JP2005033163A - 半導体素子の金属配線形成方法 - Google Patents

半導体素子の金属配線形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005033163A
JP2005033163A JP2003413091A JP2003413091A JP2005033163A JP 2005033163 A JP2005033163 A JP 2005033163A JP 2003413091 A JP2003413091 A JP 2003413091A JP 2003413091 A JP2003413091 A JP 2003413091A JP 2005033163 A JP2005033163 A JP 2005033163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
forming
interlayer insulating
insulating film
metal wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003413091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4638139B2 (ja
Inventor
Sang Wook Ryu
尚 旭 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2005033163A publication Critical patent/JP2005033163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638139B2 publication Critical patent/JP4638139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】金属プラグと金属配線間の寄生スペーサーにより接触面積が減少する現象を防止し、これら間の接触抵抗を改善させることが可能な半導体素子の金属配線形成方法を提供する。
【解決手段】所定の半導体構造物層が形成された半導体基板上に第1層間絶縁膜、エッチング停止層及び第2層間絶縁膜を順次形成する段階と、コンタクトホール用エッチングマスクを用いたエッチング工程によって前記半導体構造物層の一部が露出されるコンタクトホールを形成する段階と、前記コンタクトホールが埋め込まれるように金属プラグを形成する段階と、全体構造上部に拡散防止膜及び第3層間絶縁膜を順次形成する段階と、トレンチ用エッチングマスクを用いたエッチング工程を行うが、前記エッチング停止層をエッチングバリアとして用いて前記第2層間絶縁膜をオーバーエッチングすることによりトレンチを形成する段階と、前記トレンチが埋め込まれるように金属配線を形成する段階とを含む。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体素子の金属配線形成方法に係り、特に、金属プラグと金属配線間の寄生スペーサーにより接触面積が減少する現象を防止し、これら間の接触抵抗を改善させることが可能な半導体素子の金属配線形成方法に関する。
半導体素子や電子素子などにおいては、金属配線形成技術として、絶縁膜上にアルミニウムAl又はタングステンWなどの導電体膜を蒸着した後前記導電体膜を通常のフォトリソグラフィ工程及びドライエッチング工程によってパターニングすることにより金属配線を形成する技術が確立され、この分野で広く用いられている。特に、最近は、半導体素子の中でも高集積化と高性能化が要求される論理素子を中心としてRC遅延を減らすための一環として、アルミニウム又はタングステンの代りに銅Cuの如く比抵抗の低い金属を配線として用いる方法が研究されている。前記RCにおいて、「R」は配線抵抗を示し、「C」は絶縁膜の誘電率を示す。
銅を用いた金属配線形成工程では、アルミニウム又はタングステンに比べてパターニング工程が難しい。これにより、まずトレンチを形成した後、前記トレンチが埋め込まれるように金属配線を形成する、いわゆる「ダマシン(damascene)」工程が使用されている。
現在、一般に使用される工程としてはシングルダマシン(single damascene)工程とデュアルダマシン(dual damascene)工程がある。シングルダマシン工程はビアホールを形成した後、導電材料で前記ビアホールを埋め込み、その上部に配線用トレンチを形成した後、さらに配線材料で前記トレンチを埋め込んで金属配線を形成する方法である。デュアルダマシン工程は、ビアホールと配線用トレンチを形成した後、配線材料で同時にビアホールと配線用トレンチを埋め込んで金属配線を形成する方法である。この他にも様々な方法が提示されている。
ところが、銅はシリコン内のインタスティシャルサイト(interstitial site)を介した拡散が非常に速く行われてトランジスターの飽和電流(saturation current)、しきい値電圧(threshold voltage)及び漏洩電流(leakage current)など特性を劣化させる問題が発生する。これにより、シリコン基板との接触のための、すなわちメタルコンタクト(metal contact)工程ではプラグとして銅金属層が使用できなくなる。したがって、メタルコンタクトのためのコンタクトホール内にはタングステンプラグが埋め込まれた後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いた平坦化工程が行われる。このようにメタルコンタクトをタングステンプラグで形成する場合には、図7に示すように、タングステンプラグと銅金属配線との間に寄生スペーサー(円形の点線内)が発生て接触面積が減少するという結果が発生する。このような結果は、配線抵抗の増加をもたらし、配線の信頼性を低下させる。しかも、配線用トレンチのラインエンドショートニング(line-end-shortening)による影響と30nm以上の露光装備のオーバーレイマージン(overlay margin)を考慮すると、0.13μm以下のテクノロジーでは容易に発見することができる。
従って、本発明の目的は、金属プラグと金属配線間の寄生スペーサーにより接触面積が減少する現象を防止し、これら間の接触抵抗を改善させることが可能な半導体素子の金属配線形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一側面によれば、所定の半導体構造物層が形成された半導体基板上に第1層間絶縁膜、エッチング停止層及び第2層間絶縁膜を順次形成する段階と、コンタクトホール用エッチングマスクを用いたエッチング工程によって前記半導体構造物層の一部が露出されるコンタクトホールを形成する段階と、前記コンタクトホールが埋め込まれるように金属プラグを形成する段階と、全体構造上部に拡散防止膜及び第3層間絶縁膜を順次形成する段階と、トレンチ用エッチングマスクを用いたエッチング工程を行うが、前記エッチング停止層をエッチングバリアとして用いて前記第2層間絶縁膜をオーバーエッチングすることによりトレンチを形成する段階と、前記トレンチが埋め込まれるように金属配線を形成する段階とを含む半導体素子の金属配線形成方法が提供される。
本発明によれば、層間絶縁膜の間にエッチング停止層を蒸着した後、後続トレンチを形成するためのエッチング工程の際に前記エッチング停止層をエッチングバリアとして用いてオーバーエッチングすることにより、前記トレンチの内部に発生する寄生スペーサーを抑えることができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を説明する。ところが、本発明は、下記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形実施が可能である。これらの実施例は発明の開示を完全にし、本当技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇をより完全に知らせるために提供されるものである。
図1ないし図6は本発明の好適な実施例に係る半導体素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。ここで、図1ないし図6に示した参照符号のうち、互いに同一の参照符号は同一の機能を行う同一の構成要素である。
図1を参照すると、様々なウェル領域としきい値電圧イオン注入領域が含まれる半導体構造物層(図示せず)が形成された半導体基板10を提供する。次に、全体構造上部にはゲート酸化膜12、ポリシリコン膜14及び金属シリサイド層(例えば、タングステンシリサイド層(示せず))を順次蒸着した後、パターニングしてゲート電極16を形成する。その後、ゲート電極16の両側壁にはLDD(Lightly Doped Drain)スペーサーを形成する。次に、ソース/ドレインイオン注入工程を行い、ゲート電極16の両側に露出される半導体基板10にはソース/ドレイン領域18を形成する。これにより、ゲート電極16及びソース/ドレイン領域18を含むトランジスターが形成される。
前記トランジスターが形成された後、全体構造上部には第1層間絶縁膜(interlayer dielectric)20を形成する。この際、前記第1層間絶縁膜20は、ゲート電極16に起因した段差を減少させて平坦化するために、1段階として、例えばBPSG(Boron Phosphorus silicate Glass)、PSG(Phosphorus Silicate Glass)、USG(Un-doped Silicate Glass)又はFSG(Fluorinated Silicate Glass)等で蒸着し、或いはSiO又はSiOに局部的にフッ素、水素、硼素又は燐などが結合(substitutional)もしくは挿入(interstitial)された膜で蒸着した後、その上部に2段階としてCVD−TEOS(Chemical Vapor Deposition-TEOS)、PECVD−TEOS(Plasma Enhanced CVD-TEOS)などの酸化膜を蒸着して形成する。ここで、前記第1層間絶縁膜20は3000Å〜9000Åの厚さにする。その後、前記第1層間絶縁膜20はCMP工程によって平坦化することができる。
前記第1層間絶縁膜20を形成した後、全体構造上部にはエッチング停止層(etch stopping layer)22を形成する。この際、前記エッチング停止層22はSiC、SiN又はSiONなどで形成することができる。ここで、前記エッチング停止層22は50Å〜1000Åの厚さにする。その後、前記エッチング停止層22上には第2層間絶縁膜24を蒸着する。この際、第2層間絶縁膜24はBPSG、PSG、USG又はFSG等で蒸着し、或いはSiO又はSiOに局部的にフッ素、水素、硼素又は燐などが結合もしくは挿入された膜で蒸着する。ここで、前記第2層間絶縁膜24は50Å〜3000Åの厚さにする。その後、前記第2層間絶縁膜24はCMP工程によって平坦化することができる。
図2を参照すると、全体構造上部にはフォトレジストを全面塗布した後、フォトマスクを用いた露光工程及現像工程を順次行い、第2層間絶縁膜24の一部が露出されるコンタクトホール形成用マスクとしてフォトレジストパターン(photoresist pattern)(図示せず)を形成する。その後、前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いたエッチング工程をドライエッチング方式とし、露出される第2層間絶縁膜24、エッチング停止層22及び第1層間絶縁膜20を順次パターニングする。これにより、ソース/ドレイン領域18が露出されるコンタクトホール26を形成する。この際、前記エッチング工程は、C(x、y、zは0又は自然数)ガスを主エッチングガスとし、O、N、SF、Ar又はHe等の不活性気体原子又は分子を添加ガスとして行う。前記エッチング停止層22との選択比を低めようとする場合には、C/F比を低めれば可能であるため、添加ガスを増加させるか、或いはCにおいて「x」減少させるか又は「z」増加させるかの方法を用いればよい。また、エッチング停止層22と層間絶縁膜20及び24のドライエッチングを多段階で行おうとする場合にも、前記列挙したC/F比の調整で可能である。その後、前記フォトレジストパターンをストリップ工程によって除去する。また、洗浄工程を行う場合もある。
図3を参照すると、図2でコンタクトホール26が形成された後、第1バリア膜(図示せず)を形成する。前記第1バリア膜は接着層(glue layer)としての機能、拡散防止層としての機能を行う。この際、前記第1バリア膜はTa、TaN、TaAlN、TaSiN、TaSi、Ti、TiN、TiSiN、WN、Co及びCoSiのいずれか一つからなる単層膜、或いはこれらが積層された2層膜で形成できる。その後、前記コンタクトホールが埋め込まれるように金属物質(図示せず)を蒸着した後、CMP工程の代りに、SF/Cl/BCl等のガスを主エッチングガスとし、O、N、Ar又はHeガス等の添加ガスを用いたドライエッチング方式、すなわちエッチバック(etchback)工程によって金属プラグ28を形成する。この際、前記金属プラグ28はタングステンW、アルミニウムAl又はその他の金属物質で形成することができ、好ましくは、タングステンで形成する。
図4を参照すると、図3で金属プラグ28が形成された後、全体構造上部には拡散防止膜30を形成する。この際、前記拡散防止膜30はSiON、SiN又はSiC等の物質で形成することができる。その後、前記拡散防止膜30上には第3層間絶縁膜32を形成する。この際、前記第3層間絶縁膜32はBPSG、PSG、USG又はFSG等で蒸着し、或いはSiO又はSiOに局部的にフッ素、水素、硼素又は燐などが結合もしくは挿入された膜で蒸着する。
図5を参照すると、図4で第3層間絶縁膜32が蒸着された後、全体構造上部にはフォトレジストを全面塗布し、その後フォトマスクを用いた露光工程及び現像工程を順次行い、第3層間絶縁膜32の一部が露出されるトレンチ形成用エッチングマスクとしてフォトレジストパターン34を形成する。その後、前記フォトレジストパターン34をエッチングマスクとして用いたエッチング工程を行い、トレンチ36を形成する。前記エッチング工程の際、エッチング停止層22をバリアとして用いることにより、オーバーエッチングが可能である。これにより、図7の寄生スペーサー(円形の点線内)が形成されない。すなわち、図1で第1層間絶縁膜20、エッチング停止層22及び第2層間絶縁膜24が順次蒸着された後、トレンチ36を形成するためのエッチング工程の際に前記エッチング停止層22をバリアとして十分オーバーエッチングする。この場合、トレンチ36エッチング工程の際にエッチング停止層22によって下方のエッチングが抑制されることにより、側壁エッチングが誘導される。これにより、この部位における寄生スペーサーが発生しない。このような過程によって図5のようなトレンチ36のプロファイルが形成される。
図6を参照すると、図5でトレンチ36が形成された後、前記トレンチ36の内部面(すなわち、内側面と底面)に第2バリア膜(図示せず)を形成する。例えば、第2バリア膜は前記第1バリア膜と同一の物質で形成することができる。例えば、Ta、TaN、TaAlN、TaSiN、TaSi、Ti、TiN、TiSiN、WN、Co及びCoSiのいずれか一つからなる単層膜、或いはこれらが積層された二層膜で形成することができる。その後、前記トレンチが埋め込まれるように金属配線38を形成する。前記金属配線38は銅金属層で形成することが好ましい。ところが、この他にもAl、Pt(platinum)、Pd(Palladium)、Ru(Rubidium)、St(Strontium)、Rh(Rhodium)及びCoのいずれか一つからなる金属層で形成することもできる。この際、前記金属配線38は電気メッキ方式を用いて形成することもできる。前記電気メッキ方式は、銅金属層の場合、前記第2バリア膜上に銅金属物質としてシード層(図示せず)を形成した後、前記シード層をシード(seed)としてシード層上に銅金属物質を蒸着することにより形成する。その後、CMP方式を用いた平坦化工程を行い、トレンチが埋め込まれるように銅金属層を平坦化して金属配線38を形成する。
上述した本発明の技術的思想は、好適な実施例で具体的に記述されたが、これらの実施例は本発明を説明するためのもので、制限するものではない。また、本発明は、当技術分野で通常の知識を有する者であれば、様々な実施が可能であることを理解すべきである。
本発明の好適な実施例に係る半導体素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。 本発明の好適な実施例に係る半導体素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。 本発明の好適な実施例に係る半導体素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。 本発明の好適な実施例に係る半導体素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。 本発明の好適な実施例に係る半導体素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。 本発明の好適な実施例に係る半導体素子の金属配線形成方法を説明するために示した断面図である。 従来の技術で発生する寄生スペーサーを説明するために示したTEM(Transmission Electron Microscope)写真である。
符号の説明
10 半導体基板
12 ゲート酸化膜
14 ポリシリコン膜
16 ゲート電極
18 ソース/ドレイン領域
20 第1層間絶縁膜
22 エッチング停止層
24 第2層間絶縁膜
26 コンタクトホール
28 金属プラグ
30 拡散防止膜
32 第3層間絶縁膜
34 フォトレジストパターン
36 トレンチ
38 金属配線

Claims (4)

  1. (a)所定の半導体構造物層が形成された半導体基板上に第1層間絶縁膜、エッチング停止層及び第2層間絶縁膜を順次形成する段階と、
    (b)コンタクトホール用エッチングマスクを用いたエッチング工程によって前記半導体構造物層の一部が露出されるコンタクトホールを形成する段階と、
    (c)前記コンタクトホールが埋め込まれるように金属プラグを形成する段階と、
    (d)全体構造上部に拡散防止膜及び第3層間絶縁膜を順次形成する段階と、
    (e)トレンチ用エッチングマスクを用いたエッチング工程を行うが、前記エッチング停止層をエッチングバリアとして用いて前記第2層間絶縁膜をオーバーエッチングすることによりトレンチを形成する段階と、
    (f)前記トレンチが埋め込まれるように金属配線を形成する段階とを含む半導体素子の金属配線形成方法。
  2. 前記エッチング停止層はSiC、SiN又はSiONで形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の金属配線形成方法。
  3. 前記第1及び第2層間絶縁膜はBPSG(Boron Phosphorus silicate Glass)、PSG(Phosphorus Silicate Glass)、USG(Un-doped Silicate Glass)又はFSG(Fluorinated Silicate Glass)で蒸着し、或いはSiO又はSiOに局部的にフッ素、水素、硼素又は燐が結合(substitutional)もしくは挿入(interstitial)された膜で蒸着することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の金属配線形成方法。
  4. 前記(b)段階において、前記エッチング工程はC(x、y、zは0又は自然数)ガスを主エッチングガスとして用い、O、N、SF、Ar又はHeの不活性気体原子又は分子を添加ガスとして用いることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の金属配線形成方法。
JP2003413091A 2003-07-11 2003-12-11 半導体素子の金属配線形成方法 Expired - Fee Related JP4638139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0047117A KR100539444B1 (ko) 2003-07-11 2003-07-11 반도체 소자의 금속배선 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005033163A true JP2005033163A (ja) 2005-02-03
JP4638139B2 JP4638139B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=33562988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003413091A Expired - Fee Related JP4638139B2 (ja) 2003-07-11 2003-12-11 半導体素子の金属配線形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7018921B2 (ja)
JP (1) JP4638139B2 (ja)
KR (1) KR100539444B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278436A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム、コンピュータ記録媒体及び処理レシピが記録された記録媒体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7151314B2 (en) * 2004-11-17 2006-12-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device with superimposed poly-silicon plugs
US7655570B2 (en) * 2005-01-13 2010-02-02 Tokyo Electron Limited Etching method, program, computer readable storage medium and plasma processing apparatus
KR100833423B1 (ko) * 2006-04-06 2008-05-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR100818437B1 (ko) * 2006-10-09 2008-04-01 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속 배선간 층간 절연막 구조 및 그 제조방법
KR100866449B1 (ko) * 2007-05-16 2008-10-31 주식회사 동부하이텍 반도체 장치 형성 방법
KR101051808B1 (ko) * 2008-10-21 2011-07-27 매그나칩 반도체 유한회사 국부연결배선을 이용한 반도체장치 제조 방법
KR101034929B1 (ko) 2008-12-24 2011-05-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172071A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH10242271A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000082738A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Nec Corp シングルダマシン構造の埋め込み配線及びその形成方法
JP2002064140A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003060030A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6350672B1 (en) * 1997-07-28 2002-02-26 United Microelectronics Corp. Interconnect structure with gas dielectric compatible with unlanded vias
US6133139A (en) 1997-10-08 2000-10-17 International Business Machines Corporation Self-aligned composite insulator with sub-half-micron multilevel high density electrical interconnections and process thereof
KR100283028B1 (ko) 1998-03-19 2001-03-02 윤종용 디램 셀 캐패시터의 제조 방법
US6133287A (en) * 1998-03-24 2000-10-17 Allelix Biopharmaceuticals Inc. Piperidine-indole compounds having 5-HT6 affinity
US6387287B1 (en) 1998-03-27 2002-05-14 Applied Materials, Inc. Process for etching oxide using a hexafluorobutadiene and manifesting a wide process window
US6303486B1 (en) * 2000-01-28 2001-10-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating copper-based semiconductor devices using a sacrificial dielectric layer and an unconstrained copper anneal
US6376366B1 (en) * 2001-05-21 2002-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Partial hard mask open process for hard mask dual damascene etch

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172071A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH10242271A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000082738A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Nec Corp シングルダマシン構造の埋め込み配線及びその形成方法
JP2002064140A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003060030A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278436A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム、コンピュータ記録媒体及び処理レシピが記録された記録媒体
JP4663368B2 (ja) * 2005-03-28 2011-04-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20050009321A1 (en) 2005-01-13
JP4638139B2 (ja) 2011-02-23
KR100539444B1 (ko) 2005-12-27
KR20050007639A (ko) 2005-01-21
US7018921B2 (en) 2006-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382729B1 (ko) 반도체 소자의 금속 컨택 구조체 및 그 형성방법
US11127630B2 (en) Contact plug without seam hole and methods of forming the same
JP2005340808A (ja) 半導体装置のバリア構造
JP2005005669A (ja) 半導体素子の製造方法
US20070218684A1 (en) Method for fabricating storage node contact plug of semiconductor device
JP4638139B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
KR100505450B1 (ko) 다마신 공정을 이용한 반도체소자 제조 방법
US20230011792A1 (en) Self-Aligned Interconnect Structure And Method Of Forming The Same
JP3677755B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5178025B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
KR101021176B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR101005737B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100539443B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US6780763B2 (en) Method for fabricating semiconductor device capable of improving gap-fill property
KR101103550B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100784074B1 (ko) 반도체 소자의 비트 라인 형성 방법
KR100587140B1 (ko) 반도체 소자의 듀얼 다마신 패턴 형성 방법
KR101138082B1 (ko) 반도체 소자의 듀얼 다마신 패턴 형성방법
KR100539446B1 (ko) 반도체 소자의 듀얼 다마신 패턴 형성방법
KR101005738B1 (ko) 반도체 소자의 듀얼 다마신 패턴 형성방법
KR100996163B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2015133382A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050009896A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20050116489A (ko) 반도체 소자의 도전패턴 형성 방법
KR20090057549A (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees