JP2005002840A - 内燃機関及び内燃機関の駆動方法 - Google Patents

内燃機関及び内燃機関の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005002840A
JP2005002840A JP2003165346A JP2003165346A JP2005002840A JP 2005002840 A JP2005002840 A JP 2005002840A JP 2003165346 A JP2003165346 A JP 2003165346A JP 2003165346 A JP2003165346 A JP 2003165346A JP 2005002840 A JP2005002840 A JP 2005002840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
cylinder
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003165346A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Komori
啓介 小森
Toshimi Kashiwakura
利美 柏倉
Takashi Hajima
孝志 羽島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003165346A priority Critical patent/JP2005002840A/ja
Publication of JP2005002840A publication Critical patent/JP2005002840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】吸気弁の位置によらずに気筒内に燃料を噴射すること。
【解決手段】この内燃機関10は、吸気弁36、36を備えており、吸気弁36、36側に配設された燃料噴射弁20によって気筒30内に燃料Fを噴射する。燃料噴射弁20は、燃料Fを噴射する噴孔を2個備えており、両噴孔から噴射される燃料Fを衝突させる。燃料Fは、衝突方向に対して直交する方向へ略扇形に広がる。この内燃機関10においては、燃料噴射弁20が備える2個の噴孔から噴射される燃料Fを、吸気弁36、36の傘部36a、36aの間で衝突させる。衝突後の燃料Fは、傘部36a、36aの間を通過してから、扇形に広がった噴霧流FFとなって気筒30内へ広がる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、気筒内に直接燃料を噴射して火花点火により着火する内燃機関に関し、さらに詳しくは、燃料の噴霧流と吸気弁との干渉を抑制するとともに、吸気弁の位置によらずに気筒内に燃料を噴射可能な内燃機関及び内燃機関の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
筒内噴射式の内燃機関は、気筒内に燃料を噴射して混合気を形成し、当該気筒に備えられた点火プラグによって前記混合気に点火し、燃焼させることにより運転される。筒内噴射式の内燃機関においては均質な可燃混合気を作ることが重要であるが、筒内に噴射した燃料が筒内壁面に付着すると、均質な可燃混合気の形成を妨げてしまう。このために燃料噴射弁から燃料を適切に噴射することが必要である。特許文献1には、吸気弁の軸部両側を通して筒内に燃料を噴射する燃料噴射装置が開示されている。
【0003】
【特許文献】
特開平6−249108号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に開示された燃料噴射装置では吸気弁軸部の両側を狙って燃料を噴射する。この方式では、吸気弁の下降途中において吸気弁の傘部へ燃料が衝突しないようにする必要があり、かかる要求を満たすようにすると燃料噴射時期が制限されてしまうという問題がある。一方、吸気弁の傘部を避けて当該傘部の両側へ燃料を噴射することも考えられるが、このようにすると燃料の噴霧が広がりすぎる。その結果、筒内壁面には多量の燃料が付着することになり、正しい燃空比が得られないという問題や、均質な混合気が得られないという問題が発生する。そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、燃料の噴霧流と吸気弁との干渉を抑制するとともに、吸気弁の位置によらずに気筒内に燃料を噴射可能な内燃機関及び内燃機関の駆動方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、この発明に係る内燃機関は、軸部と傘部とを有し、かつ気筒内に燃焼用の空気を導入する少なくとも2個の吸気弁と、前記気筒内に燃料を噴射する噴孔を有し、かつ前記燃料の噴射方向に対して外形寸法が異なる前記燃料の噴霧流を形成するとともに、前記吸気弁の軸部方向から見た場合において前記燃料の噴霧流の外形寸法が最も小さくなる部分を前記吸気弁の傘部間に位置するように燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記燃料と前記空気との混合気に火花によって点火する点火手段と、を有することを特徴とする。
【0006】
この内燃機関は、燃料噴射弁から噴射される燃料の噴霧流の外形寸法が最も小さくなる部分を、吸気弁の傘部間に位置するようにしてある。これにより、燃料の噴霧流と吸気弁の傘部との干渉を最小限にできる。その結果、当該干渉による混合気の偏在を抑制できる。また、吸気弁の傘部間に燃料噴霧流の外形寸法が最も小さい部分を位置させるので、燃料の噴射時期に依存しないで、気筒内へ混合気を均質に形成することができる。
【0007】
また、次の本発明に係る内燃機関は、軸部と傘部とを有し、かつ気筒内に燃焼用の空気を導入する少なくとも2個の吸気弁と、前記気筒内に燃料を噴射する複数の噴孔を有するとともに、前記吸気弁の傘部間で前記複数の噴孔から噴射した燃料の噴霧流同士を衝突させて前記燃料の噴霧流を形成する燃料噴射手段と、前記燃料と前記空気との混合気に火花によって点火する点火手段と、を有することを特徴とする。
【0008】
この内燃機関は、吸気弁側に配設された燃料噴射弁から噴射される燃料の噴霧流が前記吸気弁の傘部間で衝突するようにしてある。これにより、燃料の噴霧流と吸気弁の傘部との干渉を最小限にできる。その結果、当該干渉による混合気の偏在を抑制できる。また、吸気弁の傘部間で燃料を衝突させるので、燃料の噴射時期に依存しないで、気筒内へ混合気を均質に形成することができる。
【0009】
また、次の本発明に係る内燃機関は、軸部と傘部とを有し、かつ気筒内に燃焼用の空気を導入する少なくとも2個の吸気弁と、気筒内に燃料を噴射するスリット状の噴孔であって、当該前記噴孔の長手方向に向かって前記燃料の噴射方向が異なるとともに、前記吸気弁の軸部方向から見た場合において前記噴孔から噴射された燃料の噴霧流の外形寸法が最も小さくなる部分を前記吸気弁の傘部間に位置するように燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記燃料と前記空気との混合気に火花によって点火する点火手段と、を有することを特徴とする。
【0010】
この内燃機関は、燃料の噴霧流の外形寸法が最も小さくなる部分が、吸気弁間へ位置するようにして、燃料の噴霧流が吸気弁間をすり抜けるようにしてある。これによって、燃料の噴霧流と吸気弁の傘部との干渉を最小限にできるので、当該干渉による混合気の偏在を抑制できる。また、吸気弁の傘部間を燃料噴霧流がすり抜けるようにしたので、燃料の噴射時期に依存しないで気筒内へ混合気を均質に形成することができる。さらに、燃料の噴霧流を衝突させないので、混合気の形成過程において衝突という不安定要素を取り除くことができ、その結果として噴霧諸元の設計が容易になる。
【0011】
また、次の本発明に係る内燃機関は、軸部と傘部とを有し、かつ気筒内に燃焼用の空気を導入する少なくとも2個の吸気弁と、前記気筒内に燃料を噴射する複数の噴孔を有するとともに、前記噴孔から噴射される燃料の噴霧流を前記吸気弁の傘部間で交差させるように燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記燃料と前記空気との混合気に火花によって点火する点火手段と、を有することを特徴とする。
【0012】
この内燃機関は、吸気弁間へ燃料の噴霧流が交差する部分、すなわち、燃料の噴霧流の外形が狭くなる部分を位置させて、燃料の噴霧流が吸気弁間をすり抜けるようにしてある。これによって、燃料の噴霧流と吸気弁の傘部との干渉を最小限にできるので、当該干渉による混合気の偏在を抑制できる。また、燃料噴霧流とが吸気弁の傘部間を交差してすり抜けるようにしたので、燃料の噴射時期に依存しないで、気筒内へ混合気を均質に形成することができる。さらに、燃料の噴霧流を衝突させないので、衝突という不安定要素を取り除くことができ、その結果として、噴霧諸元の設計が容易になる。
【0013】
また、次の本発明に係る内燃機関は、上記内燃機関において、前記燃料噴射手段が前記吸気弁側に配設され、かつ前記吸気弁が2個の場合には、前記噴霧流の外形寸法が最も小さくなる部分、又は前記噴霧同士が衝突する部分、又は前記噴霧流が交差する部分は、2個の前記吸気弁の軸部と軸部とを結んだ線よりも前記燃料噴射手段であることを特徴とする。
【0014】
この内燃機関では、吸気弁の傘部間であって、2個の吸気弁の吸気弁軸部同士を結ぶ線よりも燃料噴射弁側で燃料を衝突又は交差等させるようにしてある。これにより、燃料の噴霧流の広がり角度を大きくできるので、燃料の微粒化及び均質化を促進できる。その結果、吸入された空気から気化潜熱をより奪いやすくなるので、吸入空気温度を下げることにより吸入空気量を増やすこともできる。
【0015】
また、次の本発明に係る内燃機関の駆動方法は、軸部と傘部とを有する少なくとも2個の吸気弁から気筒内に吸引した空気と、前記気筒内に噴射する燃料とから形成される混合気を点火、燃焼させる内燃機関を駆動するにあたり、前記吸気弁を開いて前記気筒内に空気を吸引する工程と、前記吸気弁の傘部の間に、前記吸気弁の軸部方向から見た場合における前記燃料の噴霧流の外形寸法が最も小さくなる部分が前記吸気弁の間に位置するように燃料を噴射する燃料噴射工程と、前記燃料と前記空気とによって形成される混合気に点火する着火工程と、を含むことを特徴とする。
【0016】
この内燃機関の駆動方法は、燃料噴射弁から噴射される燃料の噴霧流の外形寸法が最も小さくなる部分を、吸気弁の傘部間に位置するように燃料を気筒内に噴射して混合気を形成する。これにより、燃料の噴霧流と吸気弁の傘部との干渉を最小限にできる。その結果、当該干渉による混合気の偏在を抑制できる。また、燃料噴霧流の外形寸法が最小になる部分を吸気弁の傘部間に位置させるので、燃料の噴射時期に依存しないで、気筒内へ混合気を均質に形成することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0018】
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る本発明の内燃機関を示す説明図である。また、図2は、実施の形態1に係る本発明の内燃機関の燃料噴射状態を示す説明図である。この内燃機関は、吸気弁側に配設された燃料噴射弁から噴射される燃料の噴霧流の衝突点、すなわち燃料の噴霧流の外形寸法が最小になる部分が、前記吸気弁の傘部間に位置するように燃料を噴射する点に特徴がある。
【0019】
この内燃機関10は、吸気弁36、36側に燃料噴射手段である燃料噴射弁20を備えており、この燃料噴射弁20から気筒30内に燃料Fが噴射される。この燃料Fは噴霧流FFとなり、気筒中心軸Zに垂直な平面に投影した場合に略扇形になるように広がって、吸気口32から吸い込まれた空気と混合しながら蒸発して、気筒30内に混合気を形成する。この混合気は点火手段である点火プラグ34によって点火されて、火炎伝播により燃焼する。なお、燃料噴射弁20を排気弁37、37側に備えるようにしてもよい。次に、本発明に使用する燃料噴射弁20について説明する。
【0020】
図3は、実施の形態1に係る本発明の燃料噴射弁の一例を示す説明図である。燃料噴射弁20は、弁体1に穿設した弁孔3の弁孔入口3iから弁針5を挿入し、弁針5が弁体1の中心軸A方向に往復できるように構成してある。なお、弁体1の中心軸A方向は、燃料噴射弁20の中心軸方向である。弁針5の外径dは、弁孔3の内径dよりも小さくなっており、これによって弁針5と弁孔内壁3wiとの間には燃料Fが流れる環状の燃料通路2が形成される。弁孔3の先端部3t(弁孔入口3iの反対側)には、弁針5の先端部5tが当接する円錐状の弁座部7とサック部9部とが形成してある。弁体1の先端部1tpには、前記サック部9から弁体1の先端1tに開口する一対のスリット状の噴孔50、50が形成されている。
【0021】
燃料噴射弁20に供給された燃料Fは、燃料通路2に満たされる。燃料Fを噴射しない場合には、弁針5の先端部5tと弁座部7とが当接して、サック部9に対する燃料Fの供給を停止する。燃料Fを噴射する場合には、弁針5が弁孔入口3i方向に移動して弁針5の先端部5tと弁座部7との当接が解除される。すると、燃料通路2に満たされた燃料Fがサック部9に流れ込み、噴孔50、50から燃料Fが噴射される。
【0022】
本発明においては、一対の噴孔50、50から噴射された燃料Fの噴霧流同士を衝突させて、噴霧流を扇状に形成する。このため、図3(c)に示すように、それぞれの噴孔50、50から噴射された燃料Fが互いに弁体1の中心軸Aに向かうように、それぞれの噴孔通路60、60が噴孔50、50の出口側で弁体1の中心軸Aに向かうように形成される。また、一対の噴孔50、50は、内燃機関10の気筒中心軸Zの方向に並べて形成される。このような構成によって、一対の噴孔50、50から噴射された燃料Fの噴霧流同士が衝突し、図1(a)及び図2(b)に示すように、衝突させた方向に対して垂直方向に衝突噴霧流が広がる。
【0023】
図4は、実施の形態1に係る本発明に使用できる燃料噴射弁の他の例を示す説明図である。この燃料噴射弁21は、弁体1の先端1tに一対の円状の噴孔51、51が形成されている点で、スリット状の噴孔50、50が形成されている上記燃料噴射弁20と異なる。この燃料噴射弁21では、それぞれの噴孔51、51から噴射された燃料Fが互いに弁体1の中心軸Aに向かうように、それぞれの噴孔通路61、61が噴孔51、51の出口側で弁体1の中心軸Aに向かって形成される。また、一対の噴孔51、51は、内燃機関10の気筒中心軸Zの方向に並べて形成される。このような構成によって、この燃料噴射弁21においても、一対の噴孔51、51から噴射された燃料Fの噴霧流同士が衝突し、図1(a)、図2(b)に示すように、衝突させた方向に対して垂直方向に衝突噴霧流を広げることができる。
【0024】
このように、燃料Fの噴霧流同士を衝突させることにより、燃料Fの微細化が促進され、また噴霧流の貫徹力(噴霧流が噴射方向に進もうとする力)を低くできる。また、燃料Fの微細化を促進することにより、吸入された空気から気化潜熱をより奪いやすくなるので、吸入空気温度を下げることにより吸入空気量を増やすことができる。
【0025】
次は、図2を用いて説明する。内燃機関10の気筒30内に燃料Fを噴射するタイミングは、内燃機関10の運転条件によって異なる。このため、吸気弁36等のリフト量h(図2(a)参照)と燃料Fの噴霧流FFの形状との関係によって、燃料Fの噴霧流FFが吸気弁36、36の傘部36a等に干渉する場合もある。したがって、本発明では、図2(b)に示すように、燃料噴射弁20の噴孔50、50から噴射される燃料Fの噴霧流FFを、吸気弁36、36の傘部36a、36aの間で衝突させてから広げる。燃料Fの衝突点は、燃料Fの噴霧流FFの外形寸法が最小になる部分なので、前記傘部36a、36aに燃料Fの噴霧流FFが干渉しない。あるいは前記傘部36a、36aに燃料Fの噴霧流FFが干渉したとしても、その干渉量を最小限に抑えることができる。このような構成によって、燃料Fの噴射時期によらず、気筒30内に混合気を均質に形成することができる。なお、吸気弁36、36が最大リフト量hmaxのときに、傘部36a、36aの間で燃料Fの噴霧流同士を衝突させる、すなわち、燃料Fの噴霧流の外形寸法が最も小さい部分を位置させることが好ましい(以下同様)。このようにすれば、より確実に燃料Fの噴霧流FFと前記傘部36a、36aとの干渉を防止あるいは抑制できるので、さらに確実に燃料Fの噴射時期によらず、気筒30内に混合気を均質に形成することができる。次に、燃料Fの噴霧流の衝突位置についてより詳しく説明する。
【0026】
図5は、燃料の噴霧流の衝突位置を説明する平面図である。図5(a)は、吸気弁軸部36z、36z方向から燃料Fの噴霧流を見た状態を示す平面図であり、吸気弁軸部36z、36zに垂直な平面に、燃料Fの噴霧流と両吸気弁36、36の傘部36a、36aとを投影したものである。また、図5(b)は、気筒30内を、図5(a)の矢印C方向から見たものである。上述したように、本発明においては燃料Fの噴霧流FFを、吸気弁36、36の傘部36a、36aの間で衝突させる。
【0027】
ここで、傘部36a、36aの間とは、燃料噴射弁20側における傘部36aと傘部36aとの外周を接線で結んだ接線lと、気筒中心軸Z側における傘部36aと傘部36aとの外周を接線で結んだ接線lと、傘部36aと傘部36aとが対向する側における傘部外周36ao、36aoとで囲まれる領域(図5(a)のSで示す領域)をいう。かかる領域S内に燃料Fの噴霧流の衝突位置Xが位置すれば、傘部36a、36aに燃料Fの噴霧流が干渉しないように、あるいは前記傘部36a、36aに燃料Fの噴霧流が干渉したとしても、その干渉量を最小限に抑えることができる。なお、前記傘部36a、36aの間は、単なる平面の領域のみならず、吸気弁36、36の吸気弁軸部36z、36z方向における当該領域も含むものとする。なお、燃料Fの噴霧流の衝突位置Xは、当該噴霧流の外形寸法が最小になる部分である。
【0028】
図6は、燃料噴霧流の衝突位置について説明する平面図である。図6(a)に示すように、傘部36a、36aの間であって、吸気弁36、36の吸気弁軸部36z、36z同士を結ぶ線lよりも燃料噴射弁20側で燃料Fを衝突させれば、噴霧流FFの広がり角度αが大きくなるので燃料Fの微粒化及び均質化を促進できる。これにより、吸入された空気から気化潜熱をより奪いやすくなるので、吸入空気温度を下げることにより吸入空気量を増やすこともできる。一方、図6(b)に示すように、吸気弁軸部36z、36z同士を結ぶ線lよりも気筒中心軸Z側で燃料Fを衝突させれば、噴霧流FFがあまり広がらずに形成されるので、傘部36a、36aに燃料Fの噴霧流が干渉し難くなる。傘部36a、36aの間における燃料Fの衝突位置Xは、本発明を適用する内燃機関の仕様に応じて適宜変更することができる。
【0029】
図7は、燃料の噴霧流の衝突位置を説明する側面図である。図7(a)、(b)は、吸気弁軸部36z、36zに対して垂直の方向から燃料Fの噴霧流を見た状態を示す側面図である。ピストン38(図1参照)のストロークが短い、いわゆるショートストローク型の内燃機関においては、気筒中心軸Z方向における気筒30内の寸法が小さくなる。このため、ピストン38に燃料Fが付着しないように、燃料Fの噴射角θを小さくして気筒30内全域に燃料Fの噴霧流を広げるようにすることが好ましい。
【0030】
一方、ピストン38のストロークが長い、いわゆるロングストローク型の内燃機関においては、ショートストローク型の内燃気関よりも気筒中心軸Z方向(図1参照)における気筒30内の寸法が大きくなる。この場合には、気筒30内全体に均一に混合気を形成するため、燃料Fの噴射角θを大きくして気筒30内全域に燃料Fの噴霧流を広げるようにすることが好ましい。ここで、噴射角θとは、燃料噴射弁20の中心軸Aと吸気弁36、36の傘部面36ap、36apと燃料Fの噴霧流との角度をいう。
【0031】
吸気弁軸部36z、36z方向における燃料Fの噴霧流の衝突位置Xは、噴霧流FFの外形寸法が最も小さくなる位置になる。したがって、当該衝突位置X(噴霧流FFの外形寸法が最も小さくなる位置)は、吸気弁36、36の最大リフト時において、吸気弁36、36の傘部面36ap、36apを含む平面(図7参照)内にあることが好ましい。しかし、本発明においては、衝突前あるいは衝突後における燃料Fの噴霧流が吸気弁36、36の傘部36a、36aに干渉しない範囲、あるいは干渉を最小限に抑えることができればよい。したがって、かかる範囲であれば、燃料Fの噴霧流の衝突位置Xを吸気弁軸部36z、36zの方向に対して最も適当な位置に設定することができる。
【0032】
以上、実施の形態1に係る本発明では、吸気弁側に配設された燃料噴射弁から噴射される燃料の噴霧流を前記吸気弁の傘部間で衝突されるようにした。これにより、燃料Fの噴霧流FFと吸気弁の傘部との干渉を防止、あるいは最小限にできるので、当該干渉による混合気の偏在を抑制できる。また、吸気弁の傘部間に、燃料Fの衝突位置、すなわち燃料Fの噴霧流FFの外形寸法が最小になる部分を位置させたので、燃料Fの噴射時期に依存しないで、気筒内へ混合気を均質に形成することができる。さらに、混合気の偏在に起因する気筒内壁への燃料付着も抑制できるので、混合気の燃空比が狂う危険性を低減でき、潤滑油の燃料希釈も抑制できる。なお、実施の形態1で開示した本発明の各構成は、以下の実施の形態においても適宜適用できるものとする。
【0033】
(実施の形態2)
実施の形態2に係る本発明の内燃機関は、実施の形態1に係る本発明の内燃機関と略同様の構成であるが、3以上の噴孔を有する燃料噴射弁を用いて燃料の噴霧を円錐状に形成する点が異なる。その他の構成は実施の形態1と略同様なのでその説明を省略するとともに、同一の構成要素に対しては同一の符号を付す。
【0034】
図8は、実施の形態2に係る本発明の内燃機関に用いる燃料噴射弁を示す説明図である。また、図9は、実施の形態2に係る燃料噴射弁による燃料の噴霧流の形状を示す斜視図である。この燃料噴射弁22を構成する弁体1の先端1tには、サック部9から弁体1の先端1tに開口する、二対で計4個のスリット状の噴孔50、50及び50、50が形成されている。この燃料噴射弁22は、噴孔50、50、50、50から噴射された燃料Fの噴霧流同士を衝突位置Xで衝突させて、噴霧流を円錐状に形成する。このため、図8(b)、(c)に示すように、それぞれの噴孔50、50、50、50から噴射された燃料Fが互いに衝突位置Xで衝突するように、それぞれの噴孔通路60、60、60、60は、噴孔50〜50の出口側で弁体1の中心軸Aに向かうように形成される。
【0035】
また、一対の噴孔50、50は、内燃機関10の気筒中心軸Zの方向に並べて形成され、もう一対の噴孔50、50は、内燃機関10の気筒中心軸Zに対して垂直方向に並べて形成される。このような構成によって、図9(a)に示すように、噴孔50〜50から噴射された燃料Fの噴霧流同士が衝突し、円錐状に燃料Fの噴霧流FFが広がる。なお、前記衝突位置Xは、燃料噴霧流の外形寸法が最小になる位置である。
【0036】
図10は、実施の形態2に係る本発明に使用できる燃料噴射弁の他の例を示す説明図である。この燃料噴射弁23は、弁体1の先端1tに、二対で計4個の円状の噴孔51、51、51、51が形成されている点で、スリット状の噴孔50〜50が形成されている上記燃料噴射弁22と異なる。この燃料噴射弁23では、それぞれの噴孔51〜51から噴射された燃料Fが衝突位置Xで衝突するように、それぞれの噴孔通路61、61、61、61は、噴孔51〜51の出口側で弁体1の中心軸Aに向かって形成される。また、一対の噴孔51、51は、内燃機関10の気筒中心軸Zの方向に並べて形成され、もう一対の噴孔51、51は、内燃機関10の気筒中心軸Zに対して垂直方向に並べて形成される。このような構成によって、この燃料噴射弁23では、噴孔51〜51から噴射された燃料Fの噴霧流同士が衝突位置Xで衝突し、図9(b)に示すように、燃料Fの噴霧流FFを円錐状に形成する。
【0037】
上記燃料噴射弁22、23によって形成される噴霧流の衝突位置Xは、吸気弁36、36の傘部36a、36aの間(図5参照)であり、実施の形態1と同様である。このため、実施の形態2に係る本発明では、上記実施の形態1に係る本発明の奏する作用・効果と同様の作用・効果を奏する。さらに、実施の形態2に係る本発明では、燃料噴射弁によって円錐状に噴霧流FFを形成するので、気筒30内へさらに均一に混合気を形成できるとともに、燃料Fの微細化もさらに促進できる。なお、実施の形態2で開示した本発明の各構成は、以下の実施の形態においても適宜適用できるものとする。また、上記燃料噴射弁22、23いずれにおいても、スリット状あるいは円状の噴孔の個数は4個に限定されるものではない。また、噴孔の形状もスリット状や円形に限定されるものではない。
【0038】
(変形例)
実施の形態2の変形例に係る本発明の内燃機関は、実施の形態2に係る本発明の内燃機関と略同様の構成であるが、二対以上の噴孔を有する燃料噴射弁を用いて、それぞれの噴孔対から燃料を噴射して、それぞれの噴孔対では異なる位置で燃料Fを衝突させて噴霧流FFを形成する点が異なる。その他の構成は実施の形態2と略同様なのでその説明を省略するとともに、同一の構成要素に対しては同一の符号を付す。
【0039】
図11は、実施の形態2の変形例に係る本発明に使用できる燃料噴射弁を示す説明図である。図12は、気筒内における燃料の噴霧状態を示す平面図である。この燃料噴射弁24は、弁体1の先端1tに、二対で計4個の円状の噴孔52、52、及び52、52が形成されている。この燃料噴射弁24では、一対の噴孔52、52から噴射された燃料Fは衝突位置X1で、もう一対の噴孔52、52から噴射された燃料Fは衝突位置X2で衝突する。このため、それぞれの噴孔対の噴孔通路62、62、及び62、62は、それぞれ衝突位置X1、X2に向かうように形成される。また、それぞれの噴孔対を構成する噴孔52、52、及び噴孔52、52は、内燃機関10の気筒中心軸Z(図1参照)の方向に並べて配置され、それぞれの噴孔対は前記気筒中心軸Zに対して垂直方向に並べて配置される。なお、前記衝突位置X1、X2は、燃料噴霧流の外形寸法が最小になる位置である。
【0040】
(実施の形態3)
実施の形態3に係る本発明の内燃機関は、実施の形態1に係る本発明の内燃機関と略同様の構成であるが、単独の噴孔を有する燃料噴射弁を複数用いて、これらの燃料噴射弁から噴射される燃料同士を衝突させることにより燃料の噴霧流を形成する点が異なる。その他の構成は実施の形態1と略同様なのでその説明を省略するとともに、同一の構成要素に対しては同一の符号を付す。
【0041】
図13は、実施の形態3に係る本発明の内燃機関を示す平面図である。図14は、実施の形態3に係る本発明の内燃機関に用いる燃料噴射弁を示す説明図である。この燃料噴射弁25を構成する弁体1の先端1tには、サック部9から弁体1の先端1tに開口する円形の噴孔53が形成されている。なお、噴孔53の形状は円形に限らずスリット状やその他の形状でもよい。
【0042】
実施の形態3に係る内燃機関15は、この燃料噴射弁25を2個備えており、図13に示すように、両方の燃料噴射弁25から燃料Fを噴射するとともに、吸気弁36、36の傘部36a、36aの間で両方の燃料噴射弁25からの噴霧流を衝突させる。これによって、実施の形態1に係る本発明と同様に、吸気弁36、36の傘部36a、36aに燃料Fの噴霧流FFが干渉しないように、あるいは前記傘部36a、36aに燃料Fの噴霧流FFが干渉したとしても、その干渉量を最小限に抑えることができる。これにより、燃料Fの噴霧流FFの干渉による混合気の偏在を抑制できるとともに、燃料Fの噴射時期に依存しないで、気筒30内へ混合気を均質に形成することができる。
【0043】
(変形例)
図15は、実施の形態3の変形例に係る本発明の内燃機関を示す平面図である。この変形例は、吸気弁を3個備えた内燃機関16に対して本発明を適用したものである。内燃機関15は、3個の吸気弁36、36、36を備えている。2個の燃料噴射弁25は、吸気弁36と吸気弁36との間、及び吸気弁36と吸気弁36との間に備えられている。両方の燃料噴射弁25から噴射された燃料Fの噴霧流は、傘部36a、36aの間、及び傘部36a、36aの間を通って、吸気弁36、36の間における衝突位置Xで衝突する。衝突後の噴霧流FFは、気筒30内に混合気を形成する。
【0044】
この変形例に係る本発明においては、燃料噴射弁25から噴射される燃料Fの噴霧流FFが吸気弁の傘部36a、36aの間、及び傘部36a、36aの間を通過した後、衝突して広がる。これにより、燃料Fの噴霧流FFと前記傘部36a〜36aとの干渉を防止でき、あるいは前記傘部36a〜36aに燃料Fの噴霧流が干渉したとしても、その干渉量を最小限に抑えることができる。その結果、当該干渉による混合気の偏在を抑制できるとともに、燃料Fの噴射時期に依存しないで、気筒内へ混合気を均質に形成することができる。なお、実施の形態3及びその変形例で開示した本発明の各構成は、以下の実施の形態においても適宜適用できるものとする。
【0045】
(実施の形態4)
実施の形態4の本発明に係る内燃機関は、実施の形態1〜3に係る本発明の内燃機関と略同様の構成であるが、次の点でこれらと異なる。すなわち、噴孔の長手方向に向かって燃料の噴射方向を変更したスリット状の噴孔を備えた燃料噴射弁を用いることにより、燃料の噴霧流をねじるように形成して、吸気弁軸部方向から見た場合に前記噴霧流の幅が狭くなる部分を形成する。そして、前記噴霧流の外形寸法が最も小さくなる部分が前記吸気弁間へ位置するようにして、燃料の噴霧流が吸気弁間をすり抜けるようにする。その他の構成は実施の形態1と略同様なのでその説明を省略するとともに、同一の構成要素に対しては同一の符号を付す。
【0046】
図16は、実施の形態4に係る本発明の内燃機関の気筒内に対する燃料の噴射状態を示す説明図である。図17は、実施の形態4に係る本発明の内燃機関に用いる燃料噴射弁を示す説明図である。この内燃機関16が備える燃料噴射弁26は、スリット状の噴孔54を備えている。図17に示すように、噴孔54は長手方向(図17中矢印Lで示す方向)に向かって燃料Fの噴射方向を変更してある。すなわち、図17(b)〜(c)に示すように、E−E断面においては矢印E方向に、F−F断面においては矢印F方向に、G−G断面においては矢印G方向に燃料Fが噴射される。このように燃料Fを噴射するため、噴孔54の長手方向に向かって、噴孔通路64、64、64は、それぞれ矢印E、F、G方向に向かって形成されている。
【0047】
図18は、実施の形態4の変形例に係る本発明の内燃機関に用いる燃料噴射弁を示す説明図である。この燃料噴射弁26’は、スリット状の噴孔54の代わりに、燃料Fの噴射方向が異なる複数の噴孔55〜55を備える。図18(b)に示すように、各噴孔から噴射された燃料Fは、それぞれ矢印F〜F方向に向かって噴射され、噴孔55〜55の配列方向に向かって燃料Fの噴射方向を変更できるようになっている。このような構成によれば、スリット状の噴孔54の長手方向に向かって燃料Fの噴射方向を変更する場合と比較して、容易に加工できる。なお、噴孔の個数は一例であり、5個に限定されるものではない。
【0048】
図16(b)に示すように、燃料Fは、噴孔54から噴射されるが、上述の通り噴孔54は長手方向に向かって燃料Fの噴射方向を変更してある。これによって、燃料Fの噴霧流FFはねじられたように形成されながら広がる。ここで、燃料Fの噴霧流FFがねじられるように形成される過程で、吸気弁軸部36z、36zの方向から見た場合における燃料Fの噴霧流FFの外形寸法が最も小さくなる最小位置X3が存在する(図16参照)。したがって、図16に示すように、この最小位置X3が吸気弁36、36の傘部36a、36aの間に存在するようにすれば、燃料Fの噴霧流FFは前記傘部36a、36aに干渉することなく当該傘部間を通過する。あるいは、前記傘部36a〜36aに燃料Fの噴霧流が干渉したとしても、その干渉量を最小限に抑えることができる。
【0049】
以上、実施の形態4に係る本発明によれば、燃料Fの噴霧流と吸気弁の傘部との干渉を防止、あるいは最小限にできるので、当該干渉による混合気の偏在を抑制できる。また、燃料Fの噴霧流FFの外形寸法が最小の部分を吸気弁の傘部間に位置させるので、燃料Fの噴射時期に依存しないで、気筒内へ混合気を均質に形成することができる。さらに、実施の形態1〜3のようには燃料Fの噴霧流を衝突させないので、混合気の形成過程において衝突という不安定要素を取り除くことができ、その結果として噴霧諸元の設計が容易になる。また、噴霧流の貫徹力が強いので、吸気口32(図1参照)から吸い込まれる空気の影響を受け難くなる。また、混合気の偏在に起因する気筒内壁への燃料付着も抑制できるので、混合気の燃空比が狂う危険性を低減でき、潤滑油の燃料希釈も抑制できる。なお、実施の形態4で開示した本発明の各構成は、以下の実施の形態においても適宜適用できるものとする。
【0050】
(実施の形態5)
実施の形態5の本発明に係る内燃機関は、実施の形態4に係る本発明の内燃機関と略同様の構成であるが、次の点でこと異なる。すなわち、燃料の噴射方向が異なる複数の噴孔が円状に配置された燃料噴射弁を用いることにより、燃料の噴霧流全体の形状を略鼓形状に形成する。そして、前記吸気弁間へ前記噴霧流が交差する部分(前記噴霧流の外形が狭くなる部分)を位置させて、燃料の噴霧流が吸気弁間をすり抜けるようにする。その他の構成は実施の形態1と略同様なのでその説明を省略するとともに、同一の構成要素に対しては同一の符号を付す。
【0051】
図19は、実施の形態5に係る本発明の内燃機関の気筒内に対する燃料の噴射状態を示す説明図である。図20は、実施の形態5に係る本発明の内燃機関に用いる燃料噴射弁を示す説明図である。図20に示すように、この内燃機関17が備える燃料噴射弁27は、燃料Fの噴射方向が異なる複数の噴孔56〜56を備えている。これらは、弁体1の先端1tへ円状に配置されている。なお、本実施の形態では噴孔の個数は8個であるが、これに限定されるものではなく、燃料噴射弁27や内燃機関17の仕様によって噴孔の個数は適宜変更できる。
【0052】
図20(b)に示すように、複数の噴孔56〜56から噴射された燃料Fは、線状の噴霧流F〜Fとなってそれぞれ異なる方向に噴射される。このとき、各噴孔56〜56から噴射されるそれぞれの噴霧流は互いに干渉しない。このように燃料Fを噴射することによって、各噴孔56〜56から噴射された燃料Fの噴霧流F〜Fは、互いに干渉することなしに交差位置X4で交差して広がっていき、全体として略鼓状となる。また、交差位置X4を通過した後における燃料Fの噴霧流F〜Fは、全体として円錐状になる。なお、この交差位置X4は、燃料Fの噴霧流全体の外形が最も小さくなる位置である(図19(a)参照)。したがって、図19(a)に示すように、この交差位置X4が吸気弁36、36の傘部36a、36aの間に存在するようにすれば、燃料Fの噴霧流は前記傘部36a、36aに干渉することなく当該傘部間を通過する。あるいは、前記傘部36a〜36aに燃料Fの噴霧流が干渉したとしても、その干渉量を最小限に抑えることができる。
【0053】
実施の形態5に係る本発明によれば、燃料Fの噴霧流と吸気弁の傘部との干渉を防止、あるいは最小限にできるので、当該干渉による混合気の偏在を抑制できる。また、燃料Fの噴霧流が吸気弁の傘部間をすり抜けるので、燃料Fの噴射時期に依存しないで、気筒内へ混合気を均質に形成することができる。そして、燃料Fの噴霧流FFを衝突させないので、衝突という不安定要素を取り除くことができ、その結果として、噴霧諸元の設計が容易になる。また、噴霧流の貫徹力が強いので、吸気口32(図1参照)から吸い込まれる空気の影響を受け難くなる。さらに、吸気弁間を通過した後における燃料Fの噴霧流FFは全体として円錐状に広がるので、気筒30内全体に混合気を均一に形成することができる。また、混合気の偏在に起因する気筒内壁への燃料付着も抑制できるので、混合気の燃空比が狂う危険性を低減でき、潤滑油の燃料希釈も抑制できる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明に係る内燃機関では、燃料噴射弁から噴射される燃料の噴霧流の外形寸法が最も小さくなる部分を、吸気弁の傘部間に位置するようにした。これにより、燃料の噴霧流と吸気弁の傘部との干渉を最小限にできる。その結果、当該干渉による混合気の偏在を抑制できる。また、燃料の噴霧流の外形寸法が最も小さい部分を吸気弁の傘部間に位置させたので、燃料の噴射時期に依存することなく、気筒内へ混合気を均質に形成することができる。
【0055】
また、この発明に係る内燃機関の駆動方法は、燃料噴射弁から噴射される燃料の噴霧流の外形寸法が最も小さくなる部分を、吸気弁の傘部間に位置するように燃料を気筒内に噴射して混合気を形成するようにした。これにより、燃料の噴霧流と吸気弁の傘部との干渉を最小限にできるとともに、当該干渉による混合気の偏在を抑制できる。また、燃料の噴霧流の外形が最小になる部分は吸気弁の傘部間に位置するので、燃料の噴射時期に依存せず、気筒内へ混合気を均質に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係る本発明の内燃機関を示す説明図である。
【図2】実施の形態1に係る本発明の内燃機関の燃料噴射状態を示す説明図である。
【図3】実施の形態1に係る本発明の燃料噴射弁の一例を示す説明図である。
【図4】実施の形態1に係る本発明に使用できる燃料噴射弁の他の例を示す説明図である。
【図5】燃料の噴霧流の衝突位置を説明する平面図である。
【図6】燃料噴霧流の衝突位置について説明する平面図である。
【図7】燃料の噴霧流の衝突位置を説明する側面図である。
【図8】実施の形態2に係る本発明の内燃機関に用いる燃料噴射弁を示す説明図である。
【図9】実施の形態2に係る燃料噴射弁による燃料の噴霧流の形状を示す斜視図である。
【図10】実施の形態2に係る本発明に使用できる燃料噴射弁の他の例を示す説明図である。
【図11】実施の形態2の変形例に係る本発明に使用できる燃料噴射弁を示す説明図である。
【図12】気筒内における燃料の噴霧状態を示す平面図である。
【図13】実施の形態3に係る本発明の内燃機関を示す平面図である。
【図14】実施の形態3に係る本発明の内燃機関に用いる燃料噴射弁を示す説明図である。
【図15】実施の形態3の変形例に係る本発明の内燃機関を示す平面図である。
【図16】実施の形態4に係る本発明の内燃機関の気筒内に対する燃料の噴射状態を示す説明図である。
【図17】実施の形態4に係る本発明の内燃機関に用いる燃料噴射弁を示す説明図である。
【図18】実施の形態4の変形例に係る本発明の内燃機関に用いる燃料噴射弁を示す説明図である。
【図19】実施の形態5に係る本発明の内燃機関の気筒内に対する燃料の噴射状態を示す説明図である。
【図20】実施の形態5に係る本発明の内燃機関に用いる燃料噴射弁を示す説明図である。
【符号の説明】
10、15、16、17 内燃機関
20、21、22、23、24、25、26、27 燃料噴射弁
30 気筒
34 点火プラグ
36a、36a 傘部
36z、36z 吸気弁軸部
38 ピストン
36、36、36 吸気弁
Z 気筒中心軸

Claims (6)

  1. 軸部と傘部とを有し、かつ気筒内に燃焼用の空気を導入する少なくとも2個の吸気弁と、
    前記気筒内に燃料を噴射する噴孔を有し、かつ前記燃料の噴射方向に対して外形寸法が異なる前記燃料の噴霧流を形成するとともに、前記吸気弁の軸部方向から見た場合において前記燃料の噴霧流の外形寸法が最も小さくなる部分を前記吸気弁の傘部間に位置するように燃料を噴射する燃料噴射手段と、
    前記燃料と前記空気との混合気に火花によって点火する点火手段と、
    を有することを特徴とする内燃機関。
  2. 軸部と傘部とを有し、かつ気筒内に燃焼用の空気を導入する少なくとも2個の吸気弁と、
    前記気筒内に燃料を噴射する複数の噴孔を有するとともに、前記吸気弁の傘部間で前記複数の噴孔から噴射した燃料の噴霧流同士を衝突させて前記燃料の噴霧流を形成する燃料噴射手段と、
    前記燃料と前記空気との混合気に火花によって点火する点火手段と、
    を有することを特徴とする内燃機関。
  3. 軸部と傘部とを有し、かつ気筒内に燃焼用の空気を導入する少なくとも2個の吸気弁と、
    気筒内に燃料を噴射するスリット状の噴孔であって、当該前記噴孔の長手方向に向かって前記燃料の噴射方向が異なるとともに、前記吸気弁の軸部方向から見た場合において前記噴孔から噴射された燃料の噴霧流の外形寸法が最も小さくなる部分を前記吸気弁の傘部間に位置するように燃料を噴射する燃料噴射手段と、
    前記燃料と前記空気との混合気に火花によって点火する点火手段と、
    を有することを特徴とする内燃機関。
  4. 軸部と傘部とを有し、かつ気筒内に燃焼用の空気を導入する少なくとも2個の吸気弁と、
    前記気筒内に燃料を噴射する複数の噴孔を有するとともに、前記噴孔から噴射される燃料の噴霧流を前記吸気弁の傘部間で交差させるように燃料を噴射する燃料噴射手段と、
    前記燃料と前記空気との混合気に火花によって点火する点火手段と、
    を有することを特徴とする内燃機関。
  5. 前記燃料噴射手段が前記吸気弁側に配設され、かつ前記吸気弁が2個の場合には、前記噴霧流の外形寸法が最も小さくなる部分、又は前記噴霧同士が衝突する部分、又は前記噴霧流が交差する部分は、2個の前記吸気弁の軸部と軸部とを結んだ線よりも前記燃料噴射手段であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関。
  6. 軸部と傘部とを有する少なくとも2個の吸気弁から気筒内に吸引した空気と、前記気筒内に噴射する燃料とから形成される混合気を点火、燃焼させる内燃機関を駆動するにあたり、
    前記吸気弁を開いて前記気筒内に空気を吸引する工程と、
    前記吸気弁の傘部の間に、前記吸気弁の軸部方向から見た場合における前記燃料の噴霧流の外形寸法が最も小さくなる部分が前記吸気弁の間に位置するように燃料を噴射する燃料噴射工程と、
    前記燃料と前記空気とによって形成される混合気に点火する着火工程と、
    を含むことを特徴とする内燃機関の駆動方法。
JP2003165346A 2003-06-10 2003-06-10 内燃機関及び内燃機関の駆動方法 Pending JP2005002840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165346A JP2005002840A (ja) 2003-06-10 2003-06-10 内燃機関及び内燃機関の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165346A JP2005002840A (ja) 2003-06-10 2003-06-10 内燃機関及び内燃機関の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005002840A true JP2005002840A (ja) 2005-01-06

Family

ID=34091857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003165346A Pending JP2005002840A (ja) 2003-06-10 2003-06-10 内燃機関及び内燃機関の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005002840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150100676A (ko) * 2012-11-20 2015-09-02 노스트럼 에너지 피티이. 리미티드 충돌 제트들을 이용한 액체 분사 무화기

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150100676A (ko) * 2012-11-20 2015-09-02 노스트럼 에너지 피티이. 리미티드 충돌 제트들을 이용한 액체 분사 무화기
JP2016501333A (ja) * 2012-11-20 2016-01-18 ノストラム エナジー ピーティーイー.リミテッドNostrum Energy Pte.Ltd. 衝突ジェットを有する液体噴射噴霧装置
US10502171B2 (en) 2012-11-20 2019-12-10 Nostrum Energy Pte. Ltd. Liquid injector atomizer with colliding jets
JP2020016242A (ja) * 2012-11-20 2020-01-30 ノストラム エナジー ピーティーイー.リミテッドNostrum Energy Pte.Ltd. 衝突ジェットを有する液体噴射噴霧装置
KR102138290B1 (ko) * 2012-11-20 2020-07-27 노스트럼 에너지 피티이. 리미티드 충돌 제트들을 이용한 액체 분사 무화기
EP2923068B1 (en) * 2012-11-20 2022-04-20 Nostrum Energy Pte. Ltd. Liquid injector atomizer with colliding jets

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100513754C (zh) 缸内喷射式火花点火内燃机
USRE40199E1 (en) Fuel injection valve for an internal combustion engine
JP4722129B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4508142B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射弁
JP2006510843A (ja) 直接噴射火花点火内燃機関
JP2014148947A (ja) ディーゼルエンジン
JP2007231852A (ja) 燃料噴射装置
US9970350B2 (en) Opposed piston engine with pistons having conical recesses therein
KR20030012931A (ko) 연료 분사 시스템
JP2014532835A (ja) 噴射ノズル
JPH08177499A (ja) 直接噴射型火花点火式内燃機関
JP6235400B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2005002840A (ja) 内燃機関及び内燃機関の駆動方法
JP6213285B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2004332657A (ja) 燃料噴射弁
JPH1150848A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2004324558A (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JP3644057B2 (ja) 直噴型火花点火式内燃機関
JP3928851B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP2008038815A (ja) 燃料噴射装置及び内燃機関
JP2004068726A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2006118465A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2005105832A (ja) 燃料噴射弁
JP3838346B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2004092496A (ja) ディーゼル機関

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050524