JP2004500168A - ガスと薬剤とを共投与して両者の相乗効果で頭痛やアンギナ及び他の症状を軽減するための方法及び装置 - Google Patents

ガスと薬剤とを共投与して両者の相乗効果で頭痛やアンギナ及び他の症状を軽減するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004500168A
JP2004500168A JP2001538007A JP2001538007A JP2004500168A JP 2004500168 A JP2004500168 A JP 2004500168A JP 2001538007 A JP2001538007 A JP 2001538007A JP 2001538007 A JP2001538007 A JP 2001538007A JP 2004500168 A JP2004500168 A JP 2004500168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
head
gas
collar
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001538007A
Other languages
English (en)
Inventor
レイザー ジュリア エス
レイザー ネッド エス
Original Assignee
キャプニア インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キャプニア インコーポレイテッド filed Critical キャプニア インコーポレイテッド
Publication of JP2004500168A publication Critical patent/JP2004500168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0003Details of inhalators; Constructional features thereof with means for dispensing more than one drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H33/00Bathing devices for special therapeutic or hygienic purposes
    • A61H33/14Devices for gas baths with ozone, hydrogen, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/468-Azabicyclo [3.2.1] octane; Derivatives thereof, e.g. atropine, ***e
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/485Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • A61K38/085Angiotensins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/06Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes of the injector type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M13/00Insufflators for therapeutic or disinfectant purposes, i.e. devices for blowing a gas, powder or vapour into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/003Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using capsules, e.g. to be perforated or broken-up
    • A61M15/0033Details of the piercing or cutting means
    • A61M15/0041Details of the piercing or cutting means with movable piercing or cutting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • A61M15/0068Indicating or counting the number of dispensed doses or of remaining doses
    • A61M15/0081Locking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/009Inhalators using medicine packages with incorporated spraying means, e.g. aerosol cans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H33/00Bathing devices for special therapeutic or hygienic purposes
    • A61H33/14Devices for gas baths with ozone, hydrogen, or the like
    • A61H2033/145Devices for gas baths with ozone, hydrogen, or the like with CO2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/08Inhaling devices inserted into the nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • A61M2202/0225Carbon oxides, e.g. Carbon dioxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/06Solids
    • A61M2202/064Powder

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【解決手段】生理学的活性なガス又は蒸気と薬剤とを共投与して、相乗作用させ、及び/又は、薬剤の効果及び/又は生理学的活性なガス若しくは蒸気の効果を制御するための装置及び方法を提供すると共に、ガス投与装置の流量制御を改善する装置を提供する。方法には、(i)吸入又は注入によってガスと薬剤とを同時に投与する方法と、(ii)薬剤とガスとを別々に投与する方法であって、薬剤は在来の手段で投与し、ガスは吸入又は粘膜に注入して投与するような方法と、を含む。治療患者に与えられるガスと薬剤との特定の混合物を調節する手段を含んだ装置が開示されると共に、高圧容器からのガス流れを制御する差動ネジ装置を含んだ装置が開示される。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二酸化炭素(CO)又は他のガスを患者に送出するためのガス投与装置及び方法に関する。関連する方法及び装置について、2000年7月12日に出願された米国特許出願第09/614,389号に開示されており、同出願を参照してここに取入れる。当該出願では、CO又は他の治療ガス若しくは作用物質を用いることと、関連する経粘膜の投与装置を用いて、制御された量のガスを鼻や口及び/又は眼に提供して、頭痛やアレルギー性鼻炎、及び喘息、ならびに他の症状を軽減することが開示されている。しかしながら、本発明は、選択した薬剤と一緒にガス及び/又は蒸気を共投与して、薬剤又はガス若しくは蒸気の作用に相乗効果をもたらす(すなわち薬効を高める)ための方法及び経粘膜若しくは吸入投与装置を含んでいる。
【0002】
本発明のための、ひとつの可能な生理学的な基礎は以下の通りである:
薬剤は、血管(血管作用薬剤)や、筋肉(筋肉作用薬剤)、及び/又は、神経(神経作用薬剤)に作用して、それらの薬効を生み出す。血管作用薬剤を使用して(血管拡張や血管収縮を生じさせ)、アレルギー性鼻炎を軽減することは(例えば血管収縮うっ血除去薬)、偏頭痛や他の態様の頭痛(例えば血管収縮薬)と同じく、確立されている。同様に、筋肉作用薬剤は、気管支の平滑筋弛緩を生じさせて、気管支拡張作用と換気増加につながる。また、筋肉作用薬物(筋収縮又は筋弛緩を生じさせる)と神経作用薬物(神経的興奮又は神経性抑制を生じさせる)を、喘息を軽減するために(交感神経作用の気管支拡張薬)使用することも確立されている。
【0003】
薬剤と同じく、ある種のガスと蒸気も生理学的活性な物質である。二酸化炭素と酸化窒素のガスは、血管作用、筋肉作用、及び神経作用を有することが知られている[注1]。酸素、亜酸化窒素、ヘリウム、及び酸化窒素の希薄混合物も、血管作用、筋肉作用、及び/又は神経作用を有する。さらに、ある種の物質の蒸気も、二酸化炭素と同じ程度に粘膜のpHを下げるものであれば、例えば塩酸(HCl)、硝酸(HNO)、及び弗化水素酸(HF)などのように(通常すべて空気で希釈する)、有効であって[注6]、従って一般的に、酸化気体の等炭酸ガス混合物も同様に有効である。従って、本願では“ガス”及び“気体”は、あらゆる生理学的に活性なガス又は蒸気を意味する。
【0004】
本願で教示し特許請求の範囲に記載しているように、CO、NO、又は他の血管作用、筋肉作用、若しくは神経作用のガス又は蒸気を薬剤と一緒に特定の組織又は器官に共投与するならば、そのような組織又は器官での薬効の速さと効力とを制御できる。COを具体例とすると、生体内試験において、セロトニン誘発性の気管支平滑筋収縮を抑制するアトロピン薬剤の能力は、10%の濃度のCOを共投与することで相乗効果を生じて46%の抑制から62%の抑制になる[注2]。同様に、ヘキサメトニウム薬剤の抑制効果は、10%のCOを共投与することで、相乗効果を生じて37%の抑制から67%の抑制になった[注2]。
【0005】
薬剤とガス又は蒸気との共投与は、少なくとも3つの異なったやり方で行なわれる。第1に、薬剤とガスとを、鼻や口、及び/又は、眼若しくは耳を介して、共注入し及び経粘膜的に共吸収させて、局所的に一緒に投与する。薬剤の形態はもちろん、例えば微細粉末や液体など、そうした注入に適している必要がある。薬剤とガスとの組合わせを鼻又は口に投与して、局所的に経粘膜的に吸収させるのであれば、患者はガスと薬剤との吸入を制限することで、薬剤とガスとが患者の肺と気道に流入することを実質的に抑制する。第2に、薬剤とガスとを別々に投与する。薬剤を投与するにはあらゆる在来の手段、例えば吸入、丸薬、カプセル、皮下注射、又は表皮パッチなどを用いることができて、患者は、薬剤の投与前、投与中、又は投与後に、鼻孔、口、眼、又は耳にガスを注入する。このような共投与の方法の変形例として、代わりにガスを吸入する。第3に、薬剤とガスとの化合物を吸入する。
【0006】
第1の方法の例として、例えばエアゾールや粉末又はスプレーとして、空気に浮遊させて運んで、呼吸経路や、口、眼、又は耳に注入されている現在の薬剤は、代わりに、COに浮遊させて運んで投与することができて、そのためには例えばCOによって、薬剤を含んだ液体又は粉末を吸入する。特に、呼吸や頭痛の症状を軽減するために現在開発されて使用されている薬剤の効果は、それらと同時にCO又はNOを注入することで向上する。CO又はNOによって誘発した血管拡張は、薬剤が組織に吸収及び分配される速さと程度とを向上させて、薬剤はCO又はNOと共吸収される。これは、より迅速に症状が軽減される点で、また、軽減に必要な薬剤の量を減少できるという点で有益である。薬剤の必要量が減少すると、1回の投与あたりの治療費が減少し、特に、そうした薬剤の使用の制約になっている副作用が低減する。
【0007】
第2の方法については、そのような薬剤をCOと共投与する具体的な利益は、薬剤の必要総量を減少できることに加えて、薬剤を投与した後に、薬剤の作用を制御ないし“調節”できることである。薬剤を投与する前にCOを吸入又は注入すれば、薬効を高めて薬剤の必要量を少なくできる。これに代えて、薬剤を投与した後にCOを吸入又は注入すれば、薬剤の効果を制御された割合に高めることができて、すなわち、より迅速又はより強力な薬効を求めるならば、所望の程度の増強が得られるために必要な流量のCOを吸入又は注入する。そのような制御の具体的な利点は、薬効が最適になった時点で、COの吸入又は注入を止めれば、薬剤の増強効果を直ちに終了できるので、副作用や過量投与作用を最小にできることである。また、COは血流及び呼吸を介して体外に迅速に排出されるので、COの投与を止めた後の増強効果は可逆的であって、薬効を連続的かつ慢性的に調節できる。
【0008】
強力な薬剤の効果をCOの吸入又は注入で調節することの利益の例を挙げると、、COとニトログリセリンとを共投与して、心臓発作(心筋梗塞)の開始時の急性のアンギナを軽減することがある。ニトログリセリンは強力な血管拡張剤である。通常は、狭心症や心臓発作の症状に苦しむ患者は、ニトログリセリンの錠剤を舌下に配置する(経粘膜投与)。これで3分以内に症状が軽減されないならば、別の錠剤を同じように摂取する。さらに3分後に、軽減されなければ、この過程を再び繰返す。症状が持続するようであれば、患者を直ちに病院に搬送して、緊急治療をする必要がある。しかしながら、一部の患者はニトログリセリンの副作用に対する感受性が高く、これには激しい血圧低下が含まれ、とりわけ2錠目を摂取した後に、めまいを起こしたり、気を失ったりするので、良い判断と慎重な矯正行為が必要である。心臓発作が開始した後には2〜3分の遅れが非常に重要なことになる。共投与によれば、最初の錠剤の後にCOを吸入又は注入して、その効果を急速に増強及び持続させて、次の錠剤は不要になる可能性がある。2つ目のニトログリセリンの錠剤の効果は、COを投与することで、徐々に開始して可逆的になって、激しい血圧低下をもたらすことなく、最適な度合いの苦痛軽減を維持して長引かせる。
【0009】
上述した3つの方法では、ただひとつの生理学的に活性なガスを用いたが、複数の生理学的に活性なガスを一緒に、薬剤と共に又は薬剤を用いずに、使用することができる。例えば、喘息の成人において、COは中枢と末梢との両方の気道を弛緩させることが見い出されている[注3]。同様に、生体内試験と臨床試験とのいずれでも、低い投与量のNOは、ニトロフェリシアン化ナトリウムやプロスタサイクリンと同じように、肺内外圧差の勾配や肺血管抵抗を減少させるために有効であって、特に肺血管に選択的であることが見い出されている[注6]。また、NOは肺高血圧症を後退させることが見い出されている[注4,5]。従って、NOとCOとを共投与してそれぞれの作用に相乗効果させても良い。
【0010】
共投与の必須の観点は、薬剤の効果を制御する必要があるとき、症状が発現したときに、直ちにかつ簡便に、患者がCO又は類似する生理学的活性なガスの作用物質を使用できることである。米国特許出願第09/614,389号に開示した携帯型の小型の投与装置は、この要求を満足するけれども、共投与、特に相乗効果のために薬剤と気体の作用物質とを吸入する必要があるときに有利であるような高い流量を提供することがない。さらに、米国特許出願第09/614,389号に開示した装置は、気体の作用物質と薬剤とを同時に投薬することはできない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、薬剤と気体の生理学的活性な作用物質とをある種の状況において共投与するのにより好適である流量の可能な投与装置を提供することにある。本発明の他の目的は、薬剤と気体の生理学的な作用物質との共投与と、投薬された気体の作用物質の量に対する薬剤の投与量の調節とを同時的に可能にするような投与装置を提供することである。本発明のさらに他の目的は、気体又は蒸気の態様の生理学的活性な作用物質を共投与することによって、薬効を制御する方法を提供することである。
【0012】
[従来の技術についての補足説明]
二酸化炭素や他のガス及びエアゾールを、薬剤と共に若しくは薬剤無しに、患者に吸入させる装置及び方法については、米国特許第3,776,227号、第3,513,843号、第3,974,830号、第4,137,914号、第4,554,916号、第5,262,180号、第5,485,827号、及び第5,570,683号に開示されている。一般に、薬剤と二酸化炭素又は他のガスを同時に送出するための方法及び装置は、これまで、相乗効果を目的としていない。例えば、Wetterlinの米国特許第4,137,914号が示すように、二酸化炭素は安全な噴射剤として使用される。さらに、これらの装置では、ガスと薬剤とが通常、一緒に組合わせて貯蔵されるので、身体に注入するガスの量を調節することができない。従って、そのような装置はガスによって薬効を制御するという目的のためには不適切である。
【0013】
追加的な背景技術については以下を参照されたい。
[1] Guyton AC, Hall JE. Textbook of Medical Physiology. Ninth Ed., W.B.Saunders Co., Philadelphia, 1996.
[2] Tang A, Rayner M, Nadel J. ”Effect of CO2 on serotonin−induced contraction of isolated smooth muscle. Clin Research 20:243, 1972.
[3] Qi S, Yang Z, He B. An experiment study of reversed pulmonary hypertension with inhaled nitric oxide on smoke inhalation injury. Chung Hua Wai Ko Tsa Chih 35(1):56−8, Jan 1997.
[4] Loh E, Lankford EB, Polidori DJ, Doering−Lubit EB, Hanson CW, Acker MA. Cardiovascular effects of inhaled nitric oxide in a canine model of cardiomyopathy. Ann Thorac Surg 67(5):1380−5, May 1999.
[5] Pagano D, Townend JN, Horton R, Smith C, Clutton−Brock T, Bonser RS. A comparison of inhaled nitric oxide with intravenous vasodilators in the assessment of pulmonary haemodynamics prior to cardiac transplantation. Eur J Cardiothorac Surg 10(12):1120−6, 1996.
[6] Sterling G, et al. Effect of CO2 and pH on bronchoconstriction caused by serotonin vs. acetylcholine. J. of Appl. Physiology, vol. 22, 1972.
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、米国特許出願第09/614,389号に開示された投与装置の改良と改変とを含んでおり、二酸化炭素又は類似の生理学的活性な作用物質のガス若しくは蒸気と薬剤とを共注入することができて、薬剤の及び/又は生理学的活性な作用物質の作用に相乗効果をもたらす。そのような共注入や吸入のために特に適している投与装置と投与方法について開示する。本願では、前述の投与装置の実施形態における、ガスの流量を調節及び変更するための代替手段についても開示する。さらに、本発明は、大きい体積の投与ガスを吸入できるようにするための追加的な方法を含む。
【0015】
本発明の他の特徴及び利点に関しては、好ましい実施形態について添付図面に関連させて詳述している以下の詳細な説明から明らかになるだろう。
【0016】
【発明の実施の形態】
[薬剤とCOとを共注入するための投与手段]
図1乃至図7は、COの投与装置の実施形態であって、COを薬剤と一緒に注入するための手段を示している。図1乃至図7に示した実施形態の投与装置は、米国特許出願第09/614,389号に開示されてなる、CO注入のための投与装置の実施形態に類似している。しかしながら、本発明では、加圧ガス又は蒸気の容器と、流れ調節器と、出口とに加えてさらに、薬剤を含有する液体又は粉末の薬剤を収容した容器と、制御された投与量の薬剤とガスとの混合物との混合物を、鼻や口などの体腔に注入するのに適した流速にて、出口を通して混合放出するための手段とを含んでいる。図1乃至図5、ならびに関連する図面においては、投与装置の動作を明瞭にするために、垂直方向の動きを誇張して示している。
【0017】
図1乃至図7に示した共注入器具の実施形態におけるCOカートリッジ101は、ネジの付いた首部105とカップ形状の密封キャップ106とを有しているが、これら両方の特徴は従来から商業的なガスカートリッジの実施形態で必ずしも一緒にではなく別々に使用されてきた。図1乃至図7に示した実施形態では、COのカートリッジの首部105をカラー110に螺入させている。カラー110の止めネジ111によって、カラー110がカートリッジ101に対して動かないようにする。回転可能な頭部112は、シールに孔を開ける針100と、薬剤115と、この薬剤をCOと一緒に混合放出するための手段とを備えていて、固定カラー110に螺入されていると共に、Oリングガスケット117によってカートリッジの密封キャップ106とシールされている。安全対策として、Oリング117より上方に位置する密封キャップ106の直径は、Oリング117の内側のシール直径よりも小さくしておくべきであって、これにより、カラーと頭部とをねじ緩めて分解する前には、充填室150内のすべての高圧ガスが放出されることになる。
【0018】
図1に示すように、装置を市販する時には、密封キャップ106は無傷の状態になっている。回転可能な頭部112は、孔開け針100が密封キャップ106を貫通することの無いように、固定カラー110に少しだけねじ込まれている。共投与装置の、図1乃至図4に示した操作手順を、図5a乃至図5dでは拡大して示している。
【0019】
装置を最初に使用開始するには、回転可能な頭部112を可能な限り完全に固定カラー110に下方へねじ込んで、図2及び図5bに示す如く、カートリッジ101を密封しているキャップ106に針100を貫通させる。次に、回転可能な頭部112をわずかにねじ緩めると、針100を支持しているポペット弁120が閉じて、針100が持上げられて、キャップに形成されたオリフィス130から離れる。これにより、図3及び図5cに示す如く、キャップ106とポペット弁120との間に形成されているチャンバ145が、高圧のCOガス140で充填される。ガス投与チャンバ145の容積は重要であり、これがCOガス140の量を定めて、すなわち、かかるガスの投与量が薬剤と混合されて同時に注入されることになる。
【0020】
ポペット弁120は、Oリングで密封される座部122に当接して閉じるように付勢されているが、そのためのバネ125は、ポペット弁120に働く高圧ガス140の力に抗してかかる弁を閉じて保持するために十分な力を生じさせる。ポペット弁120で密封されるオリフィス130の面積が極めて小さいため(2〜3mm)、この力は大きい必要はない。次に、回転可能な頭部112を下方へねじ込むと、キャップ106のオリフィス130に針100が着座してオリフィスを密封し、ポペット弁120は図4及び図5dに示すように持上げられて、ガス投与チャンバ145の中の高圧ガス140は、制御されつつガス充填室150に噴出するが、この充填室ははるかに大きい体積を有するので、圧力が10倍以上低下する。1回の投与量が投与された後には、ガス投与チャンバ内の圧力はおよそ1気圧になる。ガスは、ガス充填室150から出口通路126を通って、通路のベンチュリ絞りを通る。ポペット弁120はベンチュリ制御ワイヤ121に取付けられていて、このワイヤはスリーブ123を操作する。スリーブ123には孔又は隙間124が備えられている。隙間124はスリーブ123に配置されていて、このスリーブはベンチュリ領域内に配置されていて、ポペット弁120が閉じた時には、隙間124がキャピラリ通路160の開口とは整列しないようになっている。しかし、ポペット弁120が開いた時、つまり制御された噴出中には、ベンチュリワイヤ121がスリーブ123を持上げて、隙間124はキャピラリ通路160の開口と整列する。ベンチュリ絞りを投与量が通過するとき、制御された量の高速ガスが、対応する制御された量の薬剤115を、キャピラリ通路160を通して薬剤リザーバ115から吸引する。それから、CO/薬剤の混合物199は、投与装置の上部171の孔を通して、1回の投与量のスプレーとして放出される。これに続く投与量の放出は、図3及び図4若しくは図5c及び図5dにそれぞれ示している、充填と放出との手順を繰返すことで行なわれる。
【0021】
図6及び図7には、かかる手順を実行するためにユーザに求められる操作を示している。最初に装置の使用を開始するには、ユーザは回転可能な頭部112を“Dose”と表示されたマークの位置で止まるまでねじ込む。頭部は、使用開始前の位置からねじ緩むことが無いようになっていると共に、完全にねじ込まれた位置においては、固定カラー110と回転可能な頭部112との間の溝182内の摺動ピン180によって停止する。これらの制限位置はそれぞれ図1及び図2(図5a及び図5b)に示した位置に対応していて、ピン180と溝182との模式図である図7では、それぞれ“a”と“b”との符号を付している。1回の投与量を送り出すためには、ユーザは初めに頭部を回転させるが、このときには、ピン180と係合する部分654を備えてなるバネ655が発生するトルクに抗するように回転させて、図3及び図5cの状態に対応する図7の充填位置“c”とすると、ピン180が保持溝653に保持されて頭部112はロックされる。次に、ユーザが投与装置608の上部を自分の鼻又は口に当てて、ボタン600を押すと、このボタンが摺動ピン180を保持溝653から解放する。すると、頭部112はバネの働きによって急速に回転して“d”の位置へと戻されて(この位置は図4及び図5dに対応する)、前の段落にて説明したような、投与量を送出する手順を完了させる。図6に示すように、次の回の投与量を送出するには、ただ単に、装置を矢印602のように回転させて“巻上げて”からボタン600を押せば、自動的に逆転して、1回の投与量が送り出される。図示の実施形態では左手巻きのネジを用いているが、標準的な右手巻きのネジを使用しても良いことに留意されたい。従って、ユーザはカラー110に対する頭部の位置を監視する必要がなく、それは、装置の動作が、一方の方向の制限位置aから他方の方向の制限位置dへの回転によって行なわれるためである。これと同じタイプの自動動作を得るためには、回転巻上げ動作と併用して、充填位置と投与位置との間をトリガにより直線的に復帰する、引込み式のボールペンに見られるような動作を用いてもよいことは、当業者にとって明らかである。
【0022】
特定の薬剤を投与するためにデザインされた装置では、1回の投与量におけるCOガスの体積と、吸入される薬剤の量と、混合物の注入の速度とを注意深く選択しなければならない。明らかに、1回の薬剤の投与量は臨床試験にて決定すべきであり、与えられた状況のもとで最も効果的になるように選択されるべきであり、その際には、COの共投与による薬効の向上を考慮に入れるべきである。しかしながら、1回の薬剤の投与量に伴なうCOの量は必ずしも臨床試験で最適な相乗効果を得るように決定されるわけではなく、というのは、注入されるCOの量及び濃度とその注入速度との両方がユーザに受入れ可能でなければならないためである。
【0023】
投与される混合物中の薬剤とCOとの相対的な量は、キャピラリ開口161とベンチュリ絞り155との相対的な直径によって定められる。混合物が放出される流速は、投与チャンバ145からポペット弁120と、充填室150と、ベンチュリ155とを通る、直列的な流れのインピーダンスによって制限される。一般的に、気体のCOを鼻に流すとき、許容できる安定した流量は、少なくとも2秒間について2〜10cc/秒の範囲であって、鼻孔腔の通路の大まかな容積に対応している。しかしながら、連続的な使用や繰返し使用の後には、患者は、より高い流量を許容する短期的な耐性を身につけるだろう。加えて、発明者が入手した新たな実験証拠が示唆するところによれば、ある種の状況下では、1〜2リットル/分というオーダーのはるかに高い初期流量が、単に許容されるだけでなく、ある種の症状を軽減する利益を有している。口への無期限に長い期間の許容できるCOの注入流量は、10cc/秒以上である。しかしながら、特定の状況においては他のデザインが適切であることもあるけれども、一般に成人が鼻に注入するために使用する投与装置では、ガス投与チャンバ145は最小でも、室温かつ大気圧での4〜20ccに対応する量のガスを収容できる。仮に、カートリッジ101と投与チャンバ145とのCOの圧力が公称で約60気圧であるとすれば(これは公知のカートリッジのデザインで達成可能である−−ただし、そのようなカートリッジは医療用途としては必ずしも市販されてはいない)、投与チャンバ145の容積は0.07〜0.33ccの範囲であるべきで、これは辺の長さが4〜7mmである立方体のチャンバと同等である。従って、ガス投与チャンバ145の直径と高さとは、現在入手可能であるカートリッジの代表的な3+1/2mmの密封カップの直径よりもわずかに大きければ良い。もちろん、上述した仮定とは異なった圧力や要求ガス体積や他の変更などが与えられれば、異なったサイズのガス投与チャンバが必要となる。薬剤溶液の濃度と、ベンチュリ155とキャピラリ開口161との相対的なサイズとを選択することで、かかる量のCOを放出させて、臨床的に適切な薬剤の投与量(代表的に多くの薬剤では10〜60mgである)を吸入させるが、試験の結果によれば、何人かの患者は、薬剤の完全な投与量を得るためにCOを1回以上投与することを好むこともある。
【0024】
COガスの望ましい流速は極めてユーザの主観的に依存することが見い出されているので、ユーザが投与速度、つまりガスと薬剤との1回の投与量がパルス状に送出されるのにかかる時間長さ、を選択できるような手段を有することが好ましい。図2及び図5bに示すようにして、装置の使用を開始した後には、図示の実施形態では投与速度を簡便に変更できて、そのためには、カラーの回転を阻止している止めネジ111を緩めて、カラー110をねじ緩めて、図6に示すような表示位置609にして、再び止めネジ111を締付ける。最も速い投与の送出が得られるのは、使用開始直後の位置(図2及び図5b)であり、これはかかる位置においてはポペット弁120が完全に開くためであるが、カラー110をねじ緩めたとすれば、ポペット弁120が調節されて、頭部を“d”の位置にしたときでも、極めてわずかしか開かないようになる。この位置は、適切な量の薬剤を吸入するのに最小の流速が求められる場合に対応する。図6に“F”と“S”とで示している、最大可能流速と最小可能流速とを与えるような、カラー110の位置の調節範囲は、止めネジ111が着座している、ネジの付いたカートリッジの首部105の溝182の幅によって制限される。
【0025】
製造の容易な様々なチャンバ及び通路を作るためには、追加的な特徴を含めることが必要になると考えられ、商業的な製品のデザインには図示していない他の特徴が組入れられると思われる。
【0026】
[吸入及び注入によってCOと薬剤とを共投与するための投与手段]
本発明の上述した実施形態は、測定された投与量のCO/薬剤の混合物を鼻孔や呼吸経路に共注入ないし同時吸入するのための手段である。かかる装置や米国特許出願第09/614,389号に開示された装置は、一般的に、他の手段によって投与された薬剤に相乗効果を与えるために、肺にCOを吸入することには適していない。吸入中のCOは吸込んだ空気と混合するので、前述した実施形態で達成できるのに比べて、はるかに多量の流量のCOが必要になる。以下、吸入によるCOと薬剤とを共投与するために要求される流量について、また、要求される流量を携帯型の装置で達成するための手段について、説明する。
【0027】
一般に、患者の体型や他の特徴にもよるが、ほとんどの成人において、1〜2リットルの空気を1〜2秒の間に吸気することが快適である。これは1〜4リットル/秒の範囲の空気の流量に対応する。呼気中のCOの濃度は約6%である。人間及び動物に関するCOの吸入のほとんどの実験的な研究では、空気中の最大濃度がおよそ10%〜70%のCOを用いている。しかしながら、10%を越える濃度では患者は窒息感で苦しく感じ、30%を越える濃度を継続的に吸入すると患者は意識を喪失するだろう。濃度が10%のCOが望ましいのであれば、100〜400cc/秒の範囲に制御された流量の投与装置が必要になる。これは、前述した実施形態について好適であるような、100%のCOを呼吸経路に注入するときの代表的な最大の許容できる初期流量に比べて、けた違いに大きい。
【0028】
図8乃至図11は、100〜400cc/秒の範囲に調節可能であり、COを制御可能に送出できる投与装置の実施形態を示していて、これは、薬剤と一緒にCOを吸入して共投与するために好適である、また、COだけを吸入することで喘息や他の症状を治療するのに好適であるような装置である。図8乃至図11に示した実施形態の投与装置は、COの加圧シリンダを投与装置の頭部組立体にねじ込んで、携帯型で小型の投与装置を構成しているという点においては、米国特許出願第09/614,389号に開示されたCOの吸入装置と類似している。本実施形態におけるCOのカートリッジ801は、ネジ付の首部805とプラグ型の密封キャップ806とを有していて、このカートリッジは、米国特許出願第09/614,389号と同様に、シールに孔を開ける針800を備えてなる投与装置の頭部にねじ込まれる。ユーザに装置を市販するときには、図8に示すように、無傷の密封キャップ806の上部に針800の先端部がちょうど接触するところまで(すなわち孔を開けることの無いように)、カートリッジ801を頭部812にねじ込んでおく。ユーザが装置の使用を開始するためには、矢印816に示すように、針を支えている頭部812にカートリッジ801をねじ込んで、密封キャップ806に孔を開ける。ユーザは、針800がキャップ806を貫通する長さを選択することで、キャップに形成されるオリフィス830のサイズを選択して、装置がCOを送出できる流量を選択する。装置を動作させるには、頭部をねじ緩めて、レバーを押し下げることで、ガスを放出させる。それぞれの選択可能な流量を生じさせるために必要な回転の大きさは、図8aに示すように、投与装置の頭部に表した数字や他の表示マークで示される。
【0029】
しかしながら、流量を選択するには、カートリッジ801を頭部812に途中までねじ込むようにして、針800によるシールの孔開き具合が所望の流量を得られるようにさせて、流量を選択することも可能ではあるけれども、好ましくは、カートリッジ801を頭部812に最後までねじ込んでしまって、密封キャップ806に可能な最大のオリフィスを形成する。図9に示しているように、この位置では、針800が完全に着座した位置にロックされているために、カートリッジ801からガスが放出されることはない。従って、ユーザがこの位置を選択すれば、COガスが不用意に放出される危険なしに、装置を運ぶことができる。カートリッジ内の圧力とオリフィスのサイズとの両方が既知であるから、最大流量を知ることができる。図8aに示したこの好ましい実施形態では、装置を使用できる状態にするには、図10の矢印817で示したように、頭部812を途中までねじ緩めて、カートリッジ801の矢印802が頭部812の表示831に向い合って、これがユーザの求める流量を示すようにする。この流量は、本質的にはオリフィスのサイズによって許容される既知の最大流量の一部分であって、カートリッジに表わされた矢印802と頭部に表わされた数値831との表示は、最大流量に対しての割合か、または、cc/秒の数値かを示している。
【0030】
使用に際しては、頭部812とカートリッジ801とは図10に示す位置にされる。本実施形態では、針800がキャップのオリフィス830にしっかりと着座して保持されるように、図10に示す如く、バネ829による力が針取付スライダ834に作用していて、このためにカートリッジ801からガスが流出するのが阻止される。本実施形態では、図11に示すように、投与レバー815を押し下げることによって、所望の流量に至るまで、ガス866を制御可能に放出することができる。レバー815は針取付スライダ834を持上げて、これにより、頭部812を回転させなくても、直接的かつ可変式に、針800が着座した状態からカートリッジ801のシールのオリフィス830を開く状態にして、所望の高い流量を得ることができる。圧縮性(スポンジタイプ)のガスケットリング852は、投与装置のレバーの貫通部分とねじ部分とを密封して、低圧ガスの領域から余分なガスが漏れないようにする。レバー815を解放すると、バネ829によって、針取付スライダ834と針800とが図10に示した完全に着座した状態に復帰して、頭部871の上部の開口からのガスの流出866は終了する。ユーザは、投与レバー815を再び押したり放したりして、流れを繰返させる。投与の操作が完了した後には、ユーザは頭部をねじ込んで、図9に示したロック位置に戻して、ポケットやハンドバッグに入れて安全に持運ぶ。
【0031】
針取付スライダ834の動きをレバーで直接的に操作することで、大きい流量を得るために必要とされる、針800をオリフィス830から離すような直線的な大きな動作が可能になる。従って、オリフィス830が十分大きいならば、この装置を使用したユーザは、COを吸入するのに必要なより高い流量を、選択的に得ることができる。前述した実施形態で採用したような、針をキャップに刺して流量を選択調節することの制御性と簡便性とはそのまま維持されて、流量を大きくするために頭部を大きく粗雑に回転させるような必要はない。
【0032】
粘膜注入だけでも薬剤に相乗効果を与えることは可能である。一般に、注入を実行するには、特定の患者の許容性に応じて、0.5cc/秒〜20cc/秒のオーダーの低い初期流量を用いるのであるが、ある種の用途では、高い初期流量を許容しあるいは要求する。レバー作動式の実施形態を改変して低い流量を提供しても良いが、米国特許出願第09/614,389号に開示した回転作動式の実施形態も適していて、あらゆる低い流量のガス源を使用できる。一般的な投与方法は以下のようになる。選択した薬剤をなにか標準的な方法、限定はしないが例えば、吸入、丸薬、カプセル、注射、又は硬膜上のパッチなどによって投薬する。次に、図12A乃至図12Bに示すように、患者Pは口や鼻の粘膜に注入するために、CO又は他の適当な生理学的に活性なガス若しくは蒸気の低い流量の源を、顔面の口や鼻孔などの開腔の中又は周囲に配置して、COを気道や肺へ実質的に流入させないように、COの呼気を制限する。ガスを口に注入したのであれば、ガスは鼻孔から排出される。変形例として、図12Bに示すような投与装置の頭部を使用するか、又は、図12Eに示すような両方の鼻孔をカバーするカップ状の装置を使用するかして、一方又は双方の鼻孔に注入しても良い。ガスは残っている開腔から、すなわち、口や注入されていない鼻孔やこれらの両方から適当に流出する。実質的にCOを吸入しないためには、必ずしも完全に息を止める必要はない。実際には、患者は注入されていない開腔を通して呼吸することができて、例えば、片方の鼻孔に注入して他方の鼻孔からガスが流出できるようにすれば、患者は口を通して呼吸することができて、実質的に注入されたガスを吸入することもない。また、片眼若しくは両眼に注入するには、図12Cに示すようなカップを用いるか、または、単に手を眼にかぶせて、手と眼との間にガスを放出すれば良い。当業者は、両眼に同時に注入するための2つのカップを開発できるとか、口と片方の鼻孔とに注入するのに適した頭部を開発できるなどと、認識するだろう。片耳又は両耳に注入するには、図12Dに示すようにする。薬剤とガスとの混合物を顔面の様々な開腔に注入するには、第1の実施形態を同じように使用しても良いことに留意されたい。
【0033】
注入は、許容限まで、または、所望の相乗効果が得られるまで、続けられる。ほとんどの患者は、長期の投与や繰返し投与の後には、許容量が増える耐性を身につけるので、すべての投与を短時間内に行なうとき、すなわち各回の投与の間がおよそ1〜20分のときには、何回かの投与の後に、追加的な注入の持続時間を増やすことが可能であり望ましい。
【0034】
[自由選択的な特徴]
投与装置の特定の市場、及び/又は、投与装置の特定の使用目的に応じて、上述した実施形態に追加的な特徴のいくつか若しくはすべてを加えても良く、また、米国特許出願第09/614,389号に開示された実施形態に組入れても良い。
【0035】
[空気を用いたCOの希釈]
図13に示すように、投与装置の頭部1312にベンチュリ1303の領域を追加して、投与されるCOに一定量の周辺空気が混ざるようにしても良い。高圧のCOガス1350は、針1300を通り抜けて、低圧のCOガス1351となる。低い圧力のCOは、空気入口1333を通り過ぎて、周辺空気と混合する。その結果、投与されるガス1352におけるCOの濃度は、空気入口1333に空気が流入する度合いだけ、100%よりも低くなる。これは、大まかには、空気入口1333のサイズの関数である。さらに、ユーザは自分の指で入口1333を完全に又は部分的に塞ぐことができ、所定の時、例えば所定の鼻の炎症の時期に、自分にとって最適なCOの濃度に調節できるが、これには、他の機械的な閉塞手段を用いても同じ効果が得られる。また、この希釈するという特徴のために、既定量のCOの投与装置から得られる投与持続時間が長くなる。
【0036】
[差動式の流量調節]
次に図14を参照するが、米国特許出願第09/614,389号に開示した当初の実施形態では、COの流れを調節するために、カートリッジの首部を投与装置の頭部にねじ込んだりねじ緩めたりして、これによりカートリッジのシールのオリフィスに針を出し入れさせていた。これは非常に簡単で実用的な流れ調節手段ではあるのだが、特に米国特許出願第09/614,389号の図4Aに開示したような在来のサイズ及び形状の針を用いる場合には、カートリッジの首部に極めて細かいネジを備える必要があった。このことを理解するには、要求される2〜10ccの代表的な流量を得るために必要となる針の軸線方向の動きが、1〜2mil(1/1000インチ)程度であることを考慮されたい。このことは、1インチあたり24本のネジ溝のピッチの標準的なネジ付きカートリッジにおいては、流量調節の全範囲を得るための頭部の回転が、1回転の1/20未満(20゜未満)であることを意味する。米国特許出願第09/614,389号で説明したように、代表的な最大流量を都合良く制御するのに必要な回転量は30゜〜120゜の範囲であり、最適なのは120゜よりわずかに少ない回転である。このことは、カートリッジの首部1405に極めて微細なピッチのネジ、1インチあたり100本のネジ溝以上のネジを備えなければ、米国特許出願第09/614,389号に開示した手段によっては、最適な具合の流量制御ができないことを意味する。
【0037】
そのような極めて微細なネジを製造することは原理的には可能であるけれども、大量生産の低コストの装置で生産することはいくつかの理由から非実用的である。第1に、そのような微細で高精度なネジを加工することは、標準的なネジをカートリッジの首部に加工することに比べて実質的に高価になって、また、そのようなネジはモールド成形されるプラスチックの頭部を生産する上でも高価である。第2に、カートリッジのネジは現在一般的に、腐食から保護するコーティングを塗布されているので、これが微細なネジを目詰りさせる。第3に、そのような非常に微細なネジを備えた物品を手作業で組立てるのは実際的ではなく、というのは、ネジ違いを避けるために極めて正確に整列させる必要があるので、結果的に高価な高精度組立機械が必要になる。
【0038】
図14及び図14Aは、低い流量の投与装置に差動式のネジを組込んだ実施形態を示していて、この装置では、比較的粗くて容易に生産できるネジを用いつつ、必要な程度の回転制御をユーザに与えることができる。これは、頭部1412とスリーブ1440とカラー1410とから構成された3つの部分の組立体になっている。頭部1412は、孔開けと流量調節のための針1400を備えていて、頭部の上部1413のポートを通して容器内の高圧のガス1495を低圧の投与ガス1414として送り出すという点においては、他の実施形態の投与装置の頭部や米国特許出願第09/614,389号の頭部と同じである。カラー1410はCOのカートリッジの首部1405に螺着されて、例えば図1乃至図4の共注入装置の実施形態と同じ様な止めネジ(図示せず)によって、回転しないように選択的に固定される。頭部1412を回転させないために、タブ1417が頭部1412からカラー1410の溝1418の中へと延びていて、頭部1412とカラー1410とは軸線方向には相対的に動けるが、回転方向には相対的に動けない。頭部1412とカラー1410との間にはバネ又はガスケット1493が介挿されている。スリーブ1440は、頭部1412とカラー1410との両方にわたるように螺合していて、両者の間の空間に掛け渡されていて、これが両者の相対的な軸線方向の位置を決定する。
【0039】
カラー1410とスリーブ1440との間のかみ合いネジ1490は、頭部1412とスリーブ1440との間のかみ合いネジ1491に比べてわずかに粗目になっている。従って、スリーブ1440を頭部1412及びカラー1410に対して回転させると、頭部1412とカラー/カートリッジの組立体との間の距離は変化する。例えば、スリーブのカラー側の端部のネジが24ネジ/インチであって、頭部側の端部のネジが26ネジ/インチであるとするならば、頭部とカラー/カートリッジ組立体とに対してスリーブを1回転させると、カラー/カートリッジ組立体はスリーブの中に1/24インチだけ進入するが、頭部はスリーブから1/26インチだけ引き出されるので、この結果、頭部とカラー/カートリッジ組立体との距離の減少量は、1/24 − 1/26 = 2/624 = 0.0032インチ = 3.2milとなって、この距離が、スリーブを360゜回転させたときに針1400がカートリッジ1401に向かって進む距離となる。針1400をカートリッジのオリフィス1430に出し入れするのに要求される〜1milの動きは、ほぼ最適な120゜のスリーブの回転で得られて、スリーブには容易に生産できる目の粗いネジを用いられることがわかる。本実施形態の構成の他の利点は、止め具ボール1426と溝1428と構成1425であって、これには制限溝1496が含まれて、図14に示すように頭部/スリーブの組立体に容易に組込むことができて、カートリッジの製造に際してカートリッジの首部に特殊な溝付きネジを生産する必要がない。変形例として、特に図14B乃至図14Cを参照すると、爪止め1497のような他の止め具構成を使用しても良く、当業者はさらに別の変形例も可能であると認識するだろう。
【0040】
図15は、図14の実施形態に組込まれる、流量の調節及び選択のための特徴部分を示している。カラー1410をスリーブ1440に最後までねじ込んで、カラーの矢印1454がスリーブ1440の“0”の表示1453に位置するようにしてから、カートリッジ1401をカラー1410にねじ込んで、針1400の先端が無傷の密封キャップ1406の上部に(これを貫通すること無く)ちょうど接触するようにする。ユーザが装置を使用開始するに際しては、カートリッジ1401をカラーにねじ込んで、カートリッジ1401の矢印1451と向かい合うカラーの数値1452が、ユーザの望む最大流量を指示するようにすると、針1400はその最大流量を得るのに必要なシールの孔開け具合に対応する。その後に、ユーザはスリーブ1440を回転させて、最大流量に対しての送出される所望の割合を選択するが(これはスリーブの指示数値表示1453にて最大流量のパーセントとして表わされる)、そのためには、対応するスリーブの指示数値1453がカラーの矢印1454に向かい合う位置にスリーブ1440を回転させるか、または、止め具の“クリック”の回数を数えてそれが所定の位置に対応するようにする。
【0041】
[好ましい針の構成]
米国特許出願第09/614,389号に開示しているように、好ましい針の構成によれば、針を比較的大きく軸線方向に変位させることで、オリフィスの面積を望むように極わずかだけ変化させることができる。
【0042】
そのような改変は、主に米国特許出願第09/614,389号に示した実施形態に関して有利なのであるが、この改変は、本願で示したレバーの実施形態についても有利であって、また、針の大きな変位で流れのわずかな変化を生じさせることが求められるようなあらゆる実施形態において有利である。
【0043】
図16Cには、適切な針の構成を示している。針1603の最も下の先端における、カートリッジのシールの厚さに概略等しい長さにわたる部分は、米国特許出願第09/614,389号の図4Aに示し、本願では図16Bに示しているような穿孔先端と、本質的には同じ形状及びサイズを有している。この先端部の構成は、先端を鈍くして強度を保つことと、先端を鋭利にして孔開け過程に必要な力を小さくすることとの最適な妥協である。しかしながら、針の先端より上方にある領域1602は、キャップに形成されたオリフィスに隣接する部分であって、針を部分的に引っ込めたときに、環状の流量制御オリフィスのサイズを決定する部分である。従って、針のこの領域の構成を改変することで、投与装置の流量調節の特性を要求されるように得ることができる。
【0044】
図16Aに示すように、所望のサイズの環状の流量制御オリフィスを与えるような、針の軸線方向の変位量は、着座領域1602の針のテーパ角度に逆比例する。このテーパ角度は、図16Bに示した当初の針の構成においては、およそ20゜であり、これによれば、ゼロ流量と全流量との間での変位xは約0.001インチである必要があって、これは28ネジ/インチの頭部を10゜回転させることで得られる。従って、120゜の最適な頭部の回転を得るためには、28ネジ/インチでは、針の着座部分のテーパ角度αは約1.7゜である必要があるか、または、好ましい48ネジ/インチでは、α2で示すように約3゜である必要がある。
【0045】
本発明の好ましい実施形態について、上述すると共に特許請求の範囲に記載したけれども、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な改変を行なうことができる。例えば、特にCOに関して説明したけれども、NO及び希酸の蒸気を含む、他の気体又は蒸気の血管拡張薬や、他の生理学的に活性の気体物質(例えば、血管作用薬、神経作用薬、筋肉作用薬など)も同様に相乗作用の効果を有していて、薬剤の効果を高め及び/又は制御する目的のために、薬剤と共投与すべき物質としての可能な選択枝に含まれることが意図される。さらに、本願で説明した様々な実施形態の多くの特徴は、他の装置に組合わせたり追加したりすることができて、特定の用途及び市場に対する最適な特徴の組合わせを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、実施形態による共注入装置の使用開始前の未使用時のようすを示した図である。
【図2】
図2は、図1の実施形態の使用開始後のようすを示した図である。
【図3】
図3は、図1の実施形態が高圧ガスで充填されたようすを示した図である。
【図4】
図4は、図1の実施形態がガスと薬液とを放出している間のようすを示した図である。
【図5】
図5Aは、図1に対応する図であって装置の動作の詳細を示している。図5Aは、図2に対応する図であって装置の動作の詳細を示している。図5Aは、図3に対応する図であって装置の動作の詳細を示している。図5Aは、図4に対応する図であって装置の動作の詳細を示している。
【図6】
図6は、図1の実施形態について、充填/投与の切替と、投与量の調節との特徴部分を示した図である。
【図7】
図7は、投与量を制御するための位置選択の詳細を示した図である。図7Aは、実施形態を別の視点から見た図であって、充填/投与の切替の特徴部分の詳細を示している。
【図8】
図8は、装置の第2の実施形態を示した図であって、これは特にガスの吸入に好適なものである。図8Aは、第2の実施形態について流量の調節及び選択の詳細を示した図である。
【図9】
図9は、図8の実施形態について、キャップを打抜いた後のロック位置を示した図である。
【図10】
図10は、図8の実施形態を使用可能な位置にしたようすを示した図である。
【図11】
図11は、図8の実施形態がガスを投与するときのようすを示した図である。
【図12】
図12A乃至図12Eは、ガス投与装置の実施形態を使用して、ガスを鼻、口、両方の鼻孔、眼、及び耳に適用するようすを示している。
【図13】
図13は、周囲の空気でガスを希釈するための、投与装置のオプションとしての特徴部分を示している。
【図14】
図14は、オプションとしての差動式の流量調節の特徴部分を示していて、特に少ない流量の投与装置に有用である、ボール止め具を含んでいる。図14Aは、図14Aの実施形態の詳細を示した横断面図である。図14Bは、図14の装置の変形例であって、他の止め具を用いている。図14Cは、図14Bの実施形態の詳細を示した横断面図である。
【図15】
図15は、図14A及び図14Cの実施形態における、流量の調節及び選択の詳細を示した図である。
【図16】
図16Aは、針の変位xに対して、針のテーパの臨界角αと環状のオリフィスのサイズdとの間の分析的な関係を示した図である。図16Bは、例示的な寸法をもった標準的な針の構成を示した詳細図である。図16Cは、例示的な寸法をもった好ましい針の構成を示した詳細図である。

Claims (48)

  1. 選択した薬剤と気体相乗効果物質との混合物の流れを患者に投薬するために発生させるための装置であって、この装置が、
    気体相乗効果物質を加圧保有するための容器であって、キャップで密封された開口を形成している上記容器と、
    容器に取付けるように適合してなる頭部であって、前記頭部は、チャンバであって、頭部を容器に取付けたときに開口がチャンバ内に位置して、開口とキャップとがチャンバ内の様々な位置へと軸線方向に並進可能であるような上記チャンバと、充填室と、出口通路と、少なくともひとつの出口と、を形成しており、充填室は出口通路を介して出口に結合されて、前記出口通路は出口付近にベンチュリ領域を形成して、チャンバは弁によって選択的に充填室に連通し、前記弁は閉じた位置へと付勢されていて、前記頭部はさらに、薬剤を含んだ吸入可能な作用物質を保有するように適合してなるリザーバと、リザーバと出口通路のベンチュリ領域とを結合するキャピラリ通路とを備え、前記頭部はさらに、出口の近くの投与領域であって、出口からの放出物を患者の顔面の開腔に投与するために適合している上記投与領域を含み、
    キャップに孔を開けるように適合してなる針であって、前記針は弁に取付けられていて、開口及びキャップが第1の事前選択位置にあるときに針がキャップに孔を開けて所望のサイズのオリフィスを形成するように、そして、開口及びキャップが第1の事前選択位置にあるときに針がオリフィスを密封して弁が押し開かれるように配置されてなる上記針と、
    開口及びキャップをチャンバ内の第2の事前選択位置に保持するロックであって、この位置では、針がオリフィスから少なくとも部分的に離れて、弁が閉じられて、高圧の気体相乗効果物質でチャンバが充填されるような上記ロックと、
    ロックが解放されたときに開口及びキャップをチャンバに対して第1の事前選択位置へ動かす第1のバネであって、これにより、気体相乗効果物質がチャンバから充填室と出口通路のベンチュリ領域とを通り抜けて出口へ移動して、選択した量の作用物質を吸引して、作用物質と気体相乗効果物質との混合物を出口に放出するための上記第1のバネと、
    を備えていることを特徴とする装置。
  2. 投与領域が、放出物を患者の鼻孔に投与するように適合していることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 投与領域が、放出物を患者の口に投与するように適合していることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 装置がさらに、
    容器に固定して取付けられるように適合してなるカラーであって、頭部を容器とカラーとに同時に取付可能にするような上記カラー、
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 容器は開口及びキャップの近くに実質的に円筒形の領域を形成して、これが第1の組のネジ溝を形成し、カラーは実質的に円筒形の開口を形成して、これが第1の組のネジ溝と螺合するように適合してなる第2の組のネジ溝を形成して、カラーはまた、第3の組のネジ溝を形成して、頭部は、第3の組のネジ溝と螺合するように適合してなる第4の組のネジ溝を形成しており、頭部を容器に密封するように適合してなるガスケットをさらに含んでいることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 第1の事前選択位置は、ユーザによって選択され、変更されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 第1の事前選択位置は、ユーザによって選択され、変更されることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  8. 第1の事前選択位置は、カラーを回転調節して容器の中心軸線に沿った選択位置にすることによって変更されて、開口及びキャップが頭部に対して第1の事前選択位置にあるときには弁が所定の量だけ開かれて、カラーを選択位置に保持するように適合された止めネジをカラーがさらに備えていることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. カラーが、第1の事前選択位置の可能範囲に対応する表示をさらに備えていることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  10. カラーが、第1の事前選択位置の可能範囲に対応する表示をさらに備えていることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  11. 容器はおよそ60気圧にて気体相乗効果物質を保有して、チャンバの容積は0.07〜0.33ccの間であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  12. 第2のバネで弁が閉じるように付勢されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  13. 開口を形成して出口通路のベンチュリ領域に配置されるスリーブをさらに含み、前記スリーブは出口通路内を軸線方向に並進可能であって、動作的に弁に結合されていて、弁が開いた位置に動くと、同時に、開口がキャピラリ通路に整列するように動くことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  14. 薬剤の患者への効果を制御するための方法であって、この方法が、
    薬剤を投薬する段階と、
    気体の生理学的活性な作用物質の流れを発生させる段階と、
    患者の少なくともひとつの顔面の開腔に気体の生理学的活性な作用物質を注入して、薬剤の作用を高める段階と、
    を備えていることを特徴とする方法。
  15. 開腔は、少なくともひとつの眼、少なくともひとつの耳、少なくともひとつの鼻孔、及び口からなるグループから選択されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 気体の生理学的活性な作用物質は、二酸化炭素、酸化窒素、亜酸化窒素、酸素、ヘリウム、酸化窒素の希薄混合物、及び酸化気体の等炭酸ガス混合物からなるグループから選択されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 開腔は、鼻孔と口とからなるグループから選択され、患者は、気体の生理学的活性な作用物質の吸入を制限することによって、気体の生理学的活性な作用物質が気道及び肺へ流入するのを実質的に止めることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  18. 注入段階が、投薬段階の後に行なわれることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  19. 注入段階が、投薬段階と同時に行なわれることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  20. 注入段階が、投薬段階の前に行なわれることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  21. 注入段階が、投薬段階の後に行なわれることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  22. 注入段階が、投薬段階と同時に行なわれることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  23. 注入段階が、投薬段階の前に行なわれることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  24. ひとつの鼻孔と口との両方に同時に注入することを特徴とする請求項17に記載の方法。
  25. 両方の鼻孔に同時に注入することを特徴とする請求項17に記載の方法。
  26. 注入段階はさらに、患者が気体の生理学的活性な作用物質を吸入する段階を含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  27. 気体の生理学的活性な作用物質は二酸化炭素であって、注入段階はさらに、患者が二酸化炭素を周辺空気と同時に吸入する段階を含み、発生段階はさらに、吸入中に約6%〜10%の二酸化炭素の濃度を生じさせるのに十分であるような流量の二酸化炭素の流れを発生させる段階を含む、ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  28. 少なくともひとつの追加的な注入段階を備えていることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  29. 気体の生理学的活性な作用物質が空気で希釈されていることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  30. 方法がさらに、
    事前選択した量の薬剤と事前選択した量の気体の生理学的活性な作用物質とを混合して化合物を生成する段階を備え、
    発生段階と、投薬段階と、注入段階とが、混合段階と実質的に同時かつ直後に行なわれ、発生段階がさらに、気体の生理学的活性な作用物質と薬剤との化合物の流れを発生させる段階を備えている
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  31. 投薬段階がさらに、気体の生理学的活性な作用物質と薬剤との混合物を吸入する段階を備えていることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  32. 気体の生理学的活性な作用物質はガスであることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  33. 気体の生理学的活性な作用物質は蒸気であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  34. 注入段階はさらに、患者が気体の生理学的活性な物質を周辺空気と同時に吸入する段階を含み、発生段階はさらに、吸入中に事前選択した気体の生理学的活性な物質の濃度を生じさせるのに十分であるような流量の気体の生理学的活性な物質の流れを発生させる段階を含む、ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  35. 気体の生理学的活性な作用物質は二酸化炭素であって、注入段階はさらに、患者が二酸化炭素を周辺空気と同時に吸入する段階を含み、発生段階はさらに、吸入中に約5%〜70%の二酸化炭素の濃度を生じさせるのに十分であるような流量の二酸化炭素の流れを発生させる段階を含む、ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  36. キャップで密封された開口を形成し既知の内圧を有するような加圧ガス容器から、制御された流れのガスを発生させるための装置であって、この装置が、
    容器に取付けるように適合してなる頭部であって、前記頭部は、内部チャンバと、出口通路を通して内部チャンバに連通されてなる少なくともひとつの出口とを形成し、前記頭部が容器に取付けられたときに開口がチャンバ内に位置して、開口とキャップとがチャンバ内にて軸線方向に並進可能であるような上記頭部と、
    前記頭部に取付けられてチャンバ内に配置された針であって、開口及びキャップがチャンバ内の事前選択位置にあるときに、キャップに孔を開けるように適合し、キャップに事前選択した直径のオリフィスを形成し、軸線方向に並進可能であるような上記針と、針と係合するバネであって、針をオリフィス内に保持するような上記バネと、針を動作させるためのレバーであって、レバーの動作がオリフィスから針を持上げてバネを圧縮し、加圧容器から出口を通してガスを放出させるような上記レバーと、
    を備えていることを特徴とする装置。
  37. 開口の近くの容器の部分は実質的に円筒形であって第1の組のネジ溝を形成し、内部チャンバは第1の組のネジ溝と螺合するように適合してなる第2の組のネジ溝を含んでいることを特徴とする請求項36に記載の装置。
  38. 針がさらに、
    針本体は、穿孔先端と、穿孔先端の近くの第1の領域と穿孔先端から離れた第2の領域とを備えた基端側の円錐形のシャフトと、を有していて、オリフィスは、穿孔先端で形成されて、円錐形のシャフトの第2の領域によって選択した直径にまで拡大され、
    円錐形のシャフトの第1の領域は25゜より大きいテーパ角度を形成し、円錐形のシャフトの第2の領域は2゜〜6゜のテーパ角度を形成している、
    ことを特徴とする請求項36に記載の装置。
  39. 出口通路がさらにベンチュリ領域を含み、頭部がさらに周辺空気とベンチュリ領域とを連通させる空気入口通路を形成していることを特徴とする請求項36に記載の装置。
  40. オリフィスの直径が、約100〜400cc/秒のガスの最大流量を提供するように選択されていることを特徴とする請求項36に記載の投与装置。
  41. キャップで密封された開口を形成している加圧ガスの容器に取付けるように適合されてなる、患者に治療ガスの流れを提供するための流量調節装置であって、この装置が、
    頭部と、第1の端部と第2の端部とを有する管状のスリーブと、管状のカラーと、を備え、
    カラーは、開口及びキャップに隣接してこれらを取囲むように容器に固定して取付けるように適合されていて、第1の組の外面ネジ溝を形成しており、
    頭部は第1の端部と第2の端部とを形成し、第1の端部にある出口と、出口と頭部の第2の端部との間にある出口通路とを備え、頭部の第2の端部はキャップに隣接して配置されるように適合して、第2の組の外面ネジ溝を形成しており、
    頭部とカラーとは、頭部がカラー及び容器に対して軸線方向に並進できると共に、頭部がカラー及び容器に対して回転して動かないように結合されていて、
    管状のスリーブは、第1の端部には、第1の組のネジ溝と螺合するように適合されてなる第3の組のネジ溝を形成し、第2の端部には、第2の組のネジ溝と螺合するように適合されてなる第4の組のネジ溝を形成し、第1及び第3の組のネジ溝は、第2及び第4の組のネジ溝に比べてわずかに粗目であり、頭部がさらに、
    頭部の第2の端部に固定されて延在する針を備え、前記針は、キャップと頭部の第2の端部とが互いに事前選択した距離にあるときにキャップに孔を開けるように適合していると共に、事前選択した距離のキャップの貫通にて、選択したサイズのオリフィスを形成し密封するように適合していて、針を部分的に外すと針を外した距離に関連した量のガスがオリフィスから流れ、
    ネジ溝を螺合させたときに、流量調節装置は容器に取付けられて、オリフィスが針で形成されて、スリーブを回転させて頭部及び針を軸線方向に並進させることで、出口から流れるガスの量を選択する、
    ことを特徴とする流量調節装置。
  42. 頭部がさらに止め具を備え、これにより、スリーブの回転と頭部及び針の軸線方向の並進とを事前選択位置に調節することを特徴とする請求項41に記載の流量調節装置。
  43. スリーブとカラーとが指示表示を含んでいることを特徴とする請求項41に記載の流量調節装置。
  44. カラーは、カラーと容器との相対位置を示すための指示表示を含み、これにより針の最大の貫通量とオリフィスのサイズと最大流量とが指示され、スリーブは、スリーブとカラーとの相対位置を示すための指示表示を含み、これにより針がオリフィスから離れされた距離と最大流量に対する割合とを定めることを特徴とする請求項41に記載の流量調節装置。
  45. カラーは、カラーと容器との相対位置を示すための指示表示を含み、これにより針の最大の貫通量とオリフィスのサイズと最大流量とが指示され、スリーブは、スリーブとカラーとの相対位置を示すための指示表示を含み、これにより針がオリフィスから離れされた距離と最大流量に対する割合とを定めることを特徴とする請求項42に記載の流量調節装置。
  46. 気体の生理学的活性な作用物質は血管作用薬であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  47. 気体の生理学的活性な作用物質は神経作用薬であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  48. 気体の生理学的活性な作用物質は筋肉作用薬であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
JP2001538007A 1999-11-08 2000-11-07 ガスと薬剤とを共投与して両者の相乗効果で頭痛やアンギナ及び他の症状を軽減するための方法及び装置 Pending JP2004500168A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16412599P 1999-11-08 1999-11-08
US18549500P 2000-02-28 2000-02-28
PCT/US2000/041956 WO2001036018A2 (en) 1999-11-08 2000-11-07 Method and apparatus for relieving ailments using gases to increase the effectiveness of drugs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004500168A true JP2004500168A (ja) 2004-01-08

Family

ID=26860285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538007A Pending JP2004500168A (ja) 1999-11-08 2000-11-07 ガスと薬剤とを共投与して両者の相乗効果で頭痛やアンギナ及び他の症状を軽減するための方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (4) US6959708B1 (ja)
EP (1) EP1237610B1 (ja)
JP (1) JP2004500168A (ja)
AT (1) ATE325633T1 (ja)
AU (1) AU779413B2 (ja)
CA (1) CA2389294A1 (ja)
DE (1) DE60027921D1 (ja)
WO (1) WO2001036018A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132406A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 点鼻薬注出ノズル
JP2008137669A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出器

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1218049B1 (en) * 1999-07-12 2006-09-20 Capnia Incorporated Apparatus for relieving headaches, rhinitis and other common ailments
US20060172017A1 (en) * 1999-11-08 2006-08-03 Capnia, Incorporated Methods and apparatus for the enhanced delivery of physiologic agents to tissue surfaces
US20070039615A1 (en) * 1999-11-08 2007-02-22 Capnia, Incorporated Methods and apparatus for treating rhinitis
WO2001036018A2 (en) * 1999-11-08 2001-05-25 Capnia Incorporated Method and apparatus for relieving ailments using gases to increase the effectiveness of drugs
US20110301569A1 (en) * 2001-01-20 2011-12-08 Gordon Wayne Dyer Methods and apparatus for the CVCS
PL211546B1 (pl) 2002-05-09 2012-05-31 Glaxo Group Ltd Urządzenie do dozowania płynu
US7337776B2 (en) 2002-08-20 2008-03-04 Aga Ab Methods for easing pain and anxiety from atrial or ventricular defibrillation
US7681572B2 (en) 2002-08-20 2010-03-23 Aga Ab Method and devices for administration of therapeutic gases
GB0322284D0 (en) * 2003-09-23 2003-10-22 Glaxo Group Ltd Medicament dispenser
GB0405477D0 (en) 2004-03-11 2004-04-21 Glaxo Group Ltd A fluid dispensing device
DK1699512T3 (da) 2003-11-03 2012-09-17 Glaxo Group Ltd Fluiddispenseringsindretning
KR20060123507A (ko) * 2004-02-04 2006-12-01 가부시키가이샤 메쟈 쓰신 가스 분출 장치 및 분무 장치
GB0402691D0 (en) * 2004-02-06 2004-03-10 Glaxo Group Ltd A fluid dispenser
GB0402695D0 (en) * 2004-02-06 2004-03-10 Glaxo Group Ltd A metering pump system
GB0402690D0 (en) * 2004-02-06 2004-03-10 Glaxo Group Ltd A fluid dispenser
GB0402692D0 (en) * 2004-02-06 2004-03-10 Glaxo Group Ltd A fluid dispenser
GB0402697D0 (en) * 2004-02-06 2004-03-10 Glaxo Group Ltd A fluid dispenser
GB0402693D0 (en) * 2004-02-06 2004-03-10 Glaxo Group Ltd A fluid dispenser
GB0402694D0 (en) * 2004-02-06 2004-03-10 Glaxo Group Ltd A fluid dispenser
GB0507224D0 (en) 2005-04-09 2005-05-18 Glaxo Group Ltd A fluid dispensing device
US7824436B2 (en) * 2005-05-13 2010-11-02 Benechill, Inc. Methods and devices for non-invasive cerebral and systemic cooling
US8721699B2 (en) 2005-05-13 2014-05-13 Benechill, Inc. Methods and devices for non-invasive cerebral and systemic cooling
US9358150B2 (en) 2005-05-13 2016-06-07 Benechill, Inc. Methods and devices for non-invasive cerebral and systemic cooling alternating liquid mist/gas for induction and gas for maintenance
HUP0600765A2 (en) * 2006-10-06 2008-10-28 Istvan Piller Container for stable carbondioxide foam, process for producing stable carbondioxide foam and method for using of foam
US11185671B2 (en) * 2006-11-27 2021-11-30 Frank Levy Apparatus and process for producing CO2 enriched medical foam
US10350399B2 (en) 2006-11-27 2019-07-16 Frank Levy Apparatus and method for producing an enriched medical suspension of carbon dioxide
US11833320B2 (en) 2006-11-27 2023-12-05 Frank Levy Apparatus and process for producing CO2 enriched medical foam
US10322271B2 (en) 2006-11-27 2019-06-18 Frank Levy Delivery system and method for the effective and reliable delivery of controlled amounts of a medical fluid
US20080249482A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Miki Erez Self catheterization kit
WO2010054249A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Benechill, Inc. Methods of nasopharyngeal cooling for augmenting coronary perfusion pressure
US20100168602A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Searete Llc Methods and systems for presenting an inhalation experience
HUE035088T2 (en) * 2009-05-27 2018-05-02 Ino Therapeutics Llc Device for assembling a stationary valve and a pressure vessel assembly with a collar
WO2010148372A1 (en) 2009-06-19 2010-12-23 Benechill Devices for cooling the nasal cavity
GB2475341A (en) * 2009-11-17 2011-05-18 Pa Knowledge Ltd Propelled delivery of powder treatments to the eye
US8578942B2 (en) 2010-05-25 2013-11-12 British American Tobacco (Investments) Limited Aerosol generator
US8689786B2 (en) 2010-05-25 2014-04-08 British American Tobacco (Investments) Limited Aerosol generator
US8950395B2 (en) 2010-05-25 2015-02-10 Nicoventures Holdings Limited Aerosol generator
WO2011153261A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-08 Capnia, Inc. Gas dispenser for dispensing accurate doses of therapeutic gas from a reservoir containing highly compressed therapeutics gas
JP5093762B2 (ja) * 2010-07-28 2012-12-12 Toto株式会社 衛生洗浄装置
CA2808457C (en) * 2010-08-17 2018-09-04 University Of Florida Research Foundation, Inc. Intelligent drug and/or fluid delivery system to optimize medical treatment or therapy using pharmacodynamic and/or pharmacokinetic data
GB201016797D0 (en) * 2010-10-06 2010-11-17 British American Tobacco Co Aerosol generator
IN2014DN07474A (ja) * 2012-02-16 2015-04-24 Capnia Inc
US11554229B2 (en) 2013-03-26 2023-01-17 OptiNose Inc. Nasal administration
US20160045687A1 (en) * 2013-03-26 2016-02-18 Optinose As Nasal administration
US10751154B2 (en) 2014-03-31 2020-08-25 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Inhaler
EP3125979B1 (en) 2014-03-31 2022-07-13 Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH Inhaler
DE102014011271A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-04 Pari GmbH Spezialisten für effektive Inhalation Vorschaltkammer mit Bedienelement für Inhalator
EP3095522A1 (de) 2015-05-20 2016-11-23 Aptar Radolfzell GmbH Inhalationseinrichtung, inhalationseinrichtungs-set und düsenplatte hierfür
CN109071234A (zh) 2016-02-26 2018-12-21 纳米技术能源公司 用于处理含碳组合物的方法、装置和***
US10933204B2 (en) * 2017-06-01 2021-03-02 Counteract, Llc Prescription bottle cap capable of administering opioid overdose reversal agent
DE202017106349U1 (de) 2017-10-20 2017-11-22 Joachim Blum Handvorrichtung zum Anreichern von CO2 in der Atemluft
EP3723695A4 (en) * 2017-12-14 2022-05-11 Respiderm Corporation METHOD AND DEVICE FOR THERAPEUTIC GAS TREATMENT
US10597206B2 (en) 2018-06-15 2020-03-24 Kenneth Corey Medicine container cover
US11717656B2 (en) * 2019-03-20 2023-08-08 Gyros ACMI Inc. Delivery of mixed phase media for the treatment of the anatomy
EP3952962A4 (en) * 2019-05-24 2023-01-04 Pure Scientific Technologies, Inc. DOUBLE-DOSING INHALER
CN110433366B (zh) * 2019-08-12 2022-03-04 杭州市红十字会医院 一种便携式呼吸科给药器
KR200497026Y1 (ko) * 2021-02-18 2023-07-05 주식회사 다우기업 애완동물용 도포용기
WO2023154815A2 (en) * 2022-02-09 2023-08-17 Respiderm Corporation Gas cylinder adapter assembly for apparatus for therapeutic gas treatment and methods thereof

Family Cites Families (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3127058A (en) * 1964-03-31 Oxygen dispensing device
US1288850A (en) * 1918-01-12 1918-12-24 Harvey E Easly Oxygen-inhaling device.
US1449047A (en) 1922-04-01 1923-03-20 Johnson Godwin Harry Pocket inhalation apparatus
BE333198A (ja) * 1925-03-28
GB408856A (en) 1933-08-14 1934-04-19 Wietske Van Seters Bosch Improvements in and relating to inhalers
US2205938A (en) * 1939-07-13 1940-06-25 Knapp Monarch Co Liquid dispensing device
CH247873A (de) 1945-02-06 1947-03-31 Albert Bischoff Anton Vorrichtung zum Einführen von Heilstoffen und Riechstoffen in die Nasenöffnungen.
US2593552A (en) * 1947-02-03 1952-04-22 Marvin L Folkman Aerosol dispenser and penetrable cartridge therefor
US2651303A (en) 1948-11-13 1953-09-08 Richard S Johnson Inhaler
US2596415A (en) * 1949-02-21 1952-05-13 Knapp Monarch Co Spraying device
US2585254A (en) * 1949-02-21 1952-02-12 Knapp Monarch Co Spraying device
DE837158C (de) 1949-06-10 1952-04-21 Draegerwerk Ag Narkosegeraet
US2574028A (en) * 1949-08-16 1951-11-06 Abbott Lab Gas container and dispensing means
US2677373A (en) * 1952-05-19 1954-05-04 P M Ind Inc Plastic injection device
US2860634A (en) * 1955-05-18 1958-11-18 Res Lab Inc Oxygen dispensing device and nose piece combination
US2920623A (en) 1957-08-26 1960-01-12 Holt Jerome James Pocket oxygen dispenser
US3314429A (en) * 1964-09-14 1967-04-18 Scherer Corp R P Gelatin capsule with dispenser
US3425414A (en) * 1965-05-28 1969-02-04 William J La Roche Inhalant dispenser
US3361298A (en) * 1965-10-06 1968-01-02 John G. Trumble Camping unit fuel tank filler spout cap assembly
DE1491660A1 (de) * 1966-11-15 1969-08-28 Oswald Brunn Miniair-Kleinsauerstoff- und Filterbeatmungsgeraet mit verschiedenen Kombinationen
US3513843A (en) 1967-07-05 1970-05-26 Gertrude Exler Respiratory device for rebreathing carbon dioxide
US3934585A (en) 1970-08-13 1976-01-27 Maurice David M Method and apparatus for application of eye drops
US3776227A (en) * 1972-01-31 1973-12-04 I Pitesky Portable hyperventilation relieving device
US3870072A (en) * 1973-05-10 1975-03-11 Lindemann Hans Joachim Insufflation apparatus for introducing limited quantities of carbon dioxide into the human body for operative purposes
US3974830A (en) * 1975-01-27 1976-08-17 Laverne Albert A Method and apparatus for carbon dioxide therapy (CDT) of addictons
SE395611B (sv) * 1975-12-12 1977-08-22 Draco Ab Aerosolinhalationsanordning avsedd for inhalering genom ett inhaleringsmunstycke av farmakologiskt aktiva substanser
US4067499A (en) 1976-02-17 1978-01-10 Cohen Milton J Non-aerosol continuous spray dispenser
US4175704A (en) * 1976-02-17 1979-11-27 Cohen Milton J Non-aerosol continuous spray dispenser
US4188946A (en) 1977-10-07 1980-02-19 Rayburn Robert L Controllable partial rebreathing anesthesia circuit and respiratory assist device
US4273124A (en) * 1979-06-01 1981-06-16 Zimmerman J Earl Nasal cannula
US4375812A (en) * 1981-02-26 1983-03-08 Vaseen Vesper A Burn treatment by patient immersion in an inert, isotonic liquid, which has had ozone absorbed therein
US4447449A (en) * 1981-11-16 1984-05-08 The Upjohn Company Methods of treating ischemic states
DE3215466C2 (de) * 1982-04-24 1984-03-08 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Sauerstoff-Insufflationsbrille
US4554916A (en) 1983-07-27 1985-11-26 James Watt Rotary proportioning inhalator
US4694850A (en) * 1985-10-11 1987-09-22 Nippon Tansan Gas Co., Ltd. Gas supply mechanism
US4934359A (en) * 1987-09-03 1990-06-19 Hal Blaine Nasal exhaler and method
DE8906590U1 (ja) 1989-05-30 1989-10-12 Oxicur-Medizin-Technik Vertriebsgesellschaft Mbh, 8401 Alteglofsheim, De
JP2535694B2 (ja) 1989-12-14 1996-09-18 エロフ エリクソン 創傷の診断および治療用のシステム
FR2656218A1 (fr) 1989-12-21 1991-06-28 France Prod Oxygenes Co Dispositif de traitement local a gaz du corps humain ou animal.
US5370862A (en) * 1990-06-13 1994-12-06 Schwarz Pharma Ag Pharmaceutical hydrophilic spray containing nitroglycerin for treating angina
DE122007000103I1 (de) * 1990-12-05 2008-04-03 Gen Hospital Corp Verwendung von NO zur Behandlung der persistenten pulmonalen Hypertonie des Neugeborenen
US5570683A (en) * 1990-12-05 1996-11-05 The General Hospital Corporation Methods and devices for treating pulmonary vasoconstriction and asthma
US5262180A (en) 1991-04-15 1993-11-16 University Of North Carolina At Chapel Hill Method for treating acute alkali exposure with carbon dioxide
US5123442A (en) * 1991-04-30 1992-06-23 Circle Seal Controls, Inc. Regulating shut off valve
JP2607021B2 (ja) 1991-05-03 1997-05-07 アライアンス ファーマシューティカル コーポレイション フルオロカーボンの部分液体呼吸
WO1993000951A1 (en) 1991-07-02 1993-01-21 Inhale, Inc. Method and device for delivering aerosolized medicaments
US5099834A (en) 1991-07-16 1992-03-31 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Method for anesthesia
US5288462A (en) * 1992-05-18 1994-02-22 Stephen D. Carter Sterilization apparatus and method
US5431155A (en) 1992-06-03 1995-07-11 Elettro Plastica S.P.A. Single-dose nasal dispenser for atomized liquid drugs
US5318015A (en) * 1992-09-03 1994-06-07 Sven Mansson Inhaler having ejector structure that provides primary and secondary atomization of an actuated dose of medicament
GB9320978D0 (en) * 1993-10-12 1993-12-01 Higenbottam Timohy W Nitric oxide treatment
US5558083A (en) 1993-11-22 1996-09-24 Ohmeda Inc. Nitric oxide delivery system
US5559083A (en) * 1994-04-04 1996-09-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Composition comprising an isothiazolone compound
US5525130A (en) * 1995-02-08 1996-06-11 Board Of Trustees Operating Michigan State University Plant development affecting device and method
US6001332A (en) * 1995-02-16 1999-12-14 The Boc Group Plc Medical gas mixture
US5562644A (en) * 1995-03-01 1996-10-08 Mcleod; Martha S. Method and apparatus for the relief of headache pain
US5711453A (en) * 1995-06-07 1998-01-27 Automatic Liquid Packaging, Inc. Cap with draining spike for use with hermetically sealed dispensing container
JP3317827B2 (ja) 1995-10-09 2002-08-26 株式会社ユニシアジェックス 投薬器
US6258032B1 (en) * 1997-01-29 2001-07-10 William M. Hammesfahr Method of diagnosis and treatment and related compositions and apparatus
US5875776A (en) * 1996-04-09 1999-03-02 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Dry powder inhaler
US5848998A (en) * 1996-07-11 1998-12-15 Marasco, Jr.; Patrick V. Tissue debriding apparatus
US5993428A (en) * 1996-10-05 1999-11-30 Hardge; Lawrence Head cover with eye spraying capability
US5891885A (en) * 1996-10-09 1999-04-06 Algos Pharmaceutical Corporation Method for treating migraine
US5778872A (en) * 1996-11-18 1998-07-14 Medlis, Inc. Artificial ventilation system and methods of controlling carbon dioxide rebreathing
AU2721597A (en) * 1997-03-05 1998-09-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Self-sealed irrigation system
US5855907A (en) * 1997-03-24 1999-01-05 Peyman; Gholam A. Method of treatment of migraine
US5918596A (en) 1997-04-22 1999-07-06 Instrumentarium Corp. Special gas dose delivery apparatus for respiration equipment
US5941241A (en) 1997-05-12 1999-08-24 Weinstein; Robert E. Method and device for organizing and coordinating the combined use of topical aerosols for the treatment of respiratory disorders
US5951538A (en) 1997-08-07 1999-09-14 Ceramatec, Inc. Gas generating device for delivering beneficial agents to a body cavity
US5807357A (en) 1997-08-19 1998-09-15 Kang; Meng-Che Compact nebulizer for treating the eyes
US5851544A (en) 1997-12-18 1998-12-22 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Cosmetic skin or hair care compositions containing fluorocarbons infused with carbon dioxide
US6125844A (en) * 1998-04-30 2000-10-03 Westwood Biomedical Portable oxygen based drug delivery system
US5938590A (en) * 1998-05-18 1999-08-17 Elliott; Peter Christopher Otoscope retrofit kit to allow multipurpose use
US6113922A (en) * 1998-11-13 2000-09-05 Swenson; Russell H. Compositions expressing a pressure of carbon dioxide for improved healing of wounds
EP2332603B1 (en) 1999-03-03 2013-08-14 Optinose AS Nasal delivery device
EP1218049B1 (en) * 1999-07-12 2006-09-20 Capnia Incorporated Apparatus for relieving headaches, rhinitis and other common ailments
US6581539B1 (en) * 1999-08-16 2003-06-24 Ned S. Rasor Package and holder for dispenser
US6706892B1 (en) * 1999-09-07 2004-03-16 Conjuchem, Inc. Pulmonary delivery for bioconjugation
US20070039615A1 (en) * 1999-11-08 2007-02-22 Capnia, Incorporated Methods and apparatus for treating rhinitis
WO2001036018A2 (en) * 1999-11-08 2001-05-25 Capnia Incorporated Method and apparatus for relieving ailments using gases to increase the effectiveness of drugs
US20060172017A1 (en) * 1999-11-08 2006-08-03 Capnia, Incorporated Methods and apparatus for the enhanced delivery of physiologic agents to tissue surfaces
JP2004511263A (ja) * 2000-02-28 2004-04-15 キャプニア インコーポレイテッド 痛みおよび他の病気を局所的に緩和するために二酸化炭素を経皮注入する方法および装置
EP1392262A1 (en) * 2001-05-24 2004-03-03 Alexza Molecular Delivery Corporation Delivery of drug esters through an inhalation route
US6843388B1 (en) * 2002-07-22 2005-01-18 Anthony Scott Hollars Compressed gas cartridge dispensing system allowing interchangeable use of different capacity compressed gas cartridges and novel storage feature
US7014630B2 (en) * 2003-06-18 2006-03-21 Oxyband Technologies, Inc. Tissue dressing having gas reservoir
US20060251542A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 Marc Sims Method for sterilizing articles using carbonated water
US20080169047A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-17 Capnia, Incorporated Hand-held, low-flow therapeutic gas dispensers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132406A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 点鼻薬注出ノズル
JP2008137669A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出器

Also Published As

Publication number Publication date
AU4135801A (en) 2001-05-30
US20150374822A1 (en) 2015-12-31
WO2001036018A2 (en) 2001-05-25
CA2389294A1 (en) 2001-05-25
US20060076011A1 (en) 2006-04-13
EP1237610A2 (en) 2002-09-11
WO2001036018A3 (en) 2002-05-30
DE60027921D1 (de) 2006-06-14
EP1237610B1 (en) 2006-05-10
US6959708B1 (en) 2005-11-01
US20100210565A1 (en) 2010-08-19
EP1237610A4 (en) 2003-06-04
ATE325633T1 (de) 2006-06-15
AU779413B2 (en) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004500168A (ja) ガスと薬剤とを共投与して両者の相乗効果で頭痛やアンギナ及び他の症状を軽減するための方法及び装置
US7748379B2 (en) Methods and apparatus for relieving headaches, rhinitis and other common ailments
US6125844A (en) Portable oxygen based drug delivery system
US20100152120A1 (en) Methods and apparatus for the enhanced delivery of physiologic agents to tissue surfaces
US8398580B2 (en) Methods and apparatus for treating rhinitis
US9737681B2 (en) Handheld therapeutic gas delivery
US9370632B2 (en) Nasal treatment delivery device for mixed carbon dioxide and saline
US20160325080A1 (en) Low flow rate nasal treatment delivery device for mixed carbon dioxide and saline
EP1757321A2 (en) Methods and apparatus for relieving headaches, rhinitis and other common ailments