JP2004503475A - フェネチルアクリルアミド類の使用、新規なフェネチルアクリルアミド類、それらの調製、およびそれらを含む組成物 - Google Patents

フェネチルアクリルアミド類の使用、新規なフェネチルアクリルアミド類、それらの調製、およびそれらを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503475A
JP2004503475A JP2002509917A JP2002509917A JP2004503475A JP 2004503475 A JP2004503475 A JP 2004503475A JP 2002509917 A JP2002509917 A JP 2002509917A JP 2002509917 A JP2002509917 A JP 2002509917A JP 2004503475 A JP2004503475 A JP 2004503475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
hydrogen
alkyl
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002509917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004503475A5 (ja
Inventor
グランメノス,ヴァシリオス
ザウター,ヒューバート
クルマン,オリヴァー
ゲヴェール,マルクス
ミュラー,ベルント
トルモ イ ブラスコ,ヨルディ
ゲッツ,ノルベルト
フォルク,トルステン
ローレンツ,ギーゼラ
アマーマン,エバーハート
スティール,ラインハルト
ストラトマン,ジーグフリード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2004503475A publication Critical patent/JP2004503475A/ja
Publication of JP2004503475A5 publication Critical patent/JP2004503475A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/22Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings

Abstract

本発明は、植物病原性の真菌を防除するための式I:
Figure 2004503475

で表されるフェネチルアクリルアミド類の使用に関する。上記フェネチルアクリルアミドにおける置換基は、以下の意味を有する:Xは、ハロゲン、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシおよび−O−C(R,R)−C≡C−Rであり;R、RおよびRは、明細書に記載の意味を有し;m、nは、互いに独立して、1〜4であり、mまたはnが1よりも大きい場合、基XおよびYは異なっていてもよく;Yは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アルキル、CF、アルコキシおよびフェニルであり;R、Rは、互いに独立して、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシおよびCFであり;R、R、RおよびRは、互いに独立して、水素、アルキルおよびアルコキシであるか、またはRおよびRは、一緒になって、シクロプロピル環を形成し、C−R結合およびC−R結合は、互いに、EもしくはZ配置をとることが可能である。本発明はまた、新規なフェネチルアクリルアミド類、それらの調製方法、およびそれらを含む薬剤に関する。

Description

【0001】
本発明は、植物病原性の真菌類有害生物を防除するための式I:
【化7】
Figure 2004503475
〔式中、置換基は、以下の意味を有する:
Xは、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−ハロアルコキシおよび−O−C(R,R)−C≡C−Rであり;
、Rは、互いに独立して、水素およびC〜C−アルキルであり;
は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、ならびにハロゲン、シアノ、ニトロ、CF、C〜C−アルキルおよび/またはC〜C−アルコキシにより置換されていてもよいフェニルであり;
m、nは、互いに独立して、1〜4であり、mまたはnが1よりも大きい場合、基XおよびYは異なっていてもよく;
Yは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C〜C−アルキル、CF、C〜C−アルコキシおよびフェニルであり;
、Rは、互いに独立して、水素、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−ハロアルコキシおよびCFであり;
、R、R、Rは、互いに独立して、水素、C〜C−アルキルおよびC〜C−アルコキシであるか、または
およびRは、一緒になって、シクロプロピル環を形成し、C−R結合およびC−R結合は、互いに、EもしくはZ配置をとることが可能である。〕
で表されるフェネチルアクリルアミド類の使用に関する。
【0002】
本発明はさらに、新規なフェネチルアクリルアミド類、それらの調製方法、およびそれらを含む組成物に関する。
【0003】
種々のアリールアクリルアミド類が、EP−A 407 217、EP−A 529 736、WO−A 93/01523、JP−A 06/080616、US 3,657,340、US 3,526,653およびJP−A 63/154649に開示されている。それらのうちのいくつかは、除草剤として記載されている。しかしながら、それらの殺真菌作用については、先行技術で明らかにされていない。
【0004】
α−オキシイミノフェニル酢酸アリールアミド類が、WO−A 96/17825およびWO−A 96/23763に殺真菌剤として、またJP 02/200658に除草剤として記載されている。WO−A 96/17825では、アリールアクリルアミド類が一般的な開示によってのみ示されている。
【0005】
しかしながら、上述の文献に記載されている化合物の殺真菌作用は、多くの場合、満足なものではない。したがって、本発明の目的は、改良された作用を有する化合物を見いだすことである。
【0006】
この目的は、殺真菌剤としての式Iで表されるフェニルエチルアクリルアミド類の使用および新規なフェネチルアクリルアミド類ならびにそれらを含む組成物により達成されることを見いだした。
【0007】
式Iで表されるフェネチルアクリルアミド類は、EP−A 407 217、EP−A 529 736、WO−A 93/01523、JP−A 06/080616、US 3,657,340、US 3,526,653およびJP−A 63/154649に記載の合成経路により調製することができる。それらの開示内容は、本明細書に組み入れられるものとする。
【0008】
およびRが同一でかつCl、FおよびCHである新規なフェネチルアクリルアミド類は、たとえば、式II〔式中、RはC〜C−アルキルである。〕で表されるα−ケトエステルから開始して以下に記載の経路により得ることができる。
【0009】
およびRが塩素である化合物は、式IIで表されるα−ケトエステルをトリフェニルホスフィン(PPh)およびCClと反応させて式IIIaで表されるアクリル酸エステルを生成させることにより得られる。この反応は、通常、不活性有機溶媒中、10℃〜120℃、好ましくは20℃〜80℃の温度で行われる[tetrahedron Lett., p. 3003 et seq., 1988参照]。
【0010】
【化8】
Figure 2004503475
【0011】
好適な溶媒は、芳香族炭化水素類、たとえば、トルエン、o、mおよびp−キシレン、ハロゲン化炭化水素類、たとえば、塩化メチレン、クロロホルムおよびクロロベンゼン;ニトリル類、たとえば、アセトニトリルおよびプロピオニトリル、ならびにジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミド、特に好ましくは、アセトニトリルおよびプロピオニトリルである。これらの混合物を使用することも可能である。
【0012】
一般的には、出発物質は、等モル量で互いに反応させる。収率の点では、IIを基準にして過剰量でCClおよびPPhを使用することが有利である。
【0013】
およびRがフッ素である化合物は、式IIで表されるα−ケトエステルを式VI〔式中、Phはフェニルである。〕で表されるジフェニル−1,1−ジフルオロメチルホスフィンと反応させて式IIIbで表されるアクリル酸エステルを生成させることにより得られる。この反応は、通常、塩基の存在下、不活性有機溶媒中、−70℃〜+80℃、好ましくは0℃〜20℃の温度で行われる[tetrahedron Lett., p. 5571 et seq., 1990参照]。
【0014】
【化9】
Figure 2004503475
【0015】
好適な溶媒は、エーテル類、たとえば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソールおよびテトラヒドロフラン、特に好ましくは、ジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランである。これらの混合物を使用することも可能である。
【0016】
好適な塩基は、一般的には、無機化合物類、たとえば、アルカリ金属水素化物類およびアルカリ土類金属水素化物類、具体例としては、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムおよび水素化カルシウム;アルカリ金属アミド類、具体例としては、リチウムアミド、ナトリウムアミドおよびカリウムアミド;有機金属化合物類、特に、アルカリ金属アルキル類、具体例としては、メチルリチウム、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミン(LDA)およびフェニルリチウムである。ブチルリチウムおよびLDAは、特に好ましい。
【0017】
一般的には、塩基は触媒量で使用される。また、等モル量で、過剰量で、または適切な場合には溶媒として使用することも可能である。
【0018】
一般的には、出発物質は、等モル量で互いに反応させる。収率の点では、IIを基準にして過剰量でVIを使用することが有利である。
【0019】
このほか、RおよびRがフッ素である化合物はまた、式IIで表されるα−ケトエステルを式VIIで表される2−クロロ−2,2−ジフルオロ酢酸ナトリウムおよびトリフェニルホスフィン(PPh)と反応させて式IIIbで表されるアクリル酸エステルを生成させることにより得ることも可能である。この反応は、通常、不活性有機溶媒中、20℃〜180℃、好ましくは60℃〜180℃の温度で行われる[Org. Synth. Vol. V, p. 949 et seq. (1973)参照]。
【0020】
【化10】
Figure 2004503475
【0021】
好適な溶媒は、芳香族炭化水素類、たとえば、トルエン、o、mおよびp−キシレン;エーテル類、たとえば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソール、テトラヒドロフラン(THF)、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルおよび1,2−ジエトキシエタン;ニトリル類、たとえば、アセトニトリルおよびプロピオニトリル;さらにはジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミド、特に好ましくは、THFおよびジエチレングリコールジメチルエーテルである。これらの混合物を使用することも可能である。
【0022】
一般的には、出発物質は、等モル量で互いに反応させる。収率の点では、IIを基準にして過剰量でVIIを使用することが有利である。
【0023】
およびRがメチルである化合物は、式IIで表されるα−ケトエステルを式VIIIで表されるハロゲン化イソプロピルホスホニウムとウィッティヒ(Wittig)反応の形で反応させることにより得られる。式VIIIで表されるハロゲン化物として好ましいのは、ヨウ化物および臭化物である。
【0024】
【化11】
Figure 2004503475
【0025】
上記の反応スキームにおいて、式VIII中の
【外1】
Figure 2004503475
は、たとえばトリフェニルホスホラニルのようなホスホラニル基である。
【0026】
ウィッティヒ反応は、通常、塩基の存在下、不活性有機溶媒中、−78℃〜+85℃、好ましくは−10℃〜+65℃の温度で行われる[Can. J. Chem. 1971, p. 2143 et seq.参照]。
【0027】
好適な溶媒は、芳香族炭化水素類、たとえば、トルエン、o、mおよびp−キシレン、エーテル類、たとえば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソールおよびテトラヒドロフラン(THF)、ニトリル類、たとえば、アセトニトリルおよびプロピオニトリル、さらにはジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミド、特に好ましくは、ジエチルエーテルおよびTHFである。これらの混合物を使用することも可能である。
【0028】
好適な塩基は、一般的には、無機化合物類、たとえば、アルカリ金属水素化物類およびアルカリ土類金属水素化物類、具体例としては、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムおよび水素化カルシウム;アルカリ金属アミド類、具体例としては、リチウムアミド、ナトリウムアミドおよびカリウムアミド;有機金属化合物類、特に、アルカリ金属アルキル類、具体例としては、メチルリチウム、ブチルリチウムおよびフェニルリチウム;アルカリ金属アルコキシド類およびアルカリ土類金属アルコキシド類、具体例としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシドおよびジメトキシマグネシウムである。水素化ナトリウムおよびナトリウムメトキシドは、特に好ましい。
【0029】
一般的には、塩基は触媒量で使用されるが、等モル量で、過剰量で、または適切な場合には溶媒として使用することも可能である。
【0030】
一般的には、出発物質は、等モル量で互いに反応させる。収率の点では、IIを基準にして過剰量でVIIIを使用することが有利である。
【0031】
およびRが同一でかつCl、FおよびCHである式IIIで表されるカルボン酸エステルを慣用的な方法により加水分解すると、式IVで表されるカルボン酸が得られる[Organikum [Organic Chemistry], 16th Edition, p. 415 and 622, VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften, Berlin 1985参照]。この反応は、通常、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物、特に、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムのような塩基の存在下、不活性有機溶媒中、10℃〜80℃、好ましくは20℃〜60℃の温度で行われる。
【0032】
【化12】
Figure 2004503475
【0033】
式IVで表されるカルボン酸を既知の方法で、式Vで表されるフェネチルアミンを用いて直接アミド化することにより式Iで表される化合物を得ることができる[Houben−Weyl, Methoden der Organischen Chemie, [Methods in Organic Chemistry], Vol. E5, pp. 941−972, Georg Thieme Verlag Stuttgart and New York 1985参照]。
【0034】
【化13】
Figure 2004503475
【0035】
一般的には、出発物質は、等モル量で互いに反応させる。収率の点では、IVを基準にして過剰量でVを使用することが有利である。
【0036】
このほか、Vでアミド化する前に、式IVで表されるカルボン酸を、最初に、たとえばハロゲン化アシル、特に、式IVaで表される塩化アシルに変換することにより活性化させてもよい。
【0037】
【化14】
Figure 2004503475
【0038】
カルボン酸IVの塩素化は、通常、不活性有機溶媒中、−20℃〜100℃、好ましくは−10℃〜80℃の温度で行われる[Organikum, 16th Edition, p. 423 et seq., VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften, Berlin 1985参照]。
【0039】
この反応に好適な塩素化剤は、慣用的な無機または有機の塩素化剤、たとえば、塩化チオニル、塩化オキサリル、三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン、トリフェニルホスフィン/CCl、好ましくは塩化チオニルである。
【0040】
好適な溶媒は、脂肪族炭化水素類、たとえば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンおよび石油エーテル;芳香族炭化水素類、たとえば、トルエン、o、mおよびp−キシレン;ハロゲン化炭化水素類、たとえば、塩化メチレン、クロロホルムおよびクロロベンゼン;エーテル類、たとえば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソールおよびテトラヒドロフラン;ニトリル類、たとえば、アセトニトリルおよびプロピオニトリル;ケトン類、たとえば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトンおよびtert−ブチルメチルケトン、さらにはジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミド、特に好ましくは、アセトニトリル、トルエンおよびテトラヒドロフランである。これらの混合物を使用することも可能である。
【0041】
一般的には、塩素化剤は、少なくとも等モル量で使用される。収率の点では、1モルのIVに対して10モルまで、好ましくは5モルまで、特に3モルまでの過剰量で使用することが有利である。
【0042】
式Vで表されるフェネチルアミンによるハロゲン化アシルのアミド化は、たとえば化合物IVaの場合、以下に例示されるように行われる。
【0043】
【化15】
Figure 2004503475
【0044】
この反応は、通常、塩基の存在下、不活性有機溶媒中、0℃〜80℃、好ましくは20℃〜40℃の温度で行われる[Organikum, 16th Edition, p. 412 et seq., VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften, Berlin 1985参照]。
【0045】
好適な溶媒は、エーテル類、たとえば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソールおよびTHF;ニトリル類、たとえば、アセトニトリルおよびプロピオニトリル;さらにはジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミド;特に好ましくは、ジエチルエーテルおよびTHFである。これらの混合物を使用することも可能である。
【0046】
使用することのできる塩基は、一般的には、無機化合物類、たとえば、アルカリ金属炭酸塩類およびアルカリ土類金属炭酸塩類、具体例としては、炭酸リチウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウム、さらにはアルカリ金属炭酸水素塩類、具体例としては、炭酸水素ナトリウム、このほかには有機塩基類、たとえば、第三級アミン類、具体例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−イソプロピルエチルアミンおよびN−メチルピペリジン、ピリジン、置換ピリジン類、具体例としては、コリジン、ルチジンおよび4−ジメチルアミノピリジン、ならびに二環式アミン類である。トリエチルアミンおよびピリジンは、特に好ましい。
【0047】
一般的には、塩基は触媒量で使用されるが、等モル量で、過剰量で、または適切な場合には溶媒として使用することも可能である。
【0048】
一般的には、出発物質は、等モル量で互いに反応させる。収率の点では、IVaを基準にして過剰量でVを使用することが有利である。
【0049】
化合物Iの調製に必要な式IIで表される出発物質は、文献から公知であるか、たとえば市販されているか、または次の経路により調製することができる。
【0050】
【化16】
Figure 2004503475
【0051】
N−ブロモスクシンイミド(NBS)または1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインによる臭素化は、通常、遊離基開始剤の存在下、不活性有機溶媒中、0℃〜200℃、好ましくは20℃〜110℃の温度で行われる[Synthetic Reagents, Vol. 2, pp. 1−63, Wiley, New York (1974); J. Heterocyclic Chem. pp. 1431−1436 (1993); Synth. Commun. p. 2803 et seq. (1996); J. Med. Chem. p. 481 et seq. (1981)参照]。
【0052】
臭素化合物IIbを直接酸化させるとα−ケトエステルIIが得られる。N−メチルモルホリンオキシドまたはp−ジメチルアミノピリジンオキシドによる酸化は、通常、ジメチルスルホキシド中、0℃〜100℃、好ましくは20℃〜60℃の温度で行われる[Bull. Chem. Soc. Jpn., p. 2221 (1981)参照]。
【0053】
このほか、フェニル酢酸エステルIIaを直接酸化することによりα−ケトエステルIIを得ることもできる。この酸化は、たとえば、SeOまたはKMnOを用いて行うことができる。それは、通常、不活性有機溶媒中、20℃〜180℃、好ましくは20℃〜120℃の温度で行われる[Synthesis, p. 915 (1994); Synth Commun., p. 1253 (1988); J. Gen. Chem. USSR, Vol. 21, p. 694 et seq. (1951)参照]。
【0054】
化合物IIの調製に必要なフェニル酢酸エステルIIaは、文献から公知であるかまたは市販品として入手可能である。
【0055】
上記の経路では得られない特定の化合物Iは、他の化合物Iを誘導体化することにより調製することができる。
【0056】
しかしながら、合成により異性体混合物が得られたとしても、使用するための処理時または使用時(たとえば、光、酸または塩基に暴露した時)、個々の異性体の一部分は相互に変換される可能性があるため、一般的には、それらの分離は必ずしも必要ではない。対応する変換が適用後に起こる可能性もある。たとえば、植物処理の場合、処理された植物中でまたは防除すべき有害生物である真菌もしくは動物中で起こる可能性もある。
【0057】
反応混合物は、慣例に従って、たとえば、水との混合、相分離および適切な場合には粗生成物のクロマトグラフィー精製により処理される。場合により、中間体および最終生成物は、減圧下かつ適度な高温で揮発性成分が除去され遊離すなわち精製された無色または淡褐色の粘稠油の形態で得られる。中間体および最終生成物が固体として得られる場合、再結晶または温浸により精製することもできる。
【0058】
以上の式に対して記載した記号の定義の中で、一般的に以下の置換基を表す集合名を使用した:
ハロゲン: フッ素、塩素、臭素およびヨウ素;
アルキル: 1〜4個の炭素原子を有する飽和の直鎖状または分枝状炭化水素基、たとえば、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル;
ハロアルキル: 1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状アルキル基(上述したとおり)のうち、これらの基に含まれる水素原子の一部分または全部が上記のハロゲン原子により置換されていてもよいもの、たとえば、C〜C−ハロアルキル、具体例としては、クロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチルおよびペンタフルオロエチル;
アルコキシ: 1〜8個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状アルキル基(上述したとおり)が酸素原子(−O−)を介して骨格に結合したもの;
ハロアルコキシ: 1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状ハロアルキル基(上述したとおり)が酸素原子(−O−)を介して骨格に結合したもの。
【0059】
式Iで表されるフェネチルアクリルアミドの使用目的を考慮に入れると、置換基がそれぞれ単独でまたは組み合わされて以下の意味を有するものが特に好ましい。
【0060】
変数に関して、特に好ましい中間体の実施形態は、式Iの基X、Y、R、R、R、R、RおよびRの実施形態に対応する。
【0061】
特に好ましい化合物Iは、RおよびRが同一でかつ塩素、フッ素またはメチルである化合物である。
【0062】
特に好ましい他の化合物Iは、RおよびRが塩素である化合物である。
【0063】
同様に特に好ましい化合物Iは、RおよびRがフッ素である化合物である。
【0064】
特に好ましい化合物Iは、このほか、RおよびRがメチルである化合物である。
【0065】
式Iで表される他の特に好ましい化合物は、RおよびRが異なり、特に、RがRよりも嵩高い基である化合物である。
【0066】
同様に特に好ましいのは、Rが水素である式Iで表される化合物である。
【0067】
さらに、特に好ましい化合物Iは、mが1または2でありかつXが3位、4位または3,4位にある化合物である。
【0068】
式Iで表される他の特に好ましい化合物は、Xが3−C〜C−アルコキシ、4−O−C(R,R)−C≡C−Rである化合物である。この化合物は、式I’で表される。この式中、X’は、C〜C−アルコキシである。
【0069】
【化17】
Figure 2004503475
【0070】
同様に特に好ましい化合物Iは、nが1または2でありかつYが3位、4位または3,4位にある化合物である。
【0071】
このほか、特に好ましい化合物Iは、XがC〜C−アルコキシでありかつYがハロゲンである化合物である。
【0072】
さらに、特に好ましい式Iで表される化合物は、Xが3−メトキシである化合物である。
【0073】
特に好ましい化合物Iは、R〜Rが水素である化合物である。この化合物は、式I.1:
【化18】
Figure 2004503475
に対応する。
【0074】
さらに、特に好ましい化合物Iは、RおよびRが水素である化合物である。この化合物は、式I.2:
【化19】
Figure 2004503475
に対応する。
【0075】
式I.2で表される同様に特に好ましい化合物Iは、RおよびRがそれぞれの場合においていずれも同一でかつ塩素、フッ素またはメチルであり、RおよびRが水素であるかまたは一緒になってシクロプロピル環を形成し、Yが4位、3,4位または2,4位にありかつ塩素、フッ素、メチルまたはエチルであり、Xが塩素、フッ素、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、ベンジルオキシ、アリルオキシ、プロパルギルオキシ、トリフルオロメトキシまたはジフルオロメトキシであり、かつmが1または2であり、mが2であるときはXが3,4位にある化合物である。
【0076】
使用上特に好ましいのは、以下の表にまとめられている化合物Iである。このほか、置換基に関して表に記載されている基それ自体は、記載の組み合わせから独立して、対象の置換基の特に好ましい実施形態である。
【0077】
表1
およびRが塩素であり、かつYが4−クロロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0078】
表2
およびRが塩素であり、かつYが3,4−ジクロロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0079】
表3
およびRが塩素であり、かつYが2,4−ジクロロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0080】
表4
およびRが塩素であり、かつYが4−フルオロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0081】
表5
およびRが塩素であり、かつYが3,4−ジフルオロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0082】
表6
およびRが塩素であり、かつYが2,4−ジフルオロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0083】
表7
およびRが塩素であり、かつYが4−CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0084】
表8
およびRが塩素であり、かつYが3,4−(CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0085】
表9
およびRが塩素であり、かつYが2,4−(CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0086】
表10
およびRが塩素であり、かつYが4−CHCHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0087】
表11
およびRが塩素であり、かつYが3,4−(CHCHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0088】
表12
およびRが塩素であり、かつYが2,4−(CHCHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0089】
表13
およびRが塩素であり、かつYが4−CH(CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0090】
表14
およびRが塩素であり、かつYが4−C(CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0091】
表15
およびRが塩素であり、かつYが4−CFであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0092】
表16
およびRが塩素であり、かつYが3,4−(CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0093】
表17
およびRが塩素であり、かつYが2,4−(CFであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0094】
表18
およびRが塩素であり、かつYが4−OCHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0095】
表19
およびRが塩素であり、かつYが3,4−(OCHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0096】
表20
およびRが塩素であり、かつYが2,4−(OCHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0097】
表21
およびRが塩素であり、かつYが4−OCFであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0098】
表22
およびRが塩素であり、かつYが4−OCHFであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0099】
表23
およびRが塩素であり、かつYが4−フェニルであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0100】
表24
およびRがフッ素であり、かつYが4−クロロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0101】
表25
およびRがフッ素であり、かつYが3,4−ジクロロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0102】
表26
およびRがフッ素であり、かつYが2,4−ジクロロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0103】
表27
およびRがフッ素であり、かつYが4−フルオロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0104】
表28
およびRがフッ素であり、かつYが3,4−ジフルオロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0105】
表29
およびRがフッ素であり、かつYが2,4−ジフルオロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0106】
表30
およびRがフッ素であり、かつYが4−CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0107】
表31
およびRがフッ素であり、かつYが3,4−(CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0108】
表32
およびRがフッ素であり、かつYが2,4−(CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0109】
表33
およびRがメチルであり、かつYが4−クロロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0110】
表34
およびRがメチルであり、かつYが3,4−ジクロロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0111】
表35
およびRがメチルであり、かつYが2,4−ジクロロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0112】
表36
およびRがメチルであり、かつYが4−フルオロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0113】
表37
およびRがメチルであり、かつYが3,4−ジフルオロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0114】
表38
およびRがメチルであり、かつYが2,4−ジフルオロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0115】
表39
およびRがメチルであり、かつYが4−CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0116】
表40
およびRがメチルであり、かつYが3,4−(CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0117】
表41
およびRがメチルであり、かつYが2,4−(CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0118】
表42
がメチルで、Rが水素であり、かつYが4−クロロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0119】
表43
がメチルで、Rが水素であり、かつYが3,4−ジクロロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0120】
表44
がメチルで、Rが水素であり、かつYが2,4−ジクロロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0121】
表45
がメチルで、Rが水素であり、かつYが4−フルオロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0122】
表46
がメチルで、Rが水素であり、かつYが3,4−ジフルオロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0123】
表47
がメチルで、Rが水素であり、かつYが2,4−ジフルオロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0124】
表48
がメチルで、Rが水素であり、かつYが4−CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0125】
表49
がメチルで、Rが水素であり、かつYが3,4−(CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0126】
表50
がメチルで、Rが水素であり、かつYが2,4−(CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0127】
表51
がエチルで、Rが水素であり、かつYが4−クロロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0128】
表52
がエチルで、Rが水素であり、かつYが3,4−ジクロロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0129】
表53
がエチルで、Rが水素であり、かつYが2,4−ジクロロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0130】
表54
がエチルで、Rが水素であり、かつYが4−フルオロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0131】
表55
がエチルで、Rが水素であり、かつYが3,4−ジフルオロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0132】
表56
がエチルで、Rが水素であり、かつYが2,4−ジフルオロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0133】
表57
がエチルで、Rが水素であり、かつYが4−CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0134】
表58
がエチルで、Rが水素であり、かつYが3,4−(CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0135】
表59
がエチルで、Rが水素であり、かつYが2,4−(CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0136】
表60
がメトキシで、Rが水素であり、かつYが4−クロロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0137】
表61
がメトキシで、Rが水素であり、かつYが3,4−ジクロロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0138】
表62
がメトキシで、Rが水素であり、かつYが2,4−ジクロロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0139】
表63
がメトキシで、Rが水素であり、かつYが4−フルオロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0140】
表64
がメトキシで、Rが水素であり、かつYが3,4−ジフルオロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0141】
表65
がメトキシで、Rが水素であり、かつYが2,4−ジフルオロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0142】
表66
がメトキシで、Rが水素であり、かつYが4−CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0143】
表67
がメトキシで、Rが水素であり、かつYが3,4−(CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0144】
表68
がメトキシで、Rが水素であり、かつYが2,4−(CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0145】
表69
がトリフルオロメトキシで、Rが水素であり、かつYが4−クロロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0146】
表70
がトリフルオロメトキシで、Rが水素であり、かつYが3,4−ジクロロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0147】
表71
がトリフルオロメトキシで、Rが水素であり、かつYが2,4−ジクロロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0148】
表72
がトリフルオロメトキシで、Rが水素であり、かつYが4−フルオロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0149】
表73
がトリフルオロメトキシで、Rが水素であり、かつYが3,4−ジフルオロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0150】
表74
がトリフルオロメトキシで、Rが水素であり、かつYが2,4−ジフルオロであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0151】
表75
がトリフルオロメトキシで、Rが水素であり、かつYが4−CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0152】
表76
がトリフルオロメトキシで、Rが水素であり、かつYが3,4−(CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0153】
表77
がトリフルオロメトキシで、Rが水素であり、かつYが2,4−(CHであり、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.1で表される化合物。
【0154】
表78
およびRが塩素であり、かつYが4−クロロであり、RおよびRがシクロプロピル環を形成し、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.2で表される化合物。
【0155】
表79
およびRがフッ素であり、かつYが4−クロロであり、RおよびRがシクロプロピル環を形成し、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.2で表される化合物。
【0156】
表80
およびRがメチルであり、かつYが4−クロロであり、RおよびRがシクロプロピル環を形成し、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.2で表される化合物。
【0157】
表81
がメチルで、Rが水素であり、かつYが4−クロロであり、RおよびRがシクロプロピル環を形成し、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.2で表される化合物。
【0158】
表82
がエチルで、Rが水素であり、かつYが4−クロロであり、RおよびRがシクロプロピル環を形成し、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.2で表される化合物。
【0159】
表83
がメトキシで、Rが水素であり、かつYが4−クロロであり、RおよびRがシクロプロピル環を形成し、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.2で表される化合物。
【0160】
表84
がトリフルオロメトキシで、Rが水素であり、かつYが4−クロロであり、RおよびRがシクロプロピル環を形成し、かつそれぞれの化合物の基Xが表A中の1行に対応する、式I.2で表される化合物。
【0161】
【表1】
Figure 2004503475
Figure 2004503475
【0162】
化合物Iは、殺真菌剤として好適である。それらは、広範にわたる植物病原性真菌、特に、Ascomycetes、Deuteromycetes、PhycomycetesおよびBasidiomycetesの綱に属する真菌に対して顕著な活性をもつことが特徴である。それらのうちのいくつかは、全体的に浸透して作用する。また、それらは、葉および土壌に作用する殺真菌剤として作物保護に利用することができる。
【0163】
それらは、コムギ、ライムギ、オオムギ、エンバク、イネ、トウモロコシ、牧草、バナナ、ワタ、ダイズ、コーヒー、サトウキビ、ブドウ、果樹、観賞植物、および野菜、たとえば、キュウリ、マメ、トマト、ジャガイモ、ウリなどのようなさまざまな作物ならびにこれらの作物の種子に寄生する多くの真菌を防除するのに特に重要である。
【0164】
特に、それらは以下の植物病害を防除するのに好適である:
・野菜および果実に寄生するAlternaria species、
・イチゴ、野菜、鑑賞植物およびブドウに寄生するBotrytis cinerea(灰色かび病)、
・ラッカセイに寄生するCercospora arachidicola、
・ウリに寄生するErysiphe cichoracearumおよびSphaerotheca fuliginea、
・穀物に寄生するErysiphe graminis(うどんこ病)、
・種々の植物に寄生するFusariumおよびVerticillium species、
・穀物に寄生するHelminthosporium species、
・バナナおよびピーナッツに寄生するMycosphaerella species、
・ジャガイモおよびトマトに寄生するPhytophthora infestans、
・ブドウに寄生するPlasmopara viticola、
・リンゴに寄生するPodosphaera leucotricha、
・コムギおよびオオムギに寄生するPseudocercosporella herpotrichoides、
・ホップおよびキュウリに寄生するPseudoperonospora species、
・穀物に寄生するPuccinia species、
・イネに寄生するPyricularia oryzae、
・ワタ、イネおよび牧草に寄生するRhizoctonia species、
・コムギに寄生するSeptoria nodorum、
・ブドウに寄生するUncinula necator、
・穀物およびサトウキビに寄生するUstilago species、ならび
・リンゴおよびナシに寄生するVenturia species(そうか病)。
【0165】
さらに、材料(たとえば、木材、紙、塗料分散液、繊維および織物)の保護および貯蔵製品の保護を行う場合、化合物Iは、Paecilomyces variotiiのような真菌類有害生物を防除するのに好適である。
【0166】
化合物Iの施用は、真菌または真菌感染から保護すべき植物、種子、材料もしくは土壌を殺真菌剤として有効な量の活性成分で処理することにより行う。施用は、材料、植物または種子に真菌が感染する前および後の両方で行うことができる。
【0167】
一般的に、殺真菌性組成物は、0.1〜95、好ましくは0.5〜90重量%の活性成分を含む。
【0168】
作物保護に使用する場合、施率は、所望の作用特性にもよるが、1ヘクタールあたり活性成分量として0.01〜2.0kgである。
【0169】
種子を処理する場合、一般的には、種子1kgあたり0.001〜0.1g、好ましくは0.01〜0.05gの量の活性成分が必要である。
【0170】
材料または貯蔵製品の保護に使用する場合、活性成分の施率は、適用分野の要件および所望の作用に依存する。材料を保護する際に慣用される施率は、たとえば、処理される材料1立方メートルあたり活性成分量として0.001g〜2kg、好ましくは0.005g〜1kgである。
【0171】
化合物Iは、溶液剤、乳剤、懸濁剤、倍散剤、粉剤、ペースト剤、顆粒剤などの慣用的な製剤の形にすることができる。使用形態は個々の目的に依存するが、いずれの場合においても本発明に係る化合物の微細かつ一様な分布を保証するものでなければならない。
【0172】
製剤は、公知の方法により、たとえば、所望により乳化剤および分散剤を用いて、溶媒および/または担体で活性成分を希釈することにより調製される。水を希釈剤として使用する場合、他の有機溶媒を共溶媒として使用することも可能である。好適な助剤は、本質的には、芳香族化合物(キシレンなど)、塩素化芳香族化合物(クロロベンゼンなど)、パラフィン(鉱油留分など)、アルコール(メタノール、ブタノールなど)、ケトン(シクロヘキサノンなど)、アミン(エタノールアミン、ジメチルホルムアミドなど)および水のような溶媒;粉砕した天然鉱物(カオリン、粘土、タルク、チョークなど)および粉砕した合成鉱物(高分散シリカ、シリケートなど)のような担体;非イオン性およびアニオン性乳化剤(ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、アルキルスルホネート、アリールスルホネートなど)のような乳化剤;ならびにリグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロースのような分散剤である。
【0173】
好適な界面活性剤は、リグニンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸、アルキルアリールスルホン酸、アルキル硫酸、アルキルスルホン酸、脂肪アルコール硫酸および脂肪酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩;硫酸化脂肪アルコールグリコールエーテルの塩、スルホン化ナフタレンおよびナフタレン誘導体とホルムアルデヒドとの縮合物、ナフタレンまたはナフタレンスルホン酸とフェノールおよびホルムアルデヒドとの縮合物、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコール/エチレンオキシド縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、エトキシル化ポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタール、ソルビトールエステル、リグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロースである。
【0174】
直接スプレー可能な溶液剤、乳剤、ペースト剤または油分散液剤の調製に好適な材料は、灯油またはディーゼル油のような中〜高沸点の鉱油留分、さらにはコールタール油、ならびに植物および動物起源の油、脂肪族、環式および芳香族の炭化水素、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレン、パラフィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレンまたはその誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、クロロベンゼン、イソホロン、強極性溶剤、たとえば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、および水である。
【0175】
粉剤、散布用材料および倍散剤は、活性物質を固体担体と一緒に混合または粉砕することにより調製することができる。
【0176】
顆粒剤、例えば、被覆顆粒、含浸顆粒および均質顆粒は、活性成分を固体担体に結合させることによって調製することができる。固体担体の例としては、鉱物土類、たとえば、シリカ、シリカゲル、ケイ酸塩、タルク、カオリン、アタ粘土(attaclay)、石灰石、石灰、チョーク、陶土、黄土、粘土、ドロマイト、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、粉砕した合成材料、肥料、たとえば、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウムおよび尿素、ならびに植物起源の産物、例えば穀物ミール、樹皮ミール、木材ミールおよびナッツ殻ミール、セルロース粉末、または他の固体担体がある。
【0177】
一般的には、製剤は、0.01〜95重量%、好ましくは0.1〜90重量%の活性成分を含む。活性成分は、90%〜100%、好ましくは95%〜100%の純度(NMRスペクトルによる)で利用される。
【0178】
製剤化の例は、以下のとおりである。
【0179】
I.本発明に係る5重量部の化合物を95重量部の微細カオリンと十分に混合する。これにより、5重量%の活性成分を含む倍散剤が得られる。
【0180】
II.本発明に係る化合物30重量部を粉末状シリカゲル92重量部およびこのシリカゲルの表面上にスプレーされたパラフィン油8重量部の混合物と十分に混合する。これにより、良好な付着特性を有する活性成分の製剤(活性成分含有率23重量%)が得られる。
【0181】
III.本発明に係る化合物10重量部を、キシレン90重量部、エチレンオキシド8〜10モルとオレイン酸N−モノエタノールアミド1モルとの付加化合物6重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム2重量部およびエチレンオキシド40モルとヒマシ油1モルとの付加化合物2重量部からなる混合物に溶解する(活性成分含有率9重量%)。
【0182】
IV.本発明に係る化合物20重量部を、シクロヘキサノン60重量部、イソブタノール30重量部、エチレンオキシド7モルとイソオクチルフェノール1モルとの付加化合物5重量部およびエチレンオキシド40モルとヒマシ油1モルとの付加化合物5重量部からなる混合物に溶解する(活性成分含有率16重量%)。
【0183】
V.本発明に係る化合物80重量部を、ジイソブチルナフタレン−α−スルホン酸ナトリウム3重量部、亜硫酸廃液由来のリグノスルホン酸のナトリウム塩10重量部および粉末状シリカゲル7重量部と十分に混合し、この混合物をハンマーミルで粉砕する(活性成分含有率80重量%)。
【0184】
VI.本発明に係る化合物90重量部を、N−メチル−α−ピロリドン10重量部と混合することにより、微小液滴の形態で使用するのに好適な溶液を作製する(活性成分含有率90重量%)。
【0185】
VII.本発明に係る化合物20重量部を、シクロヘキサノン40重量部、イソブタノール30重量部、エチレンオキシド7モルとイソオクチルフェノール1モルとの付加化合物20重量部およびエチレンオキシド40モルとヒマシ油1モルとの付加化合物10重量部からなる混合物に溶解する。この溶液を水100,000重量部に注ぎ、水中で微細に分散させることにより、0.02重量%の活性成分を含む水性分散液を作製する。
【0186】
VIII.本発明に係る化合物20重量部を、ジイソブチルナフタレン−α−スルホン酸ナトリウム3重量部、亜硫酸廃液由来のリグノスルホン酸のナトリウム塩17重量部および粉末状シリカゲル60重量部と十分に混合し、この混合物をハンマーミルで粉砕する。この混合物を水20,000重量部中に微細に分散させることにより、0.1重量%の活性成分を含むスプレー混合物を作製する。
【0187】
活性成分は、そのままで、その製剤形態で、または製剤形態から調合された使用形態で、たとえば、直接スプレー可能な溶液剤、粉剤、懸濁剤または分散液剤、乳剤、油性分散液剤、ペースト剤、倍散剤、散布用材料または顆粒剤の形態で、スプレー、噴霧、散粉、散布または注入により使用することができる。使用形態は、もっぱら所期の目的に依存するが、いずれの場合においても、本発明に係る活性成分の可能な限り微細な分散を保証するように設定する。
【0188】
水系使用形態は、水を添加することにより、乳液濃厚液、ペースト剤または湿潤粉散剤(スプレー可能な粉剤、油性分散液剤)から調製することができる。乳剤、ペースト剤または油性分散液剤を調製するために、物質をそのままでまたは油もしくは溶媒に溶解させてから、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤または乳化剤を利用して水中に均質化することができる。このほか、活性物質、湿潤剤、粘着付与剤、分散剤または乳化剤および適切であれば溶媒または油からなる濃厚液を調製することも可能である。そのような濃厚液は水で希釈するのに好適である。
【0189】
即時使用可能な調製物中の活性成分の濃度は、実質的な範囲で変化させることができる。一般的には、その濃度は0.0001〜10%、好ましくは0.01〜1%である。
【0190】
超低容量法(ULV)で活性成分をうまく使用することも可能であり、この場合には、95重量%を超える活性成分を含む製剤を適用したり、さらには添加剤を用いずに活性成分を適用したりすることができる。
【0191】
適切であれば、使用直前に、さまざまなタイプの油、除草剤、殺真菌剤、他の農薬または殺細菌剤を活性成分に添加してもよい(タンク混合)。これらの薬剤は、本発明に係る組成物と1:10〜10:1の重量比で混合することができる。
【0192】
殺真菌剤としての使用形態において、本発明に係る組成物を、他の活性成分、たとえば、除草剤、殺虫剤、成長調節剤、殺真菌剤または肥料と一緒に存在させることもできる。殺真菌剤としての使用形態にある化合物Iまたはこれを含む組成物と他の殺真菌剤とを混合すると、多くの場合、より広範な殺真菌作用が得られる。
【0193】
本発明に係る化合物と併用することのできる以下の殺真菌剤のリストは、利用しうる組み合わせを例示することを目的としたものであり、なんら限定を課するものではない。
【0194】
・硫黄、ジチオカルバミン酸塩およびその誘導体、たとえば、ジメチルジチオカルバミン酸鉄(III)、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチレンビスジチオカルバミン酸亜鉛、エチレンビスジチオカルバミン酸マンガン、エチレンジアミンビスジチオカルバミン酸亜鉛マンガン、テトラメチルチウラムジスルフィド、(N,N−エチレンビスジチオカルバミン酸)亜鉛のアンモニア錯体、(N,N’−プロピレンビスジチオカルバミン酸)亜鉛のアンモニア錯体、(N,N’−プロピレンビスジチオカルバミン酸)亜鉛、N,N’−ポリプロピレンビス(チオカルバモイル)ジスルフィド、
・ニトロ誘導体、たとえば、クロトン酸ジニトロ(1−メチルヘプチル)フェニル、2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェニル3,3−ジメチルアクリレート、2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェニルイソプロピルカーボネート、ジイソプロピル5−ニトロ−イソフタレート、
・複素環式物質、たとえば、2−ヘプタデシル−2−イミダゾリンアセテート、2,4−ジクロロ−6−(o−クロロアニリノ)−s−トリアジン、O,O−ジエチルフタルイミドホスホノチオエート、5−アミノ−1−[ビス(ジメチルアミノ)ホスフィニル]−3−フェニル−1,2,4−トリアゾール、2,3−ジシアノ−1,4−ジチオアントラキノン、2−チオ−1,3−ジチオロ[4,5−b]キノキサリン、メチル1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンゾイミダゾールカルバメート、2−メトキシカルボニルアミノベンゾイミダゾール、2−(2−フリル)ベンゾイミダゾール、2−(4−チアゾリル)ベンゾイミダゾール、N−(1,1,2,2−テトラクロロエチルチオ)テトラヒドロフタルイミド、N−トリクロロメチルチオテトラヒドロフタルイミド、N−トリクロロメチルチオフタルイミド、
・N−ジクロロフルオロメチルチオ−N’,N’−ジメチル−N−フェニルスルファミド、5−エトキシ−3−トリクロロメチル−1,2,3−チアジアゾール、2−チオシアナトメチルチオベンゾチアゾール、1,4−ジクロロ−2,5−ジメトキシベンゼン、4−(2−クロロフェニルヒドラゾノ)−3−メチル−5−イソオキサゾロン、ピリジン−2−チオール1−オキシド、8−ヒドロキシキノリンまたはその銅塩、2,3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド6−メチル−1,4−オキサチイン、2,3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチル−1,4−オキサチイン4,4−ジオキシド、2−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−3−カルボキシアニリド、2−メチルフラン−3−カルボキシアニリド、2,5−ジメチルフラン−3−カルボキシアニリド、2,4,5−トリメチルフラン−3−カルボキシアニリド、N−シクロヘキシル−2,5−ジメチルフラン−3−カルボキサミド、N−シクロヘキシル−N−メトキシ−2,5−ジメチルフラン−3−カルボキサミド、2−メチルベンズアニリド、2−ヨードベンズアニリド、N−ホルミル−N−モルホリン−2,2,2−トリクロロエチルアセタール、ピペラジン−1,4−ジイルビス−1−(2,2,2−トリクロロエチル)ホルムアミド、1−(3,4−ジクロロアニリノ)−1−ホルミルアミノ−2,2,2−トリクロロエタン、2,6−ジメチル−N−トリデシルモルホリンまたはその塩、2,6−ジメチル−N−シクロドデシルモルホリンまたはその塩、N−[3−(p−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル]−cis−2,6−ジメチルモルホリン、N−[3−(p−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル]ピペリジン、1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−イルエチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−n−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イルエチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、N−(n−プロピル)−N−(2,4,6−トリクロロフェノキシエチル)−N’−イミダゾリルウレア、1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−ブタノン、1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−ブタノール、(2RS,3RS)−1−[3−(2−クロロフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−オキシラン−2−イルメチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、α−(2−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−5−ピリミジンメタノール、5−ブチル−2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシ−6−メチルピリミジン、ビス(p−クロロフェニル)−3−ピリジンメタノール、1,2−ビス(3−エトキシカルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン、1,2−ビス−(3−メトキシカルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン、
・ストロビルリン、たとえば、メチルE−メトキシイミノ−[α−(o−トリルオキシ)−o−トリル]アセテート、メチルE−2−{2−[6−(2−シアノフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]−フェニル}−3−メトキシアクリレート、メチル−E−メトキシイミノ−[α−(2−フェノキシフェニル)]アセトアミド、メチル−E−メトキシイミノ−[α−(2,5−ジメチルフェノキシ)−o−トリル]アセトアミド、
・アニリノピリミジン、たとえば、N−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)アニリン、N−[4−メチル−6−(1−プロピニル)ピリミジン−2−イル]アニリン、N−(4−メチル−6−シクロプロピルピリミジン−2−イル)アニリン、
・フェニルピロール、たとえば、4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)ピロール−3−カルボニトリル、
・シンナムアミド、たとえば、3−(4−クロロフェニル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)アクリロイルモルホリン、
・ならびに、さまざまな殺真菌剤、たとえば、ドデシルグアニジンアセテート、3−[3−(3,5−ジメチル−2−オキシシクロヘキシル)−2−ヒドロキシエチル]グルタルイミド、ヘキサクロロベンゼン、メチルN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(2−フロイル)−DL−アラニエート、DL−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(2’−メトキシアセチル)アラニンメチルエステル、N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−クロロアセチル−D,L−2−アミノブチロラクトン、DL−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(フェニルアセチル)アラニンメチルエステル、5−メチル−5−ビニル−3−(3,5−ジクロロフェニル)−2,4−ジオキソ−1,3−オキサゾリジン、3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−5−メトキシメチル−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン、3−(3,5−ジクロロフェニル)−1−イソプロピルカルバモイルヒダントイン、N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシイミド、2−シアノ−[N−(エチルアミノカルボニル)−2−メトキシイミノ]アセトアミド、1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)ペンチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、2,4−ジフルオロ−α−(1H−1,2,4−トリアゾリル−1−メチル)ベンズヒドリルアルコール、N−(3−クロロ−2,6−ジニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−トリフルオロメチル−3−クロロ−2−アミノピリジン、1−((ビス−(4−フルオロフェニル)メチルシリル)メチル)−1H−1,2,4−トリアゾール。
【0195】
合成例
出発化合物を適宜変更して、以下の合成例に示されるプロトコルを使用してさらなる化合物Iを得た。得られた化合物を物性データと一緒に後記の表に列挙する。
【0196】
実施例 1:  メチル 2− ブロモ −(4− クロロフェニル アセテートの調製
500mlの四塩化炭素に215.3g(1.17mol)のメチル4−クロロフェニルアセテートを加えた溶液に116g(0.585mol)の1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインおよび1gのAIBNを少しずつ添加し、この混合物を24時間還流させた。この後、水および1N水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、水相を塩化メチレンで抽出し、そして有機相の脱水および濃縮を行った。これにより260gの標題化合物を得た。
H NMR [δ, (CDCl)]: 3.8 (s, 3H); 5.3 (s, 1H)
【0197】
実施例 2:  メチル (4− クロロフェニル )−2− オキソアセテートの調製
400mlのジメチルスルホキシド(DMSO)に実施例1の化合物100g(0.38mol)を加えた溶液に、氷冷しながら濃度75%のN−メチルモルホリンN−オキシド水溶液97.2gを添加した。混合物を20〜25℃で24時間攪拌した後、水中に注いで、メチルtert−ブチルエーテル(MtBE)で抽出した。有機相を脱水して溶媒から取り除き、シリカゲル(シクロヘキサン/MtBE[3:1])のクロマトグラフィーにかけた後、69gの標題化合物を得た。
H NMR [δ, (CDCl)]: 4.0 (s, 3H); 7.5 (m, 2H)および8.0 (m, 2H)
【0198】
実施例 3:  メチル 3,3− ジクロロ −2−(4− クロロフェニル アクリレートの調製
実施例2のケトエステル29.9g(0.15mol)を300mlのアセトニトリルに加えた溶液を、117.9gのPPh(0.45モル)で処理し、次いで69.3g(0.45mol)の四塩化炭素を滴下した。反応溶液を約56℃で4時間保持した後、濃縮し、得られた残渣をシクロヘキサン/MtBE(3:1)によるシリカゲルのクロマトグラフィーにかけた。これにより39.2gの標題化合物を得た。
H NMR [δ, (CDCl)]: 3.8 (s, 3H); 7.3−7.4 (m, 4H)
【0199】
実施例 4:   3,3− ジクロロ −2−(4− クロロフェニル アクリル酸の調製
実施例3のエステル17.1g(64mmol)を50mlのメタノールに加えた溶液を、193mlの1N KOH溶液で処理し、次いで20〜25℃で20時間攪拌した。溶媒を留去した後、残渣を濃度20%のHSOでpH1まで酸性化し、そして酢酸エチルで抽出した。有機相を脱水して溶媒から取り除き、15gの標題化合物を単離した。
H NMR [δ, (CDCl)]: 7.25 (m, 2H); 7.40 (m, 2H)および9.5 (s, 1H)
【0200】
実施例 5:   3,3− ジクロロ −2−(4− クロロフェニル アクリロイルクロリドの調製
200mlのジエチルエーテルおよび23.6g(0.298mol)のピリジンに実施例4の酸50g(0.199mol)を加えた溶液に、35.5g(0.298mol)の塩化チオニルを0℃で滴下した。この溶液を20〜25℃で6時間攪拌し、次いで濾過した。溶媒を留去した後、42.1gの生成物を得た。そしてこれを精製することなくさらなる反応に付した。
【0201】
実施例 6:   3,3− ジクロロ −2−(4− クロロフェニル )−N−[2−(3,4− ジメトキシフェニル エチル アクリルアミド [I−1] の調製
【化20】
Figure 2004503475
20mlの塩化メチレンに実施例5で調製した塩化アシル10.8g(0.04mol)を加えた溶液を、7.24g(0.04mol)のホモベラトリルアミンおよび4.04g(0.04mol)のトリエチルアミンを80mlの塩化メチレンに加えた溶液に滴下した。この溶液を20〜25℃で3時間攪拌し、そして3N水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで濃度10重量%の塩酸で洗浄した。有機相から溶媒を除去し、シクロヘキサン/MtBE(3:1)によるシリカゲルのクロマトグラフィーにかけた後、13.85gの標題化合物を得た。
H NMR [δ, (CDCl)]: 2.8 (m, 2H); 3.55 (m, 2H); 3.8 (s, 3H); 3.85 (s, 3H); 5.6 (s, 1H); 6.60−6.80 (m, 3H); 7.25−7.40 (m, 4H)
【0202】
実施例 7:   4−(2− アミノエチル )−2− メトキシフェノールの調製
【化21】
Figure 2004503475
5g(19.5mmol)の2−[4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]エチルアミン[Heterocycles, Vol. 28, 297−298 (1989)参照]を100mlのテトラヒドロフランに加え、これに0.5gのパラジウム担持木炭(10%)を添加し、この混合物を大気圧下で水素化した。水素の取り込みが終了した後、混合物を濾過し、そして濾液から溶媒を除去した。残渣をジイソプロピルエーテルと共に摩砕し、濾過し、そして乾燥させた。
IR (cm−1): 2935, 1593, 1515, 1263, 1230, 1032
【0203】
実施例 8:   3,3− ジクロロ −2−(4− クロロフェニル )−N−[2−(4− ヒドロキシ −3− メトキ シフェニル エチル アクリルアミド −4−(2− アミノエチル )−2− メトキシフェノール [I−52] の調製
【化22】
Figure 2004503475
30mlのジメチルホルムアミド(DMF)に1.25gの3,3−ジクロロ−2−(4−クロロフェニル)アクリロイルクロリドを加え、これに1gの4−(2−アミノエチル)−2−メトキシフェノール、2.21gの1−ベンゾトリアゾリルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)および1.5gのN−エチルジイソプロピルアミンを添加して23℃で約12時間攪拌を継続した。次に、この混合物を水で処理し、酢酸エチルで抽出し、抽出物をNaCl溶液で洗浄し、そして脱水した。溶媒を除去した後、残基をシクロヘキサン/メチルtert−ブチルエーテル(MtBE)(3:1)によるシリカゲルのクロマトグラフィーにかけた。これにより、油の形態で標題化合物を得た。
MS (m/e): M+H 400, 368, 366, 360
【0204】
実施例 9:   3,3− ジクロロ −2−(4− クロロフェニル )−N−[2−(4− ヒドロキシ −3− メトキシフェニル エチル アクリルアミド [I−53] の調製
【化23】
Figure 2004503475
50mlのDMFに0.4gの3,3−ジクロロ−2−(4−クロロフェニル)−N−[2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)エチル]アクリルアミドを加えた溶液に、0.14gの炭酸カリウムおよび0.12gの臭化プロパルギルを添加し、この混合物を23℃で約12時間攪拌した。さらに0.14gの炭酸カリウムおよび0.12gの臭化プロパルギルを添加し、混合物を23℃でさらに6時間攪拌した後、混合物を水中に注ぎ、MtBEで抽出し、抽出物を水で洗浄し、そして脱水した。溶媒を除去しシリカゲル[シクロヘキサン/MtBE(1:1)]のクロマトグラフィーにかけた後、標題化合物を油の形態で得た。
H−NMR (ppm): 2.5 (m, 1H); 2.8 (t, 2H); 3.6 (m, 2H); 3.8 (s, 3H); 4.78 (s, 2H)
【0205】
【化24】
Figure 2004503475
【表2】
Figure 2004503475
Figure 2004503475
Figure 2004503475
Figure 2004503475
【0206】
真菌類有害生物に対する作用についての実施例
式Iで表される化合物の殺真菌作用を以下の実験により実証した。
70重量%のシクロヘキサノン、20重量%のNekanil(登録商標)LN(Lutensol(登録商標)AP6、エトキシル化アルキルフェノールをベースとした乳化および分散作用のある湿潤剤)および10重量%のWettol(登録商標)EM(エトキシル化ヒマシ油をベースとした非イオン性乳化剤)の混合物中に活性成分を個別にまたは一緒に濃度10%の乳濁液として調製し、そして所望の濃度を得るために水で希釈した。
【0207】
使用例 − トマトに寄生する Phytophthora infestans に対する効力
10%の活性成分、63%のシクロヘキサノンおよび27%の乳化剤を含むストック溶液から調製した水性懸濁液を、鉢植えされた改良品種の植物”Grosse Fleischtomate St. Pierre”の葉に滴り落ちる程度まで噴霧した。翌日、0.25×10胞子/mlの密度のPhytophthora infestansの低温水性遊走子懸濁液を葉に接種した。次に、大気湿度100%および温度18〜20℃のチャンバー内に植物を入れた。6日後、未処理の感染した対照植物では、病害レベルをパーセントで目視判定できる程度まで焼枯れが進行した。
【0208】
この試験において、250ppmの表Iの活性成分I−1、I−2、I−11、I−17、I−19、I−25、I−26、I−27、I−32、I−33、I−34、I−39、I−40、I−42、I−43、I−45、I−46およびI−49で処理した植物は、10%以下の病害レベルを示した。一方、未処理の植物の病害レベルは90%であった。
【0209】
使用例 Plasmopara viticola に対する効力
10%の活性成分、63%のシクロヘキサノンおよび27%の乳化剤を含むストック溶液から調製した水性活性成分調製物を、鉢植えされた品種”Muller−Thurgau”のブドウの葉に滴り落ちる程度まで噴霧した。翌日、Plasmopara viticolaの水性遊走子懸濁液を葉に接種した。続いて、最初に24℃および大気湿度100%のチャンバー内に48時間、次に温度20〜30℃の温室中に5日間、ブドウを入れた。この後、加湿チャンバー内に植物を戻して16時間保持し、胞子嚢柄の萌出を加速させた。次に、葉の裏側で進行した病害の程度を目視判定した。
【0210】
この試験において、250ppmの表Iの活性成分I−1、I−2、I−10、I−11、I−12、I−16、I−17、I−19、I−21〜I−27、I−29、I−30、I−32、I−33、I−34、I−39、I−40、I−42、I−43、I−45、I−46、I−48およびI−49で処理した植物は、10%以下の病害レベルを示した。一方、未処理の植物の病害レベルは90%であった。
【0211】
比較実験 − トマトに寄生する Phytophthora infestans に対する長期的作用
10%の活性成分、63%のシクロヘキサノンおよび27%の乳化剤を含むストック溶液から調製した水性懸濁液を、4葉期にあるトマトの改良品種”Grosse Fleischtomate St. Pierre”に滴り落ちる程度まで噴霧した。化合物の長期的作用を試験するために、施用1週間後、Phytophthora infestansの水性遊走子懸濁液を葉に接種した。続いて、大気湿度100%および温度16〜18℃のチャンバー内に植物を入れた。6日後、未処理の感染した対照植物では、病害レベルを%で目視判定できる程度まで焼枯れが進行した。
【0212】
WO−A 96/23763から公知である以下の構造を有する化合物を比較用活性成分として作用させた。
【0213】
【化25】
Figure 2004503475
【0214】
この試験において、63ppmの表Iの活性成分I−1、I−2、I−11、I−33およびI−34で処理した植物は、0〜25%の病害レベルを示した。一方、63ppmの比較用活性成分で処理した植物は、40%の病害レベルを示し、未処理の植物は、100%の病害レベルを示した。

Claims (11)

  1. 植物病原性の真菌類有害生物を防除するための式I:
    Figure 2004503475
    〔式中、置換基は、以下の意味を有する:
    Xは、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−ハロアルコキシおよび−O−C(R,R)−C≡C−Rであり;
    、Rは、互いに独立して、水素およびC〜C−アルキルであり;
    は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、ならびにハロゲン、シアノ、ニトロ、CF、C〜C−アルキルおよび/またはC〜C−アルコキシにより置換されていてもよいフェニルであり;
    m、nは、互いに独立して、1〜4であり、mまたはnが1よりも大きい場合、基XおよびYは異なっていてもよく;
    Yは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C〜C−アルキル、CF、C〜C−アルコキシおよびフェニルであり;
    、Rは、互いに独立して、水素、ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−ハロアルコキシおよびCFであり;
    、R、R、Rは、互いに独立して、水素、C〜C−アルキルおよびC〜C−アルコキシであるか、または
    およびRは、一緒になって、シクロプロピル環を形成し、C−R結合およびC−R結合は、互いに、EもしくはZ配置をとることが可能である。〕
    で表されるフェネチルアクリルアミド類の使用。
  2. およびRが同一でかつCl、FおよびCHである、請求項1に記載の式Iで表されるフェネチルアクリルアミド。
  3. mが1または2であり、かつXが3位、4位または3,4位にある、請求項1または2に記載の式Iで表されるフェネチルアクリルアミド。
  4. nが1または2であり、かつYが3位、4位または3,4位にある、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式Iで表されるフェネチルアクリルアミド。
  5. XがC〜C−アルコキシでありかつYがハロゲンである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iで表されるフェネチルアクリルアミド。
  6. およびRが水素である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の式Iで表されるフェネチルアクリルアミド。
  7. 以下の式:
    Figure 2004503475
    で表されるフェネチルアクリルアミド。
  8. 式II:
    Figure 2004503475
    〔式中、RはC〜C−アルキルである。〕
    で表されるα−ケトエステルを、トリフェニルホスフィンおよびCCl(RおよびRが塩素であるとき)と、またはトリフェニルホスフィンおよびジフルオロクロロ酢酸ナトリウム(RおよびRがフッ素であるとき)と、またはハロゲン化イソプロピルトリフェニルホスホニウム(RおよびRがメチルであるとき)と、塩基性条件下で反応させて、式III:
    Figure 2004503475
    で表されるアクリル酸エステルを生成させること、
    IIIを加水分解して、式IV:
    Figure 2004503475
    で表されるカルボン酸を生成させること、
    IVを、式V:
    Figure 2004503475
    で表されるフェネチルアミンとの縮合反応に付して、式Iで表される化合物を生成させること、
    を含む、請求項2〜7のいずれか1項に記載の化合物の調製方法。
  9. 植物病原性の有害真菌を防除するのに好適な組成物であって、固体または液体の担体と、請求項2〜7のいずれか1項に記載の式Iで表される化合物とを含む、上記組成物。
  10. 植物病原性の有害真菌を防除するのに好適な組成物を調製するための、請求項2〜7のいずれか1項に記載の化合物Iの使用。
  11. 植物病原性の有害真菌を防除する方法であって、真菌を、または真菌の感染から保護すべき材料、植物、土壌もしくは種子を、有効量の請求項1〜7のいずれか1項に記載の式Iで表される化合物で処理することを含む上記方法。
JP2002509917A 2000-06-14 2001-06-13 フェネチルアクリルアミド類の使用、新規なフェネチルアクリルアミド類、それらの調製、およびそれらを含む組成物 Pending JP2004503475A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10028576 2000-06-14
PCT/EP2001/006686 WO2001095721A2 (de) 2000-06-14 2001-06-13 Verwendung von phenethylacrylamiden, neue phenethylacrylamiden sowie herstellungsverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004503475A true JP2004503475A (ja) 2004-02-05
JP2004503475A5 JP2004503475A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=7645233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002509917A Pending JP2004503475A (ja) 2000-06-14 2001-06-13 フェネチルアクリルアミド類の使用、新規なフェネチルアクリルアミド類、それらの調製、およびそれらを含む組成物

Country Status (23)

Country Link
US (1) US6696607B2 (ja)
EP (1) EP1289365B1 (ja)
JP (1) JP2004503475A (ja)
KR (1) KR20030010705A (ja)
CN (1) CN100475034C (ja)
AT (1) ATE275340T1 (ja)
AU (1) AU8574101A (ja)
BG (1) BG107358A (ja)
BR (1) BR0111611A (ja)
CA (1) CA2412489A1 (ja)
CZ (1) CZ20024039A3 (ja)
DE (1) DE50103550D1 (ja)
EA (1) EA005764B1 (ja)
EE (1) EE200200685A (ja)
ES (1) ES2227256T3 (ja)
HU (1) HUP0300650A3 (ja)
IL (1) IL153075A0 (ja)
MX (1) MXPA02011946A (ja)
NZ (1) NZ522952A (ja)
PL (1) PL360654A1 (ja)
SK (1) SK17442002A3 (ja)
WO (1) WO2001095721A2 (ja)
ZA (1) ZA200300322B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014142307A1 (ja) 2013-03-15 2014-09-18 公益財団法人相模中央化学研究所 双環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984659B2 (en) 1997-11-18 2006-01-10 Klinikum Der Albert-Ludwigs Universitaet 2-pyrrolidinone derivatives substituted at position 4 for reducing the extracellular glutamate level
WO2002000607A1 (fr) 2000-06-29 2002-01-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Composes d'amides et utilisation associee
JP2005527517A (ja) * 2002-03-14 2005-09-15 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト Z置換アクリルアミド、それらの調製、およびそれらを含む組成物
EP1492768A1 (de) * 2002-03-28 2005-01-05 Basf Aktiengesellschaft Phenethylacrylamide, verfahren zu deren herstellung sowie sie enthaltende mittel
US20060041144A1 (en) * 2002-08-19 2006-02-23 Takashi Komori Phenylpyridine compound and fungicidal compostion containing the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3526653A (en) 1964-06-15 1970-09-01 Merck & Co Inc Phenylacetamides
US3657340A (en) 1969-01-31 1972-04-18 Dow Chemical Co Process for preparing substituted beta-haloacrylamides
KR920701167A (ko) 1989-07-07 1992-08-11 에릭 에스. 딕커 약제학적 활성 화합물
GB9114369D0 (en) 1991-07-03 1991-08-21 Kodak Ltd Activated propenes as colour couplers and a method for their production
US5250405A (en) 1991-08-29 1993-10-05 Eastman Kodak Company Color photographic materials including magenta coupler, inhibitor-releasing coupler and carbonamide compound, and methods
DE4443641A1 (de) * 1994-12-08 1996-06-13 Bayer Ag Substituierte Carbonsäureamide
HUP9800087A3 (en) 1995-01-30 1999-03-29 Bayer Ag Alkoximino acetic acid amides, pesticidal compositions containing them, method for combating pests and process for the preparation of the compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014142307A1 (ja) 2013-03-15 2014-09-18 公益財団法人相模中央化学研究所 双環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤

Also Published As

Publication number Publication date
EE200200685A (et) 2004-06-15
US20030191190A1 (en) 2003-10-09
HUP0300650A2 (hu) 2003-07-28
CN1436043A (zh) 2003-08-13
EA005764B1 (ru) 2005-06-30
CA2412489A1 (en) 2002-12-11
EA200201257A1 (ru) 2003-04-24
EP1289365A2 (de) 2003-03-12
WO2001095721A3 (de) 2002-04-25
ATE275340T1 (de) 2004-09-15
PL360654A1 (en) 2004-09-20
KR20030010705A (ko) 2003-02-05
DE50103550D1 (de) 2004-10-14
US6696607B2 (en) 2004-02-24
MXPA02011946A (es) 2003-04-22
CZ20024039A3 (cs) 2003-03-12
IL153075A0 (en) 2003-06-24
NZ522952A (en) 2004-04-30
EP1289365B1 (de) 2004-09-08
WO2001095721A2 (de) 2001-12-20
CN100475034C (zh) 2009-04-08
AU8574101A (en) 2001-12-24
HUP0300650A3 (en) 2005-11-28
SK17442002A3 (sk) 2003-06-03
BR0111611A (pt) 2003-07-01
BG107358A (en) 2003-07-31
ZA200300322B (en) 2004-01-21
ES2227256T3 (es) 2005-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007534652A (ja) 3−トリフルオロメチルピコリン酸アニリドおよび殺菌剤としてのその使用
US6265447B1 (en) Cycloalkylalkanecarboxamides and the production and use thereof
JP2004531527A (ja) 殺菌剤としての5−ハロゲン−6−フェニル−7−フルオロアルキルアミノ−トリアゾロピリミジン類
JP2004526767A (ja) 6−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−トリアゾロピリミジン類
US6562833B1 (en) Use of 2-(n-phenylamino)pyrimidines as fungicides, and novel 2-(n-phenylamino) pyrimidines
JP2004503475A (ja) フェネチルアクリルアミド類の使用、新規なフェネチルアクリルアミド類、それらの調製、およびそれらを含む組成物
AU728829B2 (en) Carbamoylcarboxamides
US4956387A (en) Substituted hydrazones and fungicides containing these compounds
SK26797A3 (en) Carbamoyl carboxylic acid amides
JP2005523286A (ja) 2−(2−ピリジル)−5−フェニル−6−アミノピリミジン、それを調製するための方法及び中間生成物、並びに、有害な真菌を防除するためのそれの使用
JP2005523286A5 (ja)
KR20040102202A (ko) 살진균성 트리아졸로피리미딘, 그의 제조 방법, 유해진균의 방제를 위한 그의 용도, 및 상기 살진균성트리아졸로피리미딘을 함유하는 제제
KR20000004916A (ko) 살진균적으로 활성인 카르복실산 아미드
JP2005527517A (ja) Z置換アクリルアミド、それらの調製、およびそれらを含む組成物
US6469195B1 (en) 2-phenoxyphenylacetic acid derivatives, method and intermediate products for the production thereof, their use, and agents containing the same for combating fungicidal pests
JP3803316B2 (ja) ベンズヒドリル誘導体
US6482984B2 (en) Iminooxy-substituted benzyl phenyl ethers, processes and intermediates for their preparation, compositions comprising them, and their use for controlling harmful fungi
RU2192412C2 (ru) Производные бензамидоксимов, промежуточные продукты, фунгицидные средства, способ борьбы с фитопатогенными грибами
US6441044B1 (en) Cycloalkyl carboxylic acid amides, their production and their use as fungicides in agriculture
US6919485B2 (en) Benzophenones, the production thereof and their use for controlling plant pathogenic fungi
JPH10513458A (ja) 殺菌剤組成物
US20050181948A1 (en) Phenethylacrylamide, methods for the production thereof and agents containing the same
JP2003509403A (ja) シクロプロパンカルボキサミド、その製造と使用
CA2257080A1 (en) Pyrimidine-4-carboxylic acid amides
MXPA99008320A (en) Cycloalkylalkanecarboxamides and the production and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090331

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915