JP2004518823A - 鋼の取鍋精錬 - Google Patents

鋼の取鍋精錬 Download PDF

Info

Publication number
JP2004518823A
JP2004518823A JP2002577930A JP2002577930A JP2004518823A JP 2004518823 A JP2004518823 A JP 2004518823A JP 2002577930 A JP2002577930 A JP 2002577930A JP 2002577930 A JP2002577930 A JP 2002577930A JP 2004518823 A JP2004518823 A JP 2004518823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
molten steel
ladle
slag
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002577930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4398643B2 (ja
Inventor
グロス・クレイ・エイ
マハパトラ・ラーマ・バラフ
ブレッジ・ウォルター
ウィグマン・スティーブン・レオナルド
Original Assignee
ニューコア・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューコア・コーポレーション filed Critical ニューコア・コーポレーション
Publication of JP2004518823A publication Critical patent/JP2004518823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398643B2 publication Critical patent/JP4398643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/116Refining the metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/116Refining the metal
    • B22D11/117Refining the metal by treating with gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/0075Treating in a ladle furnace, e.g. up-/reheating of molten steel within the ladle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/06Deoxidising, e.g. killing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/064Dephosphorising; Desulfurising
    • C21C7/0645Agents used for dephosphorising or desulfurising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/30Regulating or controlling the blowing
    • C21C5/34Blowing through the bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/0087Treatment of slags covering the steel bath, e.g. for separating slag from the molten metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

鋼装入分及び鉱滓形成材料が取鍋内で加熱されて、ケイ素、マンガン及びカルシウム酸化物を含む鉱滓で覆われた溶鋼を形成する。鋼はアルゴン又は窒素等の不活性ガスの吹き込みにより攪拌され、ケイ素/マンガン脱酸及び脱窒を引き起こしてケイ素/マンガンキルド溶鋼を生み出す。酸化カルシウムの多い鉱滓と接触させつつ不活性ガスを吹き込むことにより溶鋼を攪拌して、鋼中の遊離酸素レベル低下と、硫黄レベル0.009%以下への脱窒が生み出される。後で石灰を添加することにより鉱滓を肥厚させて鋼への硫黄の逆戻りを防ぎ、酸素を鋼に吹き込んでその遊離酸素成分を増加させ、双ロール鋳造装置で鋳造しやすい鋼を製造できる。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は鋼の取鍋精錬に関する。特に、連続ストリップ鋳造装置で薄鋼ストリップに直接鋳造されるべき鋼の取鍋精錬に適用されるが、それに限定されるものではない。
【0002】
【従来の技術】
双ロール鋳造装置での連続鋳造で金属ストリップを鋳造することが公知である。斯かる方法において、溶融金属は相互方向に回転する一対の冷却水平鋳造ロール間に導入されることにより、移動するロール上に金属殻が凝固してロール間のロール間隙にて合わされて、ロール間のロール間隙から下方に送給される凝固ストリップ生成物を生み出す。溶融金属は、タンディッシュと、タンディッシュの下に位置してタンディッシュから金属流を受けてロール間のロール間隙へと向かわせる金属供給ノズルとを介しロール間のロール間隙へと導入でき、その結果、ロール間隙直上のロール鋳造表面に支持される溶融金属の鋳造溜めを形成する。この鋳造溜めはロール端に摺動係合保持される側板又は堰間で囲い込むことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
双ロール鋳造は、冷却で急速凝固するアルミニウム等の非鉄金属についての適用ではある程度の成功を収めている。しかしながら、その技術を鉄系金属の鋳造に適用するにはいろいろ問題がある。1つの独特な問題は、鉄系金属が固形の異物を生じやすく、それが双ロール鋳造装置に必要な極小金属流路を閉塞させることである。
【0004】
鋼を取鍋脱酸するのにケイ素−マンガンを用いることは、ベッセマー製鉄(Bessemer steelmaking)創生期にインゴット製造で行われており、反応生成物である溶融ケイ酸マンガンと残留マンガン、ケイ素及び鋼に溶解した酸素との間の平衡関係自体が公知である。しかしながら、スラブ鋳造と後続の冷間圧延により鋼ストリップを製造する技術が発展する中で、ケイ素/マンガン脱酸は一般に避けられてきており、アルミニウムキルド鋼を用いる必要があると考えられてきている。スラブ鋳造と後続の熱間圧延(その後に冷間圧延が続くことが多い)による鋼ストリップの製造では、ケイ素/マンガンキルド鋼は、ストリップ生成物の中央層に異物が集中することからストリンガ(stringers)等の欠陥発生率が容認できないほど大きい。
【0005】
双ロール鋳造装置での鋼ストリップ連続鋳造では、鋳造ロール長さ方向に沿って一定速度の微細制御の鋼流を生み出して、ロール鋳造表面全体にわたり充分急速且つ均一な鋼冷却を達成するのが望ましい。このためには、溶鋼を金属送給システム内の耐火材料の極小流路に通す必要があり、固形の異物が分離してこれらの小流路を閉塞する傾向がある。
【0006】
連続ストリップロール鋳造装置で種々の等級の鋼をストリップ鋳造する広範な計画をこなした結果、我々が見知したことは、従来のアルミニウムキルド炭素鋼やアルミニウム残留成分0.01%以上の部分キルド鋼は、固形の異物が塊になって金属送給システムの微細流路を閉塞し、生成されるストリップ生成物に欠陥及び切れ目をもたらすため一般に充分な鋳造ができないということであった。この問題は鋼をカルシウム処理して固形の異物を減らすことで対処できるが、これには費用が嵩み、微細な制御が必要であり、方法及び設備の複雑性を更に増すことになる。これに対し、双ロール鋳造装置では達成される急速凝固により大きな異物の形成が防がれ、双ロール鋳造方法では異物が中央層に集中するのではなくストリップ全体にわたり均一分布することになるので、普通にケイ素/マンガンキルド鋼に関しストリンガ等の欠陥なしにストリップ生成物を鋳造可能である。更に又、鋳造温度で液体脱酸生成物を生ずるようケイ素及びマンガン成分を調節して、塊化問題及び閉塞問題を最少化することが可能である。
【0007】
従来のケイ素/マンガン脱酸方法では、溶鋼中の遊離酸素レベルをアルミニウム脱酸で達成し得るのと同程度に下げるのは不可能で、このため脱窒が阻害される。連続ストリップ鋳造では、硫黄成分は0.009%以下程度が望ましい。取鍋での従来のケイ素/マンガン脱酸方法では、脱窒反応は非常に遅く、特に市場品質の屑鉄を用いる電気アーク炉(EAF)で鋼が造られる場合には、斯かる低レベルへと脱窒を達成するのは実行不可能となっている。斯かる屑鉄は一般に0.025重量%〜0.045重量%の硫黄成分を有する。本発明によればケイ素/マンガンキルド鋼において、より有効な脱酸及び脱窒が可能になり、ケイ素/マンガンキルド体で高硫黄分の鋼を精錬して、連続薄ストリップ鋳造に適した低硫黄分の鋼を造ることが可能になる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の図示した実施の形態によれば、取鍋内の鋼装入分(steel charge)及び鉱滓形成材料を加熱して、ケイ素、マンガン及びカルシウム酸化物を含む鉱滓で覆われた溶鋼を形成し、溶鋼に不活性ガスを吹き込むことにより溶鋼を攪拌して鋼のケイ素/マンガン脱酸及び脱窒を引き起こして硫黄成分0.01重量%以下のケイ素/マンガンキルド溶鋼を製造することを含む、取鍋における鋼精錬方法が提供される。
【0009】
溶鋼は脱窒時に20ppm以下の遊離酸素成分を有することができる。
【0010】
脱窒時の遊離酸素成分は、例えば、12ppm以下程度にできる。
【0011】
不活性ガスは、例えば、アルゴンであってよい。
【0012】
溶鋼と鉱滓との間の有効な接触を促進する強力な攪拌作用を生み出すよう、不活性ガスを取鍋中の溶鋼底部に取鍋内の鋼1トン当たり0.35立方フィート毎分〜1.5立方フィート毎分の割合で吹き込むことができる。
【0013】
不活性ガスは、取鍋床部のインジェクタを介し及び/又は少なくとも1本のインジェクションランスを介し溶鋼中に吹き込むことができる。
【0014】
溶鋼は0.001重量%〜0.1重量%の炭素成分、0.1重量%〜2.0重量%のマンガン成分及び0.1重量%〜10重量%のケイ素成分を有することができる。
【0015】
鋼は、0.01重量%以下程度のアルミニウム成分を有することができる。アルミニウム成分は、例えば、0.008重量%以下もの少量にすることが可能である。
【0016】
本発明の方法で製造される溶鋼は、連続薄ストリップ鋳造装置で鋳造して板厚5mm以下の薄鋼ストリップにすることができる。
【0017】
取鍋の加熱は取鍋冶金炉(LMF)で行うことができる。LMFは、以下を含めいろいろな機能を持つことができる。
1.取鍋内の液鋼を、連続鋳造作業等の後続処理に適した所要出口温度に加熱すること。
2.鋼組成を、次処理の特定の要件に調節すること。
3.鋼の硫黄成分を目的の最終硫黄成分へと減らすのを達成すること。
4.液鋼浴の熱的同質性及び化学的同質性を達成すること。
5.酸化異物の塊化及び浮遊化、並びに、それらを後で精錬鉱滓中に取込み・保持すること。
【0018】
従来の取鍋冶金炉(LMF)においては、加熱は電気アークヒータ(electric arc heaters)により達成できる。液鋼は精錬鉱滓の重し(weight)で覆わねばならず、均温性を保つために穏やかな強制循環が必要である。これは電磁攪拌又は穏やかなアルゴンバブリング(bubbling)によって達成される。鉱滓の重量及び厚みは電弧を囲むのに充分なものであり、その組成及び物理的特性(即ち、流動性)は、鉱滓が脱酸反応及び/又は大気中の酸素との反応から生じる硫黄及び固体・液体酸化異物を捕捉・保持できるものである。
【0019】
溶鋼は例えばアルゴン又は窒素等の不活性ガスの吹き込みにより攪拌されて、取鍋内での鉱滓−金属の混合及び鋼の脱窒を促進することができる。典型的には、不活性ガスは取鍋底部に位置した浸透性耐火浄化プラグを介し又はランスを介し吹き込みできる。我々が今回見知したのは、例えば鋼中に浸漬したランスを介し、アルゴンを吹き込むこと等により普通以上に強い又は激しい撹拌作用を達成すれば、酸化カルシウム(CaO)に富んだ鉱滓体に関連してケイ素脱酸で非常に低い鋼遊離酸素レベルを得る等の驚くべき非平衡的成果が達成可能であることである。特に、50ppmという予想結果に反して、10ppm程度の遊離酸素レベルを達成するのが容易に可能である。この低遊離酸素成分により、より有効な脱窒ができ、ケイ素/マンガンキルド鋼で非常に低い硫黄レベルを達成することが可能となる。
【0020】
明細には、我々が知ったのは、酸化カルシウム(CaO)に富んだ液体鉱滓を有する溶鋼1トン当たり0.35立方フィート毎分〜1.5立方フィート毎分の流量でランスを介しアルゴンを吹き込むことにより1600℃のケイ素/マンガン体で12ppm以下、8ppmもの低さの遊離酸素を達成可能であこと及び硫黄レベル0.009%以下の脱窒を急速に達成可能であることである。溶融金属を激しく攪拌することにより液体鉱滓と鋼との間の混合が促進され、鋼中のケイ素と遊離酸素との反応生成物である二酸化ケイ素(SiO2)の除去が促進され、それによりケイ素脱酸反応の継続が促進されて、アルミニウム脱酸で比較的よく期待される低遊離酸素レベルを生み出すと思われる。
【0021】
脱窒段階の結果、鉱滓が肥厚されて鋼への硫黄の逆戻りを防ぎ、次いで、双ロール鋳造装置で容易に鋳造可能な鋼を造るために酸素が鋼に吹き込まれて遊離酸素成分を50ppmに増加することができる。
【0022】
本発明をより充分に説明するために、本発明の例示的な実施の形態を添付図面に関して記述する。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の例示的な実施の形態においては、LMF10を用いて取鍋17内で鋼装入分及び鉱滓形成材料が加熱、精錬され、鉱滓により覆われる溶鋼浴を形成する。鉱滓は、なかんずく、ケイ素、マンガン及びカルシウム酸化物を含むことができる。図面に関して、取鍋17は、取鍋をLMF10から工場床12に沿って双ロール鋳造装置(図示せず)へと移動させるよう構成した取鍋台車14上に支持される。鋼装入分又は浴が取鍋17内で1つ又は複数の電極38により加熱される。電極38は伝導アーム36と電極柱39により支持される。伝導アーム36を支持する電極柱39は支持構造物37内を移動可能に配される。電気伝導アーム36が電流を支持して変圧器(図示せず)から電極38へと運ぶ。電極柱39と調整シリンダ44は電極38と伝導アーム36を上下動又は柱39の縦軸線まわりに動かすよう構成される。作動時に、柱39が降下するにつれて、金属を取鍋17内で加熱するよう電極38は炉フード又は排気装置34の開口(図示せず)及び炉蓋32の開口(図示せず)を介し降下されて取鍋17内の鉱滓の下に入れられる。流体圧シリンダ33が蓋32及びフード34を上下動させて、上昇位置から作動下降位置へと動かす。熱シールド41は電極支持部と調整構成部を炉により生じる熱から保護する。1つの電極38しか示していないが、加熱作業のために追加の電極38を設けることができると理解される。蓋32、リフトシリンダ33、伝導アーム36等の種々の炉構成部品が水冷される。他の適宜の冷却剤及び冷却技術を用いることもできる。
【0024】
攪拌ランス48は、支持アーム47を介しランス支持柱46に移動可能に取付けられる。支持アーム47は柱46を上下摺動し、柱46長手方向軸線を中心に回転してランス48を取鍋17上方で旋回させ、次いでランス48をフード34及び蓋32の開口(図示せず)を介して降下させ取鍋浴に入れる。ランス48及び支持アーム47は上昇位置が仮想線で示されている。アルゴン又は窒素等の不活性ガスが攪拌ランス48を介しバブリングされて浴を攪拌又は循環させて均一温度及び組成を達成して鋼の脱酸及び脱窒を引き起こす。同じ結果を、取鍋17底部に形成された等方性多孔又は毛細プラグ等の耐火プラグ(図示せず)を介し不活性ガスをバブリングすることによっても達成できる。攪拌は、不活性ガスの吹き込みに関する電磁攪拌その他の代替的方法により達成することもできる。
【0025】
鋼の組成は酸化カルシウム(CaO)に富んだ鉱滓体を生み出すようなそれである。攪拌用にアルゴン又は窒素等の不活性ガスを吹き込むことにより、ケイ素脱酸で非常に低い遊離酸素レベルが生じ、後続の脱窒で非常に低い硫黄レベルが生じる。次いで、鉱滓は石灰の添加により肥厚されて鋼へ硫黄の逆戻りを防ぎ、双ロール鋳造装置で容易に鋳造可能な鋼を製造するよう酸素がランス等を用いて鋼に吹き込まれて遊離酸素成分を50ppm程度に増加させる。次いで、その鋼が双ロール鋳造装置に送給されて薄鋼ストリップへと鋳造される。精錬時に除去されるべき化合物が遊離酸素と反応して二酸化ケイ素(SiO2)、酸化マンガン(MnO)、及び酸化鉄(FeO)等の酸化物を形成し、それらが鉱滓に入る。
【0026】
例示した方法について、LMF中の容量120トンの取鍋で、浸漬したランスを介したアルゴンガスの吹き込みで行なった試行の結果を次の表1で示す。
【表1】
Figure 2004518823
表1の結果から明らかなように、硫黄レベルは最初0.008%にまで減少したが、鉱滓を肥厚させて鉱滓分離するために1000ポンドの石灰を添加すると、鉱滓肥厚工程でわずかな戻りが生じて0.01%となった。
【0027】
上記したように、平炭素鋼を直接に薄ストリップへと双ロール鋳造する場合、硫黄成分0.01重量%以下のケイ素/マンガンキルド鋼を用いることが可能である。上記試験結果からわかるように、これは本発明の方法では容易に達成できる。次いで、アメリカ特許第5,184,668号及び第5,277,243号に充分に記述されている種類の双ロール鋳造装置で鋳造を行ない、板厚5mm以下、例えば1mm以下程度のストリップを製造できる。
【0028】
本発明を図面及び上述の記述で例示し記述してきたが、それは例示的であって限定的性格のものでないと見なすべきであり、好適な実施の形態が示され且つ記述されたのであって、本発明の範囲内のあらゆる変更及び改変の保護が望まれていると理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
取鍋冶金炉の部分断面側面図である。

Claims (14)

  1. 取鍋内の鋼装入分及び鉱滓形成材料を加熱して、ケイ素、マンガン及びカルシウム酸化物を含む鉱滓で覆われた溶鋼を形成し、溶鋼に不活性ガスを吹き込むことにより溶鋼を攪拌して鋼のケイ素/マンガン脱酸及び脱窒を引き起こして硫黄成分0.01重量%以下のケイ素/マンガンキルド溶鋼を製造することを含む、取鍋における鋼精錬方法。
  2. 脱窒時に溶鋼が20ppm以下の遊離酸素成分を有する、請求項1で請求の方法。
  3. 脱窒時の遊離酸素成分が約12ppm以下である、請求項2で請求の方法。
  4. 不活性ガスがアルゴンである、請求項1乃至3のいずれかで請求の方法。
  5. 不活性ガスが窒素である、請求項1乃至3のいずれかで請求の方法。
  6. 溶鋼と鉱滓との間の有効な接触を促進する強力な攪拌作用を生み出すよう、不活性ガスが取鍋内の溶鋼底部に取鍋内の鋼1トン当たり0.35立方フィート毎分〜1.5立方フィート毎分の割合で吹き込まれる、請求項1乃至5のいずれかで請求の方法。
  7. 不活性ガスの少なくとも一部が取鍋床部のインジェクタを介し溶鋼中に吹き込まれる、請求項1乃至6のいずれかで請求の方法。
  8. 不活性ガスの少なくとも一部が、取鍋内の金属底部へと下方に延ばされた少なくとも1本のインジェクションランスを介し溶鋼中に吹き込まれる、請求項1乃至7のいずれかで請求の方法。
  9. 溶鋼が0.001重量%〜0.1重量%の炭素成分、0.1重量%〜2.0重量%のマンガン成分及び0.1重量%〜10重量%のケイ素成分を有する、請求項1乃至8のいずれかで請求の方法。
  10. 鋼が約0.01重量%以下のアルミニウム成分を有する、請求項1乃至9のいずれかで請求の方法。
  11. アルミニウム成分が0.008重量%以下である、請求項10で請求の方法。
  12. 脱窒された鋼の硫黄成分が0.009%以下である、請求項1乃至11のいずれかで請求の方法。
  13. 脱窒の結果、鉱滓が肥厚されて鋼への硫黄の逆戻りを防ぎ、酸素が鋼に吹き込まれてその遊離酸素成分を増加させる、請求項1乃至12のいずれかで請求の方法。
  14. 石灰を添加することにより鉱滓が肥厚される、請求項13で請求の方法。
    酸素の吹き込みにより鋼の遊離酸素成分が約50ppmに増加する、請求項13又は請求項14で請求の方法。
JP2002577930A 2001-04-02 2002-04-02 鋼の取鍋精錬 Expired - Fee Related JP4398643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28091601P 2001-04-02 2001-04-02
PCT/AU2002/000425 WO2002079522A1 (en) 2001-04-02 2002-04-02 Ladle refining of steel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004518823A true JP2004518823A (ja) 2004-06-24
JP4398643B2 JP4398643B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=23075155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002577930A Expired - Fee Related JP4398643B2 (ja) 2001-04-02 2002-04-02 鋼の取鍋精錬

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6547849B2 (ja)
EP (2) EP1880783B1 (ja)
JP (1) JP4398643B2 (ja)
KR (1) KR100894114B1 (ja)
CN (1) CN1258607C (ja)
AT (1) ATE414797T1 (ja)
AU (1) AU2002244528B2 (ja)
BR (1) BR0208590A (ja)
CA (1) CA2441839C (ja)
DE (1) DE60229931D1 (ja)
DK (1) DK1386011T3 (ja)
EE (1) EE05426B1 (ja)
IS (1) IS6961A (ja)
MX (1) MXPA03008956A (ja)
NO (1) NO339256B1 (ja)
RU (1) RU2285052C2 (ja)
TW (1) TW550297B (ja)
UA (1) UA76140C2 (ja)
WO (1) WO2002079522A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7690417B2 (en) * 2001-09-14 2010-04-06 Nucor Corporation Thin cast strip with controlled manganese and low oxygen levels and method for making same
JP4495455B2 (ja) * 2001-09-14 2010-07-07 ニューコア・コーポレーション 鋼ストリップ鋳造
US7485196B2 (en) * 2001-09-14 2009-02-03 Nucor Corporation Steel product with a high austenite grain coarsening temperature
US7048033B2 (en) * 2001-09-14 2006-05-23 Nucor Corporation Casting steel strip
FR2833970B1 (fr) * 2001-12-24 2004-10-15 Usinor Demi-produit siderurgique en acier au carbone et ses procedes de realisation, et produit siderurgique obtenu a partir de ce demi-produit, notamment destine a la galvanisation
US6808550B2 (en) * 2002-02-15 2004-10-26 Nucor Corporation Model-based system for determining process parameters for the ladle refinement of steel
JP4357810B2 (ja) * 2002-07-25 2009-11-04 三菱マテリアル株式会社 鋳造装置及び鋳造方法
US20040144518A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Blejde Walter N. Casting steel strip with low surface roughness and low porosity
MXPA05007704A (es) * 2003-01-24 2005-09-30 Nucor Corp Tira de acero colado.
US9999918B2 (en) 2005-10-20 2018-06-19 Nucor Corporation Thin cast strip product with microalloy additions, and method for making the same
US10071416B2 (en) * 2005-10-20 2018-09-11 Nucor Corporation High strength thin cast strip product and method for making the same
US9149868B2 (en) * 2005-10-20 2015-10-06 Nucor Corporation Thin cast strip product with microalloy additions, and method for making the same
AT504225B1 (de) * 2006-09-22 2008-10-15 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Verfahren zur herstellung eines stahlbandes
CN101007340B (zh) * 2007-01-25 2010-05-19 鞍钢股份有限公司 连铸中间包减少浇余钢水的处理方法
US20110277886A1 (en) 2010-02-20 2011-11-17 Nucor Corporation Nitriding of niobium steel and product made thereby
CN101818304B (zh) * 2010-03-23 2012-08-29 武汉钢铁(集团)公司 一种超大线能量焊接高强钢及其生产方法
CN101912875B (zh) * 2010-07-22 2012-02-29 河北省首钢迁安钢铁有限责任公司 一种解决低锰硫比低碳铝镇静钢边部缺陷的方法
US8858867B2 (en) 2011-02-01 2014-10-14 Superior Machine Co. of South Carolina, Inc. Ladle metallurgy furnace having improved roof
CZ305115B6 (cs) * 2013-10-21 2015-05-06 Žďas, A.S. Rafinační pánev
CN110218843A (zh) * 2019-05-14 2019-09-10 鞍钢股份有限公司 一种钢液渣洗净化装置及净化方法
CN111471834B (zh) * 2020-06-09 2022-03-22 攀钢集团攀枝花钢钒有限公司 板坯连铸普碳钢lf脱硫方法
CN113881828A (zh) * 2021-10-25 2022-01-04 江苏长强钢铁有限公司 炼钢快速脱硫的方法
CN114593663B (zh) * 2022-02-23 2023-10-03 本钢板材股份有限公司 一种基于副边电流模型的精炼lf炉渣厚测量方法
CN114737010B (zh) * 2022-03-25 2023-10-20 武汉钢铁有限公司 一种防止高硅铝脱氧钢大包粘渣的造渣方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE795333A (fr) 1972-03-01 1973-05-29 Thyssen Niederrhein Ag Procede de desulfuration de l'acier en fusion et poche pour sa mise en oeuvre
SU446554A1 (ru) 1972-11-17 1974-10-15 Череповецкий металлургический завод Способ производства нестареющей малоуглеродистой электротехнической стали
SU438717A1 (ru) 1973-07-09 1974-08-05 Череповецкий металлургический завод Способ выплавки малоуглеродистой электротехнической стали
SU487138A1 (ru) 1974-06-21 1975-10-05 Череповецкий Ордена Ленина Металлургический Завод Им. 50-Летия Ссср Способ производства малоуглеродистой динамной стали
SU532630A1 (ru) 1975-07-17 1976-10-25 Предприятие П/Я Р-6205 Способ выплавки стали
US4999053A (en) * 1985-04-26 1991-03-12 Mitsui Engineering And Ship Building Co., Ltd. Method of producing an iron-, cobalt- and nickel-base alloy having low contents of sulphur, oxygen and nitrogen
SU1323579A1 (ru) 1986-02-20 1987-07-15 Орско-Халиловский металлургический комбинат Способ получени ванадийсодержащей стали
US4695318A (en) * 1986-10-14 1987-09-22 Allegheny Ludlum Corporation Method of making steel
JPH05315A (ja) 1991-06-26 1993-01-08 Nippon Steel Corp 熱間潤滑方法
JPH07316637A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Kawasaki Steel Corp 極低炭素、極低硫鋼の溶製方法
JP3000864B2 (ja) * 1994-10-11 2000-01-17 住友金属工業株式会社 溶鋼の真空脱硫精錬方法
US5518518A (en) * 1994-10-14 1996-05-21 Fmc Corporation Amorphous metal alloy and method of producing same
JP3027912B2 (ja) * 1994-10-25 2000-04-04 住友金属工業株式会社 孔拡げ性に優れた熱延鋼板の製法
JP3365129B2 (ja) * 1995-03-06 2003-01-08 日本鋼管株式会社 低硫鋼の製造方法
AUPN176495A0 (en) * 1995-03-15 1995-04-13 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Casting of metal
JPH09217110A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 超低硫鋼の溶製方法
AUPN937696A0 (en) * 1996-04-19 1996-05-16 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Casting steel strip
JP3885267B2 (ja) * 1997-01-29 2007-02-21 住友金属工業株式会社 耐水素誘起割れ性に優れた高清浄極低硫鋼の製造方法
JP3428628B2 (ja) * 1998-11-25 2003-07-22 住友金属工業株式会社 ステンレス鋼の脱硫精錬方法
KR20000042054A (ko) * 1998-12-24 2000-07-15 이구택 알루미늄 탈산 고청정강의 정련방법
JP2000234119A (ja) * 1999-02-09 2000-08-29 Kawasaki Steel Corp 鋼の脱硫方法
JP4495455B2 (ja) * 2001-09-14 2010-07-07 ニューコア・コーポレーション 鋼ストリップ鋳造
US6808550B2 (en) * 2002-02-15 2004-10-26 Nucor Corporation Model-based system for determining process parameters for the ladle refinement of steel

Also Published As

Publication number Publication date
DK1386011T3 (da) 2009-03-23
EP1386011B1 (en) 2008-11-19
DE60229931D1 (de) 2009-01-02
NO20034355D0 (no) 2003-09-29
EE05426B1 (et) 2011-06-15
NO339256B1 (no) 2016-11-21
EP1386011A4 (en) 2004-07-21
NO20034355L (no) 2003-09-29
IS6961A (is) 2003-09-18
KR100894114B1 (ko) 2009-04-20
MXPA03008956A (es) 2004-02-18
AU2002244528B2 (en) 2006-11-30
US20020174746A1 (en) 2002-11-28
ATE414797T1 (de) 2008-12-15
EP1386011A1 (en) 2004-02-04
US6547849B2 (en) 2003-04-15
WO2002079522A1 (en) 2002-10-10
CN1501984A (zh) 2004-06-02
CA2441839C (en) 2010-03-09
EP1880783B1 (en) 2013-10-30
JP4398643B2 (ja) 2010-01-13
TW550297B (en) 2003-09-01
KR20030081535A (ko) 2003-10-17
BR0208590A (pt) 2004-04-20
EP1880783A1 (en) 2008-01-23
CN1258607C (zh) 2006-06-07
UA76140C2 (en) 2006-07-17
EE200300482A (et) 2003-12-15
CA2441839A1 (en) 2002-10-10
RU2003132069A (ru) 2005-02-10
RU2285052C2 (ru) 2006-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398643B2 (ja) 鋼の取鍋精錬
AU2002244528A1 (en) Ladle refining of steel
JP4495455B2 (ja) 鋼ストリップ鋳造
DE60126526D1 (de) Verfahren für die Reduktionsbehandlung flüssiger Schlacke und Filterstaubes eines elektrischen Lichtbogenofens
JP3473388B2 (ja) ステンレス溶鋼の精錬方法
US4133967A (en) Two-stage electric arc - electroslag process and apparatus for continuous steelmaking
WO1995017528A1 (en) A method of processing ferrous materials
JP7318822B2 (ja) 溶鋼の処理方法および鋼の製造方法
RU2137562C1 (ru) Способ очистки поверхности металла
JP3404115B2 (ja) 熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼の精錬方法
RU2108396C1 (ru) Способ десульфурации чугуна в индукционной печи с кислой футеровкой
RU2152442C1 (ru) Способ обработки жидкой стали шлаком
SU840134A1 (ru) Способ выплавки стали
SU1011700A1 (ru) Способ получени стали 11ОГ13Л
JPH01294817A (ja) 溶融金属の清浄方法
SU926028A1 (ru) Способ рафинировани малоуглеродистой стали
RU1605524C (ru) Способ производства коррозионно-стойкой стали
JPH0225966B2 (ja)
Adamczyk et al. Modern Steelmaking Methods for Microalloyed Steels
Katunin et al. Technology for smelting the rail steel in arc furnaces with the use of liquid cast iron
JPH0356614A (ja) 低酸素極低炭素鋼製造方法
JPH02221317A (ja) 溶鋼の昇温方法
JPS63216917A (ja) 溶融金属容器内溶鋼の精錬法
JPH03183722A (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JPH04183812A (ja) Siキルド鋼の溶製法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20030609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees