JP2004532068A - リン脂質製剤の安定化および最終滅菌 - Google Patents

リン脂質製剤の安定化および最終滅菌 Download PDF

Info

Publication number
JP2004532068A
JP2004532068A JP2002580342A JP2002580342A JP2004532068A JP 2004532068 A JP2004532068 A JP 2004532068A JP 2002580342 A JP2002580342 A JP 2002580342A JP 2002580342 A JP2002580342 A JP 2002580342A JP 2004532068 A JP2004532068 A JP 2004532068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipid
formulation
sterilization
temperature
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002580342A
Other languages
English (en)
Inventor
ポー・ケイ・フイ
ウィロー・アール・ディルジオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Pharma Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Pharma Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Pharma Co filed Critical Bristol Myers Squibb Pharma Co
Publication of JP2004532068A publication Critical patent/JP2004532068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/10Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating materials in packages which are not progressively transported through the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J7/00Phosphatide compositions for foodstuffs, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/02Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating materials in packages which are progressively transported, continuously or stepwise, through the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • A61K31/567Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in position 17 alpha, e.g. mestranol, norethandrolone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1277Processes for preparing; Proliposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0023Heat

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

脂質含有製剤を滅菌する方法であって、脂質含有製剤のpHおよびイオン強度を所望により調整し、脂質含有製剤を約126℃〜約130℃の温度に約2分〜約10分間さらす方法を提供する。安定化剤を、所望により脂質含有製剤に加える。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明はリン脂質製剤を蒸気滅菌するための方法、および特に安定化剤が所望により添加されたリン脂質製剤を滅菌するための方法であって、リン脂質製剤を、高温で短い滞留時間(dwell time)の蒸気滅菌サイクルにかける方法に関する。
【背景技術】
【0002】
超音波検査は他の診断法を凌ぐ多くの利点をもたらす画像診断技術である。核医学やX線などの技術とは異なり、超音波は、DNA、RNAおよびたんぱく質などの生物学的物質を傷つける可能性のあるイオン化電子照射の潜在的に有害な曝露に患者をさらさない。さらに、超音波法はコンピュータ断層撮影法(CT)や磁気共鳴画像法などの技術に比べて比較的安価な手法である。
【0003】
超音波の原理は音波が観察されている組織または脈管の構造および密度に依存して組織による反射が異なるであろうという事実に基づいている。組織構成により、超音波は吸収により消散するか、組織を透過するか、または反射して戻るのいずれかである。反射(後方散乱または反射力とも称される)は、超音波像を現像するための原理である。変換器は通常、臨床的設定で1MHz〜10MHzの範囲の音波を検出することができ、返ってくる音波を敏感に検出するために用いられる。次いでこれらの波は定量化され得る画像へと積分される。次いで定量化された波は観察組織の画像へと変換される。
【0004】
超音波法の技術的改良にもかかわらず、得られる画像は特に脈管血液供給により灌流されている脈管構造および組織の画像に関して、さらなる改善を施すことが依然として必要である。この目的のために、通常、造影剤を用いて脈管構造および脈管関連器官の可視化を補助する。特に、微小気泡または小胞が超音波検査のための造影剤として望ましいが、これは小胞表面で創り出される界面での音の反射が非常に有効であることによる。公知の微小気泡からなる適当な造影剤の製造方法は、水性懸濁液(すなわち泡被覆剤)、好ましくは脂質をまずバイアルまたは容器に入れる。次いで気体相をバイアルの残りの部分の水性懸濁液相の上、すなわち、上部空き高に導入する。次いで、微小気泡を形成するために使用前にバイアルを振盪する。振盪前にバイアルが水性懸濁液相および気相を含むことが理解される。種々の泡被覆剤を水性懸濁相に用いることができる。同様に多種の異なる気体を気相に用いることができる。しかし、具体的にはペルフルオロプロパンなどのペルフルオロカーボンガスを用いることができる。例えば、Ungerらの米国特許第5,769,080号(ここに引用して開示のすべてをこの明細書の記載とする)を参照。
【0005】
リン脂質はヒトの体内に偏在する。例えば、1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DPPC)はヒト細胞膜の大きな画分(すなわち>50%)を構成する。リン脂質は肺胞膜上にも、空気の袋の崩壊を防ぐために大量に存在する。リン脂質は水(または通常、水性媒体)に不溶性であり、両親媒性である、すなわち通常は親水性の極性頭部基と疎水性の2つの無極尾部からなる。水の存在下で、脂質は自発的に集合し、それらの構造に依存してミセルまたはリポソームを形成する。リン脂質は非毒性でありヒト適合性であって、溶解が困難な治療物質(例えば、ペプチド、タンパク質、他の高分子および遺伝子)を標的に運ぶ薬物送達媒体、またはインビボで非経口経路による長時間の薬物持続放出のための制御放出手段として理想的な候補である。さらに、その両親媒性特性により、リン脂質は乳濁液および微小気泡超音波造影剤の製造における安定化剤としても用いることができる。
【0006】
リン脂質は患者に投与され得る前に、リン脂質を滅菌しなければならない。しかし、リン脂質分子は酸または塩基の存在下で加水分解を受け得る4つのエステル結合を含む。加水分解のため、ほとんどの脂質製品は無菌的濾過などにより無菌的に処理され、10個の製品中1個という無菌保証(sterility assurance)が得られる。通常の非経口製品の最終滅菌(terminal sterilization)と同等、すなわち無菌不成功の確率が1012単位中1個未満であるさらに高い無菌保証が得られるであろうより厳格な処理を行うことが非常に望ましい。
【発明の開示】
【0007】
発明の要約
本発明は脂質含有製剤の処理方法に関する。本発明の方法により、高度の無菌保証を有する脂質含有製剤が得られる。特に本発明の方法は通常の非経口製品の最終滅菌と同等またはそれに優る無菌保証の程度、すなわち1012単位中1個未満である滅菌失敗率を提供することができる。さらに、本発明の方法により、製剤を構成する脂質を著しく分解させることなく、および著しい量の不純物を生成することなく、無菌性脂質含有製剤が製造される。
【0008】
本発明の方法は脂質含有製剤が約126℃〜約130℃の温度に約2分〜約10分間さらされる工程を含む。好ましくは、上記製剤は約128℃±1℃の温度に約6±0.5分間さらされる。1つの態様において、脂質含有製剤は1つまたはそれ以上のリン脂質を含む。
【0009】
安定化剤は脂質含有製剤に加えてもよい。1つの態様において、安定化剤はpH緩衝剤、例えば、リン酸ナトリウムまたはクエン酸ナトリウムを含む。別法として、または追加的に、安定化剤はプロピレングリコールまたはグリセリンを含んでいてもよい。
【0010】
さらに本発明の方法は、所望により脂質含有製剤のpHおよび/またはイオン強度を調整する工程を含んでいてもよい。
【0011】
本発明の別の特徴および態様は、以下の開示および特許請求の範囲を考慮すれば当業者には明らかであろう。
【0012】
発明の詳細な説明
[1]第一の態様において、本発明は脂質含有製剤の処理方法であって、上記製剤が約126℃〜約130℃の温度に約2分〜約10分間さらされる工程を含む方法に関する。
[2]別の態様において、本発明は、上記製剤が約128±1℃の温度に約6±0.5分間さらされる、態様[1]記載の方法に関する。
[3]別の態様において、本発明は、無菌状態で脂質含有製剤を少なくとも1つのバイアルに導入する工程を含む、態様[1]または[2]のいずれか一方に記載の方法に関する。
[4]別の態様において、本発明は、安定化剤を脂質含有製剤に添加する工程を含む、態様[1]〜[3]のいずれか1つ記載の方法に関する。
[5]別の態様において、本発明は、安定化剤がpH緩衝剤を含む、態様[1]〜[4]のいずれか1つ記載の方法に関する。
[6]別の態様において、本発明は、pH緩衝剤がクエン酸緩衝液を含む、態様[5]記載の方法に関する。
[7]別の態様において、本発明は、pH緩衝剤がリン酸緩衝液を含む、態様[5]記載の方法に関する。
[8]別の態様において、本発明は安定化剤がプロピレングリコールを含む、態様[4]記載の方法に関する。
[9]別の態様において、本発明は、脂質含有製剤のpHを調整する工程を含む、態様[1]〜[8]のいずれか1つ記載の方法に関する。
[10]別の態様において、本発明は、脂質含有製剤の総イオン強度を調整する工程を含む、態様[1]〜[9]のいずれか1つ記載の方法に関する。
[11]別の態様において、本発明は、脂質含有製剤のpHが、イオン強度調整工程後に調整される、態様[9]記載の方法に関する。
【0013】
本発明は、リン脂質を含有する医薬製剤の蒸気滅菌または加圧滅菌方法に関するものであり、上記リン脂質は、これらに限定されるものではないが、1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DPPC)、1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスフェ−ト・モノナトリウム塩(DPPA)など、またはポリマーコンジュゲート化リン脂質、例えばN−(MPEG5000・カルバモイル)−パルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスファジテイルエタノールアミン(ペグ化DPPEまたはMPEG5000−DPPE)を含む。界面活性剤、共溶解剤(cosolvent)、乳化剤または薬物送達媒体としてのリン脂質を含有する非経口製剤の最終滅菌(加圧滅菌)は、例えば多様な潜在的微生物の汚染物質の存在を減少させることにより、非経口製品の無菌保証および安全性を著しく高める。高温での短期製品滞留時間(例えば、127℃〜130℃で2〜10分間)と安定化剤(例えば、pH6.5でのリン酸またはクエン酸緩衝液および/またはプロピレングリコール)の組み合わせにより、滅菌処理中のリン脂質の加水分解は大きく低下する。本発明の方法による脂質製品の滅菌は、Bacillus stearothermopHilusなどの微生物汚染物の最小限12−logの減少を達成することができる。製品の安定化剤および最終滅菌は、脂質を含有する薬物製剤において、ならびに微小気泡の生成および安定化においてリン脂質またはリポソームをプロドラッグとして使用する超音波造影増強剤において有用である。
【0014】
本発明の方法において、プロピレングリコールおよびグリセリンなどの適当な加水分解阻害剤および/またはpH緩衝剤と、製品滞留時間(すなわち、加圧滅菌の高温での製品曝露時間)を最小にする滅菌サイクルを組み合わせて、製品に悪影響を及ぼすことなく、微生物汚染物について12−logの減少が効果的に達成し得る。適切な加水分解阻害剤には、例えば、プロピレングリコール(0.1mL/mL(0.11035g/mL))、グリセリン(0.1mL/mL(0.11262g/mL))、リン酸ナトリウム(5〜25mM、pH6.5)およびクエン酸ナトリウム(5〜13mM、pH6.5)が含まれる。
【0015】
使用前に、リン脂質製剤は滅菌されるか加圧滅菌される。滅菌はリン脂質に著しい悪影響を及ぼさずに滅菌を達成するのに十分な高温および時間で行われる。1つの具体的な態様において、滅菌は約127℃〜約130℃の温度で約2〜約10分間行われる。好ましくは、滅菌は約128±1℃の温度で約6±0.5分間行われる。1つの態様において、用いる滅菌サイクルの温度および時間は、無菌的に処理されたリン脂質含有製剤に対する生物学的要件の6対数減少と等価なまたはそれを超える致死性(すなわち、滅菌失敗の確率が106単位中1未満)になるよう選択する。好ましくは、通常の非経口製品の最終滅菌と等価なまたはそれより高度の無菌保証(すなわち、滅菌失敗の確率が1012単位中1未満)になるように滅菌サイクルを選択する。
【0016】
別の態様において、本発明は、1またはそれ以上のリン脂質から形成されたリポソームを含有する振盪前の超音波造影剤の蒸気滅菌方法に関する。リポソームは当業者に明らかな通常の種々のリポソーム調製法のうちのいずれを用いて調製してもよい。これらの方法には、凍結融解、ならびに超音波処理、キレート透析、均質化、溶媒注入、マイクロエマルジョン化、自発形成、溶媒蒸発、フレンチ・プレッシャー・セル(French pressure cell)法、制御界面活性剤(detergent)透析、溶媒注入、溶媒注射などが含まれる。リポソームの大きさは、所望により、押出し(extrusion)、濾過、超音波処理、均質化、液体の非混和性被覆に導入された液体コア(core)の層流を用いることおよび同様の方法を含む種々の方法によって調節することができ、得られるリポソームの生物分配およびクリアランスを修飾することができる。上記技術、ならびに他の技術は、例えば米国特許第4,728,578号;英国特許出願GB 2193095 A;米国特許第4,728,575号;米国特許第4,737,323号;国際出願PCT/US85/01161;Mayerら、Biochimica et BiopHysica Acta, Vol. 858, pp.161−168 (1986);Hopeら、Biochimica et BiopHysica Acta, Vol. 812, pp. 55−65 (1985);米国特許第4,533,254号;Mayhewら、Methods in Enzymology, Vol.149, pp. 64−77 (1987); Mayhewら、Biochimica et BiopHysica Acta, Vol 755, pp.169−74 (1984); Chengら、Investigative Radiology, Vol. 22, pp. 47−55 (1987);PCT/US89/05040;米国特許第4,162,282号;米国特許第4,310,505号;米国特許第4,921,706号およびLiposomes Technology, Gregoriadis, G., ed., Vol. I, pp.29−37,51−67および79−108(CRC Press Inc, Boca Raton, Fla., 1984)において議論されている。上記特許、出版物および特許出願のそれぞれの開示をここに引用してすべて明細書の記載とする。
【0017】
多くの種々の技術のいずれを用いてもよいが、好ましくは公開されている国際出願WO 99/36104(ここに引用してすべての開示を明細書の記載とする)に報告されているのと同様に水性媒体中の脂質混合物の水和および分散のための新規な方法によりリポソームを製造する。要約すれば記載の方法は、小さな単層小胞(SUV)を形成するための技術である。脂質、または脂質混合物を最初にプロピレングリコールに溶解し、50〜55℃に加熱する。脂質混合物/プロピレングリコール混合物を塩化ナトリウム、グリセリンおよび水の混合物に加え、これも50〜55℃に加熱した。所望により、この混合物をリン酸ナトリウムまたはクエン酸ナトリウムを用いて緩衝化する。次いで水酸化ナトリウムを用いてpHを6〜6.5に調整する。次いで、緩衝溶液に塩化ナトリウムを加えてイオン強度を0.116に調整する。次いで、この溶液を70〜75℃に加熱する。例えば、0.22mmのフィルターを用いて、より大きなバッチを所望により無菌的に濾過する。
【0018】
本発明の方法に採用されるリポソームの調製に使用し得る物質には、リポソーム構築に適当であると当業者に公知の物質またはそれらの組み合わせが含まれる。用いられる脂質は、天然または合成由来のいずれでもよい。そのような物質には、これらに限定されるものではないが、脂質、例えば脂肪酸、リゾ脂質、ジパルミトイルホスファチジルコリン、ホスファチジルコリン、ホスファチジン酸、スフィンゴミエリン、コレステロール、コレステロール・ヘミスクシネート、トコフェロール・ヘミスクシネート、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジル−イノシトール、リゾ脂質、スフィンゴミエリン、グリコスフィンゴ脂質、グルコ脂質、グリコ脂質、スルファチド、エーテルおよびエステル関連脂肪酸を有する脂質、重合脂質、ジアセチルリン酸、ステアリルアミン、ジステアロイルホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン、スフィンゴミエリン、カルジオリピン、炭素6〜8個の長さの短鎖脂肪酸を有するリン脂質、非対称アシル鎖を有する合成リン脂質(例えば、炭素6個のアシル鎖1本および12個の炭素の別のアシル鎖を有する)、6−(5−コレステン−3β−イルオキシ)−1−チオ−β−D−ガラクトピラノシド、ジガラクトシルジグリセリド、6−(5コレステン−3β−イルオキシ)ヘキシル−6−アミノ−6−デオキシ−1−チオ−β−D−ガラクトピラノシド、6−(5−コレステン−3β−イルオキシ)ヘキシル−6−アミノ−6−デオキシル−1−チオ−β−D−マンノピラノシド、ジベヘノイル−ホスファチジルコリン、ジミリストイルホスファチジルコリン、ジラウロイルホスファチジルコリンおよびジオレオイル−ホスファチジルコリンおよび/またはこれらの組み合わせが含まれる。本発明の主旨に沿った、当業者に明白な他の有用な脂質またはそれらの組み合わせも本発明に包含される。例えば、米国特許第4,310,505号に記載のインビボ標的化に脂質坦持炭水化物を用いることができる。本発明に使用するために特に重要なのは、振盪が行われる温度でゲル状態にある脂質である(液体結晶状態と比較して)。種々の脂質の相転移温度は、当業者に容易に明白であり、例えば、Liposome Technology, Gregoriadis, G., ed., Vol. I, pp. 1〜18 (CRC Press, Inc. Boca Raton, Fla. 1984)(ここに引用してすべての開示を明細書の記載とする)に記載されている。さらに、少なくとも少量の負帯電脂質を任意のリポソーム膜に組み入れることは、必要ではないが、安定性の高いリポソームを得るために有益であることが判明した。少なくとも少量とは、総脂質の約1モル%であることを意味する。適当な負帯電脂質は当業者に自明であり、例えば、ホスファチジルセリンおよび脂肪酸が含まれる。総合して最終的な環境原性(ecogenicity)および安定性の理由から最も好ましいのは、ジパルミトイル−ホスファチジルコリンから調製されるリポソームである。上記の脂質の各々、ならびに当業者に自明な他の物質を用いて、本発明の滅菌処理を行ってもよい。
【0019】
一般的な指針として、ジパルミトイル−ホスファチジルコリン・リポソームは、脂質が溶解し得る非水性溶媒、好ましくはプロピレングリコール中に、脂質を溶解し、次いでその溶液を水性溶液と接触させてリポソーム懸濁液を形成することにより調製することができる。
【0020】
次いでリポソームを所望によりバイアルに入れ、バイアル上部空き高を、所望により所定量の気体、例えばペルフルオロプロパンガスを含むよう調整し、バイアルを無菌的に密封する。例えば、凍結乾燥室にバイアルを入れ、室内を減圧にし、次いで気体を室内に導入することにより、気体をバイアル内のリポソームの上部空き高に導入する。
【0021】
使用前に、本発明のリン脂質含有化合物を蒸気滅菌するかまたは加圧滅菌する。滅菌はリン脂質含有化合物に著しい悪影響を及ぼすことなく滅菌を達成するのに十分な時間、十分な高温で行う。1つの具体的な態様において、滅菌は約126℃〜約130℃の温度で約2〜約10分間行われる。好ましくは、滅菌は約128±1℃の温度で約6±0.5分間行われる。1つの態様において、用いる滅菌サイクルの温度および時間は、無菌的に処理されたリン脂質含有製剤に対する生物学的要件の6対数減少と等価なまたはそれを超える致死性(すなわち、滅菌失敗の確率が106単位中1未満)になるよう選択する。好ましくは、通常の非経口製品の最終滅菌と等価なまたはそれより高度の無菌保証、すなわち、滅菌失敗の確率が1012単位中1未満になるように滅菌サイクルを選択する。
【0022】
滅菌されたら、使用直前にバイアルを振盪して脂質封入ガス微小気泡を形成することができる。
【0023】
明確にするために別々の態様に記載されている本発明のいくつかの特徴が、単一の態様中に組み合わせて提供され得ることが理解される。逆に、簡単にするために単一の態様中に記載されている本発明の種々の特徴が、別個にまたはあらゆるサブコンビネーションにおいて提供され得る。
【0024】
リン脂質含有製剤を試験して、本発明の方法により提供される、追加的な無菌保証を示した。脂質混合物を表1に示す重量%および濃度に従い調製した。次いで、脂質混合物の一部0.375gをプロピレングリコール51.8gと混合した。プロピレングリコール/脂質混合物の温度を55℃に維持し、脂質混合物がプロピレングリコール中に分散するまで周期的にかき混ぜた。
【0025】
【表1】
Figure 2004532068
【0026】
次いで、プロピレングリコール/脂質混合物を、NaCl(USP級)6.8mg/mlおよびグリセリン(USP級)0.1mL/mL(0.11262g/mL)の水溶液(USP級)に加えることによりリン脂質含有製剤を調製した。リン脂質含有製剤における成分の最終濃度を表2に示す。緩衝化製剤はリン酸ナトリウムまたはクエン酸ナトリウムを脂質製剤に加えることにより調製した。
【0027】
【表2】
Figure 2004532068
【0028】
次いで、バルク溶液に水酸化ナトリウムまたは塩酸を加えて溶液のpHを6.0〜7.0の特定のpH範囲内にもっていき、バルク溶液のpHを調整した。緩衝化製剤のために、このバルク溶液に塩化ナトリウムを加えてバルク溶液のイオン強度を0.116にもっていき、バルク溶液のイオン強度を調整した。次いでバルク溶液に水酸化ナトリウムおよび/または塩酸を加えることによりバルク溶液のpHを再度調整した。非緩衝化製剤のために、6.8mg/mlのNaClを最初に加えたが、これはイオン強度0.116に等しかった。
【0029】
実施例1
脂質製剤を滅菌するための本発明による高温、短時間処理能力を、上述のように調製した非緩衝化脂質製剤を用いて調べた。1.6mLのバルク溶液を含有する2mLバイアルの群に、それぞれ0.1mLのBacillus stearothermopHilus(対象名目菌数10芽胞/バイアル)を接種した。接種されたバイアルをFinn−Aqua飽和水蒸気オートクレーブ(Saturated Steam Autoclave)(6912−Dまたは121224−DPモデル)またはBarriquand過熱水オートクレーブ(Superheated Water Autoclave)(1342Xモデル)のどちらかを用いる一連のサイクルにかけた。各バイアルを無菌的に開封し、個々に包装された1mL滅菌ピペットで内容物を取り出し、大豆カゼイン消化ブロス(SCDB)の各100mL単位中で培養し、次いで55〜65℃で最小7日間インキュベートし、成長を示す濁度の兆候について培養物を観察した。得られた結果は試験したバイアルの総数(試験数)のうち培養菌を生じたバイアルの数(陽性数)として表3に示す。表3のデータは、高温、短時間滅菌サイクルが脂質製剤の滅菌に有効であることを示している。
【0030】
【表3】
Figure 2004532068
【0031】
a:Barriquand過熱水オートクレーブ(1342Xモデル)を用いて行った滅菌サイクル
b:試験は別々に6回の操作を行い、1回の操作当たり12バイアルの試験を行った。
c:Finn−Aqua飽和蒸気オートクレーブ(121224−DPモデル)を用いて行った滅菌サイクル
d:試験は別々に3回の操作を行い、1回の操作当たり10バイアルの試験を行った。
【0032】
実施例2
蒸発光散乱検出(evaporative light scattering detection)を用いる逆相HPLC法を使用して、滅菌後の脂質分解を調べた。実施例1に関して記載したと同様に脂質製剤を調製した。本発明による高温、短時間滅菌サイクルを用いた結果を表4〜6に示す。比較の目的で、通常の低温、長時間サイクルを用いた結果を表7に示す。対照(非滅菌)溶液の濃度を滅菌溶液の濃度と共に表に示す。滅菌された溶液の濃度におけるパーセントの変化(非滅菌対照の濃度に比較して)を計算して示している。製剤、滞留時間および温度、1実行当たりの滅菌バイアル数および計算した理論的滞留F(サイクルの熱インプットの程度)も示す。表4〜7のデータにより、高温、短時間サイクルの結果、比較し得る低温、長時間サイクル(すなわち同様のF値を有するサイクル)よりも脂質損失が低くなることを示す。
【0033】
【表4】
Figure 2004532068
【0034】
a:3測定値の平均
*:Finn−Aqua飽和蒸気オートクレーブ(6912−Dモデル)を用いて行った滅菌サイクル
【0035】
【表5】
Figure 2004532068
【0036】
a:3測定値の平均
*:Barriquand過熱水オートクレーブ(1342Xモデル)を用いて行った滅菌サイクル
【0037】
【表6】
Figure 2004532068
【0038】
a:6測定値の平均
*:Barriquand過熱水オートクレーブ(1342Xモデル)を用いて行った滅菌サイクル
【0039】
【表7】
Figure 2004532068
【0040】
a:3測定値の平均
*:Barriquand過熱水オートクレーブ(1342Xモデル)を用いて行った滅菌サイクル
【0041】
実施例3
さらに、大量製造工程における、本発明による高温、短時間滅菌サイクルの使用について調べた。開示した様に好ましい方法により45Lリポソーム製剤を調製した。製剤をバイアルに入れ、バイアルの上部空き高がペルフルオロプロパンガスを含むよう調整し、バイアルを無菌的に密封した。次いで表8に示すようにバイアルを滅菌した。結果を下記の表8に示す。表8のデータは著しい脂質分解を生じさせることなく、高温、短時間サイクルを大規模工程において用い得ることを示している。
【0042】
【表8】
Figure 2004532068
【0043】
a:6測定値の範囲
【0044】
実施例4
さらに、緩衝化脂質製剤を使用した場合を調べた。実施例1に関して記載した方法に従い、リン酸ナトリウムおよびクエン酸ナトリウム緩衝液を添加して緩衝化製剤を調製した。結果を以下の表9に示す。表9のデータは、pH6.5の緩衝液を含有する製剤が、緩衝液を含まない製剤と比較して滅菌中の脂質分解がより低いことを示している。
【0045】
【表9】
Figure 2004532068
【0046】
a:製剤はさらに脂質混合物0.75mg/ml、プロピレングリコール0.1mL/mL、グリセリン0.1mL/mLおよび水を含む。
b:3測定値の平均
*:Finn−Aqua飽和蒸気オートクレーブ(6912−Dモデル)を用いて行った滅菌サイクル
【0047】
実施例5
さらに、大量製造工程において緩衝化製剤の脂質分解を調べた。結果を以下の表10に示す。表10のデータは、本発明の高温、短時間滅菌サイクルを用いて、リン酸ナトリウムまたはクエン酸ナトリウムで緩衝された製剤を大量処理した結果、脂質分解はほんのわずかな量であったことを示している。
【0048】
【表10】
Figure 2004532068
【0049】
a:製剤はさらに脂質混合物0.75mg/ml、プロピレングリコール0.1mL/mL、グリセリン0.1mL/mLおよび水を含む。
b:3測定値の範囲
*:Finn−Aqua飽和蒸気オートクレーブ(6912−Dモデル)を用いて行った滅菌サイクル
【0050】
実施例6
さらに、蒸発光散乱検出を用いた逆相HPLC法を使用し、本発明による高温、短時間滅菌サイクルにかけた脂質製剤中の既知の不純物の存在を測定した。実施例1および4に関して上記記載と同様にして脂質製剤を調製した。検出された不純物には、パルミチン酸、リゾ−PC(1−アシル)パルミトイルリゾホスファチジルコリン(1−アシル)およびmPEG5K−リゾ−PE[メトキシポリエチレングリコール5000パルミトイルリゾホスファチジルエタノールアミン(1−アシル)]が含まれていた。結果を以下の表11に示す。表中には、(不純物濃度/(0.75mg/ml))×100として算出された検出された脂質不純物(総Imp.)の総パーセントが含まれている。表11のデータは、緩衝化および非緩衝化製剤の両方に、ほんのわずかな量の不純物が、高温、短時間サイクルにより生成することを示している。また表11のデータは、緩衝化製剤に存在する不純物濃度が非緩衝化製剤と比較して著しく改善されたことを示している。
【0051】
【表11】
Figure 2004532068
【0052】
a:製剤はさらに脂質混合物0.75mg/ml、プロピレングリコール0.1mL/mL、グリセリン0.1mL/mLおよび水を含む。
b:2つの値の平均
*:Finn−Aqua飽和蒸気オートクレーブ(6912−Dモデル)を用いて行った滅菌サイクル
【0053】
実施例7
さらに大規模製造工程のために、本発明による高温、短時間滅菌サイクルにかけた脂質製剤中の既知の不純物の存在を調べた。結果を以下の表12に示す。表12のデータは、大規模工程において、本発明による高温、短時間サイクルにかけた緩衝化および非緩衝化製剤の両方がほんのわずかな濃度の不純物を生じたことを示している。
【0054】
【表12】
Figure 2004532068
【0055】
a:製剤はさらに脂質混合物0.75mg/ml、プロピレングリコール0.1mL/mL、グリセリン0.1mL/mLおよび水を含む。
b:3測定値の範囲
*:Finn−Aqua飽和蒸気オートクレーブ(6912−Dモデル)を用いて行った滅菌サイクル
【0056】
本発明の好ましい態様に多数の変更および修正がなされ得ること、そのような変更および修正は本発明の主旨から逸脱することなくなされ得ることは、当業者なら理解するであろう。ゆえに、本発明の真の範囲内および本発明の主旨内にある全ての均等な変形に特許請求の範囲が及ぶとの意図である。例えば、本明細書中で詳細に開示したもの以上に、本発明のリポソームについて種々の他の適用が存在する。そのような追加的な使用には、例えば、超音波のための高熱増強物質(hyperthermia potentiators)および薬物送達媒体としての適用などが含まれる。このような追加的な使用および他の当該関連事項は、PCT特許出願WO92/22298および米国特許第5,209,720号に記載され、また請求の範囲として記載されており、ここに引用して各開示をすべて明細書の記載とする。

Claims (11)

  1. 脂質含有製剤の処理方法であって、上記製剤が、約126℃〜約130℃の温度に約2分〜約10分間さらされる工程を特徴とする方法。
  2. 製剤が、約128±1℃の温度に約6±0.5分間さらされる、請求項1記載の方法。
  3. 脂質含有製剤を無菌状態で少なくとも1つのバイアルに導入する工程を含む、請求項1記載の方法。
  4. 安定化剤を脂質含有製剤に添加する工程を含む、請求項1記載の方法。
  5. 安定化剤が、pH緩衝剤を含む、請求項4記載の方法。
  6. pH緩衝剤が、クエン酸緩衝液を含む、請求項5記載の方法。
  7. pH緩衝剤が、リン酸緩衝液を含む、請求項5記載の方法。
  8. 安定化剤が、プロピレングリコールを含む、請求項4記載の方法。
  9. 脂質含有製剤のpHを調整する工程を含む、請求項1記載の方法。
  10. 脂質含有製剤の総イオン強度を調整する工程を含む、請求項1記載の方法。
  11. 脂質含有製剤のpHが、イオン強度調整工程後に調整される、請求項10記載の方法。
JP2002580342A 2001-04-03 2002-03-20 リン脂質製剤の安定化および最終滅菌 Pending JP2004532068A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28105701P 2001-04-03 2001-04-03
PCT/US2002/008643 WO2002082462A2 (en) 2001-04-03 2002-03-20 Stabilization and terminal sterilization of phospholipid formulations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004532068A true JP2004532068A (ja) 2004-10-21

Family

ID=23075766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002580342A Pending JP2004532068A (ja) 2001-04-03 2002-03-20 リン脂質製剤の安定化および最終滅菌

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20030049158A1 (ja)
EP (1) EP1420880A4 (ja)
JP (1) JP2004532068A (ja)
CN (1) CN1518479A (ja)
CA (1) CA2443362A1 (ja)
HU (1) HUP0303997A2 (ja)
MX (1) MXPA03008975A (ja)
NO (1) NO20034409L (ja)
WO (1) WO2002082462A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077857A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 National University Corporation Hokkaido University 粒子を脂質膜で被覆する方法
JP2012521776A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 ロイコケア・アクチェンゲゼルシャフト 生物機能性組成物の滅菌の手段および方法
KR20170026369A (ko) * 2014-06-26 2017-03-08 지이 헬스케어 에이에스 지질 멸균 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040195549A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Clifford Adams Lipid-soluble formulations containing mixtures of antioxidants
JP2008502690A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 アンドリュー シァン チェン, リン脂質組成物ならびにその調製方法および使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082780B2 (ja) * 1990-05-28 1996-01-17 テルモ株式会社 リポソームの製法
EP0598989A1 (fr) * 1992-09-01 1994-06-01 Societe Des Produits Nestle S.A. Composition nutritive et procédé de préparation
CA2120197A1 (en) * 1993-04-02 1994-10-03 Kenji Endo Stable aqueous dispersions containing liposomes
US20010003580A1 (en) * 1998-01-14 2001-06-14 Poh K. Hui Preparation of a lipid blend and a phospholipid suspension containing the lipid blend

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077857A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 National University Corporation Hokkaido University 粒子を脂質膜で被覆する方法
JPWO2006077857A1 (ja) * 2005-01-18 2008-06-19 国立大学法人 北海道大学 粒子を脂質膜で被覆する方法
US8097276B2 (en) 2005-01-18 2012-01-17 National University Corporation Hokkaido University Method for coating particle with lipid film
JP2012521776A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 ロイコケア・アクチェンゲゼルシャフト 生物機能性組成物の滅菌の手段および方法
JP2016028593A (ja) * 2009-03-31 2016-03-03 ロイコケア・アクチェンゲゼルシャフト 生物機能性組成物の滅菌の手段および方法
US11564865B2 (en) 2009-03-31 2023-01-31 Leukocare Ag Means and methods of sterilization of biofunctional compositions
KR20170026369A (ko) * 2014-06-26 2017-03-08 지이 헬스케어 에이에스 지질 멸균 방법
JP2017519012A (ja) * 2014-06-26 2017-07-13 ジーイー・ヘルスケア・アクスイェ・セルスカプ 脂質滅菌法
US10888631B2 (en) 2014-06-26 2021-01-12 Ge Healthcare As Lipid sterilization method
KR102398292B1 (ko) * 2014-06-26 2022-05-16 지이 헬스케어 에이에스 지질 멸균 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20030049158A1 (en) 2003-03-13
CN1518479A (zh) 2004-08-04
EP1420880A4 (en) 2006-10-25
WO2002082462A2 (en) 2002-10-17
HUP0303997A2 (hu) 2004-03-29
NO20034409L (no) 2003-11-10
MXPA03008975A (es) 2004-02-17
CA2443362A1 (en) 2002-10-17
EP1420880A2 (en) 2004-05-26
WO2002082462A3 (en) 2004-03-11
NO20034409D0 (no) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5606973A (en) Liquid core microdroplets for ultrasound imaging
EP2394640A1 (en) Improved liposomal formulations of lipophilic compounds
JP5831588B2 (ja) リポソームの製造方法
JPH11500727A (ja) 新規なカチオン性脂質およびそれらの使用
JPH11508871A (ja) 脂質および安定化用物質の新規な組成物
CN1213972A (zh) 造影剂或有关造影剂的改进
JPH11508237A (ja) 薬物送達のための逆相フルオロカーボンエマルジョン組成物
JP6297040B2 (ja) 脳卒中の治療のための神経保護リポソーム組成物および方法
US11723869B2 (en) Freeze-dried product and gas-filled microvesicles suspension
WO2006126244A1 (ja) ガス封入リポソームの製造法
JP2004532068A (ja) リン脂質製剤の安定化および最終滅菌
JP2014227338A (ja) インドシアニングリーン含有粒子およびその製造方法
CN105026030B (zh) 充气微泡
JP2001515055A (ja) 造影剤に関する改良
JP2005154282A (ja) ガス封入リポソームの製造法
AU2002306788A1 (en) Stabilization and terminal sterilization of phospholipid formulations
JP4709367B2 (ja) 無菌的なリポソームの製造方法
JP2000515487A (ja) 安定化されたリン脂質組成物
JPH0446129A (ja) 新規なリポソーム形成助剤
JP4649841B2 (ja) リポソーム含有製剤の製造方法、およびリポソーム含有製剤
JP4599849B2 (ja) リポソーム含有製剤の製造方法、およびリポソーム含有製剤
JP2006298842A (ja) リポソーム含有製剤の製造方法およびリポソーム含有製剤
US20200360540A1 (en) Freeze-dried product and gas-filled microvesicles suspension
JP2000302685A (ja) 抗腫瘍薬含有リポソーム製剤
JP2006298845A (ja) リポソーム含有x線造影剤