JP2008020901A - Image display device - Google Patents

Image display device Download PDF

Info

Publication number
JP2008020901A
JP2008020901A JP2007155284A JP2007155284A JP2008020901A JP 2008020901 A JP2008020901 A JP 2008020901A JP 2007155284 A JP2007155284 A JP 2007155284A JP 2007155284 A JP2007155284 A JP 2007155284A JP 2008020901 A JP2008020901 A JP 2008020901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
display area
displayed
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007155284A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5352065B2 (en
Inventor
Shinji Furuya
晋二 古屋
Akira Yamada
山田  明
Akito Murai
章人 村井
Yoshitada Kitagawa
喜督 北川
Yuichi Suzuki
悠一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007155284A priority Critical patent/JP5352065B2/en
Publication of JP2008020901A publication Critical patent/JP2008020901A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5352065B2 publication Critical patent/JP5352065B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image display device capable of displaying each image as large as possible in size when images are displayed in a double screen. <P>SOLUTION: The image display device comprises: a first display mode in which a first display region for one screen image is formed in a display screen, with the short side direction of the display screen aligned with the vertical direction; and a second display mode in which a first display region 41 and a second display region 42 for two screen images are formed in the display screen, with the long side direction of the display screen aligned with the vertical direction. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数のデジタル画像を1つの表示部に表示可能な画像表示装置に関する。   The present invention relates to an image display device capable of displaying a plurality of digital images on one display unit.

デジタルスチルカメラには、撮影を行う際にスルー画像を表示させたり、メモリカードに記録されている画像を表示させることができる、2〜3インチ程度の液晶ディスプレイが搭載されている。このような液晶ディスプレイは、カメラ本体をコンパクトにしながら、大画面化や高精細化など表示性能の向上が進み、表示性能の向上を利用した様々な機能が提案されている。その機能の一つに、例えば特許文献1(特開2006−5640号公報)に開示されているような、複数の画像を一度に表示させることができる「マルチ表示機能」と呼ばれるものがある。   The digital still camera is equipped with a liquid crystal display of about 2 to 3 inches that can display a through image when shooting, or display an image recorded on a memory card. Such a liquid crystal display has been improved in display performance such as a larger screen and higher definition while making the camera body compact, and various functions utilizing the improvement in display performance have been proposed. As one of the functions, there is a so-called “multi-display function” capable of displaying a plurality of images at a time as disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-5640.

特許文献1には、撮影した類似画像を詳細に見比べることができるように、1つの液晶ディスプレイの表示画面上に、複数の画像をマルチ表示させる構成が開示されている。具体的には、特許文献1の図3に示すように、表示画面の短辺方向を縦方向として、左右に並べるようにして2画像分の表示領域を設け、各表示領域にそれぞれ異なる画像を表示させている。
特開2006−5640号公報
Patent Document 1 discloses a configuration in which a plurality of images are displayed on a display screen of one liquid crystal display so that similar images taken can be compared in detail. Specifically, as shown in FIG. 3 of Patent Document 1, a display area for two images is provided so that the short side direction of the display screen is the vertical direction and the left and right sides are arranged side by side, and different images are displayed in each display area. It is displayed.
JP 2006-5640 A

しかしながら特許文献1に開示されているように、表示画面の短辺方向を縦方向として、画像を左右に並べて2画面表示させると、画像1枚あたりの大きさが小さくなってしまい、画像の細部の視認が困難になるという問題があった。   However, as disclosed in Patent Document 1, when the image is displayed on the left and right sides with the short side direction of the display screen being the vertical direction, the size per image is reduced, and the details of the image are reduced. There has been a problem that it is difficult to visually recognize.

一般的に、デジタルスチルカメラに搭載される液晶ディスプレイは、4:3または16:9のアスペクト比を有し、短辺方向が縦方向になるように筐体に配されている。また、デジタルスチルカメラを正立状態(液晶ディスプレイの短辺方向が縦方向になるようなデジタルスチルカメラの姿勢)にして撮影を行うと、撮影された画像は、4:3または16:9のアスペクト比を有し、短辺方向が縦方向となる。上記のような液晶ディスプレイに、2枚の画像をアスペクト比を維持しながら左右に並べて表示させると、画像1枚あたりの大きさが小さくなってしまう。   In general, a liquid crystal display mounted on a digital still camera has an aspect ratio of 4: 3 or 16: 9, and is arranged in a casing so that a short side direction is a vertical direction. When the digital still camera is in an upright state (position of the digital still camera such that the short side direction of the liquid crystal display is in the vertical direction), the captured image is 4: 3 or 16: 9. It has an aspect ratio, and the short side direction is the vertical direction. If two images are displayed side by side while maintaining the aspect ratio on the liquid crystal display as described above, the size per image is reduced.

本発明の目的は、画像を2画面表示させた際、画像1枚あたりの大きさをできるだけ大きく表示できる画像表示装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide an image display device that can display the size of one image as large as possible when displaying two images.

本発明の画像表示装置は、少なくとも互いに対向する2つの長辺と、互いに対向する2つの短辺とを含む略四角形状の表示画面を備えた表示部と、前記表示部の表示動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記表示画面の短辺方向を縦方向として、前記表示画面内に1画面分の1画面表示領域を形成する第1の表示モードと、前記表示画面の長辺方向を縦方向として、前記表示画面内に2画面分の第1表示領域及び第2表示領域を形成し、前記第1表示領域と前記第2表示領域とを上下に並べるようにして形成する第2の表示モードとを備えたものである。   An image display device according to the present invention controls a display unit having a substantially rectangular display screen including at least two long sides facing each other and two short sides facing each other, and a display operation of the display unit. A first display mode for forming one screen display area for one screen in the display screen, with the short side direction of the display screen being the vertical direction, and the display screen The first display area and the second display area for two screens are formed in the display screen with the long side direction as the vertical direction, and the first display area and the second display area are arranged vertically. The second display mode is provided.

本発明は、画像を2画面表示させた際、画像1枚あたりの大きさをできるだけ大きく表示できるので、画像の細部の視認性を向上させることができる。   According to the present invention, when an image is displayed on two screens, the size per image can be displayed as large as possible, so that the visibility of details of the image can be improved.

(実施の形態1)
〔1.画像表示装置の基本構成〕
図1は、実施の形態1における画像表示装置の一例である、撮像装置の構成を示すブロック図である。なお、以下の説明において撮像装置は、静止画をメインに撮影することができるデジタルスチルカメラであるものとして説明している。また、本実施の形態の撮像装置は、静止画撮影と動画撮影の両方が可能である。以下の説明では、静止画の撮影/再生動作を中心に説明している。よって、以下の説明において「撮影モード」とは静止画撮影モードを指し、「再生モード」とは静止画再生モードを指している。
(Embodiment 1)
[1. Basic configuration of image display device]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an imaging apparatus which is an example of an image display apparatus according to Embodiment 1. In the following description, the imaging apparatus is described as a digital still camera that can mainly capture still images. In addition, the imaging apparatus according to the present embodiment can perform both still image shooting and moving image shooting. In the following description, the description will focus on still image shooting / playback operations. Therefore, in the following description, “shooting mode” refers to a still image shooting mode, and “playback mode” refers to a still image playback mode.

撮像装置は、撮像部1、画像処理部2、カードスロット3,内蔵メモリ5,バッファメモリ6、USB制御部7、マイクロコンピュータ(以下マイコンと称する)8、オンスクリーンディスプレイ(以下OSDと称する)コントローラ9、表示部10、外部出力部11、操作部12を備えている。   The imaging apparatus includes an imaging unit 1, an image processing unit 2, a card slot 3, a built-in memory 5, a buffer memory 6, a USB control unit 7, a microcomputer (hereinafter referred to as a microcomputer) 8, and an on-screen display (hereinafter referred to as OSD) controller. 9, the display part 10, the external output part 11, and the operation part 12 are provided.

撮像部1は、少なくともCCDイメージセンサーやCMOSイメージセンサーなどで構成される撮像素子が含まれ、被写体側から入射される光学画像を電気信号に変換して出力している。なお、詳細は図示していないが、撮像部1には、撮像素子の他、フォーカスレンズやズームレンズなどのレンズ部や、撮像素子への入射光量を制限している絞り部なども含まれる。   The image pickup unit 1 includes an image pickup element including at least a CCD image sensor, a CMOS image sensor, and the like, and converts an optical image incident from the subject side into an electric signal and outputs the electric signal. Although not shown in detail, the imaging unit 1 includes a lens unit such as a focus lens and a zoom lens, a diaphragm unit that limits the amount of incident light on the imaging device, and the like in addition to the imaging device.

画像処理部2は、撮像部1から出力される電気信号に対して、所定の信号処理を行い、画像データを生成するものである。例えば、画像処理部2には、WB調整部2aと、YC処理部2bと、電子ズーム処理部2cと、圧縮伸張部2dとを備えている。   The image processing unit 2 performs predetermined signal processing on the electrical signal output from the imaging unit 1 to generate image data. For example, the image processing unit 2 includes a WB adjustment unit 2a, a YC processing unit 2b, an electronic zoom processing unit 2c, and a compression / decompression unit 2d.

WB調整部2aは、画像のホワイトバランスを調整するものであり、具体的には、画像の色合いを、実物の色合いに近くなるように調整したり、光源(蛍光灯や太陽光など)に合った適正な色に調整するものである。   The WB adjustment unit 2a adjusts the white balance of the image. Specifically, the WB adjustment unit 2a adjusts the color of the image so that it is close to the actual color, or matches the light source (fluorescent light, sunlight, etc.). The color is adjusted to an appropriate color.

YC処理部2bは、画像を、輝度情報「Y」と、輝度信号と青色の色差情報「Cb」と、輝度信号と赤色の色差情報「Cr」とに分離する。   The YC processing unit 2b separates the image into luminance information “Y”, luminance signal and blue color difference information “Cb”, and luminance signal and red color difference information “Cr”.

電子ズーム処理部2cは、画像の一部(例えば中央)を所定の大きさでトリミングし、トリミングした画像を信号処理で元画像の大きさに拡大する処理である。例えば、撮影された1600×1200ドットの画像において、中央の1024×768ドットの画像を切り出し、データ補間を行いながら1600×1200ドットのサイズに拡大する処理である。なお、電子ズーム処理部2cは必須ではない。   The electronic zoom processing unit 2c is a process of trimming a part (for example, the center) of an image with a predetermined size and enlarging the trimmed image to the size of the original image by signal processing. For example, in the photographed 1600 × 1200 dot image, the center 1024 × 768 dot image is cut out and enlarged to 1600 × 1200 dot size while performing data interpolation. The electronic zoom processing unit 2c is not essential.

圧縮伸張部2dは、画像データをJPEG(Joint Photographic Expert Group)方式などの圧縮形式によって圧縮したり、圧縮されている画像データを伸張するものである。例えば、JPEG方式の場合は、まず、画像データの高周波成分と低周波成分の割合を数値化する離散コサイン変換処理を行う(DCT処理)。次に、画像の階調やグラデーションを表現する段階を数値(量子化ビット数)で表現する量子化処理を行う。最後に、画像データのデータ容量をハフマン符号化処理等の圧縮方式で圧縮する。具体的には、画像データの信号文字列を一定のビット毎に区切り、出現頻度が高い文字列に対してより短い符号を与えていく処理である。なお、圧縮伸張部2dは必須ではなく、圧縮処理を行わないで画像を記録する方式でもよい。また、圧縮方式は、JPEG方式に限らず、他の方式であってもよい。   The compression / decompression unit 2d compresses image data by a compression format such as a JPEG (Joint Photographic Expert Group) method, or decompresses compressed image data. For example, in the case of the JPEG method, first, a discrete cosine transform process is performed (DCT process) for digitizing the ratio of the high frequency component and the low frequency component of the image data. Next, a quantization process is performed to express the gradation and gradation of the image as numerical values (quantization bit number). Finally, the data capacity of the image data is compressed by a compression method such as Huffman coding processing. Specifically, this is a process of dividing a signal character string of image data into fixed bits and assigning a shorter code to a character string having a high appearance frequency. Note that the compression / decompression unit 2d is not essential, and a method of recording an image without performing compression processing may be used. The compression method is not limited to the JPEG method, and may be another method.

カードスロット3(媒体装着部)は、情報媒体であるメモリカード4を着脱可能なものであり、例えばメモリカード4との間でデータ通信が可能な電気接点を備えている。なお、カードスロット3は、上記形態に限らず、装着される情報媒体の種類に応じた形式となる。   The card slot 3 (medium mounting portion) is a detachable memory card 4 that is an information medium, and includes an electrical contact capable of data communication with the memory card 4, for example. Note that the card slot 3 is not limited to the above form, but has a format corresponding to the type of information medium to be loaded.

メモリカード4(情報媒体、記憶部)は、カードスロット3に着脱可能で、撮像装置で撮影された画像データを記録させることができる。メモリカード4は、フラッシュメモリなどの半導体記憶素子が内蔵された半導体メモリが主流であるが、小径のハードディスクが内蔵されたカード型ドライブであってもよい。   The memory card 4 (information medium, storage unit) is detachable from the card slot 3 and can record image data taken by the imaging device. The memory card 4 is mainly a semiconductor memory with a built-in semiconductor memory element such as a flash memory, but it may be a card type drive with a small-diameter hard disk.

内蔵メモリ5は、撮像装置に固定的に内蔵され、撮影された画像データを記録させることができる。内蔵メモリ5は、フラッシュメモリなどの半導体記憶素子が内蔵された半導体メモリが主流であるが、ハードディスクドライブであってもよい。   The built-in memory 5 is fixedly built in the image pickup apparatus and can record captured image data. The built-in memory 5 is mainly a semiconductor memory with a built-in semiconductor storage element such as a flash memory, but may be a hard disk drive.

バッファメモリ6は、画像処理部2やマイコン8で画像データの信号処理などが行われる際に、一時的に画像データなどを保存させるものである。   The buffer memory 6 temporarily stores image data or the like when image data signal processing or the like is performed by the image processing unit 2 or the microcomputer 8.

USB制御部7は、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠したデータ通信が可能なインターフェースであり、USB通信ケーブルを着脱可能な端子と、撮像装置の出力データをUSB規格に準拠したデータ形式にエンコードするとともに受信データをデコードする変換回路などから構成される。USB制御部7には、パーソナルコンピュータやプリンターなどを接続でき、データ通信を行うことができる。   The USB control unit 7 is an interface capable of data communication conforming to the USB (Universal Serial Bus) standard, and encodes the output data of the imaging apparatus into a data format conforming to the USB standard, and a terminal to which the USB communication cable can be attached and detached. And a conversion circuit for decoding received data. A personal computer, a printer, or the like can be connected to the USB control unit 7 and data communication can be performed.

マイコン8(制御部)は、操作部12からの操作命令により、画像処理部2、バッファメモリ6、USB制御部7、OSDコントローラ9、外部出力部11を制御する。各部に対する詳しい制御内容については後述する。   The microcomputer 8 (control unit) controls the image processing unit 2, the buffer memory 6, the USB control unit 7, the OSD controller 9, and the external output unit 11 in accordance with an operation command from the operation unit 12. Detailed control contents for each part will be described later.

OSDコントローラ9は、OSD信号を生成し、画像処理部2から出力される画像データに重畳させるものである。OSD信号には、例えば撮影日時情報、撮影枚数情報、撮影モード情報などの各種情報が含まれている。OSD信号に含まれる情報は、表示部10上で文字や図形で表現される。   The OSD controller 9 generates an OSD signal and superimposes it on the image data output from the image processing unit 2. The OSD signal includes various types of information such as shooting date / time information, shooting number information, shooting mode information, and the like. Information included in the OSD signal is expressed by characters and figures on the display unit 10.

表示部10は、OSDコントローラ9から出力される画像データに基づいて画像を表示させることができる。具体的には、入力される画像データを、表示可能な信号に変換(例えばアナログ画像信号への変換)する表示制御回路や、実際に画像を表示するディスプレイなどで構成される。ディスプレイは、例えば2〜3インチ程度の液晶ディスプレイで構成されるが、EL(Electro-Luminescence)素子など、少なくとも画像を表示させることができるディスプレイであればよい。   The display unit 10 can display an image based on the image data output from the OSD controller 9. Specifically, it is configured by a display control circuit that converts input image data into a displayable signal (for example, conversion into an analog image signal), a display that actually displays an image, and the like. The display is composed of a liquid crystal display of about 2 to 3 inches, for example, but may be any display that can display at least an image, such as an EL (Electro-Luminescence) element.

外部出力部11は、画像処理部2で生成される画像データまたは、メモリカード4または内蔵メモリ5から読み出された画像データを、外部接続されたテレビジョン受像機などの表示装置などに出力することができる端子である。なお、外部出力部11から出力される画像データは、アナログ信号であってもデジタル信号であってもよい。   The external output unit 11 outputs the image data generated by the image processing unit 2 or the image data read from the memory card 4 or the built-in memory 5 to an externally connected display device such as a television receiver. It is a terminal that can. The image data output from the external output unit 11 may be an analog signal or a digital signal.

操作部12は、ユーザーにおいて各種操作を行うことができるものであり、撮影操作を行うことができるレリーズスイッチや、ズーミング操作を行うことができるズームスイッチなどで構成される。本実施の形態では、少なくとも図2に示すような操作ボタン類が配されている。   The operation unit 12 can be operated by a user and includes a release switch that can perform a shooting operation, a zoom switch that can perform a zooming operation, and the like. In this embodiment, at least operation buttons as shown in FIG. 2 are arranged.

図2は、撮像装置の背面(表示部が配され、レンズが配されている面の反対面)を示す平面図である。   FIG. 2 is a plan view showing the back surface of the imaging device (the surface opposite to the surface on which the display unit is disposed and the lens is disposed).

図2に示すように、装置本体21には、レリーズスイッチ23,モードダイヤル24,ズームスイッチ25,カーソルボタン26,コピーボタン27、マークボタン28、削除ボタン29などの操作部が配されている。また、装置本体21には、表示部10の一種である液晶モニタ22が配されている。なお、本実施の形態では、レリーズスイッチ23とモードダイヤル24は、装置本体21の上面に配され、ユーザーの人差し指で操作されることを前提としている。また、ズームスイッチ25,カーソルボタン26,コピーボタン27、マークボタン28、削除ボタン29は、装置本体21の背面に配され、ユーザーの親指で操作されることを前提として配置されている。また、本実施の形態において、コピーボタン27、マークボタン28、削除ボタン29はそれぞれ独立したボタンで構成したが、この構成に限らず、例えば1つのボタンに複数の機能を割り当ててもよいし、カーソルボタン26における各ボタンに割り当ててもよい。   As shown in FIG. 2, the apparatus body 21 is provided with operation units such as a release switch 23, a mode dial 24, a zoom switch 25, a cursor button 26, a copy button 27, a mark button 28, and a delete button 29. The apparatus main body 21 is provided with a liquid crystal monitor 22 which is a kind of display unit 10. In the present embodiment, it is assumed that the release switch 23 and the mode dial 24 are arranged on the upper surface of the apparatus main body 21 and are operated with the user's index finger. The zoom switch 25, the cursor button 26, the copy button 27, the mark button 28, and the delete button 29 are arranged on the back of the apparatus main body 21 and are arranged on the assumption that they are operated with the thumb of the user. In the present embodiment, the copy button 27, the mark button 28, and the delete button 29 are configured as independent buttons. However, the present invention is not limited to this configuration. For example, a plurality of functions may be assigned to one button. The cursor button 26 may be assigned to each button.

レリーズスイッチ23は、撮像装置が撮影モードの時にユーザーによって押圧操作されることで、撮像部1は、撮像素子に撮像されている光学画像を取り込み、画像データを生成する。   The release switch 23 is pressed by the user when the imaging apparatus is in the shooting mode, so that the imaging unit 1 captures an optical image captured by the imaging element and generates image data.

モードダイヤル24は,回転操作が可能なダイヤルで構成されている。モードダイヤル24は、撮影モードや再生モードなどのように一般的なモード選択ができたり、接写モードや高速シャッタモードなど特殊撮影モードを選択することができる。撮影モードは、撮像部1で撮像されている光学画像を取り込み、画像データをメモリカード4または内蔵メモリ5へ保存させることができるモードである。再生モードは、メモリカード4または内蔵メモリ5に記録されている画像データを読み出して、その画像データに基づく画像を液晶モニタ22に表示可能なモードである。   The mode dial 24 is composed of a dial that can be rotated. The mode dial 24 can select a general mode such as a shooting mode and a playback mode, and can select a special shooting mode such as a close-up mode and a high-speed shutter mode. The shooting mode is a mode in which an optical image captured by the imaging unit 1 can be captured and image data can be stored in the memory card 4 or the built-in memory 5. The reproduction mode is a mode in which image data recorded in the memory card 4 or the built-in memory 5 can be read and an image based on the image data can be displayed on the liquid crystal monitor 22.

ズームスイッチ25は,望遠ボタン(図中「T」と表記されているボタン)と広角ボタン(図中「W」と表記されているボタン)とから構成される。撮像装置が撮影モードの時に望遠ボタンが操作されることで、撮像部1は、ズームレンズを望遠側へ移動させるよう制御する。また、撮像部1は、広角ボタンが操作されることで、ズームレンズを広角側へ移動させるよう制御する。また、マイコン8は、撮像装置が再生モードの時にズームスイッチ25が操作されることで、液晶モニタ22に表示されている画像データを部分的に拡大したり、液晶モニタ22の表示をマルチ画像表示(複数の画像を一度に表示)に切り換えたりするよう制御する。なお、本実施の形態では、ズームスイッチ25の操作に連動させてズームレンズを光軸方向へ移動させる光学ズームについて説明したが、撮像された画像を信号処理で拡大/縮小する電子ズームの操作も可能である。また、本実施の形態では、ズームスイッチ25は押しボタンで構成したが、2方向へ操作可能なレバー式のスイッチで構成してもよい。また、再生モードにおける機能割り付けは、上記に限らない。   The zoom switch 25 includes a telephoto button (a button labeled “T” in the drawing) and a wide-angle button (a button labeled “W” in the drawing). When the telephoto button is operated when the image capturing apparatus is in the image capturing mode, the image capturing unit 1 controls the zoom lens to move to the telephoto side. Further, the imaging unit 1 controls the zoom lens to move to the wide angle side by operating the wide angle button. Further, the microcomputer 8 partially enlarges the image data displayed on the liquid crystal monitor 22 or displays the image on the liquid crystal monitor 22 as a multi-image display by operating the zoom switch 25 when the imaging apparatus is in the reproduction mode. Control to switch to (display multiple images at once). In the present embodiment, the optical zoom for moving the zoom lens in the optical axis direction in conjunction with the operation of the zoom switch 25 has been described. However, an electronic zoom operation for enlarging / reducing a captured image by signal processing is also possible. Is possible. In the present embodiment, the zoom switch 25 is configured as a push button, but may be configured as a lever-type switch that can be operated in two directions. Further, the function assignment in the playback mode is not limited to the above.

カーソルボタン26は,液晶モニタ22に表示されているメニュー画面などにおいて、上下左右方向への指示操作が可能なボタンである。カーソルボタン26は、第1のボタン26a(第1の方向操作部)と、第2のボタン26b(第2の方向操作部)と、第3のボタン26c(第3の方向操作部)と、第4のボタン26d(第4の方向操作部)と、センターボタン26eとから構成されている。第1のボタン26aは、例えばデジタルスチルカメラが正立状態(図2に示す状態)の時、上方向への指示操作が可能である。第2のボタン26bは、下方向への指示操作が可能である。第3のボタン26cは、左方向への指示操作が可能である。第4のボタン26dは、右方向への指示操作が可能である。センターボタン26eは、メニュー表示を行ったり各種決定操作などを行うことができる。図2に示すように第1〜第4のボタン26a〜26dは、センターボタン26eを中心にして、それぞれ上下左右位置に配置されている。なお、装置本体21は、図2に示すように、通常使用時は液晶モニタ22の短辺方向が縦方向となる姿勢で使用されるが、図3に示すように、液晶モニタ22の長辺方向が縦方向となる姿勢で使用することもできる。図3に示す状態では、撮影者から見て、第1のボタン26aは右方向への操作が可能になり、第2のボタン26bは左方向への操作が可能になり、第3のボタン26cは上方向への操作が可能になり、第4のボタン26dは下方向への操作が可能な状態になる。また、カーソルボタン26は、撮像装置が再生モードの時は、液晶モニタ22に表示されている画像を、別の画像に切り換えて表示するよう操作することができる。また、撮影モードにおいては、セルフタイマーのオン/オフ切り換えや、ストロボのオン/オフ切り換えなどを行うことができる。   The cursor button 26 is a button that can be instructed in the up / down / left / right directions on the menu screen displayed on the liquid crystal monitor 22. The cursor button 26 includes a first button 26a (first direction operation unit), a second button 26b (second direction operation unit), a third button 26c (third direction operation unit), It is composed of a fourth button 26d (fourth direction operation unit) and a center button 26e. For example, when the digital still camera is in the upright state (the state shown in FIG. 2), the first button 26a can be instructed upward. The second button 26b can be instructed downward. The third button 26c can be operated in the left direction. The fourth button 26d can be instructed to the right. The center button 26e can perform menu display and various determination operations. As shown in FIG. 2, the first to fourth buttons 26 a to 26 d are respectively arranged at the vertical and horizontal positions around the center button 26 e. As shown in FIG. 2, the apparatus main body 21 is used in a posture in which the short side direction of the liquid crystal monitor 22 is the vertical direction during normal use, but the long side of the liquid crystal monitor 22 is used as shown in FIG. It can also be used in a posture in which the direction is the vertical direction. In the state shown in FIG. 3, when viewed from the photographer, the first button 26a can be operated in the right direction, the second button 26b can be operated in the left direction, and the third button 26c. Can be operated in the upward direction, and the fourth button 26d can be operated in the downward direction. The cursor button 26 can be operated to switch the image displayed on the liquid crystal monitor 22 to another image when the imaging apparatus is in the reproduction mode. In the shooting mode, the self-timer can be switched on / off, the strobe can be switched on / off, and the like.

コピーボタン27は、撮像装置が再生モードの時に操作されることで、マイコン8が、メモリカード4に記録されている画像データなどを、内蔵メモリ5へコピーまたは移動させるよう制御する。また、コピーボタン27は、撮像装置が再生モードの時に操作することで、内蔵メモリ5に記録されている画像データなどを、メモリカード4へコピーまたは移動させることができる。   The copy button 27 is operated when the image pickup apparatus is in the playback mode, and controls the microcomputer 8 to copy or move the image data recorded on the memory card 4 to the built-in memory 5. Further, the copy button 27 can be operated when the image pickup apparatus is in the reproduction mode to copy or move the image data recorded in the built-in memory 5 to the memory card 4.

マークボタン28は、撮像装置が再生モードの時に操作されることで、マイコン8が、メモリカード4または内蔵メモリ5に記録されている画像データの中から、所望の画像データにマークを付与するよう制御する。また、マークボタン28は、撮像装置が撮影モードの時に操作されることで、マイコン8が、撮影された直後の画像データにマークを付与するよう制御する。マークが付与された画像データは、いわゆる「お気に入り画像」として管理することができる。   The mark button 28 is operated when the imaging apparatus is in the reproduction mode, so that the microcomputer 8 gives a mark to desired image data from the image data recorded in the memory card 4 or the built-in memory 5. Control. Further, the mark button 28 is operated when the image pickup apparatus is in the shooting mode, so that the microcomputer 8 controls to add a mark to the image data immediately after being shot. The image data with the mark can be managed as a so-called “favorite image”.

削除ボタン29は、撮像装置が再生モードの時に操作されることで、マイコン8が、メモリカード4または内蔵メモリ5に記録されている画像ファイルのうち、任意の画像ファイルを削除するよう制御する。   The delete button 29 is operated when the image pickup apparatus is in the reproduction mode, and controls the microcomputer 8 to delete any image file among the image files recorded in the memory card 4 or the built-in memory 5.

〔2.画像表示装置の動作〕
〔2−1.撮影動作〕
図1において、撮像装置の電源が投入されて起動すると、レンズ等を介して入射される光学画像は撮像部1で結像される。撮像部1は、入射される光学画像を電気信号に変換して画像処理部2へ出力する。画像処理部2は、入力される電気信号に基づき画像信号を生成し、画像信号はWB調整部2aにおいて画像を適正な明るさや色合いに調整される。
[2. Operation of image display device]
[2-1. Shooting operation)
In FIG. 1, when the imaging apparatus is powered on and activated, an optical image incident through a lens or the like is formed by the imaging unit 1. The imaging unit 1 converts an incident optical image into an electrical signal and outputs the electrical signal to the image processing unit 2. The image processing unit 2 generates an image signal based on the input electrical signal, and the image signal is adjusted to an appropriate brightness and hue by the WB adjustment unit 2a.

次に、YC処理部2bにおいて、輝度信号Yと色差信号Cr及びCbとに分離され、色差信号Cr及びCbの情報量を減らす処理が行われる。色差信号Cr及びCbの情報量の削減処理は、例えば、画像の主走査方向の色情報を間引く「4:2:2ダウンサンプリング処理」や、画像の縦横方向の色情報を間引く「4:1:1ダウンサンプリング処理」などがある。   Next, the YC processing unit 2b performs a process of separating the luminance signal Y and the color difference signals Cr and Cb to reduce the information amount of the color difference signals Cr and Cb. The information amount reduction processing of the color difference signals Cr and Cb is, for example, “4: 2: 2 downsampling processing” for thinning out color information in the main scanning direction of an image, or “4: 1” for thinning out color information in the vertical and horizontal directions of an image. : 1 downsampling process ".

画像処理部2において処理された画像データは、OSDコントローラ9に入力され、OSD画像が重畳される。OSD画像とは、現在日時、撮影日時、撮影モードなどの各種情報を文字または画像化したものであり、例えば図10Aにおける電池残量マーク34や画像枚数情報35のことである。   The image data processed in the image processing unit 2 is input to the OSD controller 9, and the OSD image is superimposed. The OSD image is obtained by converting various information such as the current date and time, the shooting date and time, and the shooting mode into characters or images, for example, the battery remaining mark 34 and the image number information 35 in FIG. 10A.

OSDコントローラ9から出力される画像データに基づく画像は、表示部10において表示される。この時、表示部10に表示される画像は、圧縮処理が行われる前の画像(いわゆるスルー画像)である。   An image based on the image data output from the OSD controller 9 is displayed on the display unit 10. At this time, the image displayed on the display unit 10 is an image (so-called through image) before the compression process is performed.

表示部10にスルー画像が表示されている状態で、撮影者が操作部12におけるレリーズスイッチ23(図2参照)を操作すると、マイコン8は画像処理部2を制御し、圧縮伸張部2dにおいて画像データの圧縮処理が行われる。具体的には、画像データの高周波成分と低周波成分の割合を数値化する離散コサイン変換処理や、画像の階調やグラデーションを表現する段階を量子化ビット数で表現する量子化処理や、画像データの信号文字列を一定のビット毎に区切り、出現頻度が高い文字列に対してより短い符号を与えていくハフマン符号化処理などが実行される。   When the photographer operates the release switch 23 (see FIG. 2) in the operation unit 12 while the through image is displayed on the display unit 10, the microcomputer 8 controls the image processing unit 2, and the compression / expansion unit 2d Data compression processing is performed. Specifically, discrete cosine transform processing that digitizes the ratio of high-frequency components and low-frequency components of image data, quantization processing that expresses the gradation and gradation of an image with the number of quantization bits, A Huffman encoding process is performed in which a signal character string of data is divided into predetermined bits and a shorter code is given to a character string having a high appearance frequency.

圧縮伸張部2dで圧縮された画像データは、OSDコントローラ9でOSD信号が重畳される。OSDコントローラ9から出力される画像データに基づく画像は、表示部10に表示される。また、圧縮伸張部2dで圧縮された画像データは、カードスロット3を介してメモリカード4に記録されるか、内蔵メモリ5に記録される。なお、画像データをメモリカード4と内蔵メモリ5とのうちどちらに記録するかは、ユーザーが任意に設定できる。   The OSD controller 9 superimposes the OSD signal on the image data compressed by the compression / decompression unit 2d. An image based on the image data output from the OSD controller 9 is displayed on the display unit 10. The image data compressed by the compression / decompression unit 2d is recorded in the memory card 4 via the card slot 3 or in the built-in memory 5. Note that the user can arbitrarily set whether the image data is recorded in the memory card 4 or the built-in memory 5.

また、撮影時、レリーズスイッチ23を操作する前に、ズームスイッチ25を操作して画像の拡大や縮小をすることができる。具体的には、ズームスイッチ25を操作することで、光学ズームまたは電子ズームを行うことができる。光学ズームは、撮像部1に含まれているズームレンズを光軸方向へ動作させ、光学的に光学画像の拡大や縮小を行うズーム方法である。また、電子ズームは、電子ズーム処理部2cにおいて画像の一部(一般には中央)をトリミングし、画素補間しながら画像を拡大または縮小するズーム方法である。   Also, during shooting, before operating the release switch 23, the zoom switch 25 can be operated to enlarge or reduce the image. Specifically, optical zoom or electronic zoom can be performed by operating the zoom switch 25. The optical zoom is a zoom method in which a zoom lens included in the imaging unit 1 is operated in the optical axis direction to optically enlarge or reduce an optical image. The electronic zoom is a zoom method in which a part (generally, the center) of an image is trimmed in the electronic zoom processing unit 2c, and the image is enlarged or reduced while performing pixel interpolation.

ここで、メモリカード4または内蔵メモリ5への記録動作について詳しく説明する。   Here, the recording operation to the memory card 4 or the built-in memory 5 will be described in detail.

まず、メモリカード4などに記録しようとしている画像データには、ファイル名が付与される。ファイル名は、メモリカード4などに記録されているファイル管理テーブルによって管理されている。また、ファイル管理テーブルは、マイコン8によって情報の書き込みや書き換えなどが行われる。   First, a file name is assigned to image data to be recorded on the memory card 4 or the like. The file name is managed by a file management table recorded on the memory card 4 or the like. The file management table is written and rewritten by the microcomputer 8.

図4は、ファイル管理テーブルの一例を示している。図4に示すように、ファイル管理テーブルは、英数字4桁から構成されるファイル番号と、英数字3桁から構成されるディレクトリ番号と、プロテクトやお気に入りの有無などの管理情報などから構成される。実際には、図4に示すもの以外に管理すべき情報があるが、ここでの説明は割愛する。   FIG. 4 shows an example of the file management table. As shown in FIG. 4, the file management table is composed of a file number consisting of four alphanumeric characters, a directory number consisting of three alphanumeric characters, and management information such as the presence or absence of protection and favorites. . Actually, there is information to be managed other than that shown in FIG. 4, but the description here is omitted.

ファイル番号は、一つ一つの画像データに付与される番号であり、一般的には記録される順番に連続的な英数字で構成される。図4に示す例では、ディレクトリ番号内で連続的なファイル番号が付与されており、例えばディレクトリ番号「100」においては、ファイル番号「0001」、「0002」、「0003」、・・・の順番にファイル番号が付与されている。また、ディレクトリ番号「101」においては、ファイル番号「0001」・・・が付与されている。   The file number is a number assigned to each piece of image data, and is generally composed of continuous alphanumeric characters in the recording order. In the example shown in FIG. 4, a continuous file number is given in the directory number. For example, in the directory number “100”, the order of the file numbers “0001”, “0002”, “0003”,. Is assigned a file number. The directory number “101” is assigned file numbers “0001”.

ファイル名を付与する際は、ファイル名の1桁目がファイル共通のアルファベットで、次に3桁のディレクトリ番号が付与され、次に4桁のファイル番号が付与され、合計8桁の名前が完成する。例えば、図4において最上段のファイルの名前は、1桁目が「P」で、それに続く2〜4桁目はディレクトリ番号「100」で、それに続く5〜8桁目はファイル番号「0001」となり、「P1000001」という名前となる。このようにしてできた名前に、「.JPG」などの拡張子が付与されることで、ファイル名が完成する。   When assigning a file name, the first digit of the file name is the alphabet common to the file, followed by a 3-digit directory number, followed by a 4-digit file number, completing the 8-digit name. To do. For example, in the uppermost file name in FIG. 4, the first digit is “P”, the second to fourth digits are the directory number “100”, and the subsequent fifth to eighth digits are the file number “0001”. Thus, the name “P1000001” is obtained. By adding an extension such as “.JPG” to the name thus created, the file name is completed.

図5は、メモリカード4のディレクトリ構造を示している。メモリカード4に記録されている内容をパソコンなどで開くと、ファイル管理テーブルに基づいて図5に示すようなディレクトリ構造でファイルやフォルダが管理されている。   FIG. 5 shows a directory structure of the memory card 4. When the contents recorded in the memory card 4 are opened by a personal computer or the like, files and folders are managed in a directory structure as shown in FIG. 5 based on the file management table.

図5に示すように、ルートディレクトリはメモリカード4を指している「リムーバブルディスク」である。「リムーバブルディスク」には、「DCIM」と「MISC」という名前のサブディレクトリが存在する。DCIMディレクトリ内には、「100」、「101」、・・・のサブディレクトリが存在する。このサブディレクトリ名が、図4におけるディレクトリ番号に相当する。各サブディレクトリ内には、図4に示すファイル管理テーブルに基づいて作成されたファイル名が付与された画像ファイルが保存されている。また、MISCディレクトリ内には、お気に入り情報が格納されている「AUTPLAY3.MRK」ファイルが保存されている。なお、「お気に入り」については後述する。   As shown in FIG. 5, the root directory is a “removable disk” pointing to the memory card 4. In the “removable disk”, there are subdirectories named “DCIM” and “MISC”. In the DCIM directory, there are subdirectories “100”, “101”,. This subdirectory name corresponds to the directory number in FIG. In each subdirectory, an image file with a file name created based on the file management table shown in FIG. 4 is stored. In the MISC directory, an “AUTPLAY3.MRK” file storing favorite information is stored. “Favorites” will be described later.

次に、画像ファイルをメモリカード4などへ保存させる際は、画像ファイル毎に記録アドレスを指定してから、画像ファイルの記録動作を行う。図6は、メモリカード4のFAT管理テーブルを示している。図6に示すように、FAT管理テーブルは、各ファイル名に対応した記録アドレスが指定されている。図中の記録アドレスは、メモリカード4の記録領域におけるセクタまたはクラスタのアドレスを示している。また、このようなFAT管理テーブルは、メモリカード4に記録され、マイコン8によって情報の書き込みや書き換えなどが行われる。   Next, when the image file is stored in the memory card 4 or the like, the recording address is designated for each image file, and then the image file recording operation is performed. FIG. 6 shows a FAT management table of the memory card 4. As shown in FIG. 6, in the FAT management table, a recording address corresponding to each file name is designated. The recording address in the figure indicates the address of the sector or cluster in the recording area of the memory card 4. Such a FAT management table is recorded in the memory card 4 and information is written or rewritten by the microcomputer 8.

なお、内蔵メモリ5におけるファイル管理テーブル、FAT管理テーブル(図7参照)、ディレクトリ構造(図8参照)については、上記説明したメモリカード4の場合とほとんど同様であるので、説明は省略する。   The file management table, the FAT management table (see FIG. 7), and the directory structure (see FIG. 8) in the built-in memory 5 are almost the same as those of the memory card 4 described above, and thus description thereof is omitted.

〔2−2.再生動作〕
撮影モードから再生モードへ移行させる際は、モードダイヤル24を操作して、再生モードを選択する。再生モードが選択されると、メモリカード4または内蔵メモリ5に記録されているファイル管理テーブル(図4参照)とFAT管理テーブル(図6参照)が読み出され、バッファメモリ6へ一時的に保存される。なお、以下の説明では、メモリカード4に記録されている画像ファイルを再生する動作を一例として挙げて説明する。
[2-2. (Playback operation)
When shifting from the shooting mode to the playback mode, the mode dial 24 is operated to select the playback mode. When the playback mode is selected, the file management table (see FIG. 4) and the FAT management table (see FIG. 6) recorded in the memory card 4 or the built-in memory 5 are read out and temporarily stored in the buffer memory 6. Is done. In the following description, an operation for reproducing an image file recorded on the memory card 4 will be described as an example.

ユーザーが操作部12を操作して所望の画像ファイルが選択されると、マイコン8は、バッファメモリ6に保存されているFAT管理テーブルにアクセスし、操作部12において選択された画像ファイルの記録アドレスを確認する。次に、記録アドレスに基づいて、メモリカード4における所定のアドレスにアクセスし、画像ファイルを読み出す。   When the user operates the operation unit 12 to select a desired image file, the microcomputer 8 accesses the FAT management table stored in the buffer memory 6 and records the recording address of the image file selected in the operation unit 12. Confirm. Next, a predetermined address in the memory card 4 is accessed based on the recording address, and the image file is read out.

なお、メモリカード4に記録されている画像ファイルは、図9に示すようにヘッダー情報と画像データとから構成されている。ヘッダー情報には、撮影日時の情報、シャッタースピードや絞り開度などの撮影条件の情報、画像の回転情報(詳細は後述する)などの各種情報や、サムネイル画像(画像リストなどに使用される縮小画像)の情報が含まれている。   The image file recorded on the memory card 4 is composed of header information and image data as shown in FIG. The header information includes various information such as shooting date and time information, shooting condition information such as shutter speed and aperture, image rotation information (details will be described later), and thumbnail images (reduction used for image lists, etc.) Information).

メモリカード4から読み出された画像ファイルのうち、ヘッダー情報はバッファメモリ6に一時的に保存され、適宜マイコン8から読み出される。読み出されたヘッダー情報は、例えばOSD信号の生成に使用される。   Of the image file read from the memory card 4, the header information is temporarily stored in the buffer memory 6 and read from the microcomputer 8 as appropriate. The read header information is used for generating an OSD signal, for example.

また、メモリカード4から読み出された画像ファイルのうち、画像データは、画像処理部2の圧縮伸張部2dにおいて、圧縮前の画像データに伸張処理される。伸張された画像データは、OSDコントローラ9に出力される。OSDコントローラ9は、読み出された画像ファイルのヘッダー情報に基づいて、撮影日時や撮影条件(シャッタースピードなど)の情報を文字または画像化したOSD信号を生成する。OSDコントローラ9は、生成したOSD信号を画像データに重畳して、表示部10へ出力する。表示部10は、入力される画像データに基づき、画像を表示する。   Of the image file read from the memory card 4, the image data is decompressed into the uncompressed image data by the compression / decompression unit 2 d of the image processing unit 2. The decompressed image data is output to the OSD controller 9. Based on the header information of the read image file, the OSD controller 9 generates an OSD signal in which information of shooting date / time and shooting conditions (such as shutter speed) is converted into characters or images. The OSD controller 9 superimposes the generated OSD signal on the image data and outputs it to the display unit 10. The display unit 10 displays an image based on the input image data.

次に、ユーザーによってカーソルキー26における第3のボタン26cまたは第4のボタン26dが操作されることによって、他の画像を表示させることができる。第3のボタン26cまたは第4のボタン26dが操作されると、マイコン8は、バッファメモリ6に保存されているFAT管理テーブルにアクセスする。以降、上記同様に、指定された画像ファイルが記録されている記録アドレスを確認し、その記録アドレスに基づきメモリカード4から画像ファイルを読み出す。読み出された画像ファイルのうち、ヘッダー情報はバッファメモリ6に保存され、画像データは前述と同様に伸張処理される。伸張処理された画像データは、OSD信号が重畳されて、その画像データに基づく画像が表示部10に表示される。   Next, when the user operates the third button 26c or the fourth button 26d in the cursor key 26, another image can be displayed. When the third button 26 c or the fourth button 26 d is operated, the microcomputer 8 accesses the FAT management table stored in the buffer memory 6. Thereafter, as described above, the recording address where the designated image file is recorded is confirmed, and the image file is read from the memory card 4 based on the recording address. Of the read image file, the header information is stored in the buffer memory 6 and the image data is expanded as described above. The OSD signal is superimposed on the decompressed image data, and an image based on the image data is displayed on the display unit 10.

〔2−3.通信動作〕
図1において、メモリカード4に記録されている画像ファイルを、USB通信で外部機器(パソコンやプリンターなど)へ出力する際の動作について説明する。
[2-3. Communication operation)
In FIG. 1, an operation when an image file recorded on the memory card 4 is output to an external device (such as a personal computer or a printer) by USB communication will be described.

まず、撮像装置および外部機器には、USBドライバソフトウェアがインストールされていることを前提とする。撮像装置と外部機器とをUSBケーブルで接続すると、撮像装置と外部機器との間で認証動作を行い、互いにデータ通信が可能な状態になる。   First, it is assumed that USB driver software is installed in the imaging apparatus and the external device. When the imaging device and the external device are connected with a USB cable, an authentication operation is performed between the imaging device and the external device, and data communication with each other becomes possible.

外部機器がパソコンである場合は、パソコンを操作して、メモリカード4に記録されている画像ファイルをパソコンに読み出したり、パソコンのハードディスクなどに記録されている画像ファイルなどをメモリカード4へ書き込んだりすることができる。   When the external device is a personal computer, operate the personal computer to read the image file recorded on the memory card 4 to the personal computer or write the image file recorded on the hard disk of the personal computer to the memory card 4 can do.

また、外部機器がプリンターである場合は、撮像装置における操作部12を操作して、印刷したい画像ファイルを選択するとともに、印刷命令を入力する。次に、印刷命令である制御信号がプリンターへ送信される。プリンターは、入力される制御信号に基づいて、印刷すべき画像ファイルをメモリカード4から取得し、取得した画像ファイルの画像データを印刷することができる。   If the external device is a printer, the operation unit 12 in the imaging apparatus is operated to select an image file to be printed and a print command is input. Next, a control signal that is a print command is transmitted to the printer. The printer can acquire the image file to be printed from the memory card 4 based on the input control signal, and can print the image data of the acquired image file.

〔2−4.表示動作〕
撮像装置は、図2に示すように4:3や16:9などのアスペクト比を有する長方形の液晶モニタ22が、装置の正立状態において短辺方向が縦方向となるように配されている。一般的には、図2に示す正立状態で、撮影や画像再生が行われる。図2に示す正立状態で撮影された画像は、短辺方向が縦方向となる長方形の画像である。
[2-4. (Display operation)
In the imaging apparatus, as shown in FIG. 2, a rectangular liquid crystal monitor 22 having an aspect ratio of 4: 3 or 16: 9 is arranged so that the short side direction is the vertical direction in the upright state of the apparatus. . Generally, photographing and image reproduction are performed in the upright state shown in FIG. The image photographed in the upright state shown in FIG. 2 is a rectangular image in which the short side direction is the vertical direction.

一方、撮像装置を図3に示すように、液晶モニタ22の長辺方向が縦方向となる状態で、撮影や画像再生を行うこともできる。   On the other hand, as shown in FIG. 3, the imaging device can also perform shooting and image reproduction in the state where the long side direction of the liquid crystal monitor 22 is the vertical direction.

図1において、撮影された画像を表示部10に表示させる際は、操作部12による再生命令に基づき、マイコン8が画像処理部2を制御してメモリカード4または内蔵メモリ5から画像ファイルを読み出す。メモリカード4または内蔵メモリ5から読み出された画像ファイルのうち、ヘッダー情報はバッファメモリ6に格納され、画像データは画像処理部2で画像処理される。マイコン8は、画像処理部2から出力される画像データをOSDコントローラ9へ出力させる。OSDコントローラ9は、入力される画像データにOSD信号を重畳させ、表示部10へ出力する。表示部10は、入力される画像データに基づき、画像を表示する。   In FIG. 1, when displaying a photographed image on the display unit 10, the microcomputer 8 controls the image processing unit 2 based on a reproduction command from the operation unit 12 to read an image file from the memory card 4 or the built-in memory 5. . Among the image files read from the memory card 4 or the built-in memory 5, the header information is stored in the buffer memory 6, and the image data is subjected to image processing by the image processing unit 2. The microcomputer 8 causes the image data output from the image processing unit 2 to be output to the OSD controller 9. The OSD controller 9 superimposes the OSD signal on the input image data and outputs it to the display unit 10. The display unit 10 displays an image based on the input image data.

図10は、液晶モニタ22の表示内容を示している。図10Aは、液晶モニタ22の短辺方向が縦方向となっている状態で、短辺方向が縦方向となる画像が表示されている。なお、図10Aにおいて、画像が表示されている領域を1画面表示領域と称する。図10Bは、メニュー画面が表示されている状態を示している。図10Cは、液晶モニタ22の長辺方向が縦方向となっている状態であり、画像は2画面表示されている。以下の説明において、図10A及び図10Bなどに示す表示モードを「第1の表示モード」と称する。また、図10Cに示す表示モードを、「第2の表示モード」と称する。   FIG. 10 shows the display content of the liquid crystal monitor 22. FIG. 10A shows an image in which the short side direction of the liquid crystal monitor 22 is the vertical direction and the short side direction is the vertical direction. In FIG. 10A, an area where an image is displayed is referred to as a one-screen display area. FIG. 10B shows a state where the menu screen is displayed. FIG. 10C shows a state where the long side direction of the liquid crystal monitor 22 is the vertical direction, and the image is displayed on two screens. In the following description, the display mode shown in FIGS. 10A and 10B and the like is referred to as a “first display mode”. Further, the display mode shown in FIG. 10C is referred to as “second display mode”.

〔2−4−1.2画面表示の動作〕
「2画面表示」とは、1つの表示画面上に2枚の画像を同時に表示させる表示方法のことである。本実施の形態の撮像装置で2画面表示を行う際は、まず図10Aに示すように、短辺方向が縦方向になる状態の液晶モニタ22(図2参照)上に、横長の画像33が表示されている状態で、センターボタン26e(図2参照)を操作する。センターボタン26eが操作されると、図10Bに示すように再生メニューが表示される。図10Bに示す再生メニューは、再生モードにおける各種機能の設定をすることができ、2画面表示の設定をはじめ、一定時間間隔で連続的に画像を切り換え表示させるスライドショーの設定や、ユーザーが特定の画像にマークを付与することができるお気に入り機能の設定などを行うことができる。なお、再生メニューの他に、撮影に関する機能を設定可能な撮影メニューや、撮像装置の内部時計の設定などができる初期設定メニューなども存在するが、本説明においては省略する。
[2-4-1.2 Screen display operation]
“Two-screen display” is a display method in which two images are simultaneously displayed on one display screen. When two-screen display is performed by the imaging apparatus of the present embodiment, first, as shown in FIG. 10A, a horizontally long image 33 is displayed on the liquid crystal monitor 22 (see FIG. 2) in a state where the short side direction is the vertical direction. In the displayed state, the center button 26e (see FIG. 2) is operated. When the center button 26e is operated, a reproduction menu is displayed as shown in FIG. 10B. The playback menu shown in FIG. 10B allows setting of various functions in the playback mode, including setting of a two-screen display, setting of a slide show for continuously switching and displaying images at a predetermined time interval, It is possible to set a favorite function that can add a mark to an image. In addition to the playback menu, there are a shooting menu in which functions relating to shooting can be set, an initial setting menu in which the internal clock of the imaging apparatus can be set, and the like, which are omitted in this description.

図10Bに示す再生メニューにおいて、図2に示す第1のボタン26aまたは第2のボタン26bを操作することで、図10Bにおけるカーソル32を上方向または下方向へ移動させることができ、所望の機能を選択することができる。選択後は、センターボタン26eを操作することによって、カーソル32で選択されている機能を起動させることができる。2画面表示機能を起動させる際は、再生メニューにおける「2画面表示」にカーソル32を合わせ、センターボタン26eを操作することで、図10Cに示すように液晶モニタ22を第2の表示モードへ移行させることができる。   In the playback menu shown in FIG. 10B, the cursor 32 in FIG. 10B can be moved upward or downward by operating the first button 26a or the second button 26b shown in FIG. Can be selected. After the selection, the function selected by the cursor 32 can be activated by operating the center button 26e. When the two-screen display function is activated, the cursor 32 is moved to “two-screen display” in the playback menu, and the center button 26e is operated to shift the liquid crystal monitor 22 to the second display mode as shown in FIG. 10C. Can be made.

図10Cに示すように、第2の表示モードへ移行させると、液晶モニタ22の長辺方向が縦方向となる状態において、第1の画像41と第2の画像42が、液晶モニタ22の長辺方向に並んで表示される。表示される第1の画像41と第2の画像42は、それぞれ短辺方向が縦方向となるように表示される。すなわち、縦長の画面に対して、画像が横長配置で表示される。図10Cに示す画像のアスペクト比は、図10Aに示す画像のアスペクト比と同等である。なお、第1の画像41が表示されている領域を「第1の画像表示領域」と称し、第2の画像42が表示されている領域を「第2の画像表示領域」と称する。第2の表示モードへの移行直後は、第1の画像表示領域には、モード移行前に表示されていた画像が表示され、第2の画像表示領域には、画像ファイルの並び順(例えばファイル名の昇順)において、次の画像が表示される。図10Cに示す例では、枚数表示37に示すように、第1の画像41は45枚中1枚目の画像で、第2の画像42は45枚中2枚目の画像である。また、図10Cに示すように、撮影日時の情報36も表示される。   As shown in FIG. 10C, when the mode is shifted to the second display mode, the first image 41 and the second image 42 are the length of the liquid crystal monitor 22 in a state where the long side direction of the liquid crystal monitor 22 is the vertical direction. Displayed side by side. The displayed first image 41 and second image 42 are displayed so that the short side direction is the vertical direction. That is, an image is displayed in a horizontally long layout on a vertically long screen. The aspect ratio of the image shown in FIG. 10C is equivalent to the aspect ratio of the image shown in FIG. 10A. The area in which the first image 41 is displayed is referred to as a “first image display area”, and the area in which the second image 42 is displayed is referred to as a “second image display area”. Immediately after the transition to the second display mode, the image displayed before the mode transition is displayed in the first image display area, and in the second image display area, the arrangement order of the image files (for example, file In ascending order of names, the next image is displayed. In the example shown in FIG. 10C, as shown in the number display 37, the first image 41 is the first image out of 45 sheets, and the second image 42 is the second image out of 45 sheets. Further, as shown in FIG. 10C, shooting date / time information 36 is also displayed.

図10A〜図10Cにおいて、枚数表示35及び37、撮影日時表示36などは、図1に示すOSDコントローラ9で生成されたOSD信号に基づいて表示される画像である。OSD信号に基づく画像は、液晶モニタ22の表示方向に連動して、表示方向が制御される。すなわち、図10Aや図10Bに示す第1の表示モードの時は、表示されるOSD画像(電池残量表示34や枚数表示35、メニュー画面など)は、液晶モニタ22の短辺方向を縦方向として表示させるよう制御している。また、図10Cに示す第2の表示モードの時は、OSD画像(撮影日時表示36や撮影枚数37など)は、液晶モニタ22の長辺方向を縦方向として表示させるよう制御している。   10A to 10C, the number display 35 and 37, the shooting date display 36, and the like are images displayed based on the OSD signal generated by the OSD controller 9 shown in FIG. The display direction of the image based on the OSD signal is controlled in conjunction with the display direction of the liquid crystal monitor 22. That is, in the first display mode shown in FIGS. 10A and 10B, the OSD image to be displayed (the battery remaining amount display 34, the number display 35, the menu screen, etc.) is the vertical direction of the short side direction of the liquid crystal monitor 22. It is controlled to display as. In the second display mode shown in FIG. 10C, the OSD image (the shooting date / time display 36, the number of shots 37, etc.) is controlled to be displayed with the long side direction of the liquid crystal monitor 22 as the vertical direction.

図10Cに示す状態において、液晶モニタ22に表示される画像等を目視確認したり、各種操作を行う際は、撮像装置を図3に示すように液晶モニタ22の長辺方向が縦方向となる状態にする。この時、カーソルキー26において、第1のボタン26aは右方向への操作が可能であり、第2のボタン26bは左方向への操作が可能であり、第3のボタン26cは上方向への操作が可能であり、第4のボタン26dは下方向への操作が可能である。よって、第2の表示モードの時、撮像装置を図3に示す姿勢にして使用することで、液晶モニタ22に2画面表示されている画像を視認しやすくできる。さらに、カーソルキー26の操作方向と液晶モニタ22の表示切り換え方向とを一致させることができるので、操作性を向上させることができる。   In the state shown in FIG. 10C, when visually confirming the image displayed on the liquid crystal monitor 22 or performing various operations, the long side direction of the liquid crystal monitor 22 is the vertical direction as shown in FIG. Put it in a state. At this time, in the cursor key 26, the first button 26a can be operated in the right direction, the second button 26b can be operated in the left direction, and the third button 26c can be operated in the upward direction. The fourth button 26d can be operated downward. Therefore, in the second display mode, the image displayed on the two screens on the liquid crystal monitor 22 can be easily seen by using the imaging apparatus in the posture shown in FIG. Furthermore, since the operation direction of the cursor key 26 and the display switching direction of the liquid crystal monitor 22 can be matched, the operability can be improved.

また、図10Cにおいて、第1の画像41は太枠43で囲まれているが、これは第1の画像41がアクティブ状態であることを示している。アクティブ状態とは、カーソルキー26などの操作部12を操作した時における操作対象であることを指している。例えば、図10Cに示すように、第1の画像41がアクティブ状態になっている時、カーソルキー26の第1のボタン26aまたは第2のボタン26bを操作することで、第1の画像表示領域に表示されている第1の画像41を他の画像に切り換えて表示させることができる。   In FIG. 10C, the first image 41 is surrounded by a thick frame 43, which indicates that the first image 41 is in an active state. The active state indicates an operation target when the operation unit 12 such as the cursor key 26 is operated. For example, as shown in FIG. 10C, when the first image 41 is in the active state, the first button 26 a or the second button 26 b of the cursor key 26 is operated, whereby the first image display area is displayed. The first image 41 displayed on the screen can be switched to another image and displayed.

なお、マーク38a及び38bは、画像の切り換え方向を示すマークであり、ユーザーに対して第1のボタン26aまたは第2のボタン26bを操作するよう案内するマークである。   The marks 38a and 38b are marks indicating the image switching direction, and are marks for guiding the user to operate the first button 26a or the second button 26b.

また、撮影日時の情報36、枚数表示37、マーク38a及び38b、アクティブ状態を示す太枠43、終了操作を案内するマーク39は、OSDコントローラ9で生成されたOSD信号によって表示されている。   The shooting date / time information 36, the number display 37, the marks 38a and 38b, the thick frame 43 indicating the active state, and the mark 39 for guiding the end operation are displayed by the OSD signal generated by the OSD controller 9.

図10Cに示す第2の表示モードにおいて、センターボタン26eを操作することで、図10Aに示す第1の表示モードに移行させることができる。   In the second display mode shown in FIG. 10C, the center button 26e can be operated to shift to the first display mode shown in FIG. 10A.

〔2−4−2.第2の表示モードにおける表示切換動作〕
まず、前提として、画像ファイルはメモリカード4または内蔵メモリ5に記録されている。また、画像ファイルは、撮影日時順に記録され、その順番における各画像を、「画像A」、「画像B」、「画像C」、・・・と定義する。また、画像Aを第1の表示モード(図10A参照)で表示されている状態で、第2の表示モードに移行されたものとする。また、第2の表示モードは、撮像装置を図3に示す状態にして使用されるものとする。
[2-4-2. Display switching operation in second display mode]
First, as a premise, the image file is recorded in the memory card 4 or the built-in memory 5. The image files are recorded in order of shooting date and time, and the images in the order are defined as “image A”, “image B”, “image C”,. In addition, it is assumed that the image A is displayed in the first display mode (see FIG. 10A) and the mode is changed to the second display mode. In the second display mode, the imaging apparatus is used with the state shown in FIG.

図11は、第2の表示モードにおける表示状態を示している。第2の表示モードは、前述したように撮像装置を図3に示す姿勢にして使用されることを前提としているため、図11に示すように液晶モニタの長手方向が縦方向となっている状態で、画像や各種情報の表示方向が正立方向となるようにしている。   FIG. 11 shows a display state in the second display mode. Since the second display mode is based on the premise that the image pickup apparatus is used in the posture shown in FIG. 3 as described above, the liquid crystal monitor is in the longitudinal direction as shown in FIG. Thus, the display direction of the image and various information is set to be the upright direction.

図11Aに示すように、撮像装置が第2の表示モードに移行されると、マイコン8は、第1の画像表示領域51に画像Aを表示させ、第2の画像表示領域52に画像Bを表示させる。この時、第1の画像表示領域51に表示されている画像Aがアクティブ状態になっている。図11Aに示す表示状態において、図3における第1のボタン26aが操作されると、マイコン8は、図11Bに示すように第1の画像表示領域51に画像Cを表示させる。   As shown in FIG. 11A, when the imaging apparatus is shifted to the second display mode, the microcomputer 8 displays the image A in the first image display area 51 and the image B in the second image display area 52. Display. At this time, the image A displayed in the first image display area 51 is in an active state. In the display state shown in FIG. 11A, when the first button 26a in FIG. 3 is operated, the microcomputer 8 displays the image C in the first image display area 51 as shown in FIG. 11B.

さらに、図11Bに示す状態において、図3における第1のボタン26aが操作されると、マイコン8は、図11Cに示すように第1の画像表示領域51に画像Dを表示させる。なお、図11Aに示す状態から図11Bに示す状態へ切り替わる際、および図11Bに示す状態から図11Cに示す状態へ切り替わる際、第2の画像表示領域52はアクティブ状態ではないので、画像Bが表示されたままである。   Further, in the state shown in FIG. 11B, when the first button 26a in FIG. 3 is operated, the microcomputer 8 displays the image D in the first image display area 51 as shown in FIG. 11C. Note that when the state shown in FIG. 11A is switched to the state shown in FIG. 11B and when the state shown in FIG. 11B is changed to the state shown in FIG. 11C, the second image display area 52 is not in the active state. It remains displayed.

なお、アクティブ状態になっている画像表示領域に表示される画像を、他の画像に切り替える際には、非アクティブ状態の画像表示領域に表示されている画像は、スキップするように表示制御される。例えば、図11Aに示すように、45枚の画像中1枚目の画像である画像Aがアクティブ状態の第1の画像表示領域51に表示され、2枚目の画像である画像Bが非アクティブ状態の第2の画像表示領域52に表示されているとする。この場合において、第1の画像表示領域51に対して順送り操作が行われた場合、第1の画像表示領域51に表示される画像は2枚目の画像である画像Bをスキップして、図11Bに示すように、3枚目の画像である画像Cを表示する。このように、アクティブ状態になっている画像表示領域に表示されている画像を他の画像に切り替える際、非アクティブ状態の画像表示領域に表示されている画像はスキップするように切り替えることにより、同じ画像を両方の画像表示領域に表示することがないので、迅速に表示画像を切り替えることができる。そのため、画像表示に関する操作性を向上させることができる。   When the image displayed in the image display area in the active state is switched to another image, the image displayed in the image display area in the inactive state is controlled to be skipped. . For example, as shown in FIG. 11A, the image A which is the first image among the 45 images is displayed in the first image display area 51 in the active state, and the image B which is the second image is inactive. It is assumed that the image is displayed in the second image display area 52 in the state. In this case, when a forward operation is performed on the first image display area 51, the image displayed in the first image display area 51 skips the image B, which is the second image, and As shown in 11B, an image C that is the third image is displayed. In this way, when switching the image displayed in the image display area in the active state to another image, the image displayed in the image display area in the inactive state is switched so as to be skipped. Since images are not displayed in both image display areas, the displayed images can be switched quickly. Therefore, the operability related to image display can be improved.

また、図11Cに示す状態から第2のボタン26bが操作されることで、図11Bや図11Aに示す状態へ表示を切り換えることができる。   In addition, when the second button 26b is operated from the state illustrated in FIG. 11C, the display can be switched to the state illustrated in FIG. 11B or FIG. 11A.

〔2−4−3.第2の画像表示領域52の表示切換動作〕
次に、第2の画像表示領域52の画像表示を、他の画像表示へ切り換える際の動作について説明する。
[2-4-3. Display switching operation of second image display area 52]
Next, an operation for switching the image display in the second image display area 52 to another image display will be described.

図12Aは、第1の画像表示領域51に画像Aを表示させ、第2の画像表示領域52に画像Bを表示させ、第1の画像表示領域51がアクティブ状態になっている状態を示している。図12Aに示す表示状態において、図3における第4のボタン26dが操作されることで、マイコン8は、図12Bに示すように太枠53を第2の画像表示領域52へ移動させ、第2の画像表示領域52をアクティブ状態にする。   FIG. 12A shows a state in which the image A is displayed in the first image display area 51, the image B is displayed in the second image display area 52, and the first image display area 51 is in the active state. Yes. When the fourth button 26d in FIG. 3 is operated in the display state shown in FIG. 12A, the microcomputer 8 moves the thick frame 53 to the second image display area 52 as shown in FIG. The image display area 52 is activated.

図12Bに示す表示状態において、図3における第1のボタン26aが操作されることで、マイコン8は、図12Cに示すように、第2の画像表示領域52に画像Cを表示させる。なお、図12Bに示す状態から図12Cに示す状態へ切り替える際、第1の画像表示領域51は、アクティブ状態ではないので、画像Aが表示されたままである。   When the first button 26a in FIG. 3 is operated in the display state shown in FIG. 12B, the microcomputer 8 displays the image C in the second image display area 52 as shown in FIG. 12C. When switching from the state shown in FIG. 12B to the state shown in FIG. 12C, the first image display area 51 is not in the active state, so the image A remains displayed.

また、図12Cに示す表示状態において、図3における第2のボタン26bが操作されることで、マイコン8は、図12Bに示すように第2の画像表示領域52に表示されている画像Cを画像Bへ戻すことができる。また、図12Bまたは図12Cに示す状態において、第3のボタン26cが操作されることで、マイコン8は、太枠53を第2の画像表示領域52から第1の画像表示領域51へ移動させ、第1の画像表示領域51に表示されている画像をアクティブ状態にすることができる。   12C, when the second button 26b in FIG. 3 is operated, the microcomputer 8 displays the image C displayed in the second image display area 52 as shown in FIG. 12B. It is possible to return to the image B. Further, in the state shown in FIG. 12B or 12C, when the third button 26c is operated, the microcomputer 8 moves the thick frame 53 from the second image display area 52 to the first image display area 51. The image displayed in the first image display area 51 can be activated.

このように、第1の画像表示領域51、第2の画像表示領域52のそれぞれに表示される画像を、独立してページ送りさせることができる。   In this manner, the images displayed in the first image display area 51 and the second image display area 52 can be paged independently.

〔2−4−4.画像の比較方法〕
まず、図13Aは、第1の画像表示領域51に画像Aを表示させ、第2の画像表示領域52に画像Bを表示させ、第1の画像表示領域51がアクティブ状態になっている状態を示している。図13Aにおいて、所定の操作(例えば、図3におけるセンターボタン26eの操作)を行うことで、マイコン8は、図13Bに示すように第1の画像表示領域51に画像Cを表示させ、第2の画像表示領域52に画像Aを表示させる。すなわち、画像Aを、第1の画像表示領域51から第2の画像表示領域52へ移動させたことになる。この状態にすることにより、画像Aと他の画像とを比較させることができる。
[2-4-4. (Image comparison method)
First, FIG. 13A shows a state in which the image A is displayed in the first image display area 51, the image B is displayed in the second image display area 52, and the first image display area 51 is in an active state. Show. In FIG. 13A, by performing a predetermined operation (for example, operation of the center button 26e in FIG. 3), the microcomputer 8 displays the image C in the first image display area 51 as shown in FIG. The image A is displayed in the image display area 52. That is, the image A is moved from the first image display area 51 to the second image display area 52. In this state, the image A can be compared with other images.

例えば、図13Bに示す状態では、画像Aと画像Cとを比較することができる。画像Aと他の画像とを比較する場合は、図3における第1のボタン26aを操作することで、第1の画像表示領域51に表示されている画像を、画像D、画像E・・・のように切り換えて表示させることができる。これにより、画像Aと画像Dとの比較や、画像Aと画像Eとの比較などを行うことができる。   For example, in the state shown in FIG. 13B, the image A and the image C can be compared. When comparing the image A with another image, by operating the first button 26a in FIG. 3, the image displayed in the first image display area 51 is changed to an image D, an image E,. It can be switched and displayed as follows. Thereby, the comparison between the image A and the image D, the comparison between the image A and the image E, and the like can be performed.

〔2−4−5.画像削除時の表示動作〕
次に、画像ファイルを削除する際の動作について説明する。なお、画像ファイルの削除操作は、図3に示す削除ボタン29によって操作することができる。
[2-4-5. (Display operation when deleting images)
Next, an operation when deleting an image file will be described. Note that the deletion operation of the image file can be performed by the deletion button 29 shown in FIG.

図14Aは、第1の画像表示領域51に画像Aを表示させ、第2の画像表示領域52に画像Bを表示させ、第1の画像表示領域51がアクティブ状態になっている状態を示している。図14Aの表示状態において、図3における削除ボタン29が操作されると、マイコン8は、アクティブ状態になっている画像表示領域に表示されている画像について、図14Bに示すように削除するか否かの判断を促すメッセージ54を表示させる。図14に示す例では、第1の画像表示領域51がアクティブ状態になっているので、画像Aが削除対象となる。したがって、図14Bに示すようなメッセージ54を表示させる。   FIG. 14A shows a state in which the image A is displayed in the first image display area 51, the image B is displayed in the second image display area 52, and the first image display area 51 is in the active state. Yes. When the delete button 29 in FIG. 3 is operated in the display state of FIG. 14A, the microcomputer 8 determines whether or not to delete the image displayed in the image display area in the active state as shown in FIG. 14B. A message 54 for prompting the determination is displayed. In the example shown in FIG. 14, since the first image display area 51 is in the active state, the image A is a deletion target. Therefore, the message 54 as shown in FIG. 14B is displayed.

図14Bに示す状態で第3のボタン26cが操作された場合は、マイコン8は、メッセージ54の表示を消し、図14Aに示す表示に戻す。また、第4のボタン26dが操作された場合は、マイコン8は、メッセージ54の表示を消し、図14Cに示すように第1の画像表示領域51に画像Cを表示させる。また、マイコン8は、メモリカード4または内蔵メモリ5に記録されている画像Aの画像ファイルを削除する。なお、通常は、画像Aの画像ファイルを削除した場合、第1の画像表示領域51には画像Bが表示されるが、図14においては、画像Bは第2の画像表示領域52に既に表示されているため、画像Bの次の画像である画像Cを第1の画像表示領域51に表示させる。   When the third button 26c is operated in the state shown in FIG. 14B, the microcomputer 8 turns off the display of the message 54 and returns to the display shown in FIG. 14A. When the fourth button 26d is operated, the microcomputer 8 turns off the message 54 and displays the image C in the first image display area 51 as shown in FIG. 14C. Further, the microcomputer 8 deletes the image file of the image A recorded in the memory card 4 or the built-in memory 5. Normally, when the image file of the image A is deleted, the image B is displayed in the first image display area 51, but the image B is already displayed in the second image display area 52 in FIG. Therefore, the image C that is the next image after the image B is displayed in the first image display area 51.

本実施の形態では、メッセージ54を、削除対象となる画像(図14の例では画像A)に重畳しないように表示させることにより、ユーザーにおいて、削除対象となる画像の全体を目視確認してから、削除するか否かを判断することができる。   In the present embodiment, the message 54 is displayed so as not to be superimposed on the image to be deleted (image A in the example of FIG. 14), so that the user visually confirms the entire image to be deleted. It can be determined whether or not to delete.

〔2−4−6.メモリカード4及び内蔵メモリ5の画像表示動作〕
図15Aにおいて、第1の画像表示領域51には、メモリカード4に記録されている画像ファイルに基づく画像のみを表示させている。また、第2の画像表示領域52には、内蔵メモリ5に記録されている画像ファイルに基づく画像のみを表示させている。メモリカード4に記録されている画像ファイルに基づく画像を、画像Ac、Bc、Cc、・・・とし、内蔵メモリ5に記録されている画像ファイルに基づく画像を、画像Ab、Bb、Cb、・・・とする。
[2-4-6. Image display operation of memory card 4 and built-in memory 5]
In FIG. 15A, only images based on image files recorded on the memory card 4 are displayed in the first image display area 51. In the second image display area 52, only an image based on the image file recorded in the built-in memory 5 is displayed. Images based on the image files recorded on the memory card 4 are images Ac, Bc, Cc,..., And images based on the image files recorded on the built-in memory 5 are images Ab, Bb, Cb,.・ ・.

図15Aにおいて、第1の画像表示領域51をアクティブ状態にし、図3における第1のボタン26aまたは第2のボタン26bを操作することで、メモリカード4に記録されている画像ファイルに基づく画像をページ送りすることができる。また、第2の画像表示領域52をアクティブ状態にし、図3における第1のボタン26aまたは第2のボタン26bを操作することで、内蔵メモリ5に記録されている画像ファイルに基づく画像をページ送りすることができる。第1の画像表示領域51と第2の画像表示領域52のアクティブ状態の切り換えは、図3における第3のボタン26cまたは第4のボタン26dを操作して、太枠53を所望の画像表示領域側へ移動させることで可能である。   In FIG. 15A, the first image display area 51 is activated and the first button 26a or the second button 26b in FIG. 3 is operated, whereby an image based on the image file recorded on the memory card 4 is displayed. Can be paged. Further, the second image display area 52 is activated, and the first button 26a or the second button 26b in FIG. 3 is operated, so that an image based on the image file recorded in the built-in memory 5 is paged. can do. The active state of the first image display area 51 and the second image display area 52 is switched by operating the third button 26c or the fourth button 26d in FIG. It is possible by moving to the side.

これにより、液晶モニタ22に、メモリカード4及び内蔵メモリ5に記録されている画像を、同時に表示させることができる。   As a result, the images recorded in the memory card 4 and the built-in memory 5 can be simultaneously displayed on the liquid crystal monitor 22.

〔2−4−7.メモリ間の画像コピー時の表示動作〕
図15A及び図15Bに示すように、第1の画像表示領域51にメモリカード4に記録されている画像ファイルに基づく画像を表示させ、第2の画像表示領域52に内蔵メモリ5に記録されている画像ファイルに基づく画像を表示させている状態で、メモリ間の画像ファイルのコピー動作について説明する。なお、画像ファイルのコピー操作は、図3におけるコピーボタン27により操作することができる。
[2-4-7. (Display operation when copying images between memories)
As shown in FIGS. 15A and 15B, an image based on the image file recorded in the memory card 4 is displayed in the first image display area 51, and is recorded in the built-in memory 5 in the second image display area 52. An image file copy operation between memories in a state where an image based on the existing image file is displayed will be described. The image file copy operation can be performed by the copy button 27 in FIG.

まず、内蔵メモリ5に記録されている画像ファイルをメモリカード4へコピーする場合は、図15Aに示すように、第1の画像表示領域51に画像Bcを表示させ、第2の画像表示領域52に画像Abを表示させ、第2の画像表示領域52をアクティブ状態とする。図15Aにおいて、コピーボタン27が操作されると、マイコン8は、第2の画像表示領域52に表示されている画像Abの画像ファイルを、メモリカード4へコピーするよう制御する。それとともに、マイコン8は、図15Bに示すように、第1の画像表示領域51に画像Abを表示させる。すなわち、メモリカード4と内蔵メモリ5とには、画像Abの画像ファイルが保存され、第1の画像表示領域51と第2の画像表示領域52とには、いずれも画像Abが表示されている状態になる。   First, when copying an image file recorded in the built-in memory 5 to the memory card 4, as shown in FIG. 15A, the image Bc is displayed in the first image display area 51, and the second image display area 52 is displayed. The image Ab is displayed on the second image display area 52, and the second image display area 52 is activated. In FIG. 15A, when the copy button 27 is operated, the microcomputer 8 controls to copy the image file of the image Ab displayed in the second image display area 52 to the memory card 4. At the same time, the microcomputer 8 displays the image Ab in the first image display area 51 as shown in FIG. 15B. That is, the image file of the image Ab is stored in the memory card 4 and the built-in memory 5, and the image Ab is displayed in both the first image display area 51 and the second image display area 52. It becomes a state.

また、内蔵メモリ5に記録されている他の画像ファイルをメモリカード4へコピーする場合は、図15Aまたは図15Bにおいて、第2の画像表示領域52をアクティブ状態にする。次に、ユーザーは、図3における第1のボタン26aまたは第2のボタン26bを操作して、コピーしたい画像を第2の画像表示領域52へ表示させる。次に、コピーボタン27が操作されることで、マイコン8は、第2の画像表示領域52に表示させている画像の画像ファイルを、メモリカード4へコピーするよう制御する。   When another image file recorded in the built-in memory 5 is copied to the memory card 4, the second image display area 52 is activated in FIG. 15A or 15B. Next, the user operates the first button 26 a or the second button 26 b in FIG. 3 to display the image to be copied in the second image display area 52. Next, when the copy button 27 is operated, the microcomputer 8 controls to copy the image file of the image displayed in the second image display area 52 to the memory card 4.

また、メモリカード4に記録されている画像ファイルを内蔵メモリ5へコピーする場合は、図3における第3のボタン26cまたは第4のボタン26dを操作して、図15Bに示す太枠53を第1の画像表示領域51へ移動させ、第1の画像表示領域51をアクティブ状態へ移行させる。次に、ユーザーは、第1のボタン26aまたは第2のボタン26bを操作することで、第1の画像表示領域51に表示されている画像がページ送りされるので、コピーしたい画像を第1の画像表示領域51へ表示させる。次に、コピーボタン27が操作されることで、マイコン8は、第1の画像表示領域51に表示されている画像の画像ファイルを、内蔵メモリ5へコピーするよう制御する。   When copying the image file recorded on the memory card 4 to the built-in memory 5, the third button 26c or the fourth button 26d in FIG. 3 is operated, and the thick frame 53 shown in FIG. The first image display area 51 is moved to the active state. Next, when the user operates the first button 26a or the second button 26b, the image displayed in the first image display area 51 is paged. It is displayed on the image display area 51. Next, when the copy button 27 is operated, the microcomputer 8 controls to copy the image file of the image displayed in the first image display area 51 to the built-in memory 5.

このように、メモリカード4に記録されている画像ファイルに基づく画像と、内蔵メモリ5に記録されている画像ファイルに基づく画像とを同時に表示させている状態で、メモリ間の画像ファイルのコピーを行うことができるため、コピー前の状態(図15A)とコピー後の状態(図15B)とを目視にて確認することができ、コピー操作を簡単かつ確実に行うことができる。   As described above, in the state where the image based on the image file recorded in the memory card 4 and the image based on the image file recorded in the built-in memory 5 are displayed at the same time, the copy of the image file between the memories is performed. Therefore, the state before copying (FIG. 15A) and the state after copying (FIG. 15B) can be visually confirmed, and the copying operation can be performed easily and reliably.

なお、上記説明では、画像ファイルのコピー動作について説明したが、画像ファイルの移動動作についても、同様に行うことができる。   In the above description, the image file copying operation has been described. However, the image file moving operation can be performed in the same manner.

また、図15Aに示す状態において、コピーボタン27が操作されると、例えば「コピーしますか?」という内容のメッセージを表示させ、ユーザーに対して画像ファイルのコピーを行うか否かを判断させてもよい。   In the state shown in FIG. 15A, when the copy button 27 is operated, for example, a message “Do you want to copy?” Is displayed, and the user is made to determine whether or not to copy the image file. May be.

〔2−4−8.マーク設定時の表示動作〕
「お気に入り機能」とは、特定の画像にマークを付与する機能である。画像にマークを付与することで、マークを付与した画像以外の画像を一括削除できたり、マークを付与した画像のみでスライドショー表示を行ったりすることができる。このような機能は、「お気に入り機能」や「マーク機能」と称されて、近年のデジタルスチルカメラに搭載されていることが多い。以下、このような機能を使って特定の画像にマークを付与する操作を「マーク設定」と称し、付与されているマークを削除する操作を「マーク解除」と称する。なお、マーク設定及びマーク解除の操作は、図2及び図3におけるマークボタン28で行うことができる。
[2-4-8. (Display operation when setting a mark)
The “favorite function” is a function for adding a mark to a specific image. By adding marks to images, it is possible to delete images other than the images to which marks have been added, or to perform a slide show display using only images to which marks have been added. Such functions are called “favorite functions” and “mark functions” and are often installed in recent digital still cameras. Hereinafter, an operation of adding a mark to a specific image using such a function is referred to as “mark setting”, and an operation of deleting the assigned mark is referred to as “mark release”. The mark setting and mark release operations can be performed with the mark button 28 in FIGS.

まず、マーク設定方法について説明する。   First, the mark setting method will be described.

図16A及び図16Bにおいて、第1の画像表示領域51には、マーク設定されていない画像のみが表示され、マーク設定されていない画像のみでページ送りをすることができる。第2の画像表示領域52には、マーク設定されている画像のみが表示され、マーク設定されている画像のみでページ送りをすることができる。なお、マーク設定されている画像には、OSDコントローラ9(図1参照)によって、マーク55が画像に重畳表示される。また、第1の画像表示領域51または第2の画像表示領域52において、画像のページ送りを行う際は、図3における第1のボタン26aまたは第2のボタン26bを操作することにより行うことができる。また、アクティブ状態の切り換えは、図3における第3のボタン26cまたは第4のボタン26dを操作することにより行うことができる。   In FIG. 16A and FIG. 16B, in the first image display area 51, only images that are not marked are displayed, and page feed can be performed using only images that are not marked. In the second image display area 52, only the image with the mark set is displayed, and the page can be turned only with the image with the mark set. It should be noted that the mark 55 is superimposed on the image by the OSD controller 9 (see FIG. 1) on the image where the mark is set. In the first image display area 51 or the second image display area 52, when the image is paged, it is performed by operating the first button 26a or the second button 26b in FIG. it can. The active state can be switched by operating the third button 26c or the fourth button 26d in FIG.

図16Aは、第1の画像表示領域51にマーク設定されていない画像Aを表示し、第2の画像表示領域52にマーク設定されている画像Bを表示し、第1の画像表示領域51がアクティブ状態になっている状態である。図16Aにおいて、マークボタン28が操作されると、マイコン8は、第1の画像表示領域51に表示されている画像Aに対してマーク設定を行う。画像Aに対してマーク設定が行われると、図4に示すファイル管理テーブルにおける管理情報にお気に入りフラグを立てるとともに、図16Bに示すように画像Aを第2の画像表示領域52へ表示させる。なお、マイコン8は、図16Bに示すように画像Aを第2の画像表示領域52へ表示させる際は、OSDコントローラ9においてマーク55が付与されてから、画像を表示させる。また、マイコン8は、第1の画像表示領域51にマーク設定されていない画像を表示させるので、第1の画像表示領域51には画像Aに代えて画像C(画像Aの次にマーク設定されていない画像)を表示させる。   FIG. 16A displays the image A that is not marked in the first image display area 51, displays the image B that is marked in the second image display area 52, and the first image display area 51 It is in an active state. In FIG. 16A, when the mark button 28 is operated, the microcomputer 8 performs mark setting for the image A displayed in the first image display area 51. When the mark is set for the image A, a favorite flag is set in the management information in the file management table shown in FIG. 4, and the image A is displayed in the second image display area 52 as shown in FIG. 16B. In addition, when displaying the image A in the second image display area 52 as shown in FIG. 16B, the microcomputer 8 displays the image after the mark 55 is given by the OSD controller 9. In addition, since the microcomputer 8 displays an image that is not marked in the first image display area 51, the first image display area 51 is replaced with the image C (the mark set next to the image A). Not displayed).

また、マーク設定されていない他の画像に対してマーク設定を行う場合は、第1の画像表示領域51をアクティブ状態にし、図3における第1のボタン26aまたは第2のボタン26bを操作して、マーク設定したい画像を第1の画像表示領域51に表示させる。次に、マークボタン28が操作されることで、マイコン8は、第1の画像表示領域51に表示されている画像の画像ファイルに対して、マーク設定を行う。   Further, when setting a mark for another image that has not been set, the first image display area 51 is activated and the first button 26a or the second button 26b in FIG. 3 is operated. The image to be marked is displayed in the first image display area 51. Next, when the mark button 28 is operated, the microcomputer 8 performs mark setting for the image file of the image displayed in the first image display area 51.

次に、マーク設定を解除する場合は、図3における第3のボタン26cまたは第4のボタン26dを操作して、図17Aに示すように第2の画像表示領域52をアクティブ状態にする。次に、マークボタン28が操作されることで、マイコン8は、第2の画像表示領域52に表示されている画像Bのマーク設定を解除する。マーク設定が解除された画像Bは、図17Bに示すように第1の画像表示領域51に表示される。第2の画像表示領域52には、画像Bの次にマーク設定されている画像Dが表示される。   Next, in order to cancel the mark setting, the third button 26c or the fourth button 26d in FIG. 3 is operated to activate the second image display area 52 as shown in FIG. 17A. Next, when the mark button 28 is operated, the microcomputer 8 cancels the mark setting of the image B displayed in the second image display area 52. The image B for which the mark setting has been canceled is displayed in the first image display area 51 as shown in FIG. 17B. In the second image display area 52, an image D that is set next to the image B is displayed.

次に、マーク設定情報について説明する。   Next, the mark setting information will be described.

マーク設定に関する情報は、図5に示すMISCフォルダに保存されているAUTPLAY3.MRKファイルに記述されている。図18は、AUTPLAY3.MRKファイルの構造を示している。AUTPLAY3.MRKファイルは大きく分けて、撮像装置やマーク設定日時に関する情報が書き込まれているヘッダー部分と、マーク設定されている画像ファイルの情報とで構成されている。   Information on the mark setting is described in the AUTPLAY3.MRK file stored in the MISC folder shown in FIG. FIG. 18 shows the structure of the AUTPLAY3.MRK file. The AUTPLAY3.MRK file is roughly divided into a header portion in which information related to the imaging device and the mark setting date and time is written, and information on the image file in which the mark is set.

図18に示すように、画像ファイルの情報には、マーク設定されている画像ファイルのフォーマットやファイル名が記述されている。前述したように、画像ファイルに対してマーク設定を行った場合は、AUTPLAY3.MRKファイルに、新たにマーク設定された画像ファイルの情報が記述され、AUTPLAY3.MRKファイルが上書きされる。また、図16及び図17の第2の画像表示領域52に示すように、マーク設定されている画像ファイルの画像を表示させる場合は、AUTPLAY3.MRKファイルを参照して、マーク設定されている画像ファイルを個別管理する。   As shown in FIG. 18, the image file information describes the format and file name of the image file with the mark set. As described above, when the mark setting is performed on the image file, the information of the newly marked image file is described in the AUTPLAY3.MRK file, and the AUTPLAY3.MRK file is overwritten. In addition, as shown in the second image display area 52 of FIGS. 16 and 17, when displaying an image of a marked image file, the marked image is referred to with reference to the AUTPLAY3.MRK file. Manage files individually.

〔2−4−9.縦画像の表示動作〕
上記説明では、短辺方向が縦方向となる画像の表示について説明したが、本実施の形態では、長辺方向が縦方向となる画像(以下、縦画像と称する)の表示も行うことができる。縦画像は、例えば、撮像装置を図3に示す状態にして撮影された画像である。
[2-4-9. (Vertical image display operation)
In the above description, the display of an image whose short side direction is the vertical direction has been described. However, in this embodiment, an image whose long side direction is the vertical direction (hereinafter referred to as a vertical image) can also be displayed. . The vertical image is, for example, an image taken with the imaging device in the state shown in FIG.

撮像装置で縦画像を撮影する際、撮像装置内の角度センサーにより、撮像装置が図3に示す状態になっていることが検出される。その角度センサーの検出信号により、図9に示す画像ファイルのヘッダー情報に、画像の回転情報が書き込まれる。なお、角度センサーにより検出される角度は、撮像装置が図2に示す正立状態を基準(0度)とし、90度、180度、270度などである。例えば、図3に示す状態は、270度に相当する。   When a vertical image is taken by the imaging device, the angle sensor in the imaging device detects that the imaging device is in the state shown in FIG. The rotation information of the image is written in the header information of the image file shown in FIG. 9 by the detection signal of the angle sensor. Note that the angle detected by the angle sensor is 90 degrees, 180 degrees, 270 degrees, etc., with the imaging device as the reference (0 degrees) in the upright state shown in FIG. For example, the state shown in FIG. 3 corresponds to 270 degrees.

次に、縦画像を再生する際は、画像ファイルのヘッダー情報における回転情報を読み出し、その回転情報に基づいて画像の表示開始位置を特定する。図19A及び図19Bはメモリカード4から読み出されバッファメモリ6に一時保存されている縦画像を示している。撮影された画像は、撮像素子の画角方向を基準にして記録されるため、縦画像は図19Aに示す状態で記録される。   Next, when reproducing the vertical image, the rotation information in the header information of the image file is read, and the display start position of the image is specified based on the rotation information. 19A and 19B show a vertical image read from the memory card 4 and temporarily stored in the buffer memory 6. Since the captured image is recorded with reference to the angle of view of the image sensor, the vertical image is recorded in the state shown in FIG. 19A.

縦画像を再生する際は、図19Aに示すようにメモリカード4などから読み出され再生された画像60について、ヘッダー情報の回転情報に基づき、回転処理が行われる。具体的には、メモリカード4などから画像60の画像ファイルを読み出す際、ヘッダー情報の回転情報によって、画像60における読み出し開始位置を異ならせている。通常の画像(回転情報が0度)を再生する場合は画像の左上から読み出されるが、例えば回転情報が「270度」の場合は画像の左下から読み出される。具体的には、図19Bに示すように、画像60の左下位置である位置62から矢印A方向へ向かって、1列毎に読み出しを開始する。次に、1列毎に矢印B方向に向かって画像が読み出されていく。これにより、図19Cに示すように、縦画像61を得ることができる。   When playing back a vertical image, as shown in FIG. 19A, rotation processing is performed on the image 60 read from the memory card 4 or the like and played based on the rotation information of the header information. Specifically, when the image file of the image 60 is read from the memory card 4 or the like, the read start position in the image 60 is varied depending on the rotation information of the header information. When a normal image (rotation information is 0 degree) is reproduced, it is read from the upper left of the image. For example, when the rotation information is “270 degrees”, it is read from the lower left of the image. Specifically, as shown in FIG. 19B, reading is started for each column from the position 62, which is the lower left position of the image 60, in the direction of arrow A. Next, an image is read out in the direction of arrow B for each column. Thereby, as shown in FIG. 19C, a vertical image 61 can be obtained.

なお、回転情報が90度の場合は、図19Aに示す画像60の右上から読み出しを行う。また、回転情報が180度の場合は、図19Aに示す画像60の右下から読み出しを行う。   When the rotation information is 90 degrees, reading is performed from the upper right of the image 60 shown in FIG. 19A. When the rotation information is 180 degrees, reading is performed from the lower right of the image 60 illustrated in FIG. 19A.

次に、第2の表示モードにおける縦画像表示について説明する。   Next, vertical image display in the second display mode will be described.

図20は、第2の表示モードにおいて第2の画像表示領域52に縦画像56を表示させた状態を示している。図20に示すように、画像表示領域に、アスペクト比を維持して縦画像56を表示させると、第1の画像表示領域51に表示されている横画像に比べてサイズが縮小されて表示される。また、縦画像56の左右両側には、例えば黒色画像57を表示する。   FIG. 20 shows a state in which the vertical image 56 is displayed in the second image display area 52 in the second display mode. As shown in FIG. 20, when the vertical image 56 is displayed in the image display area while maintaining the aspect ratio, the size is reduced compared to the horizontal image displayed in the first image display area 51. The Further, for example, black images 57 are displayed on both the left and right sides of the vertical image 56.

〔2−5.画像を外部出力する方法〕
次に、メモリカード4または内蔵メモリ5に記録されている画像ファイルに基づく画像を、テレビジョン受像機に表示させる際の動作について説明する。
[2-5. (Image output method)
Next, an operation when displaying an image based on an image file recorded in the memory card 4 or the built-in memory 5 on the television receiver will be described.

画像データをテレビジョン受像機に出力する場合は、まず図1における外部出力部11に、画像信号を伝送可能な映像ケーブルを接続する。映像ケーブルの他端は、テレビジョン受像機の映像入力端子へ接続する。次に、テレビジョン受像機の電源を投入し、外部入力モードに設定する。次に、撮像装置の電源を投入し、再生モードに設定する。次に、操作部12を操作して、テレビジョン受像機に出力したい画像ファイルを選択する。これにより、選択された画像ファイルの画像データが画像信号(アナログ画像信号)に変換されて、テレビジョン受像機へ出力される。   When outputting image data to a television receiver, first, a video cable capable of transmitting an image signal is connected to the external output unit 11 in FIG. The other end of the video cable is connected to the video input terminal of the television receiver. Next, the television receiver is turned on to set the external input mode. Next, the image pickup apparatus is turned on to set the reproduction mode. Next, the operation unit 12 is operated to select an image file to be output to the television receiver. As a result, the image data of the selected image file is converted into an image signal (analog image signal) and output to the television receiver.

撮像装置を第2の表示モードにしてテレビジョン受像機に画像を出力する場合は、マイコン8の制御により、現在アクティブ状態になっている画像の画像信号のみが出力される。   When the image pickup apparatus is set to the second display mode and an image is output to the television receiver, only the image signal of the currently active image is output under the control of the microcomputer 8.

例えば、撮像装置が液晶モニタ22に図12Aに示す表示を行っている時は、アクティブ状態になっている第1の画像表示領域51に表示されている画像Aの画像信号が、テレビジョン受像機に出力される。テレビジョン受像機は、入力される画像信号に基づき、画面上に画像Aを表示させる。   For example, when the imaging apparatus performs the display shown in FIG. 12A on the liquid crystal monitor 22, the image signal of the image A displayed in the first image display area 51 in the active state is a television receiver. Is output. The television receiver displays an image A on the screen based on the input image signal.

また、図12Aの状態から図12Bに示すように第2の画像表示領域52をアクティブ状態にすると、第2の画像表示領域52に表示されている画像Bの画像信号が、テレビジョン受像機に出力される。テレビジョン受像機は、入力される画像信号に基づき、画面上に画像Bを表示させる。   When the second image display area 52 is activated from the state of FIG. 12A as shown in FIG. 12B, the image signal of the image B displayed in the second image display area 52 is transmitted to the television receiver. Is output. The television receiver displays an image B on the screen based on the input image signal.

また、図12Cに示すように、アクティブ状態になっている第2の画像表示領域52の画像をページ送りし、画像Cを表示させると、画像Cの画像信号がテレビジョン受像機に出力される。テレビジョン受像機は、入力される画像信号に基づき画像Cを表示させる。   As shown in FIG. 12C, when the image of the second image display area 52 in the active state is paged and the image C is displayed, the image signal of the image C is output to the television receiver. . The television receiver displays an image C based on the input image signal.

なお、テレビジョン受像機における映像入力端子は、アナログ画像信号を入力可能な端子でもよいし、画像データ(デジタルデータ)を入力可能な端子でもよい。アナログ画像信号を入力可能な端子としては、例えばコンポジットビデオ端子(RCA端子)、コンポーネントビデオ端子(色差入力端子)、S端子(セパレート端子)、D端子などがある。また、画像データを入力可能な端子としては、例えばHDMI規格(High Definition Multimedia Interface)に準拠した端子、IEEE1394規格(IEEE Std.1394-1995 IEEE Standard for a High Performance serial Bus)に準拠した端子、LAN端子(Local Area Network)などがある。   Note that the video input terminal in the television receiver may be a terminal capable of inputting an analog image signal or a terminal capable of inputting image data (digital data). Examples of terminals that can input analog image signals include composite video terminals (RCA terminals), component video terminals (color difference input terminals), S terminals (separate terminals), and D terminals. Further, as terminals capable of inputting image data, for example, terminals conforming to the HDMI standard (High Definition Multimedia Interface), terminals conforming to the IEEE 1394 standard (IEEE Std. 1394-1995 IEEE Standard for a High Performance serial Bus), LAN There are terminals (Local Area Network).

また、上記説明では、メモリカード4や内蔵メモリ5に記録されている画像データ(デジタルデータ)を、アナログ画像信号に変換してテレビジョン受像機へ出力する構成としたが、テレビジョン受像機で画像データをデコード可能であれば、画像データをアナログ画像信号に変換せずにテレビジョン受像機に出力する構成でもよい。   In the above description, the image data (digital data) recorded in the memory card 4 or the built-in memory 5 is converted into an analog image signal and output to the television receiver. As long as image data can be decoded, the image data may be output to a television receiver without being converted into an analog image signal.

また、撮像装置で生成された画像データ(デジタルデータ)は、撮像装置においてアナログ画像信号にデコードしてテレビジョン受像機に出力する構成でもよいし、撮像装置から画像データのままテレビジョン受像機に伝送して、テレビジョン受像機においてアナログ画像信号にデコードする構成でもよい。   In addition, the image data (digital data) generated by the imaging device may be configured to be decoded into an analog image signal and output to a television receiver in the imaging device, or may be output from the imaging device to the television receiver as image data. It may be configured to transmit and decode to an analog image signal in a television receiver.

また、撮像装置からテレビジョン受像機へ画像信号のみを伝送するのではなく、撮像装置において画像を含んだHTMLデータ(Hypertext Markup Language)を伝送する構成も考えられる。具体的には、撮像装置において、メモリカード4などに記録されている画像データを含むHTMLデータを生成し、生成したHTMLデータをテレビジョン受像機へ伝送する。テレビジョン受像機は、ブラウザーソフトウェアを実行させて、撮像装置から伝送されるHTMLデータを表示させる。   In addition, instead of transmitting only an image signal from the imaging device to the television receiver, a configuration in which HTML data (Hypertext Markup Language) including an image is transmitted in the imaging device is also conceivable. Specifically, the imaging apparatus generates HTML data including image data recorded on the memory card 4 or the like, and transmits the generated HTML data to the television receiver. The television receiver executes browser software to display HTML data transmitted from the imaging device.

〔2−6.第2の表示モードにおける画像拡大処理〕
図21A〜図21Cは、第1の画像表示領域51及び第2の画像表示領域52に表示されている画像を同時に拡大処理する変遷を示す。
[2-6. Image enlargement process in second display mode]
FIG. 21A to FIG. 21C show a transition in which the images displayed in the first image display area 51 and the second image display area 52 are enlarged simultaneously.

まず、図21Aに示すように、第1の画像表示領域51(または第2の画像表示領域52)がアクティブ状態になっている状態で、所定の操作を行うことにより、図21Bに示すように両方の画像表示領域をアクティブ状態にすることができる。本実施の形態では、カーソルボタン26における第3のボタン26cと第4のボタン26d(図3参照)とを同時に押下することで、図21Bに示す状態に移行させることができる。   First, as shown in FIG. 21A, by performing a predetermined operation while the first image display area 51 (or the second image display area 52) is in the active state, as shown in FIG. Both image display areas can be activated. In the present embodiment, it is possible to shift to the state shown in FIG. 21B by simultaneously pressing the third button 26c and the fourth button 26d (see FIG. 3) in the cursor button 26.

図21Bに示す状態において、ズームスイッチ25のT側が操作されることで、第1の画像表示領域51に表示されている画像のうち、領域58aに示す部分が切り出されてバッファメモリ6(図1参照)に一時的に格納された後、画像処理部2で画像拡大処理される。それと同時に、第2の画像表示領域52に表示されている画像のうち、領域58bに示す部分が切り出されてバッファメモリ6に一時的に格納された後、画像処理部2で画像拡大処理される。図21Cは、画像拡大処理後の液晶モニタ22の表示状態を示す。   In the state shown in FIG. 21B, when the T side of the zoom switch 25 is operated, the portion shown in the region 58a is cut out from the image displayed in the first image display region 51, and the buffer memory 6 (FIG. 1) is displayed. The image processing unit 2 performs image enlargement processing. At the same time, out of the image displayed in the second image display area 52, the portion shown in the area 58b is cut out and temporarily stored in the buffer memory 6, and then subjected to image enlargement processing in the image processing section 2. . FIG. 21C shows the display state of the liquid crystal monitor 22 after the image enlargement process.

なお、本実施の形態では、領域58a及び58bは、第1の画像表示領域51及び第2の画像表示領域52に表示されている画像の略中央を切り出すように設定されているが、画像の中央に限らず、他の部位を切り出す構成であってもよい。   In the present embodiment, the areas 58a and 58b are set so as to cut out substantially the center of the images displayed in the first image display area 51 and the second image display area 52. The structure which cuts out not only the center but another part may be sufficient.

また、画像拡大処理時の拡大倍率は、前述したようにズームスイッチ25のT側が1回操作される度に120%、140%・・・と変化させるように処理されるが、拡大倍率は前述の数値に限らない。   Further, as described above, the enlargement magnification at the time of image enlargement processing is processed so as to change to 120%, 140%... Each time the T side of the zoom switch 25 is operated once. Not limited to

また、本実施の形態では、図21Aに示す状態において、カーソルボタン26の第3のボタン26cと第4のボタン26dとを同時に押下することで、図21Bに示す状態へ移行させる構成としたが、図21Aに示す状態でズームスイッチ25のT側を操作することで、第1の画像表示領域51及び第2の画像表示領域52の両方を画像拡大処理する構成としてもよい。この場合、両方の画像表示領域をアクティブ状態にする操作が不要になるので、操作性を向上させることができる。   In the present embodiment, in the state shown in FIG. 21A, the third button 26c and the fourth button 26d of the cursor button 26 are simultaneously pressed to shift to the state shown in FIG. 21B. 21A may be configured to perform image enlargement processing on both the first image display area 51 and the second image display area 52 by operating the T side of the zoom switch 25 in the state shown in FIG. 21A. In this case, an operation for bringing both image display areas into an active state is not necessary, and operability can be improved.

また、領域58a及び58bは、位置が固定されているものに限らず、ユーザーが領域58a及び58bの位置を任意に設定可能な構成にしてもよい。その場合は、例えば、所定の操作を行って、液晶モニタ22を図22A(図21Bと同じ状態)に示すような表示状態にした時に、第1の画像表示領域51及び第2の画像表示領域52内に領域58a及び58bを囲む枠線(例えば図中の点線枠)を表示させる。次に、ユーザーによってカーソルボタン26が上下左右に操作されることで、図22Bに示すように枠線を任意の位置に移動させる。次に、ズームスイッチ25のT側が操作されることで、第1の画像表示領域51及び第2の画像表示領域52に表示されている画像のうち、領域58a及び58bに示す部分が切り出されてバッファメモリ6(図1参照)に一時的に格納された後、画像処理部2で画像拡大処理される。図22Bの例では、第1の画像表示領域51及び第2の画像表示領域52において、図中左上位置の近傍が画像拡大処理される。図22Cは、画像拡大処理後の液晶モニタ22の表示状態を示す。   Further, the regions 58a and 58b are not limited to the fixed positions, and the user may arbitrarily set the positions of the regions 58a and 58b. In that case, for example, when a predetermined operation is performed to bring the liquid crystal monitor 22 into a display state as shown in FIG. 22A (the same state as FIG. 21B), the first image display area 51 and the second image display area A frame line (for example, a dotted line frame in the figure) surrounding the regions 58a and 58b is displayed in the area 52. Next, when the user operates the cursor button 26 up, down, left, and right, the frame line is moved to an arbitrary position as shown in FIG. 22B. Next, by operating the T side of the zoom switch 25, the portions shown in the regions 58a and 58b are cut out from the images displayed in the first image display region 51 and the second image display region 52. After being temporarily stored in the buffer memory 6 (see FIG. 1), the image processing unit 2 performs image enlargement processing. In the example of FIG. 22B, in the first image display area 51 and the second image display area 52, the vicinity of the upper left position in the figure is subjected to image enlargement processing. FIG. 22C shows the display state of the liquid crystal monitor 22 after the image enlargement process.

また、図23A〜図23Cに示すように、画像が拡大処理された後、カーソルボタン26が上下左右に操作されることで、領域58a及び58bに示す切り出し位置を変えることができる構成にしてもよい。この操作を行った時、第1の画像表示領域51及び第2の画像表示領域52に表示される画像は、カーソルボタン26が操作された方向にしたがって、画像がスクロールするように表示される。図23A〜図23Cに示す例では、図23Aに示す表示状態において、ズームスイッチ25のT側が操作されることで、領域58a及び58bに示すように画像の中央を切り出して、図23Bに示すように拡大処理される。図23Bに示す状態から、カーソルボタン26の第3のボタン26cが操作されることで、領域58a及び58bの切り出し位置が図中上方向へ移動されるため、図23Cに示すように表示が切り替わる。   Further, as shown in FIGS. 23A to 23C, after the image is enlarged, the cutout positions shown in the regions 58a and 58b can be changed by operating the cursor button 26 up, down, left, and right. Good. When this operation is performed, the images displayed in the first image display area 51 and the second image display area 52 are displayed so that the images scroll according to the direction in which the cursor button 26 is operated. In the example shown in FIGS. 23A to 23C, in the display state shown in FIG. 23A, when the T side of the zoom switch 25 is operated, the center of the image is cut out as shown in the regions 58 a and 58 b, as shown in FIG. 23B. Is enlarged. When the third button 26c of the cursor button 26 is operated from the state shown in FIG. 23B, the cut-out positions of the regions 58a and 58b are moved upward in the drawing, so that the display is switched as shown in FIG. 23C. .

上記のように、第1の画像表示領域51及び第2の画像表示領域52に表示されている画像を、同時に拡大処理できるように構成したことにより、複数の画像の細部を比較する際に有用である。   As described above, since the images displayed in the first image display area 51 and the second image display area 52 can be enlarged simultaneously, it is useful when comparing details of a plurality of images. It is.

〔2−7.2つの画像を外部出力する方法〕
前述の2−5欄で説明した外部出力方法は、第2の表示モードにおいて、現在アクティブ状態になっている画像の画像信号のみを、テレビジョン受像機などに出力する方法である。本欄で説明する外部出力方法は、第2の表示モードにおいて、第1の画像表示領域51及び第2の画像表示領域52の両方に表示されている画像の画像信号を、同時にテレビジョン受像機などに出力する方法である。
[2-7. Method of externally outputting two images]
The external output method described in the above section 2-5 is a method of outputting only an image signal of an image currently in an active state to a television receiver or the like in the second display mode. The external output method described in this section is for a television receiver to simultaneously output image signals of images displayed in both the first image display area 51 and the second image display area 52 in the second display mode. It is a method to output to.

画像信号を外部出力する場合は、まず、外部出力部11(図1参照)に映像ケーブルを接続し、映像ケーブルの他端をテレビジョン受像機(不図示)に接続し、撮像装置を例えば図10Cに示すような第2の表示モードにする。すると、画像処理部2は、図24に示すように第1の画像表示領域51に表示されていた画像72と、第2の画像表示領域52に表示されていた画像73とを含む、出力用画像71を生成する。出力用画像71の画像信号は、外部出力部11から出力され、ケーブルを介してテレビジョン受像機に入力される。テレビジョン受像機は、入力される画像信号に基づき、画面に出力用画像71を表示する。なお、図24に示すように、出力用画像71は、テレビジョン受像機における画面のアスペクト比に適した表示を行うために、画像72と画像73とが横並びに配置された画像になっている。   In the case of outputting an image signal externally, first, a video cable is connected to the external output unit 11 (see FIG. 1), the other end of the video cable is connected to a television receiver (not shown), and the image pickup apparatus is illustrated in FIG. The second display mode is set as shown in 10C. Then, the image processing unit 2 includes an image 72 displayed in the first image display area 51 and an image 73 displayed in the second image display area 52 as shown in FIG. An image 71 is generated. The image signal of the output image 71 is output from the external output unit 11 and input to the television receiver via the cable. The television receiver displays an output image 71 on the screen based on the input image signal. As shown in FIG. 24, the output image 71 is an image in which an image 72 and an image 73 are arranged side by side in order to perform display suitable for the aspect ratio of the screen in the television receiver. .

また、上記構成では、液晶モニタ22に図10Cに示すような縦並びの画像を表示させている状態で、テレビジョン受像機に図24に示す出力用画像71を出力していたが、図25に示すように装置本体21にケーブル74を接続した時に、自動的に液晶モニタ22における表示が図10Cに示す縦並びの表示状態から図25に示す横並びの表示状態に切り替わるように制御してもよい。このように、ケーブル74の接続有無に連動して、液晶モニタ22の表示を切り換えることによって、実際にテレビジョン受像機に表示される画像のイメージを掴みやすくすることができる。   In the above configuration, the output image 71 shown in FIG. 24 is output to the television receiver in a state where the liquid crystal monitor 22 displays the vertically arranged images as shown in FIG. 10C. When the cable 74 is connected to the apparatus main body 21 as shown in FIG. 5, the display on the liquid crystal monitor 22 is automatically controlled so as to switch from the vertical display state shown in FIG. 10C to the horizontal display state shown in FIG. Good. Thus, by switching the display of the liquid crystal monitor 22 in conjunction with the presence or absence of the connection of the cable 74, it is possible to easily grasp the image of the image actually displayed on the television receiver.

なお、本実施の形態では、装置本体21とテレビジョン受像機とをケーブル74で接続する構成としたが、無線通信を介して接続する構成としてもよい。その場合は、マイコン8が、装置本体1とテレビジョン受像機との間でデータ伝送が可能な状態になったことを検出すると、液晶モニタ22の表示を図25に示すような表示に切り換えるよう制御する構成としてもよい。   In the present embodiment, the apparatus main body 21 and the television receiver are connected by the cable 74, but may be connected by wireless communication. In that case, when the microcomputer 8 detects that data transmission is possible between the apparatus main body 1 and the television receiver, the display on the liquid crystal monitor 22 is switched to the display as shown in FIG. It is good also as a structure to control.

〔2−8.静止画のキャプチャ方法〕
次に、動画から静止画をキャプチャする方法を説明する。なお、静止画のキャプチャは、メモリカード4または内蔵メモリ5に記録されている動画ファイルに対して行うことができるが、以下の説明では、メモリカード4に記録されている動画ファイルを再生し、静止画をキャプチャする方法について説明する。
[2-8. (How to capture still images)
Next, a method for capturing a still image from a moving image will be described. In addition, although the capture of a still image can be performed with respect to the moving image file recorded on the memory card 4 or the built-in memory 5, in the following description, the moving image file recorded on the memory card 4 is reproduced, A method for capturing a still image will be described.

近年のデジタルスチルカメラには、静止画撮影機能の他、動画を撮影可能な機能を備えていることが多い。本実施の形態の撮像装置で撮影された動画は、所定のファイル形式(MPEGなどの動画ファイル形式)でメモリカード4に記録される。また、メモリカード4に記録された動画ファイルは、メモリカード4から読み出して再生することができる。また、本実施の形態の撮像装置でデコード可能なフォーマットの動画ファイルであれば、他の機器(パーソナルコンピュータやDVDレコーダーなど)でメモリカード4に記録された動画ファイルを再生することもできる。   In recent years, digital still cameras are often provided with a function capable of shooting a moving image in addition to a still image shooting function. A moving image shot by the imaging apparatus of the present embodiment is recorded on the memory card 4 in a predetermined file format (moving image file format such as MPEG). The moving image file recorded on the memory card 4 can be read from the memory card 4 and reproduced. In addition, as long as the moving image file has a format that can be decoded by the imaging apparatus of the present embodiment, the moving image file recorded on the memory card 4 can be reproduced by another device (such as a personal computer or a DVD recorder).

本装置で動画の再生を行う際、ユーザーによって撮像装置が再生モードに設定されるとマイコン8は、液晶モニタ22に画像リスト(静止画/動画)を表示させる。ユーザーは、カーソルボタン26を操作して、液晶モニタ22に表示される画像リストの中から所望の動画ファイルを選択する。これにより、液晶モニタ22には図10Aに示すように、動画ファイルに含まれる先頭の静止画が表示される。   When playing back a moving image with this apparatus, the microcomputer 8 causes the liquid crystal monitor 22 to display an image list (still image / moving picture) when the imaging apparatus is set to a playback mode by the user. The user operates the cursor button 26 to select a desired moving image file from the image list displayed on the liquid crystal monitor 22. As a result, the first still image included in the moving image file is displayed on the liquid crystal monitor 22 as shown in FIG. 10A.

次に、ユーザーによってセンターボタン26eが操作されると、マイコン8は、図10Bに示すように液晶モニタ22に再生メニューを表示させる。次に、ユーザーによってカーソルボタン26が操作されて「2画面表示」が選択されると、マイコン8は、液晶モニタ22の表示状態を第2の表示モードに切り換える。次に、ユーザーによってカーソルボタン26の第3のボタン26cが操作されることで、マイコン8は、選択された動画ファイルをデコードし、動画の再生が開始される。   Next, when the center button 26e is operated by the user, the microcomputer 8 displays a reproduction menu on the liquid crystal monitor 22 as shown in FIG. 10B. Next, when the user operates the cursor button 26 to select “2 screen display”, the microcomputer 8 switches the display state of the liquid crystal monitor 22 to the second display mode. Next, when the user operates the third button 26 c of the cursor button 26, the microcomputer 8 decodes the selected moving image file and starts reproducing the moving image.

動画が再生されると、液晶モニタ22は図26Aに示す表示状態になる。図26Aに示すように、第1の画像表示領域51には再生中の動画が表示される。また、第2の画像表示領域52には、単色画像が表示されるか、キャプチャ操作を案内する内容のメッセージ59aが表示される。   When the moving image is reproduced, the liquid crystal monitor 22 enters the display state shown in FIG. 26A. As shown in FIG. 26A, the moving image being played is displayed in the first image display area 51. In the second image display area 52, a single-color image is displayed, or a message 59a with contents for guiding the capture operation is displayed.

図26Aに示すように動画が再生されている状態において、ユーザーによってレリーズスイッチ23が操作されると、再生中の動画からレリーズスイッチ23の操作タイミングにおける静止画をキャプチャすることができる。図26Bは、静止画をキャプチャした時の液晶モニタ22の表示状態である。   As shown in FIG. 26A, when the user operates the release switch 23 in a state where a moving image is being reproduced, a still image at the operation timing of the release switch 23 can be captured from the moving image being reproduced. FIG. 26B shows a display state of the liquid crystal monitor 22 when a still image is captured.

図26Bに示すように、静止画をキャプチャした時、第1の画像表示領域51には再生中の動画が表示され続けているが、第2の画像表示領域52にはキャプチャされた静止画が表示される。それとともに、第2の画像表示領域52の近傍にメッセージ59bを表示する。なお、図26Bに示す時点では、キャプチャされた静止画はバッファメモリ6に格納されているだけで、メモリカード4には記録されていない。図26Bに示す状態で所定の操作(本実施の形態では、第4のボタン26dの押下)を行うことで、マイコン8は、キャプチャされバッファメモリ6に格納されている静止画を画像ファイルに変換するよう制御し、その画像ファイルをメモリカード4に記録させる。   As shown in FIG. 26B, when a still image is captured, the moving image being played is continuously displayed in the first image display area 51, but the captured still image is displayed in the second image display area 52. Is displayed. At the same time, a message 59b is displayed in the vicinity of the second image display area 52. Note that at the time shown in FIG. 26B, the captured still image is only stored in the buffer memory 6 and is not recorded in the memory card 4. By performing a predetermined operation (in this embodiment, pressing the fourth button 26d) in the state shown in FIG. 26B, the microcomputer 8 converts the still image captured and stored in the buffer memory 6 into an image file. The image file is recorded on the memory card 4.

図26Cは、画像ファイルをメモリカード4に記録した後の表示状態であり、図示のようにメッセージ59cが表示される。   FIG. 26C shows a display state after the image file is recorded on the memory card 4, and a message 59c is displayed as shown.

図26Bに示すように静止画をキャプチャした後、あるいは図26Cに示すようにキャプチャした静止画の画像ファイルをメモリカード4に記録した後は、次にレリーズスイッチ23が操作されるまで、第2の画像表示領域52には前回キャプチャした静止画を表示し続ける。この状態で、再度レリーズスイッチ23が操作されると、第2の画像表示領域52には新たにキャプチャした静止画が表示される。   After the still image is captured as shown in FIG. 26B, or after the captured still image file is recorded in the memory card 4 as shown in FIG. 26C, the second time until the release switch 23 is operated next. In the image display area 52, the previously captured still image is continuously displayed. When the release switch 23 is operated again in this state, a newly captured still image is displayed in the second image display area 52.

上記説明では、第2の画像表示領域52には、キャプチャされた最新の静止画を表示させているが、キャプチャされた複数の静止画を同時に表示する構成としてもよい。図27A〜図27Cは、キャプチャされた複数の静止画を同時に表示する様子を示す。   In the above description, the latest captured still image is displayed in the second image display area 52, but a plurality of captured still images may be displayed simultaneously. 27A to 27C show a state in which a plurality of captured still images are displayed simultaneously.

まず、動画再生中にレリーズスイッチ23の1回目の操作が行われると、図27Aに示すように第2の画像表示領域52にはキャプチャされた1枚の静止画が表示される。次に、レリーズスイッチ23の2回目の操作が行われると、図27Bに示すように第2の画像表示領域52にはキャプチャされた2枚の静止画が同時に表示される。この時、複数枚の静止画を同時に表示可能なように、第2の画像表示領域52は複数の領域に分割される(図27Bの例では4分割)。図27Bの例では、第2の画像表示領域52は4分割されているため、最大4枚の静止画を同時に表示させることができる。   First, when the first operation of the release switch 23 is performed during moving image reproduction, one captured still image is displayed in the second image display area 52 as shown in FIG. 27A. Next, when the second operation of the release switch 23 is performed, two captured still images are simultaneously displayed in the second image display area 52 as shown in FIG. 27B. At this time, the second image display area 52 is divided into a plurality of areas so that a plurality of still images can be simultaneously displayed (four divisions in the example of FIG. 27B). In the example of FIG. 27B, since the second image display area 52 is divided into four, a maximum of four still images can be displayed simultaneously.

次に、図27Bに示すように液晶モニタ22が表示されている状態において、レリーズスイッチ23が操作されると、図27Cに示すように第2の画像表示領域52が9個の領域に分割され、最大9枚の静止画を同時に表示させることができる。   Next, when the release switch 23 is operated while the liquid crystal monitor 22 is displayed as shown in FIG. 27B, the second image display area 52 is divided into nine areas as shown in FIG. 27C. Up to nine still images can be displayed simultaneously.

なお、本実施の形態では、レリーズスイッチ23を操作する度に静止画のキャプチャを行う構成としたが、マイコン8が、所定時間毎(例えば数秒毎)に自動的に静止画をキャプチャし、メモリカード4または内蔵メモリ5に記録するよう制御する構成としてもよい。   In this embodiment, the still image is captured every time the release switch 23 is operated. However, the microcomputer 8 automatically captures a still image every predetermined time (for example, every few seconds), and It is good also as a structure controlled to record on the card | curd 4 or the built-in memory 5. FIG.

また、本実施の形態では、キャプチャされた静止画を一旦バッファメモリ6に格納し、第4のボタン26dが操作されることで静止画ファイルをメモリカード4または内蔵メモリ5に記録する構成としたが、バッファメモリ6に格納せずに、静止画ファイルをメモリカード4または内蔵メモリ5に保存するよう制御する構成としてもよい。これにより、静止画ファイルをメモリカード4に記録するための操作(本実施の形態では第4のボタン26dの操作)を行う必要がなくなり、操作性を向上させることができる。   In the present embodiment, the captured still image is temporarily stored in the buffer memory 6, and the still image file is recorded in the memory card 4 or the built-in memory 5 when the fourth button 26 d is operated. However, the configuration may be such that the still image file is stored in the memory card 4 or the built-in memory 5 without being stored in the buffer memory 6. Thereby, it is not necessary to perform an operation for recording a still image file in the memory card 4 (operation of the fourth button 26d in the present embodiment), and operability can be improved.

また、キャプチャ操作は、動画の再生中に行う構成としたが、動画をコマ送り再生したり、一時停止させている状態でキャプチャすることも可能である。これにより、所望のタイミングで静止画をキャプチャすることができる。   Further, although the capture operation is performed during the playback of the moving image, the moving image can be played back frame-by-frame or captured in a paused state. Thereby, a still image can be captured at a desired timing.

〔3.実施の形態の効果、他〕
以上のように本実施の形態では、液晶モニタ22の長辺方向が縦方向となる状態で、2枚の画像を短辺方向が縦方向となるように上下に並べて配置させて表示させる第2の表示モードを有することにより、2画面表示させた際の画像の解像度をできるだけ高くして表示させることができるので、画像の視認性を向上させることができる。
[3. Effects of the embodiment, etc.]
As described above, in the present embodiment, in the state in which the long side direction of the liquid crystal monitor 22 is the vertical direction, the two images are arranged and displayed side by side so that the short side direction is the vertical direction. By having this display mode, it is possible to display the image with the highest possible resolution when the two-screen display is performed, so that the visibility of the image can be improved.

また、複数の画像を同時に表示させることにより、複数の画像の比較を容易に行うことができる。   Further, by displaying a plurality of images at the same time, it is possible to easily compare the plurality of images.

また、第1の画像表示領域51または第2の画像表示領域52のうちいずれか一つをアクティブ状態とし、アクティブ状態にした表示領域に表示させる画像を、メモリカード4などに記憶されている他の画像データに基づく画像に、切り換え可能に制御する構成としたことにより、第1の画像表示領域51または第2の画像表示領域52に、任意の画像を表示させることができる。   Further, any one of the first image display area 51 and the second image display area 52 is set in an active state, and an image to be displayed in the display area in the active state is stored in the memory card 4 or the like. By adopting a configuration in which the image based on the image data is controlled to be switchable, an arbitrary image can be displayed in the first image display area 51 or the second image display area 52.

また、第1の画像表示領域51または第2の画像表示領域52のうちのいずれをアクティブ状態にするかについての選択指示を受け付ける構成としたことにより、第1の画像表示領域51または第2の画像表示領域52に、任意の画像を表示させることができる。   In addition, the first image display area 51 or the second image display area 52 is configured to receive a selection instruction as to which of the first image display area 51 and the second image display area 52 is to be activated. An arbitrary image can be displayed in the image display area 52.

また、第1の表示モードにおいては、表示画面の短辺方向を縦方向としてオンスクリーンディスプレイ表示を表示させるよう制御するとともに、第2の表示モードにおいては、表示画面の長辺方向を縦方向としてオンスクリーンディスプレイ表示を表示させるよう制御することにより、第1の表示モード及び第2の表示モードにおいて、画像の表示方向とオンスクリーンディスプレイ表示の表示方向とを一致させることができる。   Further, in the first display mode, control is performed so that the on-screen display is displayed with the short side direction of the display screen as the vertical direction, and in the second display mode, the long side direction of the display screen is set as the vertical direction. By controlling to display the on-screen display, the display direction of the image and the display direction of the on-screen display can be matched in the first display mode and the second display mode.

また、第2の表示モードにおいて、縦長画像データに基づく画像を表示することができる。   In the second display mode, an image based on the vertically long image data can be displayed.

また、画像データを記憶可能な内蔵メモリ5と、画像データを記憶可能な記憶媒体(メモリカード4)を着脱可能な媒体装着部(カードスロット3)とを、さらに備え、マイコン8は、第2の表示モードにおいて、第1の画像表示領域51または第2の画像表示領域52のうち一方の表示領域に、メモリカード4に記憶されている画像データに基づく画像を表示させるよう制御するとともに、第1の画像表示領域51または第2の画像表示領域52のうち他方の表示領域に、内蔵メモリ5に記憶されている画像データに基づく画像を表示させるよう制御する構成としたことにより、内蔵メモリ5に記録されている画像データに基づく画像と、メモリカード4に記録されている画像データに基づく画像とを、同時に表示させることができる。   The microcomputer 8 further includes a built-in memory 5 capable of storing image data and a medium mounting portion (card slot 3) to which a storage medium (memory card 4) capable of storing image data can be attached and detached. In the display mode, control is performed to display an image based on the image data stored in the memory card 4 in one of the first image display area 51 and the second image display area 52, and By adopting a configuration in which an image based on the image data stored in the built-in memory 5 is displayed in the other display area of the one image display area 51 or the second image display area 52, the built-in memory 5 The image based on the image data recorded on the memory card 4 and the image based on the image data recorded on the memory card 4 can be displayed simultaneously.

また、第2の表示モードにおいて、表示領域に表示されている画像の画像ファイルの記憶場所を変更する旨の指示が入力された場合、画像ファイルがメモリカード4に記憶されている場合には、画像ファイルを内蔵メモリ5に記憶させるよう制御するとともに、画像ファイルが内蔵メモリ5に記憶されている場合には、画像ファイルをメモリカード4に記憶させるよう制御する構成としたことにより、内蔵メモリ5とメモリカード4との間で、画像データのコピーや移動を容易に行うことができる。   In the second display mode, when an instruction to change the storage location of the image file of the image displayed in the display area is input, or when the image file is stored in the memory card 4, The image file is controlled to be stored in the built-in memory 5, and when the image file is stored in the built-in memory 5, the image file is controlled to be stored in the memory card 4. And the memory card 4 can be easily copied and moved.

また、第2の表示モードにおいて、第1の画像表示領域51または第2表示領域52のうちいずれかがアクティブ状態になっている時に、画像データを削除する旨の指示が入力された場合、アクティブ状態になっている表示領域に表示されている画像の画像データを削除するよう制御することにより、削除しようとしている画像を確認してから削除することができる。   Further, in the second display mode, when one of the first image display area 51 and the second display area 52 is in an active state, an instruction to delete image data is input. By controlling to delete the image data of the image displayed in the display area in the state, it is possible to delete the image after confirming the image to be deleted.

また、第2の表示モードにおいて、第1の画像表示領域51または第2の画像表示領域52のうちいずれかがアクティブ状態になっている時に、画像データをテレビジョン受像機などの外部機器に出力する旨の指示が入力された場合、アクティブ状態になっている表示領域に表示されている画像の画像データを、外部機器に出力するよう制御する構成としてもよい。   In the second display mode, when either the first image display area 51 or the second image display area 52 is in an active state, the image data is output to an external device such as a television receiver. When an instruction to do so is input, the image data of the image displayed in the active display area may be controlled to be output to an external device.

また、第2の表示モードにおいて、第1の画像表示領域51または第2の画像表示領域52のうちいずれかがアクティブ状態になっている時に、図2におけるズームスイッチ25が操作されると、アクティブ状態になっている表示領域に表示されている画像を拡大または縮小表示させることができる構成としてもよい。この場合、例えばズームスイッチ25のW側が操作されると画像を縮小させ、T側が操作されると画像を拡大させるように制御することができる。画像の拡大/縮小倍率は、ズームスイッチ25がT側/W側に1回操作される毎に、予め設定されている倍率で拡大/縮小させることができる。例えば、ズームスイッチ25のT側が1回操作される毎に、120%、140%、…と段階的に拡大表示させ、ズームスイッチ25のW側が操作される度に、80%、60%、…と段階的に縮小表示させることができる。また、ズームスイッチ25のT側が連続的に操作された際は、画像の拡大倍率を連続的に上昇させて、画像を連続的に拡大表示させる構成としてもよい。また、ズームスイッチ25のW側が連続的に操作された際は、画像の縮小倍率を連続的に低下させて、画像を連続的に縮小表示させる構成としてもよい。なお、拡大または縮小された画像は、他の画像へ表示切り換えされた時に元のサイズに戻される構成でもよいし、他の画像へ表示切り換えされたとしても画像毎に拡大/縮小サイズが維持される構成でもよい。   Further, in the second display mode, when either the first image display area 51 or the second image display area 52 is in an active state, the zoom switch 25 in FIG. A configuration may be adopted in which an image displayed in the display area in the state can be enlarged or reduced. In this case, for example, it can be controlled to reduce the image when the W side of the zoom switch 25 is operated and to enlarge the image when the T side is operated. The enlargement / reduction magnification of the image can be enlarged / reduced at a preset magnification every time the zoom switch 25 is operated once in the T side / W side. For example, every time the T side of the zoom switch 25 is operated, the enlarged display is 120%, 140%,... In stages, and every time the W side of the zoom switch 25 is operated, 80%, 60%,. Can be reduced and displayed step by step. Further, when the T side of the zoom switch 25 is continuously operated, the image enlargement magnification may be continuously increased to continuously enlarge and display the image. Further, when the W side of the zoom switch 25 is operated continuously, the image reduction magnification may be continuously reduced to continuously reduce and display the image. The enlarged or reduced image may be configured to be restored to the original size when the display is switched to another image, or the enlarged / reduced size is maintained for each image even if the display is switched to another image. It may be configured.

また、マーク設定/解除機能を搭載したことにより、マークが付与されている画像と、マークが付与されていない画像とを同時に表示させることができ、画像を確認しながら容易にマークの設定や解除を行うことができる。   In addition, by installing the mark setting / cancellation function, it is possible to display an image with a mark and an image without a mark at the same time, and easily set or cancel a mark while checking the image. It can be performed.

また、カーソルボタン26は、第2の表示モードにおいて、表示画面に表示されている画像の表示方向に対して、第1のボタン26aは右向きを指示する操作が可能で、第2のボタン26bは左向きを指示する操作が可能で、第3のボタン26cは上向きを指示する操作が可能で、第4のボタン26dは下向きを指示する操作が可能な構成としたことにより、第1の表示モード及び第2の表示モードにおいて、画像の表示方向と方向操作部の操作方向とを一致させることができるため、操作性を向上させることができる。   In the second display mode, the cursor button 26 can be operated to instruct the right direction of the first button 26a with respect to the display direction of the image displayed on the display screen, and the second button 26b can be operated. An operation for instructing the left direction is possible, the third button 26c can be an operation for instructing an upward direction, and the fourth button 26d is configured to be capable of an operation for instructing a downward direction. In the second display mode, the display direction of the image and the operation direction of the direction operation unit can be matched, so that the operability can be improved.

なお、USB制御部7、外部出力部11は必須ではない。また、カードスロット3と内蔵メモリ5は、本実施の形態では両方備えたが、いずれか一方のみ備える構成でもよい。   The USB control unit 7 and the external output unit 11 are not essential. Further, although both the card slot 3 and the built-in memory 5 are provided in the present embodiment, a configuration may be provided in which only one of them is provided.

〔付記1〕
本発明の画像表示装置は、少なくとも互いに対向する2つの長辺と、互いに対向する2つの短辺とを含む略四角形状の表示画面を備えた表示部と、前記表示部の表示動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記表示画面の短辺方向を縦方向として、前記表示画面内に1画面分の1画面表示領域を形成する第1の表示モードと、前記表示画面の長辺方向を縦方向として、前記表示画面内に2画面分の第1表示領域及び第2表示領域を形成し、前記第1表示領域と前記第2表示領域とを上下に並べるようにして形成する第2の表示モードと、を備えたものである。この構成により、画像を2画面表示させた際、画像1枚あたりの大きさをできるだけ大きく表示できるので、画像の細部の視認性を向上させることができる。
[Appendix 1]
An image display device according to the present invention controls a display unit having a substantially rectangular display screen including at least two long sides facing each other and two short sides facing each other, and a display operation of the display unit. A first display mode for forming one screen display area for one screen in the display screen, with the short side direction of the display screen being the vertical direction, and the display screen The first display area and the second display area for two screens are formed in the display screen with the long side direction as the vertical direction, and the first display area and the second display area are arranged vertically. And a second display mode. With this configuration, when two images are displayed, the size of each image can be displayed as large as possible, so that the visibility of details of the image can be improved.

〔付記2〕
本発明の画像表示装置において、前記制御部は、画像データが記録されている記憶部から前記画像データを読み出し可能であり、前記記憶部から読み出した画像データに基づく画像を、前記第2の表示モードにおいて、前記第1表示領域及び前記第2表示領域のそれぞれに表示可能である構成としてもよい。この構成により、複数の画像を同時に表示させて比較を容易に行うことができる。
[Appendix 2]
In the image display device of the present invention, the control unit can read the image data from a storage unit in which image data is recorded, and displays an image based on the image data read from the storage unit in the second display. In the mode, the display may be possible in each of the first display area and the second display area. With this configuration, a plurality of images can be displayed at the same time for easy comparison.

〔付記3〕
本発明の画像表示装置において、前記制御部は、前記第1表示領域または前記第2表示領域のうちいずれか一つをアクティブ状態とし、前記アクティブ状態にした表示領域に表示させる画像を、前記記憶部に記憶されている他の画像データに基づく画像に、切り換え可能に制御する構成としてもよい。この構成により、第1表示領域または第2表示領域に、任意の画像を表示させることができる。
[Appendix 3]
In the image display device of the present invention, the control unit activates one of the first display area and the second display area, and stores the image to be displayed in the display area in the active state. It is good also as a structure controlled so that it can switch to the image based on the other image data memorize | stored in the part. With this configuration, an arbitrary image can be displayed in the first display area or the second display area.

〔付記4〕
本発明の画像表示装置において、前記制御部は、前記アクティブ状態にした表示領域に表示させる画像を、前記記憶部に記憶されている他の画像データに基づく画像に切り換える際、前記非アクティブ状態としている表示領域に表示されている画像以外の画像を表示させる構成としてもよい。この構成により、同じ画像が第1及び第2表示領域のぞれぞれに表示されることがないので、迅速に表示画像を切り替えることができる。そのため、画像表示に関する操作性を良くすることができる。
[Appendix 4]
In the image display device of the present invention, the control unit sets the inactive state when switching the image to be displayed in the active display area to an image based on other image data stored in the storage unit. An image other than the image displayed in the display area may be displayed. With this configuration, since the same image is not displayed in each of the first and second display areas, the display image can be switched quickly. Therefore, the operability related to image display can be improved.

〔付記5〕
本発明の画像表示装置において、前記制御部は、前記第1表示領域または前記第2表示領域のうちのいずれをアクティブ状態にするかについての選択指示を受け付ける構成としてもよい。この構成により、第1表示領域または第2表示領域に、任意の画像を表示させることができる。
[Appendix 5]
In the image display device of the present invention, the control unit may be configured to receive a selection instruction as to which of the first display area or the second display area is to be activated. With this configuration, an arbitrary image can be displayed in the first display area or the second display area.

〔付記6〕
本発明の画像表示装置において、前記制御部は、画像の拡大または縮小を行う旨の指示が入力された場合、前記第1表示領域または前記第2表示領域のうちアクティブ状態としている表示領域に表示されている画像を、拡大表示または縮小表示に切り換える構成としてもよい。この構成により、アクティブ状態としている表示領域に表示されている画像を、所望のサイズに拡大させることができ、画像の細部を確認することができる。
[Appendix 6]
In the image display device of the present invention, when an instruction for enlarging or reducing an image is input, the control unit displays the active display area in the first display area or the second display area. The displayed image may be switched to enlarged display or reduced display. With this configuration, the image displayed in the active display area can be enlarged to a desired size, and the details of the image can be confirmed.

〔付記7〕
本発明の画像表示装置において、前記制御部は、オンスクリーンディスプレイ表示を前記表示領域内に表示させるよう制御し、前記第1の表示モードにおいて、前記表示画面の短辺方向を縦方向としてオンスクリーンディスプレイ表示を表示させるよう制御するとともに、前記第2の表示モードにおいて、前記表示画面の長辺方向を縦方向としてオンスクリーンディスプレイ表示を表示させるよう制御する構成としてもよい。これにより、第1の表示モード及び第2の表示モードにおいて、画像の表示方向とオンスクリーンディスプレイ表示の表示方向とを一致させることができる。
[Appendix 7]
In the image display device according to the aspect of the invention, the control unit controls the on-screen display to be displayed in the display area, and in the first display mode, the on-screen display has a short side direction as a vertical direction. The display may be controlled to be displayed, and in the second display mode, the on-screen display may be controlled to be displayed with the long side direction of the display screen as the vertical direction. Thereby, in the 1st display mode and the 2nd display mode, the display direction of an image and the display direction of on-screen display can be made to correspond.

〔付記8〕
本発明の画像表示装置において、前記記憶部は、長辺方向が重力方向と略一致している縦長画像データを記憶可能であり、前記制御部は、前記第2の表示モードにおいて、前記縦長画像データに基づく画像を表示可能な構成としてもよい。
[Appendix 8]
In the image display device of the present invention, the storage unit can store vertically long image data in which the long side direction substantially coincides with the gravity direction, and the control unit can store the vertically long image in the second display mode. It is good also as a structure which can display the image based on data.

〔付記9〕
本発明の画像表示装置において、画像データを記憶可能な内蔵メモリと、画像データを記憶可能な記憶媒体を着脱可能な媒体装着部とを、さらに備え、前記制御部は、前記第2の表示モードにおいて、前記第1表示領域または前記第2表示領域のうち一方の表示領域に、前記記憶媒体に記憶されている画像データに基づく画像を表示させるよう制御するとともに、前記第1表示領域または前記第2表示領域のうち他方の表示領域に、前記内蔵メモリに記憶されている画像データに基づく画像を表示させるよう制御する構成としてもよい。この構成により、内蔵メモリに記録されている画像データに基づく画像と、記憶媒体に記録されている画像データに基づく画像とを、同時に表示させることができる。
[Appendix 9]
The image display device according to the present invention further includes a built-in memory capable of storing image data, and a medium mounting unit to which a storage medium capable of storing image data can be attached and detached, wherein the control unit is configured to perform the second display mode. And controlling to display an image based on image data stored in the storage medium in one of the first display area and the second display area, and the first display area or the second display area. A configuration may be adopted in which an image based on the image data stored in the internal memory is displayed in the other display area of the two display areas. With this configuration, an image based on the image data recorded in the built-in memory and an image based on the image data recorded on the storage medium can be displayed simultaneously.

〔付記10〕
本発明の画像表示装置において、前記制御部は、前記第2の表示モードにおいて、前記表示領域に表示されている画像の画像ファイルの記憶場所を変更する旨の指示が入力された場合、前記画像ファイルが前記記憶媒体に記憶されている場合には、前記画像ファイルを前記内蔵メモリに記憶させるよう制御するとともに、前記画像ファイルが前記内蔵メモリに記憶されている場合には、画像ファイルを前記記憶媒体に記憶させるよう制御する構成としてもよい。この構成により、内蔵メモリと記憶媒体との間で、画像データのコピーや移動を容易に行うことができる。
[Appendix 10]
In the image display device of the present invention, the control unit receives the instruction to change the storage location of the image file of the image displayed in the display area in the second display mode. When the file is stored in the storage medium, the image file is controlled to be stored in the internal memory. When the image file is stored in the internal memory, the image file is stored in the storage medium. It is good also as a structure controlled to memorize | store in a medium. With this configuration, image data can be easily copied and moved between the built-in memory and the storage medium.

〔付記11〕
本発明の画像表示装置において、前記制御部は、前記第2の表示モードにおいて、前記第1表示領域または前記第2表示領域のうちいずれかがアクティブ状態になっている時に、画像データを削除する旨の指示が入力された場合、前記アクティブ状態になっている表示領域に表示されている画像の画像データを削除するよう制御する構成としてもよい。この構成により、削除しようとしている画像を確認してから削除することができる。
[Appendix 11]
In the image display device of the present invention, the control unit deletes image data when either the first display area or the second display area is in an active state in the second display mode. When an instruction to that effect is input, the image data of the image displayed in the active display area may be deleted. With this configuration, the image to be deleted can be deleted after being confirmed.

〔付記12〕
本発明の画像表示装置において、前記制御部は、前記第2の表示モードにおいて、前記第1表示領域または前記第2表示領域のうちいずれかがアクティブ状態になっている時に、画像データを外部機器に出力する旨の指示が入力された場合、前記アクティブ状態になっている表示領域に表示されている画像の画像データを、外部機器に出力するよう制御する構成としてもよい。
[Appendix 12]
In the image display device of the present invention, the control unit transfers image data to an external device when either the first display area or the second display area is in an active state in the second display mode. When an instruction to output is input, the image data of the image displayed in the active display area may be controlled to be output to an external device.

〔付記13〕
本発明の画像表示装置において、前記記憶部に記録されている画像データのうち、特定の画像データにはマークが付与され、前記制御部は、前記第2の表示モードにおいて、前記第1表示領域または前記第2表示領域のうち一方の表示領域に、前記マークが付与されている画像データに基づく画像を表示させるよう制御するとともに、前記第1表示領域または前記第2表示領域のうち他方の表示領域に、前記マークが付与されていない画像データに基づく画像を表示させるよう制御する構成としてもよい。この構成により、マークが付与されている画像と、マークが付与されていない画像とを同時に表示させることができ、画像を確認しながら容易にマークの設定や解除を行うことができる。
[Appendix 13]
In the image display device of the present invention, among the image data recorded in the storage unit, a mark is given to specific image data, and the control unit is configured to display the first display area in the second display mode. Alternatively, control is performed to display an image based on the image data to which the mark is given in one display area of the second display area, and the other display of the first display area or the second display area is displayed. It is good also as a structure controlled to display the image based on the image data in which the said mark is not provided to the area | region. With this configuration, an image with a mark and an image without a mark can be displayed at the same time, and a mark can be easily set or canceled while checking the image.

〔付記14〕
本発明の画像表示装置において、前記制御部は、前記第1表示領域または前記第2表示領域のうちいずれかをアクティブ状態としている時に、前記マークの設定を行う旨の指示が入力された場合、アクティブ状態としている表示領域に表示されている画像の画像データに前記マークを付与するとともに、前記マークが付与された画像データの画像を、非アクティブ状態としている表示領域に表示させることができる。この構成により、マークが付与されている画像と、マークが付与されていない画像とを同時に表示させることができ、画像を確認しながら容易にマークの設定を行うことができる。
[Appendix 14]
In the image display device of the present invention, when the control unit receives an instruction to set the mark when either the first display area or the second display area is in an active state, The mark can be added to the image data of the image displayed in the display area in the active state, and the image of the image data to which the mark has been added can be displayed in the display area in the inactive state. With this configuration, an image with a mark and an image without a mark can be displayed simultaneously, and a mark can be easily set while checking the image.

〔付記15〕
本発明の画像表示装置において、前記制御部は、前記第1表示領域または前記第2表示領域のうちいずれかがアクティブ状態で、かつ前記アクティブ状態としている表示領域に表示されている画像の画像データに前記マークが付与されている時に、前記マークの解除を行う旨の指示が入力された場合、アクティブ状態としている表示領域に表示されている画像の画像データに付与されている前記マークを解除するとともに、前記マークが解除された画像データの画像を、非アクティブ状態としている表示領域に表示させる構成としてもよい。この構成により、マークが付与されている画像と、マークが付与されていない画像とを同時に表示させることができ、画像を確認しながら容易にマークの設定を解除することができる。
[Appendix 15]
In the image display device according to the aspect of the invention, the control unit may include image data of an image displayed in the display area in which either the first display area or the second display area is in an active state and in the active state. When an instruction to release the mark is input when the mark is attached to the mark, the mark attached to the image data of the image displayed in the active display area is released. In addition, the image of the image data from which the mark has been released may be displayed in a display area that is in an inactive state. With this configuration, an image with a mark and an image without a mark can be displayed at the same time, and the setting of the mark can be easily canceled while checking the image.

〔付記16〕
本発明の画像表示装置において、第1の方向操作部と、前記第1の方向操作部で操作可能な操作方向に対向する方向へ操作可能な第2の方向操作部と、前記第1の方向操作部及び第2の方向操作部で操作可能な操作方向に略直交する方向へ操作可能な第3の方向操作部と、前記第3の方向操作部で操作可能な操作方向に対向する方向へ操作可能な第4の方向操作部とを備えた操作部を、さらに備え、前記操作部は、前記第1の表示モードにおいて、前記表示画面に表示されている画像の表示方向に対して、前記第1の方向操作部は上向きを指示する操作が可能で、前記第2の方向操作部は下向きを指示する操作が可能で、前記第3の方向操作部は左向きを指示する操作が可能で、前記第4の方向操作部は右向きを指示する操作が可能であり、前記第2の表示モードにおいて、前記表示画面に表示されている画像の表示方向に対して、前記第1の方向操作部は右向きを指示する操作が可能で、前記第2の方向操作部は左向きを指示する操作が可能で、前記第3の方向操作部は上向きを指示する操作が可能で、前記第4の方向操作部は下向きを指示する操作が可能な構成としてもよい。この構成により、第1の表示モード及び第2の表示モードにおいて、画像の表示方向と方向操作部の操作方向とを一致させることができるため、操作性を向上させることができる。
[Appendix 16]
In the image display device of the present invention, a first direction operation unit, a second direction operation unit operable in a direction opposite to an operation direction operable by the first direction operation unit, and the first direction A third direction operation unit operable in a direction substantially orthogonal to an operation direction operable by the operation unit and the second direction operation unit, and a direction opposite to the operation direction operable by the third direction operation unit. An operation unit including an operable fourth direction operation unit, the operation unit in the first display mode with respect to a display direction of the image displayed on the display screen; The first direction operation unit can be operated to instruct upward, the second direction operation unit can be operated to instruct downward, and the third direction operation unit can be operated to instruct leftward. The fourth direction operation unit can be operated to instruct to the right direction, In the second display mode, with respect to the display direction of the image displayed on the display screen, the first direction operation unit is capable of instructing the right direction, and the second direction operation unit is directed left The third direction operation unit may be capable of instructing upward, and the fourth direction operation unit may be configured to be capable of instructing downward. With this configuration, in the first display mode and the second display mode, the image display direction and the operation direction of the direction operation unit can be matched, so that the operability can be improved.

〔付記17〕
本発明の画像表示装置において、前記制御部は、前記第2の表示モードにおいて、前記第1表示領域または前記第2表示領域の両方あるいはいずれか一方がアクティブ状態になっている時に、画像サイズを拡大する旨の指示が入力された場合、前記アクティブ状態になっている表示領域に表示されている画像の画像サイズを拡大処理するよう制御する構成としてもよい。この構成により、複数の画像の細部を比較する際に有用である。
[Appendix 17]
In the image display device according to the aspect of the invention, in the second display mode, the control unit may adjust the image size when both or one of the first display area and the second display area is in an active state. When an instruction for enlarging is input, a configuration may be adopted in which the image size of an image displayed in the active display area is controlled to be enlarged. This configuration is useful when comparing details of a plurality of images.

〔付記18〕
本発明の画像表示装置において、前記制御部は、前記アクティブ状態になっている表示領域に表示されている画像の画像サイズを拡大処理する際、拡大処理前の画像における切り出し位置を任意の位置に設定可能な構成としてもよい。この構成により、画像における任意の部位の細部を比較する際に有用である。
[Appendix 18]
In the image display device according to the aspect of the invention, when the control unit enlarges the image size of the image displayed in the active display area, the cutout position in the image before the enlargement process is set to an arbitrary position. A configuration that can be set is also possible. This configuration is useful when comparing details of an arbitrary part in an image.

〔付記19〕
本発明の画像表示装置において、前記制御部は、前記第2の表示モードにおいて、画像データを外部表示機器に出力する旨の指示が入力された場合、前記第1表示領域に表示されている画像と第2表示領域に表示されている画像とを、前記外部表示機器において同時に表示可能な画像データに変換後、前記外部表示機器に出力するよう制御する構成としてもよい。この構成により、テレビジョン受像機などのように画面サイズが大きな外部表示機器に、複数の画像を同時に表示することができるので、複数の画像を比較する際に有用である。
[Appendix 19]
In the image display device according to the aspect of the invention, the control unit may display an image displayed in the first display area when an instruction to output image data to an external display device is input in the second display mode. And the image displayed in the second display area may be controlled to be output to the external display device after being converted into image data that can be displayed simultaneously on the external display device. With this configuration, a plurality of images can be simultaneously displayed on an external display device having a large screen size such as a television receiver, which is useful when comparing a plurality of images.

〔付記20〕
本発明の画像表示装置において、前記制御部は、動画ファイルの再生時、前記動画ファイルに基づく動画を前記第1表示領域に表示させ、前記動画ファイルの再生中にキャプチャ操作が行われると、前記第2表示領域にキャプチャされた静止画を表示させる構成としてもよい。この構成により、キャプチャした静止画を視認しながら、継続的にキャプチャを行うことができるので、操作性を向上させることができる。
[Appendix 20]
In the image display device of the present invention, when the moving image file is reproduced, the control unit displays a moving image based on the moving image file in the first display area, and when a capture operation is performed during the reproduction of the moving image file, The captured still image may be displayed in the second display area. With this configuration, it is possible to continuously capture while visually recognizing the captured still image, so that operability can be improved.

本発明の画像表示装置は、少なくとも短辺と長辺を有する表示部を備え、画像データを表示させることができる機器に利用可能であり、その応用例としては、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラやカメラ付き携帯電話機などの撮像装置や、PDA(personal digital assistant)や携帯型ゲーム機などがある。   The image display device of the present invention includes a display unit having at least a short side and a long side, and can be used for a device capable of displaying image data. Examples of the application include a digital still camera, a digital video camera, There are imaging devices such as camera-equipped mobile phones, PDAs (personal digital assistants), and portable game machines.

実施の形態1における画像表示装置の構成を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image display device according to Embodiment 1. 実施の形態1における撮像装置の側面図Side view of imaging device according to Embodiment 1 実施の形態1における撮像装置の側面図Side view of imaging device according to Embodiment 1 画像ファイルのファイル管理テーブルを示す図The figure which shows the file management table of the image file メモリカードのディレクトリ構造を示す図Diagram showing directory structure of memory card メモリカードのFAT管理テーブルを示す図The figure which shows the FAT management table of a memory card 内蔵メモリのFAT管理テーブルを示す図The figure which shows the FAT management table of internal memory 内蔵メモリのディレクトリ構造を示す図Diagram showing the internal memory directory structure 画像ファイルの構造を示す図Diagram showing the structure of an image file 第1の表示モードおよび第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing display states in the first display mode and the second display mode 第1の表示モードおよび第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing display states in the first display mode and the second display mode 第1の表示モードおよび第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing display states in the first display mode and the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode AUTPLAY3.MRKファイルの内容を示す図A diagram showing the contents of the AUTPLAY3.MRK file 縦画像の表示動作を説明するための模式図Schematic diagram for explaining the vertical image display operation 縦画像の表示動作を説明するための模式図Schematic diagram for explaining the vertical image display operation 縦画像の表示動作を説明するための模式図Schematic diagram for explaining the vertical image display operation 第2の表示モードにおいて縦画像を表示させた状態を示す模式図Schematic diagram showing a state in which a vertical image is displayed in the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 出力用画像の模式図Schematic diagram of output image 第2の表示モードにおける液晶モニタの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the liquid crystal monitor in the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode 第2の表示モードの表示状態を示す模式図Schematic diagram showing the display state of the second display mode

符号の説明Explanation of symbols

2 画像処理部
3 カードスロット
4 メモリカード
5 内蔵メモリ
8 マイコン
9 OSDコントローラ
10 表示部
11 テレビ出力部
12 操作部
2 Image processing unit 3 Card slot 4 Memory card 5 Built-in memory 8 Microcomputer 9 OSD controller 10 Display unit 11 TV output unit 12 Operation unit

Claims (20)

少なくとも互いに対向する2つの長辺と、互いに対向する2つの短辺とを含む略四角形状の表示画面を備えた表示部と、
前記表示部の表示動作を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記表示画面の短辺方向を縦方向として、前記表示画面内に1画面分の1画面表示領域を形成する第1の表示モードと、
前記表示画面の長辺方向を縦方向として、前記表示画面内に2画面分の第1表示領域及び第2表示領域を形成し、前記第1表示領域と前記第2表示領域とを上下に並べるようにして形成する第2の表示モードと、
を備えたことを特徴とする画像表示装置。
A display unit having a substantially rectangular display screen including at least two long sides facing each other and two short sides facing each other;
A control unit for controlling the display operation of the display unit,
The controller is
A first display mode for forming one screen display area for one screen in the display screen, with the short side direction of the display screen being the vertical direction;
The first display area and the second display area for two screens are formed in the display screen with the long side direction of the display screen as the vertical direction, and the first display area and the second display area are arranged vertically. A second display mode formed as described above,
An image display device comprising:
前記制御部は、
画像データが記録されている記憶部から前記画像データを読み出し可能であり、
前記記憶部から読み出した画像データに基づく画像を、前記第2の表示モードにおいて、前記第1表示領域及び前記第2表示領域のそれぞれに表示可能な、
請求項1に記載の画像表示装置。
The controller is
The image data can be read from the storage unit in which the image data is recorded,
An image based on the image data read from the storage unit can be displayed in each of the first display area and the second display area in the second display mode.
The image display device according to claim 1.
前記制御部は、
前記第1表示領域または前記第2表示領域のうちいずれか一つをアクティブ状態とし、
前記アクティブ状態にした表示領域に表示させる画像を、前記記憶部に記憶されている他の画像データに基づく画像に、切り換え可能に制御する、
請求項2に記載の画像表示装置。
The controller is
Either one of the first display area or the second display area is activated,
An image to be displayed in the active display area is controlled to be switchable to an image based on other image data stored in the storage unit.
The image display device according to claim 2.
前記制御部は、
前記アクティブ状態にした表示領域に表示させる画像を、前記記憶部に記憶されている他の画像データに基づく画像に切り換える際、前記非アクティブ状態としている表示領域に表示されている画像以外の画像を表示させる請求項3記載の画像表示装置。
The controller is
When switching an image to be displayed in the display area in the active state to an image based on other image data stored in the storage unit, an image other than the image displayed in the display area in the inactive state is displayed. The image display device according to claim 3 to be displayed.
前記制御部は、
前記第1表示領域または前記第2表示領域のうちのいずれをアクティブ状態にするかについての選択指示を受け付ける、
請求項3に記載の画像表示装置。
The controller is
Receiving a selection instruction as to which of the first display area and the second display area is to be activated;
The image display device according to claim 3.
前記制御部は、
画像の拡大または縮小を行う旨の指示が入力された場合、前記第1表示領域または前記第2表示領域のうちアクティブ状態としている表示領域に表示されている画像を、拡大表示または縮小表示に切り換える請求項3記載の画像表示装置。
The controller is
When an instruction to enlarge or reduce the image is input, the image displayed in the active display area in the first display area or the second display area is switched to the enlarged display or the reduced display. The image display device according to claim 3.
前記制御部は、
オンスクリーンディスプレイ表示を前記表示領域内に表示させるよう制御し、
前記第1の表示モードにおいて、前記表示画面の短辺方向を縦方向としてオンスクリーンディスプレイ表示を表示させるよう制御する一方、
前記第2の表示モードにおいて、前記表示画面の長辺方向を縦方向としてオンスクリーンディスプレイ表示を表示させるよう制御する、
請求項1に記載の画像表示装置。
The controller is
Control to display an on-screen display in the display area;
In the first display mode, while controlling to display an on-screen display with the short side direction of the display screen as the vertical direction,
In the second display mode, control is performed to display an on-screen display display with the long side direction of the display screen as the vertical direction.
The image display device according to claim 1.
前記記憶部は、長辺方向が重力方向と略一致している縦長画像データを記憶可能であり、
前記制御部は、前記第2の表示モードにおいて、前記縦長画像データに基づく画像を表示可能な、
請求項2に記載の画像表示装置。
The storage unit can store vertically long image data in which the long side direction substantially coincides with the gravity direction,
The control unit can display an image based on the vertically long image data in the second display mode.
The image display device according to claim 2.
画像データを記憶可能な内蔵メモリと、
画像データを記憶可能な記憶媒体を着脱可能な媒体装着部とを、さらに備え、
前記制御部は、
前記第2の表示モードにおいて、
前記第1表示領域または前記第2表示領域のうち一方の表示領域に、前記記憶媒体に記憶されている画像データに基づく画像を表示させるよう制御するとともに、
前記第1表示領域または前記第2表示領域のうち他方の表示領域に、前記内蔵メモリに記憶されている画像データに基づく画像を表示させるよう制御する、
請求項1に記載の画像表示装置。
Built-in memory that can store image data,
A medium mounting unit that can detach a storage medium that can store image data; and
The controller is
In the second display mode,
While controlling to display an image based on the image data stored in the storage medium in one of the first display area and the second display area,
Controlling to display an image based on the image data stored in the built-in memory in the other display area of the first display area or the second display area;
The image display device according to claim 1.
前記制御部は、
前記第2の表示モードにおいて、前記表示領域に表示されている画像の画像ファイルの記憶場所を変更する旨の指示が入力された場合、
前記画像ファイルが前記記憶媒体に記憶されている場合には、前記画像ファイルを前記内蔵メモリに記憶させるよう制御するとともに、
前記画像ファイルが前記内蔵メモリに記憶されている場合には、画像ファイルを前記記憶媒体に記憶させるよう制御する、
請求項7に記載の画像表示装置。
The controller is
In the second display mode, when an instruction to change the storage location of the image file of the image displayed in the display area is input,
When the image file is stored in the storage medium, the image file is controlled to be stored in the built-in memory, and
If the image file is stored in the built-in memory, control to store the image file in the storage medium;
The image display device according to claim 7.
前記制御部は、
前記第2の表示モードにおいて、前記第1表示領域または前記第2表示領域のうちいずれかがアクティブ状態になっている時に、画像データを削除する旨の指示が入力された場合、
前記アクティブ状態になっている表示領域に表示されている画像の画像データを削除するよう制御する、
請求項2に記載の画像表示装置。
The controller is
In the second display mode, when one of the first display area and the second display area is in an active state and an instruction to delete image data is input,
Controlling to delete the image data of the image displayed in the display area in the active state,
The image display device according to claim 2.
前記制御部は、
前記第2の表示モードにおいて、前記第1表示領域または前記第2表示領域のうちいずれかがアクティブ状態になっている時に、画像データを外部機器に出力する旨の指示が入力された場合、
前記アクティブ状態になっている表示領域に表示されている画像の画像データを、外部機器に出力するよう制御する、
請求項2に記載の画像表示装置。
The controller is
In the second display mode, when an instruction to output image data to an external device is input when either the first display area or the second display area is in an active state,
Control to output image data of an image displayed in the display area in the active state to an external device;
The image display device according to claim 2.
前記記憶部に記録されている画像データのうち、特定の画像データにはマークが付与され、
前記制御部は、
前記第2の表示モードにおいて、
前記第1表示領域または前記第2表示領域のうち一方の表示領域に、前記マークが付与されている画像データに基づく画像を表示させるよう制御するとともに、
前記第1表示領域または前記第2表示領域のうち他方の表示領域に、前記マークが付与されていない画像データに基づく画像を表示させるよう制御する、
請求項2に記載の画像表示装置。
Among the image data recorded in the storage unit, a mark is given to specific image data,
The controller is
In the second display mode,
While controlling to display an image based on the image data to which the mark is given in one of the first display area or the second display area,
Controlling to display an image based on image data to which the mark is not given in the other display area of the first display area or the second display area;
The image display device according to claim 2.
前記制御部は、
前記第1表示領域または前記第2表示領域のうちいずれかがアクティブ状態としている時に、前記マークの設定を行う旨の指示が入力された場合、アクティブ状態としている表示領域に表示されている画像の画像データに前記マークを付与するとともに、
前記マークが付与された画像データの画像を、非アクティブ状態としている表示領域に表示させる請求項13記載の画像表示装置。
The controller is
When an instruction to set the mark is input when either the first display area or the second display area is in the active state, the image displayed in the display area in the active state is displayed. Attaching the mark to the image data,
The image display device according to claim 13, wherein an image of the image data to which the mark is given is displayed in a display area in an inactive state.
前記制御部は、
前記第1表示領域または前記第2表示領域のうちいずれかがアクティブ状態で、かつ前記アクティブ状態としている表示領域に表示されている画像の画像データに前記マークが付与されている時に、前記マークの解除を行う旨の指示が入力された場合、アクティブ状態としている表示領域に表示されている画像の画像データに付与されている前記マークを解除するとともに、
前記マークが解除された画像データの画像を、非アクティブ状態としている表示領域に表示させる請求項13記載の画像表示装置。
The controller is
When either the first display area or the second display area is in an active state and the mark is added to image data of an image displayed in the display area in the active state, When an instruction to cancel is input, the mark attached to the image data of the image displayed in the active display area is canceled,
The image display device according to claim 13, wherein an image of the image data with the mark removed is displayed in a display area in an inactive state.
第1の方向操作部と、
前記第1の方向操作部で操作可能な操作方向に対向する方向へ操作可能な第2の方向操作部と、
前記第1の方向操作部及び第2の方向操作部で操作可能な操作方向に略直交する方向へ操作可能な第3の方向操作部と、
前記第3の方向操作部で操作可能な操作方向に対向する方向へ操作可能な第4の方向操作部と、を備えた操作部を、さらに備え、
前記操作部は、
前記第1の表示モードにおいて、前記表示画面に表示されている画像の表示方向に対して、前記第1の方向操作部は上向きを指示する操作が可能で、前記第2の方向操作部は下向きを指示する操作が可能で、前記第3の方向操作部は左向きを指示する操作が可能で、前記第4の方向操作部は右向きを指示する操作が可能であり、
前記第2の表示モードにおいて、前記表示画面に表示されている画像の表示方向に対して、前記第1の方向操作部は右向きを指示する操作が可能で、前記第2の方向操作部は左向きを指示する操作が可能で、前記第3の方向操作部は上向きを指示する操作が可能で、前記第4の方向操作部は下向きを指示する操作が可能である、
請求項1に記載の画像表示装置。
A first direction operation unit;
A second direction operation unit operable in a direction opposite to an operation direction operable by the first direction operation unit;
A third direction operation unit operable in a direction substantially orthogonal to an operation direction operable by the first direction operation unit and the second direction operation unit;
And a fourth direction operation unit operable in a direction opposite to the operation direction operable with the third direction operation unit, and further comprising an operation unit.
The operation unit is
In the first display mode, with respect to the display direction of the image displayed on the display screen, the first direction operation unit is capable of instructing an upward direction, and the second direction operation unit is downward. The third direction operation unit can be operated to instruct the left direction, and the fourth direction operation unit can be operated to instruct the right direction.
In the second display mode, with respect to the display direction of the image displayed on the display screen, the first direction operation unit can perform an operation of pointing to the right, and the second direction operation unit is directed to the left The third direction operation unit can be operated to instruct upward, and the fourth direction operation unit can be operated to instruct downward.
The image display device according to claim 1.
前記制御部は、
前記第2の表示モードにおいて、前記第1表示領域または前記第2表示領域の両方あるいはいずれか一方がアクティブ状態になっている時に、画像サイズを拡大する旨の指示が入力された場合、
前記アクティブ状態になっている表示領域に表示されている画像の画像サイズを拡大処理するよう制御する、請求項2に記載の画像表示装置。
The controller is
In the second display mode, when an instruction for enlarging the image size is input when both the first display area and / or the second display area is in an active state,
The image display apparatus according to claim 2, wherein control is performed to enlarge an image size of an image displayed in the display area in the active state.
前記制御部は、
前記アクティブ状態になっている表示領域に表示されている画像の画像サイズを拡大処理する際、拡大処理前の画像における切り出し位置を任意の位置に設定可能である、請求項17に記載の画像表示装置。
The controller is
The image display according to claim 17, wherein when the image size of the image displayed in the display region in the active state is enlarged, a cutout position in the image before the enlargement process can be set to an arbitrary position. apparatus.
前記制御部は、
前記第2の表示モードにおいて、画像データを外部表示機器に出力する旨の指示が入力された場合、
前記第1表示領域に表示されている画像と第2表示領域に表示されている画像とを、前記外部表示機器において同時に表示可能な画像データに変換後、前記外部表示機器に出力するよう制御する、請求項2に記載の画像表示装置。
The controller is
In the second display mode, when an instruction to output image data to an external display device is input,
The image displayed in the first display area and the image displayed in the second display area are converted into image data that can be displayed simultaneously on the external display device, and then output to the external display device. The image display device according to claim 2.
前記制御部は、
動画ファイルの再生時、前記動画ファイルに基づく動画を前記第1表示領域に表示させ、
前記動画ファイルの再生中にキャプチャ操作が行われると、前記第2表示領域にキャプチャされた静止画を表示させる、請求項2記載の画像表示装置。
The controller is
When playing a video file, a video based on the video file is displayed in the first display area,
The image display device according to claim 2, wherein when a capture operation is performed during reproduction of the moving image file, the captured still image is displayed in the second display area.
JP2007155284A 2006-06-13 2007-06-12 Image display device Active JP5352065B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155284A JP5352065B2 (en) 2006-06-13 2007-06-12 Image display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163774 2006-06-13
JP2006163774 2006-06-13
JP2007155284A JP5352065B2 (en) 2006-06-13 2007-06-12 Image display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008020901A true JP2008020901A (en) 2008-01-31
JP5352065B2 JP5352065B2 (en) 2013-11-27

Family

ID=39076826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155284A Active JP5352065B2 (en) 2006-06-13 2007-06-12 Image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5352065B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543620A (en) * 2010-10-01 2013-12-05 ゼット124 Hardware button that is activated based on focus
WO2014050211A1 (en) * 2012-09-27 2014-04-03 シャープ株式会社 Program, display device, television receiver, display method, and display system
JP2014071377A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp Image display control device, image display device, program and image display method
JP2014071163A (en) * 2012-09-27 2014-04-21 Sharp Corp Program, display device and television receiver
JP2014071164A (en) * 2012-09-27 2014-04-21 Sharp Corp Display method and display system
WO2014083953A1 (en) * 2012-11-27 2014-06-05 ソニー株式会社 Display device, display method, and computer program
JP2019074559A (en) * 2017-10-12 2019-05-16 シャープ株式会社 Image display system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285514A (en) * 1997-04-09 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and reproducing device
JP2001197447A (en) * 2000-01-14 2001-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd Image reproducing device and digital camera
JP2002314850A (en) * 2001-04-09 2002-10-25 Sony Corp Apparatus and method for controlling display, recording medium as well as program
JP2002328040A (en) * 2001-05-01 2002-11-15 Sony Corp Navigation system, information displaying device, method for changing scale of image, recording medium and program
JP2005524164A (en) * 2002-04-23 2005-08-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Electronic device having a display

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285514A (en) * 1997-04-09 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and reproducing device
JP2001197447A (en) * 2000-01-14 2001-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd Image reproducing device and digital camera
JP2002314850A (en) * 2001-04-09 2002-10-25 Sony Corp Apparatus and method for controlling display, recording medium as well as program
JP2002328040A (en) * 2001-05-01 2002-11-15 Sony Corp Navigation system, information displaying device, method for changing scale of image, recording medium and program
JP2005524164A (en) * 2002-04-23 2005-08-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Electronic device having a display

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543620A (en) * 2010-10-01 2013-12-05 ゼット124 Hardware button that is activated based on focus
WO2014050211A1 (en) * 2012-09-27 2014-04-03 シャープ株式会社 Program, display device, television receiver, display method, and display system
JP2014071163A (en) * 2012-09-27 2014-04-21 Sharp Corp Program, display device and television receiver
JP2014071164A (en) * 2012-09-27 2014-04-21 Sharp Corp Display method and display system
JP2014071377A (en) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp Image display control device, image display device, program and image display method
US9430989B2 (en) 2012-09-28 2016-08-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Image display control apparatus, image display apparatus, non-transitory computer readable medium, and image display method for displaying images on a divided display
WO2014083953A1 (en) * 2012-11-27 2014-06-05 ソニー株式会社 Display device, display method, and computer program
JPWO2014083953A1 (en) * 2012-11-27 2017-01-05 ソニー株式会社 Display device, display method, and computer program
JP2019074559A (en) * 2017-10-12 2019-05-16 シャープ株式会社 Image display system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5352065B2 (en) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8081252B2 (en) Image displaying apparatus
KR100906856B1 (en) Digital camera and data transfer method
US8259193B2 (en) Image file reproduction apparatus and image data reproduction apparatus
US8294787B2 (en) Display device having album display function
JP5352065B2 (en) Image display device
JP3535724B2 (en) Image capturing apparatus and method, and storage medium
JP2008022514A (en) Image display apparatus
JP2013258510A (en) Imaging device, and method and program of controlling the same
JP3747914B2 (en) Image recording apparatus, image recording method, and program
JP4771507B2 (en) Image reproduction apparatus and program
JPH1118042A (en) Information recording and reproducing device and recording medium
JP2006261916A (en) Photographing device
JP4345608B2 (en) Image data reproducing apparatus and program
JP4826480B2 (en) Imaging apparatus, image management method, and program
JP4211764B2 (en) Electronic camera, image recording apparatus, image recording method and program
JP2008099147A (en) Image processor and image processing method
JP4227066B2 (en) Image capturing apparatus and image reproducing method of image capturing apparatus
JP4251618B2 (en) Image reproducing apparatus and control method thereof
US20070053007A1 (en) Image signal processing device and image signal processing method
JP2003274237A (en) Digital camera
JP4622748B2 (en) Electronic camera, output control method, and program
JP5294091B2 (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP2006295706A (en) Image recording unit
JP4310711B2 (en) Information processing apparatus and recording medium
JP4670634B2 (en) Image reproducing apparatus, calendar display method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250