ko) * 2017-08-18 2022-01-14 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102343347B1 (ko) * 2020-05-12 2021-12-24 울산과학기술원 전자 소자 및 전자 소자 제조 방법
CN113506738A (zh) * 2021-04-20 2021-10-15 芯盟科技有限公司 T型双沟道晶体管及制造方法、半导体器件及制造方法
US11817497B2 (en) * 2021-08-25 2023-11-14 International Business Machines Corporation Vertical field effect transistor inverter with single fin device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250667A (ja) * 1991-01-28 1992-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH04354138A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Oki Electric Ind Co Ltd Mis型半導体装置の製造方法
JPH05198817A (ja) * 1991-08-28 1993-08-06 Sharp Corp 半導体装置の構造および製造方法
JPH0832066A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11330462A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Miyagi Oki Denki Kk 半導体装置の製造方法
JP2001274381A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002151686A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002343734A (ja) * 2001-04-30 2002-11-29 Hynix Semiconductor Inc レーザアニーリングを用いた極浅接合形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920010963A (ko) * 1990-11-23 1992-06-27 오가 노리오 Soi형 종채널 fet 및 그 제조방법
DE4244154C1 (de) * 1992-12-24 1994-05-05 Duerkopp Adler Ag Antriebselement für die Lastträger einer Hängeförderanlage
JPH11150265A (ja) 1997-11-17 1999-06-02 Toshiba Corp 半導体装置
US6268630B1 (en) * 1999-03-16 2001-07-31 Sandia Corporation Silicon-on-insulator field effect transistor with improved body ties for rad-hard applications
WO2001086726A1 (en) 2000-05-10 2001-11-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. A semiconductor device
KR100365411B1 (ko) 2000-06-30 2002-12-18 주식회사 하이닉스반도체 절연층상의 실리콘 금속 산화물 전계 효과 트랜지스터의제조 방법
US6706571B1 (en) 2002-10-22 2004-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming multiple structures in a semiconductor device
US6709982B1 (en) 2002-11-26 2004-03-23 Advanced Micro Devices, Inc. Double spacer FinFET formation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250667A (ja) * 1991-01-28 1992-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH04354138A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Oki Electric Ind Co Ltd Mis型半導体装置の製造方法
JPH05198817A (ja) * 1991-08-28 1993-08-06 Sharp Corp 半導体装置の構造および製造方法
JPH0832066A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11330462A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Miyagi Oki Denki Kk 半導体装置の製造方法
JP2001274381A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002151686A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002343734A (ja) * 2001-04-30 2002-11-29 Hynix Semiconductor Inc レーザアニーリングを用いた極浅接合形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287187A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hynix Semiconductor Inc ステップstiプロファイルを用いたnandフラッシュメモリ素子のトランジスタ形成方法
JP2007258660A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI20041047A1 (it) 2004-08-25
US20050017289A1 (en) 2005-01-27
JP4754176B2 (ja) 2011-08-24
KR100568858B1 (ko) 2006-04-10
US6960507B2 (en) 2005-11-01
KR20050011881A (ko) 2005-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754176B2 (ja) リセスを備えたsoi構造の半導体素子及びその製造方法
US11133387B2 (en) FinFETs having dielectric punch-through stoppers
US8263444B2 (en) Methods of forming semiconductor-on-insulating (SOI) field effect transistors with body contacts
KR100781580B1 (ko) 이중 구조 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
US6593192B2 (en) Method of forming a dual-gated semiconductor-on-insulator device
US7494895B2 (en) Method of fabricating a three-dimensional MOSFET employing a hard mask spacer
JP2006253684A (ja) トレンチ・キャパシタ・アレイを含む構造およびその形成方法(soiチップ用の簡略化した埋込プレート構造およびプロセス)
US8378395B2 (en) Methods of fabricating field effect transistors having protruded active regions
JP2011243948A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20120132986A1 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
US7081387B2 (en) Damascene gate multi-mesa MOSFET
JP2009004425A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11967626B2 (en) Field effect transistors with gate fins and method of making the same
KR100549005B1 (ko) 선택적 에피성장층을 채택하여 비대칭 소오스/드레인트랜지스터를 제조하는 방법 및 그것에 의해 제조된비대칭 소오스/드레인 트랜지스터
KR20130050160A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2009009988A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090140332A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20230083560A1 (en) Field effect transistors with gate fins and method of making the same
KR100473189B1 (ko) 반도체소자 제조방법
JP2006066573A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009049315A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20040060288A (ko) 반도체소자의 형성방법
KR20020032190A (ko) 반도체장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4754176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees