JP2004517812A - シャンプー前コンディショニング組成物 - Google Patents

シャンプー前コンディショニング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517812A
JP2004517812A JP2002522838A JP2002522838A JP2004517812A JP 2004517812 A JP2004517812 A JP 2004517812A JP 2002522838 A JP2002522838 A JP 2002522838A JP 2002522838 A JP2002522838 A JP 2002522838A JP 2004517812 A JP2004517812 A JP 2004517812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
composition
oil
conditioning
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002522838A
Other languages
English (en)
Inventor
小牟礼 なつみ
美和 長尾
愛子 高畠
ラッセル コックス,ブルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2004517812A publication Critical patent/JP2004517812A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

開示は毛髪を洗浄する前の乾燥した毛髪に適用され、以下を含むヘアコンディショニング組成物である:(a)25℃において液体形態である重量で約30%〜約99.9%のコンディショニング油;及び(b)約500mPa・s〜約200,000mPa・sの粘度を有する組成物を提供する量の脂肪族化合物、ろう様化合物、ゲル化剤、無機増粘剤、油溶性ポリマー類及びこれらの混合物からなる群から選択される増粘剤。

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明はシャンプー前コンディショニング組成物に関し、乾燥した毛髪に適用し、その後シャンプーで毛髪を洗浄することによってコンディショニング利益を提供する。特に、本発明は、コンディショニング油及び増粘剤を含有するシャンプー前コンディショニング組成物に関する。
【0002】
(発明の背景)
ヒトの毛髪は、周囲の環境との接触や頭皮から分泌される皮脂のために汚れてくる。毛髪が汚れると、毛髪は不潔な感触や魅力のない外観を示す原因となる。毛髪が汚れると定期的にシャンプーをする必要がある。
シャンプーをすると、過剰な汚れや皮脂を除去することにより、毛髪が清潔になる。しかしながら、シャンプーをすると毛髪を濡らし、もつれさせ、そして一般には扱いにくい状態になる可能性がある。毛髪がいちど乾燥すると、毛髪の天然油分や他の天然コンディショニング成分や保湿成分が除去されるため、しばしば毛髪は、乾燥し、荒れて、光沢のない又は縮れた状態になる。更に毛髪は、乾燥時に静電気のレベルが増加し、この静電気が櫛通りを妨げ、通常は「はねた毛髪(fly−away hair)」と表現する状態になるか、又は、特に長髪で著しい、望ましくない「枝毛」現象の一因となる可能性がある。
【0003】
これらのシャンプー後の問題を緩和するために多様な試みが展開されてきた。これらの試みは、リーブオン製品及びリンスオフ製品のようにシャンプー後にヘアーコンディショナーを適用することから、単一製品で毛髪の洗浄及びコンディショニングの両方を行おうとするヘアーコンディショニングシャンプーまで及んでいる。
コンディショナーを包含するシャンプーの容易性及び簡便性を好む消費者もいるが、大部分の消費者はシャンプーとは別の工程として毛髪に適用される、従来のコンディショナー製剤をより好む。一般的に、消費者が使用において好むものには、2種類の製品形態が存在する。1つの形態は、リンスオフコンディショナーであって、これは毛髪のシャンプー後に、入浴処置中に適用され、典型的には毛髪から洗い流される。もう1つの形態は、リーブオン型コンディショナーであって、これは乾燥又は湿潤状態において、典型的にはスタイリング処置の一部として適用され、毛髪は乾燥するままにされるものである。
【0004】
毛髪における、ココヤシ油のような室温で液体である油の使用は、当該分野で既知である。このような油は、毛髪に効果的に提供されるのが難しい。このような油がリンスオフコンディショニング製剤に含有され、シャンプー後の湿潤状態で毛髪に適用される際、油は有効な方法で毛髪に沈積及び/又は浸透せず、したがって、リンス工程で容易に洗い流される。このような油がリーブオンコンディショニング製剤に含有され、比較的乾燥した状態で適用され、乾燥するままにされる際、毛髪にはべたついた触感且つマイナスの外観が残される。したがって、油のコンディショニング利益は、このような油を使用する従来の方法においては達成されない。
前述したことをもとにすると、毛髪に扱い易さとボリュームの削減を提供し、滑らかで、柔らかく且つしっとりした触感をも提供するヘアコンディショニング組成物を提供する要望は残されている。また、使用中及び使用後にべたついた触感、又は使用後にマイナスの外観を与えることなく利益等を提供するヘアコンディショニング組成物を提供する要望も残されている。
本発明の利点や利益の全てを提供する技術は現存していない。
【0005】
(発明の概要)
本発明は、毛髪を洗浄する前の乾燥した毛髪に適用され、以下を含むヘアコンディショニング組成物に向けられている:
(a)25℃において液体形態である重量で約30%〜約99.9%のコンディショニング油;及び
(b)約500mPa・s〜約200,000mPa・sの粘度を有する組成物を提供する量の増粘剤であって、脂肪族化合物、ろう様化合物、ゲル化剤、無機増粘剤、油溶性ポリマー類及びこれらの混合物からなる群から選択される増粘剤。
本発明のこれらの特徴及びその他の特徴、態様、並びに利点は、本発明の開示を読むことにより当業者において明らかになる。
【0006】
(詳細な説明)
本発明を詳細に指し示し、そして明確に請求している特許請求の範囲をもって本明細書は要約されるが、本発明は以下の説明からより良く理解されると考えられる。
引用された参照文献はいずれも、その全体を参考として本明細書に組み入れられている。いかなる参照の引用も、特許請求した発明に対する従来技術としての有用性についての決定に関する容認ではない。
本明細書において「を含む」とは、最終結果に影響を与えない他の工程及び他の成分を加えることができることを意味する。この用語は、「から成る」及び「から本質的に成る」という用語を包含する。
他に特定されない限り、パーセント、部及び比は全て、本発明の組成物の総重量に基づいている。表示成分に関係するそれらの重量は全て活性レベルに基づいており、従ってそれらの重量には、商業的に入手可能な物質に包含されうるキャリア又は副生成物は包含されない。
【0007】
コンディショニング油
本発明の組成物は、25℃において液体形態である重量で約30%〜約99.9%、好ましくは約50%〜約99.9%のコンディショニング油を含む。
本明細書中で有用なコンディショニング油は、毛髪が乾燥している際に毛髪表面に沈積し、保護するものである。好ましくは、本明細書で有用なコンディショニング油は、ある程度毛髪に浸透し、その為に、その後のシャンプー後に容易に洗い流されないものである。
本明細書で有用なコンディショニング油には、種々の化合物を含有する天然源から抽出又は誘導されるもの及びほぼ単一な化合物から成る合成油を包含する。揮発性コンディショニング油は本明細書において除外されないが、このような油は、毛髪、頭皮及び手を乾燥させないために、比較的高沸点若しくは低濃度で保持される。
【0008】
本明細書で有用なコンディショニング油には、植物油、動物油及び他の天然源からの油、合成油、並びにこれらの混合物が挙げられる。この油は、コンディショナー製剤に所望な特性にしたがって選択される。約1,500未満の分子量を有する特定量の油が含有されるのが好ましい。理論に縛られなければ、このような分子量を有する油は毛髪に浸透する能力を有すると考えられている。
1つの好ましい実施態様において、高率でオレイン酸及びそのトリグリセリドエステル類を有する植物油が好ましい。このような高オレイン植物油は、毛髪への良好な浸透性及び保護性を提供すると考えられている。
本明細書で有用な植物油は、キャノーラ油、椿油、オリーブ油、ヒマワリ種子油、綿実油、大豆油、ピーナッツ油、オリーブ油、パーム油、コーン油、菜種油、ゴマ油、ベニバナ油、ココヤシ油、パーム核油、アボガド油、マカデミアナッツ油、コーン油、杏仁油、麦芽油、パサンクア油(pasanqua oil)、亜麻仁油、ペリリル油、茶の実油、カヤ油、米糠油、中国桐油、日本桐油、ホホバ油、米胚芽油及びこれらの混合物である。特に好ましいのは、キャノーラ油、椿油、オリーブ油、ヒマワリ種子油及びこれらの混合物である。
【0009】
本明細書で有用な動物油、及び他の天然源からの油は、イワシ油、ラード、獣脂、タートル油、卵黄油、ミンク油、スクアラン、ラノリン、液体ラノリン、液体パラフィン、ワセリン及びこれらの混合物である。
本明細書で有用な、商業的に入手可能な天然源の油には以下が挙げられる:味の素(Ajinomoto)からキャノーラサラダ油の商標名で入手可能なキャノーラ油、ヒスパノリーバ(Hispanoliva)から完全精製オリーブオイル(Fully Refined Olive Oil)の商標名で入手可能なオリーブ油、フローラテック(Floratech)からフローラサン90(Florasun 90)の商標名で入手可能なヒマワリ種子油。
コンディショニング油として本明細書で有用な脂肪族アルコール類は、約10〜約30個の炭素原子、好ましくは約12〜約22個の炭素原子及びより好ましくは約16〜約22個の炭素原子を有するものが挙げられる。これらの脂肪族アルコール類は直鎖又は分岐鎖アルコール類であって良く、好ましくは不飽和アルコール類である。これらの化合物の非限定的な例としては、オレイルアルコール、パルミトレイン酸アルコール、リノレイルアルコール及びリシノレイルアルコールが挙げられる。
【0010】
コンディショニング油として本明細書で有用な脂肪酸類は、約10〜約30個の炭素原子、好ましくは約12〜約22個の炭素原子及びより好ましくは約16〜約22個の炭素原子を有するものが挙げられる。これらの脂肪酸類は直鎖又は分岐鎖の酸であって良く及び不飽和型である。好適な脂肪酸類には、例えば、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エチルリノ−ル酸、エチルリノール酸、アラキドン酸及びリシノール酸が挙げられる。
【0011】
コンディショニング油として本明細書で有用な脂肪酸誘導体類及び脂肪族アルコール誘導体類は、例えば、脂肪族アルコール類のエステル類、アルコキシル化脂肪族アルコール類、脂肪族アルコール類のアルキルエーテル類、アルコキシル化脂肪族アルコール類のアルキルエーテル類及びペンタエリスリトールエステル油類、トリメチロールエステル油類、シトレートエステル油類、グリセリルエステル油類のような原体エステル油類及びこれらの混合物を含むように本明細書に定義される。脂肪酸誘導体類及び脂肪族アルコール誘導体類の非限定例には、例えば、メチルリノレート、エチルリノレート、イソプロピルリノレート、イソデシルオレエート、イソプロピルオレエート、エチルオレエート、オクチルドデシルオレエート、オレイルオレエート、デシルオレエート、ブチルオレエート、メチルオレエート、オクチルドデシルステアレート、オクチルドデシルイソステアレート、オクチルドデシルイソパルミテート、オクチルイソペラルゴネート、オクチルペラルゴネート、ヘキシルイソステアレート、イソプロピルイソステアレート、イソデシルイソノナノエート、イソプロピルイソステアレート、エチルイソステアレート、メチルイソステアレート及びオレス−2が挙げられる。本明細書で有用なペンタエリスリトールエステル油類、トリメチロールエステル油類、クエン酸エステル油類及びグリセリルエステル油類のような原体エステル油類は、約800未満、好ましくは約500未満の分子量を有するものである。
【0012】
コンディショニング油として本明細書で有用な炭化水素類には、約250℃以下の融点を有する限り、飽和若しくは不飽和であって良い直鎖、環状及び分岐鎖状炭化水素類が挙げられる。これらの炭化水素類は約12〜約40個の炭素原子、好ましくは約12〜約30個の炭素原子、そして好ましくは約12〜約22個の炭素原子を有する。本明細書には、Cアルケニルモノマー類のポリマー類のような、アルケニルモノマー類のポリマー炭化水素類もまた包含される。これらのポリマー類は、直鎖又は分岐鎖ポリマー類である。上記直鎖ポリマー類は、一般的には長さが比較的短く、上述のような総数の炭素原子を有している。上記分岐鎖ポリマー類は、実質的により長い鎖長を有することができる。このような物質の数平均分子量は広範に変動可能であるが、典型的には約500まで、好ましくは約200から約400まで、そして更に好ましくは約300から約350までである。本明細書では、種々の等級の鉱物油類もまた有用である。鉱物油類は、石油から得られる炭化水素類の液体混合物である。好適な炭化水素物質の具体例としては、パラフィン油、鉱物油、ドデカン、イソドデカン、ヘキサデカン、イソヘキサデカン、エイコセン、イソエイコセン、トリデカン、テトラデカン、ポリブテン、ポリイソブテン及びこれらの混合物が挙げられる。
【0013】
本明細書で有用な商業的に入手可能な脂肪族アルコール類及びその誘導体類には、新日本理化(Shin Nihon Rika)から入手できる商標名ウンジェコール(UNJECOL)90BHRのオレイルアルコール、シェール(SCHER)から入手できる商標名シェルセモール(SCHERCEMOL)シリーズを有する種々の液状エステル類及び高級アルコール(Kokyu Alcohol)から入手できる商標名HISを有するヘキシルイソステアレート及び商標名ZPISを有するイソプロピルイソステアレートが挙げられる。本明細書で有用な商業的に入手可能な原体エステル油類には、モービルケミカル社(Mobil Cemical Co.)からの商標名モービルエスター(MOBIL ESTER)P43を有するトリメチロールプロパントリカプリレート/トリカプレートが挙げられる。本明細書で有用な商業的に入手可能な炭化水素類には、プレスパース(Presperse)(米国、ニュージャージー州、サウスプレインフィールド)から入手可能な商標名パーメチル(PERMETHYL)99A、パーメチル101A及びパーメチル1082を有するイソドデカン、イソヘキサデカン及びイソエイコセン、アモコ・ケミカルズ(Amoco Cemicals)(米国、イリノイ州、シカゴ)から入手可能な商標名インドポール(INDOPOL)H−100を有するイソブテンとn−ブテンのコポリマー、ウィトコ(Witco)から入手可能な商標名ベノール(BENOL)を有する鉱油、エクソンケミカル社(Exxon Chemical Co.)(米国テキサス州、ヒューストン)から入手可能な商標名アイソパー(ISOPAR)を有するイソパラフィンが挙げられる。
【0014】
本明細書で有用なポリα−オレフィン油類は、約6〜約16個の炭素、好ましくは約6〜約12個の炭素原子を有する、1−アルケンモノマー類から誘導されるものである。ポリα−オレフィン油類の調製に有用な1−アルケンモノマー類の非限定例としては、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、4−メチル−1−ペンテンのような分岐鎖状異性体及びこれらの混合物が挙げられる。ポリα−オレフィン油類を調製するのに有用な好ましい1−アルケンモノマー類は、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン及びこれらの混合物である。本明細書で有用なポリα−オレフィン油類はさらに、約1〜約35,000cstの粘度、約200〜約60,000、好ましくは約6,000未満及びより好ましくは約800未満の分子量;及び約3以下の多分散性を有する。
【0015】
本明細書で商業的に入手可能なポリα−オレフィン油類には、モービルケミカル社(Mobil Chemical Co)から入手可能であって、ピュアシン(PURESYN)6の商標名を有する約500の数平均分子量を有するポリデセンが挙げられる。
コンディショニング油として本明細書で有用な高分子量エステル油類には、ペンタエリスリトール油類、トリメチルエステル油類、シトレートエステル油類、グリセリルエステル油類及びこれらの混合物が挙げられる。本明細書の高分子量エステル油類は「水に不溶」である。本明細書において使用される時、「非水溶性」とはその化合物が25℃で実質的には水に可溶性ではないことを意味し;その化合物が重量で1.0%の濃度を超えて、好ましくは0.5%の濃度を超えて水と混合すると、その化合物は一時的に分散して水中に不安定なコロイドを形成し、次いで速やかに水と分離して二相に分かれる。
本明細書で有用なペンタエリスリトールエステル油類は、次の式を有するものである:
【0016】
【化1】
Figure 2004517812
【0017】
式中、R、R、R、及びRは独立して、1〜約30個の炭素を有する分岐鎖状、直鎖状、飽和又は不飽和のアルキル基、アリール基及びアルキルアリール基である。好ましくは、R、R、R及びRは、独立して、約8〜約22個の炭素を有する分岐鎖状、直鎖状、飽和又は不飽和アルキル基である。より好ましくは、R、R、R及びRは、化合物の分子量が約500〜約1200となるように限定される。
本明細書で有用なトリメチロールエステル油類は次の式を有するものである:
【0018】
【化2】
Figure 2004517812
【0019】
式中、R11は、1〜約30個の炭素を有するアルキル基であり、R12、R13及びR14は独立に、1〜約30の炭素を有する分岐鎖状、直鎖状、飽和又は不飽和のアルキル基、アリール基及びアルキルアリール基である。好ましくは、R11はエチルであり、そしてR12、R13及びR14は、独立して、8〜約22個の炭素を有する分岐鎖状、直鎖状、飽和又は不飽和アルキル基である。より好ましくは、R11、R12、R13及びR14は、化合物の分子量が約500〜約1200となるように限定される。
本明細書における特に有用なペンタエリスリトールエステル油類及びトリメチロールエステル油類にはペンタエリスリトールテトライソステアレート、ペンタエリスリトールテトラオレエート、トリメチロールプロパントリイソステアレート、トリメチロールプロパントリオレエート及びそれらの混合物が挙げられる。このような化合物はKAKPTI、KAKTTIの商標名でコーキョー・アルコール(Kokyo Alcohol)から、そしてPTO、ENUJERUBUTP3SOの商標名で新日本理化(Shin Nihon Rika)から入手可能である。
本明細書で有用なクエン酸エステル油類は、次の式を有し、少なくとも約500の分子量を有するものである:
【0020】
【化3】
Figure 2004517812
【0021】
式中、R21はOH又はCHCOOであり、R22、R23及びR24は独立に、1〜約30個の炭素を有する分岐鎖状、直鎖状、飽和又は不飽和のアルキル基、アリール基、及びアルキルアリール基である。好ましくは、R21はOHであり、そしてR22、R23及びR24は、独立して、8〜約22個の炭素を有する分岐鎖状、直鎖状、飽和又は不飽和アルキル基、アリール基及びアルキルアリール基である。
本明細書で特に有用なクエン酸エステル油類としては、バーネル(Bernel)から商標名CITMOL316として入手可能なトリイソセチルシトレート、フェニックス(Phoenix)から商標名PELEMOL TISCとして入手可能なトリイソステアリルシトレート及びバーネル(Bernel)から商標名CITMOL320として入手可能なトリオクチルドデシルシトレートが挙げられる。
本明細書で有用なグリセリルエステル油類は、少なくとも約500の分子量を有し、次の式を有するものである:
【0022】
【化4】
Figure 2004517812
【0023】
式中、R41、R42及びR43は独立して、1〜約30個の炭素を有する分岐鎖状、直鎖状、飽和又は不飽和のアルキル基、アリール基及びアルキルアリール基である。好ましくはR41、R42及びR43は、独立して、8から約22個までの炭素を有する分岐鎖状、直鎖状、飽和又は不飽和アルキル基、アリール基及びアルキルアリール基である。
本明細書における特に有用なグリセリルエステル油類には、太陽化学(Taiyo Kagaku)から入手可能な商標名がサン・エスポール(SUN ESPOL)G−318であるトリイソステアリン、クロダ・サーファクタンツ(Croda Surfactants Ltd.)から入手可能な商標名がシスロール(CITHROL)GTOであるトリオレイン、ヴェヴイ(Vevy)から入手可能な商標名がエファデルマ−エフ(EFADERMA−F)であるトリリノレイン又はブルックス(Brooks)からの商標名がエファ−グリセリズ(EFA−グリセリド)であるトリリノレインが挙げられる。
【0024】
増粘剤
本発明の組成物は、約500mPa・s〜約200,000mPa・s、好ましくは約1,000mPa・s〜約100,000mPa・sの粘度を有するような組成物を提供する量の増粘剤を含む。このような粘度は、過度にべたつかずに、毛髪に容易に適用される製品を提供するのに適している。本明細書の粘度は、ブルックフィールドDV−II+粘度計によって測定される。粘度が約10,000mPa・sを超える場合、#52スピンドルが使用され、1rpmで0.5mlの試料を使用した状態で、27℃で1分後に測定される。粘度が約10,000mPa・s未満の場合、#41スピンドルが使用され、1rpmで2mlの試料を使用した状態で、27℃で3分後に測定される。
【0025】
本明細書で有用な増粘剤は、脂肪族化合物、ろう様化合物、ゲル化剤、無機増粘剤、油溶性ポリマー類及びこれらの混合物から成る群から選択される。増粘剤の量及び種類は、製品に所望な粘度及び特性にしたがって選択される。好ましくは、増粘剤の組み合わせが使用される。好ましくは、使用される増粘剤の全量は約0.1%〜約60%である。
1つの好ましい実施態様においては、約0.1%〜約10%の脂肪族アルコールと約0.1%〜約50%、好ましくは約30%までのろう様化合物との組み合わせを含む増粘剤が使用される。その他の好ましい実施態様においては、約0.1%〜約10%のゲル化剤が使用される。その他の好ましい実施態様においては、約0.1%〜約10%の無機増粘剤を含む増粘剤が使用される。
【0026】
脂肪族化合物
本明細書で有用な脂肪族化合物は、25℃以上の融点を有し、脂肪族アルコール類、脂肪酸類、脂肪族アルコール誘導体類、脂肪酸誘導体類及びこれらの混合物から選択される。二重結合の数及び位置及び分岐鎖の長さ及び位置によって、特定の所望な炭素原子を有する特定の化合物は25℃未満の融点を有し得ることは、当該技術者によって理解される。本明細書の増粘剤として有用な脂肪族化合物は、25℃以上の融点を有するもののみである。
本明細書で有用な脂肪族アルコール類は、約14〜約30個の炭素原子、好ましくは約16〜約22個の炭素原子を有するものである。これらの脂肪族アルコール類は飽和しており、直鎖又は分岐鎖アルコール類とすることができる。脂肪族アルコール類の非限定例としては、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール及びこれらの混合物が挙げられる。
【0027】
本明細書で有用な脂肪酸類は、約10〜約30個の炭素原子、好ましくは約12〜約22個の炭素原子、より好ましくは約16〜約22個の炭素原子を有するものである。これらの脂肪酸類は飽和であり、直鎖又は分岐鎖の酸類とすることができる。さらに、本明細書の要件を充たす、二酸、三酸及び他の多酸類もまた包含される。さらに本明細書には、これらの脂肪酸類の塩類もまた包含される。脂肪酸類の非限定例としては、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、セバシン酸及びこれらの混合物が挙げられる。
【0028】
本明細書で有用な脂肪族アルコール誘導体類及び脂肪酸誘導体類としては、脂肪族アルコール類のアルキルエーテル類、アルコキシル化脂肪族アルコール類、アルコキシル化脂肪族アルコール類のアルキルエーテル類、脂肪族アルコール類のエステル類、エステル化が可能なヒドロキシ基を有する化合物の脂肪酸エステル類、ヒドロキシ置換型脂肪酸類及びそれらの混合物が挙げられる。脂肪族アルコール誘導体類及び脂肪酸誘導体類の非限定的な例としては、メチルステアリルエーテルのような物質;セテス−1〜セテス−45のような化合物のセテスシリーズで、数字の呼び名が存在するエチレングリコール部分の数を表すようなセチルアルコールのエチレングリコールエーテル;ステアレス−1〜10のような化合物のステアレスシリーズで、数字の呼び名が存在するエチレングリコール部分の数を表すようなステアレスアルコールのエチレングリコールエーテル;セテレス1〜10で、セテレスアルコール、即ちセチル及びステアリルアルコールを優勢に含有する脂肪族アルコール類の混合物のエチレングリコールエーテルで、数字の呼び名が存在するエチレングリコール部分の数を表すもの;今説明したセテス、ステアレス及びセテアレス化合物のC〜C30のアルキルエーテル類;ベヘニルアルコールのポリオキシエチレンエーテル類;エチルステアレート、セチルステアレート、セチルパルミテート、ステアリルステアレート、ミリスチルミリステート、ポリオキシエチレンセチルエーテルステアレート、ポリオキシエチレンステアリルエーテルステアレート、ポリオキシエチレンラウリルエーテルステアレート、エチレングリコールモノステアレート、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレンジステアレート、プロピレングリコールモノステアレート、プロピレングリコールジステアレート、トリメチロールプロパンジステアレート、ソルビタンステアレート、ポリグリセリルステアレート、グリセリルモノステアレート、グリセリルジステアレート、グリセリルトリステアレート及びそれらの混合物が挙げられる。
【0029】
本発明に有用な商業的に入手可能な高融点の脂肪族化合物には:新日本理化(Shin Nihon Rika)(日本、大阪)から入手可能な商標名がコノール(KONOL)シリーズ及びNOF(日本、東京)から入手可能な商標名がNAAシリーズである、セチルアルコール、ステアリルアルコール及びベヘニルアルコール;和光(WAKO)(日本、大阪)から入手可能な商標名が1−ドコサノール(DOCOSANOL)である純粋なベヘニルアルコール;アクゾ(Akzo)(米国イリノイ州シカゴ)から入手可能な商標名NEO−FAT、ウィトコ(Witco Corp.)(米国オハイオ州ダブリン)から入手可能なヒストレーン(HYSTRENE)、及びヴェヴィ(Vevy)(イタリアジェノヴァ)より市販されるダーマ(DERMA)のような様々な脂肪酸類が含まれる。
【0030】
ろう様化合物
ろう様化合物は、本明細書の増粘剤として有用である。本明細書で有用なのは石油から得られる炭化水素類の混合物で、室温で半固体であるペトロラタム、パラフィンろう、微晶性ろう、地ろう、セレシンろう、カルナバろう、キャンデリラろう、エイコサニルベヘネート及びこれらの混合物である。ペトロラタムが特に好ましい。本明細書で有用な商業的に入手可能なろう様化合物には、ウィトコ社(Witco)から入手可能であって、商標名スーパーホワイトプロトペット(Super White Protopet)を有するペトロラタム、ノダワックス(Noda wax)から入手可能なキャンデリラろうNC−1630、シュトラール&ピッチ(Strahl & Pitsh)から入手可能な地ろうSP−1021及びカスケミカル(Cas Chemical)から入手可能なエイコサニルベヘネートが挙げられる。
【0031】
ゲル化剤
本発明の増粘剤として有用なゲル化剤には、脂肪酸ゲル化剤のエステル類及び酸アミド類、ヒドロキシ酸類、ヒドロキシ脂肪酸類、コレステロール物質、ラノリン物質、他の酸アミドゲル化剤及び結晶性ゲル化剤が挙げられる。
本明細書で有用なN−アシルアミノ酸アミド類は、グルタミン酸、リシン、グルタミン、アスパラギン酸及びこれらの混合物から調製される。特に好ましいのは、次の式に対応するn−アシルグルタミン酸アミド類である:
−NH−CO−(CH−CH−(NH−CO−R)−CO−NH−R
式中、Rは、約12〜約22個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基であって、Rは約4〜約12個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基である。これらの例には、n−ラウロイル−L−グルタミン酸ジブチルアミド、n−ステアロイル−L−グルタミン酸ジヘプチルアミド及びこれらの混合物が挙げられるが、これに限定されない。最も好ましいのは、n−ラウロイル−L−グルタミン酸ジブチルアミドであって、これはジブチルラウロイルグルタミドとも呼ばれる。この物質は、ゲル化剤GP−1の商標名で味の素(Ajinomoto)から商業的に入手できる。
【0032】
組成物中の使用に好適な他のゲル化剤には、12−ヒドロキシステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸のエステル類、12−ヒドロキシステアリン酸のアミド類及びこれらの組み合わせが挙げられる。これらの好ましいゲル化剤には、次の式に対応するものが挙げられる:
−CO−(CH10−CH−(OH)−(CH−CH
式中、RはR又はNRであって;及びR及びRは、水素、又は分岐鎖状、直鎖状又は環状であるアルキル、アリール又はアリールアルキルであって、約1〜約22個の炭素原子を有し;好ましくは約1〜約18個の炭素原子を有する。R及びRは同一であっても異なっていてもよいが、少なくとも一方が水素原子であるのが好ましい。これらのゲル化剤の中で好ましいものは、12−ヒドロキシステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸メチルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸エチルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸ステアリルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸ベンジルエステル、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、12−ヒドロキシステアリン酸のイソプロピルアミド、12−ヒドロキシステアリン酸のブチルアミド、12−ヒドロキシステアリン酸のベンジルアミド、12−ヒドロキシステアリン酸のフェニルアミド、12−ヒドロキシステアリン酸のt−ブチルアミド、12−ヒドロキシステアリン酸のシクロヘキシルアミド、12−ヒドロキシステアリン酸の1−アダマンチルアミド、12−ヒドロキシステアリン酸の2−アダマンチルアミド、12−ヒドロキシステアリン酸のジイソプロピルアミド及びこれらの混合物よりなる群から選択されるものであり、更に好ましいものは、12−ヒドロキシステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸のイソプロピルアミド及びこれらの組み合わせである。最も好ましいものは、12−ヒドロキシステアリン酸である。
【0033】
好適な酸アミドゲル化剤には、n−アシルアミノ酸アミド類、グルタミン酸、リシン、グルタミン、アスパラギン酸及びこれらの組み合わせから調製されるn−アシルアミノ酸エステル類から成る群から選択されるn−アシルアミノ酸誘導体を除く、二置換又は分岐鎖状モノ酸アミドゲル化剤、単一置換又は分岐鎖状ジ酸アミドゲル化剤、トリ酸アミドゲル化剤及びこれらの組み合わせが挙げられ、これらは特に、米国特許第5,429,816号に開示される。
組成物での使用に好適なアルキル酸アミド類又は二塩基性及び三塩基性カルボン酸類又は無水物類には、1,2,3−プロパントリブチルアミド、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリブチルアミド、1−プロペン−1,2,3−トリオチルアミド、N,N’,N’’−トリ(アセトデシルアミド)アミン、2−ドデシル−N,N’−ジヘキシルスクシンアミド及び2−ドデシル−N,N’−ジブチルスクシンアミドのようなクエン酸、トリカルバリル酸、アコニット酸、ニトリロトリ酢酸、コハク酸、イタコン酸のアルキルアミド類が挙げられる。好ましいのは、アルキルコハク酸類、アルケニルコハク酸類、アルキル無水コハク酸類及びアルケニル無水コハク酸類、ジアミド類のようなジカルボン酸のアルキルアミドであり、より好ましくは2−ドデシル−N,N’−ジブチルスクシンアミドである。
【0034】
本明細書での使用に好ましい固体非ポリマーゲル化剤には、少なくとも1つの不斉(キラル)炭素原子を含有する鏡像化合物又は物質のものが挙げられる。好ましい鏡像ゲル化剤の例には、12−ヒドロキシステアリン酸、アルファヒドロキシ酸類、コレステロール類、ラノリン及びこれらの誘導体のような他のヒドロキシ酸類が挙げられるが、これに限定されない。
【0035】
無機増粘剤
本明細書で有用な無機増粘剤には、シリカ、油溶性クレイ及びこれらの混合物が挙げられる。高分散性の、サブミクロン粒度の非晶性二酸化珪素は、燻蒸シリカとしても既知であり、特に有用である。このような物質は、デグッサ(Degussa)から入手可能なアエロシル(Aerosil)シリーズ(200、300、200CF及び300CF)として商業的に入手可能である。
【0036】
油溶性ポリマー類
油溶性ポリマー類は、本発明の増粘剤として有用である。本明細書で有用な油溶性ポリマー類には、シアノプシステトラゴノローバ(cyanopsis tetragonoloba)及び近似物の胚乳域から誘導される樹脂性物質であるグアーガムが挙げられる。
【0037】
シリコーン化合物
シリコーン化合物は、毛髪が乾燥している際に付加的になめらかな触感を提供し、摩擦を削減するため本発明の組成物に包含されて良い。
本明細書において有用なシリコーン化合物は、揮発性の可溶性若しくは不溶性、又は不揮発性の可溶性若しくは不溶性シリコーンコンディショニング剤を包含する。可溶性とは、このシリコーン化合物が上記組成物のキャリアと、同一相の部分を形成するように混和可能であることを意味する。不溶性とは、このシリコーンが、キャリアと分離した不連続相を、例えばシリコーンの液滴のエマルション又は懸濁液の形式で形成することである。本明細書のシリコーン化合物は、エマルション重合を含めて、当該技術分野において既知の任意の好適な方法で製造してもよい。このシリコーン化合物はさらに、エマルションの形態で本発明の組成物に組み込むことができ、その際エマルションは機械的混合によって又はエマルション重合を介した合成段階で、アニオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、カチオン界面活性剤及びこれらの混合物から選択される界面活性剤の助けにより又は助けなしに製造される。
【0038】
本明細書で用いるためのシリコーン化合物は、25℃で、好ましくは約1,000〜約2,000,000センチストークの粘度を有し、より好ましくは約10,000〜約1,800,000センチストーク、更により好ましくは約100,000〜約1,500,000センチストークである。上記粘度は、ダウ・コーニング・コーポレート試験方法(Dow Corning Corporate Test Method)CTM0004(1970年7月20日)に記載のガラス毛管粘度計によって測定することができる。高分子量のシリコーン化合物はエマルション重合によって製造してもよい。好適なシリコーン液体としては、ポリアルキルシロキサン、ポリアリールシロキサン、ポリアルキルアリールシロキサン、ポリエーテルシロキサンコポリマー及びこれらの混合物が挙げられる。ヘアコンディショニング特性を有する他の非揮発性シリコーン化合物を使用することもできる。
本明細書のシリコーン化合物には、次の構造(I)をもつポリアルキル又はポリアリールシロキサン類もまた包含される。
【0039】
【化5】
Figure 2004517812
【0040】
式中、R123はアルキル又はアリールで、xは約7〜約8,000の整数である。Zはシリコーン鎖の末端を保護する基を表す。シロキサン鎖(R123)上又はシロキサン鎖の末端Zにおいて置換されたアルキル又はアリール基は、結果として生成されるシリコーンが室温で液体であり、分散性で、毛髪に適用した時に刺激性や毒性もなければ有害性もなく、組成物中の他の成分と適合性があり、通常の使用及び保管条件において化学的に安定であり、毛髪に付着可能で、毛髪をコンディショニングすることができる限り、いかなる構造を有することもできる。好適なZ基類としては、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びアリールオキシが挙げられる。シリコン原子上の2つのR123基は、同じ基を表していても、違う基を表していてもよい。2つのR123基が同じ基を表していることが好ましい。好適なR123基類としては、メチル、エチル、プロピル、フェニル、メチルフェニル及びフェニルメチルが挙げられる。好ましいシリコーン化合物としては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン及びポリメチルフェニルシロキサンである。ジメチコーンとしても知られているポリジメチルシロキサンが、特に好ましい。使用できるポリアルキルシロキサンとしては、例えば、ポリジメチルシロキサンが挙げられる。これらのシリコーン化合物は、例えば、ゼネラルエレクトリック社(General Electric Company)(米国、ニューヨーク州ウオーターフォード)からビスカシル(Viscasil)(登録商標)及びSF96シリーズとして及びダウ・コーニング社(Dow Corning Corp.)(米国、ミシガン州ミッドランド)からダウ・コーニング(Dow Corning)200シリーズ及びBY22−067として入手可能である。
【0041】
また、ポリアルキルアリールシロキサン流体も使用することができ、例えば、ポリメチルフェニルシロキサンが挙げられる。これらのシロキサン類は、例えばゼネラル・エレクトリック(General Electric Company)からSF1075メチルフェニル流体として、又はダウ・コーニング(Dow Corning)から556化粧銘柄流体(Cosmetic Grade Fluid)として、入手可能である。
毛髪の輝き特性を高めるには、高度にアリール化したシリコーン化合物、例えば約1.46以上、特に約1.52以上の屈折率を有する高度にフェニル化したポリエチルシリコーンなどが特に好ましい。これらの高屈折率のシリコーン化合物を使用する時は、以下に記載するように、これらを界面活性剤又はシリコーン樹脂のような展着剤と混合して、表面張力を低下させ、その物質の膜形成能を高めるべきである。
【0042】
使用できるシリコーン化合物としては、例えば、ポリプロピレンオキシド修飾ポリジメチルシロキサンが挙げられるが、エチレンオキシド又はエチレンオキシドとプロピレンオキシドの混合物もまた使用することができる。シリコーンの分散性特性を妨害しないように、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの濃度は、十分に低くあるべきである。これらの物質はまた、ジメチコーンコポリオール類としても知られている。
他のシリコーン化合物としてはアミノ置換物質が挙げられる。好適なアルキルアミノ置換シリコーン化合物には、次の構造(II)によって表されるものが包含される。
【0043】
【化6】
Figure 2004517812
【0044】
式中、R124はH、CH又はOHであり、p、p、q及びqは、その分子量に依存する整数で、この重量平均分子量はおよそ5,000〜10,000の間である。このポリマーはまた、「アモジメチコーン」としても知られている。これらのアモジメチコーンは、例えばダウ・コーニング(Dow Corning)からSM8704Cとして入手可能である。
好適なアミノ置換シリコーン流体には式(III)で表されるものが包含される。
(R1253−a−Si−(OSiGp3−(OSiG(R1252−bp4−O−SiG3−a(R125(III)
式中、Gは、水素、フェニル、OH、C〜Cアルキルから成る群から選択され、好ましくはメチルであり;aは0又は1〜3の整数を示し、好ましくは0に等しく;bは0又は1を示し、好ましくは1に等しく;p+pの合計は1〜2,000、好ましくは50〜150の数であり、pは0〜1,999の数を示すことができ、好ましくは49〜149であり、pは1〜2,000の整数を示すことができ、好ましくは1〜10であり;R125は式Cq32q3Lの一価のラジカルであり、式中qは2〜8の整数であり、Lは次の基から選択される。
【0045】
−N(R126)CH−CH−N(R126
−N(R126
−N(R126X’
−N(R126)CH−CH−NR126X’
式中、R126は、水素、フェニル、ベンジル、飽和炭化水素ラジカルから成る群から選択され、好ましくは1〜20個の炭素原子を含むアルキルラジカルで、X’はハロゲンイオンを示す。
式(III)に対応する特に好ましいアミノ置換シリコーンは、R124がCHである「トリメチルシリルアモジメチコーン」として知られるポリマーである。
本明細書において有用な、他のアミノ置換型シリコーンポリマーは、式(V)により表される、カチオン性アミノ置換型シリコーンを包含する:
【0046】
【化7】
Figure 2004517812
【0047】
式中、R128は、炭素原子数1〜18の一価の炭化水素基、好ましくはメチルのようなアルキル又はアルケニル基を示し;R129は、炭化水素基、好ましくはC〜C18のアルキレン基又はC〜C18、更に好ましくはC〜Cのアルキレンオキシ基を示し;Qは、ハロゲンイオン、好ましくは塩素イオンであり;pは、2〜20、好ましくは2〜8の平均統計値を示し;pは、20〜200、好ましくは20〜50の平均統計値を示す。この部類の好ましいポリマーは、「ウカルシリコーンALE56」の名のもとでユニオン・カーバイドから市販されている。
好適な非揮発性分散シリコーン化合物を開示している参考文献としては、ジーン(Geen)に発行された米国特許第2,826,551号;1976年6月22日ドラコフ(Drakoff)に発行された米国特許第3,964,500号;1982年12月21日ペイダー(Pader)に発行された米国特許第4,364,837号及びウールストン(Woolston)に発行された英国特許第849,433号が挙げられる。1984年ペトラーチ・システムズ(Petrarch Systems,Inc.)出版の「シリコーン化合物(Silicon Compounds)」は、好適なシリコーン化合物の、限定的ではない、広範な表を提供している。
【0048】
特に有用になり得るもう1つの非揮発性分散シリコーンは、シリコーンゴムである。本明細書で使用する時、用語「シリコーンゴム」は、25℃で1,000,000センチストークより大きいか又はこれに等しい粘度を有するポリオルガノシロキサン物質を意味する。本明細書に記載されているシリコーンゴムはまた、上記で開示したシリコーン化合物とある程度重複し得ることが認められる。この重複はこれらの物質のいずれをも限定するものではない。シリコーンゴムについては、ペトラルカ(Petrarch)及び米国特許第4,152,416号(スピッツァー(Spitzer)ら、1979年5月1日発行);及びノル(Noll)、ウォルター(Walter)著の「シリコーンの化学と技術(Chemistry and Technology of Silicones)」(ニューヨーク:アカデミック・プレス(Academic Press)1968年)などによって記述されている。ゼネラル・エレクトリック・シリコーンラバー製品データシートSE30、SE33、SE54及びSE76もシリコーンゴムについて記載している。この「シリコーンゴム類」は、典型的に重量平均分子量約200,000を超えるものであり、通常は約200,000と約1,000,000の間である。具体例としては、ポリジメチルシロキサン、ポリ(ジメチルシロキサンメチルビニルシロキサン)コポリマー、ポリ(ジメチルシロキサンジフェニルシロキサンメチルビニルシロキサン)コポリマー及びこれらの混合物が挙げられる。これらのシリコーンゴムは、典型的には低分子量シリコーン油とのブレンドとして提供される。
【0049】
高度に架橋したポリマーシロキサン系のシリコーン樹脂もまた有用である。この架橋は、シリコーン樹脂製造中に、一官能性シラン類又はニ官能性シラン類又はこの両方と共に、三官能性シラン類及び四官能性シラン類を組み入れることによって行う。当該技術分野において周知であるように、シリコーン樹脂を得るのに必要な架橋の程度は、シリコーン樹脂に組み入れる特定のシランユニットによって変動する。一般に、十分なレベルの三官能性及び四官能性のシロキサンモノマーユニットを有するゆえに、十分なレベルの架橋を行い、乾燥して堅くなるか又は硬質の皮膜になるシリコーン物質が、シリコーン樹脂であるとみなされる。酸素原子とケイ素原子の比は、特定のシリコーン物質での架橋レベルの指標を表す。ケイ素1原子当たり少なくとも約1.1の酸素原子を有するシリコーン物質は、本明細書においては一般にシリコーン樹脂となる。
【0050】
好ましくは、酸素:ケイ素原子の比率は少なくとも約1.2:1.0である。シリコーン樹脂の製造に用いられるシランとしては、最も一般に利用されているメチル置換シランと共に、モノメチル−、ジメチル−、トリメチル−、モノフェニル−、ジフェニル−、メチルフェニル−、モノビニルクロロシラン及びメチルビニルクロロシラン、並びにテトラクロロシランが挙げられる。好ましい樹脂類は、ゼネラル・エレクトリック(General Electric)からGESS4230及びSS4267として提供されている。市販のシリコーン樹脂は、一般に、低粘度の揮発性又は非揮発性シリコーン流体中に溶解された形態で供給される。本明細書で使用されるシリコーン樹脂は、当該技術分野において容易に明らかになるように、上記のような溶解状体で供給され、本組成物中に組み入れられるべきである。理論に束縛されるものではないが、これらのシリコーン樹脂は、他のシリコーン化合物の毛髪への付着を高めることができ、そして高屈折率容量で毛髪の輝きを高めることが可能であると考えられる。
【0051】
その他の有用なシリコーン樹脂は、Tospearl(商標)として東芝シリコーンより市販されているCTFAの呼称がポリメチルシルセキオキサンである物質のようなシリコーン樹脂粉末である。
これらシリコーン化合物の製造方法は、ポリマーの科学とエンジニアリング百科事典(Encyclopedia of Polymer Science and Engineering)15巻、第2版、204〜308ページ(ジョン・ワイリー&サンズ社(John Wiley & Sons,Inc.)、1989年)中に見ることができる。
【0052】
特にシリコーン物質やシリコーン樹脂は、「MDTQ」命名法として当該技術分野において周知の省略命名システムに従って簡単に特定することができる。このシステムでは、当該シリコーンはそのシリコーンを構成する種々のシロキサンモノマーユニットの存在に従って表わされる。簡単に述べると、記号Mは一官能性ユニット(CHSiO0.5を示し、Dはニ官能性ユニット(CHSiOを示し、Tは三官能性ユニット(CH)SiO1.5を示し、Qは四−又は四官能性ユニットSiO2を示す。ユニット記号、例えば、M´、D´、T´及びQ´のダッシュ記号は、メチル以外の置換基を表し、出てくる度に具体的に定義しなければならない。典型的な代替置換基としては、ビニル、フェニル、アミノ、ヒドロキシル等のような基が挙げられる。種々のユニットのモル比は、記号に対する下付き文字によりシリコーン内のユニットの各タイプの総数を示すか又はこれらの平均を示すか又は重量平均分子量との併用により、具体的に示された比として示すかであるが、このモル比により、MDTQシステムにおけるシリコーン物質の記述が完成する。シリコーン樹脂内のD、D’、M及び/又はM’に対する、T、Q、T’及び/又はQ’の相対的モル量がより高いことは、架橋レベルがより高いということを示している。しかし、前述のように、架橋の全体的なレベルはまた、酸素とケイ素の比によっても示すことができる。
【0053】
本明細書で使用される好ましいシリコーン樹脂は、MQ、MT、MTQ、MQ及びMDTQ樹脂である。従って、好ましいシリコーン置換基はメチルである。M:Q比が約0.5:1.0〜約1.5:1.0で、樹脂の重量平均分子量が約1000〜約10,000であるMQ樹脂が特に好ましい。
本発明で有用な市販品として入手可能なシリコーン化合物としては、全てダウ・コーニング社(DowCorning Corporation)(米国ミシガン州ミッドランド)から入手可能な商標名D−130のジメチコーン、商標名DC2502のセチルジメチコーン、商標名DC2503のステアリルジメチコーン、商標名DC1664及びDC1784の乳化ポリジメチルシロキサン、並びに商標名DC2−2845のアルキルグラフト化コポリマーシリコーンエマルジョン、英国出願第2,303,857号に記載の東芝シリコーン社(日本、東京)から入手可能な乳化重合ジメチコノール、ダウ・コーニングから入手可能な商標名DCQ2−1403のジメチコーンとジメチジノールの混合物及び商標名DRQ2−1401のシクロメチコンとジメチコノールの混合物が挙げられる。
【0054】
感覚剤
本発明のヘアコンディショニング組成物は、さらに感覚剤を含有して良い。本明細書で使用される用語「感覚剤」は、皮膚に適用された際、認識される感覚を、例えばこれらに限定されないが、温感、冷感、爽快感等の状態へ変化させる物質を意味する。さらに感覚剤は、使用中の油っぽい及び/又はべたついた触感の削減を提供する。さらには、感覚剤は組成物の防腐剤として機能する。
感覚剤は、全組成物中重量で約0.001〜約10%の濃度で使用することが好ましく、更に好ましくは約0.005〜約5%、一層更に好ましくは約0.01〜約1%である。
ヘアケア組成物に好適に使用される感覚剤は、いずれも本発明に使用されてよい。本明細書の組成物における使用に好ましい感覚剤はカンファー、メンソール、l−イソプレゴール、エチルメンタンカルボキサミド及びトリメチルイソプロピルブタンアミドである。
【0055】
追加的な構成成分
他の多種多様な追加的構成成分を本発明の組成物中に処方することができる。これらには次のものが挙げられる:チバスペシャリティケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals)から商業的に入手可能な、ポリクアテルニウム(Polyquaternium)37、プロピレングリコールジカプリレートジカプレート及びPPG−1トリデセス(trideceth)−6の混合物であるサルケア(Salcare)SC96、ホーメル(Hormel)からペプテイン(Peptein)2000の商標名で入手可能な加水分解化コラーゲン、エーザイからEmix−dの商標名で入手可能なビタミンE、ロシュ(Roche)から入手可能なパンテノール、ロシュ(Roche)から入手可能なパンテニルエチルエーテル、加水分解化ケラチン、タンパク質、植物抽出物、及び栄養素のような他のコンディショニング剤;ベンジルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン及びイミダゾリジニル尿素のような防腐剤;クエン酸、クエン酸ナトリウム、コハク酸、リン酸、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムのようなpH調整剤;一般的には、酢酸カリウム及び塩化ナトリウムのような塩;食品医薬品化粧品用又は医薬品及び化粧品のいずれかの染料のような着色剤;香料;及びエチレンジアミンテトラアセテート二ナトリウムのような金属イオン封鎖剤;オクチルサリチレートのような紫外線及び赤外線遮蔽及び吸収剤、ピリジンチオン亜鉛のような抗フケ剤;及び、例えばポリスチリルスチルベン、トリアジンスチルベン、ヒドロキシクマリン、アミノクマリン、トリアゾール、ピラゾリン、オキサゾール、ピレン、ポルフィリン、イミダゾール及びこれらの混合物のような蛍光増白剤。
【0056】
組成物及び使用方法
本発明のコンディショニング組成物は、シャンプーで毛髪を洗浄する前の乾燥した毛髪に適用するのに使用するためのものである。驚くべきことに、このようにして使用する時、コンディショニング組成物が、毛髪に対して扱い易さとボリュームの減少のような毛髪へのコンディショニング利益を提供することが見出された。本発明において、毛髪の総ボリュームは「はねたボリューム」且つ「かさばった毛髪ボリューム」の合計として考えられる。したがって、かさばった毛髪ボリュームの削減は、毛髪の総ボリュームの減少に重要な役割を果たすことが分かっている。特定の化合物及び組成物は例えば毛髪の静電気的荷電を減らすことによってはねた毛髪のボリュームを減らすことが知られている一方で、このような組成物は、かさばった毛髪ボリュームを顕著には減らさない。毛髪に適用される際、本明細書に記載されるヘアケア組成物はかさばった毛髪ボリュームを減少し、はねた毛髪ボリュームも減少させることが現在では分かっている。これは、次々に、毛髪の総ボリュームに顕著な減少を提供する。
【0057】
本組成物の好適な使用方法は次の段階を含む;
(a)上述のいずれかの請求項にしたがった、ヘアコンディショニング組成物を乾燥した毛髪に適用すること;及び
(b)洗浄性界面活性剤を含むシャンプー組成物で毛髪をシャンプーすること。
乾燥した毛髪への本組成物の適用によって、油は毛髪表面に沈積及び保護し、又はある程度毛髪に浸透し、それによって毛髪の洗浄工程中においてさえも毛髪に留まると考えられる。したがって、水で毛髪を濡らした後よりも、乾燥した毛髪に本組成物を適用することは本発明の方法の要素である。理論に縛られなければ、シャンプー前に毛髪を処置し、次に毛髪の洗浄を行うことで、本発明のコンディショニング油の特定量が毛髪上に残されながら、毛髪上の汚れは除去されると考えられる。毛髪上に残されたコンディショニング油は、本組成物を用いて毛髪の前処置を行わずに毛髪を洗浄した際に比べ、毛髪に著しく優れた扱いやすさと外観を提供すると考えられる。
【0058】
段階(b)で使用されるシャンプー組成物は、洗浄性界面活性剤を含むいずれかの組成物であって良く、毛髪からの汚れを洗い流すのに好適である。本明細書で使用する時、用語「洗浄性界面活性剤」は、主に乳化界面活性剤、つまり乳化利益を提供する界面活性剤であって、低洗浄性能を有する界面活性剤とこれらの界面活性剤とを区別することを意図する。ほとんどの界面活性剤は、洗浄性及び乳化特性の双方を有する。乳化界面活性剤が本明細書で有用な十分な洗浄性特性も有するならば乳化界面活性剤を本発明から除外するのを指図するものではない。
洗浄性界面活性剤は、典型的にはアニオン系界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン系界面活性剤及びこれらの混合物から成る群から選択される。1つの好ましい実施態様において、少なくとも1つのアニオン系界面活性剤が、段階(b)に使用されるシャンプー組成物に包含される。
【0059】
シャンプー前に毛髪上で処置するのに使用される本組成物の量は、毛髪のボリューム及び所望のコンディショニング利益に依存する。典型的には、約2ml〜約40ml、好ましくは約5ml〜約20mlの本組成物が使用される。
本発明は、付加的なリンスオフ及び/又はリーブオンコンディショニング製剤が毛髪の洗浄後、又は毛髪の洗浄及び乾燥後に毛髪に適用される全ての毛髪処置を必ずしも排除するものではない。
【0060】
(実施例)
以下の実施例は、本発明の範囲内の実施態様を更に説明及び明示する。これらの実施例は単に説明の目的だけで示されており、そして本発明の精神及び範囲から逸脱することなく本発明の多数の改変が可能であるので、本発明を限定するものとして解釈すべきではない。成分は化学名又はCTFAの呼称により特定し、そうでない場合は下で定義する。
実施例1〜6は本発明のヘアコンディショニング組成物であって、毛髪のシャンプー前の乾燥した毛髪に適用することで使用される。
【0061】
実施例1〜6の組成物
【0062】
【表1】
Figure 2004517812
【0063】
構成成分の定義
*1キャノーラ油:味の素(Ajinomoto)から入手可能なキャノーラサラダ油
*2ペトロラタム:ウィトコ社(Witco)から入手可能なスーパーホワイトプロトペット(Super White Protopet)
*3セチルアルコール:新日本理化(Shin Nihon Rika)から入手可能なコノール(Konol)シリーズ
*4ステアリルアルコール:新日本理化(Shin Nihon Rika)から入手可能なコノール(Konol)シリーズ
*5燻蒸シリカ:デグッサ(Degussa)から入手可能なアエロシル(Aerosil)200CFシリーズ
*6ジブチルラウロイルグルタミド:味の素(Ajinomoto)から入手可能なゲル化剤GP−1
*7シリコーンブレンド:G.Eから入手可能なSE76
*8サルケア(Salcare)SC96:チバスペシャリティケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals)から入手可能な、ポリクアテルニウム(Polyquaternium)37、プロピレングリコールジカプリレートジカプレート及びPPG−1トリデセス−6の混合物
【0064】
調製方法
上述で示される実施例1〜6の組成物は次のいずれかの従来の方法で調整できる:コンディショニング油及び増粘剤を加熱し、約80℃で攪拌する。得られた混合物を室温まで冷却し、存在するのであればシリコーン化合物を添加し、さらに攪拌する。最後に、感覚剤及び香料のような、熱に敏感な化合物を添加し混合する。
先行の実施例により開示され、示された実施態様には多くの利点がある。例えば、これらは、かさばった毛髪ボリュームの減少;縮毛の調整;毛髪へのなめらかで、柔らかく及びしっとりした触感、並びに毛への輝きのようなコンディショニング利益を提供する事ができる。
本明細書の実施例や実施形態は説明の目的のみのために記載されるものであり、これらを考慮して、本発明の精神や範囲から逸脱することなく、種々の修正又は変更が当該技術分野において示唆されることが理解されよう。

Claims (12)

  1. 毛髪を洗浄する前の乾燥した毛髪に適用されるヘアコンディショニング組成物であって、以下:
    (a)25℃において液体形態である重量で約30%〜約99.9%のコンディショニング油;及び
    (b)約500mPa・s〜約200,000mPa・sの粘度を有する組成物を提供する量の増粘剤であって、脂肪族化合物、ろう様化合物、ゲル化剤、無機増粘剤、油溶性ポリマー類、及びこれらの混合物からなる群から選択される増粘剤、
    を含む当該ヘアコンディショニング組成物。
  2. 前記コンディショニング油が、全組成物の重量に対して少なくとも約50%の植物油を含む請求項1記載のヘアコンディショニング組成物。
  3. 前記植物油は少なくとも約50%のオレイン酸及びそのトリグリセリドエステル類を含む請求項2記載のヘアコンディショニング組成物。
  4. 約0.1%〜約60%の増粘剤を含む請求項1記載のヘアコンディショニング組成物。
  5. 前記増粘剤は、全組成物の重量に対して、約0.1%〜約10%の脂肪族化合物及び約0.1%〜約50%のろう様化合物を含む請求項1記載のヘアコンディショニング組成物。
  6. 前記増粘剤は、全組成物の重量に対して、約0.1%〜約10%の無機増粘剤を含む請求項1記載のヘアコンディショニング組成物。
  7. 前記増粘剤は、全組成物の重量に対して、約0.1%〜約10%のゲル化剤を含む請求項1記載のヘアコンディショニング組成物。
  8. シリコーン化合物を更に含む請求項1記載のヘアコンディショニング組成物。
  9. 感覚剤を更に含む請求項1記載のヘアコンディショニング組成物。
  10. 毛髪のコンディショニング方法であって、以下の段階:
    (a)前記請求項のうちいずれかに記載のヘアコンディショニング組成物を乾燥した毛髪に適用すること;及び
    (b)洗浄性界面活性剤を含むシャンプー組成物で毛髪を洗浄すること、
    を含む当該方法。
  11. かさばった毛髪のボリュームを減らす方法であって、以下の段階:
    (a)請求項1〜9のいずれかに記載のヘアコンディショニング組成物を乾燥した毛髪に適用すること;及び
    (b)洗浄性界面活性剤を含むシャンプー組成物で毛髪を洗浄すること、
    を含む当該方法。
  12. 約2ml〜約40mlの前記ヘアコンディショニング組成物を前記段階(a)において毛髪に適用する請求項10又は11記載の方法。
JP2002522838A 2000-08-31 2000-08-31 シャンプー前コンディショニング組成物 Abandoned JP2004517812A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2000/024018 WO2002017864A1 (en) 2000-08-31 2000-08-31 Pre-shampoo conditioning composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004517812A true JP2004517812A (ja) 2004-06-17

Family

ID=21741732

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002522838A Abandoned JP2004517812A (ja) 2000-08-31 2000-08-31 シャンプー前コンディショニング組成物
JP2002522839A Abandoned JP2004518619A (ja) 2000-08-31 2001-02-23 シャンプー前のコンディショニング組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002522839A Abandoned JP2004518619A (ja) 2000-08-31 2001-02-23 シャンプー前のコンディショニング組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP1313429A1 (ja)
JP (2) JP2004517812A (ja)
CN (2) CN1454073A (ja)
AU (2) AU2000270997A1 (ja)
MX (2) MXPA03001801A (ja)
WO (2) WO2002017864A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016523845A (ja) * 2014-03-11 2016-08-12 DOC Japan株式会社 化粧料用コンディショニングオイル組成物及び化粧料

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9308397B2 (en) 2004-04-30 2016-04-12 The Procter & Gamble Company Long-wearing cosmetic compositions
US8318187B2 (en) 2004-04-30 2012-11-27 The Procter & Gamble Company Long-wearing cosmetic compositions with improved shine
GB0621993D0 (en) * 2006-11-04 2006-12-13 Unilever Plc Make-up remover cosmetic compositions
CA2716611C (en) * 2008-02-25 2013-06-11 The Procter & Gamble Company Hair care compositions comprising sucrose polyesters
WO2015155046A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-15 Unilever Plc Method of treating damaged hair
WO2015155047A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-15 Unilever Plc Method of shaping hair
FR3022775B1 (fr) * 2014-06-30 2018-03-02 L'oreal Composition anhydre comprenant un gelifiant lipophile, au moins deux charges distinctes l'une de l'autre et une phase grasse
US20160095809A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 The Procter & Gamble Company Method of improved volume and combability using personal care composition comprising a pre-emulsified formulation
EP3420062B1 (en) * 2016-02-26 2020-05-27 Evonik Operations GmbH Amides of aliphatic polyamines and 12-hydroxyoctadecanoic acid and lipase stable thickener compositions
US20180344597A1 (en) * 2017-06-05 2018-12-06 The Procter & Gamble Company Pre-wash composition for clean benefit

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH272709A (fr) * 1950-08-22 1950-12-31 Tempia Caliera Pierre Produit pour les soins des poils.
CA876102A (en) * 1968-10-09 1971-07-20 Martonfi Joseph Hair restorer
FR2167407A1 (en) * 1972-01-14 1973-08-24 Braquart Rosa Scalp treating prepn - of vegetable oils and animal fats mixt
JPS5421416B2 (ja) * 1973-04-09 1979-07-30
JPS542345A (en) * 1977-06-02 1979-01-09 Lion Dentifrice Co Ltd Hair conditioner composition
GB8519426D0 (en) * 1985-08-01 1985-09-04 Ici Plc Composition for personal care products
LU86268A1 (fr) * 1986-01-27 1988-01-20 Oreal Nouveaux ethers de polyglycerols et leur utilisation en cosmetique et en pharmacie
US5116607A (en) * 1990-02-27 1992-05-26 Jones Alma L Hair dressing
DE69121976T2 (de) * 1990-06-11 1997-02-06 Kao Corp Haarreinigungsmittel
US5407675A (en) * 1990-08-10 1995-04-18 Etemad-Moghadam; Parviz Method and composition for use on the scalp and eyebrow region of a subject
FR2668927B1 (fr) * 1990-11-09 1993-01-08 Oreal Composition cosmetique anhydre sous forme aerosol pour la formation d'une mousse.
GB9113484D0 (en) * 1991-06-21 1991-08-07 Unilever Plc Cosmetic composition
DE4202964A1 (de) * 1992-02-01 1993-08-05 Wella Ag Haar- und koerperbehandlungsmittel
EP0639968B1 (en) * 1992-05-12 1996-03-13 The Procter & Gamble Company Antiperspirant gel stick composition
US5380455A (en) * 1992-06-01 1995-01-10 Kao Corporation Detergent composition
JP3356313B2 (ja) * 1992-09-29 2002-12-16 サンスター株式会社 毛髪用洗浄剤組成物
GB9223603D0 (en) * 1992-11-11 1992-12-23 Unilever Plc Cosmetic composition
GB9223604D0 (en) * 1992-11-11 1992-12-23 Unilever Plc Cosmetic composition
FR2725364B1 (fr) * 1994-10-06 1997-01-03 Oreal Composition cosmetique anhydre sous forme de pate souple et procede de preparation
JP3195557B2 (ja) * 1996-03-16 2001-08-06 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト 混合ワックスおよびこれを含有する化粧品
DE19835239A1 (de) * 1998-08-04 2000-02-24 Johnson & Johnson Gmbh Schäumende Ölzubereitung und deren Verwendung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016523845A (ja) * 2014-03-11 2016-08-12 DOC Japan株式会社 化粧料用コンディショニングオイル組成物及び化粧料
US9987210B2 (en) 2014-03-11 2018-06-05 Doc Japan Co., Ltd. Cosmetic conditioning oil composition and cosmetic product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004518619A (ja) 2004-06-24
EP1313429A1 (en) 2003-05-28
AU2000270997A1 (en) 2002-03-13
EP1313430A1 (en) 2003-05-28
MXPA03001801A (es) 2003-06-04
CN1449275A (zh) 2003-10-15
WO2002017865A1 (en) 2002-03-07
AU2001241677A1 (en) 2002-03-13
WO2002017864A1 (en) 2002-03-07
MXPA03001802A (es) 2003-06-04
CN1454073A (zh) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003531108A (ja) 抗ふけ用ヘアコンディショニング組成物
JP2000513387A (ja) コンディショニングシャンプー組成物
JP2004501112A (ja) シリコーン類及び縮れ毛制御剤を含むヘアーコンディショニング組成物
WO2001017492A1 (en) A process for forming a hair care composition and a composition formed by same
JP2000507976A (ja) ヘアコンディショニング組成物
US20030206883A1 (en) Hair care composition containing a polyalkylene (n) alkylamine which provide hair volume reduction
JP2000515563A (ja) ポリα−オレフィン油を含むヘアーコンディショニング組成物
JP2004517812A (ja) シャンプー前コンディショニング組成物
JP2004520381A (ja) 無水化粧品組成物
AU2000274796A1 (en) Hair care composition containing polyalkyleneglycol(n)alkylamine and organic acid
US20030084519A1 (en) Hair care composition containing a polyalkyleneglycol (n) alkylamine
WO2002096381A1 (en) Hair care kits comprising hair styling composition and hair conditioning composition
US20030143178A1 (en) Pre-shampoo conditioning composition
KR20010024125A (ko) 고분자량 에스테르 오일을 함유하는 모발 콘디쇼닝 조성물
AU774449B2 (en) Hair care composition comprising a polypropylene glycol
JP2000515561A (ja) くえん酸エステル油を含有するヘアコンディショニング組成物
WO2001017490A1 (en) A hair care composition containing an alkyl ethoxylate and process for forming same
AU2001247358A1 (en) Hair care composition containing a polyalkylene(n)alkylamine which provide hair volume reduction
JP2000515562A (ja) 第一オイルおよび第二オイルを含むヘアーコンディショニング組成物
AU5704699A (en) A hair care composition comprising a polypropylene glycol and an ester oil
JP2000513382A (ja) 親水的に置換されたカチオン性界面活性剤および高融点化合物を含有するヘアコンディショニング組成物
JP2001516702A (ja) 高分子量エステル油を含むヘア・コンディショニング組成物
JP2000501430A (ja) ヘアコンディショニング組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040802