JP2004504298A - メタロプロテアーゼインヒビターとして使用されるピロリジン−2−カルボン酸ヒドラジド誘導体 - Google Patents

メタロプロテアーゼインヒビターとして使用されるピロリジン−2−カルボン酸ヒドラジド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004504298A
JP2004504298A JP2002512130A JP2002512130A JP2004504298A JP 2004504298 A JP2004504298 A JP 2004504298A JP 2002512130 A JP2002512130 A JP 2002512130A JP 2002512130 A JP2002512130 A JP 2002512130A JP 2004504298 A JP2004504298 A JP 2004504298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonyl
carboxylic acid
pyrrolidine
naphthalene
hydrazide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002512130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004504298A5 (ja
Inventor
エービ,ヨハネス
デームロウ,ヘンリエッタ
キタス,エリック・アルギリオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2004504298A publication Critical patent/JP2004504298A/ja
Publication of JP2004504298A5 publication Critical patent/JP2004504298A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/48Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):
【化24】
Figure 2004504298

(式中、R、R、R、R、R及びXは明細書中の定義と同義である)で示される化合物、並びに薬学的に許容されうるそのエステル及び/又は薬学的に許容されうるその塩に関する。該化合物は、メタロプロテアーゼ、例えば亜鉛プロテアーゼ、特に亜鉛ヒドロラーゼのインヒビターとして有用であり、発生が増加している血管収縮と関連する疾病状態の処置に効果的である。

Description

【0001】
本発明は、メタロプロテアーゼ、例えば亜鉛プロテアーゼ、特に亜鉛ヒドロラーゼのインヒビターとして有用であり、そして発生が増加している血管収縮と関連する疾病状態の予防及び治療に効果的である化合物を目的とする。そのような疾患の例は、高血圧、冠動脈疾患、心不全、腎及び心筋虚血症、腎不全、透析、脳虚血、心筋梗塞、偏頭痛、くも膜下出血、レイノー症候群及び肺高圧である。加えて、化合物は、移植片拒絶阻害のための、臓器保護のための、そして眼科疾病を処置するための細胞増殖抑制及び脳保護剤として有用である。
【0002】
エンドセリンは、それぞれ特定の遺伝子でコード化されている3種のアイソフォームET−1、ET−2及びET−3として存在するペプチドである。これらは、ヤナギサワによりブタ内皮細胞の条件培地で1988年に最初に発見された(Yanagisawa M; Kurihara H; Kimura S; Tomobe Y; Kobayashi M; Mitsui Y; Yazaki Y; Goto K; Masaki T: A novel potent vasoconstrictor peptide produced by vascular endothelial cells [see comments]. NATURE (1988 Mar 31), 332(6163), 411−5)。活性ETは、分子内ジスルフィド架橋を2個有する21個のアミノ酸のペプチドである。これらは、フリン様エンドペプチダーゼにより生物学的に不活性な大型エンドセリン(大型ET)に加工される、203〜212個のアミノ酸のプレプロタンパク質から産生される。大型ETは、特に、それぞれTrp21−Val22(大型ET−1、大型ET−2)及び大型ET−3においてTrp21−Ile22である、アミノ酸21と22の間を加水分解的に切断することにより成熟ETに加工される。既に1988年には、特定のメタロプロテアーゼがこの特異的切断の原因であると仮定されていた。1994年にECE−1(エンドセリン変換酵素−1)がウシ副腎から精製され、クローンされた(Xu D, Emoto N, Giaid A, Slaughter C, Kaw S, de Witt D, Yanagisawa M: ECE−1: a membrane−bound metalloprotease that catalyzes the proteolytic activation of big endothelin−1. Cell (1994) 78: 473 − 485.)。
【0003】
ECE−1は、至適な中性pH及び亜鉛結合モチーフHExxHx(>20)Eを有する膜結合II型亜鉛エンドペプチダーゼである。それはサブファミリーM13に属し、活性部位を含む大規模な681個のアミノ酸外部ドメインを有する。M13ファミリーの他のメンバーは、NEP24.11(中性エンドペプチダーゼ)、リン酸制御性の中性エンドペプチダーゼであるPEX、及び大型ET−3プロセシング酵素として最近記載されているKell血液型タンパク質である。ヒト由来のM13ファミリーのメンバーは、高分子量(>80kDa)、多数の保存ジスルフィド架橋及び複雑なグリコシル化パターンにより特徴付けられる。NEPの構造が最近になって解明された(Oefner et al, J. Mol. Biol. 2000, 296, 341−349)。ECE及び関連するヒトM13プロテナーセの触媒ドメインは、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)のメンバーよりも著しく大きい(>650個のアミノ酸)。メチンシン(metzincin)に属し、典型的なHExxHxxGxxHパターンを示すMMPのファミリーと異なり、M13ファミリーのメンバーは、HExxHx(>20)Eパターンを含むグルチンシン(gluzincin)である。この2個のファミリーは、触媒ドメインの大きさ、構造及びリガンドの亜鉛配位パターンにおいて明確に異なる。2個のファミリーの活性部位は明確な違いを示し、それはインヒビターの種類及び潜在的な選択性に対して明確な影響を与える。
【0004】
したがって、本発明の1つの態様は、ECE−1の選択的阻害に有用な化合物、特に式(I):
【0005】
【化4】
Figure 2004504298
【0006】
〔式中、
は、水素、アルキルカルボニル又はアリールカルボニルであり;
は、アルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、シクロアルキル、ハロゲンアルキル、カルボキシアルキル、アミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルキル(アルコキシカルボニル)アルキル、アリールカルボニルアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルケニル、アリール(アルコキシカルボニル)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキルであり;
は、水素、アリール、アルキル又はアリールアルキル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニルであり;
は、水素、アリールアルキル、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリールアルキルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、カルボキシアルキル、カルボキシアルキルスルホニル若しくはアルコキシカルボニルアルキルであるか;又は基−NR若しくはR−〔N−N(R)〕−Rは、飽和若しくは不飽和の5員若しくは6員脂肪族環を形成し;
は、水素、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニル、ヘテロシクリル、(モノ−若しくはジアルキルアミノ)アルキルカルボニル、(モノ−及びジアルキル)アミノスルホニル、アリールアミノカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシカルボニル又はヘテロアリールであり;
は、水素、アルキル、アリール又はカルボキシアルキルであり;
Xは、−S(O)−、−S(O)−NH−、−C(O)−、−C(O)NR−又は−C(O)−O−である〕で示される化合物、並びに薬学的に許容されうるそのエステル及び/又は薬学的に許容されうるその塩を提供することである。
【0007】
本明細書中で単独又は組み合わされて使用される用語「アルキル」は、炭素原子を最大7個、好ましくは最大4個含む直鎖状又は分岐鎖状アルキル基を意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、2−メチルプロピル(イソブチル)、1−メチルエチル(イソプロピル)、n−ブチル及び1,1−ジメチルエチル(t−ブチル)である。
【0008】
用語「カルボキシ」は、基−C(O)OHを言及する。
【0009】
用語「カルバモイル」は、基−C(O)NHを言及する。
【0010】
用語「カルボニル」は、基−C(O)−を言及する。
【0011】
用語「ハロゲン〕は、フルオロ、ブロモ、クロロ及びヨードの群、好ましくはフルオロ及び/又はクロロ、最も好ましくはフルオロを言及する。
【0012】
用語「スルホニル」は、基−S(O)−を言及する。
【0013】
用語「アルケニル」は、オレフィン性二重結合を少なくとも1個有する、アルキルの定義と同様の炭化水素鎖を言及する(例えば、ビニル、アリル及びブテニルを含む)。
【0014】
用語「アルキニル」は、オレフィン性三重結合を少なくとも1個有する、アルキルの定義と同様の炭化水素鎖を言及する(例えば、プロピニル、ブチン−(1)−イル等含む)。
【0015】
用語「アルコキシ」は、単独又は組み合わされて、アルキルエーテル基を意味し(ここで用語「アルキル」は前記で示した意味を有する)、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ等である。
【0016】
用語「アルコキシカルボニル」は、式:−C(O)R(式中、Rは上記と同義のアルコキシである)の基を言及する。
【0017】
用語「ヒドロキシ」は、基−OHを言及し、用語「シアノ」は基−CNを言及する。
【0018】
用語「ヒドロキシアルキル」は、ヒドロキシ基で置換されている、前記で定義されたアルキル基を意味する。
【0019】
用語「チオアルキル」は、−SH基で置換されている、上記で定義されたアルキル基を意味する。
【0020】
用語「ハロゲンアルキル」は、ハロゲン原子1〜3個、好ましくはフルオロで置換されている、前記で定義されたアルキル基を言及し、例えばトリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル等である。
【0021】
「カルボキシアルキル」は、HOOC−基で置換されている、上記で定義された低級アルキルを意味する。
【0022】
用語「アルキルカルボニル」は、単独又は組み合わされて、アルカンカルボン酸、すなわちアルキル−C(O)−から誘導されるアシル基を意味し、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、4−メチルバレリル等である。
【0023】
用語「シクロアルキル」は、単独又は組み合わされて、炭素原子3〜8個、好ましくは3〜6個を有する飽和環式炭化水素基、すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル等を意味する。
【0024】
用語「アミノ」は、基−NHを言及する。
【0025】
における用語「アリール」は、単独又は組み合わされて、芳香族炭素環式基、すなわち6〜10員の芳香族又は部分芳香族環を言及し、例えば、フェニル、ナフチル又はテトラヒドロナフチル、好ましくはフェニル又はナフチル、最も好ましくはフェニルである。アリール部分は、場合によりハロゲン、好ましくはフルオロ、アルコキシカルボニル、例えばメチルカルボニル、カルボキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、フェニル、フェノキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、より好ましくはフルオロ、アルオキシルカルボニル、アルキル、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシ、最も好ましくはフルオロから独立して選択される基の1個以上、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個で置換されている。最も好ましい芳香族基は、ナフチル又はフルオロ原子の1個以上で置換されているフェニルであり、例えば、ナフチル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル又はビフェニルである。
【0026】
及びRにおける用語「アリール」は、単独又は組み合わされて、芳香族炭素環式基、すなわち6〜10員の芳香族又は部分芳香族環を言及し、例えば、フェニル、ナフチル又はテトラヒドロナフチル、好ましくはフェニル又はナフチル、最も好ましくはフェニルである。アリール部分は、場合によりハロゲン、好ましくはフルオロ、アルコキシカルボニル、例えばメチルカルボニル、カルボキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、フェニル、フェノキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシ、アルキルアミド、例えばアセトアミド、ニトロ、アルキルスルホニル、例えばメチルスルホニル、より好ましくはアルキル又はアルコキシから独立して選択される基の1個以上、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個で置換されている。
【0027】
における用語「アリール」は、単独又は組み合わされて、芳香族炭素環式基、すなわち6〜10員の芳香族又は部分芳香族環を言及し、例えば、フェニル、ナフチル又はテトラヒドロナフチル、好ましくはフェニル又はナフチル、最も好ましくはフェニルである。アリール部分は、場合によりハロゲン、好ましくはフルオロ、アルコキシカルボニル、例えばメチルカルボニル、カルボキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、フェニル、フェノキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シクロヘキシル、ヒドロキシ、アルキルアミド、例えばアセトアミド、ニトロ、アルキルスルホニル、例えばメチルスルホニル、より好ましくはフルオロ、クロロ、ブロモ、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、最も好ましくはフルオロから独立して選択される基の1個以上、好ましくは1〜3個で置換されている。芳香族基の例は、フェニル、2,4,5−トリフルオロフェニル及び2,4−ジフルオロフェニルである。
【0028】
における用語「アリール」は、単独又は組み合わされて、芳香族炭素環式基、すなわち6〜10員の芳香族又は部分芳香族環を言及し、例えば、フェニル、ナフチル又はテトラヒドロナフチル、好ましくはフェニル又はナフチル、最も好ましくはフェニルである。アリール部分は、場合によりハロゲン、好ましくはフルオロ、アルコキシカルボニル、例えばメチルカルボニル、カルボキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、フェニル、フェノキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、より好ましくはアルキル又はアルコキシ、例えばメチル又はメトキシから独立して選択される基の1個以上、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個で置換されている。これらのアリール基の例は、4−メチルフェニル及び4−メトキシフェニルである。
【0029】
用語「アリールオキシ」は、オキシ基を介して親構造に結合している、すなわちアリール−O−である、上記で定義されたアリール基を言及する。
【0030】
における用語「ヘテロアリール」は、単独又は組み合わされて、例えば、窒素、酸素又は硫黄から独立して選択されるヘテロ原子1〜3個、好ましくは1個を含む、環原子5〜10個、好ましくは5〜6個を有する芳香族一価の単環式又は二環式基を言及する。ヘテロアリール基の例は、チオフェニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピロリル、イミダゾリル、テトラゾリルであり、好ましくはピリジニル、イソオキサゾリル及びチアゾリルである。場合により、ヘテロアリール基は、フェニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ、アルコキシカルボニルアルキル、好ましくはアルキルで独立してモノ−、ジ−又はトリ置換されうる。
【0031】
又はRにおける用語「ヘテロアリール」は、単独又は組み合わされて、例えば、窒素、酸素又は硫黄から独立して選択されるヘテロ原子1〜3個、好ましくは1個を含む、環原子5〜10個、好ましくは5〜6個を有する芳香族一価の単環式又は二環式基を言及する。ヘテロアリール基の例は、ピリジニル、チオフェニル、イソオキサゾリル、イソキノリル、キノリル、インドリル、ピリミジン、ピリダジン及びピラジンであり、好ましくはチオフェニル、フラニル、ピロリジニル、インドリル及びイソオキサゾリルである。場合により、ヘテロアリール基は、フェニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ、オキソ、アルコキシカルボニルアルキル、好ましくはアルキルで独立してモノ−、ジ−又はトリ置換されうる。
【0032】
用語「ヘテロシクリル」は、単独又は組み合わされて、例えば、窒素、酸素又は硫黄から独立して選択されるヘテロ原子1〜3個、好ましくは1個を含む、環原子5〜10個、好ましくは5〜6個を有する非芳香族一価の単環式又は二環式基を言及する。場合により複素環式環は、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、オキソカルボキシ、アルコキシカルボニル等から独立して選択される基で置換され、及び/又は第二級窒素原子(すなわち−NH−)上でアルキル、アリールアルコキシカルボニル、アルキルカルボニルにより、又は第三級窒素原子(すなわち=N−)上でオキシドにより置換されうる。複素環基の例は、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジル等である。
【0033】
用語「二量体形態」は、式(I)の同一の化合物2個のR基2個が、共通の単結合に置き換わっているか、あるいはRがグルタチオン−S−若しくはシステイン−S−、又はそのエステル及び/又はアルキルカルボニル若しくはアリールカルボニル誘導体である化合物を意味し、例えば、アセチルシステイン−S−又はベンゾイルシステイン−S−、好ましくはグルタチオン−S−、システイン−S−、アセチルシステイン−S−又はベンゾイルシステイン−S−である。
【0034】
用語「薬学的に許容されうる塩」は、生物学的か、そうでない理由で望ましくないものではない、遊離塩基又は遊離酸の生物学的効果及び特性を保持する塩を言及する。塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等のような無機酸、及び酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸等のような有機酸により形成される。加えて、これらの塩を、無機塩基又は有機塩基を遊離酸に加えることにより調製してよい。無機塩基から誘導される塩には、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等が含まれるが、これらに限定されない。有機塩基から誘導される塩には、第一級、第二級及び第三級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン及び塩基イオン交換樹脂の塩、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリミン樹脂等が含まれるが、これらに限定されない。
【0035】
「薬学的に許容されうるエステル」は、一般式(I)の化合物が官能基において誘導体化され、インビボで親化合物に再変換されうる誘導体を提供できることを意味する。そのような化合物の例には、生理的に許容され、代謝的に変化しやすいエステル誘導体が含まれ、例えば、メトキシメチルエステル、メチルチオメチルエステル及びピバロイルオキシメチルエステルである。加えて、代謝的に変化しやすいエステルと同様であり、インビボで一般式(I)で示される親化合物を産生できる、一般式(I)の化合物の生理学的に許容されうるあらゆる等価物が、本発明の範囲内である。
【0036】
式(I)の化合物は、哺乳類メタロプロテアーゼ活性、特に亜鉛ヒドロラーゼ活性の阻害に有用である。更に詳細には、式(I)の化合物は、エンドセリン変換酵素(ECE)活性により引き起こされる疾病と関連する疾患を治療及び予防するための医薬として有用である。この酵素を阻害することは、心筋虚血症、うっ血性心不全、不整脈、高血圧症、肺高血圧症、喘息、脳血管痙攣、くも膜下出血、子癇前症、腎臓病、アテローム性動脈硬化症、バージャー病、高安動脈炎、糖尿病合併症、肺癌、前立腺癌、胃腸疾患、内毒素性ショック及び敗血症の処置、並びに創傷の治癒及び月経、緑内障の制御のために有用であり得る。加えて、該化合物は、移植片拒絶の阻害のための、臓器保護のための、そして眼科疾病の処置のための細胞増殖抑制及び脳保護剤として有用である。
【0037】
より詳細には、本発明は式(I):
【0038】
【化5】
Figure 2004504298
【0039】
〔式中、
は、水素、アルキルカルボニル又はアリールカルボニルであり;
は、アルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、シクロアルキル、ハロゲンアルキル、カルボキシアルキル、アミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルキル(アルコキシカルボニル)アルキル、アリールカルボニルアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルケニル、アリール(アルコキシカルボニル)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキルであり;
は、水素、アリール、アルキル又はアリールアルキル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニルであり;
は、水素、アリールアルキル、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリールアルキルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、カルボキシアルキル、カルボキシアルキルスルホニル若しくはアルコキシカルボニルアルキルであるか;又は基−NR若しくはR−〔N−N(R)〕−Rは、飽和若しくは不飽和の5員若しくは6員脂肪族環を形成し;
は、水素、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニル、ヘテロシクリル、(モノ−若しくはジアルキルアミノ)アルキルカルボニル、(モノ−及びジアルキル)アミノスルホニル、アリールアミノカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシカルボニル又はヘテロアリールであり;
は、水素、アルキル、アリール又はカルボキシアルキルであり;
Xは、−S(O)−、−S(O)−NH−、−C(O)−、−C(O)NR−又は−C(O)−O−である〕で示される化合物、並びにその二量体形態、及び/又は薬学的に許容されうるそのエステル、及び/又は薬学的に許容されうるその塩、好ましくは薬学的に許容されうるそのエステル、及び/又は薬学的に許容されうるその塩、そして最も好ましくは薬学的に許容されうるその塩に関する。
【0040】
好ましい実施態様において、本発明は、Rが水素である化合物を言及する。
【0041】
本発明の更に好ましい実施態様において、Rは、アルキル、ハロゲンアルキル、アルキルアミノ、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルアミノ、アリール、アリールアルキル、アリールオキシ、アリールアルキルアミノ、アリールアルコキシ、ヘテロアリール、アミノ又は(モノ−及びジアルキル)アミノであり、より好ましくはアルキル、ハロゲンアルキル、アルキルアミノ、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルアミノ、アリール、アリールアルキル又はヘテロアリールであり、そして更により好ましくはアリール又はヘテロアリールであり、最も好ましくはアリールである。Rの定義における用語アリールは、特にナフチル又はフェニル(ここで、フェニルは、場合によりフルオロの1個以上又はフェニル基の1個で置換されている)を意味し、例えば、Rは、ナフチル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル又はビフェニルである
【0042】
本発明によると、Rは、好ましくは水素又はアルキルであり、最も好ましくは水素である。
【0043】
上記の化合物において、Rは、好ましくは水素、アリールアルキル、アルキル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、シクロアルキルアルキル又はカルボキシアルキルであり、より好ましくは水素、アルキル、アリールアルキル、シクロアルキル、アリールスルホニル又はカルボキシアルキルであり、最も好ましくは水素、アルキル、シクロアルキル、カルボキシアルキル又はアリールアルキルであり、更により好ましくは水素、アルキル又はアリールアルキルであり、例えば、水素、2,4,5−トリフルオロベンジル、2,4−ジフルオロベンジル、ベンジル、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、ベンジル若しくはHOC−CH−又はシクロアルキルプロピルメチルである。
【0044】
本発明の好ましい実施態様において、Rは、水素、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリール、アリールアルキル、アリールカルボニル、(モノ−及びジアルキルアミノ)アルキルカルボニル、(モノ−及びジアルキル)アミノスルホニル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアミノカルボニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニル、ヘテロアリールスルホニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、より好ましくはアリール、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールアルコキシ、アリールアミノカルボニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニル、ヘテロアリールスルホニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、より好ましくはアリールスルホニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルカルボニル、ヘテロアリールスルホニルであり、最も好ましくは4−メチルベンゼンスルホニル、ベンジル、4−メトキシベンゼンスルホニル、(1H−インドール−3−イル)アセチル、チオフェン−2−イル又は3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−スルホニルである。
【0045】
上記記載の化合物において、Xは、好ましくは−SO−又はC(O)−であり、最も好ましくは−SO−である。
【0046】
本発明の最も好ましい実施態様において、化合物は、式(II):
【0047】
【化6】
Figure 2004504298
【0048】
(式中、R、R、R、R、R及びXは上記記載と同義である)、並びに薬学的に許容されうるそのエステル及び/又は塩により記載され得る。
【0049】
本発明の更に好ましい実施態様において、Rは水素であり、Rはナフチル又はフェニル(ここでフェニルは、場合によりフルオロの1個以上又はフェニル基の1個で置換されている)であり、Rは水素又はアルキルであり、Rは水素、アルキル又はアリールアルキルであり、Rはアリールスルホニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルカルボニル又はヘテロアリールスルホニルであり、そしてXは−SO−である。
【0050】
本発明の好ましい実施態様は、実施例に例示される化合物である。特に本発明は、
a)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−イソブチル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド;
b)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド;
c)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−ベンジルヒドラジド;
d)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−ベンジル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジド;
e)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−メチル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド;
f)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−ベンゼンスルホニルヒドラジド;
g)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−(4−メトキシベンゼンスルホニル)ヒドラジド;
h)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−〔(1H−インドール−3−イル)アセチル〕ヒドラジド;
i)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−チオフェン−2−スルホニルヒドラジド;
j)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−スルホニル)ヒドラジド;
k)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−シクロプロピルメチル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド;
l)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)−N′−(2,4,5−トリフルオロベンジル)ヒドラジド;
m)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−(2,5−ジフルオロベンジル)−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド;
n)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−イソプロピル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド;
o)(2S,4R)−〔N′−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボニル〕−N−(4−メチル−ベンゼンスルホニル)ヒドラジノ〕酢酸;
p)(2S,4R)−1−(ビフェニル−4−スルホニル)−4−メルカプトピロリジン−2−カルボン酸N′−メチル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド;
q)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゼンスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド;
r)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−ベンジル−N′−(4−メトキシベンゼンスルホニル)ヒドラジド;
s)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N−メチル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド;及び
t)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N−メチル−N′−ベンジル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジドからなる群より選択される式(I)又は(II)の化合物を含む。
【0051】
これらの化合物は、ラジオイムノアッセイ(ECE阻害上のE、下記を参照)において約50nM〜1μMのIC50値を示す。
【0052】
本発明は、また、上記で定義された化合物及び薬学的に許容されうる賦形剤を含有する医薬組成物も言及する。
【0053】
本発明の更なる実施態様は、エンドセリン変換酵素(ECE)活性により引き起こされる疾患、特に心筋虚血症、うっ血性心不全、不整脈、高血圧症、肺高血圧症、喘息、脳血管痙攣、くも膜下出血、子癇前症、腎臓病、アテローム性動脈硬化症、バージャー病、高安動脈炎、糖尿病合併症、肺癌、前立腺癌、胃腸疾患、内毒素性ショック及び敗血症の予防及び治療のため、並びに創傷の治癒のため及び月経、緑内障、細胞増殖抑制性、眼科学及び脳保護性適応症に関連する疾病の制御及び臓器保護のための、上記で定義された化合物を含む薬剤の製造における、活性成分としての上記で定義された化合物の使用を言及する。
【0054】
更に本発明は、心筋虚血症、うっ血性心不全、不整脈、高血圧症、肺高血圧症、喘息、脳血管痙攣、くも膜下出血、子癇前症、腎臓病、アテローム性動脈硬化症、バージャー病、高安動脈炎、糖尿病合併症、肺癌、前立腺癌、胃腸疾患、内毒素性ショック及び敗血症に関連する疾患の治療及び予防のため、並びに創傷の治癒のため及び月経、緑内障、細胞増殖抑制性、眼科学及び脳保護性適応症に関連する疾病の制御及び臓器保護のための、上記で記載された化合物の使用を言及する。
【0055】
加えて、本発明は、特に亜鉛ヒドロラーゼ活性に関連する疾患、例えば、心筋虚血症、うっ血性心不全、不整脈、高血圧症、肺高血圧症、喘息、脳血管痙攣、くも膜下出血、子癇前症、腎臓病、アテローム性動脈硬化症、バージャー病、高安動脈炎、糖尿病合併症、肺癌、前立腺癌、胃腸疾患、内毒素性ショック及び敗血症との関連において、並びに創傷の治癒のため及び月経、緑内障、細胞増殖抑制性、眼科学及び脳保護性適応症に関連する疾病の制御及び臓器保護のための、治療活性物質として使用される、上記で定義された化合物を含む。
【0056】
本発明は、また、心筋虚血症、うっ血性心不全、不整脈、高血圧症、肺高血圧症、喘息、脳血管痙攣、くも膜下出血、子癇前症、腎臓病、アテローム性動脈硬化症、バージャー病、高安動脈炎、糖尿病合併症、肺癌、前立腺癌、胃腸疾患、内毒素性ショック及び敗血症の治療及び/又は予防処置のため、並びに創傷の治癒のため及び月経、緑内障、細胞増殖抑制性、眼科学及び脳保護性適応症に関連する疾病の制御及び臓器保護のための方法であって、上記で定義された化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法を含む。
【0057】
本発明は、また、亜鉛ヒドラーゼ活性を阻害するための上記で定義された化合物の使用に関する。
【0058】
本発明は、また、上記で定義された化合物の調製方法であって、式(III):
【0059】
【化7】
Figure 2004504298
【0060】
(式中、R、R及びXは上記と同義であり、そしてAはHS保護基である)の化合物を、
a)HNRNRと反応させて、ヒドラジンを導入するか、又は
b)Rが保護基であるHNRNRと反応させ、続いて変換するか、若しくはR及びRを導入し、
場合により続いて、R及び/若しくはR−X基を異なるR及び/若しくはR−X基に変換し、及び/又は脱保護し、及び/又はチオール遊離する(ここで、R、R及びRは、上記と同義である)ことを含む方法に関する。
【0061】
本発明は、また、記載の方法により製造される上記化合物を言及する。
【0062】
式(I)の化合物は、当該技術で既知の方法によるか、又は下記の記載の方法により調製することができる。
【0063】
特記のない限り、置換基R、R、R、R、R、R及びXは、上記と同義である。
【0064】
【化8】
Figure 2004504298
【0065】
スキーム1の工程a)は、ヒドロキシ基及びアミノ基の過シリル化、例えば、化合物1をヘキサメチルジシラザン/140℃と、続いてTHF中のRSOClと反応させるか、又は下記で記載される他の全てのRXに、若しくはジオキサン/HO中のジ−t−ブチルジカルボナート/NaHCOに変換する(BOC保護)ことを記載している。配置を反転する(メシラートを介して)ためには、得られるアルコール2を、トルエン中のMeSOH/PhP/DIAD(室温〜80℃)で、又は(臭化物を介して)THF中のLiBr/DEAD/PhP(4℃〜室温)で、又は(塩化物を介して)CHCl中のPhP/CCl(3℃〜室温)で処理する。配置を保持する(メシラートを介して)場合、アルコール2を、MeSOCl/ピリジン/DMAP(0℃〜室温)と反応させて、式3の化合物に変換できる。
【0066】
保護チオール部分を導入するには、式3の化合物を、例えば、DMF中のトリフェニルメタンチオール又は4−メトキシベンジルメルカプタン及びK−Ot−Bu(Brでは0℃〜室温、Clでは0℃、メシラートでは室温〜100℃)で処理する。エステル4をTHF中のLiOH水溶液で加水分解して(0℃〜室温)、酸5を得る。
【0067】
最終化合物の合成をスキーム2に示す。
【0068】
合成を、酸1aの予備活性化(CHCl中のN−ヒドロキシ−2−ピリドン、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、4−エチルモルホリン、室温)で始め、続いてアルキルヒドラジン(NHRNHR)と反応させる(工程a)か、又はカルボン酸ヒドラジド2(R、R、R=H)については、エステル1bをEtOH中のヒドラジン(NHNH.HO)により(室温で)直接処理する。遊離チオール3への変換は、次の方法で実施される:PG(保護基)がTrの場合、例えば、TFA/EtSiHを用いて0℃から室温で反応させ、PGがPMBの場合、例えば、TFA/EtSiHを用いて0℃〜80℃で反応させる(工程b)。
【0069】
カルボン酸ヒドラジド2(R、R、R=H)の場合、Rを還元アミン化により導入する。EtOH中のアルデヒドでイミン形成し、続いてTHF中のNaBHCNで還元して、化合物4を得る(工程c)。Rがアルキル(R=H)の場合、新たなRを導入するには、ClCOR、ClCO、ClSO又はClSONR、iPrNEt又はHuenig塩基CHClを用いて、触媒量のDMAP若しくはDMAP−ポリ又はRNCOの存在下、THF中、室温で反応させて化合物4を得て、それを脱保護して、上記で定義した最終チオール5を得る(工程c及びb)。
【0070】
化合物2又は4を選択的BOC脱保護(0℃でTFA、CHCl)に付し、続いてClCO、NEM又はiPrNEt、CHCl又はRNCOを用いて、THF中、0℃から室温で反応させて(又は上記のR導入で記載された他の全てのRXに変換して)、化合物7を得る(工程e)。上記で記載されたチオールの脱保護により最終チオール8を得る(工程b)。
【0071】
【化9】
Figure 2004504298
【0072】
スキーム3はヒドラジド合成の異なる方法を示す。
【0073】
酸1を予備活性化し(CHCl中のN−ヒドロキシ−2−ピリドン、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、4−エチルモルホリン、室温)、続いてアルキルヒドラジンカルボン酸ベンジルエステル(NHRNHR)で反応させて(工程a)、ヒドラジド2を得て、それをAcOH中のHBrにより0℃で3に変換する(工程b)。予備活性化し、NHRNRで反応させて、1から3へ直接変換することも可能である(工程c)。新たなRの導入は、DMF中のRハロゲン化物/NaHを用いて実施される(0℃〜室温;→4、工程e)。チオール5への脱保護は、次の方法で実施される:PGがTrbyの場合、例えば、TFA/EtSiHを用いて0℃から室温で反応させ、又はPGがPMBの場合、例えば、TFA/EtSiHを用いて0℃〜80℃で反応させる(工程d)。
【0074】
【化10】
Figure 2004504298
【0075】
スキーム4はヒドラジド合成の別の方法を示す。
【0076】
酸1を予備活性化し(CHCl中のN−ヒドロキシ−2−ピリドン、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、4−エチルモルホリン、室温)、続いてtert−ブチル2−アルキルヒドラジンカルボキシラート(NHRNHBOC)で反応させて(工程a)、ヒドラジド2を得て、それをTFA中のトリエチルシランにより0〜80℃で処理してチオール3を得る(工程b)。アルキルハロゲン化物(Rハロゲン化物)及びDMFにより、塩基としてNaHを用いて(0℃〜室温で)アルキル化し、化合物4を得て、それをEtSiH/TFAで脱保護(スキーム1で記載されたように)した後、チオール5を得る(工程c、b)。
【0077】
選択的BOC脱保護に付し(CHCl中TFA→6)、続いてClCO、ClSO、iPrNEt又はNEMを用いて、CHCl中、触媒量のDMAP又はDMAP−ポリの存在下、室温で反応させて、化合物7(R=R)及び8を得て、それを分離し、脱保護して(スキーム1で記載されたEtSiH/TFA)、チオール5を得る(工程e、f及びd)。完全に置換されていないヒドラジド8を、更にアルキル化し(Rハロゲン化物及びDMF/NaH、0℃〜室温)、脱保護して(スキーム1で記載されたEtSiH/TFA)、チオール5を得る(工程g及びd)。
【0078】
【化11】
Figure 2004504298
【0079】
スキーム5はヒドラジド1の更なる変換を示す。γ−ブロモアルカノイルクロリドを用いて、iPrEtNの存在下、THF中(0℃〜室温)でアシル化して、化合物2を得て、それを(DMF中のNaH、室温で)環化する。2個の異性体を分離し、チオールを脱保護して(スキーム1で記載されたEtSiH/TFA)、ヒドラジト3及び4を得る。
【0080】
【化12】
Figure 2004504298
【0081】
式5の化合物の調製では、スキーム6の反応経路は以下に従うことができる。ヒドロキシプロリンからの出発材料1の合成は、スキーム1に記載されている。TFA/トリイソプロピルにより還流下、30分間脱保護して、チオール2を得て、それを樹脂に結合させた。最終RXを、NRNRにおける処理の前又は後のいずれかで導入する(スキーム7)。2番目の場合、出発酸1のRX(=BOC)を当該技術で既知であり、例えば”The Practice of Peptide Synthesis”, M. Bodanszky and A. Bodanszky, Springer Verlag, Berlin, 1984に記載の方法により、非酸易分解性保護基に変換する(例えば、RX=FMOC、工程a:最初にCHCl中の40%TFAにより室温で選択的BOC脱保護に付し、続いてジオキサン/水中のFmoc−OSu及び塩基としてNaHCOを用いて反応させる)。
【0082】
【化13】
Figure 2004504298
【0083】
樹脂を次のように調製する(工程b):リンカー4−(α,α−ジフェニルヒドロキシメチル)安息香酸を、DMF中のTPTU、DIEAを使用して活性化し、ベンズヒドリルアミン3に加える。次に樹脂をCHCl/TFA中のチオール2で処理して、樹脂装填出発材料5を得る。
【0084】
【化14】
Figure 2004504298
【0085】
樹脂1上の最終化合物の合成をスキーム7に示す。合成を、酸1の予備活性化(DMF中TPTU、Huenig塩基、室温)で始め、続いてアルキルヒドラジン(NHNHR)で反応させて(工程a)、中間体2a、2b又は4を得る(R、R、R=H、工程c)。樹脂を脱離して遊離チオール3を得るには、CHCl中のTFA/iPrSiHを用いて室温で実施する(工程b)。カルボン酸ヒドラジト4の場合、新たなRの導入は、DMF中のClCOR、ClCO、ClSO又はClSONRと反応させて、化合物2を得て、それを場合によりアルキル化して(DMF中アルキルハロゲン化物/DBU)、ジ置換ヒドラジド6を得る(工程d及びf)。上記で記載したように樹脂を脱離して、最終チオール3を得る。ヒドラジド4をClSOと反応させる場合、化合物2a及び2bの二重スルホニル化を実施し(工程d)、樹脂から離脱させた後、これらの化合物を対応するチオール3として分離できる。
【0086】
XがFMOCの場合は、化合物2の脱保護により(20%ピペリジン/DMF、次にDMF中のClCO、ピリジン、DMF又はRNCOと室温で反応させるか、又は上記のR導入で記載された他の全てのRXに変換する)、化合物5を得る(工程e)。上記記載のアルキル化(DMF中アルキルハロゲン化物/DBU)及び樹脂の脱保護により、最終チオール3を得る(工程f及びb)。
【0087】
式(I)の化合物のメタロプロテアーゼ活性、特に亜鉛ヒドロラーゼ活性を阻害する能力は、当業者に既知の多様なインビトロ及びインビボアッセイにより示すことができる。
【0088】
A)細胞培養
安定したヒト臍帯静脈内皮細胞株(ECV304)を、コンフルエントの状態になるまで、記載されたような「細胞工場」(cell factories)で培養した(Schweizer et al. 1997, Biochem. J. 328: 871−878)。コンフルエント細胞をトリプシン/EDTA溶液を用いて脱離させ、低速遠心分離により収集した。細胞ペレットをpH7.0のリン酸緩衝食塩水で1回洗浄し、使用するまで−80℃で保存した。
【0089】
B)ECV304細胞からのECEの可溶化
特記のない限り、操作は全て0〜4℃で実施した。1×10細胞の細胞ペレットを、緩衝液A(5mM MgCl、100μM PMSF、20μM E64、20μM ロイペプチンを含有する20mM Tris/HCl、pH7.5)50mlに懸濁し、超音波処理した。得られた細胞ホモジネートを、100,000gavで60分間遠心分離した。上澄みを廃棄し、得られた膜ペレットを緩衝液A 50ml中で均質化し、記載されたように遠心分離した。膜画分の洗浄を緩衝液Aで2回繰り返した。膜最終調製物を、緩衝液B(緩衝液A+0.5%Tween 20(v/v)、0.5%CHAPS(w/v)、0.5%ジギトニン(w/v))50ml中で均質化し、4℃で2時間撹拌した。その後、残留膜画分を記載されたように沈殿させた。可溶化ECEを含有する得られた透明な上澄みを、使用するまで1.0mlアリコート、−120℃で保存した。
【0090】
C)ECEアッセイ
このアッセイは、ヒト大型ET−1からのET−1の産生を測定した。多数のサンプルを測定するため、96ウエルプレートで実施するアッセイを考案した。産生されたET−1の酵素反応及び放射免疫検出を、特別に開発され、最適化されたコーティング技術を使用して、同じウエルで実施した。
【0091】
D)ペレットのコーティング
Fluoronunc Maxisorp White(コード:437796)96ウエルプレートを、UV Stratalinker 2400 (Stratagene)により1ジュールで30分間照射した。次に96ウエルプレートを、1プレート当たり300μlのタンパク質A溶液(0.1M NaCO中2μg/ml、pH9.5)で充填し、4℃で48時間インキュベートした。被覆プレートは、使用するまで4℃で最大3週間保存できた。
【0092】
使用する前に、タンパク質A溶液を廃棄し、プレートを、0.1M NaCO、pH9.5中の0.5%BSAを用いて、4℃で2時間ブロックした。
【0093】
プレートを二重蒸留水(bidestilled water)で洗浄し、ECEアッセイを実施するための準備をした。
【0094】
E)スクリーニングアッセイ
試験化合物をDMSOに溶解し、希釈した。DMSO 10μlをウェルに加え、続いて大型ET−1 200ngを含有するアッセイ緩衝液(50mM Tris/HCl、pH7.0、1μM チオルファン、0.1%NaN、0.1%BSA)125μlを加えた。酵素反応を、可溶化ECE(アッセイ緩衝液中1:30〜1:60倍(v/v)に希釈)50μlを加えて開始させた。酵素反応を37℃で30分間実施した。酵素反応を、150mM ETDA(pH7.0)10μlを加えて停止させた。
【0095】
ラジオイムノアッセイ:
ET−1のラジオイムノアッセイ(RIA)を、主に以前に記載されたように実施した(Loffler, B.−M. and Maire, J.−P. 1994, Endothelium 1: 273−286)。EDTA停止酵素反応混合物を含有するプレートに、(3−(125I)Tyr)エンドセリン−1 20000cpm及びET特異的抗血清AS−3(アッセイ緩衝液中1:1000に希釈)25μlを含有するアッセイ緩衝液25μlを加えた。プレートを混合しながら40℃で一晩インキュベートした。その後、液体相をプレート洗浄剤と共に吸引し、プレートを二重蒸留水で1回洗浄した。洗浄したプレートに、シンチレーションカクテル(Microscint 40 LSC−Cocktail, Packard, code 6013641)200μlを加え、プレートをTopcountで1プレート当たり2分間カウントした。
【0096】
合成ET−1を有し、1ウエル当たり0〜300pgの最終濃度を有するプレートで標準曲線を作成した。全てのプレートにおいて、最大ECE活性(DMSO 10μlの存在下)及びET−1免疫反応性のバックグラウンド産生(10mM EDTA又は100μM ホスホラミドンの存在下)のコントロールを実施した。アッセイを3重に実施した。
【0097】
F)動態アッセイ
記載のアッセイ形態を使用して、アッセイに使用した基質濃度の変化により、使用したECE調製物ならびに異なるECEインヒビターの速度論的特性(すなわちKm、Ki)を測定することができた。
【0098】
G)細胞に基づくECEアッセイ
ヒトECE−1cは、記載されたようにMDCK細胞で安定して発現した(Schweizer et al. 1997. Biochem. J. 328: 871−878)。細胞を、10%(v/v)ウシ胎児血清(FBS)、ジェネティシン0.8mg/ml、ペニシリン100i.u./ml及びストレプトマイシン100μg/mlを補充したDulbecco改質Eagles培地(DMEM)で、加湿空気/CO(19:1)雰囲気下、24ウエルプレートで培養してコンフルエント状態にした。ECEアッセイの前に、培地を0.1%(w/v)BSAを補充した、DMEM−HBSS 1:1(10mM HEPESを含有、pH7.0)0.5mlに代えた。インヒビターを最終濃度1%でDMSOに加えた。酵素反応を0.42μM ヒト大型ET−1を加えて開始させ、インキュベーター中、37℃で1.5時間実施した。インキュベーションの終了時に、インキュベーション培地を素早く除去し、アリコートを、上記で記載された産生ET−1のラジオイムノアッセイにより分析した。
【0099】
ECEスクリーニングアッセイを、ホスホラミドン(IC50 0.8±0.2μM)及びCGS314447(IC50 20±4nM)の特徴的な阻害定数の測定により検証した[De Lombaert, Stephane; Stamford, Lisa B.; Blanchard, Louis; Tan, Jenny; Hoyer, Denton; Diefenbacher, Clive G.; Wei, Dongchu; Wallace. Eli M.; Moskal, Michael A.; et al. Potent non−peptidic dual inhibitors of endothelin−converting enzyme and neutral endopeptidase 24.11. Bioorg. Med. Chem. Lett. (1997), 7(8), 1059−1064]。2個のインヒビターを、文献の記載と著しく異なるIC50値を用いて測定するのではなく、異なるアッセイプロトコールを用いて測定した。細胞に基づくアッセイにおいて、ホスホラミドンは4μMのIC50を示した。このアッセイは、例えば、ECEが正常な原形質膜環境で包埋されているようなより著しい生理学的な条件下において、インヒビターの阻害能力に関する追加的な情報を示した。スクリーニングアッセイがチオルファン1μMの存在下で実施され、NEP24.11の作用のため、大型ET−1分解のあらゆる可能性を阻害することを記載することは重要である。ET−1産生をチオルファンの存在下、又は不在下で測定すると、予備実験では、MDCK−ECE−1cトランスフェクション細胞においてNEP活性は存在しなかった。続く実験では、チオルファンをインキュベーション培地に添加しなかった。
【0100】
上記の方法によると、本発明の化合物は、ラジオイムノアッセイ(ECE阻害上のE)において約50nM〜約1000μMのIC50値を示す。好ましい化合物は、50nM〜1μMの値を示す。
【0101】
前述したように、式(I)の化合物を含有する医薬も、そのような医薬の調製方法であって、式(I)の化合物1個以上及び所望であれば他の治療上価値のある物質1個以上を、製剤的形態にすることを含む方法と同様に、本発明の目的である。
【0102】
医薬組成物は、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬若しくは軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳濁剤又は懸濁剤の形態で経口投与してよい。投与は、例えば座剤を使用して直腸的に;例えば軟膏、クリーム剤、ゲル剤又は液剤を使用して局部的又は経皮的に;例えば注射用液剤を使用して非経口的に実施することもできる。
【0103】
錠剤、コーティング錠、糖衣錠又は硬ゼラチンカプセル剤の調製のため、本発明の化合物を薬学的に不活性な無機又は有機賦形剤と混合してよい。錠剤、糖衣錠又は硬ゼラチンカプセル剤に適切な賦形剤の例には、乳糖、トウモロコシデンプン若しくはその誘導体、タルク、又はステアリン酸若しくはその塩が含まれる。
【0104】
軟ゼラチンカプセル剤に使用される適切な賦形剤には、例えば、植物油、蝋、脂肪、又は半固体若しくは液体ポリオール等が含まれるが、活性成分の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤に賦形剤が全く必要ない場合もある。
【0105】
液剤及びシロップ剤の調製のため、使用してよい賦形剤には、例えば水、ポリオール類、サッカロース、転化糖及びグルコースが含まれる。
【0106】
注射用液剤のため、使用してよい賦形剤には、例えば水、アルコール類、ポリオール類、グリセリン及び植物油が含まれる。
【0107】
座剤及び局部若しくは経皮適用のため、使用してよい賦形剤には、例えば天然若しくは硬化油、蝋、脂肪及び半固体若しくは液体ポリオールが含まれる。
【0108】
医薬組成物は、また、防腐剤、酸化防止剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、着臭剤、浸透圧を変える塩、緩衝剤、被膜剤又は酸化防止剤を含んでよい。他の治療上価値のある薬剤を含んでもよい。
【0109】
式(I)の化合物が有効量として投与される用量は、特定の活性成分の性質、患者の年齢と要件及び投与方法によって決まる。一般的に、1日当たり0.1〜100mg/kg体重の投与量が考慮されるが、必要性が示される場合、引用された上限を超えることが可能である。
【0110】
下記の特定の実施例は本発明の実施するために助けとなる指針として提供され、本発明の範囲を制限することを意図していない。
【0111】
【実施例】
概説
全ての反応はアルゴン下で実施された。
【0112】
略語:EtOH:エタノール、THF:テトラヒドロフラン、EtO:ジエチルエーテル、MeOH:メタノール、CHCl、EDCI:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩、HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、DBT:1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン(1,5−5)、LAH:水素化リチウムアルミニウム、LDA:リチウムジイソプロピルアミド、DEAD:ジエチルアゾジカルボキシラート、DIAD:ジイソプロピルアゾジカルボキシラート、DMAP:4−ジメチルアミノピリジン、DMAP−ポリ:ポリマー支持化4−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)ピリジン(ポリスチロールに基づく2%DVB、約1.6mmol ”DMAP”/g樹脂)、NEM:N−エチルモルホリン、NMM:N−メチルモルホリン、TBAF:フッ化テトラブチルアンモニウム、DIEA:ジエチルアミン、DMF:ジメチルホルムアミド、TFA:トリフルオロ酢酸、TPTU:2−(2−ピリドン−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、iPrNEt:Huenigs塩基又はN−エチルジイソプロピルアミン、FMOC−OSu:9−フルオレニルメチルオキシカルボニル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル。
【0113】
実施例1:出発材料(エステル−スキーム1)
L−ヒドロキシプロリンメチルエステル塩酸塩(トルエンに2回懸濁し、減圧下で蒸発させて水を除去した)40g(220mmol)を、ヘキサメチルジシラザン600mlに懸濁し、2時間還流した。溶液を減圧下で蒸発させ、THF 100mlに溶解した。THF 200ml中の2−ナフタレンスルホニルクロリド49.9g(220mmol)をゆっくりと加え、室温で16時間撹拌した。HO 150mlを加え、1時間後、溶媒を蒸発させた。残渣を水/酢酸エチル(3×)に分配し、有機相を10%NaClで洗浄し、NaSO上で乾燥させて、(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル60.4g(82%)を得た。MS: 335 (M
【0114】
【化15】
Figure 2004504298
【0115】
同様にして、
L−ヒドロキシプロリンベンジルエステル塩酸塩及び1−ナフタレンスルホニルクロリドから、(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルを得た。MS:411 (MH
L−ヒドロキシプロリンベンジルエステル塩酸塩及びメタンスルホニルクロリドから、(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メタンスルホニルピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルを得た。融点:132〜133℃、MS: 300 (MH
L−ヒドロキシプロリンエステル塩酸塩及びメタンスルホニルクロリドから、CHClで抽出した後、(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メタンスルホニルピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルを得た。融点:115.5〜117℃、MS: 164 (M−COOMe)
【0116】
メシラート経由:トルエン150ml中のメタンスルホン酸13.9ml(215mmol)、トリエチルアミン29.8ml(215mmol)及びトリフェニルホスフィン58.7g(224mmol)の二相性溶液を、トルエン300ml中の(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル60g(179mmol)の懸濁液に加え、機械的に撹拌した。ジイソプロピルアゾジカルボキシラート44.9ml(233mmol)を加えた後(発熱)、溶液を80℃で2.5時間加熱した。水300mlを室温で加え、酢酸エチル(3×300ml)で抽出した。有機相を10%KHSO水溶液(2×100ml)、10%NaCl(2×150ml)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させて、粗生成物180gを得た。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン1:1)に付して、(4S,2S)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル63.7g(86%)を得た。
【0117】
トリフェニルメタンチオール64.2g(167mmol)を、DMF 300ml中のカリウムtert−ブチラート17.9g(160mmol)の溶液に室温でゆっくりと加え、30分間機械的に撹拌した。次にDMF 300ml中の(4S,2S)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル63g(152mmol)を、端を氷浴で冷却ながら20℃で加えた。反応を100℃で1.3時間加熱し、冷却し、蒸発させて400mlにして、飽和NHCl水溶液/酢酸エチル(3×300)250mlで抽出した。有機相を10% NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 99:1)に付して、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルを58.6g〔65%、(2S,4R)/(2R,4R)−異性体 約4:1、H−NMR〕及び9.2g〔10%、(2S,4R)/(2R,4R)−異性体 約1:1、H−NMR〕を得た。MS: 594 (MH
【0118】
同様にして、
(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メタンスルホニルピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルから、80℃で3.75時間後、(4S,2S)−4−メタンスルホニルオキシ−1−(メチルスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルを得て、それをトリフェニルメタンチオラートと共に100℃で45分間加熱して、(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル〔(2S,4R)/(2R,4R)−異性体 約9:1、H−NMR〕を得た。 MS: 482 (MH
(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−メタンスルホニルピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルから、80℃で5時間後、(2S,4S)−1−メタンスルホニル−4−メタンスルホニルオキシピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルを得て、それを4−メトキシベンジルチオール/カリウムtert−ブチラートと共に30分間加熱して、(2S,4S)−1−メタンスルホニル−4−メタンスルホニルオキシピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステルを得た。融点:91〜92℃、MS: 453 (M+NH
【0119】
臭化物経由:THF 650ml中のトリフェニルホスフィン76.5g(291.6mmol、6当量)の溶液に、THF 70ml中のDEAD 44.6ml(286.8mmol、5.9当量)を1.5〜4.5℃の温度で0.5時間かけて加えた。溶液を0.5時間撹拌し、その後LiBr 42.2g(486.1mmol、10当量)を加え、反応混合物を4℃に再冷却し、THF 75ml中の(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステル20g(48.6mmol)を加えた。室温で3時間撹拌した後、水を加え、懸濁液を濃縮し、酢酸エチル及び水700mlに再溶解した。層を分離し、無機層を酢酸エチル100ml(3×)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、蒸発させた。トリフェニルホスフィンオキシドを酢酸エチル/ヘキサンから結晶化させて除去し、母液を、ヘキサン:酢酸エチル3:1を用いて、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4S)−4−ブロモ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステル13.4g(62%)を無色の固体として得た。融点:97〜98℃、MS: 473 (MH
【0120】
DMF 150ml中のカリウムtert−ブチラート3.38g(30.1mmol、1.1当量)を、4−メトキシベンジルメルカプタン4.4ml(31.5mmol、1.15当量)により0℃で処理した。溶液を室温で1時間撹拌し、その後、DMF 100ml中の(2S,4S)−4−ブロモ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステル12.99g(27.4mmol)を加えた。反応を室温で一晩撹拌し、DMFを減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル及び1M KHSO水溶液に再溶解した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させた。粗油状物を、ヘキサン/酢酸エチル(3:1〜2:1)を溶離剤として用いるシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸ベンジルエステル7.23g(48%)を明黄色の固体として得た。融点:90〜91℃、MS: 547 (M
【0121】
同様にして、
(2S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル及び4−メトキシベンジルチオール/カリウムtert−ブチラートを用いて、(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステルを得た。MS: 382 (MH
(2S,4R)−4−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル及び4−メトキシベンジルチオール/カリウムtert−ブチラートを用いて、(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルを無色の油状物として得た。MS: 472 (MH
【0122】
塩化物経由:(2S,4R)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル:本発明の中間体の合成は、当該技術で既知であり、例えば、国際特許公報第WO 9820001号及びヨーロッパ特許第EP−A−696593号に記載されている。
【0123】
CHCl 1.6L中の(2S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル374g(1.48mol)の溶液を、トリフェニルホスフィン680g(2.6mol)で処理し、3〜5℃に冷却し、CCl 1.24L(12.8mol)で10分間処理し、この温度で2時間後、冷却を停止し、反応温度を2時間かけて35℃に上昇させた。20℃に冷却し、更に45分間撹拌した。n−ヘプタン4Lを加えた後、反応を蒸発させて2.9Lにし、0℃に冷却し、濾過し、残渣を同様に2回処理し、3回目に残渣をCHCl 2Lに再び溶解した。溶媒を蒸発させ、ヘキサン/tert−ブチルメチルエーテル9:1を溶離剤として用いて、シリカゲルに通して濾過した。溶媒を蒸発させて、(2S,4S)−4−クロロピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル347g(89%)を得た。MS: 246 (MH
【0124】
DMF 1.5L中のカリウムtert−ブチラート76g(0.68mmol)の溶液を冷却し(−3℃)、DMF 0.8L中のトリフェニルメタンチオール202g(0.73mol)により(最大1℃で)ゆっくりと(1.5時間)処理した。0℃で2.5時間後、DMF 0.35L中の(2S,4S)−4−クロロピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル161g(0.61mol)の溶液を加えた。反応を2℃で一晩撹拌し、蒸発させ、酢酸エチル1.5Lに溶解し、飽和NHCl水溶液2.7Lに注ぎ、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させた。ヘキサン/酢酸エチル(95:5〜7:3)を用いるシリカゲル上のHPLCに付して、(2S,4R)−4−トリチルスルファニルピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル268g(87%)を得た。MS: 504 (MH
【0125】
実施例2:加水分解(スキーム1)
THF 950ml中の(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル14.8g(31.6mmol)の溶液に、0.1M LiOH 950ml(95mmol)を0℃で加えた。溶液を室温で2時間撹拌し、氷水で希釈し、1M KHSOを加えて酸性化し(pH2)、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させた。生成物を酢酸エチル/ヘキサンから結晶化させて、(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸13.15g(90%)を無色の固体として得た。MS: 456 (MH
【0126】
同様にして、下記の化合物を調製した:
明褐色の泡状物として、(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸、MS: 466 (M−H);
(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸−1−tert−ブチルエステル、MS: 366 (M−H)。
【0127】
さらなる化合物を下記の参考に従って調製した:
tert−ブチル2−(イソブチル)ヒドラジンカルボキシラート(Faessler, Alexander; Bold, Guido; Capraro, Hans−Georg; Cozens, Robert; Mestan, Juergen; Poncioni, Bernard; Roesel, Johannes; Tintelnot−Blomley. Marina; Lang, Marc. Aza−Peptide Analogs as Potent Human Immunodeficiency Virus Type−1 Protease Inhibitors with Oral Bioavailability. J. Med. Chem. (1996), 39(16), 3203−3216)。
tert−ブチル2−(メチル)ヒドラジンカルボキシラート(Lenman, Morag M.; Lewis, Arwel; Gani, David. Synthesis of fused 1,2,5−triazepine−1,5−diones and some N2− and N3−substituted derivatives: potential conformational mimetics for cis−peptidyl prolinamides. J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 (1997), Issue 16, 2297−2311)。
N−メチルヒドラジンカルボン酸ベンジルエステル(Lenman, Morag M.; Lewis, Arwel; Gani, David. Synthesis of fused 1,2,5−triazepine−1,5−diones and some N2− and N3−substituted derivatives: potential conformational mimetics for cis−peptidyl prolinamides. J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 (1997), Issue 16, 2297−2311)。
【0128】
実施例3:ヒドラジド合成
実施例3a:シーケンスA(スキーム2)
(工程1)CHCl 200ml中の(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸4.4g(9.6mmol)の溶液に、N−ヒドロキシ−2−ピリドン1.2g(10.8mmol、1.1当量)、続いてCHCl 25ml中のN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド2.2g(10.7mmol、1.1当量)を0℃で30分間かけて加えた。懸濁液をこの温度で更に4時間撹拌し、その後、NEM 4.2ml(33.0mmol、3.4当量)及びイソブチルヒドラジンスルファート1.9g(1.05当量)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。懸濁液を水10ml中の氷酢酸0.55ml(9.6mmol、1.0当量)で処理し、1.5時間撹拌し、NaHCO水溶液(5%)で希釈し、CHClで抽出した。合わせた有機相を1M KHSO溶液、水及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させた。ヘキサンで粉砕して、(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−イソブチルヒドラジド5.02g(定量)を得て、それを続く反応に直接付した。
【0129】
【化16】
Figure 2004504298
【0130】
(工程2)TFA 10ml中の(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−イソブチルヒドラジド222mg(0.42mmol)を、トリエチルシラン0.68ml(4.2mmol、10当量)により80℃で90分間処理した。溶媒を真空下で蒸発させ、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−イソブチルヒドラジド148mg(86%)を明黄色の結晶として得た。 MS: 408 (MH
【0131】
同様にして、下記の化合物を調製した:
(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸及び
b)ベンジルヒドラジンから、続いて脱保護により、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−ベンジルヒドラジドを白色の固体として、MS: 442 (MH);
c)p−トルエンスルホニルヒドラジンから、続いて脱保護により、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジドを白色の固体として、MS:506 (MH);
d)メチルヒドラジンから、続いて脱保護により、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−メチルヒドラジドを白色の結晶として、MS: 366 (MH);
(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸及びp−トルエンスルホニルヒドラジンから、続いて脱保護により、(2S,4R)−4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−カルボン酸N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジドを白色の結晶として、MS:394 (MH+)。
【0132】
実施例3b:シーケンスB(シーケンスAから工程1、続く工程3、4−スキーム2)
(工程3)CHCl 450ml中の(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−イソブチルヒドラジド4.3g(3.15mmol)を、N−エチルジイソプロピルアミン5.6ml(32.6mmol、4当量)、p−トルエンスルホニルクロリド3.1g(16.3mmol、2当量)及びDMAP 100mg(0.8mmol、0.1当量)により0℃で処理し、室温で一晩撹拌した。MeNHCHCOK 2.05g(16.1mmol、2当量)を加え、溶液を室温で1時間撹拌し、1M KHSO溶液を加え、相を分離した。有機層を飽和NaHCOで抽出し、無機層をCHClで洗浄した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させた。粗残渣を、ヘキサン:酢酸エチル2:1を溶離剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−イソブチル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド2.68g(48%)を得て、それを続く反応に直接付した。
【0133】
(工程4)TFA 100ml中の(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−イソブチル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド2.68g(3.9mmol、1当量)に、トリエチルシラン6.2ml(39mmol、10当量)を加え、混合物を80℃で1.5時間加熱し、真空下で濃縮し、トルエンに再溶解し、蒸発させた。ヘキサンで粉砕して粗生成物を得て、それを、ヘキサン:酢酸エチル1:1を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより更に精製して、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−イソブチル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド1.65g(74%)を白色の結晶として得た。MS: 562 (MH
【0134】
同様にして、下記の化合物を調製した(工程1、3、4):
(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸及び
b)メチルヒドラジンから、続いてp−トルエンスルホニルクロリドとの反応及び脱保護により、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−メチル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジドを白色の結晶として、MS: 520 (MH);
c)イソブチルヒドラジンスルファートから、続いて4−t−ブチルフェニルスルホニルクロリドとの反応及び脱保護により、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−N′−イソブチルヒドラジドを白色の結晶として、MS: 604 (MH);
d)メチルヒドラジンから、続いてメタンスルホニルクロリドとの反応及び脱保護により、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−メタンスルホニル−N′−メチルヒドラジドを白色の固体として、MS:444 (MH);
e)イソブチルヒドラジンスルファートから、続いてメタンスルホニルクロリドとの反応及び脱保護により、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−イソブチル−N′−メタンスルホニルヒドラジドを白色の結晶として、MS:486 (MH);
f)ベンジルヒドラジンから、続いてメタンスルホニルクロリドとの反応及び脱保護により、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−ベンジル−N′−メタンスルホニルヒドラジドを白色の結晶として、MS: 520 (MH);
g)メチルヒドラジンから、続いてp−トルエンスルホニルクロリドとの反応及び脱保護により、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−メチル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジドを白色の結晶として、MS: 596 (MH);
(2S,4R)−1−メタンスルホニル−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸及び
a2)ベンジルヒドラジンから、続いてメタンスルホニルクロリドとの反応及び脱保護により、(2S,4R)−4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−カルボン酸N′−ベンジル−N′−メタンスルホニルヒドラジドを白色の固体として、MS: 408 (MH);
b2)イソブチルヒドラジンから、続いてメタンスルホニルクロリドとの反応及び脱保護により、(2S,4R)−4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−カルボン酸N′−イソブチル−N′−メタンスルホニルヒドラジドを無色の固体として、MS:450 (MH);
c2)イソブチルヒドラジンから、続いてp−トルエンスルホニルクロリドとの反応及び脱保護により、(2S,4R)−4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−カルボン酸N′−イソブチル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジドを無色の固体として、MS: 374 (MH);
d2)イソブチルヒドラジンスルファートから、続いて4−tert−ブチルベンゼンスルホニルクロリドとの反応及び脱保護により、(2S,4R)−4−メルカプト−1−メタンスルホニルピロリジン−2−カルボン酸N′−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−N′−イソブチルヒドラジドを白色の結晶として、MS: 492 (MH)。
【0135】
実施例3c:シーケンスC(スキーム2)
シーケンスA、B(工程1、3)と同様にして、(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル及びメチルヒドラジンから、続いてp−トルエンスルホニルクロリドで処理して、(2S,4R)−2−〔N′−メチル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジノカルボニル〕−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸1−tert−ブチルエステルを得て、それを続く反応に直接付した。
【0136】
(工程5)CHCl 10ml中の(2S,4R)−2−〔N′−メチル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジノカルボニル〕−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸1−tert−ブチルエステル2.37g(4.3mmol)を、TFA 4mlにより0℃で処理し、冷凍庫に一晩保存した。溶媒を蒸発させ、粗物質を溶解し、トルエン(2×)及びヘキサン(3×)を用いて蒸発させて、(2S,4R)−2−〔N′−メチル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジノカルボニル〕−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジンを粗生成物であるTFA塩として得て、それを更に精製しないで続く反応に付した。
【0137】
(工程6)CHCl 5ml中の(2S,4R)−2−〔N′−メチル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジノカルボニル〕−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン・TFA 250mg(0.44mmol、1.0当量)に、N−エチルジイソプロピルアミン360μl(2.1mmol、4.8当量)及びクロロギ酸フェニル70μl(0.56mmol、1.2当量)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌し、1N KHSOを加え、相を分離し、無機相をCHClで抽出し、有機層を1N KHSO及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させた。
【0138】
(工程7)粗物質をTFA 10mlに再溶解し、トリエチルシラン700μl(4.4mmol、10当量)を室温で加え、溶液を80℃で70分間撹拌した。蒸発させ、ヘキサン:酢酸エチル1:1を用いるフラッシュクロマトグラフィーに付し、続いて凍結乾燥して、(2S,4R)−2−〔N′−メチル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジノカルボニル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸フェニルエステル149.2mg(75%)を白色の固体として得た。MS: 450 (MH
【0139】
同様の方法(工程6,7)にして、下記の化合物を調製した:
(2S,4R)−2−〔N′−メチル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジノカルボニル〕−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン・TFAから、クロロギ酸n−ブチル、クロロギ酸イソプロピル、ブチルスルファモイルクロリド、シクロプロピルスルファモイルクロリド、ベンジルスルファモイルクロリドを用いて:
(2S,4R)−2−〔N′−メチル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジノカルボニル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルを無色のガムとして、MS: 430 (MH);
(2S,4R)−2−〔N′−メチル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジノカルボニル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを無色の固体として、MS: 416 (MH);
(2S,4R)−2−〔N′−メチル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジノカルボニル〕−4−メルカプトピロリジン−1−スルホン酸ブチルアミドを凍結乾燥した白色の固体として、MS:463 (M−H)
(2S,4R)−2−〔N′−メチル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジノカルボニル〕−4−メルカプトピロリジン−1−スルホン酸シクロプロピルアミドを凍結乾燥した白色の固体として、MS: 447 (M−H)
(2S,4R)−2−〔N′−メチル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジノカルボニル〕−4−メルカプトピロリジン−1−スルホン酸ベンジルアミドを凍結乾燥した白色の固体として、MS: 497 (M−H)
【0140】
プロトコール(工程5〜7)に従って、(2S,4R)−2−〔N′−イソブチル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジノカルボニル〕−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1−カルボン酸1−tert−ブチルエステルを、クロロギ酸イソプロピル、クロロギ酸n−ブチル、クロロギ酸ベンジル、クロロギ酸フェニル、キノリン−8−塩化スルホニル、チオフェン−2−塩化スルホニル、ベンジルスルファモイルクロリド、ブチルスルファモイルクロリド又はシクロプロピルスルファモイルクロリドで処理して、下記の化合物を得た:
(2S,4R)−2−〔N′−イソブチル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジノカルボニル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを無色の固体として、MS: 458 (MH);
(2S,4R)−2−〔N′−イソブチル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジノカルボニル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸ブチルエステルを無色の固体として、MS:472 (MH);
(2S,4R)−2−〔N′−イソブチル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジノカルボニル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを無色の固体として、MS: 506 (MH);
(2S,4R)−2−〔N′−イソブチル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジノカルボニル〕−4−メルカプトピロリジン−1−カルボン酸フェニルエステルを無色の固体として、MS: 492 (MH);
(2S,4R)−4−メルカプト−1−(キノリン−8−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−イソブチル−N′−(4−メチルベンジル)ヒドラジドを白色の固体として、MS: 563 (MH+);
(2S,4R)−4−メルカプト−1−(チオフェン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−イソブチル−N′−(4−メチルベンジル)ヒドラジドを白色の固体として、MS: 518 (MH);
(2S,4R)−2−〔N′−イソブチル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジノカルボニル〕−4−メルカプトピロリジン−1−スルホン酸ベンジルアミドを凍結乾燥した白色の固体として、融点:67℃、MS: 539 (M−H)
(2S,4R)−2−〔N′−イソブチル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジノカルボニル〕−4−メルカプトピロリジン−1−スルホン酸ブチルアミドを凍結乾燥した白色の固体として、MS: 467 (M−H)
(2S,4R)−2−〔N′−イソブチル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジノカルボニル〕−4−メルカプトピロリジン−1−スルホン酸シクロプロピルアミドを凍結乾燥した白色の固体として、MS: 489 (M−H)
【0141】
実施例3d:シーケンスD−エステルからの直接形成(スキーム3)
Ruye Xing and Robert P. Hanzlik, J. Med. Chem. 1998, 41, 1344−1351と同様にして、下記の反応を実施した:
(工程8)メタノール20ml中の(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル5g(10.6mmol、1当量)の溶液に、ヒドラジン無水物6.45ml(110mmol、10当量)を加え、溶液を室温で3日間撹拌した。溶媒を蒸発させ、続いてEtOH、エーテル及びヘキサンを用いて溶解し、蒸発させた。明黄色の固体を真空下で乾燥させて、(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸ヒドラジドを得た。融点:130℃、MS: 472 (MH
【0142】
(工程9)TFA 5mlとトリイソプロピルシラン0.65ml中の(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸ヒドラジド150mg(0.3mmol、1.0当量)を室温で3日間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を飽和NaHCO溶液:酢酸エチルに再溶解し、相を分離し、無機相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を水及びブラインで洗浄した。カラムクロマトグラフィーに付して、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸ヒドラジド68mg(61%)を白色の泡状物として得た。MS: 352 (MH
【0143】
【化17】
Figure 2004504298
【0144】
実施例3e:シーケンスE−中間体(スキーム3)
シーケンスD、工程8と同様にして、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル及びヒドラジン水和物から下記の化合物を調製した:
(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸ヒドラジドをオフホワイトの固体として、融点:172℃、MS: 594 (MH)。
【0145】
(工程10)エタノール中の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸ヒドラジド3.0g(5.05mmol)の懸濁液に、ベンズアルデヒド0.56ml(5.6mmol、1.1当量)を室温で加え、反応混合物を80℃で3時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を、酢酸エチル:ヘキサン1:1を溶離剤として用いるシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸ベンジリデンヒドラジド2.75g(80%)を白色の泡状物として得た。MS: 682 (MH
【0146】
(工程11)(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸ベンジリデンヒドラジド2.48g(3.64mmol)に、THF 12.4ml中のNaBHCN 228.6mg(3.64mmol、1.0当量)、続いてTHF 8.7ml中のトルエン−4−スルホン酸691.8mg(3.64mmol、1.0当量)を加えた。溶液を室温で2時間撹拌し、追加のNaBHCN(0.3当量)を加え、反応を室温で一晩撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、ブライン、飽和NaHCO溶液及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。
【0147】
残渣を1M NaOH 11ml及びTHF 15mlに溶解し、1時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、1M KHSO 9ml、続いて5%NaHCO溶液を加えた。僅かに塩基性の溶液を酢酸エチルで抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させて、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸N′−ベンジルヒドラジド2.45g(98%)を白色の泡状物として得た。MS:684 (MH)(Alexander Fassler, Guido Bold, Hans−Georg Capraro, Robert Cozens, Jurgen Mestan, Bernard Poncioni, Johannes Rosel, Marina Tintelnot−Blomley, and Marc Lang, J. Med. Chem. 1996, 39, 16, 3203−3216と同様。

【0148】
同様にして、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸ヒドラジド及び2,5−ジフルオロベンズアルデヒドから下記の化合物を調製した:
(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸N′−(2,5−ジフルオロベンジル)ヒドラジドを白色の泡状物として、MS: 720 (MH)。
【0149】
実施例3e:シーケンスE−最終生成物(スキーム3)
(工程12)CHCl 3ml中の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸N′−ベンジルヒドラジド200mg(0.3mmol)に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン60μl(0.35mmol、1.2当量)、4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド72.5mg(0.35mmol、1.2当量)及びDMAP−ポリ22.5mg(0.12当量)を0℃で加えた。懸濁液を室温で3日間振とうし、追加のN,N−ジイソプロピルエチルアミン25μl(0.15mmol、0.5当量)、4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド31mg(0.15mmol、0.5当量)及びDMAP−ポリ22.5mg(0.12当量)を加え、反応を1日続けた。濾過し、樹脂をCHClで洗浄した後、有機相を濃縮し、粗物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸N′−ベンジル−N′−(4−メトキシベンゼンスルホニル)ヒドラジド152mg(61%)を得て、それを続く反応に直接付した。
【0150】
(工程13)TFA 3.0ml中の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸N′−ベンジル−N′−(4−メトキシベンゼンスルホニル)ヒドラジド148mg(0.17mmol)に、トリエチルシラン276μl(1.73mmol、10当量)を0℃で加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル、飽和NaHCO水溶液に再溶解し、層を分離し、無機層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させた。残渣を、酢酸エチル:ヘキサン(1:1.5〜1:1)の勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−ベンジル−N′−(4−メトキシベンゼンスルホニル)ヒドラジト76mg(72%)を白色の泡状物として得た。MS: 612 (MH
【0151】
同様にして、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸N′−ベンジルヒドラジド及び p−トルオイルクロリド、塩化アセチル、p−アニソイルクロリドから、続いて脱保護により下記の化合物を調製した:
(b)(2S,4R)−4−メチル安息香酸N−ベンジル−N′−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボニル〕ヒドラジドを白色の泡状物として、MS: 560 (MH);
(c)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−アセチル−N′−ベンジルヒドラジドを白色の固体として、融点:64℃、MS:484 (MH);
(d)(2S,4R)−4−メトキシ安息香酸N−ベンジル−N′−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボニル〕ヒドラジドを白色の泡状物として、MS: 576 (MH)。
(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸N′−(2,5−ジフルオロベンジル)ヒドラジド及び
2,4−ジフルオロベンゾイルクロリド、2−チオフェンカルボニルクロリド、メタンスルホニルクロリド、メトキシベンゼンスルホニルクロリド、2−チオフェンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルクロリド、4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドから:
(e)(2S,4R)−2,4−ジフルオロ安息香酸N−(2,5−ジフルオロベンジル)−N′−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボニル〕ヒドラジドを白色の泡状物として、MS: 618 (MH);
(f)(2S,4R)−チオフェン−2−カルボン酸N−(2,5−ジフルオロベンジル)−N′−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボニル〕ヒドラジドを白色の泡状物として、MS: 588 (MH);
(g)(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸N′−(2,5−ジフルオロベンジル)−N′−メタンスルホニルヒドラジドを白色の泡状物として、MS: 556 (MH);
(h)(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸N′−(2,5−ジフルオロベンジル)−N′−(4−メトキシベンゼンスルホニル)ヒドラジドを白色の泡状物として、MS: 648 (MH);
(i)(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸N′−(2,5−ジフルオロベンジル)−N′−(チオフェン−2−スルホニル)ヒドラジドを白色の泡状物として、MS: 624 (MH);
(j)(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸N′−(2,5−ジフルオロベンジル)−N′−ベンゼンスルホニルヒドラジドを白色の泡状物として、MS: 618 (MH);
(k)(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸N′−(2,5−ジフルオロベンジル)−N′−(4−フルオロベンゼンスルホニル)ヒドラジドを白色の泡状物として、MS: 636 (MH)。
【0152】
実施例3f:スキーム4による合成
シーケンスA−工程1と同様にして、(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸及びN−メチルヒドラジンカルボン酸ベンジルエステルから中間体
(2S,4R)−N′−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボニル〕−N−メチルヒドラジンカルボン酸ベンジルエステルをオフホワイトの結晶として調製した。MS: 620 (MH
【0153】
(工程14)(2S,4R)−N′−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボニル〕−N−メチルヒドラジンカルボン酸ベンジルエステル2.45g(1.52mmol)を酢酸9mlに溶解し、HBr(酢酸中33%)9mlを0℃で加え、0℃で4時間撹拌した。溶液を濃縮し、残渣をCHCl及び飽和NaHCO水溶液に溶解し、層を分離し、無機層をCHClで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。粗生成物を、酢酸エチル:ヘキサン1:1を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N−ベンジル−N−メチルヒドラジド380mg(44%)を白色の固体として得た。融点:83.2℃、MS: 576 (MH
【0154】
スキーム2(工程4)に従い脱保護して、
(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N−ベンジル−N−メチルヒドラジドを白色の固体として得た。融点:69℃、MS: 456 (MH
【0155】
(工程16)DMF 7.5ml中の(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N−ベンジル−N−メチルヒドラジド180mg(0.31mmol)を、NaH 16.5mg(0.34mmol、1.1当量)及びヨウ化メチル21μl(0.34mmol、1.1当量)により0℃で処理し、溶液を室温で3時間撹拌した。溶液を水及びCHClで希釈した。相を分離し、無機層をCHClで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、蒸発させた。粗物質を、酢酸エチル:ヘキサン2:1〜酢酸エチルの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−ベンジル−N,N−ジメチルヒドラジド110mg(60%)を得て、それをスキーム2(工程4)で記載されたプロトコールを使用して脱保護して、
【0156】
【化18】
Figure 2004504298
【0157】
(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−ベンジル−N,N−ジメチルヒドラジドを白色の固体として得た。融点:133.2℃、MS: 470 (MH
【0158】
実施例3g:スキーム5による合成
シーケンスA−工程1と同様にして、(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸及びtert−ブチル2−(メチル)ヒドラジンカルボキシラートから、中間体(2S,4R)−N′−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボニル〕−N′−メチルヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステルを白色の結晶として調製した。MS: 586 (MH
【0159】
(工程19)TFA 10ml中の(2S,4R)−N′−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボニル〕−N′−メチルヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル200mg(0.34mmol)に、トリエチルシラン0.54ml(3.4mmol、10当量)を室温で加え、溶液を80℃で1時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、粗物質を、酢酸エチル/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N−メチル−N′−トリフルオロアセチルヒドラジド61.6mg(40%)を白色の固体として得た。MS: 461 (MH
【0160】
(工程20、21)手順に従って(スキーム4、工程16)、(2S,4R)−N′−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボニル〕−N′−メチルヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル及び臭化ベンジルから、(2S,4R)−N′−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボニル〕−N′−メチル−N−ベンジルヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステルを調製して、それをスキーム2(工程4)に従って直接BOC及びPMB脱保護して、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N−ベンジル−N−メチルヒドラジドを無色の油状物として得た。MS: 456 (MH
【0161】
(工程22)CHCl 9ml中の(2S,4R)−N′−〔4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボニル〕−N′−メチルヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル2g(3.4mmol)をTFA 3.4mlで2時間処理した。溶液を濃縮し、トルエンに再溶解し、蒸発させた。残渣を酢酸エチル及び飽和NaHCO水溶液に溶解し、層を分離し、無機層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮して、(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N−メチルヒドラジド1.67g(定量)を白色の固体として得た。MS: 486 (MH
【0162】
(工程23)(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N−メチルヒドラジド1.67g(3.4mmol)に、トルエンスルホニルクロリド0.78g(4.08mmol、1.2当量)、N−エチルジイソプロピルアミン0.7ml(4.08mmol、1.2当量)及びDMAP樹脂106mg(0.17mmol、0.05当量)を加え、3日後、追加のトルエンスルホニルクロリド324mg(1.7mmol、0.5当量)を加えた。反応を濾過し、1M HClを加え、無機相をCHClで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル:ヘキサン1:2を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N−メチル−N′,N′−ビス(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド350mg〔13% MS:794 (MH)〕を白色の固体として、及び(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N−メチル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジト630mg〔29% MS: 640 (MH)〕を白色の固体として得た。
【0163】
これらの化合物をスキーム2(工程4)に従って脱保護して下記を得た:
(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N−メチル−N′,N′−ビス(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジドを白色の結晶として、融点:110℃、MS:674 (MH);
(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N−メチル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジドを白色の結晶として、融点:103.5℃、MS: 520 (MH)。
【0164】
(工程25、26)手順(スキーム4、工程16)に従って、(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−ピロリジン−2−カルボン酸N−メチル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド及び臭化ベンジルから、(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N−メチル−N′−ベンジル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジドを調製し、それをスキーム2(工程4)に従って直接脱保護して、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N−メチル−N′−ベンジル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジドを白色の固体として得た。融点82.5℃、MS: 610 (MH
【0165】
【化19】
Figure 2004504298
【0166】
実施例3h:環式化合物の合成(スキーム6)
(工程27)THF 65ml中の(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸ヒドラジド150mg(0.25mmol)に、iPrEtN 52μl(0.3mmol、1.2当量)及び4−ブロモブチリルクロリド29μl(0.25mmol)を0℃で加えた。溶液を室温で2時間撹拌し、溶液を濃縮し、酢酸エチル/HOに再溶解した。無機相を酢酸エチルで抽出し、有機相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。酢酸エチル:ヘキサン1:1を用いるカラムクロマトグラフィーに付して、(2S,4R)−1−(ナフタレン−2−スルホニル)−4−トリチルスルファニルピロリジン−2−カルボン酸N′−(4−ブロモブチリル)ヒドラジド170mg(92%)を得て、それをDMF 120mlに溶解し、NaH 17mg(0.38mmol、鉱油中55%)で処理し、溶液を2時間撹拌し、濃縮し、酢酸エチル/HOに溶解した。無機相を酢酸エチルで抽出し、有機相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)−4−トリチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸(2−オキソピロリジン−1−イル)アミド75mg(45%)を白色の泡状物として、(2S,4R)−1−〔4−トリチルスルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボニル〕テトラヒドロピリダジン−3−オン40mg(25%)を白色の泡状物として得た。2個の化合物を、抽出物が検出されなくなるまで、TFA(トリチルスルファニル2ml/mmol)中の10当量のトリエチルシランにより、0℃から室温で個別に処理して、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸(2−オキソピロリジン−1−イル)アミドを白色の泡状物〔MS:420 (MH) 〕として、(2S,4R)−1−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボニル〕テトラヒドロピリダジン−3−オンを白色の泡状物〔MS: 420 (MH) 〕としてそれぞれ得た。
【0167】
【化20】
Figure 2004504298
【0168】
実施例4:ヒドラジド誘導体の固相合成
ビルディングブロックの合成(スキーム7):
(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(19.48g、53mmol)をCHCl(120ml)中のTFA(80ml)で15分間処理した。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた暗赤色の油状物をジエチルエーテル/n−ヘキサン(1:4v/v、860ml)中で粉砕した。沈殿した塩を収集し、減圧下で乾燥させ(18.9g)、次の工程に直接使用した。
【0169】
NaHCO(17.8g、212mmol)を含有する1,4−ジオキサン/HO(300ml)中の(2S,4R)−4−(4−メトキシベンジルスルファニル)ピロリジン−2−カルボン酸のTFA塩(18.9g、53mmol)を、Fmoc−OSu(19.7g、58.3mmol)で処理し、16時間電磁的に撹拌した。反応混合物を水(400ml)で希釈し、ジエチルエーテル(2×)で洗浄した。酢酸エチル(400ml)及びHCl(25%、50ml)を加えた。有機相を抽出し、HO、飽和NaClで洗浄し、MgSOで乾燥させた。濾過し、減圧下で濃縮して、泡状物(22.5g)を得た。
【0170】
【化21】
Figure 2004504298
【0171】
上記泡状物(20.7g、42.3mmol)をTFA(350ml)に溶解し、トリイソプロピルシラン(43.5ml)を加えた。混合物を0.5時間還流し、減圧下で濃縮した。ジエチルエーテル(100ml)及びn−ヘキサン(300ml)を加えて、沈殿物を得た。上澄みをデカントし、沈殿物を減圧下及び高真空下で乾燥させて、白色の泡状物(2S,4R)−4−スルファニル−1−(フルオレニルメトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸(9.6g、MS: 370 MH)を得た。
【0172】
樹脂誘導体化(スキーム8)
リンカー4−(α,α−ジフェニルヒドロキシメチル)安息香酸(18.3g、60mmol)を、DMF(無水、250ml)中のTPTU(17.8g、60mmol)、DIEA(30.8ml、180mmol)を使用して3分間活性化した。混合物を、ベンズヒドリルアミン樹脂(NH負荷0.9mmol/g、44.4g)を含有するフラスコに加え、フラスコを1時間振とうした。樹脂をフィルタ上で収集し、DMF/イソプロパノールで交互に3回、CHCl、エーテルで洗浄し、乾燥させた:54.65g、0.65mmol/g(質量増加に基づく負荷)。
【0173】
CHClで洗浄した上記の樹脂(46.9g、30mmol)に、CHCl(無水、550ml)、TFA(80ml)中の(2S,4R)−4−スルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸(12.2g、36mmol)の混合物を加えた。赤色の混合物を1.5時間振とうし、次に樹脂を濾過し、CHCl/イソプロパノールで交互に3回、CHCl、エーテルで洗浄し、乾燥させた:42g、0.65mmol/g(質量増加に基づく負荷)。
【0174】
CHClで洗浄した上記の樹脂(33.5g、22mmol)に、CHCl(無水、450ml)、TFA(67ml)中の(2S,4R)−4−スルファニル−1−(フルオレニルメトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸(9.7g、26mmol)の混合物を加えた。赤色の混合物を1.5時間振とうし、次に樹脂を濾過し、CHCl/イソプロパノールで交互に3回、CHCl、エーテルで洗浄し、乾燥させた:42g、0.59mmol/g(質量増加に基づく負荷)。
【0175】
【化22】
Figure 2004504298
【0176】
実施例5:固相におけるパラレル化学(スキーム9)
典型的手順:工程1、2
上記の(2S,4R)−4−スルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸で誘導体化された樹脂(0.4g、0.26mmol)を、DMF(無水、5ml)、TPTU(0.18g、0.61mmol)、DIEA(0.21ml、1.21mmol)で10分間処理した。DMF溶液を真空下で除去し、反応フラスコに、DMF(無水、3ml)中のベンジルオキシカルボニルヒドラジド(0.13g、0.77mmol)を装填した。反応混合物を0.5時間振とうし、樹脂をフィルタで収集し、DMF/イソプロパノールで交互に3回、CHCl、エーテルで洗浄し、乾燥させた。
【0177】
樹脂(440mg)を、40%TFA/CHCl(10ml)、トリイソプロピルシラン(0.5ml)で10分間処理し、濾液を収集し、減圧下で濃縮し、残渣を酢酸(10ml)から凍結乾燥して、(2S,4R)−N′−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボニル〕ヒドラジンカルボン酸ベンジルエステル41mgを白色の凍結乾燥物として得た。MS: 508.3 (MNa
【0178】
上記の手順を経由して平行して調製した他の化合物を表1に示した。
【0179】
【化23】
Figure 2004504298
【0180】
典型的手順:工程3、2
上記の(2S,4R)−4−スルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸で誘導体化された樹脂(0.5g、0.33mmol)を、DMF(無水、5ml)、TPTU(0.19g、0.65mmol)、DIEA(0.22ml、1.3mmol)で10分間処理した。DMF溶液を真空下で除去し、反応フラスコに、DMF(無水、5ml)中の4−メトキシベンゼンスルホニルヒドラジド(0.20g、1.00mmol)を充填した。反応混合物を1時間振とうし、樹脂をフィルタで収集し、DMF/イソプロパノールで交互に3回、CHCl、エーテルで洗浄し、乾燥させた。
【0181】
樹脂(540mg)を、40%TFA/CHCl、トリイソプロピルシラン(0.5ml)で15分間処理し、濾液を収集し、減圧下で濃縮し、残渣を分取RP−HPLCにより精製し、目的画分をプールし、酢酸(10ml)から凍結乾燥して、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−(4−メトキシベンゼンスルホニル)ヒドラジドを白色の凍結乾燥物として得た。MS: 520.1 (MH
【0182】
上記の手順を経由して平行して調製した他の化合物を表1に示した。
【0183】
典型的手順:工程3、6、2
上記の(2S,4R)−4−スルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸で誘導体化された樹脂(4.3g、2.75mmol)を、DMF(無水、30ml)、TPTU(1.63g、5.50mmol)、DIEA(1.41ml、8.25mmol)で15分間処理した。DMF溶液を真空下で除去し、反応フラスコに、DMF(無水、30ml)中のトルエン−4−スルホンヒドラジド(1.54g、8.25mmol)を充填した。反応混合物を16時間振とうし、樹脂をフィルタで収集し、DMF/イソプロパノールで交互に3回、CHCl、エーテルで洗浄し、乾燥させた。
【0184】
典型的アルキル化工程(例)
樹脂(0.8g、0.45mmol)に、DMF(無水、10ml)、ジアゾビシクロ〔5.4.0〕ウンデク−7−エン(0.08ml、0.54mmol)、2,5−ジフルオロベンジルブロミド(0.11g、0.54mmol)を加え、混合物を16時間振とうし、樹脂をフィルタで収集し、DMF/イソプロパノールで交互に3回、CHCl、エーテルで洗浄し、乾燥させた。
【0185】
樹脂(0.16g)を、40%TFA/CHCl(10ml)、トリイソプロピルシラン(0.5ml)で15分間処理し、濾液を収集し、減圧下で濃縮し、残渣を分取RP−HPLCにより精製し、目的画分をプールし、酢酸から凍結乾燥して、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−(2,5−ジフルオロベンジル)−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジドを白色の凍結乾燥物として得た。MS: 632.0 (MH
【0186】
上記の手順を経由して平行して調製した他の化合物を表1に示した。二置換生成物も示した。
【0187】
典型的手順:工程4、5、2
上記の(2S,4R)−4−スルファニル−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸で誘導体化された樹脂(1.0g、0.65mmol)を、DMF(無水、10ml)、TPTU(0.39g、1.3mmol)、DIEA(0.45ml、2.6mmol)で10分間処理した。DMF溶液を真空下で除去し、反応フラスコに、DMF(無水、8ml)中のヒドラジン水和物(25%、0.42ml、3.25mmol)を充填した。反応混合物を1時間振とうし、樹脂をフィルタで収集し、DMF/イソプロパノールで交互に3回、CHCl、エーテルで洗浄し、乾燥させた。
【0188】
この樹脂(0.22g、0.14mmol)に、DMF(無水、3ml)、DIEA(0.10ml、0.60mmol)、4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(0.11g、0.56mmol)を加え、混合物を3.5時間振とうし、樹脂をフィルタで収集し、DMF/イソプロパノールで交互に3回、CHCl、エーテルで洗浄し、乾燥させた。
【0189】
樹脂(0.25g)を、40%TFA/CHCl(10ml)、トリイソプロピルシラン(0.5ml)で15分間処理し、濾液を収集し、減圧下で濃縮し、残渣を分取RP−HPLCにより精製し、目的画分をプールし、酢酸(10ml)から凍結乾燥して、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−(4−フルオロベンゼンスルホニル)ヒドラジドを白色の凍結乾燥物として得た。MS: 510.2 (MH
【0190】
上記の手順を経由して平行して調製した他の化合物を表1に示した。
【0191】
典型的手順:工程3、7、2
上記の(2S,4R)−4−スルファニル−1−(フルオレニルメトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸で誘導体化された樹脂(20.1g、11.9mmol)を、DMF(無水、150ml)、TPTU(7.1g、23.8mmol)、DIEA(6.1ml、35.7mmol)で10分間処理した。DMF溶液を真空下で除去し、反応フラスコに、DMF(無水、100ml)中のトルエン−4−スルホンヒドラジド(6.65g、35.7mmol)を充填した。反応混合物を16時間振とうし、樹脂をフィルタで収集し、DMF/イソプロパノールで交互に3回、DMFで洗浄した。
【0192】
Fmoc基の除去を、20%ピペリジン/DMF(2×5分)で達成した。
【0193】
その後に続くピロリジン置換反応(例)
この樹脂(0.60g、0.30mmol)に、DMF(無水、6ml)、ピリジン(0.12ml、1.50mmol)、8−キノリンスルホニルクロリド(0.08g、0.36mmol)を加え、混合物を16時間振とうし、樹脂をフィルタで収集し、DMF/イソプロパノールで交互に3回、CHCl、エーテルで洗浄し、乾燥させた。
【0194】
樹脂(0.25mg)を、40%TFA/CHCl(10ml)、トリイソプロピルシラン(0.5ml)で15分間処理し、濾液を収集し、減圧下で濃縮し、残渣を分取RP−HPLCにより精製し、目的画分をプールし、酢酸(10ml)から凍結乾燥して、(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−(4−フルオロベンゼンスルホニル)ヒドラジドを白色の凍結乾燥物として得た。MS: 505.3 (MH
【0195】
上記の手順を経由して平行して調製した他の化合物を表1に示した。
【0196】
【表1】
Figure 2004504298
Figure 2004504298
Figure 2004504298
Figure 2004504298
Figure 2004504298
Figure 2004504298
Figure 2004504298
Figure 2004504298
Figure 2004504298
【0197】
実施例A
下記の成分を含有する錠剤は常法により製造できた。
【0198】
【表2】
Figure 2004504298
【0199】
実施例B
下記の成分を含有するカプセルは常法により製造できた。
【0200】
【表3】
Figure 2004504298
【0201】
実施例C
注射用液剤は下記の組成を有することができた。
【0202】
【表4】
Figure 2004504298
【0203】
実施例D
式(I)の化合物500mgを、Myglyol 812 3.5ml及びベンジルアルコール0.08gに懸濁した。この懸濁液を、投薬弁を有する容器に充填した。5gのFreon 12を圧力下、弁を通して容器に充填した。振とうしてFreonをMyglyol・ベンジルアルコール混合物に溶解した。このスプレー容器は、個別に適用できる一回量を約100回分含有した。

Claims (32)

  1. 一般式(I):
    Figure 2004504298
    〔式中、
    は、水素、アルキルカルボニル又はアリールカルボニルであり;
    は、アルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、シクロアルキル、ハロゲンアルキル、カルボキシアルキル、アミノアルキル、(モノ−及びジアルキル)アミノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルキル(アルコキシカルボニル)アルキル、アリールカルボニルアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルケニル、アリール(アルコキシカルボニル)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリルアルキルであり;
    は、水素、アリール、アルキル又はアリールアルキル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニルであり;
    は、水素、アリールアルキル、アルキル、アリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリールアルキルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、カルボキシアルキル、カルボキシアルキルスルホニル若しくはアルコキシカルボニルアルキルであるか;又は基−NR若しくはR−〔N−N(R)〕−Rは、飽和若しくは不飽和の5員若しくは6員脂肪族環を形成し;
    は、水素、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニル、ヘテロシクリル、(モノ−若しくはジアルキルアミノ)アルキルカルボニル、(モノ−及びジアルキル)アミノスルホニル、アリールアミノカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシカルボニル又はヘテロアリールであり;
    は、水素、アルキル、アリール又はカルボキシアルキルであり;
    Xは、−S(O)−、−S(O)−NH−、−C(O)−、−C(O)NR−又は−C(O)−O−である〕で示される化合物、並びに薬学的に許容されうるそのエステル及び/又は薬学的に許容されうるその塩。
  2. が水素である、請求項1記載の式(I)の化合物。
  3. が、アルキル、ハロゲンアルキル、アルキルアミノ、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルアミノ、アリール、アリールアルキル、アリールオキシ、アリールアルキルアミノ、アリールアルコキシ、ヘテロアリール、アミノ又は(モノ−及びジアルキル)アミノである、請求項1又は2のいずれか1項記載の化合物。
  4. が、アルキル、ハロゲンアルキル、アルキルアミノ、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルアミノ、アリール、アリールアルキル又はヘテロアリールである、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. がアリール又はヘテロアリールである、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
  6. がアリールである、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  7. が、ナフチル又はフェニル(ここで、フェニルは場合によりフルオロの1個以上、又はフェニル基の1個により置換されている)である、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。
  8. が、ナフチル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゼン又はビフェニルである、請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
  9. が水素又はアルキルである、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物。
  10. が水素である、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  11. が、水素、アリールアルキル、アルキル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、シクロアルキルアルキル又はカルボキシアルキルである、請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物。
  12. が、水素、アルキル、アリールアルキル、シクロアルキル、アリールスルホニル又はカルボキシアルキルである、請求項1〜11のいずれか1項記載の化合物。
  13. が、水素、アルキル、シクロアルキル、カルボキシアルキル又はアリールアルキルである、請求項1〜12のいずれか1項記載の化合物。
  14. が、水素、アルキル又はアリールアルキルである、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  15. が、水素、2,4,5−トリフルオロベンジル、2,4−ジフルオロベンジル、ベンジル、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、ベンジル若しくはHOC−CH−又はシクロアルキルプロピルメチルである、請求項1〜14のいずれか1項記載の化合物。
  16. が、水素、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリール、アリールアルキル、アリールカルボニル、(モノ−及びジアルキルアミノ)アルキルカルボニル、(モノ−及びジアルキル)アミノスルホニル、アリールアルコキシカルボニル、アリールアミノカルボニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニル、ヘテロアリールスルホニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである、請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物。
  17. が、アリール、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールアルコキシ、アリールアミノカルボニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールアルキルカルボニル、ヘテロアリールスルホニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである、請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物。
  18. が、アリールスルホニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルカルボニル又はヘテロアリールスルホニルである、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物。
  19. が、4−メチルベンゼンスルホニル、ベンジル、4−メトキシベンゼンスルホニル、(1H−インドール−3−イル)アセチル、チオフェン−2−イル又は3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−スルホニルである、請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物。
  20. Xが−SO−又は−C(O)−である、請求項1〜19のいずれか1項記載の化合物。
  21. Xが−SO−である、請求項1〜20のいずれか1項記載の化合物。
  22. 式(II):
    Figure 2004504298
    (式中、R、R、R、R、R及びXは、請求項1〜21のいずれか1項記載の定義と同義である)を有する、請求項1〜21のいずれか1項記載の化合物。
  23. が水素であり;
    が、ナフチル又はフェニル(ここで、フェニルは場合によりフルオロの1個以上又はフェニル基の1個で置換されている)であり;
    が、水素又はアルキルであり;
    が、水素、アルキル又はアリールアルキルであり;
    が、アリールスルホニル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルカルボニル又はヘテロアリールスルホニルであり;そして
    Xが−SO−である、請求項1〜22のいずれか1項記載の化合物。
  24. a)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−イソブチル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド;
    b)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド;
    c)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−ベンジルヒドラジド;
    d)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−ベンジル−N′−(4−メチルフェニルスルホニル)ヒドラジド;
    e)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−メチル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド;
    f)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−ベンゼンスルホニルヒドラジド;
    g)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−(4−メトキシベンゼンスルホニル)ヒドラジド;
    h)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−〔(1H−インドール−3−イル)アセチル〕ヒドラジド;
    i)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−チオフェン−2−スルホニルヒドラジド;
    j)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−スルホニル)ヒドラジド;
    k)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−シクロプロピルメチル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド;
    l)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)−N′−(2,4,5−トリフルオロベンジル)ヒドラジド;
    m)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−(2,5−ジフルオロベンジル)−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド;
    n)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−イソプロピル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド;
    o)(2S,4R)−〔N′−〔4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボニル〕−N−(4−メチル−ベンゼンスルホニル)ヒドラジノ〕酢酸;
    p)(2S,4R)−1−(ビフェニル−4−スルホニル)−4−メルカプトピロリジン−2−カルボン酸N′−メチル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド;
    q)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゼンスルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド;
    r)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N′−ベンジル−N′−(4−メトキシベンゼンスルホニル)ヒドラジド;
    s)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N−メチル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジド;及び
    t)(2S,4R)−4−メルカプト−1−(ナフタレン−2−スルホニル)ピロリジン−2−カルボン酸N−メチル−N′−ベンジル−N′−(4−メチルベンゼンスルホニル)ヒドラジドからなる群より選択される、請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物。
  25. 請求項1〜24のいずれか1項記載の化合物及び1種以上の薬学的に許容されうる賦形剤を含む医薬組成物。
  26. エンドセリン変換酵素(ECE)活性により引き起こされる疾患、特に心筋虚血症、うっ血性心不全、不整脈、高血圧症、肺高血圧症、喘息、脳血管痙攣、くも膜下出血、子癇前症、腎臓病、アテローム性動脈硬化症、バージャー病、高安動脈炎、糖尿病合併症、肺癌、前立腺癌、胃腸疾患、内毒素性ショック及び敗血症の予防及び治療のため、並びに創傷の治癒のため及び月経、緑内障、細胞増殖抑制性、眼科学及び脳保護性適応症に関連する疾病の制御及び臓器保護のための薬剤の製造における活性成分としての、請求項1〜24のいずれか1項記載の化合物の使用。
  27. 心筋虚血症、うっ血性心不全、不整脈、高血圧症、肺高血圧症、喘息、脳血管痙攣、くも膜下出血、子癇前症、腎臓病、アテローム性動脈硬化症、バージャー病、高安動脈炎、糖尿病合併症、肺癌、前立腺癌、胃腸疾患、内毒素性ショック及び敗血症に関連する疾患の治療及び予防のため、並びに創傷の治癒のため及び月経、緑内障、細胞増殖抑制性、眼科学及び脳保護性適応症に関連する疾病の制御及び臓器保護のための、請求項1〜24のいずれか1項記載の化合物の使用。
  28. 特に亜鉛ヒドロラーゼ活性に関連する疾患、例えば、心筋虚血症、うっ血性心不全、不整脈、高血圧症、肺高血圧症、喘息、脳血管痙攣、くも膜下出血、子癇前症、腎臓病、アテローム性動脈硬化症、バージャー病、高安動脈炎、糖尿病合併症、肺癌、前立腺癌、胃腸疾患、内毒素性ショック及び敗血症との関連において、並びに創傷の治癒のため及び月経、緑内障、細胞増殖抑制性、眼科学及び脳保護性適応症に関連する疾病の制御及び臓器保護のために治療活性物質として使用される、請求項1〜24のいずれか1項記載の化合物。
  29. 心筋虚血症、うっ血性心不全、不整脈、高血圧症、肺高血圧症、喘息、脳血管痙攣、くも膜下出血、子癇前症、腎臓病、アテローム性動脈硬化症、バージャー病、高安動脈炎、糖尿病合併症、肺癌、前立腺癌、胃腸疾患、内毒素性ショック及び敗血症の治療及び/又は予防処置のため、並びに創傷の治癒のため及び月経、緑内障、細胞増殖抑制性、眼科学及び脳保護性適応症に関連する疾病の制御及び臓器保護のための方法であって、請求項1〜24のいずれか1項記載の化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法。
  30. 請求項1〜24のいずれか1項記載の化合物の調製方法であって、式(III):
    Figure 2004504298
    (式中、R、R及びXは上記と同義であり、そしてAはHS保護基である)で示される化合物を、
    a)HNRNRと反応させて、ヒドラジドを導入するか、又は
    b)Rが保護基であるHNRNRと反応させ、続いて変換するか、若しくはR及びRを導入し、
    場合により続いて、R及び/若しくはR−X基を異なるR及び/若しくはR−X基に変換し、及び/又は脱保護し、及び/又はチオール遊離する(ここで、R、R及びRは、請求項1〜21のいずれか1項記載の定義と同義である)ことを含む方法。
  31. 請求項30記載の方法により調製される化合物。
  32. 上記で定義された発明。
JP2002512130A 2000-07-19 2001-07-11 メタロプロテアーゼインヒビターとして使用されるピロリジン−2−カルボン酸ヒドラジド誘導体 Ceased JP2004504298A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00114948 2000-07-19
PCT/EP2001/007995 WO2002006224A1 (en) 2000-07-19 2001-07-11 Pyrrolidine-2-carboxylic acid hydrazide derivatives for use as metalloprotease inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004504298A true JP2004504298A (ja) 2004-02-12
JP2004504298A5 JP2004504298A5 (ja) 2005-02-24

Family

ID=8169225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002512130A Ceased JP2004504298A (ja) 2000-07-19 2001-07-11 メタロプロテアーゼインヒビターとして使用されるピロリジン−2−カルボン酸ヒドラジド誘導体

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6444829B1 (ja)
EP (1) EP1317428B1 (ja)
JP (1) JP2004504298A (ja)
KR (1) KR100580056B1 (ja)
CN (1) CN1318402C (ja)
AR (1) AR033543A1 (ja)
AT (1) ATE323673T1 (ja)
AU (1) AU2001276396A1 (ja)
BR (1) BR0112543A (ja)
CA (1) CA2415665A1 (ja)
DE (1) DE60118941T2 (ja)
ES (1) ES2261443T3 (ja)
MX (1) MXPA03000363A (ja)
PA (1) PA8522401A1 (ja)
PE (1) PE20020339A1 (ja)
UY (1) UY26844A1 (ja)
WO (1) WO2002006224A1 (ja)
ZA (1) ZA200300172B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021029158A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 サンアプロ株式会社 スルホンアミド化合物、非イオン系光酸発生剤、およびフォトリソグラフィー用樹脂組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6589997B2 (en) * 2001-06-29 2003-07-08 North Shore-Long Island Jewish Health System Small-molecule modulators of hepatocyte growth factor/scatter factor activities
CN1294120C (zh) * 2003-10-21 2007-01-10 山东大学 吡咯烷类基质金属蛋白酶抑制剂及其应用
AT509045B1 (de) 2010-01-29 2011-06-15 Planta Naturstoffe Vertriebsges M B H Verbindungen zur behandlung von asthma bronchiale
CN103145572A (zh) * 2013-03-20 2013-06-12 康化(上海)新药研发有限公司 天然产物氯化γ-正缬氨酸盐酸盐的不对称合成方法
CN105712910B (zh) * 2016-03-08 2017-06-06 北京化工大学 (n‑芳基亚磺酰基)磺酰肼及其制备方法
CN113030292A (zh) * 2021-01-29 2021-06-25 京博农化科技有限公司 一种对三氟甲氧基苯胺基甲酰肼含量的分析方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US493333A (en) * 1893-03-14 Air-heating furnace
CA1283906C (en) * 1983-05-09 1991-05-07 Makoto Sunagawa .beta.-LACTAM COMPOUNDS AND PRODUCTION THEREOF
IL117440A0 (en) * 1995-03-31 1996-07-23 Pfizer Pyrrolidinyl hydroxamic acid compounds and their production process
ES2201318T3 (es) * 1996-08-28 2004-03-16 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Inhibidores de metaloproteasas de aminas ciclicas substituidas.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021029158A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 サンアプロ株式会社 スルホンアミド化合物、非イオン系光酸発生剤、およびフォトリソグラフィー用樹脂組成物
JP7498179B2 (ja) 2019-08-09 2024-06-11 サンアプロ株式会社 スルホンアミド化合物、非イオン系光酸発生剤、およびフォトリソグラフィー用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002006224A1 (en) 2002-01-24
DE60118941D1 (de) 2006-05-24
UY26844A1 (es) 2002-01-31
EP1317428A1 (en) 2003-06-11
MXPA03000363A (es) 2003-05-27
CN1318402C (zh) 2007-05-30
AU2001276396A1 (en) 2002-01-30
PA8522401A1 (es) 2002-09-30
EP1317428B1 (en) 2006-04-19
PE20020339A1 (es) 2002-04-23
BR0112543A (pt) 2003-07-01
CN1443163A (zh) 2003-09-17
CA2415665A1 (en) 2002-01-24
ATE323673T1 (de) 2006-05-15
ZA200300172B (en) 2004-04-07
US20020040048A1 (en) 2002-04-04
AR033543A1 (es) 2003-12-26
ES2261443T3 (es) 2006-11-16
DE60118941T2 (de) 2006-12-21
KR20030024797A (ko) 2003-03-26
KR100580056B1 (ko) 2006-05-12
US6444829B1 (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6541638B2 (en) Pyrrolidine derivatives
ES2314632T3 (es) Nuevos derivados de pirrolidina-3,4-dicarboxamida.
JP2002544121A (ja) システインプロテアーゼ阻害剤としての置換アゼチジン−2−オン類
EP2814822B1 (en) Novel pyrrolidine derivatives
JP2004504298A (ja) メタロプロテアーゼインヒビターとして使用されるピロリジン−2−カルボン酸ヒドラジド誘導体
JP3983663B2 (ja) メタロプロテアーゼインヒビターとしてのピロリジン誘導体
AU2001278479A1 (en) Pyrrolidine derivatives as metalloprotease inhibitors
TWI740903B (zh) 新穎吡咯啶衍生物
JP3983662B2 (ja) ピリミジン誘導体
WO2022234867A1 (ja) Mmp7阻害作用を有するスルホンアミド

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090224