JP2004521645A - マルチウェル検査装置用供給トレイ - Google Patents

マルチウェル検査装置用供給トレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2004521645A
JP2004521645A JP2003506418A JP2003506418A JP2004521645A JP 2004521645 A JP2004521645 A JP 2004521645A JP 2003506418 A JP2003506418 A JP 2003506418A JP 2003506418 A JP2003506418 A JP 2003506418A JP 2004521645 A JP2004521645 A JP 2004521645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply tray
support surface
well
liquid
wells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003506418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854968B2 (ja
Inventor
ピツト,アルド・エム
デジレツツ,ケネス
ライジング,ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMD Millipore Corp
Original Assignee
Millipore Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Millipore Corp filed Critical Millipore Corp
Publication of JP2004521645A publication Critical patent/JP2004521645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854968B2 publication Critical patent/JP3854968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/12Well or multiwell plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5025Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures for parallel transport of multiple samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5025Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures for parallel transport of multiple samples
    • B01L3/50255Multi-well filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • B01L9/523Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips for multisample carriers, e.g. used for microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/025Align devices or objects to ensure defined positions relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0642Filling fluids into wells by specific techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0457Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces passive flow or gravitation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

マルチウェルフィルタプレートに使用するために、栄養培地を保持する供給トレイが提供される。供給トレイは、栄養培地を支持表面に保持する壁によって囲まれた、傾斜つき支持表面を含む。この支持表面は、栄養培地を供給トレイ内に導入するエリアから、供給トレイから栄養培地を排出するエリアに向けて傾斜する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、多数ウェル内の栄養液内の細胞を培養するなどによって、流体の相互作用を促進するのに適した、マルチウェル検査装置に使用する栄養培地を収容する供給トレイに関する。より詳しくは、本発明は、ウェル内の細胞などのマルチウェル検査装置内の材料を阻害することなく、マルチウェル検査装置の供給トレイに液体を加え、または供給トレイから除去することが可能になるような、マルチウェル検査装置の供給トレイに関する。
【背景技術】
【0002】
現在のところ、試料検査用のマルチウェル検査装置は、マルチウェルフィルタプレート、供給トレイ、マルチウェルレシーバプレート、および蓋を含む。マルチウェルフィルタプレートのウェルは、微細孔膜などの膜が結合された開放端を有する筒状部材から形成される。この筒状部材は、ウェル内の細胞を膜に結合させ、そこで培養することができるように、栄養培地を含む供給トレイ内に挿入されることができる。栄養培地から細胞までの栄養の濃度勾配によって制御される速度で、栄養が、栄養培地から膜を通り細胞に至るにつれて、細胞は栄養を供給される。供給トレイ内の栄養培地は、細胞の培養を維持するために、定期的に補充される。栄養培地の補充は、迅速に、かつ膜および細胞を損傷しないやり方で行うことが望ましい。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ウェルの膜上での所望レベルの細胞の培養が達成された後、マルチウェルフィルタプレートを、従来の分析方法で使用することができる。こうした検査方法は、一般に、マルチウェルフィルタプレート上の膜および細胞を、マルチウェルレシーバプレートのウェルの中に配置することによって行われるが、マルチウェルレシーバプレートには、マルチウェルフィルタプレートの下に配置された96個のウェルレシーバプレートや、それと同数のウェルを有し、細胞/フィルタプレートと位置合わせされたレシーバプレートなどがある。マルチウェルレシーバプレートのウェルは、分析する液体組成物を含む。分析する組成物は、細胞内へ次いで膜を通過して拡散する。その結果生じる、マルチウェルフィルタプレートのウェル内、またはマルチウェルレシーバプレートのウェル内の液体生成物が、分析されて、分析中の組成物の細胞障壁を透過する能力が判定される。
【0004】
細胞が充分に培養され、供給トレイが、マルチウェルレシーバプレートと取り替えられた後には、分析中の組成物の希釈を最小限に抑えるために、栄養培地がマルチウェルレシーバプレートへ移ることを最小限に抑えることが望ましい。したがって、マルチウェルフィルタプレートを、供給トレイ内の栄養培地から取り出した後は、膜の下側表面上に保持された栄養培地の液滴を取り除くことが望ましい。
【0005】
薬剤の発見およびその開発過程で重要な要素の1つに、新たな合成物の経口吸収および生物学的有用性の決定がある。この評価を、費用効果が高く、高速大量処理の高感度の分析検査で実施するためには、細胞を含む多数のウェルを備えた試験管内装置と、少量の分析用材料と、オートメーションとを使用することが理想的である。典型的には、試験管内経口吸収の特性の決定は、規定の上皮細胞を用い、かつ薬剤の、その細胞の単層を横断するはっきりと見える移送速度を測定して実施される。より最近では、人工的な膜障壁を使用して、薬剤候補の受動移送の速度をランク/順位付けすることが可能になっている。こうした試験管内実験からもたらされる評価は、経口吸収速度が生体内測定によって確認されるずっと前の段階で、最も成功しそうな薬剤候補をスクリーニングするための有益な手段となる。知られている、または知られていない化合物の薬剤吸収特性を決定する一般的な実験は、以下の通り実施される。マルチウェル装置は、規定の栄養培地内のフィルタの頂部に上皮細胞の種づけがなされる。細胞を含んだこのマルチウェル装置の下に位置し、マルチウェル装置と流体接触する単一のウェルの供給トレイにも、同じ培地が加えられる。この細胞は、日が経つうちに、増殖し違いを生じることができる。栄養培地は、消耗した栄養を補充し、消耗細胞および死亡細胞を除去するために、定期的に新鮮な培地と取り替えられる。培養期間の最後に、細胞およびマルチウェル装置は、たんぱく質および残留栄養培地を除去するために、等張性緩衝溶液で穏やかに洗浄される。この時、マルチウェルフィルタプレートは、マルチウェルレシーバプレートに移されて、分析する化学物質が、細胞層より上の区画、あるいはマルチウェルレシーバトレイ内の細胞層およびフィルタ支持体より下の区画のいずれかに導入される。反対側のチャンバは、薬剤のない緩衝溶液で満たされ、マルチウェル装置は、いくらかの時間期間、一般的に摂氏37度で振盪される。複数の時点が望まれる場合は、装置を分離せずに、いずれの区画からもサンプリングを行うことができる。細胞障壁を横断して移送される薬剤/化合物質の量は、多様な分析方法によって決定することができるが、一般的には、LC/MS/MS(液体クロマトグラフィ/質量分析/質量分析)を使用して決定される。
【0006】
したがって、供給トレイ内の栄養培地を、迅速に、かつ膜および膜上細胞の完全な状態を保持する方法で補充することを容易にする、供給トレイを提供することが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明を、多数ウェルそれぞれの底部に配置され、かつ固定された膜の上の細胞の培養および使用に関して、本明細書でこれより記述する。しかし、言うまでもなく、本発明は、細胞と併せて使用する必要はない。他の代表的な使用法として、濾過、透析などがある。
【0008】
本発明は、マルチウェル検査装置で用いる液体またはゲルであることができる、栄養培地を保持する供給トレイを提供する。この供給トレイは、多数のウェルに固定された膜への損傷や、その膜上に配置された細胞への損傷を回避しながら、栄養培地の迅速な補充を促進する。供給トレイは、栄養培地用の傾斜つき底部表面を備えるが、底部表面は、傾斜つき底部表面上の栄養培地を保持する壁によって取り囲まれる。底部表面は、栄養培地を、傾斜つき底部表面の高い点で、供給トレイに供給することができるように、また、栄養培地を、傾斜つき支持表面の低い点で、底部表面から取り出すことができるように、斜傾している。このような供給トレイを提供することによって、使用済みの栄養培地がほぼ完全に供給トレイから除去されたときを確実に決定する方法で、栄養培地を、供給トレイに供給することができる。この供給トレイではまた、同時に、栄養培地を加えかつ除去することが可能になる。
【0009】
一実施形態では、供給トレイは、底部表面に固定されてそこから延びる支柱などの多数の突出部と、供給トレイ内に延びる各ウェルに隣接して配置された1つまたは複数の突出部とを含む。突出部は、栄養培地の容積の一部を押しのけ、それによって、供給トレイを所望の高さまで満たすのに必要な栄養培地の量を減少させる。膜の底部表面から降りる液滴が、突出部によって供給トレイ内に戻るよう誘導されるように、ウェルが供給トレイから取り出される際に、ウェルを突出部に接触させるように配置する誘導手段が提供される。したがって、突出部は、余分な溶液を膜から除去する手段を提供し、余分な溶液は、後でマルチウェルフィルタプレートと併せて使用される、マルチウェルレシーバプレートのウェル内の溶液を希釈する。
【0010】
他の実施形態では、供給トレイの底部の一部として形成されるか、または別個に形成されて、供給トレイ内に自由に置かれる1つまたは複数のバッフルを使用して、処理中のトレイ内の液体の移動または跳ねを抑えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明を、多数ウェル内で細胞培養を行うことに関して記述するが、言うまでもなく、本発明は、ウェル内の膜が移動するのを回避しながら、例えば透析または拡散分離などの所望の処理を実行するために、液体を導入しまたは除去するためのアクセスエリアを必要とする操作に適用することができる。
【0012】
図1および2を参照すると、本発明の供給トレイ10は、液体またはゲル状の栄養培地を収容する、壁12、14、16、および18と底部表面20とを含む。底部表面20は、排出路21によって分離される2つの表面サブセクション22および24を含む。表面サブセクション22および24は、壁16および12から、下向きに、矢印28および26の示す方向に排出路21に向かって傾斜する。排出路21は、矢印33が示す通り、表面20上の液体導入エリア32から、液体排出エリア30への流体流動をもたらす。液体供給トレイ10に液体を導入しかつ液体供給トレイ10から除去する方法を、図3Aを参照して以下により詳しく記述する。図1では、供給トレイ10には、凹部46および47も設けられるが、これらも、図3Aを参照して以下により詳しく記述する。
【0013】
図1および2Aの底部表面は本発明の好ましい構成であるが、言うまでもなく、液体を、液体導入エリアから支持表面の液体排出エリアへと向ける、任意の傾斜つき表面を使用することができる。
【0014】
図2Bを参照すると、水平面34に対する排出路21の傾斜角度aは、場所によって変化することができる。一般的には、液体導入エリア32付近の約20度から、好ましくは約5度からほぼ水平の間である、液体排出エリア30付近のほぼ水平の間であるが、排出路21は、その全長に渡って同じ角度を有することもできる。角度aは、20度よりも大であることができるが、そうすると、マルチウェルフィルタプレート40の部材43(図3B)を浸すために、必要以上の栄養培地量が必要となるので望ましくない。表面サブセクション22および24は、任意の高さで、周囲の壁12、14、16、および18と交わることができるが、それらの交差点が、水平面に存在するように、共通の高さで壁と交わることが好ましい。表面サブセクション22および24の傾斜角度aは、排出路21の局所的な深さと壁から排出路21への距離とによって必然的に変化するが、一般的には、少なくとも2度、好ましくは少なくとも5度である。さらに言うと、2度よりも小さな角度は、栄養培地の供給トレイ10からの排出時間を不必要に増大することになる。
【0015】
供給トレイ10の使用を、図3Aおよび3Bを参照して例証する。図3Aおよび3Bで示す通り、供給トレイ10は、96個のウェルなどの多数のウェル42を含む、マルチウェルフィルタプレート40の下に位置する。様々な数のウェルを、要望に応じて使用することができるが、今日、工業において多様な検査で通例使用されている、6個、8個、24個、または384個のウェルなどがある。多孔膜43が、各ウェル42のそれぞれの底部に固定される。当業者によく知られている通り、別法として、1枚の膜をプレートの底部にぴったりと張ることができ、ウェルの外側のエリアは、射出成形プラスチック底部層などで覆って非孔性にし、または取り除いてもよい。使用の際には、供給トレイ10は、ウェル42の膜43が栄養培地に浸されるような、栄養培地の深さを有するようにする。各ウェル42は、後続の試料分析段階中に、供給トレイに替わるマルチウェルレシーバプレート(図示せず)のウェルへのアクセスを可能にする、各ウェル42に結合されるアクセスホール45を有する。マルチウェルレシーバプレート(図示せず)には、マルチウェルフィルタプレート40のウェル42の数と同数のウェルが設けられる。マルチウェルレシーバプレートのウェルは、マルチウェルフィルタプレート40のウェル42、およびマルチウェルフィルタプレート40のアクセスホール45を通って延びる、注射器、カニューレ、ピペットなどを収容するように形成されている。
【0016】
マルチウェルフィルタプレート40には、供給トレイ10の凹部51内に嵌る4本の脚44を設けることができ、それによって、マルチウェルフィルタプレート40の機械的安定をもたらすことができる。脚44はまた、底部表面20と接触しないように、ウェル42の底部に膜43を配置する働きをし、それによって、液体と膜43との接触が促進される。供給トレイ10には、支柱48および49が嵌る凹部46および47も設けられる。支柱48および49は、供給トレイ10上に非対称に配置されて、それによって、ウェル42aが常に、ウェルアレイの上方左位置に配置され、かつ、ウェル42bが常に、ウェルアレイの下方右位置に配置されるようになる。この配置によって、確実に、常にウェルをその位置によって正しく識別することができる。支柱48および49はまた、マルチウェルフィルタプレート40のウェル42を所望の位置に配置する。栄養培地は、マルチウェルフィルタプレート40内の開口部52から補充することができる。栄養培地は、供給トレイ10から開口部50を介して排出されることができる。注射器、カニューレ、ピペットなどの液体処理装置でも、補充および排出を行うことができる。排出エリア30は、表面20の最も低い点に位置するので、完全な排出を容易に行うことができる。別法として、マルチウェルフィルタプレート40を、供給トレイ10に対して相対的に動かす必要なく、またはマルチウェル検査装置の全体を傾けずに、排出および補充を同時に行うこともできる。言うまでもなく、栄養培地は、開口部52の必要なく、開口部50を介して供給トレイ10に導入することも、供給トレイ10から取り出すこともできる。しかし、開口部52を用いると、排出と補充を同時に行うことができる。取り外し可能な蓋56を利用して、ウェル42内の無菌性を維持し、栄養培地の蒸発を最小限に抑えることができる。
【0017】
図4を参照すると、本発明の代替供給トレイ23が示してある。この実施形態では、供給トレイ23の内側支持表面から、マルチウェルフィルタプレートのウェル間に、またはウェルの傍に延びる支柱60が設けられる。図示する通り、支柱60は、表面20から、栄養培地をウェル42間から押しのけることができる位置へと延びる。このように押しのけることの目的は、供給トレイ23を所望のレベルまで満たすのに必要な栄養培地の量を減少させることにある。供給トレイ23は、矢印27および29の方向と矢印31の方向とに、排水エリア30内へと液体流動を行う傾斜つき表面22および24も備える。
【0018】
図5を参照すると、図4の供給トレイの支柱60が、供給トレイ70内で、図4を参照して上述した方法で、ウェル42間の液体を押しのけるように配置された誘導壁突出部72と取り替えられる。突出部72は、液体を排出エリア30へと向ける開口部74を含むが、排出エリア30から、液体を、従来の注射器、カニューレ、ピペットなどで除去することができる。底部表面71も、図3Aに示したものと同じように傾斜している。
【0019】
図6を参照すると、供給トレイ80には、壁12、14、16、および18、ならびに排出路21が設けられる。表面サブセクション82および84には、栄養培地が、排出路21へ、次いで液体排出エリア30へと排出されるように、表面サブセクション82および84の下に配置される経路86および88が設けられる。
【0020】
代替実施形態では、供給トレイは、壁18から壁14および排出エリア30に向けて傾斜する、単一の傾斜つき底部表面を有することができる。
【0021】
本発明のさらなる代替実施形態では、特に取り扱い中、手動またはロボット機器により、1つまたは複数のバッフルを使用して、供給トレイ内の液体の移動または跳ねを少なくすることができる。図7は、そのような一実施形態を示す。
【0022】
この実施形態では、4つのバッフル100を使用したものを示す。バッフル100は、供給トレイ104の底部102に取り付けられる。バッフルは、トレイと共に射出成形などによって出来上がったときに、供給トレイ104の一部として形成されることが好ましいが、トレイの側面または底部に取り付けられ、またはトレイの底部上に自由に置かれる、別個のエレメントとして付け加えることもできる。図示する通り、バッフルは、十字形パターンに配置され、互いに隔てられて別個のものである。図示する通り、バッフルはまた、それぞれ「S」を繰り返した形、すなわち波型に形成される。別法として、バッフルが、マルチウェルフィルタプレート(図示せず)が、供給トレイ104内に嵌ることができるようにしながら、バッフルの機能を実行することが可能であり、また、デッドスポットが生じないように、供給トレイ104の流体が流れるようにすることが可能である限りにおいて、バッフル100は、直線、曲線、十字形(X字形のエレメント)などであることができる。図示する通りバッフル100は、トレイ104の側壁に接触しない。必要に応じて、接触することもできる。バッフルが側壁に接触する場合は、1つまたは複数の貫通孔を、バッフル内に形成することが好ましいが、壁に沿って妨げられることなく流体が移動できるように、その下方端に沿って形成することが好ましい。
【0023】
1つまたは複数のバッフル100の高さは、処理中、供給トレイ104内の液体の移動量を減少させる助けとなるのに充分である限り、重要ではない。一般的には、バッフルの高さを、トレイ104内の液体の深さの20%から100%の間にすることができる。他の実施形態では、バッフルの高さは、トレイ104内の液体の深さの35%から80%の間である。別法として、バッフルの高さは、トレイ104内の液体の深さの50%から75%の間である。
【0024】
バッフルの数は、重要ではない。一実施形態では、トレイの長さまたは幅を、少なくとも部分的に延びるバッフルを、1つだけしか使用しないことが好ましい。他の実施形態では、少なくとも2つのバッフルを、相互に対して規定されたある交差方向で使用することが好ましい。このような実施形態では、2つのバッフルは、液体の移動が、確実に、トレイ長さの方向とトレイ幅の方向とのいずれでも調節されるように、互いの方向に対して25度から90度にあることができる。
【0025】
図8Aは、図7の実施形態のバッフルの代替構成を示す。この図では、図7の波形バッフルの構成ではなく、真っ直ぐなバッフル100を使用している。図8Bでは、バッフル100を繰り返し連続して使用したものを示す。ここでは、バッフルは、供給トレイの底部を横切って広がる一連の「X」パターンとして示してある。図8Cは、相互に平行にかつ離間して配列された一連のバッフル100の使用を示すが、各他方バッフル100は、同じ側壁から延びる。図8Dでは、実質的に供給トレイの長さを延びる単一のバッフルを示す。
【0026】
供給トレイの傾斜つき表面を横切って延びることができるそれらのバッフル100は、傾斜に沿った妨げられない流れが可能になるように、プレートの底表面に隣接するバッフルに1つまたは複数の貫通孔を有することが好ましい。別法として、そうした個別に形成されたバッフルの場合、流体がバッフルの下を流れるように、バッフルを、傾斜面から離れた一点でしかトレイ底部に接触しないように作ることもできる。
【0027】
他の実施形態では、供給トレイから液体を除去する間、細胞プレートの底部から余分の液体を除去することを可能にする手段として、バッフルを、上述の支柱または突出部の代わりに使用することもできる。この(図示しない)実施形態では、バッフルの高さは、上述の支柱または突出部の高さと同様であるべきである。さらに、使用するバッフルの数は、細胞プレートの全てのウェルが、プレート内で培養される細胞を阻害することなく、液滴を落とすのに充分な力を受け取ることを確実にするために充分なものであるべきである。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の供給トレイの上面斜視図である。
【図2A】図1の供給トレイの側面図である。
【図2B】本発明の供給トレイの表面の傾斜角度を示す図である。
【図3A】本発明の供給トレイを使用したマルチウェル検査装置の上面分解図である。
【図3B】図3Aのマルチウェル検査装置のウェルおよびアクセスホールの部分断面図である。
【図4】本発明の供給トレイの代替実施形態の斜視図である。
【図5】本発明の代替供給トレイ実施形態の斜視図である。
【図6】本発明の代替トレイの斜視図である。
【図7】本発明の代替供給トレイ実施形態の斜視図である。
【図8A】図7の実施形態の代替構成の上面図である。
【図8B】図7の実施形態の代替構成の上面図である。
【図8C】図7の実施形態の代替構成の上面図である。
【図8D】図7の実施形態の代替構成の上面図である。

Claims (14)

  1. 液体組成物を保持するように構成され、かつ開放頂部および開放底部と、底部に結合された多孔膜とを有する多数のウェルを有するフィルタプレートを支持するように構成された、供給トレイであって、
    液体を導入することができ、かつ液体を除去することのできる下方エリアを形成する、傾斜つき支持表面と、
    前記傾斜つき表面を囲むために、前記傾斜つき表面を取り囲む壁とを備える、供給トレイ。
  2. 液体組成物を保持するように構成され、かつ開放頂部と、多孔膜が結合された開放底部とを有する多数のウェルを有するフィルタプレートを支持するように構成された、供給トレイであって、
    液体を除去することができる排出エリアと、液体を供給することができる導入エリアとを有する、傾斜つき支持表面を備え、
    前記傾斜つき支持表面が、前記導入エリアから前記排出エリアへ液体の排出を行うように傾斜し、供給トレイがさらに、
    前記傾斜つき表面を囲むように前記傾斜つき表面を取り囲む壁を備える、供給トレイ。
  3. 前記傾斜つき支持表面が、前記壁から支持表面サブセクションに連結された排水路に向けてそれぞれ傾斜した、複数の支持表面サブセクションを備える、請求項1または2のいずれか一項に記載の供給トレイ。
  4. 前記壁が、多孔膜が取り付けられた筒状部材から形成される少なくとも1つのウェルを有するフィルタプレートを支持するように構成された外側表面を含み、各前記多孔膜が、前記支持表面の上の空洞体積に延びる、請求項1または2に記載の供給トレイ。
  5. 前記支持表面から前記壁が延びる方向と実質的に同じ方向に、前記支持表面から延びる多数の突出部を含み、前記突出部が、前記突出部が前記ウェル内の前記液体を押しのけることを可能にする長さを有する、請求項1または2に記載の供給トレイ。
  6. 前記突出部が支柱である、請求項5に記載の供給トレイ。
  7. 請求項1または2に記載の供給トレイと、前記供給トレイの壁によって支持されたマルチウェルフィルタプレートとを備えるマルチウェル検査装置であって、
    前記マルチウェルフィルタプレートが、プレートから延びる多数のウェルを備え、各前記ウェルが、(a)開口部を有しかつ前記プレートから延びる部材と、(b)前記開口部の周りに固定された多孔膜とを備え、
    前記ウェルの多孔膜が、前記供給プレートの空洞体積に配置され、
    前記マルチウェルフィルタが、前記供給トレイに液体を導入する第1アクセスホールと、前記供給トレイから液体を回収する第2アクセスホールとを含む、マルチウェル検査装置。
  8. 前記供給トレイが、複数の支持表面サブセクションを備える傾斜つき支持表面を含み、前記支持表面サブセクションそれぞれが、前記支持表面サブセクションに連結された排水路に向けて傾斜している、請求項7に記載のマルチウェル検査装置。
  9. 前記壁が、開放頂部および開放底部を有する複数のウェルを有するフィルタプレートを支持するように構成された外側表面を含み、多孔膜が開放底部に結合され、各前記多孔膜が、前記支持表面の上の空洞体積に延びる、請求項7に記載のマルチウェル検査装置。
  10. 前記壁が、開放頂部および開放底部を有する複数のウェルを有するフィルタプレートを支持するように構成された外側表面を含み、多孔膜が開放底部に結合され、各前記多孔膜が、前記支持表面の上の空洞体積に延びる、請求項8に記載のマルチウェル検査装置。
  11. 前記供給トレイが、前記支持表面から前記壁が延びる方向と実質的に同じ方向に、前記支持表面から延びる多数の突出部を含み、前記突出部が、前記突出部が前記壁内で液体を押しのけることを可能にする長さを有する、請求項7、8、9、または10のいずれか一項に記載の検査プレート装置。
  12. 供給トレイが、1つまたは複数のバッフルを含む、請求項1に記載の検査プレート装置。
  13. 供給トレイが、1つまたは複数のバッフルを含み、バッフルが、波形エレメント、曲線エレメント、直線エレメント、および十字形エレメントからなる一群から選択される形状を有する、請求項1に記載の検査プレート装置。
  14. 供給トレイが、2つまたは複数のバッフルを含む、請求項1に記載の検査プレート装置。
JP2003506418A 2001-06-14 2002-06-11 マルチウェル検査装置用供給トレイ Expired - Lifetime JP3854968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29824001P 2001-06-14 2001-06-14
PCT/US2002/018426 WO2002102963A2 (en) 2001-06-14 2002-06-11 Feeding tray for multiwell test apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004521645A true JP2004521645A (ja) 2004-07-22
JP3854968B2 JP3854968B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=23149651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003506418A Expired - Lifetime JP3854968B2 (ja) 2001-06-14 2002-06-11 マルチウェル検査装置用供給トレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7148060B2 (ja)
EP (1) EP1397213B1 (ja)
JP (1) JP3854968B2 (ja)
ES (1) ES2606538T3 (ja)
WO (1) WO2002102963A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132869A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 細胞培養容器
JP2018014961A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 川崎重工業株式会社 薬液交換装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10160975A1 (de) * 2001-12-10 2003-06-18 Univ Schiller Jena Probenplatte zur Verwendung in Dialysesystemen
US8032246B2 (en) * 2007-02-02 2011-10-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Winding method for uniform properties
US20090100872A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Daniel Warren Hawtof Method for laminating glass, glass-ceramic, or ceramic layers
GB2569095B (en) * 2017-10-16 2020-06-17 Wilkinson China Ltd Heatproof carrier for food preparation and method

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3729764A (en) * 1971-03-10 1973-05-01 Baltimore Brushes Inc Paint tray
GB1582850A (en) 1977-06-01 1981-01-14 Sekisui Koji Kk Flanged panel for use in storage tank construction
US4427415A (en) * 1979-01-05 1984-01-24 Cleveland Patrick H Manifold vacuum biochemical test method and device
FR2548685B1 (fr) 1983-07-05 1986-10-31 Pasteur Institut Nouvelle plaque a cuves multiples utilisable en particulier pour des reactions immunologiques et biologiques
US4927604A (en) 1988-12-05 1990-05-22 Costar Corporation Multiwell filter plate vacuum manifold assembly
US5141718A (en) 1990-10-30 1992-08-25 Millipore Corporation Test plate apparatus
US5650323A (en) 1991-06-26 1997-07-22 Costar Corporation System for growing and manipulating tissue cultures using 96-well format equipment
US5326533A (en) * 1992-11-04 1994-07-05 Millipore Corporation Multiwell test apparatus
US5462874A (en) 1993-06-23 1995-10-31 Wolf; Martin L. Dialyzed multiple well tissue culture plate
USD359879S (en) * 1994-04-12 1995-07-04 Charcoal Companion, Inc. Roasting pan
JP3201965B2 (ja) 1995-12-28 2001-08-27 アロカ株式会社 試薬処理用の試料容器及び生物組織の処理装置
US5972694A (en) * 1997-02-11 1999-10-26 Mathus; Gregory Multi-well plate
US5927694A (en) * 1997-08-22 1999-07-27 Montepiano; Robert Allen Easy picket post
US5801055A (en) 1997-09-10 1998-09-01 Becton Dickinson And Company Multi-well culture dish assembly
US5962250A (en) 1997-10-28 1999-10-05 Glaxo Group Limited Split multi-well plate and methods
US6131506A (en) * 1999-07-08 2000-10-17 Kemper; Theodore D. Roasting pan
JP2001141349A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 貯蔵庫
US6471086B1 (en) * 2000-12-27 2002-10-29 Mark Fleckenstein Paint tray
US7135149B2 (en) * 2001-06-14 2006-11-14 Millipore Corporation Positioning pins for multiwell test apparatus
ES2270212T3 (es) * 2001-06-14 2007-04-01 Millipore Corporation Aparato multipocillo de cultivo de celulas.
JP3960969B2 (ja) * 2001-06-14 2007-08-15 ミリポア・コーポレイション 突出部を備えるトレイ
JP3907624B2 (ja) * 2001-06-14 2007-04-18 ミリポア・コーポレイション マルチウェルフィルタプレートに供給するためのアクセスホール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132869A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 細胞培養容器
JP2018014961A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 川崎重工業株式会社 薬液交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030008387A1 (en) 2003-01-09
WO2002102963A3 (en) 2003-04-17
WO2002102963A2 (en) 2002-12-27
JP3854968B2 (ja) 2006-12-06
EP1397213B1 (en) 2016-09-14
EP1397213A2 (en) 2004-03-17
ES2606538T3 (es) 2017-03-24
US7148060B2 (en) 2006-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946242B2 (ja) マルチウェルフィルタプレートに供給するためのアクセスホール
JP3809165B2 (ja) マルチウェル試験装置
US6043027A (en) Multi-well single-membrane permeation device and methods
EP3148700B1 (en) Single column microplate system and carrier for analysis of biological samples
US7282362B2 (en) Tray with protrusions
JP3669996B2 (ja) マルチウェル試験装置のための位置決めピン
JPS63502929A (ja) モジュール式貯蔵機構
JP3854968B2 (ja) マルチウェル検査装置用供給トレイ
ES2354965T3 (es) Eje de posicionamiento para aparato de ensayo multipocillo.
JP2002071672A (ja) 透過性試験装置及び試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3854968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term