JP2004531371A - 吸熱反応を行なうための反応槽 - Google Patents

吸熱反応を行なうための反応槽 Download PDF

Info

Publication number
JP2004531371A
JP2004531371A JP2002565702A JP2002565702A JP2004531371A JP 2004531371 A JP2004531371 A JP 2004531371A JP 2002565702 A JP2002565702 A JP 2002565702A JP 2002565702 A JP2002565702 A JP 2002565702A JP 2004531371 A JP2004531371 A JP 2004531371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pocket
conduit
volume
reactor
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002565702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004531371A5 (ja
Inventor
ゴフ,アーサー
Original Assignee
プロテンシブ・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロテンシブ・リミテツド filed Critical プロテンシブ・リミテツド
Publication of JP2004531371A publication Critical patent/JP2004531371A/ja
Publication of JP2004531371A5 publication Critical patent/JP2004531371A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/10Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with stationary catalyst bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J12/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor
    • B01J12/007Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor in the presence of catalytically active bodies, e.g. porous plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/2425Tubular reactors in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/087Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00309Controlling the temperature by indirect heat exchange with two or more reactions in heat exchange with each other, such as an endothermic reaction in heat exchange with an exothermic reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00831Stationary elements
    • B01J2208/00849Stationary elements outside the bed, e.g. baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1011Packed bed of catalytic structures, e.g. particles, packing elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1035Catalyst coated on equipment surfaces, e.g. reactor walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/12Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically the surrounding tube being closed at one end, e.g. return type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

1番目の入り口(3)および出口(4)と2番目の入り口(5)および出口(6)を有するシェル(2)を含んで成る反応槽(1)。前記シェル(2)は1番目の管板(9)[これは多数の細長い管状ポケット(10)を担持している]によって1番目と2番目のつながっていない容積(7、8)に分割されている。ポケット(10)は前記1番目の管板(9)から一般に横方向に前記1番目の容積(7)の中に伸びておりそして前記1番目の入り口および出口(3および4)は前記1番目の入り口(3)から前記1番目の容積(7)を通って前記1番目の出口(4)に至るフローパスを前記ポケット(10)の外側表面によって規定するように位置する。2番目の管板(11)はシェル(2)を横切って前記2番目の容積(8)の中に伸びていて前記ポケット(10)の数に対応する数の細長い管状導管(12)を担持している。この導管(12)は前記2番目の管板(11)から2番目の容積(8)を横切って前記ポケット(10)の中にまで伸びている。これらの導管(12)は末端が開放されていて前記ポケット(10)のほぼ末端(完全にではないが)にまで伸びている。前記2番目の入り口および出口(5、6)は、この2番目の入り口(5)から2番目の容積(8)を通って導管12の外側表面に沿ってポケット(10)の中に入りそしてこのポケットの末端部に向かいそして次に導管(12)の中に入った後に導管(12)の内側に沿って2番目の管板(11)に向かいそしてそこから2番目の出口(6)に至るフローパスを規定するように位置する。前記2番目の容積(8)を貫くフローパスの中で燃焼性混合物が燃焼することによって熱が発生し、この熱は、前記1番目の容積(7)を貫くフローパスの中で起きる吸熱反応に利用される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は吸熱反応を行なうか或はその中を通過する流体を加熱するに適した反応槽に関する。
【0002】
化学工程産業における非常に重要ないくつかの反応は多量の熱を高温で必要とする。そのような熱を供給する方法は数多く知られているが、最も一般的な方法の中の2つはi)反応を炉内に宙づりにした容器内で実施する方法およびii)反応槽に供給する原料を炉または他の手段で前以て加熱し、反応が進行するにつれて反応体流れの温度を低くして行く方法である。このような解決法のいずれも理想的ではない。とりわけ、大型炉の投資に費用がかかること、反応槽を貫く温度プロファイル(temperature profile)が最適でないこと、伝熱が劣ることおよび大きな圧力降下が起こることが欠点である。
【背景技術】
【0003】
i)型の反応槽を用いて実施される反応の例には、炭化水素に熱分解してオレフィンを生成させる反応、そしてメタンを水蒸気改質して水素または合成ガスを生成させる反応が含まれる。ii)型の反応槽を用いて実施される反応の例には、アルカンを脱水素してアルケンまたはアルカジエンを生成させる反応、そしてナフサを脱水素環化(dehydrocyclisation)(また改質としても知られる)してガソリンを生成させる反応が含まれる。
【0004】
そのような反応槽を改造する試みはいくつか成されてきた。数多くの試みは燃料を工程流体(process fluid)と混合してそれを燃焼させて熱をインサイチューで発生させることにより必要な熱を生成させる試みであった。これは、次に燃焼生成物を所望の生成物から分離する必要がありかつ価値有る原料の劣化を避けるのがしばしば不可能であると言った欠点を有する。別のアプローチは、触媒の被膜を熱交換器の1つの面に付着させておいて実質的に前記被膜の中で燃料を燃焼させそしてその熱を前記熱交換器の隣接通路内で起こさせる吸熱反応に伝導で熱伝達するアプローチである。反応をそのような方法で実施するに適した種々の装置が記述されてはいるが、それらの構造の多くは触媒の挿入も更新も困難であることが確かめられている。
【0005】
さらなる問題は、特にメタンもしくは天然ガスを燃料として用いた時の反応速度、従って熱発生速度が燃料の濃度に依存し、燃料が消費されるにつれて前記速度が遅くなる点にある。貫流反応槽(once−through reactor)を用いると、入り口末端の所の熱発生速度が速くなり、出口末端の所の熱発生速度が遅くなる。このことは、反応槽出口末端の所の工程効率が良くないことを意味する。従って、未回収の燃料が排気中に排出(それによって望ましくない環境への影響がもたらされる)しないことを確保する追加的手段を設ける必要がしばしばある。
【0006】
吸熱水蒸気改質反応を実施するに適した反応槽が提供されていることは特許文献1から公知である。この反応槽は二重管反応槽を含んで成ることができ、その内部管の外側が水蒸気改質用触媒で覆われている。別法として、1組の内部管を1番目の管板(tube plate)の中に位置させそして1組の外部管を2番目の管板の中に位置させることも可能であり、前記管板が熱交換ゾーン(熱源が与えられている)と反応体供給ゾーンと生成物取り出しゾーンを規定するように円筒形シェル(cylindrical shell)を横切って位置している。前記熱源はバーナーであり、これに吸熱反応の生成物に続いて二次改質用触媒が供給される。前記反応槽は熱を前記外部管の外側に位置するバーナーから前記外部管の中で起きる吸熱反応に内側に向かって伝達することにより作動する。
【0007】
また、発熱および吸熱接触化学反応の所望温度制御を得る目的で多数の内部および外部管アセンブリ(assemblies)[このアセンブリの各々が前記内部管と外部管の間に反応用環状容積を有する]および密封型センタープラグ(closed centre plug)[これは前記内部管の中に位置していて前記センタープラグと内部管の間に環状の熱交換容積を形成している]を有する二重管反応槽が提供されていることは特許文献2から公知である。前記センタープラグと前記内部管の間には触媒が設けられておらず、前記熱交換容積内では反応は全く起こらずかつ前記外部管は沸騰水ジャケットで取り囲まれている。その上、発熱反応によって発生した熱は取り囲んでいる触媒から前記熱交換容積に向かって内側に流れる。
【特許文献1】
EP 0 124 226
【特許文献2】
米国特許第5,266,281号
【発明の開示】
【0008】
本発明に従い、少なくとも1番目の入り口、1番目の出口、2番目の入り口および2番目の出口を有するシェル並びに前記シェルを1番目と2番目のつながっていない容積(non−communicating volumes)に分割している内部構造[ここで、前記1番目の入り口および1番目の出口は1番目の容積と関連しており(associated with)そして前記2番目の入り口および2番目の出口は2番目の容積と関連しており、ここで、前記内部構造は、前記シェルを前記1番目の容積と2番目の容積に分割するように前記シェルの内部を横切って伸びている1番目の部材(この1番目の部材は、前記1番目の容積の中に伸びている細長いポケット(pocket)を少なくとも1つ有する)と前記シェルの内部を横切って前記2番目の容積の中に伸びていている2番目の部材(この2番目の部材は、この2番目の部材の中を通る伝達を可能にする細長い導管を少なくとも1つ担持しており、そして前記細長い導管は少なくとも1つのポケットの中に収容されている)を含んで成る]を含んで成る反応槽を提供し、この反応槽は、発熱反応を促進する触媒が前記少なくとも1つのポケットの内側表面または前記少なくとも1つの細長い導管の外側もしくは内側表面と関連しており、その結果として、この反応槽の運転中に前記2番目の入り口に供給された発熱反応を起こし得る反応体が前記少なくとも1つの導管を通った後に前記少なくとも1つの導管の外側表面と前記少なくとも1つのポケットの内側表面の間を通りそしてそこから前記2番目の出口に向かう時に前記触媒が促進する発熱反応によって熱が発生するが、前記熱の少なくとも一部が前記少なくとも1つの導管および少なくとも1つのポケットから外側に向かって前記1番目の容積に伝達され、ここで、それが前記1番目の容積の中で起こる吸熱反応を支える目的で用いられ得ることを特徴とする。
【0009】
好適には、多数の細長いポケットと細長い導管を準備し、各ポケットが関連した導管を収容するようにする。これらの導管は、好適には、前記2番目の入り口から前記2番目の容積を通って前記ポケットの中を通過した後に前記ポケットの内側に沿って前記導管の外側表面の上を前記ポケットの中の深部に位置する導管の遠位末端部に到達するまで伸びているフローパス(flowpath)を規定するように前記ポケットの中に深く伸びており、前記フローパスは、前記導管の遠位末端部の中を通過した後、方向を反転して、前記導管の内側に沿って前記2番目の部材を通りそして前記2番目の出口から出る所まで戻る。前記2番目の出口を入り口として構成させかつ前記2番目の入り口を出口として構成させることでそのようにフローパスを反転させることも可能である。前記1番目の容積の中を通るフローパスは前記1番目の入り口から前記ポケットの外側表面に沿って進んで前記1番目の出口から出るとして規定される。
【0010】
本反応槽を用いる時、熱を発生する反応体1種または2種以上を好適には気体状態で前記2番目の容積の中を貫く前記フローパスにより供給しそして吸熱反応用反応体または加熱すべき流体を前記1番目の容積の中を貫く前記フローパスにより供給する。好適な態様における触媒は燃焼用触媒であり、そして燃焼性反応体もしくは反応体混合物を前記2番目の容積を貫く前記フローパスにより供給する。この燃焼用触媒は前記燃焼性反応体もしくは反応体混合物が前記2番目の容積を貫くフローパスの中で燃焼するのを促進するのに役立つ。前記2番目の容積を貫くフローパスの中で前記燃焼性反応体もしくは反応体混合物が燃焼することにより発生する熱は前記ポケットの外側表面から前記1番目の容積を貫くフローパスに向かって外側に伝達されるように利用され、この熱は、前記1番目の容積の中で起こる吸熱反応を促進するか或はそこを通る流体を加熱するのに役立つ。
【0011】
特に好適な態様では、燃焼用触媒を前記導管の内側および外側表面および前記ポケットの内側表面と関連させる(associated)。前記ポケットの内側表面で起こる燃焼によって発生する熱は主に伝導により前記1番目の容積を貫くフローパスに向かって外側に伝達される。放射と対流が一緒になって前記導管の表面で発生した熱は外側に向かって前記ポケットの内側表面に伝達され、そこから主に伝導により前記ポケットの外側表面に伝達されそしてそこから外側に向かって前記1番目の容積の中に伝達される。前記導管の表面から前記ポケットの表面に伝達される熱は相対的に効率が良くなく、従って、前記導管の表面の温度の方が前記ポケットの表面の温度よりもかなり高く、従って、燃焼速度は一般に前記導管の表面に位置する触媒の所の方が前記ポケットの内側表面に位置する触媒の所よりもかなり高い。前記ポケットの底から前記導管の内側に沿って通過する前記燃焼性反応体もしくは反応体混合物は燃焼し続けそして前記導管の表面からの伝熱は効率が良くないことから前記導管の内部の温度は更に上昇する傾向があり、従って、実質的に完全な燃焼を促進するのに役立つ。有利には、前記2番目の容積を貫くフローパスを適切に配置することによって、前記反応体もしくは反応体混合物の実質的な燃焼によって生じた熱を前記2番目の入り口を通って入る新鮮な燃焼性反応体もしくは反応体混合物に伝達することができる。
【0012】
前記燃焼性触媒を前記導管の内側表面または前記ポケットの外側表面もしくは内側表面に供給することができると理解されるべきである。好適には、前記表面の上を前記燃焼用触媒で覆うが、別法として、前記燃焼性触媒を前記導管および/またはポケットの中または回りに詰め込むこともできる。前記反応槽のいずれか運転要求(operational requirements)に応じて、前記燃焼用触媒を前以て決めておいた厚みになるように被覆するか或は他の様式で設けることもできる。例えば、前記燃焼用触媒がいろいろな表面の上をいろいろな厚みで覆うようにしてもよく、かつ所定の表面に沿って厚みが異なるようにしてもよい。これは本反応槽の熱発生特徴を特定の反応の注文に合わせるのに役立たせることができかつ本反応槽のいろいろな領域で要求される如き局所的熱発生を増加または減少させるのに役立たせることもできる。望まれるならば、前記2番目の容積を貫く前記フローパスのいろいろな領域にいろいろな燃焼用触媒配合物を設けることもでき、例えば前記導管または前記ポケットのいろいろな表面に設けることもできる。
【0013】
吸熱反応に触媒が必要な場合には、前記1番目の容積を貫くフローパスの中の前記ポケットの外側表面を適切な触媒で覆うか或は適切な触媒を他の様式で設けることもできる。別法としてか或は追加的に、前記1番目の容積を貫くフローパスに沿った他の場所に適切な触媒を設けることもでき、例えば前記ポケットの外側表面の回りに詰め込むか或は他の様式で設けることもできる。
【0014】
そのような適切な触媒が短時間の間に連続的に失活する吸熱反応(例えばアルカンの脱水素)では、本反応槽の外側シェル(少なくとも前記ポケットを直接取り囲んでいる領域の中)に追加的入り口を少なくとも1つと追加的出口を1つ備えることにより、本反応槽をオンライン(on−line)の状態にしながら前記適切な触媒の添加および除去を連続的に行うことができるようにすることができる。前記ポケットの物理的配置および形状は適切な触媒の粒子がそれらの間をむらなく流れるのを促進するような配置および形状にすることもできる(例えば先が尖った細長い多角形断面を持たせる)。
【0015】
ある態様では、前記導管が燃焼用触媒などを保持する能力を高める目的で前記導管の内側に挿入片(insert)を置くこともできる。例えば、つる巻き線(wire helix)、金属メッシュ(metal mesh)またはセラミック発泡体である挿入片を配置することができ、このような挿入片は好適には良好な触媒接着特性を有する。
【0016】
1つの態様においてポケットは前記1番目の部材(この1番目の部材は1番目の管板を含んで成る)から一般に横方向に伸びる末端閉鎖管(blind−ended tubes)の形態である。この態様における細長い導管もまた管の形態であり、これらの管は末端が開放されておりかつこれらの直径は前記末端閉鎖管のそれよりも小さく、これは前記2番目の部材(これは2番目の管板を含んで成る)から一般に横方向に伸びている。前記管の断面は円形、楕円形、多角形または適切な如何なる断面であってもよい。
【0017】
別法として、前記ポケットは一般に平らで細長いが幅が広い鞘(sheaths)の形態であってもよく、そして前記細長い導管の形状も同様な形状であってもよいが、その大きさは、前記ポケットの内側に合致するような大きさである。
【0018】
前記ポケットおよび導管は、本明細書の上に記述した如きフローパスを限定するに役立つ適切な如何なる相補的(mutually complementary)形態を取ることもできる。前記ポケットおよび導管の形状は、特に好適には、前記シェルを開けて前記1番目の部材と2番目の部材を互いから離すことにより前記導管を前記ポケットから容易に引き抜くことができるような形状である。このようにして、前記ポケットおよび導管の一方もしくは他方または両方に供給された触媒に接近することができ、従って、使用済みか、消滅したか或は被毒した触媒を比較的簡単な様式で更新または交換することができる。
【0019】
前記ポケットおよび導管に近づき易くする目的で、前記シェルに好適には前記1番目の部材と2番目の部材を分離する手段を設ける。例えば、前記シェルに取り外し可能な末端板またはセクション(end plate or section)を持たせてもよく、或は前記シェルは例えばクランピング(clamping)構造配置または他の適切な機構によって互いに取り外し可能様式で取り付け可能な(releasably attachable)2つの本体セクションを含んで成っていてもよい。
【0020】
伝熱を補助する目的で前記導管の外側表面の少なくとも一部にフィン(fins)または他の適切な伸張構造(extended structures)を備えることもできる。
【0021】
前記1番目の部材と2番目の部材が互いに間隔を置いて位置していることで前記2番目の部材に近位の基部の導管部分が前記2番目の容積の一般に開放されている部分に向かって露出しているある領域を限定している態様では、伝熱を補助する目的で前記導管の回りまたは導管と導管の間に適切な詰め物(packing)を備えることができる。ある態様において詰め物は熱伝導性詰め物であり、他の態様においては、詰め物は絶縁材料であるのが好適であり得る。伝熱を補助する目的で前記2番目の部材に近位の導管部分の外側表面の少なくとも一部にフィンまたは他の適切な伸張構造を設けることもできる。
【0022】
前記導管にフィンまたは伸張構造を設けるか或はその回りに詰め物を設けると、また、燃焼性反応体もしくは反応体混合物が通るいくらかの隙間(gaps)が炎防止法(flame trap dimensions)未満に保持することにより、前記2番目の容積の中に入って来る燃焼性反応体もしくは反応体混合物の制御不能な燃焼が防止することができる。
【0023】
また、前記ポケットの中に存在する導管部分にもその外側表面の少なくとも一部にフィンまたは他の適切な伸張構造を設けることもできる。これは燃焼用触媒などを被覆するか或は他の様式で備えることができる追加的表面積を与えるに役立ち得る。燃焼用触媒と前記導管の壁の熱接触が劣る場合には前記燃焼用触媒の量を多くし、この結果完全燃焼を補助する目的で、詰め物(これ自身が触媒材料で作られているか或は触媒材料を含有することができ、或は単に触媒を被覆することができる追加的表面積を与え得る)を前記ポケット内の導管部分の内部に挿入するのが特に有利であり得る。
【0024】
伝熱を補助する目的で前記ポケットの外側表面の少なくとも一部にフィンまたは他の適切な伸張構造を設けることもできる。
【0025】
前記導管は絶縁材料または熱伝導率が劣る材料で作ることができる。別法として、前記導管を伝熱性材料、例えば金属などから作り、そして更にその内側表面および外側表面の一方または他方または両方にこれらの長さの全部または一部に亘って絶縁被膜を設けることに加えて前記絶縁被膜の上を燃焼用触媒などで覆うか或は他の様式で燃焼用触媒を設けることも可能である。前記ポケットの中に位置する導管部分を好適には絶縁材料で構成させるか或は絶縁材料で被覆しておく。これは導管からの熱移動を低下させるのに役立ち、従って、燃焼性混合物が高温で起こす燃焼を促進し、その結果として、例えば不完全燃焼の炭化水素もしくは一酸化炭素が本反応槽から放出される量が低下する。
【0026】
前記導管は一般に本反応槽の機械的保全性(mechanical integrity)保全に貢献しないことから、それらは物理的強度ではなくむしろ触媒接着特性を向上させるように選択した材料1種または2種以上から加工可能である。その例にはセラミックまたは高アルミナ鋼、例えば「Fecralloy(商標)」などが含まれる。前記導管を支えている前記2番目の部材は、一般に、前記導管自身よりも低い温度にあり、従って、前記導管と結合させるに適した材料、例えばエポキシ樹脂などで作ることができる。
【0027】
前記ポケットは金属製であってもよいか或は他の適切な材料で作られていてもよい。前記1番目の容積の中で起こさせる反応がコークスが金属表面に生成することが問題になる吸熱反応(例えば炭化水素流れの熱分解)の場合、前記ポケットを必要な構造的保全性を与える材料で加工した後、コークスの生成および蓄積を抑制するように選択したさらなる材料で覆ってもよい。本発明の態様の反応槽の設計は、本反応槽を加工した後および本反応槽を最終的に組み立てる直前にこれを行うのが容易である。
【0028】
本発明の態様の反応槽は通常の反応槽に比べていくつかの利点を与える。
【0029】
1番目として、吸熱反応を促進する適切な触媒と前記ポケットの外側表面の接触が緊密なことは、前記ポケット内で発生した熱が吸熱反応が起きる領域に向かう優れた伝達路(transfer path)を有することを意味する。
【0030】
2番目として、前記導管と前記ポケットが長さ方向に沿って物理的に連結していないことから、本反応槽を加熱するにつれて起こる前記導管およびポケットの熱膨張を熱応力をもたらすことなく容易に適応するることができる。
【0031】
3番目として、本反応槽は例えば管とシェルの熱交換器などの加工で用いられる通常の技術を用いて組み立て可能である。他の建造方法を排除するものでない。
【0032】
4番目として、前記1番目と2番目の部材そしてそれらに関連したポケットおよび導管を互いに容易に分離することができることから本反応槽を最終的に組み立てる前に触媒を被覆または詰め込むことができる。それによって、また、触媒が使い果たされた時にそれを更新するのも容易でありかつまた高圧水ジェットなどの技術を用いて触媒を一般的保守の一部として容易に除去することも可能である。その上、前記導管および/またはポケットを触媒、即ち触媒のゾル−ゲルに浸漬することにより、それらを触媒で被覆または再被覆することも可能である。その上、本反応槽を最終的に組み立てまたは再組み立てする前に触媒の被膜がどれほど良好に付着させられたかも容易に分かるであろう。
【0033】
5番目として、本反応槽を使用している間、前記ポケットの中に存在する領域の導管の内側および直ぐ外側の温度は前記ポケットの表面に位置する触媒の温度より高い傾向があることから、燃焼性反応体もしくは反応体混合物の高い転化率をより容易に達成することができる。前記導管の外側に沿って進んだ後に前記導管の内側に沿って戻る(またはその逆であってもよい)曲がりくねったか或は入り組んだフローパスを設けると、燃焼性混合物の濃度が低い時(例えばフローパスの末端部に向かう所)でも温度を高く保持することが可能になり、従って転化効率を促進するのに役立つ。これはそのような曲がりくねったか或は入り組んだフローパスが備わっていない公知の板型反応槽(plate reactors)に比べて有意な利点である。
【0034】
6番目として、本発明の態様は、必要とする温度が比較的低い吸熱反応、例えば必要とする温度が650から700℃の範囲のプロパン脱水素化反応などの実施で用いる時に特に有利であり得る。前記導管の上または回りに位置させた燃焼触媒の温度の方が前記1番目の容積の中の工程温度よりもかなり高く、従って、より高い燃焼反応速度を維持することができる。ある種の板型反応槽では、反応槽全体に亘る工程温度と燃焼温度の間に差がほとんどない傾向がある。
【0035】
7番目として、前記導管と前記ポケットの間に存在する内部の空間を比較的小さくしそして場合により前記導管の回りに詰め物または伸張構造もしくはフィンを設けると、前記2番目の容積を貫くフローパスの寸法を炎防止寸法未満に維持することが可能になり、その結果、無炎燃焼(flameless combustion)の促進に役立ち、従ってNO排出量を低くするに役立つ。
【0036】
8番目として、前記2番目の入り口から入って来る燃焼性反応体もしくは反応体混合物と前記2番目の出口に向かって出て行く熱燃焼生成物の前記1番目の部材と2番目の部材の間の反応槽領域内における熱接触が緊密なことは、その入って来る燃焼性反応体もしくは反応体混合物を反応温度に近い温度にまで予熱するに役立ちかつまたその出て行く熱燃焼生成物からエンタルピーを回収するに役立つ。
【0037】
9番目として、前記ポケットの内側もしくは外側表面および/または前記導管の内側もしくは外側表面に位置する触媒を再生する時に熱が発生するか或はコークスをそのような領域から除去する時に熱が発生する場合、熱の除去を補助する目的で冷媒流体(例えば空気)を前記ポケットの中に循環させることも可能である。この目的で、本反応槽の2番目の容積に追加的入り口1つまたは2つ以上を前記1番目の部材の近くに設けて、そのような領域で起こる望ましくない熱交換を減少させることも望ましい。このような追加的入り口1つまたは2つ以上または同様な入り口1つまたは2つ以上をまた本反応槽の始動中に用いて予熱用流体(例えば加熱された気体)を前記2番目の体積および/または少なくとも1つのポケットに導入することも可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0038】
本発明の理解をより良好にしかつ本発明をどのようにすれば有効に実施することができるかを示す目的で、ここに、添付図を例として参照する。
【0039】
最初に図1を参照して、1番目の入り口3と1番目の出口4および2番目の入り口5と2番目の出口6が備わっている気密シェル2を含んで成る反応槽1を示す。反応槽1は、シェル2を横切って伸びていて多数の管状の細長いポケット10を支えている1番目の管板9を含有する内部構造によって1番目の容積7と2番目の容積8に分割されている。図1の態様では、ポケット10を5個のみ示すが、ポケット10を適切な如何なる数で設けてもよいことは理解されるであろう。その細長いポケット10は前記1番目の管板9から一般に横方向に1番目の容積7の中に伸びており、そして1番目の入り口3および1番目の出口4は、前記1番目の出口3から前記1番目の容積7を通って前記1番目の出口4に至るフローパスを前記ポケット10の外側表面で規定するように位置している。
【0040】
2番目の管板11はシェル2を横切って2番目の容積8の中に伸びていて、ポケット10の数に対応する数の細長い管状導管12を支えている。これらの導管12は2番目の管板11から2番目の容積8を横切ってポケット10の中に伸びている。これらの導管12の末端は開放されていて完全ではないがほとんどポケット10の末端部にまで伸びている。2番目の入り口5および2番目の出口6は、この2番目の入り口5から2番目の容積8を通って導管12の外側表面に沿ってポケット10の中に入ってこのポケットの末端部に向かいそして次に導管12の中に入った後に導管12の内側に沿って2番目の管板11に向かいそしてそこから2番目の出口6に至るフローパスを規定するように位置している。
【0041】
場合により、導管12をポケット10の中に担持する目的でガイド部材(guide members)13を設けてもよく、そして前記1番目と2番目の管板9および11とシェル2の間に気密シール(示していない)を設ける。
【0042】
参照を容易にする目的で、図1に示すように、ポケット10が横切って伸びている反応槽1の部分をゾーンDとして示しそして導管12が2番目の管板11からポケット10の口14に向かって伸びている反応槽部分をゾーンEとして示す。
【0043】
使用時、燃焼性混合物(示していない)は2番目の入り口5の所から反応槽1の中に入りそして任意の分配用板15を通ってゾーンEの中を移動する。この混合物は1番目の管板9を通った後にゾーンDにおけるポケット10の中に入る。ゾーンDにおける前記混合物の燃焼を燃焼用触媒16(図2に示した)[これはポケット10の内側表面および導管12の内側および外側表面の片方もしくは両方を覆っている]により促進される。この混合物はポケット10の内側に沿って進んだ後に導管12の中に戻り、そこで起こすさらなる燃焼が燃焼用触媒16により促進され、そして次にゾーンEの中を通りそして2番目の管板11から2番目の出口6に向かう。ゾーンEにおける導管12の中で起こる燃焼の熱生成物(示していない)は2番目の入り口5から入って来る混合物を加熱する役割を果たし、その伝熱は、良好な熱効率を与えるように2番目の出口6から出る燃焼した混合物から熱を除去するに役立つ。
【0044】
2番目の容積8における接触作用による燃焼で発生した熱のより大きな部分はゾーンDにおけるポケット10の壁を通して伝達されて、吸熱反応を行なう為に利用されるか或は前記1番目の容積7に入っている流体の加熱に利用される。吸熱反応の原料(示していない)または加熱すべき流体は1番目の入り口3を通って反応槽1のゾーンDの中の1番目の容積7の中に入りそして1番目の出口4を通って反応槽から出る。また、その流れを逆にすることも可能である。ゾーンDの中の1番目の容積7の中で起こり得る非接触工程(non−catalytic processes)の例には、蒸気または他の工程流体(示していない)の過熱、または炭化水素、例えばパラフィン原料などからオレフィンが生成する熱分解が含まれる。別法として、接触吸熱反応をゾーンDの中の1番目の容積7の中で起こさせることも可能であり、そしてポケット10の外側表面を適切な触媒17(図2に示した)で覆うこともでき、又、ゾーンDの中のポケット10とポケット10の間に適切な触媒を詰め込んでおくか或は他の様式で設けてもよく、或は両方の組み合わせを行ってもよい。
【0045】
反応槽1の末端部19を取り外すことができるよう、従ってポケット10を露出させることができるようにフランジ18を反応槽1の末端部19の所のポケット10の末端部に最も近い場所に設けると、触媒17の詰め込み、取り出しおよび交換または触媒17の再被覆が容易になる。
【0046】
同様に、反応槽1を1番目の容積と2番目の容積7、8に分離することができるようにフランジ20を例えば1番目の管板9の辺りに設けると、ポケット10の内側表面および導管12の表面における燃焼用触媒16の更新が容易になる。
【0047】
図2に、ポケット10の中に挿入された導管12のより詳細な図を示す。ポケット10の内側表面および導管12の内側表面および外側表面の両方を燃焼用触媒16で覆う。ポケット10の内側表面で起こる前記燃焼性混合物の燃焼によって発生する熱は主に図1のゾーンDに伝導により伝達され、このゾーンDで吸熱反応または加熱工程が起こる。輻射と対流が一緒になって導管12の外側表面で発生した熱がポケット10に伝達される。これはあまり効率の良い工程ではなく、その結果として、導管12の表面温度の方がポケット10のそれよりもかなり高くなり、かつ燃焼速度はポケット10に位置する燃焼用触媒16の上で起こるそれよりも速い。導管12を通って出た燃焼性混合物は燃焼し続けそして前記混合物から前記導管12の壁を通して伝達される伝熱は良好でなく、その結果として、更により高い温度が生じて実質的に完全な転化がもたらされる。その燃焼性混合物によってゾーンDから持ち出された熱はゾーンEにおいて、入って来る燃焼性混合物との熱交換で回収可能である。
【0048】
ゾーンDにおける1番目の容積8の中で起きる吸熱反応が促進されるようにポケット10の外側表面を適切な触媒17で覆うことができる。
【0049】
本発明の典型的な非限定実施例において、ポケット10は一般に管状で外径が6から15mmで内径が5から14mmである。導管12もまた一般に管状で外径が2.5から13.5mmで内径が1.5から12.5mmであり、従って各導管12とこれに関連したポケット10の間に約0.5から2.5mmの環状部分が存在する。ポケット10の長さは一般に0.1から1mである。1から4mmの桁のポケット10とポケット10の間に空間部が存在することから、ポケット10の外側表面の所の20kW/mの熱流束(heat flux)によって4MW/mに及ぶ全体的熱発生がもたらされる。典型的な計算により、大きな温度暴走(temperature excursions)を誘発することなく前記熱の40%に及ぶ熱が導管12の上で発生し得ることが分かる。その上、導管12の温度はポケット10のそれよりも約40℃高い。
【0050】
図3に、本発明の代替態様の反応槽のゾーンDを貫く横方向断面の末端図を示す。この図でも図1および2に関して用いたと同じ参照番号を同様な構成要素について用い、かつまた、図1および2の反応槽に関して記述した特徴の全部を図3の反応槽に与えることができる。図3の反応槽は、細長い多角形(polygonal)の断面を有するポケット10と導管12(1番目の容積7の中に示した)を含有するシェル2を含んで成る。3対のポケット10と導管12を示したが、適切な如何なる数で取り付けてもよいことは理解されるであろう。図1および2の反応槽に関して示したいろいろな入り口および出口に加えて、図3の反応槽のシェル2は、この中で起きる吸熱反応を促進する目的で1番目の容積7の中に適切な粒子サイズの粒状触媒を供給するための追加的入り口22および出口23をゾーンDの中に含む。ポケット10および導管12の細長い多角形断面は前記粒状触媒が1番目の容積7の中をむらなく流れるのを促進するのに役立つ。
【0051】
図4は、図3の線A−Aに沿った縦方向の断面図を示し、これは、本反応槽のゾーンDの中の1番目の容積7の中で起こる吸熱反応に関係する反応体および生成物が入りそして出て行く1番目の入り口3と1番目の出口4を有するシェル(これを一般に2で示す)を示している。ポケット10および導管12を断面で示し、ポケット10が管板20の上に位置する。本反応槽の末端部19を横切るようにフランジ18を設ける。図3および4の反応槽は、粒状の触媒(示していない)が1番目の容積7の中に入りそしてそこから出て行くことができ、従ってその中で起きる吸熱反応を促進するのに役立つように追加的入り口22と出口23をシェル2に設けること以外大部分の面において、図1および2の反応槽と同様に機能する。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】図1は、本発明の1番目の態様の反応槽を貫く縦方向断面図である。
【図2】図2は、図1の反応槽の中のポケットに挿入された状態の導管の詳細図である。
【図3】図3に、本発明の2番目の態様の反応槽を貫く横方向断面図を示す。
【図4】図4に、図3の反応槽を貫く断面A−Aの側面図を示す。

Claims (25)

  1. 少なくとも1番目の入り口、1番目の出口、2番目の入り口および2番目の出口を有するシェル、並びに前記シェルを1番目と2番目のつながっていない容積に分割している内部構造を含んで成っていて、前記1番目の入り口および1番目の出口が1番目の容積と関連しておりそして前記2番目の入り口および2番目の出口が2番目の容積と関連しており、ここで、前記内部構造が、前記シェルを前記1番目の容積と2番目の容積に分割するように前記シェルの内部を横切って伸びていて前記1番目の容積の中に伸びている細長いポケットを少なくとも1つ有する1番目の部材と前記シェルの内部を横切って前記2番目の容積の中に伸びていている2番目の部材を含んで成り、そして前記2番目の部材が、この2番目の部材の中を通る伝達を可能にする細長い導管を少なくとも1つ担持していて、前記細長い導管が少なくとも1つのポケットの中に収容されている反応槽であって、発熱反応を促進する触媒が前記少なくとも1つのポケットの内側表面または前記少なくとも1つの細長い導管の外側もしくは内側表面と関連しており、その結果として、この反応槽の運転中に前記2番目の入り口に供給された発熱反応を起こし得る反応体が前記少なくとも1つの導管を通った後に前記少なくとも1つの導管の外側表面と前記少なくとも1つのポケットの内側表面の間を通りそしてそこから前記2番目の出口に向かう時に前記触媒が促進する発熱反応によって熱が発生するが、前記熱の少なくとも一部が前記少なくとも1つの導管および少なくとも1つのポケットから外側に向かって前記1番目の容積に伝達され、ここで、それが前記1番目の容積の中で起こる吸熱反応を支える目的で用いられ得ることを特徴とする反応槽。
  2. 多数の細長いポケットおよび導管が備わっていて各ポケットが関連した導管を収容している請求項1記載の反応槽。
  3. 前記触媒が燃焼用触媒である請求項1または2記載の反応槽。
  4. 前記燃焼用触媒が前記表面の1つ以上の上を覆っている請求項3記載の反応槽。
  5. 前記燃焼用触媒が前記少なくとも1つの導管の中または回りに詰め込まれている請求項3または4記載の反応槽。
  6. 前記燃焼用触媒が前記少なくとも1つの導管の中に位置する挿入片の上に与えられている請求項3記載の反応槽。
  7. 反応用触媒が前記ポケットの外側表面の上または付近を覆っているか或は他の様式で備えられている前請求項のいずれか記載の反応槽。
  8. 前記シェルに前記1番目の容積への3番目の入り口と3番目の出口が備わっていていて、前記3番目の入り口と3番目の出口が、反応用触媒が前記3番目の入り口から前記3番目の出口に向かって前記1番目の容積の中を通過するのに適合している前請求項のいずれか記載の反応槽。
  9. 前記少なくとも1つのポケットが前記1番目の部材から一般に横方向に伸びている末端閉鎖管の形態である前請求項のいずれか記載の反応槽。
  10. 前記少なくとも1つの導管が前記2番目の部材から一般に横方向に伸びている末端開放管の形態である前請求項のいずれか記載の反応槽。
  11. 前記管が円形、楕円形または多角形の断面を有する請求項9または10記載の反応槽。
  12. 前記少なくとも1つのポケットが一般に平らな細長い末端閉鎖鞘の形態でありそしてそれに対応して前記少なくとも1つの導管が前記少なくとも1つのポケットの内側に合致するような形状である請求項1から8のいずれか1項記載の反応槽。
  13. 前記1番目および2番目の部材が管板である請求項9から11のいずれか1項記載の反応槽。
  14. 前記シェルに前記少なくとも1つのポケットに近づくことを可能にする手段が備わっている前請求項のいずれか記載の反応槽。
  15. 前記シェルに前記少なくとも1つの導管に近づくことを可能にする手段が備わっている前請求項のいずれか記載の反応槽。
  16. 前記シェルが2つの部分に分離可能であり、ここで、1つの部分が前記1番目の部材を包含しかつ2番目の部分が前記2番目の部材を包含し、ここで、前記少なくとも1つのポケットと前記少なくとも1つの導管の形状が前記シェルを2つの部分に分離させた時に前記少なくとも1つの導管を前記少なくとも1つのポケットから引き抜くことができるような形状である請求項14または15記載の反応槽。
  17. 前記少なくとも1つの導管の外側表面に伝熱を補助するに適合したフィンまたは他の伸張構造が備わっている前請求項のいずれか記載の反応槽。
  18. 前記少なくとも1つの導管の回りに詰め物が備えられている前請求項のいずれか記載の反応槽。
  19. 前記少なくとも1つのポケットの外側表面に伝熱を補助するようにフィンまたは他の伸張構造が備わっている前請求項のいずれか記載の反応槽。
  20. 前記少なくとも1つの導管の方が前記少なくとも1つのポケットよりも低い熱伝導率を有している前請求項のいずれか記載の反応槽。
  21. 前記少なくとも1つの導管の中および/または前記少なくとも1つの導管と前記少なくとも1つのポケットの間の空間が、その中で反応体の制御不能な燃焼が起こるのを防ぐような炎防止寸法またはそれ以下にある前請求項のいずれか記載の反応槽。
  22. 前記少なくとも1つの導管の中および/または前記少なくとも1つの導管と前記少なくとも1つのポケットの間の空間に適切な詰め物材料が前記空間の中で反応体の制御不能な燃焼が起こらないように炎防止寸法またはそれ以下に保たれる様式で詰め込まれている前請求項のいずれか記載の反応槽。
  23. 前記少なくとも1つのポケットの外側表面がコークスの生成もしくは蓄積を抑制する材料で覆われているか或は前記表面にそのような材料が他の様式で備えられている前請求項のいずれか記載の反応槽。
  24. 前記シェルに更に前記2番目の容積への少なくとも1つの追加的入り口が前記1番目の部材の近くに備えられており、その少なくとも1つの追加的入り口により冷媒流体を、前記2番目の容積の中で実質的に前以て加熱することなく前記少なくとも1つのポケットの中に導入することができる前請求項のいずれか記載の反応槽。
  25. 前記シェルに更に前記2番目の容積への少なくとも1つの追加的入り口が前記1番目の部材の近くに備えられており、その少なくとも1つの追加的入り口により予熱用流体を、前記2番目の容積および/または前記少なくとも1つのポケットの中に導入することができる前請求項のいずれか記載の反応槽。
JP2002565702A 2001-02-21 2002-02-20 吸熱反応を行なうための反応槽 Pending JP2004531371A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0104254A GB2372462A (en) 2001-02-21 2001-02-21 Reactor for conducting endothermic reactions
PCT/GB2002/000715 WO2002066150A1 (en) 2001-02-21 2002-02-20 Reactor for conducting endothermic reactions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004531371A true JP2004531371A (ja) 2004-10-14
JP2004531371A5 JP2004531371A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=9909198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002565702A Pending JP2004531371A (ja) 2001-02-21 2002-02-20 吸熱反応を行なうための反応槽

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040105795A1 (ja)
EP (1) EP1361919B1 (ja)
JP (1) JP2004531371A (ja)
AT (1) ATE295225T1 (ja)
DE (1) DE60204119D1 (ja)
GB (1) GB2372462A (ja)
WO (1) WO2002066150A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237116A (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 宇部興産株式会社 ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1408003A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen generator and electric generator using the same
DE102004059014B4 (de) * 2004-12-08 2009-02-05 Lurgi Gmbh Reaktionsbehälter zur Herstellung von H2 und CO enthaltendem Synthesegas
US7632322B2 (en) * 2005-06-07 2009-12-15 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same
US7521028B2 (en) * 2005-10-27 2009-04-21 Precision Combustion, Inc. Catalytic reactor for low-Btu fuels
US7629067B2 (en) * 2006-05-22 2009-12-08 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing systems and fuel cell systems with a liquid leak detection system
US7666950B2 (en) * 2006-06-01 2010-02-23 Lanxess Deutschland Gmbh Process for preparing hydrogenated nitrile rubbers
FR2931368B1 (fr) * 2008-05-23 2014-07-25 Inst Francais Du Petrole Nouveau reacteur echangeur a tubes baionnette entourees de cheminees en ciment.
US11607657B2 (en) 2012-02-06 2023-03-21 Helbio S.A. Heat integrated reformer with catalytic combustion for hydrogen production
US10961122B2 (en) 2012-02-06 2021-03-30 Helbio S.A. Heat integrated reformer with catalytic combustion for hydrogen production
JP2015517175A (ja) 2012-03-08 2015-06-18 ヘルビオ ソシエテ アノニム ハイドロジェン アンド エナジー プロダクション システムズ 燃料電池のための触媒を支持する置換可能な構造化支持部を含む触媒加熱式燃料処理装置
EP2671842A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-11 Ammonia Casale S.A. A process for gas-heated reforming of a hydrocarbon source and a related plant
WO2016150858A1 (en) 2015-03-20 2016-09-29 Haldor Topsøe A/S Boiling water reactor
AU2016281723B2 (en) 2015-06-26 2021-06-24 The Regents Of The University Of California High temperature synthesis for power production and storage
WO2020178745A1 (en) * 2019-03-05 2020-09-10 Christopher Francis Bathurst Heat transfer system
IT201900023979A1 (it) * 2019-12-13 2021-06-13 Sepe S R L Procedimento per la produzione di olio vegetale puro (ppo) da oli acidi
DE102020007211A1 (de) 2019-12-17 2021-06-17 Silica Verfahrenstechnik Gmbh Adsorptionskältevorrichtung und Verfahren zum Erzeugen von Adsorptionskälte aus Wärme

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5039510A (en) * 1983-03-25 1991-08-13 Imperial Chemical Industries Plc Steam reforming
DE3480192D1 (en) * 1983-03-25 1989-11-23 Ici Plc Steam reforming
GB8514344D0 (en) * 1985-06-06 1985-07-10 Ici Plc Catalyst support
US5219535A (en) * 1988-11-10 1993-06-15 Mannesmann Ag Heating an endothermic process
US5266281A (en) * 1989-09-16 1993-11-30 Xytel Technologies Partnership Catalytic reactor
JPH03238037A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Toshiba Corp 燃料改質装置
US5254318A (en) * 1992-07-20 1993-10-19 Stone & Webster Engineering Corporation Lined reformer tubes for high pressure reformer reactors
JPH09165202A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水蒸気改質器
JP2001009264A (ja) * 1999-04-26 2001-01-16 Toyo Eng Corp 熱交換器様式反応器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237116A (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 宇部興産株式会社 ガスの処理装置及びガスの処理カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
GB0104254D0 (en) 2001-04-11
DE60204119D1 (de) 2005-06-16
GB2372462A (en) 2002-08-28
WO2002066150A1 (en) 2002-08-29
ATE295225T1 (de) 2005-05-15
EP1361919B1 (en) 2005-05-11
US20040105795A1 (en) 2004-06-03
EP1361919A1 (en) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004531371A (ja) 吸熱反応を行なうための反応槽
KR102447384B1 (ko) 개질용 촉매 튜브
JP5216758B2 (ja) 固定床吸熱反応用の内部燃焼交換反応器
CA2165449C (en) Endothermic reaction apparatus and method
JP5185493B2 (ja) 燃料転換反応炉
JP5757581B2 (ja) 炭化水素を改質するための方法及び装置
JP5099959B2 (ja) 新規な部分酸化反応器
RU2459172C2 (ru) Компактный реактор-теплообменник, использующий множество пористых горелок
US4932981A (en) Apparatus for the production of gas
JP3262354B2 (ja) 非断熱触媒反応を実施する改質器
JP2003525115A (ja) 吸熱反応工程およびその装置
JP2004224690A5 (ja)
EP1021244B1 (en) A method of providing heat
EP1329256B1 (en) Apparatus and method for production of synthesis gas
US6153152A (en) Endothermic reaction apparatus and method
CN109310971B (zh) 通过蒸汽重整产生合成气的反应器
US6380449B1 (en) Dehydrogenation process
JPS6338888A (ja) 熱交換器,同熱交換器の形成方法および同熱交換器を含む炭化水素分解炉
JP4372381B2 (ja) 非断熱式反応を行うための反応器
JPH03122001A (ja) 吸熱反応装置
JPS5916536A (ja) 触媒反応装置
EP4127562A1 (en) Flameless combustion burner for an endothermic reaction process

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106