JP2005029461A - 窒素含有ゼオライト、その製造方法、窒素含有ゼオライトを含む吸着材、熱利用システム、吸着ヒートポンプ及び蓄冷熱システム - Google Patents

窒素含有ゼオライト、その製造方法、窒素含有ゼオライトを含む吸着材、熱利用システム、吸着ヒートポンプ及び蓄冷熱システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005029461A
JP2005029461A JP2004179429A JP2004179429A JP2005029461A JP 2005029461 A JP2005029461 A JP 2005029461A JP 2004179429 A JP2004179429 A JP 2004179429A JP 2004179429 A JP2004179429 A JP 2004179429A JP 2005029461 A JP2005029461 A JP 2005029461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
zeolite
adsorption
heat
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004179429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4886179B2 (ja
Inventor
Nobu Watanabe
展 渡邉
Takahiko Takewaki
隆彦 武脇
Masanori Yamazaki
正典 山崎
Hiroyuki Kakiuchi
博行 垣内
Koji Inagaki
孝治 稲垣
Atsushi Kosaka
淳 小坂
Tokuichi Hosokawa
徳一 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Denso Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Denso Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004179429A priority Critical patent/JP4886179B2/ja
Publication of JP2005029461A publication Critical patent/JP2005029461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886179B2 publication Critical patent/JP4886179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

【課題】 繰り返しの使用又は長時間の使用における性能劣化が少ないゼオライト及びその製造方法の提供、及び、そのゼオライトを含む吸着材及びその吸着材を利用した熱利用システム等を提供する。
【解決手段】 窒素含有量が0.5重量%以上12重量%以下で、炭素含有量が1重量%以上8重量%以下であり、アルミニウムがMeで一部置換されていてもよいアルミノフォスフェートにより、上記課題を解決した。このとき、C/N重量比が0.8以上6.5以下であることが好ましく、Meを含有していてもよいアルミノフォスフェートの骨格構造を構成するMe、Al及びPの各モル比が、下記式1〜3を満足することが好ましい。ここで、Meは、周期表2A族、7A族、8族、1B族及び2B族の元素から選ばれる少なくとも1種類の元素である。また、x,y,zは、Me、Al及びPの合計に対する、Me,Al,Pそれぞれのモル比を示す。0≦x≦0.3 …1、0.2≦y≦0.6 …2、0.3≦z≦0.6 …3

Description

本発明は、特定の含有量の窒素を含むゼオライト(以下、窒素含有ゼオライトという。)、その製造方法、窒素含有ゼオライトを含む吸着材、熱利用システム、吸着ヒートポンプ及び蓄冷熱システムに関するものである。
ゼオライトは、吸着材、酸反応や酸化反応用等の触媒、分離材、量子ドットや量子ワイヤーなどの光学材料、磁気材料となる半導体微粒子や蛍光体、色素などのホスト材料として広く用いられている。ゼオライトには、International Zeolite Association(国際ゼオライト協会。本願において、IZAという。)の規定による結晶性シリケート類、結晶性アルミノフォスフェート類などが含まれる。
ゼオライトは、通常、ゼオライト原料と構造指示材(structure-directing agent。有機テンプレートともいう。)を用いて水熱合成した後、焼成、抽出などの方法で有機テンプレートを除去することにより製造されるが、一般的には、可能な限り有機テンプレートを除去したゼオライトが、工業的に有用なゼオライトとして触媒や吸着材等に供されている。有機テンプレートを可能な限り除去する理由としては、水熱合成等によって得られた有機テンプレート除去前のゼオライト(本願において、ゼオライト前駆体という。)は、細孔内の空間が有機テンプレートで占められており、反応基質又は吸着物質がその細孔に入り込むことができず、触媒や吸着材としての機能が発現しないからである。従って、工業的に有用なゼオライトは、通常、ゼオライト前駆体から有機テンプレートが可能な限り除去された形態のものである。
ところで、下記特許文献1には、ゼオライトの細孔構造の一部が有機テンプレート又は有機テンプレートの分解物により占められている場合、保存又は輸送中に大気中の水分の吸着が妨げられるので触媒活性が低下しないことを教示し、そして、その実施例には、炭素原子が8.20重量%又はそれ以上残存している例が示されている。一方、ゼオライトを触媒として使用する際には、活性化処理として、含酸素雰囲気で焼成又は燃焼処理を行い、ゼオライトの細孔構造から有機テンプレート等を完全に除去することが教示されている。
また、ゼオライトのうち、特にヘテロ原子として鉄を用いた鉄アルミノフォスフェートの製造方法として、下記特許文献2には、鉄アルミノフォスフェートのゼオライト前駆体から有機テンプレートを除去するに際し、空気流通下又は窒素流通下でゼオライト前駆体を加熱して有機テンプレートを分解除去する(焼成)方法が記載されている。
また、下記非特許文献1は、炭素原子を3.99重量%から6.09重量%、窒素原子を4.83重量%から6.09重量%残存しているGIS構造を有するシリコアルミノフォスフェート(SAPO−43)が、CO、HO、HS等の選択的な吸着能を示すことを報告している。しかしながら、そのゼオライトは有機テンプレートを完全に除去した状態では本質的に不安定であり、有機テンプレートを除去するに従って結晶構造の崩壊が進行し、有機テンプレートを完全に除去した状態では吸着能をほぼ完全に失うことが示されている。さらに、そのゼオライトにおいて、有機テンプレートを残存させることによって構造を保ちつつ得られたゼオライトの吸着容量は、吸着水が水の場合、8重量%と極めて低いものであった。
米国特許第6,395,674号公報 米国特許第4,554,143号公報(実施例) R.T.Yangら, Langmuir,2003,19,2193-2200
上述のように、従来のゼオライトは、ゼオライト中に有機テンプレート又はそれに由来する物質が比較的多量に残存しているか、可能な限り除去されているか、あるいは、有機テンプレートを完全に除去した状態では安定に存在できないゼオライトにおいて、完全には結晶構造が崩壊しない程度に有機テンプレートを除去したものである。
従って、従来のゼオライトは、吸着材として使用する場合の吸着容量が不十分であるか、吸着容量が十分の場合には吸着材として繰り返し使用したときの耐久性が不十分なものであった。
これに対し、我々は、ゼオライト中の有機テンプレートを完全に除去した状態で安定なゼオライトでさえも、細孔中の有機テンプレートが完全に除去されていると、初期の吸着容量あるいは触媒活性は高いが、使用に伴い粒子の粉化や結晶構造の破壊が起こり、それらに伴い吸着性能が低下する場合があることを見いだした。一方で、有機テンプレートの一部がある含有量以上ゼオライトの細孔中に残留している場合には、保存中に大気中の水分等により触媒活性が低下するのを防ぐには有効であっても、そのままでは初期から吸着容量等が充分に得られない問題が判明した。
本発明は、上記の問題を解決すべくなされたものであって、その目的は、繰り返しの使用又は長時間の使用における性能劣化が少ないゼオライト及びその製造方法を提供すること、特に吸着材として使用した場合に、吸着容量が充分に大きく、且つ繰り返しの使用に伴うゼオライト粒子の粉化、結晶構造の破壊、及びそれに伴う吸着容量の低下が起こらないゼオライト及びその製造方法を提供することにある。また、そうしたゼオライトを含む吸着材、その吸着材を利用した熱利用システム、吸着ヒートポンプ及び蓄冷熱システムを提供することにある。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、ゼオライトがMe(ただし、Meは、周期表2A族、7A族、8族、1B族及び2B族の元素から選ばれる少なくとも1種類の元素である。以下同じ。)を含有していてもよいアルミノフォスフェートであって、そのゼオライト中に残存する有機テンプレート又はそれに由来する物質の量をコントロールし、結果としてゼオライト中の窒素含有量及び炭素含有量を特定量にコントロールしたゼオライトが上記課題を解決することを見出した。更に、本発明者らは、窒素含有量及び炭素含有量を調整したゼオライトを用いた吸着材が耐久性に優れることを見出した。更に、本発明者らは、その吸着材を、熱利用システムや蓄冷熱システムに利用することが有効であること、具体的には、蓄冷熱システム、吸着ヒートポンプ、除湿や加湿の調湿空調装置用等の吸着材として有効に利用できることを見出した。
すなわち、上記課題を解決する本発明のゼオライトは、窒素含有量が0.5重量%以上12重量%以下で、炭素含有量が1重量%以上8重量%以下であり、アルミニウムがMeで一部置換されていてもよいアルミノフォスフェートであることを特徴とする。
この発明によれば、上記範囲の窒素及び炭素を含有するゼオライトは、例えば吸着材として使用した場合に、吸着容量が大きく、繰り返しの使用に伴う結晶構造の破壊やそれに伴う吸着容量の低下が起こらないという優れた効果を有する。
上記本発明のゼオライトにおいては、窒素に対する炭素の重量比(C/N重量比)が0.8以上6.5以下であることが好ましく、そのC/N重量比が1.0以上4.0以下であることが特に好ましい。
上記本発明のゼオライトにおいては、前記Meを含有してもよいアルミノフォスフェートの骨格構造を構成するMe、Al及びPの各モル比が、下記式1〜3を満足することが好ましく、このとき、前記Meのモル比が、下記式1’を満足することが更に好ましい。
0≦x≦0.3 …1
(xは、Me、Al及びPの合計に対するMeのモル比を示す)
0.2≦y≦0.6 …2
(yは、Me、Al及びPの合計に対するAlのモル比を示す)
0.3≦z≦0.6 …3
(zは、Me、Al及びPの合計に対するPのモル比を示す)
0.001≦x≦0.3 …1’
(xは、Me、Al及びPの合計に対するMeのモル比を示す)
また、上記本発明のゼオライトにおいては、フレームワーク密度が10T/nm以上17.4T/nm以下であることが好ましい。また、ゼオライトは、有機テンプレートを完全に除去した状態で構造が保たれるものが好ましい。骨格構造については、IZAが定めるコードで表されたAEI、AFR、AFS、AFT、AFX、ATS、CHA、ERI、LEV、LTA及びVFIから選ばれる構造であることが好ましく、特に、AEI、CHA及びLEVから選ばれる構造であることが好ましい。Meについては、Fe、Ni、Co、Mg及びZnから選ばれる少なくとも1種類の元素であることが好ましく、特にFeであることが好ましい。Meに対する窒素のモル比が0.2以上3以下であることが好ましい。また、上記ゼオライトを焼成して炭素含有量及び窒素含有量を0.3重量%未満とした場合に、焼成前の骨格構造が保たれることが好ましい。
また、上記本発明のゼオライトにおいては、下記に従って該ゼオライトの繰り返し耐久性試験を行った場合、該試験前の結晶構造が保持されることが好ましい。本願において、「繰り返し耐久性試験」とは、ゼオライトを90℃に保たれた真空容器内に保持し、真空状態と90℃の飽和水蒸気雰囲気とにそれぞれ90秒曝す操作を500回繰り返す試験である。また、「結晶構造が保持される」とは、同一装置、同一測定条件、同一サンプルホルダー及び同一サンプル重量でXRD測定を行った場合に、繰り返し耐久性試験後の最も強いピーク強度が、繰り返し耐久性試験前の最も強いピーク強度の50%以上であることをいう。ただし、ピーク強度は、ピーク高さのことであり、ピークトップのカウント数からバックグラウンドのカウント数を差し引いたもので定義される。
上記課題を解決する本発明のゼオライトの製造方法は、上述したゼオライトを製造するための方法であって、少なくともゼオライトを構成する金属元素の化合物を構造指示材の存在下で水熱合成し、得られたゼオライト前駆体を酸素濃度が0.1vol%以上20vol%以下の雰囲気で焼成することを特徴とする。
この製造方法の発明において、ゼオライト前駆体を焼成する温度が、300℃以上440℃以下であることが好ましい。また、ゼオライト前駆体が2種以上の構造指示材の存在下で水熱合成されたものであり、当該構造指示材が、(1)窒素を含む脂環式複素環化合物、(2)シクロアルキル基を有するアミン、及び(3)アルキル基を有するアミン、からなる群の2以上の群から選択されたものであることが望ましい。また、ゼオライト前駆体が、モルホリン、シクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、イソプロピルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチル−n−ブチルアミン、イソブチルアミン、ヘキサメチレンイミン、N,N−ジエチルエタノールアミン及びN,N−ジメチルエタノールアミンから選ばれる少なくとも1種類の含窒素有機化合物を構造指示材とした存在下で合成されたものであることが望ましい。
これらの製造方法の発明によれば、上記効果を奏する本発明のゼオライトを安定して製造することができる。
上記課題を解決する本発明の吸着材は、上述した本発明の窒素含有ゼオライトを含むことを特徴とする。
この吸着材の発明において、(i)ゼオライトが、25℃で測定した吸着等温線において、相対蒸気圧0.01以上0.5以下の範囲で相対蒸気圧が0.15変化したときの吸着物質の吸着量変化が0.1g/g以上の相対蒸気圧域を有することが好ましい。また、この発明の吸着材が、(ii)吸着材への吸着物質の吸着により発生する吸着熱、及び/又は、吸着物質の蒸発潜熱を利用する熱利用システムに使用されることが好ましく、(iii)その熱利用システムが、(a)廃熱を吸着材に供給して吸着物質を脱着するための構成と、(b-1)吸着物質が吸着材に吸着する際に発生する吸着熱を暖機運転の必要な機器に供給するための構成、及び/又は(b-2)吸着物質が吸着材に吸着する際に発生する吸着物質の蒸発潜熱を冷房用冷凍機内を循環する冷却媒体に供給する構成を有する蓄冷熱システムであることが好ましい。また、この発明の吸着材が、(iv)前記の蓄冷熱システムに使用される吸着材であって、その吸着材に含まれるゼオライトが、55℃で測定した吸着等温線において、相対蒸気圧0.02以上0.1以下の範囲で相対蒸気圧が0.05変化したときの吸着物質の吸着量変化が0.05g/g以上となる相対蒸気圧領域を有することが望ましい。また、この発明において、(v)前記の熱利用システムが吸着ヒートポンプであることが好ましい。
これらの吸着材の発明によれば、その吸着材を構成するゼオライトは、繰り返しの使用に伴う結晶構造の破壊やそれに伴う吸着容量の低下が起こらないという好適な特性を持つので、吸着材自体も優れた耐久性を持っている。そのため、この吸着材を、熱利用システムに、吸着ヒートポンプに、又は蓄冷熱システムに好ましく使用できる。
上記課題を解決する本発明は、上述した吸着材を用いた、熱利用システム、吸着ヒートポンプ及び蓄冷熱システムからなるものである。
この発明によれば、上述した本発明のゼオライトを含有する耐久性に優れた吸着材を用いるので、システムの耐久性に優れている。
以上説明したように、本発明のゼオライトによれば、上記所定量の窒素及び炭素を含有するので、特に吸着材として使用した場合に、吸着容量が大きく且つ繰り返しの使用に伴う粒子の粉化、結晶構造の破壊やそれに伴う吸着容量の低下が起こらないという優れた効果を有する。
また、本発明のゼオライトを含有する吸着材を利用する熱利用システムは、上記本発明のゼオライトを含有する吸着材を用いていることにより、システムの耐久性に優れるという効果を有する。
以下、本発明の窒素含有ゼオライト(本願においては、単に「ゼオライト」ということがある。)、その製造方法、窒素含有ゼオライトを含む吸着材、熱利用システム、吸着ヒートポンプ及び蓄冷熱システムについて、順次説明する。
(窒素含有ゼオライト)
本発明に係るゼオライトは、窒素を0.5重量%以上12重量%以下含有し、炭素を1重量%以上8重量%以下含有することにより、例えば吸着材として使用した場合に、繰り返しの使用に伴う結晶構造の破壊やそれに伴う吸着容量の低下が起こらないという優れた効果を有するという特徴がある。
こうした特徴を奏する本発明のゼオライトは、International Zeolite Association(国際ゼオライト協会:IZA)の規定による分類で、結晶性シリケート類、結晶性アルミノフォスフェート類などに属する構造を有するものであり、特に後述する吸着材としての耐久性と吸着特性の観点から、アルミノフォスフェート中のアルミニウムがヘテロ原子(本願においては、Meで表している。)で一部置換されていてもよい(Me−)アルミノフォスフェートである。ここで、Meは、周期表2A族、7A族、8族、1B族及び2B族の元素から選ばれる少なくとも1種類の元素である。なお、以下において、Meを含有していてもよいアルミノフォスフェートを、「(Me−)アルミノフォスフェート」で表すことがある。
上記(Me−)アルミノフォスフェートにおいては、その骨格構造を構成するMe、Al及びPの各モル比が、下記式1〜3を満足することが好ましい。なお、このとき、Meのモル比が、下記式1’を満足することがより好ましい。
0≦x≦0.3 …1
(xは、Me、Al及びPの合計に対するMeのモル比を示す)
0.2≦y≦0.6 …2
(yは、Me、Al及びPの合計に対するAlのモル比を示す)
0.3≦z≦0.6 …3
(zは、Me、Al及びPの合計に対するPのモル比を示す)
0.001≦x≦0.3 …1’
(xは、Me、Al及びPの合計に対するMeのモル比を示す)
Meのモル比を示すxが上記範囲の上限よりも大きいと、不純物が混入する傾向がある。一方、xは0であっても本発明の効果を奏するが、その下限が0に近い場合には、吸着材に用いた場合において吸着物質の圧力が低い領域での吸着量が小さくなったり合成が困難になる傾向があることから、xの下限は上記式1’で示したように0.001であることが好ましい。また、Alのモル比を示すy及びPのモル比を示すzが上記範囲外になると、合成が困難になる。
Me、Al及びPの各モル比については、下記式4〜6を満たすことがより好ましく、(Me−)アルミノフォスフェートの合成をより容易にし、また、不純物の混入を抑制し、更に、所望の吸着特性が得やすくなる。
0.01≦x≦0.3 …4
(xは、Me、Al及びPの合計に対するMeのモル比を示す)
0.3≦y≦0.5 …5
(yは、Me、Al及びPの合計に対するAlのモル比を示す)
0.4≦z≦0.5 …6
(zは、Me、Al及びPの合計に対するPのモル比を示す)
Meは、周期表2A族、7A族、8族、1B族及び2B族の元素から選ばれる少なくとも1種類の元素であればよく、2種以上含まれていてもよい。好ましいMeは、周期表第3周期に属する元素(Mg)及び第4周期に属する元素(Ca,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn)である。これらのうち、2価の状態でイオン半径が0.3Å以上、0.8Å以下であるもの(Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Mg)が好ましく、更に好ましくは、2価であり且つ4配位の状態でイオン半径が0.4Å以上、0.7Å以下のもの(Fe,Co,Cu,Zn,Mg)である。その中でも、合成の容易さと吸着特性の点から、Fe,Co,Mg,Znから選ばれる1種類又は2種類の元素であることが好ましく、特にFeであることが好ましい。なお、1Åは、10nmに換算される単位である。
上記の構成からなる(Me−)アルミノフォスフェートは、その骨格構造を構成する成分とは別に、他のカチオンとイオン交換可能なカチオン種を持つものを含んでいてもよい。そうしたカチオン種としては、プロトン、Li、Na、K等のアルカリ元素、Mg、Ca等のアルカリ土類元素、La、Ce等の希土類元素、Fe、Co、Ni等の遷移金属元素などが挙げられる。中でも、プロトン、アルカリ元素、アルカリ土類元素が好ましい。
本発明に係るゼオライトは、そのフレームワーク密度が、通常、10T/nm以上17.4T/nm以下であることが好ましい。フレームワーク密度が上記範囲の下限未満では、ゼオライトの構造が不安定となる傾向があり、一方、フレームワーク密度が上記範囲の上限を超えると吸着量が小さくなる傾向がある。こうしたフレームワーク密度は、12T/nm以上であることがより好ましく、13T/nm以上であることが更に好ましい。一方、そのフレームワーク密度は、16T/nm以下であることがより好ましく、15T/nm以下であることが更に好ましい。ここで、Tとは、ゼオライトの骨格を構成する酸素原子以外の原子であり、T/nmは、nmあたり存在するT原子の個数(フレームワーク密度)を示す単位である。
本発明に係るゼオライトの骨格構造は、IZAが定めるコードで、AEI、AFR、AFS、AFT、AFX、ATS、CHA、ERI、LEV、LTA及びVFIから選ばれる構造である。中でも、吸着特性と構造安定性の点からは、AEI、CHA、LEVから選ばれる構造であることが好ましく、特にCHAが好ましい。
本発明に係るゼオライトである(Me−)アルミノフォスフェートは、これを焼成して炭素含有量及び窒素含有量の両方を0.3重量%未満とした場合に、焼成前の骨格構造が保たれるものが好ましい。ここで、炭素含有量及び窒素含有量の両方を0.3重量%未満とした場合に焼成前の骨格構造が保たれるとは、その(Me−)アルミノフォスフェート固有の骨格構造が保持されることを意味し、下記の(1)又は(2)を満足する場合にその固有の骨格構造が保持されているとみなし、好ましくは下記の(1)及び(2)の両方を満足する場合である。以下、(1)及び(2)について説明する。
(1)理想的な骨格構造を保っていると仮定した場合の理想的な水蒸気吸着量をQiとし、炭素含有量及び窒素含有量の両方が0.3重量%未満になるまで焼成した後の水蒸気吸着量(25℃、相対蒸気圧0.5)をQcとしたとき、Qc/Qiが0.4以上である。但し、Qiは、下記(1−1)又は(1−2)に従って決定される。なお、ここでいう構造骨格とは、IZAが定めるコードを指し、骨格を構成する元素が異なっていても同一のコードで記載されるものは同一の骨格構造とみなす。
(1−1)水和状態のゼオライトの骨格構造の構造解析がなされている場合;水和状態の結晶の式量に対する、含有されている水の割合をQiとする。
(1−2)水和状態のゼオライトの骨格構造の構造解析がなされていない場合; D.W.Breck, "ZEOLITE MOLECULAR SIEVES: STRCTURE, CHEMISTRY, AND USE", A WILEY-INTERSCIENCE PUBLICATION, 1974, の48頁〜50頁及び表2.4において、該当する構造を有するゼオライトの Void Fraction をもってQiとする。
(2)粉末X線回折パターンにおいて、焼成前の状態で測定したピークのうち、該当する結晶構造に由来する強度比の大きい3本のピークの少なくとも一つが、焼成により炭素含有量及び窒素含有量の両方を0.3重量%未満とした後も焼成前の50%以上のピーク高さを有する。なお、ピーク強度の測定は、同一のサンプルホルダーを用いて同一のサンプル重量で行うものとする。
ピーク強度の測定にあたっては、測定精度の点から、以下の(A)又は(B)の方法で行う。
(A)内部標準物質を使用しない場合:同一条件で測定を行い、測定対象試料のピーク強度の絶対値を比較する。測定対象試料のピーク強度を測定する前後に同一サンプルを測定したとき、ピーク強度の絶対値の変化が10%以下であるのが好ましい。
(B)内部標準物質を使用する場合:内部標準物質を一定重量比で混合し、測定対象試料のピーク強度と内部標準物質ピーク強度との比(ピーク強度比)を測定し、測定対象試料のピーク強度比を比較する。
より具体的には、例えば、以下の手法が挙げられる。
(a)同一装置を用い、サンプルを乳鉢等で人力でよく粉砕し、測定サンプル量を同一とし、同一の条件で測定する。この際、強度の比較を行うサンプルの測定は、可能な限り時間的に近接していることが望ましい。その他、X線源の状態が可能な限り一定に保たれるよう、一般的なXRD測定を行う者にとって周知の配慮がなされるものとする。また、比較測定の前後で同一サンプルを測定して回折強度の変化が10%以下であることを確認するものとする。
(b)同一の装置を使用できない場合、あるいは同一装置でもX線源の状態が著しく変化している可能性がある場合は、測定サンプルに一定重量比で同一の内部標準物質を添加し、乳鉢等で良く混合した後、XRD測定を行う。サンプル間のピーク強度の比較は、内部標準物質由来のある回折ピークの強度と、ゼオライト由来の回折ピーク強度の比をもって行う。内部標準物質は、強度比較をしようとするゼオライト由来の回折ピーク位置に回折ピークを有さないことなど当業者に公知の知見をもって選択するものとする。
なお、焼成して炭素含有量及び窒素含有量の両方を0.3重量%未満とするとの指標は、(Me−)アルミノフォスフェートの製造に使用される有機テンプレートを除去した状態を指す指標であって、検出限界によって決定された値である。
また、焼成して炭素含有量及び窒素含有量の両方を0.3重量%未満とする場合の焼成条件としては、例えば、含酸素雰囲気中、450℃以上・2時間とすることができる。
焼成後に焼成前の骨格構造を保たない(Me−)アルミノフォスフェートの場合には、その骨格構造に起因して、例えば吸着材として繰り返し使用した場合に結晶構造が破壊し易く吸着特性が低下する傾向となる。
本発明に係るゼオライトは、上述したように、窒素を0.5重量%以上12重量%以下含有し、炭素を1重量%以上8重量%以下含有する。この範囲の窒素と炭素を含有するゼオライトは、例えば吸着材として使用した場合に、繰り返しの使用に伴う結晶構造の破壊やそれに伴う吸着容量の低下が起こらないという優れた効果がある。特に、結晶構造の破壊が起き難く、耐久性が向上するという効果を奏し、そのため、各種の実用用途に好ましく適用することができる。実用用途としては、後述の熱利用システム、吸着ヒートポンプ、蓄冷熱システムなどが挙げられる。
窒素含有量及び炭素含有量が上記範囲の上限を超えると、特に吸着材として使用する場合に吸着量が低下し、吸着材としての性能が不十分となる。一方、窒素含有量及び炭素含有量が上記範囲の下限未満では、特に吸着材として使用した場合に、繰り返しの使用による耐久性に問題が生じることがある。
窒素含有量は、0.5重量%以上が好ましく、0.8重量%以上がより好ましく、1.0重量%以上が特に好ましい。また、この窒素含有量は、5重量%以下が好ましく、3重量%以下が特に好ましい。一方、炭素含有量は、1.5重量%以上が好ましく、2重量%以上がより好ましい。また、この炭素含有量は、6重量%以下が好ましく、5重量%以下が特に好ましい。
こうした範囲の窒素及び炭素を含有するゼオライトの耐久性が向上する理由は充分に明らかではないが、吸脱着時における結晶構造の変化、格子定数の変化、及び結合状態の変化がいずれも小さいためであると考えられる。
本発明のゼオライトにおいては、窒素に対する炭素の重量比(C/N重量比)が、0.8以上、6.5以下であることが好ましく、1.0以上、4以下特に3.5以下であることがより好ましい。このC/N重量比が上記範囲内にあると耐久性が高く且つ吸着容量がも大きい傾向がある。一方、C/N重量比が0.8未満になると耐久性が低下する傾向がある。
ゼオライトにMeが含まれる場合におけるMeに対する窒素のモル比(N/Me比)は、0.1以上、10以下であることが好ましい。中でも、N/Me比が0.2以上であることが好ましく、特に0.5以上であることが好ましい。一方、N/Me比は、5以下が好ましく、特に2以下が好ましい。N/Me比が上記範囲の上限を超えると、吸着量が低下する傾向があり、N/Me比が上記範囲の下限未満では、耐久性が低下する傾向がある。
本発明に係るゼオライトは、その細孔構造のうち、吸着物質(吸着質ということもある。)が出入りできる部分の割合(下記式7で定義される細孔利用率のこと。)が、0.6以上0.99以下であることが好ましい。この細孔利用率は、0.7以上であることがより好ましく、0.8以上であることが特に好ましい。一方、この細孔利用率は、0.95以下であることがより好ましく、0.93以下であることが特に好ましい。
細孔利用率=Q1/Qs …7
ここで、Qsは構造指示材を完全に除去した場合の水蒸気吸着量であり、Q1は本発明に係るゼオライトの水蒸気吸着量である。但し、この水蒸気吸着量は、相対蒸気圧0.5、室温(25℃)における単位重量あたりの水蒸気吸着容量を表す。
本発明のゼオライトは、下記に従って繰り返し耐久性試験を行った場合、その繰り返し耐久性試験前の結晶構造が保持されるのが好ましい。
本願において、「繰り返し耐久性試験」とは、ゼオライトを90℃に保たれた真空容器内に保持し、真空状態と90℃の飽和水蒸気雰囲気とにそれぞれ90秒曝す操作を500回繰り返す試験のことである。ここで、「結晶構造が保持される」とは、同一装置、同一測定条件、同一サンプルホルダー及び同一サンプル重量でXRD測定を行った場合に、上記の繰り返し耐久性試験後の最も強いピーク強度が、繰り返し耐久性試験前の最も強いピーク強度の50%以上であることを言う。ただし、ピーク強度とは、ピーク高さのことであり、ピークトップのカウント数からバックグラウンドのカウント数を差し引いたもので定義される。
又、本発明のゼオライトは、上記と同様にして繰り返し耐久性試験を行った場合、25℃・相対蒸気圧0.5での水蒸気吸着量が試験前の80%以上であることが好ましい。
又、本発明のゼオライトは、200℃から350℃に加熱した場合の重量減少率(g1)が0重量%以上3重量%以下であることが好ましい。重量減少率(g1)は小さい方が好ましく、その上限は、好ましくは2重量%、更に好ましくは1.5重量%である。重量減少率(g1)が大きすぎると、熱安定性が不十分となる。
一方、本発明のゼオライトを350℃から700℃に加熱した場合の重量減少率(g2)は、2重量%以上9.5重量%以下が好ましい。重量減少率(g2)は、好ましくは2.5重量%以上、更に好ましくは3重量%以上であり、一方、好ましくは5.5重量%以下である。重量減少率(g2)が小さすぎると、耐久性が劣る傾向があり、重量減少率(g2)が大きすぎると、ゼオライトを吸着材として使用した場合に吸着量が不十分となる傾向がある。
尚、重量減少率は、200℃での重量をw1、350℃での重量をw2、700℃での重量をw3とするとき、下記式8,9で算出される。
重量減少率(g1)=(w1−w2)/w1×100 …8
重量減少率(g2)=(w2−w3)/w1×100 …9
(窒素含有ゼオライトの製造方法)
次に、本発明の窒素含有ゼオライトの製造方法について説明する。
本発明に係るゼオライトの製造方法は、上記の組成及び構造上の特徴を有した本発明に係るゼオライトを製造するための方法であって、少なくともゼオライトを構成する金属元素の化合物を構造指示材の存在下で水熱合成し、得られたゼオライト前駆体を酸素濃度が0.1vol%以上20vol%以下の雰囲気で焼成することにより製造される。
最初に、本発明に係るゼオライトを製造するための構成原料について説明する。使用される構成原料としては、アルミニウム源、Me源(特に好ましくは鉄源)、リン源及び構造指示材としての有機テンプレートが用いられる。そして、これらの各原料を混合した後、水熱合成することによりゼオライト前駆体が得られる。
アルミニウム源;アルミニウム源は特に限定されず、通常、擬ベーマイト、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムトリエトキシド等のアルミニウムアルコキシド、水酸化アルミニウム、アルミナゾル、アルミン酸ナトリウムなどが使用される。中でも、取り扱いやすさと反応性の観点から、擬ベーマイトが好ましく使用される。
Me源;用いることがあるMe源も特に限定されず、通常、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、塩化物、臭化物等の無機酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩等の有機酸塩、ペンタカルボニル、フェロセン等の有機金属化合物などが使用される。これらのうち、水に対する溶解性の観点から、無機酸塩又は有機酸塩が好ましく使用される。場合によってはコロイド状の酸化物を用いてもよい。Me源として、Meの価数が2価のものが好ましい。Meの種類については上記記載の通りである。
リン源;リン源は、通常、リン酸が使用されるが、リン酸アルミニウムを用いてもよい。
有機テンプレート;水熱合成において構造指示材としての役割を持つ有機テンプレートとしては、アミン、イミン、四級アンモニウム塩を使用できるが、好ましくは、(1)ヘテロ原子として窒素を含む脂環式複素環化合物、(2)シクロアルキル基を有するアミン、及び(3)アルキル基を有するアミンからなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を用いることが好ましい。それらは入手し易く安価であり、更に、製造された(Me−)アルミノフォスフェートの取り扱いも容易で構造破壊も起き難いという効果がある。
ここで、有機テンプレートとして好ましく用いられる上記の各アミン類について更に詳しく説明する。
ヘテロ原子として窒素を含む脂環式複素環化合物;ヘテロ原子として窒素を含む脂環式複素環化合物は、通常5〜7員環であり、好ましくは6員環である。複素環に含まれるヘテロ原子の個数は、通常3個以下、好ましくは2個以下である。含まれるヘテロ原子の種類は、窒素以外は特に限定されないが、合成のし易さの観点からは窒素に加えて酸素を含むものが好ましい。ヘテロ原子の位置は特に限定されないが、合成のし易さの観点からはヘテロ原子が相互に隣り合わないものが好ましい。分子量としては、250以下であり、合成のし易さの観点からは200以下が好ましく、150以下がより好ましい。
このようなヘテロ原子として窒素を含む脂環式複素環化合物としては、モルホリン、N−メチルモルホリン、ピペリジン、ピペラジン、N,N‘−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン、N−メチルピペリジン、3−メチルピペリジン、キヌクリジン、ピロリジン、N−メチルピロリドン、ヘキサメチレンイミンなどが挙げられる。これらのうち、合成のし易さの観点から、モルホリン、ヘキサメチレンイミン、ピペリジンが好ましく、モルホリンが特に好ましい。
シクロアルキル基を有するアミン;シクロアルキル基を有するアミンにおいて、そのシクロアルキル基の個数は、アミン1分子に2個以下であることが好ましく、1個であることがより好ましい。また、シクロアルキル基の炭素数は、通常5〜7個で、好ましくは6個である。シクロアルキルのシクロ環の数は特に限定されないが、通常1個が好ましい。また、シクロアルキル基がアミン化合物の窒素原子と結合しているのが、合成のし易さの点で好ましい。分子量としては、250以下、合成のし易さの観点からは200以下が好ましく、150以下がより好ましい。
このようなシクロアルキル基を有するアミンとしては、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、シクロペンチルアミン等が挙げられ、特にシクロヘキシルアミンが好ましい。
アルキル基を有するアミン;アルキル基を有するアミンにおいて、そのアルキル基は、アミン1分子に何個入っていてもよいが、好ましくは3個である。アルキル基の炭素数は、4個以下が好ましく、1分子中の全アルキル基の炭素数の合計が10個以下であることがより好ましい。分子量としては、250以下であり、合成のし易さの観点からは200以下が好ましく、150以下がより好ましい。
このようなアルキル基を有するアミンとしては、ジ−n−プロピルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−イソプロピルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、ジ−n−ブチルアミン、ネオペンチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、イソプロピルアミン、t−ブチルアミン、エチレンジアミン、ジ−イソプロピル−エチルアミン、N−メチル−n−ブチルアミン等があげられ、ジ−n−プロピルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−イソプロピルアミン、トリエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、イソプロピルアミン、t−ブチルアミン、エチレンジアミン、ジ−イソプロピル−エチルアミン、N−メチル−n−ブチルアミンが合成のし易さの点で好ましく、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリエチルアミンが更に好ましい。最も好ましいのはN,N−ジエチルエタノールアミン、トリエチルアミンである。
好ましく用いられる上記(1)ヘテロ原子として窒素を含む脂環式複素環化合物、(2)シクロアルキル基を有するアミン、及び(3)アルキル基を有するアミンは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。上記アミン類の中から1種用いる場合は、合成の容易さの点から、(1)ヘテロ原子として窒素を含む脂環式複素環化合物の中のモルホリン、又は、(2)シクロアルキル基を有するアミンの中のシクロヘキシルアミンが好ましく、その中でもモルホリンが特に好ましい。
一方、所望の組成のものを純度よく合成するため、2種類以上のアミン類を組み合わせて用いるのが好ましい。これらのうち、好ましい組み合わせとしては、有機テンプレートとして、(1)ヘテロ原子として窒素を含む脂環式複素環化合物、(2)シクロアルキル基を有するアミン、及び(3)アルキル基を有するアミン、からなる群の2以上の群からそれぞれ1種以上の化合物を用いることが好ましい。このように組み合わせることにより、所望の元素割合のものや、結晶性の高いゼオライトを合成し易いという利点がある。中でも、(1)ヘテロ原子として窒素を含む脂環式複素環化合物を含む2種以上の組み合わせの場合は、所望の元素割合のものや、結晶性の高いゼオライトを合成し易いので、より好ましい。具体的な好ましい組み合わせとしては、モルホリン、トリエチルアミン又はN,N−ジエチルエタノールアミン及びシクロヘキシルアミンから2種以上、中でもモルホリンを含む2種以上の組み合わせの場合がより好ましい。
これらの有機テンプレート各群の混合比率は、条件に応じて適時選ぶ必要があるが、混合させる2種の有機テンプレートのモル比は、1:20〜20:1の範囲であり、所望の元素割合のものや結晶性の高いゼオライトの合成のし易さの観点から、1:10〜10:1が好ましい。なお、その他の有機テンプレートが入っていてもよいが、その場合には、モル比で通常20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。これらの有機テンプレートは、価格も安く、従来の有機テンプレート(例えばテトラエチルアンモニウムヒドロキシド)等に比べて扱い易く腐食性等も少ないという利点がある。
本発明のゼオライトの製造方法において、複数の有機テンプレートを併用して製造すると共に、更にその製造条件を選択することにより、(i)ゼオライトの合成過程における結晶化速度を向上させることができ、(ii)不純物の生成を抑制して所望構造のゼオライトを容易に製造することができ、更に、(iii)壊れ難い安定した構造のゼオライトを製造することができる、という効果を得ることができる。
本発明のゼオライトの製造方法においては、上述した(1)〜(3)から選択された化合物を複数種の組み合わせた有機テンプレートが好ましく用いられ、それらの有機テンプレートが示す相乗作用により単独の有機テンプレートでは得られない上記(i)〜(iii)の効果を得ることができるという利点がある。
次に、本発明に係るゼオライトの製造方法における水熱合成について説明する。以下においては、Meを含有させる場合について説明する。
先ず、Me源、アルミニウム源、リン酸源、有機テンプレート及び水からなる構成原料を混合して水性ゲルを調合する。構成原料を混合する順序は制限がなく、用いる条件により適宜選択すればよいが、通常は、先ず水にリン酸源とアルミニウム源を混合し、これにMe源と有機テンプレートを混合する。
水性ゲルの組成は、所望のものの合成し易さに影響し、アルミニウム源、Me源及びリン酸源を酸化物のモル比であらわすと、MeO/Alの値は、通常0より大きく1.0以下であり、好ましくは0.02以上であり、好ましくは0.9以下であり、更に好ましくは0.8以下である。また、P/Alの比は、所望のものの合成し易さに影響し、通常0.6以上、好ましくは0.8以上、更に好ましくは1以上であり、通常1.8以下、好ましくは1.7以下、更に好ましくは1.6以下である。
有機テンプレートの総量は、所望のものの合成し易さと経済性に影響し、Pに対する有機テンプレートのモル比(有機テンプレート/P)で、通常0.2以上、好ましくは0.5以上、更に好ましくは1以上であって、通常4以下、好ましくは3以下、更に好ましくは2.5以下である。また、2種以上の有機テンプレートの混合比は、所望のものの合成し易さに影響し、条件に応じて適宜選ぶ必要があるが、既述したように、例えばモルホリンとトリエチルアミンを用いる場合、モルホリン/トリエチルアミンのモル比が0.03〜20、好ましくは0.05〜10、更に好ましくは0.1〜9、最も好ましいのは0.2〜4である。
前記2つ以上の群から各群につき1種以上選択された有機テンプレートを混合する順番は特に限定されず、有機テンプレートを調製した後その他の物質と混合してもよいし、各有機テンプレートをそれぞれ他の物質と混合した後にその混合物を調合してもよい。
また、水の割合の下限としては、Alに対して、モル比(水/Al)で3以上であり、合成のし易さの観点からは5以上が好ましく、10以上がより好ましい。水の割合の上限としては、モル比(水/Al)で200以下、合成のし易さと生産性の高さの観点からは150以下が好ましく、120以下がより好ましい。
水性ゲルのpHは、4〜10であり、合成のし易さの観点からは5〜9が好ましく、5.5〜7.5がより好ましい。pHの調整は、有機テンプレートの添加量の調節、又は塩酸、硫酸等の酸の添加により行われる。なお、水性ゲル中には、原料の溶解性を向上させるため、又は鉱化剤等の役割を期待して、上記以外の成分を共存させてもよい。このような成分としては、アルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物や塩、アルコール等の親水性有機溶媒が挙げられる。共存成分の割合は、所望のものの合成し易さに影響し、アルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物や塩の場合は、Alに対してモル比(共存成分/Al)で通常0.2以下、好ましくは0.1以下であり、アルコール等の親水性有機溶媒の場合は、水に対してモル比で通常0.5以下、好ましくは0.3以下である。
こうした条件下で、水性ゲルを耐圧容器に入れ、自己発生圧下又は結晶化を阻害しない気体加圧下で、攪拌又は静置状態で所定温度を保持することにより水熱合成を行う。
水熱合成の反応温度は、所望のものの合成し易さに影響し、通常100℃以上、好ましくは120℃以上、更に好ましくは130℃以上であって、通常300℃以下、好ましくは250℃以下、更に好ましくは180℃以下である。
反応時間は、所望のものの合成し易さに影響し、通常2時間以上、好ましくは3時間以上、更に好ましくは5時間以上であって、通常30日以下、好ましくは10日以下、更に好ましくは4日以下である。反応温度は、この時間の反応中、一定でもよいし段階的に変化させてもよい。
水熱合成後においては、生成物を分離する。生成物の分離方法は特に限定されないが、通常、濾過又はデカンテーション等により分離し、水洗後、室温(25℃)から150℃以下の温度で乾燥し、生成物である有機テンプレートを含有したゼオライト前駆体を分離できる。
次に、本発明に係るゼオライトの製造方法における焼成工程について説明する。
焼成工程は、上記のように水熱合成され分離されたゼオライト前駆体を、窒素で希釈した空気等の流通下又は減圧下で、所定の条件で加熱処理するプロセスであり、その結果、所定量の窒素と炭素を含む本発明のゼオライトが製造される。
この焼成工程においては、焼成条件を制御し、窒素を含む有機テンプレートの除去をコントロールして所定量の窒素と炭素を含有するゼオライトが製造される。また、焼成により完全に有機テンプレートを除去した後に、含有窒素化合物、例えばメチルアミン、エチルアミン等の有機アミン類等の有機化合物を細孔内に吸着させることにより、所定量の窒素と炭素を含有するゼオライトを製造してもよい。このとき、ゼオライトには、窒素を含む有機テンプレート分子がその構造を保って残留していてもよいが、有機テンプレートが化学反応を起こして炭素又は水素の少なくとも1部が除かれた構造で残留しているのが好ましい。ゼオライトに残留する含窒素化合物は、もとの有機テンプレートと比較して、炭素に対する窒素の含有量が高いものが好ましく、例えば前記のC/N重量比で表せば1.0〜3.5程度であることが好ましい。なお、有機テンプレートが残留しているか否かは、例えばCHN元素分析、熱重量−質量分析(TG−MASS)等の解析手段により確認することができる。
焼成温度は、通常、200℃以上800℃以下であり、250℃以上が好ましく、280℃以上が更に好ましく、300℃以上が特に好ましい。一方、700℃以下が好ましく、500℃以下がより好ましく、440℃以下が更に好ましい。焼成温度を300℃以上440℃以下とすることにより、炭素及び窒素の含有量の制御が容易であるという効果がある。焼成時間は、最高温度の保持時間が1分間から15時間であり、2分間から10時間が好ましく、5分間から8時間がより好ましい。焼成時の圧力は、減圧でも加圧でもよいが、通常は大気圧又は大気圧付近で行われる。
焼成は、通常、不活性ガス中に酸素を含有したガス中で行う。ガス中に酸素を含有させた場合における酸素濃度は、下限が0.1vol%であり、0.5vol%以上が好ましく、1vol%以上がより好ましく、2vol%以上が更に好ましい。一方、含有させる酸素濃度は、上限が20vol%であり、15vol%以下が好ましく、10vol%以下が更に好ましい。ガス中に酸素を含有させ且つガス中の酸素濃度をこの範囲で制御することにより、焼成時における有機テンプレートの発熱を抑制し、焼成の制御を容易にする効果がある。また、有機テンプレートの酸化分解に伴う急激な発熱を回避するために、窒素等の不活性ガス気流下で焼成した後、含酸素ガス気流中で焼成することもできる。この場合は、不活性ガス中での焼成時に有機テンプレートの一部が除去されているので、2段目の含酸素ガス中での焼成時の発熱を抑制することができ、上記同様に焼成時の制御が容易になる。酸素以外の含有ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスが用いられるが、場合によっては水蒸気又は窒素酸化物を体積比で10%まで混合させても構わない。
本発明に係るゼオライトを得るための焼成条件の決定にあたっては、予めゼオライト前駆体の熱分解性を検証し、熱分解が開始する温度に近い温度で且つ低めの温度で焼成を行うのが好ましい。そのため、上記の温度範囲のなかでも、比較的低めの温度を採用し、酸素含有量が比較的低いガスの存在下で行うのが耐久性向上の点で好ましい。
本発明の特性を持つゼオライトは、所望のゼオライトの構成元素の種類、構成比、フレームワーク密度等に基づいて、上記の焼成条件から選択することにより製造される。中でも、前記の好ましい構造指示材を用い、焼成温度を300〜440℃、焼成時間を2〜8時間とし、酸素を上記好ましい範囲に記載の割合で含有する不活性ガス雰囲気下の条件を選択することにより得られる傾向がある。本発明の特性を持つゼオライトを製造するための好ましい焼成条件として、例えば、酸素を3〜7vol%含有する不活性ガス中で、焼成温度300〜440℃、焼成時間4〜8時間の反応条件を挙げることができる。
更に、本発明の特性を持つゼオライトが必須の構成元素としてMeを含む場合には、焼成条件として特に酸素を上記好ましい範囲に記載の割合で含有する不活性ガス雰囲気下で行うことにより得られる傾向があり、更には、上記焼成温度範囲の中でも比較的低めの温度(例えば300〜400℃)での焼成を、酸素を上記好ましい範囲に記載の割合で含有する不活性ガス雰囲気下で行うことにより得られる傾向がある。
焼成ガスを、焼成装置内に流通させてもよいし、させなくてもよいが、流通させる場合には、焼成するゼオライト前駆体に対する空間速度(GHSV:gasous hourly space velocity)が所定の範囲であることが好ましい。その空間速度(GHSV)としては、10hr−1以上、10000hr−1以下が好ましく、20hr−1以上、3000hr−1以下がより好ましい。GHSVが小さすぎると、有機テンプレートの除去が遅くなり、GHSVが高すぎると、焼成に要するガス流量が大きすぎることになるので経済的に好ましくない。焼成装置としては、マッフル炉や、管状炉、キルン等の任意の加熱装置を用いることができ、固定床又は流動床形式で行われる。なお、ここでのGHSVは、単位時間当たりの「流すガス容量/ゼオライト前駆体容量」で表される。
以上の方法により、窒素と炭素を所定量含有した本発明に係るゼオライトが製造される。
(窒素含有ゼオライトの使用)
本発明に係るゼオライトは、吸着材、酸反応や酸化反応用等の触媒、分離材、量子ドットや量子ワイヤー等の光学材料、磁気材料となる半導体微粒子や蛍光体、色素等のホストとして広く用いることができる。特に、繰り返し使用による結晶構造の破壊が少なく、吸着特性の劣化が小さいことから、吸着材として好適に使用される。
(吸着材としての使用)
本発明に係るゼオライトは、構造破壊が起き難い等、耐久性に優れるので、繰り返し使用される吸着材として好ましく使用される。
特に、熱利用システム用の吸着材としての使用が好ましく、例えば、吸着材への吸着物質の吸着により発生する吸着熱、及び/又は、吸着物質が蒸発することにより発生する吸着物質の蒸発潜熱を利用する熱利用システム用の吸着材に好適に使用できる。なお、ここでいう熱利用システムとは、吸着熱として回収される熱エネルギーを他の物質を加熱するための熱源として利用し、及び/又は、蒸発潜熱として回収される熱エネルギー(冷熱)を他の物質を冷却するための熱源として利用するシステムを意味し、具体的には、蓄冷熱システム、吸着ヒートポンプ、除湿や加湿の調湿空調装置等が挙げられる。
本発明のゼオライトは、それ自体吸着性能を有するが、上記の熱利用システムに使用する場合には、その吸着特性として、25℃で測定した吸着等温線において相対蒸気圧0.01以上0.5以下の範囲で相対蒸気圧が0.15変化したときの吸着物質(例えば水)の吸着量変化が0.1g/g以上の相対蒸気圧域を有するものであることが好ましい。すなわち、0.01以上の相対蒸気圧で脱着でき、0.5以下の相対蒸気圧で吸着できるような比較的親水的なものが適している。なお、熱利用システムにおいては、そのシステムにより、150℃以上の高温の熱源を利用することも可能であり、脱着に必要な相対湿度を十分低くすることができる。しかし、吸着の場合は、外気温などの環境の影響を受けるので、吸着に必要は相対湿度を0.5より大きくすることは難しい。
ここで、熱利用システムの操作蒸気圧範囲は、脱着側相対蒸気圧(φ1a)と吸着側相対蒸気圧(φ2a)とによって決定される。φ1とφ2は下記式10,11により算出でき、φ1aとφ2aとの間が操作可能な相対蒸気圧範囲となる。
脱着側相対蒸気圧(φ1a)=平衡蒸気圧(Tlow1)/平衡蒸気圧(Thigh) …10
吸着側相対蒸気圧(φ2a)=平衡蒸気圧(Tcool)/平衡蒸気圧(Tlow2) …11
ここで、平衡蒸気圧(Tlow1)、平衡蒸気圧(Thigh)、平衡蒸気圧(Tcool)及び平衡蒸気圧(Tlow2)は、それぞれ、Tlow1、Thigh、Tcool及びTlow2の温度における平衡蒸気圧を意味する。この式中、Thigh(高温熱源温度)は、吸着材から吸着物質を脱着して吸着材を再生する際に加熱する熱媒の温度であり、Tlow1(低温熱源温度)は、凝縮器の吸着物質の温度であり、Tlow2(低温熱源温度)は、再生後の吸着材を吸着に供する際に冷却する熱媒の温度であり、Tcool(冷熱生成温度)は、蒸発器の吸着物質の温度すなわち生成した冷熱の温度である。なお、平衡蒸気圧は、吸着物質の平衡蒸気圧曲線を用いて、温度から求めることができる。
上述した熱利用システムの吸着過程においては、低温熱源温度Tlow2が低ければ低いほど、吸着に必要な相対湿度が大きくなり、使用できる相対湿度が広くなる。しかし、実際には、吸着材が吸着物質を吸着する際に発生する吸着熱の除熱を完全に行うことは難しく、また外気温などの環境因子にも影響されるので、通常は、低温熱源温度Tlow2を20℃以下にすることは難しい。すなわち、吸着物質が水である場合において、例えば10℃の冷熱生成温度Tcoolを得ようとする場合に、低温熱源温度Tlow2を20℃とした場合の相対湿度0.52より大きい操作相対水蒸気圧範囲で操作するのは熱利用システムには適さない。
一方、上述した熱利用システムの脱着過程においては、高温熱源温度Thighが高ければ高いほど、脱着に必要な相対湿度が小さくなり、使用できる相対湿度は広くなる。なお、システムにより高温熱源温度Thighは100℃以上、場合によっては120℃以上、又は200℃近くの熱源を得ることも可能である。この場合には、例えば、低温熱源温度Tlow1が除熱の不具合や環境因子の影響等により上昇し、低温熱源温度Tlow1が50℃となったと仮定しても、高温熱源温度Thighが200℃の場合には、相対湿度は0.01程度である。
以上のことから、本発明の熱利用システムでは、相対湿度が0.01から0.5の範囲で吸着量が変化する吸着特性を備えた本発明に係るゼオライトを吸着材として使用することが好ましい。
なお、相対蒸気圧が0.15変化したときの吸着物質の吸着量変化が0.1以上であるとは、上記相対蒸気圧範囲の比較的狭い相対蒸気圧変化で急激に吸着物質(例えば水)の吸着量が変化することを示している。こうした変化量は、比較的狭い相対蒸気圧範囲で吸着量の変化が大きいことを意味するので、同じ条件で同等の吸着量を得るために必要な吸着材の量を減らすことができ、冷却熱源と加熱熱源の温度差が小さくても熱利用システムを駆動することが可能となる。
こうした吸着特性は、本発明のゼオライトのうち、比較的フレームワーク密度の小さいもの、例えば17.4T/nm以下、好ましくは16T/nm以下のものが備えている。
本発明のゼオライトを吸着材として使用するに際しては、成形体として用いてもよい。成形体とする場合には、本発明のゼオライトの吸着特性をできるだけ低下させないように留意し、必要に応じて他の成分、例えば公知の吸着材用結合剤等の結合剤や本発明のゼオライト以外の他の吸着性物質等を混合した混合物で成形することができる。結合剤としては、例えばアルミナ、シリカ、粘土等の無機バインダーが挙げられる。その混合物は、撹拌造粒、噴霧造粒等による造粒、又は静水圧による成型方法(CIP)により造粒され、成形体に加工される。また、必要に応じて、成形体を破砕してもよい。
吸着材に含まれる本発明のゼオライトの含有割合は、60重量%以上、好ましくは70重量%以上であり、100%であってもよい。100%の場合とは、本発明のゼオライトのみを構成材料として吸着材が構成されている場合である。
(蓄冷熱システムへの適用)
次に、本発明のゼオライトからなる又は含む吸着材を、蓄冷熱システムに適用した態様について説明する。
図1は、本発明の蓄冷熱システムの一例を示す概念図である。本発明の蓄冷熱システム11は、循環水供給器12と、吸脱着器13と、及び蒸発器兼凝縮器14とを主要な構成とする吸着式蓄冷熱装置を備えている。ここで、吸脱着器13は、吸着材を備え、蒸発器兼凝縮器14から吸着物質(例えば水)が供給されたり、蒸発器兼凝縮器14に吸着物質を供給する装置である。蒸発器兼凝縮器14は、吸着物質を蒸発させて吸脱着器13に供給するための蒸発器と、吸脱着器13から供給された吸着物質を凝縮するための凝縮器とを兼ね備える装置である。循環水供給器12は、吸脱着器13に高温水Aを供給したり低温水Bを供給する装置である。
この蓄冷熱システム11は、(構成a)廃熱(循環水供給器12の循環水)を吸着材(吸脱着器13内)に供給して吸着材から吸着物質(例えば水)を脱着するための構成と、(構成b−1)蒸発器兼凝縮器14から供給された吸着物質が吸着材に吸着する際に発生する熱(吸着熱)を暖機運転の必要な機器に供給する構成、及び/又は、(構成b−2)蒸発器兼凝縮器14から供給された吸着物質が吸着材に吸着する際に発生する吸着物質の蒸発潜熱を冷房用冷凍機内を循環する冷却媒体に供給する構成と、を備えるシステムである。
吸着材の機能を利用した吸着式蓄冷熱装置は、吸着材が吸着物質を吸脱着する能力を駆動源として利用している。吸着式蓄冷熱装置においては、吸着物質として、水、エタノール又はアセトンなどが使用できるが、中でも安全性、価格及び蒸発潜熱の大きさから、水が最も好ましく、かかる吸着物質は、水蒸気として吸着材に吸着される。
本発明のゼオライト自体からなる吸着材又はこれを含有する吸着材は、既述したように、繰り返し使用時における優れた構造強度を持つ機械的特性及び吸着特性を有しているので、蓄冷熱システム用の吸着材として好適に使用可能である。中でも、狭い相対蒸気圧範囲で吸着量の変化が大きい吸着特性を有する吸着材は、同じ条件で同等の吸着量を得るために必要な吸着材の量を減らすことができるので特に好ましいと共に、冷却熱源と加熱熱源の温度差が小さくても蓄冷熱装置を駆動できるという利点がある。
(吸着ヒートポンプへの適用)
次に、本発明のゼオライトからなる又は含む吸着材を、吸着ヒートポンプに適用した態様について説明する。
図2は、本発明の吸着ヒートポンプの一例を示す概念図である。本発明の吸着ヒートポンプ21は、吸着物質と、吸着物質を吸脱着する吸着材と、吸着材が充填され且つ吸着物質の吸脱着により発生した熱を熱媒に伝達する吸脱着器22,23と、吸着物質の蒸発により得られた冷熱を外部へ取り出す蒸発器24と、吸着物質の凝縮により得られた温熱を外部へ放出する凝縮器25とから主に構成されている。吸脱着器22,23には、循環水供給器26,27から高温水又は低温水が供給され、各吸脱着器22,23と蒸発器24及び凝縮器25との間には開閉バルブ28〜31が取り付けられている。
吸着ヒートポンプの作動原理としては、例えば、(1)開閉バルブ29,30が開いており、吸脱着器22には循環水供給器26から低温水が供給され、吸脱着器23には循環水供給器27から高温水が供給された場合において、(i)吸脱着器22においては、吸着材が蒸発器24から供給された吸着物質(例えば水)を吸着し、その吸着時に発生する吸着熱により温水が得られ、(ii)吸脱着器23においては、吸着材が吸着物質を脱着し、その脱着時に発生する蒸発潜熱により冷水が得られる。一方、(2)開閉バルブ28,31が開いており、吸脱着器22には循環水供給器26から高温水が供給され、吸脱着器23には循環水供給器27から低温水が供給された場合において、(i)吸脱着器22においては、吸着材が吸着物質を脱着し、その脱着時に発生する蒸発潜熱により冷水が得られ、(ii)吸脱着器23においては、吸着材が蒸発器24から供給された吸着物質(例えば水)を吸着し、その吸着時に発生する吸着熱により温水が得られる。
吸着ヒートポンプ21は、開閉バルブの操作により、こうした2つの動作を繰り返して常時冷却水を得ることができる熱利用システムである。こうした吸着ヒートポンプの構成と作動原理についてのより詳しい内容は、例えば特開2002−372332に記載されている。
本発明の吸着ヒートポンプは、本発明のゼオライトからなる吸着材又はそれを含む吸着材を適用した吸着ヒートポンプであり、その吸着材は、既述したように、繰り返し使用時における優れた構造強度を持つ機械的特性及び吸着特性を有しているので、吸着ヒートポンプ用の吸着材として好適に使用可能である。中でも、狭い相対蒸気圧範囲で吸着量の変化が大きい吸着特性を有する吸着材は、同じ条件で同等の吸着量を得るために必要な吸着材の量を減らすことができるので特に好ましいと共に、冷却熱源と加熱熱源の温度差が小さくても吸着ヒートポンプを駆動できるという利点がある。
(除湿空調装置への適用)
次に、本発明のゼオライトからなる又は含む吸着材を、除湿空調装置に適用した態様について説明する。
図3は、本発明の除湿空調装置の一例を示す概念図である。本発明の除湿空調装置61は、吸着物質(例えば水)を吸脱着可能な吸着材と、その吸着材を備えた吸脱着器61と、吸着材を再生させるための機構63とを備えた装置である。なお、この除湿空調装置61には、必要により調湿されるための空気62(調湿用空気ともいう。)を流通させるための空気経路(図示しない)、又は、調湿した後の空気を強制排気させるための装置(図示しない)を設けてもよい。
吸脱着器61は、吸着材と調湿用空気62とが充分に接触可能な形状となっていればよく、その形状としては、ハニカム構造を持つロータ形状等が挙げられる。
吸着材を再生させるための機構63は、(i)除湿用途の場合においては、吸着材の再生のために必要な80℃程度の熱を吸脱着器61に供給できる熱供給機構であればよい。また、(ii)装置の内部で電気加熱等によって熱を発生させる場合においては、ヒーター、加熱コイル等の熱源、熱を充分に吸脱着器61に伝えるためのブロア等の機構であればよい。また、(iii)装置外部から熱源を得る場合においては、その高温ガスを供給する配管等の機構であればよい。このときの外部からの熱源は、吸着ヒートポンプ同様特に限定されず、例えばガスエンジンやガスタービンなどのコジェネレーション機器及び燃料電池などが挙げられる。また、(iv)加湿用途の場合においては、再吸湿させるための高湿度空気が流通する経路であればよい。
除湿空調装置を用いた調湿の動作方法について、図4を参照しつつその一例を具体的に説明するが、これに限定されるものではない。
図4は、除湿空調装置であるデシカント空調装置の一例を概念図である。デシカント空調装置70は、処理空気経路71と、再生空気経路72と、吸着材を付着させたデシカントロータ73と、2つの顕熱交換器74,75と、加熱源からの熱供給機構76と、加湿器77とを主な構成機器としている。処理空気は、デシカントロータ73で除湿され、デシカントの水分吸着熱によって温度上昇する。処理空気は、その後、第1の顕熱交換器74で再生空気と熱交換して冷却された後、加湿器77で加湿され、空調空間78に供給される。その一方で、再生空気は、外部空間から取り入れられ、第1の顕熱交換器74で処理空気と熱交換して温度上昇した後、熱供給機構76によって加熱されて相対湿度が低下した状態でデシカントロータ73を通過し、デシカントロータ73の水分を脱着再生する。再生後の再生空気の顕熱分は、加熱前の再生空気と第2の顕熱交換器75で熱交換して回収した後、外部79に放出される。
この除湿空調装置に、本発明のゼオライトからなる吸着材又はそれを含む吸着材を適用することにより、その吸着材は、既述したように、繰り返し使用時における優れた構造強度を持つ機械的特性及び吸着特性を有しているので、除湿空調装置用の吸着材として好適に使用可能である。
上記の原理に準じて、例えば、吸着材から水分を吸着させた再生後の空気を室内に供給することにより加湿を行うことも可能である。
(適用用途と吸着特性)
本発明のゼオライトを吸着材に使用した熱利用システムは、吸着熱として回収される熱エネルギーを他の物質を加熱するための熱源として利用し、及び/又は、蒸発潜熱として回収される熱エネルギー(冷熱)を他の物質を冷却するための熱源として利用するシステムであり、具体的には、上述したように、蓄冷熱システム、吸着ヒートポンプ、除湿や加湿の調湿空調装置等が挙げられる。
こうした熱利用システムにおいては、吸着物質(例えば水)は蒸気として吸着材に吸着されるが、その吸着材は、狭い相対蒸気圧範囲で吸着物質の吸着量変化が大きい材料であることが好ましい。この吸着特性は、吸着材が使用される用途によって多少相違する。
最初に、本発明の吸着材が吸着ヒートポンプに適用される場合における好ましい吸着特性について説明する。
吸着ヒートポンプに適用される吸着材は、その吸着材に含まれる本発明のゼオライトが、25℃で測定した吸着等温線において、相対蒸気圧0.05以上、0.30以下の範囲で相対蒸気圧が0.15変化したときに、吸着物質である水の吸着量変化が0.1g/g以上の相対蒸気圧域を有することが望ましい。このとき、吸着物質である水の吸着量変化は、好ましくは、0.12g/g以上、より好ましくは0.15g/g以上、更に好ましくは0.18g/g以上である。
こうした吸着特性が好ましい理由を、100℃以下の比較的低温のガスエンジンコージェネレーション、固体高分子型燃料電池又は自動車エンジンの排熱を利用して吸着ヒートポンプを駆動する場合で説明する。なお、水を吸着物質とした場合の操作蒸気圧範囲で説明する。
100℃以下の比較的低温のガスエンジンコージェネレーション、固体高分子型燃料電池又は自動車エンジンの排熱を利用して吸着ヒートポンプを駆動する場合において、例えば、高温熱源温度が80℃で低温熱源温度が30℃の場合には、操作蒸気圧範囲(φ1a〜φ2a)は0.09〜0.29となる。同様に、高温熱源温度が60℃で低温熱源温度が30℃の場合には、操作相対水蒸気圧範囲は(φ1a〜φ2a)は0.21〜0.29となる。また、特開2000−140625号の記載を基に自動車エンジンの排熱を利用して吸着ヒートポンプを駆動する場合について推算すると、高温熱源温度が約90℃で低温熱源温度が30℃であり、この場合には、操作相対水蒸気圧範囲(φ1a〜φ2a)は0.06〜0.29となる。
これらより、上記の排熱を利用して吸着ヒートポンプを駆動する場合においては、操作相対水蒸気圧範囲(φ1a〜φ2a)は0.05〜0.30、更に好ましくは0.06〜0.29となる。したがって、加熱により相対水蒸気圧を下げて吸着材を再生する際においては、相対水蒸気圧が0.05、好ましくは0.06以上の範囲で脱着が完了する吸着特性を備えた吸着材を用いることが好ましい。一方、吸着という点では、相対水蒸気圧0.30、好ましくは0.29以下の範囲で充分な吸着量が得られる吸着特性を備えた吸着材を用いることが好ましい。
以上より、適用される操作湿度範囲の中で吸着量の変化が大きい材料が好ましく、通常は、相対水蒸気圧0.05〜0.30好ましくは0.06〜0.29の範囲において、上述したように、吸着量が大きく変化する材料が好ましい。
上記吸着特性を有する吸着材は、本発明のゼオライトからなる又は含む吸着材の中から選定すればよいが、特にFe、Ni、Co、Mg及びZnから選ばれる少なくとも1種類のMe元素を含むアルミノフォスフェートであることが好ましく、その中でもMeがFeであるものが特に好ましい。なお、骨格構造については、AEI、CHA及びLEVから選ばれる構造であるものが好ましく、含まれるMe金属の割合が、骨格構造を形成する酸素以外の元素全体に対するMeのモル比((Me)/(Me+Al+P))で0.01以上0.15以下、好ましくは0.02以上0.1以下であることが望ましい。
次に、本発明の吸着材が蓄冷熱システムに適用される場合における好ましい吸着特性について説明する。
蓄冷熱システムに適用される吸着材は、その吸着材に含まれる本発明のゼオライトが、55℃で測定した吸着等温線において、相対蒸気圧0.02での吸着物質の吸着量が0.15g/g以下であり、相対蒸気圧0.1での吸着物質の吸着量が0.10g/g以上であり、相対蒸気圧0.02以上0.1以下の範囲で相対蒸気圧が0.05変化したときの吸着物質の吸着量変化が0.05g/g以上となる相対蒸気圧領域を有することが望ましい。また、55℃で測定した吸着等温線において、相対蒸気圧0.02での吸着物質の吸着量が0.12g/g以下であり、相対蒸気圧0.1での吸着物質の吸着量が0.13g/g以上であり、相対蒸気圧0.02以上0.1以下の範囲で相対蒸気圧が0.05変化したときの吸着物質の吸着量変化が0.08g/g以上となる相対蒸気圧領域を有することがより望ましい。また、相対蒸気圧0.02での吸着物質の吸着量が0.04g/g以下であり、相対蒸気圧0.1での吸着物質の吸着量が0.15g/g以上であり、相対蒸気圧0.02以上0.1以下の範囲で相対蒸気圧が0.05変化したときの吸着物質の吸着量変化が0.10g/g以上となる相対蒸気圧領域を有するものが特に望ましい。
こうした吸着特性が好ましい理由を、自動車に装着される蓄冷熱システムで説明する。
自動車に搭載される蓄冷熱システムでは、廃熱で加熱された90℃程度の温水により吸脱着器が90℃程度に加熱され、加熱された吸脱着器内の吸着材が吸着物質を脱着し、その際に発生する蒸発潜熱により、冷却器内を循環する冷媒が冷却されて凝縮器が10℃程度に冷却される。このとき、それらの間の相対蒸気圧は約0.02となるので、相対蒸気圧0.02における吸着物質の吸着量が小さいことが好ましい。なお、吸脱着器の温度が90℃以下の低い温度(例えば60〜85℃程度)となる場合、又は、凝縮器の温度が10℃よりも高い温度(例えば15〜30℃程度)となる場合には、それらの間の相対蒸気圧は0.02よりも大きくなるので、0.02よりも高い相対蒸気圧で十分な脱着が行われることが必要である。したがって、相対蒸気圧0.02の条件下における吸着物質の吸着量は、より小さいことが好ましい。
なお、自動車等においては、吸脱着器の温度はラジエータで冷却された冷却水により45〜60℃程度となり、蒸発器の温度は熱交換器により10℃程度となる場合がある。この場合、吸脱着器と蒸発器との間の相対蒸気圧は約0.10となるので、相対蒸気圧0.10における吸着物質の吸着量は大きいものが好ましい。すなわち、この操作湿度範囲の中で、吸着量の変化が大きい吸着材を用いることが好ましいのである。
上記吸着特性を有する吸着材は、本発明に係るゼオライトからなる又は含む吸着材の中から選定すればよいが、特に(Me−)アルミノフォスフェートで、そのMeがFeである鉄アルミノフォスフェートであることが望ましい。骨格構造については、CHA構造であるものが好ましく、含まれるMe金属の割合が、骨格構造を形成する酸素以外の元素全体に対するMeのモル比((Me)/(Me+Al+P))で0.03以上0.25以下、好ましくは0.04以上0.20以下であることが望ましい。
以上、吸着ヒートポンプ及び蓄冷熱システムを例にした熱利用システムと吸着特性との関係について説明したが、上記の好ましい吸着特性を示すゼオライトを選択し、それを含有する吸着材を利用した場合には、本発明のゼオライトの性能に起因する吸着材の耐久性のみならず、従来の吸着材に対比して、吸着プロセスがより低い相対蒸気圧条件下で起こり、脱着プロセスがより高い相対蒸気圧条件下で起こることとなる。その結果、わずかな相対湿度変化によりその吸着量が変化することになるので、廃熱が多量に発生し、エアコンを使用することで燃費が更に低下する問題を抱える自動車に搭載する吸着ヒートポンプや、蓄冷熱システムの吸着材として好ましく適用することができる。
以上説明したように、本発明のゼオライト及びそれを含む吸着材は、炭素含有量が所定の範囲であることにより、特に吸着物質の吸脱着を繰り返し行う吸着材として使用した場合においては、繰り返し使用による吸着性能の劣化が少ないという好ましい特性を有している。従って、吸着材への吸着物質の吸着により発生する吸着熱、及び/又は、吸着物質が蒸発することにより発生する吸着物質の蒸発潜熱を利用する熱利用システム、具体的には、蓄冷熱システム、吸着ヒートポンプ、除湿空調装置のような、吸脱着を例えば数十万回以上も行うような過酷な条件での使用に耐えうるという有益な効果を有する。
以下、実施例と比較例により本発明を更に具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例により何ら限定されるものではない。
最初に、実施例及び比較例中の各物性は下記の測定条件で行った。
<粉末X線回折(XRD)測定条件>
X線源:Cu−Kα線(λ=1.54Å)
出力設定:40kV・30mA
測定時光学条件:発散スリット=1°
散乱スリット:1°
受光スリット:0.2mm
回折ピークの位置:2θ(回折角)
測定範囲:2θ=4〜50°
試料:メノウ乳鉢を用いて人力で粉砕した試料約100mgを用い、同一形状のサンプルホルダーを使用して試料量がほぼ一定となるようにした。
<CN分析>
PERKIN ELMER 2400 SeriesII CHNS/O Analyzerを用いて行った。
<元素分析>
試料を空気流通下、550℃で6時間焼成し、塩酸に溶解した後、ICP法により組成分析を行った。
<重量減少率測定>
試料を、空気10ml/min流通下、昇温速度10℃/min、試料約10mgの条件で熱重量分析を行い、200℃、350℃及び700℃の重量から、上記に従って重量減少率(g1)及び重量減少率(g2)を求めた。
<吸着特性(25℃)>
25℃における水蒸気吸着量を水蒸気吸着量測定装置(ベルソーブ18:日本ベル(株)製)により測定した。
空気恒温槽温度:50℃
吸着温度:25℃
初期導入圧力:3.0torr
導入圧力設定点数:0
飽和蒸気圧:23.755torr
平衡時間:500秒
試料:120℃で5時間真空排気処理したのち測定した。
<吸着特性(55℃)>
55℃における水蒸気吸着量を水蒸気吸着量測定装置(ベルソーブ18:日本ベル(株)製)により以下の方法で測定した。
空気恒温槽温度:60℃
吸着温度:55℃
初期導入圧力:3.0torr
導入圧力設定点数:0
飽和蒸気圧:118.11torr
平衡時間:500秒
試料:120℃で5時間真空排気処理したのち測定した。
<耐久性試験#1>
試料約0.5gを、内径約20mm(開口部内径約15mm)、高さ約40mmのガラス容器に入れ、25℃・湿度60%に保たれた環境に設置された温度プログラムが可能なオーブン内に入れた。オーブン内での温度サイクルとしては、40℃・20分保持した後、2℃/分で100℃まで昇温し、100℃で20分保持した後、2℃/分で40℃まで冷却する、というサイクルを100回繰り返した。
<耐久性試験#2>
試料を90℃に保たれた真空容器内に保持し、真空状態と90℃の飽和水蒸気雰囲気とにそれぞれ90秒曝す操作を500回繰り返した。
(実施例1)
水熱合成と焼成を行い、窒素含有ゼオライトを以下のように作製した。
先ず、水28.05gに85%リン酸11.53gを加え、これに擬ベーマイト(25%水含有、コンデア製)5.44gをゆっくりと加えて撹拌した。これをA液とした。A液とは別に、硫酸第一鉄7水和物5.56g、モルホリン4.35g、トリエチルアミン5.06g及び水29gを混合した液を調製した。これをA液にゆっくりと加えて3時間攪拌し、以下の組成を有するゲル状の出発反応物を得た。
0.4FeSO:0.8Al:P:1.0モルホリン:1.0トリエチルアミン:70H
得られた出発反応物をテフロン(登録商標)内筒の入った200ccのステンレス製オートクレーブに仕込み、静置状態で180℃で1日間反応させた。反応後冷却して、デカンテーションにより上澄みを除いて沈殿物を回収した。沈殿物を水で3回洗浄した後濾別し、120℃で乾燥し、ゼオライト前駆体を得た。 このゼオライト前駆体を粉末X線回折(XRD)により同定したところ、純粋なCHA構造であることがわかった。
乾燥後のゼオライト前駆体の一部(13mg)を用いて熱重量分析を行った。熱重量分析は、熱重量分析計(島津製作所TGA−50)を用い、ヘリウムで希釈した空気(酸素濃度7vol%)を30mL/minで流通させながら、室温(25℃)から700℃まで10℃/minで昇温して行った。その結果を図5に示す。
次に、得られたゼオライト前駆体から3gを採取し、縦型の石英焼成管に入れ、空気175mL/分、窒素325mL/分の混合ガス(酸素濃度7vol%)を流通させながら、0.35℃/分で350℃まで昇温し、そのまま350℃(この温度は、図5に示した熱重量分析による分解温度付近の温度である。)で6時間焼成を行い、窒素含有ゼオライトである焼成物を得た。この焼成物をXRDにより同定した。図6は、得られた回折パターンであり、純粋なCHA構造(フレームワーク密度14.5T/nm)であることがわかった。
焼成物のCN分析により、炭素:2.3重量%、窒素:1.1重量%であり、C/N重量比は2.12であった。元素分析の結果は、Al、P及びFeの合計に対する各成分の構成割合(モル比)で、Al:37.8mol%、P:50mol%、Fe:12.2mol%であった。水蒸気吸着量(25℃)は27重量%であった。焼成物の吸着特性(55℃)測定により、図7に示すような吸着等温線が得られた。上記式7から求めた細孔利用率は0.9であった。焼成物の耐久性試験#1後の水蒸気吸着量は、25℃・相対蒸気圧P/Ps=0.5で、27重量%であり、低下は認められなかった。図8は、焼成物の耐久性試験#1後のXRDパターンであり、CHA構造が確認されると共に、結晶性の顕著な低下は認められなかった。このとき、繰り返し前後でのXRD測定試料の重量はほぼ一定とした。焼成物の耐久性試験#1前後の粒子を観察した結果、粒子の破砕は観られなかった。図9は、焼成物の耐久性試験#2後のXRDパターンであり、CHA構造が確認された。耐久性試験#2後の焼成物における25℃・相対蒸気圧0.5での水蒸気吸着量は、27重量%であった。又、焼成物の重量減少率(g1)及び重量減少率(g2)を測定した。これらの結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例1において、焼成温度を340℃、流通ガス中の酸素濃度を5vol%とした以外は実施例1と同様にして、窒素含有ゼオライトである焼成物を得た。
得られた焼成物の窒素含有量は、1.7重量%、炭素含有量は3.1重量%、C/N重量比は1.83であった。実施例1と同様に測定したXRDパターンから、純粋なCHA構造であることが判明した。また、水蒸気吸着量(25℃)は27重量%であった。上記式7から求めた細孔利用率は0.9であった。耐久性試験#1を行ったところ、吸着量の低下は認められず、結晶性にも変化がなかった。又、焼成物の重量減少率(g1)及び重量減少率(g2)を測定した。結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1において、焼成温度を400℃、流通ガス中の酸素濃度を0.2vol%とした以外は実施例1と同様にして、窒素含有ゼオライトである焼成物を得た。
得られた焼成物の窒素含有量は1.7重量%、炭素含有量は5.0重量%、C/N重量比は2.86であった。実施例1と同様に測定したXRDパターンから、純粋なCHA構造(フレームワーク密度14.5T/nm)であることが判明した。また、水蒸気吸着量(25℃)は23重量%であった。上記式7から求めた細孔利用率は0.77であった。耐久性試験#1を行ったところ、吸着量の低下は認められず、結晶性にも変化がなかった。又、焼成物の重量減少率(g1)及び重量減少率(g2)を測定した。結果を表1に示す。
尚、上記実施例1〜3の窒素含有ゼオライトは、そのいずれにおいても、これを焼成して炭素含有量を0.3重量%未満とした場合に焼成前の骨格構造が保たれるものである。又、上記実施例1〜3で得られた窒素含有ゼオライトは、下記に従って繰り返し耐久性試験を行った場合、その繰り返し耐久性試験前の結晶構造が保持されるものである。
<繰り返し耐久性試験>:ゼオライトを90℃に保たれた真空容器内に保持し、真空状態と90℃の飽和水蒸気雰囲気とにそれぞれ90秒曝す操作を500回繰り返す。
又、上記に従って繰り返し耐久性試験を行った場合、25℃・相対蒸気圧0.5での水蒸気吸着量は、繰り返し耐久性試験前の80%以上である。
(比較例1)
実施例1において、焼成温度を550℃とした以外は実施例1と同様にして、鉄アルミノフォスフェートである焼成物を得た。
得られた焼成物の窒素及び炭素含有量は測定下限(0.3重量%)未満であった。実施例1と同様に測定したXRDパターンから、純粋なCHA構造(フレームワーク密度14.5T/nm)であることが判明した。水蒸気吸着量(25℃)は30重量%であった。上記式7から求めた細孔利用率は1であった。耐久性試験#1を行ったところ、試験後の吸着量は15重量%と大きく低下した。図10及び図11は、耐久性試験#1前後のXRDパターンであり、試験後の結晶性の低下が認められた。又、焼成物の重量減少率(g1)及び重量減少率(g2)を測定した。結果を表1に示す。
(比較例2)
水26gに85%リン酸11.5gを加え、これに擬ベーマイト(25%水含有、コンデア製)5.44gをゆっくりと加え、2時間攪拌した。これに、硫酸第一鉄7水和物8.3gを水26gに溶かした液を加え、さらにモルホリン2.18gとシクロヘキシルアミン7.43gを混合した液をゆっくりと加えてさらに2時間攪拌した。そして、以下の組成を有するゲル状の出発反応物を得た。
0.6FeSO:0.8Al:P:0.5モルホリン:1.5シクロヘキシルアミン:60H
得られた出発反応物をテフロン(登録商標)内筒の入った0.2Lのステンレス製オートクレーブに仕込み、静置状態で200℃で12時間反応させた。反応後冷却して、デカンテーションにより上澄みを除いて沈殿物を回収した。沈殿物を水で3回洗浄した後濾別し、120℃で乾燥した。得られた固体を比較例1と同様に焼成し、鉄アルミノフォスフェートである焼成物を得た。
得られた焼成物の窒素及び炭素含有量は測定下限(0.3重量%)未満であった。元素分析の結果、Al、P及びFeの合計に対する各成分の構成割合(モル比)で、Al:36.9mol%、P:50mol%、Fe:13.1mol%であった。XRDパターンから純粋なCHA構造(フレームワーク密度14.5T/nm)であることが判明した。水蒸気吸着量(25℃)は30重量%であった。上記式7から求めた細孔利用率は1であった。耐久性試験#1の結果、試験後の吸着量は10重量%と大きく低下した。図12及び図13は、耐久性試験前後のXRDパターンであり、試験後の結晶性の低下が認められた。また、耐久性試験後の粒子を観察したところ、完全に粉化していた。又、焼成物の重量減少率(g1)及び重量減少率(g2)を測定した。結果を表1に示す。
(比較例3)
比較例1と同様の方法で水熱合成、乾燥及び焼成を行った。得られた固体1gを内径6mmのパイレックス(登録商標)管に充填し、Heガス500mL/hr流通下、300℃で2時間処理した。He流通下、室温(25℃)まで放冷した後、流通ガスをアンモニア(NH)を10vol%含むHeガス500mL/hrに切り替え、室温(25℃)で2時間処理した。その後、流通ガスをHeガスに切り替えて室温(25℃)でパージを行った。
得られた固体のCN分析を行ったところ、窒素:11.5重量%、炭素は検出下限(0.3重量%)未満であった。この固体を80℃で3hr真空排気した後、25℃・相対蒸気圧0.5での水蒸気吸着量は、30重量%であった。上記式7から求めた細孔利用率は1であった。図14は、NH処理した固体のXRDパターンであり、CHA構造(フレームワーク密度14.5T/nm)であることがわかった。図15は、NH処理した固体の耐久性試験#1後のXRDパターンであり、アモルファス化しているのが確認された。これらの結果から、ゼオライトの細孔構造がほぼ完全に破壊されており、水蒸気吸着量が大幅に低下していることは明らかである。又、焼成物の重量減少率(g1)及び重量減少率(g2)を測定した。結果を表1に示す。
(比較例4)
焼成ガスを窒素、焼成温度を325℃とした以外は実施例1と同様にして固体を得た。
CN分析を行ったところ、窒素2.7重量%、炭素10.0重量%であり、本発明の範囲外であった。この固体の水蒸気吸着量(25℃)は、7.1重量%であった。上記式7から求めた細孔利用率は0.24であった。本発明の範囲内にある実施例1のゼオライトの水蒸気吸着量(27重量%)と比較して吸着量が劣っていることが明らかである。又、焼成物の重量減少率(g1)及び重量減少率(g2)を測定した。結果を表1に示す。
(比較例5)
窒素含有量が本発明の範囲の下限未満である鉄アルミノフォスフェートを米国特許4554143の実施例11にしたがって合成した。
水32gに85%リン酸11.6gを加え、これにアルミニウムイソプロポキシド16.4gをゆっくりと加え、3時間攪拌した。これに、硫酸第一鉄7水和物5.6gを加え、さらに35重量%テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(TEAOH)水溶液42.1gを混合した液を加えてさらに3時間攪拌した。そして以下の組成を有するゲル状の出発反応物を得た。
0.4FeSO:0.8Al:P:2.0TEAOH:68H
得られた出発反応物をテフロン(登録商標)内筒の入った0.2Lのステンレス製オートクレーブに仕込み、静置状態で200℃で42時間反応させた。反応後冷却して、遠心分離機により沈殿物を回収した。沈殿物を水で洗浄、濾別し、120℃で乾燥した。乾燥後の固体はXRDパターンからCHA構造であることが判明した。元素分析によると、Al、P及びFeの合計に対する各成分の構成割合(モル比)で、Al:44.7mol%、P:50mol%、Fe:4.3mol%であった。
得られたテンプレート含有ゼオライトの一部を採取し、焼成温度を450℃、流通ガスを窒素、焼成時間を2時間とした以外は実施例1と同様に焼成した。
焼成後の固体は、XRD測定からCHA構造(フレームワーク密度14.5T/nm)であることが判明した。焼成によって得られたゼオライトの窒素含有量は、測定下限(0.3重量%)未満、炭素含有量は約1,0重量%であり、本発明の範囲外であった。得られた固体の25℃、相対蒸気圧0.5における水蒸気吸着量は20重量%であった。
得られた固体について、耐久性試験#2を行った。試験後の25℃、相対蒸気圧0.5における水蒸気吸着量は10重量%であり、試験前の50%まで低下していた。又、焼成物の重量減少率(g1)及び重量減少率(g2)を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2005029461
本発明の蓄冷熱システムの一例を示す概念図である。 本発明の吸着ヒートポンプの一例を示す概念図である。 本発明の除湿空調装置の一例を示す概念図である。 除湿空調装置であるデシカント空調装置の一例を概念図である。 実施例1で得られたゼオライト前駆体の熱重量分析結果である。 実施例1で得られた焼成物の耐久性試験#1前のXRDパターンである。 実施例1で得られた焼成物の55℃における水蒸気吸着等温線である。 実施例1で得られた焼成物の耐久性試験#1後のXRDパターンである。 実施例1で得られた焼成物の耐久性試験#2後のXRDパターンである。 比較例1で得られた焼成物の耐久性試験#1前のXRDパターンである。 比較例1で得られた焼成物の耐久性試験#1後のXRDパターンである。 比較例2で得られた焼成物の耐久性試験#1前のXRDパターンである。 比較例2で得られた焼成物の耐久性試験#1後のXRDパターンである。 比較例3で得られた焼成物の耐久性試験#2前のXRDパターンである。 比較例3で得られた焼成物の耐久性試験#2後のXRDパターンである。
符号の説明
11 蓄冷熱システム
12、26、27 循環水供給器
13、22、23 吸脱着器
14 蒸発器兼凝縮器
21 吸着ヒートポンプ
24 蒸発器
25 凝縮器
28、29、30、31 開閉バルブ
61 除湿空調装置
62 空気
63 吸着材再生機構
70 デシカント空調装置
71 処理空気経路
72 再生空気経路
73 デシカントロータ
74、75 顕熱交換器
76 熱供給機構
77 加湿器
78 空調空間
79 外部

Claims (25)

  1. 窒素含有量が0.5重量%以上12重量%以下で、炭素含有量が1重量%以上8重量%以下であり、アルミニウムがMe(ただし、Meは、周期表2A族、7A族、8族、1B族及び2B族の元素から選ばれる少なくとも1種類の元素である。以下同じ。)で一部置換されていてもよいアルミノフォスフェートであることを特徴とするゼオライト。
  2. 窒素に対する炭素の重量比(C/N重量比)が0.8以上6.5以下であることを特徴とする請求項1に記載のゼオライト。
  3. C/N重量比が1.0以上4.0以下であることを特徴とする請求項2に記載のゼオライト。
  4. 前記Meを含有していてもよいアルミノフォスフェートの骨格構造を構成するMe、Al及びPの各モル比が、下記式1〜3を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のゼオライト。
    0≦x≦0.3 …1
    (xは、Me、Al及びPの合計に対するMeのモル比を示す)
    0.2≦y≦0.6 …2
    (yは、Me、Al及びPの合計に対するAlのモル比を示す)
    0.3≦z≦0.6 …3
    (zは、Me、Al及びPの合計に対するPのモル比を示す)
  5. 前記Meのモル比が、下記式1’を満足することを特徴とする請求項4に記載のゼオライト。
    0.001≦x≦0.3 …1’
    (xは、Me、Al及びPの合計に対するMeのモル比を示す)
  6. フレームワーク密度が10T/nm以上17.4T/nm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のゼオライト。
  7. 骨格構造がIZAが定めるコードで表されたAEI、AFR、AFS、AFT、AFX、ATS、CHA、ERI、LEV、LTA及びVFIから選ばれる構造であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のゼオライト。
  8. 骨格構造がIZAが定めるコードで表されたAEI、CHA及びLEVから選ばれる構造であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のゼオライト。
  9. MeがFe、Ni、Co、Mg及びZnから選ばれる少なくとも1種類の元素であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のゼオライト。
  10. MeがFeであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のゼオライト。
  11. Meに対する窒素のモル比が0.2以上3以下であることを特徴とする請求項4〜10のいずれか1項に記載のゼオライト。
  12. 下記に従って該ゼオライトの繰り返し耐久性試験を行った場合、該試験前の結晶構造が保持されることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のゼオライト。
    「繰り返し耐久性試験」とは、ゼオライトを90℃に保たれた真空容器内に保持し、真空状態と90℃の飽和水蒸気雰囲気とにそれぞれ90秒曝す操作を500回繰り返す試験である。「結晶構造が保持される」とは、同一装置、同一測定条件、同一サンプルホルダー及び同一サンプル重量でXRD測定を行った場合に、繰り返し耐久性試験後の最も強いピーク強度が、繰り返し耐久性試験前の最も強いピーク強度の50%以上であることをいう。ただし、ピーク強度は、ピーク高さのことであり、ピークトップのカウント数からバックグラウンドのカウント数を差し引いたものである。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のゼオライトの製造方法であって、
    少なくともゼオライトを構成する金属元素の化合物を構造指示材の存在下で水熱合成し、得られたゼオライト前駆体を酸素濃度が0.1vol%以上20vol%以下の雰囲気で焼成することを特徴とするゼオライトの製造方法。
  14. ゼオライト前駆体を焼成する温度が、300℃以上440℃以下であることを特徴とする請求項13に記載のゼオライトの製造方法。
  15. ゼオライト前駆体が2種以上の構造指示材の存在下で水熱合成されたものであり、当該構造指示材が、(1)窒素を含む脂環式複素環化合物、(2)シクロアルキル基を有するアミン、及び(3)アルキル基を有するアミン、からなる群の2以上の群から選択されたものであることを特徴とする請求項13又は14に記載のゼオライトの製造方法。
  16. ゼオライト前駆体が、モルホリン、シクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、イソプロピルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチル−n−ブチルアミン、イソブチルアミン、ヘキサメチレンイミン、N,N−ジエチルエタノールアミン及びN,N−ジメチルエタノールアミンから選ばれる少なくとも1種類の含窒素有機化合物を構造指示材とした存在下で合成されたものであることを特徴とする請求項13又は14に記載のゼオライトの製造方法。
  17. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のゼオライトを含むことを特徴とする吸着材。
  18. ゼオライトが、25℃で測定した吸着等温線において、相対蒸気圧0.01以上0.5以下の範囲で相対蒸気圧が0.15変化したときの吸着物質の吸着量変化が0.1g/g以上の相対蒸気圧域を有することを特徴とする請求項17に記載の吸着材。
  19. 吸着材への吸着物質の吸着により発生する吸着熱、及び/又は、吸着物質の蒸発潜熱を利用する熱利用システムに使用されることを特徴とする請求項17又は18に記載の吸着材。
  20. 前記熱利用システムが、(a)廃熱を吸着材に供給して吸着物質を脱着するための構成と、(b-1)吸着物質が吸着材に吸着する際に発生する吸着熱を暖機運転の必要な機器に供給するための構成、及び/又は(b-2)吸着物質が吸着材に吸着する際に発生する吸着物質の蒸発潜熱を冷房用冷凍機内を循環する冷却媒体に供給する構成を有する蓄冷熱システムであることを特徴とする請求項19に記載の吸着材。
  21. 前記蓄冷熱システムに使用される吸着材であって、当該吸着材に含まれるゼオライトが、55℃で測定した吸着等温線において、相対蒸気圧0.02以上0.1以下の範囲で相対蒸気圧が0.05変化したときの吸着物質の吸着量変化が0.05g/g以上となる相対蒸気圧領域を有することを特徴とする請求項20に記載の吸着材。
  22. 前記熱利用システムが吸着ヒートポンプであることを特徴とする請求項19に記載の吸着材。
  23. 請求項17〜19のいずれか1項に記載の吸着材を用いる熱利用システムであって、当該吸着材への吸着物質の吸着により発生する吸着熱及び/又は吸着物質の蒸発潜熱を利用することを特徴とする熱利用システム。
  24. 請求項17〜19のいずれか1項に記載の吸着材を用いることを特徴とする吸着ヒートポンプ。
  25. 請求項17〜19のいずれか1項に記載の吸着材を用いることを特徴とする蓄冷熱システム。


JP2004179429A 2003-06-20 2004-06-17 窒素含有ゼオライト、その製造方法、窒素含有ゼオライトを含む吸着材、熱利用システム、吸着ヒートポンプ及び蓄冷熱システム Expired - Fee Related JP4886179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179429A JP4886179B2 (ja) 2003-06-20 2004-06-17 窒素含有ゼオライト、その製造方法、窒素含有ゼオライトを含む吸着材、熱利用システム、吸着ヒートポンプ及び蓄冷熱システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003176318 2003-06-20
JP2003176318 2003-06-20
JP2004179429A JP4886179B2 (ja) 2003-06-20 2004-06-17 窒素含有ゼオライト、その製造方法、窒素含有ゼオライトを含む吸着材、熱利用システム、吸着ヒートポンプ及び蓄冷熱システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005029461A true JP2005029461A (ja) 2005-02-03
JP4886179B2 JP4886179B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=34220061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179429A Expired - Fee Related JP4886179B2 (ja) 2003-06-20 2004-06-17 窒素含有ゼオライト、その製造方法、窒素含有ゼオライトを含む吸着材、熱利用システム、吸着ヒートポンプ及び蓄冷熱システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886179B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223989A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Daikin Ind Ltd 吸着剤、調湿装置及び吸脱方法
JP2006273710A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Mitsubishi Chemicals Corp アルミノフォスフェート類の合成方法
JP2006281909A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2007216109A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Mitsubishi Chemicals Corp 吸着素子および調湿用空調装置
JP2007216110A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Mitsubishi Chemicals Corp 吸着素子および調湿用空調装置
JP2010116293A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 多孔性アルミノリン酸トリエチルアミン結晶及びその製造方法
WO2011105511A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 日本碍子株式会社 ゼオライト膜、及びゼオライト膜の製造方法
JP2012127195A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Isuzu Motors Ltd エンジンの暖機装置
JP2016161242A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社豊田中央研究所 ヒートポンプ及び冷熱生成方法
CN112705180A (zh) * 2019-10-25 2021-04-27 中国石油化工股份有限公司 一种用于co变压吸附的吸附剂的制备方法
CN116672849A (zh) * 2023-07-27 2023-09-01 福建路驰环境科技股份有限公司 一种有机废气沸石转轮一体化处理设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501241A (ja) * 1999-06-07 2003-01-14 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 分子篩及び触媒の熱処理

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501241A (ja) * 1999-06-07 2003-01-14 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 分子篩及び触媒の熱処理

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223989A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Daikin Ind Ltd 吸着剤、調湿装置及び吸脱方法
JP2006273710A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Mitsubishi Chemicals Corp アルミノフォスフェート類の合成方法
JP2006281909A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP4677542B2 (ja) * 2005-03-31 2011-04-27 本田技研工業株式会社 車両用空調装置
JP2007216109A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Mitsubishi Chemicals Corp 吸着素子および調湿用空調装置
JP2007216110A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Mitsubishi Chemicals Corp 吸着素子および調湿用空調装置
JP2010116293A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 多孔性アルミノリン酸トリエチルアミン結晶及びその製造方法
JP5690325B2 (ja) * 2010-02-25 2015-03-25 日本碍子株式会社 ゼオライト膜、及びゼオライト膜の製造方法
WO2011105511A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 日本碍子株式会社 ゼオライト膜、及びゼオライト膜の製造方法
CN102791366A (zh) * 2010-02-25 2012-11-21 日本碍子株式会社 沸石膜以及沸石膜的制造方法
US8778056B2 (en) 2010-02-25 2014-07-15 Ngk Insulators, Ltd. Zeolite membrane and process for producing zeolite membrane
JP2012127195A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Isuzu Motors Ltd エンジンの暖機装置
JP2016161242A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社豊田中央研究所 ヒートポンプ及び冷熱生成方法
US10309694B2 (en) 2015-03-03 2019-06-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Heat pump and cooling power generation method
CN112705180A (zh) * 2019-10-25 2021-04-27 中国石油化工股份有限公司 一种用于co变压吸附的吸附剂的制备方法
CN112705180B (zh) * 2019-10-25 2023-07-04 中国石油化工股份有限公司 一种用于co变压吸附的吸附剂的制备方法
CN116672849A (zh) * 2023-07-27 2023-09-01 福建路驰环境科技股份有限公司 一种有机废气沸石转轮一体化处理设备
CN116672849B (zh) * 2023-07-27 2023-10-20 福建路驰环境科技股份有限公司 一种有机废气沸石转轮一体化处理设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4886179B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7527777B2 (en) Zeolite, process for producing the same, adsorbent comprising the zeolite, heat utilization system, adsorption heat pump, cold/heat storage system, and air-conditioning apparatus for humidity regulation
US7037360B2 (en) Adsorbent for heat utilization system, adsorbent for regenerator system, regenerator system comprising the adsorbent, ferroaluminophosphate and method for production thereof
US7422993B2 (en) Adsorbent for adsorption heat pump, adsorbent for humidity-control air conditioner, adsorption heat pump and humidity-control air conditioner
JP5161340B2 (ja) 吸着ヒートポンプ用吸着材およびこれを用いた吸着ヒートポンプ
JP4886179B2 (ja) 窒素含有ゼオライト、その製造方法、窒素含有ゼオライトを含む吸着材、熱利用システム、吸着ヒートポンプ及び蓄冷熱システム
JP4886178B2 (ja) 炭素含有シリコアルミノフォスフェート、その製造方法、炭素含有シリコアルミノフォスフェートを含む吸着材、熱利用システム、吸着ヒートポンプ及び蓄冷熱システム
JP2015044720A (ja) 金属含有Cu−SAPOゼオライト
JP2004132690A (ja) 蓄熱システム用吸着材、これを用いた蓄熱システム、鉄アルミノフォスフェート及びその製造方法
CN100546909C (zh) 沸石及其制备方法、包括沸石的吸附剂、热利用***、吸附热泵、冷/热储存***和湿度调节的空气调节装置
JP3979327B2 (ja) 吸着ヒートポンプ用吸着材、吸着ヒートポンプ及び吸着ヒートポンプの運転方法
JP6094125B2 (ja) 吸着ヒートポンプ用水蒸気吸着材、その製造方法、及びそれを用いた吸着ヒートポンプ
JP4896110B2 (ja) ゼオライト及び吸着材
JP5261875B2 (ja) 酸素6員環からなるアルミノホスフェート系ゼオライト吸着剤及びその製造方法並びにその用途
JP4661772B2 (ja) 調湿空調用吸着材、調湿空調装置及びその運転方法
JP5158305B2 (ja) 高純度アルミノホスフェート系ゼオライト及びその製造方法並びにその用途
JP4354755B2 (ja) 吸着ヒートポンプ用吸着材およびこれを用いた吸着ヒートポンプ
JP4249437B2 (ja) 吸着ヒートポンプ、吸着ヒートポンプの運転方法、及び吸着ヒートポンプを用いた車両用空調装置
JP4654582B2 (ja) 吸着ヒートポンプの運転方法、吸着ヒートポンプ、調湿空調装置の運転方法、および調湿空調装置
JP4765244B2 (ja) アルミノフォスフェート類の製造方法
CN103889551B (zh) 吸附热泵用水蒸气吸附材料、其制造方法和使用该水蒸气吸附材料的吸附热泵
JP6194689B2 (ja) シリコアルミノリン酸塩及びその製造方法
WO2021201018A1 (ja) 炭化水素吸着剤及び炭化水素の吸着方法
WO2014038636A1 (ja) シリコアルミノリン酸塩及びこれを用いた窒素酸化物還元触媒
WO2014038690A1 (ja) シリコアルミノリン酸塩及びこれを含む窒素酸化物還元触媒
JP2014065029A (ja) シリコアルミノリン酸塩を含む水蒸気吸脱着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees