JP2005036296A - 有機薄膜の製造方法および製造装置 - Google Patents

有機薄膜の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005036296A
JP2005036296A JP2003276262A JP2003276262A JP2005036296A JP 2005036296 A JP2005036296 A JP 2005036296A JP 2003276262 A JP2003276262 A JP 2003276262A JP 2003276262 A JP2003276262 A JP 2003276262A JP 2005036296 A JP2005036296 A JP 2005036296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
vapor deposition
crucible
deposition apparatus
organic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003276262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013859B2 (ja
Inventor
Noriyuki Matsukaze
紀之 松風
Hiroshi Kimura
浩 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2003276262A priority Critical patent/JP4013859B2/ja
Priority to TW093103561A priority patent/TW200505280A/zh
Priority to KR1020040010558A priority patent/KR100826743B1/ko
Priority to GB0403645A priority patent/GB2403955B/en
Priority to US10/788,975 priority patent/US20050011443A1/en
Publication of JP2005036296A publication Critical patent/JP2005036296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013859B2 publication Critical patent/JP4013859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C9/00Attaching auxiliary optical parts
    • G02C9/04Attaching auxiliary optical parts by fitting over or clamping on
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/228Gas flow assisted PVD deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/02Bridges; Browbars; Intermediate bars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/12Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2200/00Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
    • G02C2200/02Magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 有機材料の加熱方法の制御を単純に行うことができ、蒸着される有機材料の温度管理が容易であり、かつ得られる有機薄膜の膜厚分布の再現性、安定性に優れた有機薄膜の製造方法および製造装置の提供。
【解決手段】 真空チャンバー内に設置された蒸着装置に対して、蒸着装置外に設置された材料導入部から有機材料を気相にて供給し、蒸着装置内に配設される基板上に有機材料の薄膜を形成する工程を含み、材料導入部は蒸着装置と独立に圧力設定可能な構造を有し、かつ蒸着装置と独立した排気装置を具えたことを特徴とする有機薄膜の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機薄膜の製造方法および製造装置に関するものである。より詳細には、有機EL素子の製造に関して有用である、有機薄膜の製造方法および製造装置に関するものである。
近年、情報通信の高速化と応用範囲の拡大が急速に進んでいる。この中で、表示デバイスには携帯性や動画を表示することなどの要求に対応できるような低消費電力で高速応答が可能な高精細表示デバイスが考案されている。特に有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と称する)では、1987年にイ−ストマンコダック社のC.W.Tangにより2層積層構成で高い効率の有機EL素子が発表されて以来(非特許文献1参照)、現在にいたる間に様々な有機EL素子が開発されて一部実用化し始めている。
有機EL素子の発光部(以下、有機EL層と称する)として用いられる有機化合物薄膜の成膜方法としては、加熱蒸着方法が採用されている。該方法においては、一般的にはボート、ルツボなどの容器に薄膜用材料を収容し、外側からヒーターなどで加熱する間接加熱方法が取られている。有機EL層を形成する場合には、その製膜面積内において中心値から±5%以下に収まる良好な膜厚分布を有することが望まれている。こうした要請に対して点蒸発源に近い蒸着源あるいはラインソースと呼ばれる蒸発源を用いる方法によって、大面積製膜技術の向上が図られている。
一方、有機EL素子のコストダウンのためには、有機EL層の材料の利用効率を向上させることが不可欠とされている。現状では、点蒸発源を使用すると材料の蒸気流のほとんどが装置側壁に付着し、製膜基板にはわずかにしか蒸着されないため、その使用効率は非常に低い。このため、ラインソースと呼ばれる線状の蒸発源を用いて、製膜基板一蒸着源距離を短くすることによって、長手方向に良好な膜厚分布を有する、材料の利用効率および大面積化の点で優れた方法が開発されてきている(特許文献1参照)。図5に従来提案されているラインソースを用いた蒸着装置の概略図を示す。該装置は、排気装置53に連通された真空チャンバー50内に、有機材料56を収容する加熱ボート59を含むラインソース51を具え、ラインソース51に対向して基板が設置される。ルツボ59はヒーターを内蔵し、ヒーター用電源54に接続されている。ヒーターによる加熱によって、有機材料56が蒸発して蒸気流55となり、基板表面に堆積する。基板表面への有機材料の堆積を、膜厚計測用センサー57に接続された膜厚計測計58によって監視してもよい。また、側壁に対する有機材料の堆積を防止するための防着板52を設けてもよい。
ラインソースあるいは点蒸発源型の蒸発源は、その大半が加熱ボート、ルツボ等あるいはその底面に材料を充填させる方法を採用している。しかし、蒸着すべき有機材料はその性質により昇華する材料もあれば、溶融した後に蒸発する材料もある。特に昇華性材料の場合、加熱された壁面に接した材料が優先的に蒸発するために膜厚分布に変化が生じる。このため蒸発源そのものを振動させて蒸着する方法も提案されている。近年では、ルツボ内にセラミックス、金属などの粉体または粉砕体と混合して収容し、ルツボを加熱する有機化合物の蒸着方法が提案されている(特許文献2参照)。これによれば、容器内の熱の伝達が向上し、材料の消費量によらず蒸着速度の低下や昇華効率の低下を改善できるとされている。
また、滑らかかつ均一の有機材料の薄膜を低圧有機蒸着ないし低圧有機分子ビーム蒸着法により形成する方法および装置が提案されている(特許文献3参照)。該文献においては、蒸着すべき有機分子を、独立した蒸発源からキャリアガスを用いて基板へと導く方法が開示されているが、蒸発源および成膜室のそれぞれが独立した排気系を有することを開示していない。
特開2003−7464号公報 特開2001−323367号公報 特表2001−523768号公報 C. W. Tang, S. A. VanSlyke, Appl. Phys. Lett. 51, 913(1987)
従来型のラインソースあるいは点蒸発源型の蒸発源を用いる場合、蒸着させる有機材料の充填毎に真空チャンバーを開放する必要があり、たとえ真空開放をせずとも、保管時に材料中に含まれるガスや水分を飛ばすために充填直後に材料を一度加熱させる前処理が必要となる。また、昇華性材料を用いる場合と溶融後に蒸発する材料とでは最適な加熱条件が異なるため、材料の加熱方法の制御が複雑になる恐れがある。
また、有機EL素子に適用される各有機材料は、それぞれ固有の温度−蒸気圧特性を有する。一般に昇華性材料における温度−蒸気圧特性は、その所定の蒸気流を得るための温度範囲が非常に狭く、温度に対して敏感であると言われている。したがって、そのような有機材料を大面積でしかも均一に蒸発させるためには、その温度管理は重要である。しかしながら、蒸発源が大型化するほど熱容量も大きくなり、均熱化までに膨大な時間が必要であり、その温度制御は非常に困難となる。また、蒸発源の大型化にともない、加熱ボート59ヘの材料の搭載方法も考慮すべき点が多くある。たとえば、量産時に大量に材料を消費すると蒸発材料の表面が蒸着源中で下降し、膜厚分布および蒸着速度に変化をきたす可能性が生じる。
さらに、図5に示すようなラインソース51を用いて長手方向に対して良好な膜厚分布を得るためには、加熱ボート59への材料の搭載方法も均一にする必要があり、膜厚分布の再現性、安定性はその搭載方法にもよると考えられる。
本発明が解決しようとする課題は以上のような量産時に発生する諸問題を解決し大面積蒸着が可能であるラインソースを提供するものである。
本発明の第1の実施態様である有機薄膜の製造方法は、真空チャンバー内に設置され、ラインソースを有する蒸着装置に対して、前記蒸着装置外に設置された材料導入部から前記ラインソースに有機材料を気相にて供給し、前記蒸着装置内に配設される基板上に前記有機材料の薄膜を形成する工程を含み、前記材料導入部は前記蒸着装置と独立に圧力設定可能な構造を有し、かつ前記蒸着装置と独立した排気装置を具えたことを特徴とする。本製造方法を、有機EL素子の方法に利用することが可能である。
本発明の第2の実施態様である有機薄膜の製造装置は、真空チャンバー内に設置され、ラインソースを有する蒸着装置と、前記蒸着装置外に設置され、前記蒸着装置と独立に圧力設定可能な構造を有し、かつ前記蒸着装置と独立した排気装置に接続されている材料導入部とを具え、前記材料導入部から前記ラインソースに気相の有機材料を前記蒸着装置へと供給し、前記蒸着装置内に配設された基板上に前記有機材料の薄膜を形成することを特徴とする。本製造装置は、有機EL素子の有機EL層を製造するための装置として有用である。
本発明の第3の実施態様である有機EL素子の製造方法は、基板上に第1電極を積層する工程と、前記第1電極上に、有機EL層を形成する工程と、前記有機EL層上に第2電極を積層する工程とを含み、前記有機EL層を形成する工程は、真空チャンバー内に設置され、ラインソースを有する蒸着装置に対して、前記蒸着装置外に設置された材料導入部から前記ラインソースに有機材料を気相にて供給し、前記蒸着装置内に配設される基板上に前記有機材料の薄膜を形成することを含み、前記材料導入部は前記蒸着装置と独立に圧力設定可能な構造を有し、かつ前記蒸着装置と独立した排気装置を具えたことを特徴とする。
本発明の第4の実施態様である有機EL素子の製造装置は、第1電極を形成する手段と、有機EL層を形成する手段と、第2電極を形成する手段とを含み;前記有機EL層を形成する手段は、真空チャンバー内に設置され、ラインソースを有する蒸着装置と、前記蒸着装置外に設置され、前記蒸着装置と独立に圧力設定可能な構造を有し、かつ前記蒸着装置と独立した排気装置に接続されている材料導入部とを含み;前記材料導入部から前記ラインソースに気相の有機材料を前記蒸着装置へと供給し、前記蒸着装置内に配設された基板上に前記有機材料の薄膜を形成することを特徴とする。
前記第1〜第4の実施態様で、前記材料導入部は、前記有機材料を保持するためのルツボと、前記ルツボを保持するためのルツボ固定手段と、前記ルツボを加熱する加熱手段とを有し、前記加熱手段により前記ルツボを加熱することにより前記有機材料を気化させてもよい。さらに、前記真空チャンバー内に供給された気相の有機材料を拡散させるための遮蔽板を有し、前記遮蔽板を温度調節して遮蔽板に対する有機材料の付着を防止してもよい。
このような構造を取る利点は
・材料導入部が独立しており、材料充填が装置外部で行なわれるので、蒸着チャンバーを大気開放する必要がないこと
・材料導入部が独立しており、有機材料が蒸気として供給されるために、該材料が昇華性であるか溶融性であるかを問わずにラインソースの設計ができること、および
・材料を蒸気で供給するため、材料の蒸発面の影響を考慮する必要がなく、量産時に何回使用しても、膜厚分布や成膜速度の変動が少なく、制御が容易であること
などがあげられる。
本発明の有機薄膜の形成装置の例を図1に示す。本発明の装置は、真空チャンバー10と材料導入部20とがジョイント部27に設けられたバルブ21によって区分され、それぞれ独立した真空系となっている。したがって、真空チャンバー10および材料導入部20のそれぞれが、独立した排気装置13aおよび13bと連通されている。真空チャンバー10は、ラインソース11と、ラインソース11と対向して配置される基板を含む。複数の基板を保持することが可能な基板ホルダ(不図示)を真空チャンバー10内に設けて、複数の基板に対して同時に製膜を行うことも可能である。ラインソース11は、材料導入部20からジョイント部27を介して連通されるガス分配管23と、ガス分配管23と基板との間に位置する遮蔽板19とを含む。ガス分配管23および遮蔽板19は、それぞれ有機材料の付着を防止するための加熱手段(不図示)を含み、該加熱手段は、ヒーター用電源14に接続されている。真空チャンバー10内に、膜厚計測用センサー17を設け、それを膜厚計測計18に接続して、基板上の成膜状況を確認しながら、有機薄膜の形成を行ってもよい。さらに、真空チャンバー10の内側側壁に、防着板12を設けてもよい。防着板12に加熱手段(不図示)をさらに設けて、有機材料の付着を防止することが好ましい。
本発明のラインソース11は、ラインソース底部に設けたルツボに有機材料を充填するのではなく、真空チャンバー10外に設置した材料導入部20から、ジョイント部27を介して、ラインソース11内のガス分配管23に気相の有機材料がラインソース11下部より供給される構造になっている。ラインソース11は、被製膜基板の製膜される領域以上の長さを有する。ラインソース11上方を被製膜基板が通過すること、あるいは被製膜基板下方を通過することによって、所望の蒸着を行うことが可能である。ラインソース11内部には、下部からの蒸気流がソース内で一定になるように多数の孔の開いた遮蔽版19が設置されている。ラインソース11にヒーターのような加熱手段(不図示)を設置し、ラインソース11を加熱して気相の有機材料の堆積を防止することが好ましい。
遮敵板19は、下方に設置したガス分配管23より供給される有機材料を、上方に設置した基板全面に、偏りなく蒸気を均一に分配させるための構造物である。遮蔽板19としては、蒸気を遮蔽および分配することが出来る板、構造物等であればよい。その形状や大きさは特に限定されるものではなく、必要に応じて適切な形状、大きさとすればよい。図3に、本発明において用いられる遮蔽板19の一例の上面図を示す。図3の構造においては、遮蔽板19の全面にわたって、多数の整流用孔31を有している。整流用孔31のそれぞれの形状、大きさおよび分布は、適宜決定することができる。また、遮蔽板19の材質も特に限定されるものではないが、Cu、Ta、Moなどの金属、SUSなどの合金、あるいはアルミナ、ジルコニア、窒化アルミニウムなどのセラミックスなど原料の有機材料と反応・結合しないような物質であることが必要である。良好な熱伝導率を有するCuやMoなどが好ましい。さらに、遮蔽板19にヒーターのような加熱手段(不図示)を設置し、ヒーター用電源14に接続して遮蔽板19を加熱し気相の有機材料の堆積を防止することが好ましい。
ガス分配管23は、ジョイント部27に接続され、ジョイント部27を介して供給される気相の有機材料をラインソース11全体に均一に分配するための構造物である。ガス分配管23としては、蒸気を分配することが出来る管など構造物等であればよい。その形状や大きさは特に限定されるものではなく、必要に応じて適切な形状、大きさとすればよい。図4に、本発明において用いられるガス分配管23の一例の上面図を示す。図4の構造においては、ガス分配管23は複数の直角の屈曲部を有し、ガス分配管23の全長にわたって、多数の整流用孔31を有している。整流用孔31のそれぞれの形状、大きさおよび分布は、適宜決定することができる。また、ガス分配管23の材質も特に限定されるものではないが、Cu、Ta、Moなどの金属、SUSなどの合金、あるいはアルミナ、ジルコニア、窒化アルミニウムなどのセラミックスなど原料の有機材料と反応・結合しないような物質であることが必要である。良好な熱伝導率を有するCuやMoなどが好ましい。さらに、ガス分配管23にヒーターのような加熱手段(不図示)を設置し、ヒーター用電源14に接続してガス分配管23を加熱し気相の有機材料の堆積を防止することが好ましい。
図2は、本発明の装置に用いられる材料導入部20の例を示す概略断面図である。材料導入部20は、有機材料24を収容するルツボ25を具え、ルツボ25は、任意の固定手段により、好ましくはジョイント部27と正対するように保持される。さらに、ルツボの周囲にヒーター用電源26に接続されたヒーター22などの加熱手段を設け、該加熱手段によってルツボ25中の有機材料24を昇華または溶融の後に蒸発させ、有機材料を気相として真空チャンバ10へと導入する。また、材料導入部20の側壁にもヒーター(不図示)を設け、該ヒーターをヒーター用電源26に接続して側壁を加熱し、気相状態の有機材料の付着を防止してもよい。
あるいはまた、材料導入部20にガス導入口(不図示)をさらに設けて、NやArのような不活性ガスをキャリアガスとして導入し、ルツボ25にて蒸発する気相材料を真空チャンバー内ヘ導入する方式の適用も可能である。
本発明の装置において、ジョイント部27に設けられたバルブ21を閉止することによって、材料導入部20内部の圧力を真空チャンバー10から独立して変化させることが可能である。すなわち、材料導入部20のみを大気圧に開放して、ルツボ25内の有機材料24の補充が可能である。
本発明の有機薄膜の製造方法は、材料導入部22のルツボ25内に収容されている有機材料を加熱して蒸発させ、蒸発した気相状態の有機材料をジョイント部27を経由してラインソース11内のガス分配管23へに導入してラインソース11内に分配し、さらに遮蔽板19を通して真空チャンバー10内へと導入され、最終的に被製膜基板上に有機材料を堆積させることを含む。
このように、真空チャンバー10外部の材料導入部22で気化された有機材料を真空チャンバー10内(すなわちラインソース11内)に導入することができるので、有機材料24が昇華性材料であるか、溶融後に蒸発する材料であるかを問わずラインソース11の設計が可能である。また、真空チャンバー10内に有機材料が気相状態で供給されるため、ラインソース11の設計時に材料の蒸発面の変化の影響を考慮する必要がなく、量産時に何回使用しても膜厚分布や製膜速度の変動が少なく、製膜時の制御が容易となる。また、前述のように、蒸着によって消費された有機材料をあらたに充填する場合には、真空チャンバー10全体を大気に暴露することなく、材料導入部20のみを大気開放して材料の充填を行なうことが可能となる。そして、バルブ21を閉じた状態で、有機材料中に含まれるガスや水分を飛ばすための加熱前処理を行うことができる。本発明の方法においてはより狭い空間で前処理をすることができるので、この段階における材料の消失を最小限とすることが可能となる。
原料となる有機材料としては、気相堆積法で成膜可能な物質であれば特に限定されるものではなく、種々の有機材料を用いることができる。例えば、ポリアセチレン、ポリイン等の鎖状高分子;ポリアセン(アントラセン等)や金属キレート化合物(銅フタロシアニン等)の分子結晶等の電子共役系有機半導体物質;アントラセン、ジエチルアミン類、p−フェニレンジアミン、テトラメチル−p−フェニレンジアミン(TMPD)、テトラチオフルバレン(TTF)等のドナーとなる化合物と、テトラシアノキノジメタン(TCNQ)、テトラシアノエチレン(TCNE)、p−クロラニル等のアクセプタとなる化合物とから構成される電荷移動錯体;色素材料;蛍光材料;液晶材料等を、本発明の有機材料として用いることができる。
基板上への製膜を行う際には、真空チャンバー10および材料導入部20の圧力を10Pa〜10−7Paに設定した後に、材料導入部20の側壁、ジョイント部27、ガス分配管23、遮蔽板19および防着板12の温度を、真空チャンバー10の設定温度よりも高く設定し、これらの部位への有機材料の付着および再結晶化を防止することが好ましい。さらに、前述の材料導入部20の側壁、ジョイント部27、ガス分配管23、遮蔽板19および防着板12は、それぞれ独立したヒーターによって加熱されるので、それぞれの部位に関して最適の温度を設定することが可能となると同時に、各部位が所定の温度に達するまでに要する時間を短縮することが可能となる。
また、有機材料の堆積により形成される有機薄膜の膜厚分布に影響を与えるガス分配管23および遮蔽板19の温度分布を適切に制御することが好ましい。ガス分配管23および遮蔽板19のそれぞれに関して、全体を380〜400℃の均一な温度に設定してもよい。あるいはまた、ガス分配管23および遮蔽板19が独立して制御される複数のヒーターの組を備えて、該複数のヒーターの組を個別に制御することによって、適切な温度分布を達成してもよい。
次に、バルブ21を開放し、ルツボ25を通常150〜500℃程度、好ましくは200〜400℃程度に加熱して、有機材料24を蒸発させる。従来型のラインソースを用いる場合、有機材料の装填量が多くラインソース全体(特に加熱ボート内)の熱容量が大きいために、ラインソースが所定の温度に達し一定となるまでに、かなり長い時間が必要であった。しかしながら、本発明の方法においては、有機材料の再装填が容易であること、ならびに基板以外の部位への有機材料の付着を防止することが可能であるので、1回の製膜に用いる有機材料の装填量を少なくしてその熱容量を小さくし、相対的に短い時間で所定の温度に到達することが可能である。
上記の有機薄膜の製造方法および製造装置は、有機EL素子の製造において利用することが可能である。有機EL素子は、支持基板上に第1電極、有機EL層および第2電極を少なくとも含む構造を有する。
支持基板として、ガラスやプラスチックなどからなる絶縁性基板、半導電性や導電性基板に絶縁性の薄膜を形成した基板、またはポリオレフィン、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂またはポリイミド樹脂などから形成される可撓性フィルムなどを用いることができる。
第1電極および第2電極は、それぞれ有機EL層に対して正孔および電子を注入する陽極または陰極の何れかとして用いられる。陽極は、正孔の注入を効率よく行うために、ITO、IZOなどの透明導電性金属酸化物のような仕事関数が大きい材料を用いて形成される。反射性の陽極が所望される場合には、透明導電性金属酸化物と反射性金属または合金(Al,Ag,Mo,Wなどの金属またはそれらの合金、NiP、NiB、CrP、CrBなどのアモルファス金属または合金、あるいはNiAlなどの微結晶性合金)との積層構造を、陽極として用いることが可能である。また、必要に応じて、透明導電性金属酸化物の表面を、UV、プラズマ等を用いて処理して、有機EL層に対する正孔注入性を向上させてもよい。陰極は、たとえばアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウムのような電子注入性金属またはそれらの合金のような仕事関数の小さい材料が望ましい。良好な成膜性および低い抵抗率を達成するためには、アルミニウム合金(特に、アルカリ金属、アルカリ土類金属との合金など)、AgMg合金などを用いることが好ましい。あるいはまた陰極が透明であることが望ましい場合には、前述の電子注入性金属またはそれらの合金の超薄膜(膜厚10nm以下)と、透明導電性酸化物との積層体を陰極として用いることが可能である。第1電極および第2電極は、蒸着、スパッタ、CVD、レーザアブレーションなどの当該技術において知られている方法を用いて形成することができる。
独立して制御可能な発光部をマトリクス状に配列した有機EL素子が求められる場合、第1電極および第2電極50を、それぞれ直交する方向に延びるラインパターンを有する複数の部分電極から形成して、電圧を印加した部分電極の交差する部分が発光するパッシブマトリクス駆動型素子を形成してもよい。あるいはまた、基板上に発光部に1対1に対応させたスイッチング素子(TFTなど)を形成して、該スイッチング素子に1対1に対応させた複数の部分電極から構成される第1電極と接続し、有機EL層上に一体として形成された第2電極と組み合わせて、いわゆるアクティブマトリクス駆動型素子を形成してもよい。
本発明の有機EL素子は、基板側(第1電極側)から光を取り出してもよいし、第2電極側から光を取り出してもよい。光を取り出す方向は、第1又は第2電極の一方を反射性とし、他方を透明とすることによって制御可能である。
有機EL層は、正孔および電子の注入を受けて、近紫外から可視領域の光、好ましくは青色から青緑色領域の光を発する層である。白色光を発する有機EL層を用いてもよい。本発明の有機EL素子を形成するに当たり、前述の有機EL層を構成するそれぞれの層を本発明の製造方法および製造装置を用いて形成することが望ましい。有機EL層は、少なくとも有機発光層を含み、必要に応じて、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層および/または電子注入層を介在させた構造を有する。具体的には、下記のような層構成からなるものが採用される。
(1)有機発光層
(2)正孔注入層/有機発光層
(3)有機発光層/電子注入層
(4)正孔注入層/有機発光層/電子注入層
(5)正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子注入層
(6)正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層/電子注入層
(上記において、第1電極は有機発光層または正孔注入層に接続され、第2電極は有機発光層または電子注入層に接続される)
上記各層の材料としては、公知のものが使用される。青色から青緑色の発光を得るためには、有機発光層中に、例えばベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系、べンゾオキサゾール系などの蛍光増白剤、金属キレート化オキソニウム化合物、スチリルベンゼン系化合物、芳香族ジメチリディン系化合物などが好ましく使用される。あるいはまた、ホスト化合物にドーパントを添加することによって、白色光を含む種々の波長域の光を発する有機発光層を形成してもよい。ホスト化合物としては、ジスチリルアリーレン系化合物、N,N’−ジトリル−N,N’−ジフェニルビフェニルアミン(TPD)、アルミニウムトリス(8−キノリノラート)(Alq)等を用いることができる。ドーパントとしては、ペリレン(青紫色)、クマリン6(青色)、キナクリドン系化合物(青緑色〜緑色)、ルブレン(黄色)、4−ジシアノメチレン−2−(p−ジメチルアミノスチリル)−6−メチル−4H−ピラン(DCM、赤色)、白金オクタエチルポルフィリン錯体(PtOEP、赤色)などを用いることができる。
電子注入層の材料としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属またはそれらを含む合金、アルカリ金属フッ化物などの電子注入性材料の薄膜(膜厚10nm以下)としてもよい。あるいはまた、アルカリ金属ないしアルカリ土類金属をドープしたアルミニウムのキノリノール錯体を用いてもよい。電子輸送層の材料としては、2−(4−ビフェニル)−5−(p−tブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)のようなオキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、フェニルキノキサリン類、アルミニウムのキノリノール錯体(たとえばAlq)などを用いることができる。
正孔輸送層の材料としては、TPD、N,N’−ビス(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルビフェニルアミン(α−NPD)、4,4’,4”−トリス(N−3−トリル−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)などのトリアリールアミン系材料を含む公知の材料を用いることができる。正孔注入層の材料としては、フタロシアニン類(銅フタロシアニンなど)またはインダンスレン系化合物などを用いることができる。
前述の有機EL素子に対して、カラーフィルタ層ないし色変換層をさらに設けて、所望の色相の光を発する有機EL素子を形成してもよい。カラーフィルタ層とは、有機EL層からの発光の内、特定波長域の光のみを透過させる層である。色変換フィルタとは、有機EL層からの発光の特定波長域の成分を吸収し別の波長域の光を放出する、いわゆる波長分布変換を行う層である。たとえば、青色〜青緑色の成分を吸収して、赤色光を放射する赤色変換層を設けてもよい。色変換層とカラーフィルタ層を組み合わせて用いて、放出される光の色純度を向上させてもよい。さらに、独立して制御される複数の発光部を有する有機EL素子を用いる場合、複数種のカラーフィルタ層ないし色変換層を組み合わせて、多色表示ディスプレイを形成することが可能である。色変換層およびカラーフィルタ層は、当該技術において知られている任意の材料から形成することが可能である。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、それらは本発明を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
(実施例1)
図1に示す製膜装置を用いて、製膜速度の安定性に関しての実証試験を行なった。内容積0.2mの真空チャンバー10中に、770mm×150mmの取付領域を有する基板ホルダに50mm×50mmの寸法のガラス基板を15行3列配置した。遮蔽板19は800mm×200mmの寸法、および全面にわたって均一に分布した直径3mmの円形整流用孔を有し、開口率(整流用孔の総面積/遮蔽板の総面積)は0.5%であった。遮蔽板19と基板との距離を150mmにした。一方、内容積0.05mの材料導入部20中に、口径50mm、深さ100mmのルツボ25を設け、その中に100gのトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq)を装填した。Alqは、有機EL素子の電子輸送性材料として一般的に用いられる材料であり、昇華性を有することが知られている。真空チャンバー10と材料導入部20とは、内径20mmのSUS製パイプであるジョイント部27にて接続され、該パイプの先端は、均一に分布した直径2mmの円形整流用孔を有する内径4mmのガス分配管23に接続した。
以上の装置を用いて、目標製膜速度を10nm/secに設定し、制御性および昇温過程について検証した。遮蔽板、ジョイント部および材料導入部側壁用のヒーターに関して、400℃の目標温度を設定した。真空チャンバー10および材料導入部20を10−5Paまで減圧した後に、すべてのヒーターに対して同時に電源を投入した。
電源投入後、各部の温度が安定してから、続いて目標温度320℃に設定されたルツボのヒーターの電源を投入した。Alqが加熱され、基板に対する製膜速度が10nm/secに到達するまで2時間を要した。一連の実験で、るつぼ内の有機材料は約8g消失した。
(比較例1)
図5に示す従来型の製膜装置を用いて、実施例1と同様に、制御性、昇温過程、および製膜速度の安定性に関しての実証試験を行なった。内容積0.2mの真空チャンバー10中に、770mm×150mmの取付領域を有する基板ホルダに50mm×50mmのガラス基板を15行×3列に配置し、ガラス基板表面から150mmの位置に開口部850mm×35mm、深さ50mmの抵抗加熱ボート59を配置し、100gのAlqを装填した。
次いで、真空チャンバー50を10−5Paに減圧し、目標温度400℃に設定された防着板52のヒーターに電源を投入した。
電源投入後、各部の温度が安定してから、引き続いて目標温度320℃に設定された抵抗加熱ボートのヒーターに電源を投入し、製膜を開始した。Alqが加熱され基板に対する製膜速度が10nm/secに到達するまで約5時間を要した。電源投入後、各部の温度が安定するまでにボート内から消失したAlqは約20gに及んだ。
(実施例2)
実施例1に記載の装置を用いて、平均膜厚が300nmとなるように30秒間にわたって製膜を行い、Alqをガラス基板上に積層させた。
その後、触針式膜厚計にて作製した全てのガラス基板の有機薄膜の膜厚を測定した。その結果、相対膜厚(45枚のガラス基板の内、最も厚い有機薄膜の膜厚に対する、最も薄い有機薄膜の膜厚の比)が0.9以上であった。この結果から、本発明の薄膜製造方法によって、膜厚分布の少ない、均一な膜厚の薄膜を形成することが出来ることがわかった。
さらに、本発明の装置を用いて、製膜回数に対する膜厚再現性についても検討を実施した。実施例1の装置を用い、途中で有機材料を補充することなしに、30秒間にわたるAlqの製膜を連続50回繰り返した。第50回目に得られたAlq薄膜は、平均膜厚296nm、相対膜厚が0.9以上を有し、第1回目に得られたAlq薄膜と同等の膜厚および膜厚の均一性を有した。このことから、本発明の方法は、製膜を繰り返し行なってルツボ内の有機材料が消費されていった場合においても、高い膜厚再現性を得ることが分かった。
(比較例2)
比較例1に記載の装置を用いて、平均膜厚が300nmとなるように30秒間にわたって製膜を行い、Alqをガラス基板上に積層させた。その後、触針式膜厚計を用いて、作製した有機薄膜の膜厚を測定した。その結果、相対膜厚が0.8以下という大きな膜厚分布を有することがわかった。
真空チャンバー50内に放射温度計を別途設けて、ラインソース51の温度を監視したところ、ラインソース51の長手方向において5〜10℃程度の温度分布が存在することが分かり、このことが大きな膜厚分布を有することの要因の1つであることがわかった。また、有機材料56をラインソース51(より具体的には抵抗加熱用ボート59)内に導入する際の、有機材料の偏りやバラツキも影響していると考えられる。
さらに、製膜回数に対する膜厚再現性についても検討を実施した。比較例1の装置を用い、途中で有機材料を補充することなしに、30秒間にわたるAlqの製膜を連続50回繰り返した。第11回目の成膜において、得られたAlq薄膜は360nmの平均膜厚および0.8の相対膜厚を有し、第1回目に得られたAlq薄膜と同等の膜厚および膜厚を再現できなかった。このことから、従来技術の蒸発源を用いる装置の膜厚再現性は低いものであることが分かる。
(実施例3)
実施例1の成膜装置を用いて、有機EL素子の作製を試みた。ロードロックを有する搬送用真空槽に3組の実施例1の成膜装置を連結して、真空を破らずに基板を各成膜装置に移動できるようにした。770mm×150mmの取り付け領域を有する基板ホルダに、膜厚100nmのITOを積層したガラス基板(50mm×50mm)を15行3列に配列して取り付け、ロードロックから搬送用真空槽中に搬入した。
次に、基板ホルダを第1の製膜装置中に搬入し、製膜速度2nm/secにおいて膜厚40nmのα−NPDを積層して、ホール輸送層を形成した。そして、基板ホルダを第2の製膜装置中に搬入し、製膜速度2nm/secにおいて膜厚60nmのAlqを積層して、電子輸送性発光層を形成した。最後に、基板ホルダを第3の製膜装置中に搬入し、製膜速度2nm/secにおいて膜厚100nmのAg・Mg合金(Mg90質量%)を積層して、電子注入性陰極を形成し、有機EL素子を得た。
得られた45個の有機EL素子に対して、ITOを陽極、Ag・Mgを陰極として20Vの電圧を印加し、輝度の電流効率を測定した。45個の素子の平均電流効率は、4cd/Aであり、そのバラツキ(平均電流効率に対する、平均電流効率からの最大偏差の比の絶対値)は△10%以内であった。
(比較例3)
製膜装置として比較例1の装置を用いたことを除いて、実施例3と同様に有機EL素子を作製した。
得られた45個の素子を評価した結果、実施例3とほぼ同等の平均電流効率を有することがわかった。しかしながら、そのバラツキは△20%と大きいことがわかった。このバラツキは、比較例2で述べたように、素子の膜厚分布が大きく影響として発生したものと考えている。
以上のように、本発明によれば、有機材料の充填が真空チャンバーから独立した材料導入部で行なわれるので、材料充填時に蒸着チャンバーを大気開放する必要がなく;材料が独立した材料導入部から気相状態で供給されるために、用いる材料が昇華性であるか溶融後に蒸発するものであるかを問わずラインソースの設計ができ;製造時に材料の蒸発面の変化が与える影響を考える必要がなく;量産時に何回使用しても膜厚分布や製膜速度の変動が少なく;有機材料の利用効率が高く;制御が容易で大量生産にも対応が可能な、大面積基板ヘの有機材料の蒸着が可能である、有機薄膜の製造装置および製造方法を実現することができる。該製造装置および製造方法は、大面積の有機EL素子の製造において特に有効である。
本発明の蒸着装置を示す概略断面図である。 本発明の蒸着装置の材料導入部を示す概略断面図である。 本発明の蒸着装置の遮蔽板の例を示す概略上面図である。 本発明の蒸着装置のガス分配管の例を示す概略上面図である。 従来技術のラインソースを用いる蒸着装置の例を示す概略断面図である。
符号の説明
10,50 真空チャンバー
11 ラインソース
12,52 防着板
13a,b,53 排気装置
14,54 遮蔽板ヒーター用電源
15,55 蒸気流
17,57 膜厚計測用センサー
18,58 膜厚計測計
19 遮蔽板
20 材料導入部
21 バルブ
22 ヒーター
23 ガス分配管
24,56 有機材料
25 ルツボ
26 ヒーター用電源
27 ジョイント部
31 整流用孔
51 ラインソース
59 抵抗加熱用ボート

Claims (12)

  1. 真空チャンバー内に設置され、ラインソースを有する蒸着装置に対して、前記蒸着装置外に設置された材料導入部から前記ラインソースに有機材料を気相にて供給し、前記蒸着装置内に配設される基板上に前記有機材料の薄膜を形成する工程を含み、前記材料導入部は前記蒸着装置と独立に圧力設定可能な構造を有し、かつ前記蒸着装置と独立した排気装置を具えたことを特徴とする有機薄膜の製造方法。
  2. 前記材料導入部は、前記有機材料を保持するためのルツボと、前記ルツボを保持するためのルツボ固定手段と、前記ルツボを加熱する加熱手段とを有し、前記加熱手段により前記ルツボを加熱することにより前記有機材料を気化させることを特徴とする請求項1に記載の有機薄膜の製造方法。
  3. 前記ラインソースは供給された気相の有機材料を拡散させるための遮蔽板を有し、前記遮蔽板は温度調節されていることを特徴とする請求項1に記載の有機薄膜の製造方法。
  4. 真空チャンバー内に設置され、ラインソースを有する蒸着装置と、
    前記蒸着装置外に設置され、前記蒸着装置と独立に圧力設定可能な構造を有し、かつ前記蒸着装置と独立した排気装置に接続されている材料導入部と
    を具え、前記材料導入部から前記ラインソースに気相の有機材料を前記蒸着装置へと供給し、前記蒸着装置内に配設された基板上に前記有機材料の薄膜を形成することを特徴とする有機薄膜の製造装置。
  5. 前記材料導入部は、前記有機材料を保持するためのルツボと、前記ルツボを保持するためのルツボ固定手段と、前記ルツボを加熱する加熱手段とを有することを特徴とする請求項4に記載の有機薄膜の製造装置。
  6. 前記ラインソースは供給された気相の有機材料を拡散させるための遮蔽板を有し、前記遮蔽板は温度調節されていることを特徴とする請求項4に記載の有機薄膜の製造装置。
  7. 基板上に第1電極を積層する工程と、
    前記第1電極上に、有機EL層を形成する工程と、
    前記有機EL層上に第2電極を積層する工程と
    を含み、前記有機EL層を形成する工程は、真空チャンバー内に設置され、ラインソースを有する蒸着装置に対して、前記蒸着装置外に設置された材料導入部から前記ラインソースに有機材料を気相にて供給し、前記蒸着装置内に配設される基板上に前記有機材料の薄膜を形成することを含み、前記材料導入部は前記蒸着装置と独立に圧力設定可能な構造を有し、かつ前記蒸着装置と独立した排気装置を具えたことを特徴とする有機EL素子の製造方法。
  8. 前記材料導入部は、前記有機材料を保持するためのルツボと、前記ルツボを保持するためのルツボ固定手段と、前記ルツボを加熱する加熱手段とを有し、前記加熱手段により前記ルツボを加熱することにより前記有機材料を気化させることを特徴とする請求項7に記載の有機EL素子の製造方法。
  9. 前記ラインソースは供給された気相の有機材料を拡散させるための遮蔽板を有し、前記遮蔽板は温度調節されていることを特徴とする請求項7に記載の有機EL素子の製造方法。
  10. 第1電極を形成する手段と、有機EL層を形成する手段と、第2電極を形成する手段とを含み;前記有機EL層を形成する手段は、真空チャンバー内に設置され、ラインソースを有する蒸着装置と、前記蒸着装置外に設置され、前記蒸着装置と独立に圧力設定可能な構造を有し、かつ前記蒸着装置と独立した排気装置に接続されている材料導入部とを含み;前記材料導入部から前記ラインソースに気相の有機材料を前記蒸着装置へと供給し、前記蒸着装置内に配設された基板上に前記有機材料の薄膜を形成することを特徴とする有機EL素子の製造装置。
  11. 前記材料導入部は、前記有機材料を保持するためのルツボと、前記ルツボを保持するためのルツボ固定手段と、前記ルツボを加熱する加熱手段とを有することを特徴とする請求項10に記載の有機EL素子の製造装置。
  12. 前記ラインソースは供給された気相の有機材料を拡散させるための遮蔽板を有し、前記遮蔽板は温度調節されていることを特徴とする請求項10に記載の有機EL素子の製造装置。
JP2003276262A 2003-07-17 2003-07-17 有機薄膜の製造装置 Expired - Fee Related JP4013859B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276262A JP4013859B2 (ja) 2003-07-17 2003-07-17 有機薄膜の製造装置
TW093103561A TW200505280A (en) 2003-07-17 2004-02-13 Manufacturing method and manufacturing apparatus of organic thin film
KR1020040010558A KR100826743B1 (ko) 2003-07-17 2004-02-18 유기 박막의 제조장치
GB0403645A GB2403955B (en) 2003-07-17 2004-02-19 Organic thin film manufacturing method and manufacturing apparatus
US10/788,975 US20050011443A1 (en) 2003-07-17 2004-02-27 Organic thin film manufacturing method and manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276262A JP4013859B2 (ja) 2003-07-17 2003-07-17 有機薄膜の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005036296A true JP2005036296A (ja) 2005-02-10
JP4013859B2 JP4013859B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=32040898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003276262A Expired - Fee Related JP4013859B2 (ja) 2003-07-17 2003-07-17 有機薄膜の製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050011443A1 (ja)
JP (1) JP4013859B2 (ja)
KR (1) KR100826743B1 (ja)
GB (1) GB2403955B (ja)
TW (1) TW200505280A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041671A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Tokyo Electron Limited Appareil de dépôt par évaporation
WO2008117690A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Ulvac, Inc. 蒸着源、蒸着装置、成膜方法
JP2010215994A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 製造装置、成膜方法、および発光装置の作製方法
JP2011105962A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Hitachi High-Technologies Corp 真空蒸着装置、真空蒸着方法、および、有機el表示装置の製造方法
JP2012026041A (ja) * 2011-10-27 2012-02-09 Tokyo Electron Ltd 蒸着装置
WO2012053532A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 株式会社アルバック 有機膜形成装置及び有機膜形成方法
JP2017538039A (ja) * 2014-12-05 2017-12-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 材料堆積システム及び材料堆積システムで材料を堆積する方法
JP2020033581A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社カネカ ガスキャリア蒸着装置
CN113957390A (zh) * 2020-07-21 2022-01-21 宝山钢铁股份有限公司 一种具有气垫缓冲腔的真空镀膜装置
CN113957389A (zh) * 2020-07-21 2022-01-21 宝山钢铁股份有限公司 一种具有多孔降噪及均匀化分配金属蒸汽的真空镀膜装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014311A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sony Corp 有機薄膜の形成方法
JP2006225757A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空蒸着装置
JP4673190B2 (ja) * 2005-11-01 2011-04-20 長州産業株式会社 薄膜堆積用分子線源とその分子線量制御方法
KR20080019808A (ko) * 2006-08-29 2008-03-05 주성엔지니어링(주) 유기 박막 증착 장치 및 방법
JP2009149916A (ja) * 2006-09-14 2009-07-09 Ulvac Japan Ltd 真空蒸気処理装置
KR20080045974A (ko) * 2006-11-21 2008-05-26 삼성전자주식회사 박막 증착장치 및 박막 증착방법
WO2009034939A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Ulvac, Inc. 有機薄膜製造方法
JP5297046B2 (ja) * 2008-01-16 2013-09-25 キヤノントッキ株式会社 成膜装置
KR101060652B1 (ko) 2008-04-14 2011-08-31 엘아이지에이디피 주식회사 유기물 증착장치 및 이를 이용한 증착 방법
US20090267891A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Bamidele Ali Virtual paper
KR101499228B1 (ko) * 2008-12-08 2015-03-05 삼성디스플레이 주식회사 증착 장치 및 증착 방법
CN102115869B (zh) * 2009-12-31 2013-11-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镀膜装置
KR101019947B1 (ko) * 2010-06-10 2011-03-09 에스엔유 프리시젼 주식회사 유기 반도체 제조장치
KR101198039B1 (ko) * 2010-09-20 2012-11-06 에스엔유 프리시젼 주식회사 모노머 증착장치 및 모노머 증착장치의 배기방법
CN102477545B (zh) * 2010-11-23 2015-04-15 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 进气装置和具有它的等离子体化学气相沉积设备
KR101525813B1 (ko) * 2010-12-09 2015-06-05 울박, 인크 유기 박막 형성 장치
KR101959975B1 (ko) * 2012-07-10 2019-07-16 삼성디스플레이 주식회사 유기층 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
EP2747122B1 (en) * 2012-12-20 2019-07-03 Applied Materials, Inc. Plasma enhanced deposition arrangement for evaporation of dielectric materials, deposition apparatus and methods of operating thereof
JP2016537507A (ja) * 2013-11-16 2016-12-01 ヌボサン,インコーポレイテッド 真空反応器装置内のSe蒸気を監視するための方法
KR102231490B1 (ko) * 2014-09-02 2021-03-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자
CN104561905B (zh) * 2014-12-29 2017-07-14 昆山国显光电有限公司 一种线性蒸发源
CN106222626A (zh) * 2016-09-06 2016-12-14 中山瑞科新能源有限公司 一种高效率的进片与抽气装置
DE102017109249B4 (de) * 2017-04-28 2022-08-11 VON ARDENNE Asset GmbH & Co. KG Feststoffpartikel-Quelle, Prozessieranordnung und Verfahren
US11168394B2 (en) 2018-03-14 2021-11-09 CeeVeeTech, LLC Method and apparatus for making a vapor of precise concentration by sublimation
US20220181124A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 Applied Materials, Inc. Erosion resistant metal fluoride coatings, methods of preparation and methods of use thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1197806B (it) * 1986-08-01 1988-12-06 Metalvuoto Films Spa Procedimento ed apparecchiatura per la realizzazione di pellicole metallizzate per condesatori elettrici e prodotti cosi' ottenuti
JPH0266161A (ja) * 1987-12-04 1990-03-06 Res Dev Corp Of Japan 真空蒸着装置
JP2524622B2 (ja) * 1988-07-18 1996-08-14 真空冶金株式会社 超微粒子膜の形成方法
JP3516819B2 (ja) * 1996-09-12 2004-04-05 株式会社アルバック モノマーの蒸発システム、同蒸発システムを備えた真空処理室、および有機化合物膜の成膜方法
JPH11312649A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Nippon Asm Kk Cvd装置
US6473564B1 (en) * 2000-01-07 2002-10-29 Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Method of manufacturing thin organic film
US6596085B1 (en) * 2000-02-01 2003-07-22 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for improved vaporization of deposition material in a substrate processing system
JP4599727B2 (ja) * 2001-02-21 2010-12-15 株式会社デンソー 蒸着装置
US20030015140A1 (en) * 2001-04-26 2003-01-23 Eastman Kodak Company Physical vapor deposition of organic layers using tubular sources for making organic light-emitting devices
KR100437768B1 (ko) * 2001-09-13 2004-06-30 엘지전자 주식회사 박막증착장치
JP2003193224A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Sharp Corp 薄膜製造装置とその装置を用いた薄膜積層装置並びに薄膜製造方法
US6749906B2 (en) * 2002-04-25 2004-06-15 Eastman Kodak Company Thermal physical vapor deposition apparatus with detachable vapor source(s) and method
US20040144321A1 (en) * 2003-01-28 2004-07-29 Eastman Kodak Company Method of designing a thermal physical vapor deposition system

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088489A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Tokyo Electron Ltd 蒸着装置
WO2008041671A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Tokyo Electron Limited Appareil de dépôt par évaporation
KR101167547B1 (ko) * 2007-03-26 2012-07-20 가부시키가이샤 알박 증착원, 증착 장치, 성막 방법
WO2008117690A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Ulvac, Inc. 蒸着源、蒸着装置、成膜方法
JP5081899B2 (ja) * 2007-03-26 2012-11-28 株式会社アルバック 蒸着源、蒸着装置、成膜方法
JP2010215994A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 製造装置、成膜方法、および発光装置の作製方法
JP2011105962A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Hitachi High-Technologies Corp 真空蒸着装置、真空蒸着方法、および、有機el表示装置の製造方法
WO2012053532A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 株式会社アルバック 有機膜形成装置及び有機膜形成方法
JP5619175B2 (ja) * 2010-10-20 2014-11-05 株式会社アルバック 有機膜形成方法
JP2012026041A (ja) * 2011-10-27 2012-02-09 Tokyo Electron Ltd 蒸着装置
JP2017538039A (ja) * 2014-12-05 2017-12-21 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 材料堆積システム及び材料堆積システムで材料を堆積する方法
JP2020033581A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社カネカ ガスキャリア蒸着装置
JP7129280B2 (ja) 2018-08-28 2022-09-01 株式会社カネカ ガスキャリア蒸着装置
CN113957390A (zh) * 2020-07-21 2022-01-21 宝山钢铁股份有限公司 一种具有气垫缓冲腔的真空镀膜装置
CN113957389A (zh) * 2020-07-21 2022-01-21 宝山钢铁股份有限公司 一种具有多孔降噪及均匀化分配金属蒸汽的真空镀膜装置
CN113957389B (zh) * 2020-07-21 2023-08-11 宝山钢铁股份有限公司 一种具有多孔降噪及均匀化分配金属蒸汽的真空镀膜装置
CN113957390B (zh) * 2020-07-21 2024-03-08 宝山钢铁股份有限公司 一种具有气垫缓冲腔的真空镀膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050011443A1 (en) 2005-01-20
GB2403955B (en) 2006-05-24
KR20050010470A (ko) 2005-01-27
KR100826743B1 (ko) 2008-04-30
GB0403645D0 (en) 2004-03-24
GB2403955A (en) 2005-01-19
TW200505280A (en) 2005-02-01
JP4013859B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4013859B2 (ja) 有機薄膜の製造装置
TWI453800B (zh) 用於製造顯示裝置之設備
US6049167A (en) Organic electroluminescent display device, and method and system for making the same
JP4436920B2 (ja) 有機蒸着源及びその加熱源の制御方法
TWI295857B (en) In situ vacuum method for making oled devices
CN1679375B (zh) 制造***,发光装置以及含有有机化合物层的制造方法
US6633122B2 (en) Electroluminescence device with multiple laminated bodies having common materials and process for producing the same
US20110204385A1 (en) Vapor Deposition of a Layer
JP5325471B2 (ja) 発光装置の作製方法
US20040132228A1 (en) Method and system for fabricating an OLED
JP2010050087A (ja) 成膜用基板及び発光装置の作製方法
JP2000160328A (ja) 素子用薄膜層の蒸着方法、蒸着装置および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20110005636A (ko) 성막 장치와 그 증발원 장치 및 그 증발원 용기
Vollbrecht et al. Electroluminescent and Optoelectronic Properties of OLEDs with Bay‐Extended, Distorted Perylene Esters as Emitter Materials
JP2008108611A (ja) 蒸着層の製造方法および製造装置
KR20070036835A (ko) 무기물 완충층을 포함하는 유기발광소자의 제조방법
JP5384770B2 (ja) 蒸着粒子射出装置および蒸着装置
JP3684343B2 (ja) 薄膜堆積用分子線源セル
JPH09256142A (ja) 成膜装置
JP2001059161A (ja) 有機薄膜の製造装置および製造方法
JP2002246175A (ja) 有機材料薄膜の形成方法及びその装置、並びに有機電界発光素子の製造方法
JP4303814B2 (ja) 有機el素子の製造装置および製造方法
JPH11204264A (ja) 電界発光素子及びその製造方法
KR101850147B1 (ko) 유기발광다이오드 소자 및 그 제조방법
JP2011040437A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4013859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees