JP2004517799A - 6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1h−ピロリジン−5−イル酢酸の製造法 - Google Patents

6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1h−ピロリジン−5−イル酢酸の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517799A
JP2004517799A JP2001561008A JP2001561008A JP2004517799A JP 2004517799 A JP2004517799 A JP 2004517799A JP 2001561008 A JP2001561008 A JP 2001561008A JP 2001561008 A JP2001561008 A JP 2001561008A JP 2004517799 A JP2004517799 A JP 2004517799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
compound
formula
reaction
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001561008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5143326B2 (ja
Inventor
トーマス カメルマイヤー,
ステファン ラウファー,
フィリップ メルクル,
ハンス−ギュンター ストリーゲル,
Original Assignee
メルクル・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from MXPA/A/2000/001047A external-priority patent/MXPA00001047A/xx
Application filed by メルクル・ゲーエムベーハー filed Critical メルクル・ゲーエムベーハー
Publication of JP2004517799A publication Critical patent/JP2004517799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143326B2 publication Critical patent/JP5143326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は式I:
【化7】
Figure 2004517799

で示される化合物の製造法であって、式III:
【化8】
Figure 2004517799

で示される化合物と塩化オキサリルとを反応させ、得られる生成物を水相中、高温状態でヒドラジンおよび水酸化アルカリ金属で処理し、処理終了後にエーテルを加えて3相系とし、その中間層を酸性として式Iの化合物を得ることを特徴とする製造法に関わる。本発明はさらに式Iで示される化合物の多形相に関する。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル酢酸(ML3000)の製造法および多形相Aと命名されるML3000の新規な多形相に関する。
【0002】
(背景技術)
ML3000は有望なシクロオキシゲナーゼおよび5−リポキシゲナーゼの阻害剤であり、従って、リウマチ型疾患の治療およびアレルギーにより誘発される疾患の予防的治療に適している(これに関しては、例えば、Drugs of the Future 1995, 20 (10): 1007−1009 参照)。可能な製造ルートもこの刊行物で参照し得る。さらに、可能性のある調製法が以下に記載されている:EP−A−397175、WO95/32970、WO95/32971、WO95/32972、Arcive der Pharmazie 312, 896−907 (1979) and 321, 159−162 (1988)、Arch Pharm. Pharm. Med. Chem. 330, 307−312 (1997)。これらの合成すべてにおいて、ピロリジン親構造の構築は以下に示す反応工程図による方法に従い実施する。
【化5】
Figure 2004517799
【0003】
反応は塩化メチレン、エタノールまたはジエチルエーテル中で実施する。反応に際し形成される臭化水素は重炭酸ナトリウム水溶液を添加してトラップする。
【0004】
次いで、5位に酢酸基を導入するには、ジアゾ酢酸エチルまたは塩化エチルオキサリルとの反応と、引き続く加水分解または水解とヒドラジンによるケト基の還元により実施する。
【0005】
Arch. Pharm. 312, 896−907 (1979) は以下の反応を記載している:
【化6】
Figure 2004517799
【0006】
反応は溶媒としてのベンゼン中で実施する。次いで、基COCOClは酢酸基に変換せずに、ジエチルアミンと反応させる。
【0007】
WO95/32970、WO95/32971およびWO95/32972には、これらピロリジン化合物と塩化オキサリルまたは塩化エチルオキサリルとの反応と、引き続くヒドラジンおよび水酸化カリウムでの還元(ウォルフ−キシュナー還元のハン−ミンロン変法)により、構造的にML3000に関連する化合物に酢酸基を導入することが記載されている。実験手法に関するより詳細な情報はWO95/32971の実施例5Cにのみ見られる。次いで、ピロリジン化合物と塩化オキサリルとの反応はTHF中で実施する。水およびヒドラジン水和物を反応産物に加え、テトラヒドロフランを留去し、残渣をジエチレングリコールと水酸化カリウムで処理し、140℃に加熱、同時に水を除去する。次いで、反応混合物を水で処理し、酸性とし、沈殿するカルボン酸をジエチルエーテルに取り込む。生成物は、エーテル溶液を乾燥剤、例えば、無水硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウム上で一定時間撹拌し、次いで、静置し、水飽和硫酸塩を濾去し、最後に加熱してエーテルを蒸発させることにより精製する。母液から結晶する物質を収集し、乾燥する。
【0008】
ML3000を工場生産するためには、酢酸基の導入に塩化オキサリルを用いることが好ましい。しかし、上記反応後、粗生成物の単離と精製における以前の方法では、収率が著しく低下し、多くの分解産物が精製工程とさらなる乾燥工程において新たに形成され、その結果、医薬品質のものを得るためには、例えば、再結晶などのさらなる面倒なML3000の精製が必要である。
【0009】
すでに言及した製造工程において、ML3000に構造的に類似した化合物は以下の方法で精製し、結晶化する。
【0010】
J. Med. Chem., 1994, 37, 1894−1897 では、エチルエステルの加水分解により得られるML3000のナトリウム塩のエタノール性/アルカリ性溶液をリン酸で酸性とし、ジエチルエーテル3部と塩化メチレン1部との混合物で抽出する。硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒混合物を除去した後に残留する固形物をジイソプロピルエーテルにより再懸濁し、濾過、乾燥する。ML3000の製造については、Arch. Pharm., 321, 159−162 (1988) を引用する(考察については下記参照)。
【0011】
Arch. Pharm. Pharm. Med. Chem., 330, 307−312 (1997) では、ハン−ミンロン法に従って2−オキソ酢酸前駆体から形成されるML3000のヘテロ環状構造類似体が、短いシリカゲルカラムからジエチルエーテルを用いて得られる溶出液を濃縮することにより得られる。
【0012】
Arch. Pharm., 321, 159−162 (1988) では、ML3000に構造的に関連するある種酸のエチルエステルをエタノールKOHにより加水分解し、加水分解後に、カリウム塩の水性/エタノール性母液から、6%濃度のリン酸により当該酸が放出されるので、これをジエチルエーテルに取り込む。容量を減じた後、当該酸を中性アルミナ上に吸着させる。中性の不純物をエーテル溶出した後、該カルボン酸を無機質の支持体からリン酸二水素ナトリウムの作用により脱離させ、次いでジエチルエーテルに取り込む。この二番目のジエチルエーテル抽出液を結晶化するまで濃縮し、結晶を分取し、ペンタンを加えて2番結晶フラクションを沈殿させ、エーテル母液の容量を再度減少させる。
【0013】
キーファー(Kiefer)(フランクフルト、1992)の学位論文では、類似のピロリジン−5−イル酢酸の調製のために、相当する2−オキソ酢酸をハン−ミンロン還元法に付している。カリウム塩として反応混合物に含まれているピロリジン−5−イル酢酸の放出前に、中性ないしアルカリ性の不純物と汚染物は、水性/アルカリ性生成物相を酢酸エチルにより予め抽出することにより除去する。次いで、カルボン酸のみを6N−HClにより沈殿させ、ジエチルエーテルに取り込む。ジエチルエーテル抽出液を水洗、乾燥し、溶媒を完全に除去して結晶性固体を析出させ、次いで、これを冷ジエチルエーテルで洗浄する。
【0014】
既知方法に従い調製したML3000の結晶性粉末サンプルを粉末屈折計にてX線により測定し、屈折図、粉末スペクトルを互いに比較した。物質サンプルはさらに示差走査熱量測定法(DSC)により、または熱重量分析法(TGA)により検討した。粉末屈折測定値とDSC値は、ジエチルエーテルからの結晶化後、当該物質が当初エーテル溶媒和物として棒状結晶形状に形成されていることを示している。酢酸エチルからの結晶化により、酢酸エチルとの溶媒和物は同様に斜方晶として形成される。これらは減圧下および/または高温状態にて、結合している溶媒が不完全に放出されて分解し、大部分無定形の物質を生じるが、これらはなお残余の溶媒を含み、乾燥後には分解物質が増大して検出され得る。溶媒和物については、特徴的な脱溶媒和温度変化がDSC技法により見出される。
【0015】
粗製のML3000はヒドラジン法によりカリウム塩として得られ、また、鉱酸で酸性とした反応混合物から沈殿させるが、このものは水溶性の劣るカリウム塩に加えて、汚染物としてのヒドラジン、副産物および分解産物(脱炭酸産物および二量体)をも含む。このことがさらに精製操作を必要とした。例えば、ヒドラジン成分を除去するために、粗製の結晶性酸を希鉱酸にて何度も洗浄しなければならないか、またはその溶液について純物質中のヒドラジン含量を無害な残留量の範囲に低下させるために抽出しなければならなかった。
【0016】
これまでに公開された方法では、ヒトへの投与に無制限に適する物質を生成したものはなかった。
【0017】
本発明は、従って、ML3000の製造法であって、ML3000が高純度で、かつ、純粋な特定の結晶形で得られる方法を利用し得るようにすることを目的とする。
【0018】
驚くべきことに、この目的は、相当するピロリジン化合物を塩化オキサリルおよびヒドラジンと反応させ、その反応産物を特定の後処理に付すことで達成されることが判明した。さらにその後処理に際し、新規の多形相ML3000(多形相A)が形成されることも見出された。
【0019】
(発明の開示)
従って、本発明は、式I:
【化7】
Figure 2004517799
で示される化合物の製造法であって、式III:
【化8】
Figure 2004517799
で示される化合物と塩化オキサリルとを反応させ、得られる生成物を水相中、高温状態でヒドラジンおよび水酸化アルカリ金属で処理し、処理終了後に、水と不混和性であるかまたは混和性の限られたエーテルを加えて3相系とし、その中間層を酸性として式Iの化合物を得ることを特徴とする製造法に関する。
【0020】
(発明を実施するための最良の形態)
本発明方法を用いての6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル酢酸(ML3000)の製造は、式IVで示される化合物から出発して、以下の反応式により示すことができる。
【化9】
Figure 2004517799
【0021】
式IVで示される化合物は既知である。例えば、Arch. Pharm., 321, 159−162 (1988) に記載されている。この化合物は J. Med. Chem., 37, 1894−1987 (1994)に記載されているように、塩化ベンジルマグネシウムと3,3−ジメチル−4−クロロブチロニトリルとの反応により製造することができる。反応はエーテル、またはトルエンなどの炭化水素などの不活性溶媒中で実施する。式IVの化合物は次いでω−ブロモ−4−クロロアセトフェノンVと反応させる。ω−ブロモ−4−クロロアセトフェノン化合物とその調製については既知であり、例えば、Bull. Soc. Chim. Fr., 21, 69 (1899) に記載されている。
【0022】
反応は一般に極性有機溶媒中で実施する。適当な極性有機溶媒は特にC〜C−アルコール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、またはエーテル(ジエチルエーテル、THFまたはジオキサン)などである。反応成分は等モル量で使用することができる。しかし、一般にω−ブロモ−4−クロロアセトフェノンは過剰量、例えば、40モル%までの量で使用する。
【0023】
反応に際し放出される臭化水素をトラップするために、反応は塩基の存在下に実施する。無機塩基が好ましく使用され、特にアルカリ金属炭酸水素塩またはアルカリ金属炭酸塩、取分け相当するナトリウムおよびカリウム化合物が好ましい。無機塩基は水溶液の形状で使用し得る。しかし、特に好ましいことが判明しているのは、無機塩基を固形の形状で使用することである。これは無機反応産物の分離を容易にし、副産物のスペクトルを減少させる。無機塩基は一般に放出される臭化水素の量に基づき、等量で使用される。しかし、好適には、無機塩基を過剰量、例えば、1.8当量までの量で使用する。さらに、反応は遮光下に実施することが好適であると判明した。反応温度は広い範囲で変化し得る。しかし、好ましくは、0〜50℃の範囲で実施する。
【0024】
式IIIで示される化合物は形成される塩および溶媒を除去することにより常套の方法で得ることができる。式IIIで示される化合物はこの方法により少なくとも40%の収率で、少なくとも97%の純度で得られる。取分け、5位に4−クロロフェニル基をもつ異性体の含量が大よそ1.5%を超えず、一般には大よそ1%である。
【0025】
式IIIで示される化合物は次いで塩化オキサリルと反応させる。一般に、不活性有機溶媒、エーテル、取分けジエチルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサン、トルエンなどの炭化水素、または塩化メチレンなどのクロル化炭化水素などが使用される。テトラヒドロフランの使用が好ましい。
【0026】
一般に、反応温度は−20ないし+30℃の範囲である。これを実施するために、発熱反応は塩化オキサリルの添加速度により制御するか、および/または反応混合物を冷却することにより制御する。式IIで示される化合物はこの方法で入手する。
【0027】
次いで、反応混合物を水と接触させ過剰の塩化オキサリルを加水分解する。驚くべきことに、式IIで示される化合物から対応するカルボン酸への加水分解はここでは起こらない。
【0028】
次いで、反応混合物を5位ケトカルボニル基の還元に適した試薬で処理し、酢酸基を形成させる。この目的には、ヒドラジンの使用(ウォルフ−キシュナー還元)が好ましい。ハン−ミンロン変法では、ヒドラジンとの反応を水酸化アルカリ金属の存在下に高沸点アルコール中で実施するが、この変法が特に有益であると判明した。この手法は、塩化オキサリルとの反応に使用する溶媒を少なくとも一部、高沸点アルコールの添加前または後に除去するのに有利に使用される。次いで、ヒドラジン、特にヒドラジン水和物を添加し、反応温度を約70〜80℃に上昇させて、蒸留で残存する可能性のある溶媒を除去する。この処理の後に、反応温度を120ないし180℃、特に130ないし160℃に上昇させる。水酸化アルカリ金属を固形で加えるか、または濃厚水溶液として加えるが、固形が好ましい。添加時期は重要ではないが、有利には、塩化オキサリルとの反応に使用した残存溶媒の除去後に添加する。水酸化カリウムが好ましく使用される。
【0029】
高沸点アルコールとして、少なくとも140℃の沸点を有する脂肪族モノ−またはジ−アルコールが特に使用される。適当なアルコールはエチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテルなどであり、取分けジエチレングリコールである。
反応時間は一般に30分ないし300分間の範囲である。
【0030】
反応温度で揮発性の成分は、基本的には水、ヒドラジン、および可能性として塩化オキサリルとの反応に使用した残存溶媒であるが、これらは例えば、蒸留により有利に除去される。
【0031】
反応終了後、反応混合物はエーテル(エーテル系溶媒)および水または電解質含有(例えば、NaCl含有)水と混合する。水との混和性に限りのあるエーテルが好ましく使用される。利用し得るエーテルは、例えば、メチルt−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、特にジエチルエーテルである。
【0032】
エーテル添加の結果として、3相系が形成される。最上層はエーテル相であり、存在する有機不純物を含んでいる。最下層は強アルカリ性水相であり、無機成分を含んでいる。中間層が油相であって、基本的にML−3000と反応に使用した水酸化アルカリ金属との塩からなるが、ジエチレングリコール含有アルカリ性水相には溶解性が乏しい。驚くべきことは、この中間層がML−3000を高純度で含むことが示されたことである。
【0033】
これらの相を分離し、中間層は水および水との混和性に限りのあるエーテル、例えば、ジエチルエーテルまたはメチルt−ブチルエーテルとの混合物で処理し、無機または有機酸、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、シュウ酸またはクエン酸などにより約pH1ないし2の酸性とする。次いで、ML−3000をエーテル相に溶解する。所望により、このエーテル相を次いで常用の方法による酸または水でのさらなる抽出工程に付すことができる。所望により、活性炭または他の吸着剤、例えば(例、ベントナイトなど)などでの処理によるさらなる精製工程を加えてもよい。
【0034】
3相系形成のために加えるエーテルと水の量は決定的なものではない。一般には十分な量のエーテルと水を使用して層を形成させ、簡単な方法で分離することができる。一般に、原料化合物1重量部あたり水5〜10重量部とエーテル3〜20重量部を使用する。
【0035】
エーテル相からML−3000を回収するには、異なる方法で実施することができる。例えば、エーテルを蒸発させ、酢酸エチルまたはイソプロパノールからの結晶化によりML−3000を回収する。エーテルの蒸発により、エーテルの溶媒和物が結晶化し、このものは、ジエチルエーテルの場合、1溶媒分子と2分子のML3000を含む。酢酸エチルからは、1酢酸エチル分子と2分子のML3000を有する対応する溶媒和物が得られる。
【0036】
しかし、好適なのは、エーテル相に該エーテルよりも高沸点の少なくとも1種の炭化水素を加えることであり、所望によりエーテルを少なくとも一部留去し、固形の結晶形で沈殿したML−3000を常套の方法により、例えば、母液から濾過または遠心分離により分離し、僅かに昇温してゆるやかな減圧下で乾燥し回収する。炭化水素はエーテルよりも高い温度、少なくとも30℃、特に少なくとも40℃で沸騰するものを使用するのが好ましい。炭化水素は大よそ2ないし15倍過剰(容量)に存在するように十分な量を使用し、所望により、エーテルを留去した後に使用する。
【0037】
該炭化水素は、好ましくは6〜12個の炭素原子をもつ直鎖または分枝の脂肪族炭化水素がよい。その例はn−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、n−デカン、シクロヘキサン、シクロヘプタンである。n−ヘプタンまたは異性体ヘプタンの混合物が好ましく、またシクロヘキサンも好ましい。
【0038】
驚くべきことに、ML3000のエーテル溶液、例えば、上記エーテル相を該炭化水素で処理することに、新規の、基本的に溶媒不含のML3000結晶変形体、すなわち、多形相Aが得られることが示された。多形相AはDSC図(50℃ないし200℃)において単一吸熱性であり、その範囲は155〜170℃である。DSC図は図1に示す。
【0039】
多形相Aは無定形ML3000または他のその結晶変形体(多形相CおよびE;実施例4および5)から、高温状態、例えば、40〜110℃の温度範囲で該炭化水素と処理することにより得ることができる。炭化水素との処理は、有利には、撹拌下(熟成)抽出することにより実施する。
【0040】
多形相AはさらにIRスペクトルにおいて以下の顕著なピークを有する(KBrと1:3で磨砕;パーキン・エルマー(Perkin Elmer)のスペクトラム2000FT−IRスペクトルメーター;プログラム・スペクトラム2.00による装置での制御;測定は拡散反射で実施した):波数(cm−1):1706;1601;1536;1487;1463;1450;1441;1413;1395;1383;1369;1293;1219;1177;1099;1013;836;765;698。
IRスペクトルは図2に示す。
【0041】
多形相AのX線回折図(粉末屈折図)を図3に示す。多形相Aは以下の特徴的なd値を示す:11.9;4.2;4.0、(2Θ:7.5;21.2;22.4)。
【0042】
多形相Aは粒径分布が狭く、平均粒径(ヘリオス−シンパテック(Helios−Sympatec)のシステム上、レーザー回折スペクトルにより測定;乾燥分散装置RODOS;焦点距離50mm)は30〜50μmの範囲である。しかし、溶媒和物は広範な粒径を有し、約10μmの微粒子物質の比が高く、かつ約1mmの粗い粒子含量も高い;平均粒径は大よそ100〜150μmの範囲である。
【0043】
ML3000の既知の溶媒和物および無定形体と比較して、多形相Aは顕著な利点をもつ。結晶性構造で見ると、多形相Aは乾燥状態および貯蔵に安定である。相転移および二次的凝集は無定形の場合同様に観察されない。さらに、多形相Aの純度は、回収に際し、不純物が結晶構造に取り込まれないので、高い。
【0044】
多形相Aは比較的小さな表面積の密集した結晶系をもつ。表面の現象、例えば、静電荷、付着、吸着などは、無定形ML3000と比べて小さな範囲でのみ起こる。さらに、結晶構造は高い化学的安定性を必要とするが、一方、無定形ML3000は高い表面積をもち、従って比較的過酷な酸化分解に付される。
【0045】
溶媒和物は自らが室温で溶媒を放出するため貯蔵に安定ではない。この過程で無溶媒の無定形形状に至る相転移は、明瞭には進行しない。溶媒和物の経時的変化により、空洞が結晶系に残る。それによってその物質は比較的過酷な酸化分解を受ける。さらに、経時的変化により広い粒径分布をもつ製品が得られ、それがその流動性とさらなる加工性に好ましくない影響を与える。
【0046】
本発明による方法において、ML−3000は式IIIで示される化合物から出発して、少なくとも70%の卓越した収率で得られる。このことは先行技術と比べて著しく改善されていることを意味する。W95/32971の実施例5Cによると、ML−3000に類似の化合物は29%で得られるのみである。驚くべきことに、ML−3000は無溶媒の結晶形状にて高純度で得られる。水酸化テトラブチルアンモニウム滴定により測定した濃度は100%である。重金属濃度は<10ppm、灰分量は0%である。ML−3000の異性体と誘導体の総計は<0.2%であり(HPLCにより測定)、残余溶媒の濃度は0.2%以下である(ヘッドスペースガスクロマトグラフィー法により測定)。
【0047】
本発明による化合物(多形相A)は強力なシクロオキシゲナーゼおよび/またはリポキシゲナーゼ阻害剤であることが判明した。このものは、強力な鎮痛作用により、また、酵素シクロオキシゲナーゼ(CO)およびリポキシゲナーゼ(LO)に対する均一な阻害作用(IC50LO/IC50CO〜1)により識別される。従って、このものはアラキドン酸代謝の変化を伴う疾患の治療に利用し得る。特に言及し得るのは、リウマチ型疾患の治療およびアレルギーにより誘発される疾患の予防である。本発明による化合物は有効な抗炎症剤、鎮痛剤、解熱剤および抗アレルギー剤であり、抗気管支収縮作用を有し、さらに、血栓予防に、またアナフィラキシーと敗血症ショックの予防に、さらには、皮膚疾患、例えば、乾癬、麻疹、アレルギーおよび非アレルギー起源の急性および慢性の発疹などの治療に利用し得る。さらにこのものは高コレステロール血症の治療に利用し得る。
【0048】
本発明による化合物は個々の治療活性化合物として、または他の治療活性化合物との混合物として投与し得る。本化合物はそのままでも投与し得るが、一般的には医薬組成物の形状で、すなわち、該活性化合物と医薬的に許容し得る添加剤との混合物として、特に媒体または希釈剤および/または添加剤との混合物として投与する。該化合物または組成物は経腸、例えば、経口または直腸経由、または非経口的に、例えば、皮下、静脈内または筋肉内に投与可能であるが、好ましくは経口投与形状で投与する。
【0049】
医薬組成物および医薬担体または希釈剤の種類は所望の投与様式による。経口組成物は、例えば、錠剤またはカプセル剤として提供し、慣用の添加剤、例えば、結合剤(例えば、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントまたはポリビニルピロリドン)、充填剤(例えば、乳糖、砂糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカ)、崩壊剤(例えば、デンプン)または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)などを含有していてもよい。経口液剤は水性または油性の懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップ、エリキシルまたはスプレーなどの形態で提供するか、または水もしくは他の適切な担体で再構成し得る乾燥粉末として提供し得る。この種の液状製剤は慣用の添加剤、例えば、懸濁剤、矯味剤、希釈剤または乳化剤を含んでもよい。非経口投与では、慣用の医薬担体による溶液または懸濁液を採用し得る。
【0050】
本発明による化合物での治療は、医薬の慣習に応じて定められたルールに従って、有効量の化合物を治療すべき個体、好ましくは哺乳動物、特にヒトに投与することで実施する。かかる治療が指示されたものか、またどの形態でそれを実施すべきかは、個々の場合に左右され、現在の兆候、症状および/または機能不全、特定の兆候、症状および/または機能不全発生の危険性、およびさらなる因子などの医療評価(診断)に付す。
【0051】
原則として、治療は一日一回または繰り返しの投与により実施し、適切な場合には、他の活性化合物または活性化合物含有製剤と共に、または交互に投与し、一日の投与量として体重1kgあたり約0.1mgないし1000mg、特に0.5mgないし約100mg、治療すべき個体に投与する。
【0052】
以下の実施例は本発明を制限せずに説明するものである。
本発明に関連して示されるDSC図およびX線回折スペクトル(粉末屈折図)は以下のようにして得た:
DSC分析はメトラー(Mettler)TA4000システム(測定セルDSC−20;プロセッサーT11;プログラムTA−72による分析)により実施した。加熱速度5℃/分、融解範囲2℃/分とした。
粉末屈折図は単色CuKα1放射線により、スツー(Stoe)(ダルムシュタット)製STOE粉末回折システム粉末回折計を用いて測定した。
【0053】
実施例1
6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン
250L反応容器に、排気しながらN2を3回通した後、マグネシウム4.64kg(190.0mol)およびジエチルエーテル18.8kgを連続して導入する。エーテルを還流させる。スターラーのスイッチを切り、ヨウ素0.03kgおよび塩化ベンジル0.5kg(4mol)を添加し、それによりマグネシウムとハロゲン化物との反応が直ちに開始する(脱色と濁り)。スターラーのスイッチを入れ、塩化ベンジル23.5kg(185.6mol)とジエチルエーテル37.8kgの溶液を供給容器から2時間で添加する。黒灰色の混合物が激しく還流する。添加終了後、グリニヤール溶液をさらに2時間還流維持する。次いで、蒸留した4−クロロ−3,3−ジメチルブチロニトリル17.7g(134.6mol)とジエチルエーテル48.5kgの溶液を供給容器から1.5時間で還流温度にて添加する。反応混合物をさらに2時間加熱還流する。次いで、ジエチルエーテルを常圧にて淡灰色の懸濁液より留去する。蒸留物54〜59kgを除去するが(2時間を要する)、反応混合物がなお撹拌可能なままとする。
【0054】
トルエン106.3kgを残渣に加える。内部温度は43℃である。エーテル/トルエン混合物を次いで留去し、内部温度を85〜90℃に達しせしめる(蒸留物約36〜40kg)。
【0055】
残渣は濃厚となるが、固くはならずになお撹拌可能な懸濁液である。この懸濁液を、予め76.7kgの氷と32%濃度の塩酸38.5kgを容れた反応容器に移す。導入により相の内部温度が0℃から23℃に上昇する。水相のpHは0.5ないし1.5とすべきである(pH=1.0)。反応容器を内温40〜45℃となるまで加温した後、相同士を1.75〜2時間、激しく撹拌する。次いで、この温度で10〜15分間撹拌のスイッチを止めて放置し、相分離させる。生成物を含む水相を分離する(147kg)。
【0056】
水相を抽出装置中で−8〜0℃に冷却し、24%濃度アンモニア33.2kgにより塩基性とするが、アンモニアの供給速度は内部温度が最高5℃を超えないように制御する。pHは10.5〜11である。
【0057】
塩基性とした水相はジエチルエーテル106.3kgと共に10〜25℃にて30〜40分間十分に撹拌し、次いで25〜30分間放置して相分離させる。澄明な僅かに黄色の水相(170kg)が分離し、これを廃棄する。澄明な黄緑色のエーテル相を完全に減圧濃縮し(0.7〜0.8ミリバール)、エーテル揮発物95kgを得る(1.40時間)。蒸留残渣として、淡緑色油20.6kgを得るが、このものは86.7%の2−ベンジル−4,4−ジメチル−1−ピロリンを含む。2−ベンジル−4,4−ジメチル−1−ピロリン17.9kg(95.5mol)に相当する残渣20.6kg(86.7%濃度)、ω−ブロモ−4−クロロアセトフェノン29.7kg(127.2mol;1.33当量)およびメタノール226.6kgを反応容器(500L)に導入する。炭酸水素ナトリウム12.7kg(151.2mol;1.58当量)を添加した後、混合物を遮光下に17〜24℃で撹拌し、ベージュ色の懸濁液を形成させる。反応は混合物中のピロリン化合物残留含量が<5%となるまで続ける。17時間後、サンプルを採り、ガスクロマトグラフィーによりピロリン化合物含量について試験する。分析は2%の濃度を示した。次いで、懸濁液を18〜22℃の内部温度で遠心分離し、遠心により得られる固形物をメタノール14.4kgにより2度に分けて洗浄する。なお湿った淡黄色生成物25.8kgを得る。
【0058】
なお湿っている粗製の産物(25.8kg)を水150kgに懸濁し、次いで15分間で内温50〜60℃に加温し、この温度で40分間撹拌する。40℃に冷却した(40分)懸濁液を遠心分離し、遠心により得られた淡黄色結晶性固形物を引き続き2分割した水27kgで洗浄する。生成物を50〜60℃で12〜24時間減圧乾燥する。6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン18.6kgを得る。灰分含量0.33%、異性体5−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジンの含量1.0%である。
【0059】
実施例2
6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル酢酸(ML−3000)
250L反応容器に、排気しながらN2を3回通した後、テトラヒドロフラン(THF)60kg中の6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン11.5kg(35.7mol)を導入する。0.5バールの窒素(N2)供給下に黄色溶液を10〜15℃に冷却する。次いで、塩化オキサリル6.8kg(54.7mol)を次いでN2下に、内部温度が20℃を超えないように供給容器から35分で計量添加する。
【0060】
添加終了後、濃緑色となった希薄懸濁液を18〜25℃の温度で20〜30分間撹拌する。
氷18kgを薄片として500L容量反応器に導入する。加温懸濁液(25℃)を混合物の内部温度が20℃を超えないように5分間でこの氷に加える。
【0061】
反応混合物を内部温度25〜35℃でさらに10〜20分間撹拌する。なお緑色の溶液を25〜35℃にてジエチレングリコール62.2kgで希釈する。ヒドラジン水和物14.9kg(298mol)を次いで供給容器から10〜15分で添加する。内部温度が最高40〜45℃に上昇する。温度を1.5時間で段階的に上昇させることにより、ベージュ色となった懸濁液を内温70〜75℃まで加熱し、THFを留去する。内部温度が75℃に達するまでTHF蒸留物45.4kgを収集する。
【0062】
反応混合物を50〜55℃に冷却し、薄片状の水酸化カリウム(KOH)を8〜10分割して45分間で加える。内部温度は最初の5kgのKOH添加ですでに65〜70℃に上昇し、当初の希薄懸濁液が黄色に変わり、高度の液体となって、ゆるやかな還流が短時間起こる。
【0063】
この懸濁液を15℃/時間で昇温させ90℃まで加熱する。僅かな泡立ちが85℃から始まり、懸濁液は濃厚化する。2℃/時間の温度上昇により、内部温度をさらに102℃まで上昇させ、同時に液内チューブから窒素を反応混合物内に吹き込み、撹拌速度も上昇させる。強い泡立ちとさらなるガス発生の結果として、反応器内容量が二倍に増加する。要すれば、反応温度を冷却により下げる。内部温度100〜105℃で、泡立ちが衰退し始め、赤褐色希薄懸濁液が形成される。これを次いでさらに内温140〜145℃まで15℃/時間の加熱速度で加熱する。泡立ちが激しすぎる場合には、反応温度を冷却により一時下げる。同時に、多数の水性蒸留物(総計44kg)を収集する。
【0064】
バッチを120〜145℃に2時間〜2.5時間維持する。次いで、反応器の温度を30〜40℃に冷却し、水74.7kgおよびジエチルエーテル56.7kgを加える。反応混合物の内部温度を30〜33℃に10〜15分間維持し、次いで、各相を形成させる。得られる3相系を分離する。154.9kg重量の最下層の強アルカリ性水相は無色であり、僅かに濁りがあるだけである。これは廃水として廃棄する。油状粘性の黄色懸濁中間層は29.6kgの重量であり、カリウム塩として主たる量の生成物を含む。最上層の澄明な黄色エーテル相は抽出装置内、30℃の内部温度で10分間、10kgの水と共に激しく撹拌する。撹拌スイッチを止めて10分間水相を分離させる。中間層(29.6kg)とエーテル相(10.9kg)の水性抽出相をジエチルエーテル126.2kgおよび水59.7kgと抽出装置中で混合し、その混合物を内部温度0〜5℃に冷却する。
【0065】
供給容器により、32.5%濃度の塩酸6.0kgと水6.0gの混合物を15分間で秤量添加し、その間、内部温度が最高10℃を超えないように、またpH1〜2となるようにする。このpHに達しない場合には、さらに32.5濃度塩酸0.2kgを水0.2kgとの混合物として添加する。このpHに達した後、この相をさらに5〜10分間十分に撹拌し、次いで、撹拌を止めて10〜20分放置し、相分離させる。
【0066】
HCl酸性水相を引き抜く。エーテル相は供給容器を介して塩酸9.5kgと水19kgの混合物で処理し、10℃を超えない内部温度で5〜10分間十分に撹拌する。各相を分離し、要すれば、HCl処理を3回まで繰り返す。
【0067】
エーテル相は次いで30kgの脱無機質水にて処理し、10〜20分間十分に撹拌し、15〜20℃に加温する。各相を分離し、抽出を繰り返す。
微量の酸を洗浄除去したエーテル相を、ジエチルエーテル1kgに懸濁した無水硫酸マグネシウムと活性炭(アクチカーボン2S)0.4kgで処理し、18℃で30〜45分間撹拌する。懸濁液は蒸留装置中で、濾過助剤0.5kgで被った加圧フィター(セルフロック;Cell Flock)による清澄濾過に付す。次いで、フィルターと装置をジエチルエーテル8kgですすぐ。
【0068】
n−ヘプタン95.6kgをエーテル相に加え、減圧下内部温度15〜20℃でエーテルを留去する。エーテル留去後に得られる結晶懸濁液を内温13〜18℃に冷却し、その温度で0.5〜1.5時間撹拌し、遠心分離により結晶を取り出す。得られる湿潤生成物を、2分割したn−ヘプタン23.0kgで洗浄する。湿潤生成物を50〜60℃の減圧乾燥オーブン中で一夜乾燥し、要すれば、磨砕して10.5kg(77.2%)のML−3000を得る。
【0069】
生成物の記載:
生成物は淡黄色ないし象牙色の色調を有する。テトラヒドロフラン溶液は無色(Y7)で澄明である。DSC法により測定した融点(上記以外の条件下)は157℃である。上記条件下での第二の融点測定では図1に示すDSC図を生ずる。
【0070】
IRスペクトルと粉末屈折図を図2および図3に示す。格子面間隔(d値)は以下のとおりである(ピークはすべて2Θ=34までのものを考慮した):
【0071】
【表1】
Figure 2004517799
水酸化テトラブチルアンモニウム滴定により測定した含量は100.9%である。
重金属含量: <10ppm
灰分含量: 0%
残留溶媒含量
(GC定量): ジエチルエーテル0.11%;ヘプタン0.04%
ヒドラジン含量: <0.3ppm
【0072】
実施例3
ジエチルエーテル/シクロヘキサンからの結晶化による6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル酢酸の多形相Aの調製
含水粗製6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル酢酸(500g)を撹拌下、高温状態(40〜50℃)でジエチルエーテル(13L)に完全溶解し、アルミナAl2O3を通して濾過し、濾液から溶媒を除去する。残渣として得られる粗製の結晶フラクションをシクロヘキサン(3.6L)に再懸濁し、加熱熟成させる。室温に冷却した後、結晶を濾取し、冷シクロヘキサンと、次いで冷メタノールで洗浄し、数時間50〜60℃で乾燥する。6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル酢酸の多形相A470g(使用した前駆体に関して73%)を99.69%の純度で得る。
【0073】
実施例4
6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル酢酸・1/2酢酸エチル(多形相C)の調製
昇温下(40〜50℃)で酢酸エチル(115L)に懸濁した粗製の6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル酢酸(33kg)を還流下に溶液とする。澄明となった溶液を加熱濾過漏斗により濾過し、次いで撹拌下にゆっくりと2〜2.5時間をかけ、0.5℃/分の冷却速度で冷却する。撹拌スイッチを切り、この温度で20分間析出させ、遠心分離し、冷酢酸エチル(33L)で洗浄する。
【0074】
酢酸エチル含量は、圧搾と空気乾燥により新たに得た結晶フラクションから1H−NMR(CDCl3)により決定した。2:1溶媒和物(半溶媒和物)について予測される理論値10.38重量%が略達成された。ML3000のメチレン基のd(ppm)=2.85(2H)における共鳴線上の積分に対する酢酸エチルのアセチルメチル基の共鳴線上の積分から(d=2.04、3H)、予測される数値比3:4は半溶媒和物に由来するものである。
DSC図、IRスペクトルおよび粉末屈折図は図4、5および6に示す。
【0075】
実施例5
6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル酢酸・1/2ジエチルエーテル(多形相E)の調製
6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル酢酸(2g)を還流下ジエチルエーテル(36ml)に完全に溶解する。遮光下に溶液をゆっくりと7時間掛けて室温まで冷却する。さらに温度を0℃まで下げるが、15℃から結晶の形成が始まる。結晶を成長させるために、該溶液を0℃に2日間貯蔵し、次いで母液を結晶から傾斜した。
【0076】
ジエチルエーテル含量は、傾斜と空気乾燥により新たに得た結晶から1H−NMR(CDCl)により決定した。2:1溶媒和物(半溶媒和物)について予測される理論値8.87重量%が略達成された。ML3000のジェミナル・ジメチル基の共鳴線上の積分(δ=1.29、6H)に対するジエチルエーテルのエチルメチル基の三重線上の積分から(δ=1.21、6H)、予測される数値比1:2は半溶媒和物に由来するものである。
DSC図、IRスペクトルおよび粉末屈折図は図7、8および9に示す。
【0077】
実施例6
多形相Eの単一結晶の調製
6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル酢酸(250mg)をジエチルエーテル(5ml)に溶かし、1,4−ジクロロベンゼン(0.5ml)を添加する。遮光下に溶液を4℃で1時間、次いで−25℃に冷却した。物質は1日で大型の良好な形状の無色棒状結晶を形成する。
【0078】
実施例7
メチルtert−ブチルエーテル(MTB)/n−ヘプタンからの結晶化による6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル酢酸の多形相Aの調製
還流冷却器と磁気撹拌バーを備え、光入射に対する防御のためにアルミニウムホイルで包んだ100ml容量の二頚フラスコ中、ML3000(1g)をメチルtert−ブチルエーテル(14ml)に懸濁し、アルゴン気流下(1.2atm)に沸騰温度まで加熱して完全に溶解する。還流下に15分間撹拌(200rpm)した後に、澄明な溶液に濁り始めるまでn−ヘプタンを加え(30ml)、さらにn−ヘプタン(40ml)を加熱下にゆっくりと加えて懸濁液を形成させ(65℃)、これを撹拌下に室温まで放冷する。3時間後に、懸濁液を4℃の冷蔵庫に15時間保存する。結晶を緩やかな減圧(500ミリバール)下にG4ガラス半融フィルターで母液から吸引濾過する。結晶塊を繰り返し(5回)n−ヘプタンに懸濁し、吸引乾燥し(1分)、さらに乾燥することなく密封ジャー中に保存する。結晶収率は81%であり、結晶は純白の結晶である。該結晶は純粋な多形相Aの粉末屈折図を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】
ML3000の結晶性多形相(多形相A)のDSC図を示す。
【図2】
多形相AのIRスペクトルを示す。
【図3】
多形相AのX線回折スペクトルを示す。
【図4】
ML3000の酢酸エチル溶媒和物(多形相C)のDSC図を示す。
【図5】
多形相CのIRスペクトルを示す。
【図6】
多形相CのX線回折図を示す。
【図7】
ML3000のジエチルエーテル付加体(多形相E)のDSC図を示す。
【図8】
多形相EのIRスペクトルを示す。
【図9】
多形相EのX線回折図を示す。

Claims (22)

  1. 式I:
    Figure 2004517799
    で示される化合物の製造法であって、式III:
    Figure 2004517799
    で示される化合物と塩化オキサリルとを反応させ、得られる生成物を水相中、高温状態でヒドラジンおよび水酸化アルカリ金属で処理し、処理終了後にエーテルを加えて3相系とし、その中間層を酸性として式Iの化合物を得ることを特徴とする製造法。
  2. 使用するエーテルがジエチルエーテル、メチルt−ブチルエーテルまたはテトラヒドロフランである請求項1記載の製造法。
  3. ヒドラジンおよび水酸化アルカリ金属での処理を、脂肪族モノ−またはジ−アルコールの存在下に実施する請求項1または2記載の製造法。
  4. ヒドラジンおよび水酸化アルカリ金属での処理をジエチレングリコールの存在下に実施する請求項3記載の製造法。
  5. 塩化オキサリルとの反応により得られる生成物を先ずヒドラジンと処理し、次いで水酸化アルカリ金属と処理する前記請求項のいずれか1つに記載の製造法。
  6. 水酸化アルカリ金属との処理を120ないし180℃の範囲の温度で実施する請求項5記載の製造法。
  7. 処理温度で揮発性である成分を処理に際し少なくとも一部を除去する請求項6記載の製造法。
  8. 酸性化の前に中間層を水と水不混和性エーテルとの混合物で処理する前記請求項のいずれか1つに記載の製造法。
  9. 該エーテルよりも高い沸点を有する脂肪族または環状脂肪族炭化水素を該エーテル相に添加することにより、該エーテル相から所望の生成物を得る請求項8記載の製造法。
  10. 該エーテルを少なくとも一部留去して所望の生成物を得る請求項8または9記載の製造法。
  11. 式IIIの化合物の製造のために、固形のアルカリ金属炭酸水素塩および/またはアルカリ金属炭酸塩の存在下に極性有機溶媒中、2−ベンジル−4,4−ジメチル−1−ピロリンとω−ハロ−4−クロロアセトフェノンとを反応させる前記請求項のいずれか1つに記載の製造法。
  12. 使用する極性有機溶媒がメタノールである請求項11記載の製造法。
  13. 固形の炭酸水素ナトリウムの存在下に反応を実施する請求項11または12記載の製造法。
  14. 式II:
    Figure 2004517799
    で示される化合物。
  15. 式I:
    Figure 2004517799
    で示される化合物であって、DSC図において単一の吸熱を示す結晶性形状であり、その吸熱範囲が155ないし170℃である化合物。
  16. IRスペクトル(波数、cm−1)において以下の顕著なピークを有する請求項15記載の化合物:
    1706;1601;1536;1487;1463;1450;1441;1413;1395;1383;1369;1293;1219;1177;1099;1013;836;765;698。
  17. 基本的に図2に示すIRスペクトルを有する請求項15または16記載の化合物。
  18. X線回折図において以下の特徴的なd値(格子面間隔)を有する請求項15ないし17に記載の化合物:
    11.9;4.2;4.0。
  19. 以下のd値を有する請求項18記載の化合物:11.9;8.2;7.9;6.4;5.9;5.8;5.6;5.3;5.0;4.9;4.7;4.5;4.4;4.3;4.2;4.05;4.0;3.9;3.7;3.6;3.55;3.5;3.4;3.3;3.25;3.2;3.1;2.95;2.9;2.85;2.8;2.75;2.7;2.65;2.6。
  20. 請求項15ないし19のいずれか1つに記載の化合物を、適切な場合には常套の添加剤と共に含有してなる医薬組成物。
  21. リウマチ型疾患治療用医薬組成物製造のための請求項15ないし19のいずれか1つに記載の化合物の用途。
  22. 請求項15ないし19に記載の化合物の製造法であって、式Iで示される化合物のエーテル溶液に、該エーテルよりも高い沸点を有する脂肪族または環状脂肪族炭化水素を添加し、該エーテルを任意に少なくとも一部留去し、式Iで示される化合物を得ることを特徴とする製造法。
JP2001561008A 2000-01-28 2001-01-26 6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1h−ピロリジン−5−イル酢酸の製造法 Expired - Fee Related JP5143326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MXPA/A/2000/001047A MXPA00001047A (en) 2000-01-28 Method for producing 6-(4-chlorophenyl) -2,2-dimethyl-7- phenyl -2,3-dihydro- 1h-pyrrolizine- 5-yl acetic acid
MX001047 2000-01-28
PCT/EP2001/000852 WO2001055149A1 (de) 2000-01-28 2001-01-26 Verfahren zur herstellung von 6-(4-chlorphenyl)-2,2-dimethyl-7-phenyl-2,3-dihydro-1h-pyrrolizin-5-yl-essigsäure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004517799A true JP2004517799A (ja) 2004-06-17
JP5143326B2 JP5143326B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=32589023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001561008A Expired - Fee Related JP5143326B2 (ja) 2000-01-28 2001-01-26 6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1h−ピロリジン−5−イル酢酸の製造法

Country Status (31)

Country Link
US (1) US6417371B1 (ja)
EP (1) EP1252164B1 (ja)
JP (1) JP5143326B2 (ja)
KR (1) KR100749222B1 (ja)
CN (1) CN1160357C (ja)
AT (1) ATE262529T1 (ja)
AU (1) AU779616B2 (ja)
BG (1) BG65567B1 (ja)
BR (1) BR0107898A (ja)
CA (1) CA2397767C (ja)
CU (1) CU23193A3 (ja)
DE (1) DE50101761D1 (ja)
DK (1) DK1252164T3 (ja)
EA (1) EA004938B1 (ja)
EE (1) EE05125B1 (ja)
ES (1) ES2218382T3 (ja)
GE (1) GEP20043408B (ja)
HK (1) HK1047590A1 (ja)
HR (1) HRP20020707B1 (ja)
HU (1) HUP0300604A3 (ja)
IS (1) IS2404B (ja)
NZ (1) NZ520429A (ja)
PL (1) PL208027B1 (ja)
PT (1) PT1252164E (ja)
RS (1) RS50374B (ja)
SK (1) SK286608B6 (ja)
TR (1) TR200400691T4 (ja)
TW (1) TWI289561B (ja)
UA (1) UA72580C2 (ja)
WO (1) WO2001055149A1 (ja)
ZA (1) ZA200206832B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535809A (ja) * 2005-03-21 2008-09-04 メルクレ,ゲーエムベーハー 6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1h−ピロリジン−1−イル酢酸の結晶多形
JP2012506899A (ja) * 2008-10-31 2012-03-22 ツェー・アー・イー・エルバイオサイエンスシーズ、ゲーエムベーハー リコフェロンのコリンおよびトロメタミン塩

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10141285A1 (de) * 2001-08-23 2003-03-27 Merckle Gmbh Verfahren zur Herstellung von 6-(4-Chlorphenyl)-2,2-dimethyl-7-phnyl-2,3-dihydro-1H-pyrrolizin-5-yl-essigsäure
WO2007108006A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Unichem Laboratories Limited Process for the preparation of 6-(4-chlorophenyl)-2,2-dimethyl-7-phenyl-2, 3-dihydro-1h-pyrrolizin-5-yl acetic acid and its intermediates
EP3324959B1 (en) * 2015-07-17 2023-07-12 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Licofelone derivatives and methods of use

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035455A (ja) * 1989-05-11 1991-01-11 Gerd Dannhardt 置換ピロリジン化合物および医薬組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260451A (en) 1989-05-11 1993-11-09 Merckle Gmbh Substituted pyrrole compounds and use thereof in pharmaceutical compositions
DE4419247A1 (de) 1994-06-01 1995-12-07 Merckle Gmbh Sulfonylierte Pyrrolizincarbonsäureamide und deren Anwendung in der Pharmazie
DE4419315A1 (de) 1994-06-01 1995-12-07 Merckle Gmbh Heteropyrrolizinverbindungen und deren Anwendung in der Pharmazie
DE4419246A1 (de) 1994-06-01 1995-12-07 Merckle Gmbh Heteroarylsubstituierte Pyrrolizinverbindungen und deren Anwendung in der Pharmazie

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035455A (ja) * 1989-05-11 1991-01-11 Gerd Dannhardt 置換ピロリジン化合物および医薬組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535809A (ja) * 2005-03-21 2008-09-04 メルクレ,ゲーエムベーハー 6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1h−ピロリジン−1−イル酢酸の結晶多形
JP2012506899A (ja) * 2008-10-31 2012-03-22 ツェー・アー・イー・エルバイオサイエンスシーズ、ゲーエムベーハー リコフェロンのコリンおよびトロメタミン塩

Also Published As

Publication number Publication date
JP5143326B2 (ja) 2013-02-13
EP1252164B1 (de) 2004-03-24
CA2397767C (en) 2008-05-06
EE05125B1 (et) 2009-02-16
GEP20043408B (en) 2004-06-10
HK1047590A1 (en) 2003-02-28
KR100749222B1 (ko) 2007-08-13
PL208027B1 (pl) 2011-03-31
ATE262529T1 (de) 2004-04-15
TR200400691T4 (tr) 2004-11-22
KR20020075895A (ko) 2002-10-07
US20020028953A1 (en) 2002-03-07
EP1252164A1 (de) 2002-10-30
BG106951A (en) 2003-07-31
EA200200740A1 (ru) 2002-12-26
PL356774A1 (en) 2004-07-12
PT1252164E (pt) 2004-08-31
CN1160357C (zh) 2004-08-04
TWI289561B (en) 2007-11-11
AU3371101A (en) 2001-08-07
HRP20020707B1 (en) 2006-05-31
DK1252164T3 (da) 2004-07-05
RS50374B (sr) 2009-11-10
UA72580C2 (en) 2005-03-15
SK286608B6 (sk) 2009-02-05
SK10432002A3 (sk) 2003-02-04
DE50101761D1 (de) 2004-04-29
HUP0300604A2 (hu) 2003-07-28
IS6475A (is) 2002-07-19
CN1396922A (zh) 2003-02-12
CU23193A3 (es) 2007-03-23
BR0107898A (pt) 2002-11-05
EE200200417A (et) 2003-12-15
IS2404B (is) 2008-09-15
HUP0300604A3 (en) 2003-10-28
US6417371B1 (en) 2002-07-09
WO2001055149A1 (de) 2001-08-02
HRP20020707A2 (en) 2004-12-31
YU56502A (sh) 2005-06-10
EA004938B1 (ru) 2004-10-28
BG65567B1 (bg) 2008-12-30
AU779616B2 (en) 2005-02-03
ZA200206832B (en) 2003-10-07
ES2218382T3 (es) 2004-11-16
CA2397767A1 (en) 2001-08-02
NZ520429A (en) 2003-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993021155A1 (fr) Derives de perhydroisoindole comme antagonistes de la substance p
NO326148B1 (no) Tartratsalter av 5,8,14-triazatetracyklo (10.3.1.0<O>2,11</O>.0<O>4.9</O>)-heksadeka-2 (11),3,5,7,9-pentaen, samt anvendelse derav og farmasoytisk blanding derav
KR20040008175A (ko) 5,8,14-트리아자테트라시클로(10.3.1.02,11.04,9)-헥사데카-2(11),3,5,7,9-펜타엔의 시트르산염 및 그의 제약 조성물
JPS5817474B2 (ja) ユウキカゴウブツニ カンスルカイリヨウ
JP5143326B2 (ja) 6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1h−ピロリジン−5−イル酢酸の製造法
KR100572430B1 (ko) 치료적 화합물의 시트르산 염 및 그의 약제학적 조성물
IL150752A (en) Method for producing 6 - (4 - chlorophenyl) - 2,2 - dimethyl - 7 - phenyl - 2,3 - dihydro - 1h -pyrrolizine - 5 - yl acetic acid
JP5247817B2 (ja) ピリド[2,1−a]イソキノリン誘導体の製造方法
JP5009280B2 (ja) 6−(4−クロロフェニル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1h−ピロリジン−1−イル酢酸の結晶多形
CZ20022500A3 (cs) Způsob přípravy 6-(4-chlorophenyI)-2,2 dimethyl-7-fenyl-2,3-dihydro-lH-pyrrolizin-5- yloctové kyseliny
CA1238326A (en) Pyrrolo ¬3,2,1-hi|indole derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0118867A2 (en) Substituted 4,10-dihydro-10-oxothieno benzoxepins, a method of preparing the same and intermediate thereof and their use as medicaments
AU2008238143A1 (en) Crystalline forms of atorvastatin 4-(nitrooxy) butyl ester

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5143326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees