JP2005013116A - ウナギ仔魚用飼料 - Google Patents

ウナギ仔魚用飼料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005013116A
JP2005013116A JP2003183308A JP2003183308A JP2005013116A JP 2005013116 A JP2005013116 A JP 2005013116A JP 2003183308 A JP2003183308 A JP 2003183308A JP 2003183308 A JP2003183308 A JP 2003183308A JP 2005013116 A JP2005013116 A JP 2005013116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
eel
krill
larvae
egg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003183308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4530248B2 (ja
Inventor
Hideki Tanaka
秀樹 田中
Kazuharu Nomura
和晴 野村
Itaru Shiotani
格 塩谷
Toshihiro Nakamori
俊宏 中森
Hitoshi Furuta
均 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Fisheries Research Agency
Nissui Corp
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Nippon Suisan Kaisha Ltd
Fisheries Research Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd, Nippon Suisan Kaisha Ltd, Fisheries Research Agency filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2003183308A priority Critical patent/JP4530248B2/ja
Publication of JP2005013116A publication Critical patent/JP2005013116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530248B2 publication Critical patent/JP4530248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

【課題】ウナギ仔魚をシラスウナギまで成長・変態させることができるウナギ仔魚用飼料を提供すること。
【解決手段】オキアミ分解物および/またはフィチン酸低減処理した大豆ペプチドを含有するウナギ仔魚用飼料。オキアミ分解物は、オキアミ内在酵素を分解処理に用いたオキアミ分解物である。オキアミ分解物は、さらに加熱変性されたものである。フィチン酸低減処理した大豆ペプチドは、大豆蛋白にプロテアーゼとフィターゼを作用させて得られるものである。フィチン酸低減処理した大豆ペプチドは、フィチン酸含量として大豆ペプチド中の1%以下である。ウナギ仔魚をシラスウナギまで成長させることができる飼料である。さらに、生物の卵成分を配合したものである。卵成分は魚卵または鶏卵由来のものである。さらに高度不飽和脂肪酸含有油脂を含有する。上記いずれかのウナギ仔魚用飼料を用いて育成したウナギ種苗。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オキアミおよび/またはフィチン酸低減処理した大豆ペプチドを含有するウナギ種苗生産に不可欠なウナギ仔魚用飼料に関する。詳しくは、オキアミおよび/またはフィチン酸低減処理した大豆ペプチドを含有した、ウナギ仔魚をシラスウナギまで成長させることができるウナギ仔魚用飼料に関する。また、本発明はそれらウナギ仔魚用飼料を用いて育成したウナギ種苗に関する。
【0002】
【従来の技術】
ウナギは生産量が多い重要な養殖魚種であるが、種苗は全て天然のシラスウナギに依存している。したがって、漁獲量の多少によってシラスウナギの取り引き価格は大きく変動し、養鰻経営の不安定化の一因となっている。ウナギの種苗生産、すなわちシラスウナギが飼育下で安定的に大量生産できれば、養鰻経営の安定化だけでなく近年急速に減少しているウナギ資源の保護にも寄与する。ウナギの人工孵化が可能になった現在、仔魚をシラスウナギまで成長・変態させる飼料の開発が必要である。
【0003】
天然のウナギは成熟過程、産卵場、孵化から仔魚の成長など謎に包まれていることが多い。ウナギは孵化後、プレレプトケファルスからレプトケファルスへと成長し、その後シラスウナギへと劇的に変態する。これまでに多数の天然レプトケファルスが採取され、消化管内滞留物の研究が進められているが、レプトケファルスの餌については未だ不明である。
【0004】
ウナギの人工孵化が可能になってから20年以上経過し、ウナギ仔魚の餌としてこれまでにワムシなどの生物餌料、市販の初期飼料、市販の栄養強化飼料、魚介類の生殖腺や鶏卵など極めて多くの物質が試されてきた。しかし、ウナギ仔魚の初期飼料としては、独立行政法人水産総合研究センター養殖研究所(当時水産庁養殖研究所)の研究グループが見いだしたサメ卵粉末が有効であるという知見(特許文献1)以外には、これまで多くの試みがなされたにもかかわらず、ウナギ仔魚に対し摂餌誘因性や成長性を有する飼料は全く見出されていなかった。しかも、前述のサメ卵でも、レプトケファルスをシラスまで成長・変態させることは不可能であった。
【0005】
その後、サメ卵粉末に大豆ペプチド、ビタミンミックス、ミネラルミックス、オキアミ水抽出物を配合した沈降性飼料でウナギ仔魚をレプトケファルスまで成長させることに成功した(非特許文献1)が、この飼料によってもシラスウナギまで成長・変態するには至らなかった。
【0006】
ところで、南極オキアミ(Euphausia superba)は魚介類の餌として成長性や摂餌性に優れていることが知られている。養魚飼料原料としての南極オキアミは育成用飼料に用いられ、その利用形態は生あるいはミールである。上述のようにウナギ仔魚の飼料原料としてオキアミ水抽出物の有効性が示されていたが、オキアミの機能性を最大限に活用しているとは言えなかった。しかし、生やミールのような利用形態では、消化吸収能の弱いウナギ仔魚に対してオキアミの機能性を最大限に活用することはできなかった。
【0007】
また、大豆ペプチドの飼料原料への有効性は既に確認されているが(非特許文献1)、ウナギ仔魚をシラスウナギまで成長させることができるような飼料には至っていなかった。
なお、大豆からフィチン酸を除去する方法には、塩を利用して大豆蛋白の水抽出過程でフィチン酸を除去するもの(特許文献2、特許文献3)、フィターゼ等でフィチン酸を分解する方法、樹脂などに吸着させて除去する方法(特許文献4)などがある。
【0008】
【特許文献1】
特開平11−253111号公報
【特許文献2】
特開平8−173052号公報
【特許文献3】
特開平9−121780号公報
【特許文献4】
特開2001−163800号公報
【非特許文献1】
田中ら,プロダクション・オブ・レプトケファリ・オブ・ジャパニーズ ・イール(アングイラ・ジャポニカ)・イン・キャプティビティー (Production of leptocephali of Japanese eel (Anguilla japonica) in captivity),「アクアカルチャー(Aquaculture)」,(オランダ),エルセビア・サイエンス・ビーブイ(ELSEVIER SCIENCE BV), 2001年9月14日,201巻,1−2号,p.51−60
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ウナギ仔魚をシラスウナギまで成長・変態させることができるウナギ仔魚用飼料を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、オキアミ分解物および/またはフィチン酸低減処理した大豆ペプチドを配合した飼料がウナギ仔魚に対し摂餌誘因性、成長性を有することを見出し本研究を完成するに至った。
【0011】
本発明は、オキアミ分解物、好ましくはオキアミ内在酵素を分解処理に用いたオキアミ分解物、必要に応じ内在酵素により分解した後加熱変性させたオキアミ分解物、および/または、フィチン酸低減処理した大豆ペプチド、好ましくは大豆蛋白にプロテアーゼとフィターゼを作用させて得られるもの、より具体的にはフィチン酸低減処理した大豆ペプチドがフィチン酸含量として大豆ペプチド中の1%以下であるもの、を含有するウナギ仔魚用飼料を要旨とする。
本発明は、ウナギ仔魚をシラスウナギまで成長させることができる飼料である。
【0012】
また、本発明はオキアミ分解物および/またはフィチン酸低減処理した大豆ペプチドに加え、生物の卵成分、好ましくは魚卵または鶏卵由来の卵成分、さらに必要に応じ高度不飽和脂肪酸含有油脂を配合したウナギ仔魚用飼料を要旨としている。
また、本発明は、オキアミ分解物、好ましくはオキアミ内在酵素を分解処理に用いたオキアミ分解物、必要に応じ内在酵素により分解した後加熱変性させたオキアミ分解物、および/または、フィチン酸低減処理した大豆ペプチド、好ましくは大豆蛋白にプロテアーゼとフィターゼを作用させて得られるもの、より具体的にはフィチン酸低減処理した大豆ペプチドがフィチン酸含量として大豆ペプチド中の1%以下であるもの、を含有するウナギ仔魚用飼料を用いて育成したウナギ種苗を要旨とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の対象となるウナギの仔魚は、例えばニホンウナギ(Anguilla japonica)、ヨーロッパウナギ(Anguilla anguilla)等、養殖対象となるウナギの仔魚が挙げられる。なお、本発明で言うウナギ仔魚とは、プレレプトケファレス、レプトケファレス等、シラスウナギに変態する前の段階にあるウナギ仔魚を指す。
本発明で用いるオキアミとしては、産業上有用なオキアミ目(Euphausiacea)が挙げられるが、南極オキアミ(Euphausia superba)を用いるのが好ましい。又、このオキアミについては、内在性酵素による分解物(自己消化物)、あるいは市販の酵素を外添し、内在性酵素による分解を増強して得られた分解物を用いても良い。オキアミ分解物は例えば、オキアミをミンチにして撹拌しながら50℃で1時間加熱を維持することで得ることができる。さらに、オキアミ分解物を常法により加熱変性させたものを用いても良い。
【0014】
本発明で用いられるフィチン酸低減処理した大豆ペプチド(以下、「低フィチン大豆ペプチド」と言う。)は、以下に説明される。
まず大豆からフィチン酸を除去する方法は、(1)塩を利用して大豆蛋白の水抽出過程でフィチン酸を除去するもの(上記特許文献2、3)、(2)フィターゼ等でフィチン酸を分解する方法、(3)樹脂などに吸着させて除去する方法(上記特許文献4)などがあり、(1)や(3)の方法に比べて(2)の方法が工程が煩雑でなく工業的に有利である。このような方法により低フィチン化された原料にプロテアーゼを作用させて蛋白分解を行うことにより低フィチン大豆ペプチドを製造することができる。なお、低フィチン化とプロテアーゼによる分解はいずれを先に行っても、あるいは同時に行うことも可能である。残存するフィチン酸については完全除去が望ましいが、通常残存フィチン酸量としてバナドモリブテン酸吸光光度法による定量で(検出限界5mg/100g)で1.0%以下であればよく、好ましくは0.5%以下である。
【0015】
本発明に用いる蛋白分解酵素(プロテアーゼ)は、エキソプロテアーゼまたはエンドプロテアーゼを単独または併用することができ、動物起源、植物起源あるいは微生物起源は問わない。具体的には、セリンプロテアーゼ(動物由来のトリプシン、キモトリプシン、微生物由来のズブチリシン、カルボキシペプチダーゼ等)、アスペルギルス・オリゼ起源の「プロチンFN」 (大和化成(株)製)、「プロテアーゼS」(天野製薬(株)製)や「プロチンAC−10」(大和化成(株)製)が例示できる。
【0016】
本発明の加水分解の条件は用いる蛋白分解酵素の種類により多少異なるが、概してその蛋白分解酵素の作用pH域、作用温度域で、低フィチン化された大豆蛋白を加水分解するに充分な量を用いるのがよい。加水分解の程度は、蛋白成分の15%トリクロロ酢酸可溶率でいう大豆蛋白分解率で、5〜98%程度、より通常には50〜90%程度になるまで行なわれる。蛋白分解酵素を作用させる時間は、使用する蛋白分解酵素の活性や量にもよるが、通常5分〜12時間程度、好ましくは30分〜5時間程度とすることができる。酵素分解時間が長すぎると腐敗を招きやすい。
【0017】
本発明で用いる卵成分としては、魚卵あるいは鶏卵由来のものが挙げられる。魚卵としては、サメ卵、スケコ、マダラコ、マダイ卵等が挙げられ、特にサメ卵が好ましい。又、これらは液卵あるいは粉末のどちら状態のものを用いても良いが、液卵を用いる方が特に好ましい。
本発明で用いる高度不飽和脂肪酸含有油脂としては、動物起源、植物起源あるいは微生物起源は問わない。具体的には、イワシフィードオイル、タラ肝油、ω‐3やω‐6の高度不飽和脂肪酸を高濃度に含有する精製魚油等が挙げられる。
【0018】
本発明のウナギ仔魚用飼料は、上述の成分を適宜混合して製造される。この時、オキアミ分解物と低フィチン大豆ペプチドはそれぞれ単独あるいは組み合わせて用いても良い。いずれも配合量は問わないが、飼料全体に対しオキアミ分解物は3〜50%、低フィチン大豆ペプチドは3〜50%で適宜組み合わせて用いることができる。例えば、卵成分を20%、オキアミ分解物3%、低フィチン大豆ペプチド3%、DHA高含有油4%、蒸留水70%のような組み合わせが使用できる。
【0019】
【作用】
本発明は、オキアミ分解物、好ましくはオキアミ内在酵素を分解処理に用いたオキアミ分解物および/または低フィチン大豆ペプチドを含むことを特徴とするウナギ仔魚用飼料である。飼料あるいは飼料原料に南極オキアミおよび/または低フィチン大豆ペプチドを用いることにより、ウナギ人工孵化仔魚をシラスウナギまで成長・変態させることができる。
【0020】
【実施例】
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
【0021】
実施例1
各種成分によるウナギ仔魚の成長性確認試験
人為催熟によって得られた受精卵から孵化し、目や口器が形成され摂餌可能となった孵化後8日のウナギ仔魚を供試魚とした。5Lアクリル製ボウル型水槽を12個用い、それぞれにウナギ仔魚をおよそ200尾収容した。飼育水温は21.5℃とした。無給餌生存日数は孵化後15日前後であるため、給餌期間を10日間とした。
試験区をサメ卵給餌区(飼料1)、サメ卵+低フィチン大豆ペプチド区(飼料2)、サメ卵+オキアミ分解物区(飼料3)、およびサメ卵+低フィチン大豆ペプチド+オキアミ分解物区(飼料4)とした。飼料組成を表1に示す。なお、サメ卵液卵は水分50%である。
【0022】
【表1】
【0023】
飼料の給餌方法は、特開平11−253111号公報(上記特許文献1)およびTanakaら〔上記非特許文献1(H.Tanaka, H.Kagawa, H.Ohta, Aquqculture 201(2001)51−60)〕に準じた。すなわち、給餌前日あるいは当日調製して0〜1℃で保存し、給餌直前に注水を停止させた水槽の底に駒込ピペットで約5ml注入した。給餌30分後に調温ろ過海水を0.4L/minで注入し、飼育海水をかけ流しとして水槽内を清潔に保った。給餌回数は1日5回、2時間毎とし、毎日夜間にサイフォンを用いて仔魚を清潔な水槽へ移動させた。飼育成績の統計処理は、分散分析で有意だった項目についてチューキー多重比較を行った。結果を図1(各試験区のウナギ仔魚の生存率)、図2(オキアミ分解物と低フィチン酸大豆ペプチドがウナギ仔魚の全長へ与える効果)、図3(オキアミ分解物と低フィチン酸大豆ペプチドがウナギ仔魚の体高へ与える効果)、図4(オキアミ分解物と低フィチン酸大豆ペプチドがウナギ仔魚の体高/全長へ与える効果)、および表2(成長に関する飼育成績)にそれぞれ示す。
【0024】
この結果、いずれの飼料でも仔魚は良好な摂餌性を示し、順調に成長した。給餌10日後の平均生残率は、飼料1が33.1%、飼料2が38.2%、飼料3が37.7%、および飼料4が54.7%であった。サメ卵とオキアミ分解物あるいはサメ卵と低フィチン大豆ペプチドを配合した飼料を給餌した場合、サメ卵単独給餌よりも生残率が高かった。さらに、サメ卵とオキアミ分解物と低フィチン大豆ペプチドを配合した場合で、最も高い生残率を示した。
【0025】
給餌開始時の仔魚の平均全長は6.65±0.26mmであった。給餌10日後の各試験区の平均全長は、飼料1が8.25±0.56mm、飼料2が8.53±0.66mm、飼料3が8.88±0.64mmおよび飼料4が8.97±0.55mmであった。いずれの飼料についても給餌効果が認められ、給餌開始時と比較して有意(p<0.01)に全長が伸びていた。サメ卵とオキアミ分解物を配合した飼料とサメ卵と低フィチン大豆ペプチドを配合した飼料はサメ卵単独と比べて有意に全長が伸びた(p<0.01)。さらに、サメ卵とオキアミ分解物と低フィチン大豆ペプチドを配合した場合で、最も全長の伸長を示した。
【0026】
ウナギ仔魚の体形を評価するために体高を測定した。典型的なレプトケファルスは体高が高く、体高/体長比が大きい。給餌開始時の仔魚の平均体高は0.65±0.05mmであった。給餌10日後の各試験区の平均体高は、飼料1が0.82±0.08mm、飼料2が0.85±0.10mm、飼料3が0.95±0.11mmおよび飼料4が0.97±0.11mmであった。いずれの飼料についても給餌効果が認められ、給餌開始時と比較して有意(p<0.01)に体高が高くなった。サメ卵とオキアミ分解物を配合した飼料を給餌した場合、サメ卵単独あるいはサメ卵と大豆ペプチドを配合した場合と比べて有意に体高が高くなった(p<0.01)。さらに、サメ卵と大豆ペプチドとオキアミ分解物を配合した場合で、最も体高が高くなった。
【0027】
各試験区の体高/体長(%)は、試験開始時が9.79±0.48%、飼料1が9.91±0.68%、飼料2が9.91±0.67%、飼料3が10.75±0.83%および飼料4が10.78±0.92%であった。オキアミ分解物を配合した飼料の給餌が、体高/体長比に関しても有意に大きくなることが示された(p<0.01)。
以上の結果より、魚卵成分とオキアミ分解物あるいは低フィチン大豆ペプチドあるいはそれらの組み合わせの配合により、ウナギ仔魚を有意に成長させるものであることが確認された。
【0028】
【表2】
【0029】
実施例2
卵成分の違いによる成長性確認試験
人為催熟によって得られた受精卵から孵化し、目や口器が形成され摂餌可能となった孵化後8日の仔魚を用いた。ウナギ仔魚を20Lアクリル製水槽に収容した。飼育水温は21.5℃とした。
試験区を、サメ卵粉末と低フィチン大豆ペプチドとオキアミ分解物を配合した飼料を与えた飼料5と、鶏卵粉末と低フィチン大豆ペプチドとオキアミ分解物とω‐3高含有精製魚油(DHA含有量46%)を配合した飼料を与えた飼料6とした。飼料組成を表3に示す。なお、飼料の給餌方法は実施例1と同様に行った。
【0030】
【表3】
【0031】
これまでウナギ仔魚は、サメ卵を配合した飼料以外では成長が認められていなかった。しかし、サメ卵粉末を全く配合していない飼料6でも仔魚は良好な摂餌性を示し、順調に成長した。ふ化後28日の平均全長について比較すると飼料5が9.85±0.70mm、飼料6が9.43±0.89mmであった (図5)。ふ化後28日の最長個体の全長は飼料5で10.9mm、飼料6で11.0mmであった。
【0032】
サメ卵粉末主体飼料を用いたTanakaら〔上記非特許文献1(H.Tanaka, H.Kagawa, H.Ohta, Aquqculture 201(2001)51−60)〕によると、人工受精により得られた仔魚は孵化後25日で10.6mmまで成長している。本試験の結果より、鶏卵粉末、オキアミ分解物、低フィチン大豆ペプチドおよび魚油を配合した飼料6においても、サメ卵を配合した飼料である飼料5の成長に匹敵する成長性が示された。
【0033】
本発明の飼料ではふ化後28日で10mmを超える個体が多数認められ、鶏卵粉末、オキアミ分解物、低フィチン大豆ペプチドおよび魚油を配合した飼料は、サメ卵粉末主体飼料に十分に匹敵しうることが確認された。
【0034】
実施例3
シラスウナギへの変態確認試験
人為催熟によって得られた受精卵から孵化し、目や口器が形成され摂餌可能となった孵化後8日の仔魚を用いた。ウナギ仔魚を20Lアクリル製水槽に収容した。飼育水温は21.5℃とした。飼料組成を表4に示す。なお、サメ卵液卵は水分50%である。孵化18日後までは飼料7を給餌し、孵化19日後からは飼料8を給餌した。
【0035】
【表4】
【0036】
この結果、仔魚は順調に成長し、孵化から約7〜9ヶ月後に全長50〜60mmに達し、レプトケファルスからシラスウナギへの変態を開始し、変態途中に体が湾曲した個体を除き約2〜3週間で全長が2〜8%短くなり,シラスウナギへと変態したことが確認された(図6、図7)。
【0037】
【発明の効果】
本発明により、ウナギ仔魚をシラスウナギまで成長させることができる優れたウナギ仔魚用飼料を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における、サメ卵給餌区(飼料1)、サメ卵+低フィチン大豆ペプチド区(飼料2)、サメ卵+オキアミ分解物区(飼料3)およびサメ卵+低フィチン大豆ペプチド+オキアミ分解物区(飼料4)の生残率比較。
【図2】実施例1における、サメ卵給餌区(飼料1)、サメ卵+低フィチン大豆ペプチド区(飼料2)、サメ卵+オキアミ分解物区(飼料3)およびサメ卵+低フィチン大豆ペプチド+オキアミ分解物区(飼料4)の全長(mm)比較。
【図3】実施例1における、サメ卵給餌区(飼料1)、サメ卵+低フィチン大豆ペプチド区(飼料2)、サメ卵+オキアミ分解物区(飼料3)およびサメ卵+低フィチン大豆ペプチド+オキアミ分解物区(飼料4)の体高(mm)比較。
【図4】実施例1における、サメ卵給餌区(飼料1)、サメ卵+低フィチン大豆ペプチド区(飼料2)、サメ卵+オキアミ分解物区(飼料3)およびサメ卵+低フィチン大豆ペプチド+オキアミ分解物区(飼料4)の体高/全長(%)比較。
【図5】実施例2における、サメ卵粉末+低フィチン大豆ペプチド+オキアミ分解物区(飼料5)と、鶏卵粉末+低フィチン大豆ペプチド+オキアミ分解物+魚油区(飼料6)の全長(mm)推移比較。
【図6】実施例3における、仔魚の成長と変態。
【図7】実施例3における仔魚の変態例。上からふ化後248,254,262日の同一個体。

Claims (10)

  1. オキアミ分解物および/またはフィチン酸低減処理した大豆ペプチドを含有するウナギ仔魚用飼料。
  2. オキアミ分解物が、オキアミ内在酵素を分解処理に用いたオキアミ分解物である、請求項1のウナギ仔魚用飼料。
  3. オキアミ分解物が、さらに加熱変性されたものである、請求項1または2のウナギ仔魚用飼料。
  4. フィチン酸低減処理した大豆ペプチドが、大豆蛋白にプロテアーゼとフィターゼを作用させて得られるものである、請求項1、2または3のウナギ仔魚用飼料。
  5. フィチン酸低減処理した大豆ペプチドが、フィチン酸含量として大豆ペプチド中の1%以下である、請求項1ないし4のいずれかのウナギ仔魚用飼料。
  6. ウナギ仔魚をシラスウナギまで成長させることができる飼料である請求項1ないし5のいずれかのウナギ仔魚用飼料。
  7. さらに、生物の卵成分を配合したものである請求項1ないし6のいずれかのウナギ仔魚用飼料。
  8. 卵成分が魚卵または鶏卵由来のものである請求項7のウナギ仔魚用飼料。
  9. さらに高度不飽和脂肪酸含有油脂を含有する請求項1ないし8のいずれかのウナギ仔魚用飼料。
  10. 請求項1ないし9いずれかのウナギ仔魚用飼料を用いて育成したウナギ種苗。
JP2003183308A 2003-06-26 2003-06-26 ウナギ仔魚用飼料 Expired - Lifetime JP4530248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183308A JP4530248B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 ウナギ仔魚用飼料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183308A JP4530248B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 ウナギ仔魚用飼料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005013116A true JP2005013116A (ja) 2005-01-20
JP4530248B2 JP4530248B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34183447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003183308A Expired - Lifetime JP4530248B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 ウナギ仔魚用飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4530248B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239696A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Nippon Suisan Kaisha Ltd ウナギ仔魚飼料
JP2011239695A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Nippon Suisan Kaisha Ltd ウナギ仔魚飼料
JP2014012017A (ja) * 2013-08-26 2014-01-23 Meiji Shiryo Kk 動物の体型改良医薬
KR101548417B1 (ko) 2013-05-22 2015-08-28 구골홀딩스 주식회사 민물뱀장어 자어(Leptocephalus)의 양식에 적합한 식이조성물
KR101568465B1 (ko) 2013-05-29 2015-11-11 구골홀딩스 주식회사 민물뱀장어 자어(Leptocephalus)의 분말사료와 그 사료를 적용한 양식방법
KR101568464B1 (ko) * 2013-05-29 2015-11-11 구골홀딩스 주식회사 민물뱀장어의 변태시기에 적합한 사료와 광조사에 의한 자성화유도방법
KR101568463B1 (ko) * 2013-05-29 2015-11-11 구골홀딩스 주식회사 민물뱀장어 자어(Leptocephalus)의 액상사료와 그 제조방법
CN105192266A (zh) * 2015-10-15 2015-12-30 无锡市南阳湖水产科技有限公司 一种银鱼水产品养殖饲料
WO2016117690A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社新日本科学 マイクロカプセル化された水産養殖用飼料
WO2018124160A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 株式会社新日本科学 ウナギ目魚類の飼育水及びウナギ目魚類の育成方法
KR20190111390A (ko) * 2018-03-22 2019-10-02 주식회사 대동사료 수산물 양식용 배합사료의 기능을 향상시킬 수 있는 첨가제 제조방법
WO2022034924A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 粘結剤を含有したウナギ仔魚用飼料

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294042A (ja) * 1986-06-11 1987-12-21 Nippon Nousan Kogyo Kk 養魚用膨化飼料の製造方法
JPS63291544A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Hayashikane Sangyo Kk プロテア−ゼ配合養魚飼料
JPH02257836A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Sakamoto Shiryo Kk セミドライ多孔性沈降型養魚飼料
JPH05292898A (ja) * 1992-04-21 1993-11-09 Taiyo Kagaku Co Ltd 仔稚魚用飼料
JPH0851937A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Fuji Oil Co Ltd 養殖エビ用飼料及びエビの養殖法
JPH0923822A (ja) * 1995-07-14 1997-01-28 Nichimo Co Ltd ペプチド生成物およびその製造方法
JPH09511913A (ja) * 1994-04-22 1997-12-02 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 植物性タンパク質の溶解度を改善する方法
JPH10218692A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Nichimo Co Ltd 生物由来物を原料とした生物栄養物質およびその製造方法
JPH1156257A (ja) * 1997-08-18 1999-03-02 Yoji Muramatsu うなぎ稚魚の餌料生物用餌料及びうなぎ稚魚の養殖方法
JPH1175712A (ja) * 1997-09-08 1999-03-23 Oriental Yeast Co Ltd 親魚用飼料

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294042A (ja) * 1986-06-11 1987-12-21 Nippon Nousan Kogyo Kk 養魚用膨化飼料の製造方法
JPS63291544A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Hayashikane Sangyo Kk プロテア−ゼ配合養魚飼料
JPH02257836A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Sakamoto Shiryo Kk セミドライ多孔性沈降型養魚飼料
JPH05292898A (ja) * 1992-04-21 1993-11-09 Taiyo Kagaku Co Ltd 仔稚魚用飼料
JPH09511913A (ja) * 1994-04-22 1997-12-02 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 植物性タンパク質の溶解度を改善する方法
JPH0851937A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Fuji Oil Co Ltd 養殖エビ用飼料及びエビの養殖法
JPH0923822A (ja) * 1995-07-14 1997-01-28 Nichimo Co Ltd ペプチド生成物およびその製造方法
JPH10218692A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Nichimo Co Ltd 生物由来物を原料とした生物栄養物質およびその製造方法
JPH1156257A (ja) * 1997-08-18 1999-03-02 Yoji Muramatsu うなぎ稚魚の餌料生物用餌料及びうなぎ稚魚の養殖方法
JPH1175712A (ja) * 1997-09-08 1999-03-23 Oriental Yeast Co Ltd 親魚用飼料

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239696A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Nippon Suisan Kaisha Ltd ウナギ仔魚飼料
JP2011239695A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Nippon Suisan Kaisha Ltd ウナギ仔魚飼料
KR101548417B1 (ko) 2013-05-22 2015-08-28 구골홀딩스 주식회사 민물뱀장어 자어(Leptocephalus)의 양식에 적합한 식이조성물
KR101568465B1 (ko) 2013-05-29 2015-11-11 구골홀딩스 주식회사 민물뱀장어 자어(Leptocephalus)의 분말사료와 그 사료를 적용한 양식방법
KR101568464B1 (ko) * 2013-05-29 2015-11-11 구골홀딩스 주식회사 민물뱀장어의 변태시기에 적합한 사료와 광조사에 의한 자성화유도방법
KR101568463B1 (ko) * 2013-05-29 2015-11-11 구골홀딩스 주식회사 민물뱀장어 자어(Leptocephalus)의 액상사료와 그 제조방법
JP2014012017A (ja) * 2013-08-26 2014-01-23 Meiji Shiryo Kk 動物の体型改良医薬
WO2016117690A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社新日本科学 マイクロカプセル化された水産養殖用飼料
CN107404906A (zh) * 2015-01-23 2017-11-28 株式会社新日本科学 微胶囊化的水产养殖用饲料
JPWO2016117690A1 (ja) * 2015-01-23 2017-12-14 株式会社新日本科学 マイクロカプセル化された水産養殖用飼料
US20180000122A1 (en) * 2015-01-23 2018-01-04 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Micro-encapsulated aquaculture feed
EP3248470A4 (en) * 2015-01-23 2018-09-05 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Micro-encapsulated aquaculture feed
CN105192266A (zh) * 2015-10-15 2015-12-30 无锡市南阳湖水产科技有限公司 一种银鱼水产品养殖饲料
WO2018124160A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 株式会社新日本科学 ウナギ目魚類の飼育水及びウナギ目魚類の育成方法
KR20190093672A (ko) 2016-12-28 2019-08-09 신 니뽄 바이오메디칼 라보라토리즈, 엘티디. 뱀장어목 어류의 사육수와 뱀장어목 어류의 육성 방법
KR20190111390A (ko) * 2018-03-22 2019-10-02 주식회사 대동사료 수산물 양식용 배합사료의 기능을 향상시킬 수 있는 첨가제 제조방법
KR102109496B1 (ko) * 2018-03-22 2020-05-19 주식회사 대동사료 수산물 양식용 배합사료의 기능을 향상시킬 수 있는 첨가제 제조방법
WO2022034924A1 (ja) * 2020-08-13 2022-02-17 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 粘結剤を含有したウナギ仔魚用飼料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4530248B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485457B1 (ja) ウナギ用飼料
JP4530248B2 (ja) ウナギ仔魚用飼料
JP2003519498A (ja) 水生生物用のdha高含有餌生物の培養方法
Concha-Frias et al. Partial characterization of digestive proteases in the common snook Centropomus undecimalis
JP5992461B2 (ja) ウナギ稚魚の成育方法及び養殖ウナギの生産方法、並びにウナギ身肉のアミノ酸増加方法
Rostika et al. Papain and bromelain crude enzyme extract in commercial feed, effectiveness toward pisciculture production of striped catfish (Pangasianodon hypophthalmus) in aquaculture facility
Hofer Digestion
JP3334792B2 (ja) 飼料添加剤
JP4046239B2 (ja) マグロ属魚類用摂餌促進物質、マグロ属魚類用配合飼料及びマグロ属魚類釣獲用の擬似餌
JP6215074B2 (ja) スッポン用飼料及び養殖スッポンの生産方法ならびにスッポン身肉のアミノ酸増加方法
JP3259803B2 (ja) 養殖エビ用飼料及びエビの養殖法
JPWO2004014145A1 (ja) 動物用飼料原料及びそれを原料とする動物用飼料
JP5357830B2 (ja) ウナギ仔魚飼料
CN107278978A (zh) 一种黑鲷鱼的养殖方法
JP5524431B1 (ja) スッポン身肉のアミノ酸増加方法
KR20200031345A (ko) 동물성 단백질 원료를 이용하여 가축의 소화율을 향상시키는 동물성 사료의 제조방법
CN101066097A (zh) 幼鱼苗用饲料及用于其中的低肌醇六磷酸钙镁植物蛋白水解物的制造方法
WO2021092342A1 (en) Production of organic fertilizer from aquatic organisms
JP2001204397A (ja) 養殖魚用飼料添加物および配合飼料
CN111990535A (zh) 一种富含多种微量元素的脱脂黄粉虫蛋白饲料及其制备方法
KR101815626B1 (ko) 실뱀장어의 초기 냉동사료
KR20210088817A (ko) 배스와 블루길을 이용한 양어사료 및 이의 제조 방법
JP3201840B2 (ja) 養魚用飼料
Fernández-Gimenez Properties and some new applications of enzymes from wastes of the shrimp Pleoticus muelleri (Decapoda, Penaeoidea)
RU2708923C1 (ru) Способ производства кормовой композиции для рыб

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4530248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term