JP2005039737A - Photographing system, photographing device, control method of photographing device, control method of output unit, program, and recording medium - Google Patents

Photographing system, photographing device, control method of photographing device, control method of output unit, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2005039737A
JP2005039737A JP2003277078A JP2003277078A JP2005039737A JP 2005039737 A JP2005039737 A JP 2005039737A JP 2003277078 A JP2003277078 A JP 2003277078A JP 2003277078 A JP2003277078 A JP 2003277078A JP 2005039737 A JP2005039737 A JP 2005039737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output device
data
photographing
imaging
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003277078A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005039737A5 (en
JP4328577B2 (en
Inventor
Katsuhiro Miyamoto
勝弘 宮本
Yuichi Matsumoto
雄一 松本
Tomoyuki Ono
智之 大野
Satoru Fukuda
哲 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003277078A priority Critical patent/JP4328577B2/en
Publication of JP2005039737A publication Critical patent/JP2005039737A/en
Publication of JP2005039737A5 publication Critical patent/JP2005039737A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328577B2 publication Critical patent/JP4328577B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To realize full display performance by making a digital camera or a digital video camera acquire data with photographing conditions, such as resolution characteristics, the number of tone dots and image sampling conditions, which are suitable for attributes of television. <P>SOLUTION: A television receiver 1 forms a device file for indicating own attributes and transfers the formed device file to a memory card 35. A digital camera 34 controls photographing conditions related to a photographing process on the basis of the indication device file in the memory card 35. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、例えば、撮影装置(デジタルカメラ等)で撮影された画像データをテレビ受信機等の出力装置において出力させる技術に関するものである。   The present invention relates to, for example, a technique for outputting image data photographed by a photographing device (digital camera or the like) in an output device such as a television receiver.

近年、デジタル映像、音声情報とデータ放送情報(静止画データ含む)を重畳させて送信し、映像、音声と同期させてデータを表示させることが可能なデジタル放送システムが実現してきた。   In recent years, a digital broadcasting system has been realized that can transmit digital video and audio information and data broadcast information (including still image data) in a superimposed manner and display data in synchronization with video and audio.

例を挙げれば、日本のBSデジタル放送では、MPEG−2トランスポートストリーム内に圧縮したデジタル映像、音声のストリームをパケット化し、放送している。さらにデータ表示用の静止画データ、たとえば、広告データをJPEG圧縮してパケット化し、カルーセル方式にて繰り返し送信する。   For example, in Japanese BS digital broadcasting, digital video and audio streams compressed into an MPEG-2 transport stream are packetized and broadcast. Further, still image data for data display, for example, advertisement data is packetized by JPEG compression, and repeatedly transmitted by the carousel method.

テレビ受信機は、それらパケット化された各データを映像、音声、データ(静止画データ含む)にそれぞれ分離し、映像、音声データをデコード(MPEG−2)し、表示し、音声を再生する。   The television receiver separates each packetized data into video, audio, and data (including still image data), decodes the video and audio data (MPEG-2), displays them, and reproduces the audio.

またデータ(静止画データ)は、そのデータに応じて、デコード(JPEG、PNG、MNGなど)し、表示や音声出力処理を行う。また、テレビ受信機に用いられる表示デバイスも近年表示解像度が1280×720以上のハイビジョン対応のプラズマテレビが製品化され、その解像度、ビット/画素値も多様化している。   Data (still image data) is decoded (JPEG, PNG, MNG, etc.) according to the data, and is subjected to display and audio output processing. In recent years, high-definition plasma televisions with a display resolution of 1280 × 720 or higher have been commercialized as display devices used for television receivers, and their resolution and bit / pixel values are diversified.

一方、カメラも従来の銀塩写真からデジタル画像を取り込むデジタルカメラが実用化されてきており、取り込んだ画像をデジタルデータとして半導体メモリ等のメディアに記憶させそのメディアを自由に持ち運び、パソコン等に入力し、表示、印刷することが可能になっている。   On the other hand, digital cameras that capture digital images from conventional silver halide photographs have been put into practical use. The captured images are stored as digital data in media such as semiconductor memory, and the media can be freely carried and input to a personal computer or the like. It can be displayed and printed.

また、さらにそれら写した写真データには、そのときの撮影日時、撮影したデジタルカメラの機種、メーカ、写真サイズ、撮影条件等も同時に記憶することができる。さらにGPS等の受信装置を内蔵したデジタルカメラでは、撮影した位置を記憶させることも可能になる。そして、これら撮影した、データは、記憶メディアを介してテレビ受像機に入力し、蓄え、表示、印刷させることが可能になっている。   In addition, the photographed date and time, the model of the photographed digital camera, the manufacturer, the photograph size, the photographing condition, and the like can be simultaneously stored in the photographed data. Furthermore, in a digital camera with a built-in receiver such as GPS, it is possible to store the position where the image was taken. These photographed data can be input to a television receiver via a storage medium, stored, displayed, and printed.

特開2000−66312号公報JP 2000-66312 A

しかしながら、上述したデジタル放送を受信できる高機能なテレビを用いてデジタルカメラ等のデジタル画像データを表示させるシステムにおいて、特許文献1に記載されているように撮影情報の一部に関連する付加情報を画像の一部として表示する発明は存在するが、テレビに使用する表示デバイスの解像度特性や、階調ビット数、画像サンプリング条件に応じて、撮影条件を変更して撮影できるデジタルカメラやデジタルビデオカメラがないために、テレビの表示性能を十分に発揮できずに表示を行っている。   However, in a system for displaying digital image data such as a digital camera using a high-functional television capable of receiving the above-described digital broadcast, additional information related to a part of shooting information is described as described in Patent Document 1. Although there are inventions that display as part of an image, a digital camera or digital video camera that can shoot by changing the shooting conditions according to the resolution characteristics of the display device used in the television, the number of gradation bits, and the image sampling conditions Because of the lack of display, the display performance of the television cannot be fully exhibited.

本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、デジタルカメラやデジタルビデオカメラが解像度特性、階調ドット数、画像サンプリング条件等、テレビの属性に適合した撮影条件でデータを取得することにより、テレビの表示性能を十分発揮することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and a digital camera or a digital video camera acquires data under shooting conditions suitable for television attributes such as resolution characteristics, number of gradation dots, and image sampling conditions. Therefore, it aims at fully displaying the display performance of the television.

斯かる目的を達成するために、本発明の撮影システムは、画像データ及び音声データの少なくとも何れか一方のデータを撮影処理により取得する撮影装置と、前記データの出力処理を行う出力装置とを有する撮影システムであって、前記出力装置は、前記出力装置の属性を示す出力装置情報を作成する作成手段と、前記作成手段により作成された前記出力装置情報を記録媒体に転送する転送手段とを有し、前記撮影装置は、前記記録媒体内の前記出力装置情報に基づいて、撮影処理に係る撮影条件を制御する撮影条件制御手段を有することを特徴とする。   In order to achieve such an object, an imaging system of the present invention includes an imaging device that acquires at least one of image data and audio data by imaging processing, and an output device that performs output processing of the data. In the photographing system, the output device includes a creation unit that creates output device information indicating an attribute of the output device, and a transfer unit that transfers the output device information created by the creation unit to a recording medium. The photographing apparatus includes photographing condition control means for controlling photographing conditions related to photographing processing based on the output device information in the recording medium.

また、本発明の撮影装置は、画像データ及び音声データの少なくとも何れか一方のデータを撮影処理により取得する撮影装置であって、記録媒体に記録された前記データの出力処理を行う出力装置の属性を示す出力装置情報に基づいて、撮影処理に係る撮影条件を制御する撮影条件制御手段を有することを特徴とする。   The imaging device of the present invention is an imaging device that acquires at least one of image data and audio data by imaging processing, and is an attribute of an output device that performs output processing of the data recorded on a recording medium It is characterized by having imaging condition control means for controlling imaging conditions relating to imaging processing based on output device information indicating the above.

また、本発明の出力装置は、撮影装置の撮影処理によって取得された画像データ及び音声データの少なくとも何れか一方のデータの出力処理を行う出力装置であって、前記出力装置の属性を示す出力装置情報を作成する作成手段と、前記出力装置情報に基づいて撮影処理に係る撮影条件を前記撮影装置において制御させるべく、前記作成手段により作成された前記出力装置情報を記録媒体に転送する転送手段とを有することを特徴とする。   The output device of the present invention is an output device that performs output processing of at least one of image data and audio data acquired by photographing processing of the photographing device, and that indicates the attribute of the output device Creation means for creating information, and transfer means for transferring the output device information created by the creation means to a recording medium so as to cause the photographing device to control photographing conditions related to photographing processing based on the output device information. It is characterized by having.

また、本発明の制御方法は、画像データ及び音声データの少なくとも何れか一方のデータを撮影処理により取得する撮影装置の制御方法であって、記録媒体に記録された前記データの出力処理を行う出力装置の属性を示す出力装置情報に基づいて、撮影処理に係る撮影条件を制御することを特徴とする。   Also, the control method of the present invention is a method for controlling an imaging device that acquires at least one of image data and audio data by imaging processing, and performs output processing of the data recorded on a recording medium. The imaging condition relating to the imaging process is controlled based on the output device information indicating the attribute of the apparatus.

また、本発明の制御方法は、撮影装置の撮影処理によって取得された画像データ及び音声データの少なくとも何れか一方のデータの出力処理を行う出力装置の制御方法であって、前記出力装置の属性を示す出力装置情報を作成し、前記出力装置情報に基づいて撮影処理に係る撮影条件を前記撮影装置において制御させるべく、前記作成した前記出力装置情報を記録媒体に転送することを特徴とする。   Further, the control method of the present invention is a control method of an output device that performs output processing of at least one of image data and audio data acquired by photographing processing of the photographing device, and sets the attribute of the output device. Output device information is generated, and the generated output device information is transferred to a recording medium so that the imaging device can control imaging conditions related to imaging processing based on the output device information.

本発明によれば、撮影装置は出力装置の属性を示す出力装置情報に基づいて、撮影処理に係る撮影条件を制御するように構成したので、撮影装置は解像度特性、階調ドット数、画像サンプリング条件等、出力装置の属性に適合した撮影条件でデータを取得することが可能となり、取得したデータを出力装置に出力させる上でその性能を十分発揮することができる。   According to the present invention, since the photographing apparatus is configured to control the photographing condition related to the photographing process based on the output device information indicating the attribute of the output device, the photographing apparatus has the resolution characteristics, the number of gradation dots, the image sampling. Data can be acquired under shooting conditions that match the attributes of the output device, such as conditions, and the performance can be sufficiently exhibited when the acquired data is output to the output device.

以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る撮影システムの構成を示したブロック図である。先ず、図1の各ブロックの説明を行う。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments to which the invention is applied will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a photographing system according to an embodiment of the present invention. First, each block in FIG. 1 will be described.

1は、本実施形態に係るテレビ受信機または、パーソナルコンピュータ(以下では、テレビ受信機1)である。2は、テレビ受信機1に接続される放送電波を受信するための衛星放送もしくは、地上波のテレビ信号を受信するアンテナである。3は、アンテナ2で受信したテレビ信号をデジタル信号に変換し、変調された圧縮映像、音声を復調しMPEG−2トランスポートストリーム(圧縮された映像、音声、データ等が複数本パケット化され混在しているストリーム)に変換するチューナである。   Reference numeral 1 denotes a television receiver or a personal computer (hereinafter referred to as a television receiver 1) according to the present embodiment. Reference numeral 2 denotes an antenna for receiving a satellite broadcast for receiving broadcast radio waves connected to the television receiver 1 or a terrestrial television signal. 3 converts the television signal received by the antenna 2 into a digital signal, demodulates the modulated compressed video and audio, and mixes the MPEG-2 transport stream (compressed video, audio, data, etc. into a plurality of packets) That is converted into a tuner).

4は、テレビ受信機1の中で静止画データや各種制御データを転送するバスである。5は、受信したトランスポートストリームの中から、圧縮映像、圧縮音声、データ放送の各パケットを分離させる部分であるデマルチプレクサである。   Reference numeral 4 denotes a bus for transferring still image data and various control data in the television receiver 1. Reference numeral 5 denotes a demultiplexer which is a part for separating compressed video, compressed audio, and data broadcast packets from the received transport stream.

6は、デマルチプレクサ5で分離された圧縮映像信号をデコードしたり、圧縮された音声データをデコードするAVデコーダである。7は、AVデコーダ6からの映像データの表示フォーマット(画素数、フレーム周波数、走査方式)を変換したり、CPU10からバス4を介して転送される静止画データをプレーン管理して描画し、AVデコーダ6からの映像データと重ね合わせるグラフィック処理部である。   Reference numeral 6 denotes an AV decoder that decodes the compressed video signal separated by the demultiplexer 5 and decodes compressed audio data. 7 converts the display format (number of pixels, frame frequency, scanning method) of the video data from the AV decoder 6, draws still image data transferred from the CPU 10 via the bus 4 by plane management, and This is a graphic processing unit for superimposing the video data from the decoder 6.

8は、表示デバイス9に表示する映像データや静止画データを格納するためのビデオメモリである。9は、映像データを表示し、テレビ放送音声を出力するスピーカを持つ表示デバイスである。10は、テレビ受信機1全体を制御するCPUであり、ソフトウェアデーコードで圧縮された静止画データのデコードも行うとともに、プログラムの実行や一時的なデータ保持用のRAMを含んでいる。   Reference numeral 8 denotes a video memory for storing video data and still image data to be displayed on the display device 9. Reference numeral 9 denotes a display device having a speaker for displaying video data and outputting television broadcast audio. Reference numeral 10 denotes a CPU that controls the entire television receiver 1, which also decodes still image data compressed with software data codes and includes a RAM for executing programs and temporarily holding data.

11は、CPU10用のプログラムや表示デバイスの情報を保持しておく書き換え可能な、フラッシュROMである。12は、メモリカード35のデータをCPU10に転送するためのカードインタフェースである。13は、デジタル放送データや、撮影データを記憶する蓄積部でありハードディスクドライブでも、DVD−RAMでも、半導体メモリでも良い。   Reference numeral 11 denotes a rewritable flash ROM that holds a program for the CPU 10 and information on a display device. Reference numeral 12 denotes a card interface for transferring data in the memory card 35 to the CPU 10. Reference numeral 13 denotes an accumulation unit for storing digital broadcast data and photographing data, which may be a hard disk drive, a DVD-RAM, or a semiconductor memory.

14は、リモコン15の赤外線データを受信し、電気信号に変換する赤外受光部、15は、表示デバイス9を見ながらユーザがグラフィカルな表示ボタンを選択したり、テレビのチャンネル選択を行うリモコンである。   Reference numeral 14 denotes an infrared light receiving unit that receives infrared data from the remote controller 15 and converts the infrared data into an electrical signal. Reference numeral 15 denotes a remote controller that allows the user to select a graphical display button or select a TV channel while viewing the display device 9. is there.

16は、インターネット17からテレビ受像機1内にデータを受信するためのモデムルータである。このモデムルータ16は、インターネット17に接続するインフラによって変わる。たとえば、ケーブルであればケーブルモデムルータであり、電話回線を利用したADSLであれば、ADSLのモデムルータである。   Reference numeral 16 denotes a modem router for receiving data from the Internet 17 into the television receiver 1. The modem router 16 varies depending on the infrastructure connected to the Internet 17. For example, if it is a cable, it is a cable modem router, and if it is ADSL using a telephone line, it is an ADSL modem router.

34は、デジタルカメラもしくは、デジタルビデオカメラである(以下では、デジタルカメラ34)。20は、撮影対象物からの光を受け取るレンズ、21は、光を電気信号に変換する撮像素子(例えば、CCD)、22は、CCD21からの電気信号の利得を調整する利得調整、23は、電気信号(アナログ)をデジタル信号に変換するA/D変換器、24は、A/D変換されたデジタルデータを一時的に保存するRAM、25は、RAM24に保存されたデジタルデータをCPU28の指示により圧縮するエンコーダである。   Reference numeral 34 denotes a digital camera or a digital video camera (hereinafter, digital camera 34). 20 is a lens that receives light from the object to be photographed, 21 is an image sensor (for example, CCD) that converts light into an electrical signal, 22 is a gain adjustment that adjusts the gain of the electrical signal from the CCD 21, and 23 is An A / D converter that converts an electrical signal (analog) into a digital signal, 24 is a RAM that temporarily stores the A / D converted digital data, and 25 is an instruction of the CPU 28 that stores the digital data stored in the RAM 24. It is an encoder which compresses by.

このエンコーダ25は、複数の圧縮ハードエンジンで構成されていても良いし、メディアプロセッサのようにソフトウェアで圧縮しても良い。その場合のソフトウェアは、フラッシュROM29に格納されている。また、このプログラムは、CPU28の指示によりインターネット17からモデム33を介して入力しても良い。   The encoder 25 may be constituted by a plurality of compression hardware engines, or may be compressed by software like a media processor. The software in that case is stored in the flash ROM 29. Further, this program may be input from the Internet 17 via the modem 33 according to an instruction from the CPU 28.

26は、撮影されたデジタル映像(RAM24に格納されている)や、CPU28が描画する表示データを表示デバイス27に表示するためのグラフィックコントローラである。表示用のビデオメモリは、RAM24と兼用する。27は、表示デバイスであり、液晶表示器でもEL素子でも良い。28は、デジタルカメラ34全体を制御するシステムCPUである。29は、テレビ受信機1からの表示デバイスファイルデータ、圧縮ソフトウェアを格納したり、システム全体のプログラムを格納するフラッシュROMである。   A graphic controller 26 displays the photographed digital video (stored in the RAM 24) and display data drawn by the CPU 28 on the display device 27. The display video memory is also used as the RAM 24. Reference numeral 27 denotes a display device, which may be a liquid crystal display or an EL element. A system CPU 28 controls the entire digital camera 34. A flash ROM 29 stores display device file data and compression software from the television receiver 1 and stores programs for the entire system.

30は、メモリカード35に撮影した画像、音声ファイル、後述する自動表示ファイル等を格納するためのカードインタフェース、31は、ユーザが操作するコンソール32の操作データを受け取るシリアルインタフェース、33は、撮影したデータをインターネット17に送信するためのモデムである。   30 is a card interface for storing captured images, audio files, automatic display files, which will be described later, and the like, 31 is a serial interface for receiving operation data of a console 32 operated by a user, and 33 is captured. A modem for transmitting data to the Internet 17.

35は、テレビ受信機1とデジタルカメラ34間でデータを交換するために必要なメモリカードであり、例えば、半導体メモリ、ハードディスクメモリ、フレキシブルディスク(R)、MO、CD,DVD等の光学系メモリを適用することができる。36は、音声を取り込むためのマイクである。37は、撮影するトリガとなるシャッタ、38は、撮影する対象物、撮影条件を確認するファインダである。   Reference numeral 35 denotes a memory card necessary for exchanging data between the television receiver 1 and the digital camera 34. For example, an optical system memory such as a semiconductor memory, a hard disk memory, a flexible disk (R), an MO, a CD, or a DVD. Can be applied. Reference numeral 36 denotes a microphone for capturing audio. Reference numeral 37 denotes a shutter serving as a trigger for photographing, and reference numeral 38 denotes a finder for confirming an object to be photographed and photographing conditions.

以下、上記各ブロックの符号と照らし合わせて本実施形態の撮影システムの動作を説明する。
[表示デバイス情報の登録方法]
まず、はじめにテレビ受信機1が使用する表示デバイス情報をメモリカード35に記憶させる方法に関して説明する。図2にその動作のフローチャートを示す。
Hereinafter, the operation of the imaging system according to the present embodiment will be described in comparison with the reference numerals of the respective blocks.
[Registering display device information]
First, a method for storing display device information used by the television receiver 1 in the memory card 35 will be described. FIG. 2 shows a flowchart of the operation.

テレビ受信機1のCPU10は、カードインタフェース12の状態を検知し、メモリカード35が挿入されていることを確認する(ステップS301)。確認後、CPU10は、バス4を介してグラフィック処理部7に表示デバイス登録画面データを送る。グラフィック処理部は、ビデオメモリ8にそのデータを書き込み、適切なタイミングでそのデータを表示デバイス9に出力する(ステップS302)。表示デバイス9上の登録画面表示例を図3に示す。   The CPU 10 of the television receiver 1 detects the state of the card interface 12 and confirms that the memory card 35 is inserted (step S301). After confirmation, the CPU 10 sends display device registration screen data to the graphic processing unit 7 via the bus 4. The graphic processing unit writes the data to the video memory 8 and outputs the data to the display device 9 at an appropriate timing (step S302). An example of a registration screen display on the display device 9 is shown in FIG.

図3に示すように、表示デバイス登録を行う内容が表示されリモコン15(図7)の上下左右操作ボタン405を用いて"はい"402の位置にフォーカスを移動させる。フォーカス移動の動作を図1で説明すると、405の押されたボタンコードがリモコン15から赤外受光部インタフェース14で受け取られCPU10に送られる。CPU10は、そのコード(上下左右)を認識し、そのコードに応じてフォーカス映像を移動させた描画データをグラフィック処理部7に送りビデオメモリ8に書かれる。ビデオメモリ8のデータは、表示デバイス9に転送されユーザに表示される。   As shown in FIG. 3, the contents to be registered in the display device are displayed, and the focus is moved to the position of “Yes” 402 using the up / down / left / right operation buttons 405 of the remote controller 15 (FIG. 7). The focus movement operation will be described with reference to FIG. 1. A button code 405 pressed is received from the remote controller 15 by the infrared light receiver interface 14 and sent to the CPU 10. The CPU 10 recognizes the code (up / down / left / right), sends drawing data obtained by moving the focus image in accordance with the code to the graphic processing unit 7 and is written in the video memory 8. Data in the video memory 8 is transferred to the display device 9 and displayed to the user.

次に選択ボタン406を押すことによりCPU10は、ユーザが登録決定をしたことを知る(ステップS303)。CPU10は、図3に表示されている内容のデータをフラッシュROM11から読み出し、CPU10内のRAMに格納する(ステップS304)。次にCPU10は、図4に示す画面を表示させ、他の登録情報を登録するかを問い合わせる。ここでは、テレビ受信機1のIPアドレス情報、デコードできる圧縮符号化フォーマット情報、OSD表示する場合の表示語情報である。   Next, when the selection button 406 is pressed, the CPU 10 knows that the user has decided to register (step S303). The CPU 10 reads the data having the contents displayed in FIG. 3 from the flash ROM 11 and stores it in the RAM in the CPU 10 (step S304). Next, the CPU 10 displays the screen shown in FIG. 4 and inquires whether to register other registration information. Here, it is the IP address information of the television receiver 1, the compression encoding format information that can be decoded, and the display word information in the case of OSD display.

ユーザは、リモコン15により"はい"404の部分にフォーカスを移動させ、選択キー406で決定する(ステップS305)。同様に、CPU10は、図4に表示されている内容のデータをフラッシュROM11から読み出し、CPU10内のRAMに格納する(ステップS306)。次に、CPU10は、自動表示(テレビやパソコンで最適な表示状態を自動的に行う表示のこと)をテレビ受信機1で行う場合に使用するリモコンキーの設定を行う(ステップS307)。図5にその登録画面表示例を示す。   The user moves the focus to the portion of “Yes” 404 using the remote controller 15 and determines with the selection key 406 (step S305). Similarly, the CPU 10 reads out the data of the content displayed in FIG. 4 from the flash ROM 11 and stores it in the RAM in the CPU 10 (step S306). Next, the CPU 10 sets a remote control key used when automatic display (display that automatically performs an optimal display state on a television or a personal computer) is performed on the television receiver 1 (step S307). FIG. 5 shows an example of the registration screen display.

ユーザは登録したいリモコンキーを押しつづける(ステップS308)。CPU10は、同じリモコンボタンコードをある時間(ここでは10秒)受信した場合、そのコードをCPU10内のRAMに記録する。このリモコン登録は、1つでなくてもよく、複数ある場合はその分だけ登録が可能である。   The user keeps pressing the remote control key to be registered (step S308). When the CPU 10 receives the same remote control button code for a certain time (here, 10 seconds), the CPU 10 records the code in the RAM in the CPU 10. This remote controller registration does not have to be one, and if there are a plurality of remote controller registrations, it is possible to register as much.

最後に、CPU10は、ソフトキーボード409を表示させ、表示デバイス名登録画面を表示させる。図6にその登録画面表示例を示す。ユーザはリモコンボタン405を用いてキーボードボタン409のフォーカスを移動させ、選択キー406で文字を決定していく。すべての文字入力が終了した後、"決定"410にフォーカス移動し選択ボタン406を押す(ステップS309)。   Finally, the CPU 10 displays a soft keyboard 409 and displays a display device name registration screen. FIG. 6 shows an example of the registration screen display. The user moves the focus of the keyboard button 409 using the remote control button 405 and determines a character using the selection key 406. After all the characters have been input, the focus is moved to “OK” 410 and the selection button 406 is pressed (step S309).

CPU10は、CPU10内のRAMに一時格納した各表示デバイス情報をまとめて、メモリカード35の指定ディレクトリにファイルとして書き込む。ファイル構造は、DCFでも、FATでも良い(ステップS310)。   The CPU 10 collects each display device information temporarily stored in the RAM in the CPU 10 and writes it as a file in the designated directory of the memory card 35. The file structure may be DCF or FAT (step S310).

また、CPU10は、表示デバイス管理ファイル511を作成し、その中に表示デバイスファイル数のパラメータと新規に追加した表示デバイスファイルのID番号を書き込み、DISPINFOディレクトリの下に配置する。このときテレビ受信機1は、そのID番号をフラッシュROM11に格納し、後に受け取った撮影データが自分の表示デバイス用なのかを判断し、自分の表示デバイス用であると判断すると当該撮影データの表示処理を実行する。また、表示デバイスファイルを消去したい場合も、この格納されたID番号に対応する表示デバイスファイルをメモリカード35から消去する。   Further, the CPU 10 creates a display device management file 511, writes therein the parameter of the number of display device files and the ID number of the newly added display device file, and arranges them under the DISPINFO directory. At this time, the television receiver 1 stores the ID number in the flash ROM 11, determines whether the captured data received later is for its own display device, and if it is determined for its own display device, displays the captured data. Execute the process. Further, when it is desired to delete the display device file, the display device file corresponding to the stored ID number is deleted from the memory card 35.

図8に、メモリカード35に書き込まれた表示デバイスファイルのディレクトリ構成を示す。501は、メモリカード35のルートディレクトリである。そのディレクトリの下にDCIM502とDISPINFO507のディレクトリがあり、DCIM502の下には、いくつかのサブディレクトリ503、504、505があり、各サブディレクトリの下には、デジタルカメラ34で撮影された映像・音声データ(画像ファイル506)が格納されている。   FIG. 8 shows the directory structure of the display device file written in the memory card 35. Reference numeral 501 denotes a root directory of the memory card 35. Under that directory, there are DCIM 502 and DISPINFO 507 directories, and under DCIM 502 there are several subdirectories 503, 504, and 505. Under each subdirectory, video and audio captured by the digital camera 34. Data (image file 506) is stored.

一方、表示デバイスの各情報ファイル508、509、510は、DISPINFOディレクトリ507の下に格納されている。表示デバイスファイルは、複数存在しても良い。また表示デバイス管理ファイル511もDISPINFOディレクトリ507の下に格納されている。   On the other hand, each information file 508, 509, 510 of the display device is stored under the DISPINFO directory 507. There may be a plurality of display device files. A display device management file 511 is also stored under the DISPINFO directory 507.

図9に表示デバイスファイル構造と表示デバイス管理ファイル構造を示す。表示デバイスファイルおよび表示デバイス管理ファイルは、2つのセクション(HDR、TASK)からなり、各セクションには、複数のパラメータ情報が記述されている。たとえば、本実施形態の表示デバイスファイル例では、HDR(ヘッダ)セクションには、図9に示すようにバージョン情報、ファイル記述子、セクション数、パラメータ数が記述される。また、[TASK]セクションには、表示デバイスファイルを管理識別するID番号、表示デバイスの画素サンプリング指定(YCrCb)、階調ビット数(R,G,B独立に記述)、表示デバイスX,Y方向画素数、X,Y方向表示解像度、画像・音声圧縮指定、音声指定(ステレオ、モノクロ、デジタル、アナログ)、自動表示リモコンボタンコード、表示デバイス名、IPアドレス、OSD表示語である。   FIG. 9 shows a display device file structure and a display device management file structure. The display device file and the display device management file are composed of two sections (HDR and TASK), and a plurality of parameter information is described in each section. For example, in the display device file example of this embodiment, the HDR (header) section describes version information, a file descriptor, the number of sections, and the number of parameters as shown in FIG. In the [TASK] section, the ID number that identifies the display device file, the pixel sampling designation of the display device (YCrCb), the number of gradation bits (described independently for R, G, and B), the display device X and Y directions Number of pixels, X and Y direction display resolution, image / audio compression designation, voice designation (stereo, monochrome, digital, analog), automatic display remote control button code, display device name, IP address, OSD display word.

各パラメータは、固定長のビットでも、可変長のビット構成でも良いが、あらかじめテレビ受信機1とデジタルカメラ34間で構成を決めておく。もしくは、バージョン管理で適合する様に各CPUが調整する。同様に、表示デバイス管理ファイルは、[TASK]セクションの下に、格納されている表示デバイスファイルの数とそのID番号がすべて書き込まれている。   Each parameter may have a fixed-length bit or a variable-length bit configuration, but the configuration is determined in advance between the television receiver 1 and the digital camera 34. Or each CPU adjusts so that it may be adapted by version management. Similarly, in the display device management file, the number of stored display device files and their ID numbers are all written under the [TASK] section.

[表示デバイスファイルに基づく制御フロー]
次に、デジタルカメラ34が、メモリカード35内に格納された表示デバイスファイル情報に基づき、撮影条件を制御する実施形態について説明する。図10と図11にその動作フローチャートを示す。
[Control flow based on display device file]
Next, an embodiment in which the digital camera 34 controls shooting conditions based on display device file information stored in the memory card 35 will be described. The operation flowchart is shown in FIGS.

まず、デジタルカメラ34のCPU28は、カードインタフェース30の状態を検知し、メモリカード35が挿入されていることを確認する(ステップS601)。   First, the CPU 28 of the digital camera 34 detects the state of the card interface 30 and confirms that the memory card 35 is inserted (step S601).

メモリカード35が検知された後、CPU28は、カードインタフェース30を介してメモリカード35内のROOTディレクトリ501を探す。その後、ROOTディレクトリ501の下のDISPINFOディレクトリ507を探す(ステップS602)。   After the memory card 35 is detected, the CPU 28 searches the ROOT directory 501 in the memory card 35 via the card interface 30. Thereafter, the DISPINFO directory 507 under the ROOT directory 501 is searched (step S602).

そして、CPU28がDISPINFO507を見つけた場合は、そのディレクトリの下にある、表示デバイスファイルを探す。具体的には、表示デバイス管理ファイルの[TASK]セクションの中の表示デバイスファイル数を読み込み判断する。もし、見つかった場合(ファイル数が1以上)は、そのファイルの中の[HDR]情報を読み込みそのセクション数、パラメータ数に応じて、[TASK]セクションのすべてのパラメータを、フラッシュROM29に格納する(ステップS603、604)。   When the CPU 28 finds the DISPINFO 507, the display device file under the directory is searched. Specifically, the number of display device files in the [TASK] section of the display device management file is read and determined. If it is found (the number of files is 1 or more), the [HDR] information in the file is read and all the parameters of the [TASK] section are stored in the flash ROM 29 according to the number of sections and the number of parameters. (Steps S603 and 604).

もし、[HDR]情報内のバージョン情報が、デジタルカメラ34のものと異なる場合は、CPU28は、グラフィックコントローラ26を介して表示デバイス27にバージョンをそろえるメッセージをユーザに表示し、フラッシュROM29にデータを蓄積しなくても良い。または、バージョン情報に基づきフラッシュROM29に格納するデータを制限する。   If the version information in the [HDR] information is different from that of the digital camera 34, the CPU 28 displays a message to the user on the display device 27 via the graphic controller 26 and displays the data in the flash ROM 29. It is not necessary to accumulate. Alternatively, the data stored in the flash ROM 29 is limited based on the version information.

CPU28は、DISPINFOディレクトリ507の下の表示デバイスファイルをすべて読み込んだのを確認する。これは、表示デバイス管理ファイル511の中の[TASK]セクションの中の表示デバイスファイル数と同じ分だけフラッシュROM29に記憶できたかを確認すればよい。   The CPU 28 confirms that all display device files under the DISPINFO directory 507 have been read. This may be confirmed by checking whether the flash ROM 29 can store the same number of display device files as the number of display device files in the [TASK] section of the display device management file 511.

次にフラッシュROM29に格納された表示デバイスパラメータに応じて、撮影条件を制御して切り替える実施形態に関して説明する。図11にその動作フローチャートを示す。また、デジタルカメラ34の外観構成例を図12に示す。   Next, an embodiment in which shooting conditions are controlled and switched according to display device parameters stored in the flash ROM 29 will be described. FIG. 11 shows a flowchart of the operation. An example of the external configuration of the digital camera 34 is shown in FIG.

まず、CPU28は、コンソール32−1の状態を検出し、自動表示撮影モードにユーザが設定しているかを検出する(ステップS701)。ユーザが自動表示撮影モードに設定してある場合は、CPU28は、フラッシュROM29に格納されている表示デバイスファイル情報の中から表示デバイス名を読み出し(ステップS702)、そのデータをグラフィックコントローラ26を介して表示デバイス27に表示する(ステップS703)。   First, the CPU 28 detects the state of the console 32-1, and detects whether the user has set the automatic display photographing mode (step S701). If the user has set the automatic display photographing mode, the CPU 28 reads the display device name from the display device file information stored in the flash ROM 29 (step S702), and the data is sent via the graphic controller 26. The information is displayed on the display device 27 (step S703).

次に、CPU28は、ユーザが操作するコンソールスイッチ32−2の動作にあわせて、表示デバイス27に表示した表示デバイス名のフォーカスを移動させ、所望の表示デバイスを選択する(ステップS704)。表示デバイス名表示は、ファインダ38内で表示してもよい。デフォルトのフォーカス位置が希望の表示デバイスである場合は、上記コンソールスイッチの操作は必要ない。   Next, the CPU 28 moves the focus of the display device name displayed on the display device 27 in accordance with the operation of the console switch 32-2 operated by the user, and selects a desired display device (step S704). The display device name display may be displayed in the finder 38. When the default focus position is the desired display device, the operation of the console switch is not necessary.

そして、ユーザが撮影を開始し、シャッタ37を半押しした状態をCPU28は検出し、そのときフォーカスが当たっている表示デバイスのデータをCPU28は検出する。そして、本実施形態では、選択された表示デバイスに関するデータの中から階調ビット数と、表示デバイスX,Y方向の画素数、画素サンプリング指定データを読み出す。   Then, the CPU 28 detects a state in which the user starts shooting and the shutter 37 is half-pressed, and the CPU 28 detects data of the display device that is in focus at that time. In this embodiment, the number of gradation bits, the number of pixels in the display device X and Y directions, and pixel sampling designation data are read out from the data related to the selected display device.

そして、その読み出したデータに基づき、CPU28は、A/D変換器23のサンプリングクロックのタイミングとサンプリングビット数とエンコーダ25の量子化部分を制御する。もし、表示デバイスファイルの階調ビットデータが、通常(RGB各8ビット)より高い場合は、A/D変換器23のサンプリングビット数を高くするように制御する。また、画素サンプリングが、Y:Cb:Cr=4:2:2の場合は、A/D変換器23の輝度と色差データのサンプリング位置をあわせるように制御し、Y:Cb:Cr=4:2:0の場合は、各輝度サンプリングの中心に色差データのサンプリングが行われるように制御する。   Based on the read data, the CPU 28 controls the timing of the sampling clock of the A / D converter 23, the number of sampling bits, and the quantization portion of the encoder 25. If the gradation bit data of the display device file is higher than normal (8 bits for each RGB), control is performed so that the sampling bit number of the A / D converter 23 is increased. When the pixel sampling is Y: Cb: Cr = 4: 2: 2, control is performed so that the luminance of the A / D converter 23 and the sampling position of the color difference data are matched, and Y: Cb: Cr = 4: In the case of 2: 0, control is performed so that color difference data is sampled at the center of each luminance sampling.

また、表示デバイスのX,Y方向の解像度がVGA(640×480)程度の低いものであった場合は、A/D変換器23のサンプリングクロックを落とし、またエンコーダ25の圧縮率を高く設定する。逆に、表示デバイスのX,Y方向の画素数がUGA(1600×1200)やハイビジョンテレビ(1920×1080)程度の高いものは、A/D変換器23のサンプリングクロックは最大にし、エンコーダの圧縮率はゼロ(非圧縮)もしくは低い値に制御する(ステップS707)。CPU28は、シャッタ37が押されたことを確認する(ステップS708)。   When the resolution in the X and Y directions of the display device is as low as about VGA (640 × 480), the sampling clock of the A / D converter 23 is dropped and the compression rate of the encoder 25 is set high. . Conversely, if the number of pixels in the X and Y directions of the display device is as high as UGA (1600 × 1200) or high-definition television (1920 × 1080), the sampling clock of the A / D converter 23 is maximized and the encoder is compressed. The rate is controlled to zero (uncompressed) or a low value (step S707). The CPU 28 confirms that the shutter 37 has been pressed (step S708).

次に、CPU28は、上記制御を行った映像データをメモリカード35の中に書き込む。このときの撮影画像ファイルは、DCIMディレクトリ502の下の100ABCDEディレクトリ503の下に適当なファイル名をつけて書き込まれる(ステップS709)。一方、CPU28は、図13に示したような、自動表示ファイル508を作成し、今撮影し、書き込んだ画像・音声ファイル名、ディレクトリ位置情報を書き込む。また、コンソール32−1の撮影モード情報、選択した表示デバイスIDと表示デバイスに対応する自動表示リモコンボタンコード、撮影した階調ビット数を書き込む(ステップS710、711)。図13にその自動表示ファイルの構造例を示す。   Next, the CPU 28 writes the video data subjected to the above control into the memory card 35. The photographed image file at this time is written with an appropriate file name under the 100ABCDE directory 503 under the DCIM directory 502 (step S709). On the other hand, the CPU 28 creates an automatic display file 508 as shown in FIG. 13 and writes the image / sound file name and directory position information that have been shot and written. Further, the shooting mode information of the console 32-1, the selected display device ID, the automatic display remote control button code corresponding to the display device, and the number of gradation bits taken are written (steps S710 and S711). FIG. 13 shows an example of the structure of the automatic display file.

自動表示ファイルは、1つのヘッダセクション[HDR]と撮影枚数に応じて増える[TASK]セクションに分かれている。[TASK]セクションは、1枚またはファイル時間単位で撮影する毎に増えてゆく。[TASK]セクションのパラメータとして、選択した撮影モード情報、撮影した画像・音声ファイル名、そのディリレクトリ位置情報、表示デバイスID、自動表示リモコンボタンコード、階調ビット数がある。   The automatic display file is divided into a header section [HDR] and a [TASK] section that increases according to the number of shots. The [TASK] section will increase each time you take a picture or file time. [TASK] section parameters include selected shooting mode information, captured image / sound file name, directory position information thereof, display device ID, automatic display remote control button code, and number of gradation bits.

[自動表示ファイルに基づく表示最適化方法の実施形態]
次に、デジタルカメラ34で作成された自動表示ファイルに基づいてテレビ受信機1で表示を最適化する方法について説明する。図14にその動作フローチャートを示す。
テレビ受信機1のCPU10は、カードインタフェース12の状態を検知し、メモリカード35が挿入されていることを確認する(ステップS801)。続いて、CPU10は、メモリカード35内にDISPINFOディレクトリがあるかを調べる(ステップS802)。
[Embodiment of display optimization method based on automatic display file]
Next, a method for optimizing the display by the television receiver 1 based on the automatic display file created by the digital camera 34 will be described. FIG. 14 shows a flowchart of the operation.
The CPU 10 of the television receiver 1 detects the state of the card interface 12 and confirms that the memory card 35 is inserted (step S801). Subsequently, the CPU 10 checks whether there is a DISPINFO directory in the memory card 35 (step S802).

もしなければ、CPU10は、DCIMディレクトリ502の下にあるディレクトリ503、504、505の下にある、画像・音声ファイルを順次読み出し(ステップS810)、CPU10でデコードを行いその画像データを、グラフィック処理部7に送る(ステップS811)。グラフィック処理部7の内部構成を図15に示す。   If not, the CPU 10 sequentially reads out the image / sound files under the directories 503, 504, and 505 under the DCIM directory 502 (step S810), and the CPU 10 decodes the image data into the graphic processing unit. 7 (step S811). The internal configuration of the graphic processing unit 7 is shown in FIG.

バス4を介して転送された画像データは、バス制御部105のタイミングにあわせてグラフィック描画部102に送られる。そして、ビデオメモリ8の中の静止画プレーン8−2に書き込まれる。このとき同時に、AVデコーダ6によってMPEG−2デコードされたテレビ映像データは、入力制御部101を介してグラフィック描画部102に送られてきても良い。そしてテレビ映像は、ビデオメモリ8−1の動画プレーンに書き込まれ、表示デバイス9への画像データ出力タイミングにあわせて、静止画プレーン8−2のものと同時に出力される。動画、静止画の各プレーンのデータをどの様に合成して出力するか、または、画像サイズを可変させて同時に表示するかは、グラフィック描画部102が、グラフィックプレーン制御部103の指示に従って行う(ステップS812)。   The image data transferred via the bus 4 is sent to the graphic drawing unit 102 in accordance with the timing of the bus control unit 105. Then, it is written in the still image plane 8-2 in the video memory 8. At the same time, the television video data MPEG-2 decoded by the AV decoder 6 may be sent to the graphic drawing unit 102 via the input control unit 101. The television image is written on the moving image plane of the video memory 8-1, and is output simultaneously with the still image plane 8-2 in accordance with the image data output timing to the display device 9. The graphic drawing unit 102 determines how to synthesize and output the data of each plane of the moving image and the still image, or to simultaneously display the image by changing the image size according to the instruction of the graphic plane control unit 103 ( Step S812).

DISPINFOディレクトリをCPU10が検知した場合は、DISPINFOディレクトリの下から自動表示ファイルを読み込む。そして[HDR]セクションのバージョンやセクション数(撮影枚数)をチェックした後、[TASK]セクションの階調ビット数(撮影時に作成された映像データのビット数)を読み込む(ステップS803)。   When the CPU 10 detects the DISPINFO directory, the automatic display file is read from under the DISPINFO directory. After checking the version of the [HDR] section and the number of sections (number of shots), the number of gradation bits of the [TASK] section (the number of bits of video data created at the time of shooting) is read (step S803).

さらにCPU10は、階調ビット数をバス制御部105を介して映像ビット検出部104に送る。映像ビット検出部104は、その階調ビット数が16以下であれば、現状のビデオメモリ制御状態を維持する(ステップS806)。ここでいうところの16ビットという値は、BSデジタル放送があらかじめ推奨している、静止画プレーンの階調ビット数である。もし、撮影された映像が16ビットより大きい場合(表示デバイスとしては24や30ビットの階調表現能力がある場合)は、静止画プレーンを使用することができないため、動画プレーンに切り替える。BSデジタル放送では、24ビット以上の階調ビットを動画プレーンでは管理できるため、階調ビットが16ビットを超える場合は、そのことをグラフィックプレーン制御部103に伝え、グラフィック描画部102に入力される撮影データは、動画ビデオプレーン8−1に入力されるようにする。このとき、テレビ映像と混合しないように、グラフィック制御部103は、入力制御部101に、AVデコーダ6からのテレビ映像データの入力を禁止させる(ステップS807)。   Further, the CPU 10 sends the number of gradation bits to the video bit detection unit 104 via the bus control unit 105. If the number of gradation bits is 16 or less, the video bit detection unit 104 maintains the current video memory control state (step S806). The value of 16 bits here is the number of gradation bits of the still image plane that BS digital broadcasting recommends in advance. If the captured video is larger than 16 bits (if the display device has 24 or 30-bit gradation expression capability), the still image plane cannot be used, so the video plane is switched. In BS digital broadcasting, gradation bits of 24 bits or more can be managed in the moving image plane, so when the gradation bits exceed 16 bits, this is transmitted to the graphic plane control unit 103 and input to the graphic drawing unit 102 The shooting data is input to the moving image video plane 8-1. At this time, the graphic control unit 103 prohibits the input control unit 101 from inputting the TV video data from the AV decoder 6 so as not to be mixed with the TV video (step S807).

CPU10は、自動表示ファイル内の画像・音声ファイル名とディレクトリ位置情報を読み込み、該当するファイルをメモリカード35から読み取る(ステップS808、809)。そして、JPEGデコードを行い、グラフィック処理部7に送る(ステップS811)。グラフィック処理部7は、静止画プレーン8−2に画像データを書き込み、表示デバイス9に表示データを送る(ステップS812)。このことにより、通常の撮影データよりもよりきめ細かいデータを表示させることが可能となる。   The CPU 10 reads the image / sound file name and directory position information in the automatic display file, and reads the corresponding file from the memory card 35 (steps S808 and 809). Then, JPEG decoding is performed and sent to the graphic processing unit 7 (step S811). The graphic processing unit 7 writes the image data to the still image plane 8-2 and sends the display data to the display device 9 (step S812). This makes it possible to display data that is finer than normal shooting data.

[リモコンを用いた表示最適化方法の実施形態]
上述した最適化は、CPU10が自動表示ファイル中の階調データをグラフィック処理部7に条件なしで送る説明を行ったが、上述した最適化表示を、特定のリモコンによってのみ行う実施形態について説明する。
[Embodiment of Display Optimization Method Using Remote Controller]
The above-described optimization has been described in which the CPU 10 sends the gradation data in the automatic display file to the graphic processing unit 7 without conditions. However, an embodiment in which the above-described optimization display is performed only by a specific remote controller will be described. .

CPU10は、階調ビットデータをグラフィック処理部7に送る前に、自動表示ファイルに格納されている自動表示リモコンボタンコードを読み込む。そして、CPU10内部のRAMに記憶させる。そして、CPU10は、グラフィック処理部7に対して、特定リモコンボタンだけが最適化表示が可能であることを示すアイコン107(図16)を送り、表示デバイス9に表示させる。ユーザは、表示デバイスファイルを登録するときに登録したリモコンボタン407を押すと、そのボタンコード赤外受光部インタフェース14で受光され、コードはCPU10に送られる。CPU10は、そのコードと先ほど自動表示ファイルから読み込んだ自動表示リモコンボタンコードとを比較し、一致した場合のみ、階調ビットデータをグラフィック処理部7に送る。これにより、ある特定のユーザにのみ、最適化表示を行わせることができる。図16に、特定リモコンボタンによる最適化表示の画面例を示す。   The CPU 10 reads the automatic display remote control button code stored in the automatic display file before sending the gradation bit data to the graphic processing unit 7. And it memorize | stores in RAM inside CPU10. Then, the CPU 10 sends an icon 107 (FIG. 16) indicating that only the specific remote control button can be optimized and displayed on the display device 9 to the graphic processing unit 7. When the user presses the registered remote control button 407 when registering the display device file, the button code infrared light receiving unit interface 14 receives the code, and the code is sent to the CPU 10. The CPU 10 compares the code with the automatic display remote control button code previously read from the automatic display file, and sends the gradation bit data to the graphic processing unit 7 only when they match. Thereby, only a specific user can perform optimization display. FIG. 16 shows an example of an optimized display screen using a specific remote control button.

[インターネットを用いた他の実施形態]
上述した説明では、デジタルカメラ34で作成された画像・音声ファイルと、自動表示ファイルをメモリカード35を介して、テレビ受信機1に渡していたが、これらファイルをインターネットを介して渡す実施形態に関して以下に説明する。図17にその動作フローチャートを示す。
[Other Embodiments Using the Internet]
In the above description, the image / sound file created by the digital camera 34 and the automatic display file are transferred to the television receiver 1 via the memory card 35. However, these files are transferred via the Internet. This will be described below. FIG. 17 shows a flowchart of the operation.

デジタルカメラ34が、メモリカード35に書き込まれた表示デバイス管理ファイルの[TASK]セクションの中の表示デバイスファイル数をフラッシュROM29に読み込む動作は、図10で説明した部分と同じである。   The operation in which the digital camera 34 reads the number of display device files in the [TASK] section of the display device management file written in the memory card 35 into the flash ROM 29 is the same as that described with reference to FIG.

次にフラッシュROM29に格納された表示デバイスパラメータに応じて、撮影した画像・音声ファイルと自動表示ファイルをユーザが選択したテレビ受信機1に転送する実施形態について説明する。また、デジタルカメラ34の概観例を図12に示す。   Next, an embodiment in which a captured image / audio file and an automatic display file are transferred to the television receiver 1 selected by the user in accordance with the display device parameters stored in the flash ROM 29 will be described. An example of the appearance of the digital camera 34 is shown in FIG.

まず、CPU28は、コンソール32−1の状態を検出し、自動表示撮影モードにユーザが設定しているかを検出する(ステップS901)。ユーザが自動表示撮影モードに設定してある場合は、CPU28は、フラッシュROM29に格納されている表示デバイスファイル情報の中から表示デバイス名を読み出し(ステップS902)、そのデータをグラフィックコントローラ26を介して表示デバイス27に表示する(ステップS903)。   First, the CPU 28 detects the state of the console 32-1, and detects whether the user has set the automatic display photographing mode (step S901). If the user has set the automatic display shooting mode, the CPU 28 reads the display device name from the display device file information stored in the flash ROM 29 (step S902), and sends the data via the graphic controller 26. The information is displayed on the display device 27 (step S903).

次に、CPU28は、ユーザが操作するコンソールスイッチ32−2の動作にあわせて、表示デバイス27に表示した表示デバイス名のフォーカスを移動させる。表示デバイス名表示は、ファインダ38内でもよい。デフォルトのフォーカス位置が希望の表示デバイスである場合は、上記コンソールスイッチの操作は必要ない(ステップS904)。   Next, the CPU 28 moves the focus of the display device name displayed on the display device 27 in accordance with the operation of the console switch 32-2 operated by the user. The display device name may be displayed in the finder 38. If the default focus position is the desired display device, the operation of the console switch is not necessary (step S904).

そして、ユーザが撮影を開始し、シャッタ37を半押しした状態をCPU28は検出し、そのときフォーカスが当たっている表示デバイスのデータをCPU28は検出する(ステップS905)。そして、本実施形態では、選択された表示デバイスに関するデータの中から階調ビット数と、X,Y方向の画素数、画素サンプリング指定データとIPアドレス情報を読み出す(ステップS906)。   Then, the CPU 28 detects a state where the user starts photographing and the shutter 37 is half-pressed, and the CPU 28 detects data of the display device that is in focus at that time (step S905). In this embodiment, the number of gradation bits, the number of pixels in the X and Y directions, pixel sampling designation data, and IP address information are read out from the data related to the selected display device (step S906).

そして、その読み出したデータに基づき、CPU28は、A/D変換器23のサンプリングクロックのタイミングとサンプリングビット数とエンコーダ25の量子化部分を制御する(ステップS907)。もし、表示デバイスファイルの階調ビットデータが、通常(RGB各8ビット)より高い場合は、A/D変換器23のサンプリングビット数を高く(A/D変換器内で動作させるコンパレータ数を増やす)するように制御する。また、画素サンプリングが、Y:Cb:Cr=4:2:2の場合は、A/D変換器23の輝度と色差データのサンプリング本とをあわせるように制御し、Y:Cb:Cr=4:2:0の場合は、各輝度サンプリングの中心に色差データのサンプリングが行われるように制御する。   Based on the read data, the CPU 28 controls the timing of the sampling clock of the A / D converter 23, the number of sampling bits, and the quantization portion of the encoder 25 (step S907). If the gradation bit data of the display device file is higher than normal (8 bits for each RGB), the number of sampling bits of the A / D converter 23 is increased (the number of comparators operated in the A / D converter is increased). ) To control. When pixel sampling is Y: Cb: Cr = 4: 2: 2, control is performed so that the luminance of the A / D converter 23 and the sampling of color difference data are matched, and Y: Cb: Cr = 4. In the case of 2: 2: 0, control is performed so that color difference data is sampled at the center of each luminance sampling.

また、表示デバイスのX,Y方向の解像度がVGA(640×480)程度の低いものであった場合は、A/D変換器23のサンプリングクロックを落とし、またエンコーダ25の圧縮率を高く設定する。逆に、表示デバイスのX,Y方向の画素数がUGA(1600×1200)やハイビジョンテレビ(1920×1080)程度の高いものは、A/D変換器23のサンプリングクロックは最大にし、エンコーダの圧縮率はゼロ(非圧縮)もしくは低い値に制御する。CPU28はシャッタ37が押されたことを確認する(ステップS908)。   When the resolution in the X and Y directions of the display device is as low as about VGA (640 × 480), the sampling clock of the A / D converter 23 is dropped and the compression rate of the encoder 25 is set high. . Conversely, if the number of pixels in the X and Y directions of the display device is as high as UGA (1600 × 1200) or high-definition television (1920 × 1080), the sampling clock of the A / D converter 23 is maximized and the encoder is compressed. The rate is controlled to zero (uncompressed) or low. The CPU 28 confirms that the shutter 37 has been pressed (step S908).

次に、CPU28は、上記制御を行った映像データをメモリカード35の中に書き込む。このときの撮影画像ファイルは、DCIMディレクトリ502の下の100ABCDEディレクトリ503の下に適当なファイル名をつけて書き込まれる(ステップS909)。一方、CPU28は、図13に示したような、自動表示ファイル508を作成し、今撮影し、書き込んだ画像・音声ファイル名、ディレクトリ位置情報を書き込む。また、コンソール32−1の撮影モード情報、選択した表示デバイスIDと表示デバイスに対応する自動表示リモコンボタンコード、撮影した階調ビット数を書き込む(ステップS910,911)。自動表示ファイルの構造例は上述した図13と同様である。   Next, the CPU 28 writes the video data subjected to the above control into the memory card 35. The photographed image file at this time is written with an appropriate file name under the 100ABCDE directory 503 under the DCIM directory 502 (step S909). On the other hand, the CPU 28 creates an automatic display file 508 as shown in FIG. 13 and writes the image / sound file name and directory position information that have been shot and written. Further, the shooting mode information of the console 32-1, the selected display device ID, the automatic display remote control button code corresponding to the display device, and the number of gradation bits taken are written (steps S910 and 911). An example of the structure of the automatic display file is the same as that shown in FIG.

次に、CPU28は、フラッシュROM29から読み出した対応するIPアドレスに基づき、上記条件で撮影した画像・音声ファイルと、自動表示ファイルをモデム33を介して送信する(ステップS912)。転送プロトコルは、FTPでも、HTTPでも良い。また、自動表示ファイルデータをCPU28は、XMLに変換し、画像・音声ファイルをJPEGファイルとしてXMLに組み込に、HTTPプロトコルで転送しても良い。また、リモコン15や他のポインティングデバイスで画像・音声ファイルを選択できるようにファイルにリンクするアンカーを記述しても良い。   Next, based on the corresponding IP address read from the flash ROM 29, the CPU 28 transmits the image / sound file shot under the above conditions and the automatic display file via the modem 33 (step S912). The transfer protocol may be FTP or HTTP. In addition, the CPU 28 may convert the automatic display file data into XML, and the image / audio file may be incorporated into XML as a JPEG file and transferred using the HTTP protocol. Also, an anchor linked to a file may be described so that the image / sound file can be selected by the remote controller 15 or another pointing device.

一方、テレビ受信機1は蓄積部13をサーバとして動作させ、インターネット17を介してモデムルータ16が表示デバイスファイルで設定したIPアドレスで送られてくるデータを受信する。そして、データが転送されたことをCPU10はモデムルータ16から検知し、蓄積部13にXMLファイルを蓄積する。   On the other hand, the television receiver 1 operates the storage unit 13 as a server, and receives data transmitted by the modem router 16 via the Internet 17 with the IP address set in the display device file. Then, the CPU 10 detects from the modem router 16 that the data has been transferred, and stores the XML file in the storage unit 13.

CPU10は、XMLブラウザアプリケーションソフトを起動し、蓄積部13に蓄積されているXMLファイルをデコードし、その描画データをグラフィック処理部7に送る。このときの表示デバイス9上で表示例を図18に示す。   The CPU 10 activates the XML browser application software, decodes the XML file stored in the storage unit 13, and sends the drawing data to the graphic processing unit 7. A display example on the display device 9 at this time is shown in FIG.

図18の"画像ID=1"は撮影された画像・音声ファイルとハイパーリンクされており、リモコン15で選択することにより、リンクされた画像・音声ファイルを蓄積部13から読み出しJPEGデコードを行う。そして、その画像データは、再びグラフィック処理部7に送られ表示デバイス9に表示される。その表示例を図19に示す。   “Image ID = 1” in FIG. 18 is hyperlinked to the captured image / sound file. When the remote controller 15 selects “image ID = 1”, the linked image / sound file is read from the storage unit 13 and JPEG decoded. The image data is sent again to the graphic processing unit 7 and displayed on the display device 9. An example of the display is shown in FIG.

[圧縮方法を指定する他の実施形態]
次に、テレビ受信機1がサポートしている画像・音声圧縮デコーダに応じて、撮影時のエンコーダ方式を変更する実施形態について説明する。図20にその動作フローチャートを示す。
[Other Embodiments for Specifying Compression Method]
Next, an embodiment in which the encoder system at the time of shooting is changed according to the image / sound compression decoder supported by the television receiver 1 will be described. FIG. 20 shows the operation flowchart.

まず、CPU28は、コンソール32−1の状態を検出し、自動表示撮影モードにユーザが設定しているかを検出する(ステップS950)。ユーザが自動表示撮影モードに設定してある場合は、CPU28は、フラッシュROM29に格納されている表示デバイスファイル情報の中から表示デバイス名を読み出し(ステップS951)、そのデータをグラフィックコントローラ26を介して表示デバイス27に表示する(ステップS952)。次に、CPU28は、ユーザが操作するコンソールスイッチ32−2の動作にあわせて、表示デバイス27に表示した表示デバイス名のフォーカスを移動させる。表示デバイス名表示は、ファインダ38内でもよい。デフォルトのフォーカス位置が希望の表示デバイスである場合は、上記コンソールスイッチの操作は必要ない(ステップS953)。   First, the CPU 28 detects the state of the console 32-1, and detects whether the user has set the automatic display photographing mode (step S950). If the user has set the automatic display photographing mode, the CPU 28 reads the display device name from the display device file information stored in the flash ROM 29 (step S951), and sends the data via the graphic controller 26. The information is displayed on the display device 27 (step S952). Next, the CPU 28 moves the focus of the display device name displayed on the display device 27 in accordance with the operation of the console switch 32-2 operated by the user. The display device name may be displayed in the finder 38. If the default focus position is the desired display device, the operation of the console switch is not necessary (step S953).

そして、ユーザが撮影を開始し、シャッタ37を半押しした状態をCPU28は検出し、そのときフォーカスが当たっている表示デバイスのデータをCPU28は検出する(ステップS954)。そして、本実施形態では、選択された表示デバイスファイルに関するデータの中から画像圧縮指定、音声圧縮指定データを読み出す(ステップS955)。   Then, the CPU 28 detects a state where the user starts shooting and the shutter 37 is half-pressed, and the CPU 28 detects data of the display device that is in focus at that time (step S954). In this embodiment, image compression designation data and audio compression designation data are read out from the data related to the selected display device file (step S955).

そして、その読み出したデータに基づき、CPU28は、エンコーダ25内のエンコードエンジンの切り替えを行う。または、あらかじめフラッシュROM29に格納されているソフトウェアエンコーダプログラムの中から指定されたエンコーダプログラムをダウンロードする(ステップS957)。   The CPU 28 switches the encoding engine in the encoder 25 based on the read data. Alternatively, an encoder program designated from software encoder programs stored in advance in the flash ROM 29 is downloaded (step S957).

撮影のシャッタボタン37が押されたことをCPU28が検知すると、A/D変換器23から出力された画像データは、RAM24に一時格納され、エンコーダ25により圧縮され、画像ファイルとしてメモリカード35に格納される。また音声は、マイク36にあるA/D変換器でデジタル化されたのち、エンコーダ25で圧縮されメモリカード35に格納される(ステップS959)。   When the CPU 28 detects that the photographing shutter button 37 has been pressed, the image data output from the A / D converter 23 is temporarily stored in the RAM 24, compressed by the encoder 25, and stored in the memory card 35 as an image file. Is done. The voice is digitized by the A / D converter in the microphone 36, and then compressed by the encoder 25 and stored in the memory card 35 (step S959).

また、CPU28は、メモリカード35内に自動表示ファイルを作成するときに[TASK]セクション内に圧縮を行った画像圧縮コードと音声圧縮コードを書き込む(ステップS960)。この圧縮コードは、あらかじめデジタルカメラまたは、デジタルビデオカメラ34とテレビ受信機1との間であらかじめ決められているものである。   Further, the CPU 28 writes the compressed image compression code and audio compression code in the [TASK] section when creating the automatic display file in the memory card 35 (step S960). This compression code is determined in advance between the digital camera or the digital video camera 34 and the television receiver 1.

テレビ受信機1は、メモリカード35の自動表示ファイル内にある圧縮コードを検出した場合は認識した圧縮のデコードを行う。また、CPU28が、表示デバイスに格納されていた画像・音声圧縮指定のエンコードを用意できない場合は、グラフィックコントローラ26に対し、"指定した表示デバイスで表示できる撮影はできません"等のメッセージデータを送る(ステップS962)。グラフィックコントローラ26は、表示デバイス27にそのデータを表示させ、再度表示デバイスをユーザに指定させる。   When the television receiver 1 detects a compression code in the automatic display file of the memory card 35, the television receiver 1 decodes the recognized compression. If the CPU 28 cannot prepare the image / sound compression designation encoding stored in the display device, the CPU 28 sends message data such as “capable of photographing with the designated display device” to the graphic controller 26 ( Step S962). The graphic controller 26 causes the display device 27 to display the data and causes the user to designate the display device again.

ここで、デジタルカメラや、デジタルビデオカメラで用いられる画像・音声の圧縮方式と、テレビ受信機がデジタル放送を受信するために用いる圧縮方式が必ずしも一致していないため、デジタルカメラやデジタルビデオカメラで撮影したデジタルデータをそのままテレビで表示させることができないケースが多々ある。これに対し、本実施形態では、テレビ受信機に対応した圧縮方式でデータ圧縮処理を行っているため、テレビ受信機とデジタルカメラとの間で圧縮方式が一致しないことを原因に、テレビ受信機でデータ表示が行えなくなることを回避することが可能となる。   Here, the image / sound compression method used for digital cameras and digital video cameras does not necessarily match the compression method used by television receivers to receive digital broadcasts. There are many cases in which the captured digital data cannot be directly displayed on the TV. On the other hand, in the present embodiment, since the data compression processing is performed by the compression method corresponding to the television receiver, the television receiver is caused by the fact that the compression method does not match between the television receiver and the digital camera. It becomes possible to avoid that data display cannot be performed.

[無線を用いた表示デバイスデータ転送実施形態]
図21にメモリカード35に無線の送受信モジュール39を接続した場合のブロック図を示す。テレビ受信機1には、無線の送受信を行う無線インタフェース40が搭載される。この無線モジュールは、モジュール39のディスカバリ処理、転送先、受けのアドレス設定によるコネクション、データ転送を確認して転送する転送プロトコルを具備している。転送されたデータは、CPU28とCPU10との間でそれぞれの無線モジュール、インタフェースを介して転送される。
[Display Device Data Transfer Embodiment Using Wireless]
FIG. 21 shows a block diagram when a wireless transmission / reception module 39 is connected to the memory card 35. The television receiver 1 is equipped with a wireless interface 40 that performs wireless transmission and reception. This wireless module has a transfer protocol for confirming and transferring the discovery process, transfer destination, connection based on the address setting of the module 39, and data transfer. The transferred data is transferred between the CPU 28 and the CPU 10 via each wireless module and interface.

この実施形態では、表示デバイスの登録は、メモリカード35をテレビ受信機1に挿入するのではなく、メモリカード35と無線モジュール39が無線インタフェース40に近づき、ディスカバリ処理によりお互いの識別がなされたときに開始される。   In this embodiment, the display device is registered when the memory card 35 and the wireless module 39 approach the wireless interface 40 and are mutually identified by the discovery process, instead of inserting the memory card 35 into the television receiver 1. To begin.

無線インタフェース40と無線モジュール39は、次にコネクション処理を行い、それぞれのバッファ領域のアドレスを指定しあう。そして、そのアドレスに転送データを付加して送受信を行う。   Next, the wireless interface 40 and the wireless module 39 perform connection processing, and specify the addresses of the respective buffer areas. Then, transmission / reception is performed by adding transfer data to the address.

CPU10は、ディスカバリ処理が確認されると、グラフィック処理部7に既に「表示デバイス情報の登録方法」で説明した方法と同様に登録画面を送り表示する。そしてユーザのリモコン15による制御で表示デバイス情報が、無線インタフェース40、無線モジュール39を介してメモリカード35に書き込まれる。また、メモリカード35が、デジタルカメラ34に挿入されている場合は、表示デバイス情報は、メモリカード35ではなく、直接フラッシュROM29に書き込んでも良い。また、デジタルカメラ34で撮影した画像・音声ファイル、自動表示ファイルのテレビ受信機1への転送も上記説明と同様に行う。無線の方式は、Bluetoothでも、IEEE802.11でIEEE1394無線でも良い。   When the discovery process is confirmed, the CPU 10 sends and displays a registration screen on the graphic processing unit 7 in the same manner as described in the “display device information registration method”. Then, display device information is written into the memory card 35 through the wireless interface 40 and the wireless module 39 under the control of the user's remote controller 15. When the memory card 35 is inserted in the digital camera 34, the display device information may be directly written in the flash ROM 29 instead of the memory card 35. The image / sound file and the automatic display file taken by the digital camera 34 are transferred to the television receiver 1 in the same manner as described above. The wireless system may be Bluetooth, IEEE802.11 or IEEE1394 wireless.

上記実施形態によれば、デジタル放送を受信できる高機能なテレビを用いてデジタルカメラ等のデジタル画像データ表示させるシステムにおいて、テレビに使用する表示デバイスの解像度特性や、階調ビット数、映像サンプリング条件に応じて、撮影条件変更して撮影できるデジタルカメラやデジタルビデオカメラを実現することができる。   According to the above embodiment, in a system for displaying digital image data such as a digital camera using a high-performance television capable of receiving digital broadcasts, the resolution characteristics, gradation bit number, video sampling conditions of the display device used for the television Accordingly, it is possible to realize a digital camera or a digital video camera that can shoot with changing shooting conditions.

また、それら撮影機器で撮影した画像データを表示デバイスの性能を十分に活かせる表示が可能となる。また、デジタルカメラや、デジタルビデオカメラで用いられる画像・音声の圧縮方式と、テレビ受信機がデジタル放送を受信するために用いる圧縮方式が一致していない場合でも事前に撮影時に対応が可能となり、後で表示フォーマット変更等の手間が要らなくなる。   In addition, it is possible to display image data captured by these imaging devices so that the performance of the display device can be fully utilized. In addition, even if the image and audio compression method used by digital cameras and digital video cameras does not match the compression method used by the TV receiver to receive digital broadcasts, it is possible to handle the shooting beforehand. There is no need to change the display format later.

また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。   Another object of the present invention is to supply a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the storage medium. Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the program code stored in.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code itself and the storage medium storing the program code constitute the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (basic system or operating system) running on the computer based on the instruction of the program code. Needless to say, a case where the functions of the above-described embodiment are realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function is determined based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本発明の一実施形態に係る撮影システムの構成を示したブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a photographing system according to an embodiment of the present invention. 表示デバイス情報の登録方法の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the registration method of display device information. 登録画面表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a registration screen display. 登録画面表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a registration screen display. 登録画面表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a registration screen display. 登録画面表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a registration screen display. リモコンの外観構成例を示した図である。It is the figure which showed the external appearance structural example of the remote control. 表示デバイスファイルのディレクトリ構成を示した図である。It is the figure which showed the directory structure of the display device file. 表示デバイスファイル構造と表示デバイス管理ファイル構造を示した図である。It is the figure which showed the display device file structure and the display device management file structure. 表示デバイスファイルに基づく撮影条件の制御動作を示したフローチャートである。5 is a flowchart showing a shooting condition control operation based on a display device file. 表示デバイスファイルに基づく撮影条件の制御動作を示したフローチャートである。5 is a flowchart showing a shooting condition control operation based on a display device file. デジタルカメラの外観構成例を示した図である。It is the figure which showed the example of an external appearance structure of a digital camera. 自動表示ファイルの構成を示した図である。It is the figure which showed the structure of the automatic display file. 自動表示ファイルに基づく表示最適化方法の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the display optimization method based on an automatic display file. グラフィック処理部の内部構成を示した図である。It is the figure which showed the internal structure of the graphic process part. 最適化表示実行画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the optimization display execution screen. ファイルをインターネットを用いてテレビ受信機に渡す処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the process which passes a file to a television receiver using the internet. XMLブラウザアプリケーションソフトによる画面表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a screen display by XML browser application software. XMLブラウザアプリケーションソフトによる画面表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a screen display by XML browser application software. 圧縮方法を制御する動作の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the operation | movement which controls the compression method. 無線インタフェースを用いた場合のシステム構成を示した図である。It is the figure which showed the system configuration | structure at the time of using a radio | wireless interface.

符号の説明Explanation of symbols

1 テレビ受信機またはパーソナルコンピュータ
2 アンテナ
3 チューナ
4 バス
5 デマルチプレクサ
6 AVデコーダ
7 グラフィック処理部
8 ビデオメモリ
9、27 表示デバイス
10、28 CPU
11、29 フラッシュROM
12、30 カードインタフェース
13 蓄積部
14 赤外線受光部インタフェース
15 リモコン
16 モデムルータ
17 インターネット
20 レンズ
21 CCD
22 利得調整部
23 A/D変換器
24 RAM
25 エンコーダ
26 グラフィックコントローラ
31 シリアルインタフェース
32 コンソール
33 モデム
34 デジタルカメラまたはデジタルビデオカメラ
35 メモリカード
36 マイク
37 シャッタ
38 ファインダ
39 無線送受信モジュール
40 無線インタフェース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Television receiver or personal computer 2 Antenna 3 Tuner 4 Bus 5 Demultiplexer 6 AV decoder 7 Graphic processing part 8 Video memory 9, 27 Display device 10, 28 CPU
11, 29 Flash ROM
12, 30 Card interface 13 Storage unit 14 Infrared light receiving unit interface 15 Remote control 16 Modem router 17 Internet 20 Lens 21 CCD
22 Gain adjuster 23 A / D converter 24 RAM
25 Encoder 26 Graphic Controller 31 Serial Interface 32 Console 33 Modem 34 Digital Camera or Digital Video Camera 35 Memory Card 36 Microphone 37 Shutter 38 Finder 39 Wireless Transmission / Reception Module 40 Wireless Interface

Claims (32)

画像データ及び音声データの少なくとも何れか一方のデータを撮影処理により取得する撮影装置と、前記データの出力処理を行う出力装置とを有する撮影システムであって、
前記出力装置は、
前記出力装置の属性を示す出力装置情報を作成する作成手段と、
前記作成手段により作成された前記出力装置情報を記録媒体に転送する転送手段とを有し、
前記撮影装置は、
前記記録媒体内の前記出力装置情報に基づいて、撮影処理に係る撮影条件を制御する撮影条件制御手段を有することを特徴とする撮影システム。
An imaging system comprising: an imaging device that acquires at least one of image data and audio data by imaging processing; and an output device that performs output processing of the data,
The output device is
Creating means for creating output device information indicating attributes of the output device;
Transfer means for transferring the output device information created by the creation means to a recording medium,
The imaging device
An imaging system comprising imaging condition control means for controlling imaging conditions relating to imaging processing based on the output device information in the recording medium.
前記出力装置情報により示される前記出力装置の属性として、前記出力装置のデータ表示性能に係る属性を含み、前記出力装置のデータ表示性能に係る属性として、前記出力装置の階調数、解像度、映像サンプリング方式、画素数及びOSD表示語のうちの少なくとも何れか1つの属性を含むことを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。   The output device attribute indicated by the output device information includes an attribute related to the data display performance of the output device, and the attribute related to the data display performance of the output device includes the number of gradations, resolution, and video of the output device. The imaging system according to claim 1, further comprising at least one attribute of a sampling method, a pixel count, and an OSD display word. 前記出力装置情報により示される前記出力装置の属性として、前記出力装置のデコード性能に係る属性を含み、前記出力装置のデコード性能に係る属性として、前記出力装置の画像圧縮及び音声圧縮の少なくとも何れか1つの属性を含むことを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。   The output device attribute indicated by the output device information includes an attribute related to the decoding performance of the output device, and the attribute related to the decoding performance of the output device is at least one of image compression and audio compression of the output device The imaging system according to claim 1, comprising one attribute. 前記出力装置は、リモートコントロール装置から所定の信号を受信することにより、前記データの出力処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。   The imaging system according to claim 1, wherein the output device executes the data output processing by receiving a predetermined signal from a remote control device. 前記撮像装置は、
前記制御された撮影条件の撮影処理により取得した前記データとともに、前記出力装置の識別情報を前記記録媒体に記録し、
前記出力装置は、
前記記録媒体に記録された前記出力装置の識別情報に基づいて、前記データが当該出力装置用のデータであることを判断することにより、前記データの出力処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。
The imaging device
Along with the data acquired by the shooting process of the controlled shooting conditions, the identification information of the output device is recorded on the recording medium,
The output device is
The output processing of the data is executed by determining that the data is data for the output device based on the identification information of the output device recorded on the recording medium. The imaging system according to 1.
前記出力装置情報は、前記出力装置のアドレス情報を含み、前記撮像装置は、前記制御された撮影条件の撮影処理により取得した前記データを、前記アドレス情報に基づいて通信回線を介して前記出力装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。   The output device information includes address information of the output device, and the imaging device uses the output device to acquire the data acquired by the imaging process of the controlled imaging condition via a communication line based on the address information. The imaging system according to claim 1, further comprising: 前記撮像装置は、
前記制御された撮影条件の撮影処理により取得した前記データとともに、前記出力装置の識別情報を前記出力装置に対して送信し、
前記出力装置は、
前記出力装置の識別情報に基づいて、前記データが当該出力装置用のデータであることを判断することにより、前記データの出力処理を実行することを特徴とする請求項6に記載の撮影システム。
The imaging device
Along with the data acquired by the shooting process of the controlled shooting conditions, the identification information of the output device is transmitted to the output device,
The output device is
The imaging system according to claim 6, wherein the data output process is executed by determining that the data is data for the output device based on the identification information of the output device.
前記撮像装置は、
複数種のデータ圧縮手段と、
前記複数種のデータ圧縮手段の切り替え制御を行う切り替え手段とを更に有し、
前記出力装置情報により示される前記出力装置の属性として、前記出力装置により実行可能なデータ圧縮方式を含み、前記切り替え手段は、前記データ圧縮方式に対応するデータ圧縮手段に切り替え、前記切り替えられたデータ圧縮手段により、撮影処理により取得された前記データに対するデータ圧縮処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。
The imaging device
Multiple types of data compression means;
Switching means for performing switching control of the plurality of types of data compression means,
The attribute of the output device indicated by the output device information includes a data compression method that can be executed by the output device, and the switching means switches to a data compression means corresponding to the data compression method, and the switched data The imaging system according to claim 1, wherein the compression unit performs a data compression process on the data acquired by the imaging process.
前記出力装置は、
データ出力処理の前段において、入力データをデータ出力用フォーマットに変換するフォーマット変換手段を更に有し、
前記撮像装置から前記データを受け取り、前記フォーマット変換手段を介して前記データを出力する際には、テレビ信号の前記フォーマット変換手段への入力を禁止することを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。
The output device is
In the previous stage of the data output process, it further comprises format conversion means for converting the input data into a data output format,
2. The photographing according to claim 1, wherein when receiving the data from the imaging device and outputting the data via the format conversion unit, input of a television signal to the format conversion unit is prohibited. system.
前記出力装置は、前記画像データ取得時における前記画像データの階調ビット数を更に受信し、前記階調ビット数に応じて、前記画像データをメモリ内の静止画プレーン又は動画プレーンに書き込むことを特徴とする請求項6に記載の撮影システム。   The output device further receives the number of gradation bits of the image data at the time of acquiring the image data, and writes the image data to a still image plane or a moving image plane in a memory according to the number of gradation bits. The imaging system according to claim 6, wherein the imaging system is characterized. 前記転送手段は、無線通信方式により前記出力装置情報を前記記録媒体に対して転送することを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。   The imaging system according to claim 1, wherein the transfer unit transfers the output device information to the recording medium by a wireless communication method. 画像データ及び音声データの少なくとも何れか一方のデータを撮影処理により取得する撮影装置であって、
記録媒体に記録された前記データの出力処理を行う出力装置の属性を示す出力装置情報に基づいて、撮影処理に係る撮影条件を制御する撮影条件制御手段を有することを特徴とする撮影装置。
An imaging device that acquires at least one of image data and audio data by imaging processing,
An imaging apparatus comprising: imaging condition control means for controlling imaging conditions related to imaging processing based on output device information indicating an attribute of an output device that performs output processing of the data recorded on a recording medium.
前記出力装置情報により示される前記出力装置の属性として、前記出力装置のデータ表示性能に係る属性を含み、前記出力装置のデータ表示性能に係る属性として、前記出力装置の階調数、解像度、映像サンプリング方式、画素数及びOSD表示語のうちの少なくとも何れか1つの属性を含むことを特徴とする請求項12に記載の撮影装置。   The output device attribute indicated by the output device information includes an attribute related to the data display performance of the output device, and the attribute related to the data display performance of the output device includes the number of gradations, resolution, and video of the output device. The photographing apparatus according to claim 12, comprising at least one attribute of a sampling method, the number of pixels, and an OSD display word. 前記出力装置情報により示される前記出力装置の属性として、前記出力装置のデコード性能に係る属性を含み、前記出力装置のデコード性能に係る属性として、前記出力装置の画像圧縮及び音声圧縮の少なくとも何れか1つの属性を含むことを特徴とする請求項12に記載の撮影装置。   The output device attribute indicated by the output device information includes an attribute related to the decoding performance of the output device, and the attribute related to the decoding performance of the output device is at least one of image compression and audio compression of the output device The photographing apparatus according to claim 12, wherein the photographing apparatus includes one attribute. 前記撮影条件制御手段により制御された撮影条件の撮影処理により取得した前記データとともに、前記出力装置の識別情報を前記記録媒体に記録することを特徴とする請求項12に記載の撮影装置。   13. The photographing apparatus according to claim 12, wherein the identification information of the output device is recorded on the recording medium together with the data acquired by the photographing process under the photographing condition controlled by the photographing condition control unit. 前記撮影条件制御手段により制御された撮影条件の撮影処理により取得した前記データを、前記出力装置情報に含まれるアドレス情報に基づいて通信回線を介して前記出力装置に送信することを特徴とする請求項12に記載の撮影装置。   The data acquired by the photographing process of the photographing condition controlled by the photographing condition control means is transmitted to the output device via a communication line based on address information included in the output device information. Item 13. The photographing apparatus according to Item 12. 前記撮影条件制御手段により制御された撮影条件の撮影処理により取得した前記データとともに、前記出力装置の識別情報を前記出力装置に対して送信することを特徴とする請求項16に記載の撮影装置。   17. The photographing apparatus according to claim 16, wherein identification information of the output device is transmitted to the output device together with the data acquired by the photographing processing of the photographing condition controlled by the photographing condition control means. 複数種のデータ圧縮手段と、
前記複数種のデータ圧縮手段の切り替え制御を行う切り替え手段とを更に有し、
前記出力装置情報により示される前記出力装置の属性として、前記出力装置により実行可能なデータ圧縮方式を含み、前記切り替え手段は、前記データ圧縮方式に対応するデータ圧縮手段に切り替え、前記切り替えられたデータ圧縮手段により、撮影処理により取得された前記データに対するデータ圧縮処理を行うことを特徴とする請求項12に記載の撮影装置。
Multiple types of data compression means;
Switching means for performing switching control of the plurality of types of data compression means,
The attribute of the output device indicated by the output device information includes a data compression method that can be executed by the output device, and the switching means switches to a data compression means corresponding to the data compression method, and the switched data 13. The photographing apparatus according to claim 12, wherein the compression unit performs data compression processing on the data acquired by photographing processing.
前記転送手段は、無線通信方式により前記出力装置情報を前記記録媒体に対して転送することを特徴とする請求項12に記載の撮影装置。   The imaging apparatus according to claim 12, wherein the transfer unit transfers the output device information to the recording medium by a wireless communication method. 撮影装置の撮影処理によって取得された画像データ及び音声データの少なくとも何れか一方のデータの出力処理を行う出力装置であって、
前記出力装置の属性を示す出力装置情報を作成する作成手段と、
前記出力装置情報に基づいて撮影処理に係る撮影条件を前記撮影装置において制御させるべく、前記作成手段により作成された前記出力装置情報を記録媒体に転送する転送手段とを有することを特徴とする出力装置。
An output device that performs output processing of at least one of image data and audio data acquired by photographing processing of a photographing device,
Creating means for creating output device information indicating attributes of the output device;
A transfer unit configured to transfer the output device information created by the creating unit to a recording medium so that the photographing device controls the photographing condition related to the photographing process based on the output device information. apparatus.
前記出力装置情報により示される前記出力装置の属性として、前記出力装置のデータ表示性能に係る属性を含み、前記出力装置のデータ表示性能に係る属性として、前記出力装置の階調数、解像度、映像サンプリング方式、画素数及びOSD表示語のうちの少なくとも何れか1つの属性を含むことを特徴とする請求項20に記載の出力装置。   The output device attribute indicated by the output device information includes an attribute related to the data display performance of the output device, and the attribute related to the data display performance of the output device includes the number of gradations, resolution, and video of the output device. 21. The output device according to claim 20, comprising at least one attribute of a sampling method, the number of pixels, and an OSD display word. 前記出力装置情報により示される前記出力装置の属性として、前記出力装置のデコード性能に係る属性を含み、前記出力装置のデコード性能に係る属性として、前記出力装置の画像圧縮及び音声圧縮の少なくとも何れか1つの属性を含むことを特徴とする請求項20に記載の出力装置。   The output device attribute indicated by the output device information includes an attribute related to the decoding performance of the output device, and the attribute related to the decoding performance of the output device is at least one of image compression and audio compression of the output device 21. The output device according to claim 20, comprising one attribute. リモートコントロール装置から所定の信号を受信することにより、前記データの出力処理を実行することを特徴とする請求項20に記載の出力装置。   21. The output device according to claim 20, wherein the data output processing is executed by receiving a predetermined signal from a remote control device. 前記記録媒体内に更に記録された前記出力装置の識別情報に基づいて、前記データが当該出力装置用のデータであることを判断した後、前記データの出力処理を実行することを特徴とする請求項20に記載の出力装置。   The output processing of the data is executed after determining that the data is data for the output device based on the identification information of the output device further recorded in the recording medium. Item 21. The output device according to Item 20. 当該出力装置の識別情報を前記撮影装置から更に受信し、当該出力装置の識別情報に基づいて、前記データが当該出力装置用のデータであることを判断した後、前記データの出力処理を実行することを特徴とする請求項20に記載の出力装置。   Further receiving identification information of the output device from the imaging device, and determining that the data is data for the output device based on the identification information of the output device, and then executing the output process of the data The output device according to claim 20. データ出力処理の前段において、入力データをデータ出力用フォーマットに変換するフォーマット変換手段を更に有し、
前記撮像装置から前記データを受け取り、前記フォーマット変換手段を介して前記データを出力する際には、テレビ信号の前記フォーマット変換手段への入力を禁止することを特徴とする請求項20に記載の出力装置。
In the previous stage of the data output process, it further comprises format conversion means for converting the input data into a data output format,
21. The output according to claim 20, wherein when receiving the data from the imaging apparatus and outputting the data via the format conversion means, input of a television signal to the format conversion means is prohibited. apparatus.
前記画像データ取得時における前記画像データの階調ビット数を前記撮影装置から更に受信し、前記階調ビット数に応じて、前記画像データをメモリ内の静止画プレーン又は動画プレーンに書き込むことを特徴とする請求項20に記載の出力装置。   Further receiving the number of gradation bits of the image data at the time of acquiring the image data from the photographing apparatus, and writing the image data to a still image plane or a moving image plane in a memory according to the number of gradation bits. The output device according to claim 20. 画像データ及び音声データの少なくとも何れか一方のデータを撮影処理により取得する撮影装置の制御方法であって、
記録媒体に記録された前記データの出力処理を行う出力装置の属性を示す出力装置情報に基づいて、撮影処理に係る撮影条件を制御することを特徴とする制御方法。
A method of controlling an imaging apparatus that acquires at least one of image data and audio data by imaging processing,
A control method, comprising: controlling imaging conditions related to imaging processing based on output device information indicating an attribute of an output device that performs output processing of the data recorded on a recording medium.
撮影装置の撮影処理によって取得された画像データ及び音声データの少なくとも何れか一方のデータの出力処理を行う出力装置の制御方法であって、
前記出力装置の属性を示す出力装置情報を作成し、
前記出力装置情報に基づいて撮影処理に係る撮影条件を前記撮影装置において制御させるべく、前記作成した前記出力装置情報を記録媒体に転送することを特徴とする制御方法。
An output device control method for performing output processing of at least one of image data and audio data acquired by photographing processing of a photographing device,
Create output device information indicating the attributes of the output device,
A control method, comprising: transferring the created output device information to a recording medium so as to cause the photographing device to control photographing conditions related to photographing processing based on the output device information.
請求項28に記載の撮影装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the method for controlling the photographing apparatus according to claim 28. 請求項29に記載の出力装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   30. A program for causing a computer to execute the output device control method according to claim 29. 請求項30又は31に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   32. A computer-readable recording medium on which the program according to claim 30 or 31 is recorded.
JP2003277078A 2003-07-18 2003-07-18 Imaging device Expired - Fee Related JP4328577B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277078A JP4328577B2 (en) 2003-07-18 2003-07-18 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277078A JP4328577B2 (en) 2003-07-18 2003-07-18 Imaging device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005039737A true JP2005039737A (en) 2005-02-10
JP2005039737A5 JP2005039737A5 (en) 2006-08-31
JP4328577B2 JP4328577B2 (en) 2009-09-09

Family

ID=34213184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277078A Expired - Fee Related JP4328577B2 (en) 2003-07-18 2003-07-18 Imaging device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4328577B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007052591A1 (en) * 2005-11-02 2009-04-30 シャープ株式会社 Content data output device, television equipped with the same, and content data output program
JP2010041292A (en) * 2008-08-04 2010-02-18 Nikon Corp Camera
US8654176B2 (en) 2007-06-14 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Operating system that includes an image data receiving device and an operation device for processing image data sets

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007052591A1 (en) * 2005-11-02 2009-04-30 シャープ株式会社 Content data output device, television equipped with the same, and content data output program
JP4828547B2 (en) * 2005-11-02 2011-11-30 シャープ株式会社 Content data output device, television equipped with the same, and content data output program
US8654176B2 (en) 2007-06-14 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Operating system that includes an image data receiving device and an operation device for processing image data sets
JP2010041292A (en) * 2008-08-04 2010-02-18 Nikon Corp Camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP4328577B2 (en) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3826039B2 (en) Signal processing device
JP4782689B2 (en) Data processing apparatus and content data transmitting apparatus
US7725015B2 (en) Image pickup apparatus, image recording apparatus and image recording method
JP4172498B2 (en) Transmission system, transmission method, video output device, and video input device
EP2007146A9 (en) Digital broadcast receiver and digital broadcast reception method
JP4935185B2 (en) Display device, content transfer system, and transfer method
JP4891809B2 (en) Content playback apparatus, preview list generation method, program, and recording medium
JP5082973B2 (en) Video recording system and imaging apparatus
JP2009171060A (en) Image processing device and its control method
JP2008020901A (en) Image display device
JP3935412B2 (en) Receiving apparatus, receiving apparatus control method, and stream data distribution system
JP4328577B2 (en) Imaging device
JP2009130534A (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP4590141B2 (en) Television receiver, television receiver control method, and recording medium
JP5221977B2 (en) Video display device and program
JP2008167251A (en) Content reproduction device and content guide method
KR100407837B1 (en) A set-top box which can capture a stilled image and the stilled image capturing method using the set-top box
JP4306545B2 (en) Video camera
JP2009088739A (en) Data transfer unit
JP4795187B2 (en) Still image transmission device, still image reception device, still image transmission / reception device, still image transmission method, still image reception method, still image transmission / reception method, camera device, and portable terminal device
JP2005204043A (en) Image display apparatus, information acquisition device thereof, information acquisition/setting method thereof, and content in which setting information thereof is embedded
KR101459302B1 (en) Video play apparatus and video data display method thereof
JP2009124337A (en) Image processor, radio terminal, and information processing system
JP2007150952A (en) Digital camera
JP2008092291A (en) Still image transmitter, still image receiver, still image transmitter/receiver, still image transmission method, still image reception method, still image transmission/reception method, camera device and portable terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4328577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees