JP2004357205A - 画像データ伝送装置及び方法、画像データ再生装置及び方法 - Google Patents

画像データ伝送装置及び方法、画像データ再生装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004357205A
JP2004357205A JP2003155384A JP2003155384A JP2004357205A JP 2004357205 A JP2004357205 A JP 2004357205A JP 2003155384 A JP2003155384 A JP 2003155384A JP 2003155384 A JP2003155384 A JP 2003155384A JP 2004357205 A JP2004357205 A JP 2004357205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
amount
priority
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003155384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4261250B2 (ja
Inventor
Nobukazu Kurauchi
伸和 倉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003155384A priority Critical patent/JP4261250B2/ja
Publication of JP2004357205A publication Critical patent/JP2004357205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261250B2 publication Critical patent/JP4261250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ストリーミング配信において、輻輳時でも画質劣化を抑制し、伝送帯域に応じた伝送レートで動画像の配信が可能な、画像データ伝送装置及び方法を提供する。
【解決手段】優先度決定部43は、バッファ42に格納された送信すべき符号化データをVOP単位で読み出し、VPの符号化データ量とMB数とに基づいてVOP単位による各VPの優先度を計算する。送信制御部44は、輻輳状況管理部46で管理されるネットワーク6の現在の輻輳状況と、優先度決定部43で計算された優先度とに基づいて、優先度の高いVPから順にデータ伝送可能な符号化データ量までのVPを決定する。VP送信部45は、決定された各VPを送信パケットに格納してクライアント5に順次送信する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像データ伝送装置及び方法、画像データ再生装置及び方法に関し、より特定的には、圧縮符号化された画像データを用いて画像の伝送を行う画像データ伝送装置及び方法、並びに圧縮符号化された画像データを用いて画像の高速再生を行う画像データ再生装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、画像や音声等の情報信号をデジタル処理する技術が、めざましく進歩している。このデジタル技術の進歩により、高画質なデジタル画像信号をインターネット等のネットワークを介して伝送するシステムや、デジタル画像信号をハードディスク装置(HDD)やDVD−RAM(Digital Versatile Disc−RAM)に記録して再生する装置等が、様々に実用化されている。
【0003】
デジタル信号処理における主要な技術の1つとして、デジタル化された情報信号を圧縮符号化するエンコード技術が挙げられる。このエンコード技術には、様々な規格が存在するが、特に動画像を扱う分野においてはMPEG(Moving Picture Image Coding Experts Group)規格が主流となっている。例えば、デジタル放送システム等に利用されているMPEG−2方式や、カメラ付き携帯電話による画像伝送等に利用されているMPEG−4方式である。
【0004】
周知のように、インターネットは、狭帯域から広帯域へ移りつつある。このため、画像データの利用方法も、画像データ全体をダウンロードした後で利用することに留まらず、ストリーム配信される画像データを受信部分から順にリアルタイムで再生するストリーミングによる利用も行われている。
【0005】
このストリーミングでは、リアルタイムで画像配信を行う技術が重要であり、アクセスが集中する等のネットワーク上に過度の通信負荷、すなわち輻輳が生じた場合に、どのように対応するかが問題となる。従来、このような場合、受信側が再生に必要な画像データが到着するまで再生を一時停止するか、送信側が輻輳状況に応じた伝送レートとなるように画像データの一部を廃棄することを行っていた。このため、画像データの受信者は、輻輳時において、動画像の視聴が中断されたり、画質劣化した画像を視聴しなければならない等の課題があった。
【0006】
この課題を解決するための技術の1つに、階層的符号化と呼ばれる技術がある。図19は、第1の階層的符号化技術の概要を説明する図である。エンコーダ101は、入力する画像データに所定の圧縮符号化を施し、1つの画像データに対して異なる画質の複数の画像圧縮符号化データ(ストリーム)を生成する。図19の例では、1Mbps用の高画質・500kbps用の中画質・200kbps用の低画質の3つの画像圧縮符号化データが生成され、画像蓄積部102に格納されている。配信サーバ103は、画像を送信する際にネットワーク106の状態を確認し、その状態に応じた伝送レートで送信可能な画質の画像圧縮符号化データを、画像蓄積部102から読み出してクライアント105に送信する。
【0007】
また、図20は、MPEGで規定されているスライス分割手法を用いた第2の階層的符号化技術の概要を説明する図である。エンコーダ111は、入力する画像データに所定の圧縮符号化を施して、画像圧縮符号化データを生成する。このとき、エンコーダ111は、配信サーバ113から与えられるネットワーク106の状態に応じた伝送レートに基づいて、入力する画像データを適切な画質の複数のスライスに分割し、それぞれに優先度を与える。配信サーバ113は、このスライスを優先度と共にクライアント105に送信する。
【0008】
以下、MPEGで規定されているスライス分割手法の概念を、簡単に説明する。なお、MPEG−4では、スライスのことをビデオパケット(VP)と呼んでいるため、以降の説明ではVPと記述する。
【0009】
まず、MPEG−4方式による画像圧縮符号化された動画像は、図21に示すような一連の画像によって構成される。MPEG−4では、このような一連の画像をビデオオブジェクト(VO)と呼ぶ。VOは、複数のビデオオブジェクトプレーン(VOP)から構成される。このVOPは、画像データの基本単位であり、1画面に相当する。図中のI、P及びBはそれぞれ、画面内符号化画像データであるIフレームのVOP、画面間前方予測符号化画像データであるPフレームのVOP、及び画面間双方向予測符号化画像データであるBフレームのVOPを表す。また、I−VOPを基準に区分される複数画面を組み合わせて、GOV(group of VOP)が構成される。各VOPは、VPと呼ばれる複数の領域に分割されている(図22)。各VPは、複数のマクロブロック(MB)で構成される(図23)。各MBは、8×8画素サイズの4つのブロックからなる16×16画素サイズの輝度ブロックと、8×8画素サイズの2つの色差ブロックとで構成される(図24)。このMBが持つ符号化データ量は、画像の内容に応じて異なる。
【0010】
VP分割では、このVOP毎に、画像の動き量に応じた大きさのVPが生成される。具体的には、生成される各VPの符号化データ量(ビット数)の総和が、同じ又は同じに等しい程度になるようにVOPが分割される(図25)。よって、動きが少ない領域ほど、多くのMBで構成される大きな領域のVPが生成され、動きが大きい領域ほど、少ないMBで構成される小さい領域のVPが生成される。例えば、図22において、VP1やVP7は、動きが小さい領域であるといえ、VP3、VP4及びVP5は、動きが大きい領域であるといえる。図26は、VOPストリーム及びVPの構造を示す図である。
【0011】
このように、各VPの符号化データ量を同程度に設定することにより、エラーが混入する確率は各VPに対して均一となる。このため、画像に重要な動き領域のVPは空間的には小さくなり、エラーによる画質劣化が及ぶ範囲をより局所化できるのである。
なお、上述した階層的符号化技術に関する従来の技術は、例えば、特許文献1や特許文献2等に開示されている。
【0012】
一方、デジタルネットワーク技術の進歩により、MPEG−4方式の画像圧縮符号化データと、MPEG−2方式の画像圧縮符号化データとが、混在して利用される場合も考えられる。これに対応する技術として、MPEG−2方式又はMPEG−4方式等の異なった画像圧縮符号化データを1つの記録媒体に記録し、それぞれに再生可能な記録再生装置が、特許文献3で提案されている。
【0013】
図27は、特許文献3に記載されている記録再生装置の構成を示すブロック図である。図27において、MPEG−2エンコーダ121は、入力画像信号をMPEG−2方式に基づいて圧縮符号化する。MPEG−4エンコーダ122は、入力画像信号をMPEG−4方式に基づいて圧縮符号化する。制御部123は、各エンコーダから供給された符号化データをHDD(画像蓄積部)124に記録する。また、制御部123は、HDD124に記録された符号化データを再生する。ここで、制御部123は、MPEG−2方式の符号化データを再生する場合、HDD124から再生した当該符号化データをMPEG−2デコーダ125に供給する。また、制御部123は、MPEG−4方式の符号化データを再生する場合、HDD124から再生した当該符号化データをMPEG―4デコーダ126に供給する。これにより、従来の記録再生装置では、MPEG−2方式及びMPEG−4方式それぞれの圧縮符号化に基づく動画像の記録及び再生を可能としている。
【0014】
【特許文献1】
特開2000−78573号公報
【特許文献2】
特開平8−242445号公報
【特許文献3】
特開2003−32617号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記第1の階層的符号化技術では、1つの画像データについて複数の画像圧縮符号化データを冗長的に保持する必要があり、大容量の記録媒体を使用しなければならないという問題がある。また、クライアントに送信できる画像が、冗長的に保持している画像圧縮符号化データのいずれかに制限されるため、常にネットワークの状態に最適な伝送レートで送信できるとは言えない。例えば、上述した3つの画像圧縮符号化データを保持している場合には、ネットワーク上で確保できる伝送帯域が1Mbpsから800kbpsへ低下しただけでも、伝送画像の画質を500kbpsまで低下させなければならない。
【0016】
また、上記第2の階層的符号化技術では、ネットワークの状態を常に意識しながら入力画像信号の圧縮符号化及びVP分割を行わなければならないため、エンコード処理に大きな負担がかかる。特に、複数のクライアントがビデオオンデマンド(VOD)で画像配信を要求するような場合には、複数のクライアントのそれぞれに対して異なるエンコード処理を実行する必要があるので、エンコード処理量が膨大となり現実的ではない。
【0017】
一方、上述した従来の録画再生装置では、MPEG−2方式で提案されている画像の高速再生機能を、MPEG−4方式による画像圧縮符号化データに適用させた場合、違和感なく画像を高速再生することができないという課題があった。これは、高速再生に使用するIフレームが、MPEG−2方式では約0.5秒に1回の周期で挿入されているのに対し、MPEG−4方式ではIフレームに相当するI−VOPが、一般的に約5秒に1回等の低いの周期で挿入されているからである。このため、MPEG−2方式では、Iフレーム間の画像の変化が小さく高速再生画像に視覚的な違和感がなかったが、MPEG−4方式では、I−VOP間の画像の変化が大きくなり高速再生画像に視覚的な違和感が生じるからである。
【0018】
それ故に、本発明の目的は、エンコード処理に負担をかけることなく、画質劣化を抑制しつつ最適な伝送レートで画像データを伝送可能な画像データ伝送装置及び方法、及びMPEG−4方式による画像データを違和感なく高速再生することが可能な画像データ再生装置及び方法を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
本発明は、上記目的を達成させるために、以下に示す特徴を備えている。
第1の発明は、基本画素構成であるMB単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのMBで構成される複数のVPに分割された画像データを、伝送する画像データ伝送装置である。この画像データ伝送装置は、複数のVPのそれぞれについて、1MB当たりの平均データ量を求め、画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のVPの優先度を、当該平均データ量が大きい順に決定する優先度決定部と、画像データの伝送状況に基づいて、所定の区分内で伝送可能なデータ量を判断し、所定の区分毎に、VPのデータの合計量が伝送可能なデータ量以下となる範囲で、優先度の高いVPを優先的に選択し、選択したVPを送信する送信制御部とを備える。
【0020】
上記のように、第1の発明によれば、画像として重要である動き領域では1MB当たりのデータ量(符号化データ量)が多くなることを利用し、VPのデータ量をMB数で除算した値、すなわち平均データ量に基づいて優先度を決定する。そして、この優先度が高いVPを優先的に伝送することを行う。これにより、ネットワークの輻輳時等の画像データ伝送レートを下げざるを得ない状況において、伝送レートを最適化できると共に、画質劣化を抑制することが可能となる。特に、第1の発明では、動画像における重要度や優先順位を決定するために動き情報を用いることなく、伝送するデータ量に基づいて、パケット廃棄による伝送レート制御を行うことができる。また、各VPのデータ量がほぼ均等である場合は、伝送エラーによる影響を局所化でき、エラー耐性を強化することもできる。
【0021】
第2の発明は、基本画素構成であるMB単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのMBで構成されるほぼ等しいデータ量の複数のVPに分割された画像データを、伝送する画像データ伝送装置である。この画像データ伝送装置は、画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のVPの優先度を、VPを構成するMBの数が少ない順に決定する優先度決定部と、画像データの伝送状況に基づいて、所定の区分内で伝送可能なデータ量を判断し、所定の区分毎に、VPのデータの合計量が伝送可能なデータ量以下となる範囲で、優先度の高いVPを優先的に選択し、選択したVPを送信する送信制御部とを備える。
【0022】
上記のように、第2の発明によれば、画像として重要である動き領域では1MB当たりのデータ量が多くなることを利用し、各VPのデータ量がほぼ均等である場合、MB数に基づいて優先度を決定する。そして、この優先度が高いVPを優先的に伝送することを行う。これにより、ネットワークの輻輳時等の画像データ伝送レートを下げざるを得ない状況において、伝送レートを最適化できると共に、画質劣化を抑制することが可能となる。特に、第2の発明では、動画像における重要度や優先順位を決定するために動き情報を用いることなく、伝送する符号化データ量に基づいて、パケット廃棄による伝送レート制御を行うことができる。また、第2の発明では、各VPのデータ量がほぼ均等であるため、伝送エラーによる影響を局所化でき、エラー耐性が強化される。
【0023】
第3の発明は、第1又は第2の発明に従属する画像データ伝送装置であって、圧縮符号化及びVP分割が、MPEG−4方式に基づいて行われている場合、画像データの所定の区分を、VOPとすることを特徴とする。
第4の発明は、第1及び第2の発明に従属する画像データ伝送装置であって、圧縮符号化及びVP分割が、MPEG−4方式に基づいて行われている場合、画像データの所定の区分を、GOVとすることを特徴とする。
【0024】
第5の発明は、基本画素構成であるMB単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのMBで構成される複数のVPに分割された画像データを、伝送する画像データ伝送方法である。この画像データ伝送方法は、複数のVPのそれぞれについて、1MB当たりの平均データ量を求めるステップと、画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のVPの優先度を、平均データ量が大きい順に決定するステップと、画像データの伝送状況に基づいて、所定の区分内で伝送可能なデータ量を判断するステップと、所定の区分毎に、VPのデータの合計量が伝送可能なデータ量以下となる範囲で、優先度の高いVPを優先的に選択するステップと、選択したVPを送信するステップとを備える。
【0025】
第6の発明は、基本画素構成であるMB単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのMBで構成されるほぼ等しいデータ量の複数のVPに分割された画像データを、伝送する画像データ伝送方法である。この画像データ伝送方法は、画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のVPの優先度を、VPを構成するMBの数が少ない順に決定するステップと、画像データの伝送状況に基づいて、所定の区分内で伝送可能なデータ量を判断するステップと、所定の区分毎に、VPのデータの合計量が伝送可能なデータ量以下となる範囲で、優先度の高いVPを優先的に選択するステップと、選択したVPを送信するステップとを備える。
【0026】
第7の発明は、第5又は第6の発明に従属する画像データ伝送方法であって、圧縮符号化及びVP分割が、MPEG−4方式に基づいて行われている場合、画像データの所定の区分を、VOPとすることを特徴とする。
第8の発明は、第5及び第6の発明に従属する画像データ伝送方法であって、圧縮符号化及びVP分割が、MPEG−4方式に基づいて行われている場合、画像データの所定の区分を、GOVとすることを特徴とする。
【0027】
第9及び第11の発明は、基本画素構成であるMB単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのMBで構成される複数のVPに分割された画像データを、伝送する方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム、及び当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。このプログラムは、複数のVPのそれぞれについて、1MB当たりの平均データ量を求めるステップと、画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のVPの優先度を、平均データ量が大きい順に決定するステップと、画像データの伝送状況に基づいて、所定の区分内で伝送可能なデータ量を判断するステップと、所定の区分毎に、VPのデータの合計量が伝送可能なデータ量以下となる範囲で、優先度の高いVPを優先的に選択するステップと、選択したVPを送信するステップとを、コンピュータに実行させる。
【0028】
第10及び第12の発明は、基本画素構成であるMB単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのMBで構成されるほぼ等しいデータ量の複数のVPに分割された画像データを、伝送する方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム、及び当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。このプログラムは、画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のVPの優先度を、VPを構成するMBの数が少ない順に決定するステップと、画像データの伝送状況に基づいて、所定の区分内で伝送可能なデータ量を判断するステップと、所定の区分毎に、VPのデータの合計量が伝送可能なデータ量以下となる範囲で、優先度の高いVPを優先的に選択するステップと、選択したVPを送信するステップとを、コンピュータに実行させる。
【0029】
第13の発明は、基本画素構成であるMB単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのMBで構成される複数のVPに分割された画像データを、復号して再生する画像データ再生装置である。この画像データ再生装置は、高速再生を実行する際、高速再生の速度に基づいて、復号及び伸張が可能な所定の区分単位の有効データ量を設定する制御部と、複数のVPのそれぞれについて、1MB当たりの平均データ量を求め、画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のVPの優先度を、当該平均データ量が大きい順に決定する優先度決定部と、画像データの所定の区分毎に、VPのデータの合計量が有効データ量以下となる範囲で、優先度の高いVPを優先的に選択する選択部と、選択部で選択されたVPによって、画像データの高速再生用フレームを再構成する再構成部と、再構成された高速再生用フレームをそれぞれ復号及び伸張し、画像データを再生する再生部とを備える。
【0030】
上記のように、第13の発明によれば、画像として重要である動き領域では1MB当たりのデータ量が多くなることを利用し、VPのデータ量をMB数で除算した値、すなわち平均データ量に基づいて優先度を決定する。そして、高速再生時においては、この優先度が高いVPを優先して再構成した高速再生用のVOPを、再生速度に応じて生成することを行う。これにより、MPEG−4方式に基づく圧縮符号化データを高速再生するとき、違和感のないなめらかな動きで高速再生することが可能となる。また、高速再生用のVOPは、動き領域を優先して生成されるため、ブロックノイズを抑制することが可能である。
【0031】
第14の発明は、基本画素構成であるMB単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのMBで構成されるほぼ等しいデータ量の複数のVPに分割された画像データを、復号して再生する画像データ再生装置である。この画像データ再生装置は、高速再生を実行する際、高速再生の速度に基づいて、復号及び伸張が可能な所定の区分単位の有効データ量を設定する制御部と、画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のVPの優先度を、VPを構成するMBの数が少ない順に決定する優先度決定部と、画像データの所定の区分毎に、VPのデータの合計量が有効データ量以下となる範囲で、優先度の高いVPを優先的に選択する選択部と、選択部で選択されたVPによって、画像データの高速再生用フレームを再構成する再構成部と、再構成された高速再生用フレームをそれぞれ復号及び伸張し、画像データを再生する再生部とを備える。
【0032】
上記のように、第14の発明によれば、画像として重要である動き領域では1MB当たりのデータ量が多くなることを利用し、各VPのデータ量がほぼ均等である場合、MB数に基づいて優先度を決定する。そして、高速再生時においては、この優先度が高いVPを優先して再構成した高速再生用のVOPを、再生速度に応じて生成することを行う。これにより、MPEG−4方式に基づく圧縮符号化データを高速再生するとき、違和感のないなめらかな動きで高速再生することが可能となる。また、高速再生用のVOPは、動き領域を優先して生成されるため、ブロックノイズを抑制することが可能である。
【0033】
第15の発明は、第13又は第14の発明に従属する画像データ再生装置であって、高速再生が通常再生のN倍(Nは、1以上の正の実数)の速度で行われる場合、再生部は、復号及び伸張した全フレームからN回に1回の割合で画像データを再生することを特徴とする。
第16の発明は、第13又は第14の発明に従属する画像データ再生装置であって、高速再生が通常再生のN倍の速度で行われる場合、有効データ量が、通常再生時に復号及び伸張が可能な所定の区分単位のデータ量をNで除算した値に設定されることを特徴とする。
【0034】
第17の発明は、第13又は第14の発明に従属する画像データ再生装置であって、圧縮符号化及びVP分割が、MPEG−4方式に基づいて行われている場合、画像データの所定の区分を、VOPとすることを特徴とする。
第18の発明は、第13又は第14の発明に従属する画像データ再生装置であって、圧縮符号化及びVP分割が、MPEG−4方式に基づいて行われている場合、画像データの所定の区分を、GOVとすることを特徴とする。
第19の発明は、第13又は第14の発明に従属する画像データ再生装置であって、所定の区分が、画面間前方予測符号化画像データであるPフレーム及び画面間双方向予測符号化画像データであるBフレームであることを特徴とする。
【0035】
第20の発明は、第13又は第14の発明に従属する画像データ再生装置であって、再生部は、任意のフレームで高速再生から通常再生へ切り替える場合、画像データの再生を停止すると共に、直前の画面内符号化画像データであるIフレームに遡って通常再生時の復号及び伸張を再度実行し、当該任意のフレームに達した時点で画像データの通常再生を再開することを特徴とする。
【0036】
第21の発明は、第13又は第14の発明に従属する画像データ再生装置であって、再生部は、任意のフレームで高速再生から通常再生へ切り替える場合、任意のフレームから直後の画面内符号化画像データであるIフレームまでの残り時間を判断し、残り時間が所定の値以上であれば、画像データの再生を停止すると共に、直前のIフレームに遡って通常再生時の復号及び伸張を再度実行し、当該任意のフレームに達した時点で画像データの通常再生を再開し、残り時間が所定の値未満であれば、任意のフレームから通常再生時の復号及び伸張並びに画像データの再生を実行することを特徴とする。
【0037】
第22の発明は、第13又は第14の発明に従属する画像データ再生装置であって、画像データの全フレームをそれぞれ復号及び伸張する復号部をさらに備え、再生部は、任意のフレームで高速再生から通常再生へ切り替える場合、復号部で復号及び伸張されたフレームの画像データを用いて、任意のフレームから通常再生時の復号及び伸張並びに画像データの再生を実行することを特徴とする。
【0038】
第23の発明は、基本画素構成であるMB単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのMBで構成される複数のVPに分割された画像データを、復号して再生する画像データ再生方法である。この画像データ再生方法は、高速再生を実行する際、高速再生の速度に基づいて、復号及び伸張が可能な所定の区分単位の有効データ量を設定するステップと、複数のVPのそれぞれについて、1MB当たりの平均データ量を求めるステップと、画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のVPの優先度を、平均データ量が大きい順に決定するステップと、画像データの所定の区分毎に、VPのデータの合計量が有効データ量以下となる範囲で、優先度の高いVPを優先的に選択するステップと、選択されたVPによって、画像データの高速再生用フレームを再構成するステップと、再構成された高速再生用フレームをそれぞれ復号及び伸張し、画像データを再生するステップとを備える。
【0039】
第24の発明は、基本画素構成であるMB単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのMBで構成されるほぼ等しいデータ量の複数のVPに分割された画像データを、復号して再生する画像データ再生方法である。この画像データ再生方法は、高速再生を実行する際、高速再生の速度に基づいて、復号及び伸張が可能な所定の区分単位の有効データ量を設定するステップと、画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のVPの優先度を、VPを構成するMBの数が少ない順に決定するステップと、画像データの所定の区分毎に、VPのデータの合計量が有効データ量以下となる範囲で、優先度の高いVPを優先的に選択するステップと、選択されたVPによって、画像データの高速再生用フレームを再構成するステップと、再構成された高速再生用フレームをそれぞれ復号及び伸張し、画像データを再生するステップとを備える。
【0040】
第25の発明は、第23又は第24発明に従属する画像データ再生方法であって、高速再生が通常再生のN倍の速度で行われる場合、再生するステップは、復号及び伸張した全フレームからN回に1回の割合で画像データを再生することを特徴とする。
第26の発明は、第23又は第24の発明に従属する画像データ再生方法であって、高速再生が通常再生のN倍の速度で行われる場合、有効データ量が、通常再生時に復号及び伸張が可能な所定の区分単位のデータ量をNで除算した値に設定されることを特徴とする。
【0041】
第27の発明は、第23又は第24の発明に従属する画像データ再生方法であって、圧縮符号化及びVP分割が、MPEG−4方式に基づいて行われている場合、画像データの所定の区分を、VOPとすることを特徴とする。
第28の発明は、第23又は第24の発明に従属する画像データ再生方法であって、圧縮符号化及びVP分割が、MPEG−4方式に基づいて行われている場合、画像データの所定の区分を、GOVとすることを特徴とする。
第29の発明は、第23又は第24の発明に従属する画像データ再生方法であって、所定の区分が、画面間前方予測符号化画像データであるPフレーム及び画面間双方向予測符号化画像データであるBフレームであることを特徴とする。
【0042】
第30の発明は、第23又は第24の発明に従属する画像データ再生方法であって、再生するステップは、任意のフレームで高速再生から通常再生へ切り替える場合、画像データの再生を停止すると共に、直前の画面内符号化画像データであるIフレームに遡って通常再生時の復号及び伸張を再度実行し、当該任意のフレームに達した時点で画像データの通常再生を再開することを特徴とする。
【0043】
第31の発明は、第23又は第24の発明に従属する画像データ再生方法であって、再生するステップは、任意のフレームで高速再生から通常再生へ切り替える場合、任意のフレームから直後の画面内符号化画像データであるIフレームまでの残り時間を判断し、残り時間が所定の値以上であれば、画像データの再生を停止すると共に、直前のIフレームに遡って通常再生時の復号及び伸張を再度実行し、当該任意のフレームに達した時点で画像データの通常再生を再開し、残り時間が所定の値未満であれば、任意のフレームから通常再生時の復号及び伸張並びに画像データの再生を実行することを特徴とする。
【0044】
第32の発明は、第23又は第24の発明に従属する画像データ再生方法であって、画像データの全フレームをそれぞれ復号及び伸張するステップをさらに備え、再生するステップは、任意のフレームで高速再生から通常再生へ切り替える場合、ステップで復号及び伸張されたフレームの画像データを用いて、任意のフレームから通常再生時の復号及び伸張並びに画像データの再生を実行することを特徴とする。
【0045】
第33及び第35の発明は、基本画素構成であるMB単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのMBで構成される複数のVPに分割された画像データを、復号して再生する画像データ再生方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム、及び当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。このプログラムは、高速再生を実行する際、高速再生の速度に基づいて、復号及び伸張が可能な所定の区分単位の有効データ量を設定するステップと、複数のVPのそれぞれについて、1MB当たりの平均データ量を求めるステップと、画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のVPの優先度を、平均データ量が大きい順に決定するステップと、画像データの所定の区分毎に、VPのデータの合計量が有効データ量以下となる範囲で、優先度の高いVPを優先的に選択するステップと、選択されたVPによって、画像データの高速再生用フレームを再構成するステップと、再構成された高速再生用フレームをそれぞれ復号及び伸張し、画像データを再生するステップとを、コンピュータに実行させる。
【0046】
第34及び第36の発明は、基本画素構成であるMB単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのMBで構成されるほぼ等しいデータ量の複数のVPに分割された画像データを、復号して再生する画像データ再生方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム、及び当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。このプログラムは、高速再生を実行する際、高速再生の速度に基づいて、復号及び伸張が可能な所定の区分単位の有効データ量を設定するステップと、画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のVPの優先度を、VPを構成するMBの数が少ない順に決定するステップと、画像データの所定の区分毎に、VPのデータの合計量が有効データ量以下となる範囲で、優先度の高いVPを優先的に選択するステップと、選択されたVPによって、画像データの高速再生用フレームを再構成するステップと、再構成された高速再生用フレームをそれぞれ復号及び伸張し、画像データを再生するステップとを、コンピュータに実行させる。
【0047】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の画像データ伝送装置及び画像データ再生装置に共通するシステム構成の概略を示す図である。エンコーダ1は、従来の技術で説明した通り、入力される画像データに圧縮符号化及びVP分割処理を施して、高画質状態の複数のVOPを逐次生成する。このエンコーダ1で生成されたVOP(図22を参照)は、画像蓄積部2に順次蓄積される。画像データ処理部3は、画像蓄積部2に蓄積されたVOPに対して特徴的な優先度決定処理を行い、この優先度に基づいて画像データ伝送又は画像データ再生を実行する。
【0048】
以下、画像データ伝送装置及び方法に関する第1の実施形態と、画像データ再生装置及び方法に関する第2の実施形態とに分けて、本発明の特徴的な処理を説明する。各実施形態では、MPEG−4方式で画像圧縮が施された符号化データが、画像蓄積部2に蓄積されている例を説明する。この画像蓄積部2では、画像圧縮符号化データが、ハードディスク等の固定型の記録媒体に蓄積されていてもよいし、DVD−RAMやメモリカード等の可搬型の記録媒体に蓄積されていてもよい。
【0049】
(第1の実施形態)
図2は、本発明の第1の実施形態に係る画像データ伝送装置を含んだシステム構成を示す図である。図2のように、第1の実施形態は、図1の画像データ処理部3を、要求に応じて画像ストリームを配信する配信サーバの機能を有する画像データ伝送装置4、ユーザ操作によって画像のストリーミングを実行するクライアント5、及び双方を繋ぐネットワーク6とした構成である。以下、画像データ伝送装置4を中心に、本発明の第1の実施形態を説明する。
【0050】
まず、図3を参照して、第1の実施形態に係る画像データ伝送装置4及びクライアント5の概要を説明する。図3は、図2の画像データ伝送装置4及びクライアント5の詳細な構成を示すブロック図である。
画像データ伝送装置4は、画像データ読込部41と、バッファ42と、優先度決定部43と、送信制御部44と、VP送信部45と、輻輳状況管理部46とを備える。クライアント5は、受信状況判定部51と、VP受信部52と、ビデオフレーム再構成部53と、デコーダ54と、モニタ出力部55とを備える。
【0051】
画像データ伝送装置4において、画像データ読込部41は、クライアント5から要求されたストリーミング用画像データ、すなわち画像圧縮符号化データを画像蓄積部2から読み込んで、バッファ42に順次蓄積する。バッファ42は、画像圧縮符号化データを一時的に蓄積する。
【0052】
優先度決定部43は、VOP単位又はGOV単位で、バッファ42から画像圧縮符号化データを読み出す。そして、優先度決定部43は、読み出したデータから得られるVPの符号化データ量とVPに含まれるMB数とに基づいて、各VPの優先度を計算する。この計算手法は、後述する。優先度決定部43で計算された優先度の情報は、各VPの識別子と共に送信制御部44に通知される。この識別子は、VPの送信順序、VOPの同期再生のための時間情報、又はVPの画像蓄積部2での蓄積位置等に基づいて、各VPに付与される。
【0053】
輻輳状況管理部46は、ネットワーク6を監視し、輻輳状況に関する情報を送信制御部44に伝える。なお、本第1の実施形態では、輻輳状況管理部46が、クライアント5から送信される受信状況(受信データ帯域やパケット破棄率)を監視する例を説明しているが、ネットワーク6の状況を直接監視するようにしてもよい。
【0054】
送信制御部44は、輻輳状況管理部46から伝えられる現在の輻輳状況に関する情報と、優先度決定部43から通知される各VPの優先度情報とに基づいて、クライアント5へ送信すべきVPを決定する。この決定手法については後述する。そして、送信制御部44は、送信すべきVPの識別子をVP送信部45に通知する。
【0055】
VP送信部45は、送信制御部44から通知されるVP識別子に従って、送信すべきVPの画像圧縮符号化データをバッファ42からそれぞれ取得する。そして、VP送信部45は、取得した画像圧縮符号化データを、ビデオストリームを構成する所定の送信パケットに各々格納し、ネットワーク6を介してクライアント5に順次送信する。
【0056】
一方、クライアント5において、VP受信部52は、画像データ伝送装置4から送信されるビデオストリームを受信し、ビデオストリームから画像圧縮符号化データを抽出する。抽出された画像圧縮符号化データは、ビデオフレーム再構成部53に供給される。また、VP受信部52は、抽出した画像圧縮符号化データのデータ量や、各VPのシーケンス番号(後述する図7の送信ヘッダ部に格納されている)を受信状況判定部51に通知する。ビデオフレーム再構成部53は、VP受信部52より供給された複数のVPから、1つの画面に相当するVOP単位の画像圧縮符号化データを復元する。
【0057】
デコーダ54は、ビデオフレーム再構成部53で復元された画像圧縮符号化データを復号及び伸張し、非圧縮の元の画像データに変換する。モニタ出力部55は、デコーダ54で変換された元の画像データを画像信号に変換し、外部モニタ等(図示せず)に供給する。これにより、クライアント5のユーザは、所望の番組をリアルタイムで視聴することができる。受信状況判定部51は、受信した画像圧縮符号化データのデータ量等の情報をVP受信部52から受け取り、現在の受信データ帯域を計算する。そして、受信状況判定部51は、その計算結果を受信状況として画像データ伝送装置4へ送信する。
【0058】
次に、上記構成による画像データ伝送装置4の詳細な動作について、図4〜図9を用いて説明する。図4は、本発明の第1の実施形態に係る画像データ伝送方法の処理手順を示すフローチャートである。図5は、VPから平均符号化データ量を算出する一例を示す図である。図6は、図5の平均符号化データ量に基づいてVOP単位で作成される優先度リストの一例を示す図である。図7は、VP送信部45で生成される送信パケットの構造を示す図である。
【0059】
送信すべき画像圧縮符号化データがバッファ42に蓄積されると、優先度決定部43は、バッファ42から1つのVOPに関する全てのVPを取得する(ステップS401)。このVOP単位の取得は、VOPの切れ目部分を示すマーカビットがVPに設定されているか否かや、次のVOPのVOPヘッダが確認されたか否か等によって、容易に判断可能である。次に、送信制御部44は、ネットワーク6上の画像データ伝送に使用する帯域が、1つのVOPに関する全てのVPを伝送するために十分な帯域であるか否かを判断する(ステップS402)。すなわち、送信制御部44が、輻輳状況管理部46から与えられる情報に基づいて、使用する帯域の状況を確認する。帯域が十分である場合(輻輳が生じていない場合)、VP送信部45は、優先度決定部43が取得した全てのVPについて送信パケットを生成し、クライアント5へ送信する(ステップS403)。
【0060】
一方、帯域が十分でない場合(輻輳が生じている場合)、優先度決定部43は、取得した全てのVPについて、VPの符号化データ量及びVP内に含まれるMBの数を抽出し、平均符号化データ量(=符号化データ量/MB数)を求める(ステップS404)。例えば、図25に示した各VPについて平均符号化データ量を求めると、図5のような値になる。図5の例では、VPの符号化データ量をキロビット(kbit)で、MB数を個数でそれぞれ表している。次に、優先度決定部43は、求めた平均符号化データ量に従って、平均符号化データ量が多いVPの順に送信の優先度を与えた優先度リストを作成する(ステップS405)。この優先度リストでは、優先度が高いVP順にその符号化データ量を累積した累積データ量も求められる。図5に基づいて作成される優先度リストは、図6のようになる。なお、平均符号化データ量が同じVPは、VOP内の位置等で順番を決めればよい。
【0061】
次に、送信制御部44は、輻輳状況管理部46で取得する輻輳状況に関する情報に基づいて、現在ネットワーク6上で画像データ伝送が可能なデータ量を判断する(ステップS406)。そして、送信制御部44は、作成された優先度リストを参照して、優先度リストの先頭VPから、累積データ量が上記判断した画像データ伝送が可能なデータ量以内に収まるVPまでを、送信可能なVPに決定する(ステップS407)。例えば、図6に示す優先度リストに対して、画像データ伝送が可能なデータ量が400kbitであった場合には、VP4、VP3、VP5及びVP2までの4つが、送信可能なVPに決定される。
【0062】
なお、優先度リストの各累積データ量を1秒当たりの伝送レート(kbps)で表現し、送信制御部44で画像の伝送レートを判断しても、送信可能なVPを決定することが同様に可能である。この場合、1秒当たりのVOP数(fps)を考慮する必要がある。例えば、1秒当たりのVOP数が10fpsであるときには、優先度リストの各累積データ量を10倍にする。
【0063】
VP送信部45は、決定されたVPについて送信パケットを生成し、クライアント5へ送信する(ステップS408)。この送信パケットは、図7に示すように、マーカビット、タイムスタンプ及びその他の管理情報から構成される送信ヘッダ部と、VPのデータを格納するペイロード部とで構成される。送信パケットがクライアント5へ送信されると、送信制御部44は、優先度リストをクリアする(ステップS409)。上述したステップS401〜S409の処理は、伝送すべき画像データについて、VOP単位で繰り返し実行される(ステップS410)。
このような動作により、画像データ伝送装置4は、ネットワーク6の輻輳状況等に応じた伝送レートでデータ伝送を制御することが可能となる。
【0064】
さて、上述の例では、1つのVOP内で各VPの優先度を決定する場合を説明した。しかし、これ以外にも、1つのGOV内(図21を参照)で全VOPの各VPの優先度を決定してもよい。図8は、本発明の第1の実施形態に係る画像データ伝送方法の他の処理手順を示すフローチャートである。図9は、GOV単位で作成される優先度リストの一例を示す図である。
【0065】
送信すべき画像圧縮符号化データがバッファ42に蓄積されると、優先度決定部43は、バッファ42から1つのGOVを構成する複数のVOPに関する全てのVPを取得する(ステップS801)。このGOV単位の取得は、I−VOPのVOPヘッダを判断すれば容易である。次に、送信制御部44は、ネットワーク6上の画像データ伝送に使用する帯域が、1つのGOVを構成する複数のVOPに関する全てのVPを伝送するために、十分な帯域であるか否かを判断する(ステップS802)。帯域が十分である場合(輻輳が生じていない場合)、VP送信部45は、取得した全てのVPについて送信パケットを生成し、クライアント5へ送信する(ステップS803)。
【0066】
一方、帯域が十分でない場合(輻輳が生じている場合)、優先度決定部43は、取得したGOV内の全てのVPについて、VPの符号化データ量及びVP内に含まれるMBの数を抽出し、上述したように平均符号化データ量を求める(ステップS804)。次に、優先度決定部43は、求めた平均符号化データ量に従って、平均符号化データ量が多いVPの順に送信の優先度を与えた優先度リストを作成する(ステップS805)。この優先度リストでは、優先度が高いVP順にその符号化データ量を累積した累積データ量も求められる。作成される優先度リストは、例えば図9のようになる。
【0067】
次に、送信制御部44は、輻輳状況管理部46で取得する輻輳状況に関する情報に基づいて、現在ネットワーク6上で画像データ伝送が可能なデータ量を判断し、GOV時間に換算したデータ量を求める(ステップS806)。GOV時間とは、1GOVを構成する全てのVOPの送信を完了させるべき時間、すなわち遅延許容時間である。例えば、1秒当たりのVOP数が10fpsであり、かつGOV時間が5秒であるときに、画像データ伝送が可能なデータ量が1VOP当たり400kbitであった場合には、GOV時間に換算したデータ量は、20000(=10×5×400)kbitとなる。そして、送信制御部44は、作成された優先度リストを参照して、優先度リストの先頭VPから、累積データ量が上記GOV時間に換算したデータ量以内に収まるVPまでを、送信可能なVPに決定する(ステップS807)。
【0068】
なお、優先度リストの各累積データ量をGOV時間で除算した値、すなわち1秒当たりの伝送許可レートをそれぞれ求め、優先度リストの先頭VPから累積伝送許可レートが画像データ伝送が可能な伝送レート以内に収まるVPまでを、送信可能なVPに決定しても同様である。
【0069】
VP送信部45は、決定されたVPについて送信パケットを生成し、クライアント5へ送信する(ステップS808)。送信パケットがクライアント5へ送信されると、送信制御部44は、優先度リストをクリアする(ステップS809)。上述したステップS801〜S809の処理は、伝送すべき画像データについて、GOV単位で繰り返し実行される(ステップS810)。
このような動作により、画像データ伝送装置4は、ネットワーク6の輻輳状況等に応じた伝送レートでデータ伝送を制御することが可能となる。
【0070】
次に、クライアント5の詳細な動作について、図10を用いて説明する。図10は、本発明の第1の実施形態に係るクライアントが行う処理手順を示すフローチャートである。
【0071】
まず、ビデオフレーム再構成部53が、内部に保持するデコーダ用バッファ(図示せず)をクリアする(ステップS1001)。その後、VP受信部52は、ネットワーク6を介して画像データ伝送装置4から送信されてくる送信パケットを受信する(ステップS1002)。次に、ビデオフレーム再構成部53は、送信パケットのペイロード部に格納されている画像圧縮符号化データ(図7を参照)を、デコーダ用バッファの最後尾に追加する(ステップS1003)。そして、ビデオフレーム再構成部53は、送信パケットにマーカビットが設定されているか否かを確認する(ステップS1004)。マーカビットが設定されていない場合は、VP受信部52によって次の送信パケットの受信が行われる。
【0072】
マーカビットが設定されている場合、ビデオフレーム再構成部53は、現在時刻tを取得する(ステップS1005)。次に、ビデオフレーム再構成部53は、取得した現在時刻tと送信パケットに含まれるタイムスタンプの時刻とが、ほぼ同一か否かを確認する(ステップS1006)。双方の時刻がほぼ同一になると、デコーダ54は、ビデオフレーム再構成部53のデコーダ用バッファに格納された符号化データをデコードする(ステップS1007)。そして、デコーダ54は、デコードされた画像データに基づく画像を、モニタ出力部55を介して外部モニタに供給する(ステップS1008)。
【0073】
上記ステップS1001〜S1008までの処理は、全ての画像の再生が終了するまで繰り返し行われる(ステップS1009)。このような動作により、クライアント5は、VPを順次受信し、VPから得られる画像を外部モニタに再生表示させることができる。
【0074】
以上のように、本発明の第1の実施形態に係る画像データ伝送装置及び方法によれば、画像として重要である動き領域では1MB当たりの符号化データ量が多くなることを利用し、符号化データ量をMB数で除算した平均符号化データ量に基づいて、優先度を決定する。そして、この平均符号化データ量が多いVPを優先的に伝送することを行う。これにより、ネットワークの輻輳時等の画像データ伝送レートを下げざるを得ない状況において、伝送レートを最適化できると共に、画質劣化を抑制することが可能となる。特に、本画像データ伝送装置は、動画像における重要度や優先順位を決定するために動き情報を用いることなく、伝送する符号化データのデータ量に基づいて、パケット廃棄による伝送レート制御を行うことができる。また、本画像データ伝送装置では、各VPの符号化データ量をほぼ均等にしているため、伝送エラーによる影響を局所化でき、エラー耐性を強化することもできる。
【0075】
さらに、クライアント5が、現在の受信データ帯域を計算し、計算した結果を画像データ伝送装置4に通知している。このため、ネットワーク6上で輻輳が発生した場合でも、その状況に適応した伝送帯域によるビデオストリームの送受信が可能となる。
【0076】
なお、エンコーダ1によっては、圧縮符号化されたVPを送信パケットの形式で画像蓄積部2に蓄積する場合がある。このような場合には、VOPヘッダと任意のVPとが、予め1つの送信パケットにパケット化されていることもあり得る。このようなときには、クライアント5側で安定した画像再生を実現させるために、VOPヘッダを格納する送信パケットを、一緒に格納されているVPの優先度にかかわらず、優先的にクライアント5に送信すればよい。
【0077】
また、上記第1の実施形態では、ネットワークの状況に基づいて画像データ(VP)伝送が可能なデータ量を判断する例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、画像データ伝送装置の内部又は外部における画像データ伝送用のバス(PCIバス等)の利用状況に基づいて、画像データ伝送が可能なデータ量を判断してもよい。また、画像データ伝送装置又はクライアントのCPU負荷状況に基づいて、画像データ伝送が可能なデータ量を判断してもよい。
【0078】
(第2の実施形態)
図11は、本発明の第2の実施形態に係る画像データ再生装置を含んだシステム構成を示す図である。図11のように、第2の実施形態は、図1の画像データ処理部3を、画像蓄積部2に蓄積された動画像の圧縮符号化データを再生(高速再生を含む)する画像データ再生装置7とした構成である。この画像データ再生装置7は、媒体に記録された画像圧縮符号化データから画像を再生できる機能を有した装置であればその形態は問わない。例えば、画像録画機能も有したDVDレコーダやパーソナルコンピュータであってもよい。以下、画像データ再生装置7を中心に、本発明の第2の実施形態を説明する。
【0079】
まず、図12を参照して、第2の実施形態に係る画像データ再生装置7の概要を説明する。図12は、図11の画像データ再生装置7の詳細な構成を示すブロック図である。
画像データ再生装置7は、画像データ読込部71と、バッファ72と、優先度決定部73と、高速再生制御部74と、VP選択部75と、VOP再構成部76と、主制御部77と、切替部78と、タイミング調整部79と、デコーダ80と、VOP抽出部81と、表示出力部82と、ユーザ入力部83とを備える。タイミング調整部79、デコーダ80、VOP抽出部81及び表示出力部82は、画像を再生する再生部として機能する。
【0080】
ユーザ入力部83は、リモコンやキーボード等であり、ユーザ操作によって与えられる各種指示を画像データ再生装置7に通知するユーザインタフェースである。ユーザ入力部83は、ユーザからの指示を、ユーザ指示情報として主制御部77に通知する。主制御部77は、ユーザ指示情報に応じた処理を実行するよう各部に指令し、また処理に必要な情報を各部に通知する。必要な情報とは、画像蓄積部2から画像を検索するための画像識別情報や、画像の再生速度を与える再生速度情報等である。例えば、ユーザ指示情報が「画像Xの2倍速再生」である場合には、主制御部77は、画像Xを画像蓄積部2から読み出すための画像識別情報、及び再生速度を2倍にする画像速度情報を通知する。なお、主制御部77は、ユーザ入力部83から通知される再生、停止、早送り等の画像処理全般を制御するが、以下本発明の特徴である画像の再生処理に関してのみ説明を行う。
【0081】
画像データ読込部71は、主制御部77から与えられる指令及び画像識別情報に応じて、画像圧縮符号化データを画像蓄積部2から読み込んで、バッファ72に順次蓄積する。また、画像データ読込部71は、後述する高速再生制御部74から与えられる指令によっても、画像圧縮符号化データを画像蓄積部2から読み込んで、バッファ72に順次蓄積する。バッファ72は、画像圧縮符号化データを、VOP単位やGOV単位で一時的に蓄積する。
【0082】
優先度決定部73は、P−VOP及びB−VOPについて、バッファ72から画像圧縮符号化データを読み出す。そして、優先度決定部73は、読み出したデータから得られるVPの符号化データ量とVPに含まれるMB数とに基づいて、P−VOP及びB−VOPに関して各VPの優先度を計算する。この優先度の計算手法は、上記第1の実施形態で述べた通りである。優先度決定部73で計算された優先度の情報は、各VPの識別子と共に高速再生制御部74に通知される。
【0083】
高速再生制御部74は、主制御部77から高速再生を指令されたとき、主制御部77から与えられる再生速度情報と、優先度決定部73から通知される各VPの優先度情報とに基づいて、高速再生に使用可能なVPを決定する。この決定手法については後述する。そして、高速再生制御部74は、高速再生に使用可能なVPの識別子をVP選択部75に通知する。また、高速再生制御部74は、再生速度情報に基づく再生速度に応じた制御や高速再生終了時の制御を、切替部78、タイミング調整部79及びVOP抽出部81に対して行う。
【0084】
VP選択部75は、高速再生制御部74から通知されるVP識別子に従って、高速再生に使用可能なVPの画像圧縮符号化データをバッファ72からそれぞれ選択/取得して、VOP再構成部76に供給する。VOP再構成部76は、VP選択部75から選択されたVPを受け取り、このVPを用いて高速再生用のVOPを再構成する。
【0085】
切替部78は、画像を通常再生するか高速再生するかによって、取得するVOPを選択的に切り替える。主制御部77から通常再生の指令を受けた場合、切替部78は、本来のVOPをバッファ72から取得して、デコーダ80へ供給する。主制御部77から高速再生の指令を受けた場合、切替部78は、高速再生制御部74の指令に従い、I−VOPに関しては本来のVOPをバッファ72から取得し、P−VOP及びB−VOPに関しては再構成されたVOPをVOP再構成部76から取得して、デコーダ80へ供給する。
【0086】
デコーダ80は、切替部78からVOPを受け取り、圧縮符号化されている画像データを復号及び伸張し、非圧縮の元の画像データに変換する。タイミング調整部79は、高速再生制御部74から与えられる制御情報に基づいて、通常再生や高速再生に応じたデコード処理を実行するためのタイミングを生成して、デコーダ80に供給する。また、タイミング調整部79は、高速再生制御部74から与えられる制御情報に基づいて、所定の画像データを抽出するタイミングを生成して、VOP抽出部81に供給する。
【0087】
VOP抽出部81は、タイミング調整部79から供給されるタイミングに基づいて、VOP単位で所定の画像データを抽出する。また、VOP抽出部81は、高速再生制御部74からの指令により、高速再生終了時の処理も行う。表示出力部82は、VOP抽出部81で抽出された画像データをモニタ等に表示できる画像信号に変換して出力する。なお、画像圧縮符号化データには音声に関するデータ等も含まれるのが通常であり、本発明の画像データ再生装置が、音声データ等も含めた処理を行う装置であることは言うまでもない。
【0088】
次に、上記構成による画像データ再生装置7の詳細な動作について、図13〜図16を用いて説明する。図13は、画像データ再生装置7で通常再生が行われるときの動作を説明するための図である。図14は、画像データ再生装置7で高速再生(2倍速再生)が行われるときの動作を説明するための図である。図13及び図14では、画像蓄積部2からI−VOP、P1−VOP及びP2−VOPが読み出される一例を示している。また、各VOPは、符号化データ量をほぼ均等にしたVP1〜VP4により構成されている場合を示している。
【0089】
最初に、通常再生について説明する。ある画像の通常再生がユーザ入力部83を介して指示された場合、主制御部77は、指示された画像の画像識別情報を画像データ読込部71に通知する。これにより、指示された画像の圧縮符号化データが、VOP単位で画像蓄積部2から順次読み出され、バッファ72に蓄積される(図13の(a))。バッファ72に蓄積された画像圧縮符号化データは、切替部78を介してデコーダ80に供給される。デコーダ80は、I−VOPを構成する全VPの画像圧縮符号化データから1つの画面に相当する非圧縮の画像データを生成する。同様に、デコーダ80は、P1−VOP及びP2−VOPについても全VPの符号化データから1つの画面に相当する非圧縮の画像データをそれぞれ生成する(図13の(b))。表示出力部82は、生成された非圧縮の画像データを画像信号としてモニタ等に供給する。これにより、モニタ等にVOP単位の画像が表示され、動画像の通常再生が実行される(図13の(c))。
【0090】
次に、高速再生について説明する。ある画像の2倍速再生がユーザ入力部83を介して指示された場合、主制御部77は、指示された画像の画像識別情報を画像データ読込部71に通知する。さらに、主制御部77は、高速再生制御部74に対して、再生速度情報を通知すると共に高速再生の処理を実行するように指令する。これにより、指示された画像の圧縮符号化データが、VOP単位で画像蓄積部2から順次読み出され、バッファ72に蓄積される(図14の(a))。バッファ72に蓄積された画像圧縮符号化データのうちP−VOP及びB−VOPを構成するVPについては、優先度決定部73において各VPの優先度が決定される。高速再生制御部74は、主制御部77からの再生速度情報と、優先度決定部73からの優先度の情報とに基づいて、P−VOP及びB−VOP内で高速再生に利用可能なVPを決定する(図14の(b))。
【0091】
図14の(b)では、P1−VOPに関してVP1及びVP3が優先度の高いVPとして決定され、P2−VOPに関してVP1及びVP2が優先度の高いVPとして決定された場合を示している。なお、詳細については後述するが、N倍の高速再生を行う場合、1つのVOPにおける総符号化データ量に対して、その符号化データ量の合計がほぼN分の1となるVPが、高速再生に利用可能なVPとして決定されることになる。この決定されたVPは、VOP再構成部76において高速再生用のVOPに再構成される(図14の(c))。
【0092】
I−VOP及び再構成されたP−VOP及びB−VOPは、切替部78を介してデコーダ80にそれぞれ供給される。すなわち、I−VOPを処理する場合には、その画像圧縮符号化データがバッファ72からデコーダ80に供給され、P−VOP及びB−VOPを処理する場合には、その画像圧縮符号化データがVOP再構成部76からデコーダ80に供給される。そして、デコーダ80は、I−VOPに対しては、それを構成する全VPから非圧縮の画像データを生成し、P−VOP及びB−VOPに対しては、再構成された優先度の高いVPのみからなる非圧縮の画像データを生成する。
【0093】
例えば、P1−VOPに対応する画像データは、VP1及びVP3だけで生成され、P2−VOPに対応する画像データは、VP1及びVP2だけで生成される(図14の(d))。よって、画像処理としては、これらの優先度の高いVP部分だけが、直前の画像から更新されることになる。このように、1つのVOPに対して再構成に用いるVPの数を削減しているため、デコーダ80の処理能力が低い(等倍速の復号しかできない)場合でも、これらのVOPから高速再生に対応した画像データの生成を行うことができるのである。
【0094】
VOP抽出部81は、ほぼ2倍の速さで生成されたVOP単位の画像データから2回に1回の割合で画像データを抽出し、表示出力部82に供給する。すなわち、図14の(e)で示すように、2倍の高速再生の場合でも、表示レートは通常再生と同一であるが、その表示レートで画像出力されるVOPの間隔が異なる。これにより、例えば、通常再生の場合には、図13の(c)で示すように画像がI、P1、P2と順に出力されるのに対し、2倍の高速再生の場合には、図14の(e)で示すように画像がI、P2、P4という順に出力される。言い換えれば、図14の(e)の場合には、動画像が時間的に2倍の速度で出力される。
【0095】
なお、通常、モニタ等は、表示のための表示レート、すなわち同期周波数が固定であるため、VOP抽出部81において、N倍速の場合にはN回に1回VOPを抽出する処理を行っている。しかし、この表示レートを固定する必要がない場合には、VOP抽出部81の構成を用いることなく、VOP再構成部76で再構成した全てのVOPの画像を表示させるような構成も可能である。
【0096】
次に、図15及び図16を参照して、上述した高速再生処理を実行するために画像データ再生装置7が行う各手順を説明する。図15は、本発明の第2の実施形態に係る画像データ再生方法の処理手順を示すフローチャートである。図16は、画像データ再生装置7において、高速再生から通常の再生に移行するときの動作を説明するための図である。
【0097】
主制御部77から高速再生制御部74に対して、高速再生の指令が通知されることにより、図15に示す高速再生処理が開始される。始めに、高速再生制御部74は、主制御部77から高速再生の指令と共に通知される再生速度情報に基づいて、再生速度に応じたタイミングを設定するようにタイミング調整部79に通知する(ステップS1501)。次に、高速再生制御部74は、高速再生用としてVOP再構成部76に供給する1VOP当たりの符号化データ量を、有効データ量として計算する(ステップS1502)。有効データ量は、例えば、通常再生時における1VOP当たりの符号化データ量Aを、再生速度Bで除算した値(=A/B)にすればよい。この有効データ量は、優先度順にVPを選択するときのしきい値として利用される。
【0098】
次に、高速再生制御部74は、高速再生処理の対象となるVOPが、I−VOPか否かを判定する(ステップS1503)。I−VOPである場合、画像データ再生装置7の各部において、I−VOPを構成する全VPによる画像データの生成処理が実行される(ステップS1504)。これに対し、P−VOP又はB−VOPである場合、優先度決定部73が、バッファ72から1つのVOPに関する全てのVPを取得する(ステップS1505)。次に、優先度決定部73は、取得した全てのVPについて、VP内に含まれるMB数及びVPの符号化データ量を抽出し、平均符号化データ量を求める(ステップS1506、図5を参照)。そして、優先度決定部73は、求めた平均符号化データ量に従って、平均符号化データ量が多いVPの順に再生に利用可能な優先度を与えた優先度リストを作成する(ステップS1507、図6を参照)。
【0099】
次に、高速再生制御部74は、作成された優先度リストを参照して、優先度リストの先頭VPから、累積データ量が上記有効データ量以内に収まるVPまでを、再生に利用可能なVPに決定する(ステップS1508)。例えば、符号化データ量Aが600kbitであるときに2倍速再生を行う場合、有効データ量は300(=600/2)kbitとなる。よって、図6に示す優先度リストでは、VP4、VP3及びVP5までの3つが、再生に利用可能なVPに決定される。この決定されたVPは、バッファ72からVOP再構成部76へ供給され、VOP再構成部76において高速再生用のVOPに再構成される(ステップS1509)。このとき、優先度リストがクリアされる(ステップS1510)。VOPが再構成されると、このVOPを構成するVPによる画像データの生成処理が実行される(ステップS1511)。
【0100】
1つのVOPに関する処理が終了すると、高速再生制御部74は、主制御部77から、実行中の高速再生を終了する指令があるか否かを判定する(ステップS1512)。終了の指令がない場合、高速再生制御部74は、ステップS1503に戻って次のVOPに関する再生処理を行う。終了の指令がある場合、高速再生制御部74は、VOP抽出部81に対して、表示停止処理を実行させるように指令する。この指令に応じて、VOP抽出部81は、画像データの抽出を一時停止し、高速再生の終了が指令されたときの画像データを静止画像として表示出力部82に供給する処理を行う(ステップS1513)。その後、高速再生制御部74は、画像データ読込部71に対して、終了時点のGOVの先頭にあるI−VOPを検索するように指令する。この指令に応じて、画像データ読込部71は、終了時点のGOVの先頭にあるI−VOPを検索し、検索したI−VOPを読み込んでバッファ72に格納する処理を行う(ステップS1514)。
【0101】
その後、高速再生制御部74は、切替部78に対して、バッファ72からI−VOPの画像圧縮符号化データを選択するように指令する。また、高速再生制御部74は、タイミング調整部79に対して、再復号を行うためのタイミングを生成するよう指令し、またデコーダ80に対して、再復号及び再伸張を行うよう指令する。この指令により、タイミング調整部79は、再復号のためのタイミングを生成し、デコーダ80は、このタイミングに従って再復号処理を実行する(ステップS1515)。上記ステップS1513からステップS1515までの処理により、高速再生制御部74は、高速再生から通常再生への切り替えを実行する。
【0102】
図16に、ビデオオブジェクト(VO)と、上述した高速再生から通常再生への切り替え時に実行される各処理との関係、及び各処理により表示出力部82から出力される画像との関係を、時間軸上で示す。
【0103】
図16で示すように、通常再生処理の実行中にユーザから高速再生を開始する指示を受けると、画像データ再生装置7は、図15に示した高速再生処理を開始する。そして、ユーザから高速再生を終了する指示を受けると、画像データ再生装置7は、表示停止処理及び再復号処理を実行する。高速再生終了指示の時点で直ちに通常再生に移行してしまうと、それまでのVOP再構成処理で廃棄された優先度の低いVP箇所が欠落した状態で再生されてしまう。この表示停止処理及び再復号処理は、この問題を防止するために行われる。
【0104】
画像データ再生装置7は、再復号処理を実行している間は、高速再生終了指示の時点の画像を静止画像として表示する。そして、画像データ再生装置7は、高速再生終了指示の時点のVOPから、基準画像となるI−VOPまで遡り、このI−VOPから高速再生終了指示のVOPまでの符号化データの再復号及び再伸張処理を行う。そして、画像データ再生装置7は、高速再生終了指示の時点以降、再復号及び再伸張処理された画像データに基づいて通常再生の画像を順次生成する。このようにして、高速再生終了指示後のVOP以降が、画質劣化のない画像で通常再生される。
【0105】
なお、図16で説明した表示停止処理及び再復号処理では、遡ったI−VOPから高速再生終了指示の時点まで、再復号及び再伸張処理を行う必要がある。このため、高速再生から通常再生に戻るまでに待ち時間が生じる。そこで、高速再生終了指示後のVOP以降を画質劣化のない画像で通常再生することよりも、待ち時間を減らすことを優先する方法も考えられる。この方法は、例えば、次のような機能をさらに追加すればよい。
【0106】
高速再生終了指示の時点から次のI−VOPまでの残時間(又はVOP残数)を検出し、その残期間が所定の時間(又はVOP残数が所定の数)以内か否かを判定する機能を設ける。そして、この残期間が所定の時間を超える場合には、図16で説明した処理を、超えない場合には、次のI−VOPまでは一部のVPが欠落した状態で通常再生の画像を順次生成する。
【0107】
なお、さらに発展して、デコーダを複数備えることも考えられる。図17は、このデコーダを複数備えた画像データ再生装置7の構成を示すブロック図である。この図17で示す画像データ再生装置7は、図12の画像データ再生装置7に副デコーダ85をさらに備えた構成である。この副デコーダ85は、常に、バッファ72からの符号化データを取り込み、通常の復号及び伸張処理を行う。高速再生処理実行中は、副デコーダ85は、I−VOPから時間的に可能なVOPまでに関して通常の復号及び伸張処理を行う。高速再生処理終了の時点では、副デコーダ85は、それまでに復号及び伸張した画像データをデコーダ80に転送する。これにより、デコーダ80は、基準画像となるI−VOPまで遡って再復号及び再伸張を行わなくて済むため、高速再生処理終了の時点で直ちに画質劣化のない画像を通常再生することができる(図18)。
【0108】
以上のように、本発明の第2の実施形態に係る画像データ再生装置及び方法によれば、画像として重要である動き領域では1MB当たりの符号化データ量が多くなることを利用し、圧縮符号化データ量をMB数で除算した平均符号化データ量に基づいて、優先度を決定する。そして、高速再生時においては、平均符号化データ量が多いVPを優先して再構成した高速再生用のVOPを、再生速度に応じて生成することを行う。これにより、MPEG−4方式に基づく圧縮符号化データを高速再生するとき、違和感のないなめらかな動きで高速再生することが可能となる。また、高速再生用のVOPは、動き領域を優先して生成されるため、ブロックノイズを抑制することが可能である。
【0109】
なお、上記第1及び第2の実施形態では、符号化データ量をMB数で除算した平均符号化データ量で、VPの優先度を決定する場合を説明した。しかし、優先度の精度が低下してもよければ、MB数だけでVPの優先度を決定してもよい。また、エンコーダ1において、VOPが、VPの符号化データ量の総和が同じ又は同じに等しいVPではなく、任意の符号化データ量のVPに分割されている場合であっても、各符号化データ量を各MB数で除算した平均符号化データ量に基づいて優先度を決定すればよい。但し、この場合には、エラー耐性が低下することになる。
【0110】
また、上記第2の実施形態では、1つのVOP内で各VPの優先度を決定する場合を説明した。しかし、これ以外にも、1つのGOV内で全VOPの各VPの優先度を決定してもよい。
【0111】
典型的には、上記第1及び第2の実施形態で説明した画像データ伝送方法及び画像データ再生方法は、記憶装置(ROM、RAM、ハードディスク等)に格納された上述した処理手順を実行可能な所定のプログラムデータが、CPUによって解釈実行されることで実現される。この場合、プログラムデータは、CD−ROMやフレキシブルディスク等の記録媒体を介して記憶装置内に導入されてもよいし、記録媒体上から直接実行されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像データ伝送装置及び画像データ再生装置に共通するシステム構成の概略を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る画像データ伝送装置を含んだシステム構成を示す図である。
【図3】図2の画像データ伝送装置4及びクライアント5の詳細な構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る画像データ伝送方法の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】VPから平均符号化データ量を算出する一例を示す図である。
【図6】VOP単位で作成される優先度リストの一例を示す図である。
【図7】送信パケットの構造を示す図である。
【図8】本発明の第1の実施形態に係る画像データ伝送方法の行う他の処理手順を示すフローチャートである。
【図9】GOV単位で作成される優先度リストの一例を示す図である。
【図10】図2のクライアント5が行う処理手順を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第2の実施形態に係る画像データ再生装置を含んだシステム構成を示す図である。
【図12】図11の画像データ再生装置7の詳細な構成を示すブロック図である。
【図13】画像データ再生装置7で通常再生が行われるときの動作を説明する図である。
【図14】画像データ再生装置7で高速再生が行われるときの動作を説明する図である。
【図15】本発明の第2の実施形態に係る画像データ再生方法の処理手順を示すフローチャートである。
【図16】図12の画像データ再生装置7において、高速再生から通常の再生に移行するときの動作を説明する図である。
【図17】図11の画像データ再生装置7の他の詳細な構成を示すブロック図である。
【図18】図17の画像データ再生装置7において、高速再生から通常の再生に移行するときの動作を説明する図である。
【図19】従来の第1の階層的符号化技術の概要を説明する図である。
【図20】従来の第2の階層的符号化技術の概要を説明する図である。
【図21】MPEG−4方式に基づいたVOの構成を説明する図である。
【図22】図21のVOPの構成例を示す図である。
【図23】図22のVPの構成例を示す図である。
【図24】図23のMBの構成を説明する図である。
【図25】図23の各VPの符号化データ量の一例を示す図である。
【図26】MPEG−4方式に基づいたVOPストリーム及びVPの構造を説明する図である。
【図27】従来の記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,101,111,121,122…エンコーダ
2,102,124…画像蓄積部
3…画像データ処理部
4…画像データ伝送装置
5,105…クライアント
6,106…ネットワーク
7…画像データ再生装置
41,71…画像データ読込部
42,72…バッファ
43,73…優先度決定部
44…送信制御部
45…VP送信部
46…輻輳状況管理部
51…受信状況判定部
52…VP受信部
53…ビデオフレーム再構成部
54,80,125,126…デコーダ
55…モニタ出力部
74…高速再生制御部
75…VP選択部
76…VOP再構成部
77,123…制御部
78…切替部
79…タイミング調整部
81…VOP抽出部
82…表示出力部
83…ユーザ入力部
85…副デコーダ
103,113…配信サーバ

Claims (36)

  1. 基本画素構成であるマクロブロック単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのマクロブロックで構成される複数のビデオパケットに分割された画像データを、伝送する画像データ伝送装置であって、
    前記複数のビデオパケットのそれぞれについて、1マクロブロック当たりの平均データ量を求め、前記画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のビデオパケットの優先度を、当該平均データ量が大きい順に決定する優先度決定部と、
    画像データの伝送状況に基づいて、前記所定の区分内で伝送可能なデータ量を判断し、前記所定の区分毎に、ビデオパケットのデータの合計量が前記伝送可能なデータ量以下となる範囲で、前記優先度の高いビデオパケットを優先的に選択し、選択したビデオパケットを送信する送信制御部とを備える、画像データ伝送装置。
  2. 基本画素構成であるマクロブロック単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのマクロブロックで構成されるほぼ等しいデータ量の複数のビデオパケットに分割された画像データを、伝送する画像データ伝送装置であって、
    前記画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のビデオパケットの優先度を、ビデオパケットを構成するマクロブロックの数が少ない順に決定する優先度決定部と、
    画像データの伝送状況に基づいて、前記所定の区分内で伝送可能なデータ量を判断し、前記所定の区分毎に、ビデオパケットのデータの合計量が前記伝送可能なデータ量以下となる範囲で、前記優先度の高いビデオパケットを優先的に選択し、選択したビデオパケットを送信する送信制御部とを備える、画像データ伝送装置。
  3. 前記圧縮符号化及び前記ビデオパケット分割が、MPEG−4方式に基づいて行われている場合、前記画像データの所定の区分を、ビデオオブジェクトプレーン(VOP)とすることを特徴とする、請求項1又は2に記載の画像データ伝送装置。
  4. 前記圧縮符号化及び前記ビデオパケット分割が、MPEG−4方式に基づいて行われている場合、前記画像データの所定の区分を、グループオブビデオオブジェクトプレーン(GOV)とすることを特徴とする、請求項1又は2に記載の画像データ伝送装置。
  5. 基本画素構成であるマクロブロック単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのマクロブロックで構成される複数のビデオパケットに分割された画像データを、伝送する画像データ伝送方法であって、
    前記複数のビデオパケットのそれぞれについて、1マクロブロック当たりの平均データ量を求めるステップと、
    前記画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のビデオパケットの優先度を、前記平均データ量が大きい順に決定するステップと、
    画像データの伝送状況に基づいて、前記所定の区分内で伝送可能なデータ量を判断するステップと、
    前記所定の区分毎に、ビデオパケットのデータの合計量が前記伝送可能なデータ量以下となる範囲で、前記優先度の高いビデオパケットを優先的に選択するステップと、
    前記選択したビデオパケットを送信するステップとを備える、画像データ伝送方法。
  6. 基本画素構成であるマクロブロック単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのマクロブロックで構成されるほぼ等しいデータ量の複数のビデオパケットに分割された画像データを、伝送する画像データ伝送方法であって、
    前記画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のビデオパケットの優先度を、ビデオパケットを構成するマクロブロックの数が少ない順に決定するステップと、
    画像データの伝送状況に基づいて、前記所定の区分内で伝送可能なデータ量を判断するステップと、
    前記所定の区分毎に、ビデオパケットのデータの合計量が前記伝送可能なデータ量以下となる範囲で、前記優先度の高いビデオパケットを優先的に選択するステップと、
    前記選択したビデオパケットを送信するステップとを備える、画像データ伝送方法。
  7. 前記圧縮符号化及び前記ビデオパケット分割が、MPEG−4方式に基づいて行われている場合、前記画像データの所定の区分を、ビデオオブジェクトプレーン(VOP)とすることを特徴とする、請求項5又は6に記載の画像データ伝送方法。
  8. 前記圧縮符号化及び前記ビデオパケット分割が、MPEG−4方式に基づいて行われている場合、前記画像データの所定の区分を、グループオブビデオオブジェクトプレーン(GOV)とすることを特徴とする、請求項5又は6に記載の画像データ伝送方法。
  9. 基本画素構成であるマクロブロック単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのマクロブロックで構成される複数のビデオパケットに分割された画像データを、伝送する方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記複数のビデオパケットのそれぞれについて、1マクロブロック当たりの平均データ量を求めるステップと、
    前記画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のビデオパケットの優先度を、前記平均データ量が大きい順に決定するステップと、
    画像データの伝送状況に基づいて、前記所定の区分内で伝送可能なデータ量を判断するステップと、
    前記所定の区分毎に、ビデオパケットのデータの合計量が前記伝送可能なデータ量以下となる範囲で、前記優先度の高いビデオパケットを優先的に選択するステップと、
    前記選択したビデオパケットを送信するステップとを実行させるためのプログラムが記録された、記録媒体。
  10. 基本画素構成であるマクロブロック単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのマクロブロックで構成されるほぼ等しいデータ量の複数のビデオパケットに分割された画像データを、伝送する方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のビデオパケットの優先度を、ビデオパケットを構成するマクロブロックの数が少ない順に決定するステップと、
    画像データの伝送状況に基づいて、前記所定の区分内で伝送可能なデータ量を判断するステップと、
    前記所定の区分毎に、ビデオパケットのデータの合計量が前記伝送可能なデータ量以下となる範囲で、前記優先度の高いビデオパケットを優先的に選択するステップと、
    前記選択したビデオパケットを送信するステップとを実行させるためのプログラムが記録された、記録媒体。
  11. 基本画素構成であるマクロブロック単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのマクロブロックで構成される複数のビデオパケットに分割された画像データを、伝送する方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記複数のビデオパケットのそれぞれについて、1マクロブロック当たりの平均データ量を求めるステップと、
    前記画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のビデオパケットの優先度を、前記平均データ量が大きい順に決定するステップと、
    画像データの伝送状況に基づいて、前記所定の区分内で伝送可能なデータ量を判断するステップと、
    前記所定の区分毎に、ビデオパケットのデータの合計量が前記伝送可能なデータ量以下となる範囲で、前記優先度の高いビデオパケットを優先的に選択するステップと、
    前記選択したビデオパケットを送信するステップとを実行させるための、プログラム。
  12. 基本画素構成であるマクロブロック単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのマクロブロックで構成されるほぼ等しいデータ量の複数のビデオパケットに分割された画像データを、伝送する方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のビデオパケットの優先度を、ビデオパケットを構成するマクロブロックの数が少ない順に決定するステップと、
    画像データの伝送状況に基づいて、前記所定の区分内で伝送可能なデータ量を判断するステップと、
    前記所定の区分毎に、ビデオパケットのデータの合計量が前記伝送可能なデータ量以下となる範囲で、前記優先度の高いビデオパケットを優先的に選択するステップと、
    前記選択したビデオパケットを送信するステップとを実行させるための、プログラム。
  13. 基本画素構成であるマクロブロック単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのマクロブロックで構成される複数のビデオパケットに分割された画像データを、復号して再生する画像データ再生装置であって、
    高速再生を実行する際、高速再生の速度に基づいて、復号及び伸張が可能な所定の区分単位の有効データ量を設定する制御部と、
    前記複数のビデオパケットのそれぞれについて、1マクロブロック当たりの平均データ量を求め、前記画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のビデオパケットの優先度を、当該平均データ量が大きい順に決定する優先度決定部と、
    前記画像データの所定の区分毎に、ビデオパケットのデータの合計量が前記有効データ量以下となる範囲で、前記優先度の高いビデオパケットを優先的に選択する選択部と、
    前記選択部で選択されたビデオパケットによって、画像データの高速再生用フレームを再構成する再構成部と、
    再構成された前記高速再生用フレームをそれぞれ復号及び伸張し、画像データを再生する再生部とを備える、画像データ再生装置。
  14. 基本画素構成であるマクロブロック単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのマクロブロックで構成されるほぼ等しいデータ量の複数のビデオパケットに分割された画像データを、復号して再生する画像データ再生装置であって、
    高速再生を実行する際、高速再生の速度に基づいて、復号及び伸張が可能な所定の区分単位の有効データ量を設定する制御部と、
    前記画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のビデオパケットの優先度を、ビデオパケットを構成するマクロブロックの数が少ない順に決定する優先度決定部と、
    前記画像データの所定の区分毎に、ビデオパケットのデータの合計量が前記有効データ量以下となる範囲で、前記優先度の高いビデオパケットを優先的に選択する選択部と、
    前記選択部で選択されたビデオパケットによって、画像データの高速再生用フレームを再構成する再構成部と、
    再構成された前記高速再生用フレームをそれぞれ復号及び伸張し、画像データを再生する再生部とを備える、画像データ再生装置。
  15. 高速再生が通常再生のN倍(Nは、1以上の正の実数)の速度で行われる場合、前記再生部は、復号及び伸張した全フレームからN回に1回の割合で画像データを再生することを特徴とする、請求項13又は14に記載の画像データ再生装置。
  16. 高速再生が通常再生のN倍(Nは、1以上の正の実数)の速度で行われる場合、前記有効データ量が、通常再生時に復号及び伸張が可能な前記所定の区分単位のデータ量をNで除算した値に設定されることを特徴とする、請求項13又は14に記載の画像データ再生装置。
  17. 前記圧縮符号化及び前記ビデオパケット分割が、MPEG−4方式に基づいて行われている場合、前記画像データの所定の区分を、ビデオオブジェクトプレーン(VOP)とすることを特徴とする、請求項13又は14に記載の画像データ再生装置。
  18. 前記圧縮符号化及び前記ビデオパケット分割が、MPEG−4方式に基づいて行われている場合、前記画像データの所定の区分を、グループオブビデオオブジェクトプレーン(GOV)とすることを特徴とする、請求項13又は14に記載の画像データ再生装置。
  19. 前記所定の区分が、画面間前方予測符号化画像データであるPフレーム及び画面間双方向予測符号化画像データであるBフレームであることを特徴とする、請求項13又は14に記載の画像データ再生装置。
  20. 前記再生部は、任意のフレームで高速再生から通常再生へ切り替える場合、画像データの再生を停止すると共に、直前の画面内符号化画像データであるIフレームに遡って通常再生時の復号及び伸張を再度実行し、当該任意のフレームに達した時点で画像データの通常再生を再開することを特徴とする、請求項13又は14に記載の画像データ再生装置。
  21. 前記再生部は、
    任意のフレームで高速再生から通常再生へ切り替える場合、任意のフレームから直後の画面内符号化画像データであるIフレームまでの残り時間を判断し、
    前記残り時間が所定の値以上であれば、画像データの再生を停止すると共に、直前のIフレームに遡って通常再生時の復号及び伸張を再度実行し、当該任意のフレームに達した時点で画像データの通常再生を再開し、
    前記残り時間が所定の値未満であれば、任意のフレームから通常再生時の復号及び伸張並びに画像データの再生を実行することを特徴とする、請求項13又は14に記載の画像データ再生装置。
  22. 前記画像データの全フレームをそれぞれ復号及び伸張する復号部をさらに備え、
    前記再生部は、任意のフレームで高速再生から通常再生へ切り替える場合、前記復号部で復号及び伸張されたフレームの画像データを用いて、任意のフレームから通常再生時の復号及び伸張並びに画像データの再生を実行することを特徴とする、請求項13又は14に記載の画像データ再生装置。
  23. 基本画素構成であるマクロブロック単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのマクロブロックで構成される複数のビデオパケットに分割された画像データを、復号して再生する画像データ再生方法であって、
    高速再生を実行する際、高速再生の速度に基づいて、復号及び伸張が可能な所定の区分単位の有効データ量を設定するステップと、
    前記複数のビデオパケットのそれぞれについて、1マクロブロック当たりの平均データ量を求めるステップと、
    前記画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のビデオパケットの優先度を、前記平均データ量が大きい順に決定するステップと、
    前記画像データの所定の区分毎に、ビデオパケットのデータの合計量が前記有効データ量以下となる範囲で、前記優先度の高いビデオパケットを優先的に選択するステップと、
    前記選択されたビデオパケットによって、画像データの高速再生用フレームを再構成するステップと、
    再構成された前記高速再生用フレームをそれぞれ復号及び伸張し、画像データを再生するステップとを備える、画像データ再生方法。
  24. 基本画素構成であるマクロブロック単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのマクロブロックで構成されるほぼ等しいデータ量の複数のビデオパケットに分割された画像データを、復号して再生する画像データ再生方法であって、
    高速再生を実行する際、高速再生の速度に基づいて、復号及び伸張が可能な所定の区分単位の有効データ量を設定するステップと、
    前記画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のビデオパケットの優先度を、ビデオパケットを構成するマクロブロックの数が少ない順に決定するステップと、
    前記画像データの所定の区分毎に、ビデオパケットのデータの合計量が前記有効データ量以下となる範囲で、前記優先度の高いビデオパケットを優先的に選択するステップと、
    前記選択されたビデオパケットによって、画像データの高速再生用フレームを再構成するステップと、
    再構成された前記高速再生用フレームをそれぞれ復号及び伸張し、画像データを再生するステップとを備える、画像データ再生方法。
  25. 高速再生が通常再生のN倍(Nは、1以上の正の実数)の速度で行われる場合、前記再生するステップは、復号及び伸張した全フレームからN回に1回の割合で画像データを再生することを特徴とする、請求項23又は24に記載の画像データ再生方法。
  26. 高速再生が通常再生のN倍(Nは、1以上の正の実数)の速度で行われる場合、前記有効データ量が、通常再生時に復号及び伸張が可能な前記所定の区分単位のデータ量をNで除算した値に設定されることを特徴とする、請求項23又は24に記載の画像データ再生方法。
  27. 前記圧縮符号化及び前記ビデオパケット分割が、MPEG−4方式に基づいて行われている場合、前記画像データの所定の区分を、ビデオオブジェクトプレーン(VOP)とすることを特徴とする、請求項23又は24に記載の画像データ再生方法。
  28. 前記圧縮符号化及び前記ビデオパケット分割が、MPEG−4方式に基づいて行われている場合、前記画像データの所定の区分を、グループオブビデオオブジェクトプレーン(GOV)とすることを特徴とする、請求項23又は24に記載の画像データ再生方法。
  29. 前記所定の区分が、画面間前方予測符号化画像データであるPフレーム及び画面間双方向予測符号化画像データであるBフレームであることを特徴とする、請求項23又は24に記載の画像データ再生方法。
  30. 前記再生するステップは、任意のフレームで高速再生から通常再生へ切り替える場合、画像データの再生を停止すると共に、直前の画面内符号化画像データであるIフレームに遡って通常再生時の復号及び伸張を再度実行し、当該任意のフレームに達した時点で画像データの通常再生を再開することを特徴とする、請求項23又は24に記載の画像データ再生方法。
  31. 前記再生するステップは、
    任意のフレームで高速再生から通常再生へ切り替える場合、任意のフレームから直後の画面内符号化画像データであるIフレームまでの残り時間を判断し、
    前記残り時間が所定の値以上であれば、画像データの再生を停止すると共に、直前のIフレームに遡って通常再生時の復号及び伸張を再度実行し、当該任意のフレームに達した時点で画像データの通常再生を再開し、
    前記残り時間が所定の値未満であれば、任意のフレームから通常再生時の復号及び伸張並びに画像データの再生を実行することを特徴とする、請求項23又は24に記載の画像データ再生方法。
  32. 前記画像データの全フレームをそれぞれ復号及び伸張するステップをさらに備え、
    前記再生するステップは、任意のフレームで高速再生から通常再生へ切り替える場合、前記ステップで復号及び伸張されたフレームの画像データを用いて、任意のフレームから通常再生時の復号及び伸張並びに画像データの再生を実行することを特徴とする、請求項23又は24に記載の画像データ再生方法。
  33. 基本画素構成であるマクロブロック単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのマクロブロックで構成される複数のビデオパケットに分割された画像データを、復号して再生する画像データ再生方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    高速再生を実行する際、高速再生の速度に基づいて、復号及び伸張が可能な所定の区分単位の有効データ量を設定するステップと、
    前記複数のビデオパケットのそれぞれについて、1マクロブロック当たりの平均データ量を求めるステップと、
    前記画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のビデオパケットの優先度を、前記平均データ量が大きい順に決定するステップと、
    前記画像データの所定の区分毎に、ビデオパケットのデータの合計量が前記有効データ量以下となる範囲で、前記優先度の高いビデオパケットを優先的に選択するステップと、
    前記選択されたビデオパケットによって、画像データの高速再生用フレームを再構成するステップと、
    再構成された前記高速再生用フレームをそれぞれ復号及び伸張し、画像データを再生するステップとを実行させるためのプログラムが記録された、記録媒体。
  34. 基本画素構成であるマクロブロック単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのマクロブロックで構成されるほぼ等しいデータ量の複数のビデオパケットに分割された画像データを、復号して再生する画像データ再生方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    高速再生を実行する際、高速再生の速度に基づいて、復号及び伸張が可能な所定の区分単位の有効データ量を設定するステップと、
    前記画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のビデオパケットの優先度を、ビデオパケットを構成するマクロブロックの数が少ない順に決定するステップと、
    前記画像データの所定の区分毎に、ビデオパケットのデータの合計量が前記有効データ量以下となる範囲で、前記優先度の高いビデオパケットを優先的に選択するステップと、
    前記選択されたビデオパケットによって、画像データの高速再生用フレームを再構成するステップと、
    再構成された前記高速再生用フレームをそれぞれ復号及び伸張し、画像データを再生するステップとを実行させるためのプログラムが記録された、記録媒体。
  35. 基本画素構成であるマクロブロック単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのマクロブロックで構成される複数のビデオパケットに分割された画像データを、復号して再生する画像データ再生方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    高速再生を実行する際、高速再生の速度に基づいて、復号及び伸張が可能な所定の区分単位の有効データ量を設定するステップと、
    前記複数のビデオパケットのそれぞれについて、1マクロブロック当たりの平均データ量を求めるステップと、
    前記画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のビデオパケットの優先度を、前記平均データ量が大きい順に決定するステップと、
    前記画像データの所定の区分毎に、ビデオパケットのデータの合計量が前記有効データ量以下となる範囲で、前記優先度の高いビデオパケットを優先的に選択するステップと、
    前記選択されたビデオパケットによって、画像データの高速再生用フレームを再構成するステップと、
    再構成された前記高速再生用フレームをそれぞれ復号及び伸張し、画像データを再生するステップとを実行させるための、プログラム。
  36. 基本画素構成であるマクロブロック単位で圧縮符号化され、さらに少なくとも1つのマクロブロックで構成されるほぼ等しいデータ量の複数のビデオパケットに分割された画像データを、復号して再生する画像データ再生方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    高速再生を実行する際、高速再生の速度に基づいて、復号及び伸張が可能な所定の区分単位の有効データ量を設定するステップと、
    前記画像データの所定の区分毎に、所定の区分に含まれる複数のビデオパケットの優先度を、ビデオパケットを構成するマクロブロックの数が少ない順に決定するステップと、
    前記画像データの所定の区分毎に、ビデオパケットのデータの合計量が前記有効データ量以下となる範囲で、前記優先度の高いビデオパケットを優先的に選択するステップと、
    前記選択されたビデオパケットによって、画像データの高速再生用フレームを再構成するステップと、
    再構成された前記高速再生用フレームをそれぞれ復号及び伸張し、画像データを再生するステップとを実行させるための、プログラム。
JP2003155384A 2002-06-04 2003-05-30 画像データ伝送装置及び方法、画像データ再生装置及び方法 Expired - Fee Related JP4261250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155384A JP4261250B2 (ja) 2002-06-04 2003-05-30 画像データ伝送装置及び方法、画像データ再生装置及び方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162507 2002-06-04
JP2003097893 2003-04-01
JP2003155384A JP4261250B2 (ja) 2002-06-04 2003-05-30 画像データ伝送装置及び方法、画像データ再生装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004357205A true JP2004357205A (ja) 2004-12-16
JP4261250B2 JP4261250B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34068850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003155384A Expired - Fee Related JP4261250B2 (ja) 2002-06-04 2003-05-30 画像データ伝送装置及び方法、画像データ再生装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4261250B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338607A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Konica Minolta Holdings Inc 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
WO2007105697A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Pioneer Corporation デジタル画像データ処理装置及び処理方法
JP2007312365A (ja) * 2006-04-06 2007-11-29 General Electric Co <Ge> 画像ストリーミング・モードの適応選択法
JP2008047967A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Canon Inc 再生装置
WO2008032660A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 Panasonic Corporation Image decoding device, image decoding method, image decoding system, and system lsi
WO2011099273A1 (ja) 2010-02-15 2011-08-18 パナソニック株式会社 コンテンツ通信装置及びコンテンツ加工装置並びにコンテンツ通信システム
US8107536B2 (en) 2009-06-11 2012-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Video decoder
JP2012119970A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置
JP6415652B1 (ja) * 2017-07-18 2018-10-31 三菱電機株式会社 映像再生装置、映像記録装置および映像記録方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710252B2 (ja) * 2004-05-28 2011-06-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2005338607A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Konica Minolta Holdings Inc 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
WO2007105697A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Pioneer Corporation デジタル画像データ処理装置及び処理方法
JP4869330B2 (ja) * 2006-03-15 2012-02-08 パイオニア株式会社 デジタル画像データ処理装置及び処理方法
JP2007312365A (ja) * 2006-04-06 2007-11-29 General Electric Co <Ge> 画像ストリーミング・モードの適応選択法
US8631096B2 (en) 2006-04-06 2014-01-14 General Electric Company Adaptive selection of image streaming mode
JP2008047967A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Canon Inc 再生装置
JP5307545B2 (ja) * 2006-09-11 2013-10-02 パナソニック株式会社 画像復号化装置、画像復号化方法、画像復号化システム、及びシステムlsi
WO2008032660A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 Panasonic Corporation Image decoding device, image decoding method, image decoding system, and system lsi
US8320686B2 (en) 2006-09-11 2012-11-27 Panasonic Corporation Detailed description of the invention
US8107536B2 (en) 2009-06-11 2012-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Video decoder
WO2011099273A1 (ja) 2010-02-15 2011-08-18 パナソニック株式会社 コンテンツ通信装置及びコンテンツ加工装置並びにコンテンツ通信システム
JP2012119970A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置
JP6415652B1 (ja) * 2017-07-18 2018-10-31 三菱電機株式会社 映像再生装置、映像記録装置および映像記録方法
JP2019022079A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 三菱電機株式会社 映像再生装置、映像記録装置および映像記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4261250B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8238438B2 (en) Image data transmitting apparatus and method and image data reproducing apparatus and method
KR100945548B1 (ko) 비디오 오류 회복
RU2488968C2 (ru) Кодирующее устройство и способ генерирования потока данных
JP3709721B2 (ja) 符号化ストリームスプライシング装置及び符号化ストリームスプライシング方法、符号化ストリーム生成装置及び符号化ストリーム生成方法、並びに情報処理装置及び方法
US20060143669A1 (en) Fast channel switching for digital TV
JP5043096B2 (ja) チャネル変更方法及びデジタル・ビデオ装置
JP3825719B2 (ja) 画像再生方法、画像再生装置、および画像記録装置
JP4643988B2 (ja) ビデオ・オン・デマンド・サーバのシステムおよび方法
US20060048193A1 (en) I-Picture insertion on request
GB2490659A (en) Fast channel change using channel packs comprising independently decodable frame segments having differing qualities
KR100772343B1 (ko) 데이터 재생 전송 장치 및 데이터 재생 전송 방법
US20070101378A1 (en) Redundant transmission of programmes
JP2017520940A (ja) 階層符号化されたコンテンツを多重化するための方法および装置
JP4261250B2 (ja) 画像データ伝送装置及び方法、画像データ再生装置及び方法
JP4526294B2 (ja) ストリームデータ送信装置、受信装置、プログラムを記録した記録媒体、およびシステム
US20020015577A1 (en) Data distribution apparatus and method, and data distribution system
US7269839B2 (en) Data distribution apparatus and method, and data distribution system
JPH10191331A (ja) 画像データの符号化方法及び装置
JP2004158929A (ja) 動画像処理方法および動画像処理装置ならびに動画像伝送装置
JP4892541B2 (ja) 画像伝送方法および画像伝送システム
JP2003284025A (ja) マルチメディア情報伝送システム
JP2006187037A (ja) 画像再生方法
JP2012160982A (ja) 映像送信装置ならびに映像受信装置、および映像送受信制御装置
Sang-Yoon et al. Fast forward and fast rewind play system based on the MPEG system stream with new concept
JPH0778420A (ja) ディジタルビデオ信号記録装置及び再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4261250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees