JP2004517836A - 植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物を含有する化粧品および/または皮膚薬調製物 - Google Patents

植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物を含有する化粧品および/または皮膚薬調製物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517836A
JP2004517836A JP2002547511A JP2002547511A JP2004517836A JP 2004517836 A JP2004517836 A JP 2004517836A JP 2002547511 A JP2002547511 A JP 2002547511A JP 2002547511 A JP2002547511 A JP 2002547511A JP 2004517836 A JP2004517836 A JP 2004517836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
argania spinosa
extract
leaf extract
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002547511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167063B2 (ja
Inventor
ジル・ポーリー
フロランス・アンリ
ルイ・ダノー
ズービダ・シャルーフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Health and Care Products France SAS
Original Assignee
Cognis France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cognis France SAS filed Critical Cognis France SAS
Publication of JP2004517836A publication Critical patent/JP2004517836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167063B2 publication Critical patent/JP4167063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/005Antimicrobial preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

本発明は、植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物を含有し、皮膚および毛髪ケア剤として使用される調製物に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ケア物質の分野に属するものであり、植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物を含有する組成物、ならびに、新規な皮膚ケア剤および毛髪ケア剤としての植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、化粧品調製物は、消費者にとって多数の組合せで利用可能である。これに関連して、これらの化粧品は、ある種のケア効果を示すかまたはある種の欠陥を克服することが期待されるだけでなく、いくつかの特性を同時に保持し、従って改善された性能スペクトルを示す製品に対する要求がますます増加している。特に重要なものは、例えば、ケア、活力付与特性(皮膚および/または毛髪の老化現象に対して保護する)を付与する活性成分であり、かつ同時に、化粧品製品の技術的特性(例えば、貯蔵安定性、光安定性および配合可能性)に陽性の影響を与えるかまたは少なくともそれらを損なうことがない物質である。これに関連して、良好な皮膚適合性および特に天然物の使用が、消費者によりさらに要求されている。加えて、既に知られている活性成分の組合せにより、あるいは、既に知られている物質群の新規な利用分野の発見により、有意に良好な製品を得るのが望ましい。しかし、この場合、活性成分の組合せは、異なる植物抽出物を異なる量比で同時に使用したときに得られるにすぎないという欠点が存在することが多い。
【0003】
植物からの抽出物およびその成分を、化粧品および薬剤において使用することがますます増加している。植物抽出物は、長年にわたり極めて多種多様の文化圏において、医薬として、さらに化粧目的にも使用されてきた。これら植物抽出物の極めて特殊な個々の効果だけが知られていたことが多く、その応用分野は極めて限られていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本特許出願の目的は、化粧品またはその他の薬剤において使用することができ、例えばUV放射および他の環境的影響に対するヒト皮膚および/または毛髪のためのケア特性だけでなく、主に改善された保護特性を有し、それと同時に、皮膚老化現象の場合に予防および治癒効果を示し、メラニン生成に影響を与えることができ、抗炎症能力において使用することができる、化粧品および/または皮膚薬調製物を提供することであった。
【0005】
本特許出願の他の目的は、再生可能な粗原料からの活性成分を含み、それと同時に、毛髪ケアおよび皮膚化粧品においてケア剤として広く使用することができる調製物を提供することであった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、皮膚および毛髪のケア剤として、植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物を含んでなる調製物を提供するものである。
【0007】
驚くべきことに、植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物を使用することにより、皮膚および毛髪に対する良好なケアおよび保護特性ならびに高い皮膚適合性を同時に有する生成物が得られることを見い出した。このようにして得られる組成物は、皮膚化粧品における特に良好な効果により特徴付けられる。これら組成物は、保護効果と共に、皮膚老化現象に対して予防および治癒効果をも示す。また、これら組成物は、メラニン生成に影響を与え、抗炎症活性および抗微生物活性を示す。
【0008】
植物アルガニア・スピノーザの再生可能な粗原料に由来する本発明の薬剤の上記のような複数の使用分野は、それを市場および消費者にとって極めて魅力的なものにする。即ち、本発明の錯綜した目的は、植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物の使用によって達成することができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の目的のためには、「調製物」なる用語は、「製剤」または「ケア剤」なる用語と同義に用いる。
【0010】
アルガニア・スピノーザ (Argania spinosa)
本発明に従って使用される抽出物は、アカテツ科(Sapotaceae family)の植物の葉から、特にアルガニア・スピノーザから得られる。この植物は、オリーブの木を連想させる木であり、アトラス山脈の西側のモロッコにおいて多く見られる。この植物は、その節のある枝および棘のある小枝に、1〜2個の種子を含むオリーブの大きさおよび形状の果実を付ける。この種子からの油は、ナッツに似た味覚を持ち、特に食用油として使用される。
【0011】
抽出
本発明に従って使用する抽出物は、植物の葉を抽出する通常の方法によって製造する。適当な通常の抽出法、例えば、離解、再離解、温浸、撹拌離解、流動床抽出、超音波抽出、向流抽出、パーコレーション、再パーコレーション、エバコレーション(減圧下での抽出)、ジアコレーションおよび固体/液体抽出(ソックスレー抽出器において連続還流下に行う)(これらのそれぞれは、当業者にはよく知られており、原則的にこれらの全てを使用することができる)については、例えば、Hagers Handbuch der Pharmazeutischen Praxis (第5版、第2巻、p.1026−1030、Springer Verlag、ベルリン−ハイデルベルグ−ニューヨーク、1991)を参照することができる。使用しうる出発物質は、新鮮なまたは乾燥した植物の葉であるが、通常の出発物質は、抽出前に機械的に細分した植物の葉である。これに関して、当業者には既知である全ての細分方法が適しており、例えば、刃付き装置を用いる細分が挙げられる。
【0012】
抽出を行うために使用しうる溶媒は、好ましくは、有機溶媒、水、または有機溶媒と水の混合物であり、特に、多かれ少なかれ水(蒸留水または未蒸留水)を含有する低分子量のアルコール、エステル、エーテル、ケトンまたはハロゲン含有の炭化水素、好ましくは、多かれ少なかれ水を含有する水性アルコール溶液である。水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールおよびこれらの異性体、アセトン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、酢酸エチル、ジクロロメタン、トリクロロメタンおよびこれらの混合物による抽出が特に好ましい。抽出は、通常は20〜100℃、好ましくは80〜100℃、特に溶媒または溶媒混合物の沸騰温度で行う。1つの可能な態様においては、抽出を、不活性ガス雰囲気下で行って、抽出物成分の酸化を回避する。抽出時間は、出発物質、抽出方法、抽出温度および溶媒と原料の比などに依存して当業者により調節される。抽出の後に、得られた粗抽出物を、所望により他の通常の工程、例えば精製、濃縮および/または脱色などに付すことができる。所望により、このように調製した抽出物を、例えば、個々の望ましくない成分の選択的除去に付すことができる。抽出を任意の所望の抽出程度まで行うことができるが、通常は枯渇するまで行う。
【0013】
本発明は、抽出条件および最終抽出物の収率を、所望の使用分野に応じて選択しうるという発見を包含する。
【0014】
調製物において使用する植物抽出物の量は、個々の成分の濃度および抽出物の応用の種類によって支配される。本発明の調製物中に存在する植物抽出物の合計量は、調製物を基準に乾燥重量として計算して、通常は0.01〜25重量%、好ましくは0.03〜5重量%、特に0.03〜0.6重量%である(この量は、水ならびに所望によりさらなる助剤および添加剤によって合計100重量%になる)。
【0015】
助剤および添加剤の合計含量は、化粧品および/または皮膚薬調製物を基準に、1〜50重量%、好ましくは5〜40重量%であってよい。調製物は、通常の冷間法または熱間法によって製造することができる。転相温度法を用いるのが好ましい。
【0016】
本発明の目的のためには、活性物質とは、追加で添加される水を除き、組成物中に存在する物質およびさらに助剤および添加剤の割合を意味する。
【0017】
抽出物
本発明に係る植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物は、通常、活性成分として、フラボン誘導体、サポノシド、オリゴマープロシアノリジンおよびステロールを含有する。これらは、選択した出発物質および選択した抽出方法に依存して変化する組成を有する。従って、本発明の特定の態様は、フラボン誘導体、サポノシド、オリゴマープロシアノリジンおよびステロールからなる群から選択される物質を含有するアルガニア・スピノーザの葉抽出物を含んでなる化粧品および/または皮膚薬調製物である。
【0018】
本発明の目的のために、「フラボン誘導体」とは、植物アルガニア・スピノーザの葉から単離しうる誘導体を意味するものと解される。特に、それは、2−フェニル−4H−1−ベンゾピランの水素化、酸化または置換生成物である物質を指し、ここで、炭素骨格の2,3−位における水素化が既に存在することができ、4−位における酸化が既に存在することができ、置換生成物は、ヒドロキシルまたはメトキシ基による1またはそれ以上の水素原子の置換を意味するものと解される。即ち、この定義は、通常の意味において、フラバン、フラバン−3−オール(カテキン)、フラバン−3,4−ジオール(ロイコアントシアニジン)、フラボン、フラバノールおよびフラバノンにも当てはまる。本発明の特定の態様において、それは、グリコシド化フラボン誘導体、特にミリセチングリコシド、クエルセチングリコシド、ゴシペチングリコシド、ケンフェロールグリコシドおよびルテオリングリコシドを指す。
【0019】
本発明の目的のために、「サポノシド」とは、植物アルガニア・スピノーザの葉から単離しうる物質を意味するものと解すべきである。特に、それは、水中でコロイド状の石鹸様の溶液を生成する一群のグリコシドを指す。
【0020】
本発明の目的のために、「ステロール」とは、植物アルガニア・スピノーザの葉から単離しうるステロイドを意味するものと解すべきである。特に、それは、スピナステロール(Δ7ステロール)、スコッテノールおよび/またはステロイド(C−3においてのみヒドロキシル基を保持し、それ以外には官能基を保持せず、即ち、形式的にはアルコールである)を指す。さらに、27〜30個の炭素原子を含むステロールは、通常は5/6位に、よりまれには、さらに/または7/8位、8/9位および他の位置(例えば22/23位)に、C=C二重結合を有する。
【0021】
本発明の目的のために、「オリゴマープロシアノリジン(oligomeric procyanolidine)(OPC)」とは、植物アルガニア・スピノーザの葉から単離しうる物質を意味するものと解される。
モノマー構成単位として、これらは、植物界に広く分布するタンニンを含有する。化学的に見ると、2種類のタンニン、即ち縮合した形態(プロシアニジンA2を包含する)および加水分解性タンニンに区別することができる。縮合タンニン(これはフラボランとも称される)は、モノマー、例えばカテキン、ガロカテキン、アフゼレキン(2−R、3−S型モノマー)、ならびに、エピカテキン、エピガロカテキンおよびエピアフゼレキン(2−R、3−R型モノマー)などの縮合の結果として、生合成において生成する。モノマーの縮合の結果として、初めにダイマーおよび次いで高級オリゴマーが生成する(ここで縮合は、4−8または6−8位におけるC−C結合の形成によって起こる)。プロアントシアニジンA2型の好ましいA2ダイマーの場合には、二重結合、即ち、C2→O→C7およびC4→C8が存在する。この構造は、以下の式で示される:
【化学式1】
Figure 2004517836
【0022】
A2型のプロアントシアニジンは、B型よりも加水分解に対する感受性が低い。さらに、この用語は、後者が熱無機酸の影響下にモノマーを切り離すので、縮合タンニンの群に対して同義に使用される。
配合物中での安定性を増大させるために、好ましくは、抽出後にOPCを誘導体化し、得られた誘導体を配合物に使用する。ここで、OPCとのエステルが特に好ましい。
【0023】
本発明は、さらに、皮膚および/または毛髪のケア剤としての、植物アルガニア・スピノーザの葉からの抽出物の使用を提供するものである。この種の使用は、化粧作用およびさらに皮膚薬作用を有する製剤を包含する。
【0024】
ケア剤
本発明の目的のために、ケア剤とは、皮膚および毛髪のケア剤と意味するものと解される。これらのケア剤は、特に、皮膚および毛髪に対する洗浄および回復作用を包含する。
【0025】
適用は、錠剤、糖衣錠、カプセル、ジュース、溶液および顆粒の形態で、局所的または経口的であってよい。
【0026】
また、本発明の調製物は、優れた皮膚ケア作用を、それと同時の高い皮膚適合性と共に示す。さらに、本調製物は、良好な安定性、特に製品の酸化分解に対する良好な安定性を示す。本調製物は、多数の化粧および皮膚薬効果を有する。即ち、本発明はさらに、植物アルガニア・スピノーザの葉からの抽出物の使用であって、
・日焼け止め剤、特にUVA放射および/またはUVB放射に対する日焼け止め剤;
・酸化防止剤;
・抗炎症剤;
・抗微生物剤;
・皮膚老化に対する製剤;
・プロテアーゼ−阻害剤、特にMMP−および/またはコラゲナーゼ−および/またはエラスターゼ−阻害剤、好ましくはプラスミン阻害剤;
・色素沈着剤;
としての使用を提供するものである。
【0027】
日焼け止め剤またはUV光保護因子
本発明の目的のために、植物アルガニア・スピノーザの葉からの抽出物は、日焼け止め剤として作用する。
【0028】
本発明の目的のために、日焼け止め剤またはUV光保護因子とは、直接および間接の日光放射の有害な影響に対してヒト皮膚を保護するのに有用な光保護剤に対して使用する用語である。皮膚の褐変(日焼け)の原因となる太陽からの紫外線放射は、UV−C(波長200〜280nm)、UV−B(280〜315nm)およびUV−A(315〜400nm)の部分に分けられる。
【0029】
日光放射の影響下での正常皮膚の色素沈着、即ち、メラニンの生成は、UV−BおよびUV−Aにより異なる方法で生じる。UV−A線(「長波長UV」)の照射は、明瞭な有害影響を伴わずに、表皮に既に存在するメラニン体の暗色化を与える。これは、いわゆる「短波長UV」(UV−B)の場合には異なる。これは、メラニン顆粒の新たな生成の結果として、いわゆる遅延色素の生成を生じる。しかし、この(保護性)色素が生成する前に、皮膚は、未フィルター放射の作用にさらされ、これが、暴露時間に依存して、皮膚の赤化(紅斑)、皮膚の炎症(日焼け)、さらには水疱の生成を導くことができる。
【0030】
使用するUV吸収剤または光フィルター(即ち、これらはUV放射を無害の熱に変換する)は、植物アルガニア・スピノーザの葉からの抽出物であり、この抽出物は、さらに別の日焼け止め剤またはUV光保護因子と組合せて存在することができる。
【0031】
このようなさらに別のUV光保護因子は、例えば、室温で液体または結晶性であり、かつ、紫外線を吸収することができ、吸収したエネルギーを長波長放射(例えば、熱)の形態で再び放出することができる有機物質(光保護フィルター)である。UV−Bフィルターは、油溶性または水溶性であることができる。油溶性物質の例は以下の通りである:
・3−ベンジリデンカンファーまたは3−ベンジリデンノルカンファーおよびその誘導体、例えば3−(4−メチルベンジリデン)カンファー(欧州特許EP 0693471 B1に記載);
・4−アミノ安息香酸誘導体、好ましくは4−(ジメチルアミノ)安息香酸2−エチルヘキシル、4−(ジメチルアミノ)安息香酸2−オクチルおよび4−(ジメチルアミノ)安息香酸アミル;
・ケイ皮酸エステル、好ましくは4−メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、4−メトキシケイ皮酸プロピル、4−メトキシケイ皮酸イソアミル、2−シアノ−3,3−フェニルケイ皮酸2−エチルヘキシル(Octocrylene);
・サリチル酸エステル、好ましくはサリチル酸2−エチルヘキシル、サリチル酸4−イソプロピルベンジル、サリチル酸ホモメンチル;
・ベンゾフェノン誘導体、好ましくは2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4´−メチルベンゾフェノン、2,2´−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン;
・ベンザルマロン酸エステル、好ましくは4−メトキシベンザルマロン酸ジ−2−エチルヘキシル;
・トリアジン誘導体、例えば2,4,6−トリアニリノ−(p−カルボ−2´−エチル−1´−ヘキシルオキシ)−1,3,5−トリアジンおよびオクチルトリアゾン(欧州特許出願公開EP 0818450 A1に記載)またはジオクチルブタアミドトリアゾン(Uvasorb HEB);
・プロパン−1,3−ジオン、例えば1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−(4´−メトキシフェニル)−プロパン−1,3−ジオン;
・ケトトリシクロ(5.2.1.0)デカン誘導体(欧州特許EP 0694521 B1に記載)。
【0032】
適当な水溶性物質は以下の通りである:
・2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸、ならびに、そのアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アルキルアンモニウム、アルカノールアンモニウムおよびグルクアンモニウム塩;
・ベンゾフェノンのスルホン酸誘導体、好ましくは2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸およびその塩;
・3−ベンジリデンカンファーのスルホン酸誘導体、例えば4−(2−オキソ−3−ボルニリデンメチル)−ベンゼンスルホン酸および2−メチル−5−(2−オキソ−3−ボルニリデン)スルホン酸およびその塩。
【0033】
適当な通常のUV−Aフィルターは、特に、ベンゾイルメタンの誘導体、例えば1−(4´−tert−ブチルフェニル)−3−(4´−メトキシフェニル)プロパン−1,3−ジオン、4−tert−ブチル−4´−メトキシジベンゾイルメタン(Parsol 1789)、1−フェニル−3−(4´−イソプロピルフェニル)プロパン−1,3−ジオン、およびエナミン化合物(ドイツ特許出願公開DE19712033A1に記載)(BASF)などである。勿論、これらUV−AおよびUV−Bフィルターを、混合物の形態で使用することもできる。
【0034】
上記した可溶性物質に加えて、不溶性の光保護顔料(即ち、微細に分散させた金属酸化物または塩)も、この目的に適する。適当な金属酸化物の例は、特に、酸化亜鉛および二酸化チタン、さらに、鉄、ジルコニウム、ケイ素、マンガン、アルミニウムおよびセリウムの酸化物、ならびにこれらの混合物である。使用しうる塩は、ケイ酸塩(タルク)、硫酸バリウムおよびステアリン酸亜鉛である。これらの酸化物および塩を、皮膚ケアおよび皮膚保護エマルジョンのための顔料の形態で使用する。これら粒子は、100nm未満、好ましくは5〜50nm、特に15〜30nmの平均直径を有しているべきである。これらは球の形状であってよいが、楕円形の形状または球の形状からいくらか外れた形状を有する粒子を使用することもできる。また、顔料を、表面処理すること、即ち親水性化または疎水性化することもできる。その代表例は、被覆した二酸化チタン、例えば、二酸化チタン T 805(Degussa)およびEusolex T2000(Merck)である。ここで、適当な疎水性被覆剤は、第1にシリコーンであり、とりわけトリアルコキシオクチルシランまたはシメチコーンである。日焼け止め剤においては、ミクロまたはナノ顔料を使用するのが好ましい。ミクロ化した酸化亜鉛を使用するのが好ましい。他の適当なUV光保護フィルターは、P.Finkelの概説[SOEFW−Journal 122、543 (1996)]および[Parf.Kosm. 、11 (1999)]中に見ることができる。
【0035】
植物アルガニア・スピノーザの葉からの抽出物は、本発明の目的のために、UVA放射および/またはUVB放射による線維芽細胞および/またはケラチノサイトへの損傷に対して有効である。
【0036】
UVA線は真皮を貫通し、そこで酸化ストレスを導く(これは、細胞質膜のリポペルオキシド化によって示される)。リポペルオキシドは、マロナルジアルデヒド(malonaldialdehyde、MDA)に分解され、これが、多くの生物学的分子、例えばタンパク質および核塩基(酵素阻害または突然変異誘発)を架橋するであろう。本発明に係る植物アルガニア・スピノーザの抽出物は、UVA線によって誘発されるヒト線維芽細胞におけるMDAの程度を大きく低下させ、こうして、皮膚における酸化ストレスの有害作用を減少させる高い能力を示す。
【0037】
UVB線は、酵素(即ち、ホスホリパーゼA2またはPLA2)の活性化により炎症を開始させる。この炎症(紅斑、水腫)は、ホスホリパーゼにより、形質膜においてリン脂質からアラキドン酸が除去されることによって開始される。アラキドン酸は、炎症および細胞膜損傷を引き起こすプロスタグランジンの前駆体である[プロスタグランジンE2(=PGE2)がシクロオキシゲナーゼによって生成する]。ヒトケラチノサイトにおける細胞質酵素LDH(乳酸デヒドロゲナーゼ)の放出の程度が、細胞損傷のマーカーとして働く。
【0038】
本発明に係る植物アルガニア・スピノーザの葉からの抽出物は、ケラチノサイトの数および放出されるLDHの量に及ぼすUVB放射の効果を低下させる。従って、この抽出物は、UVB放射によって引き起こされる細胞膜に対する損傷を低下させる能力を有する。
【0039】
本発明の目的のために、植物アルガニア・スピノーザの葉からの抽出物は、酸化防止剤または遊離ラジカルスカベンジャーとして働く。
【0040】
本発明の目的のために、酸化防止剤とは、植物アルガニア・スピノーザの葉から単離しうる酸化抑制剤を意味するものと解される。酸化防止剤は、酸素の作用および他の酸化過程によって引き起こされる、保護すべき物質における望ましくない変化を抑制または防止することができる。酸化防止剤の作用は、ほとんどの場合において、自動酸化中に生成する遊離ラジカルのための遊離ラジカルスカベンジャーとして作用することにある。
【0041】
酸化防止剤として植物アルガニア・スピノーザの抽出物を使用すると同時に、さらに、既知の酸化防止剤を使用することもできる。例えば化粧品および/または皮膚薬調製物において酸化防止剤を使用する可能性は、二次光保護物質としての使用である。これは、酸化防止剤がUV放射が皮膚を貫通したときに開始される光化学反応連鎖を遮断することができるためである。本発明に係る植物抽出物に加えて、そのさらに別の代表例は、アミノ酸(例えば、グリシン、アラニン、アルギニン、セリン、トレオニン、ヒスチジン、チロシン、トリプトファン)およびその誘導体、イミダゾール(例えば、ウロカニン酸)およびその誘導体、ペプチド、例えばD,L−カルノシン、D−カルノシン、L−カルノシンおよびその誘導体(例えば、アンセリン)、カロチノイド、カロテン(例えば、α−カロテン、β−カロテン、リコペン、ルテイン)およびその誘導体、クロロゲニン酸およびその誘導体、リポン酸およびその誘導体(例えば、ジヒドロリポン酸)、オーロチオグルコース、プロピルチオウラシルおよび他のチオール(例えば、チオレドキシン、グルタチオン、システイン、シスチン、シスタミン、ならびに、そのグリコシル、N−アセチル、メチル、エチル、プロピル、アミル、ブチル、およびラウリル、パルミトイル、オレイル、γ−リノレイル、コレステリルおよびグリセリルエステル)およびその塩、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、チオジプロピオン酸およびその誘導体(エステル、エーテル、ペプチド、脂質、ヌクレオチド、ヌクレオシドおよび塩)、ならびに、スルホキシイミン化合物(例えば、ブチオニンスルホキシイミン、ホモシステインスルホキシイミン、ブチオニンスルホン、ペンタ−、ヘキサ−およびヘプタ−チオニンスルホキシイミン)[これらは、極めて少ない許容用量(例えば、pモル〜μモル/kg)で用いる]、さらに、(金属)キレート化剤(例えば、α−ヒドロキシ脂肪酸、パルミチン酸、フィチン酸、ラクトフェリン)、α−ヒドロキシ酸(例えば、クエン酸、乳酸、リンゴ酸)、フミン酸、胆汁酸、胆汁抽出物、ビリルビン、ビリベルジン、ボルジン、ボルド(boldo)抽出物、EDTA、EGTAおよびその誘導体、不飽和脂肪酸およびその誘導体(例えば、γ−リノレン酸、リノール酸、オレイン酸)、葉酸およびその誘導体、ユビキノンおよびユビキノールおよびその誘導体、ビタミンCおよび誘導体(例えば、アスコルビルパルミテート、Mgアスコルビルホスフェート、アスコルビルアセテート)、トコフェロールおよび誘導体(例えば、ビタミンEアセテート)、ビタミンAおよび誘導体(ビタミンAパルミテート)およびベンゾイン樹脂のコニフェリルベンゾエート、ルチン酸およびその誘導体、α−グリコシルルチン、フェルラ酸、フルフリリデングルシトール、カルノシン、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ノルジヒドログアヤク酸、ノルジヒドログアイアレチン酸、トリヒドロキシブチロフェノン、尿酸およびその誘導体、マンノースおよびその誘導体、スーパーオキシド ジスムターゼ、亜鉛およびその誘導体(例えば、ZnO、ZnSO)、セレンおよびその誘導体(例えば、セレノメチオニン)、スチルベンおよびその誘導体(例えば、スチルベンオキシド、トランス−スチルベンオキシド)、ならびに、本発明に従って適するこれら活性成分の誘導体(塩、エステル、エーテル、糖、ヌクレオチド、ヌクレオシド、ペプチドおよび脂質)である。
【0042】
別のUV光保護因子または酸化防止剤は、調製物の合計量を基準に、0.01〜25重量%、好ましくは0.03〜10重量%、特に0.1〜5重量%の量で添加することができる。
【0043】
植物アルガニア・スピノーザの葉からの抽出物は、本発明の目的のために、皮膚の炎症を治癒しうるかまたは炎症を防止しうる抗炎症性ケア剤として有効である。ここで、炎症は極めて多種多様の原因を有することができる。特に、UV放射、皮膚汚染または細菌もしくはホルモンに起因する皮膚変化(例えば、にきび)によって誘発される炎症を治療することができる。
【0044】
植物アルガニア・スピノーザの葉からの抽出物は、本発明の目的のために、抗微生物剤として、特に、あらゆる種類の細菌により引き起こされる皮膚変化に対して有効である。この種の皮膚変化には、極めて多種多様の型および属の細菌、例えば、ブドウ球菌、連鎖球菌、ストレプトミセス菌および/またはプロピオン(propione)細菌などによる感染が含まれる。
【0045】
植物アルガニア・スピノーザの葉からの抽出物は、本発明の目的のために、皮膚老化に対して、特に、あらゆる種類の線形成および皺形成に対して有効である。この種のケア剤の別の名称は老化防止剤である。その用途には、皮膚の老化過程の遅延化が含まれる。この老化現象は、極めて多種多様の原因を有することができる。特に、これらの老化現象は、UV放射によって、または皮膚の内因性タンパク質(例えば、コラーゲンまたはエラスタンなど)の破壊によって誘発される皮膚損傷により、アポプトシスに基づいて引き起こされうる。
【0046】
植物アルガニア・スピノーザの葉からの抽出物に由来する本発明に係る抽出物は、プロテアーゼ−阻害剤として、特にMMP−および/またはコラゲナーゼ−および/またはエラスターゼ−阻害剤として、好ましくはプラスミン阻害剤として作用する。MMPは、マトリックスメタロプロテアーゼを意味するものと解される。マトリックスメタロプロテアーゼには、特にコラゲナーゼが含まれるが、ある種のエラスターゼも含まれる。これら酵素の活性は、金属イオン(Zn2+イオンであることが多い)に依存する。存在するエラスターゼの多くは、セリンプロテアーゼの群に属する。これらの触媒反応は別の機序に基づいている。これらのプロテアーゼ(コラゲナーゼおよび種々のエラスターゼ)は、皮膚の巨大分子(例えば、プロテオグリカン、コラーゲンおよびエラスチン)の分断および破壊を触媒し、これにより、UV放射後の自然の皮膚老化作用および皮膚老化を導く。
【0047】
皮膚における炎症過程の場合には、マクロファージおよび多形核好中球顆粒球が、プロテアーゼ、例えば、セリンプロテアーゼ エラスターゼまたはマトリックス メタロプロテアーゼ(MMP)、例えばコラゲナーゼおよび別のエラスチン分解性エラスターゼ(ある種のMMPである)を放出する。さらに、老年の人においてまたはUV放射後に、間質コラゲナーゼ(MMP−1とも称される)が皮膚線維芽細胞によって放出される。
【0048】
ヒト組織は、これらマトリックスメタロプロテアーゼの阻害物質(その生成および濃度は年齢とともに減少する)を含有する。その名称は、TIMP(メタロプロテアーゼの組織阻害物質)と短縮されている。本発明に係る抽出物は、これら天然の阻害物質の生成を刺激することができる。
【0049】
既述した植物アルガニア・スピノーザの葉からの抽出物の効果に加えて、メラニン生成の影響において正の効果が見い出された。メラニン生成とは、細胞(具体的にはメラノサイト)におけるメラニンの天然合成を指す。この天然の色素沈着に、チロシンの酸化(L−DOPAを経てメラニンを与える)の反応連鎖に介入することによって、影響を与えることができる。皮膚の明白化効果はメラニン生成の阻害によって達成され、一方、メラニン生成の刺激は、色素沈着の増加を導くことができる。植物アルガニア・スピノーザの葉からの水性/アルコール抽出物、特に水性/エタノール抽出物は、メラニン生成の刺激を示す。この効果は、色素沈着剤または自己褐変剤としての使用を可能にする。
【0050】
植物アルガニア・スピノーザの葉からの種々の抽出物に加えて、本調製物は、別の自己褐変剤またはチロシナーゼ阻害剤を含有することができる。適当な自己褐変剤はジヒドロキシアセトンである。適当なチロシナーゼ阻害剤(メラニンの生成を妨げ、脱色素沈着剤において使用される)は、例えば、アルブチン、フェルラ酸、コウジ酸、クマル酸およびアスコルビン酸(ビタミンC)である。
【0051】
保護および回復ケア剤としての本発明に係る抽出物の使用は、原則的に、皮膚および/または毛髪の損傷の予防のために、またはそのような損傷の場合に、従って皮膚ケアおよび毛髪ケアにおいて使用される全ての調製物に対して可能である。この分野における別の使用は、アレルギーまたは他の原因によって損傷した敏感な皮膚における適用である。皮膚の損傷は、極めて多種多様の原因を有することができる。
【0052】
本発明の調製物を、化粧品および/または皮膚薬調製物の製造に使用することができる。これらは、例えば、ヘアシャンプー、ヘアローション、発泡浴剤、シャワー浴剤、クリーム、ゲル、ローション、アルコール溶液および水/アルコール溶液、乳液、ワックス/油脂組成物、スティック調製物、粉末または軟膏などである。さらに、本発明の調製物を、経口適用のために、錠剤、糖衣錠、カプセル、ジュース、溶液および顆粒中に導入することもできる。
【0053】
これらの調製物は、さらなる助剤および添加剤として、穏やかな界面活性剤、油成分、乳化剤、真珠色化ワックス、増粘剤、濃厚剤、超脂肪化剤、安定剤、ポリマー、シリコーン化合物、油脂、ワックス、レシチン、リン脂質、生物起源の活性成分、脱臭剤、発汗防止剤、ふけ防止剤、皮膜形成剤、膨潤剤、虫忌避剤、ヒドロトロープ剤、可溶化剤、防腐剤、芳香油、染料などを、さらに含有することができる。
【0054】
界面活性剤
存在しうる界面活性物質は、陰イオン性、非イオン性、陽イオン性および/または両性または双性イオン性界面活性剤である。組成物中のこれらの含量は、通常は約1〜70重量%、好ましくは5〜50重量%、特に10〜30重量%である。
陰イオン性界面活性剤の代表例は、石鹸、アルキルベンゼンスルホネート、アルカンスルホネート、オレフィンスルホネート、アルキルエーテルスルホネート、グリセロールエーテルスルホネート、α−メチルエステルスルホネート、スルホ脂肪酸、アルキルスルフェート、脂肪アルコールエーテルスルフェート、グリセロールエーテルスルフェート、脂肪酸エーテルスルフェート、ヒドロキシ混合エーテルスルフェート、モノグリセリド(エーテル)スルフェート、脂肪酸アミド(エーテル)スルフェート、モノおよびジアルキルスルホスクシネート、モノおよびジアルキルスルホスクシナメート、スルホトリグリセリド、アミド石鹸、エーテルカルボン酸およびその塩、脂肪酸イセチオネート、脂肪酸サルコシネート、脂肪酸タウリド、N−アシルアミノ酸(例えば、アシルラクチレート、アシルタルトレート、アシルグルタメートおよびアシルアスパルテートなど)、アルキルオリゴグルコシドスルフェート、タンパク質脂肪酸縮合物(特に、コムギに基づく植物生成物)、および、アルキル(エーテル)ホスフェートである。陰イオン性界面活性剤がポリグリコールエーテル鎖を含有しているときには、これらは通常の同族体分布を有していてよいが、好ましくは狭い同族体分布を有する。
【0055】
非イオン性界面活性剤の代表例は、脂肪アルコールポリグリコールエーテル、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、脂肪酸ポリグリコールエーテル、脂肪酸アミドポリグリコールエーテル、脂肪アミンポリグリコールエーテル、アルコキシル化トリグリセリド、混合エーテルおよび混合ホルマール、所望により部分的に酸化したアルキル(アルケニル)オリゴグリコシドまたはグルクロン酸誘導体、脂肪酸−N−アルキルグルカミド、タンパク質加水分解物(特に、コムギに基づく植物生成物)、ポリオール脂肪酸エステル、糖エステル、ソルビタンエステル、ポリソルベートおよびアミンオキシドである。非イオン性界面活性剤がポリグリコールエーテル鎖を含有しているときには、これらは通常の同族体分布を有していてよいが、好ましくは狭い同族体分布を有する。
陽イオン性界面活性剤の代表例は、第四アンモニウム化合物、例えばジメチルジステアリルアンモニウムクロリド、およびエステルクアット(ester quat)、具体的には第四級化した脂肪酸トリアルカノールアミンエステル塩である。
両性または双性イオン性界面活性剤の代表例は、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、アミノプロピオネート、アミノグリシネート、イミダゾリニウムベタインおよびスルホベタインである。
【0056】
これらの界面活性剤は全て既知化合物である。これら物質の構造および製造については、関連の概説論文、例えば、J.Falbe(編)の「Surfactants in consumer Products」(Springer Verlag、Berlin、1987、p.54−124)またはJ.Falbe(編)の「Katalysatoren、Tenside und Mineraloeladditive (触媒、界面活性剤および鉱油添加物)」(Thieme Verlag、Stuttgart、1978、p.123−217)を参照することができる。
【0057】
特に適する穏やかな(即ち、特に皮膚に適合する)界面活性剤の代表例は、脂肪アルコールポリグリコールエーテルスルフェート、モノグリセリドスルフェート、モノおよび/またはジアルキルスルホスクシネート、脂肪酸イセチオネート、脂肪酸サルコシネート、脂肪酸タウリド、脂肪酸グルタメート、α−オレフィンスルホネート、エーテルカルボン酸、アルキルオリゴグルコシド、脂肪酸グルカミド、アルキルアミドベタイン、アンホアセタールおよび/またはタンパク質脂肪酸縮合物(好ましくは、コムギタンパク質に基づく)である。
【0058】
油成分
適当な油成分は、例えば、6〜18個、好ましくは8〜10個の炭素原子を含む脂肪アルコールに基づくゲルベアルコール、直鎖C−C22脂肪酸と直鎖または分岐鎖C−C22脂肪アルコールとのエステル、分岐鎖C−C13カルボン酸と直鎖または分岐鎖C−C22脂肪アルコールとのエステル、例えば、ミリスチルミリステート、ミリスチルパルミテート、ミリスチルステアレート、ミリスチルイソステアレート、ミリスチルオレエート、ミリスチルベヘネート、ミリスチルエルケート、セチルミリステート、セチルパルミテート、セチルステアレート、セチルイソステアレート、セチルオレエート、セチルベヘネート、セチルエルケート、ステアリルミリステート、ステアリルパルミテート、ステアリルステアレート、ステアリルイソステアレート、ステアリルオレエート、ステアリルベヘネート、ステアリルエルケート、イソステアリルミリステート、イソステアリルパルミテート、イソステアリルステアレート、イソステアリルイソステアレート、イソステアリルオレエート、イソステアリルベヘネート、イソステアリルエルケート、オレイルミリステート、オレイルパルミテート、オレイルステアレート、オレイルイソステアレート、オレイルオレエート、オレイルベヘネート、オレイルエルケート、ベヘニルミリステート、ベヘニルパルミテート、ベヘニルステアレート、ベヘニルイソステアレート、ベヘニルオレエート、ベヘニルベヘネート、ベヘニルエルケート、エルシルミリステート、エルシルパルミテート、エルシルステアレート、エルシルイソステアレート、エルシルオレエート、エルシルベヘネートおよびエルシルエルケートなどである。
【0059】
また適するのは、直鎖C−C22脂肪酸と分岐鎖アルコール(特に2−エチルヘキサノール)とのエステル、C18−C38アルキルヒドロキシカルボン酸と直鎖または分岐鎖C−C22脂肪アルコールとのエステル(ドイツ特許出願公開DE19756377A1を参照;特にジオクチルマレエート)、直鎖および/または分岐鎖脂肪酸と多価アルコール(例えば、プロピレングリコール、ダイマージオールまたはトリマートリオール)および/またはゲルベアルコールとのエステル、C−C10脂肪酸に基づくトリグリセリド、C−C18脂肪酸に基づく液体のモノ、ジおよびトリグリセリド混合物、C−C22脂肪アルコールおよび/またはゲルベアルコールと芳香族カルボン酸(特に安息香酸)とのエステル、C−C12ジカルボン酸と1〜22個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルコールまたは2〜10個の炭素原子および2〜6個のヒドロキシル基を含むポリオールとのエステル、植物油、分岐鎖の第一アルコール、置換シクロヘキサン、直鎖および分岐鎖のC−C22脂肪アルコールカーボネート[例えば、ジカプリリルカーボネート(Cetiol CC)]、6〜18個、好ましくは8〜10個の炭素原子を含む脂肪アルコールに基づくゲルベカーボネート、安息香酸と直鎖および/または分岐鎖C−C22アルコールとのエステル(例えば、Finsolv TN)、アルキル基あたりに6〜22個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の対称または非対称のジアルキルエーテル[例えば、ジカプリリルエーテル(Cetiol OE)]、エポキシ化脂肪酸エステルのポリオールによる開環生成物、シリコーン油(シクロメチコーン、特にケイ素メチコーン型)および/または脂肪族またはナフテン系炭化水素(例えば、スクアラン、スクアレンまたはジアルキルシクロヘキサンなど)である。
【0060】
乳化剤
適当な乳化剤は、例えば、以下の群の少なくとも1つに由来する非イオン性界面活性剤である:
・8〜22個の炭素原子を含む直鎖脂肪アルコールへの、12〜22個の炭素原子を含む脂肪酸への、アルキル基に8〜15個の炭素原子を含むアルキルフェノールへの、および、アルキル基に8〜22個の炭素原子を含むアルキルアミンへの、エチレンオキシド2〜30モルおよび/またはプロピレンオキシド0〜5モルの付加生成物;
・アルキル(アルケニル)基に8〜22個の炭素原子を含むアルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシド、ならびに、そのエトキシル化類似体;
・ヒマシ油および/または水素化ヒマシ油へのエチレンオキシド1〜15モルの付加生成物;
・ヒマシ油および/または水素化ヒマシ油へのエチレンオキシド15〜60モルの付加生成物;
・グリセロールおよび/またはソルビタンと、12〜22個の炭素原子を含む不飽和、直鎖または飽和、分岐鎖の脂肪酸および/または3〜18個の炭素原子を含むヒドロキシカルボン酸との部分エステル、ならびに、エチレンオキシド1〜30モルを含むその付加物;
・ポリグリセロール(平均の自己縮合度2〜8)、ポリエチレングリコール(分子量400〜5000)、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、糖アルコール(例えば、ソルビトール)、アルキルグルコシド(例えば、メチルグルコシド、ブチルグルコシド、ラウリルグルコシド)およびポリグルコシド(例えば、セルロース)と、12〜22個の炭素原子を含む飽和および/または不飽和の直鎖もしくは分岐鎖の脂肪酸および/または3〜18個の炭素原子を含むヒドロキシカルボン酸との部分エステル、ならびに、エチレンオキシド1〜30モルを含むその付加物;
・ペンタエリトリトール、脂肪酸、クエン酸および脂肪アルコールの混合エステル(ドイツ特許DE1165574)および/または6〜22個の炭素原子を含む脂肪酸、メチルグルコースおよびポリオール(好ましくは、グリセロールまたはポリグリセロール)の混合エステル;
・モノ、ジおよびトリアルキルホスフェートならびにモノ、ジおよび/またはトリ−PEG−アルキルホスフェートおよびその塩;
・羊毛ワックスアルコール;
・ポリシロキサン/ポリアルキル/ポリエーテルコポリマーおよび対応する誘導体;
・ブロックコポリマー、例えば、ポリエチレングリコール−30 ジポリヒドロキシステアレート;
・ポリマー乳化剤、例えば、GoodrichのPemulenグレード(TR−1、TR−2);
・ポリアルキレングリコール;および
・グリセロールカーボネート。
【0061】
脂肪アルコール、脂肪酸、アルキルフェノールへの、またはヒマシ油への、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドの付加生成物は、既知の市販生成物である。これらは同族体混合物であり、その平均のアルコキシル化度は、付加反応を行う基質とエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドの量比に対応する。グリセロールへのエチレンオキシドの付加生成物のC12/18脂肪酸モノエステルおよびジエステルは、化粧品調製物のための再脂肪化剤として知られている(ドイツ特許DE2024051)。
【0062】
アルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシド、その製造およびその使用は、従来技術から既知である。これらは、特に、グルコースまたはオリゴ糖と8〜18個の炭素原子を含む第一アルコールとを反応させることによって製造される。グリコシド基については、モノグリコシド(環状糖基がグリコシド結合によって脂肪アルコールに結合している)ならびにオリゴマーグリコシド(好ましくは約8までのオリゴマー化度を有する)の両方が適している。ここで、オリゴマー化度とは統計学的平均値であり、これは、このような工業用グレードの製品に一般的な同族体分布に基づいている。
【0063】
適当な部分グリセリドの代表例は、ヒドロキシステアリン酸モノグリセリド、ヒドロキシステアリン酸ジグリセリド、イソステアリン酸モノグリセリド、イソステアリン酸ジグリセリド、オレイン酸モノグリセリド、オレイン酸ジグリセリド、リシノール酸モノグリセリド、リシノール酸ジグリセリド、リノール酸モノグリセリド、リノール酸ジグリセリド、リノレン酸モノグリセリド、リノレン酸ジグリセリド、エルカ酸モノグリセリド、エルカ酸ジグリセリド、酒石酸モノグリセリド、酒石酸ジグリセリド、クエン酸モノグリセリド、クエン酸ジグリセリド、リンゴ酸モノグリセリド、リンゴ酸ジグリセリド、ならびに、これらの工業用グレード混合物(これらは、製造方法に由来する副生成物として少量のトリグリセリドを含んでいることもある)である。また、これらの部分グリセリドへのエチレンオキシド1〜30モル、好ましくは5〜10モルの付加生成物も適している。
【0064】
適当なソルビタンエステルは、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンセスキイソステアレート、ソルビタンジイソステアレート、ソルビタントリイソステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタンジオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンモノエルケート、ソルビタンセスキエルケート、ソルビタンジエルケート、ソルビタントリエルケート、ソルビタンモノリシノレエート、ソルビタンセスキリシノレエート、ソルビタンジリシノレエート、ソルビタントリリシノレエート、ソルビタンモノヒドロキシステアレート、ソルビタンセスキヒドロキシステアレート、ソルビタンジヒドロキシステアレート、ソルビタントリヒドロキシステアレート、ソルビタンモノタルトレート、ソルビタンセスキタルトレート、ソルビタンジタルトレート、ソルビタントリタルトレート、ソルビタンモノシトレート、ソルビタンセスキシトレート、ソルビタンジシトレート、ソルビタントリシトレート、ソルビタンモノマレエート、ソルビタンセスキマレエート、ソルビタンジマレエート、ソルビタントリマレエートならびにこれらの工業用グレード混合物である。また、これらのソルビタンエステルへのエチレンオキシド1〜30モル、好ましくは5〜10モルの付加生成物も適している。
【0065】
適当なポリグリセロールエステルの代表例は、ポリグリセリル−2 ジポリヒドロキシステアレート(Dehymuls PGPH)、ポリグリセロール−3 ジイソステアレート(Lameform TGI)、ポリグリセリル−4 イソステアレート(Isolan GI 34)、ポリグリセリル−3 オレエート、ジイソステアロイル ポリグリセリル−3 ジイソステアレート(Isolan PDI)、ポリグリセリル−3 メチルグルコース ジステアレート(Tego Care 450)、ポリグリセリル−3 蜜蝋(Cera Bellina)、ポリグリセリル−4 カプレート(Polyglycerol Caprate T2010/90)、ポリグリセリル−3 セチルエーテル(Chimexane NL)、ポリグリセリル−3 ジステアレート(Cremophor GS 32)、ポリグリセリル ポリリシノレエート(Admul WOL 1403)、ポリグリセリル ジメレート イソステアレートおよびこれらの混合物である。他の適当なポリオールエステルの例は、トリメチロールプロパンまたはペンタエリトリトールと、ラウリン酸、ヤシ油脂肪酸、獣脂脂肪酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸などとの、モノ、ジおよびトリエステルである(これらを、所望によりエチレンオキシド1〜30モルと反応させてもよい)。
【0066】
さらに、双性イオン性界面活性剤を、乳化剤として使用することができる。「双性イオン性界面活性剤」なる用語は、分子中に少なくとも1つの第四アンモニウム基および少なくとも1つのカルボキシレート基および1つのスルホネート基を保持する界面活性化合物を意味する。特に適する双性イオン性界面活性剤は、ベタインであり、例えばN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート、例えばヤシ油アルキルジメチルアンモニウムグリシネート、N−アシルアミノプロピル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート、例えばヤシ油アシルアミノプロピルジメチルアンモニウムグリシネート、および2−アルキル−3−カルボキシメチル−3−ヒドロキシエチルイミダゾリン(アルキル基またはアシル基に8〜18個の炭素原子を含む)、およびヤシ油アシルアミノエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルグリシネートである。コカミドプロピルベタイン(Cocamidopropyl Betaine)のCTFA名称のもとで既知である脂肪酸アミド誘導体が特に好ましい。
【0067】
両性界面活性剤も適当な乳化剤である。「両性界面活性剤」なる用語は、分子中にC8/18アルキル基またはアシル基に加えて、少なくとも1つの遊離アミノ基および少なくとも1つの−COOH基または−SOH基を含有し、内部塩を形成することができる界面活性化合物を意味する。適当な両性界面活性剤の例は、N−アルキルグリシン、N−アルキルプロピオン酸、N−アルキルアミノ酪酸、N−アルキルイミノジプロピオン酸、N−ヒドロキシエチル−N−アルキルアミドプロピルグリシン、N−アルキルタウリン、N−アルキルサルコシン、2−アルキルアミノプロピオン酸およびアルキルアミノ酢酸(アルキル基に約8〜18個の炭素原子を含む)である。特に好ましい両性界面活性剤は、N−ヤシ油アルキルアミノプロピオネート、ヤシ油アシルアミノエチルアミノプロピオネートおよびC12/18アシルサルコシンである。
最後に、陽イオン性界面活性剤も適当な乳化剤であり、エステルクアット(ester quat)型の乳化剤、好ましくはメチルで第四級化したジ脂肪酸トリエタノールアミンエステル塩が特に好ましい。
【0068】
油脂およびワックス
油脂の代表例は、グリセリド、即ち、高級脂肪酸の混合グリセロールエステルから本質的になる固体または液体の植物または動物産物である。適当なワックスは、特に天然ワックス、例えばカンデリラワックス、カルナバワックス、木蝋、アフリカハネガヤワックス、コルクワックス、グアルマ(guaruma)ワックス、コメ胚油ワックス、サトウキビワックス、オウリキュリー(ouricury)ワックス、モンタンワックス、蜜蝋、セラックワックス、鯨蝋、ラノリン(羊毛ワックス)、尾羽脂、セレシン、オゾケライト(地蝋)、ペトロラタム、パラフィンワックス、微結晶ワックス;化学修飾したワックス(硬ワックス)、例えばモンタンエステルワックス、サゾール(sasol)ワックス、水素化ジョジョバワックス、ならびに、合成ワックス、例えばポリアルキレンワックスおよびポリエチレングリコールワックスである。
【0069】
油脂に加えて、適当な添加剤は、油脂様の物質、例えばレシチンおよびリン脂質である。レシチンは、脂肪酸、グリセロール、リン酸およびコリンからエステル化によって生成するグリセロリン脂質を意味するものと当業者には解される。従って、レシチンは、ホスファチジルコリン(PC)と称されることも多い。挙げることができる天然レシチンの例はケファリンである。これは、ホスファチジン酸とも称され、1,2−ジアシル−sn−グリセロール−3−リン酸の誘導体である。対照的に、リン脂質は、リン酸とグリセロールとのモノエステル、好ましくはジエステル(グリセロホスフェート)を意味するものと通常は理解されており、これは、一般に油脂とみなされている。さらに、スフィンゴシンおよびスフィンゴ脂質も適している。
【0070】
真珠色化ワックス
適当な真珠色化ワックスの例は、アルキレングリコールエステル、特にエチレングリコールジステアレート;脂肪酸アルカノールアミド、特にヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド;部分グリセリド、特にステアリン酸モノグリセリド;多塩基性の所望によりヒドロキシ置換されたカルボン酸と、6〜22個の炭素原子を含む脂肪アルコールとのエステル、特に酒石酸の長鎖エステル;合計して少なくとも24個の炭素原子を含む脂肪物質、例えば、脂肪アルコール、脂肪ケトン、脂肪アルデヒド、脂肪エーテルおよび脂肪カーボネート、特にラウロンおよびジステアリルエーテル;脂肪酸、例えばステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸またはベヘン酸;12〜22個の炭素原子を含むオレフィンエポキシドの、12〜22個の炭素原子を含む脂肪アルコールおよび/または2〜15個の炭素原子および2〜10個のヒドロキシル基を含むポリオールによる開環生成物;およびこれらの混合物である。
【0071】
増粘剤および濃厚剤
適当な増粘剤は、主に、12〜22個、好ましくは16〜18個の炭素原子を含む脂肪アルコールまたはヒドロキシ脂肪アルコール、さらに部分グリセリド、脂肪酸またはヒドロキシ脂肪酸である。これらの物質と、アルキルオリゴグルコシドおよび/または脂肪酸N−メチルグルカミド(同じ鎖長)および/またはポリグリセロール ポリ−12−ヒドロキシステアレートとの組合せが好ましい。
適当な濃厚剤は、例えば、Aerosilグレード(親水性シリカ)、多糖、特にキサンタンゴム、グアール、寒天、アルギネートおよびチロース(Tylose)、カルボキシメチルセルロースおよびヒドロキシエチルセルロース、さらに比較的高分子量の脂肪酸のポリエチレングリコールモノエステルおよびジエステル、ポリアクリレート[例えば、CarbopolおよびPemulenグレード(Goodrich);Synthalen(Sigma);Keltrolグレード(Kelco);Sepigelグレード(Seppic);Salcareグレード(Allied Colloids)]、ポリアクリルアミド、ポリマー、ポリビニルアルコールおよびポリビニルピロリドン、界面活性剤(例えばエトキシル化脂肪酸グリセリド)、脂肪酸とポリオール(例えば、ペンタエリトリトールまたはトリメチロールプロパン)とのエステル、狭い同族体分布を有する脂肪アルコールエトキシレートまたはアルキルオリゴグルコシド、ならびに、電解質(例えば、塩化ナトリウムおよび塩化アンモニウム)である。
【0072】
超脂肪化剤
使用しうる超脂肪化剤は、例えば、ラノリンおよびレシチン、さらにポリエトキシル化またはアシル化したラノリンおよびレシチン誘導体、ポリオール脂肪酸エステル、モノグリセリドおよび脂肪酸アルカノールアミドなどの物質である。脂肪酸アルカノールアミドは、発泡安定剤としても働く。
【0073】
安定剤
使用しうる安定剤は、脂肪酸の金属塩、例えばステアリン酸またはリシノール酸のマグネシウム、アルミニウムおよび/または亜鉛塩である。
【0074】
ポリマー
適当な陽イオン性ポリマーは、例えば、陽イオン性セルロース誘導体、例えば第四級化したヒドロキシエチルセルロース(AmercholからPolymer JR 400の名称で入手できる)、陽イオン性デンプン、ジアリルアンモニウム塩とアクリルアミドのコポリマー、第四級化したビニルピロリドン/ビニルイミダゾールポリマー、例えばLuviquat(BASF)、ポリグリコールとアミンの縮合生成物、第四級化したコラーゲンポリペプチド、例えばラウリルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン(Lamequat L/Gruenau)、第四級化したコムギポリペプチド、ポリエチレンイミン、陽イオン性シリコーンポリマー、例えばアミドメチコーン、アジピン酸とジメチルアミノヒドロキシプロピルジエチレントリアミンのコポリマー(Cartaretine/Sandoz)、アクリル酸とジメチルジアリルアンモニウムクロリドのコポリマー(Merquat 550/Chemviron)、ポリアミノポリアミド(例えば、フランス特許出願公開FR2252840Aに記載)およびその架橋した水溶性ポリマー、陽イオン性キチン誘導体、例えば第四級化したキトサン(所望により、微結晶分散している)、ジハロアルキル(例えばジブロモブタン)とビス−ジアルキルアミン(例えばビス−ジメチルアミノ−1,3−プロパン)との縮合生成物、陽イオン性グアールゴム(例えば、CelaneseからのJaguar CBS、Jaguar C−17、Jaguar C−16)、第四級化したアンモニウム塩ポリマー(例えば、MiranolからのMirapol A−15、Mirapol AD−1、Mirapol AZ−1)である。
【0075】
適当な陰イオン性、双性イオン性、両性および非イオン性ポリマーは、例えば、酢酸ビニル/クロトン酸コポリマー、ビニルピロリドン/アクリル酸ビニルコポリマー、酢酸ビニル/マレイン酸ブチル/アクリル酸イソボルニルコポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマーおよびそのエステル、未架橋のポリアクリル酸およびポリオール架橋したポリアクリル酸、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド/アクリレートコポリマー、オクチルアクリルアミド/メタクリル酸メチル/tert−ブチルアミノエチルメタクリレート/2−ヒドロキシプロピルメタクリレートコポリマー、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート/ビニルカプロラクタムターポリマーおよび所望により誘導体化したセルロースエーテルおよびシリコーンである。他の適当なポリマーおよび増粘剤は、Cosm.Toil. 108、95 (1993)中に挙げられている。
【0076】
シリコーン化合物
適当なシリコーン化合物は、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環式シリコーン、ならびに、アミノ−、脂肪酸−、アルコール−、ポリエーテル−、エポキシ−、フッ素−、グリコシド−および/またはアルキル−修飾したシリコーン化合物である(これらは、室温で液体および樹脂様の両方であることができる)。他の適当なシリコーン化合物は、水素化シリケートおよび200〜300のジメチルシロキサン単位の平均鎖長を有するジメチコーンの混合物であるシメチコーンである。適当な揮発性シリコーンの詳細な概説は、さらにToddらのCosm.Toil. 91、27 (1976)中に見ることができる。
【0077】
生物起源の活性成分
本発明の範囲内において、生物起源の活性成分とは、植物アルガニア・スピノーザに由来しない活性成分、例えば、トコフェロールアセテート、トコフェロールパルミテート、アスコルビン酸、(デオキシ)リボ核酸およびその断片化生成物、レチノール、ビサボロール、アラントイン、ピタントリオール、パンテノール、AHA酸、アミノ酸、セラミド、偽セラミド、精油、他の植物抽出物ならびに追加のビタミン複合体などを意味するものと解される。
【0078】
脱臭剤および抗微生物剤
化粧品用脱臭剤は、体臭を相殺するか、遮蔽するか、または除去する。体臭は、アポクリン発汗における皮膚細菌の作用の結果として生じ、これにより不快臭を有する分解生成物が生成することになる。従って、脱臭剤は、抗微生物剤、酵素抑制剤、臭気吸収剤または臭気遮蔽剤として作用する活性成分を含有する。基本的に、適当な抗微生物剤は、グラム陽性細菌に対して有効な全ての物質であり、例えば、4−ヒドロキシ安息香酸およびその塩およびエステル、N−(4−クロロフェニル)−N´−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、2,4,4´−トリクロロ−2´−ヒドロキシジフェニルエーテル(トリクロサン)、4−クロロ−3,5−ジメチルフェノール、2,2´−メチレン−ビス−(6−ブロモ−4−クロロフェノール)、3−メチル−4−(1−メチルエチル)フェノール、2−ベンジル−4−クロロフェノール、3−(4−クロロフェノキシ)−1,2−プロパンジオール、3−ヨード−2−プロピニルブチルカルバメート、クロロヘキシジン、3,4,4´−トリクロロカルバニリド(TTC)、抗細菌芳香物質、チモール、タイム油、オイゲノール、チョウジ油、メントール、ミント油、ファルネソール、フェノキシエタノール、グリセロールモノカプレート、グリセロールモノカプリレート、グリセロールモノラウレート(GML)、ジグリセロールモノカプレート(DMC)、サリチル酸−N−アルキルアミド(例えば、n−オクチルサリチルアミドまたはn−デシルサリチルアミド)などである。
【0079】
適当な酵素抑制剤は、例えばエステラーゼ阻害剤である。エステラーゼ阻害剤は、好ましくはクエン酸トリアルキル、例えばクエン酸トリメチル、クエン酸トリプロピル、クエン酸トリイソプロピル、クエン酸トリブチル、および特に、クエン酸トリエチル(Hydagen CAT)である。これら物質は、酵素活性を阻害し、こうして臭気の生成を減少させる。適当なエステラーゼ阻害剤となる他の物質は、ステロールスルフェートまたはホスフェート(例えば、ラノステロール、コレステロール、カンペステロール、スチグマステロールおよびシトステロールスルフェートまたはホスフェートなど)、ジカルボン酸およびそのエステル(例えば、グルタル酸、グルタル酸モノエチル、グルタル酸ジエチル、アジピン酸、アジピン酸モノエチル、アジピン酸ジエチル、マロン酸およびマロン酸ジエチルなど)、ヒドロキシカルボン酸およびそのエステル(例えば、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸または酒石酸ジエチルなど)、ならびに亜鉛グリシネートである。
【0080】
適当な臭気吸収剤は、臭気生成化合物を吸収することができ、その大部分を保持することができる物質である。これらは、個々の成分の分圧を低下させ、こうしてその拡散速度を低下させる。この過程において、芳香物質が損なわれないまま保持されることが重要である。臭気吸収剤は、細菌に対して有効ではない。これらは、例えば主成分として、ラブダナムもしくはエゴノキの抽出物またはある種のアビエチン酸誘導体などの「保留剤」として当業者に知られている特定のほぼ臭気中性の芳香物質またはリシノール酸の錯亜鉛塩を含有する。
【0081】
臭気遮蔽剤は、臭気遮蔽剤としての機能に加えて、その特定の芳香を脱臭剤に与える芳香物質または芳香油である。挙げることができる芳香油は、例えば天然および合成の芳香物質の混合物である。天然の芳香物質は、花、茎および葉、果実、果皮、根、木、ハーブおよび草、針状葉および枝、樹脂およびバルサムの抽出物である。また、動物原料、例えばジャコウおよびビーバーも適している。通常の合成芳香化合物は、エステル、エーテル、アルデヒド、ケトン、アルコールおよび炭化水素型の生成物である。エステル型の芳香化合物は、例えば、酢酸ベンジル、シクロヘキシル酢酸p−tert−ブチル、酢酸リナリル、酢酸フェニルエチル、安息香酸リナリル、ギ酸ベンジル、シクロヘキシルプロピオン酸アリル、プロピオン酸スチラリルおよびサリチル酸ベンジルである。エーテルには、例えばベンジルエチルエーテルが含まれ、アルデヒドには、例えば8〜18個の炭素原子を含む直鎖アルカナール、シトラール、シトロネラール、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、シクラメンアルデヒド、ヒドロキシシトロネラール、リリアルおよびボルゲオナールが含まれる。ケトンには、例えば、イオノンおよびメチルセドリルケトンが含まれ、アルコールには、アネトール、シトロネロール、オイゲノール、イソオイゲノール、ゲラニオール、リナロール、フェニルエチルアルコールおよびテルピネオールが含まれ、炭化水素には、主にテルペンおよびバルサムが含まれる。しかし、異なる芳香物質の混合物(これらは一緒になって快い芳香を生じる)を使用するのが好ましい。比較的低揮発性の精油(これらのほとんどは芳香成分として使用される)も芳香油として適している。その例は、セージ油、カミツレ油、チョウジ油、メリッサ油、ミント油、シナモン葉油、シナノキ花油、ビャクシン果実油、ベチベルソウ油、オリバヌム油、ガルバヌム油、ラブダナム油およびラベンジン油である。以下のものを、個々にまたは混合物で使用するのが好ましい:即ち、ベルガモット油、ジヒドロミルセノール、リリアル、ライラール(lyral)、シトロネロール、フェニルエチルアルコール、α−ヘキシルシンナムアルデヒド、ゲラニオール、ベンジルアセトン、シクラメンアルデヒド、リナロール、ボイサムブレン・フォルテ(Boisambrene Forte)、アムブロキサン(Ambroxan)、インドール、ヘジオン(hedione)、サンデリス(sandelice)、レモン油、マンダリン油、オレンジ油、アリルアミルグリコレート、シクロベルタール(cyclovertal)、ラベンジン油、サルビア油、β−ダマスコーン、ゼラニウム油バーボン、サリチル酸シクロヘキシル、ベルトフィックス・ケウアー(Vertofix Coeur)、イソ−E−スーパー(Iso−E−Super)、フィクソリド(Fixolide)NP、エベルニル(evernyl)、イラルデイン(iraldein)ガンマ、フェニル酢酸、酢酸ゲラニル、酢酸ベンジル、ローズオキシド、ロミラット(romillat)、イロチル(irotyl)およびフロラマット(floramat)。
【0082】
発汗防止剤は、エクリン汗腺の活性に影響を及ぼすことによって発汗を減少させ、こうして腋下の湿気および体臭を中和する。通常、水性または無水の発汗防止配合物は、以下の成分を含有する:
・収斂活性の成分;
・油成分;
・非イオン性乳化剤;
・共乳化剤;
・増粘剤;
・助剤、例えば濃厚剤または錯生成剤など;および/または
・非水性溶媒、例えばエタノール、プロピレングリコールおよび/またはグリセロールなど。
【0083】
適当な収斂性の発汗防止活性成分は、主に、アルミニウム、ジルコニウムまたは亜鉛の塩である。このような適当な抗ヒドロ(antihydrotic)活性成分は、例えば、アルミニウムクロリド、アルミニウムクロロヒドレート、アルミニウムジクロロヒドレート、アルミニウムセスキクロロヒドレート、および、これらと例えば1,2−プロピレングリコールとの複合化合物、アルミニウムヒドロキシアラントイネート、アルミニウムクロリドタルトレート、アルミニウムジルコニウムトリクロロヒドレート、アルミニウムジルコニウムテトラクロロヒドレート、アルミニウムジルコニウムペンタクロロヒドレート、および、これらと例えばアミノ酸(グリシンなど)との複合化合物である。さらに、通常の油溶性および水溶性の助剤が、比較的少量で発汗防止剤に存在していてもよい。
【0084】
このような油溶性の助剤は、例えば、以下のものであってよい:
・炎症抑制性、皮膚保護性または芳香性の精油;
・合成の皮膚保護活性成分;および/または
・油溶性の芳香油。
【0085】
通常の水溶性の添加剤は、例えば、防腐剤、水溶性芳香物質、pH調節剤、例えば緩衝混合物、水溶性濃厚剤、例えば水溶性の天然または合成ポリマー、例えばキサンタンゴム、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドンまたは高分子量ポリエチレンオキシドである。
【0086】
皮膜形成剤
通常の皮膜形成剤は、例えば、キトサン、微結晶キトサン、第四級化キトサン、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、アクリル酸系列のポリマー、第四セルロース誘導体、コラーゲン、ヒアルロン酸およびその塩および同様の化合物である。
【0087】
ふけ防止活性成分
適当なふけ防止活性成分は、ピロクトン オラミン(pirocton olamine)[1−ヒドロキシ−4−メチル−6−(2,4,4−トリメチルペンチル)−2−(1H)−ピリジノン モノエタノールアミン塩]、Baypival(クリムバゾール)、Ketoconazole(4−アセチル−1−{4−[2−(2,4−ジクロロフェニル) r−2−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)−1,3−ジオキシラン−c−4−イルメトキシフェニル}ピペラジン、ケトコナゾール、エルビオール、セレンジスルフィド、コロイド状イオウ、イオウポリエチレングリコールソルビタンモノオレエート、イオウリシノールポリエトキシレート、イオウタールジスチレート、サリチル酸(または、ヘキサクロロフェンと組合せて)、ウンデシレン酸 モノエタノールアミド スルホスクシネートNa塩、Lamepon UD(タンパク質/ウンデシレン酸縮合物)、亜鉛ピリチオン、アルミニウムピリチオンおよびマグネシウムピリチオン/ジピリチオンマグネシウムスルフェートである。
【0088】
膨潤剤
水相のための膨潤剤は、モンモリロナイト、粘土無機物質、ペムレン(Pemulen)およびアルキル修飾したカルボポール(Carbopol)グレード(Goodrich)である。他の適当なポリマーおよび膨潤剤は、R.Lochheadの概説[Cosm.Toil. 108、95 (1993)]中に挙げられている。
【0089】
虫忌避剤
適当な虫忌避剤は、N,N−ジエチル−m−トルアミド、1,2−ペンタンジオールまたはブチルアセチルアミノプロピオン酸エチルである。
【0090】
ヒドロトロープ剤
流れ挙動を改善するために、さらにヒドロトロープ剤、例えばエタノール、イソプロピルアルコールまたはポリオールを使用することができる。ここで適当なポリオールは、好ましくは2〜15個の炭素原子および少なくとも2個のヒドロキシル基を含有する。これらポリオールは、他の官能基、特にアミノ基を含有することができ、また、窒素で修飾することもできる。その代表例は、次の通りである:
・グリセロール;
・アルキレングリコール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、および、ポリエチレングリコール(100〜1000ダルトンの平均分子量を有する);
・1.5〜10の自己縮合度を有する工業用グレードのオリゴグリセロール混合物、例えば40〜50重量%のジグリセロール含量を有する工業用グレードのジグリセロール混合物;
・メチロール化合物、例えば特にトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ペンタエリトリトールおよびジペンタエリトリトール;
・低級アルキルグルコシド、特にアルキル基に1〜8個の炭素原子を含むもの、例えばメチルおよびブチルグルコシド;
・5〜12個の炭素原子を含む糖アルコール、例えばソルビトールまたはマンニトール;
・5〜12個の炭素原子を含む糖、例えばグルコースまたはスクロース;
・アミノ糖、例えばグルカミン;
・ジアルコールアミン、例えばジエタノールアミンまたは2−アミノ−1,3−プロパンジオール。
【0091】
防腐剤
適当な防腐剤は、例えば、フェノキシエタノール、ホルムアルデヒド溶液、パラベン、ペンタンジオールまたはソルビン酸およびKosmetikverordnung(化粧品指針)の付属書6のパートAおよびBに挙げられている他の群の物質である。
【0092】
芳香油
挙げることができる芳香油は、天然および合成の芳香物質の混合物である。天然の芳香物質は、花(ユリ、ラベンダー、バラ、ジャスミン、ネロリ、イランイラン)、茎および葉(ゼラニウム、パチョリ、プチグレイン)、果実(アニス、コエンドロ、ヒメウイキョウ、ビャクシン)、果皮(ベルガモット、レモン、オレンジ)、根(ニクズク、アンゼリカ、セロリ、カルダモン、コスタス、アイリス、カルムス)、木(マツ、ビャクダン、ユソウボク、シーダー材、シタン)、ハーブおよび草(タラゴン、レモングラス、セージ、タイム)、針状葉および枝(トウヒ、モミ、マツ、低マツ)、樹脂およびバルサム(ガルバヌム、エレミ、ベンゾイン、ミルラ、乳香、オポパナックス)の抽出物である。また、動物原料、例えばジャコウおよびビーバーも適している。通常の合成芳香化合物は、エステル、エーテル、アルデヒド、ケトン、アルコールおよび炭化水素型の生成物である。エステル型の芳香化合物は、例えば、酢酸ベンジル、イソ酪酸フェノキシエチル、シクロヘキシル酢酸p−tert−ブチル、酢酸リナリル、酢酸ジメチルベンジルカルビニル、エチル酢酸フェニル、安息香酸リナリル、ギ酸ベンジル、エチルメチルフェニルグリシネート、シクロヘキシルプロピオン酸アリル、プロピオン酸スチラリルおよびサリチル酸ベンジルである。エーテルには、例えばベンジルエチルエーテルが含まれ、アルデヒドには、例えば8〜18個の炭素原子を含む直鎖アルカナール、シトラール、シトロネラール、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、シクラメンアルデヒド、ヒドロキシシトロネラール、リリアルおよびボルゲオナールが含まれる。ケトンには、例えば、イオノン、α−イソメチルイオノンおよびメチルセドリルケトンが含まれ、アルコールには、アネトール、シトロネロール、オイゲノール、イソオイゲノール、ゲラニオール、リナロール、フェニルエチルアルコールおよびテルピネオールが含まれ、炭化水素には、主にテルペンおよびバルサムが含まれる。しかし、異なる芳香物質の混合物(これらは一緒になって快い芳香を生じる)を使用するのが好ましい。比較的低揮発性の精油(これらのほとんどは芳香成分として使用される)も、芳香油として適している。その例は、セージ油、カミツレ油、チョウジ油、メリッサ油、ミント油、シナモン葉油、シナノキ花油、ビャクシン果実油、ベチベルソウ油、オリバヌム油、ガルバヌム油、ラブダナム油およびラベンジン油である。以下のものを、単独でまたは混合物で使用するのが好ましい:即ち、ベルガモット油、ジヒドロミルセノール、リリアル、ライラール(lyral)、シトロネロール、フェニルエチルアルコール、α−ヘキシルシンナムアルデヒド、ゲラニオール、ベンジルアセトン、シクラメンアルデヒド、リナロール、ボイサムブレン・フォルテ(boisambrene forte)、アムブロキサン(ambroxan)、インドール、ヘジオン(hedione)、サンデリス(sandelice)、レモン油、マンダリン油、オレンジ油、アリルアミルグリコレート、シクロベルタール(cyclovertal)、ラベンジン油、サルビア油、β−ダマスコーン、ゼラニウム油バーボン、サリチル酸シクロヘキシル、ベルトフィックス・ケウアー(Vertofix coeur)、イソ−E−スーパー(iso−E−super)、フィクソリド(Fixolide)NP、エベルニル(evernyl)、イラルデイン(iraldein)ガンマ、フェニル酢酸、酢酸ゲラニル、酢酸ベンジル、ローズオキシド、ロミラット(romilat)、イロチル(irotyl)およびフロラマット(floramat)。
【0093】
染料
使用することができる染料は、例えば、Farbstoffkommission der Deutschen Forschungsgemeinschaftの出版物「Kosmetische Faerbemittel(化粧品用着色剤)」[Verlag Chemie、Weinheim、1984、p.81−106]に挙げられているような、化粧品目的に認められかつ適している物質である。通常、これらの染料は、混合物全体を基準に、0.001〜0.1重量%の濃度で使用される。
【実施例】
【0094】
実施例1:蒸留水による植物の抽出
植物アルガニア・スピノーザの粉砕した葉(0.3kg)を、ガラス容器に移し、これに蒸留水(3L)を注いだ。混合物を80〜90℃で1時間撹拌した。次いで、混合物を、室温まで冷却し、5000gの速度で15分間遠心した。上清コロイド状液体を、450nmの平均多孔度を有する深床(deep−bed)フィルター(Seitz、Bordeaux、フランスから)で濾過することにより、残留物から分離し、次いで凍結乾燥した。使用した葉の乾燥重量を基準に計算した乾燥生成物の収率は、25.6重量%であった。
【0095】
実施例2:水性メタノールによる植物の抽出
実施例1を繰り返したが、抽出を、80重量%濃度の水性メタノール(1L)および粉砕した葉(0.1kg)を用いて行った。抽出を、還流下の沸点で1時間撹拌しながら行い、抽出物を上記のようにさらに処理した。濾過を実施例1の記載のように行ったが、残留物を80重量%濃度の水性メタノール(100ml)でもう一度洗浄した。次に、まずアルコールを減圧下に30℃で除去し、次いで残留物を上記のように噴霧乾燥した。乾燥生成物の収率は、使用した植物の乾燥重量を基準に計算して、28.0重量%であった。
【0096】
実施例3:水性エタノールによる植物の抽出
実施例1を繰り返したが、抽出を、水性エタノール(3L)および葉(0.1kg)を用いて行った。ここで、エタノール:水の容量比は6:4であった。抽出を、還流下の沸点で1時間撹拌しながら行い、抽出物を上記のようにさらに処理した。濾過を実施例1の記載のように行い、残留物をエタノール(0.30L)でもう一度洗浄した。次に、まずアルコールを減圧下に30℃で除去し、次いで残留物を噴霧乾燥した。乾燥生成物の収率は、使用した植物の乾燥重量を基準に、21.53重量%であった。
【0097】
実施例4:抗微生物効果
抗微生物効果を測定するために、20μlの種々の試験溶液(1%および5%)で飽和させておいた濾紙小板(6mmの大きさ)を、Staphylococcus aureus(1.5 10細菌/ml)で新鮮に処理した寒天調製物の表面に適用した。この寒天調製物を調製するために、寒天溶液を2〜4mlの接種物で懸濁させ、ペトリ皿に移し、37℃で20分間乾燥した。この接種物は、細菌(Staphylococcus aureus)を18時間にわたり嫌気性インキュベートすることによって得た。細菌増殖が認められなかった領域の平均直径を測定することにより、効果を分析した。
これらの結果を表1にまとめる。
【表1】
Figure 2004517836
7〜14mmの阻害ゾーンは、抽出物で飽和したフィルター小板の周辺における細菌(Staphylococcus aureus)の増殖の有意の阻害を示すものである。
【0098】
実施例5:遊離ラジカルに対する活性
第1の試験系列において、酸化ストレスに対する抽出物の適切性を分析した。実施例1〜3の抽出物を、それぞれの場合に0.3重量%の濃度で使用した。選択した第1の試験基質は、ジフェニルピクリルヒドラジル(DPPH)であった。これは、紫−赤色の安定なラジカルであり、遊離ラジカルスカベンジャーと接触させたときに、その無色の白い誘導体に変換される。その色変化を光度測定によってモニターすることができる。これらの測定結果を表2にまとめる(「DPPH試験」:DPPHの阻害を絶対%で示す)。
次の試験において、ヒドロキシルラジカル[過酸化水素と鉄(III)イオンおよびEDTAとの反応に由来する]によるサリチル酸のヒドロキシル化を、参照系として調べた。ヒドロキシル化生成物はその色が赤味を帯びているので、この反応を光度測定によって調べることもできる。ヒドロキシサリチル酸の生成に対する抽出物の効果を、490nmの光学密度で測定した。これらの測定結果を同様に表2にまとめる(「サリチル酸試験」:ここでも阻害を絶対%で示す)。
第3の最後の試験において、キサンチンオキシダーゼを試験系として選択した。酸化ストレス下に、この酵素は、プリン塩基(例えば、アデニンまたはグアニンなど)からウロン酸への変換を与え、ルミネセンスを用いて、ルミノールとの反応により中間体として生成する酸素ラジカルを検出および定量測定することができる。遊離ラジカル掃去特性を有する物質の存在下に、ルミネセンス収率が低下する。これらの結果をも表2にまとめる(「ルミノール試験」:ここでも阻害を絶対%で示す)。
【表2】
Figure 2004517836
アルガニア・スピノーザの葉の抽出物は、遊離ラジカルおよび反応性酸素を掃去する高い能力を示し、このため、化粧品または皮膚薬調製物における酸化防止剤として、優れた効果を伴って使用することができる。
【0099】
実施例6:インビトロ培養したヒト線維芽細胞におけるUVAに対する細胞保護作用
背景:UVA線は真皮を貫通し、そこで酸化ストレスを導き、これが細胞質膜のリポペルオキシド化によって検出される。
リポペルオキシドはマロナルジアルデヒドに分解され、多くの生物学的分子(例えば、タンパク質および核塩基)を架橋するであろう(酵素阻害または突然変異誘発)。
グルタチオン(GSH)は、酸化ストレスまたは有害な環境的影響(例えば、水銀または鉛含量の増加など)を相殺するために、細胞により直接産生されるペプチドである。GSH含量を、Hissinの方法[Anal.Biochem.、74、214−226、1976に記載]に従って測定した。
【0100】
方法:これらの試験を行うために、10%ウシ胎仔血清を含む規定の培養培地(DMEM)に線維芽細胞を接種し、接種の72時間後に植物抽出物(2%血清を含む規定培地中)を添加した。
37℃および5%CO含量において48時間インキュベートした後、培養培地を塩化ナトリウム溶液により置換し、線維芽細胞に、UVA用量(20J/cm;試験管:MAZDA FLUOR TFWN40)を照射した。
【0101】
照射が完了したときに、細胞タンパク質の含量およびGSHの割合を測定し、上清の食塩溶液中のMDAレベル(マロナルジアルデヒドのレベル)を、チオバルビツール酸との反応によって定量的に測定した。これらの結果を、対照(照射なし)と比較して、パーセント(%)で示す。
【表3】
Figure 2004517836
【0102】
表3の結果は、本発明に係る植物アルガニア・スピノーザの葉からの抽出物が、UVA線によって誘導されるヒト線維芽細胞中のMDAのレベルを有意に低下させることを示すものである。さらに、UVA放射の照射後に、ヒト線維芽細胞中のGSHの割合を比較的一定に維持する高い活性が存在する。これらの結果は、皮膚に対する酸化ストレスの有害作用を減少させる、アルガニア・スピノーザの葉からの抽出物の高い能力を示すものである。
【0103】
実施例7:インビトロでの抗炎症特性(UVB光保護):インビトロ培養したヒトケラチノサイトにおけるUVBに対する細胞保護作用
背景:UVB線(280〜320nm)は、形質膜のリン脂質からアラキドン酸を除去する酵素(即ち、ホスホリパーゼA2またはPLA2)を活性化することによって、炎症(紅斑、水腫)を開始させる。アラキドン酸は、炎症および細胞膜損傷を引き起こすプロスタグランジンの前駆体である[プロスタグランジンE2(=PGE2)がシクロオキシゲナーゼによって生成する]。
【0104】
方法:UVB放射の作用を、細胞質酵素LDH(乳酸デヒドロゲナーゼ)の放出を測定することによって、インビトロでケラチノサイトにおいて調べた。この酵素は、細胞損傷のマーカーとして働く。
これらの試験を行うために、10%ウシ胎仔血清を含む規定の培地(DMEM)にケラチノサイトを接種し、接種の72時間後に植物抽出物(食塩水溶液で希釈)を加えた。
次いで、ケラチノサイトにUVB用量(50mJ/cm;試験管:DUKE GL40E)を照射した。
37℃および5%COにおいて1日間さらにインキュベートした後、上清中のLDHおよびPGE2含量を測定した。LDH(乳酸デヒドロゲナーゼ)の含量を、酵素反応(RocheからのLDH含量を調べるために使用するキット)を用いて測定した。PGE2の含量は、ELISA試験(RocheからのELISAキット)を用いて測定した。トリプシン処理した後、細胞を遠心し、計数した。
【表4】
Figure 2004517836
【0105】
これら試験の結果は、本発明に係る植物アルガニア・スピノーザの抽出物が、ケラチノサイト数に対するUVB放射の作用を低下させることを示すものである。細胞質中の放出LDH含量の低下が存在する。即ち、記載した抽出物は、UVB放射によって引き起こされる細胞膜損傷を低下させる能力を有し、UVB放射によって誘導される炎症に対して抑制作用を示す。
【0106】
実施例8:エラスターゼ活性の阻害
セリンプロテアーゼ(例えば、エラスターゼまたはコラゲナーゼなど)は、エラスチン、プロテオグリカンおよびコラーゲンの分解をもたらし、従って、結合組織の弱化を引き起こす。以下の試験において、膵臓エラスターゼに対する抽出物の阻害特性を、2つの系において調べた。即ち、第1に発色性の合成基質Aにおいて、第2に天然基質Bにおいて調べた(エラスチン/コンゴレッド)。抽出物の使用量は0.3重量%であり、インキュベート時間は30分(20℃)であった。阻害を410および520nmでの光度測定によりモニターし、使用した標準はα1−アンチトリプシン(=0%阻害)であった。これらの結果を表5にまとめる。
【表5】
Figure 2004517836
【0107】
コラゲナーゼ阻害の生化学試験を、Chlostridium histolyticum由来のコラゲナーゼを用い、該酵素によって加水分解されないコラゲナーゼの特異的基質である発色性の合成基質C:FALGPA(フリルアクリロイル−Leu−Gly−Pro−Ala)において行った。この基質はSIGMAから得た。
抽出物の使用量は0.3重量%であり、インキュベート時間は30分(20℃)であった。阻害を、234nmでの光学密度「OD」を測定することによって調べた。
【表6】
Figure 2004517836
【0108】
プラスミン(特別のセリンプロテアーゼ)の阻害のための生化学試験を、陽性標準アプロチニンに対して行った。実施例2の抽出物に対して、2μg/mlのEC50値が測定された。即ち、2μg/ml程度に低い濃度のアルガニア・スピノーザ由来の葉抽出物が、酵素活性の50%阻害を達成するのに十分である。
アルガニア・スピノーザの葉からの抽出物は、プロテアーゼ(エラスターゼおよびコラゲナーゼ)の阻害において高い活性を示す。
【0109】
実施例9:ヒトMMP−1合成の阻害
UVA線の毒性作用を低下させるアルガニア・スピノーザ由来の葉抽出物の能力を調べた。このインビトロ試験は、UVA放射の後にヒト線維芽細胞により放出されるマトリックスメタロプロテアーゼ(例えば、MMP−1など)の量を低下させる能力を調べるものである。より多くのMMPがUVA放射の影響下に放出される。UVA線をモデルとして選択した。これは、UVA線が真皮を貫通し、そこで酸化ストレスを導き、これが皮膚老化を促進するためである。さらに、マトリックスメタロプロテアーゼの放出が、正常な皮膚の老化過程中に増加することが既知である。即ち、MMPの阻害は皮膚の老化過程を相殺するであろう。
使用したインビトロ系は、皮膚線維芽細胞の培養物であり、測定したパラメーターは、UV放射の影響下でのこれら線維芽細胞からのMMP−1の放出であった。
【0110】
この実験を行うために、線維芽細胞培養物を、ウシ胎仔血清を含む規定の培養培地(DMEM)において調製し、2〜3日後に試験物質を接種した。37℃および5容量%のCOレベルで24時間インキュベートした後、栄養培地を電解質溶液で置換し、線維芽細胞を、規定量のUVA放射(20J/cm)を用いて損傷させた。照射の終了後に、線維芽細胞培養物をさらに2日間インキュベートし、次いで、培養溶液上清の試料において、MMP−1およびTIMP−1の含量を測定した。TIMPなる短縮形は、「マトリックスメタロプロテアーゼの組織阻害物質」なる名称のもと、メタロプロテアーゼの天然阻害物質を意味するものと解される。
【0111】
MMPおよびTIMPを、AmershamからRPN2610およびRPN2611の名称のもとで市販されている2つの異なるキットを用いて測定した。これらの結果を表7にまとめる。示したデータは、3回測定の試験系列からのMMP−1およびTIMP−1の量(ng/ml)である。
【表7】
Figure 2004517836
結果は、アルガニア・スピノーザの葉抽出物が、ヒト線維芽細胞によるMMP−1の自発放出を有意に減少させることを示す。さらに、結果は、本発明に係る抽出物が、UVA照射したときのMMP−1の放出を常に減少させることを示す。
TIMP−1含量の減少を、本発明に係る抽出物およびデキサメタゾンについて見い出すことができるが、これは、MMP−1含量が抽出物の効果またはデキサメタゾンにより既に減少しているという事実に帰することができる。
これらの抽出物は、天然作用の皮膚老化またはUV放射の結果としての皮膚老化を減少させる大きな能力を示す。
【0112】
実施例10:メラニン生成に対する影響
背景:皮膚−明白化活性を、チロシナーゼの阻害試験およびB16メラノサイトにおけるメラニン合成の阻害試験を用いて調べた。チロシナーゼは、ヒト皮膚のメラノサイトにおけるメラニン合成の重要酵素である。この酵素は、チロシンからメラニンへの変換の最初の2つの段階を触媒する。即ち、チロシンからL−DOPA(ジヒドロキシフェニルアラニン)への、次いでドパクロム(dopachrome)への酸化を触媒する。
【0113】
方法
1.チロシナーゼ阻害
L−DOPAをチロシナーゼおよび被検抽出物と混合した。ドパクロムの光学密度を475nmにおいて分析した。次いで、速度論を調べ、50%阻害の濃度(EC50)を測定した。
2.B16メラノサイトにおけるメラニン生成の阻害
B16メラノサイトを、規定の培地(10%ウシ胎仔血清を含むDMEM)において培養し、37℃および5%COで3日間インキュベートした。この増殖培地を、ある量の被検抽出物を含むウシ血清不含の規定培地により置換した。さらに3日間インキュベートした後、無傷細胞の割合を、Bradfordの方法[Anal.Biochem.、72、248−254、1976]に従って、細胞タンパク質の含量により測定し、メラニンの生成量を、Andoらが記載した方法[17th IFSCC Congress−Yokohama、2、909−918、1992]に従って、475nmにおける光学密度を分析することにより測定した。
比較物質はヒドロキノンであった。
【0114】
これらの結果を、タンパク質のメラニン含量に対する比で活性指数として表した。この指数が大きいほど阻害活性が高く、低いほどメラニン生成の刺激を表す。
【表8】
Figure 2004517836
これらの結果は、実施例3の抽出物のメラニン合成の刺激を示すものである。これにより、色素沈着剤としての抽出物の使用が生じる。
【0115】
実施例11:ヒト線維芽細胞の生存活性に及ぼす効果
細胞活性を評価するために、基本的マーカーが存在する。これらには、MTT、タンパク質およびグルタチオンが含まれる。
生存を、以下の内容により評価した。
・代謝されたMTT(メチル チアゾリル テトラゾリウム)の割合:ミトコンドリア活性をMTT試験によって測定した。MTTは、呼吸鎖の酵素であるコハク酸デヒドロゲナーゼにより、ホルマザンに還元される[Denizot F、Lang R、¨Rapid colorimetric assay for cell growth and survival¨、J.Immunol.Methods、89、271−277、1986];
・タンパク質の割合:細胞のタンパク質濃度を、Bradfordに従って測定した[Bradford M.M.、¨A rapid and sensitive method for the quantitation of microgram quantities of protein utilizing the principle of protein−dye binding¨、Anal.Biochem.(1977)、Vol.72、pp.248−254];
・グルタチオン(GSH)の割合:これは、酸化ストレスまたは種々の汚染物質(例えば、重金属など)と闘うために、細胞により直接産生されるペプチドである。その合成は、エネルギー源としてATPを必要とする。GSHを、Hissinに従って測定した[Hissin P.J.、Hilf R、¨A fluorometric method for determination of oxidised and reduced Glutathione in tissues¨、Analytical Biochemistry (1977)、Vol.74、pp.214−226].
【0116】
グルタチオン(GSH)は、酸化ストレスまたは重金属(例えば、鉛または水銀など)に対して細胞を保護するために、細胞により産生されるペプチドである。次いで、GSHの還元形態に含まれる3つのアミノ酸が、特異的な細胞質酵素に結合し、これがATPを必要とする。
GSHレベルの増加は、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(これは脱汚染酵素である)の活性に正の影響を有する。
【0117】
方法:ヒト線維芽細胞を、10%ウシ胎仔血清(Dutcherから)を含む栄養培地(DMEM=Life Technologie Sarlからのダルベッコ最少必須培地)に接種し、5%CO大気中、37℃で24時間インキュベートした。
次いで、この培地を、本発明の記載に従って種々の抽出物を変化濃度(0.01;0.03および0.1重量%)で含有する次(サブ)最適培地(SVFを含まない)により置換した。
これらの結果を、抽出物を含まない配合物に対して、タンパク質、MTTおよびGSHの割合について示し、平均値±SEM(平均の誤差の種類)として、未処理の対照に対するパーセント(%)で表す。
【表9】
Figure 2004517836
【0118】
この表は、それぞれの場合に、種々濃度の抽出物について3日後に測定した、MTTによるミトコンドリア活性、タンパク質含量およびGSH含量を示すものである。0.01重量%の濃度を有する実施例3の植物アルガニア・スピノーザの葉からの抽出物は、ヒト線維芽細胞中のGSH含量を28%増加させることができる。
これらの結果は、アルガニア・スピノーザの葉からの抽出物が、ヒト線維芽細胞による代謝(グルタチオンの合成)を改善しうることを示すものであり、これは明らかに、これら抽出物のエネルギー節約、刺激および「老化防止」活性をもたらすものである。
【0119】
実施例12:植物アルガニア・スピノーザの葉からの抽出物を含有する化粧品組成物の例示配合物
実施例1〜3の記載のようにして得た抽出物を、本発明の以下の配合物K1〜K21、ならびに1〜40において使用した。このように調製した化粧品組成物は、比較配合物C1、C2およびC3と比較して、極めて良好な皮膚ケア特性を良好な皮膚適合性と同時に示した。さらに、本発明の組成物は、酸化分解に対して安定であった。
表10〜16に挙げ、使用した登録商標名()を有する全ての物質は、コグニス(COGNIS)グループの商標および製品である。
【0120】
【表10】
Figure 2004517836
【0121】
【表11】
Figure 2004517836
【0122】
【表12】
Figure 2004517836
【0123】
配合物
(全てのデータは化粧品組成物を基準とする重量%であり、水、防腐剤が合計100重量%を構成する)
【表13】
Figure 2004517836
【0124】
【表14】
Figure 2004517836
【0125】
【表15】
Figure 2004517836
【0126】
【表16】
Figure 2004517836

Claims (12)

  1. 皮膚および毛髪のケア剤としての、植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物を含有する化粧品および/または皮膚薬調製物。
  2. 抽出物が、フラボン誘導体、サポノシド、オリゴマープロシアノリジンおよびステロールからなる群から選択される物質を含有することを特徴とする請求項1に記載の調製物。
  3. ミリセチングリコシド、クエルセチングリコシド、ゴシペチングリコシド、ケンフェロールグリコシドおよびルテオリングリコシドからなる群から選択されるフラボン誘導体を含有すること、オリゴマープロシアノリジン、例えばA2ダイマーを含有すること、ならびに、ステロール、例えばスピナステロールおよび/またはスコッテノールを含有することを特徴とする請求項1または2に記載の調製物。
  4. 調製物を基準に乾燥重量として計算して、0.01〜25重量%の量で抽出物を含んでなり、その量が、水ならびに所望によるさらなる助剤および添加剤により合計して100重量%になることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の調製物。
  5. 皮膚および/または毛髪のケア剤としての、植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物の使用。
  6. 日焼け止め剤、特にUVA放射および/またはUVB放射に対する日焼け止め剤としての、植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物の使用。
  7. 酸化防止剤としての、植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物の使用。
  8. 抗炎症剤としての、植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物の使用。
  9. 抗微生物剤としての、植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物の使用。
  10. 皮膚老化に対する、植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物の使用。
  11. プロテアーゼ−阻害剤として、特にMMP−および/またはコラゲナーゼ−および/またはエラスターゼ−阻害剤として、好ましくはプラスミン阻害剤としての、植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物の使用。
  12. 色素沈着剤としての、植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物の使用。
JP2002547511A 2000-12-06 2001-11-28 植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物を含有する化粧品および/または皮膚薬調製物 Expired - Fee Related JP4167063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00440319A EP1213025A1 (de) 2000-12-06 2000-12-06 Kosmetische und/oder dermopharmazeutische Zubereitungen enthaltend Extrakte aus den Blättern der Pflanze Argania spinosa
PCT/EP2001/013885 WO2002045728A1 (de) 2000-12-06 2001-11-28 Kosmetische und/oder dermopharmazeutische zubereitungen enthaltend extrakte aus den blättern der pflanze argania spinosa

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004517836A true JP2004517836A (ja) 2004-06-17
JP4167063B2 JP4167063B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=8174191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002547511A Expired - Fee Related JP4167063B2 (ja) 2000-12-06 2001-11-28 植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物を含有する化粧品および/または皮膚薬調製物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7105184B2 (ja)
EP (2) EP1213025A1 (ja)
JP (1) JP4167063B2 (ja)
KR (1) KR20030061834A (ja)
AU (1) AU2002227954A1 (ja)
BR (1) BR0115967A (ja)
DE (1) DE50113541D1 (ja)
ES (1) ES2300377T3 (ja)
WO (1) WO2002045728A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026473A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Asahi Breweries, Ltd. Method for production of hop preparation, hop preparation, antiinflammatory agent, food/beverage, and oral product
JP2011148708A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Noevir Co Ltd 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、痩身剤、美白剤、抗炎症剤、免疫賦活剤、皮膚外用剤及び機能性経口組成物
JP2013075880A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sunstar Inc メチルメルカプタン抑制剤
JP2013523691A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 ピエール、ファブレ、デルモ‐コスメティーク アルガンの木の脱分化した誘発されていない細胞のインビトロ培養物から生成される調製物、皮膚老化、炎症および瘢痕を処置するためのその使用、ならびにその製造
JP2013530203A (ja) * 2010-07-09 2013-07-25 ピエール、ファブレ、デルモ‐コスメティーク 色素沈着および皮膚老化障害の治療のためのキサンテンジオン誘導体
JP2017514919A (ja) * 2014-05-07 2017-06-08 ザ ブーツ カンパニー ピーエルシーThe Boots Company Public Limited Company スキンケア用油中水型エマルション

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20011019A1 (it) * 2001-05-17 2002-11-17 Carlo Ghisalberti Sostanze furiliche per uso topico
FR2828810B1 (fr) * 2001-08-27 2005-10-07 Lvmh Rech Composition cosmetique a effet tenseur contenant un polymere d'origine naturelle et un agent hydratant polyhydroxyle
EP1430900A1 (de) * 2002-12-18 2004-06-23 Cognis France S.A. Verwendung eines Extraktes aus der Pflanze Argania spinosa
US9453219B2 (en) * 2003-05-15 2016-09-27 Mello Biotech Taiwan Co., Ltd. Cosmetic designs and products using intronic RNA
KR101223761B1 (ko) * 2003-10-24 2013-01-18 바스프 뷰티 케어 솔루션즈 프랑스 에스에이에스 식물 추출물 및 그의 약학용 및 화장용 용도
WO2005074959A1 (en) 2004-02-05 2005-08-18 Access Business Group International Llc Anti-allergy composition and related method
DK2233127T3 (da) 2004-03-17 2020-08-24 Stada Arzneimittel Ag Anvendelse af antioxidanter til fremstilling af en farmaceutisk eller kosmetisk sammensætning for at beskytte huden mod skader som følge af infrarød stråling
FR2895677B1 (fr) * 2006-01-05 2012-05-25 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Utilisation d'un extrait insaponifiable de pulpe vegetale dans le traitement du vieillissement cutane.
US8414872B2 (en) 2007-09-10 2013-04-09 Liquid Keratin, Inc. Hair straightening formulations, methods and systems
PL2480090T3 (pl) 2009-09-24 2014-04-30 Unilever Nv Środek dezynfekujący zawierający eugenol, terpineol oraz tymol
DE102010007958A1 (de) * 2010-02-12 2011-08-18 Beiersdorf AG, 20253 Wirkstoffkombinationen aus Acylarginaten und quaternären Ammoniumverbindungen
FR2959415B1 (fr) 2010-04-30 2012-07-13 Ayawane Composition dermatologique a base d'huile d'argan et d'acide hyaluronique.
BRPI1002486B1 (pt) * 2010-07-22 2017-07-18 Evidence Soluções Farmacêuticas Ltda Epp Stabilized topical composition and process of obtaining composition stable topic
US8435541B2 (en) 2010-09-02 2013-05-07 Bath & Body Works Brand Management, Inc. Topical compositions for inhibiting matrix metalloproteases and providing antioxidative activities
CN103354741B (zh) 2010-12-07 2016-01-13 荷兰联合利华有限公司 口腔护理组合物
ITBA20110029A1 (it) * 2011-06-04 2012-12-05 Ruggero Defente Miscela erbale e vegetale per coadiuvare la crescita del capello e impedire la caduta
EP2773315B1 (en) 2011-11-03 2015-07-08 Unilever N.V. A personal cleaning composition
CA2905756C (en) 2013-03-15 2016-11-29 Mary Kay Inc. Cosmetic compositions for reducing the appearance of cellulite or improving skin texture
CN104274500B (zh) * 2013-07-08 2017-05-31 台建祥 一种黄蜀葵茎叶的高效综合利用方法
DE102014217490A1 (de) * 2014-09-02 2016-03-03 Beiersdorf Ag Verwendung von Gossypetin und/oder Gossypin gegen Hautalterung
EP3638276A4 (en) 2017-06-13 2020-11-25 Mary Kay Inc. COSMETIC COMPOSITIONS AND METHODS FOR USE IN SKIN FIRMING
US11701322B2 (en) 2018-03-23 2023-07-18 Mary Kay Inc. Topical compositions and methods
CN113164384A (zh) 2018-10-26 2021-07-23 维拉莫有限公司 黏膜粘附性凝胶组合物
WO2020178830A1 (en) * 2019-03-05 2020-09-10 Fre Skincare Ltd Argan extracts for the treatment of dermatological conditions
WO2021119664A1 (en) 2019-12-10 2021-06-17 Mary Kay Inc. Herbal cosmetic composition for treating skin
CA3215344A1 (en) 2021-04-30 2022-11-03 Kalivir Immunotherapeutics, Inc. Oncolytic viruses for modified mhc expression
CN113679635A (zh) * 2021-08-10 2021-11-23 楚香(上海)生物科技有限公司 一种化妆品用刺五加提取物及其应用
WO2023156065A1 (en) * 2022-02-17 2023-08-24 The Boots Company Plc Antioxidant compositions

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1165574B (de) 1960-08-08 1964-03-19 Dehydag Gmbh Verfahren zur Herstellung von als Emulgiermittel fuer Salbengrundlagen dienenden Mischestern
DE2024051C3 (de) 1970-05-16 1986-05-07 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verwendung der Veresterungsprodukte von Glycerin-Äthylenoxid-Addukten mit Fettsäuren als Rückfettungsmittel in kosmetischen Zubereitungen
US4172887A (en) * 1973-11-30 1979-10-30 L'oreal Hair conditioning compositions containing crosslinked polyaminopolyamides
LU68901A1 (ja) 1973-11-30 1975-08-20
FR2500306B3 (fr) * 1981-02-23 1989-05-19 Faure Jean Huiles vegetales a proprietes dermatologiques
FR2553788B1 (fr) * 1983-10-19 1985-12-06 Pf Cosmetique Extrait lipidique de fruit d'arganier, procede de preparation et application en cosmetologie
JP2794433B2 (ja) 1989-02-02 1998-09-03 丸善製薬株式会社 甘草疎水性フラボノイド製剤
JPH02204495A (ja) 1989-02-02 1990-08-14 Maruzen Kasei Co Ltd 甘草疎水性フラボノイドの抽出法
JPH035423A (ja) 1989-06-01 1991-01-11 Ichimaru Pharcos Co Ltd フラボノイド含有過酸化脂質生成抑制剤
FR2651132B1 (fr) 1989-08-30 1993-01-08 Pacific Chem Co Ltd Agents de protection des cellules contre les especes chimiques a oxygene actif et leur preparation.
JPH03255015A (ja) 1990-03-05 1991-11-13 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JPH0429934A (ja) 1990-05-28 1992-01-31 Seiichi Umeda いちょう葉抽出エキスを含有する外用組成物
US5211944A (en) * 1990-10-12 1993-05-18 Shaman Pharmaceuticals, Inc. Proanthocyanidin polymers having antiviral activity and methods of obtaining same
FR2671724A1 (fr) * 1991-01-22 1992-07-24 Synthelabo Extraits de feuilles d'hamamelis, leur preparation et leurs applications.
DE4139921A1 (de) * 1991-12-04 1993-06-09 Wella Ag, 6100 Darmstadt, De Verwendung von radikalfaengern und/oder zur deaktivierung nicht-radikalischer, reaktiver sauerstoffspezies geeigneter substanzen zur verhinderung oder verzoegerung des ergrauens von menschlichen haaren
JPH05255060A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Eikoudou:Kk 化粧料
FR2698002B1 (fr) * 1992-11-13 1995-01-13 Oreal Composition cosmétique de maquillage contenant un fullerène ou un mélange de fullerènes comme agent pigmentant.
FR2707491B1 (fr) * 1993-07-02 1995-12-01 Oreal Composition cosmétique contenant en association une superoxyde dismutase et un pigment mélanique.
FR2717385B1 (fr) * 1994-03-21 1996-04-19 Oreal Composition cosmétique contenant en association une superoxyde dismutase et une porphyrine.
EP0768079B1 (en) * 1994-06-30 2003-05-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Hair growth stimulant
DE4426216A1 (de) * 1994-07-23 1996-01-25 Merck Patent Gmbh Benzyliden-Norcampher-Derivate
DE4426215A1 (de) 1994-07-23 1996-01-25 Merck Patent Gmbh Ketotricyclo [5.2.1.0] decan-Derivate
NZ264108A (en) * 1994-07-27 1997-05-26 Comvita New Zealand Ltd Uv sun screen composition comprising at least one flavonoid (or derivative); uses in various compositions
FR2724663B1 (fr) * 1994-09-20 1997-01-24 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Huile d'argan enrichie, procede de preparation et composition cosmetique la comprenant
EP0818450B1 (de) * 1996-07-08 2003-01-15 Ciba SC Holding AG Triazinderivate als UV-Filter in Sonnenschutzmitteln
US5817299A (en) 1996-11-01 1998-10-06 E-L Management Corp. Non-chemical sunscreen composition
FR2756183B1 (fr) * 1996-11-25 1999-08-27 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Association d'huile et de peptides d'argan utile pour le traitement des troubles lies au vieillissement cutane
DE19712033A1 (de) 1997-03-21 1998-09-24 Basf Ag Photostabile UV-Filter enthaltende kosmetische und pharmazeutische Zubereitungen
DE59712388D1 (de) * 1996-11-29 2005-09-15 Basf Ag Photostabile UV-A-Filter enthaltende kosmetische Zubereitungen
JPH10218780A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Panacea Biotec Ltd 肛門直腸疾患および結腸疾患の制御および処置のための新規な薬学組成物およびその製造方法
FR2765478B1 (fr) * 1997-07-01 2000-03-03 Oreal Nouvelles compositions cosmetiques comprenant un polymere filmogene
DE19756377A1 (de) 1997-12-18 1999-06-24 Beiersdorf Ag Verwendung von C¶1¶¶8¶-¶3¶¶8¶-Alkylhydroxystearoylstearat zur Verstärkung der UV-A-Schutzleistung kosmetischer oder dermatologischer Formulierungen
FR2779438B1 (fr) * 1998-06-03 2004-12-24 Jean Marc Aiache Gel stable, son procede de preparation, et compositions pharmaceutiques le comprenant
JP2002544217A (ja) * 1999-05-17 2002-12-24 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー フィトステロール組成物の局所適用による哺乳動物ケラチン組織の状態の調整方法
EP1149578A1 (de) 2000-04-28 2001-10-31 Laboratoires Serobiologiques(Societe Anonyme) Kosmetische oder pharmazeutische Zubereitungen mit Extraken der Pflanze Argania spinosa
WO2007068079A1 (en) 2005-10-31 2007-06-21 Frank Barassi Package with aperture

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026473A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Asahi Breweries, Ltd. Method for production of hop preparation, hop preparation, antiinflammatory agent, food/beverage, and oral product
JP2011148708A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Noevir Co Ltd 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、痩身剤、美白剤、抗炎症剤、免疫賦活剤、皮膚外用剤及び機能性経口組成物
JP2013523691A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 ピエール、ファブレ、デルモ‐コスメティーク アルガンの木の脱分化した誘発されていない細胞のインビトロ培養物から生成される調製物、皮膚老化、炎症および瘢痕を処置するためのその使用、ならびにその製造
JP2013530203A (ja) * 2010-07-09 2013-07-25 ピエール、ファブレ、デルモ‐コスメティーク 色素沈着および皮膚老化障害の治療のためのキサンテンジオン誘導体
JP2013075880A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sunstar Inc メチルメルカプタン抑制剤
JP2017514919A (ja) * 2014-05-07 2017-06-08 ザ ブーツ カンパニー ピーエルシーThe Boots Company Public Limited Company スキンケア用油中水型エマルション

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002045728A1 (de) 2002-06-13
DE50113541D1 (de) 2008-03-13
EP1347768B1 (de) 2008-01-23
JP4167063B2 (ja) 2008-10-15
EP1347768A1 (de) 2003-10-01
BR0115967A (pt) 2003-10-28
EP1213025A1 (de) 2002-06-12
AU2002227954A1 (en) 2002-06-18
KR20030061834A (ko) 2003-07-22
ES2300377T3 (es) 2008-06-16
US20040047832A1 (en) 2004-03-11
US7105184B2 (en) 2006-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167063B2 (ja) 植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物を含有する化粧品および/または皮膚薬調製物
JP5703318B2 (ja) 植物Cassiaalataの抽出物の使用
KR101262388B1 (ko) 카스타니아 사티바의 잎 추출물을 포함하는 미용 조성물
KR101223761B1 (ko) 식물 추출물 및 그의 약학용 및 화장용 용도
JP4846968B2 (ja) 植物ライチ・チネンシス・ソンの抽出物の使用
JP2005504755A (ja) 植物抽出物を含有する化粧品および/または医薬調製物
JP4601251B2 (ja) 植物アルガニア・スピノーザ由来の天然タンパク質を含有する化粧品および/または皮膚薬調製物
KR20020063914A (ko) 화장용 및/또는 약학용 제제
JP2004504336A (ja) 体毛成長を抑制する相乗活性混合物
JP2003527843A (ja) ワイン製造残留物からの抽出物
US20030170265A1 (en) Use of grifola frondosa fungus extracts
JP2004529162A (ja) プロアントロシアニジンオリゴマーの使用
JP2003524650A (ja) 植物抽出物を含有する化粧品製剤
JP2005509659A (ja) 老化防止剤
JP2005509659A6 (ja) 老化防止剤
JP2006528944A (ja) アデナンテラ属植物の種子からの抽出物を含有する化粧品および/または皮膚学調製物
EP1727519B1 (en) Cosmetic and pharmaceutical uses of an extract of the seeds of buchholzia coriacea
JP2003535882A (ja) 植物ピスチア・ストラチオテスの抽出物を含有する調製物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4167063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees