JP2004510697A - トリプターゼ阻害剤として使用するためのアリールメチルアミン誘導体 - Google Patents

トリプターゼ阻害剤として使用するためのアリールメチルアミン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004510697A
JP2004510697A JP2001586288A JP2001586288A JP2004510697A JP 2004510697 A JP2004510697 A JP 2004510697A JP 2001586288 A JP2001586288 A JP 2001586288A JP 2001586288 A JP2001586288 A JP 2001586288A JP 2004510697 A JP2004510697 A JP 2004510697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
piperidin
compound
aminomethyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001586288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4796732B2 (ja
JP2004510697A5 (ja
Inventor
ピーター・シー・アスルズ
ポール・アール・イーストウッド
オリヴィエ・ウーイ
ジュリアン・レヴェル
ハインズ・ポールズ
マーク・チェカイ
ギュイアン・リアン
ヨン・ゴン
ジェイムズ・プリビッシュ
ケント・ノインシュワンダー
Original Assignee
アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド filed Critical アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Priority claimed from PCT/US2001/013811 external-priority patent/WO2001090101A1/en
Publication of JP2004510697A publication Critical patent/JP2004510697A/ja
Publication of JP2004510697A5 publication Critical patent/JP2004510697A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796732B2 publication Critical patent/JP4796732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/30Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D211/32Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D411/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明はR1−4、nおよびArが請求項1において定義される式(I)の化合物およびその医薬組成物を提供する。これらの化合物はトリプターゼ阻害剤であり例えば喘息および炎症性疾患の治療において用いてよい。
【化1】

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は置換アリールメチルアミン類、その調製、それらの化合物を含有する医薬組成物、および、トリプターゼの阻害により変動され得る疾患状態の治療におけるその医薬の使用に関する。
【0002】
【背景技術】
トリプターゼは肥満細胞分泌性顆粒内に貯留され、ヒト肥満細胞の主要な分泌性プロテアーゼである。トリプターゼは血管拡張性および気管支拡張性の神経ペプチドの分解(Caughey等、J. Pharmacol. Exp. Ther., 1988, 244, 133−137頁; Franconi等、J. Pharmacol. Exp. Ther., 1988, 248, 947−951頁; および、Tam等、Am. J. Respir. Cell Mol. Biol., 1990, 3, 27−32頁)およびヒスタミンへの気管支の応答性の変動(Sekizawa等、J. Clin. Invest., 1989, 83, 175−179頁)を含む種々の生物学的過程に関与しているとされている。その結果、トリプターゼ阻害剤は抗炎症剤(K. Rice, P.A. Sprengler, Current Opinion in Drug Discovery and Development, 1999, 2(5), 463−474)として、特に慢性喘息の治療(M.Q. Zhang, H. Timmerman, Mediators Inflamm., 1997, 112, 311−317頁)において有用であり、そしてまたアレルギー性鼻炎(S.J. Wilson等、Clin. Exp. Allergy, 1998, 28, 220−227頁)、炎症性腸疾患(S.C. Bischoff等、Histopathology, 1996, 28, 1−13頁)、乾癬(A.Naukkarinen等、Arch. Dermatol. Res., 1993, 285, 341−346頁)、結膜炎(A.A. Irani等、Allergy Clin. Immunol., 1990, 86, 34−40頁)、アトピー性皮膚炎(A.Jarvikallio等、Br. J. Dermatol., 1997, 136, 871−877頁)、慢性関節リウマチ(L.C. Tetlow等、Ann. Rheum. Dis, 1998, 54, 549−555頁)、骨関節炎(M.G. Buckley等、J.Pathol., 1998, 186, 67−74頁)、痛風性関節炎、リウマチ様脊椎炎および関節軟骨崩壊の疾患の治療または予防においても有用である。
【0003】
更にまた、トリプターゼは腺維芽細胞の強力な有糸***促進物質であることがわかっており、喘息および間質性肺疾患における肺線維症に関与していることが示唆されている(Rouss等、J. Clin. Invest., 1991, 88, 493−499頁)。従って、トリプターゼ阻害剤は腺維症性の症状(J.A. CairnsおよびA.F. Walls, J. Clin. Invest., 1997, 99, 1313−1321頁)、例えば、線維症、硬皮症、肺線維症、肝硬変、心筋線維症、神経芽細胞腫および肥大性瘢痕の治療または予防において有用である。
【0004】
更にまた、トリプターゼ阻害剤は心筋梗塞、心臓発作、アンギナおよび他のアテローム性動脈硬化症プラーク破壊の結果の治療または予防において有用である(M. Jeziorska等、J. Pathol., 1997, 182, 115−122頁)。トリプターゼはまたコラゲナーゼを活性化するプロストロメリシンを活性化し、これにより軟骨および歯周の結合組織の破壊をそれぞれ開始させることがわかっている。従って、トリプターゼの阻害剤は関節炎、歯周病、糖尿病性網膜症および腫瘍の生育の治療または予防において有用である(W.J. Beil等、Exp. Hematol., (1998)26, 158−169頁)。更にまた、トリプターゼ阻害剤はアナフィラキシー(L.B.Schwarz等、J. Clin. Invest., 1995, 96, 2702−2710頁)、多発性硬化症(M.Steinhoff等、Nat. Med. (N.Y.), 2000, 6(2), 151−158頁)、消化性潰瘍および合胞体ウィルス感染症の治療においても有用である。
【0005】
肥満細胞媒介炎症状態、特に喘息は益々大きな健康問題となっている。喘息は慢性の炎症の発症をもたらす免疫特異的アレルゲンおよび一般的な化学的または物理的な刺激の双方に対する気管および気管支の応答亢進の持続的発症を特徴とする。IgE受容体を含有する白血球、即ち肥満細胞および好塩基球は気管支の上皮およびその下部の平滑筋組織に存在する。これらの白血球が先ずIgE受容体に対する特異的な吸入抗原と結合することにより活性化され、その後、多くの化学的メディエーターを放出する。例えば肥満細胞の脱顆粒によりプロテオグリカン、パーオキシダーゼ、アリールスルファターゼB、トリプターゼおよびキマーゼが放出され、その結果、細気管支の収縮が起こる。
【0006】
従って、必要とされているものは、価値ある医薬特性、特にトリプターゼを阻害する能力を有する化合物の新しく有用な群である。そのような化合物はトリプターゼの阻害剤を投与することにより軽減できる症状、例えば肥満細胞媒介炎症症状、炎症、および、血管拡張性および気管支拡張性の神経ペプチドの分解に関わる疾患や障害を有する患者の治療において有用である。そのような症状の特定の例は後に記載する。
本明細書における参考文献の引用はその参考文献が本出願の「従来技術」として利用できることを受け入れることを意図するものではない。
【0007】
【発明の要旨】
概略すると、本発明は下記式(I):
【化9】
Figure 2004510697
[ここで、Arはアリール基またはヘテロアリール基であり、基:
【化10】
Figure 2004510697
はアリール上の基:
【化11】
Figure 2004510697
に対してベータ位にあり、
式中、
【化12】
Figure 2004510697
は単結合または二重結合であり;
およびRは相互に独立して水素または低級アルキルであり;
はアリール、アリールアルケニル、シクロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、炭素連結ヘテロシクロアルキルまたは場合によりヒドロキシ、アルコキシ、アルキルオキシカルボニルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、R、−OR、−S(O)または−C(=O)−Rから選択される基1つ以上で置換されているアルキルであり;
【0008】
は水素、アシル、アルコキシ、アルキルオキシカルボニル、カルボキシ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、−C(=O)−NYまたは場合によりアルコキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、−S(O)−アルキルまたは−NYで置換されたアルキルであり;
は水素、アシル、アルキルオキシカルボニル、アリール、カルボキシ、シアノ、ハロ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルアルキルオキシ、ヘテロアリールアルキルオキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、−C(=O)−NY、−NY、−Z−C2−6アルキレン−Rまたは場合によりアルコキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、ウレイド、−C(=O)−NY、−SO−NY、−S(O)−アルキルまたは−NYで置換されたアルキルであり;
はアリールまたはヘテロアリールであり;
はヒドロキシ、アルコキシ、ウレイド、−C(=O)−NY、−SO−NY、−S(O)−アルキルまたは−NYであり;
は水素または低級アルキルであり;
およびYは相互に独立して水素、アルケニル、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクロアルキルであるか;または基−NYは環状アミンを形成し;
はO、S(O)またはNRであり;
mは0または1〜2の整数であり;
nは0または1〜4の整数である]
である化合物、その化合物のN−オキシド、その化合物のプロドラッグ、その化合物の製薬上許容しうる塩、その化合物の溶媒和物、およびその化合物の水和物に関する。
【0009】
更にまた、本発明は下記式(Ia):
【化13】
Figure 2004510697
[式中、
【化14】
Figure 2004510697
は単結合または二重結合であり;
およびRは相互に独立して水素または低級アルキルであり;
はアリール、アリールアルケニル、シクロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、炭素連結ヘテロシクロアルキルまたは場合によりヒドロキシ、アルコキシ、アルキルオキシカルボニルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、R、−OR、−S(O)または−C(=O)−Rから選択される基1つ以上で置換されているアルキルであり;
は水素、アシル、アルコキシ、アルキルオキシカルボニル、カルボキシ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、−C(=O)−NYまたは場合によりアルコキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、−S(O)−アルキルまたは−NYで置換されたアルキルであり;
【0010】
は水素、アシル、アルキルオキシカルボニル、アリール、カルボキシ、シアノ、ハロ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルアルキルオキシ、ヘテロアリールアルキルオキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、−C(=O)−NY、−NY、−Z−C2−6アルキレン−Rまたは場合によりアルコキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、ウレイド、−C(=O)−NY、−SO−NY、−S(O)−アルキルまたは−NYで置換されたアルキルであり;
はアリールまたはヘテロアリールであり;
はヒドロキシ、アルコキシ、ウレイド、−C(=O)−NY、−SO−NY、−S(O)−アルキルまたは−NYであり;
は水素または低級アルキルであり;
およびYは相互に独立して水素、アルケニル、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクロアルキルであるか;または基−NYは環状アミンを形成し;
はO、S(O)またはNRであり;
mは0または1〜2の整数であり;
nは0または1〜4の整数である]
である化合物、その化合物の相当するN−オキシドおよびそのプロドラッグ;およびそれらの化合物の製薬上許容しうる塩および溶媒和物(例えば水和物)およびN−オキシドおよびプロドラッグに関する。
【0011】
別の実施態様においては、本発明は下記式(Ib):
【化15】
Figure 2004510697
[式中、Rはアリール、アリールアルケニル、シクロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、炭素連結ヘテロシクロアルキルまたは場合によりヒドロキシ、アルコキシ、アルキルオキシカルボニルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、R、−OR、−S(O)または−C(=O)−Rから選択される基1つ以上で置換されているアルキルであり;
は水素、アシル、アルコキシ、アルキルオキシカルボニル、カルボキシ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、−C(=O)−NYまたは場合によりアルコキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、−S(O)−アルキルまたは−NYで置換されたアルキルであり;
は水素、アシル、アルキルオキシカルボニル、アリール、カルボキシ、シアノ、ハロ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルアルキルオキシ、ヘテロアリールアルキルオキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、−C(=O)−NY、−NY、−Z−C2−6アルキレン−Rまたは場合によりアルコキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、ウレイド、−C(=O)−NY、−SO−NY、−S(O)−アルキルまたは−NYで置換されたアルキルである]
の化合物、その化合物の相当するN−オキシド、その化合物のプロドラッグ、その化合物の製薬上許容しうる塩、その化合物の溶媒和物、N−オキシドおよびプロドラッグに関する。
【0012】
このような化合物の特定の例は後に記載する。
更にまた、上記した本発明は本発明の化合物および製薬上許容しうる担体を含有する医薬組成物に関する。本発明で使用できる多くの医薬用担体の例は後に記載する。
【0013】
更にまた、本発明は本発明の化合物の有効量を投与することを包含するトリプターゼの阻害剤の投与により軽減できる症状を有する患者の治療方法に関する。本発明の化合物で治療できる症状の例は、炎症性疾患、例えば関節の炎症、関節炎、慢性関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎、外傷性関節炎、風疹性関節炎、乾癬性関節炎および他の慢性の炎症性の関節疾患を包含するが、これらに限定されない。本発明の方法により治療できる症状の他の例は、関節軟骨崩壊の疾患、眼結膜炎、春季結膜炎、炎症性腸疾患、喘息、アレルギー性鼻炎、間質性肺疾患、線維症、硬皮症、肺線維症、肝硬変、心筋線維症、神経腺維腫、肥大性瘢痕、種々の皮膚科的症状、例えばアトピー性皮膚炎および乾癬、心筋梗塞、発作、アンギナおよび他のアテローム性動脈硬化症プラーク破壊の結果、並びに歯周病、糖尿病性網膜症、腫瘍の生育、アナフィラキシー、多発性硬化症、消化性潰瘍および合胞体ウィルス感染症等を挙げることができる。
【0014】
特定の実施態様において、本発明は本発明の化合物の有効量を喘息を有する患者に投与することを包含する該患者の治療方法に関する。
別の実施態様においては、本発明は本発明の化合物の有効量を関節の炎症を有する患者に投与することを包含する該患者の治療方法に関する。
【0015】
更にまた本発明は、本発明の化合物、ベータアドレナリン作用性アゴニスト、抗コリン作用剤、抗炎症性コルチコステロイド、および抗炎症剤よりなる群から選択される第2の化合物、および製薬上許容しうる担体を含有する医薬に関する。このような医薬組成物で治療できる特定の炎症性疾患または障害は例えば喘息であるがこれに限定されない。
【0016】
更にまた本発明は本発明の化合物およびベータアドレナリン作用性アゴニスト、抗コリン作用剤、抗炎症性コルチコステロイド、および抗炎症剤よりなる群から選択される第2の化合物を炎症性疾患を有する患者に投与することを包含する該患者の治療方法に関する。本発明のこのような方法において、本発明の化合物は第2の化合物よりも前に患者に投与することができ、第2の化合物を本発明の化合物よりも前に患者に投与することができ、あるいは、本発明の化合物と第2の化合物を同時に投与することもできる。本発明の方法で使用できるベータアドレナリン作用性アゴニスト、抗コリン作用剤、抗炎症性コルチコステロイドおよび抗炎症剤の特定の例は後に記載する。
【0017】
従って、本発明の主な目的は、抗トリプターゼ活性を有する化合物を提供することである。このような化合物はトリプターゼの阻害剤の投与により軽減できる症状を治療するために容易に使用できる。
【0018】
本発明の別の目的はトリプターゼの阻害剤の投与により軽減できる症状を治療するための医薬組成物を提供することである。
本発明の更に別の目的は本発明の化合物を含有する医薬組成物を提供することである。
上記した、および、その他の本発明の特徴は以下に記載する詳細な説明を参照することによりより正しく理解できる。
【0019】
【発明の詳述】
上記で使用した通り、また本明細書全体を通じて、特段の記載が無い限り、以下の用語は以下に記載する意味を有するものとする。
本明細書においては「本発明の化合物」および同等の表現は前述の式(I)、(Ia)または(Ib)の化合物を包含するものとし、その表現には、プロドラッグ、製薬上許容しうる塩および溶媒和物、例えば水和物も可能な限り包含するものとする。同様に、中間体を指す場合、それ自体が請求項に記載されていなくても、可能な限りその塩および溶媒和物を包含するものとする。明確化のために、特定の例を可能な限り明細書中に記載するが、それらの例は説明を目的としており、可能な他の例を排除する意図は無い。
【0020】
本明細書においては「治療」という用語は予防的治療並びに確立された症状の治療を包含する。
「患者」とはヒトおよび他の哺乳類の双方を包含する。
「有効量」とはトリプターゼの阻害において有効であり、これにより所望の治療効果を与えることのできる本発明の化合物の量を指す。
「アシル」とはH−CO−またはアルキル基が本明細書中に記載するものであるアルキル−CO−を意味する。
「アシルアミノ」とはアシル基が本明細書中に記載するものであるアシル−NH−を意味する。
【0021】
「アルケニル」とは、炭素原子−炭素原子二重結合を含み、鎖内に炭素原子約2〜約15個を有する直鎖または分枝鎖であることができる脂肪族炭化水素を意味する。好ましいアルケニル基は鎖内に炭素原子2〜約12個を有し、より好ましくは鎖内に炭素原子約2〜約4個を有する。「分枝鎖」とは本明細書全体に渡り、メチル、エチルまたはプロピルのような低級アルキル基1個以上が線状の鎖に連結していることを意味し、ここでは線状のアルケニル鎖を指す。「低級アルケニル」とは直鎖または分枝鎖であってよい鎖内の炭素原子約2〜約4個を意味する。アルケニル基の例はエテニル、プロペニル、n−ブテニル、i−ブテニル、3−メチルブタン−2−エニル、n−ペンテニル、ヘプテニル、オクテニルおよびデセニルである。
【0022】
「アルコキシ」とはアルキル基が本明細書中に記載するものであるアルキル−O−を意味する。アルコキシ基の例はメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシおよびへプトキシである。
「アルコキシカルボニル」とはアルキル基が本明細書中に記載するものであるアルキル−O−C(=O)−基を意味する。アルキルオキシカルボニル基の例はメトキシ−およびエトキシカルボニルである。
【0023】
「アルキル」とは特段の記載が無い限り、場合によりアルコキシで、またはハロゲン原子1個以上で置換された鎖内に炭素原子約1〜約15個を有する直鎖または分枝鎖の脂肪族炭化水素基を意味する。特定のアルキル基は炭素原子1〜約6個を有する。低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニルまたは低級アルキルスルホニル基の一部としての「低級アルキル」とは、特段の記載が無い限り、鎖内に炭素原子約1〜約4個を有する直鎖または分枝鎖の脂肪族炭化水素を意味する。アルキル基の例はメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、3−ペンチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルおよびドデシルを包含する。
【0024】
「アルキルカルボニルアミノ」とはアルキル基が本明細書中に記載するものであるアルキル−C(=O)−NH−を意味する。アルキルカルボニルアミノの例はアセトアミドおよびプロピオンアミドである。
「アルキレン」とはアルキル基が本明細書中に記載するものである直鎖または分枝鎖のアルキル基から誘導される脂肪族の2価の基を意味する。アルキレン基の例はメチレン、エチレンおよびトリメチレンである。
【0025】
「アルキレンジオキシ」とはアルキル基が本明細書中に記載するものである−O−アルキル−O−基を意味する。アルキレンジオキシ基の例はメチレンジオキシおよびエチレンジオキシである。
「アルキルスルフィニル」とはアルキル基が本明細書中に記載するものであるアルキル−SO−基を意味する。好ましいアルキルスルフィニル基はアルキル基がC1−4アルキルであるものである。
【0026】
「アルキルスルホニル」とはアルキル基が本明細書中に記載するものであるアルキル−SO−基を意味する。好ましいアルキルスルホニル基はアルキル基がC1−4アルキルであるものである。
「アルキルスルホニルアミノ」とはアルキル基が本明細書中に記載するものであるアルキル−SO−NH−基を意味する。好ましいアルキルスルホニルアミノ基はメタンスルホンアミドおよびエタンスルホンアミドである。
【0027】
「アルキルチオ」とはアルキル基が本明細書中に記載するものであるアルキル−S−基を意味する。アルキルチオ基の例はメチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオおよびヘプチルチオである。
「アルキニル」とは炭素原子−炭素原子三重結合を含み、鎖内に炭素原子約2〜約15個を有する直鎖または分枝鎖であってよい脂肪族炭化水素基を指す。好ましいアルキニル基は鎖内に炭素原子2〜約12個を有し、より好ましくは鎖内に炭素原子約2〜約4個を有する。アルキニル基の例はエチニル、プロピニル、n−ブチニル、2−ブチニル、3−メチルブタン−2−イニルおよびn−ペンチニルを包含する。
【0028】
「アロイル」とはアリール基が本明細書中に記載するものであるアリール−CO−基を指す。アロイル基の例はベンゾイルおよび1−および2−ナフトイルである。
「アロイルアミノ」とはアリール基が本明細書中に記載するものであるアロイル−NH−基を指す。
【0029】
基として、または基の一部としての「アリール」とは、(i)フェニルまたはナフチルのような炭素原子約6〜約14個の場合により置換された単環または多環の芳香族炭素環部分;または(ii)テトラヒドロナフチル、インデニルまたはインダニル環のようなアリールおよびシクロアルキルまたはシクロアルケニル基が共に縮合して環状構造を形成する場合により置換された部分的に飽和した多環の芳香族炭素環部分を指す。アリール基は同じかまたは異なるアリール基の置換基1個以上で置換されていて良く、この場合「アリール基の置換基」とは例えば、アシル、アシルアミノ、アルコキシ、アルキルオキシカルボニル、アルキレンジオキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アロイル、アロイルアミノ、アリール、アリールアルケニル、アリールアルキニル、アリールアルキルオキシ、アリールアルキルオキシカルボニル、アリールアルキルチオ、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、アリールオキシカルボニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、アリールチオ、カルボキシ、シアノ、ハロ、ヘテロアロイル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、ヘテロアリールアルキルオキシ、ヘテロアロイルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールオキシアルキル、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、−NY、−CONY、−SONY、−Z−C2−6アルキレン−NY{式中ZはO、NRまたはS(O)である}、−NY−(C=O)アルキル、−NY−SOアルキルまたはアルコキシ、アロイル、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヒドロキシまたは−NYで置換されたアルキルを包含する。
【0030】
「アリールアルケニル」とはアリールおよびアルケニルが前述した物であるアリール−アルケニル−基を指す。好ましいアリールアルケニルは低級アルケニル部分を含む。アリールアルケニル基の例はスチリルおよびフェニルアリルである。
「アリールアルキル」とはアリールおよびアルキル部分が前述したものであるアリール−アルキル−基を指す。好ましいアリールアルキル基はC1−4アルキル部分を含む。アリールアルキル基の例はベンジル、2−フェネチルおよびナフチレンメチルである。
【0031】
「アリールアルキルオキシ」とはアリールアルキル基が前述したものであるアリールアルキル−O−基を指す。アリールアルキルオキシ基の例はベンジルオキシおよび1−または2−ナフタレンメトキシである。
「アリールアルキルオキシカルボニル」とはアリールアルキル基が前述したものであるアリールアルキル−O−CO−基を指す。アリールアルキルオキシカルボニル基の例はベンジルオキシカルボニルである。
【0032】
「アリールアルキルチオ」とはアリールアルキル部分が前述したものであるアリールアルキル−S−基を指す。アリールアルキルチオ基の例はベンジルチオである。
「アリールアルキニル」とはアリールおよびアルキニル部分が前述したものであるアリール−アルキニル−基を指す。アリールアルキニル基の例はフェニルエチニルおよび3−フェニルブタン−2−イニルである。
【0033】
「アリールオキシ」とはアリール基が前述したものであるアリール−O−基を指す。アリールオキシ基の例は場合により置換されたフェノキシおよびナフトキシである。
「アリールオキシアルキル」とはアリールおよびアルキル基が前述したものであるアリール−O−アルキル−基を指す。アリールオキシアルキル基の例はフェノキシメチルおよび1−または2−ナフチルオキシメチルである。
【0034】
「アリールオキシカルボニル」とはアリール基が前述したものであるアリール−O−C(=O)−基を指す。アリールオキシカルボニル基の例はフェノキシカルボニルまたはナフトキシカルボニルである。
「アリールスルフィニル」とはアリール基が前述したものであるアリール−SO−基を指す。
「アリールスルホニル」とはアリール基が前述したものであるアリール−SO−基を指す。
【0035】
「アリールチオ」とはアリール基が前述したものであるアリール−S−基を指す。アリールチオ基の例はフェニルチオおよびナフチルチオである。
「アザヘテロアリール」とは環員の1つが窒素であり、他の環員が炭素、酸素、イオウまたは窒素から選択される約5〜約10環員の芳香族炭素環部分を指す。アザヘテロアリール基の例はベンズイミダゾリル、イミダゾリル、イソキノリニル、イソキサゾリル、ピラゾロピリミジニル、ピリジル、ピリミジニル、キノリニル、キナゾリニルおよびチアゾリルである。
【0036】
「環状アミン」とは環炭素原子1つが窒素でおきかえられており、そして、(i)O、SまたはNY(式中Yは水素、アルキル、アリールアルキル、およびアリールである)から選択される別のヘテロ原子を場合により含み、そして(ii)別のアリールまたはヘテロアリール環に縮合して2環系を形成してよい3〜8員の単環のシクロアルキル環系を指す。環状アミンの例はピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、インドリンおよびピリンドリンを包含する。
【0037】
「シクロアルケニル」とは炭素原子−炭素原子二重結合少なくとも1個を含むシクロアルキル基を指す。単環のシクロアルケニル環の例はシクロペンテニル、シクロヘキセニルまたはシクロヘプテニルである。
「シクロアルキル」とはオキソ、アルキル、アリールまたは−C(=O)−NYにより場合により置換された炭素原子約3〜約10個の飽和の単環または2環の系を指す。単環シクロアルキル環の例はC3−8シクロアルキル環、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルを包含する。
【0038】
「シクロアルキルアルキル」とはシクロアルキルとアルキル部分が前述したものであるシクロアルキル−アルキル−基を指す。単環のシクロアルキル基の例はシクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルおよびシクロヘプチルメチルである。
「ハロ」または「ハロゲン」とはフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを指す。好ましいものはフルオロまたはクロロである。
【0039】
「ヘテロアリール」とはヘテロアリール基が本明細書に記載したものであるヘテロアリール−C(=O)−基を指す。例示できる基はピリジルカルボニルである。
「ヘテロアロイルアミノ」とはヘテロアリール部分が前述したものであるヘテロアロイル−NH−基を指す。
【0040】
基または基の一部としての「ヘテロアリール」とは(i)環員の1個以上が炭素以外の元素、例えば窒素、酸素またはイオウである炭素原子約5〜約10個の場合により置換された芳香族の単環または多環の有機性部分(このような基の例には場合により上記したアリール基の置換基1種以上で置換されたベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズチオフェニル、フリル、イミダゾリル、インドリル、インドリジニル、イソキサゾリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、1,3,4−チアジアゾリル、チアゾリル、チエニルおよびトリアゾリル基が包含される);(ii)ヘテロアリールおよびシクロアルキルまたはシクロアルケニル基が共に縮合して環状構造を形成する場合により置換された部分的に飽和した多環のヘテロ炭素環部分(このような基の例にはピリンダニル基が包含される)を指す。場合により存在する置換基には上記定義した「アリール基の置換基」1種以上を包含する。
【0041】
「アリールジイル」とは、本明細書において定義したアリール基から誘導される場合により置換された2価の基を意味する。アリールジイル基の例は場合により置換されたフェニレン、ナフチレンおよびインダニレンを包含する。適当な置換基は上記定義した「アリール基の置換基」1種以上を含み、特にハロゲン、メチルまたはメトキシである。
「ヘテロアリールジイル」とは後に定義するヘテロアリール基から誘導された2価の基を指す。
【0042】
「ヘテロアリールアルケニル」とはヘテロアリールおよびアルケニル部分が前述のものであるヘテロアリール−アルケニル−基を指す。好ましいヘテロアリールアルケニル基は低級アルケニル部分を含む。ヘテロアリールアルケニル基の例はピリジルエテニルおよびピリジルアリルである。
「ヘテロアリールアルキル」とはヘテロアリールおよびアルキル部分が前述のものであるヘテロアリール−アルキル−基を指す。好ましいヘテロアリールアルキル基はC1−4アルキル部分を含む。ヘテロアリールアルキル基の例はピリジルメチルである。
【0043】
「ヘテロアリールアルキルオキシ」とはヘテロアリールアルキル基が前述のものであるヘテロアリールアルキル−O−基を指す。ヘテロアリールオキシ基の例は場合により置換されたピリジルメトキシである。
「ヘテロアリールアルキニル」とはヘテロアリールおよびアルキニル部分が前述のものであるヘテロアリール−アルキニル−基を指す。ヘテロアリールアルキニル基の例はピリジルエテチニルおよび3−ピリジルブタン−2−イニルである。
「ヘテロアリールオキシ」とはヘテロアリール基が前述したものであるヘテロアリール−O−基を指す。ヘテロアリールオキシ基の例は場合により置換されたピリジルオキシである。
【0044】
「ヘテロアリールオキシアルキル」とはヘテロアリールおよびアルキル基が前述したものであるヘテロアリール−O−アルキル−基を指す。ヘテロアリールオキシアルキル基の例はピリジルオキシメチルおよび2−、3−または4−キノリニルオキシメチルである。
「ヘテロシクロアルケニル」とはO、SまたはNY(Yは水素、アルキル、アリール、アリールアルキルおよびアルキルオキシカルボニルである)から選択されるヘテロ原子1個以上を含む約3〜7環員のシクロアルケニル基を指す。ヘテロシクロアルケニル基の例は1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンである。
【0045】
「ヘテロシクロアルキル」とは(i)O、SまたはNY(Yは水素、アルキル、アリール、アリールアルキルおよびアルキルオキシカルボニルである)から選択されるヘテロ原子1個以上を含み、そして、場合によりオキソで置換されている約3〜7環員のシクロアルキル基(このような基の例はピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニルおよびテトラヒドロチオフェニルである);(ii)アリール(またはヘテロアリール)環1個以上とO、SまたはNYから選択されるヘテロ原子1個以上を含み場合によりオキソで置換されている約3〜7環員のシクロアルキル基とが共に縮合して環状構造を形成している場合により置換された部分的に飽和した多環のヘテロ炭素環部分(このような基の例はクロマニル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリニルおよびピリンドリニル基である)を指す。
【0046】
「ヘテロシクロアルキルアルキル」とはヘテロシクロアルキルおよびアルキル部分が前述したものであるヘテロシクロアルキル−アルキル−基を指す。
「ヘテロシクロアルキルアルキルオキシ」とはヘテロシクロアルキルおよびアルキル部分が前述したものであるヘテロシクロアルキル−アルキル−O−基を指す。
「ヘテロシクロアルキルオキシ」とはヘテロシクロアルキルが前述したものであるヘテロシクロアルキル−O−基を指す。
【0047】
「プロドラッグ」とは望ましくない毒性、刺激性、アレルギー応答等を伴うことなく患者に投与するのに適しており、そして、代謝的手段により(例えば加水分解により)in vivoでN−オキシドも含む本発明の化合物に変換される化合物を指す。詳細な説明はT.HiguchiおよびV.StellaのPro−drugs as Novel Delivery Systems, A.C.S.シンポジウムシリーズの第14巻、および、Edward B. Roche編、Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987に記載されており、これらは共に参照により本明細書に組み込まれる。例えばヒドロキシ基を含む本発明の化合物のエステルはin vivoの加水分解により親分子に変換される。或いは、カルボキシ基を含む本発明の化合物はin vivoの加水分解により親分子に変換される。
【0048】
ヒドロキシ基を含む本発明の化合物の適当なエステルは、例えば、アセテート、シトレート、ラクテート、タータレート、マロネート、オキサレート、サリシレート、プロピオネート、スクシネート、フマレート、マレエート、メチレン−ビス−β−ヒドロキシナフトエート、p−トルエンスルホネート、シクロヘキシルスルファメートおよびキネートである。
【0049】
ヒドロキシ基を含む本発明の化合物のエステルの特に有用な種類はBundgaard等のJ. Med. Chem., 1989,32, 2503−2507頁に記載されているものから選択された酸部分から形成して良く、そして、置換(アミノメチル)−ベンゾエート、例えばアルキル基2個が一緒になり、そして/または酸素原子を、または場合により置換された窒素原子、例えばアルキル化された窒素を介在させているジアルキルアミノ−メチルベンゾエート、特に(モルホリノ−メチル)ベンゾエート、例えば3−または4−(モルホリノメチル)−ベンゾエートおよび(4−アルキルピペラジン−1−イル)ベンゾエート、例えば3−または4−(4−アルキルピペラジン−1−イル)ベンゾエートを包含する。
【0050】
カルボキシ基を含む本発明の化合物の適当なエステルは、例えば、F.J. Leinweber, Drug Metab. Res., 1987, 18,ページ379に記載されているものが挙げられる。
本発明の化合物は塩基性であり、そのような化合物は遊離の塩基の形態、または製薬上許容しうる酸付加塩の形態で使用できる。
【0051】
酸付加塩はより好都合な使用形態であり、実際に塩の形態での使用は遊離の塩基の形態での使用量に匹敵する。酸付加塩を調製するために使用できる酸は好ましくは遊離の塩基と組合せた場合に製薬上許容しうる塩、即ち、そのアニオンが塩の薬学的用量において患者に対して非毒性であり、遊離の塩基に固有の有用な阻害作用がアニオンに起因する副作用により低下しないような塩を包含する。該塩基性化合物の製薬上許容しうる塩が好ましいが、特定の塩それ自体が、例えば塩が単に生成および同定目的のために形成される場合、或いは、それがイオン交換法により製薬上許容しうる塩を調製する際の中間体として使用される場合のように、単に中間体生成物としてのみ望ましいとしても、全ての酸付加塩が遊離の塩基の形態の調製原料として有用である。本発明の範囲に含まれる製薬上許容しうる塩は無機酸および有機酸から誘導されるものを包含し、ハロゲン化水素酸塩、例えば、塩酸塩および臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、スルファミン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、サリチル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、メチレン−ビス−b−ヒドロキシナフトエ酸塩、ゲンチシン酸塩、イセチオン酸塩、ジ−p−トルオイル酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩およびキナ酸塩を包含する。
【0052】
それ自体活性化合物として有用であると同時に、本発明の化合物の塩は、例えば当業者の知る方法による塩と親化合物、副生成物、および/または出発物質の溶解度の差を利用した化合物の精製の目的のために有用である。
【0053】
上記した式(Ia)について、以下に記載するものが特に好ましい。
は特に水素を示す。
は特に水素を示す。
は特にアリール、例えば場合により置換されたフェニルまたは場合により置換されたナフチル、特に置換されたフェニルを示す。場合により存在する置換基の例は1個以上のハロゲン原子、または、アリールで置換されたアルキル、アリールオキシで置換されたアルキル、アロイルで置換されたアルキル、ヘテロアリールで置換されたアルキル、アリールアルキニル、ヘテロアリールアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルケニルまたはアリールアルキルオキシ、ただしここでアリールまたはヘテロアリール基はアリール基の置換基1個以上でさらに置換されていてもよいものを包含する。
【0054】
はまた特にヘテロアリール、例えば場合により置換されたピリジル、場合により置換されたキノリニル、場合により置換されたチエニル、場合により置換されたフラニルまたは場合により置換されたインドリル、特に置換されたチエニル、置換されたピリジルまたはインドリルを示す。場合により存在する置換基の例はアリールで置換されたアルキル、アリールオキシで置換されたアルキル、アロイルで置換されたアルキル、アルキル置換ヘテロアリール、アリールアルキニル、ヘテロアリールアルキニル、ヘテロアリール、アリールアルケニルまたはアリールアルキルオキシ、ただしここでアリールまたはヘテロアリール基はアリール基の置換基1個以上で更に置換されているものを包含する。
【0055】
は特に水素を示す。
はまた、特に第3環炭素原子に連結している場合、シアノを示す。
は特に水素を示す。
はまた特に低級アルキル(例えばメチル)またはハロ(例えばフルオロ)を示す。
【化16】
Figure 2004510697
は特に単結合を示す。
nは特に2を示す。
本発明は本明細書に記載した特定の好ましい基の全ての適切な組合せを含むものとする。
【0056】
本発明の化合物の特定の群は下記式(Ib):
【化17】
Figure 2004510697
[式中、R、RおよびRは前に定義した通りである]の化合物、相当するN−オキシド、そのプロドラッグ;およびこのような化合物の製薬上許容しうる塩および溶媒和物(例えば水和物(およびそのN−オキシドおよびプロドラッグである。
【0057】
はアリール、例えば場合により置換されたフェニルまたは場合により置換されたナフチル、特に置換されたフェニルである式(Ib)の化合物が好ましい。好ましい場合により存在する置換基は1個以上のハロゲン原子またはアリールで置換されているアルキルまたはアルキル置換ヘテロアリール、ただしここでアリールまたはヘテロアリール基はアリール基の置換基1個以上で更に置換されていてよいものを包含する。Rは特にジクロロフェニル[例えば3,4−ジクロロフェニル]、フェニルC1−3アルキルフェニル[例えばフェネチル]、ヒドロキシフェニルC1−3アルキルフェニル[例えば4−ヒドロキシフェニルエチルフェニル]およびアミノピリジルC1−3アルキルフェニル[例えば(4−アミノ−ピリジン−3−イル)エチルフェニル]を示す。
【0058】
がヘテロアリール、例えば場合により置換されたピリジル、場合により置換されたキノリニル、場合により置換されたチエニル、場合により置換されたフラニルまたは場合により置換されたインドリル、特に置換されたチエニル、置換されたピリジルまたはインドリルである式(Ib)の化合物が好ましい。好ましい場合により存在する置換基は、アリールで置換されているアルキルおよびアルキル置換ヘテロアリール、ただしここでアリールまたはヘテロアリール基はアリール基の置換基1個以上で更に置換されているものを包含する。Rは特にフェニルC1−3アルキルピリジル[例えば5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル]、フェニルC1−3アルキルチエニル[例えば5−フェニルエチル−チオフェン−2−イル]およびインドリル[例えばインドール−6−イル]を示す。
【0059】
が水素である式(Ib)の化合物が好ましい。
がシアノである式(Ib)の化合物もまた好ましい。Rは好ましくはピペリジン環の4位に連結している。
が水素である式(Ib)の化合物が好ましい。
が低級アルキル(例えばメチル)またはハロ(例えばフルオロ)である式(Ib)の化合物も好ましい。Rは好ましくは−CHNH基に対してパラ位でフェニル環に連結している。
【0060】
本発明の化合物の好ましい群はRが置換されたフェニル[特に3,4−ジクロロフェニル、フェネチル、4−ヒドロキシフェニルエチルフェニルおよび(4−アミノ−ピリジン−3−イル)エチルフェニル]または場合により置換されたヘテロアリール[特に5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル、5−フェニルエチル−チオフェン−2−イルまたはインドール−6−イル]であり;Rがピペリジン環の4位に連結している水素またはシアノであり;Rが−CHNH基に対してパラ位でフェニル環に連結している水素または低級アルキル(例えばメチル)またはハロ(例えばフルオロ)である式(Ib)の化合物、相当するN−オキシド、およびそのプロドラッグ;およびそのような化合物の製薬上許容しうる塩および溶媒和物(例えば水和物)およびそのN−オキシドおよびプロドラッグである。
【0061】
本発明の特定の化合物は表1に示すフラグメント(A1〜A10)の1つの炭素原子(C)を表2に示すフラグメント(B1〜B12)の1つの炭素原子(C)に連結し、そして、表2に示すフラグメント(B1〜B12)の1つのの窒素原子(N)を表3に示す酸性フラグメント(C1〜C103)の1つの炭素原子(C)に連結することにより形成される化合物から選択される。
【0062】
【表1】
Figure 2004510697
【0063】
【表2】
Figure 2004510697
【0064】
【表3】
Figure 2004510697
【0065】
【表4】
Figure 2004510697
【0066】
【表5】
Figure 2004510697
【0067】
【表6】
Figure 2004510697
【0068】
【表7】
Figure 2004510697
【0069】
【表8】
Figure 2004510697
【0070】
【表9】
Figure 2004510697
【0071】
【表10】
Figure 2004510697
【0072】
【表11】
Figure 2004510697
【0073】
【表12】
Figure 2004510697
【0074】
【表13】
Figure 2004510697
【0075】
【表14】
Figure 2004510697
【0076】
特に好ましいフラグメント“A”、“B”および“C”の例は下記表4に例示される。
【0077】
【表15】
Figure 2004510697
【0078】
【表16】
Figure 2004510697
【0079】
【表17】
Figure 2004510697
【0080】
【表18】
Figure 2004510697
【0081】
【表19】
Figure 2004510697
【0082】
【表20】
Figure 2004510697
【0083】
【表21】
Figure 2004510697
【0084】
【表22】
Figure 2004510697
【0085】
【表23】
Figure 2004510697
【0086】
【表24】
Figure 2004510697
【0087】
【表25】
Figure 2004510697
【0088】
【表26】
Figure 2004510697
【0089】
【表27】
Figure 2004510697
【0090】
【表28】
Figure 2004510697
【0091】
【表29】
Figure 2004510697
【0092】
【表30】
Figure 2004510697
【0093】
【表31】
Figure 2004510697
【0094】
【表32】
Figure 2004510697
【0095】
【表33】
Figure 2004510697
【0096】
【表34】
Figure 2004510697
【0097】
【表35】
Figure 2004510697
【0098】
【表36】
Figure 2004510697
【0099】
【表37】
Figure 2004510697
【0100】
【表38】
Figure 2004510697
【0101】
【表39】
Figure 2004510697
【0102】
【表40】
Figure 2004510697
【0103】
【表41】
Figure 2004510697
【0104】
【表42】
Figure 2004510697
【0105】
【表43】
Figure 2004510697
【0106】
【表44】
Figure 2004510697
【0107】
【表45】
Figure 2004510697
【0108】
【表46】
Figure 2004510697
【0109】
【表47】
Figure 2004510697
【0110】
【表48】
Figure 2004510697
【0111】
【表49】
Figure 2004510697
【0112】
【表50】
Figure 2004510697
【0113】
【表51】
Figure 2004510697
【0114】
【表52】
Figure 2004510697
【0115】
【表53】
Figure 2004510697
【0116】
【表54】
Figure 2004510697
【0117】
【表55】
Figure 2004510697
【0118】
【表56】
Figure 2004510697
【0119】
【表57】
Figure 2004510697
【0120】
【表58】
Figure 2004510697
【0121】
【表59】
Figure 2004510697
【0122】
【表60】
Figure 2004510697
【0123】
【表61】
Figure 2004510697
【0124】
【表62】
Figure 2004510697
【0125】
【表63】
Figure 2004510697
【0126】
【表64】
Figure 2004510697
【0127】
【表65】
Figure 2004510697
【0128】
【表66】
Figure 2004510697
【0129】
【表67】
Figure 2004510697
【0130】
【表68】
Figure 2004510697
【0131】
【表69】
Figure 2004510697
【0132】
【表70】
Figure 2004510697
【0133】
【表71】
Figure 2004510697
【0134】
【表72】
Figure 2004510697
【0135】
【表73】
Figure 2004510697
【0136】
【表74】
Figure 2004510697
【0137】
【表75】
Figure 2004510697
【0138】
【表76】
Figure 2004510697
【0139】
【表77】
Figure 2004510697
【0140】
【表78】
Figure 2004510697
【0141】
【表79】
Figure 2004510697
【0142】
【表80】
Figure 2004510697
【0143】
【表81】
Figure 2004510697
【0144】
【表82】
Figure 2004510697
【0145】
【表83】
Figure 2004510697
【0146】
【表84】
Figure 2004510697
【0147】
【表85】
Figure 2004510697
【0148】
【表86】
Figure 2004510697
【0149】
【表87】
Figure 2004510697
【0150】
【表88】
Figure 2004510697
【0151】
【表89】
Figure 2004510697
【0152】
【表90】
Figure 2004510697
【0153】
【表91】
Figure 2004510697
【0154】
【表92】
Figure 2004510697
【0155】
【表93】
Figure 2004510697
【0156】
【表94】
Figure 2004510697
【0157】
【表95】
Figure 2004510697
【0158】
【表96】
Figure 2004510697
【0159】
【表97】
Figure 2004510697
【0160】
【表98】
Figure 2004510697
【0161】
【表99】
Figure 2004510697
【0162】
【表100】
Figure 2004510697
【0163】
【表101】
Figure 2004510697
【0164】
【表102】
Figure 2004510697
【0165】
【表103】
Figure 2004510697
【0166】
【表104】
Figure 2004510697
【0167】
【表105】
Figure 2004510697
【0168】
【表106】
Figure 2004510697
【0169】
【表107】
Figure 2004510697
【0170】
【表108】
Figure 2004510697
【0171】
【表109】
Figure 2004510697
【0172】
【表110】
Figure 2004510697
【0173】
【表111】
Figure 2004510697
【0174】
【表112】
Figure 2004510697
【0175】
【表113】
Figure 2004510697
【0176】
【表114】
Figure 2004510697
【0177】
【表115】
Figure 2004510697
【0178】
【表116】
Figure 2004510697
【0179】
即ち、例えば、上記リストの内、A1−B1−C1として記載される化合物は表1の基A1および表2のB1および表3のC1の組合せの生成物、即ち、下記化合物:
【化18】
Figure 2004510697
である。
【0180】
本発明の好ましい化合物は、下記物質群:
3−[1−(5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン;
3−[1−(3−フェニルエチル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン;
3−{1−[3−(4−ヒドロキシフェニル)エチル−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミン;
3−{1−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)エチル−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミン;
3−[1−(5−フェニルエチル−チオフェン−2−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン;
4−フルオロ−3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン;
4−メチル−3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン;
3−[1−インドール−6−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン;
4−(3−アミノメチル−フェニル)−1−(5−フェネチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−カルボニトリル[4−(3−アミノメチルフェニル)ピペリジン−1−イル]−(3,4−ジクロロフェニル)メタノン;
1−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−3−メチルスルファニル−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[c]チオフェン−4−オントリフルオロ酢酸塩;
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(3−メチルスルファニル−6,7−ジヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−イル)−メタノントリフルオロ酢酸塩;
1−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−3−エチルスルファニル−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[c]チオフェン−4−オントリフルオロ酢酸塩;
【0181】
1−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−3−プロピルスルファニル−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[c]チオフェン−4−オントリフルオロ酢酸塩;
1−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−3−イソプロピルスルファニル−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[c]チオフェン−4−オントリフルオロ酢酸塩;
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−メタノン−トリフルオロ酢酸塩;
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル]−1−(5−フェネチル−ピリジン−3−イル)−メタノン−ジトリフルオロ酢酸塩;
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−メタノン−トリフルオロ酢酸塩;
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[3−(2−フルオロ−フェニルエチニル)−フェニル]−メタノントリフルオロ酢酸塩;
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−フェニル}−メタノントリフルオロ酢酸塩;
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[2−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−エチル]−フェニル}−メタノン 3−トリフルオロ酢酸塩;
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(6−クロロ−チエノ[3,2−b]チオフェン−2−イル)−メタノントリフルオロ酢酸塩;
【0182】
(3R,4S)および(3S,4R)−4−(3−アミノメチル−フェニル)−1−(5−フェネチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステル二塩酸塩;
3−[1−(5−フェニルエチニル−フラン−2−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミントリフルオロ酢酸塩;
4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミドトリフルオロ酢酸塩;
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−メタノン;
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−イル)−メタノン;
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−メタノン;
(E)−1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−3−(2−ニトロ−フェニル)−プロペノン;
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(3−ブロモ−5−ヨード−フェニル)−メタノン;
(E)−1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−3−フェニル−プロペノン;および
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−3−シクロヘキシル−プロパン−1−オン
および相当するN−オキシド、およびそのプロドラッグ;およびこのような化合物の製薬上許容しうる塩および溶媒和物(例えば水和物)およびそのN−オキシドおよびプロドラッグから選択される。
【0183】
医薬組成物
上記した通り、本発明の化合物は有用な薬理学的活性を示し、従って医薬組成物中に配合され、そして特定の医学的疾患を有する患者の治療に用いられる。即ち本発明は別の特徴において、治療において用いるための本発明の化合物、および、本発明の化合物を含有する医薬組成物を提供し、その場合、本発明の医薬組成物は本発明の化合物と製薬上許容しうる担体を含有する。本明細書においては「製薬上許容しうる」とは好ましくは政府、特に連邦政府または州政府の規制当局により認可されているか、または米国薬局方または動物、とりわけヒトにおける使用に関する他の一般的に認知されている薬局方に記載されていることを指す。適当な薬学的担体はE.W. MartinのRemington’s Pharmaceutical Sciencesに記載されている。
【0184】
本発明の医薬組成物は1種以上の製薬上許容しうる補助剤または賦形剤を用いて慣用的な方法で調製できる。補助剤はとりわけ希釈剤、滅菌水性媒体および種々の非毒性の有機溶媒を包含する。組成物は錠剤、丸薬、顆粒、粉末、水性の溶液または懸濁液、注射用溶液、エリキシルまたはシロップ剤の形態であってよく、そして、甘味料、フレーバー剤、着色料または安定化剤よりなる群から選択される物質1種以上を含有することにより製薬上許容しうる製剤を得ることができる。溶媒の選択および溶媒中の活性物質の量は活性化合物の溶解度および化学的特性、特定の投与様式および製薬慣行において遵守すべき条件に従って一般的に決定される。例えば乳糖、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸2カルシウムのような賦形剤、および、澱粉、アルギン酸および特定の複合ケイ酸塩類のような錠剤崩壊剤をステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびタルクのような潤滑剤と組合せて錠剤調製のために使用してよい。カプセル剤を調製するためには、乳糖および高分子量ポリエチレングリコールを使用するのが好都合である。水性懸濁液を使用する場合は、それらは乳化剤または懸濁を容易にするための物質を含有することができる。スクロース、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロールおよびクロロホルムまたはこれらの混合物のような希釈剤もまた使用してよい。このような製薬上許容しうる担体はまた滅菌された水およびオイル類であることもでき、例えば石油、動物、植物または合成起源のもの、例えばピーナツ油、大豆油、鉱物油、ゴマ油等が包含される。医薬組成物を静脈内投与する場合は水が好ましい担体である。生理食塩水および水性デキストロースおよびグリセロールの溶液もまたとりわけ注射用溶液のための液体担体として使用することができる。適当な医薬用賦形剤には、マンニトール、ヒト血清アルブミン(HSA)、澱粉、グルコース、乳糖、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、コムギ、白墨、シリカゲル、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、グリセロールモノステアレート、タルク、塩化ナトリウム、乾燥脱脂乳、グリセロール、プロピレングリコール、水、エタノール等が包含される。これらの組成物は溶液、懸濁液、錠剤、丸薬、カプセル、粉末、除放性製剤等の形態をとることができる。
【0185】
当然ながら、本発明の医薬組成物は診断または治療有効量の活性化合物を適当な量の担体と共に含有することにより患者への適切な投与のための形態とすることができる。静脈内注射が極めて効果的な投与形態であるが、他の様式、例えば注射または経口、経鼻または非経腸の投与も後述する通り用いることができる。
【0186】
治療方法
本発明の範囲に含まれる化合物は、試験結果がヒトおよび他の哺乳類における薬理学的活性と相関すると考えられている文献および後述するin vitroの操作法に記載の試験によれば、トリプターゼ阻害活性を有している。即ち、更に別の実施態様において、本発明はトリプターゼの阻害剤の投与により軽減できる症状を有するか、その危険性のある患者の治療において用いるための本発明の化合物および本発明の化合物を含有する組成物を提供する。例えば本発明の化合物は炎症性疾患、例えば関節の炎症、例えば関節炎、慢性間接リュウマチおよび他の関節の症状、例えばリウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎、外傷性関節炎、風疹性関節炎、乾癬性関節炎、骨関節炎、および、他の慢性の炎症性の関節の疾患、または、関節軟骨崩壊の疾患、眼結膜炎、春季結膜炎、炎症性腸疾患、喘息、アレルギー性鼻炎、間質性肺疾患、線維症、硬皮症、肺線維症、肝硬変、心筋線維症、神経腺維腫、肥大性瘢痕、種々の皮膚科的症状、例えばアトピー性皮膚炎および乾癬、心筋梗塞、発作、アンギナおよび他のアテローム性動脈硬化症プラーク破壊の結果、並びに歯周病、糖尿病性網膜症、腫瘍の生育、アナフィラキシー、多発性硬化症、消化性潰瘍および合胞体ウィルス感染症の治療において使用される。
【0187】
本発明の治療方法の特定の実施態様は喘息の治療である。
本発明の治療方法の別の特定の実施態様は関節の炎症の治療である。
本発明の治療方法の更に別の特定の実施態様は炎症性腸疾患の治療である。
本発明の更に別の特徴によれば、本発明の化合物または本発明の化合物を含有する組成物の有効量を、トリプターゼ阻害剤の投与により軽減できる症状、例えば前述した症状を有するか、その可能性のあるヒトまたは動物の罹患体に投与することを包含する、該罹患体の治療方法を提供する。「有効量」とはトリプターゼを阻害するのに、即ち、所望の治療効果をもたらすのに有効な本発明の化合物の量を指す。
【0188】
複合療法
前述した通り、治療すべき疾患に応じて、他の薬学的に活性のある薬剤を本発明の化合物と組合せて使用することができる。例えば、喘息の治療においては、ベータアドレナリン作用性アゴニスト、例えばアルブテロール、ターブタリン、ホルモテロール、フェノテロールまたはプレナリンを包含することができ、また抗コリン作用剤、例えば臭化イプラトロピウム、抗炎症性コルチコステロイド、例えばジプロピオン酸ベクロメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、フルニソリドまたはデキサメタゾン、抗炎症剤、例えばクロモグリク酸ナトリウムまたはネドクロミルナトリウムを包含することができる。即ち、本発明は本発明の化合物およびベータアドレナリン作用性アゴニスト、抗コリン作用剤、抗炎症性コルチコステロイド、および抗炎症剤よりなる群から選択される第2の化合物;および製薬上許容しうる担体を含有する医薬組成物に関する。本医薬組成物に適用できる特定の医薬用担体は本明細書に記載する通りである。
【0189】
更にまた、本発明は本発明の化合物およびベータアドレナリン作用性アゴニスト、抗コリン作用剤、抗炎症性コルチコステロイド、および抗炎症剤よりなる群から選択される第2の化合物を喘息を有する患者に投与することを包含する該患者の治療方法に関する。このような複合方法において、本発明の化合物は第2の化合物よりも前に投与することができ、本発明の化合物を第2の化合物の投与の後に投与することができ、または、本発明の化合物と第2の化合物を同時に投与することもできる。
【0190】
デリバリー方法
本発明によれば、本発明の化合物または本発明の医薬組成物を、非経腸的、経粘膜的、例えば経口、経鼻、肺内または直腸内、または、経皮的に患者に導入してよい。
【0191】
経口デリバリー
本発明において使用するために意図されるものは、一般的にRemington’s Pharmaceutical Sciences, 18版、1990 (Mack Publishing Co. Easton PA 18042)の第89章に記載されている経口固体剤型であり、この文献は参照により本明細書に組み込まれる。固体剤型には錠剤、カプセル、丸薬、トローチまたはロゼンジ剤、カシェ剤またはペレット剤が包含される。更にまた、リポソームまたはプロテイノイドカプセル化を用いて本発明の組成物を製剤してよい(例えば米国特許4,925,673号に記載されているプロテイノイド微小球)。リポソームカプセル化を用いてよく、そしてリポソームは種々の重合体で誘導体化されていてよい(例えば米国特許5,013,556号)。治療のための可能な固体剤型の説明はMarshall, K., Modern Pharmaceutics, G.S.BankerおよびC.T. Rhodes編、第10章、1979に記載されており、これは参照により組み込まれる。一般的に、製剤は本発明の化合物および胃内の環境に対抗して保護を与え、腸内において生物学的に活性な物質、即ち本発明の化合物をを放出する不活性の成分を含有する。
【0192】
また特に意図されるものは本発明の化合物の経口用剤型である。このような化合物は経口デリバリーがより効率的になるように化学的に修飾されていてよい。一般的に、意図される化学的修飾は成分の分子そのものに少なくとも1個の部分を連結することであり、その際その部分は(a)蛋白分解の抑制;および(b)胃または腸から血流への取りこみを可能とする。更に望ましいものは本発明の化合物の全体的な安定性および体内循環時間の延長である。このような部分の例は、ポリエチレングリコール、エチレングリコールとプロピレングリコールの共重合体、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンおよびポリプロリンである。AbuchowskiおよびDavis, 1981,“Soluble Polymer−Enzyme Adducts”, Enzymes as Drugs,HocenbergおよびRoberts編、Wiley−Interscience, New York, NY, pp.367−383; Newmark等、1982, J. Appl. Biochem. 4:185−189を参照できる。使用できる他の重合体はポリ−1,3−ジオキソランおよびポリ−1,3,6−チオキソカンである。医薬品として使用するのに好ましいものは、前述した通り、ポリエチレングリコール部分である。
【0193】
本発明の化合物の場合、放出場所は胃、小腸(十二指腸、空調または階調)または大腸であってよい。胃内では溶解しないが十二指腸または腸内のどこかで物質を放出する製剤は当業者の知る通りである。発明の化合物を保護することによるか、または、腸のような胃環境の先で化合物を放出することにより、放出が胃内環境の望ましくない作用を回避して行なわれるのが好ましい。
【0194】
完全に胃内で耐性とするためには、少なくともpH5.0において非透過性のコーティングが必須である。腸溶性コーティングとして使用されるより一般的な不活性の成分はセルロースアセテートトリメリテート(CAT)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフラレート(HPMCP)、HPMCP50、HPMCP55、ポリビニルアセテートフタレート(PVAP)、オイドラギットL30D、アクアテリック、セルロースアセテートフタレート(CAP)、オイドラギットL、オイドラギットSおよびシェラックである。これらのコーティングは混合フイルムとして使用してよい。
【0195】
コーティングまたはコーティング混合物は胃に対する保護を意図した錠剤上で使用することもできる。これには糖コーティングまたは錠剤を嚥下しやすくするためのコーティングが包含される。カプセルは乾燥治療薬、即ち粉末のデリバリーのためのハードシェル部(例えばゼラチン)よりなり;液体剤型の場合はソフトゼラチンシェル部を用いる。カシェ剤のシェル部の材料は濃厚な澱粉または他の可食紙である。丸薬、ロゼンジ、成型錠剤または錠剤粉砕物の場合は、湿潤塊処理技術を用いてよい。
【0196】
治療薬は約1mmの粒径の顆粒またはペレットの形態の微細マルチ粒子としての製剤中に含有させてよい。カプセル投与のための材料の製剤は粉末として存在してもよく、軽度に圧縮された充填物または錠剤であってもよい。治療薬は圧縮により調製できる。
着色料およびフレーバー剤は全て含有してよい。例えば本発明の化合物を製剤(例えばリポソームまたは微小球カプセル化により)し、次に更に着色料およびフレーバー剤を含有する冷蔵飲料のような可食製品中に含有させてよい。
【0197】
不活性物質を用いて治療薬を希釈したり容量を増大させてよい。このような希釈剤には炭水化物、特にマンニトール、α−乳糖、無水乳糖、セルロース、スクロース、変性デキストランおよび澱粉が包含される。特定の無機塩もまた充填剤として使用してよく、これらには3リン酸カルシウム、炭酸マグネシウムおよび塩化ナトリウムが包含される。一部の市販の希釈剤としてファスト−フロ、エムデックス、STA−Rx1500、エンコンプレスおよびアビセルが挙げられる。
【0198】
治療薬を固体剤型に製剤する際に錠剤崩壊剤を含有させてよい。錠剤崩壊剤として使用される物質は、例えば澱粉系の市販の錠剤崩壊剤、エキスプロタブが挙げられるがこれに限定されない。ナトリウムスターチグリコネート、アンバーライト、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ウルトラミロペクチン、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、オレンジ果皮、酸性カルボキシメチルセルロース、天然の界面およびベントナイトを全て使用してよい。錠剤崩壊剤の別の形態は不溶性のカチオン交換樹脂である。粉末化ガムを錠剤崩壊剤およびバインダーとして使用してよく、これらには粉末ガム、例えば寒天、カラヤまたはトラガカントが包含される。アルギン酸およびそのナトリウム塩も錠剤崩壊剤として有用である。
【0199】
バインダーは治療薬を保持し、硬質の錠剤とするために使用してよく、そしてアカシア、トラガカント、澱粉およびゼラチンのような天然の産物から得られる材料を包含する。他のものとしては、メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)が挙げられる。ポリビニルピロリドン(PVP)およびヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は共に治療薬を顆粒化するためにアルコール溶液として使用される。
【0200】
製剤工程において付着を防止するために治療薬の製剤に抗摩擦剤を含有させてよい。潤滑剤は治療薬とダイス璧部との間の層として用いてよく、これらには例えばステアリン酸、およびそのマグネシウムおよびカルシウム塩、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、流動パラフィン、植物油およびワックスが包含される。ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム、種々の分子量のポリエチレングリコール、カーボワックス4000および6000のような可溶性の潤滑剤も使用してよい。
製剤中の薬剤の流動特性を改善し、圧縮中の整粒を促進する滑剤を添加してよい。滑剤は澱粉、タルク、発熱性シリカおよび水和シリコアルミネートを包含する。
【0201】
水性環境中への治療薬の溶解を促進するために、界面活性剤を水和剤として添加してよい。界面活性剤はアニオン系洗剤、例えばラウリル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウムおよび硫酸ジオクチルナトリウムを包含する。カチオン系洗剤も使用してよく、例えば塩化ベンザルコニウムまたは塩化ベンゼトニウムが挙げられる。界面活性剤として含有することができる可能性のあるノニオン系洗剤はラウロマクロゴール400、ポリオキシ40ステアレート、ポリオキシエチレン水添ひまし油10、50および60、グリセロールモノステアレート、ポリソルベート40、60、65および80、スクロース脂肪酸エステル、メチルセルロースおよびカルボキシメチルセルロースが挙げられる。これらの界面活性剤は本発明の化合物の製剤中、単独または種々の比率の混合物として存在できる。
本発明の化合物の取りこみを促進する可能性のある添加剤は例えば脂肪酸であるオレイン酸、リノール酸およびリノレン酸である。
【0202】
制御放出経口用製剤が望ましい。拡散または浸出の機序の何れかにより放出を可能にする不活性マトリックス、例えばガム類に薬剤を配合できる。緩徐に崩壊するマトリックスもまた製剤中に配合してよい。一部の腸溶性コーティングは遅延放出作用も有する。
本発明の治療薬の制御放出の別の形態はOros治療薬システム(Alza Corp.)に基づく方法によるものであり、即ち、水を侵入させて浸透圧作用により単一の小型開口部より薬剤を押出す半透膜中に薬剤を封入する。
【0203】
別のコーティングも製剤に使用してよい。これらにはコーティングパンに適用できる種々の糖類が包含される。治療薬はまたフィルムコーティング錠剤中に与えることもでき、その場合使用される物質は2群に分けられる。第1の群は非腸溶性物質であり、例えばメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポビドンおよびポリエチレングリコールが包含される。第2の群は一般的にフタル酸のエステルであり腸溶性物質よりなる。
物質の混合物を用いて最適なフィルムコーティングを形成してよい。フィルムコーティングはパンコーター中、または流動床中、または圧縮コーティングにより行なってよい。
【0204】
肺デリバリー
本明細書においてやはり意図されるものは本発明の化合物の単独または医薬組成物としての肺デリバリーである。化合物は吸入時に哺乳類の肺に供給され、肺上皮被覆部を通過して血流に至る。これに関する他の報告はAdjei等、1990, Pharmaceutical Research, 7:565−569; Adjei等, 1990, International Journal of Pharmaceutics, 63:135−144(酢酸ロイプロリド);Braquet等、1989, Journal of Cardiovascular Pharmacology, 13 (suppl.5): 143−146 (エンドセリン−1);Hubbard等、1989, Annals of Internal Medicine, Vol.III, pp.206−212(a1−アンチトリプシン);Smith等、1989, J.Clin. Invest. 84:1145−1146(a−1−プロテイナーゼ);Oswein等、1990, Aerosolization of Proteins, Proceedings of Symposium on Respiratory Drug Delivery II, Keystone, Colorado, March(組み換えヒト成長ホルモン);Debs等、1988, J.Immunol. 140:3482−3488(インターフェロン−γおよび腫瘍壊死因子α)およびPlatz等、米国特許5,284,656号(顆粒球コロニー刺激因子)が挙げられる。全身作用のための薬剤の肺デリバリーの方法および組成物はWong等に1995年9月19日に発行された米国特許5,451,569号に記載されている。
【0205】
本発明の実施において使用することを意図するものは治療薬の肺デリバリーのために設計された種々の機械的装置、例えばネブライザー、計量投与吸入器および粉末吸入器であり、これらは全て当業者の知る通りである。
【0206】
本発明の実施に適する市販の装置の一部の特定の例はウルトラベントネブライザー、Mallinckrodt, Inc., St Louis, Missouri製;Acorn IIネブライザー、Marquest Medical Product, Englewood, Colorado製;ベントリン計量投与吸入器、Glaxo Inc., Research Triangle Park, North Carolina製;およびスピンヘラー粉末吸入器、Fisons Corp., Bedford, massachusetts製、等が挙げられる。全てこれらの装置は本発明の化合物を分注するために適する製剤の使用を必要とする。典型的には、各製剤は使用する装置の種類に特異的なものであり、治療で用いられる通常の希釈剤、補助剤および/または担体に加えて適切な高圧噴出ガス剤を用いる。またリポソーム、マイクロカプセルまたは微小球、封入複合体または他の腫の担体の使用も意図する。本発明の化学修飾された化合物もまた化学修飾の種類または使用装置の種類に応じて種々の製剤に調製してよい。
【0207】
ジェット型または超音波型のネブライザーと共に使用するのに適する製剤は、典型的には水中に溶解した本発明の化合物を溶液ミリリットル当たり化合物約0.1〜25mgの濃度で含有する。製剤はまた緩衝剤および単純な糖類(例えば浸透圧の安定化と調節のため)も含有してよい。ネブライザー製剤はまたエアロゾルを形成する再に溶液の噴霧により起こる化合物の表面誘導凝集を低減または防止するために界面活性剤を含有してよい。
【0208】
計量投与吸入装置と共に用いるための製剤は一般的に、界面活性剤の作用により高圧噴出ガス剤中に懸濁された本発明の化合物を含有する微細分割粉末を含有する。高圧噴出ガス剤はこの目的のために用いられている何れかの従来の物質であってよく、例えばクロロフルオロカーボン、ヒドロクロロフルオロカーボン、ヒドロフルオロカーボンまたはヒドロカーボン、例えばトリクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタノールおよび1,1,2,2−テトラヒドロエタンまたはこれらの組合せであってよい。適当な界面活性剤にはソルビタントリオレエートおよび大豆レシチンが包含される。オレイン酸もまた界面活性剤として有用である。
【0209】
粉末吸入装置から供給するための製剤は本発明の化合物を含有する微細分割乾燥粉末を含有し、そしてまた増量剤、例えば乳糖、ソルビトール、スクロースまたはマンニトールを、装置からの粉末の分散が容易になるような量で、例えば製剤の50〜90重量%の量で含有してよい。本発明の化合物は、遠位の肺にまで最も効果的にデリバリーするためには、平均粒径10mm(又はミクロン)未満、より好ましくは0.5〜5mmを有する粒子として調製するのが最も好都合である。
【0210】
鼻内デリバリー
本発明の化合物の鼻内デリバリーもまた意図される。鼻内デリバリーにより、鼻への治療薬の投与直後に血流に化合物が通じ、肺内に治療薬を付着する必要が無い。鼻内デリバリーのための製剤にはデキストランまたはシクロデキストランを含有するものが包含される。
【0211】
経皮デリバリー
薬剤の経皮投与の分野において種々の方法が知られており、例えば経皮パッチを本発明において応用できる。経皮パッチは例えばRolando等に1995年4月18日に発行された米国特許5,407,713号;Fallon等に1994年10月4日に発行された米国特許5,352,456号;D’Angelo等に1994年8月9日に発行された米国特許5,332,213号;Sibalisに1994年8月9日に発行された米国特許5,336,168号;Farhadieh等に1994年3月1日に発行された米国特許5,290,561号;Tucker等に1993年10月19日に発行された米国特許5,254,346号;Berger等に1992年11月17日に発行された米国特許5,164,189号;Sibalisに1992年11月17日に発行された米国特許5,163,899号;Sibalisに1992年2月18日に発行された米国特許5,088,977号および5,087,240号;Benecke等に1991年4月16日に発行された米国特許5,008,110号;およびSibalisに1990年5月1日に発行された米国特許4,921,475号に記載されており、その開示内容は参照により本明細書に組み込まれる。
【0212】
経皮投与は経皮浸透増強剤、例えば米国特許5,164,189号(上記)、米国特許5,008,110号(上記)およびAruga等に1989年11月7日発行された米国特許4,879,119号に記載された増強剤を用いることにより増強してよいことは当然であり、これら文献の開示内容は参照により本明細書に組み込まれる。
【0213】
局所投与
局所投与のためには、本発明の化合物を含有するゲル(水またはアルコール系)、クリームまたは軟膏を使用してよい。本発明の化合物はまたパッチとしての適用のためのゲルまたはマトリックスの基剤中に配合してよく、これにより経皮バリアを通した化合物の制御放出が可能になる。
【0214】
直腸投与
直腸投与用の固体組成物は知られた方法で製剤され本発明の化合物少なくとも1種を含有する坐剤を包含する。
本発明の組成物中の活性成分の比率は変化してよく、適当な用量が得られるような比率を構成するようにすることが必要である。明らかに幾つかの単位剤型を概ね同時に投与してよい。使用する用量は医師により決定され、所望の治療効果、投与経路および投与期間、並びに患者の症状により異なる。成人の場合、用量は一般的に、吸入では約0.001〜約50、好ましくは約0.001〜約5mg/kg体重/日であり、経口投与では約0.01〜約100、好ましくは0.1〜70、特に0.5〜10mg/kg体重/日であり、静脈内投与では約0.001〜約10、好ましくは0.01〜1mg/kg体重/日である。特定の症例においては、用量は投与すべき患者に固有の要因、例えば年齢、体重、全身状態および医薬品の薬効に影響するその他の特性に従って決定される。
【0215】
更にまた、本発明の化合物は所望の治療効果を得るために必要な頻度で投与してよい。一部の患者はより高用量または低用量で急速に応答を示し、維持量は遥かに低用量で十分な場合がある。別の患者は各特定の患者の生理学的必要性に応じて1〜4投与/日の比率で長期の投与を要する場合がある。一般的に活性成分は1〜4回/日経口投与してよい。当然ながら、一部の患者では1または2投与/日を超えない投薬で十分な場合がある。
【0216】
本発明の化合物の投与が有効な治療方法となる患者は当然好ましくはヒトであるが、動物であることもできる。即ち、当業者の知る通り、本発明の方法および医薬組成物は如何なる動物、特にヒト、並びに家畜動物、例えばネコまたはイヌ類の治療対象、農業用動物、例えばウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジおよびブタ類の治療対象、野生動物(野生または動物園)、実験動物、例えばマウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、イヌ、ネコ等、トリ種、例えばニワトリ、シチメンチョウ、鳴鳥などへの投与、即ち獣医用途に特に適している。
【0217】
本発明の化合物の調製
本発明の化合物は、これまで使用されていた、または文献記載の方法、例えばR.C.LarockのComprehensive Organic Transformations, VCH publishes, 1989に記載のものを意味する、知られた方法を適用または適合させることにより調製してよい。
【0218】
以下に記載する反応において、反応性の官能基、例えばヒドロキシ、アミノ、イミノ、チオまたはカルボキシ基は、それらが最終生成物において必要な場合は、これらを保護することにより反応におけるそれらの意図しない関与を回避する必要がある場合がある。従来の保護基を定法にしたがって使用してよく、例えばT.W.GreeneおよびP.G.M. WutsのProtective Groups in Organic Chemistry, John Wiley and Sons, 1991を参照できる。
【0219】
式(IX)で示されるR、R、Rおよびnが前述の通り定義され、RおよびRが共に水素であり、
【化19】
Figure 2004510697
が単結合である式(Ia)の化合物はスキーム1に示すとおり調製してよい。
【0220】
【化20】
Figure 2004510697
【0221】
例えば式(IX)の化合物は下記工程:
(i) Rおよびnが前述の通り定義され、そしてPがベンジルオキシカルボニルのような適当な保護基である式(II)の化合物をリチウムヘキサメチルジシラザンのような適当な塩基で、テトラヒドロフランのような不活性溶媒中、約−78℃の温度で処理し、その後、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンアミドと反応させることにより、R、Pおよびnが前述の通り定義され、TfがSOCFである式(III)の化合物とすること;
【0222】
(ii) 式(III)の化合物を下記式(X):
【化21】
Figure 2004510697
のアリールボロン酸と、重炭酸ナトリウムのような水性塩基およびパラジウムテトラキストリフェニルホスフィンのようなパラジウム触媒の存在下、約80〜約100℃の温度で反応させることにより、R、R、Pおよびnが前述の通り定義される式(IV)の化合物とすること;
【0223】
(iii) 式(IV)の化合物をナトリウムボロハイドライドを用いてエタノール中で還元することにより、R、R、Pが前述の通り定義される式(V)の化合物とすること;
【0224】
(iv) 式(V)のヒドロキシメチル基を適当に保護されたアミノメチル基に変換することにより、後に記載するその後の工程、例えばピリジン中での3臭化リンとの式(V)の化合物の反応を容易にし、その後得られたブロモメチル中間体をジ−t−ブチルイミノジカルボキシレートで処理することにより、R、R、Pおよびnが前述の通り定義され、PおよびPが各々t−ブチルオキシカルボニル(保護基Pのその後の除去のための条件下で安定な適当な保護基)である式(VI)の化合物とすること;
【0225】
(v) 例えばPがベンジルオキシカルボニルであり、PおよびPが共にt−ブチルオキシカルボニルである場合に式(VI)の化合物における保護基Pを除去すること、ただしここでその脱保護は適当な金属触媒、例えば場合により炭素のような不活性担体の上に担持された白金またはパラジウムの存在下、好ましくはメタノールまたはエタノールのような溶媒中の水素化により好都合に行ってよく、これによりR、Rおよびnが前述の通り定義され、PおよびPが上記の通り定義される式(VII)の化合物とすること;
【0226】
(vi) 式(VII)の化合物を下記式(XI):
【化22】
Figure 2004510697
[式中、Rは前述の通り定義され、Xはヒドロキシ基またはハロゲン、好ましくは塩素原子である]の化合物と、標準的なカップリング条件[例えばXがヒドロキシル基の場合は反応は標準的なペプチドカップリング法、例えばO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル))−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートおよびトリエチルアミン(またはジイソプロピルエチルアミン)の存在下、テトラヒドロフラン(ジメチルホルムアミド)中、室温でのカップリングを用いて行なってよく;Xがハロゲン原子の場合は、アシル化反応をピリジンのような塩基を用いて、好ましくはテトラヒドロフランのような溶媒中、概ね室温の温度で行なってよい]を用いて反応させることにより、R、R、R、n、PおよびPが前述の通り定義される式(VIII)の化合物とすること;
【0227】
(vii) 例えばPおよびPが共にt−ブチルオキシカルボニルである場合は式(VIII)の化合物における保護基PおよびPを除去すること、ただしここで反応はトリフルオロ酢酸のような酸の存在下、ジクロロメタンのような不活性溶媒中で、またはメタノール中の塩化水素による処理により、好都合に行なうこと
により調製してよい。
【0228】
式(XVI)で示されるR、R、R、R、Rおよびnが前述の通り定義され、そして
【化23】
Figure 2004510697
が単結合である式(Ia)の化合物はスキーム2に示す通り調製してよい。
【0229】
【化24】
Figure 2004510697
【0230】
例えば式(XVI)の化合物は下記工程:
(i) Rおよびnが前述の通り定義されPがベンジルオキシカルボニルのような適当な保護基である式(II)の化合物を下記式(XVII):
【化25】
Figure 2004510697
[式中R、R、PおよびPは前述の通り定義される]の化合物と炭酸カリウムおよび[1,1′−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセノ]−ジクロロパラジウム(II)−ジクロロメタン複合体のようなパラジウム触媒の存在下、ジメチルスルホキシドのような不活性溶媒中、約80℃の温度で反応させることによりR、R、R、R、n、P、PおよびPが前述の通り定義される式(XII)の化合物とすること;或いは、式(XII)の化合物を、式(II)の化合物とビス(ピナコラト)ボロンとの、酢酸カリウム、(ジフェニルホスフィノ)−フェロセンおよび[1,1′−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセノ]−ジクロロパラジウム(II)の存在下、ジオキサンのような不活性溶媒中、約80℃の温度での反応、次いで、式(XIII)の中間体ボロネートと下記式(XVIII):
【化26】
Figure 2004510697
[式中、R、R、PおよびPは前述の通り定義される]の化合物との、炭酸カリウムおよび[1,1′−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセノ]−ジクロロパラジウム(II)−ジクロロメタン複合体のようなパラジウム触媒の存在下、ジメチルスルホキシドのような不活性溶媒中、約80℃の温度での反応により、調製すること;
【0231】
(ii) 例えばPがベンジルオキシカルボニルであり、PおよびPが共にt−ブチルオキシカルボニルである場合に式(XII)の化合物における保護基Pを除去すること、ただしここでその脱保護は前述した水素化により好都合に行ってよく、これによりR、R、R、R、n、PおよびPが上記の通り定義される式(XIV)の化合物とすること;
【0232】
(iii) 式(XIV)の化合物とRが前述の通り定義されXがヒドロキシ基またはハロゲン、好ましくは塩素原子である式(XI)の化合物との標準的カップリング条件[例えば前述したもの]を用いた反応によりR、R、R、R、n、PおよびPが前述の通り定義される式(XV)の化合物とすること;
【0233】
(vii) 式(XV)の化合物における保護基PおよびPを標準的なカップリング条件[例えば前述したもの]を用いて除去すること
により調製してよい。
【0234】
式(XVI)で示されるR、R、R、R、Rおよびnが前述の通り定義され、そして
【化27】
Figure 2004510697
が単結合である式(Ia)の化合物はまたスキーム3に示す樹脂法を用いて調製してよい。
【0235】
【化28】
Figure 2004510697
【0236】
例えば式(XVI)の化合物は下記工程:
(i)
【化29】
Figure 2004510697
が重合体コア部(1〜2%ジビニルベンゼンと交叉結合したポリスチレンよりなる)を示す樹脂(XIX、アミノメチル化スチレン/ジビニルベンゼン共重合体)と4−ヒドロキシ−2,3,5,6−テトラフルオロ安息香酸を、J.M.Salvino等の国際特許出願公開WO 99/67228に記載の操作法に従ってカップリングさせることにより、
【化30】
Figure 2004510697
が前述の通り定義されるTFP樹脂とすること;
【0237】
(ii) TFP樹脂を、Rが前述の通り定義されXがヒドロキシである式(XI)の酸で、ジイソプロピルカルボジイミドおよびジメチルアミノピリジンの存在下、ジメチルホルミアミドのような不活性溶媒中、概ね室温の温度で処理することにより、Rおよび
【化31】
Figure 2004510697
が前述の通り定義される樹脂1とすること;
【0238】
(iii) 樹脂1をR、R、R、R、n、PおよびPが前述の通り定義される式(XIV)の化合物で、ジクロロメタンのような不活性溶媒中、概ね室温の温度で処理することにより式(XV)の化合物とすること;
【0239】
(iv) 例えばPおよびPが共にt−ブチルオキシカルボニルである場合に式(XV)の化合物における保護基を除去すること、ただしここで反応はトリフルオロ酢酸のような酸の存在下、ジクロロメタンのような不活性溶媒中で、または、メタノール中の塩化水素で処理することにより好都合に行うこと
により調製してよい。
【0240】
式(XX)で示されるRおよびRが前述の通り定義され、Rがピペリジン環の4位において連結しているシアノである式(Ib)の化合物はスキーム4に記載の通り調製してよい。
【0241】
【化32】
Figure 2004510697
【0242】
例えば式(XX)の化合物は
(i) Rが前述の通り定義される式(XXI)のベンジルブロミドを、シアン化ナトリウムと、臭化テトラブチルアンモニウムのような相変換触媒の存在下、水およびジクロロメタンのような不活性溶媒の混合物中、概ね室温の温度で反応させることによりRが前述の通り定義される式(XXII)の化合物とすること;
【0243】
(ii) 式(XXII)のベンジルシアニドを下記式(XXVIII):
【化33】
Figure 2004510697
[式中Xはハロ、好ましくはクロロであり、そしてPはt−ブチルオキシカルボニルのような適当な保護基である]の適当に保護されたビス−(2−ハロエチル)アミンで、水素化ナトリウムの存在下、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中、概ね室温の温度で処理することによりRおよびPが前述の通り定義される式(XXIII)の化合物とすること;
【0244】
(iii) 式(XXIII)の化合物を塩酸の存在下エタノール中加圧下に水素化することによりRおよびPが前述の通り定義される式(XXIV)の化合物とすること;
(iv) 式(XXIV)の化合物のアミノ基を適当な保護基、例えばベンジルオキシカルボニル基で保護することによりR、PおよびP前述の通り定義される式(XXV)の化合物とすること;
(v) 式(XXV)の化合物の保護基Pを除去することによりRおよびPが前述の通り定義される式(XXVI)の化合物とすること;
【0245】
(vi) 式(XXVI)の化合物をRが前述の通り定義されXがヒドロキシ基またはハロゲン、好ましくは塩素原子である式(XI)の化合物と、標準的なカップリング条件[例えば前述したもの]を用いて反応させることによりRおよびPが前述の通り定義される式(XXVII)の化合物とすること;
(vii) 式(XXVII)の化合物における保護基Pを標準的なカップリング条件[例えば前述したもの]を用いて除去すること
により調製してよい。
【0246】
式(IX)で示されるR、R、Rおよびnが前述の通り定義され、RおよびRが共に水素であり、そして
【化34】
Figure 2004510697
が単結合である式(Ia)の化合物は、式(VI)の化合物のP保護基を除去し、その後式(XI)の化合物でアシル化し、その後PおよびP保護基を除去することにより調製してよい。
【0247】
式(XVI)で示されるR、R、R、R、Rおよびnが前述の通り定義され、そして
【化35】
Figure 2004510697
が二重結合である式(Ia)の化合物は、式(XII)の化合物のP保護基を除去し、その後式(XI)の化合物でアシル化し、その後PおよびP保護基を除去することにより調製してよい。
【0248】
本発明の更に別の特徴によれば、本発明の化合物は本発明の他の化合物の相互変換により調製してよい。
相互変換法の例としては、R、R、R、Rおよびnが前述の通り定義され、そしてRが場合により置換されたアルキレン連結部である式(Ia)の化合物は、Rが相当する場合により置換されたアルケニレンまたはアルキニレン連結部である式(Ia)の相当する化合物の水素化により調製してよい。水素化は水素(場合により加圧下)を用いて、適当な金属触媒、例えば場合により炭素のような不活性担体上に担持された白金またはパラジウムの存在下、好ましくはメタノールまたはエタノールのような溶媒中、概ね室温の温度において行なってよい。
【0249】
相互変換法の別の例としては、ヘテロ原子が窒素原子であるヘテロ環基を含む本発明の化合物を酸化して、その相当するするN−オキシドとしてよい。酸化は、過酸化水素と有機酸、例えば酢酸との混合物と、好ましくは室温以上の温度で、例えば約60〜90℃の温度で反応させることにより好都合に行なってよい。或いは、酸化は、過酸、例えば過酢酸またはm−クロロパーオキシ安息香酸と、クロロホルムまたはジクロロメタンのような不活性溶媒中、概ね室温〜還流温度で、好ましくは高温で反応させることにより行なってよい。酸化はまた、過酸化水素と、タングステン酸ナトリウムの存在下、室温〜約60℃の温度で反応させることにより行なってよい。
【0250】
相互変換法の別の例としては、スルホン連結部を含む式(Ia)の化合物を−S−またはスルホキシド連結部を含む相当する化合物の酸化により調製してよい。例えば、酸化はパーオキシ酸、例えば3−クロロパー安息香酸と、不活性溶媒、例えばジクロロメタン中、好ましくは概ね室温において反応させることにより好都合に行なってよい。
【0251】
当然ながら、本発明の化合物は不斉中心を有する。これらの不斉中心は相互に独立してRまたはS配置であってよい。当業者の知る通り、本発明の特定の化合物はまた幾何異性を示す。本発明は本発明の化合物の個々の幾何異性体および立体異性体およびラセミ混合物を含むこれらの混合物を包含するものとする。このような異性体は知られた方法、例えばクロマトグラフィー法および再結晶法を応用または適用することによりその混合物から分離することができ、或いは、それらはその中間体の適切な異性体から調製される。
【0252】
本発明の更に別の特徴によれば、本発明の化合物の酸付加塩を知られた方法の応用または適用により遊離の塩基を適切な酸と反応させることにより調製してよい。例えば、本発明の化合物の酸付加塩は遊離の塩基を適切な酸を含有している水または水性アルコール溶液または他の適切な溶媒中に溶解し、溶液を蒸発させることにより塩を単離するか、または、遊離の塩基を有機溶媒中の酸と反応させ、この場合は塩を直接分離するか溶液を濃縮して得ることにより調製してよい。
【0253】
本発明の化合物の酸付加塩は知られた方法の応用または適用により塩から再生することができる。例えば本発明の親化合物は、その酸付加塩からアルカリ、例えば重炭酸ナトリウム水溶液またはアンモニア水による処理により再生することができる。
【0254】
出発物質および中間体は、知られた方法、例えば参考例に記載の方法により、または明らかに化学的に同等な方法により、調製してよい。
、R、PおよびPが前述の通り定義される式(XVII)のアリールボロネートはR、R、PおよびPが前述の通り定義される式(XVIII)の化合物をビス(ピナコラト)ボロンと、酢酸カリウムおよび[1,1′−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセノ]−ジクロロパラジウム(II)の存在下、ジオキサンのような不活性溶媒中、約80℃の温度で反応させることにより調製してよい。
【0255】
およびRが前述の通り定義されPおよびPが共にt−ブトキシカルボニルである式(XVIII)の化合物は、下記式(XXIX):
【化36】
Figure 2004510697
[式中RおよびRは前述の通り定義される]の化合物を水素化ナトリウムおよびジ−t−ブチルイミノジカルボキシレートと、テトラヒドロフランのような不活性溶媒中、概ね室温の温度で反応させることにより調製してよい。
式(VIII)および(XV)の中間体は新規化合物であり、従ってそれらおよび本発明に記載したその調製方法は本発明の更に別の特徴を構成するものである。
【0256】
本発明を以下の例示的な実施例および参考例において更に説明するが、これらに限定されない。
核磁気共鳴スペクトル(NMR)においては、化学シフトはテトラメチルシランに対するppmで表示する。略記法は以下の通り、即ち、br=ブロード、dd=ダブル2重線、s=1重線;m=多重線とする。
【0257】
保持時間(R)の測定のための高速液体クロマトグラフィー/質量スペクトル分析(LC−MS)の条件は以下の通り、即ち、3ミクロンのLuna C18(2)HPLCカラム(30mm×4.6mm)、溶離剤として(i)アセトニトリル中0.05%トリフルオロ酢酸および水中0.05%トリフルオロ酢酸の混合物(1:19,v/v)を2分間;(ii)アセトニトリル中0.05%トリフルオロ酢酸および水中0.05%トリフルオロ酢酸の混合物(1:19〜19:1,v/v)で10分間の勾配溶離;(iii)アセトニトリル中0.05%トリフルオロ酢酸および水中0.05%トリフルオロ酢酸の混合物(19:1,v/v)を2分間;(iv)アセトニトリル中0.05%トリフルオロ酢酸および水中0.05%トリフルオロ酢酸の混合物(1:19〜19:1,v/v)で2分間の勾配溶離;流量2mL/分、約200μL/分のスプリットで質量スペクトル分析器に供給;注入量10〜40μL;インラインのダイオードアレイ(220〜450nm)、インラインの蒸発光散乱(ELS)検出ELS−温度50℃、ゲイン8〜1.8mL/分;光源温度150℃とした。
【0258】
本発明は本発明の例として示した以下の非限定的な実施例によりさらに理解される。以下の実施例は本発明の特定の実施態様をより十分説明するために示す。これらは本発明の広い範囲を限定するものと見なしてはならない。
以下に報告する核磁気共鳴スペクトル(NMR)においては、化学シフトはテトラメチルシランに対するppmで表示する。略記法は以下の通り、即ち、br=ブロード、dd=ダブル2重線、s=1重線;m=多重線とする。
【0259】
更にまた実施例においては、保持時間(R)の測定のための高速液体クロマトグラフィー/質量スペクトル分析(LC−MS)の条件は以下の通り、即ち、3ミクロンのLuna C18(2)HPLCカラム(30mm×4.6mm)、溶離剤として(i)アセトニトリル中0.05%トリフルオロ酢酸および水中0.05%トリフルオロ酢酸の混合物(1:19,v/v)を2分間;(ii)アセトニトリル中0.05%トリフルオロ酢酸および水中0.05%トリフルオロ酢酸の混合物(1:19〜19:1,v/v)で10分間の勾配溶離;(iii)アセトニトリル中0.05%トリフルオロ酢酸および水中0.05%トリフルオロ酢酸の混合物(19:1,v/v)を2分間;(iv)アセトニトリル中0.05%トリフルオロ酢酸および水中0.05%トリフルオロ酢酸の混合物(1:19〜19:1,v/v)で2分間の勾配溶離;流量2mL/分、約200μL/分のスプリットで質量スペクトル分析器に供給;注入量10〜40μL;インラインのダイオードアレイ(220〜450nm)、インラインの蒸発光散乱(ELS)検出ELS−温度50℃、ゲイン8〜1.8mL/分;光源温度150℃とした。
【0260】
実施例1
3−[1−(5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン二塩酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(5−フェニルエチニル−ピリジン−3−イル)−メタノン)二塩酸塩)
A.B−{3−[N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピナコラト−ボロン
無水テトラヒドロフラン(80mL)中の3−ブロモベンジルブロミド(7.5g、30ミリモル)およびジ−t−ブチルイミノジカルボキシレート(6.5g、30ミリモル)の溶液を水素化ナトリウム(1.2g、鉱物油中60%分散液)で滴下処理した。7時間周囲温度で攪拌した後、反応混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液(90mL)および酢酸エチル(250mLを2ロット)との間に分配した。合わせた有機層を塩水(75mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、真空下に濃縮した。残存物をペンタンおよびジクロロメタンの混合物(2:1、v/v)を溶離剤とするシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、3−[N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−ブロモベンゼンを淡黄色の油状物として得た(9.52g)。この物質の一部(2.0g、5.2ミリモル)を無水ジメチルスルホキシド(30mL)に溶解し、溶液を酢酸カリウム(1.52g、15.5ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.45g、5.7ミリモル)および[1,1′−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセノ]−ジクロロパラジウム(II)−ジクロロメタン複合体(0.13g、0.16ミリモル)で処理した。この混合物を5時間窒素雰囲気下80℃で攪拌し、次に水(100mL)とジエチルエーテル(75mLを4ロット)との間に分配した。合わせた有機層を塩水(75mL)で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、真空下に濃縮した。残存物をペンタンとジクロロメタンの混合物(2:1、v/v)を溶離剤とスルシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、B−{3−[N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピナコラト−ボロンを無色の油状物として得た(1.08g)。
H NMR (CDC1, 500 MHz):δ7.78 (s, 1H), 7.70 (m, 1H), 7.39 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 4.79 (s, 2H), 1.27 (s, 18H), 1.35 (s, 12H). MS (EI) : 434 (M+H).
【0261】
B.4−{3−[N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピペリジン
−78℃の無水テトラヒドロフラン(50mL)中のリチウムジイソプロピルアミン(54ミリモル)の溶液を無水テトラヒドロフラン(50mL)中のベンジル4−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレート(11.4g、49ミリモル)の溶液で滴下処理した。混合物を20分間−78℃で攪拌し、次に無水テトラヒドロフラン(55mL)中のN−フェニルトリフルオロメタンスルホンアミド(19.26g、54ミリモル)の溶液で処理した。得られたオレンジ色の懸濁液を0℃に加温し、次に2時間0℃で攪拌し、次に真空下に濃縮した。残存物をジクロロメタンを溶離剤とするシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、ベンジル1,2,3,6−テトラヒドロ−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−ピリジン−1−カルボキシレートを黄色油状物として得た(11.34g)。この物質の一部(0.84g、2.3ミリモル)を無水ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、溶液をB−{3−[N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピナコラト−ボロン(1.0g、2.3ミリモル)、炭酸カリウム(0.96g、6.7ミリモル)および[1,1′−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセノ]−ジクロロパラジウム(II)−ジクロロメタン複合体(0.1g、0.14ミリモル)で処理した。この混合物を18時間窒素雰囲気下80℃に加熱し、次に冷却し、次に真空下に濃縮した。残存物を酢酸エチル(100mLを2ロット)と濃水酸化アンモニウム(6mL)を含有する水(100mL)との間に分配した。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウム上に乾燥し、次に真空下に濃縮した。得られた油状物を酢酸エチルとペンタンの混合物(1:4、v/v)を溶離剤とするシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、黄色油状物を得た(0.9g)。この物質をエタノール(20mL)に溶解し、溶液を炭素上10%パラジウム(20mg)で処理し、次に5時間水素雰囲気下周囲温度で攪拌した。反応混合物をハイフロの短いパッドで濾過し、濾液を真空下に濃縮し、4−{3−[N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピペリジンを無色油状物として得た(0.54g)。
H NMR (CDC1, 500 MHz) :δ7.10 (m, 4H), 4.80 (s, 2H), 4.45 (br m, 1H), 3.20 (br m, 1H), 2.98 (br m, 1H), 2.75 (br m, 1H), 1.90 (m, 1H), 1.75−1.60 (m, 3H), 1.42 (s, 18H). MS (EI): 391 (M+H).
【0262】
C.N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−[1−(5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]ベンジルアミン
無水ジメチルホルムアミド(5mL)中の5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボン酸(0.25g、1.1ミリモル)の溶液をO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.42g、1.1ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(0.5mL、3ミリモル)で処理した。この混合物を周囲温度で15分間攪拌し、次にジメチルホルムアミド(5ml)中の4−{3−[N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピペリジン(0.39g、1.0ミリモル)の溶液で処理した。18時間周囲温度で攪拌した後、反応混合物を真空下に濃縮した。残存物を酢酸エチル(50mL)と重炭酸ナトリウム飽和水溶液(15mL)との間に分配した。有機層を硫酸マグネシウム上に乾燥し、真空下に濃縮した。残存物をジクロロメタンとメタノールの混合物(49:1、v/v)を溶離剤とするシリカ上のクロマトグラフィーに付し、N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−[1−(5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミンを黄色油状物として得た(0.25g)。
H NMR [(CDSO, 500 MHz] :δ8.82 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.61 (m, 2H), 7.45 (m, 3H), 7.30 (m, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.15 (m, 1H), 7.04 (m, 1H), 4.68 (s, 2H), 4.62 (br m, 1H), 3.60 (brm, 1H), 3.23 (brm, 1H), 2.85 (m, 2H), 1.83 (br m, 1H), 1.65 (m, 3H), 1.39 (s, 18H). MS (EI) : 596 (M+H).
【0263】
D.3−[1−(5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン二塩酸塩
酢酸エチル(20mL)中の3−[1−(5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾニトリル(0.15g、0.25ミリモル)を0℃に冷却し、次に塩化水素ガスで飽和させた。反応混合物を4時間周囲温度で攪拌し、次に真空下に濃縮乾固した。この工程を2回反復し、3−[1−(5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン二塩酸塩を白色固体として得た(0.11g)。
H NMR [(CDSO, 500 MHz]: δ8.83 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.61 (m, 2H), 7.45 (m, 3H), 7.44 (s, 1H), 7.37 (m, 3H), 4.64 (br m, 1H), 4.00 (m, 2H), 3.62 (br m, 1H), 3.25 (br m, 1H), 2.90 (br m, 2H), 1.88 (br m, 1H), 1.70 (m, 3H). MS (EI) : 396 (M+H).
【0264】
実施例2
3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン二塩酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(5−フェネチル−ピリジン−3−イル)−メタノン)二塩酸塩)
A.5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボン酸
テトラヒドロフラン(50mL)中の5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボン酸(2g、8.9ミリモル)の溶液を10%Pd/C(200mg)で処理し、5時間水素雰囲気下周囲温度で攪拌した。反応混合物をハイフロの短いパッドで濾過し、濾液を真空下に濃縮し、5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボン酸を白色固体として得た(2g)。
H NMR [(CDSO, 500 MHz]:δ8.90 (m, 1H), 8.60 (m, 1H), 8.12 (m, 1H), 7.21 (m, 5H), 3.38 (br s, 1H), 2.95 (m, 4H).
【0265】
B.N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]ベンジルアミン
実施例1Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボン酸の代わりに5−フェニルエチルーピリジン−3−カルボン酸を用い、N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]ベンジルアミンを白色不定形固体として得た。
H NMR [(CDSO, 500 MHz]:δ8.50 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 7.61 (m, 1H), 7.30−7.05 (m, 9H), 4.68 (s, 2H), 4.62 (br m, 1H), 3.48 (br m, 1H), 3.35 (s, 4H), 3.18 (br m, 1H), 2.85 (m, 2H), 1.82 (br m, 1H), 1.65 (br m, 1H), 1.58 (br m, 2H), 1.39 (s, 18H). MS (EI) : 600 (M+H).
【0266】
C.3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン二塩酸塩
実施例1Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここではN,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−[1−(5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミンの代わりにN,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミンを用いて、3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン二塩酸塩を白色固体として得た。
H NMR [(CDSO, 500MHz] :δ8.90 (m, 2H), 8.42 (s, 1H), 7.58 (m, 1H), 7.38−7.20 (m, 8H), 4.62 (br m, 1H), 4.00 (m, 2H), 3.45 (br m, 1H), 3.20 (br m, 1H), 3.17 (m, 2H), 3.00 (m, 2H), 2.90 (br m, 2H), 1.88 (br m, 1H), 1.70 (br m, 3H). MS (EI) : 400 (M+H).
【0267】
実施例3
3−[1−(1−オキシ−5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン塩酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(1−オキシ−5−フェネチル−ピリジン−3−イル)−メタノン)塩酸塩)
ジクロロメタン(10mL)中のN,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン(100mg、0.17ミリモル、実施例2B)の溶液をメタクロロパー安息香酸(80%、80mg、0.37ミリモル)で処理した。周囲温度で18時間攪拌した後、反応混合物をジクロロメタン(40mL)で希釈し、次に3回重炭酸ナトリウム飽和水溶液(20ml)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上に乾燥し、次に真空下に濃縮した。残存物をジクロロメタンとメタノールの混合物(98:2、v/v)を溶離剤とするシリカ上のクロマトグラフィーに付し、N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミンを無色油状物として得た(70mg)。この物質を酢酸エチル(10mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却し、次に塩化水素ガスで飽和させ、次に4時間周囲温度で攪拌し、そして真空下に濃縮乾固した。残存物を酢酸エチル(10mL)で処理し、溶媒を真空下に除去した。この工程を2回反復し、白色固体として標題化合物を得た(45mg)。
H NMR [(CDSO, 500 MHz]:δ8.39 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.38−7.18 (m, 8H), 4.59 (br m, 1H), 4.00 (m, 2H), 3.50 (br m, 1H), 3.20 (br m, 1H), 2.98 (s, 4H), 2.85 (br m, 2H), 1.84 (br m, 1H), 1.68 (br m, 3H). MS (EI): 416 (M+H).
【0268】
実施例4
3−[1−(キノリン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン二塩酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−キノリン−3−イル−メタノン二塩酸塩)
実施例1に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボン酸の代わりにキノリン−3−カルボン酸を用いて標題化合物を白色不定形固体として調製した。
H NMR [(CDSO, 500 MHz]:δ9.10 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.20 (m, 2H), 7.98 (m, 1H), 7.80 (m, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.35 (m, 3H), 4.72 (br m, 1H), 4.00 (m, 2H), 3.80 (br m, 1H), 3.30 (br m, 1H), 2.90 (br m, 2H), 1.90 (br m, 1H), 1.75 (br m, 3H). MS (EI): 346 (M+H).
【0269】
実施例5
3−[1−(3−フェニルエチニル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン塩酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(3−フェニルエチニル−フェニル)−メタノン塩酸塩)
A.N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−[1−(3−エチニル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン
実施例1Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボン酸の代わりに3−エチニル−安息香酸[C. Eaborn等、J.Chem.Soc.C, 1967, (15), 1364−1366ページに記載の操作法に従って調製]を用いてN,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−[1−(3−エチニル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミンを白色不定形固体として調製した。
H NMR (CDCl, 500 MHz) :δ7.76 (m, 2H), 7.40 (m, 2H), 7.25 (m, 2H), 7.10 (m, 4H), 4.95 (br m, 1H), 4.79 (s, 2H), 3.80 (br m, 1H), 3.10 (br m, 1H), 2.84 (br m, 1H), 2.78 (br m, 1H), 1.90 (m, 1H), 1.75 (m, 3H), 1.42 (s, 18H). MS (EI) : 541 (M+Na).
【0270】
B.N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−[1−(3−フェニルエチニル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン
N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−[1−(3−エチニル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン(0.24g、0.46ミリモル)、ヨードベンゼン(95mg、0.46ミリモル)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(35mg、0.05ミリモル)、ヨウ化銅(I)(26mg、0.14ミリモル)、トリエチルアミン(0.57mL、4.1ミリモル)および無水ジメチルホルムアミド(8mL)の混合物を18時間窒素下周囲温度で攪拌した。溶媒を真空下に除去し、残存物を酢酸エチル(50mLを3ロット)および水(20mL)との間に分配した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、次に真空下に濃縮した。残存物をシクロヘキサンと酢酸エチルの混合物(3:2、v/v)を溶離剤とするシリカ上のクロマトグラフィーに付し、N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−[1−(3−フェニルエチニル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミンを黄色油状物(0.23g)を得た。
H NMR (CDCl, 500 MHz) :δ7.58 (m, 4H), 7.40 (m, 5H), 7.25 (m, 1H), 7.10 (m, 3H), 4.90 (br m, 1H), 4.79 (s, 2H), 3.80 (br m, 1H), 3.15 (br m, 1H), 2.84 (br m, 1H), 2.78 (br m, 1H), 1.95 (m, 1H), 1.80 (m, 3H), 1.42 (s, 18H). MS (EI) : 617 (M+Na).
【0271】
C.3−[1−(3−フェニルエチニル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン塩酸塩
0℃に冷却したメタノール(10mL )中のN,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−[1−(3−フェニルエチニル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン(100mg、0.17ミリモル)の溶液を塩化水素ガスで飽和させた。混合物を4時間周囲温度で攪拌し、次に真空下に濃縮乾固した。残存物をジクロロメタンとジエチルエーテルの混合物で磨砕し、3−[1−(3−フェニルエチニル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン塩酸塩を白色不定形固体として得た(46mg)。
H NMR [(CDSO, 500 MHz]:δ7.61−7.30 (m, 13H), 4.62 (br m, 1H), 4.00 (s, 2H), 3.62 (br m, 1H), 3.25 (br m, 1H), 2.85 (brm, 2H), 1.88 (br m, 1H), 1.70 (br m, 3H). MS (EI): 395 (M+H).
【0272】
実施例6
2−{3−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボニル]−フェニル}−1−(4−ヒドロキシフェニル)−エタノン
(A.K.A.2−{3−[4−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボニル]−フェニル}−1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エタノン塩酸塩)A.N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−{1−[3−(4−ヒドロキシフェニル)エチニル−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミン
実施例5Bに記載した方法と同様にして操作したが、ここではヨードベンゼンの代わりに4−ヨードフェノールを用いてN,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−{1−[3−(4−ヒドロキシフェニル)エチニル−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミンを黄色不定形固体として得た。
H NMR (CDCl, 500 MHz) :δ7.58 (m, 2H), 7.40 (m, 4H), 7.25 (m, 1H), 7.15 (m, 3H), 6.80 (m, 2H), 4.90 (br m,1H), 4.79 (s, 2H), 3.90 (br m, 1H), 3.15 (br m, 1H), 2.84 (br m, 1H), 2.78 (br m, 1H), 1.98 (m, 1H), 1.80 (m, 3H), 1.42 (s, 18H). MS (EI) : 633 (M+Na).
【0273】
B.2−{3−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボニル]−フェニル}−1−(4−ヒドロキシフェニル)−エタノン塩酸塩
実施例5Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここではN,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−{1−[3−(4−ヒドロキシフェニル)エチニル−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミンを用いて2−{3−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボニル]−フェニル}−1−(4−ヒドロキシフェニル)−エタノン塩酸塩を白色不定形固体として得た。
H NMR [(CDSO, 500 MHz]:δ7.92 (m, 2H), 7.40−7.28 (m, 8H), 6.82 (m, 2H), 4.60 (br m, 1H), 4.38 (s, 2H), 4.00 (s, 2H), 3.62 (br m, 1H), 3.18 (br m, 1H), 2.80 (br m, 2H), 1.88 (br m, 1H), 1.70−1.60 (br m, 3H), MS (EI) : 429 (M+H).
【0274】
実施例7
3−{1−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)エチニル−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミン塩酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イルエチル)−フェニル]−メタノン塩酸塩)
A.3−ヨード−6−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ピリジン
窒素下、無水テトラヒドロフラン(7ml)中の6−アミノ−3−ヨードピリジン(0.44g、2.0ミリモル)の攪拌溶液を、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの溶液(1M、4.4mL、4.4ミリモル)で滴下処理した。更に15分間攪拌した後、混合物を無水テトラヒドロフラン(3mL)中のジ−t−ブチルジカルボキシレート(440mg、2ミリモル)の溶液で処理した。得られた濃厚なスラリーを18時間周囲温度で攪拌した後、酢酸エチル(50mLを3ロット)と水(50mL)との間に分配した。合わせた有機物を硫酸ナトリウム上に乾燥し、次に真空下に濃縮した。残存物をシクロヘキサンと酢酸エチルの混合物(9:1、v/v)を溶離剤とするシリカ上のクロマトグラフィーに付し、3−ヨード−6−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ピリジンを白色固体として得た(0.56g)。
H NMR (CDCl, 500MHz) δ8.50 (s, 1H), 7.92 (m, 1H), 7.85 (m, 1H), 1.58 (s, 9H). MS (EI) : 319 (M+H).
【0275】
B.N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−{1−[3−(6−t−ブトキシカルボニルアミノ−ピリジン−3−イル)エチニル−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミン
実施例5Bに記載した方法と同様にして操作したが、ここではヨードベンゼンの代わりに3−ヨード−6−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ピリジンを用いてN,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−{1−[3−(6−t−ブトキシカルボニルアミノ−ピリジン−3−イル)エチニル−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミンを黄色不定形固体として得た。
H NMR (CDCl, 500MHz) :δ8.41 (s, 1H), 7.99 (m, 1H), 7.80 (m, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.59 (m, 2H), 7.40 (m, 2H), 7.23 (m, 1H), 7.12 (m, 3H), 4.90 (br m, 1H), 4.79 (s, 2H), 3.84 (br m, 1H), 3.15 (br m, 1H), 2.84 (br m, 1H), 2.78 (br m, 1H), 1.95 (m, 1H), 1.80 (m, 3H), 1.55 (s, 9H), 1.42 (s, 18H). MS (EI) : 710 (M).
【0276】
C.3−{1−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)エチニル−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミン塩酸塩
実施例5Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここではN,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−{1−[3−(6−t−ブトキシカルボニルアミノ−ピリジン−3−イル)エチニル−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミンを用いて3−{1−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)エチニル−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミン塩酸塩を白色不定形固体として得た。
H NMR [(CDSO, 500 MHz]:δ8.22 (s, 1H), 8.15 (br s, 2H), 7.90 (m, 1H), 7.60−7.41 (m, 5H), 7. 30 (m, 3H), 6.93 (m, 1H), 4.60 (br m, 1H), 4.00 (m, 2H), 3.62 (br m, 1H), 3.25 (br m, 1H), 2.85 (br m, 2H), 1.84 (br m, 1H), 1.60 (br m, 3H).MS (EI):411 ( M+H)
【0277】
実施例8
3−{1−[3−(4−ヒドロキシメチルフェニル)エチニル−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミン塩酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[3−(4−ヒドロキシメチルフェニルエチニル)−フェニル]−メタノン塩酸塩)
実施例5に記載した方法と同様にして操作したが、ここではヨードベンゼンの代わりに4−ヨードベンジルアルコール(D.S. Tan等、J.Am.Chem.Soc., 1998, 120(33), 8565−8566に記載の操作法に従って調製)を用いて標題化合物を白色不定形固体として調製した。
H NMR[(CDSO, 500 MHz]:δ7.61−7.25 (m, 12H), 5.33 (m, 1H), 4.62 (br m, 1H), 4.58 (m, 2H), 4.00 (s, 2H), 3.62 (br m, 1H), 3.20 (br m, 1H), 2.83 (br m, 2H), 1.84 (br m, 1H), 1.72−1.62 (br m, 3H). MS (EI) : 425 (M+H).
【0278】
実施例9
3−[1−(3−フェニルエチル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン塩酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(3−フェネチル−フェニル)−メタノン塩酸塩)
エタノール(10mL)中のN,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−[1−(3−フェニルエチニル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン(110mg、0.18ミリモル)、実施例5B)の溶液を10%Pd/C(20mg)で処理し、次に8時間水素雰囲気下周囲温度で攪拌した。反応混合物をハイフロの短いパッドで濾過し、次に真空下に濃縮して白色不定形固体(0.54g)を得た。この物質を実施例5Cに記載した操作法に従ってメタノール制の塩化水素で処理し、白色不定形固体として標題化合物(25mg)を得た。
H NMR[(CDSO, 500 MHz] : δ7.40−7.15 (m, 13M), 4.62 (br m, 1H), 4.00 (s, 2H), 3.60 (br m, 1H), 3.10 (br m, 1H), 2.80 (br m, 2H), 1.85 (br m, 1H), 1.60 (br m, 3H), MS (EI) : 399 (M+H).
【0279】
実施例10
3−{1−[3−(4−ヒドロキシフェニル)エチル)−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミン塩酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−{3−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−フェニル}−メタノン塩酸塩)
実施例9に記載した方法と同様にして操作したが、ここではN,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−{1−[3−(4−ヒドロキシフェニル)エチニル−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミン(実施例6A)を用いて白色不定形固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO, 500 MHz]:δ9.18 (br s, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.35 (m, 5H), 7.20 (m, 2H), 6.98 (m, 2H), 6.60 (m, 2H), 4.82 (br m, 1H), 4.00 (m, 2H), 3.80 (br m, 1H), 3.10 (br m, 1H), 2.80 (m, 6H), 1.82 (br m, 1H), 1.70 (br m, 1H), 1.60 (br m, 2H). MS (EI) : 415 (M+H).
【0280】
実施例11
3−{1−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)エチル−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミン塩酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−{3−[2−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)エチル]−フェニル}−メタノン塩酸塩)
実施例9に記載した方法と同様にして操作したが、ここではN,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−{1−[3−(6−t−ブトキシカルボニルアミノ−ピリジン−3−イル)エチニル−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミン(実施例7B)を用いて白色不定形固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO, 500 MHz]:δ7.90 (br s, 2H), 7.85 (m, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.40−7.30 (m, 5H), 7.24 (m, 2H), 6.93 (m, 1H), 4.61 (br m, 1H), 4.00 (m, 2H), 3.60 (br m, 1H), 3.15 (br m, 1H), 2.92 (br m, 6H), 1.90 (br m, 1H), 1.70 (br m, 1H), 1.60 (br m, 2H). MS (EI) : 415 (M+H).
【0281】
実施例12
3−[1−(4−フェニルエチル−チオフェン−2−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン塩酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(4−フェネチル−チオフェン−2−イル)−メタノン塩酸塩)
実施例1に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボン酸の代わりに4−フェニルエチル−チオフェン−2−カルボン酸(S.Gronowitz等、Heterocycles, 1981, 15(2), 947−959ページに記載の操作法に従って調製)を用いて、白色不定形固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO, 500MHz] : δ7.41−7.18 (m, 11H), 4.37 (br m, 1H), 4.00 (m, 2H), 3.05 (br m, 2H), 2.98 (s, 4H), 2.85 (br m, 2H), 1.90 (br m, 2H), 1.60 (br m, 2H), MS (EI) : 405 (M+H).
【0282】
実施例13
3−[1−(5−フェニルエチル−チオフェン−2−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン塩酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(5−フェネチル−チオフェン−2−イル)−メタノン塩酸塩)
実施例2に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボン酸の代わりに5−フェニルエチニル−チオフェン−2−カルボン酸を用いて白色不定形固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO, 500 MHz] :δ7.41 (s, 1H), 7. 38−7. 20 (m, 9H), 6.83 (s, 1H), 4.40 (br m, 1H), 4.00 (br s, 2H), 3.12 (m, 2H), 3.08 (br m, 2H), 2.98 (m, 2H), 2.85 (br m, 2H), 1.82 (br m, 2H), 1.60 (br m, 2H), MS (EI): 405 (M+H).
【0283】
実施例14
3−{1−[3−(ベンゾオキサゾ−2−イル)−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミン塩酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(3−ベンゾキサゾール−2−イル−フェニル)−メタノン塩酸塩)
実施例1に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボン酸の代わりに3−(ベンゾオキサゾ−2−イル)−安息香酸(V.F.Bystrov等、Zh. Obshch. Khim., 1968, 38(5), 1001−1005ページに記載の操作法に従って調製)を用いて白色不定形固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO, 500 MHz] :δ8.28 (m, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.81 (m, 2H), 7.50 (m, 2H), 7.43 (m, 3H), 7.30 (m, 3H), 4.66 (br m, 1H), 4.00 (m, 2H), 3.70 (br m, 1H), 3.25 (br m, 1H), 2.92 (br m, 1H), 2.82 (br m, 1H), 1.90 (br m, 1H), 1.70 (br m, 3H), MS (EI) : 412 (M+H).
【0284】
実施例15
3−[1−(3−フェノキシメチル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン塩酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(3−フェニルメチル−フェニル)−メタノン塩酸塩)
実施例1に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボン酸の代わりに3−フェノキシメチル−安息香酸(H.Oelschlaeger等、Arch. Pharm. (Weinheim, Ger.), 1978, 311(1), 81−97ページに記載の操作法に従って調製)を用いて白色不定形固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO, 500 MHz] :δ7.58−7.25 (m, 10H), 7.00 (m, 2H), 6.96 (m, 1H), 5.18 (s, 2H), 4.62 (br m, 1H), 4.00 (m, 2H), 3.62 (br m, 1H), 3.18 (br m, 1H), 2.82 (br m, 2H), 1.88 (br m, 1H), 1.65 (br m, 3H), MS (EI) : 401 (M+H).
【0285】
実施例16
3−{1−[3−(2−E−フェニルエテニル)−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミン塩酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[3−((E)−スチリル)−フェニル]−メタノン塩酸塩)
実施例1に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボン酸の代わりに3−(2−E−フェニルエテニル)−安息香酸(N.A.Bumagin等、Zh.Org.Khim., 1995, 31(4),481−487ページに記載の操作法に従って調製)を用いて白色不定形固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO, 500 MHz] :δ7.71 (m, 1H), 7.63 (m, 3H), 7.50 (m, 2H), 7.40−7.25 (m, 9H), 4.63 (br m, 1H), 4.00 (s, 2H), 3.71 (br m, 1H), 3.10 (br m, 1H), 2.84 (br m, 2H), 1.88 (br m, 1H), 1.70 (br m, 3H), MS (EI) : 397 (M+H).
【0286】
実施例17
4−フルオロ−3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン二塩酸塩
(A.K.A.[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(5−フェネチル−ピリジン−3−イル)−メタノン二塩酸塩)A.4−(ピナコラトボロニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジントリフルオロアセテート
−78℃の無水テトラヒドロフラン(50mL)中のリチウムジイソプロピルアミン(59ミリモル)の溶液を無水テトラヒドロフラン(70mL)中のt−ブチル4−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレート(10.7g、54ミリモル)の溶液で滴下処理した。更に20分間−78℃で攪拌した後、反応混合物を無水テトラヒドロフラン(90ml)中のN−フェニルトリフルオロメタンスルホンアミド(21.2g、59ミリモル)の溶液で処理した。得られたオレンジ色の懸濁液を0℃まで加温し、次に3時間0℃で攪拌し、次に真空下に濃縮した。残存物をペンタンとジクロロメタンの混合物(1:1、v/v)を溶離剤とするシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、次にペンタンと酢酸エチルの混合物(9:1、v/v)を溶離剤とするアルミナ上のクロマトグラフィーに付し、黄色油状物としてt−ブチル1,2,3,6−テトラヒドロ−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−ピリジン−1−カルボキシレート(15g)を得た。この物質の一部(1.72g、5.2ミリモル)を無水ジオキサン(30mL)に溶解し、溶液をビス(ピナコラト)ジボロン(1.46g、5.75ミリモル)、酢酸カリウム(1.54g、15.7ミリモル)、(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン(86mg、0.16ミリモル)および[1,1′−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセノ]−ジクロロパラジウム(II)(114mg、0.16ミリモル)で処理した。反応混合物を18時間窒素雰囲気下80℃で加熱し、次に冷却し、次に真空下に濃縮した。残存物を酢酸エチル(100mLを2ロット)と水(100mL)との間に分配した。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウム上に乾燥し、真空下に濃縮した。得られた油状物を酢酸エチルとペンタンの混合物(1:8、v/v)を溶離剤とするシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、黄色油状物(1.4g)を得た。この物質のジクロロメタン(10mL)中の溶液を0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(3.9mL)で処理した。混合物を2時間周囲温度で攪拌し、次に真空下に濃縮し、4−(ピナコラトボロニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジントリフルオロアセテートを茶色油状物として得た。
H NMR [(CDSO, 500 MHz]:δ8.76 (br s, 2H), 6.39 (br s, 1H), 3.61 (br m, 2H), 3.11 (br m, 2H), 2.23 (br m, 2H), 1.20 (s 12H). MS (EI) : 210 (M+ H).
【0287】
B.1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−4−(ピナコラトボロニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン
無水ジメチルホルムアミド(9mL)中の5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボン酸(0.46g、2.0ミリモル、実施例2A)ノ溶液をO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.87g、2.2ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(1.7ml、10ミリモル)で処理した。この混合物を10分間周囲温度で攪拌し、次にジメチルホルムアミド(9mL)中の4−(ピナコラトボロニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジントリフルオロアセテート(0.81g、2.5ミリモル)の溶液で処理した。反応混合物を18時間周囲温度で攪拌し、次に真空下に濃縮した。残存物をジクロロメタン(50mLを2ロット)と重炭酸ナトリウム飽和水溶液(15mL)との間に分配した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上に乾燥し、次に真空下に濃縮した。残存物を酢酸エチルを溶離剤とするシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−4−(ピナコラトボロニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンを茶色不定形固体として得た(0.73g)。
H NMR [(CDSO, 500 MHz]:δ8.49 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.20 (m, 5H), 6.48 (br s, 1H), 4.18 (br m, 1H), 3.83 (br m, 1H), 3.62 (br m, 1H), 3.23 (br m, 1H), 2.98 (m, 4H), 2.17 (br m, 2H), 1.20 (s, 12H). MS (EI):441 (M+Na).
【0288】
C.N−(t−ブトキシカルボニル)−3−ブロモ−4−フルオロ−ベンジルアミン
ジクロロメタン(20mL)中の3−ブロモ−4−フルオロ−ベンジルアミン塩酸塩(2.41g、10ミリモル)、トリエチルアミン(2.8mL、20ミリモル)およびジ−t−ブトキシカーボネート(1.8g、10.3ミリモル)の混合物を18時間周囲温度で攪拌し、次に水(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上に乾燥し、真空下に濃縮した。残存物をシクロヘキサンと酢酸エチルの混合物(3:1、v/v)を溶離剤とするシリカゲル上のクロマトグラフィーに付しN−(t−ブトキシカルボニル)−3−ブロモ−4−フルオロ−ベンジルアミンを白色固体として得た(1.4g)。
H NMR (CDC1, 500 MHz) : δ7.45 (m, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.08 (m, 1H), 4.85 (br s, 1H), 4.21 (m, 2H), 1.42 (s, 9H).
【0289】
D.N−(t−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−ベンジルアミン
N−(t−ブトキシカルボニル)−3−ブロモ−4−フルオロ−ベンジルアミン(0.28g、0.92ミリモル)、無水ジメチルホルムアミド(10mL)、1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−4−(ピナコラトボロニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン(0.37g、0.88ミリモル)、炭酸カリウム(0.36g、2.6ミリモル)および[1,1′−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセノ]−ジクロロパラジウム(II)−ジクロロメタン複合体(43mg、0.05ミリモル)の混合物を18時間窒素雰囲気下80℃で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、真空下に濃縮した。残存物を酢酸エチル(50mLを2ロット)と水(10mL)との間に分配した。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウム上に乾燥し、次に真空下に濃縮した。得られた油状物を酢酸エチルを溶離剤とするシリカゲル上のクロマトグラフィーに付しN−(t−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−ベンジルアミンを淡黄色油状物として得た(0.18g)。
H NMR (CDCl, 500 MHz) :δ8.58 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.25 (m, 2H), 7.18 (m, 5H), 7.00 (m, 1H), 6.01 (br s, 1H), 4.83 (br s, 1H), 4.38 (br m, 1H), 4.27 (m, 2H), 3.98 (br m, 2H), 3.50 (br m, 1H), 2.99 (m, 4H), 2.60 (br m, 1H), 2.50 (br m, 1H). MS (EI) : 538 (M+ Na).
【0290】
E.4−フルオロ−3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン二塩酸塩
エタノール(12mL)中のN−(t−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル]−ベンジルアミンノ溶液を10%Pd/C(75mg)で処理し、混合物を72時間水素雰囲気下周囲温度で攪拌した。反応混合物をハイフロの短いパッドで濾過し、濾液を真空下に濃縮し、無色の油状物としてN−(t−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン(85mg)を得た。この物質をメタノール(10mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却し、次に塩化水素ガスで飽和させた。混合物を4時間周囲温度で攪拌し、次に真空下に濃縮乾固した。残存物をジクロロメタンとジエチルエーテルの混合物で磨砕し、4−フルオロ−3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン二塩酸塩を白色不定形固体として得た(50mg)。
H NMR [(CDSO, 500 MHz]:δ8.60 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.20 (m, 6H), 4.61 (br m, 1H), 4.00 (m, 2H), 3.50 (br m, 1H), 3.20 (br m, 2H), 2.99 (m, 2H), 2.95 (m, 2H), 2.90 (br m, 1H), 1.82 (br m, 1H), 1.65 (br m, 3H). MS (EI) : 418 (M+H).
【0291】
実施例18
4−メチル−3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン二塩酸塩
(A.K.A.[4−(5−アミノメチル−2−メチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(5−フェネチル−ピリジン−3−イル)−メタノン二塩酸塩)A.4−[N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−2−ブロモ−トルエン
無水テトラヒドロフラン(15mL)中の4−メチル−3−ブロモベンジルブロミド(1.63g、6.2ミリモル、国際特許出願WO 0009475に記載の操作法に従って調製)およびジ−t−ブチルイミノジカルボキシレート(1.48g、6.8ミリモル)の溶液を水素化ナトリウム(鉱物油中60%分散液0.27g、6.8ミリモル)で少しずつ処理した。混合物を18時間周囲温度で攪拌し、その後塩化アンモニウム飽和水溶液(20mL)と酢酸エチル(80mLを3ロット)との間に分配した。合わせた有機層を塩水(80mL)で洗浄し、次に硫酸マグネシウム上に乾燥し、真空下に濃縮した。残存物をシクロヘキサンとジエチルエーテルの混合物(9:1、v/v)を溶離剤とするシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、4−[N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−2−ブロモ−トルエンを淡黄色油状物として得た(2.4g)。
H NMR (CDCl, 500 MHz): δ7.45 (s, 1H), 7.18 (m, 2H), 4.71 (s, 2H), 2.38 (s, 3H), 1.43 (s, 18H).
【0292】
B.4−メチル−3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン二塩酸塩
実施例17に記載した方法と同様にして操作したが、ここではN−(t−ブトキシカルボニル)−3−ブロモ−4−フルオロ−ベンジルアミンの代わりに4−[N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−2−ブロモ−トルエンを用いて4−メチル−3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン二塩酸塩を白色不定形固体として調製した。
H NMR [(CDSO, 500 MHz]:δ8.60 (m, 2H), 7.83 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.20 (m, 7H), 4.62 (br m, 1H), 3.98 (m, 2H), 3.45 (br m, 1H), 3.20 (br m, 1H), 3.07 (m, 2H), 3.00 (m, 2H), 2.95 (m, 2H), 2.32 (s, 3H), 1.80 (br m, 1H), 1.70 (br m, 3H). MS (EI) : 414 (M+H).
【0293】
実施例19
3−{1−[3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−フェニルカルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミン塩酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−フェニル]−メタノン塩酸塩)
A.3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−安息香酸 窒素雰囲気下、イソフタル酸水素メチル(1.8g、10ミリモル)、安息香酸ヒドラジド(1.4g、10ミリモル)およびオキシ塩化リン(20mL)の混合物を18時間120℃に加熱し、次に室温に冷却し、そして氷水(500ml)に注ぎ込んだ。この混合物を水層が塩基性(PH8〜9)となるまで固体の炭酸ナトリウムで処理し、得られたピンク色の固体を濾過した。この物質をメタノール100mLで処理し、懸濁液を水酸化ナトリウム溶液(30mL、1M)で処理した。反応混合物を4時間還流下に加熱し、次に冷却し、濃縮乾固させた。残存物を水(100mL)に溶解し、溶液を濃塩酸でpH3まで酸性化した。得られた沈殿を濾過し、乾燥し、次にジクロロメタンとメタノールの混合物(98:2、v/v)を溶離剤とするシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−安息香酸を白色固体として得た(600mg)。
H NMR [(CDSO, 500 MHz] :δ8.80 (s, 1H), 8.38 (m, 1H), 8.18 (m, 3H), 7.78 (m, 1H), 7.62 (m, 3H). MS (EI): 265 (M+H).
【0294】
B.3−{1−[3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−フェニルカルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミン塩酸塩
実施例1に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボン酸の代わりに3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−安息香酸を用いて3−{1−[3−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−フェニルカルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミン塩酸塩を淡黄色不定形固体として得た。
H NMR [(CDSO, 500 MHz]:δ8.21 (m, 1H), 8.20 (m, 3H), 7.75 (m, 2H), 7.68 (m, 3H), 7.50 (s, 1H), 7. 37 (m, 3H), 4.70 (br m, 1H), 4.00 (m, 2H), 3.70 (br m, 1H), 3.25 (br m, 1H), 2.90 (br m, 1H), 2.85 (br m, 1H), 1.88 (br m, 1H), 1.70 (m, 3H), MS (EI) : 439 (M+H).
【0295】
実施例20
3−[1−(インドール−6−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミントリフルオロ酢酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(1H−インドール−6−イル)−メタノントリフルオロ酢酸塩)
ガラスバイアル中のジメチルホルムアミド中のジイソプロピルアミンの溶液(1mL、180μM)をジメチルホルムアミド中のO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートの溶液(1mL、60μM)ついでジメチルホルムアミド中のインドール−6−カルボン酸の溶液(1mL、60μM)で処理した。15分間周囲温度で放置した後、混合物をジメチルホルムアミド中の4−{3−[N,N−ビス−t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピペリジンの溶液(1mL、60μM、実施例1B)で処理した。反応混合物を18時間周囲温度で放置し、その後蒸発させた。残存物をクロロホルム(5mL)および炭酸ナトリウム水溶液(5%)で処理した。この混合物を穏やかに30分間振とうし、フリット化ポリプロピレン管に注ぎこみ、フリットを通過した有機層をガラスバイアルに収集した。クロロホルムを真空下に蒸発させ、残存物をトリフルオロ酢酸、ジクロロメタンおよび水の混合物(4mL、55/40/5、v/v/v)で処理した。この混合物を2時間穏やかに振とうし、次に蒸発させて標題化合物を黄色油状物として得た。LC−MS:R=3.43分(ELSDで>96%);MS(ES)、334(MH)。
【0296】
実施例21
3−[1−(クマリン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミントリフルオロ酢酸塩
(A.K.A.3−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボニル]−1−ベンゾピラン−2−オントリフルオロ酢酸塩)
実施例20に記載した方法と同様にして操作したが、ここではインドール−6−カルボン酸の変わりにクマリン−3−カルボン酸を用いて標題化合物を黄色油状物として調製した。LC−MS:R=3.15分(ELSDで>86%);MS(ES)、363(MH)。
【0297】
実施例22
3−[1−(ナフチル−2−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミントリフルオロ酢酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−ナフタレン−2−イル−メタノントリフルオロ酢酸塩)
実施例20に記載した方法と同様にして操作したが、ここではインドール−6−カルボン酸の変わりに2−ナフトエ酸を用いて標題化合物を黄色油状物として調製した。LC−MS:R=3.66分(ELSDで100%);MS(ES)、345(MH)。
【0298】
実施例23
3−{1−[3−(2−ナフチルチオ)プロピオニル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミントリフルオロ酢酸塩
(A.K.A.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−3−(ナフタレン−2−イルスルファニル)−プロパン−1−オントリフルオロ酢酸塩)
実施例20に記載した方法と同様にして操作したが、ここではインドール−6−カルボン酸の変わりに3−(2−ナフチルチオ)プロピオン酸を用いて標題化合物を黄色油状物として調製した。LC−MS:R=4.00分(ELSDで>95%);MS(ES)、405(MH)。
【0299】
実施例24
3−{1−[4−(インドール−3−イル)ブタノイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミントリフルオロ酢酸塩
(A.K.A.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−4−(1H−インドール−3−イル)−ブタン−1−オントリフルオロ酢酸塩)
実施例20に記載した方法と同様にして操作したが、ここではインドール−6−カルボン酸の変わりに4−(インドール−3−イル)ブタン酸を用いて標題化合物を黄色油状物として調製した。LC−MS:R=3.64分(ELSDで>90%);MS(ES)、376(MH)。
【0300】
実施例25
3−{1−[4−(4−ビフェニル)−4−ケトブタノイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミントリフルオロ酢酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−ビフェニル−4−イル−メタノントリフルオロ酢酸塩)
実施例20に記載した方法と同様にして操作したが、ここではインドール−6−カルボン酸の変わりに4−(4−ビフェニル)−4−ケトブタン酸を用いて標題化合物を黄色油状物として調製した。LC−MS:R=4.00分(ELSDで100%);MS(ES)、427(MH)。
【0301】
実施例26
3−[1−(3−ベンジルオキシベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミントリフルオロ酢酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−メタノントリフルオロ酢酸塩)
実施例23に記載した方法と同様にして操作したが、ここではインドール−6−カルボン酸の代わりに3−ベンジルオキシ安息香酸を用いて標題化合物を黄色油状物として調製した。LC−MS:R=3.87分(ELSDで100%);MS(ES)、401(MH)。
【0302】
実施例27
3−[1−(5−フェニルエチニル−チオフェン−2−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミントリフルオロ酢酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(5−フェニルエチニル−チオフェン−2−イル)−メタノントリフルオロ酢酸塩)
実施例20に記載した方法と同様にして操作したが、ここではインドール−6−カルボン酸の代わりに5−フェニルエチニル−チオフェン−2−カルボン酸を用いて標題化合物を黄色油状物として調製した。LC−MS:R=4.09分(ELSDで>97%);MS(ES)、410(MH)。
【0303】
実施例28
3−[1−(4−フェニルエチニル−チオフェン−2−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミントリフルオロ酢酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(4−フェニルエチニル−チオフェン−2−イル)−メタノントリフルオロ酢酸塩)
実施例20に記載した方法と同様にして操作したが、ここではインドール−6−カルボン酸の代わりに4−フェニルエチニル−チオフェン−2−カルボン酸を用いて標題化合物を黄色油状物として調製した。LC−MS:R=4.08分(ELSDで>96%);MS(ES)、401(MH)。
【0304】
実施例29
3−(1−ベンゾイル−ピペリジン−4−イル)−ベンジルアミントリフルオロ酢酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−フェニル−メタノントリフルオロ酢酸塩)
実施例20に記載した方法と同様にして操作したが、ここではインドール−6−カルボン酸の代わりに安息香酸を用いて標題化合物を黄色油状物として調製した。LC−MS:R=3.39分(ELSDで>95%);MS(ES)、295(MH)。
【0305】
実施例30
3−[1−(4−N,N−ジメチルアミノベンゾイル)−ピペリジン−4−イル)−ベンジルアミントリフルオロ酢酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−メタノントリフルオロ酢酸塩)
実施例20に記載した方法と同様にして操作したが、ここではインドール−6−カルボン酸の代わりに4−N,N−ジメチルアミノ安息香酸を用いて標題化合物を黄色油状物として調製した。LC−MS:R=3.32分(ELSDで100%);MS(ES)、338(MH)。
【0306】
実施例31
6−フルオロ−3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン二塩酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(5−フェネチル−ピリジン−3−イル)−メタノン二塩酸塩)
実施例17に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−ブロモ−4−フルオロ−ベンジルアミンの代わりに3−ブロモ−6−フルオロ−ベンジルアミンを用いて標題化合物を淡黄色油状物として調製した。
H NMR [(CDSO, 500 MHz]:δ8.44 (m, 2H), 7.61 (s, 1H), 7.40 (m, 1H), 7.20 (m, 6H), 7.05 (m, 1H), 4.62 (br m, 1H), 3.98 (m, 2H), 3.45 (br m, 1H), 3.20 (br m, 1H), 3.07 (m, 2H), 3.00 (m, 2H), 2.95 (m, 2H) 1.80 (br m, 1H), 1.70 (br m, 3H). MS (EI) : 418 (M+H).
【0307】
実施例32
1−{3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−フェニル)エチルアミン二塩酸塩
(A.K.A.{4−[3−(1−アミノ−エチル)−フェニル]−ピペリジン−1−イル}−(5−フェネチル−ピリジン−3−イル)−メタノン二塩酸塩)
実施例17に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−ブロモ−4−フルオロ−ベンジルアミンの代わりに1−(3−ブロモフェニル)エチルアミン(C.P.Chen等、Tetrahedron Letters,199, 32(49), 7175−7178頁に記載の操作法に従って調製)を用いて標題化合物を白色固体として調製した。
H NMR [(CDSO, 500 MHz]:δ8.62 (m, 2H), 7.95 (s, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.20 (m, 8H), 4.62 (br m, 1H), 4.38 (t, J= 6 Hz, 1H), 3.50 (m, 1H), 3.45 (br m, 1H), 3.20 (br m, 1H), 3.07 (m, 2H), 3.00 (m, 2H), 2.95 (m, 2H), 1.87 (br m, 1H), 1.65 (br m, 3H), 1.50 (d, J= 6 Hz, 3H). MS (EI) : 414 (M+H).
【0308】
実施例33
3−[1−(4−ヒドロキシ−キノリン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(4−ヒドロキシ−キノリン−3−イル)−メタノン)
実施例1に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボン酸の代わりに4−ヒドロキシ−キノリン−3−カルボン酸(K.J.ShahおよびE.A.Coats, J.Med.Chem., 1977, 20(8), 1001〜1006頁に記載の操作法に従って調製)を用いて標題化合物を白色不定形固体として調製した。
H NMR [(CDSO, 500 MHz]: δ8.10 (m, 2H), 7.68 (m, 1H), 7.59 (m, 1H), 7.36 (m, 3H), 7.22 (m, 2H), 4.65 (br m, 1H), 4.00 (m, 2H), 3.80 (br m, 1H), 3.35 (br m, 1H), 3.10 (br m, 1H), 3.00 (br m, 1H), 1.90−1.75 (br m, 4H). MS (EI) : 362 (M+H).
【0309】
実施例34
3−[1−(6−フェニル−キノリン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン二塩酸塩
(A.K.A.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(6−フェニル−キノリン−3−イル)−メタノン二塩酸塩)
実施例1に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボン酸の代わりに6−フェニル−キノリン−3−カルボン酸(J.Biwersi等、Am.J.Physiol., 1992, 262(1, Pt.1), C243−C250に記載の操作法に従って調製)を用いて標題化合物を白色不定形固体として調製した。
H NMR [(CDSO, 500 MHz] :δ9.00 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.10 (m, 2H), 7.85 (m, 2H), 7.58 (m, 2H), 7.45 (m, 2H), 7.34 (m, 3H), 4.75 (br m, 1H), 4.00 (m, 2H), 3.80 (br m, 1H), 3.35 (br m, 1H), 3.00 (br m, 1H), 2.90 (br m, 1H), 1.90−1.75 (br m, 4H). MS (EI) : 422 (M+H).
【0310】
実施例35
4−(3−アミノメチル−フェニル)−1−(5−フェネチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−カルボニトリル
A.3−シアノベンジルシアニド
水50mL中のシアン化ナトリウム9.8g(200ミリモル)および臭化テトラブチルアンモニウム1.61g(5ミリモル)の溶液にジクロロメタン150mL中のα−ブロモ−m−トルニトリル19.61g(100ミリモル)の溶液を添加した。混合物を24時間室温で攪拌した。この混合物にヨードメタン6.2mL(100ミリモル)を添加した。混合物を3時間室温で攪拌した。層を分離させ、有機層を硫酸マグネシウム上に乾燥し、濾過した。濾液を蒸発させ、残存物を石油エーテルで磨砕し、不溶性物質を収集し、白色固体14.5gを得た。融点66〜9℃、100%収率。
H−NMR (300 MHz, CDCl)δ(TMS) 3.80−3.90 (s, 2H), 7.49−7.72 (m, 4H).
【0311】
B.N−t−ブトキシカルボニル−ビス(2−クロロエチル)アミン
ジクロロメタン100mL中のビス(2−クロロエチル)アミン塩酸塩17.85g(100ミリモル)およびジ−t−ブチルジカーボネート24.0g(110ミリモル)の混合物に、30分かけてジクロロメタン50mL中のトリエチルアミン15.3mL(110ミリモル)の溶液を滴加した。混合物を24時間室温で攪拌し、水に注ぎ込んだ。有機層を硫酸マグネシウム上に乾燥し、濾過した。濾液を蒸発させ、油状物24gを得た。100%収率。
H−NMR (300 MHz, CDCl)δ(TMS) 1.37−1.56 (m, 9H), 3.50−3.62 (m, 8H) ; MS (ESI) m/e 242 (M+H)
【0312】
C.4−(3−シアノフェニル)−1−t−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−カルボニトリル
無水DMF 100mL中の3−シアノベンジルニトリル2.8g(19.7ミリモル)およびN−t−ブチルカルボニル−ビス(2−クロロエチル)アミン4.77g(19.7ミリモル)の溶液に10分間かけて少しずつ60%水素化ナトリウム2.36g(59.1ミリモル)を添加した。混合物を3時間室温で攪拌し、水に注ぎ込み、エーテルで抽出した。エーテル層を硫酸マグネシウム上に乾燥し、濾過した。濾液を蒸発させ、残存物を4:1 ヘキサン:酢酸エチルを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製し白色固体として生成物を得た。
H−NMR (300 MHz, CDCl)δ(TMS) 1.45 (s, 9H), 1.85−2.0 (m, 2H), 2.0−2.28 (m, 2H), 3.05−3.30 (m, 2H), 4.12−4.4 (m, 2H), 7.53−7.80 (m, 4H).
【0313】
D.4−(3−アミノメチル−フェニル)−1−t−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−カルボニトリル
無水エタノール30mL中の4−(3−シアノフェニル)−1−t−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−カルボニトリル0.31g(1ミリモル)の混合物に、濃塩酸0.08mL(1ミリモル)次いで5%Pd/C30mgを添加した。混合物を30lbsの水素圧下3時間Parr振とう器中で振とうした。混合物をセライトで濾過し、濾液を蒸発させた。残存物をエーテルで処理し、30分間攪拌し、濾過した。フィルターケーキを炭酸ナトリウム水溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出し、生成物0.2gを得た。
H−NMR (300 MHz, CDCl)δ(TMS) 1.38−1.60 (m, 9H), 1.88−2.18 (m, 4H), 3.05−3. 30 (m, 4H), 3.79−4.0 (m, 2H), 7.22−7.85 (m, 4H); MS (ESI) m/e 316 (M+H)
【0314】
E.4−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノメチル−フェニル)−1−t−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−カルボニトリル
ジクロロメタン15mL中の4−(3−アミノメチル−フェニル)−1−t−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−カルボニトリル0.2gの溶液に、数滴のトリエチルアミン、次いで数滴のベンジルクロロホルメートを添加した。混合物を室温で1時間攪拌した後、炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ込み、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上に乾燥し、濾過した。濾液を蒸発させ、残存物を更に精製することなく直接次の工程に用いた。
H−NMR (300 MHz, CDCl) δ(TMS) 1.39−1.52 (m, 9H), 1.80−2.16 (m, 4H), 3.08−3.42 (m, 4H), 4.19−4.50 (m, 2H), 5.08−5.13 (d, 2H), 7.28−7.79 (m, 9H); MS (ESI) m/e 450 (M+H)
【0315】
F.4−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノメチル−フェニル)−ピペリジン−4−カルボニトリル
前工程からの残存物をトリフルオロ酢酸1mlを含有するジクロロメタンに溶解し、溶液を45分間室温で攪拌した。溶液を炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ込み、ジクロロメタンで抽出した。有機層を乾燥し、蒸発させ、残存物を7:3 ヘキサン:酢酸エチルを用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、生成物を得た。
H−NMR (300MHz, CDCl) δ(TMS) 1.80−2.18 (m, 4H), 3.07−3.35 (m, 4H), 4.28−4.50 (m, 2H), 5.09−5.13 (d, 2H), 7.10−7.77 (m, 9H); MS (ESI) m/e 349 (M+H)
【0316】
G.4−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノメチル−フェニル)−1−(5−フェネチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−カルボニトリル
アセトニトリル20mL中の4−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノメチル−フェニル)−ピペリジン−4−カルボニトリル0.15g(0.33ミリモル)の溶液に、N−エチルモルホリン0.038g(0.33ミリモル)次いでTBTU 0.11g(0.33ミリモル)を添加した。この溶液に10分間かけて少しずつ5−フェネチルピリジン−3−カルボン酸0.075g(0.33ミリモル)を添加した。混合物を2時間攪拌した。溶液を濃縮し、残存物を95:5 ジクロロメタン:メタノールを用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、生成物0.2gを得た。
H−NMR (300 MHz, CDCl) δ(TMS) 1.79−2.20 (m, 4H), 2.70−2.82 (m, 4H), 2.90−3.07 (m, 2H), 3.15−3.70 (m, 2H), 4.35−4.40 (d, 2H), 5.07−5.25 (d, 2H), 7.10−7.50 (m, 15H), 8.42−8.58 (m, 2H) ; MS (ESI) m/e 559 (M+H)
【0317】
H.4−(3−アミノメチル−フェニル)−1−(5−フェネチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−カルボニトリル
氷酢酸5mL中の4−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノメチル−フェニル)−1−(5−フェネチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−カルボニトリル0.15gの溶液に、酢酸中30%HBr 1mLを添加した。溶液を2時間室温で攪拌した。溶液を炭酸ナトリウム飽和溶液に注ぎ込み、濾過し、蒸発させた。残存物を10〜100%(アセトニトリル−0.1%水性TFA)を用いたRainin HPLCにより精製し、トリフルオロ酢酸塩として単離した生成物16mgを得た。
H−NMR (300 MHz, DMSO−d) δ(TMS); 1.95−2.30 (m, 4H), 2.45−2.62 (m, 2H), 2.88−3.12 (m, 4H), 3.70−4.20 (m, 2H), 7.12−7.38 (m, 4H), 7.45−7.82 (m, 6H), 8.50−8.65 (m, 2H) ; MS (ESI) m/e 425 (M+H)
【0318】
実施例36
[4−(3−アミノメチルフェニル)ピペリジン−1−イル]−(3,4−ジクロロフェニル)メタノントリフルオロ酢酸塩
TFP樹脂(1.25ミリモル/g樹脂を125mg、100%酸負荷、156ミリモル、J.M.Salvino等の国際特許出願WO 99/67228に記載の操作法に従って調製)を15分間ジクロロメタン(2.5ml)中で膨潤させ、次にジクロロメタン(2.5mL)中の4−(3−アミノメチルフェニル)ピペリジン(40mg、100ミリモル)で処理した。混合物を反応容器内に密封し、その後8時間振とう放置した。樹脂を濾過し、ジクロロメタン(2mL)で洗浄[TLC(5%MeOH/EtOAc)で単一の生成物スポットが認められる(ベースラインのアミン存在せず)]し、次にトリフルオロ酢酸(0.5mL)で処理した。2時間振とうした後、TLCでは中間体の残存は認められず、反応混合物を蒸発させた。残存物[HPLCによれば97%純度;R=7.32分;10ミクロンのC18逆相カラム(4.6mm×10cm)、溶離剤は10〜100%のアセトニトリルおよび0.1%トリフルオロ酢酸含有水]を水(50mL)に溶解し、溶液を凍結乾燥して不定形の固体として標題化合物を得た。
H NMR [(CDSO] :δ8.15 (br s, 3H), 7.72−7.69 (m, 2H), 7.40 (dd, 1H), 7.36−7.25 (m, 4H), 4.66−4.51 (m, 1H), 4.05−3.96 (m, 2H), 3.69−3.48 (m, 1H), 3.30−3.11 (m, 1H), 2.91−2.73 (m, 2H), 1.90−1.54 (m, 4H). MS (イオンスプレー): 363および365 (M+1).
【0319】
実施例37
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)ピペリジン−1−イル]−1−(2−フェノキシ−フェニル)−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例36に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3,4−ジクロロ安息香酸の代わりに2−フェノキシ安息香酸誘導TFP樹脂を用いて白色不定形固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] :δ8.11 (br s, 3H, NH ) ; 7.43−7.04 (m, 10H) ; 7.02−6.85 (m, 3H); 4.65−4.52 (m, H); 4.05−3.90 (m, 2H) ; 3.62−3.49 (m, H); 3.21−3.05 (m, H); 2.86−2.66 (m, 2H) ; 1.87−1.30 (m, 4H). MS (イオンスプレー): 587 (M+1).
【0320】
実施例38
1−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−3−メチルスルファニル−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[c]チオフェン−4−オントリフルオロ酢酸塩
2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(120mg、0.38ミリモル)を窒素下ジメチルホルムアミド(2mL)中の3−メチルスルファニル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸(88mg、0.36ミリモル)の室温溶液に添加した。反応混合物を室温で10分間攪拌した後、ジメチルホルムアミド(2mL)中の4−[3−(N,N−ジ−t−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]ピペリジン(140mg、0.36ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(140mg、1.08ミリモル)の溶液を添加した。反応混合物を16時間室温で攪拌し、真空下に濃縮乾固し、50:50ジクロロメタン:酢酸エチルを用いたシリカ上のドライフラッシュクロマトグラフィーに付した。1−{1−[4−(3−(N,N−ジ−t−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−3−メチルスルファニル−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[c]チオフェン−4−オンを無色油状物として単離した(177mg)。中間体をジクロロメタン(20mL)に溶解し、0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(2mL)で処理した。反応混合物を2時間窒素下室温で攪拌し、真空下に濃縮乾固した。残存物を20%アセトニトリル/水[0.1%トリフルオロ酢酸含有](9mL)に溶解し、10%〜100%アセトニトリル/水(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を溶離剤とする分取逆相HPLC(C18、10ミクロン逆相カラム)により精製した。生成物画分を合わせ、アセトニトリルを真空下に除去した。水性の残存物を凍結し、凍結乾燥して不定形の白色固体として標題化合物を得た。
H NMR [(CDSO] :δ8.16 (br s, 3H, NH ) ; 7.41−7.24 (m, 4H); 4.21 (br d, 2H); 4.03 (q, 2H); 3.18−3.02 (m, 2H); 2.91−2.72 (m, 3H); 2.59 (s, 3H); 2.53−2.41 (m, 2H); 1.98−1.90 (m, 2H); 1.90−1.79 (m, 2H); 1.68−1.50 (m, 2H). MS (イオンスプレー): 415 (M+1).
【0321】
実施例39
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(6−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−メチルスルファニル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸の代わりに6−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(国際特許出願WO 0107436に記載の操作法に従って調製)を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] :δ8.17 (d, H); 8.14 (br s, 3H, NH ) ; 7.91 (d, H) ; 7.73 (s, H); 7.45 (dd, H) ; 7.37 (s, H); 7.35−7.24 (m, 3H); 4.42 (br s, 2H) ; 4.00 (q, 2H); 3.12 (br s, 2H) ; 2.93−2.79 (m, H); 1.89−1.77 (m, 2H); 1.70−1.55 (m, 2H). MS (イオンスプレー): 385および387 (M+1).
【0322】
実施例40
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(5−クロロ−1H−インドール−2−イル)−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−メチルスルファニル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸の代わりに5−クロロ−1H−インドール−2−カルボン酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] : δ11. 78 (s, H) ; 8.14 (br s, 3H, NH ) ; 7.63 (s, H); 7.43−7.22 (m, 5H) ; 7.16 (dd, H) ; 6.76 (s, H); 4.55 (br d, 2H); 4.00 (q, 2H); 3.14 (br s, 2H); 2.94−2.80 (m, H); 1.90−1.79 (m, 2H) ; 1.73−1.54 (m, 2H); MS (イオンスプレー): 368 および 370 (M+1).
【0323】
実施例41
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(8−クロロ−4H−1,5−ジチア−シクロペンタ[a]ナフタレン−2−イル)−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−メチルスルファニル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸の代わりに8−クロロ−4H−1,5−ジチアシクロペンタ[a]ナフタレン−2−カルボン酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] :δ8.14 (br s, 3H, NH ) ; 7.52 (d, H) ; 7.44−7.23 (m, 7H) ; 4.45 (s, 2H) ; 4.43 (br d, 2H) ; 4.00 (q, 2H); 3.12 (br s, 2H); 2.95−2.80 (m, H) ; 1.90−1.78 (m, 2H); 1.72−1.56 (m, 2H). MS (イオンスプレー): 453および455 (M+1).
【0324】
実施例42
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(2′,4′−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−ビフェニル−3−イル)−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−メチルスルファニル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸の代わりにジフルニサールを用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] :δ10.15 (s, H, OH); 8.15 (br s, 3H, NH ) ;7.56−7.46 (m, H); 7.40−7.22 (m, 7H); 7.13 (td, H); 6.97 (d, H); 4.64 (br s, H); 3.98 (q, 2H); 3.51 (br s, H); 3.10 (br s, H) ; 2.88−2.71 (m, H); 1.90−1.46 (m, 4H). MS (イオンスプレー): 423および424 (M+1).
【0325】
実施例43
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(3−メチルスルファニル−6,7−ジヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−イル)−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−メチルスルファニル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸の代わりに3−メチルスルファニル−6,7−ジヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [CDCl] :δ8.13 (br s, 3H, NH ) ; 7.38−7.30 (m, H) ; 7.27−7.18 (m, 3H); 6.68 (d, H); 6.11−6.04 (m, H); 4.52−4.25 (br m, 2H); 4.01−3.93 (br m, 2H); 3.40−3. 38 (m, H) ; 3.12−2.97 (m, H); 2.90−2.75 (m, H); 2.75 (t, 2H) ; 2.43 (s, 3H); 2.37−2.28 (m, 2H) ; 1.97−1.81 (m, 2H) ; 1.89−1.60 (m, 2H). MS (イオンスプレー): 400 (M+1).
【0326】
実施例44
1−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−6,6‐ジメチル−3−メチルスルファニル−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[c]チオフェン−4−オントリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−メチルスルファニル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸の代わりに6,6−ジメチル−3−メチルスルファニル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] :δ8.16 (br s, 3H, NH ) ; 7.40−7.34 (m, 2H); 7.32−7.26 (m, 2H); 4.20 (br d, 2H); 4.01 (br s, 2H); 3.20−3.06 (m, 2H); 2.93−2.80 (m, H); 2.67 (s, 2H); 2.60 (s, 3H); 2. 38 (3,2H); 1.89−1.78 (m, 2H) ; 1.67−1.50 (m, 2H) ; 0.98 (s, 6H). MS (イオンスプレー): 444 (M+1).
【0327】
実施例45
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(6−ブロモ−ピリジン−3−イル)−メタノントリフルオロ酢酸塩
A.6−ブロモニコチン酸塩酸塩
n−ブチルリチウム(ヘキサン20ミリモル中2.5Mを8.0ml)を窒素下−100℃でTHF(100ml)中2,5−ジブロモピリジン(4.74mg、20ミリモル)の攪拌溶液に滴加した。反応混合物をこの温度で30分間放置した後、反応混合物に(20分間)無水二酸化炭素ガスをバブリングし、−20℃まで戻した。1N HCl(20mL)および塩水(20mL)でクエンチングし、酢酸エチル中に抽出し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、濃縮乾固させた。6−ブロモニコチン酸塩酸塩は淡黄色粉末として単離された(3.8g、16ミリモル)。
H NMR [CDCl+CDOD] :δ8.86 (d, 1H), 8.07 (dd, 1H), 7.52 (d, 1H). MS (イオンスプレー): 202 および 204 (M+1).
【0328】
B.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(6−ブロモ−ピリジン−3−イル)−メタノンビストリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−メチルスルファニル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸の代わりに6−ブロモニコチン酸塩酸塩を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [CDOD]:δ8.48 (d, H) ; 7.89 (dd, H); 7.82 (d, H); 7.48−7.30 (m, 4H); 4.90−4.81 (m, H); 4.15 (s, 2H); 3.84 (br d, H); 3.46−3.36 (m, H); 3.11−2.91 (m, 2H); 2.13−1.68 (m, 4H). MS (イオンスプレー): 374 および 376 (M+1).
【0329】
実施例46
6−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−2,3−ジヒドロ−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−5−オン
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−メチルスルファニル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸の代わりに5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−6−カルボン酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [CDOD]:δ7.97 (s, H) ; 7.44−7.29 (m, 4H); 4.76 (br d, H); 4.59−4.51 (m, 2H) ; 4.07(s, 2H); 3.83(br d, H); 3.69−3.57 (m, 2H) ; 3.41−3.21 (m, H); 3.02−2.85 (m, 2H); 2.05−1.67 (m, 4H). MS (イオンスプレー): 371 (M+1).
【0330】
実施例47
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(3−クロロ−フェニル)−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−メチルスルファニル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸の代わりに3−クロロ安息香酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] :δ8.14 (br s, 3H, NH ) ; 7.57−7.43 (m, 3H); 7.40−7.22 (m, 5H) ; 4.70−4.56 (m, H); 4.01 (q, 2H); 3.64−3.56 (m, H); 3.23−3.10 (m, H); 2.91−2.79 (m, 2H);1.92−1.52 (m, 4H). MS (イオンスプレー): 329および331 (M+1).
【0331】
実施例48
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(4−クロロ−フェニル)−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−メチルスルファニル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸の代わりに4−クロロ安息香酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] :δ8.15 (br s, 3H, NH ) ; 7.53 (d, 2H); 7.44 (d, 2H); 7.40−7.23 (m, 4H) ; 4.64−4.56 (m, H); 4.02 (q, 2H) ; 3.72−3.58 (m, H); 3.24−3.10 (m, H); 2.95−2.89 (m, 2H) ; 1.90−1.50 (m, 4H). MS (イオンスプレー): 329および 331(M+1).
【0332】
実施例49
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[5−(2−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−フェニル}−メタノントリフルオロ酢酸塩
A.3−[5−(2−クロロフェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステル
3−(2H−テトラゾール−5−イル)−安息香酸メチルエステル(204mg、1ミリモル)(Tanaka等、J.Med.Chem., 1998, 41(13)、2406に記載の方法により調製)および2−クロロベンゾイルクロリド(175mg、1ミリモル)を室温のアニソール(10mL)中で合わせ、そしてアニソール(1mL)中の2,4,6−コリジン(121mg、1ミリモル)を添加した。反応混合物を1時間100℃で、次いで15分間120℃で加熱し、その間バルーンによりガスの発生をモニタリングした[発生したガスの容量を水の陽圧置換により測定、総量=22mL]。反応混合物を室温に冷却し、真空下に濃縮乾固した。残存物を5%〜40%酢酸エチル/ヘプタンの勾配溶離によるシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付した。3−[5−(2−クロロフェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステルを無色粉末として単離した(229mg、73%)。
H NMR [CDC1] :δ8.79 (s, H); 8.36 (d, H) ; 8.25 (d, H) ; 8.14 (d, H); 7.72−7.57 (m, 2H); 7.57−7.41 (m, 2H) ; 4.00 (s, 3H). MS (イオンスプレー): 315および317(M+1).
【0333】
B.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[5−(2−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−フェニル}−メタノントリフルオロ酢酸塩
1Nの水素化ナトリウム(2mL、2ミリモル)をメタノール(5mL)およびTHF(2mL)中の3−[5−(2−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステル(113mg、0.365ミリモル)の溶液に添加し、反応混合物を2時間室温で攪拌し、その後、1Nの塩酸を用いてpH7まで中和した。溶液を真空下に濃縮乾固し、一夜高真空化に置いた。粗製の物質を精製することなく直接使用した[MS(イオンスプレー):301および303(M+1);LC/MS純度>95%、主な不純物は塩化ナトリウムのみであった]。2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(116mg、0.36ミリモル)を窒素下ジメチルホルムアミド(2ml)中の粗製の3−[5−(2−クロロフェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−安息香酸およびジイソプロピルエチルアミン(150mg、1.14ミリモル)の室温溶液/懸濁液に添加した。反応混合物を室温で10分間攪拌した後、ジメチルホルムアミド(2mL)中の4−[3−(N,N−ジ−t−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]−ピペリジン(78mg、0.2ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(150mg、1.14ミリモル)の溶液を添加した。反応混合物を16時間室温で攪拌した後、真空下に濃縮乾固し、50:50 ジクロロメタン:酢酸エチルを用いたシリカ上のドライフラッシュカラムクロマトグラフィーに付した。無色の油状物として単離された1−{4−(3−(N,N−ジ−t−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]−ピペリジン−1−イル}−1−{3−[5−(2−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−フェニル}−メタノンをジクロロメタン(10mL)中の溶解し、0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(1mL)で処理した。反応混合物を2時間窒素下室温で攪拌し、真空下に濃縮乾固した。残存物を20%アセトニトリル/水[0.1%トリフルオロ酢酸含有](9mL)中に溶解し、20%〜60%アセトニトリル/水(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を溶離剤とする分取逆相HPLC(C−18、10ミクロン逆相カラム)により精製した。生成物画分を合わせ、真空下に濃縮乾固した。標題化合物を不定形の白色ガラス状固体として単離した(98mg、83%)。
H NMR [(CDSO] :δ8.22−8.16 (m, 2H) および 8.13 (s, H)で重複した8.16 (br s, 3H, NH ); 7.79−7.72 (m, 3H); 7.69 (td, H); 7.62 (td, H); 7.41 (s, H) ; 7.39−7.27 (m, 3H); 4.64 (br d, H); 4.03 (q, 2H); 3.79−3.63 (m, H) ; 3.28−3.20 (m, H); 3.03−2.80 (m, 2H) ; 1.96−1.57 (m, 4H). MS (イオンスプレー): 473および475 (M+1).
【0334】
実施例50
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[3−(5−ピリジン−3−イル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニル]−メタノンビストリフルオロ酢酸塩
A.3−(5−ピリジン−3−イル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−安息香酸メチルエステル
実施例49Aに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは2−クロロベンゾイルクロリドの代わりにニコチノイルクロリド塩酸塩、2,4,6−コリジンを用い、100℃ではなく110℃で加熱した。残存物を酢酸エチルおよび5%メタノール/酢酸エチルを用いたシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに付した。3−(5−ピリジン−3−イル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−安息香酸メチルエステルは無色の粉末として単離された(84mg、30%)。
H NMR [CDCl] :δ9.40 (s, H) ; 8.84−8.80 (m, H); 8.80−8.78 (m, H); 8.47 (dt, H); 8.38 (dt, H); 8.26 (dt, H); 7.67 (t, H); 7.52 (dd, H) ; 4.00 (s, 3H). MS (イオンスプレー): 282 (M+1).
【0335】
B.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[3−(5−ピリジン−3−イル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニル]−メタノンビストリフルオロ酢酸塩
実施例49Bに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−[5−(2−クロロフェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステルの代わりに3−(5−ピリジン−3−イル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−安息香酸メチルエステルを用いて、不定形の白色ガラス状固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] :δ9.37 (br s, H) ; 8.86 (br s, H); 8.55 (d, H); 8.28−8.23 (m, H); 8.20 (s, H) ; 8.16 (br s, 3H, NH ) ; 7.79−7.65 (m, 3H); 7.41 (s, H) ; 7.39−7.26 (m, 3H); 4.63 (br d, H); 4.09−4.00 (m, 2H); 3.80−3.62 (m, H); 3. 37−3. 16 (m, H); 3.02−2.80 (m, 2H) ; 1.98−1.55 (m, 4H). MS (イオンスプレー): 441 (M+1).
【0336】
実施例51
1−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−3−エチルスルファニル−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[c]チオフェン−4−オントリフルオロ酢酸塩
実施例49Bに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−[5−(2−クロロフェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステルの代わりに3−エチルスルファニル−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸メチルエステルを用いて、不定形の白色ガラス状固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] :δ8.16 (br s, 3H, NH ) ; 7.40−7. 33(m, 2H) ; 7.32−7. 26 (m, 2H) ; 4.30−4.00 (m, 4H); 3.21−3.10 (m, 2H) ; 3.06 (q, 2H); 2.92−2.80 (m, H); 2.66 (s, 2H); 2.38 (s, 2H); 1.90−1.78 (m, 2H); 1.68−1.50 (m, 2H); 0.98 (s, 6H). MS (イオンスプレー): 458 (M+1).
【0337】
実施例52
1−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−3−プロピルスルファニル−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[c]チオフェン−4−オントリフルオロ酢酸塩
実施例49Bに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−[5−(2−クロロフェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステルの代わりに4−オキソ−3−プロピルスルファニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸エチルエステルを用いて、不定形の白色ガラス状固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] :δ8.14 (br s, 3H, NH ); 7.41−7.23 (m, 4H); 4.21 (br d, 2H) ; 4.08−3.99 (m, 2H) ; 3.39−2.99 (m, 4H) ; 2.94−2.71 (m, 3H); 2.54−2.49 (m, 2H) ; 2.02−1.90 (m, 2H); 1.90−1.70 (m, 4H); 1.70−1.51 (m, 2H) ; 1.03 (t, 3H). MS (イオンスプレー): 443 (M+1).
【0338】
実施例53
1−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−3−イソプロピルスルファニル−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[c]チオフェン−4−オントリフルオロ酢酸塩
実施例49Bに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−[5−(2−クロロフェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステルの代わりに3−イソプロピルスルファニル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸エチルエステルを用いて、不定形の白色ガラス状固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] :δ8.14 (br s, 3H, NH ) ; 7.43−7.23 (m, 4H); 4.30−4.16 (m, 2H) ; 4.09−3.98 (m, 2H) ; 3.53 (7重線, H); 3.22−3.03 (m, 2H) ; 2.93−2.72 (m, 3H); 2.54−2.47 (m, 2H); 2.02−1.86 (m, 4H) ; 1.70−1.51 (m, 2H) ; 1.42 (d, 6H). MS (イオンスプレー): 443 (M+1).
【0339】
実施例54
3−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−5,5−ジメチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボニトリルトリフルオロ酢酸塩
実施例49Bに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−[5−(2−クロロフェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステルの代わりに3−シアノ−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸エチルエステルを用いて、不定形の白色ガラス状固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] :δ8.14 (br s, 3H, NH ) ; 7.41−7.33 (m, 2H); 7.32−7.26 (m, 2H); 4.30−3.90 (br m, 2H) ; 4.04−3.98 (m, 2H); 3.30−3.01 (m, 2H); 2.93−2.80 (m, H); 2.71 (s, 2H); 2.54 (s, 2H); 1.89−1.76 (m, 2H); 1.73−1.51 (m, 2H) ; 1.01 (s, 6H). MS (イオンスプレー): 423 (M+1).
【0340】
実施例55
3−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−5,5−ジメチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
標題化合物は実施例54において3−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−5,5−ジメチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボニトリルトリフルオロ酢酸塩を合成するために行なった反応から副生成物として単離された。
H NMR [(CDSO] : δ9.70 (s, H, OH); 8.11 (br s, 3H, NH ) ; 7.42−7.26 (m, 4H); 4.28−3.96 (br m, 2H); 4.03−3.99 (m, 2H); 3.27−3.06 (m, 2H); 2.96−2.85 (m, H); 2.70 (s, 2H); 2.63 (s, 2H) ; 1.93−1.72 (m, 2H); 1.69−1.52 (m, 2H); 1.01 (s, 6H). MS (イオンスプレー): 442 (M+1).
【0341】
実施例56
3−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−5,5−ジメチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸メチルエステルトリフルオロ酢酸塩
標題化合物は実施例54において3−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−5,5−ジメチル−7−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボニトリルトリフルオロ酢酸塩を合成するために行なった反応から副生成物として単離された。
H NMR [(CDSO] :δ8.16 (br s, 3H, NH ) ; 7.41−7.34 (m, 2H) ; 7.33−7.27 (m, 2H) ; 4.30−3.95 (br m, 2H); 4.06−4.00 (m, 2H) ; 3.84 (s, 3H); 3.25−3.04 (m, 2H); 2.94−2.80 (m, H); 2.71 (s, 2H) ; 2.51 (s, 2H) ; 1.90−1.78 (m, 2H) ; 1.71−1.51 (m, 2H); 1.00 (s, 6H). MS (イオンスプレー): 456 (M+1).
【0342】
実施例57
1−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−3−メトキシ−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[c]チオフェン−4−オン
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−メトキシ−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] :δ8.22 (br s, 3H, NH ), 7.54−7.27 (m, 4H), 4.29−4.22 (m, 2H), 4.14 (s, 3H), 4.13−4.02 (m, 2H), 3.26−3.08 (m, 2H), 3.04−2.86 (m, 1H), 2.71 (s, 2H), 2.37 (s, 2H), 2.02−1.84 (m, 2H), 1.79−1.54 (m, 2H), 1.04 (s, 6H). MS (イオンスプレー): 427.3 (M+1).
【0343】
実施例58
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(4−ピロール−1−イル−フェニル)−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−メチルスルファニル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸の代わりに4−(1H−ピロール−1−イル)安息香酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDOD] :δ7.62−7.51 (m, 4H), 7.41−7.22 (m, 6H), 6.32−6.28 (m, 2H), 4.85−4.66 (m, 2H), 4.08 (s, 2H), 4.03−3.88 (m, 1H), 3.15−2.86 (m, 2H), 2.11−1.62 (m, 4H). MS (イオンスプレー): 360 (M+1).
【0344】
実施例59
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−メチルスルファニル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−カルボン酸の代わりにベンゾ(b)チオフェン−2−カルボン酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDOD]:δ7.98−7.81 (m, 2H), 7.62 (s, 1H), 7.45−7.32 (m, 5H), 7.31−7.22 (m, 1H), 4.80−4.40 (m, 2H), 4.10 (s, 2H), 3.28−3.05 (m, 1H), 3.02−2.90 (m, 2H), 2.02−1.88 (m, 2H), 1.86−1.65 (m, 2H). MS(イオンスプレー): 351 (M+1).
【0345】
実施例60
(E)−1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−3−(3−メトキシ−フェニル)−プロペノントリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−メトキシ桂皮酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDOD] :δ7.56 (d, 1H), 7.45−7.25 (m, 5H), 7.23−7.13 (m, 3H), 6.98−6.90 (m, 1H), 4.85−4.70 (m, 1H), 4.50−4.35 (m, 1H), 4.08 (s, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.40−3.32 (m, 1H), 3.01−2.75 (m, 2H), 2.08−1.83 (m, 2H), 1.81−1.61 (m, 2H). MS (イオンスプレー): 351 (M+1).
【0346】
実施例61
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(3−エトキシ−チオフェン−2−イル)−メタノン−トリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−エトキシチオフェン−2−カルボン酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDOD] :δ7.53 (d, 1H), 7.46−7.22 (m, 4H), 6.94 (d, 1H), 4.60−4.21 (br m., 2H), 4.19 (q, 2H), 4.08 (s, 2H), 3.18−2.98 (m, 1H), 2.96−2.85 (m, 2H), 2.0−1.86 (m, 2H), 1.84−1.65 (m, 2H), 1.37 (t, 3H). MS (イオンスプレー): 345 (M+1).
【0347】
実施例62
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−2−インダン−2−イル−エタノン−トリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは2−インダニル酢酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDOD)] :δ7.45−7.25 (m, 4H), 7.18−7.15 (m, 2H), 7.14−7.04 (m, 2H), 4.78−4.65 (m, 1H), 4.18−4.11 (m, 1H), 4.08 (s, 2H), 3.28−3.08 (m, 2H), 2.95−2.76 (m, 2H), 2.74−2.58 (m, 6H), 2.01−1.85 (m, 2H), 1.75−1.51 (m, 2H). MS (イオンスプレー): 349 (M+1).
【0348】
実施例63
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[5−(3−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−メタノン−ジトリフルオロ酢酸塩
A.5−(3−クロロフェニル)−ニコチン酸
3つ首フラスコに5−ブロモニコチン酸(2g、9.90ミリモル)、3−クロロフェニルボロン酸(1.55g、9.90ミリモル)、水中炭酸ナトリウムの0.4M溶液(37mL、14.8ミリモル)およびアセトニトリル(37mL)を添加した。溶液を真空下に脱気し、テトラキストリフェニルホスフィンPd(0)(0.57g、0.495ミリモル)を添加し、反応混合物を窒素下一夜還流した。反応混合物を室温に冷却し、セライトパッドで濾過した。濾液を減圧下部分的に蒸発させ、残存する溶液を1N HClでpH=2まで酸性化した。得られた固体を濾取し、真空下に乾燥した。
H NMR [(CDSO)]:δ9.15−9.05 (m, 2H), 8.45 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.80−7.65 (m, 1H), 7.60−7.42 (m, 2H).
【0349】
B.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[5−(3−クロロ−フェニル)−ピリジン−3−イル]−メタノン−ジトリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは5−(3−クロロフェニル)−ニコチン酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] :δ8.99 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.13 (br. s., 3H, NH ), 7.88 (s, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.58−7.45 (m, 2H), 7.40−7.20 (m, 4H), 4.80−4.58 (m, 1H), 3.98 (q, 2H), 3.78−3.55 (m, 1H), 3.33−3.18 (m, 1H), 2.98−2.71 (m, 2H), 1.95−1.52 (m, 4H). MS (イオンスプレー): 406 (M+1).
【0350】
実施例64
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(5−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−メタノン−トリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここではWO 0107436に記載の通り調製した5−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] :δ8.08 (br. s., 3H, NH ), 8.05 (d, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.47 (d, 1H), 7.40−7.21 (m, 4H), 4.41 (br. s., 2H), 3.99, (q, 2H), 3.30−3.15 (m, 2H), 2.95−2.78 (m, 1H), 1.90−1.75 (m, 2H), 1.73−1.52 (m, 2H). MS (イオンスプレー): 385 (M+1).
【0351】
実施例65
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エタノン−トリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3,4−ジクロロ−フェニル酢酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO]:δ8.08 (br. s., 3H, NH ), 7.56 (d, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.38−7.15 (m, 5H), 4.58−4.45 (m, 1H), 4.15−3.92 (m, 3H), 3.85−3.65 (m, 2H), 3.18−3.03 (m, 1H), 2.85−2.55 (m, 2H), 1.80−1.65 (m, 2H), 1.55−1.32 (m, 2H). MS (イオンスプレー): 376 (M+1).
【0352】
実施例66
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−2−(5−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−エタノン−ジトリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは(5−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO]:δ8.28−8.21 (m, 2H), 8.15 (br. s., 3H, NH ), 7.58 (s, 1H), 7.40−7.20 (M, 4H), 5.01 (s, 2H), 4.52−4.38 (m, 1H), 3.98 (q, 2H), 3.93−3.80 (m, 1H), 3.22−3.05 (m, 1H), 2.88−2.58 (m, 2H), 1.88−1.35 (m, 4H). MS (イオンスプレー): 360 (M+1).
【0353】
実施例67
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−2−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−エタノン−ジトリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここではWO 0107436に記載の通り調製した(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−酢酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] :δ8.10 (br. s., 3H, NH ), 7.81−7.71 (m, 1H), 7.41−7.18 (m, 4H), 7.08 (d, 1H), 6.88 (d, 1H), 5.15−4.92 (m, 2H), 4.50−4.31 (m, 1H), 4.08−3.81 (m, 3H), 3.27−3.08 (m, 1H), 2.92−2.76 (m, 1H), 2.75−2.60 (m, 1H), 1.90−1.58 (m, 2H), 1.57−1.35 (m, 2H). MS (イオンスプレー): 360 (M+1).
【0354】
実施例68
(E)−1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−3−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−プロペノントリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここではWO 0107436に記載の通り調製した3−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−アクリル酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] δ8.08 (br. s., 3H, NH ), 7.56 (d, 1H), 7.40−7.28 (m, 3H), 7.26−7.18 (m, 2H), 7.12 (d, 1H), 6.92 (d, 1H), 4.70−4.50 (m, 1H), 4.41−4.21 (m, 1H), 3.98 (q, 2H), 3.28−3.05 (m, 1H), 2.90−2.63 (m, 2H), 1.91−1.72 (m, 2H), 1.65−1.35 (m, 2H).). MS (イオンスプレー): 361 (M+1).
【0355】
実施例69
(E)−1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−3−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−プロペノントリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここではWO 0107436に記載の通り調製した3−(4−クロロ−チオフェン−2−イル)−アクリル酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] :δ8.06 (br. s., 3H, NH ), 7.65 (s, 1H), 7.60−7.48 (m, 2H), 7.40−7.20 (m, 4H), 7.08 (d, 1H), 4.70−4.51 (m, 1H), 4.42−4.25 (m, 1H), 4.05−3.93 (m, 2H), 3.28−3.08 (m, 1H), 2.90−2.63 (m, 2H), 1.90−1.65 (m, 2H), 1.63−1.40 (m, 2H). MS (イオンスプレー): 361 (M+1).
【0356】
実施例70
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−イル)−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここではJOC V62#6 1997p.1599に記載の通り調製した4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ(c)チオフェン−1−カルボン酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] : δ8.13 (br. s., 3H, NH ), 7.40−7.33 (m, 2H), 7.31−7.25 (m, 2H), 7.20 (s, 1H), 4.35−4.15 (m, 2H), 4.03 (q, 2H), 3.17−2.98 (m, 2H), 2.95−2.78 (m, 1H), 2.73−2.58 (m, 4H), 1.90−1.78 (m, 2H), 1.75−1.63 (m, 4H), 1.61−1.42 (m, 2H). MS (イオンスプレー): 355 (M+1).
【0357】
実施例71
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(5−クロロ−4−メトキシ−チオフェン−3−イル)−メタノン−トリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは2−クロロ−3−メトキシ−チオフェン−4−カルボン酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] : δ8.13 (br. s., 3H, NH ), 7.57 (s, 1H), 7.40−7.22 (m, 4H), 4.70−4.58 (m, 1H), 4.05 (q, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.75−3.60 (m, 1H), 3.25 (m, 1H), 2.95−2.78 (m, 2H), 1.93−1.70 (m, 2H), 1.68−1.45 (m, 2H). MS (イオンスプレー): 365 (M+1).
【0358】
実施例72
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(1H−インドール−3−イル)−メタノン−トリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここではインドール−3−カルボン酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] :δ8.13 (br. s., 3H, NH ), 7.78−7.63 (m, 2H), 7.52−7.20 (m, 6H), 7.20−7.03 (m, 2H), 4.57−4.38 (m, 2H), 4.03 (q, 2H), 3.17−3.02 (m, 2H), 2.95−2.75 (m, 1H), 1.90−1.78 (m, 2H), 1.75−1.57 (m, 2H). MS (イオンスプレー): 334 (M+1).
【0359】
実施例73
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル]−1−(5−フェネチル−ピリジン−3−イル)−メタノン−ジトリフルオロ酢酸塩
A.4−(3−シアノ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸−t−ブチルエステル
THF(20mL)中の3−ブロモベンゾニトリル(0.48g、2.64ミリモル)の溶液を−78℃で窒素下攪拌した。これにヘキサン中2.0MのnBuLiの溶液(1.38mL、2.72ミリモル)を滴加した。溶液を1.5時間かけて−15℃まで戻した。溶液を再度−78℃まで冷却し、THF(5mL)中のN−Boc−4−ピペリドン(0.53g、2.64ミリモル)の溶液を滴加した。反応混合物を−10℃まで戻し、この温度で3時間攪拌した。反応混合物を1/2飽和の塩化アンモニウム溶液(30mL)でクエンチングし、15分間攪拌した。THFを蒸発により除去し、残存物を塩化メチレン(3×50mL)で抽出した。有機抽出液を合わせ、硫酸ナトリウム上に乾燥し、蒸発させて得られたオレンジ色の油状物を3:5:2 塩化メチレン:ヘプタン:酢酸エチルを用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、透明な油状物として標題化合物(0.30g)を得た。
H NMR [ (CDCl] : δ7.82 (s, 1H), 7.72 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.55−7.42 (m, 1H), 4.20−3.95 (m, 2H), 3.35−3.10 (m, 2H), 2.08−1.83 (m, 2H), 1.80−1.66 (m, 2H), 1.51 (s, 9H).
【0360】
B.4−[3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ−メチル)−フェニル]−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸−t−ブチルエステル
7Nアンモニア/メタノール(25ml)中の4−(3−シアノ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸−t−ブチルエステル(0.30g、0.99ミリモル)および5%ロジウム/アルミナ(0.15g)をParr装置(45psi)中一夜水素化した。反応混合物をセライトで濾過し、蒸発させ、MeOH:トルエン1:1(2×30mL)と共に共沸し、4−(3−アミノメチル−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸−t−ブチルエステルを泡状物として得た。この化合物を直接次の工程に用いた。
4−(3−アミノメチル−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸−t−ブチルエステル(0.30g、0.99ミリモル)、塩化メチレン(10mL)および水(10mL)の混合物に炭酸カリウム(0.28g、2.02ミリモル)、次いでベンジルクロロホルメート(0.34g、2.02ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で一夜攪拌した。反応混合物を塩化メチレン(3×30mL)で抽出した。有機抽出液を合わせ、硫酸ナトリウム上に乾燥し、蒸発させて褐色の油状物を得た。40%酢酸エチル:ヘプタンを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製し、4−[3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ−メチル)−フェニル]−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸−t−ブチルエステルを得た(0.40g)。
H NMR [(CDCl] :δ7.45−7.18 (m, 9H), 5.15 (s, 2H), 5.08 (brs., 1H, NH), 4.40 (d, 2H), 4.15−3.93 (m, 2H), 3.35−3.15 (m, 2H), 2.08−1.90 (m, 2H), 1.75−1.62 (m, 2H), 1.50 (s, 9H).
【0361】
C.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル]−1−(5−フェネチル−ピリジン−3−イル)−メタノンジトリフルオロ酢酸塩
0℃の4−[3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ−メチル)−フェニル]−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸−t−ブチルエステル(0.38g、0.86ミリモル)および塩化メチレン(15mL)の攪拌溶液に、トリフルオロ酢酸(5mL)を添加した。反応混合物を室温に戻し、1時間攪拌し、蒸発乾固させ、[3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−4−イル)−ベンジル]−カルバミン酸ベンジルエステルを次の工程にそのまま使用した。
5−フェネチル−ピリジン−3−カルボン酸(0.027g、0.1ミリモル)およびDMF(10mL)の攪拌溶液にジイソプロピルエチルアミン(0.014g、0.11ミリモル)次いでTBTU(0.0353g、0.11ミリモル)を添加した。これを5分間攪拌した後に、[3−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−4−イル)−ベンジル]−カルバミン酸ベンジルエステル(0.045g、0.1ミリモル)、DMF(2mL)およびジイソプロピルエチルアミン(0.039g、0.3ミリモル)の溶液を添加した。反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を蒸発させて除去し、残存する残存物を酢酸エチル(50mL)と重炭酸ナトリウム飽和溶液(10mL)との間に分配した。有機層を分離し、再度重炭酸ナトリウム飽和溶液(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥した。蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)で精製し、透明な油状物として(3−{4−ヒドロキシ−1−[−1−(5−フェネチル−ピリジン−3−イル)−メタノイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジル)−カルバミン酸ベンジルエステル(0.030g)を得た。メタノール(10mL)、酢酸(1mL)および触媒量の10%Pd/Cを用いた水素化を一夜行なった後、セライトで濾過し、得られた粗生成物を実施例38に記載の通りHPLCで精製し、標題化合物を不定形固体として得た(9.1mg)。
H NMR [(CDSO] δ8.58−8.42 (m, 2H), 8.15 (br. s., 3H, NH ), 7.73 (s, 1H), 7.63−7.51 (m, 2H), 7.40 (t, 1H), 7.38−7.25 (m, 1H), 7.23−7.10 (m, 5H), 4.58−4.38 (m, 1H), 4.03 (q, 2H), 3.60−3.10 (m, 3H), 3.05−2.86 (m, 4H), 2.06−1.80 (m, 2H), 1.78−1.63 (m, 1H), 1.62−1.42 (m, 1H). MS (イオンスプレー): 416 (M+1).
【0362】
実施例74
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−メタノン−トリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [CDCl] : δ8.63 (br. s., 3H, NH ), 7.60 (d, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.41−7.18 (m, 5H), 7.15−7.05 (m, 2H), 4.55−4.35 (m, 2H), 4.01 (br. s., 2H), 3.78 (s, 3H), 3.18−2.95 (m, 2H), 2.80−2.61 (m, 1H), 1.85−1.45 (m, 4H). MS (イオンスプレー): 348 (M+1).
【0363】
実施例75
1−(3−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−インドール−1−イル)−エタノン−トリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは1−アセチル−1H−インドール−3−カルボン酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] : δ8.39 (d, 1H), 8.21 (br. s., 3H, NH ), 8.13 (s, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.68−7.25 (m, 6H), 4.40 (br. s, 2H), 4.15−4.02 (m, 2H), 3.15−3.03 (m, 2H), 2.99−2.80 (m, 1H), 2.71 (s, 3H), 1.95−1.76 (m, 2H), 1.74−1.55 (m, 2H). MS (イオンスプレー): 376 (M+1).
【0364】
実施例76
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(5−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−メタノン−トリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここではWO 9522524に記載の通り調製した5−メトキシ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸を用いて不定形白色固体として標題化合物を調製した。
H NMR [(CDSO] :δ8.13 (br. s., 3H, NH ), 7.71 (s, 1H), 7.51−7.23 (m, 5H), 7.20 (s, 1H), 6.83 (dd, 1H), 4.53−4.40 (m, 2H), 4.13−3.95 (m, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.18−3.01 (m, 2H), 2.95−2.75 (m, 1H), 1.95−1.76 (m, 2H), 1.75−1.52 (m, 2H). MS (イオンスプレー): 378 (M+1).
【0365】
実施例77
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[3−(2−トリフルオロメチル−フェニルエチニル)−フェニル]−メタノン−トリフルオロ酢酸塩
A.4−{3−[N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピペリジン
別経路として、ワンポットクロスカップリング法を標題化合物の調製に適用した。無水DMF(60mL)中の3−[N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−ブロモベンゼン(実施例1A)(7.7g、20ミリモル)の溶液を酢酸カリウム(5.9g、60ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(5g、20ミリモル)および[1,1′−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセノ]−ジクロロパラジウム(II)−ジクロロメタン複合体(0.49g、0.60ミリモル)で処理した。この混合物を5時間窒素雰囲気下80℃で攪拌し、次にベンジル1,2,3,6−テトラヒドロ−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−ピリジン−1−カルボキシレート(実施例1B)(9.2g、粗製、<25ミリモル)次いで水性NaCO(2M、60mL)を添加した。混合物を更に2時間窒素下80℃で加熱し、次に濃縮した。精製(実施例1Bに記載)後、クロスカップリング生成物(2.2g)が得られた。更に還元(実施例1Bに記載)することにより標題化合物を得た。
【0366】
B.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[3−(2−トリフルオロメチル−フェニルエチニル)−フェニル]−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例5Bに記載したカップリング法と同様にして操作したが、ここでは2−ヨードベンゾトリフルオリドおよび実施例38に記載の脱保護法を用いて、標題化合物を不定形のオフホワイトの固体として調製した。
H NMR [CDOD] : δ7.80−7.30 (m, 12H), 4.81 (br, 1H), 4.10 (s, 2H), 3.87 (br 1H), 3.30 (br, 1H), 2.97 (m, 2H), 2.05−1.60 (br, 4H). MS (イオンスプレー): 463 (M+1).
【0367】
実施例78
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[3−(2−メチル−フェニルエチニル)−フェニル]−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例5bに記載したカップリング法と同様にして操作したが、ここでは2−ヨードトルエンおよび実施例38に記載の脱保護法を用いて、標題化合物を不定形のオフホワイトの固体として調製した。
H NMR [CDOD] : δ7.66−7.16 (m, 12H), 4.81 (br, 1H), 4.11 (s, 2H), 3.87 (br 1H), 3.30 (br, 1H), 2.97 (m, 2H), 2.51 (s, 3H), 2.05−1.60 (br, 4H). MS (イオンスプレー): 409 (M+1).
【0368】
実施例79
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[3−(4−クロロ−フェニルエチニル)−フェニル]−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例5bに記載したカップリング法と同様にして操作したが、ここでは1−クロロ−4−ヨードベンゼンおよび実施例38に記載の脱保護法を用いて、標題化合物を不定形のオフホワイトの固体として調製した。
H NMR [CDOD] :δ7.68−7.28 (m, 12H), 4.82 (br, 1H), 4.11 (s, 2H), 3.87 (br,1H), 3.30 (br, 1H), 2.97 (m, 2H), 2.05−1.60 (br, 4H). MS (イオンスプレー): 429および431 (M+1).
【0369】
実施例80
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[3−(2−クロロ−フェニルエチニル)−フェニル]−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例5bに記載したカップリング法と同様にして操作したが、ここでは1−クロロ−2−ヨードベンゼンおよび実施例38に記載の脱保護法を用いて、標題化合物を不定形のオフホワイトの固体として調製した。
H NMR [CDOD] : δ7.69−7.28 (m, 12H), 4.82 (br, 1H), 4.11 (s, 2H), 3.87 (br 1H), 3.30 (br, 1H), 2.97 (m, 2H), 2.05−1.60 (br, 4H). MS (イオンスプレー): 429 および 431 (M+1).
【0370】
実施例81
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[3−(2−フルオロ−フェニルエチニル)−フェニル]−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例5bに記載したカップリング法と同様にして操作したが、ここでは1−フルオロ−2−ヨードベンゼンおよび実施例38に記載の脱保護法を用いて、標題化合物を不定形のオフホワイトの固体として調製した。
H NMR [CDOD] : δ7.69−7.16 (m, 12H), 4.80 (br, 1H), 4.10 (s, 2H), 3.84 (br 1H), 3.30 (br, 1H), 2.96 (m, 2H), 2.05−1.60 (br, 4H). MS (イオンスプレー): 413 (M+1).
【0371】
実施例82
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[3−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−フェニル]−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例5bに記載したカップリング法と同様にして操作したが、ここでは1−フルオロ−3−ヨードベンゼンおよび実施例38に記載の脱保護法を用いて、標題化合物を不定形のオフホワイトの固体として調製した。
H NMR [CDOD]: δ7.67−7.10 (m, 12H), 4.80 (br, 1H), 4.10 (s, 2H), 3.85 (br 1H), 3.30 (br, 1H), 2.95 (m, 2H), 2.05−1.60 (br, 4H). MS (イオンスプレー): 413 (M+1).
【0372】
実施例83
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[3−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−フェニル]−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例5bに記載したカップリング法と同様にして操作したが、ここでは1−フルオロ−4−ヨードベンゼンおよび実施例38に記載の脱保護法を用いて、標題化合物を不定形のオフホワイトの固体として調製した。
H NMR [CDOD] :δ7.64−7.10 (m, 12H), 4.80 (br, 1H), 4.10 (s, 2H), 3.85 (br 1H), 3.30 (br, 1H), 2.97 (m, 2H), 2.05−1.60 (br, 4H). MS (イオンスプレー): 413 (M+1).
【0373】
実施例84
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エチル)−フェニル}−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例9に記載した還元方法と同様にして操作し、実施例38に記載の脱保護法により、標題化合物を不定形のオフホワイトの固体として調製した。
H NMR [CDOD] : δ7.43−6.96 (m, 12H), 4.78 (br, 1H), 4.11 (s, 2H), 3.72 (br 1H), 3.18 (br, 1H), 3.02−2.86 (m, 6H), 2.05−1.50 (br, 4H). MS (イオンスプレー): 417 (M+1).
【0374】
実施例85
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エチル)−フェニル}−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例9に記載した還元方法と同様にして操作し、実施例38に記載の脱保護法により、標題化合物を不定形のオフホワイトの固体として調製した。
H NMR [CDOD] : δ7.43−6.80 (m, 12H), 4.78 (br, 1H), 4.11 (s, 2H), 3.70 (br, 1H), 3.18 (br, 1H), 3.02−2.85 (m, 6H), 2.05−1.50 (br, 4H). MS (イオンスプレー): 417 (M+1).
【0375】
実施例86
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル)−フェニル}−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例9に記載した還元方法と同様にして操作し、実施例38に記載の脱保護法により、標題化合物を不定形のオフホワイトの固体として調製した。
H NMR [CDOD] : δ7.43−6.88 (m, 12H), 4.78 (br, 1H), 4.10 (s, 2H), 3.69 (br 1H), 3.18 (br, 1H), 3.00−2.85 (m, 6H), 2.05−1.50 (br, 4H). MS (イオンスプレー): 417 (M+1).
【0376】
実施例87
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[2−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)エチニル]−フェニル}−メタノン 3トリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは(6−t−ブトキシカルボニルアミノ−ピリジン−3−イル)エチニル−ピリジン−3−カルボン酸(実施例7に記載の方法に従って調製)を用いて不定形のオフホワイトの固体として標題化合物を調製した。
H NMR [CDOD] : δ8.82 (s, 1H), 8,66 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 8.02 (d, 1H), 7.43−7.27 (m, 4H), 7.05 (d, 1H), 4.81 (br, 1H), 4.10 (s, 2H), 3.79 (br 1H), 3.37 (br, 1H), 2.97 (m, 2H), 2.05−1.70 (br, 4H). MS (イオンスプレー): 412 (M+1).
【0377】
実施例88
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[2−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−エチル)−フェニル}−メタノン 3トリフルオロ酢酸塩
実施例9に記載した還元方法と同様にして操作し、実施例38に記載の脱保護法により、標題化合物を不定形のオフホワイトの固体として調製した。
H NMR [CDOD] : δ8.60 (m, 2H), 7.94 (s, 1H), 7.89 (d, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.45−7.28 (m, 4H), 6.97 (d, 1H), 4.80 (br, 1H), 4.11 (s, 2H), 3.76 (br 1H), 3.10−2.90 (m, 7H), 2.05−1.60 (br, 4H). MS (イオンスプレー): 416 (M+1).
【0378】
実施例89
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(6−クロロ−チエノ[3,2−b]チオフェン−2−イル)−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは6−クロロ−チエノ[3,2−b]チオフェン−2−カルボン酸を用いて不定形のオフホワイトの固体として標題化合物を調製した。
H NMR [CDOD] : δ7.60 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.33−7.18 (m, 4H), 4.50 (br, 2H), 3.98 (s, 2H), 3.12 (br, 2H), 2.86 (m, 1H), 1.85 (b, 2H), 1.67 (m, 2H). MS (イオンスプレー): 391および393 (M+1).
【0379】
実施例90
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(5−フルオロ−チエノ[3,2−b]チオフェン−2−イル)−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは5−フルオロ−チエノ[3,2−b]チオフェン−2−カルボン酸を用いて不定形のオフホワイトの固体として標題化合物を調製した。
H NMR [CDOD] :δ7.65 (s, 1H), 7.44−7.17 (m, 4H), 7.03 (s, 1H), 4.60 (br, 2H), 4.12 (s, 2H), 3.22 (br, 2H), 2.97 (m, 1H), 1.97 (b, 2H), 1.78 (m, 2H). MS (イオンスプレー): 375 (M+1).
【0380】
実施例91
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(5−メチル−チエノ[3,2−b]チオフェン−2−イル)−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは5−メチル−チエノ[3,2−b]チオフェン−2−カルボン酸を用いて不定形のオフホワイトの固体として標題化合物を調製した。
H NMR [CDOD] :δ7.60 (s, 1H), 7.42−7.30 (m, 4H), 7.07 (s, 1H), 4.63 (br, 2H), 4.11 (s, 2H), 3.21 (br, 2H), 2.97 (m, 1H), 2.60 (s, 3H), 1.96 (b, 2H), 1.78 (m, 2H). MS (イオンスプレー): 371 (M+1).
【0381】
実施例92
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(5−クロロ−チエノ[3,2−b]チオフェン−2−イル)−メタノントリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは5−クロロ−チエノ[3,2−b]チオフェン−2−カルボン酸を用いて不定形のオフホワイトの固体として標題化合物を調製した。
H NMR [CDOD] : δ7.63 (s, 1H), 7.42−7.29 (m, 5H), 4.60 (br, 2H), 4.11 (s, 2H), 3.12 (br, 2H), 2.97 (m, 1H), 1.97 (b, 2H), 1.78 (m, 2H). MS (イオンスプレー): 391
上記した方法と同様にして以下の化合物が調製される。
【0382】
実施例93
1−{4−[3−(1−アミノメチル)フェニル]−ピペリジン−1−イル}−1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル)−メタノン二塩酸塩
A.[1−(3−ブロモフェニル)エチル]−カルバミン酸t−ブチルエステル 3−ブロモアセトフェノンオキシム(23.4ミリモル)を窒素下室温で氷酢酸(150mL)中攪拌し、亜鉛粉(94ミリモル)を少しずつ添加した。反応混合物を24時間室温で攪拌し、固体を濾去し、濾液を濃縮乾固した。残存物を水で希釈し、1NのHClでpH5まで酸性化し、酢酸エチルで洗浄した。水層を炭酸水素ナトリウムで塩基性とし、酢酸エチル中に抽出し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、濃縮乾固した。残存物をジメチルホルムアミド(30mL)に溶解し、トリエチルアミン(36.9ミリモル)を添加した。この溶液にDMF(10mL)中のジ−t−ブチルジカーボネート(32.4ミリモル)の溶液を滴加した。反応混合物を6時間室温で攪拌し、24時間放置した後、濃縮乾固した。残存物を水と酢酸エチルとの間に分配し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、濃縮乾固した。残存物を溶離剤としてジクロロメタンを用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色の油状物として[1−(3−ブロモフェニル)エチル]−カルバミン酸t−ブチルエステルが得られたが、これは放置により結晶化した。MS(EI):300および302(M+H)。
【0383】
B.1−{4−[3−(1−アミノメチル)フェニル]−ピペリジン−1−イル}−1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル)−メタノン二塩酸塩
実施例17Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここではN−(t−ブトキシカルボニル)−3−ブロモ−4−フルオロベンジルアミンの代わりに[1−(3−ブロモフェニル)エチル]−カルバミン酸t−ブチルエステルを用いて、[1−(3−{1−[1−(3−フェネチル−フェニル)−メタノイル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル}−フェニル)−エチル]−カルバミン酸t−ブチルエステルを調製した。この物質を実施例2Aに記載と同様の条件に付したが、ただしここでは5−フェニルエチニルピリジン−3−カルボン酸の代わりに[1−(3−{1−[1−(3−フェネチル−フェニル)−メタノイル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル}−フェニル)−エチル]−カルバミン酸t−ブチルエステルを用いた。この反応で得られた粗生成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製した後、実施例1Dに記載と同様の条件に付したが、ただしここでは3−[1−(5−フェニルエチニルピリジン−3−カルボニル)ピペリジン−4−イル]ベンゾニトリルの変わりに[1−(3−{1−[1−(3−フェネチルフェニル)−メタノイル]−ピペリジン−4−イル}フェニル)エチル]カルバミン酸t−ブチルエステルを用いた。1−{4−[3−(1−アミノメチル)フェニル]−ピペリジン−1−イル}−1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル)−メタノン二塩酸塩は淡黄色固体として単離された。MS(EI)414(M+H)。
【0384】
実施例94
1−[4−(5−アミノメチル−3−ヒドロキシフェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル)−メタノン二塩酸塩A.3−ブロモ−N,N−(ビス−t−ブトキシカルボニル)−5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ベンジルアミン
(3−ブロモ−5−メチル−フェノキシ)−t−ブチルジメチルシラン(3.32ミリモル)[J.E.Baldwin等、Teterahedron, 1991, 47(29),5603に記載の操作法に従って調製]、N−ブロモスクシンイミド(3.65ミリモル)およびベンゾイルパーオキシド(0.332ミリモル)をジクロロメタン(10mL)に溶解し反応混合物を4時間照射した。ジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、濃縮乾固した。粗製の物質を10%酢酸エチル/シクロヘキサンを用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、(3−ブロモ−5−ブロモメチル−フェノキシ)−t−ブチルジメチルシランを無色油状物として得た。この物質を実施例1Aの第1部に記載の条件に付したが、ただしここでは3−ブロモベンジルブロミドの変わりに(3−ブロモ−5−ブロモメチル−フェノキシ)−t−ブチルジメチルシランを用い、無色油状物として3−ブロモ−N,N−(ビス−t−ブトキシカルボニル)−5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ベンジルアミンを得た。MS(EI):516および518(M+H)。
【0385】
B.1−(5−フェニルエチニルピリジン−3−カルボニル)−4−(ピナコラトボロニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
実施例17Bに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは5−フェネチルピリジン−3−カルボン酸の代わりに5−フェニルエチニルピリジン−3−カルボン酸を用いて、淡黄色固体として1−(5−フェニルエチニルピリジン−3−カルボニル)−4−(ピナコラトボロニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを調製した。MS(EI)415(M+H)。
【0386】
C.1−{4−[3−(N,N−ビス−t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−5−ヒドロキシフェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル}−1−(5−フェニルエチニルピリジン−3−イル)メタノン
実施例17Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここではN−(t−ブトキシカルボニル)−3−ブロモ−4−フルオロベンジルアミンの代わりに3−ブロモ−N,N−(ビス−t−ブトキシカルボニル)−5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ベンジルアミンを、そして、1−(5−フェニルエチルピリジン−3−カルボニル)−4−(ピナコラトボロニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンの代わりに1−(5−フェニルエチニルピリジン−3−カルボニル)−4−(ピナコラトボロニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを用いて淡茶色の固体として1−{4−[3−(N,N−ビス−t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−5−ヒドロキシフェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル}−1−(5−フェニルエチニルピリジン−3−イル)メタノンを調製した。MS(EI)610(M+H)。t−ブチル−ジメチルシリル部分は以外にもこの操作中に除去されていた。
【0387】
D.1−[4−(5−アミノメチル−3−ヒドロキシフェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル)−メタノン二塩酸塩
実施例2Aに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは5−フェニルエチルピリジン−3−カルボン酸の代わりに1−{4−[3−(N,N−ビス−t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−5−ヒドロキシフェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル}−1−(5−フェニルエチニルピリジン−3−イル)メタノンを用いて1−{4−[3−(N,N−ビス−t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−5−ヒドロキシ−フェニル]ピペリジン−1−イル}−1−(5−フェネチルピリジン−3−イル)メタノンを調製した。この反応の粗生成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、その後、実施例17Dに記載と同様の条件に付したが、ここでは3−[1−(5−フェニルエチニルピリジン−3−カルボニル)ピペリジン−4−イル]ベンゾニトリルの代わりに1−{4−[3−(N,N−ビス−t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−5−ヒドロキシ−フェニル]ピペリジン−1−イル}−1−(5−フェネチルピリジン−3−イル)メタノンを用いた。1−[4−(5−アミノメチル−3−ヒドロキシフェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル)−メタノン二塩酸塩は淡黄色固体として単離された。MS(EI):416(M+H)。
【0388】
実施例95
1−[4−(5−アミノメチル−2−ヒドロキシフェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル)−メタノン二塩酸塩A.4−ベンジルオキシ−3−ブロモベンジルカルバミン酸 t−ブチルエステル
3−ブロモ−4−フルオロベンゾニトリル(3.00g、15ミリモル)、ベンジルアルコール(1.71mL、16.5ミリモル)およびTHF(40ml)を合わせ、油中60%水素化ナトリウム(0.66g、16.5ミリモル)で処理する。反応混合物を3時間窒素下還流下に加熱した。水性の後処理とクロマトグラフィー精製(シクロヘキサン:ジクロロメタン、3:1)により白色固体として4−ベンジルオキシ−3−ブロモベンゾニトリル(3.88g、13.5ミリモル)を得る。THF(25mL)中のこの物質の一部(2.64g、9.16ミリモル)をTHF中のボランの1M溶液(18.3mL、18.3ミリモル)で処理する。発熱が停止した後、反応混合物を2日間窒素下に還流する。過剰のボランをメタノールを添加して破壊し、4−ベンジルオキシ−3−ブロモベンジルアミンを塩酸塩として析出させる(1.58g、4.8ミリモル)。この物質をジクロロメタン(30mL)に懸濁し、順次、トリエチルアミン(1.68mL、12.02ミリモル)およびジ−t−ブチルジカーボネート(1.26g、5.77ミリモル)で処理する。反応混合物を4時間窒素下に攪拌し、水性の後処理とクロマトグラフィー精製(酢酸エチル:シクロヘキサン、3:7)により白色固体として標題化合物を得る(1.69g、4.3ミリモル)。MS(EI)394(M)。
【0389】
B.4−ベンジルオキシ−3−{1−[1−(5−フェニルエチルピリジン−3−イル)メタノイル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル}−ベンジルカルバミン酸t−ブチルエステル
実施例17Bに記載の通り調製した1−(5−フェニルエチルピリジン−3−カルボニル)−4−(ピナコラトボロニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(0.628g、1.5ミリモル)、4−ベンジルオキシ−3−ブロモベンジルカルバミン酸t−ブチルエステル(0.62g、1.58ミリモル)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.074、0.08ミリモル)、炭酸カリウム(0.622g、4.5ミリモル)およびDMF(15mL)を3時間窒素下80℃に加熱する。DMFを真空下に除去し、残存物を真空下に除去し、残存物を水性の後処理に付し、有機残存物をクロマトグラフィーにより精製して灰色泡状物を得た(0.54g、0.75ミリモル)。
【0390】
C.3−ヒドロキシ−2−{1−[1−(5−フェニルエチルピリジン−3−イル)メタノイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルカルバミン酸t−ブチルエステル
4−ベンジルオキシ−3−{1−[1−(5−フェニルエチルピリジン−3−イル)メタノイル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル}−ベンジルカルバミン酸t−ブチルエステル(0.34g、0.56ミリモル)を水素ガスおよび10%P/Cで水素化して白色泡状物として標題化合物を得る(0.27g、0.52ミリモル)。MS(EI):515(M)。
【0391】
D.1−[4−(5−アミノメチル−2−ヒドロキシフェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル)−メタノン二塩酸塩
3−ヒドロキシ−2−{1−[1−(5−フェニルエチルピリジン−3−イル)メタノイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルカルバミン酸t−ブチルエステル(0.09g、0.175ミリモル)を実施例5Cに記載の操作法により標題化合物(0.053g、0.11ミリモル)に変換する。MS(EI):416(M+H)。
【0392】
実施例96
1−[4−(5−アミノメチル−2−ベンジルオキシフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル]−1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル)−メタノン二塩酸塩
4−ベンジルオキシ−3−{1−[1−(5−フェニルエチルピリジン−3−イル)メタノイル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル}−ベンジルカルバミン酸t−ブチルエステル(0.11g、0.184ミリモル)を実施例5Cに記載の操作法により標題化合物(0.080g、0.15ミリモル)に変換する。MS(EI):504(M+H)。
【0393】
実施例97
1−[4−(3−アミノメチルフェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(4−フェニルエチル−フェニル)−メタノン塩酸塩
A.4−フェニルエチニル安息香酸
4−フェニルエチニルベンズアルデヒド(1.01g、4.85ミリモル)を水(15mL)中の酸化銀(0.56g、2.43ミリモル)および水酸化ナトリウム(0.97g、24.3ミリモル)の懸濁液中に添加する。反応混合物を1.5時間90℃に加熱し、酸性化する。水性の混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を濃縮する。得られた固体をエーテルと0.1M水酸化ナトリウム溶液との間に分配する。水層を酸性化し、析出した標題化合物(0.55g、2.5ミリモル)を収集する。融点224〜225℃。MS(EI):222(M)。
【0394】
B.1−[4−(3−アミノメチルフェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(4−フェニルエチル−フェニル)−メタノン塩酸塩
実施例1Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは4−フェニルエチニル安息香酸を用いてN,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−[1−(4−フェニルエチニル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミンを調製した。その後実施例9に記載の方法を順次適用することにより標題化合物を調製する。MS(EI):399(M+H)。
【0395】
実施例98
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−フェニル}−メタノン塩酸塩
実施例10に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは2−ヨードフェノールを用いた以外は実施例6aに記載の方法と同様にして調製したN,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)−3−{1−[3−(2−ヒドロキシフェニル)エチニル−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミンを用いて、標題化合物を白色不定形固体として調製した。MS(EI):415(M+H)。
【0396】
実施例99
1−[4−(5−アミノメチル−2−ヒドロキシメチルフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル]−1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル)−メタノン
A.酢酸4−(N,N−ビス−t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−2−ブロモベンジルエステル
2−ブロモ−4−(ブロモメチル)ベンジルブロミド(2.91ミリモル)[Bridger等、J.Med.Chem.1995, 38(2), 366に記載の操作法に従って調製]およびジ−t−ブチルイミノジカルボキシレート(2.91ミリモル)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、水素化ナトリウム(油中60%、2.91ミリモル)をアルゴン下室温で添加した。反応混合物を4日間室温で攪拌し、塩化アンモニウム飽和水溶液でクエンチングし、酢酸エチル中に抽出し、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、濃縮乾固した。粗製の残存物をシクロヘキサン:酢酸エチル=9:1を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した。3−ブロモ−4−ブロモメチル−(N,N−ビス−t−ブトキシカルボニル)ベンジルアミンを白色固体として単離した。3−ブロモ−4−ブロモメチル−(N,N−ビス−t−ブトキシカルボニル)ベンジルアミンの一部(1.88ミリモル)をアセトニトリル(15mL)に溶解し、これに酢酸カリウム(3.7ミリモル)および18−クラウン−6(0.095ミリモル)を添加した。反応混合物を16時間室温で攪拌し、濃縮乾固し、酢酸エチル中に抽出し、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、濃縮乾固した。精製はジエチルエーテル:シクロヘキサン=1:1を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより行なった。酢酸4−(N,N−ビス−t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−2−ブロモベンジルエステルは無色固体として単離された。MS(EI)458および460(M+H)。
【0397】
B.1−{4−[5−(N,N−ビス−t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−2−アセトキシメチルフェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル}−1−(5−フェネチルピリジン−3−イル)メタノン
実施例17Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここではN−(t−ブトキシカルボニル)−3−ブロモ−4−フルオロベンジルアミンの代わりに酢酸4−(N,N−ビス−t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−2−ブロモベンジルエステルを用いて、1−{4−[5−(N,N−ビス−t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−2−アセトキシメチルフェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル}−1−(5−フェネチルピリジン−3−イル)メタノンを調製した。MS(EI)670(M+H)。
【0398】
C.1−[4−(5−アミノメチル−2−ヒドロキシメチルフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル]−1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル)−メタノン
1−{4−[5−(N,N−ビス−t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−2−アセトキシメチルフェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル}−1−(5−フェネチルピリジン−3−イル)メタノン(0.3ミリモル)をメタノール(10mL)に溶解し、0℃に冷却し、その間炭酸カリウム(0.1ミリモル)を添加した。16時間室温で放置し、濃縮乾固し、粗製の残存物を直接次の工程に使用した。実施例1Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3−[1−(5−フェニルエチニルピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾニトリルの代わりに1−{4−[5−(N,N−ビス−t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−2−ヒドロキシメチルフェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル}−1−(5−フェネチルピリジン−3−イル)メタノンを用いて、1−[4−(5−アミノメチル−2−ヒドロキシメチルフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル]−1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル)−メタノンを淡黄色固体として調製した。MS(EI):428(M+H)。
【0399】
実施例100
1−[4−(5−アミノメチル−チオフェン−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル)−メタノン二塩酸塩
A.2−[N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−4−ブロモ−チオフェン
実施例1Aに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは4−ブロモ−チオフェン−2−カルボアルデヒドの還元とその後のアルコールのブロモ化により単純に調製された4−ブロモ−2−ブロモメチル−チオフェンを用いて、標題化合物を調製した。
【0400】
B.1−[4−(5−アミノメチル−チオフェン−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル)−メタノン二塩酸塩
実施例93に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは2−[N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−4−ブロモ−チオフェンを用いて、白色不定形固体として標題化合物を調製した。MS(EI):406(M+H)。
【0401】
実施例101
[4−(5−アミノメチル−ピリジン−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル)−メタノン3塩酸塩
A. 3−ブロモ−5−(N,N−ビス−tert−ブトキシカルボニル)アミノメチルピリジン
3−ブロモ−5−ヒドロキシメチルピリジン(16.1ミリモル)[Ashimori等, Chem. Pharm. Bull. 1990, 38(9), 2446の操作法に従って調製]とピリジン(32.3ミリモル)をアセトニトリル(32mL)に溶解し、0℃に冷却した。ジブロモトリフェニルホスホラン(20.9ミリモル)を加え、反応化合物を蓋付きフラスコ中で4時間放置して室温に戻した。粗製の反応混合物をジエチルエーテル:シクロヘキサン=1:1を用いてシリカゲル上に直接カラムクロマトグラフィーすることにより精製した。3−ブロモ−5−ブロモメチルピリジンを淡茶色固体として単離した。3−ブロモ−5−ブロモメチルピリジン(7.7ミリモル)とジ−tert−ブチルイミノジカルボキシレート(10ミリモル)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、水素化ナトリウム(鉱油中60%、10ミリモル)をアルゴン下室温で加えた。反応混合物を16時間室温で攪拌し。飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、濃縮乾固した。粗製の残存物をシクロヘキサン:ジエチルエーテル=2:1を用いてシリカゲル上にカラムクロマトグラフィーすることにより精製した。3−ブロモ−5−(N,N−ビス−tert−ブトキシカルボニル)アミノメチルピリジンを淡黄色固体として単離した。MS(EI)387及び389(M+H)。
【0402】
B.[4−(5−アミノメチル−ピリジン−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル)−メタノン3塩酸塩
実施例17Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここではN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ブロモ−4−フルオロベンジルアミンの代わりに3−ブロモ−5−(N,N−ビス−tert−ブトキシカルボニル)アミノメチルピリジンを用い、また1−(5−フェニルエチルピリジン−3−カルボニル)−4−(ピナコラトボロニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンの代わりに1−(5−フェニルエチニルピリジン−3−カルボニル)−4−(ピナコラトボロニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを用いて1−[5−(N,N−ビス−tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル−3′,6′−ジヒドロ−2′H−[3,4′]ビピリジニル−1′−イル]−1−(5−フェニルエチニルピリジン−3−イル)メタノンを調製した。この物質は実施例2Aに記載したものと同様の条件に付したが、ここでは、5−フェニルエチニルピリジン−3−カルボン酸の代わりに、1−[5−(N,N−ビス−tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル−3′,6′−ジヒドロ−2′H−[3,4′]ビピリジニル−1′−イル]−1−(5−フェニルエチニルピリジン−3−イル)メタノンを用いた。この反応からの粗生成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、実施例1Dに記載したものと同様の条件に付したが、ここでは3−[1−(5−フェニルエチニルピリジン−3−カルボニル)ピリジン−4−イル]ベンゾニトリルの代わりに{4−[5−(N,N−ビス−tert−ブトキシカルボニル)アミノメチルピリジン−3−イル]−ピペリジン−1−イル}−1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル)−メタノンを用いた。[4−(5−アミノメチル−ピリジン−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル)−メタノン3塩酸塩を淡黄色固体として単離した。MS(EI):401(M+H)。
【0403】
実施例102
1−[4−(3−アミノメチ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(1−エチル−1H−インドール−3−イル)−メタノン−トリフルオロ酢酸塩
A.1−エチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
フラスコに乾燥THF(25mL)中の1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル(2g、11.41ミリモル)とヨードメタン(4.4g、28.5ミリモル)を入れた。混合物を水浴中で攪拌し鉱油中の水素化ナトリウム60%分散液(0.68g、17.12ミリモル)を5分間かけて少しずつ加えた。48時間撹拌反応し、注意深く水を加えてクエンチングした。混合物をジクロロメタン(2×100mL)で抽出し、硫酸ナトリウム上に乾燥し、減圧下に蒸発させた。粗生成物をシリカフラッシュクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘプタン)により精製し、1−エチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル(1.8g)を得た。
H NMR [CDCl] : δ8.22−8.15 (m, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.42−7.33 (m, 1H), 7.31−7.25 (m, 2H), 4.22 (q, 2H), 3.92 (s, 3H), 1.52 (t, 3H).
【0404】
B.1−エチル−1H−インドール−3−カルボン酸
1−エチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルの溶液(1.8g、8.8ミリモル)をTHF:MeOHの1:1混合物(40mL)中に攪拌し、これに2N NaOH(20mL)を加えた。反応混合物を還流下に4時間加熱した。反応混合物を部分的に蒸発させTHF、MeOHを除去し、残存する物質を水(20mL)で希釈し、1N HClでpH=2に酸性化した。混合物をジクロロメタン(100mL)で抽出し、硫酸ナトリウム上に乾燥し、減圧下に蒸発させ、白色固体として得られた標題化合物を直接次工程に使用した。
【0405】
C.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(1−エチル−1H−インドール−3−イル)−メタノン−トリフルオロ酢酸塩
実施例38に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは1−エチル−1H−インドール−3−カルボン酸を用いて標題化合物を白色不定形固体として調製した。
H NMR [CDOD]: δ7.75−7.63 (m, 2H), 7.52 (d, 1H), 7.43−7.36 (m, 3H), 7.35−7.15 (m, 3H), 4.63−4.51 (m, 2H), 4.30 (q, 2H), 4.11 (s, 2H), 3.30−3.13 (m, 2H), 3.03−2.85 (m, 1H), 2.00−1.86 (m, 2H), 1.85−1.68 (m, 2H), 1.49 (t, 3H). MS (イオンスプレー): 362 (M+1).
【0406】
実施例103
A.4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸1−ベンジルエステル 3−エチルエステル
THF(70mL)及び水(35mL)中のエチル4−ピペリドン−3−カルボキシレート塩酸塩(5g、24.05ミリモル)の溶液に0℃でトリエチルアミン(8.7mL、62.5ミリモル)、次いでN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(7.79g、31.27ミリモル)を加えた。反応混合物を攪拌し、室温に戻した。3時間後、反応混合物に水(50mL)及び酢酸エチル(100mL)を加えて希釈した。水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、塩水(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、溶媒を真空下に除去した。粗生成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤、酢酸エチル:ペンタン=1:5)で精製し、無色油状物として4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸 1−ベンジルエステル 3−エチルエステル(7.26g、94%)を得た。MS(EI)305(M)。
【0407】
B.4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸 1−ベンジルエステル 3−エチルエステル
4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸 1−ベンジルエステル 3−エチルエステル(15.94g、52.5ミリモル)を窒素下、無水THF(150mL)中に溶解し、カニューレを介してナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1M;68mL、68ミリモル)を加える間、−78℃に冷却した。この温度で30分間攪拌後、カニューレを介してTHF(230mL)中のN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(22.42g、62.8ミリモル)の溶液を滴加した。反応混合物をこの温度で10分間攪拌し、0℃に加温した後、2時間攪拌した。48時間後、反応混合物を水でクエンチングし、DCMで抽出し、乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮した。粗生成物をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤;酢酸エチル:ペンタン=4:1)で精製し、無色油状物として4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸 1−ベンジルエステル 3−エチルエステル(18.59g、81%)を得た。この物質を放置による分解によって深赤色物質とし、これを窒素下0℃で暗所に保存した。MS(EI)437(M)。
【0408】
C.4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸 1−ベンジルエステル 3−エチルエステル
4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸 1−ベンジルエステル 3−エチルエステル(200mg、0.458ミリモル)を無水ジオキサン(6mL)に溶解し、カニューレを介して酢酸カリウム(135mg、1.374ミリモル)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(8mg、0.014ミリモル)、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセノ]ジクロロパラジウム−ジクロロメタン複合体(10mg、0.014ミリモル)、およびビス−ピナコラトジボラン(116mg、0.458ミリモル)の混合物に窒素下滴加した。混合物を一夜80℃で加熱し、室温に冷却し、DCMと水の間に分配した。水層をDCMで抽出し、有機層を合わせ、乾燥(MgSO)した。粗生成物をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤;ペンタン:酢酸エチル=5:1)で精製し、無色油状物として4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸 1−ベンジルエステル 3−エチルエステル(94mg、50%)を得た。MS(EI)415(M)。
【0409】
D.4−{3−[(N,N−ビス−tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]フェニル}−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸 1−ベンジルエステル 3−エチルエステル
DMF(120mL)中の3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]ブロモベンセン(3.51g、9.1ミリモル)[実施例1Aの操作法により調製]及び4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸 1−ベンジルエステル 3−エチルエステル(3.6g、8.67ミリモル)の溶液をカニューレを介して[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセノ]ジクロロパラジウム−ジクロロメタン複合体(425mg、0.52ミリモル)及び炭酸カリウム(3.59g、26ミリモル)の混合物に窒素下滴加した。反応混合物を一夜80℃で加熱し、真空下に濃縮乾固し、残存物をDCMと水の間に分配した。水層をDCMで抽出し、有機層を合わせ、塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)した。粗生成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤;ペンタン:酢酸エチル=6:1)で精製し、無色油状物として4−{3−[(N,N−ビス−tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]フェニル}−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸 1−ベンジルエステル 3−エチルエステル(2.27g、44%)を得た。MS(EI)594(M)。
【0410】
E.(3S,4S)及び(3R,4R)4−{3−[(N,N−ビス−tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]フェニル}−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステル
固体二酸化炭素(1g)をIMS(20mL)中の4−{3−[(N,N−ビス−tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]フェニル}−5,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1,3−ジカルボン酸 1−ベンジルエステル 3−エチルエステル(2.07g、3.48ミリモル)の溶液に加えた。10%Pd/C(200mg)を加え、反応混合物を水素雰囲気下4時間室温で攪拌した。Pd/Cをセライトで濾去し、淡灰/茶色油状物として得られた(3S,4S)及び(3R,4R)4−{3−[(N,N−ビス−tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]フェニル}−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステルの1:1混合物(1.35g、84%)は次の反応に用いるには十分精製されていた。MS(EI)462(M)。
【0411】
F.(3S,4S)及び(3R,4R)−4−{3−[(ビス−tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]フェニル}−1−(5−フェネチルピリジン−3−カルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステル
実施例2Bに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは4−{3−[N,N−ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]フェニル}ピペラジンの代わりに(3S,4S)及び(3R,4R)4−{3−[(N,N−ビス−tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]フェニル}−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステルの1:1混合物を用いて(3S,4S)及び(3R,4R)−4−{3−[(ビス−tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]フェニル}−1−(5−フェネチルピリジン−3−カルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステルの1:1混合物を無色ガラス状固体(414mg、0.62ミリモル)として調製した。MS(EI)671(M)。
【0412】
G.(3S,4S)及び(3R,4R)−4−(3−アミノメチル−フェニル)−1−(5−フェネチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペラジン−3−カルボン酸エチルエステル二塩酸塩
実施例1Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここではN,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)−3−[1−(5−フェニルエチニルピリジン−3−カルボニル)ピペリジン−4−イル]ベンジルアミンの代わりに(3S,4S)及び(3R,4R)−4−{3−[(ビス−tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]フェニル}−1−(5−フェネチルピリジン−3−カルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステルの1:1混合物を用いて(3S,4S)及び(3R,4R)−4−(3−アミノメチル−フェニル)−1−(5−フェネチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペラジン−3−カルボン酸エチルエステル二塩酸塩の1:1混合物を白色固体として調製した。MS(EI)471(M)。
【0413】
実施例104
(3R,4S)及び(3S,4R)−4−(3−アミノメチル−フェニル)−1−(5−フェネチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステル二塩酸塩
A.(3R,4S)及び(3S,4R)−4−{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]フェニル}−1−(5−フェネチルピリジン−3−カルボニル)−ピペラジン−3−カルボン酸エチルエステル
水素化ナトリウム(10mg、鉱油中60%、0.25ミリモル)をエタノール(10mL)に加え、発泡が停止した後、(3S,4S)及び(3R,4R)−4−{3−[(ビス−tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]フェニル}−1−(5−フェネチルピリジン−3−カルボニル)ピペラジン−3−カルボン酸エチルエステル(100mg)を室温で加えた。1時間後、溶媒を真空下に除去し、残存物をDCMと水の間に分配した。水層をDCMで抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)した。粗製の物質をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤;DCM:MeOH=10:1)で精製し、淡黄色グラス状固体として(3R,4S)及び(3S,4R)−4−{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]フェニル}−1−(5−フェネチルピリジン−3−カルボニル)−ピペラジン−3−カルボン酸エチルエステルの1:1混合物(43mg、51%)を得た。MS(EI)571(M)。
【0414】
B.(3R,4S)及び(3S,4R)−4−(3−アミノメチル−フェニル)−1−(5−フェネチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステル二塩酸塩
実施例1Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここではN,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)−3−[1−(5−フェニルエチニルピリジン−3−カルボニル)ピペリジン−4−イル]ベンジルアミンの代わりに(3R,4S)及び(3S,4R)−4−{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]フェニル}−1−(5−フェネチルピリジン−3−カルボニル)−ピペラジン−3−カルボン酸エチルエステルの1:1混合物を用いて(3R,4S)及び(3S,4R)−4−(3−アミノメチル−フェニル)−1−(5−フェネチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステル二塩酸塩の1:1混合物を白色固体として調製した。MS(EI)471(M)。
【0415】
実施例105
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[5−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンジルアミノ)−ピリジン−3−イル]−メタノン3塩酸塩
A.5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ニコチン酸
エタノール(650mL)中のジエチル3,5−ピリジンジカルボキシレート[SpeelmanおよびR.M.Kellogg, J.Org.Chem., 1990, 55(2), 647〜653頁に記載の操作法に従って調製;64.19g、0.248モル]の溶液にKOHペレット(14.56g、0.260モル)を加えた。反応混合物を一夜周囲温度で攪拌した。溶媒を蒸発させ、得られた白色固体をジクロロメタンで洗浄し、水に溶解した。水溶液をエーテルで抽出し、次にpH3に酸性化した。得られた白色沈殿物を濾過により収集し、乾燥してピリジン−3,5−ジカルボン酸モノメチルエステル(33.70g)を得た。この物質の一部(10.00g、51.3ミリモル)を乾燥tert−ブタノール(300mL)に溶解し、トリエチルアミン(7.85mL、56.4ミリモル)およびジフェニルホスホリルアジド(11.5mL、53.4ミリモル)の順に処理した。混合物を90分間還流し、次に一夜周囲温度で攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残存物を水とジクロロメタンの間に分配した。層を分離し、水層を2回ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮した。ペンタンと酢酸エチル(3:1、v/v)の混合物を溶離剤とするシリカゲル上のクロマトグラフィーにより5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ニコチン酸エチルエステル(4.79g)を得た。このエステルをメタノール(45mL)に溶解し、1N NaOH(54mL、54ミリモル)で処理した。2時間攪拌後、揮発物を減圧下に蒸発させ、得られたスラリーがpH3に達するまで残存物を1N HClで処理した。沈殿物を濾過により収集し、水で洗浄し、乾燥して5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ニコチン酸(4.21g)を得た。
H NMR (300 MHz, DMSO−d) δ13.39 (br s, 1H), 9.82 (s, 1H), 8.78 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.69 (d, J=1. 9 Hz, 1H), 8.45−8.50 (m, 1H), 1.50 (s, 9H); 13C NMR (75 MHz, DMSO−d) δ166.2, 152.7, 143.4, 143.2, 136.2, 126.3, 124.9, 80.0, 27.9; MS (ESI) m/z 239 (M+H).
【0416】
B.{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)メタノイル]−ピリジン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチルエステル
ジメチルホルムアミド(5.0mL)中の4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピペラジン(0.1545g、0.3956ミリモル、実施例1B)、5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ニコチン酸(0.0966g、0.4055ミリモル)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(0.0290g、0.2131ミリモル)、及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.1500g、0.7824ミリモル)の0℃溶液にピリジン(0.065mL、0.8037ミリモル)を加えた。反応混合物を0℃で30分間攪拌し、その後不活性雰囲気下で室温に戻した。周囲温度で16時間後、反応溶液を酢酸エチル(30mL)に希釈し、飽和塩化アンモニウム(2×15mL)、飽和重炭酸ナトリウム(15mL)、及び塩水(15mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上に乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残存物を酢酸エチルと塩化メチレン(1:1、v/v)の混合物を溶離剤としてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色油状物として{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)メタノイル]−ピリジン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.1812g)を得た。TLC、50:50−塩化メチレン:酢酸エチル、R=0.20。
H NMR (300 MHz, CDCl) δ8.67 (d, J=2.6 Hz, 1H), 8.34 (d, J=1. 4 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.21−7.35 (m, 1H), 7.08−7.18 (m, 3H), 4.81−4.93 (m, 1H), 4.78 (s, 2H), 3.81−3.93 (br m, 1H), 3.11−3.28 (br m, 1H), 2.70−2.96 (m, 2H), 1.51 (s, 9H), 1.45 (s, 18H), 1.40−2.02 (m(部分的に不明瞭である), 4H) ; 13C NMR (75 MHz, CDC1) δ167.5, 152.6, 152.5, 144.8, 141.3, 141.0, 138.9, 135.7, 131.8, 128.5, 125.6, 125.3, 125.2, 124.1, 82.4, 81.0, 77.2, 49.3, 42.5, 28.1, 27.8; MS (Cl) m/z 611 (M+H).
【0417】
C.(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンジル)−{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−カルバミン酸ジメチル−エチルエステル
ジメチルホルムアミド(2.0mL)中の{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)メタノイル]−ピリジン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.0745g、0.1220ミリモル)の溶液に水素化ナトリウム(鉱油中61%懸濁液、0.0216g、0.5499ミリモル)を加えた。不活性雰囲気下で攪拌しながら3分間かけて脱プロトン化を起こさせた。4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミド(0.1559g、0.5819ミリモル)をアニオン溶液に加えた。混合物をさらに10分間攪拌し、その後水(5.0mL)でクエンチングした。反応溶液を酢酸エチル(15mL)で抽出し、有機層を塩水(2×10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、蒸発乾固した。残存物を最初に酢酸エチル/塩化メチレン/ヘキサン(1:1:2、v/v/v)、次いで酢酸エチル及び塩化メチレン(1:1、v/v)を溶離剤としてシリカゲル上で精製し、無色の油状物として(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンジル)−{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−カルバミン酸ジメチル−エチルエステル(0.0917g)を得た。TLC、50:50−塩化メチレン:酢酸エチル、R=0.59。
H NMR (300 MHz, CDCl) δ8.47−8.51 (m, 2H), 7.61 (br s, 1H), 7.07−7.32 (m, 7H), 4.89 (s, 2H), 4.78 (s, 2H), 4.77−4.92 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 3.68−3.83 (br m, 1H), 3.09−3.24 (br m, 1H), 2.70−2.97 (m, 2H), 1.45 (s, 18H), 1.44 (s, 9H), 1.30−2.04 (m(部分的に不明瞭である), 4H); 13C NMR (75 MHz, CDCl) δ 167.0, 160.4 (d, 250.8), 154.0, 152.7, 148.5, 144.9, 139.0, 138.7, 132.2, 131.9, 130.7, 129.7, 127.9 (d, 3.4), 125.8, 125.7, 125.3, 123.8 (d, 14.5), 121.8 (d, 9.7), 119.3 (d, 24.8), 82.5, 82.2, 49.5, 46.9, 42.6, 32.8 (br), 28.4, 28.2, 28.0; 19F NMR (282 MHz, CDCl) δ−114.9; MS (CI) m/z 797 (M+H).
【0418】
D.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[5−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンジルアミノ)−ピリジン−3−イル]−メタノン3塩酸塩
(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンジル)−{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−カルバミン酸ジメチル−エチルエステル(0.0806g、0.1010ミリモル)を1,4−ジオキサン中の4M HCL(2.0mL、8.0ミリモル)で処理し、周囲温度で攪拌した。25分後、反応混合物をイソプロピルアルコール(0.5mL)で希釈し、さらに2.5時間攪拌を続けた。反応溶液をエーテル(40mL)中に激しく滴下し、攪拌して得られた白色沈殿物を濾過により収集し、新しいエーテル(3.0mL)で洗浄し、乾燥して1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[5−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンジルアミノ)−ピリジン−3−イル]−メタノン3塩酸塩(0.0563g)を得た。
H NMR (300 MHz, DMSO−d) δ8.39 (br s, 2H), 8.16 (d, J=2.7 Hz, 1H), 8.08 (s , 1H), 7.16−7.70 (m, 8H), 4.49−4.64 (br m, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.05−4.30 (m, 1H), 4.00 (AB q, J=5.7 Hz, 2H), 3.01−3.25 (m, 1H), 2.77−2.95 (m, 2H), 1.75−1.92 (m, 1H), 1.45−1.75 (br m, 3H) ; 19F NMR (282 MHz, DMSO−d) δ−114.1; MS (ESI) m/z 497 (M+H).
【0419】
実施例106
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(5−ベンジルアミノ−ピリジン−3−イル)−メタノン3塩酸塩
A.ベンジル−{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−カルバミン酸ジメチル−エチルエステル
実施例105Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミドの代わりにベンジルブロミドを用いてベンジル−{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−カルバミン酸ジメチル−エチルエステルを黄色油状物として調製した。TLC、50:50−塩化メチレン:酢酸エチル、R=0.48。
H NMR (300 MHz, CDCl) δ8.52 (d, J=2.2 Hz, 1H), 8.46 (d, J=1.2 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.04−7.38 (m, 9H), 4.89 (s, 2H), 4.78 (s, 2H), 4.75−4.90 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 3.63−3.88 (br m, 1H), 3.00−3.19 (br m, 1H), 2.68−2.90 (m, 2H), 1.45 (s, 18H), 1.44 (s, 9H), 1.37−2.04 (m, 4H) ; 13C NMR (75 MHz, CDCl) δ 167.0, 154.1, 152.6, 148.4, 144.8, 144.5, 138.9, 137.5, 132.0, 131.5, 128.6, 128.5, 127.5, 127.2, 125.7, 125.5, 125.2, 82.4, 81.6,53.4, 49.4, 42.5, 33.8, 28.3, 28.1, 27.9; MS (CI) m/z 701 (M+H).
【0420】
B.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(5−ベンジルアミノ−3−イル)−メタノン3塩酸塩
実施例105Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここではベンジル−{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−カルバミン酸ジメチル−エチルエステルを用いて1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(5−ベンジルアミノ−ピリジン−3−イル)−メタノン3塩酸塩を白色固体として調製した。
H NMR (300 MHz, DMSO−d) δ8.45 (br s, 2H), 8.13 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.08 (d, J=1. 0 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.18−7.45 (m, 8H), 4.50−4.63 (br m, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.02−4.12 (m, 1H), 3.99 (AB q, J=5.5 Hz, 2H), 3.05−3.25 (m, 1H), 2.70−2.95 (m, 2H), 1.75−1.90 (br m, 1H), 1.50−1.70 (br m, 3H) ; MS (ESI) m/z 401 (M+H).
【0421】
実施例107
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{5−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−イル}−メタノン3塩酸塩
A.{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)−メタノイル}−ピリジン−3−イル}−ナフタレン−2−イルメチル−カルバミン酸ジメチル−エチルエステル
実施例105Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミドの代わりに2−(ブロモメチル)ナフタレンを用いて{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)−メタノイル}−ピリジン−3−イル}−ナフタレン−2−イルメチル−カルバミン酸ジメチル−エチルエステルを無色油状物として調製した。TLC、50:50−塩化メチレン:酢酸エチル、R=0.42。
H NMR (300 MHz, CDCl) δ 8.55 (d, J=1.8 Hz, 1H), 8.13 (d, J=187.5 Hz, 1H), 7.68−7.83 (m, 3H), 7.60 (s, 1H), 7.54 (br s, 1H), 7.35−7.49 (m, 3H), 7.21−7.29 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 7.16 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.01 (d, J=7.7 Hz, 1H), 5.00−5.08 (m, 2H), 4.77 (s, 2H), 3.48−3.62 (br m, 1H), 2.59−3.03 (m, 3H), 1.45 (s, 27H), 1.27−1.95 (m, 4H) ; 13C NMR (75 MHz, CDCl) δ 166.9, 154.3, 152.6, 148.6, 144.8, 144.7, 138.9, 138.8, 134.9, 133.3, 132.8, 132.2, 131.6, 128.6, 127.7, 126.3, 126.2, 126.0, 125.8, 125.5, 125.3, 125.2, 82.4, 81.8, 53.6, 49.4, 42.5, 33.2, 28.4, 28.2, 28.0; MS (CI) m/z 752 (M+H).
【0422】
B.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{5−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−イル}−メタノン3塩酸塩
実施例105Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)−メタノイル}−ピリジン−3−イル}−ナフタレン−2−イルメチル−カルバミン酸ジメチル−エチルエステルを用いて1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{5−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−イル}−メタノン3塩酸塩を白色固体として調製した。
H NMR (300 MHz, DMSO−d) δ8.34 (br s, 2H), 8.17 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.75−7.97 (m, 4H), 5.58−7.77 (m, 1H), 7.25−7.57 (m, 6H), 7.22 (d, J=7.2 Hz, 1H), 4.61 (s, 2H), 4.50−4.68 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 4.10−4.35 (m, 1H), 4.00 (AB q, J=5.7 Hz, 2H), 2.91−3.12 (m, 1H), 2.66−2.90 (m, 2H), 1.70−1.89 (m, 1H), 1.36−1.69 (m, 3H) ; MS (ESI) m/z 451 (M+H).
【0423】
実施例108
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[5−(4−ブロモ−ベンジルアミノ)−ピリジン−3−イル]−メタノン3塩酸塩
A.(4−ブロモベンジル)−{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−カルバミン酸ジメチル−エチルエステル
実施例105Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミドの代わりに4−ブロモベンジルブロミドを用いて(4−ブロモベンジル)−{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−カルバミン酸ジメチル−エチルエステルを無色油状物として調製した。TLC、50:50−塩化メチレン:酢酸エチル、R=0.41。
H NMR (300 MHz, CDC1) δ 8.45−8.51 (m, 2H), 7.56 (br s, 1H), 7.43 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.24−7.30 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 7.11 (d, J=8.4 Hz, 2H), 6.96−7.17 (m(部分的に不明瞭である), 3H), 4.83 (s, 2H), 4.77 (s, 2H), 4.75−4.87 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 3.65−3.80 (br m, 1H), 3.05−3.23 (br m, 1H), 2.69−2.91 (m, 2H), 1.45 (s, 18H), 1.43 (s, 9H), 1.30−2. 00 (m, 4H); 13C NMR (75 MHz, CDCl) δ166.8, 154.0, 152.5, 148.4, 144.7, 138.9, 138.7, 136.5, 132.1, 131.8, 131.7, 131.5, 129.0, 128.6, 125.7, 125.5, 125.2, 121.4, 82.4, 81.9, 52.8, 49.3, 42.5, 33.5, 28.3, 28.1, 27.9; MS (CI) m/z 781 (M+H).
【0424】
B.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[5−(4−ブロモ−ベンジルアミノ)−ピリジン−3−イル]−メタノン3塩酸塩
実施例105Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは(4−ブロモベンジル)−{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−カルバミン酸ジメチル−エチルエステルを用いて1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[5−(4−ブロモ−ベンジルアミノ)−ピリジン−3−イル]−メタノン3塩酸塩をクリーム色固体として調製した。
H NMR (300 MHz, DMSO−d) δ8.34 (br s, 2H), 8.11 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.52 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.34 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.15−7.67 (m, 5H), 4.49−4.64 (br m, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.05−4.15 (m, 1H), 4.01 (AB q, J=5. 7 Hz, 2H), 3.00−3.20 (m, 1H), 2.70−2.90 (m, 2H), 1.72−1.88 (m, 1H), 1.45−1.70 (m, 3H) ; MS (ESI) m/z 479 (M+H).
【0425】
実施例109
3−[(5−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−ピリジン−3−イルアミノ)−メチル]−ベンゾニトリル3塩酸塩
A.{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−(3−シアノ−ベンジル)−カルバミン酸ジメチル−エチルエステル
実施例105Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミドの代わりにα−ブロモ−m−トルニトリルを用いて{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−(3−シアノ−ベンジル)−カルバミン酸ジメチル−エチルエステルを黄色油状物として調製した。TLC、50:50−塩化メチレン:酢酸エチル、R=0.44。
H NMR (300 MHz, CDCl) δ8.46−8.52 (m, 2H), 7.51−7.65 (m, 3H), 7.36−7.50 (m, 2H), 7.24−7.31 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 7.03−7.18 (m, 3H), 4.92 (s, 2H), 4.79−4.92 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 4.78 (s, 2H), 3.70−3.85 (br m, 1H), 3.10−3.28 (br m, 1H), 2.71−2.99 (m, 2H), 1.45 (s, 18H), 1.44 (s, 9H), 1. 30−2. 05 (m(部分的に不明瞭である), 4H); 13C NMR (75 MHz, CDCl) δ166.7, 153.8, 152.5, 148.1, 145.2, 144.7, 139.2, 138.9, 138.7, 132.1, 131.9, 131.5, 131.2, 130.6, 129.6, 128.6, 125.6, 125.5, 125.2, 118.3, 112.9, 82.4, 80.6, 52.8, 49.3, 42.4, 33.5, 28.3, 28.0, 27.9; MS (CI) m/z 727 (M+H).
【0426】
B.3−[(5−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−ピリジン−3−イルアミノ)−メチル]−ベンゾニトリル3塩酸塩
実施例105Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−(3−シアノ−ベンジル)−カルバミン酸ジメチル−エチルエステルを用いて3−[(5−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−ピリジン−3−イルアミノ)−メチル]−ベンゾニトリル3塩酸塩を白色固体として調製した。
H NMR (300 MHz, DMSO−d) δ8.33 (br s, 2H), 8.13 (d, J=2. 5 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.80−7.91 (m, 1H), 7.63−7.75 (m, 2H), 7.42−7.58 (m, 2H), 7.20−7.41 (m, 4H), 4.51 (s, 2H), 4.40−4.62 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 4.10−4.25 (m, 1H), 4.00 (AB q, J=5.7 Hz, 2H), 2.90−3.20 (m, 1H), 2.72−2.93 (m, 2H), 1.75−1.90 (br m, 1H), 1.45−1.70 (br m, 3H); MS (ESI) m/z 426 (M+H).
【0427】
実施例110
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[5−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルアミノ)−ピリジン−3−イル]−メタノン3塩酸塩
A.{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−カルバミン酸ジメチル−エチルエステル
実施例105Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミドの代わりに2−クロロ−4−フルオロベンジルブロミドを用いて{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−カルバミン酸ジメチル−エチルエステルを無色油状物として調製した。TLC、50:50−塩化メチレン:酢酸エチル、R=0.48。
H NMR (300 MHz, CDCl) δ8.51 (d, J=2.2 Hz, 1H), 8.46 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.24−7. 34 (m, 2H), 7.04−7.19 (m, 4H), 6.97 (td, J=8.2,2.5 Hz, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.77 (s, 2H), 4.75−4.90 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 3.70−3.85 (br m, 1H), 3.05−3.25 (br m, 1H), 2. 70−2.90 (m, J=21. 45, s Hz, 18H), 1.44 (s, 9H), 1.30−2.05 (m, 4H) ; 13C NMR (75 MHz, CDCl) δ166.9, 161.8 (d, 250.1), 153.8, 152.6, 148.1, 144.7, 144.6, 138.9, 138.6, 133.6 (d, 9.7), 131.8,131.7, 130.8 (d, 3.4), 129.8 (d, 7.6), 128.6, 125.7, 125.6, 125.2, 117.0 (d, 24.9), 114. 3 (d, 21.4), 82.4, 82.1, 50.3, 49.4, 42.5, 33.8, 28.3, 28.1, 27.9; 19F NMR (282 MHz, CDCl) δ−112.0; MS (CI) m/z 754 (M+H).
【0428】
B.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[5−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルアミノ)−ピリジン−3−イル]−メタノン3塩酸塩
実施例105Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジル)−カルバミン酸ジメチル−エチルエステルを用いて1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[5−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルアミノ)−ピリジン−3−イル]−メタノン3塩酸塩を白色固体として調製した。
H NMR (300 MHz, DMSO−d) δ8.34 (br s, 2H), 8.15 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.12−7.55 (m, 8H), 4.50−4.65 (br m, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.12−4.24 (br m, 1H), 4.00 (AB q, J=5.8 Hz, 2H), 3.05−3.20 (br m, 1H), 2.70−2.90 (m, 2H), 1.72−1.90 (br m, 1H), 1.48−1.73 (br m, 3H); 19F NMR (282 MHz, DMSO−d) δ−112.6; MS (ESI) m/z 453 (M+H).
【0429】
実施例111
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[5−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−3−イル]−メタノン3塩酸塩
A.{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−カルバミン酸ジメチル−エチルエステル
実施例105Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミドの代わりに4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミドを用いて{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−カルバミン酸ジメチル−エチルエステルを無色油状物として調製した。TLC、50:50−塩化メチレン:酢酸エチル、R=0.48。
H NMR (300 MHz, CDCl) δ8.45−8.53 (m, 2H), 7.60 (s, 1H), 7.20−7.30 (m, 3H), 7.05−7.20 (m, 5H), 4.88 (s, 2H), 4.77 (s, 2H), 4.75−4.90 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 3.70−3.84 (br m, 1H), 3.08−3.24 (br m, 1H), 2.70−2.93 (m, 2H), 1.45 (s, 18H), 1.44 (s, 9H), 1. 35−2. 05 (m, 4H) ; 13C NMR (75 MHz, CDCl) δ 166.9, 154.0, 152.6, 148.3, 144.7, 144.6, 138.9,138.8, 136.3, 132.2, 131.9, 128.7, 128.6, 125.7, 125.6, 125.2, 121.2, 120.1 (q, 262), 82.4, 82.0, 52.7, 49.4, 42.5, 32.3, 28. 3, 28.1, 27.9; 19F NMR (282 MHz, CDCl) δ−57.4; MS (CI) m/z 786 (M+H).
【0430】
B.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[5−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−3−イル]−メタノン3塩酸塩
実施例105Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−カルバミン酸ジメチル−エチルエステルを用いて1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[5−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−3−イル]−メタノン3塩酸塩を白色固体として調製した。
H NMR (300 MHz, DMSO−d) δ8.35 (br s, 2H), 8.12 (d, J=2.8 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.20−7.75 (m, 9H), 4.50−4.65 (m, 1H), 4.48 (s, 2H), 4.05−4.20 (m, 1H), 4.00 (AB q, J=5.9 Hz, 2H), 3.05−3.25 (m, 1H), 2.70−2.90 (m, 2H), 1.75−1.90 (m, 1H), 1.50−1.70 (br m, 3H); 19F NMR (282 MHz, DMSO−d) δ−56.3; MS (ESI) m/z 485 (M+H).
【0431】
実施例112
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{5−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−イル}−メタノン4塩酸塩
A.{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸ジメチル−エチルエステル
実施例105Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミドの代わりに3−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩を用いて{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸ジメチル−エチルエステルを無色油状物として調製した。TLC、15:85−イソプロピルアルコール:塩化メチレン、R=0.54。
H NMR (300 MHz, CDCl) δ8.46−8.56 (m, 4H), 7.53−7.62 (m, 2H), 7.22−7. 31 (m(部分的に不明瞭である), 2H), 7.05−7.18 (m, 3H), 4.90 (s, 2H), 4.77 (s, 2H), 4.75−4.99 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 3.69−3.83 (br m, 1H), 3.05−3.25 (br m, 1H), 2.70−2.96 (m, 2H), 1.45 (s, 18H), 1.44 (s, 9H), 1.20−2.03 (m, 4H); 13C NMR (75 MHz, CDC1) δ166.8, 154.0, 152.6, 149.1, 149.0, 148.6, 144.9, 144.7, 138.9, 138.7, 135.1, 133.1, 132.4, 131.9, 128.7, 125.7, 125.6, 125.3, 123.6, 82.5, 82.2, 51.2, 49.4, 42.6, 33.9, 28.4, 28.2, 28.0; MS (CI) m/z 702 (M+H).
【0432】
B.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{5−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−イル}−メタノン4塩酸塩
{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸ジメチル−エチルエステル(0.0250g、0.0356ミリモル)をイソプロパノール中の5〜6M HCl(1.0mL、8.0ミリモル)で処理し、周囲温度で攪拌した。90分後、反応混合物をメチルアルコール(0.5mL)に希釈し、さらに75分間攪拌し続けた。反応溶液をエーテル(40mL)中に激しく滴下し、攪拌して得られた白色沈殿物を濾過により収集し、新しいエーテル(3.0mL)で洗浄し、乾燥して1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{5−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−イル}−メタノン4塩酸塩(0.0160g)を得た。
H NMR (300 MHz, DMSO−d) δ8.60−8.95 (m, 2H), 8.39 (br s, 2H), 8.29 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.97−8.25 (m, 2H), 7.65−7.85 (m, 2H), 7.47 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.20−7.38 (m, 3H), 4.63 (s, 2H), 4.43−4.61 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 4.00 (AB q, J=5.8 Hz, 2H), 3.05−3.25 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 2.72−2.95 (m, 2H), 1.80−1.88 (m, 1H), 1.47−1.77 (m, 3H) ; MS (CI) m/z 402 (M+H).
【0433】
実施例113
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{5−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−イル}−メタノン4塩酸塩
A.{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−ピリジン−2−イルメチル−カルバミン酸ジメチル−エチルエステル
実施例105Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミドの代わりに2−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩を用いて{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−ピリジン−2−イルメチル−カルバミン酸ジメチル−エチルエステルを無色油状物として調製した。TLC、50:50−塩化メチレン:酢酸エチル、R=0.09。
H NMR (300 MHz, CDCl) δ8.67 (d, J=2. 3 Hz, 1H), 8.52 (d, J=4.7 Hz, 1H), 8.44 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.59−7.72 (m, 1H), 7.22−7.31 (m (部分的に不明瞭である), 2H), 7.00−7.20 (m, 4H), 4.97 (s, 2H), 4.77 (s, 2H), 4.72−4.90 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 3.74−3.89 (br m, 1H), 3.04−3.25 (br m, 1H), 2.69−2.94 (m, 2H), 1.45 (s, 18H), 1.41 (s, 9H), 1.23−2.03 (m(部分的に不明瞭である), 4H); MS (CI) m/z 702 (M+H).
【0434】
B.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{5−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−イル}−メタノン4塩酸塩
実施例112Bに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは{5−[1−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−イル)−メタノイル]−ピリジン−3−イル}−ピリジン−2−イルメチル−カルバミン酸ジメチル−エチルエステルテルを用いて1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{5−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−イル}−メタノン4塩酸塩を白色固体として調製した。MS(ESI)m/z 402(M+H)。
実施例105及び112に記載した方法と同様にして、以下の化合物を調製する。
【0435】
実施例114
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{5−[(ピリジン−4−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−イル}−メタノン4塩酸塩
【0436】
実施例115
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(3−ベンジルアミノ−フェニル)−メタノン二塩酸塩
A.[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例105Bに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ニコチン酸の代わりに3−(Boc−アミノ)安息香酸を用いて[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色固体として調製した。
H NMR (300 MHz, CDCl) δ7.40−7.50 (m, 2H), 7.22−7.37 (m, 2H), 7.04−7.15 (m, 4H), 4.77−4.90 (br m, 1H), 4.76 (s, 2H), 3.81−3.96 (br m, 1H), 3.05−3.20 (br m, 1H), 2.68−2.90 (m, 2H), 1.52 (s, 9H), 1.45 (s, 18H), 1.35−1.85 (m(部分的に不明瞭である), 4H)) ; MS (CI) m/z 610 (M+H).
【0437】
B.ベンジル−[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例105Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミドの代わりにベンジルブロミドを用い、[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて、ベンジル−[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色固体として調製した。
H NMR (300 MHz, CDCl) δ7.03−7.34 (m, 13H), 4.84 (br s, 2H), 4.78−4.90 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 4.77 (s, 2H), 3.69−3.85 (br m, 1H), 2.90−3.10 (br m, 1H), 2.65−2.88 (m, 2H), 1.45 (s, 18H), 1.41 (s, 9H), 1.35−1.95 (m(部分的に不明瞭である), 4H)) ; MS (CI) m/z 700 (M+H).
【0438】
C.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(3−ベンジルアミノ−フェニル)−メタノン二塩酸塩
実施例105Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここではベンジル−[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(3−ベンジルアミノ−フェニル)−メタノン二塩酸塩を白色固体として調製した。MS(ESI)m/z 400(M+H)。
【0439】
実施例116
1−{4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−フェニル}−メタノン二塩酸塩
A.[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ナフタレン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例105Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミドの代わりに2−(ブロモメチル)ナフタレンを用い、[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて、[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ナフタレン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色固体として調製した。MS(ESI)m/z 650(M+H)。
【0440】
B.1−{4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−フェニル}−メタノン二塩酸塩
実施例105Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ナフタレン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて1−{4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−フェニル}−メタノン二塩酸塩を白色固体として調製した。MS(ESI)m/z 450(M+H)。
【0441】
実施例117
3−[(3−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−フェニルアミノ)−メチル]−ベンゾニトリル二塩酸塩
A.[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−(3−シアノ−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例105Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミドの代わりにα−ブロモ−m−トルニトリルを用い、[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて、[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−(3−シアノ−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色固体として調製した。MS(CI)m/z 725(M+H)。
【0442】
B.3−[(3−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−フェニルアミノ)−メチル]−ベンゾニトリル二塩酸塩
実施例105Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−(3−シアノ−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて3−[(3−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−フェニルアミノ)−メチル]−ベンゾニトリル二塩酸塩を白色固体として調製した。MS(ESI)m/z 425(M+H)。
【0443】
実施例118
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[3−(4−ブロモ−ベンジルアミノ)−フェニル]−メタノン二塩酸塩
A.(4−ブロモ−ベンジル)−[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例105Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミドの代わりに4−ブロモベンジルブロミドを用い、[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて、(4−ブロモ−ベンジル)−[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを透明油状物として調製した。MS(CI)m/z 778(M+H)。
【0444】
B.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[3−(4−ブロモ−ベンジルアミノ)−フェニル]−メタノン二塩酸塩
実施例105Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは(4−ブロモ−ベンジル)−[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[3−(4−ブロモ−ベンジルアミノ)−フェニル]−メタノン二塩酸塩を白色固体として調製した。MS(ESI)m/z 480(M+H)。
【0445】
実施例119
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−フェニル}−メタノン3塩酸塩
A.[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ピリジン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例105Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミドの代わりに塩化2−ピコリル塩酸塩を用い、[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて、[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ピリジン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色固体として調製した。
H NMR (300 MHz, CDCl) :δ8.53 (d, 1H), 7.60−7.70 (m, 2H), 7.29−7.37 (m, 4H), 7.08−7.24 (m, 5H), 4.97 (s, 2H), 4.70−4.90 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 4.77 (s, 2H), 3.75−3.95 (br m, 1H), 2.65−3.20 (br m, 3H), 1.40−2.00 (m (部分的に不明瞭である), 4H), 1.45 (s, 18H), 1.39 (s, 9H). MS (ESI): m/z 701 (M+H).
【0446】
B.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−フェニル}−メタノン3塩酸塩
実施例105Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ピリジン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−フェニル}−メタノン3塩酸塩を明黄色固体として調製した。
H NMR [300 MHz, (CDSO] :δ8.69 (d, 1H), 8.34 (br s, 3H), 8.19 (tr, 1H), 7.73 (d, 1H), 7.63 (tr, 1H), 7.25−7.42 (m, 4H), 7.14 (tr, 1H), 6.68 (d, 1H), 6.61 (m, 2H), 4.40−4.70 (br m(部分的に不明瞭である), 1H), 4.61 (s, 2H), 4.01 (q, 2H), 3.70−3.95 (部分的にぼんやりしたbr m, 1H), 2.90−3.15 (br m, 1H), 2.65−2.90 (br m, 2H), 1.35−1.95 (br m, 4H). MS (ESI): m/z 401 (M+H).
【0447】
実施例120
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−フェニル}−メタノン3塩酸塩
A.[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例105Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミドの代わりに塩化3−ピコリル塩酸塩を用い、[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて、[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルをクリーム色油状物として調製した。
H NMR (300MHz, CDCl) : δ8.49 (br s, 2H), 7.57 (d, 1H), 7.33 (m, 1H), 7.07−7.24 (m, 8H), 4.70−4.95 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 4.85 (s, 2H), 4.77 (s, 2H), 3.65−3.90 (br m, 1H), 2.65−3.15 (br m, 3H), 1.40−2.00 (m(部分的に不明瞭である), 4H), 1.45 (s, 18H), 1.41 (s, 9H). MS (ESI): m/z 701 (M+H).
【0448】
B.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−フェニル}−メタノン3塩酸塩
実施例105Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ピリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−フェニル}−メタノン3塩酸塩を明黄色固体として調製した。
H NMR [300 MHz, (CDSO] : δ8.81 (s, 1H), 8.70 (d, 1H), 8. 34 (m, 4H), 7.86 (tr, 1H), 7.25−7.41 (m, 4H), 7.14 (tr, 1H), 6.67 (d, 1H), 6.59 (m, 2H), 4.40−4.70 (br m(部分的に不明瞭である), 1H), 4.50 (s, 2H), 4.01 (q, 2H), 3.70−3.90 (br m(部分的に不明瞭である), 1H), 2.90−3.15 (br m, 1H), 2.65−2.90 (br m, 2H), 1.35−1.95 (br m, 4H). MS (ESI): m/z 401 (M+H).
【0449】
実施例121
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[(ピリジン−4−イルメチル)−アミノ]−フェニル}−メタノン3塩酸塩
A.[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ピリジン−4−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例105Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミドの代わりに塩化4−ピコリル塩酸塩を用い、[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて、[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ピリジン−4−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルをクリーム色油状物として調製した。
H NMR (300 MHz, CDCl) : δ8.55 (br d, 2H), 7.33 (q, 2H), 7.06−7.26 (m, 8H), 4.70−4.90 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 4.84 (s, 2H), 4.77 (s, 2H), 3.70−3.90 (br, 1H), 268−3.15 (br m, 3H), 1.40−2.00 (m(部分的に不明瞭である), 4H), 1.45 (s, 18H), 1.41 (s, 9H). MS (ESI): m/z 701 (M+H).
【0450】
B.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[(ピリジン−4−イルメチル)−アミノ]−フェニル}−メタノン3塩酸塩
実施例105Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ピリジン−4−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[(ピリジン−4−イルメチル)−アミノ]−フェニル}−メタノン3塩酸塩をクリーム色固体として調製した。
H NMR [300 MHz, (CDSO] : δ8.76 (br s, 2H), 8.33 (br s, 3H), 7.87 (d, 2H), 7.24−7.41 (m, 4H), 7.13 (tr, 1H), 6.65−7.00 (br, 1H), 6.56−6.64 (m, 3H), 4.40−4.70 (br m(部分的に不明瞭である), 1H), 4.61 (s, 2H), 4.01 (q, 2H), 3.70−3.90 (br m(部分的に不明瞭である), 1H), 2.90−3.15 (br m, 1H), 2.65−2.90 (br m, 2H), 1.35−1.95 (brm, 4H). MS (ESI): m/z 401 (M+H).
【0451】
実施例122
3−[1−(5−フェニルエチニル−フラン−2−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミントリフルオロ酢酸塩
A.4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸(トリメチルシリル)エチルエステル
アセトニトリル(300ml)中の4−ピペリドン一水和物塩酸塩(13.55g、88ミリモル)と2−トリメチルシリルエチル−p−ニトロフェニルカーボネート(25.00g、88ミリモル)の溶液をトリエチルアミン(50ml、359ミリモル)及びジメチル−アミノピリジン(10.78g、88ミリモル)で処理し、還流下2時間加熱した。溶液を冷却し、油状物に濃縮した。残存物をジクロロメタン(300ml)に溶解し、1M塩酸で2回、1M水酸化ナトリウムで2回、有機物から黄色が全て除去されるまで洗浄した。有機物をその後塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、真空下に濃縮し、無色の油状物として4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸(トリメチルシリル)エチルエステル(19.35g)を得た。
H NMR (CDCl, 300 MHz): δ4.24 (2H, t), 3.78 (4H, t), 2.45 (4H, t), 1.05 (2H, t), 0.05 (9H, s) MS (EI) 284 (M+CHCN)
【0452】
B.4−(3−シアノ−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル
無水テトラヒドロフラン(150ml)中のリチウムヘキサメチルジシラジド(60ミリモル)の溶液に−78℃で無水テトラヒドロフラン(50ml)中の4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸(トリメチルシリル)エチルエステル(13.30g、55ミリモル)を滴加した。内部温度を−65から−70℃に維持しながら20分間かけて添加した。この溶液を−78℃で45分間攪拌し、その後無水テトラヒドロフラン(75ml)中のN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(19.65g、55ミリモル)の溶液で処理した。溶液を0℃に加温し、その後0℃で3時間攪拌し、その後真空下に濃縮した。残存物をジクロロメタンに溶解し、水で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、濃縮して黄色油状物として2−(トリメチルシリル)エチル1,2,3,6−テトラヒドロ−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−ピリジン−1−カルボキシレート(22.1g)を得た。シリカゲルまたはアルミナ上のカラムクロマトグラフィーは物質を劣化させるため、この物質を粗製で使用する。この物質の一部(20.65g、55ミリモル)をアセトニトリル(300ml)に溶解し、溶液を3−シアノボロン酸(8.90g、60ミリモル)、2M炭酸ナトリウム(82.5ml、165ミリモル)及び塩化リチウム(6.98g、165ミリモル)で処理した。非均質混合物を激しく攪拌し、窒素を5分間フラッシュし、その後テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(3.10g、3ミリモル)を加えた。混合物を還流下に90分間加熱(90℃オイルバス)し、その後冷却し、濾過した。赤い濾液を濃縮し、残存物をジクロロメタン(3ロット、100ml)と2M炭酸ナトリウム(200ml)の間に分配した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウム上に乾燥し、真空下に濃縮した。得られた油状物を酢酸エチル、ヘプタン及びジクロロメタン(1:5:1、v/v)の混合物を溶離剤としてシリカゲルクロマトグラフィーに付し、黄色油状物として4−(3−シアノ−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル(10.46g)を得た。
H NMR (CDCl, 300 MHz) : δ7.40−7.65 (m, 4H), 6.10 (m, 1H), 4.23 (t, 2H), 4.15 (d, 2H), 3.70 (t, 2H), 2.45 (m, 2H), 1.12 (t, 2H), 0.05 (s, 9H).
【0453】
C.4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピリジン−1−カルボン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル塩酸塩
4−(3−シアノ−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル(10.40g、32ミリモル)をエタノール(250ml)に溶解し、濃塩酸(3ml、35ミリモル)及び10%Pd/C(50%湿潤、5.0g)を加えた。混合物を50psiで4時間水素化し、その後セライトを通して濾過し、濃縮した。得られた油状の固体をエーテル/ペンタンで磨砕し、白色固体として4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピリジン−1−カルボン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル塩酸塩(7.10g)を得た。
H NMR [(CDSO, 300 MHz]:δ8.38 (br s, 2H), 7.20−7.40 (m, 4H), 4.10 (t, 4H), 3.98 (s, 2H), 2.63−3.00 (m, 3H), 1.75 (m, 2H), 1.50 (m, 2H), 0.94 (t, 2H), 0.02 (s, 9H). LC−MS (ES) 335 (M+H), 93% TIC.
【0454】
D.(3−ピペリジン−4−イル−ベンジル)カーバメートWang樹脂
p−ニトロフェニルカーボネートWang樹脂(11.00g、15ミリモル)及び無水ジメチルホルムアミド(100ml)をペプチド合成容器の中に入れ、樹脂を15分間膨潤させた。その後、これをジメチルホルムアミド50ml中の4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピリジン−1−カルボン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル塩酸塩(7.50g、21ミリモル)、ジメチルアミノピリジン(0.72、6ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミンで処理した。ペプチド容器を室温で24時間振とうし、その後ジメチルホルムアミド(×5)、メタノール(×2)、ジメチルホルムアミド(×2)、メタノール(×2)、ジクロロメタン(×3)、メタノール(×2)、ジクロロメタン(×2)、メタノール(×3)を通して洗浄し、乾燥した。その後、樹脂をテトラヒドロフランで処理して樹脂を膨潤させ、その後ドレインさせる。その後、無水テトラヒドロフラン(100ml)及びフッ化テトラブチルアンモニウム(75ml、テトラヒドロフラン中1M)を加え、樹脂を18時間振とうした。樹脂をドレインさせ、テトラヒドロフラン(×5)、メタノール(×3)、ジクロロメタン(×3)、メタノール(×3)、ジクロロメタン(×3)、メタノール(×3)で洗浄し乾燥し、(3−ピペリジン−4−イル−ベンジル)カーバメートWang樹脂(12.30g)を得た。
【0455】
E.3−[1−(5−フェニルエチニル−フラン−2−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミントリフルオロ酢酸塩
ジメチルホルムアルデヒド(3ml)中に(3−ピペリジン−4−イル−ベンジル)カーバメートWang樹脂(60mg、0.075ミリモル)を懸濁し、5−フェニルエチニル−フラン2カルボン酸(80mg、0.38ミリモル)、ジイソプロピルカルボジイミド(48mg、0.38ミリモル)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(50mg、0.38ミリモル)を加えた。混合物を室温で一夜振とうし、ジメチルホルムアミド(×5)、メタノール(×5)、ジクロロメタンその後メタノール(5回繰り返す)で洗浄した。樹脂をトリフルオロ酢酸及びジクロロメタン(1:1 v/v、4ml)で45分間処理し、濾過した。濾液を濃縮し、淡黄色油状物として3−[1−(5−フェニルエチニル−フラン−2−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミントリフルオロ酢酸塩(30mg)を得た。LC−MS(ES) 385 (M+H)100%TIC。
【0456】
実施例112に記載した方法と同様にして、表5に示す以下の化合物をトリフルオロ酢酸塩として調製した。
【0457】
【表117】
Figure 2004510697
【0458】
【表118】
Figure 2004510697
【0459】
【表119】
Figure 2004510697
【0460】
【表120】
Figure 2004510697
【0461】
【表121】
Figure 2004510697
【0462】
【表122】
Figure 2004510697
【0463】
【表123】
Figure 2004510697
【0464】
【表124】
Figure 2004510697
【0465】
【表125】
Figure 2004510697
【0466】
【表126】
Figure 2004510697
【0467】
【表127】
Figure 2004510697
【0468】
実施例36に記載した方法と同様にして操作したが、ここでは3,4−ジクロロ安息香酸TFP樹脂の代わりに適切なカルボン酸誘導TFP樹脂を用いて表6に示す以下の化合物をトリフルオロ酢酸塩として調製した。
【0469】
【表128】
Figure 2004510697
【0470】
【表129】
Figure 2004510697
【0471】
実施例344
[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[1,1′;4′,1″]ターフェニル−3−イル−メタノン塩酸塩
A.{4−[3−N,N−ジ−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−イル}−(3−ブロモ−フェニル)−メタノン
実施例105Bに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ニコチン酸の代わりに3−ブロモ安息香酸を用いて{4−[3−N,N−ジ−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−イル}−(3−ブロモ−フェニル)−メタノンを無色油状物として調製した。MS(CI)m/z 573(M+H)。
【0472】
B.{4−[3−N,N−ジ−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−イル}−[1,1′;4′,1″]ターフェニル−3−イル−メタノン
実施例17Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−4−(ピナコラトボロニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンの代わりに4−ビフェニルボロン酸を用い、N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−ブロモ−4−フルオロ−ベンズアミンの代わりに{4−[3−N,N−ジ−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−イル}−(3−ブロモ−フェニル)−メタノンを用いて{4−[3−N,N−ジ−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−イル}−[1,1′;4′,1″]ターフェニル−3−イル−メタノンを黄色油状物として調製した。MS(CI)m/z 647(M+H)。
【0473】
C.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[1,1′;4′,1″]ターフェニル−3−イル−メタノン塩酸塩
実施例105Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは{4−[3−N,N−ジ−(tert−ブトキシカルボニル)アミノメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−イル}−[1,1′;4′,1″]ターフェニル−3−イル−メタノンを用いて[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[1,1′;4′,1″]ターフェニル−3−イル−メタノン塩酸塩をクリーム色固体として調製した。MS(CI)m/z 447(M+H)。
【0474】
実施例345
3−[1−(6−クロロキノリン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン二塩酸塩
A.エチル6−クロロキノリン−3−カルボキシレート
エチル4,6−ジクロロキノリン−3−カルボキシレート[C.C.PriceおよびR.M.Roberts, J.Amer.Chem.Soc.68, 1204(1964); C.J.Ohnmacht,Jr. J.Med.Chem.14,17(1971)に記載の通り調製](2.0g,7.4ミリモル)を少しずつメトキシエタノール15ml中のナトリウムボロハイドライド(1.2g、31ミリモル)の溶液に約0℃で加えた。反応混合物を3時間かけて室温に戻し、その後酢酸エチルで希釈した。標準的な水性後処理(希HCl;飽和NaHCO)の後、有機層を乾燥(NaSO)し、残存物に濃縮した。残存物を空気酸化(約14日)に曝露し、沸騰ヘプタンで繰り返し抽出した。ヘプタンを真空下に除去し、ベージュ色固体としてエチル6−クロロキノリン−3−カルボキシレートを得た。
H NMR [(CDCl), 300 MHz] : δ9.38 (bs, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.05 (d, 1H), 7.83 (s, 2H), 7.69 (d, 1H), 4.40 (q, 2H), 1.39 (t, 3 H).MS (EI): 236 (M+ H).
【0475】
B.6−クロロキノリン−3−カルボン酸
エチル6−クロロキノリン−3−カルボキシレート(0.19g、0.81ミリモル)をジオキサン(10ml)及び水酸化ナトリウム10%水溶液(10ml)で還流下3時間処理し、ケン化した。ジオキサンを真空下に除去し、残存する水溶液をHClで酸性化した。沈殿物を収集し、水で洗浄してオフホワイトの固体として6−クロロキノリン−3−カルボン酸(0.14g、0.67ミリモル)を単離した。
H NMR [(CDOD), 300 MHz] : δ9.35 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.1 (d, 2H), 7.87 (d, 1H).
【0476】
C.N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)−3−[1−(6−クロロキノリン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]ベンジルアミン
実施例1Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボン酸の代わりに6−クロロキノリン−3−カルボン酸を用いて粗製の標題化合物を調製した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(25〜50%酢酸エチル/ヘプタン)で精製し、白色不定形固体として標題化合物を得た。
H NMR [(CDCl), 300MHz] : δ8.98 (bs, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.05 (d, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.72 (d, 1H), 7.08−7.31 (m, 4H), 4.93 (br m, 1H), 4.78 (s, 2H), 3.90 (br m, 1H), 3.27 (br m, 1H), 3.95 (br m, 1H), 2.82 (m, 1H), 1.6−2.1 (br m, 4H), 1.47 (s, 18H).
【0477】
D.3−[1−(6−クロロキノリン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン
N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)−3−[1−(6−クロロキノリン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]ベンジルアミン(0.055g、0.095ミリモル)を塩化メチレン(5ml)中の15%トリフルオロ酢酸溶液で0℃で処理した。反応混合物を周囲温度で2.5時間かけて加温し、溶媒を真空下に除去した。残存物をエーテルで磨砕し、標題化合物(0.033g、0.087ミリモル)を不定形固体として得た。
H NMR [(CDSO, 500 MHz] :δ8.95 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.07 (d, 1H), 7.84 (d, 2H), 7.23−7.40 (m, 4H), 4.67 (m, 1H), 7.34 (m, 3H), 4.75 (br m, 1H), 4.05 (m, 2H), 3.75 (br m, 1H), 3.30 (br m, 1H), 2.80−3.00 (br m, 2H), 1.90 (br m, 1H), 1.6−1.8 (br m, 3H). MS (EI) : 380 (M+H).
【0478】
実施例346
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(3−ベンジルアミノ−フェニル)−メタノン二塩酸塩
A.[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例105Bに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ニコチン酸の代わりに3−(Boc−アミノ)安息香酸を用いて[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色固体として調製した。
H NMR (300 MHz, CDCl) :δ7.40−7.50 (m, 2H), 7.22−7.37 (m, 2H), 7.04−7.15 (m, 4H), 4.75−4.90 (br m, 1H), 4.76 (s, 2H), 3.80−3.96 (br m, 1H), 3.00−3.25 (br m, 1H), 2.68−2.95 (m, 2H), 1.40−2.05 (m (部分的に不明瞭である), 4H), 1.52 (s, 9H), 1.45 (s, 18H). MS (CI) : m/z 610 (M+H).
【0479】
B. ベンジル−[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例105Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミドの代わりにベンジルブロミドを用い、[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いてベンジル−[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色固体として調製した。
H NMR (300 MHz, CDCl): δ7.03−7.34 (m, 13H), 4.75−4.90 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 4.84 (br s, 2H), 4.77 (s, 2H), 3.69−3.85 (br m, 1H), 2.90−3.10 (brm, 1H), 2.65−2.90 (m, 2H), 1.40−2.00 (m(部分的に不明瞭である), 4H), 1.45 (s, 18H), 1.41 (s, 9H). MS (CI) : m/z 700 (M+H).
【0480】
C.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(3−ベンジルアミノ−フェニル)−メタノン二塩酸塩
実施例105Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは調製されたベンジル−[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて、1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(3−ベンジルアミノ−フェニル)−メタノン二塩酸塩を白色固体として調製した。
H NMR [300 MHz, (CDSO] :δ8.26 (brs, 3H), 7.20−7.55 (m, 9H), 7.11 (tr, 1H), 6.66 (d, 1H), 6.57 (m, 2H), 4.40−4.70 (br m, 1H), 4.30 (s, 2H), 4.15 (m, 1H), 4.01 (q, 2H), 2.90−3.15 (br m, 1H), 2.65−2.90 (br m, 2H), 1.35−1.95 (br m, 4H). MS (ESI): m/z 400 (M+H).
【0481】
実施例347
1−{4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−フェニル}−メタノン二塩酸塩
A.[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ナフタレン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例105Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミドの代わりに2−(ブロモメチル)ナフタレンを用い、[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ナフタレン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色固体として調製した。
H NMR (300 MHz, CDCl) :δ7.61−7.80 (m, 4H), 7.38−7.45 (m, 3H), 6.99−7.34 (m, 8H), 5.00 (br s, 2H), 4.70−4.90 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 4.76 (s, 2H), 3.55−3.75 (br m, 1H), 2.70−2.95 (br m, 2H), 2.55−2.70 (m, 1H), 1.40−1.95 (m(部分的に不明瞭である), 4H), 1.45 (s, 18H), 1.42 (s, 9H). MS (ESI): m/z 650 (M+H).
【0482】
B.1−{4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−フェニル}−メタノン二塩酸塩
実施例105Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは[3−(4−{3−[N,N−ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−ナフタレン−2−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて、1−{4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[(ナフタレン−2−イルメチル)−アミノ]−フェニル}−メタノン二塩酸塩を白色固体として調製した。
H NMR [300 MHz, (CDSO] : δ8.22 (br s, 3H), 7.81−7.88 (m, 4H), 7. 11−7.54 (m, 8H), 6.69 (d, 1H), 6.59 (s, 1H), 6.54 (d, 1H), 4.45−4.65 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 4.47 (s, 2H), 4.01 (q, 2H), 3.60−3.80 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 2.85−3.05 (br m, 1H), 2.65−2.85 (br m, 2H), 1.30−1.95 (br m, 4H). MS (ESI): m/z 450 (M+H).
【0483】
実施例348
3−[(3−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−フェニルアミノ)−メチル]−ベンゾニトリル二塩酸塩
A.[3−(4−{3−[N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−(3−シアノ−ベンジル)−カルバミン酸t−ブチルエステル
実施例105Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミドの代わりにα−ブロモ−m−トルニトリルを用い、そして、[3−(4−{3−[N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステルを用いて、[3−(4−{3−[N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−(3−シアノ−ベンジル)−カルバミン酸t−ブチルエステルを白色固体として調製した。
H NMR (300 MHz, CDCl):δ7.06−7.55 (m, 12H), 4.70−4.90 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 4.86 (s, 2H), 4.77 (s, 2H), 3.70−3.90 (br m, 1H), 2.95−3.20 (br m, 1H), 2.65−2.95 (br m, 2H), 1.40−2.00 (m(部分的に不明瞭である), 4H), 1.45 (s, 18H), 1.41 (s, 9H). MS (CI) : m/z 725 (M+H).
【0484】
B.3−[(3−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−フェニルアミノ)−メチル]−ベンゾニトリル二塩酸塩
実施例105Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは[3−(4−{3−[N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−(3−シアノ−ベンジル)−カルバミン酸t−ブチルエステルを用いて、3−[(3−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−フェニルアミノ)−メチル]−ベンゾニトリル二塩酸塩を白色固体として調製した。
H NMR [300MHz, (CDSO] : δ8.18 (br s, 3H), 7.75 (s, 1H), 7.65 (m, 2H), 7.49 (tr, 1H), 7.21−7.35 (m, 4H), 7.08 (tr, 1H), 6.61 (d, 1H), 6.52 (m, 2H), 4.40−4.70 (br m, 1H), 4.33 (s, 2H), 3.98 (q, 2H), 3.50−3.70 (m(部分的に不明瞭である), 1H), 2.85−3.10 (br m, 1H), 2.65−2.85 (br m, 2H), 1.30−1.90 (br m, 4H). MS (ESI) : m/z 425 (M+H).
【0485】
実施例349
1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[3−(4−ブロモ−ベンジルアミノ)−フェニル]−メタノン二塩酸塩
A.(4−ブロモ−ベンジル)−[3−(4−{3−[N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
実施例105Cに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは4−ブロモ−2−フルオロベンジルブロミドの代わりに4−ブロモベンジルブロミドを用いて、そして、[3−(4−{3−[N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステルを用いて、(4−ブロモ−ベンジル)−[3−(4−{3−[N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステルを透明な溶液として調製した。
H NMR (300 MHz, CDC1):δ7.41 (d, 2H), 7.06−7.38 (m, 8H), 7.10 (d, 2H), 4.70−4.90 (br m,(部分的に不明瞭である), 1H), 4.78 (s, 2H), 4.77 (s, 2H), 4.25−4.45 (br m, 1H), 3.70−3.85 (br m, 1H), 2.90−3.15 (br m, 1H), 2.65−2.90 (br m, 2H), 1.40−2.00 (m(部分的に不明瞭である), 4H), 1.45 (s, 18H), 1.41 (s, 9H). MS (CI) : m/z 778 (M+H).
【0486】
B.1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[3−(4−ブロモ−ベンジルアミノ)−フェニル]−メタノン二塩酸塩
実施例105Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは(4−ブロモ−ベンジル)−[3−(4−{3−[N,N−ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−メチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボニル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステルを用いて、1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[3−(4−ブロモ−ベンジルアミノ)−フェニル]−メタノン二塩酸塩を白色固体として調製した。
H NMR [300 MHz, (CDSO] :δ8.28 (br s, 3H), 7.25−7.66 (m, 8H), 7.11 (tr, 1H), 6.64 (d, 1H), 6.55 (m, 2H), 4.45−4.70 (br m, 1H), 4.28 (s, 2H), 4.15 (m, 1H), 4.01 (q, 2H), 2.90−3.15 (br m, 1H), 2.65−2.90 (br m, 2H), 1.30−1.95 (br m, 4H). MS (ESI): m/z 480 (M+H).
【0487】
実施例350
[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[1,1′,4′,1″]ターフェニル−3−イル−メタノン塩酸塩
A.{4−[3−N,N−ジ−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−イル}−(3−ブロモ−フェニル)−メタノン
実施例105Bに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは5−t−ブトキシカルボニルアミノ−ニコチン酸の代わりに3−ブロモ安息香酸を用いて、{4−[3−N,N−ジ−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−イル}−(3−ブロモ−フェニル)−メタノンを無色の油状物として調製した。
H NMR (300 MHz, CDCl) :δ7.55 (m, 2H), 7.24−7.37 (m, 2H), 7.08−7.16 (m, 4H), 4.75−4.92 (br m, 1H), 4.77 (s, 2H), 3.75−3.90 (br m, 1H), 3.00−3.25 (br m, 1H), 2.70−3.00 (br m, 2H), 1.50−2.00 (m(部分的に不明瞭である), 4H) 1.45 (s, 18H). MS (CI) : m/z 573 (M+H).
【0488】
B.{4−[3−N,N−ジ−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−イル}−[1,1′,4′,1″]ターフェニル−3−イル−メタノン
実施例17Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−4−(ピナコラトボロニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンの代わりに4−ビフェニルボロン酸を、そして、N−(t−ブトキシカルボニル)−3−ブロモ−4−フルオロベンジルアミンの代わりに{4−[3−N,N−ジ−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−イル}−(3−ブロモ−フェニル)−メタノンを用いて、{4−[3−N,N−ジ−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−イル}−[1,1′,4′1″]ターフェニル−3−イル−メタノンを黄色油状物として調製した。
H NMR (300 MHz, CDCl) : δ7.61−7.71 (m, 8H), 7.34−7.53 (m, 6H), 7.14 (m, 3H), 4.80−5.00 (m, 1H), 4.77 (s, 2H), 3.85−4.05 (br m, 1H), 3.00−3.25 (br m, 1H), 2.70−3.00 (br m, 2H), 1.50−2.05 (m, 4H), 1.44 (s, 18H). MS (CI) : m/z 647 (M+H).
【0489】
C.[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[1,1′,4′,1″]ターフェニル−3−イル−メタノン塩酸塩
実施例105Dに記載した方法と同様にして操作したが、ここでは{4−[3−N,N−ジ−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−イル}−[1,1′,4′,1″]ターフェニル−3−イル−メタノンを用いて[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[1,1′,4′,1″]ターフェニル−3−イル−メタノン塩酸塩をクリーム色の固体として調製した。
H NMR [300 MHz, (CDSO] :δ8.24 (br s, 3H), 7.73−7.84 (m, 8H), 7.29−7.61 (m, 9H), 4.55−4.80 (br m, 1H), 4.01 (q, 2H), 3.65−3.85 (br m, 1H), 2.75−3.05 (br m, 2H), 1.50−2.00 (br m, 4H). MS (CI) : m/z 447 (M+H).
【0490】
実施例351
4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミドトリフルオロ酢酸塩
3,4−ジクロロフェニルイソシアネート(60mg、0.319ミリモル)を室温のDCM(5mL)中の4−[3−N,N−ジ−t−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]ピペリジン(100g、0.256ミリモル)の攪拌溶液に添加した。16時間後、反応混合物を水(5mL)でクエンチングし、分離し、水層をDCM(5mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上に乾燥し、濃縮乾固した。残存物を50:50 ジクロロメタン:酢酸エチルを用いたシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。無色の油状物として単離された4−[3−(N,N−ジ−t−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニル]−ピペリリジン−1−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミドをジクロロメタン(25mL)に溶解し、0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(3mL)で処理した。反応混合物を2時間窒素下室温で攪拌し、真空下に濃縮乾固した。残存物を20%アセトニトリル/水[0.1%トリフルオロ酢酸含有](9mL)に溶解し、10%〜100%アセトニトリル/水(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を溶離剤とする分取逆相HPLC(C−18、10ミクロン逆相カラム)により精製した。生成物画分を合わせ、アセトニトリルを真空下に除去した。水性の残存物を凍結し、凍結乾燥して、不定形の白色固体として標題化合物を得た(68mg、53%)。
H NMR [(CDSO]:δ8.82 (s, H, NH); 7.88 (s, H); 7.84 (br s, 3H, NH ) ; 7.46 (s, H); 7.37−7.22 (m, 5H) ; 4.24 (br d, 2H) ; 3.99 (s, 2H); 2.89 (br t, 2H); 2.83−2.70 (m, H); 1.82−1.71 (m, 2H) ; 1.60−1.44 (m, 2H). MS (イオンスプレー): 378 および380 (M+1).
【0491】
実施例352
4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸2,3−ジメトキシベンジルアミドトリフルオロ酢酸塩
(3−ピペリジン−4−イル−ベンジル)カーバメートWang樹脂(実施例122D)(60μモル)をジクロロメタン(2ml)に懸濁し、ジイソプロピルエチルアミン(0.66ミリモル)次いでホスゲン(トルエン中20%溶液を0.6ミリモル)を添加した。反応混合物を5分間振とうした後、樹脂をトルエン(×8)で洗浄した。樹脂をDMF(2mL)に懸濁し、これにDMF(1.5mL)中の2,3−ジメトキシベンジルアミン(0.6ミリモル)の溶液を添加し、反応混合物を5分間振とうした後、樹脂をDMF(×3)で洗浄した。次に樹脂をジクロロメタン(2mL)に懸濁し、TFA(0.5mL)で処理した。反応混合物を5分間振とうし、その後、樹脂を濾過し、濾液を濃縮乾固し、淡黄色の固体として標題化合物(48μモル)を得た。MS(EI)383(M)。
【0492】
実施例351および352に記載した方法と同様にして操作し、表7に示す以下の化合物をトリフルオロ酢酸塩として調製した。
【0493】
【表130】
Figure 2004510697
【0494】
in vitro試験法
背景技術の部分で記載したトリプターゼの全ての作用がその触媒活性に依存しているため、その触媒活性を阻害する化合物はトリプターゼの作用を強力に抑制する。触媒活性の抑制はin vitroの酵素試験および細胞試験により測定される。
トリプターゼの阻害活性は単離ヒト肺トリプターゼまたはコウボ細胞内に発現させた組み換えヒトβトリプターゼの何れかを用いて確認される。本質的に同等の結果が単離ネイティブ酵素または発現酵素を用いた場合に得られる。試験法では基質としてL−ピログルタミル−L−プロリル−L−アルギニン−p−ニトロアニリド(S2366:Quadratech)を用いた96穴のマイクロプレート(Costar3590)を使用する(本質的にはMcEuen等、Biochem Pharm. 1996, 52, 331−340頁に記載)。試験は0.5mM基質(2×k)を用いて室温で実施し、マイクロプレートは405nmの波長でマイクロプレートリーダー(Beckman Biomek Plate reader)上で読み取る。本発明の特定の化合物の阻害定数(Ki)を表8に示す。これは本明細書に記載した操作法を用いて測定された。
【0495】
トリプターゼ一次スクリーニングのための材料および方法(色素形成試験)
試験緩衝液
50mM Tris(pH8.2)、100mM NaCl、0.05%Tween 20、50ug/mlヘパリン
基質
S2366(2.5mMの保存溶液)
酵素
精製組み換えβトリプターゼ保存液、310ug/mL
プロトコル(1点測定)
・ 希釈した基質60ul(試験緩衝液中500ulの終濃度)を各ウェルに添加する。
・ 化合物を2連で添加する。終濃度20uM、容量20ul。
・ 酵素を終濃度50ng/mL、容量20ulで添加する。
・ 各ウェルの総容量を100ulとする。
・ 短時間振とうして混合し、30分間暗所室温でインキュベートする。
・ 405nmにおける吸光度を測定する。
【0496】
各プレートは以下の対照群を有する。
総量:基質60ul、緩衝液20ul(DMSO終濃度0.2%)、酵素20ul。
非特異的試料:基質60ul、緩衝液40ul(0.2%DMSO)。
総量:基質60ul、緩衝液20ul(DMSO非含有)、酵素20ul。
非特異的試料:基質60ul、緩衝液40ul(DMSO非含有)
【0497】
プロトコル(IC50およびKiの測定)
プロトコルは本質的に上記と同様であるが、ここでは化合物は2連で、次の終濃度、即ち、0.01、0.03、0.1、0.3、1、3、10nMとなるように添加した(全ての希釈は手作業にて行なう)。各試験に付き、1点測定またはIC50測定の何れにおいても、標準化合物を用いて比較のためのIC50を求める。IC50値から、以下の式、即ちKi=IC50/(1+[基質]/Km)により、Kiを計算することができる。
【0498】
この方法を用いて、本発明の特定の化合物のトリプターゼに対するKi値を以下の表8に示す。
【0499】
【表131】
Figure 2004510697
【0500】
【表132】
Figure 2004510697
【0501】
このデータによれば明らかに、本発明の化合物はトリプターゼ阻害活性を示すことがわかる。その結果、本発明の化合物は広範な種類のトリプターゼ関連症状の治療のための医薬組成物中に、そして、当然ながら患者におけるこのような症状の治療方法において、容易に適用することができる。
【0502】
本発明は本明細書に記載した特定の実施態様の範囲に限定されない。実際、上記したものに加え、本発明の種々の変更が上記の説明と添付の図から当業者には自明である。このような変更は請求項の範囲内に属するものとする。
本明細書中では種々の文献を引用したが、その内容は参照により全て本明細書に組み込まれる。

Claims (72)

  1. 下記式(I):
    Figure 2004510697
    [ここで、Arはアリール基またはヘテロアリール基であり、基:
    Figure 2004510697
    はアリール上の基:
    Figure 2004510697
    に対してベータ位にあり、
    式中、
    Figure 2004510697
    は単結合または二重結合であり;
    およびRは相互に独立して水素または低級アルキルであり;
    はアリール、アリールアルケニル、シクロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、炭素連結ヘテロシクロアルキルまたは場合によりヒドロキシ、アルコキシ、アルキルオキシカルボニルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、R、−OR、−S(O)または−C(=O)−Rから選択される基1つ以上で置換されているアルキルであり;
    は水素、アシル、アルコキシ、アルキルオキシカルボニル、カルボキシ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、−C(=O)−NYまたは場合によりアルコキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、−S(O)−アルキルまたは−NYで置換されたアルキルであり;
    は水素、アシル、アルコキシ、アルキルオキシカルボニル、アリール、カルボキシ、シアノ、ハロ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルアルキルオキシ、ヘテロアリールアルキルオキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、−C(=O)−NY、−NY、−Z−C2−6アルキレン−Rまたは場合によりアルコキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、ウレイド、−C(=O)−NY、−SO−NY、−S(O)−アルキルまたは−NYで置換されたアルキルであり;
    はアリールまたはヘテロアリールであり;
    はヒドロキシ、アルコキシ、ウレイド、−C(=O)−NY、−SO−NY、−S(O)−アルキルまたは−NYであり;
    は水素または低級アルキルであり;
    およびYは相互に独立して水素、アルケニル、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロシクロアルキルであるか;または基−NYは環状アミンを形成し;
    はO、S(O)またはNRであり;
    mは0または1〜2の整数であり;
    nは0または1〜4の整数である]
    の化合物、その化合物のN−オキシド、その化合物のプロドラッグ、その化合物の製薬上許容しうる塩、その化合物の溶媒和物、およびその化合物の水和物。
  2. および/またはRが水素であり、そしてRがアリールまたはヘテロアリールである請求項1記載の化合物。
  3. アリールがフェニルまたはナフチルを含む請求項2記載の化合物。
  4. アリールが置換基少なくとも1個で置換されている請求項2記載の化合物。
  5. 置換基がハロゲン原子、アリールで置換されたアルキル、アリールオキシで置換されたアルキル、アロイルで置換されたアルキル、ヘテロアリールで置換されたアルキル、アリールアルキニル、ヘテロアリールアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルケニルおよびアリールアルキルオキシよりなる群から選択される請求項4記載の化合物。
  6. 置換基のアリールまたはヘテロアリールが少なくとも1個のアリール置換基で更に置換されている請求項5記載の化合物。
  7. ヘテロアリールがピリジル、キノリニル、チエニル、フラニルまたはインドリルを含む請求項2記載の化合物。
  8. ヘテロアリールが少なくとも1個の置換基で置換されている請求項7記載の化合物。
  9. 置換基がアルキル、アリールで置換されたアルキル、アリールオキシで置換されたアルキル、アロイルで置換されたアルキル、ヘテロアリールで置換されたアルキル、アリールアルキニル、ヘテロアリールアルキニル、ヘテロアリール、アリールアルケニルまたはアリールアルキルオキシを含む請求項8記載の化合物。
  10. 置換基のアリールが少なくとも1個のアリール置換基で更に置換されている請求項9記載の化合物。
  11. が水素またはシアノ基を含む請求項1記載の化合物。
  12. が水素、低級アルキルまたはハロを含む請求項1記載の化合物。
  13. Figure 2004510697
    が単結合である請求項1記載の化合物。
  14. n=2である請求項1記載の化合物。
  15. Arがフェニル基を含み;
    =R=水素であり;
    はアリール、ナフチルまたはヘテロアリールを含み;
    は水素またはシアノ基を含み;
    は水素、低級アルキルまたはハロを含み;
    Figure 2004510697
    は単結合であり;そして
    n=2である請求項1記載の化合物。
  16. のアリールまたはナフチルがハロゲン原子、アリールで置換されているアルキル、アリールオキシで置換されているアルキル、アロイルで置換されているアルキル、アリールオキシで置換されているアルキル、アロイルで置換されているアルキル、ヘテロアリールで置換されているアルキル、アリールアルキニル、ヘテロアリールアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルケニルまたはアリールアルキルオキシを含む置換基少なくとも1個で置換されている請求項15記載の化合物。
  17. 置換基のアリールまたはヘテロアリールが少なくとも1個のアリール置換基で更に置換されている請求項16記載の化合物。
  18. のヘテロアリールがピリジル、キノリニル、チエニル、フラニルまたはインドリルを含む置換基少なくとも1個で置換されている請求項15記載の化合物。
  19. ヘテロアリールの置換基がアリールで置換されているアルキル、アリールオキシで置換されているアルキル、アロイルで置換されているアルキル、アルキル置換ヘテロアリール、アリールアルキニル、ヘテロアリールアルキニル、ヘテロアリール、アリールアルケニルまたはアリールアルキルオキシを含む部分少なくとも1個で更に置換されている請求項18記載の化合物。
  20. アリールの部分が少なくとも1個のアリール置換基で更に置換されている請求項19記載の化合物。
  21. 下記式(Ia):
    Figure 2004510697
    [式中、Rはアリール、アリールアルケニル、シクロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、炭素連結ヘテロシクロアルキルまたは場合によりヒドロキシ、アルコキシ、アルキルオキシカルボニルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、R、−OR、−S(O)または−C(=O)−Rから選択される基1つ以上で置換されているアルキルであり;
    は水素、アシル、アルコキシ、アルキルオキシカルボニル、カルボキシ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、−C(=O)−NYまたは場合によりアルコキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、−S(O)−アルキルまたは−NYで置換されたアルキルであり;
    は水素、アシル、アルコキシ、アルキルオキシカルボニル、アリール、カルボキシ、シアノ、ハロ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルアルキルオキシ、ヘテロアリールアルキルオキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、−C(=O)−NY、−NY、−Z−C2−6アルキレン−Rまたは場合によりアルコキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、ウレイド、−C(=O)−NY、−SO−NY、−S(O)−アルキルまたは−NYで置換されたアルキルである]
    の化合物、その化合物の相当するN−オキシド、その化合物のプロドラッグ、その化合物の製薬上許容しうる塩、その化合物の溶媒和物、N−オキシドおよびプロドラッグ。
  22. がフェニルまたはナフチルを含むアリールである請求項21記載の化合物。
  23. アリールがハロゲン原子、アリールで置換されているアルキル、ヘテロアリールで置換されているアルキルを含む置換基少なくとも1個で置換されている請求項22記載の化合物。
  24. 置換基のアリールまたはヘテロアリールが少なくとも1個のアリール置換基で更に置換されている請求項23記載の化合物。
  25. がフェニルC1−3アルキルピリジル[例えば5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル]、フェニルC1−3アルキルチエニル[例えば5−フェニルエチル−チオフェン−2−イル]またはインドリル[例えばインドール−6−イル]を含む請求項21記載の化合物。
  26. がピリジル、キノリニル、チエニル、フラニルまたはインドリルを含むヘテロアリールである請求項21記載の化合物。
  27. ヘテロアリールがアリールで置換されているアルキルまたはヘテロアリールで置換されているアルキルを含む置換基少なくとも1個で置換されている請求項26記載の化合物。
  28. 置換基のアリールおよびヘテロアリールが少なくとも1個のアリール置換基で更に置換されている請求項27記載の化合物。
  29. がフェニルC1−3アルキルピリジル[例えば5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル]、フェニルC1−3アルキルチエニル[例えば5−フェニルエチル−チオフェン−2−イル]またはインドリル[例えばインドール−6−イル]を含む請求項28記載の化合物。
  30. が水素またはシアノを含む請求項21記載の化合物。
  31. が水素、低級アルキルまたはハロを含む請求項21記載の化合物。
  32. がメチルまたはフルオロを含む請求項31記載の化合物。
  33. がCHNH基に対してパラ位で式(Ia)のフェニル環に連結している請求項31記載の化合物。
  34. がフェニル、ナフチル、もしくはピリジル、キノリニル、チエニル、フラニルおよびインドリルよりなる群から選択されるヘテロアリール、少なくとも1個の置換基で置換されているフェニル、少なくとも1個の置換基で置換されているナフチル、または、ピリジル、キノリニル、チエニル、フラニルおよびインドリルよりなる群から選択される、少なくとも1個の置換基で置換されているヘテロアリールであり、
    ここで該置換基はハロゲン原子、アリールで置換されているアルキルおよびヘテロアリールで置換されているアルキルよりなる群から選択され、ここでアリールまたはヘテロアリール基はアリール置換基1個以上で更に置換されており、
    は水素またはシアノを含み;そして
    は水素、低級アルキルまたはハロを含む請求項21記載の化合物。
  35. がフェニルC1−3アルキルピリジル[例えば5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル]、フェニルC1−3アルキルチエニル[例えば5−フェニルエチル−チオフェン−2−イル]またはインドリル[例えばインドール−6−イル]を含み;
    は水素またはシアノを含み;そして
    はメチルまたはフルオロを含み、そしてCHNH基に対してパラ位で式(Ib)のフェニル環に連結している請求項34記載の化合物。
  36. 下記式(Ib):
    Figure 2004510697
    [式中、Rはアリール、アリールアルケニル、シクロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、炭素連結ヘテロシクロアルキルまたは場合によりヒドロキシ、アルコキシ、アルキルオキシカルボニルアミノ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、R、−OR、−S(O)または−C(=O)−Rから選択される基1つ以上で置換されているアルキルであり;
    は水素、アシル、アルコキシ、アルキルオキシカルボニル、カルボキシ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、−C(=O)−NYまたは場合によりアルコキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、−S(O)−アルキルまたは−NYで置換されたアルキルであり;
    は水素、アシル、アルコキシ、アルキルオキシカルボニル、アリール、カルボキシ、シアノ、ハロ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルキルアルキルオキシ、ヘテロアリールアルキルオキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、−C(=O)−NY、−NY、−Z−C2−6アルキレン−Rまたは場合によりアルコキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、ウレイド、−C(=O)−NY、−SO−NY、−S(O)−アルキルまたは−NYで置換されたアルキルである]
    の化合物、その化合物の相当するN−オキシド、その化合物のプロドラッグ、その化合物の製薬上許容しうる塩、その化合物の溶媒和物、N−オキシドおよびプロドラッグ。
  37. がフェニルまたはナフチルを含むアリールである請求項36記載の化合物。
  38. アリールがハロゲン原子、アリールで置換されているアルキル、ヘテロアリールで置換されているアルキルを含む置換基少なくとも1個で置換されている請求項37記載の化合物。
  39. 置換基のアリールまたはヘテロアリールが少なくとも1個のアリール置換基で更に置換されている請求項38記載の化合物。
  40. がピリジル、キノリニル、チエニル、フラニルまたはインドリルを含むヘテロアリールである請求項36記載の化合物。
  41. ヘテロアリールがアリールで置換されているアルキルまたはヘテロアリールで置換されているアルキルを含む置換基少なくとも1個で置換されている請求項41記載の化合物。
  42. 置換基のアリールおよびヘテロアリールが少なくとも1個のアリール置換基で更に置換されている請求項42記載の化合物。
  43. がフェニルC1−3アルキルピリジル[例えば5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル]、フェニルC1−3アルキルチエニル[例えば5−フェニルエチル−チオフェン−2−イル]またはインドリル[例えばインドール−6−イル]を含む請求項36記載の化合物。
  44. が水素またはシアノを含む請求項36記載の化合物。
  45. が水素、低級アルキルまたはハロを含む請求項36記載の化合物。
  46. がメチルまたはフルオロを含む請求項45記載の化合物。
  47. がCHNH基に対してパラ位で式(Ib)のフェニル環に連結している請求項45記載の化合物。
  48. がフェニル、ナフチル、もしくはピリジル、キノリニル、チエニル、フラニルおよびインドリルよりなる群から選択されるヘテロアリール、少なくとも1個の置換基で置換されているフェニル、少なくとも1個の置換基で置換されているナフチル、または、ピリジル、キノリニル、チエニル、フラニルおよびインドリルよりなる群から選択される、少なくとも1個の置換基で置換されているヘテロアリールであり、
    ここで置換基はハロゲン原子、アリールで置換されているアルキルおよびヘテロアリールで置換されているアルキルよりなる群から選択され、ここでアリールまたはヘテロアリール基はアリール置換基1個以上で更に置換されており、
    は水素またはシアノを含み;そして
    は水素、低級アルキルまたはハロを含む請求項36記載の化合物。
  49. がフェニルC1−3アルキルピリジル[例えば5−フェニルエチル−ピリジン−3−イル]、フェニルC1−3アルキルチエニル[例えば5−フェニルエチル−チオフェン−2−イル]またはインドリル[例えばインドール−6−イル]を含み;
    は水素またはシアノを含み;そして
    はメチルまたはフルオロを含み、そしてCHNH基に対してパラ位で式(Ib)のフェニル環に連結している請求項48記載の化合物。
  50. 下記化合物:
    3−[1−(5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン;
    3−[1−(3−フェニルエチル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン;
    3−{1−[3−(4−ヒドロキシフェニル)エチル−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミン;
    3−{1−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)エチル−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミン;
    3−[1−(5−フェニルエチル−チオフェン−2−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン;
    4−フルオロ−3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン;
    4−メチル−3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン;
    3−[1−(インドール−6−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン;
    4−(3−アミノメチル−フェニル)−1−(5−フェネチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−カルボニトリル[4−(3−アミノメチルフェニル)ピペリジン−1−イル]−(3,4−ジクロロフェニル)メタノン;
    1−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−3−メチルスルファニル−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[c]チオフェン−4−オントリフルオロ酢酸塩;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(3−メチルスルファニル−6,7−ジヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−イル)−メタノントリフルオロ酢酸塩;
    1−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−3−エチルスルファニル−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[c]チオフェン−4−オントリフルオロ酢酸塩;
    1−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−3−プロピルスルファニル−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[c]チオフェン−4−オントリフルオロ酢酸塩;
    1−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−3−イソプロピルスルファニル−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[c]チオフェン−4−オントリフルオロ酢酸塩;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−メタノン−トリフルオロ酢酸塩;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル]−1−(5−フェネチル−ピリジン−3−イル)−メタノン−ジトリフルオロ酢酸塩;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−メタノン−トリフルオロ酢酸塩;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[3−(2−フルオロ−フェニルエチニル)−フェニル]−メタノントリフルオロ酢酸塩;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−フェニル}−メタノントリフルオロ酢酸塩;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[2−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−エチル]−フェニル}−メタノン 3−トリフルオロ酢酸塩;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(6−クロロ−チエノ[3,2−b]チオフェン−2−イル)−メタノントリフルオロ酢酸塩;
    (3R,4S)および(3S,4R)−4−(3−アミノメチル−フェニル)−1−(5−フェネチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステル二塩酸塩;
    3−[1−(5−フェニルエチニル−フラン−2−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミントリフルオロ酢酸塩;
    4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミドトリフルオロ酢酸塩;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−メタノン;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−イル)−メタノン;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−メタノン;
    (E)−1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−3−(2−ニトロ−フェニル)−プロペノン;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(3−ブロモ−5−ヨード−フェニル)−メタノン;および
    (E)−1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−3−フェニル−プロペノン
    よりなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  51. 請求項1記載の化合物および製薬上許容しうる担体を含有する医薬組成物。
  52. 化合物が下記化合物:
    3−[1−(5−フェニルエチニル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン;
    3−[1−(3−フェニルエチル−ベンゾイル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン;
    3−{1−[3−(4−ヒドロキシフェニル)エチル−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミン;
    3−{1−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)エチル−ベンゾイル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジルアミン;
    3−[1−(5−フェニルエチル−チオフェン−2−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン;
    4−フルオロ−3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン;
    4−メチル−3−[1−(5−フェニルエチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン;
    3−[1−(インドール−6−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミン;
    4−(3−アミノメチル−フェニル)−1−(5−フェネチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−4−カルボニトリル[4−(3−アミノメチルフェニル)ピペリジン−1−イル]−(3,4−ジクロロフェニル)メタノン;
    1−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−3−メチルスルファニル−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[c]チオフェン−4−オントリフルオロ酢酸塩;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(3−メチルスルファニル−6,7−ジヒドロ−ベンゾ[c]チオフェン−1−イル)−メタノントリフルオロ酢酸塩;
    1−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−3−エチルスルファニル−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[c]チオフェン−4−オントリフルオロ酢酸塩;
    1−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−3−プロピルスルファニル−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[c]チオフェン−4−オントリフルオロ酢酸塩;
    1−{1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノイル}−3−イソプロピルスルファニル−6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[c]チオフェン−4−オントリフルオロ酢酸塩;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−メタノン−トリフルオロ酢酸塩;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル]−1−(5−フェネチル−ピリジン−3−イル)−メタノン−ジトリフルオロ酢酸塩;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−メタノン−トリフルオロ酢酸塩;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−[3−(2−フルオロ−フェニルエチニル)−フェニル]−メタノントリフルオロ酢酸塩;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−フェニル}−メタノントリフルオロ酢酸塩;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−{3−[2−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−エチル]−フェニル}−メタノン 3−トリフルオロ酢酸塩;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(6−クロロ−チエノ[3,2−b]チオフェン−2−イル)−メタノントリフルオロ酢酸塩;
    (3R,4S)および(3S,4R)−4−(3−アミノメチル−フェニル)−1−(5−フェネチル−ピリジン−3−カルボニル)−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステル二塩酸塩;
    3−[1−(5−フェニルエチニル−フラン−2−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−ベンジルアミントリフルオロ酢酸塩;
    4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,4−ジクロロ−フェニル)−アミドトリフルオロ酢酸塩;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−メタノン;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(5,6−ジクロロ−ピリジン−3−イル)−メタノン;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−メタノン;
    (E)−1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−3−(2−ニトロ−フェニル)−プロペノン;
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1−(3−ブロモ−5−ヨード−フェニル)−メタノン;
    (E)−1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−3−フェニル−プロペノン;および
    1−[4−(3−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−3−シクロヘキシル−プロパン−1−オン
    よりなる群から選択される請求項51記載の医薬組成物。
  53. 請求項21記載の化合物および製薬上許容しうる担体を含有する医薬組成物。
  54. 請求項36記載の化合物および製薬上許容しうる担体を含有する医薬組成物。
  55. 請求項1記載の化合物有効量をトリプターゼ阻害剤の投与により軽減できる症状を有するかその可能性のある患者に投与することを包含する該患者の治療方法。
  56. 症状が炎症性疾患、関節軟骨崩壊の疾患、眼結膜炎、春季結膜炎、炎症性腸疾患、喘息、アレルギー性鼻炎、間質性肺疾患、線維症、硬皮症、肺線維症、肝硬変、心筋線維症、神経腺維腫、肥大性瘢痕、皮膚科的症状、アテローム性動脈硬化症プラーク破壊に関連する症状、歯周病、糖尿病性網膜症、腫瘍の生育、アナフィラキシー、多発性硬化症、消化性潰瘍、または合胞体ウィルス感染症を含む請求項55記載の方法。
  57. 炎症性疾患が関節の炎症、関節炎、慢性関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎、外傷性関節炎、風疹性関節炎、乾癬性関節炎または骨関節炎を包含し;
    皮膚科的症状がアトピー性皮膚炎または乾癬を包含し;そして
    アテローム性動脈硬化症プラーク破壊が心筋梗塞、発作またはアンギナを包含する請求項56記載の方法。
  58. 請求項21記載の化合物有効量をトリプターゼ阻害剤の投与により軽減できる症状を有するかその可能性のある患者に投与することを包含する該患者の治療方法。
  59. 症状が炎症性疾患、関節軟骨崩壊の疾患、眼結膜炎、春季結膜炎、炎症性腸疾患、喘息、アレルギー性鼻炎、間質性肺疾患、線維症、硬皮症、肺線維症、肝硬変、心筋線維症、神経腺維腫、肥大性瘢痕、皮膚科的症状、アテローム性動脈硬化症プラーク破壊に関連する症状、歯周病、糖尿病性網膜症、腫瘍の生育、アナフィラキシー、多発性硬化症、消化性潰瘍、または合胞体ウィルス感染症を含む請求項58記載の方法。
  60. 炎症性疾患が関節の炎症、関節炎、慢性関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎、外傷性関節炎、風疹性関節炎、乾癬性関節炎または骨関節炎を包含し;
    皮膚科的症状がアトピー性皮膚炎または乾癬を包含し;そして
    アテローム性動脈硬化症プラーク破壊が心筋梗塞、発作またはアンギナを包含する請求項59記載の方法。
  61. 請求項36記載の化合物有効量をトリプターゼ阻害剤の投与により軽減できる症状を有するかその可能性のある患者に投与することを包含する該患者の治療方法。
  62. 症状が炎症性疾患、関節軟骨崩壊の疾患、眼結膜炎、春季結膜炎、炎症性腸疾患、喘息、アレルギー性鼻炎、間質性肺疾患、線維症、硬皮症、肺線維症、肝硬変、心筋線維症、神経腺維腫、肥大性瘢痕、皮膚科的症状、アテローム性動脈硬化症プラーク破壊に関連する症状、歯周病、糖尿病性網膜症、腫瘍の生育、アナフィラキシー、多発性硬化症、消化性潰瘍、または合胞体ウィルス感染症を含む請求項61記載の方法。
  63. 炎症性疾患が関節の炎症、関節炎、慢性関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎、外傷性関節炎、風疹性関節炎、乾癬性関節炎または骨関節炎を包含し;
    皮膚科的症状がアトピー性皮膚炎または乾癬を包含し;そして
    アテローム性動脈硬化症プラーク破壊が心筋梗塞、発作またはアンギナを包含する請求項62記載の方法。
  64. 請求項1記載の化合物およびベータアドレナリン作用性アゴニスト、抗コリン作用剤、抗炎症性コルチコステロイド、および抗炎症剤よりなる群から選択される第2の化合物;および製薬上許容しうる担体を含有する医薬組成物。
  65. ベータアドレナリン作用性アゴニストがアルブテロール、ターブタリン、ホルモテロール、フェノテロールまたはプレナリンを包含し;
    抗コリン作用剤が臭化イプラトロピウムを包含し;
    抗炎症性コルチコステロイドがジプロピオン酸ベクロメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、フルニソリドまたはデキサメタゾンを包含し;そして
    抗炎症剤がクロモグリク酸ナトリウムまたはネドクロミルナトリウムを包含する請求項64記載の医薬組成物。
  66. 請求項21記載の化合物およびベータアドレナリン作用性アゴニスト、抗コリン作用剤、抗炎症性コルチコステロイド、および抗炎症剤よりなる群から選択される第2の化合物;および製薬上許容しうる担体を含有する医薬組成物。
  67. ベータアドレナリン作用性アゴニストがアルブテロール、ターブタリン、ホルモテロール、フェノテロールまたはプレナリンを包含し;
    抗コリン作用剤が臭化イプラトロピウムを包含し;
    抗炎症性コルチコステロイドがジプロピオン酸ベクロメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、フルニソリドまたはデキサメタゾンを包含し;そして
    抗炎症剤がクロモグリク酸ナトリウムまたはネドクロミルナトリウムを包含する請求項66記載の医薬組成物。
  68. 請求項36記載の化合物およびベータアドレナリン作用性アゴニスト、抗コリン作用剤、抗炎症性コルチコステロイド、および抗炎症剤よりなる群から選択される第2の化合物;および製薬上許容しうる担体を含有する医薬組成物。
  69. ベータアドレナリン作用性アゴニストがアルブテロール、ターブタリン、ホルモテロール、フェノテロールまたはプレナリンを包含し;
    抗コリン作用剤が臭化イプラトロピウムを包含し;
    抗炎症性コルチコステロイドがジプロピオン酸ベクロメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、フルニソリドまたはデキサメタゾンを包含し;そして
    抗炎症剤がクロモグリク酸ナトリウムまたはネドクロミルナトリウムを包含する請求項66記載の医薬組成物。
  70. 請求項1記載の化合物およびベータアドレナリン作用性アゴニスト、抗コリン作用剤、抗炎症性コルチコステロイド、および抗炎症剤よりなる群から選択される第2の化合物の組合せを患者に投与することを包含する喘息患者の治療方法。
  71. 請求項21記載の化合物およびベータアドレナリン作用性アゴニスト、抗コリン作用剤、抗炎症性コルチコステロイド、および抗炎症剤よりなる群から選択される第2の化合物の組合せを患者に投与することを包含する喘息患者の治療方法。
  72. 請求項36記載の化合物およびベータアドレナリン作用性アゴニスト、抗コリン作用剤、抗炎症性コルチコステロイド、および抗炎症剤よりなる群から選択される第2の化合物の組合せを患者に投与することを包含する喘息患者の治療方法。
JP2001586288A 2000-05-22 2001-04-27 トリプターゼ阻害剤として使用するためのアリールメチルアミン誘導体 Expired - Fee Related JP4796732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0012362.0A GB0012362D0 (en) 2000-05-22 2000-05-22 Chemical compounds
GB0012362.0 2000-05-22
US09/843,126 2001-04-26
US09/843,126 US6977263B2 (en) 2000-05-22 2001-04-26 Chemical compounds
PCT/US2001/013811 WO2001090101A1 (en) 2000-05-22 2001-04-27 Arylmethylamine derivatives for use as tryptase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004510697A true JP2004510697A (ja) 2004-04-08
JP2004510697A5 JP2004510697A5 (ja) 2008-07-03
JP4796732B2 JP4796732B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=9892097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001586288A Expired - Fee Related JP4796732B2 (ja) 2000-05-22 2001-04-27 トリプターゼ阻害剤として使用するためのアリールメチルアミン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6977263B2 (ja)
JP (1) JP4796732B2 (ja)
CN (1) CN1740169B (ja)
AT (1) ATE452884T1 (ja)
CR (1) CR6824A (ja)
DE (1) DE60140871D1 (ja)
DK (1) DK1296972T3 (ja)
EA (1) EA006687B1 (ja)
ES (1) ES2337550T3 (ja)
GB (1) GB0012362D0 (ja)
HK (1) HK1087702A1 (ja)
IL (1) IL152830A (ja)
ME (1) MEP54608A (ja)
PT (1) PT1296972E (ja)
RS (1) RS51751B (ja)
UA (1) UA74579C2 (ja)
ZA (1) ZA200209484B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254391A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Japan Science & Technology Agency 新規低分子化合物およびその製造方法
JP2007532678A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 セフアロン・インコーポレーテツド 二環式芳香族スルフィニル誘導体
JP2008515985A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 ピーティーシー セラピューティクス,インコーポレーテッド ナンセンス抑制の化合物とその使用方法
JP2011504499A (ja) * 2007-11-21 2011-02-10 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ トリプターゼ阻害剤として使用するためのスピロピペリジン
JP2012500794A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 サノフイ 肥満細胞トリプターゼインヒビターとしての[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメトキシ−1h−インドール−3−イル]−メタノン
JP2013502425A (ja) * 2009-08-20 2013-01-24 サノフイ 二置換[4−(5−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1h−インドール−3−イル]−メタノン
JP2013515733A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 サノフイ β−トリプターゼインヒビターとしてのインドリル−ピペリジニルベンジルアミン
JP2014512364A (ja) * 2011-04-07 2014-05-22 コーネル ユニバーシティー 水溶液中で二量体化できる単量体、およびその使用法
JP2014517848A (ja) * 2011-05-27 2014-07-24 レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド NOTUMペクチンアセチルエステラーゼの4H−チエノ[3,2−c]クロメン系阻害剤及びその使用方法
JP2016540045A (ja) * 2013-11-15 2016-12-22 ザ ウィスター インスティテュート オブ アナトミー アンド バイオロジー Ebna1阻害剤およびそれらの使用方法
JPWO2014088085A1 (ja) * 2012-12-06 2017-01-05 協和発酵キリン株式会社 ピリドン化合物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101182690B1 (ko) * 2004-03-02 2012-09-14 아벤티스 파마슈티칼스 인크. 트립타제 억제제의 제조방법
DOP2005000039A (es) * 2004-03-26 2005-10-31 Aventis Pharma Inc Hidrocloruro de [4-(5-aminometil-2-fluoro-fenil)- piperidin-1-il]-(4-bomo-3-metil-5-propoxi-tiofen-2-il)-metanona como un inhibidor de la triptasa de mastocitos
WO2006105035A2 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Muscarinic modulators
AR064776A1 (es) * 2007-01-10 2009-04-22 Sanofi Aventis Metodo para determinar la estabilidad de metilenamidas organicas en presencia de amina oxidasa sensible a semicarbazida
US8703119B2 (en) * 2007-10-05 2014-04-22 Polygene Ltd. Injectable biodegradable polymer compositions for soft tissue repair and augmentation
EP2519520A1 (en) 2009-12-23 2012-11-07 Sanofi [4-(3-aminomethyl-phenyl)-piperidin-1-yl]-(1h-pyrrolopyridinyl)-methanone derivatives as tryptase inhibitors
KR20120106824A (ko) 2009-12-23 2012-09-26 사노피 [4[4?(5?아미노메틸?2?플루오로-페닐)?피페리딘?1?일]?(1h?피롤로?피리딘?일)?메탄온들의 전구약물들 및 이들의 합성
MX2012009523A (es) * 2010-02-24 2012-08-31 Sanofi Sa Tratamiento de afecciones alergicas dermatologicas.
KR20150091377A (ko) 2012-11-30 2015-08-10 교와 핫꼬 기린 가부시키가이샤 질소 함유 복소환 화합물
AU2017311691B2 (en) 2016-08-18 2021-12-02 Vidac Pharma Ltd. Piperazine derivatives, pharmaceutical compositions and methods of use thereof
CN110357833B (zh) * 2019-06-03 2022-05-24 杭州维坦医药科技有限公司 芳杂乙酰胺类衍生物及其制备和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221676A (en) * 1992-02-06 1993-06-22 Warner-Lambert Company 7-substituted quinolones and naphthyridones as antibacterial agents
DE4234295A1 (de) * 1992-10-12 1994-04-14 Thomae Gmbh Dr K Carbonsäurederivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4407139A1 (de) * 1994-03-04 1995-09-07 Thomae Gmbh Dr K Aryl-1-azacycloalkane und deren Salze, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
US5629321A (en) * 1994-10-27 1997-05-13 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Bicyclic compound and platelet aggregation inhibitor containing the same
US6740682B2 (en) * 1997-08-29 2004-05-25 Tularik Limited Meta-benzamidine derivatives as serine protease inhibitors
GB9912411D0 (en) 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
US20020045613A1 (en) * 2000-04-27 2002-04-18 Heinz Pauls 1-aroyl-piperidinyl benzamidines

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532678A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 セフアロン・インコーポレーテツド 二環式芳香族スルフィニル誘導体
US9611230B2 (en) 2004-10-13 2017-04-04 Ptc Therapeutics, Inc. 1,3,4-oxadiazole benzoic acid compounds and their use for nonsense suppression and the treatment of disease
JP2008515985A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 ピーティーシー セラピューティクス,インコーポレーテッド ナンセンス抑制の化合物とその使用方法
JP2007254391A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Japan Science & Technology Agency 新規低分子化合物およびその製造方法
JP2011504499A (ja) * 2007-11-21 2011-02-10 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ トリプターゼ阻害剤として使用するためのスピロピペリジン
JP2012500794A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 サノフイ 肥満細胞トリプターゼインヒビターとしての[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメトキシ−1h−インドール−3−イル]−メタノン
JP2013502425A (ja) * 2009-08-20 2013-01-24 サノフイ 二置換[4−(5−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1h−インドール−3−イル]−メタノン
JP2013515733A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 サノフイ β−トリプターゼインヒビターとしてのインドリル−ピペリジニルベンジルアミン
JP2014512364A (ja) * 2011-04-07 2014-05-22 コーネル ユニバーシティー 水溶液中で二量体化できる単量体、およびその使用法
US11970448B2 (en) 2011-04-07 2024-04-30 Cornell University Monomers capable of dimerizing in an aqueous solution, and methods of using same
JP2014517848A (ja) * 2011-05-27 2014-07-24 レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド NOTUMペクチンアセチルエステラーゼの4H−チエノ[3,2−c]クロメン系阻害剤及びその使用方法
JPWO2014088085A1 (ja) * 2012-12-06 2017-01-05 協和発酵キリン株式会社 ピリドン化合物
JP2016540045A (ja) * 2013-11-15 2016-12-22 ザ ウィスター インスティテュート オブ アナトミー アンド バイオロジー Ebna1阻害剤およびそれらの使用方法
US11242317B2 (en) 2013-11-15 2022-02-08 The Wistar Institute Of Anatomy And Biology EBNA1 inhibitors and their method of use

Also Published As

Publication number Publication date
YU87202A (sh) 2006-05-25
ZA200209484B (en) 2004-02-23
IL152830A (en) 2009-11-18
JP4796732B2 (ja) 2011-10-19
UA74579C2 (en) 2006-01-16
EA006687B1 (ru) 2006-02-24
DE60140871D1 (de) 2010-02-04
EA200201276A1 (ru) 2003-06-26
US6977263B2 (en) 2005-12-20
PT1296972E (pt) 2010-03-03
CR6824A (es) 2008-11-25
CN1740169A (zh) 2006-03-01
GB0012362D0 (en) 2000-07-12
ATE452884T1 (de) 2010-01-15
MEP54608A (en) 2011-05-10
RS51751B (sr) 2011-12-31
CN1740169B (zh) 2010-04-21
HK1087702A1 (en) 2006-10-20
ES2337550T3 (es) 2010-04-27
DK1296972T3 (da) 2010-04-26
US20030187020A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2409827C (en) Arylmethylamine derivatives for use as tryptase inhibitors
JP4796732B2 (ja) トリプターゼ阻害剤として使用するためのアリールメチルアミン誘導体
AU2001257413A1 (en) Arylmethylamine derivatives for use as tryptase inhibitors
JP4323169B2 (ja) メラノコルチン−4受容体作働薬としてのアシル化ピペリジン誘導体
JP4563800B2 (ja) ヒスタミンh3アンタゴニストとしての1−(4−ピペリジニル)ベンズイミダゾロン
JP4316238B2 (ja) メラノコルチン−4受容体作動薬としてのアシル化ピペリジン誘導体
JP4104983B2 (ja) メラノコルチン−4受容体作動薬としてのアシル化ピペリジン誘導体
JP4980928B2 (ja) Gタンパク質共役受容体(gpr116)作動薬および肥満および糖尿病治療のためのその使用
AU700837B2 (en) 1,4-di-substituted piperidine derivatives
JP2006502180A (ja) 5−ht4レセプターモジュレーターとしてのn−置換されたピペリジニル−イミダゾピリジン化合物
US7482468B2 (en) Imidazole and benzimidazole derivatives useful as histamine H3 antagonists
AU2002255597A1 (en) Acylated piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
KR20050052511A (ko) 케모킨 매개된 질병 상태의 치료에서 사용하기 위한 신규피페리딘 유도체
JP2005104896A (ja) 2−アルコキシ−6−アミノ−5−ハロゲノピリジン−3−カルボキサミド誘導体およびそれを含有する医薬組成物
JP2013515725A (ja) [4[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(1h−ピロロ−ピリジン−イル)−メタノン類及びその合成
JP2993124B2 (ja) 1,4−ジ置換ピペリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371