JP2004356786A - 無線情報送受信システム - Google Patents

無線情報送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004356786A
JP2004356786A JP2003150069A JP2003150069A JP2004356786A JP 2004356786 A JP2004356786 A JP 2004356786A JP 2003150069 A JP2003150069 A JP 2003150069A JP 2003150069 A JP2003150069 A JP 2003150069A JP 2004356786 A JP2004356786 A JP 2004356786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitting
receiving
time
transmission
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003150069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4082278B2 (ja
Inventor
Hotsukai Suzuki
北海 鈴木
Tsutomu Ito
力 伊藤
Shuji Nonaka
修二 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industries Co Ltd filed Critical Hitachi Industries Co Ltd
Priority to JP2003150069A priority Critical patent/JP4082278B2/ja
Publication of JP2004356786A publication Critical patent/JP2004356786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082278B2 publication Critical patent/JP4082278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】電池で駆動するものであっても低消費電力で人手を掛けなくてすむ無線情報送受信システムを提供することである。
【解決手段】親機10と子機20は時刻が一致したタイマ12,22を有し、子機は電池23を電源としている。子機20は、タイマの時刻に基づいて親機から上記時刻信号と命令信号が送られてくる定期的な時刻になると受信部を上記電池に接続して稼動させて親機からの送信を受信し、親機に指定された時刻になると送信部を上記電池に接続して稼動させて親機からの命令に基づくデータを送信し、送信部や受信部が送信や受信のとき以外の期間では電池と切り離される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも2機の送受信装置間で無線によりデータを送受信する無線情報送受信システムに係わるものである。
【0002】
【従来の技術】
工場内設備(機器)の運転状況の把握については、設備管理担当者が設備を1日数回巡回して点検を行うのが一般的であった。しかし最近では人手不足や人件費削減等のため、人による情報収集ではなく設備にセンサを取付け、その運転情報を中央側に送信する方法がとられている。
【0003】
さらにセンサの情報を無線で送信する方法も注目されつつあるが、確実に無線通信を行うことは難しく、確実な通信を確保するのではなく、通信が中断しても復帰後に矛盾が生じないように、下記特許文献1にみられるような工夫をしている例がある。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−287645号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術において、送信側である無線端末に外部から電源供給ができない場合には電池で駆動することになる。電力消費量が大きい無線端末では、電池が早く消耗するため、電池交換作業が頻繁に発生し、却って人手を必要とする。またノイズの多い環境で使用する場合には、無線情報を確実に取得するのが難しいという問題もある。
【0006】
従って、本発明の目的は、電池で駆動するものであっても低消費電力で人手を掛けなくてすむ無線情報送受信システムを提供することにある。
【0007】
また、本発明の他の目的は、ノイズの多い環境で使用する場合であっても、情報を確実に送受信することができる無線情報送受信システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明の特徴とするところは、少なくとも2機の送受信装置間で無線によりデータを送受信する無線情報送受信システムにおいて、各送受信装置はタイマを有し、少なくとも一方の送受信装置は電池を電源としており、他方の送受信装置は上記一方の送受信装置に両送受信装置におけるタイマの時刻を一致させるための時刻信号と指定した時刻にデータを送信させる命令信号を定期的に送るようになっており、上記一方の送受信装置はタイマの時刻に基づいて上記時刻信号と命令信号が送られてくる定期的な時刻になると受信部を上記電池に接続して稼動させて上記他方の送受信装置からの送信を受信するとともに指定された時刻になると送信部を上記電池に接続して稼動させて上記他方の送受信装置に命令に基づくデータを送信し、送信部ならびに受信部が該送信と受信のとき以外の期間では上記電池と切り離されるようになっていることにある。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態になる工場内設備用無線情報送受信システムの構成を示している。
【0010】
図1において、10は中継機で、工場内設備に取付けてある無線端末20a,20bなど(以下、無線端末20と総称する。)からの情報を中央機30側へ送信し、また逆に中央機30側からの命令を無線端末20側に送信するものである。
【0011】
無線端末20は一方の送受信装置、中継機10は他方の送受信装置で、中継機10と無線端末20は無線で交信するが、中継機10と中央機30はインターネット回線40で接続してある。インターネット回線40に代えて、公衆電話回線で接続してあってもよい。中継機10と中央機30は、一体であってもよい。
【0012】
中継機10は、中央処理装置(演算器またはCPU)11,タイマ12,電源13,送信回路(送信部)14,受信回路(受信部)15,スイッチボックス16を備えている。電源13とCPU11およびタイマ12とはスイッチボックス16を介して接続してあることを実線で示しているが、これは常時接続してあることを表している。送信回路14および受信回路15とスイッチボックス16とは接続してあることを点線で示しているが、これはタイマ12における時刻を監視するCPU11の指示に従って適時に接続し、その他のときは接続していないことを表している。この断続については、後述する。CPU11は送信回路(送信部)14や受信回路(受信部)15を介して無線端末20と無線で交信して受信するが、交信方法は後述する。
【0013】
無線端末20は、中央処理装置(演算器またはCPU)21,タイマ22,電源としての電池23,送信回路(送信部)24,受信回路(受信部)25,スイッチボックス26,タイマ監視器27,機番設定器28,各種のセンサ29a〜29cを備えている。
【0014】
機番設定器28は各無線端末20から送られてくる無線情報について親機としての中継機10が多数ある子機としての無線端末20のどれから送られてきたものか区別し特定できるようにする号機番号(機番)を個別に設定するものである。
【0015】
各種のセンサ29a〜29cは図示していない特定の設備に設置してその設備の動作状態を計測するもので、以下、センサ29と総称する。
【0016】
電池23はスイッチボックス26を介しタイマ22およびタイマ監視器27と接続してあり、実線で示しているが、これは常時接続状態にあることを示している。電池23は、一次電池や二次電池でもよいが、太陽電池や燃料電池でもよい。
【0017】
さらには各種のセンサ29a〜29cを設置してある図示していない特定の設備を設けた熱電対やサーモパイルなどの熱電変換手段でもよい。これは、設備における発熱を熱電変換手段で電力に変換して利用するものである。太陽電池や燃料電池や熱電変換手段を用いる場合はキャパシタを具備させて、電力の安定化を図ると良い。
【0018】
また、CPU21,送信回路24,受信回路25および各センサ29とスイッチボックス26とは接続してあることを点線で示しているが、これはタイマ22における時刻を監視するタイマ監視器27の指示に従って適時に接続し、その他の時は接続していないことを表している。この断続については、後述する。CPU21は各センサ29からデータ(情報)を収集して送信回路24や受信回路25を介して中継機10と無線で交信して送信するが、交信方法は後述する。
【0019】
中継機10ではCPU11が常時稼動状態になっているので、タイマ監視機能をCPU11に持たせている。無線端末20ではCPU21を適時に稼動させるので、タイマ監視器27をCPU21から分離させて、電池23の電力を消耗しない構成としている。
【0020】
中央機30は、パソコンで構成した中央機本体31,モニタ画面32,キーボド33および外部記憶装置34からなる。中央機30は中継機10とインターネット回線40を通して各無線端末20が収集する各センサ29で計測した設備の稼動状態に関する情報を外部記憶装置34に記録しているだけでなく、設備の稼動状態に関する情報の収集について定期的に命令を作成して、逆にインターネット回線40と中継機10を通して各無線端末20に指示を出す。特に、各無線端末20から届く設備の稼動状態に関する情報を分析して設備の稼動状態を監視し、設備に異常があったり異常の兆候を示すような情報が届いたら、上記の定期的な命令の他に割り込みの命令も作成して異常や異常の兆候を確認することも行うようになっている。
【0021】
なお、10R,20Ra,20Rbは、中継機10,無線端末20a,20bの無線用のアンテナである。
【0022】
次に、図2に従って、中継機10と無線端末20の間で行う無線交信のスケジュールについて説明する。
【0023】
図2(a)は中継機10,無線端末20および中央機30の間で行う大まかな交信の関係を示しており、P1,P2,P3‥のそれぞれは無線交信の1回の期間で各期間では図2(b)に示す交信が繰り返して行なわれる。即ち、図2(b)に示す時間T1には中継機10から無線端末20に対して10回送信を繰り返し、ノイズがあっても各無線端末20に届くようにしている。
【0024】
この場合、各送信では図3(a)に示す構成のデータD1mを送信する。
ここで、中継機10から送るデータD1mについて、説明する。データD1mは、親機番号,パケット番号,計測命令(命令信号),時刻データ(時刻信号)そしてチエックサムからなっている。親機番号は無線端末20が中継機10から送信された電波であることを認識させるためのもの、パケット番号はその電波が各時間T1における10回の送信のうち何番目mの送信であるかを各無線端末20に認識させるためのもの、計測命令は全無線端末20共通の命令か個別の命令であるかに関するデータと計測時間およびその変更に関するデータと計測の割り込みに関するデータと計測リセットに関するデータなどで構成している。
【0025】
また、時刻データは固有のパケット番号をもった電波を中継機10から送信した時刻を各無線端末20に認識させるためのものであり、パケット番号が歩進される度に時刻は修正していく。後述するように、各無線端末20側では、この時刻データに合せて内蔵するタイマ22の時刻が中継機10のタイマ12の時刻と一致するようにする。
【0026】
チエックサムは各無線端末20がデータD1mを正確に受信しているか確認させるためのものである。なお、データD1mで表す添え字mは10回の送信の度にパケット番号と時刻データが更新されるので、更新に合せてデータ内容が僅かに変わることを示している。
【0027】
図2に戻って、時間T1に続く時間Taは交信の休止時間である。その後、各無線端末20から中継機10に命令の基づいた返信を送信する時間T2,T3がある。図1では2機の無線端末20a,20bを示したので、図2では各無線端末20a,20bに送信の時間T2,T3をずらして割り付けてあるが、実際には無線端末20の機数Nに応じて送信の時間TNをずらして割り付けることになる。
【0028】
図3(b)は各各無線端末20から中継機10に対し送信するデータD2nの構成を示している。
【0029】
データD2nは子機番号(号機番号),パケット番号,計測データ,時刻データ(時刻信号)そしてチエックサムからなっている。子機番号は、図1に示した各無線端末20毎に機番設定器28で指定され、中継機10にどの無線端末20から個別に送信された電波であることを認識させるためのもの、パケット番号はその電波が各時間T2,T3における5回の送信のうち何番目nの送信であるかを中継機10に認識させるためのもの、計測データは各無線端末20が各センサ29から収集したデータ、時刻データは中継機10から命令された時刻にセンサ29から収集したものであることを示すもの、チエックサムは中継機10がデータD2nを正確に受信しているか確認させるためのものである。なお、データD2nで表す添え字nは5回の送信の度にパケット番号が更新されるので、更新に合せてデータ内容が僅かに変わることを示している。
【0030】
なお、データD1m,D2nにおける時刻データとして、各無線交信期間P1,P2,P3‥の交信開始の時刻(相対時刻)を用いてもよいが、標準時(絶対時刻)を使用すれば、各無線端末20でデータ計測した時刻が分かり、異常値が含まれている場合は異常が起こった状況の解析の役に立つ。
【0031】
中継機10と各無線端末20は各無線端末20が5分毎にセンサ29で計測をして送信してくるようにしてあり、各期間P1,P2,P3‥を1分間としているものとして、中継機10が各無線端末20と行う無線交信と中央機30との間で行うインターネット回線40を介して行う交信を図4および図5に従って説明する。
【0032】
図4は中継機10の処理フロー、図5は各無線端末20における処理フローである。図4および図5に示す処理フローのプログラムはそれぞれ中継機10と各無線端末20におけるCPU11,21のROMに格納してあり、内蔵タイマ12,22から得た時刻データや相手方から送信してくるデータD1m,D2nなどはCPU11,21のRAMに格納するようになっている。また、データの授受は内蔵するインターフェースを通じて行うが、これらの構成は一般的なものを用いているので、説明は省略する。
【0033】
図4において、中継機10がステップ(以下、『S』と略記する)100において起動されると,S101で先ずCPU11をオンし、続くS102でタイマ12を初期化しクロックパルスのカウントを開始(スタート)させる。そしてS103でスイッチボックス16の所望のスイッチを投入し、送信回路14に電源13から電力を供給して、送信回路14を始動(オン)させる。その後、S104で図3(a)に示したデータD1m(子機、即ち無線端末20への命令)を作成し、時間T1をスタートさせて、無線端末20への送信を行う。
【0034】
そしてS105に進み、各無線端末20にデータD1mの命令が確実に伝わるように、S104に戻ることを9回行って、都合10回(n回)の送信を繰り返し、時間T1が過ぎたらS106でスイッチボックス16における所望のスイッチを切り、電源13から送信回路14への電力供給を止める。
【0035】
一方、各無線端末20の方では、S200で起動されると、S201でスイッチボックス26における所望のスイッチを投入し、CPU21と受信回路25に電池23から電力を供給してこれらをオンさせ、S202で中継機10からの送信を受信することを確認する。受信を確認すれば、S203に進んで受信回路25への電力供給を停止させる。中継機10から10回の送信があるが、その時間T1内に受信ができなければ、そのままS203に進むことにする。
【0036】
ここでは、受信できたものとしてS204に進み、データD1mにおける時刻データからタイマ22の時刻が中継機10におけるタイマ12の時刻と不一致であれば修正をして、タイマ22の時刻をタイマ12の時刻に一致させる。
【0037】
続くS205では、親機である中継機10からの命令を解読し、データD1mに計測期間の更新(変更)があればS206で更新をし、自己機(20aまたは20b)への新たな個別命令が無いことをS207で確認し、S209へ進む。自己機(20aまたは20b)へ割込計測の命令があれば、S208で指定された時刻を確認しS210へ進む。
【0038】
先に、命令は5分間隔でセンサ29からデータを収集するものとしていることを説明したが、そうすると、期間P1の次は期間P6においてデータを収集することになる。計測期間更新は、5分間隔を例えば10分間隔に変更するものである。この場合には、タイマ監視器27の監視に用いるデータも変更しておく。
【0039】
現在時刻が期間P1のなかにあるとすると、S209ではS210に進む。またS208からもS210に進んだとして、タイマ監視器27はS210で計測時刻が来ることを待って、S211で各センサ29へスイッチボックス26における所望のスイッチを投入して、各センサ29へ電池23から電力を供給する。
【0040】
すると、CPU21は各センサ29から計測データを収集できるようになり、S212で計測を行う。タイマ監視器27はCPU21が各センサ29から計測データを収集できる時間が経過することを待って、S213においてスイッチボックス26における所望のスイッチを切断して、各センサ29へ電池23から余分な電力を供給しないようにする。
【0041】
CPU21が各センサ29から計測データを収集したので、タイマ監視器27はS214においてスイッチボックス26における所望のスイッチを投入して、送信回路24へ電池23から電力を供給し、CPU21は送信回路24を通してS215で中継機10に図3(b)に示したデータD2nの情報を無線で送信する。
【0042】
無線端末20が20aであれば、その送信時間はT2であり、無線端末20が20bであれば、その送信時間はT3が割り当てられている。S215では、中継機10に各無線端末20から5回づつ図4のS104〜S105のように送信する度に送信回数nを歩進させながら送信を繰り返し、中継機10に確実に受信されるようにしている。
【0043】
時間T1の間に5回の送信を行うと、タイマ監視器27はS216においてスイッチボックス26における所望のスイッチを切断して、送信回路24へ電池23から余分な電力を供給しないようにし、さらにS217でタイマ22とタイマ監視器27以外のCPU21や各センサ29への電池23からの電力供給を止める。そして、S218で次の計測期間P2(またはPn+1)が来るのを待つ。
【0044】
S209において、現在時刻がP2〜P5の間にあって、計測期間でないと判断した場合のS219以降の処理は後述する。
【0045】
ここで図4に戻り、中継機10での受信について、S106の続きを説明する。
S106が終わった時点は時間T1が終了した時点で、CPU11はタイマ12を監視して各無線端末20から送信がある時間T2が開始するまでの時間Taの経過を待って、S107においてスイッチボックス16における所望のスイッチを投入して、受信回路15へ電源13から受信回路15に電力を供給し、受信回路15をオンさせる。続くS108で、受信開始に当たり子機番号の初期化をしておく。初期化では子機番号を「0」とする。
【0046】
そして、S109で子機1番、即ち、無線端末20aから送信されてくるデータD2mを受信し、データの解読を行う。データ解読の結果、計測データがあれば、S110からS111に進み、CPU11に内蔵のRAMに無線端末20aからの送信されてきた計測データを格納しておく。
【0047】
そしてS112に進み、子機番号を歩進させ「1」として、S113に進む。この実施形態では子機(無線端末20)の数は「2」であるから、S113での判断は不一致となって、S109に戻って無線端末20bからの送信を待つ。そして、時間T3の間に無線端末20bからのデータ受信をすると、以上説明したS109〜S113の処理を繰り返し子機番号が最大(ここでは「2」)になっていることを確認すると、全無線端末20からの受信が完了したとしてS114に進み、スイッチボックス16における所望のスイッチを切断して、受信回路15への電源13からの電力供給を止める。
【0048】
全無線端末20から中継機10への送信が終わったら、休止時間Tbの後、中継機10は中央機30と時間T4において計測について各無線端末20に対する命令があるかどうか交信を行う。そして休止期間Tcを経て、次の期間Pnに入って、以上の交信を繰り返す。
【0049】
これを図4で説明すれば、続くS115ではS102から1分が経過したか確認して、経過していなければ、S116に進んで、時間T4の間に中央(ホスト)機30とインターネット回線40を通して交信をする。この交信では、中継機10が各無線端末20から収集した計測データを送ったり、その計測データを中央機30が分析をした結果、異常の予兆があれば、前以て指定してある5分間毎の計測期間を早めたり、変化がなければ計測期間を10分間隔に延長したり、異常と診断すれば、割り込みによる再計測の命令を中継機10に出すことを行う。
【0050】
そして、S115で1分が経過したことを判断する、即ち、図2(a)に示す時間Tcが経過したことを判断すると、S102に戻って、次の計測期間P2(Pn+1)に移る。
【0051】
S116における中央機30との交信で特定の無線端末20に対する命令が出されると、前述のS104ではその命令に基づいて新たな命令を作成し、データD1mの計測命令に全無線端末共通の命令のほかに特定の無線端末20に対する個別の命令データを載せるようにしている。
【0052】
個別の命令データがある場合、図5のS206で計測期間を変えたり、S208で割込処理を行ったりする。
【0053】
図5におけるS209の判断は、前述したように命令で指定されている例えば5分毎の計測間隔のうち、1分毎にS201〜S218を行う処理フローを行っている現在の計測期間Pnが各センサ29からデータを収集する期間であるかどうかを判断するものである。
【0054】
計測期間P1がデータ収集の期間であれば、計測期間P2はデータ収集不要の期間に該当していることになり、この場合には中継機10に命令に基づくデータを送信するべき期間ではないので、S209からS219に進み、時間T2または時間T3の時刻が来るのを待って、図3のデータD2nのうち計測データを載せない子機番号と時刻データとチエックサムからなるデータD2nを作って、中継機10に送信する。これは、そのようなデータD2nを送ってきた無線端末20が健全に稼動していることを中継機10を介して中央機30に伝えるものである。S220は中央機10に確実に伝わるようにS221からS220に戻ることを4回繰り返してから、S216に進む。
【0055】
中央機10ではこのようなデータD2nを受信すると、計測データが存在しないので、S110においてはS117に進んでCPU11のRAMに設けてある稼動子機リストにおける子機番号を更新し、稼動中であることを登録して、S112に進む。
【0056】
図4のS105や図5のS202,S215,S220などで送信を繰り返して相手側に無線が届くようにしてあるが、届かない場合であっても、設備に対するデータ収集の計測間隔5分の間に計測期間Pnを5回設置して同じ命令を持つ交信を繰り返すようにしてあるので、次の計測期間Pn+1において送信を確立することができる。
【0057】
以上、説明したように、無線交信をしていない時間、即ち、中継機10においては図2(a)における時間Ta,Tb,Tcにおいて送受信回路14,15への電力供給は止められ、無線端末20側ではタイマ22とタイマ監視器27以外の機能部は電力供給が止められるために、電源13や電池23における電力消費は極力抑えられ、特に遠隔地に設置されることが多い各無線端末20では電池23の寿命が大幅に延び、各無線端末20が電池23によって停止に追い込まれる不安がなくなり、人手を掛けることなく設備の作動状態を確実に中央機30側で監視できる。なお、スイッチボックス16,26はスイッチがあるだけなので、常時稼動していても電力消費は殆どない。そして、ノイズの多い環境で使用する場合であっても、交信を繰り返すので、情報を確実に送受信することができる。
【0058】
中央機10や無線端末の機能・構成が明らかなように、CPU11,21とタイマ12,22、スイッチボックス16,26、タイマ監視器27を分けて示しているが、それぞれをCPU11,21に内蔵させたものとしても構わない。
【0059】
また、中継機10と中央機30を分けて示しているが、両者10,30は一体であっても構わない。この場合、CPU11とパソコン本体31が一体なものとして構成させる。
【0060】
図1では2機の無線端末を示したが号機数はもっと多くても良い。
そこで、1台の中継機10と複数の無線端末20の関係について、説明する。
【0061】
設置する無線端末20の号機数に変更がない場合には、図2に示した交信のスケジュールに変更はないので、CPU11,21に持たせてある交信プログラムは無線端末20の号機数に見合うものでよいが、設置する無線端末20の号機数に変更がある場合には、中継機10と交信できる号機数の上限を決めておいて、その交信可能無線端末号機数の範囲で無線端末20の設置台数を増減するようにすれば、既設の中継機10や無線端末20におけるCPU11,21に持たせてある交信プログラムを変更しなくて済む。
【0062】
この場合、前述したCPU11のRAMに設けてある稼動子機リストは、予め交信可能無線端末号機数に等しい子機番号欄などを用意しておき、増設や除去をした状況を記録できるようにしておく。また、図2に示した無線端末20から中継機10に送信する無線端末20の送信時間と送信時期は交信可能無線端末号機数に合せて予め設定しておき、無線端末20の設置号機数に係わらず、交信可能無線端末号機数分だけ交信できるようにしておく。
【0063】
無線端末20を増設する場合、交信可能無線端末号機数内での未使用の子機番号を確認して、新設する無線端末20は機番設定機28でその無線端末20の未使用の子機番号を設定して、稼動状態とする。
【0064】
新設無線端末20が図2の時間T1において中継機10からの送信を受信し、自己に割り当てられた送信時期が来たら、その送信時間TNに図3(b)で示すデータD2nの返信をすることにより、中継機10はデータD2nの子機番号から無線端末20が新設され稼動中であることを認識して、CPU11のRAMに設けてある稼動子機リストに稼動中であることを記録するとともに、計測データも記録する。
【0065】
逆に、無線端末20を除去する場合、除去の事実は予め分かっているから、CPU11のRAMにおける稼動子機リストにおける除去する無線端末20の子機番号欄に稼動中止の旨を記録するか、所望回数の受信不能をもってアラームを発して稼動中止の旨を記録するように促すなどのようにしておく。
【0066】
この場合、増設や除去は無線端末20を設置する工場内設備に従うものであって子機番号の順に行うことはないから、図4のS109〜S113の処理フローは交信可能無線端末号機数だけ繰り返すが、非稼動中の号機番号については全く送信がないから、時刻経過とともに稼動中の無線端末20から送信がくると、CPU11のRAMにおける稼動子機リストにおける送信があった無線端末20の子機番号欄に飛んで稼動中であることを記録するとともに計測データを記録し、送信があっても計測データがない場合にはS117で子機番号を更新していく。
【0067】
非稼動中の無線端末20については、稼動中のような記録をしないだけになる。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電池で駆動するものであっても低消費電力で人手を掛けなくてすむ無線情報送受信システムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である工場内設備用無線情報送受信システムを示す概略図である。
【図2】図1に示す無線情報送受信システムにおける中継機と無線端末の間で行う無線交信のスケジュールを説明するための図である。
【図3】図1に示す無線情報送受信システムにおける中継機と無線端末が送信する無線情報の構成を示す図である。
【図4】図1に示す無線情報送受信システムにおける中継機が無線端末に送信をするときの処理フローを示す図である。
【図5】図1に示す無線情報送受信システムにおける無線端末が中継機に送信をするときの処理フローを示す図である。
【符号の説明】
10…中継機(親機)
20,2a,2b…無線端末(子機)
30…中央機(ホスト機)
40…インターネット回線
11,21…CPU(演算器)
12,22…タイマ
13…電源
14,24…送信回路(送信部)
15,25…受信回路(受信部)
16,26…スイッチボックス
23…電池
27…タイマ監視器
29a〜29c…センサ

Claims (7)

  1. 少なくとも2機の送受信装置間で無線によりデータを送受信する無線情報送受信システムにおいて、
    各送受信装置はタイマを有し、少なくとも一方の送受信装置は電池を電源としており、他方の送受信装置は上記一方の送受信装置に両送受信装置におけるタイマの時刻を一致させるための時刻信号と指定した時刻にデータを送信させる命令信号を定期的に送るようになっており、上記一方の送受信装置はタイマの時刻に基づいて上記時刻信号と命令信号が送られてくる定期的な時刻になると受信部を上記電池に接続して稼動させて上記他方の送受信装置からの送信を受信するとともに指定された時刻になると送信部を上記電池に接続して稼動させて上記他方の送受信装置に命令に基づくデータを送信し、送信部ならびに受信部が該送信と受信のとき以外の期間では上記電池と切り離されるようになっていることを特徴とする無線情報送受信システム。
  2. 上記請求項1記載の無線情報送受信システムにおいて、上記一方の送受信装置は上記他方の送受信装置からの命令に基づいて該他方の送受信装置に送信するべきデータを編集する演算部を有し、該演算部は該他方の送受信装置に指定された時刻になると上記電池に接続して稼動され、データを編集し送信をするとき以外の期間は上記電池と切り離されるようになっていることを特徴とする無線情報送受信システム。
  3. 上記請求項2記載の無線情報送受信システムにおいて、上記一方の送受信装置はタイマを監視して指定された時刻になると上記送信部と受信部と演算部を上記電池に接続して稼動させ所望時間後にそれらを該電池から切り離すタイマ監視器を有し、該演算部は上記電池に接続されて稼動するとセンサから計測データを収集して上記他方の送受信装置に送信するべきデータを編集し該送信部を介して該上記他方の送受信装置に送信をするようになっていることを特徴とする無線情報送受信システム。
  4. 上記請求項3記載の無線情報送受信システムにおいて、上記演算器は上記一方の送受信装置におけるタイマの時刻を上記他方の送受信装置から送られてくる時刻信号における時刻と一致させるものであることを特徴とする無線情報送受信システム。
  5. 上記請求項1記載の無線情報送受信システムにおいて、上記一方の送受信装置は上記他方の送受信装置に命令の基づく送信するべきデータがない場合には、上記一方の送受信装置に付けられた号機番号を上記他方の送受信装置に送信することを特徴とする無線情報送受信システム。
  6. 上記請求項1記載の無線情報送受信システムにおいて、電池に代えて太陽電池、燃料電池および熱電変換手段のいずれかを用いたことを特徴とする無線情報送受信システム。
  7. 上記請求項1記載の無線情報送受信システムにおいて、1台の上記他方の送受信装置に対して複数の上記一方の送受信装置があり、各上記一方の送受信装置は上記他方の送受信装置に送信する時刻が個別に設定されることを特徴とする無線情報送受信システム。
JP2003150069A 2003-05-28 2003-05-28 無線情報送受信システム Expired - Fee Related JP4082278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150069A JP4082278B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 無線情報送受信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150069A JP4082278B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 無線情報送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004356786A true JP2004356786A (ja) 2004-12-16
JP4082278B2 JP4082278B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=34045975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003150069A Expired - Fee Related JP4082278B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 無線情報送受信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4082278B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209594A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Yokogawa Electric Corp メインテナンス支援システム
JP2007132577A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Yamatake Corp 無線空調制御システム、空調コントローラおよび無線センサ
JPWO2013024877A1 (ja) * 2011-08-17 2015-03-05 株式会社クロスアビリティ 通信装置、通信処理プログラム、モニタリングシステム、データロガー
WO2017018185A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに、プログラム
WO2018088375A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 マツダ株式会社 無線式送受信装置及び車両
JP2020031381A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 三菱重工業株式会社 通信子機、通信親機、および無線通信システム、ならびに通信方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209594A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Yokogawa Electric Corp メインテナンス支援システム
JP2007132577A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Yamatake Corp 無線空調制御システム、空調コントローラおよび無線センサ
JP4668770B2 (ja) * 2005-11-09 2011-04-13 株式会社山武 無線空調制御システムおよび空調コントローラ
JPWO2013024877A1 (ja) * 2011-08-17 2015-03-05 株式会社クロスアビリティ 通信装置、通信処理プログラム、モニタリングシステム、データロガー
WO2017018185A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに、プログラム
WO2018088375A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 マツダ株式会社 無線式送受信装置及び車両
JP2018078435A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 マツダ株式会社 無線式送受信装置及び車両
US10750472B2 (en) 2016-11-09 2020-08-18 Mazda Motor Corporation Wireless transmitting and receiving device and vehicle
JP2020031381A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 三菱重工業株式会社 通信子機、通信親機、および無線通信システム、ならびに通信方法
JP7189698B2 (ja) 2018-08-24 2022-12-14 三菱重工業株式会社 通信子機、通信親機、および無線通信システム、ならびに通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4082278B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907491A (en) Wireless machine monitoring and communication system
US6301514B1 (en) Method and apparatus for configuring and synchronizing a wireless machine monitoring and communication system
JP5235535B2 (ja) ノード時刻同期方法及びセンサネットワークシステム
JP5229592B2 (ja) 無線フィールド機器
US20080049700A1 (en) Reduced power network association in a wireless sensor network
US20070051872A1 (en) Network sensor system and protocol
EP2517473A1 (en) Wireless sensor device and method for wirelessly communicating a sensed physical parameter
US20070149257A1 (en) Novel design for a wireless network device
US20110188420A1 (en) I/o driven node commissioning in a sleeping mesh network
US10750472B2 (en) Wireless transmitting and receiving device and vehicle
JP4937373B2 (ja) データ収集システム
JP5513340B2 (ja) センサネットワークシステム及びそれに用いられるセンサノードユニット
JP2004356786A (ja) 無線情報送受信システム
JP2010125145A (ja) センサノード、センサネットワークシステム及びデータ収集方法
JP2022527191A (ja) 低電力デバイスによるポイントツーポイント通信
JP6102518B2 (ja) 電力供給デバイス、及び電力供給プログラム
JP2010231566A (ja) 無線センサ端末及びその制御方法
JP2006245854A (ja) バッテリ駆動の無線機とこれを用いた監視システム
JP2006221518A (ja) 流量計測システム及びこれに用いる端末装置
WO2013000110A1 (en) A switch control method for wireless devices, a wireless devices and a wireless system
JP2002190088A (ja) ログ端末
JPS61201538A (ja) コ−ル式テレメ−タ方式
JP6740055B2 (ja) 無線通信システム
KR20110006473A (ko) 소비 전류 감소 기능이 구비된 무선 센서 네트워크 시스템 및 그 운용방법
JP2004053355A (ja) 無線システムのパワーセーブ方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees