JP2004518611A - 炎症関連障害を予防するか又は治療するためのアルドステロン遮断薬療法 - Google Patents

炎症関連障害を予防するか又は治療するためのアルドステロン遮断薬療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004518611A
JP2004518611A JP2002515236A JP2002515236A JP2004518611A JP 2004518611 A JP2004518611 A JP 2004518611A JP 2002515236 A JP2002515236 A JP 2002515236A JP 2002515236 A JP2002515236 A JP 2002515236A JP 2004518611 A JP2004518611 A JP 2004518611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eplerenone
aldosterone
epoxy
oxo
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002515236A
Other languages
English (en)
Inventor
ロカ,リカルド
ザック,マーク・ディー
マクマホン,エレン・ジー
ブラシ,エイリーン・アール
Original Assignee
ファルマシア・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファルマシア・コーポレーション filed Critical ファルマシア・コーポレーション
Publication of JP2004518611A publication Critical patent/JP2004518611A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41521,2-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. antipyrine, phenylbutazone, sulfinpyrazone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • A61K31/585Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin containing lactone rings, e.g. oxandrolone, bufalin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

炎症の治療及び予防に使用されるアルドステロン遮断薬が開示される。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、炎症関連障害、より特定すると、炎症関連心臓血管障害を予防するか又は治療する分野にある。より特別には、本発明は、アテローム硬化症を含む心臓血管障害を予防するか又は治療することにおけるアルドステロン遮断薬療法の使用に関する。
【0002】
背景技術
プロスタグランジンは炎症プロセスに主要な役割を果たし、プロスタグランジン産生、特にPGG、PGH、及びPGEの産生の阻害は、抗炎症薬の探索の一般的な標的となってきた。しかしながら、プロスタグランジン誘導性疼痛と炎症プロセスに関連した腫脹を抑制する活性がある一般的な非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)はまた、炎症プロセスに関連しない他のプロスタグランジン調節プロセスにも影響を及ぼす活性がある。従って、ほとんどの一般的なNSAIDの高用量の使用は、生命を脅かす潰瘍を含め、重篤な副作用を引き起こす可能性があり、その治療潜在性を制限している。NSAIDへの代替手段はコルチコステロイドの使用であるが、これも、特に長期療法に関与する場合、重篤な副作用を引き起こす。
【0003】
NSAIDは、シクロオキシゲナーゼ(COX)酵素を含む、ヒトアラキドン酸/プロスタグランジン経路中の諸酵素を阻害することによってプロスタグランジンの産生を予防することが見出されている。炎症に関連した誘導酵素(「シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)」若しくは「プロスタグランジンG/HシンターゼII」と呼ばれる)の最近の発見は、炎症をより有効に抑制し、より少なくてより重大でない副作用を引き起こす、実行可能な阻害の標的を提供する。
【0004】
最近、心臓血管系疾患における炎症の役割がより理解されつつある。Ridker et al. (New Eng. J. Med., 336, 973−9 (1997)) は、心臓血管系疾患における炎症の可能な役割を記載する。J. Boyle (J. Path., 181, 93−9 (1997)) は、斑破裂(plaque rupture)とアテローム硬化性炎症との関連を記載する。
【0005】
シクロオキシゲナーゼ−2を選択的に阻害する化合物は、米国特許第5,380,738、5,344,991、5,393,790、5,434,178、5,474,995、5,510,368号、及びWO特許文書、WO96/06840、WO96/03388、WO96/03387、WO96/19469、WO96/25405、WO95/15316、WO94/15932、WO94/27980、WO95/00501、WO94/13635,WO94/20480、及びWO94/26731号に記載されている。
【0006】
[ピラゾル−1−イル]ベンゼンスルホンアミドは、シクロオキシゲナーゼ−2の阻害剤として記載され、炎症、関節炎、及び疼痛の治療に有望であり、前臨床及び臨床試験ではほとんど副作用がない。血管系疾患の炎症を治療するためのその使用が米国特許第5,466,823号に記載されている。
【0007】
発明の詳細な説明
本発明は、炎症関連障害の予防若しくは治療へのアルドステロン遮断薬の使用へ向けられる。より特定すると、本発明は、炎症関連心臓血管系疾患の予防におけるアルドステロン遮断薬の使用に関する。
【0008】
本発明は、心臓血管障害を予防するか又は治療するための方法をそれの必要な被検者に提供する。本発明は、治療有効量のアルドステロン遮断薬又はその誘導体又は製剤的に許容される塩で被検者を治療することを含む。
【0009】
上記の方法は、限定されないが、心臓、腎臓、及び脳の炎症関連障害を含む、被検者の炎症関連障害、特に血管炎症関連障害を予防するか又は治療するのに、限定されないが、有用であろう。本方法は、冠状動脈疾患、動脈瘤、動脈硬化症、心臓移植アテローム性硬化症を含むアテローム性硬化症、心筋梗塞、塞栓症、卒中、静脈性血栓症を含む血栓症、不安定狭心症を含む狭心症、(血管石灰化及び弁石灰化のような)石灰化、川崎病、及び(冠状斑炎症、クラミジア誘導性炎症を含む細菌誘導性炎症、及びウイルス誘導性炎症のような)炎症の予防若しくは治療に有用であろう。本方法は、炎症を直接的又は間接的に調節する1つ以上の発現産物の発現を変化させることによって病態を治療するか又は予防するのに有用である。炎症関連の心臓血管障害は、増加若しくは減少した発現を受ける可能性がある、1つ以上の発現産物により全体的又は部分的に仲介され得る。前記発現産物には、限定されないが、一緒か又は単独で作用してある効果を直接的又は間接的にもたらす、有機分子、タンパク質、DNAベース若しくはRNAベースの分子、及びそのような産物のネットワーク若しくは集合体が含まれ得る。前記発現産物の発現のパターンにおける諸変化は連続的又は同時的に起こる場合があり、2つ以上の発現産物が関与する。これらの発現産物は、他の分子又は発現産物により誘導される病理学的効果を誘導するか又は増幅し、被検者の組織若しくは臓器に直接的若しくは間接的な効果を及ぼす場合がある。これらの発現産物は、好(pro−)炎症若しくは抗炎症性の発現産物としてのその機能にそれぞれ依存して、増加した発現又は減少した発現により好炎症効果をもたらす場合がある。
【0010】
本方法は、シクロオキシゲナーゼ−2及びオステオポンチンを含む、影響される組織に見出される好炎症成分のアップレギュレーションを緩和することによって病気を治療するか又は予防するのに特に有用である。
【0011】
上記の方法では、心臓血管障害には、限定されないが、炎症成分を有することが知られている障害とアルドステロンにより仲介され得るものが含まれる。上記の方法には、シクロオキシゲナーゼ−2又はオステオポンチンのアップレギュレートされた発現の緩和を必要とする、アルドステロン遮断薬での患者の治療も含まれる。限定されないが、腎臓、心臓、膵臓、及び脳を含む組織では、シクロオキシゲナーゼ−2のアイソフォームが誘導され、この好炎症性酵素のアップレギュレートされた発現をもたらす場合があり、これが軽度〜重篤な組織及び臓器の損傷を引き起こし得る。上記の方法では、アルドステロン遮断薬の投与がアップレギュレートされたシクロオキシゲナーゼ−2の発現を緩和するために使用される。上記の方法は、好炎症性タンパク質のオステオポンチンのアップレギュレートされた発現が誘導され、軽症〜重篤な組織及び臓器の損傷をもたらし得る、限定されないが、腎臓、心臓、及び脳を含む組織において起こり得る病態を予防するか又は治療するのにも有用であろう。上記の方法では、アルドステロン遮断薬の投与がアップレギュレートされたオステオポンチンの発現を緩和するために使用される。
【0012】
もう1つの態様では、本発明は、好炎症性発現産物のMCP−1、IL−1、IL−6、VCAM−1、及びICAM−1のいずれか1つのアップレギュレートされた発現が起こり、軽症〜重篤な組織及び臓器の損傷をもたらし得る、限定されないが、腎臓、心臓、及び脳を含む組織及び臓器の病態を予防するか又は治療するのに有用であろう。上記の方法では、アルドステロン遮断薬の投与がMCP−1、IL−1、IL−6、VCAM−1、及びICAM−1のいずれか1つのアップレギュレートされた発現を緩和するために使用される。
【0013】
アルドステロン遮断薬での治療により炎症関連心臓血管系疾患を抑えるためにその発現が緩和され得る、発現産物の非限定的な例は図34に示され、以下の1つ以上のアップレギュレーションが含まれる:
(a)アンジオテンシンII及びエンドセリンの受容体;
(b)avβ3(接着、増殖、遊走)及びCD44(遊走)のような単球活性化分子;
(c)インターフェロン−γ(Inf−γ)、インターロイキン−1(IL−1)、腫瘍壊死因子−a(TNF−a)、インターロイキン−6(IL−6)、及びフラクタルカイン(fractalkine)のような血管炎症のメディエーター;
(d)組織損傷性スーパーオキシドラジカルを産生するNADH/NADPHオキシダーゼ;及び
(e)活性組織プラスミノーゲンアクチベーター(t−PA)の減少を引き起こす、好血栓性プラスミノーゲンアクチベーター阻害剤−1(PAI−1)。
【0014】
本発明のもう1つの態様では、アルドステロン遮断薬での治療により炎症関連心臓血管系疾患を抑えるためにその発現が緩和され得る、発現産物の非限定的な例に以下の1つ以上が含まれる:
C反応性タンパク質(CRP)のような急性期反応体、
インターロイキン−6(IL−6)のような多機能サイトカイン、
可溶性細胞内接着分子−1(sICAM−1)である、IL−12、
トロポニンT若しくはI、熱ショックタンパク質65(HSP65)、
アミロイド、ホスホリパーゼA2、フィブリノーゲン、CD40/CD40Lシグナル伝達経路、
及び、コラーゲン結合性インテグリンa1β1(間葉細胞)及びa2β1(上皮細胞)のような吸着メディエーター。
【0015】
投与量と治療方式
投与されるアルドステロン遮断薬の量と本発明の方法の投与方式は、被検者の年齢、体重、性別、及び医学的状態、病理効果の重症度、投与の経路及び頻度、利用される特定のアルドステロン遮断薬を含む、多種多様な要因に依存し、従って、多様に変化し得る。被検者へ投与される1日用量は、約0.001〜30mg/kg体重、好ましくは約0.005〜約20mg/kg、より好ましくは約0.01〜約15mg/kg体重、なおより好ましくは約0.05〜約10mg/kg体重、そして最も好ましくは約0.01〜5mg/kg体重が適正であり得る。ヒト被検者へ投与されるアルドステロン拮抗薬の量は、典型的には、約0.1〜約200mgの範囲に及ぶ。本発明の1つの態様では、投与量範囲が約0.5〜約500mgである。本発明のもう1つの態様では、投与量範囲が約0.75〜約250mgである。本発明のさらなる態様では、投与量範囲が約1〜約100mgである。本発明のもう1つの態様では、投与量範囲が約10〜約100mgである。本発明のさらなる態様では、投与量範囲が約25〜約100mgである。本発明のもう1つの態様では、投与量範囲が約25〜約75mgである。被検者に実質的な利尿及び/又は降圧効果をもたらさないアルドステロン遮断薬の1日用量は、特別に本発明に含まれる。1日用量は1日1〜4回の用量で投与され得る。
【0016】
アルドステロン遮断薬の投薬は、血圧又は(ナトリウム利尿ペプチド、エンドセリン、及び、以下に論じる他の代替マーカーのような)適正な代替マーカーの測定に基づいて決定され、調整され得る。アルドステロン遮断薬の投与後の血圧及び/又は代替マーカーのレベルをアルドステロン遮断薬の投与に先立つ対応のベースラインレベルと比較し、本発明の効能を決定し、必要に応じて滴定し得る。本方法に有用な代替マーカーの非限定的な例は、腎臓及び心臓血管系の疾患の代替マーカーである。
【0017】
予防投薬
前記炎症関連心臓血管障害の診断に先立ってアルドステロン遮断薬を予防的に投与し、被検者が炎症関連心臓血管障害に罹患しやすい期間の間アルドステロン遮断薬の投与を継続することは有益である。従って、著明な臨床症状はないが、それでも病理効果を受けやすい個人は、アルドステロン遮断化合物の予防用量で処置され得る。そのようなアルドステロン遮断薬の予防用量は、注目される特定の病理効果を治療するために使用される用量より低くてよいが、低くする必要があるわけではない。
【0018】
心臓血管系病理への投薬
心臓血管機能の病理を治療するための投薬は、ナトリウム利尿ペプチドの血中濃度の測定に基づいて決定され、調整され得る。ナトリウム利尿ペプチドは、心臓血管、腎臓、及び内分泌系のホメオスタシスにおいて多様な作用を有する、構造的に類似しているが遺伝的には異なるペプチドの群である。心房性ナトリウム利尿ペプチド(「ANP」)と脳ナトリウム利尿ペプチド(「BNP」)は心筋細胞起源のものであり、C型ナトリウム利尿ペプチド(「CNP」)は、内皮起源のものである。ANPとBNPはナトリウム利尿ペプチド−A受容体(「NPR−A」)へ結合し、3’,5’−サイクリックグアノシン一リン酸(cGMP)を介して、ナトリウム***増加、血管拡張、レニン阻害、抗有糸***、及びルシトロピック(lusitropic)特性に仲介する。一般に、血中ナトリウム利尿ペプチドレベル、特に血中BNPレベルの上昇は、血液量の増大と急性心筋梗塞のような血管損傷後の病態の下にある被検者で観察され、梗塞後の延長された期間の間上昇したままである(Uusimaa et al.: Int. J. Cardiol 1999; 69: 5−14)。
【0019】
アルドステロン遮断薬の投与に先立って測定されたベースラインレベルに比較したナトリウム利尿レベルの減少は、アルドステロンの病理効果の減少を明示し、故に、病理効果の阻害との相関性が提供される。
【0020】
従って、所望されるナトリウム利尿ペプチドレベルの血中レベルを、アルドステロン遮断薬の投与に先立つ対応のベースラインレベルに対して比較し、病理効果を治療することにおける本発明の効能を決定することができる。そのようなナトリウム利尿ペプチドレベルの測定値に基づいて、アルドステロン遮断薬の投薬を調整して、心臓血管系の病理効果を抑制することができる。
【0021】
同様に、心臓の病理はまた、循環及び尿のcGMPレベルに基づいて同定され、適正な投薬を決定し得る。血漿cGMPレベルの増加は、平均動脈圧の低下に匹敵する。cGMPの尿***の増加はナトリウム***増加に相関する。
【0022】
心臓の病理はまた、駆出率の低下、又は、心筋梗塞又は心不全又は左心室肥大の存在によって同定され得る。左心室肥大は心エコー図又は磁気共鳴造影により同定され、治療の進展と投薬の適正性をモニターするために使用され得る。
【0023】
故に、本発明のもう1つの態様では、本発明の方法は、ナトリウム利尿ペプチドレベル、特にBNPレベルを低下させ、それにより関連した心臓血管系の病理を治療することにも使用され得る。
【0024】
腎臓病理への投薬
腎機能の病理を治療するための投薬は、タンパク尿症、微小アルブミン尿症、減少した糸球体濾過量(GFR)、又は減少したクレアチニンクリアランスの測定に基づいて決定され、調整され得る。タンパク尿症は、24時間採取尿中の0.3gより多い尿タンパク質の存在により同定される。微小アルブミン尿症は、イムノアッセイ可能な尿アルブミンの増加により同定される。そのような測定に基づいて、アルドステロン遮断薬の投薬を調整して、腎臓の病理効果を抑制することができる。
【0025】
神経障害の病理への投薬
神経障害、特に末梢神経障害は、感覚欠損又は運動感覚能力の神経学的検査により同定され、それに基づいて投薬を調整し得る。
【0026】
網膜障害の病理への投薬
網膜障害は、眼科検査により同定され、それに基づいて投薬を調整し得る。
炎症マーカー
ある種のマーカーは、炎症又はプレ炎症状態の存在を示すか又はその原因になり得る。これらマーカーの測定は、投与されるアルドステロン遮断薬の適正投与量の決定、又は投与後にアルドステロン遮断薬の有効量を決定することに有用であり得る。そのようなマーカーの非限定的な例は:オステオポンチン;C反応性タンパク質(CRP)、フィブリノーゲン、VIII因子、血清銅(運搬タンパク質、セルロプラスミン)、血清鉄(運搬タンパク質、フェリチン)、プラスミンアクチベーター阻害剤−1(PAI−1)、及びリポタンパク質(a)のような急性期反応体;ナトリウム利尿ペプチド;エンドセリン;VCAM−1;ICAM−1;IL−1β;TNF−α;IL−6;COX−2;フラクタルカイン;MCP−1;及びトリグリセリドである。
【0027】
組合せ療法
本発明の方法は、アルドステロン遮断薬の投与と組合せた他の有効成分若しくは治療薬の投与を含む場合がある。
【0028】
例えば、本方法で利用されるアルドステロン遮断薬は、高血圧と心臓血管及び腎臓の病態及び障害の治療に使用される他の活性薬と組合せて被検者へ投与され得る。アルドステロン遮断薬と一緒に投与される活性薬には、例えば、レニン阻害剤、アンジオテンシンII拮抗薬、ACE阻害剤、実質的なアルドステロン遮断効果を有さない利尿剤、及びレチノール酸からなる群から選択される薬物が含まれる。「組合せ療法」(又は「同時療法」)という語句は、薬物の組合せに関して使用される場合、薬物の組合せの有益な効果を提供する処方において連続的なやり方で各薬剤を投与することを含むことを意味し、並びに、実質的に同時のやり方でこれら薬剤を同時投与すること(例えば、一定比のこれら活性薬剤を有する単一のカプセル剤若しくは注射剤、又は各薬剤についての多数の個別カプセル剤若しくは注射剤において)を含むことも意味する。
【0029】
「アンジオテンシンII拮抗薬」という語句には、例えば、WO96/40257に記載のアンジオテンシンII拮抗薬が含まれる。
「アンジオテンシン変換酵素阻害剤(「ACE阻害剤」)という語句には、デカペプチド形態のアンジオテンシン(「アンジオテンシンI」)の、血管収縮性オクタペプチド形態のアンジオテンシン(「アンジオテンシンII」)への酵素的変換を一部又は完全に遮断する能力を有する薬剤若しくは化合物、又は2つ以上の薬剤若しくは化合物の組合せが含まれる。アンジオテンシンIIの形成を遮断することは、アンジオテンシンIIの主作用を取り除くことによって、体液及び電解質バランス、血圧、及び血液量の調節に影響を及ぼし得る。このようなアンジオテンシンIIの主作用には、副腎皮質によるアルドステロン受容体の合成及び分泌の刺激と細動脈の平滑筋の直接収縮による血圧の上昇が含まれる。
【0030】
組合せ療法に使用され得るACE阻害剤の例には、限定されないが、以下の化合物が含まれる:AB−103、アンコベニン、ベナゼプリラット、BRL−36378、BW−A575C、CGS−13928C、CL−242817、CV−5975、エクアテン(Equaten)、EU−4865、EU−4867、EU−5476、フォロキシミチン(foroxymithine)、FPL 66564、FR−900456、Hoe−065、I5B2、インドラプリル、ケトメチル尿素、KRI−1177、KRI−1230、L−681176、リベンザプリル、MCD、MDL−27088、MDL−27467A、モベルチプリル、MS−41、ニコチアナミン、ペントプリル、フェナセチン、ピボプリル、レンチアプリル、RG−5975、RG−6134、RG−6027、RGH−0399、ROO−911、RS−10085−197、RS−2039、RS 5139、RS 86127、RU−44403、S−8308、SA−291、スピラプリラット、SQ−26900、SQ−28084、SQ−28370、SQ−28940、SQ−31440、シネコール(Synecor)、ウチバプリル、WF−10129、Wy−44221、Wy−44655、Y−23785、Yissum P−0154、ザビシプリル、旭醸造 AB−47、アラトリオプリル、BMS 182657、旭化成 C−111、旭化成 C−112、大日本製薬 DU−1777、ミキサンプリル、プレンチル(Prentyl)、ゾフェノプリラット、1−(1−カルボキシ−6−(4−ピペリジニル)へキシル)アミノ−1−オキソプロピル オクタヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸、バイオプロジェクト(Bioproject)BP1.137、Chiesi CHF 1514、ファイソンズ FPL−66564、イドラプリル、マリオンメレルダウ MDL−100240、ペリンドプリラット及びセルヴィエS−5590、アラセプリル、ベナゼプリル、カプトプリル、シラザプリル、デラプリル、エナラプリル、エナラプリラット、フォシノプリル、フォシノプリラット、イミダプリル、リシノプリル、ペリンドプリル、キナプリル、ラミプリル、酢酸サララシン、テモカプリル、トランドラプリル、セラナプリル、モエキシプリル、キナプリラット、及びスピラプリル。
【0031】
特に関心があるACE阻害剤の群は、アラセプリル、ベナゼプリル、カプトプリル、シラザプリル、デラプリル、エナラプリル、エナラプリラット、フォシノプリル、フォシノプリラット、イミダプリル、リシノプリル、ペリンドプリル、キナプリル、ラミプリル、酢酸サララシン、テモカプリル、トランドラプリル、セラナプリル、モエキシプリル、キナプリラット、及びスピラプリルからなる。
【0032】
これらACE阻害剤の多くが市販されている。例えば、きわめて好ましいACE阻害剤であるカプトプリルは、現在ブリストル・マイヤーズ=スクイブの一部であるE.R.スクイブ・アンド・サンズ社(プリンストン、N.J.)により、「CAPOTEN(カポテン)」の商標で、1錠あたり12.5mg、50mg、及び200mgの用量の錠剤で販売されている。エナラプリル若しくはマレイン酸エナラプリルとリシノプリルは、メルク社(ウェストポイント、Pa)により販売されている、2つのよりきわめて好ましいACE阻害剤である。エナラプリルは、「VASOTEC(バソテック)」の商標で、1錠あたり2.5mg、5mg、10mg、及び20mgの用量の錠剤で販売されている。リシノプリルは、「PRINIVIL(プリニビル)」の商標で、1錠あたり5mg、10mg、20mg、及び40mgの用量の錠剤で販売されている。
【0033】
利尿剤は、チアジド及び関連スルホンアミド、カリウム節約性利尿剤、ループ利尿剤、及び有機水銀利尿剤のようないくつかの既知クラスから選択され得る。チアジドの非限定的な例は、ベンドロフルメチアジド、ベンズチアジド、クロロチアジド、シクロチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、メチルクロチアジド、ポリチアジド、及びトリクロルメチアジドである。チアジドに関連したスルホンアミドの非限定的な例は、クロルサリドン、キネサゾン、及びメトラゾンである。カリウム節約性利尿剤の非限定的な例は、トリアメテレンとアミロリドである。ループ利尿剤(即ち、腎臓のヘンレループの上行脚で作用する利尿剤)の非限定的な例は、フロセミドとエチンアクリル酸である。有機水銀利尿剤の非限定的な例は、メルカプトメリンナトリウム、メレトキシリン、プロカイン、及びメルサリル+テオフィリンである。
【0034】
1つの態様では、組合せ療法は、ACE阻害剤、アルドステロン受容体拮抗薬であるエポキシ−ステロイド性化合物、及び実質的なアルドステロン拮抗活性を有さないループ利尿剤をヒト被検者へ投与することを含む。
【0035】
そのような組合せ療法は、例えば、哺乳動物の被検者における炎症関連心臓血管障害を予防するか又は治療するのに有用であろう。実質的なアルドステロン拮抗活性を有さない利尿剤も、ACE阻害剤及びエポキシ−ステロイド性化合物と一緒に使用され得る。
【0036】
他のやり方では、組合せ療法は、炎症関連心臓血管障害を治療するか又は予防するために、治療有効量のACE阻害剤、治療有効量のエポキシ−ステロイド性化合物、治療有効量の(実質的なアルドステロン拮抗活性を有さない)ループ利尿剤、及び、治療有効量のジゴキシンをヒト被検者へ投与することを含み得る。
【0037】
心臓血管障害の予防に使用される、アラキドン酸代謝におけるシクロオキシゲナーゼ経路の阻害剤は、様々な機序により酵素活性を阻害し得る。例を挙げると、本明細書に記載の方法に使用される阻害剤は、その酵素活性の発現を阻害し得る。アルドステロン遮断薬を使用して、炎症性損傷の部位でシクロオキシゲナーゼ−2の発現を遮断することがきわめて有利であるのは、特に長期の予防処置が期待される場合、非選択的NSAIDで生じる胃の副作用がそれにより最少化されるからである。
【0038】
一般に、本発明の方法で使用されるアルドステロン受容体拮抗薬は、スピロラクトン型のステロイド性化合物である。「スピロラクトン型」という用語は、典型的にはステロイド「D」環でスピロ結合配置を介してステロイド核へ付いた、ラクトン部分を含んでなる構造を特徴づけることを意味する。スピロラクトン型アルドステロン拮抗化合物のサブクラスは、エプレレノンのようなエポキシ−ステロイド性アルドステロン拮抗化合物からなる。もう1つのスピロラクトン型拮抗化合物のサブクラスは、スピロノラクトンのような、非エポキシステロイド性アルドステロン拮抗化合物からなる。
【0039】
一般に、本発明の方法に使用されるエポキシ−ステロイド性アルドステロン拮抗化合物は、エポキシ型部分で置換されたステロイド核を有する。「エポキシ型」部分という用語には、2つの炭素原子間のブリッジとして酸素原子を有することで特徴づけられる任意の部分が含まれ、その例には以下の部分が含まれる:
【0040】
【化1】
Figure 2004518611
「エポキシ−ステロイド性」の語句に使用される「ステロイド性」という用語は、慣用的な「A」、「B」、「C」、及び「D」環を有する、シクロペンテノ−フェナントレン部分により提供される核を意味する。エポキシ型部分は、付加可能か又は置換可能な位置でこのシクロペンテノフェナントレン核へ付く、即ち、ステロイド核の環の1つへ縮合することが可能であるか、又はこの部分は、この環系の環メンバー上で置換され得る。「エポキシ−ステロイド性」という語句には、それに付いた1つ又は複数のエポキシ型部分を有するステロイド核が含まれる。
【0041】
本発明での使用に適したエポキシ−ステロイド性アルドステロン拮抗薬には、ステロイド核の「C」環へ縮合したエポキシ部分を有する化合物のファミリーが含まれる。特に好ましいのは、9α,11α−置換エポキシ部分の存在により特徴づけられる、20−スピロキサン化合物である。以下の表1の化合物1〜11は、本発明で使用され得る例示的な9α,11α−エポキシステロイド性化合物である。これらエポキシステロイドは、Grob et al., 米国特許第4,559,332号に記載の方法により製造され得る。9,11−エポキシステロイド性化合物とその塩の追加の製造方法は、Ng et al., WO97/21720と Ng et al., WO98/25948に開示されている。
【0042】
【表1】
Figure 2004518611
【0043】
【表2】
Figure 2004518611
【0044】
【表3】
Figure 2004518611
【0045】
【表4】
Figure 2004518611
特に興味深いのは、上記に示される化合物1である、エプレレノン(エポキシメクスレノンとしても知られている)化合物である。エプレレノンは、アルドステロン受容体拮抗薬であり、例えばスピロノラクトンよりアルドステロン受容体に対して高い特異性を有する。本方法で、アルドステロン拮抗薬としてエプレレノンを選択することは、より少ない特異性を有するアルドステロン拮抗薬の使用で起こる、女性化***のようなある種の副作用を抑えるのに有益であろう。
【0046】
本発明での使用に適した非エポキシステロイド性アルドステロン拮抗薬には、式III:
【0047】
【化2】
Figure 2004518611
(ここで、
【0048】
【化3】
Figure 2004518611
は、
【0049】
【化4】
Figure 2004518611
であり、ここでRは5個までの炭素原子の低級アルキルであって、ここで、
【0050】
【化5】
Figure 2004518611
は、
【0051】
【化6】
Figure 2004518611
である)により定義されるスピロラクトン型化合物のファミリーが含まれる。
【0052】
低級アルキル残基には、分岐及び非分岐の基、好ましくはメチル、エチル、及びn−プロピルが含まれる。
式IIIの中で興味深い特定の化合物は、以下のものである:
7α−アセチルチオ−3−オキソ−4,15−アンドロスタジエン−[17(β−1’)−スピロ−5’]ペルヒドロフラン−2’−オン;
3−オキソ−7α−プロピオニルチオ−4,15−アンドロスタジエン−[17(β−1’)−スピロ−5’]ペルヒドロフラン−2’−オン;
6β,7β−メチレン−3−オキソ−4,15−アンドロスタジエン−[17(β−1’)−スピロ−5’]ペルヒドロフラン−2’−オン;
15α,16α−メチレン−3−オキソ−4,7α−プロピオニルチオ−4−アンドロステン[17(β−1’)−スピロ−5’]ペルヒドロフラン−2’−オン;
6β,7β,15α,16α−ジメチレン−3−オキソ−4−アンドロステン[17(β−1’)−スピロ−5’]ペルヒドロフラン−2’−オン;
7α−アセチルチオ−15β,16β−メチレン−3−オキソ−4−アンドロステン−[17(β−1’)−スピロ−5’]ペルヒドロフラン−2’−オン;
15β,16β−メチレン−3−オキソ−7β−プロピオニルチオ−4−アンドロステン−[17(β−1’)−スピロ−5’]ペルヒドロフラン−2’−オン;及び、
6β,7β,15β,16β−ジメチレン−3−オキソ−4−アンドロステン−[17(β−1’)−スピロ−5’]ペルヒドロフラン−2’−オン。
【0053】
式IIIの化合物を製造する方法は、1978年12月12日に Wiechart et al. へ発行された、米国特許第4,129,564号に記載されている。
興味深い非エポキシステロイド性化合物のもう1つのファミリーは、式III:
【0054】
【化7】
Figure 2004518611
(式中、RはC1−3アルキル若しくはC1−3アシルであり、RはH若しくはC1−3アルキルである)により定義される。
【0055】
式IIIの中で興味深い特定の化合物は以下のものである:
1α−アセチルチオ−15β,16β−メチレン−7α−メチルチオ−3−オキソ−17α−プレグン−4−エン−21,17−カルボラクトン;及び
15β,16β−メチレン−1α,7α−ジメチルチオ−3−オキソ−17α−プレグン−4−エン−21,17−カルボラクトン。
【0056】
式IIIの化合物を製造する方法は、1988年12月6日に Nickisch et al. へ発行された、米国特許第4,789,668号に記載されている。
興味深い非エポキシステロイド性化合物のさらにもう1つのファミリーは、式IV:
【0057】
【化8】
Figure 2004518611
(式中、Rは低級アルキルであるが、好ましい低級アルキル基は、メチル、エチル、プロピル、及びブチルである)により定義される。
【0058】
興味深い特定の化合物には:
3β,21−ジヒドロキシ−17α−プレグナ−5,15−ジエン−17−カルボン酸 γ−ラクトン;
3β,21−ジヒドロキシ−17α−プレグナ−5,15−ジエン−17−カルボン酸 γ−ラクトン 3−アセテート;
3β,21−ジヒドロキシ−17α−プレグン−5−エン−17−カルボン酸 γ−ラクトン;
3β,21−ジヒドロキシ−17α−プレグン−5−エン−17−カルボン酸 γ−ラクトン 3−アセテート;
21−ヒドロキシ−3−オキソ−17α−プレグン−4−エン−17−カルボン酸 γ−ラクトン;
21−ヒドロキシ−3−オキソ−17α−プレグナ−4,6−ジエン−17−カルボン酸 γ−ラクトン;
21−ヒドロキシ−3−オキソ−17α−プレグナ−1,4−ジエン−17−カルボン酸 γ−ラクトン;
7α−アシルチオ−21−ヒドロキシ−3−オキソ−17α−プレグン−4−エン−17−カルボン酸 γ−ラクトン;及び
7α−アセチルチオ−21−ヒドロキシ−3−オキソ−17α−プレグン−4−エン−17−カルボン酸 γ−ラクトンが含まれる。
【0059】
式IVの化合物を製造する方法は、1966年6月21日に Patchett へ発行された、米国特許第3,257,390号に記載されている。
興味深い非エポキシステロイド性化合物のさらにもう1つのファミリーは、式V:
【0060】
【化9】
Figure 2004518611
{式中、E’は、エチレン、ビニレン、及び(低級アルカノイル)チオエチレン基からなる群から選択され、E’’は、エチレン、ビニレン、(低級アルカノイル)チオエチレン、及び(低級アルカノイル)チオプロピレン基からなる群から選択され;Rはメチル基であるが、但し、E’とE’’が、それぞれエチレンと(低級アルカノイル)チオエチレン基であるとき、その場合、Rは、水素及びメチル基からなる群から選択され;そしてE’及びE’’の選択は、少なくとも1つの(低級アルカノイル)チオ基が存在するようにする}により表される。
【0061】
式IV中の非エポキシステロイド性化合物の好ましいファミリーは、式VI:
【0062】
【化10】
Figure 2004518611
により表される。
【0063】
より好ましい式VIの化合物は:
1−アセチルチオ−17α−(2−カルボキシエチル)−17β−ヒドロキシ−アンドロスタ−4−エン−3−オン ラクトンである。
【0064】
式IV中の非エポキシステロイド性化合物のもう1つの好ましいファミリーは、式VII:
【0065】
【化11】
Figure 2004518611
により表される。
【0066】
式VII中のより好ましい化合物には以下のものが含まれる:
7α−アセチルチオ−17α−(2−カルボキシエチル)−17β−ヒドロキシ−アンドロスタ−4−エン−3−オン ラクトン;
7β−アセチルチオ−17α−(2−カルボキシエチル)−17β−ヒドロキシ−アンドロスタ−4−エン−3−オン ラクトン;
1α,7α−ジアセチルチオ−17α−(2−カルボキシエチル)−17β−ヒドロキシ−アンドロスタ−4,6−ジエン−3−オン ラクトン;
7α−アセチルチオ−17α−(2−カルボキシエチル)−17β−ヒドロキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−3−オン ラクトン;
7α−アセチルチオ−17α−(2−カルボキシエチル)−17β−ヒドロキシ−19−ノルアンドロスタ−4−エン−3−オン ラクトン;及び
7α−アセチルチオ−17α−(2−カルボキシエチル)−17β−ヒドロキシ−6α−メチルアンドロスタ−4−エン−3−オン ラクトン。
【0067】
式IV〜VIでは、「アルキル」という用語には、1〜約8の炭素を含有する、直鎖及び分岐鎖のアルキル基が含まれる。「(低級アルカノイル)チオ」という用語には、式:低級アルキル−CO−Sの基が含まれる。
【0068】
特に興味深いのは、以下の構造:
【0069】
【化12】
Figure 2004518611
と公式名:「スピロノラクトン」:17−ヒドロキシ−7α−メルカプト−3−オキソ−17α−プレグン−4−エン−21−カルボン酸 γ−ラクトン アセテートを有する、スピロノラクトン化合物である。
【0070】
式V〜VIIの化合物を製造する方法は、1961年12月12日に発行された、Cella et al. への米国特許第3,013,012号に記載されている。スピロノラクトンは、G.D.サール社(スコーキー、イリノイ)により「ALDACTONE(アルダクトン)」の商標で、1錠あたり25mg、50mg、及び100mgの用量の錠剤で販売されている。
【0071】
本発明で考慮されるもう1つのステロイド性アルドステロン拮抗薬のファミリーは、ドロスピレノン:[6R−(6α,7α,8β,9α,10β,13β,14α,15α,16α,17β)]−1,3’,4’,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,20,21−ヘキサデカヒドロ−10,13−ジメチルスピロ[17H−ジシクロプロパ[6,7:15,16]シクロペンタ[a]フェナントレン−17,2’(5’H)−フラン]−3,5’(2H)ジオン、CAS登録番号67392−87−4により代表される。ドロスピレノンを製造及び使用する方法は、特許GB1550568(1979)、優先DE2652761(1976)に記載されている。
【0072】
定義
「治療」若しくは「治療する」という用語には、病理学的な心臓血管系の状態の進展を阻害するか又は逆転させる量のアルドステロン遮断薬を、その必要な人物へ投与することが含まれる。
【0073】
「予防」若しくは「予防する」という用語には、個体において、臨床的に明らかな心臓血管障害の発症を完全に予防することか、又は前臨床的に明らかな段階の心臓血管障害の発症を予防することのいずれかが含まれる。これには、心臓血管障害を発症するリスクのある個体の予防的処置が含まれる。
【0074】
「治療的に有効」という語句には、組み合わせて与えられ、有害な副作用を回避する一方で、障害重篤度及び発症頻度の改善の目標を達成する、2つの薬剤の量を適格にすることが含まれる。
【0075】
治療の目的についての「被検者」という用語には、炎症障害に罹りやすいか又は罹っているヒト若しくは動物の被検者が含まれ、好ましくは、ヒト被検者である。被検者は、例えば、食事、細菌若しくはウイルスへの曝露、存在する共通マーカーを有すること、心臓血管障害への遺伝的素因があること、等によりリスク状態にあり得る。
【0076】
「アルドステロン」という用語には、アルドステロンと、例えば、アルドステロン−18−アセテート、アルドステロン−20−アセテート、及びアルドステロン−21−アセテートのようなアルドステロンエステルの両方が含まれる。
【0077】
「アルドステロン遮断薬」という用語は、アルドステロンの生理学的効果を抑制するか又は阻害することが可能な化合物を意味する。アルドステロン遮断薬は、アルドステロン阻害剤、又はアルドステロン受容体拮抗薬であり得る。
【0078】
本発明のアルドステロン遮断薬は、アルドステロン阻害剤、及びアルドステロン受容体拮抗薬の2つのカテゴリーへ概して分類される。
「アルドステロン阻害剤」という用語は、アルドステロンの合成若しくは活性を直接的又は間接的に抑制するか又は停止させる化合物を意味する。
【0079】
「アルドステロン拮抗薬」及び「アルドステロン受容体拮抗薬」という用語は、アルドステロンそれ自身のその受容体部位での作用の競合阻害剤として、受容体仲介性のアルドステロン活性をモジュレートするように、アジュバントへ結合することが可能な化合物を意味する。
【0080】
本発明の代表的なアルドステロン阻害剤には、限定されないが、R−76713、R−83842、CGS−16949A(ファドロゾール)、CGS−20267(レトロゾール)、CGS−20267、アミノグルテサミド、CGS−47645、ICI−D−1033、クロモン及びキサントンの誘導体、及びYM−511のようなアロマターゼ阻害剤;PDGF、TNF、IL−1、IL−1β、BW755c、フェニドン、バイカライン、アミノグアニジン、ノルジヒドログアイアレチン(nordihydroguaiaretic)酸(NDGA)、シンナミル−3,4−ジヒドロキシ−α−シアノシンナメート(CDC)、パナキシノール、ピオグリタゾン、及びmRNA切り離しリボザイムのようなリポキシゲナーゼ阻害剤;18−ビニルプロゲステロン及び18−エチニルプロゲステロンのようなP45011β阻害剤、オレイン酸のような脂肪酸;18−ビニルデオキシコルチコステロン、ケトコナゾール、クロトリマゾール、ミコナゾール、エトミデート、スピロノラクトン、及び23−0586;ANP、ANF、及びANFフラグメントのような心房性ナトリウム利尿因子;YM−55208及びYM−53789のような17,20ライゼース(Lysase)阻害剤;インドメタシン、メクロフェナメート、アミノグルテサミド、及びアスピリンのようなプロスタグランジン合成阻害剤;スフィンゴシン、レチナール、H−7、スタウロスポリン、及びトリフルオペラジンのようなPKC阻害剤;ジアゼパム及びミダゾラムのようなベンゾジアゼピン;アムロジピン及びミベフラジルのようなカルシウム遮断薬;RHC−80267[1,6−ビス−(シクロヘキシルオキシミノカルボニルアミノ)−ヘキサン]のようなジアシルグリセロールリパーゼ阻害剤;バリノマイシン及びクロマカリムのようなカリウムイオノフォア;アクチノマイシンA、シアニド、ロテノン、及びアミタールのような電子伝達遮断薬(代謝阻害剤);ドーパミン(プロラクチン阻害ホルモン)、クロルブトール、18−エチニル−11−デオキシコルチコステロン(18−EtDOC);及びエタノールが含まれる。
【0081】
ある種の化合物、例えば、11β−ヒドロキシアンドロスタ−4−エン−3−オン 17−スピロラクトンは、アルドステロンシンターゼ阻害剤としてもアルドステロン受容体拮抗薬としても作用する。そのような化合物も本発明で考慮され、「アルドステロン遮断薬」の定義の中に含まれる。
【0082】
さらに、アンジオテンシンII阻害剤とアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤もアルドステロンの合成を抑制すること知られている。アンジオテンシンII阻害剤には、Des−asp−thr−アンジオテンシンII(L−Arg−L−Val−L−Tyr−L−Ile−L−His−L−Pro−L−Thr)、Des−asp−Ile−アンジオテンシンII(L−Arg−L−Val−L−Tyr−L−Ile−L−His−L−Pro−L−Ile)、及びDes−asp−ala−アンジオテンシンII(L−Arg−L−Val−L−Tyr−L−Ile−L−His−L−Pro−L−Ala)のようなアンジオテンシンII類似体;及び、カンデサルタン;エプロサルタン;イブレサルタン;ロサルタン;テルミサルタン;及びバルサルタンのようなアンジオテンシンII受容体拮抗薬が含まれる。
【0083】
「好炎症」という用語は、体内で産生され、組織若しくは臓器において炎症応答を誘発、活性化、又は亢進させる分子を特徴づける。
「ヒドリド」という用語は、単一の水素原子(H)を意味する。このヒドリド基は、例えば、酸素原子へ付いてヒドロキシ基を形成し得るか、又は2つのヒドリド基は、炭素原子へ付いてメチレン(−CH−)基を形成し得る。単独でか、又は「ハロアルキル」、「アルキルスルホニル」、「アルコキシアルキル」、及び「ヒドロキシアルキル」のような他の用語の中で使用される場合、「アルキル」という用語には、1〜約20の炭素原子、又は、好ましくは1〜約12の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖の基が含まれる。より好ましいアルキル基は、1〜約10の炭素原子を有する「低級アルキル」基である。最も好ましいのは、1〜約6の炭素原子を有する低級アルキル基である。そのような基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソアミル、ヘキシル、等が含まれる。「アルケニル」という用語には、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有し、2〜約20の炭素原子、又は好ましくは2〜約12の炭素原子の直鎖若しくは分岐鎖の基が含まれる。より好ましいアルケニル基は、2〜約6の炭素原子を有する「低級アルケニル」基である。アルケニル基の例には、エテニル、プロペニル、アリル、プロペニル、ブテニル、及び4−メチルブテニルが含まれる。「アルキニル」という用語は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有し、2〜約20の炭素原子、又は好ましくは2〜約12の炭素原子の直鎖若しくは分岐鎖の基を意味する。より好ましいアルキニル基は、2〜約10の炭素原子を有する「低級アルキニル」基である。最も好ましいのは、2〜約6の炭素原子を有する低級アルキニル基である。そのような基の例には、プロパルジル、ブチニル、等が含まれる。「アルケニル」、「低級アルケニル」という用語には、「シス(cis)」及び「トランス(trans)」配向、又は他の言い方では、「E」及び「Z」配向を有する基が含まれる。「シクロアルキル」という用語には、3〜12の炭素原子を有する飽和炭素環式基が含まれる。より好ましいシクロアルキル基は、3〜約8の炭素原子を有する「低級シクロアルキル」基である。そのような基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルが含まれる。「シクロアルケニル」という用語には、3〜12の炭素原子を有する部分的に不飽和な炭素環式基が含まれる。より好ましいシクロアルケニル基は、4〜約8の炭素原子を有する「低級シクロアルケニル」基である。そのような基の例には、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、及びシクロヘキセニルが含まれる。「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素のようなハロゲンを意味する。「ハロアルキル」という用語には、アルキル炭素原子の任意の1つ以上が上記に定義されるようなハロで置換されている基が含まれる。特別に含まれるのは、モノハロアルキル、ジハロアルキル、及びポリハロアルキル基である。1例として、モノハロアルキル基は、その基の内部にヨード、ブロモ、クロロ、又はフルオロ原子のいずれか1つを有する場合がある。ジハロ及びポリハロアルキル基は、2つ以上の同じハロ原子か、又は異なるハロ基の組合せを有する場合がある。「低級ハロアルキル」には、1〜6の炭素原子を有する基が含まれる。ハロアルキル基の例には、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル、及びジクロロプロピルが含まれる。「ヒドロキシアルキル」という用語には、1〜約10の炭素原子を有し、そのいずれか1つが1つ以上のヒドロキシ基で置換され得る、直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基が含まれる。より好ましいヒドロキシアルキル基は、1〜6の炭素原子と1つ以上のヒドロキシ基を有する「低級ヒドロキシアルキル」基である。そのような基の例には、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、及びヒドロキシヘキシルが含まれる。「アルコキシ」及び「アルキルオキシ」という用語には、1〜約10の炭素原子のアルキル部分をそれぞれ有する、直鎖若しくは分岐鎖のオキシ含有基が含まれる。より好ましいアルコキシ基は、1〜6の炭素原子を有する「低級アルコキシ」基である。そのような基の例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、及びtert−ブトキシが含まれる。「アルコキシアルキル」という用語には、アルキル基へ付いた、即ちモノアルコキシアルキル及びジアルコキシアルキルの基を形成する、1つ以上のアルコキシ基を有するアルキル基が含まれる。「アルコキシ」基は、さらに、フルオロ、クロロ、又はブロモのような1つ以上のハロ原子で置換され、ハロアルコキシ基を提供する場合がある。より好ましいハロアルコキシ基は、1〜6の炭素原子と1つ以上のハロ基を有する「低級ハロアルコキシ」基である。そのような基の例には、フルオロメトキシ、クロロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、及びフルオロプロポキシが含まれる。「アリール」という用語は、単独で又は組合せて、1、2、又は3つの環を含有する炭素環式芳香族系を意味し、ここでそのような環は、付帯的なやり方で一緒に付くか、又は縮合され得る。「アリール」という用語には、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダン、及びビフェニルのような芳香族基が含まれる。アリール部分はまた、置換可能な位置で、アルキル、アルコキシアルキル、アルキルアミノアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノカルボニルアルキル、アルコキシ、アラルコキシ、ヒドロキシル、アミノ、ハロ、ニトロ、アルキルアミノ、アシル、シアノ、カルボキシ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニル、及びアラルコキシカルボニルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換され得る。「ヘテロシクリル」という用語には、飽和、部分不飽和、及び不飽和のヘテロ原子含有環状基が含まれ、ここでヘテロ原子は、窒素、イオウ、及び酸素から選択され得る。飽和へテロシクリル基の例には、1〜4の窒素原子を含有する、飽和した3〜6員のへテロ単環式基(例、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジノ、ピペラジニル、等);1〜2の酸素原子と1〜3の窒素原子を含有する、飽和した3〜6員のへテロ単環式基(例、モルホリニル、等);1〜2のイオウ原子と1〜3の窒素原子を含有する、飽和した3〜6員のへテロ単環式基(例、チアゾリジニル、等)が含まれる。部分不飽和へテロシクリル基の例には、ジヒドロチオフェン、ジヒドロピラン、ジヒドロフラン、及びジヒドロチアゾールが含まれる。「ヘテロアリール」という用語には、不飽和へテロシクリル基が含まれる。「ヘテロアリール」基とも呼ばれる、不飽和へテロシクリル基の例には、1〜4の窒素原子を含有する、不飽和の3〜6員のへテロ単環式基、例えば、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル(例、4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリル、等)、テトラゾリル(例、1H−テトラゾリル、2H−テトラゾリル、等)、等;1〜5の窒素原子を含有する、不飽和の縮合へテロシクリル基、例えば、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾロピリダジニル(例、テトラゾロ[1,5−b]ピリダジニル、等)、等;1つの酸素原子を含有する、不飽和の3〜6員のへテロ単環式基、例えば、ピラニル、フリル、等;1つのイオウ原子を含有する、不飽和の3〜6員のへテロ単環式基、例えば、チエニル、等;1〜2の酸素原子と1〜3の窒素原子を含有する、不飽和の3〜6員のへテロ単環式基、例えば、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル(例、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、等)、等;1〜2の酸素原子と1〜3の窒素原子を含有する、不飽和の縮合へテロシクリル基(例、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、等);1〜2のイオウ原子と1〜3の窒素原子を含有する、不飽和の3〜6員のへテロ単環式基、例えば、チアゾリル、チアジアゾリル(例、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、等)、等;1〜2のイオウ原子と1〜3の窒素原子を含有する、不飽和の縮合へテロシクリル基(例、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、等)、等が含まれる。この用語にはまた、へテロシクリル基がアリール基と縮合している基が含まれる。そのような縮合した二環式基の例には、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、等が含まれる。前記「へテロシクリル基」は、アルキル、ヒドロキシル、ハロ、アルコキシ、オキソ、アミノ、及びアルキルアミノのような1〜3の置換基を有する場合がある。「アルキルチオ」という用語には、二価イオウ原子へ付いた、1〜約10の炭素原子の直鎖若しくは分岐鎖アルキル基を含有する基が含まれる。より好ましいアルキルチオ基は、1〜6の炭素原子のアルキル基を有する「低級アルキルチオ」基である。そのような低級アルキルチオ基の例は、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、及びヘキシルチオである。「アルキルチオアルキル」という用語には、1〜約10の炭素原子のアルキル基へ二価イオウ原子を介して付いたアルキルチオ基を含有する基が含まれる。より好ましいアルキルチオアルキル基は、1〜6の炭素原子のアルキル基を有する「低級アルキルチオアルキル」基である。そのような低級アルキルチオアルキル基の例には、メチルチオメチルが含まれる。「アルキルスルフィニル」という用語には、二価の−S(=O)−基へ付いた、1〜10の炭素原子の直鎖若しくは分岐鎖アルキル基を含有する基が含まれる。より好ましいアルキルスルフィニル基は、1〜6の炭素原子のアルキル基を有する「低級アルキルスルフィニル」基である。そのような低級アルキルスルフィニル基の例には、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、ブチルスルフィニル、及びヘキシルスルフィニルが含まれる。「スルホニル」という用語は、単独でか又はアルキルスルホニルのような他の用語へ連結されて使用され、それぞれ二価の−SO−基を意味する。「アルキルスルホニル」には、スルホニル基へ付いたアルキル基(ここでアルキルは上記のように定義される)が含まれる。より好ましいアルキルスルホニル基は、1〜6の炭素原子のアルキル基を有する「低級アルキルスルホニル」基である。そのような低級アルキルスルホニル基の例には、メチルスルホニル、エチルスルホニル、及びプロピルスルホニルが含まれる。「アルキルスルホニル」基は、フルオロ、クロロ、又はブロモのような1つ以上のハロ原子でさらに置換され、ハロアルキルスルホニル基を提供する場合がある。「スルファミル」、「アミノスルホニル」、及び「スルホンアミジル」は、NHS−を意味する。「アシル」という用語は、有機酸からヒドロキシの除去後の残基により提供される基を意味する。そのようなアシル基の例には、アルカノイル及びアロイル基が含まれる。そのような低級アルカノイル基の例には、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、トリフルオロアセチルが含まれる。「カルボニル」という用語は、単独で又は「アルコキシカルボニル」のような他の用語とともに使用され、−(C=O)−を意味する。
【0084】
「アロイル」という用語には、上記に定義されるようなカルボニル基の付いたアリール基が含まれる。アロイルの例には、ベンゾイル、ナフトイル、等が含まれ、前記アロイル中のアリールは、追加的に置換され得る。「カルボキシ」若しくは「カルボキシル」という用語は、単独でか又は「カルボキシアルキル」のように他の用語とともに使用され、−COHを意味する。「カルボキシアルキル」という用語には、カルボキシ基で置換されたアルキル基が含まれる。より好ましいのは、上記に定義されるような低級アルキル基を含み、アルキル基でハロにより追加的に置換され得る、「低級カルボキシアルキル」である。そのような低級カルボキシアルキル基の例には、カルボキシメチル、カルボキシエチル、及びカルボキシプロピルが含まれる。「アルコキシカルボニル」という用語は、酸素原子を介してカルボニル基へ付いた、上記に定義されるようなアルコキシ基を含有する基を意味する。より好ましいのは、1〜6の炭素を有するアルキル部分の付いた「低級アルコキシカルボニル」基である。そのような低級アルコキシカルボニル(エステル)基の例には、置換若しくは未置換のメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、及びヘキシルオキシカルボニルが含まれる。「アルキルカルボニル」、「アリールカルボニル」、及び「アラルキルカルボニル」という用語には、カルボニル基へ付いた、上記に定義されるような、アルキル、アリール、及びアラルキル基を有する基が含まれる。そのような基の例には、置換若しくは未置換のメチルカルボニル、エチルカルボニル、フェニルカルボニル、及びベンジルカルボニルが含まれる。「アラルキル」という用語には、ベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、フェニルエチル、及びジフェニルエチルのようなアリール置換アルキル基が含まれる。前記アラルキル中のアリールは、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、及びハロアルコキシで追加的に置換され得る。ベンジルとフェニルメチルという用語は、相互交換可能である。「ヘテロシクリルアルキル」という用語には、飽和及び部分不飽和の、ピロリジニルメチルのようなヘテロシクリル置換アルキル基と、ピリジルメチル、キノリルメチル、チエニルメチル、フリルエチル、及びキノリルエチルのようなヘテロアリール置換アルキル基が含まれる。前記ヘテロアラルキル中のヘテロアリールは、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、及びハロアルコキシで追加的に置換され得る。「アラルコキシ」という用語には、酸素原子を介して他の基へ付いたアラルキル基が含まれる。「アラルコキシアルキル」という用語には、酸素原子を介してアルキル基へ付いたアラルコキシ基が含まれる。「アラルキルチオ」という用語には、イオウ原子へ付いたアラルキル基が含まれる。「アラルキルチオアルキル」という用語には、イオウ原子を介してアルキル基へ付いたアラルキルチオ基が含まれる。「アミノアルキル」という用語には、1つ以上のアミノ基で置換されたアルキル基が含まれる。より好ましいのは、「低級アミノアルキル」基である。そのような基の例には、アミノメチル、アミノエチル、等が含まれる。「アルキルアミノ」という用語は、1又は2つのアルキル基で置換されたアミノ基を意味する。好ましいのは、1〜6の炭素原子を有するアルキル部分を有する「低級N−アルキルアミノ」基である。好適な低級アルキルアミノは、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、等のようなモノ若しくはジ−アルキルアミノであり得る。「アリールアミノ」という用語は、N−フェニルアミノのような、1又は2つのアリール基で置換されたアミノ基を意味する。「アリールアミノ」基は、この基のアリール環部分でさらに置換され得る。「アラルキルアミノ」という用語には、アミノ窒素原子を介して他の基へ付いたアラルキル基が含まれる。「N−アリールアミノアルキル」及び「N−アリール−N−アルキル−アミノアルキル」という用語は、それぞれ、1つのアリール基か、又は1つのアリールと1つのアルキル基で置換され、アルキル基へ付いたアミノ基を有するアミノ基を意味する。そのような基の例には、N−フェニルアミノメチルとN−フェニル−N−メチルアミノメチルが含まれる。「アミノカルボニル」という用語は、式:−C(=O)NHのアミド基を意味する。「アルキルアミノカルボニル」という用語は、アミノ窒素原子上で1又は2つのアルキル基に置換されたアミノカルボニル基を意味する。好ましいのは、「N−アルキルアミノカルボニル」、「N,N−ジアルキルアミノカルボニル」基である。より好ましいのは、上記に定義されるような低級アルキル部分を有する「低級N−アルキルアミノカルボニル」、「低級N,N−ジアルキルアミノカルボニル」基である。「アルキルアミノアルキル」という用語には、アミノアルキル基へ付いた1つ以上のアルキル基を有する基が含まれる。「アリールオキシアルキル」という用語には、二価酸素原子を介してアルキル基へ付いたアリール基を有する基が含まれる。「アリールチオアルキル」という用語には、二価イオウ原子を介してアルキル基へ付いたアリール基を有する基が含まれる。
【0085】
本発明の方法で活用される化合物は、フリー塩基か又はその製剤的に許容される酸付加塩の形態で存在し得る。「製剤的に許容される塩」という用語には、アルカリ金属塩を形成する、及び、フリー酸若しくはフリー塩基の付加塩を形成するのに通常使用される塩が含まれる。塩の性質は、製剤的に許容されるならば、重大ではない。式Iの化合物の好適な製剤的に許容される酸付加塩は、無機酸からか又は有機酸から製造され得る。そのような無機酸の例は、塩酸、臭酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸、及びリン酸である。適正な有機酸は、脂肪族、環式脂肪族、芳香族、芳香脂肪族(araliphatic)、ヘテロ環式、カルボン酸、及びスルホン酸クラスの有機酸から選択される場合があり、その例は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、メシル酸、4−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルファニル酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、ステアリン酸、アルギン酸、b−ヒドロキシ酪酸、サリチル酸、ガラクタル酸、及びガラクツロン酸である。好適な製剤的に許容される塩基付加塩には、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、及び亜鉛からつくられる金属塩、又は、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)、及びプロカインからつくられる有機塩が含まれる。上記の塩は、いずれも対応する化合物から、従来の方法により、例えば、適正な酸若しくは塩基をその化合物と反応させることによって製造され得る。
【0086】
本発明は、治療有効量のアルドステロン遮断薬を少なくとも1つの製剤的に許容される担体、アジュバント、又は希釈剤(本明細書では、「担体」材料と総称する)と、さらに所望されるならば、他の有効成分と一緒に含んでなる、心臓血管障害の予防の医薬組成物を含む。本発明の活性化合物は、当業者に知られた好適な経路により、好ましくはそのような経路に適用される医薬組成物の形態で、意図される治療に有効な用量で投与され得る。活性のある化合物及び組成物は、例えば、血管内、腹腔内、経鼻、気管支内、皮下、筋肉内、又は局所的に(エアゾールを含む)投与され得る。
【0087】
アルドステロン遮断薬の投与は、経口経路、又は静脈内、筋肉内、又は皮下注射により達成され得る。製剤は、ボーラス剤の形態であるか、又は水性若しくは非水性の等張無菌注射溶液剤若しくは懸濁液剤であり得る。これらの溶液剤及び懸濁液剤は、1つ以上の製剤的に許容される担体若しくは希釈剤を有する無菌の散剤若しくは顆粒剤、又はゼラチン若しくはヒドロキシプロピルメチルセルロースのような結合剤から、1つ以上の潤滑剤、保存剤、界面活性剤、若しくは分散剤と一緒に製造され得る。
【0088】
経口投与では、医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、懸濁液剤、又は液剤の形態であり得る。医薬組成物は、好ましくは、特定量の有効成分を含有する投与量単位の形態で製造され得る。そのような投与量単位の例は、錠剤又はカプセル剤である。これらは、有利にも、約0.5〜250mg、好ましくは約25〜150mgの各有効成分の量を含有する。哺乳動物に適した1日用量は、患者の状態や他の要因に依存して大きく変動する可能性がある。しかしながら、約0.01〜30mg/kg体重、特に約1〜15mg/kg体重の用量が適正であり得る。
【0089】
有効成分はまた、例えば生理食塩水、デキストロース、又は水が好適な担体として使用され得る組成物として、注射により投与され得る。それぞれの有効成分の好適な1日用量は、治療される疾患に依存して、頻回用量で1日あたり約0.01〜15mg/kg体重で注射される。好ましい1日用量は、約1〜10mg/kg体重であろう。予防療法に適用される化合物は、好ましくは、概して1日につき約0.1mg〜約15mg/体重キログラムの範囲である。より好ましい投与量は、体重キログラムにつき約1mg〜約15mgの範囲である。最も好ましいのは、1日につき体重キログラムあたり約1〜約10mgの範囲の投与量である。好適な用量は、1日あたり頻回の副(sub)用量で投与することができる。これら副用量は単位剤形で投与され得る。典型的には、1つの用量若しくは副用量は、単位剤形につき約1mg〜約100mgの活性化合物を含有し得る。より好ましい投与量は、単位剤形につき約2mg〜約50mgの活性化合物を含有する。最も好ましいのは、単位用量につき約3mg〜約25mgの活性化合物を含有する剤形である。
【0090】
好ましい組合せ療法では、アルドステロン受容体拮抗薬は、約10mg〜約20mgの範囲の量で存在し得る。
本発明の方法で疾患状態を治療するための投与方式は、患者のタイプ、年齢、体重、性別、及び医学的状態、疾患の重症度、投与の経路、利用される特定の化合物を含む、多種多様な要因に従って選択されるので、大きく変動する可能性がある。
【0091】
治療目的のために、本発明の有効成分は、通常、適用される投与経路に適した1つ以上のアジュバントと組合せられる。経口で投与される場合、成分は、ラクトース、スクロース、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステル、セルロースアルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸及び硫酸のナトリウム及びカルシウム塩、ゼラチン、アカシアゴム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、及び/又はポリビニルアルコールと混合してから、簡便な投与のために錠剤化若しくは被包化され得る。そのようなカプセル剤若しくは錠剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース中の活性化合物の分散物に提供され得るように、制御放出製剤を含有する場合がある。非経口投与の製剤は、水性若しくは非水性の等張無菌注射溶液剤若しくは懸濁液剤の形態であり得る。これらの溶液剤及び懸濁液剤は、経口投与用製剤における使用について述べた1つ以上の担体若しくは希釈剤を有する、無菌の散剤若しくは顆粒剤から製造され得る。この成分は、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、綿実油、落花生油、ゴマ油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウム、及び/又は様々な緩衝液に溶かし得る。他のアジュバントと投与の形式については製剤技術の分野で広くよく知られている。
【0092】
エポキシステロイド性アルドステロン拮抗薬の固体状態形(solid state form)
本発明の方法には、治療有効量のエプレレノンを、その任意の固体状態形、つまりエプレレノンそれ自身の1つ以上の固体状態としてか、又は1つ以上の固体状態形のエプレレノンを含んでなる医薬組成物の形態のいずれか一方で投与することが含まれる。これらの新規固体状態形には、限定されないが、溶媒和結晶性エプレレノン、非溶媒和結晶性エプレレノン、及び非結晶性エプレレノンが含まれる。
【0093】
1つの態様では、本発明の方法に従って投与されるエプレレノンは、以下の表1に示されるX線粉末回折パターンを有する非溶媒和結晶形(本明細書では「高融点多型」又は「H型」と呼ばれる)のエプレレノンである。H型エプレレノンは国際公開WO01/42272号に開示されていて、その開示内容は参照により本明細書に組込まれる。
【0094】
もう1つの態様では、エプレレノンが医薬組成物の形態で投与され、ここでその組成物に含まれるエプレレノンの全体量は相純粋な(phase pure)H型として存在する。
【0095】
もう1つの態様では、エプレレノンが医薬組成物の形態で投与され、ここでその組成物に含まれるエプレレノンの全体量は相純粋なL型として存在する。L型エプレレノンは国際公開WO01/41535号に開示されていて、その開示内容は参照により本明細書に組込まれる。
【0096】
もう1つの態様では、エプレレノンが医薬組成物の形態で投与され、ここでその組成物に含まれるエプレレノンの全体量は相純粋な溶媒和結晶性エプレレノンとして存在する。
【0097】
もう1つの態様では、エプレレノンが医薬組成物の形態で投与され、ここでその組成物に含まれるエプレレノンの全体量は非結晶性エプレレノンとして存在する。
【0098】
もう1つの態様では、エプレレノンが医薬組成物の形態で投与され、ここでその組成物は、第一の固体状態形のエプレレノンと第二の固体状態形のエプレレノンを含み、この第一及び第二の固体状態形のエプレレノンは、H型、L型、溶媒和エプレレノン、及び非結晶性エプレレノンから選択される。一般に、前記第一の固体状態形の、前記第二の固体状態形に対する重量比は、少なくとも約1:9、好ましくは約1:1、より好ましくは少なくとも約2:1、より好ましくは少なくとも約5:1、さらになおより好ましくは少なくとも約9:1である。エプレレノンの製剤は、国際公開WO00/33847号、及びWO01/41770号にも開示され、その開示内容は参照により本明細書に組込まれる。
【0099】
もう1つの態様では、エプレレノンが医薬組成物の形態で投与され、ここでその組成物はH型とL型の両方を含む。この組成物におけるL型のH型に対する量の比は、概して、約1:20〜約20:1の間である。他の態様では、例えば、この比は、約10:1〜約1:10;約5:1〜約1:5;約2:1〜約1:2の間;又は約1:1である。
【0100】
上記態様のそれぞれは、広範囲のエプレレノン粒径に及ぶ固体状態形のエプレレノンの投与を含み得るが、固体状態形のエプレレノンの選択をエプレレノン粒径の低下と共役させることにより、非製剤化エプレレノンとその固体状態形のエプレレノンを含んでなる医薬組成物のバイオアベイラビリティを改善し得ることが発見された。
【0101】
1つのそのような態様では、非製剤化エプレレノン又は医薬組成物において出発材料として使用されるエプレレノンのD90粒径が、概して約400ミクロン未満、好ましくは約200ミクロン未満、より好ましくは約150ミクロン未満、なおより好ましくは約100ミクロン未満、そしてなおより好ましくは約90ミクロン未満である。もう1つの態様では、D90粒径が約40ミクロン〜約100ミクロンの間にある。もう1つの態様では、D90粒径が約30ミクロン〜約50ミクロンの間にある。もう1つの態様では、D90粒径が約50ミクロン〜約150ミクロンの間にある。もう1つの態様では、D90粒径が約75ミクロン〜約125ミクロンの間にある。
【0102】
もう1つのそのような態様では、非製剤化エプレレノン又は医薬組成物において出発材料として使用されるエプレレノンのD90粒径が、概して約15ミクロン未満、好ましくは約1ミクロン未満、より好ましくは約800nm未満、なおより好ましくは約600nm未満、そしてなおより好ましくは約400nm未満である。もう1つの態様では、D90粒径が約10nm〜約1ミクロンの間にある。もう1つの態様では、D90粒径が約100nm〜約800nmの間にある。もう1つの態様では、D90粒径が約200nm〜約600nmの間にある。もう1つの態様では、D90粒径が約400nm〜約800nmの間にある。
【0103】
約15ミクロン未満の粒径を有する固体状態形のエプレレノンは、当技術分野で知られている適用可能な粒径縮小技術に従って製造され得る。そのような技術には、限定されないが、米国特許第5,145,684、5,318,767、5,384,124、及び5,747,001号に記載されるものが含まれる。米国特許第5,145,684、5,318,767、5,384,124、及び5,747,001号は、詳しく完全に示されるように、特に参照により本明細書に組込まれる。例えば、米国特許第5,145,684号の方法によれば、エプレレノンを液状の分散媒体に分散させ、その混合物を粉砕媒体の存在下で湿式粉砕化し、その粒子を所望のサイズへ縮小させることによって好適なサイズの粒子が製造される。必要であるか又は有利であるならば、粒子は、表面修飾剤の存在下でサイズを縮小し得る。
【0104】
定義
エプレレノンへ適用される「非結晶性」という用語は、エプレレノン分子が無秩序な配置で存在し、明瞭な結晶格子若しくは単位格子を形成しない固体状態を意味する。非結晶性エプレレノンは、X線粉末回折にかけると、特徴的な結晶性ピークを生じない。
【0105】
本出願において物質若しくは溶液の「沸点」へ言及される場合、「沸点」という用語は、適用可能なプロセス条件下での物質若しくは溶液の沸点を意味する。
エプレレノンへ適用される「結晶形」という用語は、エプレレノン分子が(i)明瞭な単位格子を含み、(ii)X線照射にかけたときに回折ピークを生じる、明瞭な結晶格子を形成するように配置されている固体状態形を意味する。
【0106】
本出願を通して使用される「結晶化」という用語は、エプレレノン出発材料の製造に関連する適用条件に依存した結晶化及び/又は再結晶化を意味し得る。
「蒸解」という用語は、溶媒又は溶媒の混合物中にある固体エプレレノンのスラリーが、適用可能なプロセス条件下で、溶媒又は溶媒の混合物の沸点で加熱される方法を意味する。
【0107】
本明細書で使用される「直接結晶化」という用語は、中間的な溶媒和した結晶性固体状態形エプレレノンの形成及び脱溶媒を伴わない、エプレレノンの好適な溶媒からの結晶化を意味する。
【0108】
本明細書で使用される「粒径」という用語は、レーザー光散乱、沈降フィールドフロー分画、光子相関分光法、又はディスク遠心分離のような、当技術分野でよく知られている慣用的な粒径測定技術により測定されるような粒径を意味する。「D90粒径」という用語は、そのような慣用的な粒径測定技術により測定されるような、粒子の少なくとも90%の粒径を意味する。
【0109】
「純度」という用語は、慣用的なHPLCアッセイによるエプレレノンの化学純度を意味する。本明細書で使用されるように、「低純度エプレレノン」は、有効量のH型成長促進剤及び/又はL型成長阻害剤を含有するエプレレノンを概して意味する。本明細書で使用されるように、「高純度エプレレノン」は、H型成長促進剤及び/又はL型成長阻害剤を含有しないか、又はその有効量未満を含有するエプレレノンを概して意味する。
【0110】
「相純度」という用語は、本明細書に記載の赤外線分光分析法により決定されるような、特定のエプレレノンの結晶形若しくは非結晶形に関する、エプレレノンの固体状態純度を意味する。
【0111】
「XPRD」という用語は、X線粉末回折を意味する。
「Tm」という用語は、融ける温度を意味する。
固体状態形の特性決定
1.分子コンホメーション
単結晶X線分析は、エプレレノン分子のコンホメーションがH型とL型の間で、特にステロイド環の7位でのエステル基の配向に関して異なることを示す。このエステル基の配向は、C8−C7−C23−02ねじれ角により規定され得る。
【0112】
H型結晶格子では、エプレレノン分子は、このエステルのメトキシ基が7位でC−H結合とほぼ一直線に並び、カルボニル基がB−ステロイド環のほぼ中心上に位置する配置をとる。このコンホメーションでは、C8−C7−C23−02ねじれ角が約−73°である。この配向では、エステル基(01)のカルボニル酸素原子が9,11−エポキシド環(04)の酸素原子と密に接触している。01−04距離は約2.97A(オングストローム)であり、ファン・デル・ワールスの接触距離の3.0Aに少し短い(酸素のファン・デル・ワールス半径を1.5Aと仮定する)。
【0113】
L型結晶格子では、エプレレノン分子は、エステル基がH型のそれに比較して約150℃回転していて、ほぼ+76.9°のC8−C7−C23−02ねじれ角を有するコンホメーションをとる。この配向では、エステルのメトキシ基がA−ステロイド環の4,5−アルケン部分の方へ向けられている。この配向では、エステル基のいずれかの酸素原子(01,02)と9,11−エポキシ環の酸素原子との距離が、H型で決定される距離に比べて増加している。02−04距離はほぼ3.04Aであり、ファン・デル・ワールスの接触距離より少し長いところに該当する。01−04距離は約3.45Aである。
【0114】
エプレレノン分子は、今日までの単結晶X線回折により分析される、溶媒和結晶形のL型に特徴的なコンホメーションをとるようだ。
2.X線粉末回折
様々な結晶形のエプレレノンを、ジーメンスD5000粉末回折計か、又はイネル(Inel)多目的回折計のいずれかで分析した。ジーメンスD5000粉末回折計では、0.020のステップと2秒のステップ周期で、2〜50の2q値について生データを測定した。イネル多目的回折計では、アルミニウムのサンプルホルダーにサンプルを置き、すべての2θ値で同時に30分の間、生データを採取した。
【0115】
表1A、1B、及び1Cは、それぞれ、H型(低純度エプレレノンの蒸解により得られるエタノール溶媒和物の脱溶媒により調製)、L型(高純度エプレレノンの再結晶化により得られるメチルエチルケトン溶媒和物の脱溶媒により調製)、及びメチルエチルケトン溶媒和物(メチルエチルケトン中の高純度エプレレノンの室温スラリー変換により調製)結晶形エプレレノンについて、主要ピークの重要パラメータを2q値及び強度に関して示した(1.54056オングストロームの波長でのX線照射)。
【0116】
H型及びL型の回折パターンでは、H型及びL型の製造経路(即ち、溶媒和物の脱溶媒)により、結晶回折面のスペーシングにおける不完全性の結果として、ピーク・ポジショニングにわずかなシフトが存在する場合がある。さらに、H型は、粗製エプレレノンの蒸解により調製される溶媒和物から単離される。この方法は、全体的により低い化学純度(約90%)のH型をもたらす。最終的に、この溶媒和形のエプレレノンは、結晶格子中の溶媒チャネル内部で溶媒分子の移動が高まるために、回折ピークのポジショニングにいくらかのシフトを示すと予測される。
【0117】
【表5】
Figure 2004518611
【0118】
【表6】
Figure 2004518611
【0119】
【表7】
Figure 2004518611
【0120】
【表8】
Figure 2004518611
【0121】
【表9】
Figure 2004518611
【0122】
【表10】
Figure 2004518611
【0123】
【表11】
Figure 2004518611
エプレレノンのH型、L型、及びメチルエチルケトン溶媒和物の結晶形についてのX線回折パターンのグラフ例を、それぞれ図1−A、1−B、及び1−Cに示す。H型は、明瞭なピークを、7.0±0.2、8.3±0.2、及び12.0±0.2°2θに示す。L型は、明瞭なピークを、8.0±0.2、12.4±0.2、12.8±0.2、及び13.3±0.2°2θに示す。メチルエチルケトン溶媒和結晶形は、明瞭なピークを、7.6±0.2、7.8±0.2、及び13.6±0.2°2θに示す。
【0124】
3.融解/分解温度
非溶媒和エプレレノン結晶形の融解及び/又は分解の温度を、TAインスツルメンツ 2920示差走査熱量測定計を使用して決定した。各サンプル(1〜2mg)を、密封又は開封されたアルミニウム皿のいずれかへ入れ、10℃/分で加熱した。融解/分解吸熱の最大値へ外挿される開始点から、融解/分解の範囲を規定した。
【0125】
非溶媒和のエプレレノン結晶形(H型及びL型)の融解は、化学分解と、捕捉された溶媒の結晶格子からの損失に関連していた。融解/分解温度はまた、分析に先立つ固形物の操作により影響を受けた。例えば、適正な溶媒からの直接結晶化か、又は適正な溶媒又は溶媒の混合物中にある高純度エプレレノンの結晶化から得られる溶媒和物の脱溶媒から調製した、非粉砕L型(約180〜450ミクロンの近似D90粒径)は、概して、約237〜242℃の融解範囲を有した。粉砕L型(約80〜100ミクロンの近似D90粒径)(適正な溶媒又は溶媒の混合物中にある高純度エプレレノンの溶液から溶媒和物を結晶化し、その溶媒和物を脱溶媒してL型を産出させ、生じたL型を粉砕することによって調製したL型)は、概して、約223〜234℃のより低くてより広い融解/分解範囲を有した。低純度エプレレノンの蒸解により得られる溶媒和物の脱溶媒により調製した、非粉砕H型(約180〜450ミクロンの近似D90粒径)は、概して、約247〜251℃のより高い融解/分解範囲を有した。(a)メチルエチルケトンから直接結晶化した非粉砕L型、(b)高純度エプレレノンのメチルエチルケトンからの結晶化により得られる溶媒和物の脱溶媒により調製した非粉砕L型、(c)高純度エプレレノンのメチルエチルケトンからの結晶化により得られる、脱溶媒した溶媒和物を粉砕することによって調製したL型、及び(d)低純度エプレレノンのメチルエチルケトンからの蒸解により得られる溶媒和物の脱溶媒により調製した非粉砕H型のDSCサーモグラムの例を、それぞれ、図2−A、2−B、2−C、及び2−Dに示す。
【0126】
エプレレノンの溶媒和形のDSCサーモグラムは、パーキンエルマーのPyris1示差走査熱量測定計を使用して決定した。各サンプル(1〜10mg)を非密閉アルミニウム皿に入れ、10℃/分で加熱した。より低温での1回以上の吸熱現象は、溶媒和物の結晶格子から溶媒が失われるときに起こるエンタルピー変化に関連していた。最高温度の吸熱は、L型若しくはH型エプレレノンの融解/分解に関連していた。エプレレノンのメチルエチルケトン溶媒和結晶形についてのDSCサーモグラムの例を、図2−Eに示す。
【0127】
4.赤外吸収分光学
Nicolet DRIFT(乱反射赤外フーリエ変換)Magna システム550分光光度計を用いて、エプレレノンの非溶媒和形(H型及びL型)の赤外吸収スペクトルを得た。Spectra−Techコレクターシステムと微量サンプルカップを使用した。サンプル(5%)を臭化カリウム中で分析し、400〜4000cm−1で走査した。Bio−rad FTS−45分光光度計を用いて、希釈(3%)クロロホルム溶液又は溶媒和結晶形におけるエプレレノンの赤外吸収スペクトルを得た。クロロホルム溶液サンプルは、塩化ナトリウム塩プレートの付いた、0.2mm路程の溶液セルを使用して分析した。溶媒和物のFTIRスペクトルは、IBM マイクロMIR(マルティプル内反射)付属品を使用して採取した。サンプルは400〜4000cm−1で走査した。(a)H型、(b)L型、(c)メチルエチルケトン溶媒和物、及び(d)クロロホルム溶液中にあるエプレレノンの赤外吸収スペクトルの例を、それぞれ、図3−A、3−B、3−C、及び3−Dに示す。
【0128】
表2は、H型、L型、及びメチルエチルケトン溶媒和物の結晶形におけるエプレレノンの代表的な吸収バンドを開示する。クロロホルム溶液中のエプレレノンについての代表的なバンドも比較のために開示する。H型と、L型又はメチルエチルケトン溶媒和物のいずれか一方との違いが、例えば、スペクトルのカルボニル領域に観察された。H型が約1739cm−1のエステルカルボニルストレッチを有するのに対し、L型とメチルエチルケトン溶媒和物の両方は、対応するストレッチをそれぞれ約1724cm−1と約1722cm−1に有する。クロロホルム溶液中のエプレレノンでは、このエステルカルボニルストレッチが約1727cm−1で生じる。エステルカルボニルのストレッチ頻度におけるH型及びL型の違いは、この2つの結晶形にあるエステル基の配向における変化を反映する。さらに、A−ステロイド環にある共役ケトンのエステルのストレッチは、H型又はメチルエチルケトン溶媒和物のいずれかの約1664〜1667cm−1から、L型の約1655cm−1へシフトする。希釈溶液では、対応するカルボニルのストレッチが約1665cm−1で生じる。
【0129】
H型とL型のもう1つの違いが、C−Hベンディング領域に見られた。H型は約1399cm−1に吸収を有するが、これは、L型、メチルエチルケトン溶媒和物、クロロホルム溶液中のエプレレノンでは観察されない。この1399cm−1ストレッチは、カルボニル基に隣接するC2及びC21メチレン基のCH鋏み(scissoring)領域で生じる。
【0130】
【表12】
Figure 2004518611
5.核磁気共鳴
13C−スペクトルを31.94MHzの磁場で得た。H型及びL型エプレレノンの13C−スペクトルを、それぞれ図4及び図5に示す。図4に反映されるデータを得るために分析したH型エプレレノンは相純粋ではなく、少量のL型エプレレノンが含まれた。H型は、64.8ppm、24.7ppm、及び19.2ppm付近の炭素共鳴により最も明瞭に識別される。L型は、67.1ppm及び16.0ppm付近の炭素共鳴により最も明瞭に識別される。
【0131】
6.熱重量測定
TAインスツルメンツのTGA 2950熱重量測定分析機を使用して、溶媒和物の熱重量測定分析を実施した。サンプルを、窒素パージ下の非密封アルミニウム皿に入れた。開始温度は25℃で、約10℃/分の割合で温度を上昇させた。メチルエチルケトン溶媒和物についての熱重量測定分析プロフィールの例を図6−Aに示す。
【0132】
7.単位格子変数
以下の表3A、3B、及び3Cは、H型、L型、及びいくつかの溶媒和結晶形について決定された単位格子変数を要約する。
【0133】
【表13】
Figure 2004518611
【0134】
【表14】
Figure 2004518611
【0135】
【表15】
Figure 2004518611
選択したエプレレノンの溶媒和結晶形に関する追加の情報を以下の表4に報告する。メチルエチルケトン溶媒和物について上記表3Aに報告した単位格子データは、これら追加のエプレレノン結晶性溶媒和物の多くについての単位格子変数を代表するものでもある。試験したエプレレノン結晶性溶媒和物のほとんどは、お互いに実質的に同形である。X線粉末回折ピークには、溶媒和結晶形ごとに、取込んだ溶媒分子のサイズによりわずかなシフティングが存在する場合があるが、全体的な回折パターンは実質的に同一であり、単位格子変数と分子位置は、試験したほとんどの溶媒和物で実質的に同一である。
【0136】
【表16】
Figure 2004518611
溶媒和物の単位格子は、4つのエプレレノン分子から構成される。単位格子中のエプレレノン分子及び溶媒分子の化学量論も、数多くの溶媒和物について上記の表4に報告される。H型の単位格子は4つのエプレレノン分子から構成される。L型の単位格子は2つのエプレレノン分子から構成される。溶媒和物の単位格子は、脱溶媒の間に、H型及び/又はL型の単位格子へ変換され、このとき、エプレレノン分子は、転移及び回転を受けて、溶媒分子の残した空間を満たす。表4はまた、数多くの異なる溶媒和物についての脱溶媒温度を報告する。
【0137】
8.不純分子の結晶特性
エプレレノン中の選択された不純物は、溶媒和物の脱溶媒の間にH型の形成を誘導し得る。特に、以下の2つの不純分子の効果を評価した:7−メチル水素 4α,5α:9α,11α−ジエポキシ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17α−プレグナン−7α,21−ジカルボキシレート、γ−ラクトン(3)(「ジエポキシド」)と7−メチル水素 11α,12α−エポキシ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17α−プレグン−4−エン−7α,21−ジカルボキシレート、γ−ラクトン(4)(「11,12−エポキシド」)。
【0138】
【化13】
Figure 2004518611
脱溶媒から生じるエプレレノン結晶形に対するこれら不純分子の影響については、本出願の実施例でより詳しく記載する。
【0139】
7−メチル水素 17−ヒドロキシ−3−オキソ−17α−プレグナ−4,9(11)ジエン−7α,21−ジカルボキシレート、γ−ラクトン(5)(「9,11−オレフィン」)及びH型の単結晶構造における類似性に鑑みれば、この9,11−オレフィンも溶媒和物の脱溶媒の間にH型の形成を誘導し得ると仮定される。
【0140】
【化14】
Figure 2004518611
上記のジエポキシド、11,12−エポキシド、及び9,11−オレフィンは、例えば、Ng et al., WO98/25948の実施例47C、47B、及び37Hにそれぞれ示されるように、製造され得る。ジエポキシド、11,12−エポキシド、及び9,11−オレフィンについて単離した結晶形の代表的なX線粉末回折パターンを、それぞれ、図9、10、及び11に示す。それぞれの不純分子のX線粉末回折パターンはH型のX線粉末回折パターンに類似していて、H型とこの3つの不純化合物が類似した単結晶構造を有することを示唆する。
【0141】
それぞれの不純化合物の単結晶はまた、単離し、X線構造決定にかけて、これら3つの化合物がH型に類似した単結晶構造をとることを証明した。ジエポキシドの単結晶はメチルエチルケトンから単離した。11,12−エポキシドの単結晶はイソプロパノールから単離した。9,11−オレフィンの単結晶は、n−ブタノールから単離した。それぞれの不純化合物の結晶形について決定した結晶構造データを表5に示す。生じた結晶系と格子変数は、H型、ジエポキシド、11,12−エポキシド、及び9,11−オレフィンの結晶形で実質的に同一であった。
【0142】
【表17】
Figure 2004518611
表5に報告される4つの化合物は、同じ空間群へ結晶化し、類似した格子変数を有する(即ち、それらは同形である)。ジエポキシド、11,12−エポキシド、及び9,11−オレフィンはH型コンホメーションをとると仮定される。それぞれの不純化合物について(溶液から直接)H型充填物(パッキング)を単離することが比較的容易であることは、この構造的に類似した化合物の系列についてH型格子が安定した充填形式であることを示す。
【0143】
エプレレノンの製造
本発明の新規結晶形を調製するのに使用されるエプレレノンの出発材料は、Ng et al., WO97/21720;及び Ng et al., WO98/25948に示される方法、特にWO97/21720及びWO98/25948に示されるスキーム1を使用して、製造され得る。
【0144】
結晶形の調製
1.溶媒和結晶形の調製
エプレレノンの溶媒和結晶形は、好適な溶媒又は好適な溶媒の混合物からのエプレレノンの結晶化により調製され得る。好適な溶媒又は好適な溶媒の混合物は、一般に、有機溶媒か又は有機溶媒の混合物を含み、これは上昇温度でエプレレノンを不純物と一緒に可溶化するが、冷却時には、溶媒和物を選好的に結晶化させる。そのような溶媒又は溶媒の混合物におけるエプレレノンの溶解度は、一般に、室温で約5〜約200mg/mLである。溶媒又は溶媒の混合物は、好ましくは、エプレレノン出発材料を製造する方法で以前使用した溶媒、特に、エプレレノン結晶形を含んでなる最終の医薬組成物に含まれても製剤的に許容されるような溶媒から選択される。例えば、塩化メチレンを含んでなる溶媒和物をもたらす塩化メチレンを含む溶媒系は、一般に、望ましくない。
【0145】
使用されるそれぞれの溶媒は、好ましくは製剤的に許容される溶媒、特に、『不純物:残留溶媒に関するガイドライン』、ヒト使用医薬品の登録の技術要件に関する国際ハーモナイゼーション会議(ICHプロセスの第4ステップの採択について、1997年7月17日、ICHステアリング委員会により推奨)に定義されるクラス2若しくはクラス3の溶媒である。なおより好ましくは、溶媒又は溶媒の混合物は、メチルエチルケトン、1−プロパノール、2−ペンタノン、酢酸、アセトン、酢酸ブチル、クロロホルム、エタノール、イソブタノール、酢酸イソブチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル、n−ブタノール、n−オクタノール、イソプロパノール、酢酸プロピル、プロピレングリコール、t−ブタノール、テトラヒドロフラン、トルエン、メタノール、及び酢酸t−ブチルからなる群から選択される。なおより好ましくは、溶媒は、メチルエチルケトン及びエタノールからなる群から選択される。
【0146】
エプレレノンの溶媒和結晶形を調製するには、ある量のエプレレノン出発材料をある量の溶媒に溶かし、結晶が形成するまで冷やす。エプレレノンを溶媒へ加えるときの溶媒温度は、一般に、溶媒又は溶媒の混合物の溶解度曲線に基づいて選択される。例えば、本明細書に記載のほとんどの溶媒では、この溶媒温度は、典型的には、少なくとも約25℃、好ましくは約30℃〜溶媒の沸点、そしてより好ましくは、溶媒の沸点未満である約25℃〜溶媒の沸点である。
【0147】
他のやり方では、熱い溶媒をエプレレノンへ加え、この混合物を、結晶が形成するまで冷やすことができる。エプレレノンへ加えるときの溶媒の温度は、一般に、溶媒又は溶媒の混合物の溶解度曲線に基づいて選択される。例えば、本明細書に記載のほとんどの溶媒では、この溶媒温度は、典型的には、少なくとも25℃、好ましくは約50℃〜溶媒の沸点、そしてより好ましくは、溶媒の沸点未満である約15℃〜溶媒の沸点である。
【0148】
一定量の溶媒と混合されるエプレレノン出発材料の量も、同様に、溶媒又は溶媒の混合物の溶解度曲線に依存する。典型的には、溶媒へ加えるエプレレノンの量は、室温ではその量の溶媒に完全には溶けない。例えば、本明細書に記載のほとんどの溶媒では、一定量の溶媒と混合されるエプレレノン出発材料の量は、室温でその量の溶媒に溶けるエプレレノンの量の、通常、少なくとも約1.5〜約4.0倍、好ましくは約2.0〜約3.5倍、そしてより好ましくは約2.5倍である。
【0149】
エプレレノン出発材料が溶媒に完全に溶けた後で、典型的には、この溶液をゆっくりと冷やし、エプレレノンの溶媒和結晶形を結晶化させる。例えば、本明細書に記載のほとんどの溶媒では、溶液は、約20℃/分より遅い速度、好ましくは約10℃/分か又はより遅い速度、より好ましくは約5℃/分か又はより遅い速度、そしてなおより好ましくは約1℃/分か又はより遅い速度で冷やされる。
【0150】
溶媒和結晶形が採取される終点温度も溶媒又は溶媒の混合物の溶解度曲線に依存する。例えば、本明細書に記載のほとんどの溶媒では、終点温度は、典型的には約25℃未満、好ましくは約5℃未満、そしてより好ましくは約−5℃未満である。一般に、終点温度を低下させることは、溶媒和結晶形の形成に有利である。
【0151】
他のやり方では、この溶媒和物を調製するために他の技術を使用し得る。そのような技術の例には、限定されないが、(i)エプレレノン出発材料をある溶媒に溶かし、溶媒和物結晶形の結晶化を促進するために助溶媒を加えること、(ii)溶媒和物の蒸気拡散成長、(iii)回転蒸発のような蒸発による溶媒和物の単離、及び(iv)スラリー変換が含まれる。
【0152】
上記に記載のように調製される溶媒和結晶形の結晶は、濾過又は遠心分離のような、好適な従来手段により溶媒から分離され得る。一般に、結晶化の間に溶媒系の振り混ぜを増やすと、より小さい結晶粒径を生じる。
【0153】
2.溶媒和物からのL型の調製
L型エプレレノンは、溶媒和結晶形から脱溶媒により直に調製され得る。脱溶媒は、限定されないが、溶媒和物を加熱すること、溶媒和物の周りの周囲圧を下げること、又はそれらの組合せのような、好適な脱溶媒手段により達成され得る。溶媒和物を、オーヴンなどで加熱して溶媒を除去する場合、この方法の間、溶媒和物の温度は、典型的にはH型及びL型の互変転移温度を超えない。この温度は、好ましくは、約150℃を超えない。
【0154】
脱溶媒圧と脱溶媒の時間は狭く限定されない。脱溶媒圧は、好ましくは、約1気圧以下である。しかしながら、脱溶媒圧が低下すると、脱溶媒を行うことができる温度、及び/又は脱溶媒の時間も同様に低下する。より高い脱溶媒温度を有する溶媒和物では特に、真空下で乾燥することによって、より低い乾燥温度の使用が可能になる。脱溶媒の時間は、脱溶媒、即ちL型の形成が完了に達することを可能にするだけで十分である。
【0155】
実質的にすべてL型を含む生成物の調製を確実にするには、エプレレノン出発材料は、典型的には高純度エプレレノン、好ましくは実質的に純粋なエプレレノンである。L型エプレレノンを調製するために使用されるエプレレノン出発材料は、一般に、少なくとも90%純粋、好ましくは少なくとも95%純粋、そしてより好ましくは少なくとも99%純粋である。本出願の他のところでより詳しく論じるように、エプレレノン出発材料中のある種の不純物は、この方法から得られる生成物の収率及びL型含量に不都合に影響を及ぼし得る。
【0156】
高純度エプレレノン出発材料からこのやり方で調製される結晶化エプレレノン生成物は、一般に、少なくとも10%L型、好ましくは少なくとも50%L型、より好ましくは少なくとも75%L型、なおより好ましくは少なくとも90%L型、なおより好ましくは少なくとも約95%L型、そしてなおより好ましくは実質的に相純粋なL型を含む。
【0157】
3.溶媒和物からのH型の調製
H型を含んでなる生成物は、L型の調製について上記に示したのと実質的に同じやり方で、(i)高純度エプレレノン出発材料の代わりに低純度エプレレノン出発材料を使用すること、(ii)溶媒系に相純粋なH型結晶の種を入れること、又は(iii)(i)と(ii)の組合せによって、調製され得る。
【0158】
A.成長促進剤及び阻害剤としての不純物の使用
エプレレノン出発材料中のあらゆる不純物の全量というより、エプレレノン出発材料中の選択された不純物の存在及び量が、溶媒和物の脱溶媒の間のH型結晶形成の可能性に影響を及ぼす。選択される不純物は、概して、H型成長促進剤であるか又はL型成長阻害剤である。それは、エプレレノン出発材料中に含まれている、エプレレノン出発材料を加える前に溶媒又は溶媒の混合物に含まれている、及び/又はエプレレノン出発材料を加えた後で溶媒又は溶媒の混合物へ加えられる場合がある。Bonafede et al.,『分子結晶亜状態のレッジ指向性エピタクシーによる有機多型の選択的核形成及び結晶成長(Selective Nucleation and Growth of an Organic Polymorph by Ledge−Directed Epitaxy on a Molecular Crystal Substate)』J. Amer. Chem. Soc., Vol. 117, No. 30 (1995年8月2日) は、多型系における成長促進剤及び成長阻害剤の使用について論じるものであり、参照により本明細書に組込まれる。本発明では、不純物は、H型の単結晶構造と実質的に同一な単結晶構造を有する化合物を含む。不純物は、好ましくは、H型のX線粉末回折パターンと実質的に同一なX線粉末回折パターンを有する化合物であり、より好ましくは、ジエポキシド、11,12−エポキシド、9,11−オレフィン、及びそれらの組合せからなる群から選択される。
【0159】
H型結晶を調製するのに必要とされる不純物の量は、典型的には、溶媒又は溶媒の混合物と、エプレレノンに比較した不純物の溶解度に一部依存し得る。例えば、メチルエチルケトン溶媒からのH型の結晶化では、低純度エプレレノン出発材料に対するジエポキシドの重量比は、典型的には少なくとも約1:100、好ましくは少なくとも約3:100、より好ましくは約3:100と約1:5の間、そしてなおより好ましくは約3:100と約1:10の間である。11,12−エポキシドは、ジエポキシドより高いメチルエチルケトン中での溶解度を有するので、H型結晶を調製するには、より多量の11,12−エポキシドが一般に必要とされる。不純物が11,12−エポキシドを含む場合、低純度エプレレノン出発材料に対するジエポキシドの重量比は、典型的には少なくとも約1:5、より好ましくは少なくとも約3:25、そしてなおより好ましくは約3:25と約1:5の間である。ジエポキシドと11,12−エポキシドの両方の不純物がH型結晶の調製に使用される場合、それぞれの不純物のエプレレノン出発材料に対する重量比は、その不純物だけがH型結晶の調製に使用されるときの対応比より低い場合がある。
【0160】
選択される不純物を含んでなる溶媒和物が脱溶媒されると、H型及びL型の混合物が概して得られる。溶媒和物の最初の脱溶媒から生じる生成物中のH型の重量分画は、典型的には約50%未満である。以下に論じるように、この生成物を結晶化又は蒸解によりさらに処理すると、生成物中のL型の重量分画が増加する。
【0161】
B.種入れ(Seeding)
H型結晶はまた、エプレレノンの結晶化に先立って、溶媒系に相純粋H型結晶(又は、上記にすでに論じたようなH型成長促進剤、及び/又はL型成長阻害剤)を種入れすることによって調製され得る。エプレレノン出発材料は、低純度エプレレノン又は高純度エプレレノンのいずれかであり得る。いずれかの出発材料から調製されて生じた溶媒和物が脱溶媒される場合、この生成物中のH型の重量分画は、典型的には、少なくとも約70%であり、約100%と同じくらい大きい場合もある。
【0162】
溶媒系へ加えられるH型種結晶の、溶媒系へ加えられるエプレレノン出発材料に対する重量比は、一般に、少なくとも約0.75:100、好ましくは約0.75:100〜約1:20の間、そしてより好ましくは約1:100〜1:50の間である。H型種結晶は、H型結晶の調製について本出願で論じられるいずれかの方法、特に以下に論じられるような蒸解によるH型結晶の調製により、調製され得る。
【0163】
H型種結晶は、一度に、数回の追加で、又はある時間にわたって実質的に連続して、加えてよい。しかしながら、H型種結晶の追加は、一般に、エプレレノンが溶液から結晶化し始める前に完了される、即ち、種入れは、曇り点(転移可能ゾーンの下端)に達する前に完了される。種入れは、典型的には、溶液温度が曇り点より約0.5℃高いところから曇り点より約10℃高い範囲、好ましくは、曇り点の約2℃〜約3℃高い範囲内で実施される。種が加えられる曇り点より高い温度が増加するにつれ、一般に、H型結晶の結晶化に必要とされる種入れの量が増加する。
【0164】
種入れは、好ましくは、曇り点より高いところだけでなく、転移可能ゾーンの内部でも起こる。曇り点と転移可能ゾーンは、いずれもエプレレノンの溶解度と、溶媒又は溶媒の混合物中の濃度に依存する。例えば、メチルエチルケトンの12倍量の希釈では、転移可能ゾーンの上端は、一般に、約70℃〜約73℃の間にあり、転移可能ゾーンの下端(即ち、曇り点)は、約57℃と63℃の間にある。メチルエチルケトンの8倍量の濃度では、転移可能ゾーンは、溶液が超飽和しているので、ずっと狭くなる。この濃度では、溶液の曇り点は、約75℃〜約76℃で起こる。メチルエチルケトンの沸点は周囲条件下で約80℃であるので、この溶液への種入れは、典型的には、約76.5℃と沸点の間で起こる。
【0165】
H型の種入れの例示的な非限定例を、以下の実施例7に示す。
H型成長促進剤又はL型成長阻害剤、及び/又はH型種入れを使用して得られる結晶化エプレレノン生成物は、概して少なくとも2%のH型、好ましくは少なくとも5%のH型、より好ましくは少なくとも7%のH型、そしてなおより好ましくは少なくとも約10%のH型を含む。残りの結晶化エプレレノン生成物は、概してL型である。
【0166】
C.エプレレノンを粉砕することによって調製されるH型
さらにもう1つの代替法では、好適なエプレレノンの粉砕により少量のH型が調製され得ることが発見された。粉砕されたエプレレノン中のH型の濃度は、約3%の高さであると観察された。
【0167】
4.低純度エプレレノンから調製される溶媒和物からのL型の調製
上記に論じたように、溶媒和物を形成した後にこの溶媒和物を脱溶媒する、低純度エプレレノンの結晶化は、一般に、H型とL型の両方を含んでなる生成物を生じる。より大きいL型含量を有する生成物は、溶媒系に相純粋L型結晶の種入れをすることか、又はL型成長促進剤、及び/又はH型成長阻害剤を使用することによって、H型の調製について上記に示したのと実質的に同じやり方で、低純度エプレレノンから調製され得る。種入れのプロトコールと、溶媒系へ加えるL型種結晶の量の、溶媒系へ加えるエプレレノン出発材料の量に対する重量比は、相純粋H型結晶の種入れによるH型エプレレノンの調製についてすでに上記で論じた比と同様である。
【0168】
このやり方で調製した結晶化エプレレノン生成物は、一般に、少なくとも10%のL型、好ましくは少なくとも50%のL型、より好ましくは少なくとも75%のL型、より好ましくは少なくとも90%のL型、なおより好ましくは少なくとも約95%のL型、そしてなおより好ましくは実質的に相純粋なL型を含む。
【0169】
本節とH型エプレレノンの調製に関連した前節に記載される種入れプロトコールはまた、結晶化エプレレノンの粒径の改善された制御を可能にし得る。
5.L型を溶液から直に結晶化すること
L型エプレレノンはまた、好適な溶媒又は溶媒の混合物から、中間溶媒和物の形成と付随する脱溶媒を必要としない、エプレレノンの直接の結晶化により調製され得る。典型的には、(i)溶媒は、溶媒和結晶格子中の利用可能なチャネルスペースと不適合である分子サイズを有し、(ii)エプレレノンと不純物が上昇温度でこの溶媒に溶け、そして(iii)冷却すると、非溶媒和L型エプレレノンの結晶化を生じる。溶媒又は溶媒の混合物中でのエプレレノンの溶解度は、一般に室温で約5〜約200mg/mLである。この溶媒又は溶媒の混合物は、好ましくは、メタノール、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、アセトニトリル、ニトロベンゼン、水、及びエチルベンゼンからなる群から選択される1つ以上の溶媒を含む。
【0170】
L型エプレレノンを溶液から直接結晶化するには、エプレレノン出発材料のある量をこの溶媒のある量に溶かし、結晶が形成するまで冷やす。エプレレノンを溶媒へ加えるときの溶媒温度は、一般に、溶媒又は溶媒の混合物の溶解度曲線に基づいて選択される。例えば、本明細書に記載されるほとんどの溶媒では、この溶媒温度は、典型的には少なくとも約25℃、好ましくは約30℃〜溶媒の沸点、そしてより好ましくは溶媒の沸点の約25℃未満〜溶媒の沸点である。
【0171】
他のやり方では、エプレレノンへ熱い溶媒を加えて、この混合物を結晶が形成するまで冷却し得る。それをエプレレノンへ加えるときの溶媒温度は、一般に、溶媒又は溶媒の混合物の溶解度曲線に基づいて選択される。例えば、本明細書に記載されるほとんどの溶媒では、この溶媒温度は、典型的には少なくとも約25℃、好ましくは約50℃〜溶媒の沸点、そしてより好ましくは溶媒の沸点の約15℃未満〜溶媒の沸点である。
【0172】
一定量の溶媒と混合されるエプレレノン出発材料の量も、同様に、溶媒又は溶媒の混合物の溶解度曲線に依存する。典型的には、溶媒へ加えられるエプレレノンの量は、室温では、その量の溶媒に完全には溶けない。例えば、本明細書に記載されるほとんどの溶媒では、一定量の溶媒と混合されるエプレレノン出発材料の量は、通常、室温でその量の溶媒に溶けるエプレレノンの量の、少なくとも約1.5倍〜約4.0倍、好ましくは約2.0〜約3.5倍、そしてより好ましくは約2.5倍である。
【0173】
実質的に相純粋L型を含む生成物の調製を確実にするには、エプレレノン出発材料は、概して高純度エプレレノンである。エプレレノン出発材料は、好ましくは少なくとも65%純粋、より好ましくは少なくとも90%純粋、なおより好ましくは少なくとも98%純粋、そしてなおより好ましくは少なくとも99%純粋である。
【0174】
エプレレノン出発材料が溶媒に完全に溶けた後で、典型的には溶液をゆっくりと冷やし、エプレレノンの溶媒和結晶形を結晶化させる。例えば、本明細書に記載されるほとんどの溶媒では、溶液は、約1.0℃/分より遅い速度、好ましくは約0.2℃/分か又はより遅い速度、そしてより好ましくは約5℃/分と約0.1℃/分の間の速度で冷やされる。
【0175】
L型結晶が採取される終点温度は、溶媒又は溶媒の混合物の溶解度曲線に依存する。例えば、本明細書に記載されるほとんどの溶媒では、終点温度は、典型的には約25℃未満、好ましくは約5℃未満、そしてより好ましくは約−5℃未満である。
【0176】
他のやり方では、他の技術を使用してL型結晶を調製し得る。そのような技術の例には、限定されないが、(i)エプレレノン出発材料をある溶媒に溶かし、L型エプレレノンの結晶化を促進するために助溶媒を加えること、(ii)L型エプレレノンの蒸気拡散成長、(iii)回転蒸発のような蒸発によるL型エプレレノンの単離、及び(iv)スラリー変換が含まれる。
【0177】
上記に記載のように調製される溶媒和結晶形の結晶は、濾過又は遠心分離のような好適な従来手段により溶媒から分離され得る。
さらに、L型エプレレノンはまた、高純度エプレレノンのスラリーをメチルエチルケトン中で(以下に記載のように)蒸解し、蒸解したエプレレノンをスラリーの沸点で濾過することによっても調製され得る。
【0178】
6.H型を溶液から直に調製すること
結晶化がH型及びL型の互変転移温度(T)より高いところで実施され、特にH型成長促進剤又はL型成長阻害剤が存在するか、又は溶媒に相純粋H型結晶が種入れされるならば、H型のほうがこのより高い温度ではより安定であるので、H型は溶液から直に結晶化するはずであると仮定される。使用される溶媒系は、好ましくは、ニトロベンゼンのような高沸点溶媒を含む。好適なH型成長促進剤には、限定されないが、ジエポキシドと11,12−オレフィンが含まれる。
【0179】
7.溶媒を用いたエプレレノンの蒸解
エプレレノンの溶媒和結晶形、H型、及びL型はまた、好適な溶媒又は溶媒の混合物中でのエプレレノン出発材料の蒸解により調製され得る。蒸解の方法では、エプレレノンのスラリーが溶媒又は溶媒の混合物の沸点で加熱される。例えば、ある量のエプレレノン出発材料をある容量の溶媒又は溶媒の混合物と一緒にし、還流まで加熱し、留出液を除去しながら、この留出液の除去と同時に追加量の溶媒を加える。他のやり方では、この蒸解法の間に留出液を濃縮し、さらなる溶媒を加えずに再利用し得る。典型的には、元の量の溶媒が除去されるか、又は濃縮されて再利用されたなら、スラリーを冷やし、溶媒和結晶を形成させる。溶媒和結晶は、濾過又は遠心分離のような好適な従来手段により溶媒から分離され得る。すでに記載のように溶媒和物を脱溶媒すると、溶媒和結晶中の選択された不純物の存在若しくは不在に依存して、H型又はL型エプレレノンのいずれかが生じる。
【0180】
好適な溶媒又は溶媒の混合物は、一般に、本明細書にすでに開示された1つ以上の溶媒を含む。溶媒は、例えば、メチルエチルケトンとエタノールからなる群から選択され得る。
【0181】
蒸解法で使用される溶媒へ加えられるエプレレノン出発材料の量は、一般に、溶媒又は溶媒の混合物の沸点でスラリー(即ち、この溶媒又は溶媒和物中でエプレレノンは完全に溶けてはいない)を維持するのに十分である。例示的な数値には、限定されないが、4mLのメチルエチルケトンにつき約1グラムのエプレレノンと8mLのエタノールにつき約1グラムのエプレレノンが含まれる。
【0182】
溶液の回転(turnover)がエプレレノンの溶媒和結晶形を結晶化するのに十分完了したならば、一般に、溶液をゆっくりと冷やす。例えば、試験した溶媒では、溶液は、約20℃/分より遅い、好ましくは約10℃/分又はそれより遅い、より好ましくは約5℃/分又はそれより遅い、そしてなおより好ましくは約1℃/分又はそれより遅い速度で冷やされる。
【0183】
溶媒和結晶形が採取される終点温度は、溶媒又は溶媒の混合物の溶解度曲線に依存する。例えば、本明細書に記載されるほとんどの溶媒では、終点温度は、典型的には約25℃未満、好ましくは約5℃未満、そしてより好ましくは約−5℃未満である。
【0184】
主として、又は専らL型を含んでなる生成物が所望される場合、典型的には、高純度のエプレレノン出発材料が蒸解される。高純度エプレレノン出発材料は、好ましくは少なくとも98%純粋、より好ましくは少なくとも99%純粋、そしてなおより好ましくは少なくとも99.5%純粋である。このやり方で調製される蒸解されたエプレレノン生成物は、一般に、少なくとも10%のL型、好ましくは少なくとも50%のL型、より好ましくは少なくとも75%のL型、より好ましくは少なくとも90%のL型、なおより好ましくは少なくとも約95%のL型、そしてなおより好ましくは実質的に相純粋なL型を含む。
【0185】
主として、又は専らH型を含んでなる生成物が所望される場合、典型的には、低純度のエプレレノン出発材料が蒸解される。低純度エプレレノン出発材料は、一般に、H型を産生するのに必要とされるだけのH型成長促進剤、及び/又はL型成長阻害剤だけを含有する。好ましくは、低純度エプレレノン出発材料は、少なくとも65%純粋、より好ましくは少なくとも75%純粋、そしてなおより好ましくは少なくとも80%純粋である。このやり方で調製される蒸解されたエプレレノン生成物は、一般に、少なくとも10%のH型、好ましくは少なくとも50%のH型、より好ましくは少なくとも75%のH型、より好ましくは少なくとも90%のH型、なおより好ましくは少なくとも約95%のH型、そしてなおより好ましくは実質的に相純粋なH型を含む。
【0186】
8.非結晶性エプレレノンの調製
非結晶性エプレレノンは、破砕、粉砕、及び/又は微小化のような、固形エプレレノンの好適な細分化により少量調製され得る。相純粋非結晶性エプレレノンは、例えば、エプレレノンの溶液、特にエプレレノンの水溶液を凍結乾燥することによって調製され得る。これらの方法は以下の実施例13及び14に例示される。
【0187】
作業実施例
以下の実施例は、本出願に記載される様々な固体状態のエプレレノンの形態を調製する方法についての詳細な記載を含有する。これらの詳細な記載は本発明の範囲内に含まれ、本発明を例示するのに役立つ。これらの詳細な記載は例示目的のためにのみ提示され、本発明の範囲を制限するものではない。すべての割合は重量によるものであり、温度は、他に明示されなければ、摂氏(℃)である。以下の実施例のそれぞれで使用されるエプレレノン出発材料は、Ng et al., WO98/25948に示されるスキーム1に従って製造した。
【0188】
【実施例】
実施例1:(a)高純度エプレレノン出発材料からのメチルエチルケトン溶媒和物と、(b)生じた溶媒和物からのL型結晶性エプレレノンの調製
A.メチルエチルケトン溶媒和物の調製:
高純度エプレレノン(437mg;99%より高い純度で、0.2%未満のジエポキシドと11,12−エポキシドが存在する)を、900rpmで磁気撹拌しながらホットプレート上で沸騰するまで加熱することによって、10mLのメチルエチルケトンに溶かした。生じた溶液を連続的に磁気撹拌しながら室温まで冷やした。室温になったら、この溶液を1℃の浴へ移し、撹拌を1時間維持した。1時間後、固形のケチルエチルケトン溶媒和物を真空濾過により採取した。
【0189】
B.L型結晶性エプレレノンの調製:
上記の工程Aで調製した固形のメチルエチルケトン溶媒和物を、100℃のオーヴンで4時間、周囲圧で乾燥させた。乾燥された固形物は、DSC及びXPRD分析により、純粋なL型であると決定された。
【0190】
実施例2:高純度エプレレノン出発材料からの追加溶媒和物の調製:
メチルエチルケトンを以下の溶媒:n−プロパノール、2−ペンタノン、酢酸、アセトン、酢酸ブチル、クロロホルム、エタノール、イソブタノール、酢酸イソブチル、イソプロパノール、酢酸メチル、プロピオン酸エチル、n−ブタノール、n−オクタノール、酢酸プロピル、プロピレングリコール、t−ブタノール、テトラヒドロフラン、及びトルエンの1つに置き換え、実施例1の工程Aに実質的に記載される結晶化を行うことによって、追加の溶媒和結晶形を調製した。L型エプレレノンは、実施例1の工程Bに実質的に記載されるようにして、それぞれの溶媒和物から形成された。
【0191】
実施例3:蒸気拡散成長によるメチルエチルケトン溶媒和物の調製
エプレレノン(400mg;99.9%より高い純度)を、ホットプレート上で温めることによって、20mLのメチルエチルケトンに溶かし、ストック溶液をつくった。このストック溶液の8mL量を第一の20mLシンチレーション・バイアルへ移し、メチルエチルケトンで10mLへ希釈した(80%)。10mL量のストック溶液を第二の20mLシンチレーション・バイアルへ移し、メチルエチルケトンで10mLへ希釈した(40%)。ストック溶液の最後の2mLをメチルエチルケトンで10mLへ希釈した(20%)。希釈液を含有する4つのバイアルを、抗溶媒として少量のヘキサンを含有するデシケーター瓶へ移した。デシケーター瓶を密封し、ヘキサン蒸気をメチルエチルケトン溶液へ拡散させた。翌日にはメチルエチルケトン溶媒和物の結晶が80%希釈サンプル中で成長した。
【0192】
実施例4:回転蒸発によるメチルエチルケトン溶媒和物の調製
約400mgのエプレレノン(99.9%より高い純度)を250mLの丸底フラスコへ秤量して入れる。このフラスコへ溶媒(150mL)を加え、必要ならば、固形物が溶けるまで、溶液を穏やかに加熱する。生じた澄明な溶液をBuchi回転蒸留器に入れ、約85℃の浴温に浸し、溶媒を真空下で除去する。約10mLの溶媒が丸底フラスコに残ったときに溶媒の除去を止める。生じた固形物を、形態の決定に適した方法(XPRD、DSC、TGA、顕微鏡検査、等)により分析する。
【0193】
実施例5:スラリー変換
約150mgのL型エプレレノンと150mgのH型エプレレノンを5mLの酢酸エチルへ加えた。生じたスラリーを300rpm(磁気撹拌)で一晩撹拌した。翌日、固形物のサンプルを濾過により採取した。XPRDによるサンプルの分析は、サンプルが完全にL型エプレレノンからなることを示した。
【0194】
実施例6:(a)低純度エプレレノン出発材料からの溶媒和物と、(b)生じた溶媒和物からのH型結晶性エプレレノンの調製
様々な量の不純物:7−メチル水素 4α,5α:9α,11α−ジエポキシ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17α−プレグナン−7α,21−ジカルボキシレート、γ−ラクトン(「ジエポキシド」)、又は不純物:7−メチル水素 11α,12α−エポキシ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17α−プレグン−4−エン−7α,21−ジカルボキシレート、γ−ラクトン(「11,12−エポキシド」)を含有するサンプルを、100mgの全サンプル量を提供するのに十分なエプレレノンの量と一緒に7mLのシンチレーション・バイアルへ所望量の不純物を加えることによって調製した。各サンプル中のジエポキシド若しくは11,12−エポキシドの重量比を、表X−6AとX−6Bにそれぞれ示す。1mLのメチルエチルケトンとともに、それぞれのシンチレーション・バイアルへ微小(micro−flea)磁気撹拌子を加えた。バイアルにゆるく栓をし、磁気撹拌しながらホットプレート上で還流まで加熱することによって固形物を溶かした。固形物が溶けたならば、ホットプレート上で、溶液を室温まで冷やした。この冷却時間の間も磁気撹拌を維持した。溶液が室温へ達した後で、真空濾過により固形物を採取し、X線粉末回折(XPRD)により直ちに分析した。次いで、固形物を100℃のオーヴンへ入れ、周囲圧で1時間乾燥させた。乾燥した固形物について、約12.1°2θにあるH型回折ピークの面積をモニターすることによって、H型含量をXPRDにより分析した。Inel多目的回折計を使用して、すべてのXPRDパターンを記録した。
【0195】
【表18】
Figure 2004518611
【0196】
【表19】
Figure 2004518611
A.ジエポキシドの結果
図13は、(a)0%、(b)1%、(c)3%、及び(d)5%ジエポキシドでドープ処理したメチルエチルケトン結晶化から得られた湿式ケーク(メチルエチルケトン溶媒和物)のX線粉末回折パターンを示す。比較を容易にするために、ピーク強度を正規化した。この回折パターンには、H型やジエポキシドに特徴的なピークが存在していない。このパターンは、エプレレノンのメチルエチルケトン溶媒和物に特徴的である。
【0197】
図14は、(a)0%、(b)1%、(c)3%、及び(d)5%ジエポキシドでドープ処理したメチルエチルケトン結晶化から得られた乾燥固形物のX線粉末回折パターンを示す。比較を容易にするために、ピーク強度を正規化した。0及び1%のドーピング・レベルで実施したメチルエチルケトン結晶化に対応する乾燥サンプルでは、H型が検出されなかった。3及び5%のドーピング・レベルで実施したメチルエチルケトン結晶化に対応する乾燥したサンプルでは、H型が検出された。約12.1°2θにあるH型回折ピークの面積と各サンプルについての推定H型含量を以下の表X−6Cに示す。
【0198】
【表20】
Figure 2004518611
表X−6Cに報告される結果は、ジエポキシドの存在により、脱溶媒の間にH型の形成が影響されることを確認する。これらの結果は、ジエポキシドがメチルエチルケトン溶媒和結晶へ取込まれる、及び/又は吸着されると、H型エプレレノンの形成を誘導するのに有効であることを示す。
【0199】
3%ジエポキシド・ドーピング実験を繰り返して、この調製の経路が、脱溶媒の間に形成されるH型の量に及ぼす影響を分析した。この実験では、ドープ処理された結晶化から得られるメチルエチルケトン溶媒和物を2つの部分へ分割した。第一部分を未処理のままにしたのに対し、第二部分は乳鉢及び乳棒で軽く粉砕し、より高いレベルの結晶欠損部分を誘導した。この2つの部分をいずれも周囲圧で1時間、100℃で乾燥させた。乾燥させた固形物をXPRDにより分析した。3%ジエポキシドのドープ処理後、(a)乾燥前に溶媒和物を粉砕しない、及び(b)乾燥前に溶媒和物を粉砕する、メチルエチルケトン結晶化からの乾燥固形物のXPRDパターンを図15に示す。XPRDパターンは、非粉砕サンプルに比較して、粉砕サンプルでより多量のH型があることを示した。これらの結果は、メチルエチルケトン溶媒和物を単離し、処理する条件が、脱溶媒から生じる結晶形に影響を及ぼし得ることを示唆する。
【0200】
B.11,12−エポキシドの結果
図16は、(a)0%、(b)1%、(c)5%、及び(d)10% 11,12−エポキシドでドープ処理したメチルエチルケトン結晶化から得られた湿式ケーク(メチルエチルケトン溶媒和物)のX線粉末回折パターンを示す。比較を容易にするために、ピーク強度を正規化した。この回折パターンには、H型や11,12−エポキシドに特徴的なピークが存在していない。このパターンは、エプレレノンのメチルエチルケトン溶媒和物に特徴的である。
【0201】
図17は、(a)0%、(b)1%、(c)5%、及び(d)10% 11,12−エポキシドでドープ処理したメチルエチルケトン結晶化から得られた乾燥固形物のX線粉末回折パターンを示す。比較を容易にするために、ピーク強度を正規化した。0、1%、及び5%のドーピング・レベルで実施したメチルエチルケトン結晶化に対応する乾燥したサンプルでは、H型が検出されなかった。10%のドーピング・レベルで実施したメチルエチルケトン結晶化に対応する乾燥したサンプルでは、H型が検出された。約12.1°2θにあるH型回折ピークの面積と各サンプルについての推定H型含量を表X−6Dに示す。
【0202】
【表21】
Figure 2004518611
表X−6Dに報告される結果は、11,12−エポキシドの存在により、脱溶媒の間にH型の形成が影響されることを確認する。H型エプレレノンの形成を誘導するのに必要とされるメチルエチルケトン結晶化における不純物の比率は、ジエポキシドよりも11,12−エポキシドのほうが高いようである。
【0203】
実施例7:最終の結晶形に対する結晶化及び乾燥の効果
最終の結晶形に対する結晶化及び乾燥の効果を分析する以下の4つの実験を行なった:(i)エプレレノンのメチルエチルケトン結晶化(2+3の統計学的な実験の設計)、(ii)低品質母液残渣の結晶化、(iii)高純度エプレレノンのH型種入れでの結晶化、及び(iv)低純度エプレレノンのL型種入れでの結晶化。実験の設計における変数には、冷却速度、出発材料の純度レベル、及び結晶化の終点温度が含まれた。この実施例のために、高純度エプレレノンを超純粋の粉砕化エプレレノン(HPLC分析はこの材料が100.8%純粋であることを示した)と定義し、低純度エプレレノンを89%純粋なエプレレノンと定義した。低純度エプレレノンを調製するには、エプレレノンの製造法に由来するままの母液を分析し、61.1%エプレレノン、12.8%ジエポキシド、及び7.6% 11,12−エポキシドである材料を生じるように混和した。次いで、この材料を十分量の高純度エプレレノンと混和して、89%エプレレノンを産生した。
【0204】
A.メチルエチルケトン結晶化
メチルエチルケトン結晶化実験では、60gの高純度エプレレノンを使用してすべての作業を実施した。高い終点を45℃と定義し、低い終点を5℃と定義した。高い冷却速度を3℃/分の冷却と定義し、低い冷却速度を0.1℃/分の冷却と定義した。中位点は、1.5℃/分の冷却、94.5%純粋なエプレレノン、そして25℃の終点である。
【0205】
FTIRでバックグラウンドの読取りをした後で、250mLのメチルエチルケトンを1Lのメトラー(Mettler)RC−1,MP10反応器へ入れ、100rpmで撹拌した。数回のスキャンの後で、エプレレノンをこの反応器へ入れてから、追加の470mLのメチルエチルケトンを入れた。撹拌を500rpmへ高めて固形物を懸濁させ、バッチ温度を80℃へ高めた。バッチ温度を80℃に保ち、エプレレノンの溶解を確実にした。生じた透明溶液には、黒色又は白色の微小片が概して見られた。次いで、バッチ温度を、所望される終点まで所望される速度で傾斜冷却し、ここで1時間維持してから移載フラスコへ引き入れ、濾過した。反応器を真空にし、次いで、移載フラスコとケークを120mLのメチルエチルケトンで洗浄した。洗液をケークに通したならば、中止した。それぞれの湿式ケークの約10gを、窒素を軽く流入する75℃の名目条件下で、真空オーヴンにおいて乾燥させた。以下に記載の「高い、高い、高い」及び「低い、低い、低い」実験では、高い条件と低い条件の下で、流動床乾燥を操作した。高い流動床乾燥を、100℃、「4」のブロア(送風機)設定と定義し、低い流動床乾燥を、40℃、「1」のブロア設定と定義した。
【0206】
B.低品質母液残渣の結晶化
低品質母液残渣実験の結晶化では、60gの61.1%純粋材料と720mLのメチルエチルケトンを1LメトラーRC−1,MP−1反応器へ直に入れた。この61.1%純粋な材料は、反応器へ入れる前に、高純度エプレレノンと混和しなかった。生じた混合物を80℃へ加熱すると、その温度で不透明なスラリーになった。結晶化を継続し、この混合物を速い冷却条件下の45℃で濾過した。
【0207】
C.H型種入れ
H型種入れ実験では、60gの純粋(100.8%)エプレレノンと720mLのメチルエチルケトンを1LメトラーRC−1,MP10反応器へ入れた。この混合物を80℃へ加熱してから、1.5℃/分の速度で25℃へ冷やした。溶液が62℃まで冷えたときに、3gの相純粋H型結晶を種入れし、結晶化を開始させた。H型種結晶は、以下の実施例9に記載の蒸解法により調製した。
【0208】
D.L型種入れ
L型種入れ実験では、66.6gの89.3%エプレレノン(48.3gの100%エプレレノンを18.3gの61.1%エプレレノンと混合することによって調製)と720mLのメチルエチルケトンを1LメトラーRC−1,MP10反応器へ入れた。この混合物を80℃へ加熱してから、1.5℃/分の速度で25℃へ冷やした。溶液が63℃まで冷えたときに、3gの相純粋L型結晶を種入れし、結晶化を開始させた。L型種結晶は、上記の実施例1に記載の結晶化及び脱溶媒の方法により調製した。
【0209】
以上の実験の結果を表X−7Aに報告する。n+1の結晶化実験では、H型が検出されたのは、低純度エプレレノンを利用して、生成物がジエポキシドを含有する実験においてだけである。より高い冷却速度では、最終生成物中に上昇レベルのジエポキシドも観察された。
【0210】
低品質母液残渣実験の結晶化では、X線粉末結晶回折により分析したときにジエポキシドとH型の混合物であると見られる、低品質の材料を生じた。
(高純度エプレレノンにH型を種入れした)H型種入れ実験では、X線粉末回折分析に基づけば77%H型であるが、DSCに基づけば完全にH型である生成物を生じた。しかしながら、X線粉末回折モデルでは、約15%を超えるH型の直線性が検証されていなかった。この実験は、この実施例の4つの実験で、ジエポキシドの不在下でH型が創出された唯一のものであった。
【0211】
(低純度エプレレノンにL型を種入れした)L型種入れ実験では、完全にL型である生成物を生じた。
エプレレノンの高い流動床乾燥について得られたデータは、真空オーヴン乾燥について得られたデータに対応するようであった。低い流動床乾燥は、真空オーヴン乾燥とは異なる結果を生じた。
【0212】
【表22】
Figure 2004518611
A.材料純度
表X−7Aに報告されるデータに基づいた、生成物純度、出発材料純度、冷却速度、及び終点温度の立方体プロットを図18に示す。この立方体プロットは、結晶化のはじめにより高純度の材料を使用するとより高純度の生成物が生じることを示唆する。結晶化の終点温度は、生成物純度にさして影響を及ぼさないようである。しかしながら、冷却速度は、より速い冷却速度からはやや純度の低い生成物を生じるという効果を有するようである。実際、ジエポキシドのレベルは、概して冷却速度が速いほど高かった。
【0213】
図19は、どの変数が、あるとすれば、生成物純度に対して統計的に有意な効果を及ぼすかを決定する、立方体プロットの結果を使用して作成した半正規プロットを示す。出発材料純度が生成物純度に対して最大の統計的に有意な効果を及ぼしたが、冷却速度と冷却速度及び出発材料純度の相互作用も、統計的に有意な効果と見られた。
【0214】
図20は、上記の結果に基づいて、出発材料純度と冷却速度の相互作用が生成物純度に及ぼす効果を示す、相互作用グラフである。高純度エプレレノン(100.8%のエプレレノン出発材料)では、冷却速度が最終純度に対してほとんど、又はまったく効果を及ぼさないようである。しかしながら、低純度エプレレノン(89.3%のエプレレノン出発材料)では、冷却速度が増加するに従って生成物純度が減少する。この結果は、より高い冷却速度で実施されるエプレレノン結晶化では、より多くの不純物が結晶化することを示唆する。
【0215】
B.H型含量
表X−7Aに報告されるデータに基づいた、H型重量分画、出発材料品純度、冷却速度、及び終点温度の立方体プロットを図21に示す。この立方体プロットは、結晶化のはじめにより高純度のエプレレノンを使用すると、より低い量のH型を生じることを示唆する。結晶化の終点温度も最終生成物の形態に影響を及ぼすようである。冷却速度はH型の形成にさして影響を及ぼさないようであるが、不純物の存在下での低い終点温度で冷却を速くすると、H型がいくらか生じる可能性がある。
【0216】
図22は、どの変数が、あるとすれば、最終材料中のH型の量に対して統計的に有意な効果を及ぼすかを判定する、立方体プロットの結果を使用して作成した半正規プロットを示す。出発材料純度、結晶化の終点温度、及びこの2つの変数間の相互作用が、統計的に有意な効果と見られた。
【0217】
高純度エプレレノン(100.8%のエプレレノン出発材料)では、終点温度がH型含量に対してほとんど効果を及ぼさないようである。純粋なエプレレノンを用いたどの場合もH型を生じなかった。しかしながら、低純度エプレレノン(89.3%のエプレレノン出発材料)では、どの場合もH型が存在し、終点温度が高いほどより多くのH型が有意に存在した。
【0218】
表X−7Bは、流動床(LAB−LINE/P.R.L.高速流動床乾燥機(Hi−Speed Fluid Bed Dryer)、Lab−Lineインスツルメンツ社)又は真空オーヴン(バクスター・サイエンティフィック・プロダクツ、真空乾燥オーヴン、モデルDP−32)のいずれかを用いて乾燥した材料で測定されたH型の重量分画を報告する。高速流動床又は真空オーヴンのいずれでも、乾燥された比較可能な材料について、同等のH型含量が観察された。しかしながら、真空オーヴンに比べて、低速流動床で乾燥した比較可能な材料では、差異が観察された。
【0219】
【表23】
Figure 2004518611
実施例8:(a)H型及びL型の混合物をメチルエチルケトンから結晶化して溶媒和物を調製することと(b)この溶媒和物を脱溶媒してL型を調製すること
H型エプレレノン(10g)を80mLのメチルエチルケトンと一緒にした。この混合物を還流(79℃)まで加熱し、この温度で約30分撹拌した。次いで、生じたスラリーを、65℃、50℃、35℃、及び25℃で約90分、それぞれの温度でスラリーを維持することによる、段階的な温度維持(holdpoint)プロトコールで冷やした。スラリーを濾過し、約20mLのメチルエチルケトンで濯いだ。単離した固形物をはじめはフィルター上で、次いで40〜50℃の真空オーヴン中で乾燥させた。90〜100℃の真空オーヴン中で乾燥を完了させた。脱溶媒した固形物を82%の回収で得た。XPRD、MIR、及びDSCにより、この固形物がL型結晶構造を有することを確認した。
【0220】
実施例9:低純度エプレレノン出発材料の溶媒を用いた蒸解によるH型の調製
A.エタノール溶媒を用いた蒸解:
低純度エプレレノン(24.6g;HPLCによる重量アッセイでは64%)を126mLのエタノール3Aと一緒にした。このスラリーを還流まで加熱し、留出液を除去した。126mLの溶媒が大気蒸留により除去されるのと同時に追加の126mlのエタノール3Aを加えた。この溶媒回転の完了時に、混合物を25℃へ冷やし、1時間撹拌した。固形物を濾過し、エタノール3Aで濯いだ。固形物を空気乾燥させて、エタノール溶媒和物を得た。この溶媒和物を90〜100℃の真空オーヴンでさらに6時間乾燥させて、14.9gのH型エプレレノンを得た。
【0221】
B.メチルエチルケトン溶媒を用いた蒸解:
他の蒸解方法では、1グラムの低純度エプレレノン(約65%純粋)を4mLのメチルエチルケトン中で2時間蒸解した。2時間後、混合物を室温まで冷やした。冷えたなら、固形物を真空濾過により採取し、XPRD分析によりメチルエチルケトン溶媒和物であることを決定した。この固形物を100℃で30〜60分乾燥させた。乾燥した固形物は、XPRDにより純粋なH型であると決定された。
【0222】
実施例10:高純度エプレレノン出発材料の溶媒を用いた蒸解によるL型の調製
A.エタノール溶媒を用いた蒸解:
高純度エプレレノン(1グラム)を8mLのエタノール中で約2時間蒸解した。次いで、この溶液を室温へ冷やし、固形物を真空濾過により採取した。濾過直後のXPRCによる固形物の分析は、この固形物が溶媒和物(おそらくは、エタノール溶媒和物)であることを示した。引き続き、この固形物を大気圧、100℃で30分乾燥させた。乾燥した固形物をXPRDにより分析し、主としてL型である(H型が検出されない)ことを決定した。
【0223】
B.メチルエチルケトン溶媒を用いた蒸解:
高純度エプレレノン(1グラム)を4mLのメチルエチルケトン中で2時間蒸解した。2時間後、この溶液を室温へ冷やし、固形物を真空濾過により採取した。固形物を直ちにXPRDにより分析し、エプレレノンの溶媒和物(おそらくは、メチルエチルケトン溶媒和物)であることを決定した。引き続き、この溶媒和物を周囲圧、100℃で30〜60分乾燥させた。乾燥した固形物をXPRDにより分析し、主としてL型であり、H型の回折ピークが存在しないことを決定した。
【0224】
実施例11:L型を直接溶液から結晶化すること
方法A:エプレレノン(2.5g)を75℃まで加熱することによって酢酸エチルに溶かした。エプレレノンが溶けたなら、この溶液を75℃に30分間保ち、完全な溶解を確実にした。次いで、この溶液を1℃/分で13℃まで冷やした。13℃になったなら、スラリーを、オーバーヘッド撹拌子を用いて750rpmで2時間撹拌した。真空濾過により結晶を採取し、40℃の真空オーヴンで1時間乾燥させた。この固形物のXPRDパターン及びDSCサーモグラムは、L型エプレレノンに特徴的であった。固形物の熱重量測定分析(TGA)は、200℃までは固形物からの重量損失がないことを示した。
【0225】
方法B:他の方法では、2gのエプレレノンを、ホットプレート上で磁気撹拌しながら加熱することによって、350mLの15/85%アセトニトリル/水に溶かした。エプレレノンが溶けたなら、この溶液を、一晩磁気撹拌しながら室温へ冷やした。生じた固形物を真空濾過により採取した。この結晶は複屈折であり、三角形のプレート様の結晶習性を有した。この固形物は、L型エプレレノンに特徴的なXPRD及びDSCを有した。TGAは、200℃まで重量損失のないことを示した。
【0226】
方法C:他の方法では、640mgのエプレレノンを、20mLのエチルベンゼンの入った50mLフラスコへ入れた。生じたスラリーを116℃まで加熱すると、澄明な溶液になった。この澄明な溶液を30分にわたり25℃へ冷やした。この冷却期間の間、84℃で核形成が始まった。生じた固形物を溶液から濾過し、空気乾燥させて、530mgの固形物(83%の回収)を得た。ホットステージ顕微鏡検査とXPRDは、この固形物がL型結晶であることを確認した。
【0227】
方法D:他の方法では、1.55gのエプレレノンを2.0mLのニトロベンゼンへ加え、200℃まで加熱した。生じたスラリーを一晩200℃で撹拌した。この溶液を室温へ冷やし(自然の空気対流)、翌日、固形物を単離した。この固形物は、XPRDと偏光顕微鏡検査によりL型エプレレノンであると決定された。
【0228】
方法E:他の方法では、5.0gのエプレレノン(99%より高い純度)を82gのメタノール(104mL)へ加えた。撹拌操作(210rpm)の下で、溶液を60℃まで加熱し、その温度で20分保ち、完全な溶解を確実にした。次いで、この溶液を、撹拌しながら0.16℃/分の速度で−5℃へ冷やした。濾過により結晶を採取し、40℃の真空オーヴン中で20時間乾燥させた。乾燥した固形物は、DSC及びXPRD分析により、純粋なL型エプレレノンであると決定された。
【0229】
方法F:他の方法では、6.0gのエプレレノン(9%エタノールを含有し、95.2%の補正純度を有するエタノール溶媒和物)を82gのメタノール(104mL)へ加えた。撹拌操作(210rpm)の下で、溶液を60℃まで加熱し、その温度で20分保ち、完全な溶解を確実にした。次いで、この溶液を、0.14℃/分の速度で50℃へ冷やしてから、その温度で約2.5時間維持した。次いで、この溶液を、撹拌しながら0.13℃/分の速度で−5℃へ冷やした。濾過により結晶を採取し、40℃の真空オーヴン中で16時間乾燥させた。乾燥した固形物は、DSC及びXPRD分析により、純粋なL型エプレレノンであると決定された。
【0230】
実施例12:H型を直接溶液から結晶化すること
150.5mgのジエポキシドと2.85gのエプレレノンを1.5mLのニトロベンゼンへ加えた。この混合物を200℃で数時間磁気撹拌した。次いで、自然の空気対流により、スラリーを室温へ冷やした。このサンプルを乾燥させ、偏光顕微鏡検査とXPRDにより分析した。XPRDは、サンプルがH型及びL型の混合物であることを示した。この結晶は、顕微鏡検査によれば半透明であり、脱溶媒(及び、H型又はL型のいずれか一方への変換)が起こらないことを示した。
【0231】
実施例13:非結晶性エプレレノンの粉砕による調製
鋼鉄製Wig−L−Bugコンテナーの約半量を約60gのエプレレノン(99.9%より高い純度)で満たした。鋼鉄のボール及びキャップをサンプルコンテナー上に置き、Wig−L−Bug装置により30秒撹拌した。Wig−L−Bugコンテナーの表面からエプレレノンを剥ぎ取り、このコンテナーをさらに30秒振り混ぜた。生じた固形物をXPRD及びDSCにより分析し、非結晶性エプレレノン及びL型結晶性エプレレノンの混合物であると決定した。
【0232】
実施例14:非結晶性エプレレノンの凍結乾燥による調製
約100mgの粗製エプレレノンを、400mLの水を含有するビーカーへ秤量して入れた。この溶液を5分間わずかに加熱してから、音波処理し、撹拌しながらさらに5分間加熱した。この約350mLのエプレレノン溶液を、50mLのHPLC用水を含有する1000mLの丸底フラスコへ濾過して入れた。この溶液を、1〜2分の時間にわたり、ドライアイス/アセトン浴において瞬間凍結させた。このフラスコに Labconco Freezone 4.5 凍結乾燥機を付けて、一晩乾燥させた。フラスコ中の固形物を小さな褐色ボトルへ移した。少量のアリコートを、カージル(cargille)油(1.404)中10X、1.25Xの倍率(optivar)で偏光顕微鏡下で観察し、少なくとも95%の非結晶性エプレレノンであることを観察した。図24及び25は、この非結晶性エプレレノンについて得られたXPRDパターン及びDSCサーモグラムを示す。図24の39°2θで観察されるピークは、アルミニウムのサンプル容器によるものである。
【0233】
実施例15:エプレレノン多型の組成物
25mg、50mg、100mg、及び200mg用量のL型エプレレノンを含有する錠剤が調製され、以下の組成を有する:
【0234】
【表24】
Figure 2004518611
実施例16:エプレレノン多型の組成物
100mg用量のエプレレノンを含有するカプセル剤(硬ゼラチンカプセル、#0)が調製され、以下の組成を有する:
【0235】
【表25】
Figure 2004518611
実施例17:エプレレノン多型の組成物
200mg用量のエプレレノンを含有するカプセル剤(硬ゼラチンカプセル、0号サイズ)が調製され、以下の組成を有する:
【0236】
【表26】
Figure 2004518611
実施例18:粉砕化エプレレノンの調製
はじめに、乾燥メチルエチルケトン溶媒和物を、Fitzmill の20メッシュ篩いにこの溶媒和物を通すことによって、脱塊状(delumped)にする。この脱塊状にした固形物を、約250キログラム/時間の送り速度の液体窒素冷却下で作動する、Alpine Hosakawa 植込みディスクピンミル(stud disk pin mill)を使用して、粒状に粉砕した。粒状粉砕により、約65〜100ミクロンのD90粒径を有する粉砕化エプレレノンが生成される。
被検者集団
ある種の集団は、アルドステロンの疾患モジュレート効果を受けやすい。アルドステロンへの感受性があるこれらの集団のメンバーは、典型的には、食塩感受性でもあり、ここで個人の血圧は、一般に、ナトリウム消費量の増加及び減少に伴って、それぞれ上昇及び下降する。本発明がこれら集団への実施に限定されると解釈されてはならないが、これらの被検者集団は、本発明のアルドステロン遮断薬の抗炎症用量を用いた治療に特に適している可能性があると考えられる。
【0237】
本発明の態様では、被検者は、好ましくは、全体又は部分的に、日本人の人種集団又は黒人の人種集団である。日本で高血圧症は重大な問題である。ある最近の推計では、約3千万の日本の成人が高血圧症に罹患している(Saruta T. J Clin Ther Med 1997; 13: 4024−9)。日本の血圧コントロールの状況は最近改善したが、高血圧症の管理は依然として不十分でなるとみなされている(Shimamoto; K. 日本人の症例(Japanese Casee).日本臨床 (Clinical Medicine in Japan), 2000; 58 (Suppl.): 593−6)。「日本の血圧と尿ナトリウム及びカリウム***の傾向:インターソールト・スタディから8年目の再調査(Trends in Blood pressure and urinary sodium and potassium excretion in Japan)」Nakagawa H, et al.: Hum Hypertens 1999 Nov; 13 (11): 735−41 は、日本人の集団が食物カリウムを増やし、食物ナトリウムを減らすことを推奨した。
【0238】
しかしながら、日本のナトリウム制限処方は、不良なコンプライアンス(服薬履行性)により失敗している。1日につき5〜8グラムへ食塩量を制限した Kobayashi et al. による日本人の研究も、良好なコンプライアンスを達成することに失敗した(Kobayashi, Y. et al.: Jpn Circ J 1983; 47: 268−75)。日本の厚生省はナトリウムを1日あたり10グラム未満へ制限するように奨励した(高齢者の高血圧治療ガイドライン、1995年−加齢と健康に関する総合研究プロジェクトの暫定プラン−「高齢者の高血圧治療ガイドライン」研究班メンバー、加齢と健康に関する総合研究プロジェクト、厚生省、日本).Ogihara T, et al.: Nippon Ronen Igakkai Zasshi. 1996: 33(12): 945−75)。一般大衆を教育する10年間のイニシアティブにもかかわらず、日本の正常者及び高血圧者の尿ナトリウムレベルにより測定されるように、依然として高率のノンコンプライアンス(約50%より高いと推定される)が存在する(Kobayashi Y, et al.: Jpn Circ J; 47(2): 268−75)。
【0239】
さらに、日本人は、食塩感受性と食塩非感受性の2つの大まかな集団を示す(「疫学における予防栄養因子:ナトリウムとカリウムの相互作用」Mizushima S, Clin Exp Pharmacol Physiol 1999; 26: 573)。多くの日本人の高血圧患者は食塩感受性であると考えられている。従って、食塩感受性、高ナトリウム摂取、及び、ナトリウム消費を自発的に制限し得ないことの組合せを示す日本の人種集団のメンバーは、本発明の治療により特に恩恵を受ける。
【0240】
故に、本発明のもう1つの態様では、治療の必要がある被検者は、全体又は部分的に、日本の人種集団のメンバーであり、とりわけ、高血圧症及び/又は心臓血管系疾患、特に、心不全、左心室拡張機能不全、肥大性心筋症、及び拡張期性心不全からなる群の1つ以上のメンバーから選択される心臓血管系疾患を有するか、又はそれに罹患しやすい食塩感受性の個人である。
【0241】
黒人の高血圧症も同様に重大な問題である。多くの高血圧及び正常血圧の黒人が食塩感受性である(Svetkey, LP et al.: Hypertension. 1996; 28: 854−8)。蓄積された疫学データは、黒人の高血圧症の罹患率が、ほとんどすべての年齢−及び性別−適合群で白人のそれより高いことを示す。高血圧の黒人は、一般に、高血圧の白人より高い発症率の左心室機能不全、卒中、及び腎障害を有する(但し、虚血性心疾患の発症率はより低い)(Eisner, GM. Am J Kidney Dis 1990; 16 (4 Suppl 1): 35−40)。アメリカ黒人の間で高血圧症が流行病ほどの率であることの理由は、主に環境からのものである:高ナトリウム及びアルコール摂取、肥満、運動不足、及び社会心理上のストレスが、いずれも原因とみなされている(Flack, JM, et al.: J Assoc Acad Minor Phys 1991; 2: 143−50)。
【0242】
黒人と白人の集団の両方における問題の原因ははっきりしていないが、ナトリウム処理の違いは、黒人の高血圧者の特殊な血行動態及びホルモンプロフィールの原因となり得るようだ。ナトリウム***増加能力を制限する内因性又は高血圧誘導性の腎異常、低下したNa+,K(+)ATPアーゼポンプ活性、他の膜イオン運搬障害、心理学的ストレッサーへの曝露の違い、より高いインスリン抵抗性、及び食事要因(より少ないカルシウム及びカリウム摂取)が、ある役割を担っている可能性があると示唆されている(Flack, JM et al. Hypertension; 1991; 17 (1 Suppl): I115−21)。ある研究によると、黒人の食塩感受性には遺伝子の違いも根底にあるらしい(Svetkey, LP, et al.: Hypertension 1996; 28: 854−8)。
【0243】
一般に、黒人の高血圧症は、食事中のナトリウム摂取を制限することにより初めは管理される。食事コントロールが不十分であれば、24時間効力があり、血管の末梢抵抗を低下させ、ナトリウム***を促進し、腎臓の血行動態を潜在的に改善する降圧剤の投与が推奨される(Eisner, GM. Am J Kidney Dis 1990; 16 (4 Suppl 1): 35−40)。しかしながら、黒人は、一般に、白人に比較すると、降圧剤へ様々に反応する。一般に、β−アドレナリン作動性受容体拮抗薬若しくはACE阻害剤の単独療法は、黒人では白人ほど有効でない。黒人男性は、ACE阻害剤に対して、黒人女性よりも反応しない傾向さえある(Eisner, GM. Am J Kidney Dis 1990; 16 (4 Suppl 1): 35−40)。従って、従って、食塩感受性、高ナトリウム摂取、及び、ナトリウム消費を自発的に制限し得ないことの組合せを示す黒人の人種集団のメンバーは、本発明の治療により特に恩恵を受ける。故に、本発明のもう1つの態様では、治療の必要がある被検者は、全体又は部分的に、黒人の人種集団のメンバーであり、とりわけ、高血圧症及び/又は心臓血管系疾患、特に、心不全、左心室拡張機能不全、肥大性心筋症、及び拡張期性心不全からなる群の1つ以上のメンバーから選択される心臓血管系疾患を有するか、又はそれに罹患しやすい、食塩感受性の個人である。
【0244】
調整不能(non−modulating)者
調整不能者は、高ナトリウム摂取又はアンジオテンシンII投与に対して、腎血流速度とアルドステロンの副腎産生において鈍化した陽性反応を示す。そのような調整不能者は、さらに、高められた絶食インスリンレベルとグルコース刺激レベルの高められた増加を示す場合がある(Ferri et al.: Diabetes 1999; 48: 1623−30)。インスリン抵抗性も心筋梗塞リスクの増加に関連している。
【0245】
従って、本発明のもう1つの態様では、治療の必要がある被検者は、とりわけ、(i)インスリン抵抗性、特にI型若しくはII型糖尿病、及び/又はグルコース抵抗性を有するか、又はそれに罹患しやすい、及び/又は(ii)心臓血管系疾患を有するか、又はそれに罹患しやすい、食塩感受性で、非調整性の個人である。
【0246】
高齢者
食塩感受性の個人では、食物ナトリウム摂取の一定増加への血圧の漸増応答が加齢に伴って増加する。同様に、高齢の個人では、食塩感受性がより頻繁に観察される。さらに、インスリン抵抗性も加齢に伴って同様の増加を示す。
【0247】
従って、本発明の1つの態様では、治療の必要な被検者は、少なくとも55歳の年齢、好ましくは少なくとも約60歳の年齢、そしてより好ましくは少なくとも約65歳の年齢であって、とりわけ、インスリン抵抗性、特にI型若しくはII型糖尿病、及び/又はグルコース抵抗性を有するか、又はそれに罹患しやすい、食塩感受性の個人である。
【0248】
回復した回復期のアルコール中毒者
回復した回復期のアルコール中毒者も、一般に、食塩感受性である(Genaro C et al.: Hypertension 2000: 869−874)。従って、本発明のもう1つの態様では、治療の必要な被検者は、食塩感受性の個人であって、とりわけ、解毒化したか、回復期にあるアルコール中毒者である。
【0249】
肥満
肥満者の人は、一般に食塩感受性である。Bonner (MMW Fortschr Med 1999; 14: 34−6) による研究では、全高血圧患者の44%が体重過多であり、さらに、食塩感受性、上昇した細胞内カルシウム、ナトリウム貯留、及び高い心拍数に関連していると推定された。さらに、Dimsdale et al. (Am J Hypertens 1990; 3: 429−35) は、肥満患者では、食塩負荷に反応してその収縮期血圧がより増加する可能性があると報告した。さらに、食塩感受性の児童もまた、肥満や心臓血管系疾患になる確率が高い(Falkner B et al.: Am J Clin Nutr 1997; 65: 618S−621S)。正常血圧者でも、ナトリウム感受性の被検者は、ナトリウム抵抗性の被検者より体重が重い傾向がある(Rocchini AP et al.: Am J Med Sci 1994; 307 Suppl 1 S75−80)。従って、本発明のもう1つの態様では、治療の必要な被検者は、食塩感受性の個人であって、とりわけ、肥満である。
【0250】
生物学的評価
ヒトの心臓血管障害は複雑な病態であって、血管の高血圧又は心筋梗塞(MI)によりしばしば開始される。心臓血管障害への療法のあり得る有効性を判定するためには、成分の効力をいくつかのアッセイで判定することが重要である。従って、アッセイ「A」では、アルドステロン拮抗薬のエプレレノン(エポキシメクスレノン)の効能を、アンジオテンシンII注入を使用して、血管炎症のある高血圧ラットモデルで判定した。アッセイ「B」では、血管炎症を伴う高血圧をもたらすアルドステロン注入を使用して、ラットモデルにおいて、アルドステロン拮抗薬のエプレレノン(エポキシメクスレノン)の効能を評価する試験が記載される。アッセイ「C」では、血管炎症を伴う高血圧をもたらすアルドステロン注入を使用して、ラットモデルにおいて、アルドステロン拮抗薬のエプレレノン(エポキシメクスレノン)の効能を評価するさらなる試験が記載される。
【0251】
さらに、アルドステロン拮抗薬療法をヒトにおいて評価するために臨床試験が使用され得る。そのような治療試験の数多くの例がすでに公表されていて、American Journal of Cardiology 78, 902−907 (1997) に記載されるRALES 003試験、又は New England Journal of Medicine 341, 709−717 (1999) に記載されるRALES 004試験の例が含まれる。
【0252】
アッセイA:in vivo アンジオテンシンII注入モデル
プロトコール:
方法:
・雄ウィスター系ラット(n=50,10匹/群;BW=200g)
・1% NaCl 飲用
・実験群
1.対照
2.アンジオテンシンII(25ng/分、alzetミニポンプによりsc(皮下注))
3.アンジオテンシンII(25ng/分、sc)+エプレレノン 100mpk
4.アンジオテンシンII(25ng/分、sc)+副腎摘出+デキサメタゾン(12μg/kg/d,sc)
5.アンジオテンシンII(25ng/分、sc)+副腎摘出+デキサメタゾン(12μg/kg/d,sc)+アルドステロン(40mg/kg/d,alzetミニポンプによりsc)
・毎週、尾加圧(tail−cuff)によりSBP測定
・24時間の食餌及び飲料摂取、毎日尿量測定
・尿電解質の判定用に、尿サンプルを毎日採取
・4週後、脱苦痛(exanguination)により屠殺。血液を、血清電解質の決定のために乾燥試験管へ採取し、アルドステロン及びコルチコステロンのレベル測定のためにEDTA含有試験管へ採取した。
・心臓をヘマトキシリン及びエオジンで染色し、形態学的異常(即ち、壊死、血管損傷)の判定について分析した。
【0253】
結果
血圧.アンジオテンシンII注入を受けたすべての動物で収縮期血圧が増加した。エプレレノンも副腎摘出も、担体を受けた動物に比較した場合、血圧を低下させなかった。アルドステロン注入は、アンジオテンシンII/食塩、副腎摘出ラットにおいて血圧を増加させた。図23は、収縮期血圧におけるこの増加を明示する。
【0254】
電解質***.1日尿Na***量と尿K***量の比(U Na/K比)をナトリウム***増加の指標として使用した。尿Na/K比は、処置の開始前は全群で同様で、高食塩食の開始とともにすべての動物で同じように増加した。尿Na/K比は、アンジオテンシンIIの注入を受けている動物で変わらなかったが、17日目になって、この動物群で、担体注入ラットに比べて、有意に増加した。エプレレノンを受けているアンジオテンシンII注入動物でも同様の効果が起こったが、これは、注入14日目から尿Na/K比の増加を示した。しかしながら、どの時点でも、エプレレノン処置ラットは、担体で処置したアンジオテンシンII注入ラットより高い尿Na/K比を示さなかった。実際、有意な違いが観察されたのは、アンジオテンシンII注入、担体処置ラットがエプレレノン処置動物より高い尿Na/K比を示した21日目だけであり、このことは、この実験条件の下ではエプレレノンが有意な利尿若しくはナトリウム***増加の効果をもたらさないことを示した。副腎摘出動物は、アルドステロン注入の有無にかかわらず、副腎インタクトな動物よりいつでも高い尿Na/K比を示した。
【0255】
心筋損傷.10匹のアンジオテンシンII/食塩処置動物のうち7匹が、冠動脈において血管炎症性の変化を発症した。これらの変化は、主にマクロファージによる、血管周囲スペースの白血球浸潤により特徴づけられた。ある動脈では、媒質のフィブリン様壊死も観察された。病巣が広がっているある事例では、周囲の心筋に関連した心筋細胞の壊死が存在した。これらの症例では、心筋壊死の知見に一致して、実質の出血が観察された。エプレレノンを受けた10匹のアンジオテンシンII−注入動物では、これらの動物が担体処置アンジオテンシンII注入ラットと同じくらい高血圧であったにもかかわらず、これらの血管炎症性の病変が観察されたのは1匹だけであった(図24参照)。同様に、副腎摘出は、心臓での血管炎症病変を防止した。しかしながら、アルドステロン置換は、アンジオテンシンII注入、副腎インタクト、担体処置動物で観察される重篤な冠血管及び心筋の炎症及び損傷を復帰させた。
【0256】
アンジオテンシンII注入ラット由来の心臓を、シクロオキシゲナーゼ−2特異抗体で免疫染色すると、動脈の周囲の炎症領域、主に単球/マクロファージにこの酵素の存在が同定された。シクロオキシゲナーゼ−2染色はまた、血管周囲スペースに形態学的変化や炎症性の凝集物の証拠がないときでも、冠状動脈の媒質の血管平滑筋細胞に観察された(図26)。エプレレノン処置は、副腎摘出と同様に、アンジオテンシンII注入ラット由来の心臓におけるシクロオキシゲナーゼ−2の発現を顕著に低下させたか、又はほとんどの場合、完全に防止した(図25及び27を参照のこと)。アンジオテンシンII、副腎摘出ラットにおけるアルドステロンの置換は、冠状動脈におけるシクロオキシゲナーゼ−2の存在を復帰させた。
【0257】
オステオポンチン(早期T細胞活性化−1、Eta−1としても知られている)は、単球の化学誘引、活性化、及び遊走を仲介する、好炎症特性のある分泌糖タンパク質である。アンジオテンシンII注入、生理食塩水吸飲ラット由来の心臓をオステオポンチン特異抗体で免疫染色すると、冠状動脈の媒質にオステオポンチンの存在が同定された。エプレレノン処置と副腎摘出は、いずれもアンジオテンシンII注入、生理食塩水吸飲ラットの心臓におけるオステオポンチンの発現を防止した(図28及び29)。アルドステロン置換は、副腎摘出動物におけるオステオポンチンの発現を復帰させた。
【0258】
アッセイB:in vivo アルドステロン注入モデル
プロトコール2:
方法:
・雄スプレーグ・ドーリーラット(n=39;BW=250g)
・1% NaCl 飲用
・ミニポンプの植込みの間に片側腎摘出を実施
・実験群
1.対照
2.アルドステロン(0.75mg/時間、alzetミニポンプによりsc)
3.アルドステロン(0.75mg/時間、alzetミニポンプによりsc)+エプレレノン100mpk,p.o
4.アルドステロン(0.75mg/時間、alzetミニポンプによりsc)+0.6% KCl/飲用液
・1、2、及び3群が摂取したのは、0.3% KCl/飲用溶液だけである。
・腹大動脈に挿入したラジオテレメトリープローブによりSBP測定
・4週後に屠殺.
→心臓を採取し、心室中央の横断面で2つに分割した:上半分をホルマリンへ保存した。下半分は、生化学分析のために液体窒素で瞬間凍結した。
・心臓をヘマトキシリン及びエオジンとコラーゲン特異色素のピクロ−シリウス(picro−sirius)レッドで染色し、間質コラーゲンの量分画と形態学的異常(即ち、壊死、血管損傷)の判定について分析した。
・凍結された心臓中のヒドロキシプロリン濃度を測定した。
・オステオポンチン及びCOX−2の決定は定量的RT−PCR(Taqman)により実施した。オステオポンチンはまた、免疫組織化学により心臓でも同定した。
【0259】
結果
血圧.アルドステロン注入を受けたすべての動物で収縮期血圧が増加した。エプレレノン処置は、血圧を有意に低下させたが、正常化はしなかった。図43は、これらの結果をグラフで示す。
【0260】
心筋損傷
生理食塩水吸飲、片側腎切除ラットは、心筋損傷を有さなかった。間質コラーゲン量分画の組織学的判定によるか、又はヒドロキシプロリン濃度の生化学的判定による、間質コラーゲンの判定は、アルドステロン/食塩処置を受けた動物では心筋線維症がないことを証拠づけた。しかしながら、アルドステロン/食塩処置ラットに由来する心臓のヘマトキシリン−エオジン染色の検査は、重篤な血管炎症性の病変を証拠づけた。これらの病変は、プロトコール1に記載のものと同一であった。エプレレノンの投与は、血圧を正常化しなかったものの、アルドステロン注入、生理食塩水吸飲、片側腎切除ラットにおけるこの血管炎症性の変化を完全に防止した(図32)。食物カリウムの上昇は、アルドステロン誘発損傷の発症に有意な効果を及ぼさなかった。これらの動物も、担体を受けているアルドステロン/食塩処置ラットと同等レベルの損傷を示したからである。
【0261】
28日目に血清オステオポンチンレベルを決定し、各群(1% NaCl吸飲ラット、1% NaCl吸飲ラット+アルドステロン、及び1% NaCl吸飲ラット+アルドステロン及びエプレレノン)について測定した。図48は、エプレレノン処置ラットにおける循環オステオポンチンレベルの顕著な減少を示す。
【0262】
これら動物由来の心臓では、オステオポンチンの免疫染色も実施した。オステオポンチンは、アルドステロンを受けていない、生理食塩水吸飲、片側腎切除の動物では検出されなかった。しかしながら、アルドステロン注入を受けている動物では、冠状動脈の媒質に、オステオポンチンが明瞭に同定された。エプレレノン処置は、アルドステロン注入ラット由来の心臓でのオステオポンチンの発現を防止した(図30及び40)。食物カリウムの増加は、オステオポンチン発現を抑制しなかった。定量的RT−PCRによるオステオポンチンmRNAの決定は、担体を受けているアルドステロン/食塩処置ラットの心臓におけるこのサイトカインの顕著な(7倍)アップレギュレーションを示した(相対mRNA発現:1.7±.2に対し、12.25±1.7,P<.0001)。この効果は、エプレレノンにより防止された(相対mRNA発現:アルドステロン/食塩+担体群に対し、2.5±.6,P<.0001)。心臓でのアルドステロン誘導性血管炎症の発症におけるシクロオキシゲナーゼ−2の役割に一致して、アルドステロン/食塩+担体処置のラットでは、COX−2 mRNAの発現が3倍増加していた(相対mRNA発現:1.2±.12に対し、3.7±.46,P<.0001)。オステオポンチン発現に対する効果と同じように、エプレレノンは、アルドステロン/食塩処置ラットにおけるCOX−2発現の増加を防止した(相対mRNA発現:アルドステロン/食塩+担体群に対し、1.8±.36,P<.01、図31及び39を参照のこと)。
【0263】
上記のデータは、アルドステロンが、高血圧ラットの心臓における血管炎症の表現型に仲介することを示唆する。この表現型は、動脈媒質の血管平滑筋細胞にあって、観察される血管周囲炎症と、それによる冠状動脈及び心筋の虚血/壊死損傷に仲介する可能性がある、サイトカインのオステオポンチンと酵素シクロオキシゲナーゼのアップレギュレーションに関連している。理論に束縛されたくはないが、これが、心不全、冠状動脈疾患、自己免疫若しくはウイルス性の心筋炎、結節性動脈周囲炎、卒中、及び腎硬化症のような疾患に観察される血管変化に仲介する機序であると考えられている。図33は、オステオポンチンとシクロオキシゲナーゼ−2が冠状動脈壁の類似領域で発現されることを明らかにする。本発明では、理論が何の役割も果たさないが、図34は、このモデルについて提唱される機序を示す。これらの実施例では、エプレレノン処置は、プロトコール#1に示されるように、副腎切除と同等の程度で、心臓における血管炎症を防止した。このエプレレノンの効果は、プロトコール#1で示されたように、収縮期血圧の大きな低下とはほとんど無関係であった。アンジオテンシンII/食塩−高血圧ラットにおけるエプレレノンの利尿若しくはナトリウム***増加効果の不足は、選択的アルドステロン拮抗薬の保護効果が、上皮組織に対するその潜在効果とも無関係であったことを示唆する。さらに、食物カリウムの増加がエプレレノンの効果を模倣し得なかったことは、エプレレノンがそのカリウム節約特性により利益を提供するという可能性を反証する。従って、アルドステロンは、上皮組織の電解質ホメオスタシスにおけるこのホルモンの効果やその血圧に対する効果とは無関係に、冠状血管構造において直接的な有害効果を及ぼす可能性があると我々は提唱する。本発明の実験により示唆されるように、エプレレノンのヒトへの投与は、限定されないが心臓、腎臓、及び脳を含む、血管が分布した臓器においてその抗炎症効果により利益を提供する可能性がある。
【0264】
アッセイC:さらなる in vivo アルドステロン注入試験
アッセイBの方法をさらなる試験で拡張した。片側腎臓切除したスプレーグ・ドーリーラットに、飲用1% NaCl−0.3% KClと以下の処置の1つを与えた:担体;アルドステロン注入;又はアルドステロン注入とエプレレノン(100mg/kg/日)の組合せ。アルドステロン/食塩処置は、30日後、ラットに重篤な高血圧症を誘導したが、これはエプレレノンにより有意に抑制された。各処置群の動物からの心筋組織を処置から7、14、又は30日後に試験した。組織病理学分析により、14日目から始まり、周囲の心筋へ広がって病巣の虚血/壊死変化をもたらす血管炎症性の病変が明らかになった。病変には、好炎症性分子の発現と進行性のアップレギュレーションが先行した。好炎症性分子のアップレギュレーションと関連した血管及び心筋の損傷は、エプレレノン処置により顕著に弱められた。これらのデータは、エプレレノンが血圧を下げるのに有効であり、心臓におけるアルドステロン誘導性の血管炎症損傷に対して末端臓器の保護を提供することを示す。
【0265】
動物
体重230〜250gの雄スプレーグ・ドーリーラット(Harlan Sprague−Dawley Industries, インディアナポリス、IN)を、22±1℃の周囲温度で、12時間−明/12時間−暗の1日周期の部屋に収容した(n=96)。到着後1週間、動物を馴らし、実験の開始まで、TEKLAD 22/5齧歯動物食(Harlan TEKLAD, マジソン、WI)と生水を自由摂取させた。
【0266】
実験プロトコール
外科処置に先立って、動物を個別に秤量し、以下の群の1つに入れた:(I)高食塩対照(担体/正常食/1% NaCl+0.3% KCl、飲料水、n=31、3時点の群)、(II)アルドステロン対照(アルドステロン/正常食/1% NaCl+0.3% KCl、飲料水、n=28、3時点の群)、(III)エプレレノン 100mg/kg/日(アルドステロン/エプレレノン食/1% NaCl+0.3% KCl、飲料水、n=30)。生理食塩水溶液へ塩化カリウムの補充を加え、アルドステロン過剰に関連した潜在的な低カリウム血症を防止した。
【0267】
処置
外科処置の時点で、担体(9% エタノール/87% プロピレングリコール/4% HO)又はd−アルドステロン(シグマケミカル、セントルイス、MO)1.0mg/mLのいずれか一方を含有するAlzet 2002浸透ミニポンプ(アルツァ社、パロアルト、CA)を頚部の首筋に皮下挿入した。アルドステロンは0.75g/時間の用量で投与した。エプレレノンは、TEKLAD 22/5齧歯動物食(Harlan TEKLAD, マジソン、WI)へ、食餌1gにつき1mgの濃度(100mg/kg/日をデリバリーすると計算される)で取込ませた。先の分析作業では、エプレレノンがこの食餌中で安定であること、並びに調製後、均質に得られることが示されている。処置から7、14、又は30日後に各群の動物(n=8〜13)を屠殺した。
【0268】
外科処置法
処置から7又は14日後に屠殺される動物は、片側腎切除し、Alzetミニポンプを埋め込んだ。30日後に処置される動物は、以下の方法に従って、片側腎切除し、Alzetミニポンプを付け、ラジオテレメトリーユニット(モデル番号 TA11PA−C40,データサイエンス社、セントポール、MN)を埋め込んだ。VMS麻酔装置(マトリックス・メディカル社、オーチャードパーク、NY)を使用してO中でデリバリーされる、5%イソフルラン(ソルベイ・アニマル・ヘルス社、メンドータ・ハイツ、MN)で動物を麻酔した。この外科処置を通して、1〜2%イソフルランで麻酔を維持した。外科部位を結紮し、ノルバサン(nolvasan)で洗い落とし、ベタジン(betadine)を噴霧した。11号小刀ブレードを使用して、胸郭の基部から陰部までの皮膚を吻側−尾側切開した。腹壁の筋肉を通して第二の切開をして腹腔を曝露した。尿道、腎動脈、及び左腎静脈を単離し、4−0シルクで縛って血行を止め、腎臓を切除して捨てた。組織開創器を使用して臓器を慎重に転置し、腹大動脈を曝露した。腹大動脈の腸骨動脈への分岐部に対して丁度吻側の1.5cm切片から過剰な結合組織を除去し、4−0シルクを使用して大動脈に隣接したアンカーをつくった。次いで、きれいにした領域の両端にミクロ血管クリップを置き、過剰な血流を止めた。曲がった21ゲージ針を使用して、腹大動脈に貫通させた。ラジオテレメトリーユニットのカニューレを挿入し、4−0シルクアンカーを使用して大動脈中に安定化させた。臓器を元の位置に戻し、テレメトリーユニットを臓器上に置いた。4−0シルクを用いた非断続縫合パターンを使用して腹壁を閉じてから、4−0シルクを使用する断続縫合パターンで皮膚を閉じた。縫合部分のあたりで100μLの麻酔薬、塩酸メルカイン(サノフィ・ウィンスロップ・ファーマシューティカルズ、ニューヨーク、NY)を動物に注射し、抗生物質のマンドール(イーライリリー社、インディアナポリス、IN)の注射(i.m.)をした。術後のケアには、胸骨の横臥が再確立されるまで、麻酔からの回復の間、加熱パッド上で動物をモニターすることが含まれた。
【0269】
不安の徴候と外科部位での感染について、動物を毎日モニターした。外科手術後に継続した不快感を示す動物は、0.1〜0.5mg/kg,s.c.のブフレノルフィン(Buphrenorphine,Rickett & Colman Pharmaceuticals, Inc. リッチモンド、VA)で処置した。次いで、動物に生水とTEKLAD 22/5齧歯動物食(Harlan TEKLAD, マジソン、WI)を与えた。
【0270】
血圧分析
ラジオテレメトリー化した動脈血圧を、DATAQUEST A.R.Tバージョン1.1−ゴールド・ソフトウェア(データサイエンス・インターナショナル、セントポール、MN)を用いて計算した。データ点は、各動物につき、5分ごとに10秒の読み取りで設定した収集率で、24時間にわたり収集した。使用した24時間は、午前6時から午前6時までである。
【0271】
屠殺
各実験時点の中止時では、動物をペントバルビタール(65mg/kg i.p.,シグマケミカル、セントルイス、MO)で麻酔させ、メトラーPM6000秤り(メトラー・トレド社、ハイツタウン、NJ)で秤量した。腹腔を開いて腹大動脈を曝露した。16ゲージ針を腹大動脈へ挿入し、動物を12ccシリンジで採血した。この血液サンプルを、薬物レベル分析用のガラス製血清採取管(テルモメディカル社、エルクトン、MD)へ直ちに移した。サンプルは、サンプル採取が完了するまで、湿った氷上に置き、4℃、3000回転/分で15分遠心分離させた。
【0272】
採血の後で、心臓と腎臓を単離し、除去し、冷リン酸緩衝化生理食塩水で濯ぎ、水分を吸い取って乾燥させた。腎臓は、直ちにレーザーブレードを用いて長軸で分岐させ、10%中性緩衝化ホルマリン(NBF,リチャード−アレン・サイエンティフィック、カラマズー、MI)に入れた。心臓については、右心室(RV)を左心室(LV)から切り離し、両心室をメトラーAE163秤り(メトラー・トレド社、ハイツタウン、NJ)で秤量し、RVを10% NBFに入れた。LV尖の2mm冠状縫合板(coronal slab)を除去し、遺伝子発現の分析のためにドライアイス/イソペンタンで凍結させ、LVの残り部分は、固定化のために10% NBFに入れた。固定化から3〜4日後に最終の湿式トリミングを完了させ、ヒドロキシプロリン分析のために第二の2mm冠状縫合板を除去し、組織学のために赤道領域から第三の2mm冠状縫合板を除去した。
【0273】
組織の処理及び染色
心臓の赤道領域を、自動組織プロセッサー(Hypercenter XP, Shandon/Lipshaw Inc., ピッツバーグ、PA)を用いてパラフィンへ定常的に処理し、尖端側を下にして、新鮮なパラフィンへ埋め込んだ(シャンドン・エンベッディング・センター、シャンドン/リップショー社)。Leica RM2035回転ミクロトーム(ライカ社、ヒューストン、テキサス)を使用して、それぞれの組織の塊から5〜10μmの切片を切出し、Superfrost/Plus 顕微鏡スライド(フィッシャー・サイエンティフィック、ピッツバーグ、PA)上に固定した。10μmの切片を、コラーゲン特異染色液である、0.1%(w/v)シリウスレッドF3BA(C.I.#35780,Pfaltz & Bauer, Inc. ウォーターベリー、CN)(6)含有ピクロシリウスレッドF3BA(飽和ピクリン酸(シグマケミカル、セントルイス、MO))で染色した。固定化した組織を水で水和した。引き続き、スライドを、0.2%(w/v)ホスホモリブデン酸(シグマケミカル、セントルイス、MO)を含む蒸留水中で15分間インキュベートし、0.1% ピクロシリウスレッドF3BA染色液へ110分間移し、95%エタノールw/1%酢酸(v/v)に入れてから、100%エタノール中での1分間のインキュベーションを2回行い、キシレン中で1分間洗浄した。Permount Histological Mounting Media(フィッシャー・サイエンティフィック)を使用して、スライドを1号カバーガラスで覆った。各動物につき、5μm切片で固定化した2つのスライドを切り出した。一方のスライドをH&E染色用に、他方を過ヨウ素酸シッフ(PAS)染色用に処理した。H&EとPASは、心臓の病理学的スコア化のために使用した。
【0274】
組織病理学分析
心筋損傷の半定量化は、若干の変更を加えて、すでに記載のように実施した(7)。簡潔に言うと、心筋損傷のレベルを0〜4の尺度を使用してスコア化した。スコア0は「損傷なし」を表した。スコア1は「心筋細胞の損傷を伴わない血管及び血管周囲の炎症性病変の存在」を表した。心筋壊死の明瞭な領域が1つ観察される場合にスコア2を与えた。心筋壊死は、核萎縮若しくは核溶解、細胞質の非収縮性縁波形(marginal wavy)線維及び過好酸球増加症、又は心筋細胞膜の破壊の明瞭な証拠のような心筋細胞中の壊死変化の存在として定義した。2つ以上の分離した壊死領域(2つの異なる梗塞領域の存在を示唆する)が見出された場合、心臓にスコア3を与えた。左心室の50%より多くを傷害する広汎な壊死の領域を示す心臓へスコア4を割り当てた。
【0275】
映像分析
ピクロシリウスレッドF3BA染色したスライドを使用して、ビデオ測定150映像分析システム(Oncor Inc., Gaitherburg, MD)で間質コラーゲンを定量した。簡潔に言うと、ニコン・オプティフォト(Optiphot)顕微鏡(ニコン社)へ付いたニコンE プラン10/0.25;160/−オブジェクティブ(Objective)(ニコン社、ガーデンシティ、NY)を使用して、映像をとらえた。東芝3 CCDカラービデオカメラ(モデル#IK−T30T,東芝、日本)により、RGBフォーマットの映像を顕微鏡からV150ビデオボード付386コンピュータへ中継した。V150ビデオボード/V150ソフトウェア・アプリケーション(Oncor Inc.)は、305xの倍率で、ソニートリニトロンカラービデオモニター(モデル#PVM−1342Q,ソニー、東京、日本)のディスプレイ及び分析用HIS(色相、明暗度、彩度)フォーマットへRGB映像を変換した。映像がイメージモニターに表示されると、測定されるピクセルの色相、明暗度、及び彩度を限界化(thresholding)と呼ばれる方法により明確化した。次いで、V150アプリケーションにより、限界化閾値へ入ったピクセルだけを測定した。このシステムをミクロメートルの尺度で較正し(EMサイエンス、FT.ワシントン、PA 19034)、mm若しくはμmでデータを表現した。それぞれの測定後にデータをASCIIファイル形式で自動的に保存し、最終合計用にマイクロソフト・エクセル・バージョン7.0へ書き換えた。
【0276】
免疫組織化学
5μmの切片をキシレン中で脱パラフィン化し(5〜10分のインキュベーションを2回)、以下のようなエタノール中での3分間のインキュベーションにより再水和した:100%エタノール中での2回のインキュベーションに次いで、95%アルコール中での2回のインキュベーション、さらに70%アルコール中での1回のインキュベーション。水和したならば、生水中で1分間、蒸留水中で1分間、切片を濯いだ。スライドを3.0% H中に15分置いてから、蒸留水で5分間濯ぐことにより、内因性過酸化物の活性を阻止した。クエン酸(pH6.0)を使用して、抗原回復のためにスライドを処理した。スライドを沸騰するまで加熱し、25℃で20分冷やし、蒸留水中で濯いだ。DAKO自動染色器(autostainer)(DAKOコーポレーション、カーピンテリア、CA)を使用してスライドを染色した。染色に先立って、スライドを濯ぎ、阻止緩衝液中で20分インキュベートした。阻止緩衝液についてはベクタスタチン(Vectastatin)ABCキット(Vector Labs, Burlingame, CA)に記載され、10mL TNB(NEN TSA ビオチンシステムキット、カタログ番号:NEL700A,NENライフサイエンス・プロダクツ、ボストン、MA)と3滴の正常血清(二次抗体に相当する)を含有する。
【0277】
染色に使用される一次抗体には:100倍希釈オステオポンチン(マウスモノクローナル、カタログ番号:MPIIIb10、発生研究ハイブリドーマ・バンク、アイオワ大学、アイオワシティ、IA);500倍希釈ED−1(抗マクロファージ糖タンパク質、マウスモノクローナル、MAB1435、ケミコン・インターナショナル社、テメキュラ、CA);300倍希釈CD−3(抗T細胞、ウサギポリクローナル−アフィニティ精製抗体、A0452、DAKOコーポレーション、カーピンテリア、CA);100倍希釈ICAM−1(ヤギポリクローナル−アフィニティ精製、M−19:sc−1511、サンタクルーズ・バイオテクノロジー、サンタクルーズ、CA);100倍希釈VCAM−1(ヤギポリクローナル−アフィニティ精製、C−19:sc−1504、サンタクルーズ・バイオテクノロジー)が含まれた。スライドを一次抗体とともに60分インキュベートしてから、最終濃度0.5μL/mLのビオチニル化抗体と25℃で30分インキュベートした。ベクタスタチンABC−APキット(ベクターラボラトリーズ)とジアミノベンチジン染色(DAKOコーポレーション、カーピンテリア、CA)で染色を視覚化した。スライドを水で濯ぎ、ヘマトキシリンで約30秒間対比染色した。イソタイプ適合IgG(シグマケミカル、セントルイス、MO)を一次抗体の陰性対照として使用した。
【0278】
オステオポンチンmRNAの in situ ハイブリダイゼーション
ラットオステオポンチンの配列(GenBank受入れ番号:NM008608−1)に基づいて、RNAプローブを産生した。簡潔に言うと、ラットオステオポンチンのcDNAフラグメントを、以下のプライマーを使用するRT−PCRにより産生した:前方プライマー、5‘−TGGCACATTTGTCTT;逆プライマー、3’−AGCCCATCCAGTC。このcDNAフラグメントを、TAクローニングキット(インビトロゲン・コーポレーション、カールスバッド、CA)を使用して、PCRIIプラスミドへ挿入した。rRNasin(2U)、DNアーゼ(0.5U)、TE緩衝液(1X)、rGTP(10mM)、rCTP(10mM)、rATP(10mM)、rUTP(10mM)(プロメガ、マジソン、WI)、5μL(50μCi)33P−UTP(Elkin Pelmer, ボストン、MA)及び、適正なRNAポリメラーゼ(Sp6 RNAポリメラーゼ(20U L);T7 RNAポリメラーゼ(15U L),プロメガ)を含有する100μLの in vitro 転写反応液において、37℃、60分でプローブを標識化した。Microcon YM−50 ミクロ濃縮器(Microconcentrators)(アミコン、ベッドフォード、MA)を使用して、この反応液からフリーのラベルを除去した。切片をキシレン中で脱パラフィン化し、上記のようにグレード付けしたエタノール溶液で再水和させ、4℃で10分間、4%パラホルムアルデヒド(EMS,Ft.ワシントン、PA)で固定化した。次いで、プロテイナーゼK(5mg/mL;10分、37℃、ロッシュ、インディアナポリス、IN)で組織を消化し、0.5XSSC緩衝液(生理食塩水−クエン酸ナトリウム緩衝液)(10分)で洗浄した。上記の再水和とは逆の方法で、グレード付けしたエタノールの系列で連続脱水和した後にプレハイブリダイゼーションを実施してから、42℃で2時間、ハイブリダイゼーション緩衝液(50% ホルムアミド、2XSSC、10% 硫酸デキストラン、v/v)中でインキュベーションをした。tRNA(50μg/mL,シグマ、セントルイス、MO)と適正な標識化プローブを含有するハイブリダイゼーション緩衝液を使用して、ハイブリダイゼーションを55℃で一晩実施した。次いで、ハイブリダイズした組織を、2XSSC緩衝液、0.1XSSC−EDTA緩衝液(0.1XSSC,1mM EDTA)、及び2XSSC緩衝液で、1時間40分、連続的に洗浄した。最後に、NHOAcを含有する、上記のようなグレード付けエタノール系列でスライドを脱水和(それぞれ2分間)し、室温で1.5時間、真空乾燥器中で乾燥させた。組織をリンのスクリーンに一晩曝露した。写真用乳剤(コダック、ロチェスター、NY)でスライドを被覆し、現像に先立って、4℃で3〜5週間、曝露した。現像したスライドをヘマトキシリンとエオジンで対比染色した。
【0279】
TaqMan分析の原理
アプライド・バイオシステムズの7700配列検出システム(アプライド・バイオシステムズ、フォスターシティ、CA)を使用する蛍光産生(フルオロジェニック)5’−ヌクレアーゼアッセイ(Taqman PCR)は、ある遺伝子特異的な色素標識化オリゴヌクレオチドプローブの蛍光の増加をモニターすることによって、特定遺伝子のリアルタイム検出/定量化を可能にした。標的及び参照の遺伝子のプローブを、5’末端では6−カルボキシフルオレセイン(6FAM)で、3’末端では6−カルボキシ−N,N,N’,N’−テトラメチルローダミン(TAMRA)消光色素で標識化した。プローブが標的遺伝子へアニールすると、6FAMの蛍光はTAMRAがごく近傍にあるために妨げられた。Taqポリメラーゼのエクソヌクレアーゼ活性は、標的配列からプローブを転置することによってオリゴヌクレオチドプローブからこの色素を遊離させ、存在する標的メッセージの量に正比例した蛍光励起をもたらした。アプライド・バイオシステムズからの配列検出システム・ソフトウェアを使用して、データ分析を実施した。
【0280】
TaqManのプライマー及びプローブ:TGF1、ANP、コラーゲンI、コラーゲンIII
オリゴプライマー分析ソフトウェア、バージョン5.0(ナショナル・バイオサイエンス社(NBI)−Wojciech Rychlik, カスケード、CO)を使用して、プライマーとプローブを設計した。プライマーはライフ・テクノロジーズ(グランドアイランド、NY)により合成し、プローブはアプライド・バイオシステムズにより合成した。プライマー/プローブのセットは、分析すべきラット遺伝子の既知配列から設計した。すべての標的遺伝子の値(values)を、構成的に発現されるシクロフィリンの参照遺伝子へ正規化した。プライマー/プローブセットの配列は、表8に見出し得る。
【0281】
【表27】
Figure 2004518611
RNA単離:TGF、ANP、コラーゲンI、コラーゲンIII
製造業者(Leedo メディカル・ラボラトリーズ社、ヒューストン、テキサス)の指示に従って、1.5mL RNA−STAT60を使用して、凍結(−70℃)左心室(LV)組織(約10〜20mg)からRNAを抽出した。簡潔に言うと、5mmプローブの付いた組織ホモジェナイザー(Ultra−Turrax T8 ホモジェナイザー、IKAワークス社、ウィルミントン、NC)を使用して、組織をホモジェナイズした。ホモジェナイゼーションの後で、等量の分子グレードクロロホルム(シグマケミカル社、セントルイス、Mo.)を、室温で10分間、断続的に混合しながらインキュベートした。サンプルを12,000gで10分間遠心分離させ、等量の分子グレードイソプロパノール(シグマケミカル社)を加えることによって上層からRNAを沈殿させてから、−80℃で一晩インキュベートした。12,000gでの遠心分離によりRNAをペレット化し、75%エタノールで洗浄し、ヌクレアーゼフリー水(プロメガ、マジソン、WI)に溶かした。RNAを希釈し、濃度及び純度を分光光学的に分析した(A260/A280=1.9〜2.0が、2〜5μg RNAの平均量)。
【0282】
逆転写:TGF、ANP、コラーゲンI、コラーゲンIII
15%ヌクレアーゼフリー水(プロメガ、マジソン、WI)、1X RT緩衝液(ライフテクノロジーズ、グランドアイランド、NY)、10mM DTT(ライフテクノロジーズ)、各0.5mMのdATP、dTTP、dGTP、dCTP(PEバイオシステムズ、フォスターシティ、CA)、2.5μM オリゴd(T)15(オリゴ・セラピューティクス社、ウィルソンヴィル、OR)、40ユニットのRNAsin(プロメガ)、及び200ユニットの SuperScript II逆転写酵素(ライフテクノロジーズ)を含有する20μLの最終量へ400ng RNA(4μL)を加えることによって、二本鎖cDNAを合成した。この反応は、正確な反応温度を確実にするために、キャップ付き薄壁反応管において実施した。GeneAmp 9600 熱サイクラー(thermal cycler)(アプライド・バイオシステムズ)を使用して、以下のプロトコールに従って、反応を実施した:37℃で1時間、95℃で5分間、及び4℃で10分間。
【0283】
TaqMan分析:TGF1、ANP、コラーゲンI、コラーゲンIII
各PCR反応液は以下を含有した:38.5%ヌクレアーゼフリー水(プロメガ)、1XPCR緩衝液II、2mM MgCl、0.05U/μL AmpliTaq Gold(PCRコア試薬キット、N808−0228、アプライド・バイオシステムズ)、各300nMの前方及び逆プライマー(ライフテクノロジーズ)、200nM プローブ(アプライド・バイオシステムズ)、及び各200μMのdATP、dTTP、dGTP、及びdCTP(アプライド・バイオシステムズ)を含有する22.5μLのPCR混合物へ2.5μL(50ng)の各cDNAを加える。MicroAmp 光学キャップ付き MicroAmp 光学試験管(アプライド・バイオシステムズ)において単回反応を開始し、7700配列検出器中へロードした。以下のプロトコールをすべての反応に適用した:95℃で10分間(ポリメラーゼ活性化)、95℃で10秒を40サイクル(変性)、及び57℃で1分間(アニーリング)。
【0284】
Taqmanのプライマー及びプローブ:COX−2、オステオポンチン、MCP−1、ICAM−1、VCAM−1
7700配列検出システムとともに供給されるプライマー・エクスプレス・ソフトウェアを使用してすべてのプライマーとプローブを設計し、アプライド・バイオシステムズにより合成した。全RNA(200ng〜320pg)の5倍希釈液を使用する標準曲線を作成し、実験サンプルの分析に先立って、TaqMan反応で設定される各プライマー/プローブの効率を決定した。プライマー/プローブのセットは、分析すべきラット遺伝子の既知配列から設計した。すべての標的遺伝子の値(values)を、構成的に発現されるシクロフィリンの参照遺伝子へ正規化した。プライマー/プローブセットの配列は、表8に見出し得る。
【0285】
RNA単離:COX−2、オステオポンチン、MCP−1、ICAM−1、VCAM−1
全RNA単離キット(アンビオン社、オースチン、TX)を使用して、凍結(−80℃)ラット心臓組織からRNAを抽出した。−80℃へ冷やしておいた、ステンレススチールの乳鉢と乳棒を使用して組織を粉砕し、3〜10mLの冷えた変性緩衝液を含有するdounceホモジェナイザー(Kontes, Vineland, NL)へ移した。組織をホモジェナイズし、無菌の15mLポリプロピレン遠心分離管へ移した。等量のフェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール(25:24:1)を加え、サンプルを1分間激しく振り混ぜ、氷上で少なくとも15分間インキュベートした。サンプルを10,000gで30分遠心分離させた。水相を除去し、1/10量の酢酸ナトリウム溶液(3.0M NaOAc,pH4.5)を加え、サンプルを10秒間振り混ぜるか、又はひっくり返し、酸−フェノール(イソアミルアルコールで予め混合した):クロロホルム(5:1、アンビオン社)を最初のサンプル量に等しい量で加えた。サンプルを1分間激しく振り混ぜ、氷上で15分間インキュベートし、10,000gで30分遠心分離させた。水相を除去し、真新しいポリプロピレン管へ入れた。等量のイソプロパノール(シグマ、セントルイス、MO)を加え、サンプルを混合し、−20℃で一晩インキュベートした。サンプルを10,000gで30分間遠心分離させ、上澄液を除去し、RNAペレットをDNアーゼ/RNアーゼフリー水に再懸濁した。サンプルを−80℃で少なくとも2時間凍結し、湿った氷上で融かし、定量のために希釈した。
【0286】
ゲノムDNAを除去するDNアーゼ消化と炭水化物を除去するLiCl沈殿により、全RNAをさらに精製した。各RNA(100μg)を、40mM Tris(pH7.8)、6mM MgCl、10mM MgClを含有する緩衝液において、1ユニットのDNアーゼ(ロッシュ・ジアグノスティクス、インディアナポリス、IN)と10ユニットのRNアーゼ阻害剤(アプライド・バイオシステムズ、フォスターシティ、CA)とともに、37℃で45分間インキュベートした。RNAクリーンアップ用RNeasy Miniのプロトコール(キアジェン、バレンシア、CA)を使用して、DNアーゼと緩衝液を除去した。次いで、サンプル量の半分に等しい量の7.5M LiCl/50mM EDTA(アンビオン社、オースチン、TX)を用いてRNAを沈殿させ、−20℃で一晩インキュベートし、4℃、13〜16,000gで30分、遠心分離させた。全RNAを、−80℃で少なくとも2時間凍結させ、融かし、希釈し、濃度と純度を分光光学的に分析した。
【0287】
TaqMan分析:COX−2、オステオポンチン、MCP−1、ICAM−1、VCAM−1
TaqMan反応を以下のように実施した:10μL(200ng)の全RNA(DNアーゼ処理し、LiCl沈殿させた)を、12.5μLの(ウラシル−N−グリコシラーゼを含まない)2X ワンステップ(One−Step)PCRマスター・ミックス(AmpliTaq Gold DNAポリメラーゼ、dNTP+dUTP、受動レファレンス、及び最適化した緩衝液成分を含有する)、0.625μLの40X MultiScribe 及びRNアーゼ阻害剤ミックス、0.625μLの20μM 前方プライマー、0.625μLの20μM 逆プライマー、0.5μLの5μM TaqManプローブ、及び0.125μLのDNアーゼ/RNアーゼフリー水を含有するRT−PCR反応混合物の15μLへ加えた。MicroAmp 光学キャップ若しくは接着カバー(アプライド・バイオシステムズ)が付いた MicroAmp 光学96ウェル反応プレートに同一2検体で反応を開始し、7700配列検出器中へロードした。以下のプロトコールをすべての反応に適用した:48℃で30分間(逆転写)、95℃で10分間(逆転写酵素の不活性化とポリメラーゼ活性化)、95℃で15秒を40サイクル(変性)、及び60℃で1分間(アニーリング)。
【0288】
ヒドロキシプロリンアッセイ
かつて記載された(4)ように、酸化ヒドロキシプロリンとp−ジメチルアミノベンズアルデヒドとの反応を定量する比色アッセイにより、心筋のヒドロキシプロリン濃度を測定した。簡潔に言うと、Reacti−Therm 加熱ブロック(ピアス、ロックフォード、IL)を使用して、組織(180〜250mg)を60℃で18時間乾燥させ、秤量した。Reacti−Therm 加熱ブロック中で、乾燥させた組織と陽性コラーゲン対照(ウシコラーゲンI型、シグマ、セントルイス)を、150℃で3時間、2mL 6N HClで加水分解した。窒素ガスの下で酸を蒸発させ、4mLイソプロパノールの存在下、1mLのクエン酸−酢酸緩衝液(0.7M NaOAc,0.2M クエン酸塩、45mM クエン酸、pH6.0)中でサンプルを再水和し、0.45μm Millex LCRフィルター(Gelman Sciences, Ann Arbor, MI)に通して濾過した。
【0289】
60μLの加水分解サンプル若しくはコラーゲン標準品を350μLのクエン酸−酢酸−イソプロパノール緩衝液(40%(v/v)イソプロパノールを含むクエン酸−酢酸緩衝液)と100μLの300mM クロラミンT(J.T.ベイカー、フィリップスバーグ、NJ)とともに、25℃で5分間インキュベートすることによって、ヒドロキシプロリン含量を測定した。ヒドロキシプロリンの視覚化及び定量のためにエーリッヒ試薬(1.25mL,80%(v/v)イソプロパノールを含む70%過塩素酸中、3.5M p−ジメチルアミノベンズアルデヒド)を加えた。サンプルを60℃で30分間インキュベートし、室温へ冷やし、吸光度を558nmでモニターした。新たに作成したtrans−4−ヒドロキシ−L−プロリン(シグマ、セントルイス、MO)の標準曲線から、ヒドロキシプロリン含量を測定した。サンプルと標準品はすべて同一2検体で実施した。
【0290】
統計分析
データは、片側分散分析(ANOVA)を使用して分析した。群内の正規性と群間分散の一様性の前提が必ずしも満たされなかったので、生データの順位変換値に基づいて分析を実施した(ノンパラメトリック分析)。平均値間の計画比較にはα=0.05レベルの有意性を使用した。群間の計画比較には最小有意差(LSD)法を使用した。SAS統計ソフトウェア・パッケージ(SAS PC,バージョン6.12、SASインスティテュート、ケアリー、NC)のPROC TTESTを使用してデータを分析した。データはすべて平均値±平均値の標準誤差(SEM)として報告した。
【0291】
動物の除外
実験の間に3匹の動物が死亡した:ラット#17(アルドステロン+食塩群、注入24日目に死亡を確認)、ラット#64(アルドステロン+食塩群、外科手術後に死亡)、及びラット#5(担体群、外科手術後に死亡)。多数の変数がその割り当てられた処置群を表さない(例えば、その処置群の平均値から3倍以上の標準偏差があること)とみなされた場合、さらに動物を除外した。そのような3匹の動物を試験から除外した:ラット#57(7日目のプロトコールから、アルドステロン+食塩群)、ラット#97(14日目のプロトコールから、アルドステロン+食塩群)、及びラット#24(30日目のプロトコールから、エプレレノン 100mg/kg/日の群)。上記3匹の動物は、処置群の平均値から3倍以上の標準偏差である炎症マーカー遺伝子(COX−2、オステオポンチン、MCP−1、ICAM−1、及びVCAM−1)の発現を示した。ラット#24はまた、テレメトリーユニットの機能不全の結果としても除外した。これらの動物について作成された数値は、データ表の他の動物のデータとは別に、表9.10〜表9.19に示す。
【0292】
【表28】
Figure 2004518611
【0293】
【表29】
Figure 2004518611
【0294】
【表30】
Figure 2004518611
【0295】
【表31】
Figure 2004518611
【0296】
【表32】
Figure 2004518611
【0297】
【表33】
Figure 2004518611
【0298】
【表34】
Figure 2004518611
【0299】
【表35】
Figure 2004518611
【0300】
【表36】
Figure 2004518611
【0301】
【表37】
Figure 2004518611
【0302】
【表38】
Figure 2004518611
【0303】
【表39】
Figure 2004518611
【0304】
【表40】
Figure 2004518611
【0305】
【表41】
Figure 2004518611
【0306】
【表42】
Figure 2004518611
【0307】
【表43】
Figure 2004518611
【0308】
【表44】
Figure 2004518611
【0309】
【表45】
Figure 2004518611
【0310】
【表46】
Figure 2004518611
【0311】
【表47】
Figure 2004518611
【0312】
【表48】
Figure 2004518611
【0313】
【表49】
Figure 2004518611
【0314】
【表50】
Figure 2004518611
【0315】
【表51】
Figure 2004518611
【0316】
【表52】
Figure 2004518611
【0317】
【表53】
Figure 2004518611
【0318】
【表54】
Figure 2004518611
【0319】
【表55】
Figure 2004518611
【0320】
【表56】
Figure 2004518611
【0321】
【表57】
Figure 2004518611
結果
血圧
血圧は、担体+食塩対照では、実験を通して正常であった(表10)。アルドステロン+食塩は、経時的に血圧の進行増加を誘導した。エプレレノン+アルドステロン+食塩を受けた動物では、8〜30日目で収縮期血圧が有意に低下した。しかしながら、担体+食塩対照と比較すると、血圧は上昇したままだった。
【0322】
【表58】
Figure 2004518611
体重、心筋肥大、及びANP
アルドステロン+食塩処置を受けた動物では、担体+食塩正常血圧対照に比較して、7、14、及び30日目に、体重が有意に低かった(表11〜13)。アルドステロン+食塩処置により誘導された体重の減少は、エプレレノンの投与により、30日目に有意に緩和された(表11;図45)。アルドステロン+食塩処置に反応して、有意な左心室及び右心室の肥大が発生した。左心室肥大はアルドステロン+食塩処置の7日目から明らかであった(表11)が、右心室肥大が明らかになったのはアルドステロン+食塩処置の30日目以後である(表13)。エプレレノンは、アルドステロン+食塩により誘導される、心室の絶対重量や心室重量/脛骨長さの比に影響を及ぼさなかった(表11〜13)。アルドステロン+食塩で処置した動物では、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)mRNAレベルの有意な上昇も観察された。このANP mRNAのアップレギュレーションがエプレレノンにより有意に抑制されたのは、処置の30日目以後であって、14日目からではない(表13)。
【0323】
【表59】
Figure 2004518611
【0324】
【表60】
Figure 2004518611
【0325】
【表61】
Figure 2004518611
心筋線維症
間質コラーゲン量分画とヒドロキシプロリンレベルは、実験群間でどの時点でも統計的に差がなかった(表14〜16)。アルドステロン+食塩の処置とアルドステロン+エプレレノン+食塩の処置では、担体+食塩対照と比べて、30日目にI型コラーゲンメッセージのわずかな増加が検出された(表16)。III型コラーゲンmRNAレベルは、どの時点でも有意に増加しなかった(表14〜16)。
【0326】
【表62】
Figure 2004518611
【0327】
【表63】
Figure 2004518611
【0328】
【表64】
Figure 2004518611
心筋の組織病理学
心筋組織の損傷を、半定量スコアリング・システムを使用して、7、14、及び30日の処置後に評価した。担体+食塩対照由来の心臓は、どの時点でも、組織学的に正常であった。アルドステロン+食塩を受けたラット由来の心臓では、処置の7日目では、血管又は心筋の病変が同定されなかった(表14)。対照的に、処置の14日目からは、動脈及び心筋の病的変化が観察された(表15及び16)。アルドステロン+食塩処置の14日目と30日目では、動脈及び心筋の定性的な変化は同様であったが、その頻度と重篤性は、経時的に増加した。図44に図示されるように、エプレレノンの投与は、どの時点でも心筋損傷を顕著に緩和した(表14〜16)。
【0329】
炎症性メディエーターの遺伝子発現
多数の好炎症性分子の発現レベルを、定量的Taqman PCR分析を使用して評価した(表17〜19)。シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)及び単球化学誘引タンパク質−1(MCP−1)の発現レベルは、アルドステロン+食塩処置により同じようにどの時点でも有意に増加した。オステオポンチンの発現も、アルドステロン+食塩処置の14日目(約6倍)と30日目(約13倍)から、顕著にアップレギュレートされた(表18〜19)。トランスフォーミング増殖因子β1(TGF−β1)のmRNAレベルは、検査したどの時点でもアップレギュレートされなかった。細胞間接着分子−1(ICAM−1)のmRNA発現は、アルドステロン+食塩処置の14及び30日目でアップレギュレートされたが、増加はわずかであった(表9〜10)。血管細胞接着分子−1(VCAM−1)の遺伝子発現はアルドステロン+食塩処置の30日目で2倍増加したが、この増加は統計的有意差に至らなかった(表19)。すべてのマーカー遺伝子の発現は、アルドステロン+食塩で処置した動物での遺伝子発現と比べると、エプレレノンにより有意に抑制された(図46)。
【0330】
【表65】
Figure 2004518611
【0331】
【表66】
Figure 2004518611
【0332】
【表67】
Figure 2004518611
免疫組織化学
アルドステロン+食塩で誘導される好炎症反応の分子分析を、免疫組織化学分析を使用してさらに特徴付けた。内皮へ接着し、血管周囲スペースへ浸潤する細胞の大部分は、単球/マクロファージ抗体(ED−1)でポジティブに、T細胞抗体(CD−3)でネガティブに染色された。担体+食塩対照由来の心臓でのオステオポンチン染色の不在と比較すると、アルドステロン+食塩処置ラット由来の心臓では有意なオステオポンチンの発現が明らかであった。オステオポンチンの発現は、影響を受けた内側(medial)細胞と影響を受けなかった冠状動脈の一部に主に局在化していたが、血管周囲スペース中の一部マクロファージと心筋壊死の領域にも存在した。心筋細胞では、有意なオステオポンチン発現の証拠は見出せなかった。ICAM−1染色は内皮細胞と血管周囲スペースで同定されたが、VCAM−1は、主に内皮細胞で発現していた。エプレレノンの投与は、アルドステロン+食塩処置で誘導される、評価したすべてのマーカータンパク質についての心筋組織中の染色を顕著に鈍化させた。
【0333】
オステオポンチンmRNAの in situ ハイブリダイゼーション
in situ ハイブリダイゼーションを実施して、心筋組織におけるオステオポンチン発現を位置決定した。オステオポンチンmRNAの大部分は冠状動脈の内側細胞に見出されたが、オステオポンチンのメッセージは、血管周囲細胞と虚血及び壊死の領域に浸潤している細胞でも同定された。オステオポンチンmRNAは、心筋細胞や影響を受けていない間質領域では明らかでなかった。
【0334】
結論
ラットを、食塩の存在下にアルドステロンで処置すると、血管炎症と心臓組織損傷が誘導された。アルドステロン+食塩処置により誘導されるこの損傷は、好炎症性分子のアップレギュレーションにより特徴づけられる炎症反応に先行された。エプレレノンは、この初期の血管炎症反応と後続の心筋損傷を顕著に緩和した。
【0335】
アテローム性硬化症の予防を含む、心臓血管系の病気の予防の評価に適正である、他のいくつかの動物モデルが利用可能である。Stehbens, Prog. Card. Dis., XXIX, 1007−28 (1986) と Zhang et al., Science, 258, 468−71 (1992) を参照のこと。
【0336】
アテローム硬化病変のAPOeマウスモデルは、Roselear et al.(Arterioscle. Thromb. Vasc. Biol., 16, 1013−18 (1996)) により記載された。アルドステロン遮断薬は、アテローム硬化病変を防止する活性があるはずである。
【0337】
本発明を特定の態様に関して記載したが、これら態様の詳細は(本発明を)限定するものと解釈されてはならない。
本明細書で参照にされたすべての特許文献は参照により本明細書に組込まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1−Aは、H型(Form H)エプレレノンのX線粉末回折パターンを示す。
図1−Bは、L型エプレレノンのX線粉末回折パターンを示す。
図1−Cは、エプレレノンのメチルエチルケトン溶媒和物のX線粉末回折パターンを示す。
【図2】
図2−Aは、メチルエチルケトンから直に結晶化した非粉砕L型の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。
図2−Bは、高純度エプレレノンのメチルエチルケトンからの結晶化により得られる溶媒和物の脱溶媒により調製された非粉砕L型の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。
図2−Cは、高純度エプレレノンのメチルエチルケトン溶液から溶媒和物を結晶化させ、その溶媒和物を脱溶媒してL型を産生し、生じたL型を粉砕することによって調製したL型の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。
図2−Dは、適正な溶媒からの低純度エプレレノンの蒸解により得られる溶媒和物の脱溶媒により調製された非粉砕H型の示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを示す。
図2−Eは、メチルエチルケトン溶媒和物のDSCサーモグラムを示す。
【図3】
図3−Aは、H型エプレレノンの赤外線スペクトル(乱反射率、DRIFTS)を示す。
図3−Bは、L型エプレレノンの赤外線スペクトル(乱反射率、DRIFTS)を示す。
図3−Cは、エプレレノンのメチルエチルケトン溶媒和物の赤外線スペクトル(乱反射率、DRIFTS)を示す。
図3−Dは、クロロホルム溶液中のエプレレノンの赤外線スペクトル(乱反射率、DRIFTS)を示す。
【図4】
図4は、エプレレノンのH型の13C NMRスペクトルを示す。
【図5】
図5は、エプレレノンのL型の13C NMRスペクトルを示す。
【図6】
図6−Aは、メチルエチルケトン溶媒和物の熱重量測定分析プロフィールを示す。
【図7】
図7は、メチルエチルケトンから単離した、7−メチル水素4α,5α:9α,11α−ジエポキシ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17α−プレグナン−7α,21−ジカルボキシレート、γ−ラクトンの結晶形のX線粉末回折パターンを示す。
【図8】
図8は、イソプロパノールから単離した、7−メチル水素11α,12α−エポキシ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−17α−プレグン−4−エン−7α,21−ジカルボキシレート、γ−ラクトンの結晶形のX線粉末回折パターンを示す。
【図9】
図9は、n−ブタノールから単離した、7−メチル水素17−ヒドロキシ−3−オキソ−17α−プレグナ−4,9(11)−ジエン−7α,21−ジカルボキシレート、γ−ラクトンの結晶形のX線粉末回折パターンを示す。
【図10】
図10は、(a)0%、(b)1%、(c)3%、及び(d)5%のジエポキシドでドープ処理した(doped)メチルエチルケトン結晶化から得られた湿式ケーク(メチルエチルケトン溶媒和物)のX線粉末回折パターンを示す。
【図11】
図11は、(a)0%、(b)1%、(c)3%、及び(d)5%のジエポキシドでドープ処理したメチルエチルケトン結晶化から得られた乾燥固形物のX線粉末回折パターンを示す。
【図12】
図12は、ジエポキシドの3%ドーピングを用いたメチルエチルケトン結晶化からの(a)溶媒和物を乾燥前に粉砕しない、及び(b)溶媒和物を乾燥前に粉砕する、乾燥固形物のX線粉末回折パターンを示す。
【図13】
図13は、(a)0%、(b)1%、(c)5%、及び(d)10%の11,12−エポキシドでドープ処理したメチルエチルケトン結晶化から得られた湿ケーク(メチルエチルケトン溶媒和物)のX線粉末回折パターンを示す。
【図14】
図14は、(a)0%、(b)1%、(c)5%、及び(d)10%の11,12−エポキシドでドープ処理したメチルエチルケトン結晶化から得られた乾燥固形物のX線粉末回折パターンを示す。
【図15】
図15は、表X−7Aに報告されるデータに基づいた、生成物純度、出発材料の純度、冷却速度、及び終点温度の立方体プロットを示す。
【図16】
図16は、最終材料純度に対して統計的に有意な効果を及ぼす諸変数を決定する、図18の立方体プロットを使用して作成した半正規プロットを示す。
【図17】
図17は、出発材料純度と冷却速度が最終材料純度に及ぼす相互作用を示す、表X−7Aに報告される結果に基づいた相互作用グラフである。
【図18】
図18は、表X−7Aに報告されるデータに基づいた、H型重量分画、出発材料純度、冷却速度、及び終点温度の立方体プロットを示す。
【図19】
図19は、最終材料の純度に対して統計的に有意な効果を及ぼす諸変数を決定するために図21の立方体プロットを使用して作成した半正規プロットを示す。
【図20】
図20は、出発材料純度と終点温度が最終材料純度に及ぼす相互作用を示す、表X−7Aに報告される結果に基づいた相互作用グラフである。
【図21】
図21は、非結晶性エプレレノンのX線回折パターンを示す。
【図22】
図22は、非結晶性エプレレノンのDSCサーモグラムを示す。
【図23】
図23は、アンジオテンシンII注入ラット試験における収縮期血圧の変化を示す。
【図24】
図24は、アンジオテンシンII注入ラットの心臓における血管炎症のエプレレノン(エポキシメクスレノン)による予防を示す。
【図25】
図25は、担体注入ラットの心臓におけるシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)発現の不足を示す。
【図26】
図26は、AngII注入ラットの心臓におけるCOX−2発現の誘導を示す。
【図27】
図27は、AngII注入ラットの心臓におけるCOX−2発現の誘導のエプレレノンによる予防を示す。
【図28】
図28は、担体注入ラットの心臓におけるオステオポンチン発現の不足を示す。
【図29】
図29は、アルドステロン注入ラットの心臓におけるオステオポンチン発現の誘導のエプレレノンによる予防を示す。
【図30】
図30は、アルドステロン注入ラットの心筋におけるオステオポンチンアップレギュレーションのエプレレノンによる予防を示す。
【図31】
図31は、アルドステロン注入ラットの心筋におけるCOX−2アップレギュレーションのエプレレノンによる予防を示す。
【図32】
図32は、アルドステロン注入ラットにおける心筋損傷のエプレレノンによる予防を示す。
【図33】
図33は、アルドステロン注入ラットの冠状動脈媒質におけるCOX−2及びオステオポンチンのアップレギュレートされた共発現を示す。
【図34】
図34は、アルドステロン誘導性血管炎症及び損傷の機序のいくつかを示す。
【図35】
図35は、アンジオテンシンIIを注入し、カプトプリルで処置した易卒中性自然高血圧ラットにおける、増加した尿タンパク***のエプレレノン処置による阻害を示す。
【図36】
図36は、アンジオテンシンIIを注入し、カプトプリルで処置した易卒中性自然高血圧ラットにおける、腎臓損傷の組織病理スコアのエプレレノン処置での低下を示す。
【図37】
図37は、易卒中性自然高血圧ラットにおける、エプレレノン処置での生存率の増加と脳損傷の抑制を示す。
【図38】
図38は、易卒中性自然高血圧ラットにおける、エプレレノン処置での脳損傷の減少を示す。
【図39】
図39は、エプレレノンで処置したアルドステロン注入、高血圧ラットにおける、心筋COX−2の早期経時発現の阻害を示す。
【図40】
図40は、エプレレノンで処置したアルドステロン注入、高血圧ラットにおける、心筋オステオポンチンの早期経時発現の阻害を示す。
【図41】
図41は、エプレレノンで処置したアルドステロン注入、高血圧ラットにおける、心筋MCP−1の早期経時発現の阻害を示す。
【図42】
図42は、エプレレノンで処置したアルドステロン注入、高血圧ラットにおける、心筋ICAM−1及びVCAM−1の早期経時発現の阻害を示す。
【図43】
図43は、アルドステロン注入での収縮期血圧の上昇と、アルドステロン注入及びエプレレノン処置でのこの上昇の低下を示す。
【図44】
図44は、対照ラット、アルドステロン注入ラット、及びアルドステロン注入及びエプレレノン処置ラットについての28日目の心筋組織病理スコアと、アルドステロン注入ラットとアルドステロン注入及びエプレレノン処置ラットについての体重に対する心臓重量の比を示す。
【図45】
図45は、対照ラット、アルドステロン注入ラット、及びアルドステロン注入及びエプレレノン処置ラットについての28日目の循環オステオポンチンレベルを示す。
【図46】
図46は、対照ラット、アルドステロン注入ラット、及びアルドステロン注入及びエプレレノン処置ラットにおける炎症性サイトカインの28日目での相対mRNA発現を示す。

Claims (71)

  1. 被検者の炎症関連障害を予防するか又は治療するための方法であって、それの必要な被検者を治療有効量のアルドステロン遮断薬又はその製剤的に許容される塩で治療することを含む、前記方法。
  2. 前記炎症関連障害が、外傷誘導性炎症、外科手術誘導性炎症、細菌誘導性炎症、及びウイルス誘導性炎症からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 炎症関連障害が心臓血管障害である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記心臓血管障害が、冠状動脈疾患;動脈瘤;動脈硬化症;アテローム性硬化症;心筋梗塞;塞栓症;卒中;血栓症;狭心症;血管斑(vascular plaque)炎症;血管斑破裂;川崎病;石灰化;及び炎症からなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記石灰化が、血管石灰化及び弁石灰化からなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 心臓血管障害がアテローム性硬化症である、請求項3に記載の方法。
  7. 心臓血管障害が血栓症である、請求項3に記載の方法。
  8. 心臓血管障害が全体的若しくは部分的に腎臓で起こる、請求項3に記載の方法。
  9. 心臓血管障害が全体的若しくは部分的に脳で起こる、請求項3に記載の方法。
  10. 心臓血管障害が全体的若しくは部分的に心臓で起こる、請求項3に記載の方法。
  11. 前記アルドステロン遮断薬がアルドステロン受容体拮抗薬である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記アルドステロン受容体拮抗薬がスピロラクトン型化合物である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記スピロラクトン型化合物が、7α−アセチルチオ−3−オキソ−4,15−アンドロスタジエン−[17(β−1’)−スピロ−5’]ペルヒドロフラン−2’−オン;
    3−オキソ−7α−プロピオニルチオ−4,15−アンドロスタジエン−[17(β−1’)−スピロ−5’]ペルヒドロフラン−2’−オン;
    6β,7β−メチレン−3−オキソ−4,15−アンドロスタジエン−[17(β−1’)−スピロ−5’]ペルヒドロフラン−2’−オン;
    15α,16α−メチレン−3−オキソ−4,7α−プロピオニルチオ−4−アンドロステン[17(β−1’)−スピロ−5’]ペルヒドロフラン−2’−オン;
    6β,7β,15α,16α−ジメチレン−3−オキソ−4−アンドロステン[17(β−1’)−スピロ−5’]ペルヒドロフラン−2’−オン;
    7α−アセチルチオ−15β,16β−メチレン−3−オキソ−4−アンドロステン−[17(β−1’)−スピロ−5’]ペルヒドロフラン−2’−オン;
    15β,16β−メチレン−3−オキソ−7β−プロピオニルチオ−4−アンドロステン−[17(β−1’)−スピロ−5’]ペルヒドロフラン−2’−オン;及び、
    6β,7β,15β,16β−ジメチレン−3−オキソ−4−アンドロステン−[17(β−1’)−スピロ−5’]ペルヒドロフラン−2’−オンからなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  14. 前記アルドステロン受容体拮抗薬がスピロノラクトンである、請求項11に記載の方法。
  15. 前記アルドステロン受容体拮抗薬がエポキシ−ステロイド性アルドステロン拮抗薬である、請求項11に記載の方法。
  16. 前記エポキシ−ステロイド性化合物が、20−スピロキサン化合物のステロイド核の「C」環へ縮合したエポキシ部分を有する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記20−スピロキサン化合物が、9−α、11−β置換されたエポキシ部分の存在により特徴づけられる、請求項15に記載の方法。
  18. 前記エポキシ−ステロイド性化合物が:
    プレグン−4−エン−7,21−ジカルボン酸、9,11−エポキシ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−、γ−ラクトン、メチルエステル、(7α,11α,17β)−;
    プレグン−4−エン−7,21−ジカルボン酸、9,11−エポキシ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−、ジメチルエステル、(7α,11α,17β)−;
    3’H−シクロプロパ[6,7]プレグナ−4,6−ジエン−21−カルボン酸、9,11−エポキシ−6,7−ジヒドロ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−、γ−ラクトン、(6β,7β,11α,17β)−;
    プレグン−4−エン−7,21−ジカルボン酸、9,11−エポキシ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−、7−(1−メチルエチル)エステル、一カリウム塩、(7α,11α,17β)−;
    プレグン−4−エン−7,21−ジカルボン酸、9,11−エポキシ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−、7−メチルエステル、一カリウム塩、(7α,11α,17β)−;
    3’H−シクロプロパ[6,7]プレグナ−1,4,6−トリエン−21−カルボン酸、9,11−エポキシ−6,7−ジヒドロ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−、γ−ラクトン、(6β,7β,11α)−;
    3’H−シクロプロパ[6,7]プレグナ−4,6−ジエン−21−カルボン酸、9,11−エポキシ−6,7−ジヒドロ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−、メチルエステル、(6β,7β,11α,17β)−;
    3’H−シクロプロパ[6,7]プレグナ−4,6−ジエン−21−カルボン酸、9,11−エポキシ−6,7−ジヒドロ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−、一カリウム塩、(6β,7β,11α,17β)−;
    3’H−シクロプロパ[6,7]プレグナ−4,6−ジエン−21−カルボン酸、9,11−エポキシ−6,7−ジヒドロ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−、γ−ラクトン、(6β,7β,11α,17β)−;
    プレグン−4−エン−7,21−ジカルボン酸、9,11−エポキシ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−、γ−ラクトン、エチルエステル、(7α,11α,17β)−;及び
    プレグン−4−エン−7,21−ジカルボン酸、9,11−エポキシ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−、γ−ラクトン、1−メチルエチルエステル、(7α,11α,17β)−からなる群から選択される、請求項15に記載の方法。
  19. 前記アルドステロン受容体拮抗薬がエポキシメクスレノン(epoxymexrenone)である、請求項11に記載の方法。
  20. 前記アルドステロン受容体拮抗薬がプレグン−4−エン−7,21−ジカルボン酸、9,11−エポキシ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−、ジメチルエステル、(7α,11α,17β)−である、請求項11に記載の方法。
  21. 前記アルドステロン受容体拮抗薬が3’H−シクロプロパ[6,7]プレグナ−4,6−ジエン−21−カルボン酸、9,11−エポキシ−6,7−ジヒドロ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−、γ−ラクトン、(6β,7β,11α,17β)−である、請求項11に記載の方法。
  22. 前記アルドステロン受容体拮抗薬がプレグン−4−エン−7,21−ジカルボン酸、9,11−エポキシ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−、7−(1−メチルエチル)エステル、一カリウム塩、(7α,11α,17β)−である、請求項11に記載の方法。
  23. 前記アルドステロン受容体拮抗薬がプレグン−4−エン−7,21−ジカルボン酸、9,11−エポキシ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−、7−メチルエステル、一カリウム塩、(7α,11α,17β)−である、請求項11に記載の方法。
  24. 前記アルドステロン受容体拮抗薬が3’H−シクロプロパ[6,7]プレグナ−1,4,6−トリエン−21−カルボン酸、9,11−エポキシ−6,7−ジヒドロ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−、γ−ラクトン、(6β,7β,11α)−である、請求項11に記載の方法。
  25. 前記アルドステロン受容体拮抗薬が3’H−シクロプロパ[6,7]プレグナ−4,6−ジエン−21−カルボン酸、9,11−エポキシ−6,7−ジヒドロ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−、メチルエステル、(6β,7β,11α,17β)−である、請求項11に記載の方法。
  26. 前記アルドステロン受容体拮抗薬が3’H−シクロプロパ[6,7]プレグナ−4,6−ジエン−21−カルボン酸、9,11−エポキシ−6,7−ジヒドロ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−、一カリウム塩、(6β,7β,11α,17β)−である、請求項11に記載の方法。
  27. 前記アルドステロン受容体拮抗薬が3’H−シクロプロパ[6,7]プレグナ−4,6−ジエン−21−カルボン酸、9,11−エポキシ−6,7−ジヒドロ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−、γ−ラクトン、(6β,7β,11α,17β)−である、請求項11に記載の方法。
  28. 前記アルドステロン受容体拮抗薬がプレグン−4−エン−7,21−ジカルボン酸、9,11−エポキシ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−、γ−ラクトン、エチルエステル、(7α,11α,17β)−である、請求項11に記載の方法。
  29. 前記アルドステロン受容体拮抗薬がプレグン−4−エン−7,21−ジカルボン酸、9,11−エポキシ−17−ヒドロキシ−3−オキソ−、γ−ラクトン、エチルエステル、(7α,11α,17β)−である、請求項11に記載の方法。
  30. 前記アルドステロン受容体拮抗薬がドロスピレノン(drospirenone)である、請求項11に記載の方法。
  31. 投与されるエポキシ−ステロイド性化合物の量が1日あたり約0.5mg〜約500mgである、請求項15に記載の方法。
  32. 投与されるエポキシ−ステロイド性化合物の治療有効量が1日あたり約0.5mg〜約100mgである、請求項15に記載の方法。
  33. 投与されるエポキシ−ステロイド性化合物の治療有効量が1日あたり約10mg〜約100mgである、請求項15に記載の方法。
  34. 投与されるエポキシ−ステロイド性化合物の治療有効量が1日あたり約0.5mg〜約25mgである、請求項15に記載の方法。
  35. 投与されるエポキシ−ステロイド性化合物の治療有効量が1日あたり約0.5mg〜約10mgである、請求項15に記載の方法。
  36. 前記アルドステロン遮断薬が11β−ヒドロキシアンドロスタ−4−エン−3−オン 17−スピロラクトン、又はその製剤的に許容される塩である、請求項1に記載の方法。
  37. 前記アルドステロン遮断薬がアルドステロン阻害剤である、請求項1に記載の方法。
  38. 前記アルドステロン阻害剤が、アロマターゼ阻害剤;12−リポキシゲナーゼ阻害剤;P45011β阻害剤;心房性ナトリウム利尿因子;20−ライゼース(Lysase)阻害剤;PKC阻害剤;ベンゾジアゼピン;カルシウム遮断薬;ジアシルグリセロールリパーゼ阻害剤;カリウムイオノフォア;電子伝達遮断薬;及びエタノール、又はそれらの製剤的に許容される塩からなる群から選択される、請求項37に記載の方法。
  39. 前記アルドステロン阻害剤がジアシルグリセロールリパーゼ阻害剤である、請求項37に記載の方法。
  40. 前記ジアシルグリセロールリパーゼ阻害剤が、1,6−ビス−(シクロヘキシルオキシミノカルボニルアミノ)−ヘキサン、又はその製剤的に許容される塩である、請求項39に記載の方法。
  41. 前記アルドステロン阻害剤がベンゾジアゼピン化合物である、請求項37に記載の方法。
  42. 前記ジアゼピン化合物がジアゼパム、又はその製剤的に許容される塩である、請求項41に記載の方法。
  43. 前記アルドステロン阻害剤がアロマターゼ阻害剤である、請求項37に記載の方法。
  44. 前記アロマターゼ阻害剤が、ファドロゾール(fadrozole)、又はその製剤的に許容される塩である、請求項43に記載の方法。
  45. 前記アルドステロン阻害剤がリポキシゲナーゼ阻害剤である、請求項37に記載の方法。
  46. 前記リポキシゲナーゼ阻害剤がフェニドン、又はその製剤的に許容される塩である、請求項45に記載の方法。
  47. 前記アルドステロン阻害剤がP45011β阻害剤である、請求項37に記載の方法。
  48. 前記P45011β阻害剤が18−ビニルプロゲステロン、又はその製剤的に許容される塩である、請求項47に記載の方法。
  49. 前記アルドステロン遮断薬がアルドステロンシンターゼ阻害剤である、請求項1に記載の方法。
  50. 被検者の炎症関連障害を予防するか又は治療するための方法であって、被検者の炎症の調節に直接的又は間接的に関与している1つ以上の発現産物の発現を変化させるのに十分な治療有効量のアルドステロン遮断薬でその被検者を治療することを含む、前記方法。
  51. 前記炎症関連障害が前記被検者の組織で起こる、請求項50に記載の方法。
  52. 前記炎症関連障害が前記被検者の臓器で起こる、請求項50に記載の方法。
  53. 前記臓器が心臓である、請求項52に記載の方法。
  54. 前記臓器が脳である、請求項52に記載の方法。
  55. 前記臓器が腎臓である、請求項52に記載の方法。
  56. 1つ以上の前記発現産物の増加した発現が被検者の炎症の調節に直接的又は間接的に関与している、請求項50に記載の方法。
  57. 1つ以上の前記発現産物の減少した発現が被検者の炎症の調節に直接的又は間接的に関与している、請求項50に記載の方法。
  58. 2つ以上の前記発現産物が同時的に共発現される、請求項50に記載の方法。
  59. 3つ以上の前記発現産物が連続的に共発現される、請求項50に記載の方法。
  60. 前記発現産物が、シクロオキシゲナーゼ−2、オステオポンチン、MCP−1、ICAM−1、VCAM−1、ANF、aβ、Inf−γ、IL−1、TNF−α、NADH/NADPHオキシダーゼ、スーパーオキシドフリーラジカル、TXA2、b−FGF、CD44、エンドセリン、アンジオテンシンII受容体、活性t−PA、不活性t−PA、PAI−1、CRP、IL−6、IL−10、IL−12、トロポニンT、HSP65、アミロイド、ホスホリパーゼA2、フィブリノーゲン、CD40/CD40L、コラーゲン結合インテグリンα1β1、及びコラーゲン結合インテグリンα2β1からなる群から選択される、請求項50に記載の方法。
  61. 前記発現産物が、シクロオキシゲナーゼ−2、オステオポンチン、MCP−1、ICAM−1、VCAM−1、ANF、aβ、Inf−γ、IL−1、TNF−α、NADH/NADPHオキシダーゼ、スーパーオキシドフリーラジカル、TXA2、b−FGF、CD44、エンドセリン、アンジオテンシンII受容体、活性t−PA、不活性t−PA、及びPAI−1からなる群から選択される、請求項50に記載の方法。
  62. 前記発現産物がシクロオキシゲナーゼ−2を含む、請求項50に記載の方法。
  63. 前記シクロオキシゲナーゼ−2が、オステオポンチン、MCP−1、ICAM−1、及びVCAM−1からなる群から選択される1つ以上の発現産物とともに共発現される、請求項62に記載の方法。
  64. 前記発現産物がオステオポンチンを含む、請求項50に記載の方法。
  65. 前記オステオポンチンが、シクロオキシゲナーゼ−2、MCP−1、ICAM−1、及びVCAM−1からなる群から選択される1つ以上の発現産物とともに共発現される、請求項64に記載の方法。
  66. 前記発現産物がMCP−1を含む、請求項50に記載の方法。
  67. 前記MCP−1が、シクロオキシゲナーゼ−2、オステオポンチン、ICAM−1、及びVCAM−1からなる群から選択される1つ以上の発現産物とともに共発現される、請求項64に記載の方法。
  68. 前記発現産物がICAM−1を含む、請求項50に記載の方法。
  69. 前記ICAM−1が、シクロオキシゲナーゼ−2、オステオポンチン、MCP−1、及びVCAM−1からなる群から選択される1つ以上の発現産物とともに共発現される、請求項68に記載の方法。
  70. 前記発現産物がVCAM−1を含む、請求項50に記載の方法。
  71. 前記VCAM−1が、シクロオキシゲナーゼ−2、オステオポンチン、ICAM−1、及びMCP−1からなる群から選択される1つ以上の発現産物とともに共発現される、請求項70に記載の方法。
JP2002515236A 2000-07-27 2001-07-26 炎症関連障害を予防するか又は治療するためのアルドステロン遮断薬療法 Withdrawn JP2004518611A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22135800P 2000-07-27 2000-07-27
US26135201P 2001-01-12 2001-01-12
PCT/US2001/023520 WO2002009683A2 (en) 2000-07-27 2001-07-26 Aldosterone blocker therapy to prevent or treat inflammation-related disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004518611A true JP2004518611A (ja) 2004-06-24

Family

ID=26915708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002515236A Withdrawn JP2004518611A (ja) 2000-07-27 2001-07-26 炎症関連障害を予防するか又は治療するためのアルドステロン遮断薬療法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030162759A1 (ja)
EP (1) EP1368009A2 (ja)
JP (1) JP2004518611A (ja)
AU (1) AU2001280804A1 (ja)
CA (1) CA2416152A1 (ja)
WO (1) WO2002009683A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508367A (ja) * 2002-11-16 2006-03-09 デイド・ベーリング・マルブルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 心血管疾患における生化学的マーカーの組合せとしてのsCD40L,PAPP−Aおよび胎盤増殖因子(PlGF)
JP2012506245A (ja) * 2008-10-24 2012-03-15 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル 鉱質コルチコイドレセプターの活性化のバイオマーカー

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0307413A (pt) * 2002-01-25 2005-05-24 Pharmacia Corp Terapêutica com bloqueadores de aldosterona para prevenção ou tratamento de patologias relacionadas com inflamação
KR20040107481A (ko) * 2002-03-18 2004-12-20 파마시아 코포레이션 알도스테론 수용체 길항물질 및 담즙산 격리제의 혼합물
AU2003259979A1 (en) * 2002-08-23 2004-03-11 Pharmacia Corporation Modulation of matrix metalloproteinase (mmp) activity with aldosterone blocker(s)
US7786101B2 (en) 2002-11-05 2010-08-31 Bayer Schering Pharma Ag Cardiovascular protection using anti-aldosteronic progestins
AU2003278434A1 (en) * 2002-11-05 2004-06-07 Schering Aktiengesellschaft Cardiovascular protection using anti-aldosteronic progestins
WO2004041288A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-21 Schering Aktiengesellschaft Hormone replacement therapy with drospirenone
US20050014732A1 (en) * 2003-03-14 2005-01-20 Pharmacia Corporation Combination of an aldosterone receptor antagonist and an anti-diabetic agent
US20040214804A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Pharmacia Corporation Combination of an aldosterone receptor antagonist and an anti-obesity agent
US20070123498A1 (en) * 2003-10-17 2007-05-31 Shetty Suraj S Combination of organic compounds
WO2005099695A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-27 Novartis Ag Drug delivery systems for the prevention and treatment of vascular diseases
CA2568640C (en) 2004-06-04 2011-08-09 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Pharmaceutical composition containing irbesartan
CN101505795B (zh) * 2006-07-03 2013-02-13 查尔斯·戴维·阿代尔 用于调节细胞粘附分子表达的组合物
EP2051696A2 (en) * 2006-08-18 2009-04-29 Morton Grove Pharmaceuticals, Inc. Stable liquid levetiracetam compositions and methods
US20090089628A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 Day Mark S File system error detection and recovery framework
US20120058205A1 (en) * 2009-03-04 2012-03-08 Walter Howard Peschel Compositions and treatment regimes for reducing inflammation, end-organ injury, and/or systemic endotoxemia
DE102011015142A1 (de) * 2011-03-17 2012-09-20 Eberhard-Karls-Universität Tübingen Universitätsklinikum Agens zur Prophylaxe und Behandlung altersassoziierter Krankheiten und Störungen sowie zur Verlängerung der Lebensdauer

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2652761C2 (de) * 1976-11-16 1985-11-21 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen 15,16-Methylen-Spirolactone, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
US5134150A (en) * 1985-12-12 1992-07-28 Smithkline Beecham Corporation Inhibition of the 5-lipoxygenase pathway
US5348729A (en) * 1988-11-30 1994-09-20 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Evaluative means for detecting inflammatory reactivity
US5550124A (en) * 1991-12-10 1996-08-27 University Of Southern California Use of peripheral-type benzodiazpine sites for treatment of CNS trauma or disease
US5529992A (en) * 1992-04-21 1996-06-25 Curators Of The University Of Missouri Method for inhibiting myocardial fibrosis by administering an aldosterone antagonist which suppresses aldoster one receptors
EP0937460A3 (en) * 1994-04-12 2000-04-05 Adolor Corporation Use of an antidiarrheal for the manufacture of a medicament for the treatment of inflammatory conditions
AU4777896A (en) * 1995-02-10 1996-08-27 G.D. Searle & Co. Use of low dose amount of spironolactone for treatment of cardiovascular disease
JPH0971586A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規な二環性縮合イミダゾール誘導体
PT1920773E (pt) * 1996-11-05 2011-01-27 Childrens Medical Center Composições para a inibição de angiogénese
WO1999058117A1 (fr) * 1998-05-13 1999-11-18 Sanofi-Synthelabo Utilisation de composes reduisant l'apoptose
AU7516898A (en) * 1998-05-22 1999-12-13 University Of British Columbia, The Peripheral benzodiazepine receptor ligands
AU5687199A (en) * 1998-08-24 2000-03-14 Global Vascular Concepts, Inc. Use of anti-angiogenic agents for inhibiting vessel wall injury
UA74141C2 (uk) * 1998-12-09 2005-11-15 Дж.Д. Сірл Енд Ко. Фармацевтична композиція на основі тонкоподрібненого еплеренону (варіанти), спосіб її одержання та спосіб лікування розладів, опосередкованих альдостероном (варіанти)
AU1480301A (en) * 1999-11-09 2001-06-06 Pharmacia Corporation Methods for treating, inhibiting or preventing pathogenic change resulting from vascular injury with an aldosterone antagonist
NZ521855A (en) * 2000-04-12 2004-10-29 Novartis Ag Use of an aldosterone synthase inhibitor in combination with an angiotensin I receptor antagonist or an angiotensin I receptor antagonist plus a dirruretic to treat various conditions
AU1604001A (en) * 2000-06-13 2001-12-24 Pharmacia Corp Use of an aldosterone antagonist for the treatment or prohpylaxis of aldosterone-mediated pathogenic effects

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508367A (ja) * 2002-11-16 2006-03-09 デイド・ベーリング・マルブルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 心血管疾患における生化学的マーカーの組合せとしてのsCD40L,PAPP−Aおよび胎盤増殖因子(PlGF)
JP4741249B2 (ja) * 2002-11-16 2011-08-03 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・プロダクツ・ゲーエムベーハー 心血管疾患における生化学的マーカーの組合せとしてのsCD40L,PAPP−Aおよび胎盤増殖因子(PlGF)
JP2012506245A (ja) * 2008-10-24 2012-03-15 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル 鉱質コルチコイドレセプターの活性化のバイオマーカー

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001280804A1 (en) 2002-02-13
WO2002009683A9 (en) 2003-06-12
WO2002009683A2 (en) 2002-02-07
EP1368009A2 (en) 2003-12-10
US20030162759A1 (en) 2003-08-28
CA2416152A1 (en) 2002-02-07
WO2002009683A3 (en) 2003-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004518611A (ja) 炎症関連障害を予防するか又は治療するためのアルドステロン遮断薬療法
US20020111337A1 (en) Use of an aldosterone receptor antagonist to improve cognitive function
KR100580286B1 (ko) 심혈관 질환 치료용 안지오텐신 전환효소 저해제 및에폭시-스테로이드성 알도스테론 길항제의 조합 요법
US6716829B2 (en) Aldosterone antagonist and cyclooxygenase-2 inhibitor combination therapy to prevent or treat inflammation-related cardiovascular disorders
EP1303308B1 (en) Aldosterone antagonist and cyclooxygenase-2 inhibitor combination therapy to prevent or treat inflammation-related cardiovascular disorders
AU2001216040B2 (en) Use of an aldosterone antagonist for the treatment or prohpylaxis of aldosterone-mediated pathogenic effects
AU2001216040A1 (en) Use of an aldosterone antagonist for the treatment or prohpylaxis of aldosterone-mediated pathogenic effects
US20040037806A1 (en) Aldosterone blocker therapy to prevent or treat inflammation-related disorders
US20070191324A1 (en) Methods for treatment or prophylaxis of aldosterone-mediated pathogenic effects in a subject using an epoxy-steroidal aldosterone antagonist
US20030096798A1 (en) Methods for the treatment or prophylaxis of aldosterone-mediated pathogenic effects in a subject using an epoxy-steroidal aldosterone antagonist
JP2005521665A (ja) 心血管障害の予防および治療のための、アルドステロンアンタゴニストおよび非ステロイド系抗炎症剤の併用治療
US20030191100A1 (en) Methods for the treatment or prophylaxis of aldosterone-mediated pathogenic effects in a subject
US20050250748A1 (en) Combination therapy of angiotensin converting enzyme inhibitor and eplerenone for treatment of cardiovascular disease
AU2003207773A1 (en) Aldosterone antagonist and non-steroidal anti-inflammatory agent combination therapy to prevent or treat cardiovascular disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040209

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007