JP2002343734A - レーザアニーリングを用いた極浅接合形成方法 - Google Patents

レーザアニーリングを用いた極浅接合形成方法

Info

Publication number
JP2002343734A
JP2002343734A JP2001367836A JP2001367836A JP2002343734A JP 2002343734 A JP2002343734 A JP 2002343734A JP 2001367836 A JP2001367836 A JP 2001367836A JP 2001367836 A JP2001367836 A JP 2001367836A JP 2002343734 A JP2002343734 A JP 2002343734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
film
gate
silicon substrate
laser annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001367836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128771B2 (ja
Inventor
Yong Sun Shon
容 宣 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2002343734A publication Critical patent/JP2002343734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128771B2 publication Critical patent/JP4128771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 極浅接合の形成時に金属ゲートの変形を抑制
する。 【解決手段】 素子分離膜51を備えたシリコン基板5
0を供給する工程、シリコン基板上にゲート絶縁膜52
a、ポリシリコン膜52b、金属膜52dの積層構造か
らなるゲート52を形成する工程、ゲート側壁にスペー
サ55を形成する工程、ゲート両側にソース/ドレイン
領域56a、56bを形成する工程、スペーサの除去工
程、ゲート両側へのドーピング工程、以上工程の結果物
上に反応防止膜58と非晶質カーボン膜59とを順次蒸
着する工程、レーザアニーリングを行いソース/ドレイ
ン領域の各内側に活性化されたソース/ドレイン拡張ド
ーピング層57aを形成する工程、非晶質カーボン膜を
除去する工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法に関し、より詳細には、エネルギー吸収層に非晶質
カーボン膜を使用するレーザアニーリングを用いた極浅
接合形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高性能素子のデザインルールが縮
小されることにより、半導体素子技術は、浅い接合(s
hallow junction)の形成が必然的に要
求されており、要求される接合深さ(Junction
Depth)はより薄くなければならない。これによ
り、新しい接合形成技術等の研究及び開発が継続的に行
われている。
【0003】例えば、250nm以下のゲート長さ(g
ate length)を有する半導体素子、即ち、M
IS(Metal−Insulator−Semico
nductor)トランジスタではソース及びドレイン
領域の各内側に極浅接合(Ultra−shallow
junction)のソース/ドレイン拡張(SD
E:Source/Drain Extension)
ドーピング層が形成されている。このようなSDEドー
ピング層を形成するため、従来の技術では、不純物をイ
オン注入した後に急速熱処理(Rapid Therm
al Process:RTP)を行うことにより、S
DEドーピング層とソース及びドレイン領域においてド
ーパントを活性化させている。
【0004】上記の方法は、130nm以上のゲート長
さを有するトランジスタの製造には好都合であるが、し
かしながら、100nm以下のゲート長さを有する高性
能トランジスタ(High Performance
Transistor)の製造に適用する場合には以下
のような問題がある。
【0005】まず、第1に、高性能トランジスタの製造
において、SDEドーピング層の接合深さは35nm以
下であることが要求される。しかし、SDEドーピング
層の接合深さが35nm以下になると、このようなSD
Eドーピング層の固溶体限界、即ち、要求されるドーピ
ング濃度が維持されないので、急激な面抵抗の増加を引
き起こし、その結果、高性能トランジスタを得ることが
難しくなる。
【0006】それゆえ、上記の問題点を解決するため、
近年、数ナノ秒(nano second:ns)のア
ニーリングが可能なレーザ熱プロセス(Laser T
hermal Process)が注目されている。
【0007】図1は、極浅接合形成のための技術別での
接合深さと面抵抗限界の関係を説明するためのグラフで
あって、図面符号Aは、ドーピングされた不純物の活性
化のためのRTPが行われた場合での接合深さによる面
抵抗を示し、Bはレーザアニーリングが行われた場合で
の接合深さによる面抵抗を示す。そして、Cは接合深さ
と面抵抗との各デザインルール(ゲート長さ)での要求
事項(ScalingRule Requiremen
ts)を示す。
【0008】図1から、不純物の活性化のためにRTP
を行った場合(A)には、接合深さと面抵抗とのデザイ
ンルールでの要求事項を満たさないが、レーザアニーリ
ングを行った場合(B)には、接合深さ及び面抵抗の要
求事項を満たすことが確認される。
【0009】以下に、Bin Yu氏らが提案したレー
ザアニーリングを用いた70nmMOSFETの製造方
法を図2乃至図4を参照して説明する。(参考文献:I
EDM 1999,“70nm MOSFET wit
h Ultra−Shallow,Abrupt,an
d Super−Doped S/D Extensi
on Implemented by Laser T
hermal Process”)
【0010】図2を参照すると、トレンチ型素子分離膜
21により特定されたシリコン基板20のアクティブ領
域上に公知の方法によってゲート酸化膜22を有するゲ
ート23を形成する。その後、ゲート23の側壁にシリ
コン窒化膜(Si)からなる第1のスペーサ24
を形成する。その後、イオン注入と急速熱処理とを順次
遂行して第1のスペーサ24を含んだゲート23両側の
シリコン基板20の領域にソース/ドレイン領域25
a、25bを形成する。
【0011】図3を参照すると、第1のスペーサを除去
した状態で、結果物に対し、SDEドーピング層形成の
ためのイオン注入を行い、その後、イオン注入により非
晶質化されたソース/ドレイン領域25a、25bの表
面を選択的に溶融及び凝固させるためのレーザアニーリ
ングを行うことにより、ゲート23の両側のシリコン基
板20の領域に高濃度で活性化されたSDEドーピング
層26を形成する。
【0012】図4を参照すると、酸化膜の蒸着及びブラ
ンケットエッチングによりゲート23の側壁に第2のス
ペーサ27を形成した状態で、結果物上に金属膜、例え
ばコバルト膜を所定厚さで蒸着した後、コバルト膜のコ
バルトと基板シリコンが反応するようにアニーリングを
行って、ソース/ドレイン領域25a、25bの表面と
ゲート23の上部表面にコバルトシリサイド膜28を形
成する。
【0013】また、レーザアニーリングを用いる別の方
法として、ソース/ドレイン領域にイオンを深く注入し
た後にレーザアニーリングを用いることにより、コンタ
クトの形成される領域が活性化され、ドーパント濃度を
1021/cm以上に維持することができ、接触抵抗
を格段に改善することができる方法が、Ken−ich
i Goto氏らにより提案された。以下、Ken−i
chi Goto氏らが提案したレーザアニーリングに
よる極低抵抗コンタクトの形成方法を図5乃至図7を参
照して説明する。(参考文献:IEDM 1999,
“Ultra−Low Contact Resist
ance for Deca−nm MOSFETs
by laser Annealing”)
【0014】図5を参照すると、素子分離膜31により
特定されたシリコン基板30のアクティブ領域上にゲー
ト酸化膜32を有するゲート33を形成する。その後、
SDEドーピング層形成のためのイオン注入を行ない、
急速熱処理を行って、ゲート33の両側の基板30表面
に電気的に活性化されたSDEドーピング層34を形成
する。
【0015】図6を参照すると、ゲート33の側壁にス
ペーサ35を形成した後、イオン注入を行ってスペーサ
35を含んだゲート両側のシリコン基板30の領域に深
いソース/ドレイン領域を形成するための不活性化され
たドーピング層36を形成する。
【0016】図7を参照すると、極低抵抗のコンタクト
が得られるように、レーザアニーリングを行ってソース
/ドレイン領域36a、36bを形成すると同時に、ソ
ース/ドレイン領域36a、36bの表面とゲート33
の上部表面を高濃度で活性化されたドーピング層37に
変化させる。
【0017】以後、800℃程度の低温急速熱処理と配
線(interconnection)プロセスを行
い、トランジスタの形成を完了する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
レーザアニーリングを用いる方法は、シリコンゲートを
有するトランジスタの製造に対しては有利に適用できる
が、図8に示すように、ゲート42の上段に金属ゲート
42dを有するトランジスタの製造に適用する場合に
は、金属ゲート42dのレーザ光の吸収率が高いことに
起因して、レーザアニーリング時に金属ゲート42dが
先に溶けて、その形状が変形されてしまう現象が生じる
ので、実質的にその適用が困難である。図8において、
未説明図面符号40はシリコン基板、41は素子分離
膜、42aはゲート絶縁膜、42bはシリコンゲート、
42cは拡散防止膜、43aはソース領域、43bはド
レイン領域、そして、44はSDEドーピング層を各々
示す。
【0019】上述の問題を解決するための方法として、
レーザアニーリング前、基板の全面に金属性のレーザ吸
収層、例えば、Ti/TiN膜のような耐熱性金属薄膜
(refractory metal thin fi
lm)を蒸着することによって、金属ゲートの温度が過
度に上昇することを防止する方法が研究されている。し
かし、このような方法は、Tiの溶融点が1667℃
と、Siの溶融点である1412℃とあまり差がないこ
とに基づいて、Ti/TiN膜の除去後にもTi成分が
酸化膜内に残留するという問題があった。
【0020】そこで、本発明は上記従来のレーザアニー
リングを用いた極浅接合形成方法における問題点に鑑み
てなされたものであって、レーザアニーリングを用いた
極浅接合の形成時に金属ゲートの変形を抑制することが
可能なレーザアニーリングを用いた極浅接合形成方法を
提供することを目的とする。
【0021】また、本発明の他の目的は、ゲートの変形
なしに、レーザアニーリングを用いて極浅接合を形成す
ることができることにより、高性能素子の製造に有利に
適用することができるレーザアニーリングを用いた極浅
接合形成方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によるレーザアニーリングを用いた極浅接合
形成方法は、素子分離膜を備えたシリコン基板を供給す
る工程と;シリコン基板上にゲート絶縁膜とポリシリコ
ン膜と金属膜の積層構造からなるゲートを形成する3種
膜積層構造ゲート形成工程と;ゲートの側壁に犠牲スペ
ーサを形成する工程と;犠牲スペーサを含んだゲート両
側のシリコン基板領域にソース及びドレイン領域を形成
する工程と;犠牲スペーサを除去する工程と;ゲートの
両側のシリコン基板領域に不純物をドーピングして不活
性化されたソース/ドレイン拡張(SDE)ドーピング
層を形成する不活性化SDEドーピング層形成工程と;
不活性化SDEドーピング層形成工程の結果物上に反応
防止膜と、レーザ吸収層として使用される非晶質カーボ
ン膜とを順次蒸着する工程と;不活性ガス雰囲気及び真
空下でレーザアニーリングを行って、ソース及びドレイ
ン領域の各内側に活性化されたSDEドーピング層を形
成する活性化SDEドーピング層形成工程と;非晶質カ
ーボン膜を除去する工程とを含むことを特徴とする。
【0023】また、上記目的を達成するため、本発明に
よるレーザアニーリングを用いた極浅接合形成方法は、
アクティブ領域を特定するトレンチ型の素子分離膜を備
えたシリコン基板を供給する工程と;シリコン基板のア
クティブ領域上に、ゲート絶縁膜とポリシリコン膜と拡
散防止膜と金属膜とハードマスク膜の積層構造からなる
ゲートを形成する5種膜積層構造ゲート形成工程と;選
択的酸化を行って、シリコン基板の表面とポリシリコン
膜の側面に薄膜の酸化膜を形成する薄膜状酸化膜形成工
程と;薄膜状酸化膜形成工程までの結果物上にエッチン
グ防止層としてシリコン窒化膜を薄く蒸着する工程と;
シリコン窒化膜が蒸着されたゲートの側壁に犠牲スペー
サを形成する工程と;犠牲スペーサを含んだゲート両側
のシリコン基板領域にソース及びドレイン領域を形成す
る工程と;犠牲スペーサと前記シリコン基板の表面上に
形成されたシリコン窒化膜を除去する工程と;ゲートの
両側のシリコン基板領域に不純物を低エネルギーでドー
ピングして不活性化されたソース/ドレイン拡張(SD
E)ドーピング層を形成する不活性化SDEドーピング
層形成工程と;不活性化SDEドーピング層形成工程ま
での結果物上に反応防止膜としてのシリコン酸化膜とレ
ーザ吸収層としての非晶質カーボン膜とを順次蒸着する
工程と;不活性ガス雰囲気及び真空下でレーザアニーリ
ングを行って、ソース及びドレイン領域の各内側に活性
化されたSDEドーピング層を形成する活性化SDEド
ーピング層形成工程と;非晶質カーボン膜を酸素プラズ
マエッチング法により除去する工程とを含んでも良い。
【0024】さらに、上記目的を達成するため、本発明
によるレーザアニーリングを用いた極浅接合形成方法
は、素子分離膜を備えたシリコン基板を供給する工程
と;シリコン基板上にゲート絶縁膜とポリシリコン膜と
金属膜の積層構造からなるゲートを形成する3種膜積層
構造ゲート形成工程と;ゲートの両側のシリコン基板領
域にソース/ドレイン拡張(SDE)ドーピング層を形
成するSDEドーピング層形成工程と;ゲートの側壁に
スペーサを形成する工程と;スペーサを含んだゲート両
側のシリコン基板領域に不純物をドーピングして不活性
化されたソース及びドレイン領域を形成する不活性化ソ
ース/ドレイン領域形成工程と;不活性化ソース/ドレ
イン領域形成工程の結果物上に反応防止膜と、レーザ吸
収層として使用される非晶質カーボン膜とを順次蒸着す
る工程と;不活性ガス雰囲気及び真空下でレーザアニー
リングを行って、スペーサを含んだゲート両側のシリコ
ン基板領域に活性化されたソース及びドレイン領域を形
成する活性化ソース/ドレイン領域形成工程と;非晶質
カーボン膜を除去する工程とを含むことでも良い。
【0025】さらにまた、上記目的を達成するため、本
発明によるレーザアニーリングを用いた極浅接合形成方
法は、アクティブ領域を特定するトレンチ型の素子分離
膜を備えたシリコン基板を供給する工程と;シリコン基
板のアクティブ領域上にゲート絶縁膜とポリシリコン膜
と拡散防止膜と金属膜とハードマスク膜の積層構造から
なるゲートを形成する5種膜積層構造ゲート形成工程
と;ゲート両側のシリコン基板領域に不純物のドーピン
グ及び急速熱処理を行うことによりソース/ドレイン拡
張(SDE)ドーピング層を形成するSDEドーピング
層形成工程と;SDEドーピング層形成工程の結果物上
にエッチング防止層としてシリコン窒化膜を薄く蒸着す
る工程と;シリコン窒化膜が形成されたゲートの側壁に
スペーサを形成する工程と;スペーサを含んだゲートの
両側のシリコン基板領域に不活性化されたソース及びド
レイン領域を形成するために不純物をドーピングする不
活性化ソース/ドレイン領域形成工程と;不活性化ソー
ス/ドレイン領域形成工程の結果物上に反応防止膜とし
てのシリコン酸化膜とレーザ吸収層としての非晶質カー
ボン膜とを順次蒸着する工程と;不活性ガス雰囲気及び
真空下でレーザアニーリングを行って、スペーサを含ん
だゲート両側のシリコン基板領域に活性化されたソース
及びドレイン領域を形成する活性化ソース/ドレイン領
域形成工程と;非晶質カーボン膜を酸素プラズマエッチ
ング法により除去する工程とを含むことが好適である。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明にかかるレーザアニ
ーリングを用いた極浅接合形成方法の実施の形態の具体
例を図面を参照しながら説明する。図9乃至図13は、
本発明の第1の実施例にかかるレーザアニーリングを用
いた極浅接合形成方法を説明するための工程断面図であ
る。
【0027】図9を参照すると、シリコン基板50上に
フィールド領域とアクティブ領域を特定するトレンチ型
の素子分離膜51を形成し、公知の方法でN−ウェル及
びP−ウェル(図示していない)を形成する。その後、
シリコン基板50上にゲート絶縁膜52a、ポリシリコ
ン膜52b、拡散防止膜52c、金属膜52d及びハー
ドマスク膜52eを順次形成した後、公知のフォトリソ
グラフィ法にて前述の膜等をパターニングしてシリコン
基板50のアクティブ領域上にポリシリコン膜52bと
拡散防止膜52c及び金属膜52dの積層構造からなる
ゲート52を形成する(積層構造ゲート形成工程)。
【0028】次に、ゲート52形成時に発生するエッチ
ングダメージの回復のために選択的酸化を行う。その結
果、シリコン基板50の表面及びポリシリコン膜52a
の側面に(厚さ・・・nm程度の薄膜状のシリコンの)
酸化膜53が形成される(薄膜状酸化膜形成工程)。そ
の後、以上までの工程の結果物上に、後続に遂行される
スペーサを除去する工程時にエッチング防止層として利
用するためのシリコン窒化膜54を薄く蒸着する。
【0029】図10を参照すると、シリコン窒化膜54
上に酸化膜53を蒸着した後、酸化膜53を非等方性エ
ッチングしてシリコン窒化膜54が形成されたゲート5
2の側壁に犠牲スペーサとしてのスペーサ55を形成す
る。その後、スペーサ55を含んだゲート52の両側の
シリコン基板50の領域にN型、またはP型不純物をイ
オン注入、或いは、プラズマドーピングによってドーピ
ングさせ、続いて急速熱処理を行ってソース及びドレイ
ン領域56a、56bを形成する。
【0030】図11を参照すると、シリコン窒化膜をエ
ッチング防止層として弗酸が含まれた溶液を用いた選択
的エッチング法によってスペーサ55を除去し、その
後、シリコン基板50上に形成されたシリコン窒化膜5
4及び酸化膜53を非等方性エッチング法により除去す
る。続いて、ゲート52の両側のシリコン基板50領域
にSDEドーピング層を形成するためにN型、またはP
型不純物を低エネルギーでイオン注入、或いは、プラズ
マドーピングを用いてドーピングする。図面符号57は
不活性化された(不活性化SDE)ドーピング層を示す
(不活性化SDEドーピング層形成工程)。
【0031】図12を参照すると、不活性化SDEドー
ピング層形成工程までの結果物上にシリコン酸化膜から
なるエッチング防止層としての反応防止膜58を蒸着
し、この反応防止膜58上にレーザ吸収層として非晶質
カーボン膜59を200〜400Åの厚さで蒸着する。
その後、不活性ガス雰囲気及び真空下でレーザアニーリ
ングを行って不活性化SDEドーピング層が高濃度のド
ーパント活性化がなされるようにし、その結果として、
ソース及びドレイン領域56a、56bの各内側に活性
化されたSDEドーピング層57aが形成される(活性
化SDEドーピング層形成工程)。図面符号Dは非晶質
カーボン膜59に吸収されたエネルギーが下部構造及び
シリコン基板に伝達される経路を示す。ここで、レーザ
アニーリングの際、非晶質カーボン膜59がレーザを吸
収した後、吸収された熱が下部に伝達されてドーパント
の活性化がなされるので、ゲート52の金属膜52dの
変形は生じない。
【0032】図13を参照すると、酸素(O)プラズ
マエッチング法でレーザ吸収層に用いられた非晶質カー
ボン膜59を除去する。その後、公知の後続プロセス、
例えば、スペーサの形成、層間絶縁膜の形成、コンタク
ト形成及び配線プロセスを行って100nm以下のゲー
ト長さを有しながら極浅接合を有するMISFET素子
を完成させる。
【0033】上記のような本発明にかかるレーザアニー
リングを用いた極浅接合形成方法において、非晶質カー
ボン膜59をレーザ吸収層として使用することは、溶融
点が3800℃程度と非常に高く、合わせて、レーザア
ニーリング時の拡散長さがシリコンで0.02Å程度で
あるので、Ti/TiN膜よりレーザ吸収層の材質とし
て適している。
【0034】要するに、レーザ吸収層として求められる
条件は、次の通りである。第1に、レーザ光吸収率が高
くなければならない。第2に、溶融温度及び昇華温度が
レーザアニーリング時の最大温度、例えば、1300℃
より高くなければならない。第3に、レーザアニーリン
グ時に反応防止膜、即ち、シリコン酸化膜との反応がな
く、シリコン酸化膜への拡散が抑えられなければならな
い。第4に、除去時に下部層に対し、高選択比で特異的
且つ容易に除去されなければならない。
【0035】結果として、非晶質カーボン膜は、レーザ
吸収率が良好であり、溶融点が3800℃程度と非常に
高く、数nsの極めて短いレーザアニーリング時にシリ
コン酸化膜との反応性及び拡散は大きくなく、酸素プラ
ズマエッチング法により非常に容易に除去される特性を
有するので、レーザ光吸収層の材質として非常に適して
いるのである。
【0036】また、アニーリング時に非晶質カーボン膜
のカーボンとシリコン酸化膜の酸素とが反応する可能性
があると予想されるが、レーザアニーリングでは、非晶
質カーボン膜は数ns程度だけ1200℃程度の高温状
態で、以後300ns以内に200℃以下の低温に下降
するので、カーボンと酸素の反応は殆ど生じないとみな
すことができる。また、微小な反応が生じると予想され
る場合、シリコン酸化膜の表面を窒化させることにより
カーボンと酸素の反応を完全に抑えることができる。
【0037】図14乃至図18は、本発明の第2の実施
例にかかるレーザアニーリングを用いた極浅接合形成方
法を説明するための工程断面図である。図14を参照す
ると、シリコン基板60上にフィールド領域とアクティ
ブ領域を特定するトレンチ形の素子分離膜61を形成
し、公知の方法でN−ウェル及びP−ウェル(図示して
いない)を形成する。その後、シリコン基板60上にゲ
ート絶縁膜62a、ポリシリコン膜62b、拡散防止膜
62c、ゲート用金属膜62d及びハードマスク膜62
eを順次形成した後、公知のフォトリソグラフィ法にて
前述の膜等をパターニングしてシリコン基板60のアク
ティブ領域上に積層構造からなるゲート62を形成する
(積層構造ゲート形成工程)。次に、ゲート62形成時
に発生するエッチングダメージの回復のために、選択的
酸化を行い、その結果として、シリコン基板60の表面
及びポリシリコン膜62aの側面に選択的に酸化膜63
が形成される(薄膜状酸化膜形成工程)。本実施例にお
ける積層構造ゲート形成工程においても、第1の実施例
の場合と同様、3種膜または5種膜積層構造のゲート5
2を形成することが好ましいが、特に限定されない。ま
た、薄膜状酸化膜形成工程についても第1の実施例の条
件と同様であり、以降、その他の工程において第1の実
施例と同様の条件部分については説明を省略する。
【0038】図15を参照すると、N型、またはP型不
純物をイオン注入、或いは、プラズマドーピングを行
い、続いて急速熱処理を行ってゲート62の両側のシリ
コン基板60の表面にSDEドーピング層64を形成す
る(SDEドーピング層形成工程)。
【0039】図16を参照すると、SDEドーピング層
形成工程までの工程の結果物上にエッチング防止層とし
てシリコン窒化膜65を薄く蒸着した後、酸化膜蒸着及
び非等方性エッチング法によってシリコン窒化膜65が
形成されたゲート62の両側にスペーサ66を形成す
る。その際、シリコン基板60及びゲート62上に蒸着
されたシリコン窒化膜65は除去される。続いて、スペ
ーサ66を含んだゲート62の両側のシリコン基板60
領域に不活性化されたソース及びドレイン領域を形成す
るためにN型、またはP型不純物をイオン注入、或い
は、プラズマドーピングによりドーピングする(不活性
化ソース/ドレイン領域形成工程)。図面符号67は不
活性化されたドーピング層(ソース及びドレイン領域)
を示す。
【0040】図17を参照すると、不活性化ソース/ド
レイン領域形成工程までの結果物上にシリコン酸化膜か
らなる反応防止膜68を蒸着し、この反応防止膜68上
にレーザ吸収層として非晶質カーボン膜69を蒸着した
後、不活性ガス雰囲気及び真空下でレーザアニーリング
を行ってスペーサ66を含んだゲート62の両側のシリ
コン基板60領域に高濃度のドーパントによる活性化さ
れたソース及びドレイン領域67a、67bを形成する
(活性化ソース/ドレイン領域形成工程)。
【0041】図18を参照すると、酸素(O)プラズ
マエッチング法によりレーザ吸収層に用いられた非晶質
カーボン膜69を除去する。
【0042】その後、公知の後続プロセスを行って10
0nm以下のゲート長さを有しながら極浅接合を有する
MISFET素子を完成させる。
【0043】本実施例でも同様に、レーザ吸収層として
非晶質カーボン膜を用いるのでレーザアニーリング時に
ゲートの金属膜が変形されることを防止することがで
き,合わせて、金属イオン残留等の問題を解決すること
ができ、従って、高性能素子の製造が可能である。
【0044】尚、本発明は、以上説明した実施例に限ら
れるものではない。本発明の趣旨から逸脱しない範囲内
で多様に変更実施することが可能である。
【0045】
【発明の効果】上述したように、本発明によるレーザア
ニーリングを用いた極浅接合形成方法は、レーザ吸収層
の材質として非晶質カーボン膜を用いるので、レーザア
ニーリング時に金属ゲート(金属膜)の変形を防止する
ことができる。
【0046】また、レーザ吸収層の材質として金属膜で
なく非晶質カーボンを用いるのでレーザ光吸収層の除去
時に金属イオン残留問題等を根本的に防止することがで
きる。
【0047】更に、レーザ吸収層を酸素プラズマを用い
て容易に除去することができるので生産性を向上するこ
とができ、結論的に、高性能素子の製造に非常に有利に
適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】極浅接合形成のための技術別での接合深さと面
抵抗限界の関係を説明するためのグラフである。
【図2】従来技術にかかる極浅接合形成方法を説明する
ための工程別断面図である。
【図3】従来技術にかかる極浅接合形成方法を説明する
ための工程別断面図である。
【図4】従来技術にかかる極浅接合形成方法を説明する
ための工程別断面図である。
【図5】従来技術にかかる他の極浅接合形成方法を説明
するための工程別断面図である。
【図6】従来技術にかかる他の極浅接合形成方法を説明
するための工程別断面図である。
【図7】従来技術にかかる他の極浅接合形成方法を説明
するための工程別断面図である。
【図8】従来の極浅接合形成方法における問題点を説明
するための断面図である。
【図9】本発明の第1の実施例にかかる極浅接合形成方
法を説明するための工程別断面図である。
【図10】本発明の第1の実施例にかかる極浅接合形成
方法を説明するための工程別断面図である。
【図11】本発明の第1の実施例にかかる極浅接合形成
方法を説明するための工程別断面図である。
【図12】本発明の第1の実施例にかかる極浅接合形成
方法を説明するための工程別断面図である。
【図13】本発明の第1の実施例にかかる極浅接合形成
方法を説明するための工程別断面図である。
【図14】本発明の第2の実施例にかかる極浅接合形成
方法を説明するための工程別断面図である。
【図15】本発明の第2の実施例にかかる極浅接合形成
方法を説明するための工程別断面図である。
【図16】本発明の第2の実施例にかかる極浅接合形成
方法を説明するための工程別断面図である。
【図17】本発明の第2の実施例にかかる極浅接合形成
方法を説明するための工程別断面図である。
【図18】本発明の第2の実施例にかかる極浅接合形成
方法を説明するための工程別断面図である。
【符号の説明】
50、60 シリコン基板 51、61 素子分離膜 52、62 ゲート 52a、62a ゲート絶縁膜 52b、62b ポリシリコン膜 52c、62c 拡散防止膜 52d、62d 金属膜 52e、62e ハードマスク膜 53、63 酸化膜 54、65 シリコン窒化膜 55、66 スペーサ 56a、67a ソース領域 56b、67b ドレイン領域 57、67 不活性化されたドーピング層 57a、64 ソース/ドレイン拡張(SDE)
ドーピング層 58、68 反応防止膜 59、69 非晶質カーボン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F140 AA00 AA13 BA01 BF04 BF13 BF21 BF25 BG10 BG12 BG14 BG37 BG41 BG49 BG50 BG51 BG53 BG54 BH14 BK03 BK06 BK12 BK13 BK19 BK21 CB04 CB08 CE14 CE18

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子分離膜を備えたシリコン基板を供給
    する工程と、 前記シリコン基板上にゲート絶縁膜とポリシリコン膜と
    金属膜の積層構造からなるゲートを形成する3種膜積層
    構造ゲート形成工程と、 前記ゲートの側壁に犠牲スペーサを形成する工程と、 前記犠牲スペーサを含んだゲート両側のシリコン基板領
    域にソース及びドレイン領域を形成する工程と、 前記犠牲スペーサを除去する工程と、 前記ゲートの両側のシリコン基板領域に不純物をドーピ
    ングして不活性化されたソース/ドレイン拡張(SD
    E)ドーピング層を形成する不活性化SDEドーピング
    層形成工程と、 前記不活性化SDEドーピング層形成工程の結果物上に
    反応防止膜と、レーザ吸収層として使用される非晶質カ
    ーボン膜とを順次蒸着する工程と、 不活性ガス雰囲気及び真空下でレーザアニーリングを行
    って、前記ソース及びドレイン領域の各内側に活性化さ
    れたSDEドーピング層を形成する活性化SDEドーピ
    ング層形成工程と、 前記非晶質カーボン膜を除去する工程とを含むことを特
    徴とするレーザアニーリングを用いた極浅接合形成方
    法。
  2. 【請求項2】 前記3種膜積層構造ゲート形成工程の後
    で、前記犠牲スペーサを形成する工程前に、 選択的酸化を行って、前記ポリシリコン膜の側面に薄膜
    の酸化膜を形成する薄膜状酸化膜形成工程と、 前記不活性化SDEドーピング層形成工程の結果物上に
    エッチング防止層としてシリコン窒化膜を蒸着する工程
    とを更に含むことを特徴とする請求項1記載のレーザア
    ニーリングを用いた極浅接合形成方法。
  3. 【請求項3】 前記ソース及びドレイン領域を形成する
    工程は、 前記ゲート両側のシリコン基板領域にN型またはP型ド
    ーパントをドーピングする工程と、 急速熱処理を行う工程とからなることを特徴とする請求
    項1記載のレーザアニーリングを用いた極浅接合形成方
    法。
  4. 【請求項4】 前記犠牲スペーサを除去する工程は、弗
    酸が含まれた溶液を用いたエッチング法で行うことを特
    徴とする請求項1記載のレーザアニーリングを用いた極
    浅接合形成方法。
  5. 【請求項5】 前記犠牲スペーサを除去する工程の後
    で、前記活性化SDEドーピング層形成工程の前に、 前記シリコン基板上に形成されたシリコン窒化膜部分を
    除去する工程を更に含むことを特徴とする請求項2記載
    のレーザアニーリングを用いた極浅接合形成方法。
  6. 【請求項6】 前記シリコン窒化膜を除去する工程は、
    非等方性エッチング法で行うことを特徴とする請求項5
    記載のレーザアニーリングを用いた極浅接合形成方法。
  7. 【請求項7】 前記不活性化SDEドーピング層形成工
    程は、 N型またはP型ドーパントを、低エネルギーでのイオン
    注入またはプラズマドーピングにより行うことを特徴と
    する請求項1記載のレーザアニーリングを用いた極浅接
    合形成方法。
  8. 【請求項8】 前記反応防止膜は、シリコン酸化膜であ
    ることを特徴とする請求項1記載のレーザアニーリング
    を用いた極浅接合形成方法。
  9. 【請求項9】 前記非晶質カーボン膜は、200〜40
    0Åの厚さで蒸着することを特徴とする請求項1記載の
    レーザアニーリングを用いた極浅接合形成方法。
  10. 【請求項10】 前記非晶質カーボン膜を除去する工程
    は、 酸素プラズマを用いた酸素プラズマエッチング法で行う
    ことを特徴とする請求項1記載のレーザアニーリングを
    用いた極浅接合形成方法。
  11. 【請求項11】 アクティブ領域を特定するトレンチ型
    の素子分離膜を備えたシリコン基板を供給する工程と、 前記シリコン基板のアクティブ領域上に、ゲート絶縁膜
    とポリシリコン膜と拡散防止膜と金属膜とハードマスク
    膜の積層構造からなるゲートを形成する5種膜積層構造
    ゲート形成工程と、 選択的酸化を行って、前記シリコン基板の表面とポリシ
    リコン膜の側面に薄膜の酸化膜を形成する薄膜状酸化膜
    形成工程と、 前記薄膜状酸化膜形成工程の結果物上にエッチング防止
    層としてシリコン窒化膜を薄く蒸着する工程と、 前記シリコン窒化膜が蒸着されたゲートの側壁に犠牲ス
    ペーサを形成する工程と、 前記犠牲スペーサを含んだゲート両側のシリコン基板領
    域にソース及びドレイン領域を形成する工程と、 前記犠牲スペーサと前記シリコン基板の表面上に形成さ
    れたシリコン窒化膜を除去する工程と、 前記ゲートの両側のシリコン基板領域に不純物を低エネ
    ルギーでドーピングして不活性化されたソース/ドレイ
    ン拡張(SDE)ドーピング層を形成する不活性化SD
    Eドーピング層形成工程と、 前記不活性化SDEドーピング層形成工程の結果物上に
    反応防止膜としてのシリコン酸化膜とレーザ吸収層とし
    ての非晶質カーボン膜とを順次蒸着する工程と、 不活性ガス雰囲気及び真空下でレーザアニーリングを行
    って、前記ソース及びドレイン領域の各内側に活性化さ
    れたSDEドーピング層を形成する活性化SDEドーピ
    ング層形成工程と、 前記非晶質カーボン膜を酸素プラズマエッチング法によ
    り除去する工程とを含むことを特徴とするレーザアニー
    リングを用いた極浅接合形成方法。
  12. 【請求項12】 前記犠牲スペーサの除去は弗酸が含ま
    れた溶液を用いたエッチング法で行い、前記シリコン窒
    化膜の除去は、非等方性エッチング法で行うことを特徴
    とする請求項11記載のレーザアニーリングを用いた極
    浅接合形成方法。
  13. 【請求項13】 前記不活性化SDEドーピング層形成
    工程は、 N型またはP型ドーパントを、低エネルギーでのイオン
    注入またはプラズマドーピングにより行うことを特徴と
    する請求項11記載のレーザアニーリングを用いた極浅
    接合形成方法。
  14. 【請求項14】 前記非晶質カーボン膜は、200〜4
    00Åの厚さで蒸着することを特徴とする請求項11記
    載のレーザアニーリングを用いた極浅接合形成方法。
  15. 【請求項15】 素子分離膜を備えたシリコン基板を供
    給する工程と、 前記シリコン基板上にゲート絶縁膜とポリシリコン膜と
    金属膜の積層構造からなるゲートを形成する3種膜積層
    構造ゲート形成工程と、 前記ゲートの両側のシリコン基板領域にソース/ドレイ
    ン拡張(SDE)ドーピング層を形成するSDEドーピ
    ング層形成工程と、 前記ゲートの側壁にスペーサを形成する工程と、 前記スペーサを含んだゲート両側のシリコン基板領域に
    不純物をドーピングして不活性化されたソース及びドレ
    イン領域を形成する不活性化ソース/ドレイン領域形成
    工程と、 前記不活性化ソース/ドレイン領域形成工程の結果物上
    に反応防止膜と、レーザ吸収層として使用される非晶質
    カーボン膜とを順次蒸着する工程と、 不活性ガス雰囲気及び真空下でレーザアニーリングを行
    って、前記スペーサを含んだゲート両側のシリコン基板
    領域に活性化されたソース及びドレイン領域を形成する
    活性化ソース/ドレイン領域形成工程と、 前記非晶質カーボン膜を除去する工程とを含むことを特
    徴とするレーザアニーリングを用いた極浅接合形成方
    法。
  16. 【請求項16】 前記3種膜積層構造ゲート形成工程の
    後で、前記SDEドーピング層を形成する工程の前に、 選択的酸化を行って、前記シリコン基板の表面及びポリ
    シリコン膜の側面に薄膜の酸化膜を形成する薄膜状酸化
    膜形成工程を更に含むことを特徴とする請求項15記載
    のレーザアニーリングを用いた極浅接合形成方法。
  17. 【請求項17】 前記SDEドーピング層を形成する工
    程後で、前記スペーサを形成する工程前に、 前記3種膜積層構造ゲート形成工程の結果物上にエッチ
    ング防止膜としてシリコン窒化膜を蒸着する工程を更に
    含むことを特徴とする請求項15記載のレーザアニーリ
    ングを用いた極浅接合形成方法。
  18. 【請求項18】 前記スペーサを形成する工程の際、 前記シリコン基板の表面に形成されたシリコン窒化膜部
    分を除去することを特徴とする請求項17記載のレーザ
    アニーリングを用いた極浅接合形成方法。
  19. 【請求項19】 前記SDEドーピング層を形成する工
    程は、 前記スペーサを含んだゲート両側のシリコン基板領域に
    N型またはP型ドーパントを低エネルギーでドーピング
    する工程と、 急速熱処理を行う工程とからなることを特徴とする請求
    項15記載のレーザアニーリングを用いた極浅接合形成
    方法。
  20. 【請求項20】 前記反応防止膜はシリコン酸化膜であ
    ることを特徴とする請求項15記載のレーザアニーリン
    グを用いた極浅接合形成方法。
  21. 【請求項21】 前記非晶質カーボン膜は、200〜4
    00Åの厚さで蒸着することを特徴とする請求項15記
    載のレーザアニーリングを用いた極浅接合形成方法。
  22. 【請求項22】 前記非晶質カーボン膜を除去する工程
    は、 酸素プラズマを用いた酸素プラズマエッチング法で行う
    ことを特徴とする請求項15記載のレーザアニーリング
    を用いた極浅接合形成方法。
  23. 【請求項23】 アクティブ領域を特定するトレンチ型
    の素子分離膜を備えたシリコン基板を供給する工程と、 前記シリコン基板のアクティブ領域上にゲート絶縁膜と
    ポリシリコン膜と拡散防止膜と金属膜とハードマスク膜
    の積層構造からなるゲートを形成する5種膜積層構造ゲ
    ート形成工程と、 前記ゲート両側のシリコン基板領域に不純物のドーピン
    グ及び急速熱処理を行うことによりソース/ドレイン拡
    張(SDE)ドーピング層を形成するSDEドーピング
    層形成工程と、 前記SDEドーピング層形成工程の結果物上にエッチン
    グ防止層としてシリコン窒化膜を薄く蒸着する工程と、 前記シリコン窒化膜が形成されたゲートの側壁にスペー
    サを形成する工程と、 前記スペーサを含んだゲートの両側のシリコン基板領域
    に不活性化されたソース及びドレイン領域を形成するた
    めに不純物をドーピングする不活性化ソース/ドレイン
    領域形成工程と、 前記不活性化ソース/ドレイン領域形成工程の結果物上
    に反応防止膜としてのシリコン酸化膜とレーザ吸収層と
    しての非晶質カーボン膜とを順次蒸着する工程と、 不活性ガス雰囲気及び真空下でレーザアニーリングを行
    って、前記スペーサを含んだゲート両側のシリコン基板
    領域に活性化されたソース及びドレイン領域を形成する
    活性化ソース/ドレイン領域形成工程と、 前記非晶質カーボン膜を酸素プラズマエッチング法によ
    り除去する工程とを含むことを特徴とするレーザアニー
    リングを用いた極浅接合形成方法。
  24. 【請求項24】 前記5種膜積層構造ゲート形成工程の
    後で、前記SDEドーピング層形成工程の前に、 選択的酸化を行って前記シリコン基板の表面及びポリシ
    リコン膜の側面に薄膜の酸化膜を形成する薄膜状酸化膜
    形成工程を更に含むことを特徴とする請求項23記載の
    レーザアニーリングを用いた極浅接合形成方法。
  25. 【請求項25】 前記スペーサを形成する工程の際、 前記シリコン基板の表面に形成されたシリコン窒化膜部
    分を除去することを特徴とする請求項23記載のレーザ
    アニーリングを用いた極浅接合形成方法。
  26. 【請求項26】 前記非晶質カーボン膜は200〜40
    0Åの厚さで蒸着することを特徴とする請求項23記載
    のレーザアニーリングを用いた極浅接合形成方法。
JP2001367836A 2001-04-30 2001-11-30 レーザアニーリングを用いた極浅接合形成方法 Expired - Fee Related JP4128771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010023403A KR100365414B1 (en) 2001-04-30 2001-04-30 Method for forming ultra-shallow junction using laser annealing process
KR2001-023403 2001-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002343734A true JP2002343734A (ja) 2002-11-29
JP4128771B2 JP4128771B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=19708905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367836A Expired - Fee Related JP4128771B2 (ja) 2001-04-30 2001-11-30 レーザアニーリングを用いた極浅接合形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6475888B1 (ja)
JP (1) JP4128771B2 (ja)
KR (1) KR100365414B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363168A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005045204A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd リセスを備えたsoi構造の半導体素子及びその製造方法
JP2005101196A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
WO2005114713A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不純物導入方法及びこれを用いた電子素子
JP2006093587A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sony Corp 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
JP2007115927A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 熱処理方法
WO2007148476A1 (ja) * 2006-06-21 2007-12-27 Hightec Systems Corporation 半導体の熱処理方法
JP2009033150A (ja) * 2003-10-03 2009-02-12 Applied Materials Inc 動的表面アニール処理のための吸収層
JP2010503202A (ja) * 2006-08-31 2010-01-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 高い吸光係数を有する光吸収層を堆積させるための低温hdpcvd過程による注入ドーパントの動的表面アニーリング法
JP2014090045A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Sanken Electric Co Ltd イオン導入層の活性化方法、および、半導体装置の製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030160233A1 (en) * 2002-02-28 2003-08-28 Rendon Michael J. Method of forming a semiconductor device having an energy absorbing layer and structure thereof
KR100416628B1 (ko) * 2002-06-22 2004-01-31 삼성전자주식회사 게이트 스페이서를 포함하는 반도체 소자 제조 방법
KR100464935B1 (ko) * 2002-09-17 2005-01-05 주식회사 하이닉스반도체 불화붕소화합물 도핑에 의한 초박형 에피채널을 갖는반도체소자의 제조 방법
US6764947B1 (en) * 2003-02-14 2004-07-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method for reducing gate line deformation and reducing gate line widths in semiconductor devices
JP2007507900A (ja) 2003-10-03 2007-03-29 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 動的表面アニール処理のための吸収層
US6974730B2 (en) * 2003-12-17 2005-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for fabricating a recessed channel field effect transistor (FET) device
US7494885B1 (en) * 2004-04-05 2009-02-24 Advanced Micro Devices, Inc. Disposable spacer process for field effect transistor fabrication
JP2006108629A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7422775B2 (en) * 2005-05-17 2008-09-09 Applied Materials, Inc. Process for low temperature plasma deposition of an optical absorption layer and high speed optical annealing
US7109098B1 (en) * 2005-05-17 2006-09-19 Applied Materials, Inc. Semiconductor junction formation process including low temperature plasma deposition of an optical absorption layer and high speed optical annealing
EP1780776A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-02 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing a high-scale-integration mos device
US7541234B2 (en) * 2005-11-03 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating integrated circuit transistors by simultaneously removing a photoresist layer and a carbon-containing layer on different active areas
EP1791173A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-30 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing a MOSFET and corresponding MOSFET
US7410852B2 (en) * 2006-04-21 2008-08-12 International Business Machines Corporation Opto-thermal annealing methods for forming metal gate and fully silicided gate field effect transistors
JP2008124441A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
US7968473B2 (en) * 2006-11-03 2011-06-28 Applied Materials, Inc. Low temperature process for depositing a high extinction coefficient non-peeling optical absorber for a scanning laser surface anneal of implanted dopants
KR100824995B1 (ko) * 2006-12-27 2008-04-24 주식회사 하이닉스반도체 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조 방법
US7867868B2 (en) * 2007-03-02 2011-01-11 Applied Materials, Inc. Absorber layer candidates and techniques for application
US7994040B2 (en) * 2007-04-13 2011-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication thereof
US20080293192A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Stefan Zollner Semiconductor device with stressors and methods thereof
US7846803B2 (en) * 2007-05-31 2010-12-07 Freescale Semiconductor, Inc. Multiple millisecond anneals for semiconductor device fabrication
US7863193B2 (en) * 2007-08-09 2011-01-04 Applied Materials, Inc. Integrated circuit fabrication process using a compression cap layer in forming a silicide with minimal post-laser annealing dopant deactivation
US7737036B2 (en) * 2007-08-09 2010-06-15 Applied Materials, Inc. Integrated circuit fabrication process with minimal post-laser annealing dopant deactivation
US20090042353A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Yi Ma Integrated circuit fabrication process for a high melting temperature silicide with minimal post-laser annealing dopant deactivation
KR20090126520A (ko) * 2008-06-04 2009-12-09 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 반도체 장치
US7855110B2 (en) * 2008-07-08 2010-12-21 International Business Machines Corporation Field effect transistor and method of fabricating same
US8436404B2 (en) * 2009-12-30 2013-05-07 Intel Corporation Self-aligned contacts
US9196704B2 (en) 2011-12-19 2015-11-24 Intel Corporation Selective laser annealing process for buried regions in a MOS device
CN103325826A (zh) * 2012-03-20 2013-09-25 中国科学院微电子研究所 一种半导体结构及其制造方法
CN102637581A (zh) * 2012-04-06 2012-08-15 上海华力微电子有限公司 一种防止硼掺杂层释气的方法
US8896030B2 (en) 2012-09-07 2014-11-25 Intel Corporation Integrated circuits with selective gate electrode recess
US9679773B1 (en) * 2016-03-14 2017-06-13 Infineon Technologies Ag Method for thermal annealing and a semiconductor device formed by the method
US11018225B2 (en) * 2016-06-28 2021-05-25 International Business Machines Corporation III-V extension by high temperature plasma doping
KR102608340B1 (ko) 2021-07-26 2023-12-01 주식회사 지엔테크 엑시머 레이저 어닐링을 이용한 초저접합 실리사이드층 형성방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154073A (ja) 1984-12-26 1986-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5079600A (en) * 1987-03-06 1992-01-07 Schnur Joel M High resolution patterning on solid substrates
JP2605287B2 (ja) 1987-07-07 1997-04-30 キヤノン株式会社 再生方法
JP3431647B2 (ja) 1992-10-30 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置とその作製方法およびメモリ装置の作製方法およびレーザードーピング処理方法
JPH06204418A (ja) 1992-12-28 1994-07-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW299897U (en) * 1993-11-05 1997-03-01 Semiconductor Energy Lab A semiconductor integrated circuit
US5882991A (en) 1996-09-20 1999-03-16 Texas Instruments Incorporated Approaches for shallow junction formation
JP2000031488A (ja) * 1997-08-26 2000-01-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2000077680A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Yazaki Corp メサ構造の形成方法並びにこれを用いたメサ構造、及びこれを用いたメサ型ダイアフラム並びに圧力センサ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363168A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体装置の製造方法
US7932185B2 (en) 2003-06-02 2011-04-26 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Process for fabricating semiconductor device
JP4589606B2 (ja) * 2003-06-02 2010-12-01 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005045204A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd リセスを備えたsoi構造の半導体素子及びその製造方法
JP2005101196A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2009033150A (ja) * 2003-10-03 2009-02-12 Applied Materials Inc 動的表面アニール処理のための吸収層
JP5054973B2 (ja) * 2004-05-21 2012-10-24 パナソニック株式会社 不純物導入方法
JPWO2005114713A1 (ja) * 2004-05-21 2008-03-27 松下電器産業株式会社 不純物導入方法及びこれを用いた電子素子
US7582492B2 (en) 2004-05-21 2009-09-01 Panasonic Corporation Method of doping impurities, and electronic element using the same
WO2005114713A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不純物導入方法及びこれを用いた電子素子
TWI401727B (zh) * 2004-05-21 2013-07-11 Panasonic Corp An impurity introduction method using an electronic component thereof and a semiconductor manufacturing apparatus
JP2006093587A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sony Corp 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
JP4691939B2 (ja) * 2004-09-27 2011-06-01 ソニー株式会社 裏面照射型固体撮像素子の製造方法
JP2007115927A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 熱処理方法
JPWO2007148476A1 (ja) * 2006-06-21 2009-11-12 株式会社ハイテック・システムズ 半導体の熱処理方法
WO2007148476A1 (ja) * 2006-06-21 2007-12-27 Hightec Systems Corporation 半導体の熱処理方法
JP5467238B2 (ja) * 2006-06-21 2014-04-09 株式会社ハイテック・システムズ 半導体の熱処理方法
JP2010503202A (ja) * 2006-08-31 2010-01-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 高い吸光係数を有する光吸収層を堆積させるための低温hdpcvd過程による注入ドーパントの動的表面アニーリング法
JP2014090045A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Sanken Electric Co Ltd イオン導入層の活性化方法、および、半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020160592A1 (en) 2002-10-31
JP4128771B2 (ja) 2008-07-30
KR100365414B1 (en) 2002-12-18
US6475888B1 (en) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128771B2 (ja) レーザアニーリングを用いた極浅接合形成方法
JP2002170954A (ja) 半導体素子のゲート電極形成方法
JP2007220755A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002093921A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009033173A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP5222583B2 (ja) 半導体装置
JP2007157870A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002016246A (ja) Mos型半導体トランジスタの製造方法
US7416934B2 (en) Semiconductor device
JP4887643B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6368960B1 (en) Double sidewall raised silicided source/drain CMOS transistor
JPH023244A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2758444B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100529873B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH10135453A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6194298B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2005142539A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100588780B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2007019206A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100545902B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2008085306A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH06350035A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08306802A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2973984B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3470503B2 (ja) 相補型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees