JP2004356576A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004356576A
JP2004356576A JP2003155440A JP2003155440A JP2004356576A JP 2004356576 A JP2004356576 A JP 2004356576A JP 2003155440 A JP2003155440 A JP 2003155440A JP 2003155440 A JP2003155440 A JP 2003155440A JP 2004356576 A JP2004356576 A JP 2004356576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
dielectric constant
high dielectric
gate electrode
constant insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003155440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4082280B2 (ja
Inventor
Takaoki Sasaki
隆興 佐々木
Takeshi Maeda
毅 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Original Assignee
Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Leading Edge Technologies Inc filed Critical Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Priority to JP2003155440A priority Critical patent/JP4082280B2/ja
Priority to KR1020040038608A priority patent/KR20040103454A/ko
Publication of JP2004356576A publication Critical patent/JP2004356576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082280B2 publication Critical patent/JP4082280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02142Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/435Resistive materials for field effect devices, e.g. resistive gate for MOSFET or MESFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ゲート電極とエクステンション領域との間隔を大きくして、電気的特性に優れた半導体装置およびその製造方法を提供する。また、下地の半導体基板にダメージを与えることなしに高誘電率絶縁膜をエッチングすることのできる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】ゲート電極8を形成する際のドライエッチングによって、高誘電率絶縁膜7をダメージ層に変え、このダメージ層をウェットエッチングによって除去する。また、ゲート電極8を形成する工程において、ゲート電極8の側壁部方向へのエッチングを行うことによって、その幅方向の寸法Wを高誘電率絶縁膜7の幅方向の寸法Wより小さくする。WとWとの差は5nm〜60nmの範囲内にあることが好ましい。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、より詳細には、高誘電率の絶縁膜を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体集積回路装置における高集積化が大きく進展しており、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型半導体装置では高集積化に対応するためのトランジスタ等の素子の微細化、高性能化が図られている。特に、MOS構造を構成する要素の一つであるゲート絶縁膜に関しては、上記トランジスタの微細化、高速動作および低電圧化に対応すべく薄膜化が急速に進んでいる。
【0003】
ゲート絶縁膜を構成する材料としては、従来よりシリコン酸化膜(SiO膜)が用いられてきた。一方、ゲート電極の微細化に伴いゲート絶縁膜の薄膜化が進むと、キャリア(電子および正孔)がゲート絶縁膜を直接トンネリングすることによって生じるトンネル電流、すなわちゲートリーク電流が増大するようになる。例えば、130nmノードのデバイスで要求されるゲート絶縁膜の膜厚はシリコン酸化膜で2nm程度であるが、この領域はトンネル電流が流れ始める領域である。したがって、ゲート絶縁膜としてシリコン酸化膜を用いた場合には、ゲートリーク電流を抑制することができずに消費電力の増大を招くことになる。
【0004】
そこで、シリコン酸化膜に代えて、より誘電率の高い材料をゲート絶縁膜として使用する研究が行われている。
【0005】
図20〜図23は、高誘電率絶縁膜をゲート絶縁膜として用いた場合の従来法による電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor)の製造工程を示す断面図である。
【0006】
まず、シリコン基板41上に公知の方法を用いて素子分離領域43,43′および拡散層42を形成した後、熱酸化法によってシリコン酸化膜44を形成する。次に、高誘電率絶縁膜45、ゲート電極材料としての多結晶シリコン膜46およびハードマスクとしてのシリコン酸化膜47を順に成長させる。その後、フォトリソグラフィ法を用いてレジストパターン48を形成する(図20)。
【0007】
次に、レジストパターン48をマスクとしてシリコン酸化膜47をドライエッチングし、シリコン酸化膜パターン49を形成する(図21)。
【0008】
次に、シリコン酸化膜パターン49をマスクとして、多結晶シリコン膜46をドライエッチングする。これにより、ゲート電極50が形成される(図22)。その後、高誘電率絶縁膜45、シリコン酸化膜44を順にエッチングした後、エクステンション領域51,51′、ハロー層52,52′、サイドウォール53およびソース・ドレイン領域54,54′の形成を行い、図23の構造とする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来は、ゲート電極50をマスクとしたイオン注入法によって、エクステンション領域51,51′の形成を行っていた。しかしながら、エクステンション注入領域は、ゲート電極から5nm〜30nm程度の間隔をおいて形成された方が、オフ時のリーク電流を小さくして高性能なデバイスとすることができる。
【0010】
また、ハロー層52,52′は、エクステンション領域51とは逆のタイプの不純物領域(以下、ハロー層という)であり、接合の形状や深さを調節する役割を有している。ハロー層52,52′の形成は、シリコン基板41に対して斜めに不純物イオンを注入することにより行われる。従来は、ゲート電極50をマスクとし、シリコン基板41の法線方向55とイオンの入射方向56とのなす角度θが20度〜30度となるようにして、イオン注入が行われていた。しかしながら、この場合、隣接するハロー層52,52′がチャネル部分で重なり合う領域が大きくなり、部分的に不純物濃度の高い場所ができるという問題があった。
【0011】
さらに、高誘電率絶縁膜45をエッチングする際に、高誘電率絶縁膜45と下地のシリコン酸化膜44との選択比が0.5以下の値でしか得られないために、シリコン酸化膜44、さらにはその下のシリコン基板41までエッチングされてしまうという問題もあった。
【0012】
また、一般に、半導体装置の製造工程では、エッチングレートや被加工膜の膜厚のばらつきなどに起因するエッチング残渣の発生を防止するために、オーバーエッチングをすることが行われる。高誘電率絶縁膜45の場合、その膜厚の最も大きい部分がエッチングされたときがジャストエッチングの状態であるとすると、これ以降はオーバーエッチングとなる。オーバーエッチング工程では、下地のシリコン酸化膜44がエッチングされ、シリコン酸化膜44の膜厚の最も小さい部分がエッチングによって消失するまでの時間がプロセスマージンとして考えられる。
【0013】
しかしながら、高誘電率絶縁膜45では、その成膜技術やエッチング技術などの周辺技術が成熟していないことから、予想されるばらつきは大きなものとなる。このため、計算によって求められるオーバーエッチングの時間が、プロセスマージンを容易に超えてしまうという問題があった。プロセスマージンを超えてエッチングが行われると、上記と同様にシリコン酸化膜44の下地のシリコン基板41がエッチングされて、半導体装置の電気的特性および信頼性は低下する。
【0014】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものである。即ち、本発明の目的は、ゲート電極とエクステンション領域との間隔を大きくして、電気的特性に優れた半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0015】
また、本発明の目的は、チャネル部分でのハロー層の重なりを小さくして、電気的特性に優れた半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0016】
さらに、本発明の目的は、下地の半導体基板にダメージを与えることなしに高誘電率絶縁膜をエッチングすることによって、電気的特性および信頼性に優れた半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0017】
本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかとなるであろう。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明は、半導体基板の上に形成されたシリコンを含む酸化膜と、このシリコンを含む酸化膜の上に形成された高誘電率絶縁膜と、この高誘電率絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを有する半導体装置であって、高誘電率絶縁膜の幅方向の寸法がゲート電極の幅方向の寸法より大きいことを特徴としている。高誘電率絶縁膜の幅方向の寸法とゲート電極の幅方向の寸法との差は5nm〜60nmの範囲内にあることが好ましい。
【0019】
また、本発明は、半導体基板の上に形成されたシリコンを含む酸化膜と、このシリコンを含む酸化膜の上に形成された高誘電率絶縁膜と、この高誘電率絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを有する半導体装置であって、高誘電率絶縁膜の断面形状はシリコンを含む酸化膜に近付くほど幅方向の寸法が大きくなるテーパ形状を有していて、高誘電率絶縁膜がシリコンを含む酸化膜と接する部分における高誘電率絶縁膜の幅方向の寸法はゲート電極の幅方向の寸法より大きいことを特徴としている。
【0020】
本発明の半導体装置において、高誘電率絶縁膜は、ハフニウム酸化物、チタン酸化物、ジルコニウム酸化物、ランタン酸化物、タンタル酸化物およびアルミニウム酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の材料からなる膜とすることができる。また、シリコンを含む酸化膜は、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜およびシリケート膜よりなる群から選ばれる1の膜とすることができる。
【0021】
本発明の半導体装置の製造方法は、拡散層および素子分離領域が形成された半導体基板の上にシリコンを含む酸化膜を形成する工程と、このシリコンを含む酸化膜の上に高誘電率絶縁膜を形成する工程と、この高誘電率絶縁膜の上にゲート電極材料を形成する工程と、このゲート電極材料の上にハードマスクを形成する工程と、このハードマスクを用いてゲート電極材料をドライエッチングすることによってゲート電極を形成するとともに、このドライエッチングによって高誘電率絶縁膜の全体をダメージ層に変える工程と、このダメージ層をウェットエッチングによって除去する工程と、高誘電率絶縁膜をマスクとして半導体基板に不純物を注入しエクステンション領域を形成する工程と、高誘電率絶縁膜をマスクとして半導体基板にエクステンション領域とは逆のタイプの不純物を注入しハロー層を形成する工程とを有し、ゲート電極を形成する工程でゲート電極の側壁部方向へのエッチングを行うことによって、ゲート電極の幅方向の寸法を高誘電率絶縁膜の幅方向の寸法より小さくすることを特徴とする。
【0022】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、拡散層および素子分離領域が形成された半導体基板の上にシリコンを含む酸化膜を形成する工程と、このシリコンを含む酸化膜の上に高誘電率絶縁膜を形成する工程と、この高誘電率絶縁膜の上にゲート電極材料を形成する工程と、このゲート電極材料の上にハードマスクを形成する工程と、このハードマスクを用いたゲート電極材料のドライエッチングによってゲート電極を形成する工程と、ハードマスクを用いて高誘電率絶縁膜をドライエッチングし、このドライエッチングによって高誘電率絶縁膜に形成されたダメージ層のみを残して高誘電率絶縁膜を除去する工程と、このダメージ層をウェットエッチングによって除去する工程と、高誘電率絶縁膜をマスクとして半導体基板に不純物を注入しエクステンション領域を形成する工程と、高誘電率絶縁膜をマスクとして半導体基板にエクステンション領域とは逆のタイプの不純物を注入しハロー層を形成する工程とを有し、ゲート電極を形成する工程でゲート電極の側壁部方向へのエッチングを行うことによって、ゲート電極の幅方向の寸法を高誘電率絶縁膜の幅方向の寸法より小さくすることを特徴とする。
【0023】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、拡散層および素子分離領域が形成された半導体基板の上にシリコンを含む酸化膜を形成する工程と、このシリコンを含む酸化膜の上に高誘電率絶縁膜を形成する工程と、この高誘電率絶縁膜の上にゲート電極材料を形成する工程と、このゲート電極材料の上にハードマスクを形成する工程と、このハードマスクを用いてゲート電極材料をドライエッチングすることによってゲート電極を形成するとともに、このドライエッチングによって高誘電率絶縁膜の全体をダメージ層に変える工程と、このダメージ層をウェットエッチングによって除去する工程と、高誘電率絶縁膜をマスクとして半導体基板に不純物を注入しエクステンション領域を形成する工程と、高誘電率絶縁膜をマスクとして半導体基板にエクステンション領域とは逆のタイプの不純物を注入しハロー層を形成する工程とを有し、ゲート電極を形成する工程でゲート電極の側壁部方向へのエッチングを行うとともに、高誘電率絶縁膜の膜厚方向に与えるダメージ量を変えることによって、高誘電率絶縁膜の断面形状がシリコンを含む酸化膜に近付くほど幅方向の寸法が大きくなるテーパ形状であって、高誘電率絶縁膜がシリコンを含む酸化膜と接する部分における高誘電率絶縁膜の幅方向の寸法がゲート電極の幅方向の寸法より大きくなるようにすることを特徴とする。ゲート電極を形成する工程におけるエッチング時間およびプラズマパワー密度の少なくとも一方を調整することによって、高誘電率絶縁膜の膜厚方向に与えるダメージ量を変えることができる。
【0024】
さらに、本発明の半導体装置の製造方法は、拡散層および素子分離領域が形成された半導体基板の上にシリコンを含む酸化膜を形成する工程と、このシリコンを含む酸化膜の上に高誘電率絶縁膜を形成する工程と、この高誘電率絶縁膜の上にゲート電極材料を形成する工程と、このゲート電極材料の上にハードマスクを形成する工程と、このハードマスクを用いたゲート電極材料のドライエッチングによってゲート電極を形成する工程と、ハードマスクを用いて高誘電率絶縁膜をドライエッチングし、このドライエッチングによって高誘電率絶縁膜に形成されたダメージ層のみを残して高誘電率絶縁膜を除去する工程と、このダメージ層をウェットエッチングによって除去する工程と、高誘電率絶縁膜をマスクとして半導体基板に不純物を注入しエクステンション領域を形成する工程と、高誘電率絶縁膜をマスクとして半導体基板にエクステンション領域とは逆のタイプの不純物を注入しハロー層を形成する工程とを有し、ゲート電極を形成する工程でゲート電極の側壁部方向へのエッチングを行うとともに、高誘電率絶縁膜をドライエッチングする工程で、高誘電率絶縁膜の断面形状をシリコンを含む酸化膜に近付くほど幅方向の寸法が大きくなるテーパ形状にすることによって、高誘電率絶縁膜がシリコンを含む酸化膜と接する部分における高誘電率絶縁膜の幅方向の寸法がゲート電極の幅方向の寸法より大きくなるようにすることを特徴とする。
【0025】
本発明の半導体装置の製造方法において、ドライエッチングは、BCl、Cl、HBr、CF、O、Ar、NおよびHeよりなる群から選ばれる少なくとも1種のガスを用いて行うことができる。また、ウェットエッチングは、DHF溶液またはBHF溶液を用いて行うことができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0027】
実施の形態1
図1は、本実施の形態にかかる半導体装置の断面図の一例である。
【0028】
図1に示すように、シリコン基板1には、拡散層2、素子分離領域3,3′、ソース・ドレイン領域4,4′、エクステンション領域5,5′およびハロー層17,17′が形成されている。また、シリコン基板1の上には、シリコンを含む酸化膜としてのシリコン酸化膜6、高誘電率絶縁膜7およびゲート電極8がこの順に形成されており、これらの側壁にはサイドウォール9が形成されている。尚、図1において、10は層間絶縁膜、11はコンタクト、12は配線層である。
【0029】
本実施の形態においては、高誘電率絶縁膜7の幅方向の寸法Wが、ゲート電極8の幅方向の寸法Wよりも大きいことを特徴としている。このような構造とすることによって、ゲート電極8から各エクステンション領域5,5′までの距離を大きくするとともに、チャネル部分でのハロー層17,17′の重なりを小さくして、半導体装置の電気的特性を向上させることができる。
【0030】
尚、図1では、シリコン酸化膜6は高誘電率絶縁膜7と同じ幅方向の寸法Wを有しているが、本発明はこれに限られるものではない。本発明においては、高誘電率絶縁膜7とゲート電極8との間にW>Wの関係があることが重要であり、シリコン酸化膜6の幅方向の寸法には特に制限はない。
【0031】
図2は、本実施の形態による半導体装置(W>W)について、その電気的特性の一例を示したものである。また、比較例1として、従来法による半導体装置(W=W)の電気的特性も示している。図2において、電圧が0Vの時の電流値を比較すると、本実施の形態による半導体装置では、従来法による半導体装置よりも1桁程度小さい値を示しており、良好な電気的特性を有することが分かる。
【0032】
次に、本実施の形態による半導体装置の製造方法について説明する。図3〜図13は、図1に示す半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。尚、これらの図において、図1と同じ符号を付した部分は同じ部分であることを示している。
【0033】
まず、図3に示すように、シリコン基板1の所定領域にシリコン酸化膜を埋め込み、STI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離領域3,3′を形成する。
【0034】
次に、フォトリソグラフィ法を用いて、シリコン基板1に拡散層2を形成する。例えば、所定領域にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして、シリコン基板1内にN型またはP型の不純物を注入する。その後、熱処理により不純物を拡散させることによって、N型拡散層またはP型拡散層を形成することができる。
【0035】
次に、図4に示すように、シリコン基板1の表面にシリコン酸化膜6を形成する。ここで、シリコン酸化膜6は、極力薄く形成されることが好ましい。具体的には、800℃〜1,200℃の温度で行うドライ酸化、低温下でプラズマを用いたラジカル酸化、またはオゾン酸化などによって、膜厚0.5nm〜2nm程度に形成して用いることができる。尚、本実施の形態においては、シリコン酸化膜の代わりに、シリコン酸窒化膜またはシリケート膜などを形成してもよい。シリコン酸窒化膜としては、例えば、シリコン酸化膜に窒素を25atom%以下の濃度で添加したものを用いることができる。
【0036】
シリコン酸化膜6を形成した後は、続いて高誘電率絶縁膜7を形成する(図4)。高誘電率絶縁膜7は、ハフニウム酸化物、チタン酸化物、ジルコニウム酸化物、ランタン酸化物、タンタル酸化物およびアルミニウム酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の材料からなる膜とすることができる。
【0037】
デザイン・ルールが0.15μm以下の次世代の半導体装置に対しては、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法によって形成された、膜厚2nm〜10nm程度のハフニウム酸化膜(HfO膜)を高誘電率絶縁膜として用いることが好ましい。
【0038】
尚、半導体装置の電気的特性の点からは、シリコン酸化膜6および高誘電率絶縁膜7を合わせた膜厚が、シリコン酸化膜換算膜厚(EOT)にして1.0nm〜5.0nmの範囲内にあるようにすることが好ましい。
【0039】
次に、図5に示すように、高誘電率絶縁膜7の上に、ゲート電極材料としての多結晶シリコン膜13を形成する。多結晶シリコン膜13は、例えばCVD法によって形成することができる。尚、多結晶シリコン膜13の代わりに、アモルファスシリコン膜をゲート電極として用いてもよい。
【0040】
多結晶シリコン膜13を形成した後は、この上に、ハードマスク材料としてのシリコン酸化膜14を形成する。
【0041】
シリコン酸化膜14を形成した後は、この上に反射防止膜(図示せず)を形成してもよい。反射防止膜は、次に形成するレジスト膜をパターニングする際に、レジスト膜を透過した露光光を吸収することによって、レジスト膜と反射防止膜との界面における露光光の反射をなくす役割を果たす。反射防止膜としては有機物を主成分とする膜を用いることができ、例えば、スピンコート法などによって形成することができる。
【0042】
次に、シリコン酸化膜14の上にレジスト膜(図示せず)を形成し、フォトリソグラフィ法によって所望の線幅を有するレジストパターン15を形成し、図6の構造とする。
【0043】
次に、レジストパターン15をマスクとしてシリコン酸化膜14をドライエッチングする。その後、不要となったレジストパターン15を除去することによって、図7に示すように、ハードマスクとしてのシリコン酸化膜パターン16を形成することができる。
【0044】
次に、シリコン酸化膜パターン16をマスクとして、多結晶シリコン膜13のドライエッチングを行う。エッチングガスとしては、例えば、BCl、Cl、HBr、CF、O、Ar、NおよびHeよりなる群から選ばれる少なくとも1種のガスを用いて行われる。
【0045】
ここで、多結晶シリコン膜13と下地の高誘電率絶縁膜7とのエッチング選択比は、一般に十分に大きい値を有している。したがって、オーバーエッチングとなるように多結晶シリコン膜13をエッチングすることが可能であるが、本実施の形態ではさらに進んで、高誘電率絶縁膜7の全体にドライエッチングによるダメージ層が形成されるようにする。この目的を達成するために、シリコン酸化膜14は従来より厚く形成することが好ましい。具体的には、シリコン酸化膜14の膜厚を10nm〜100nm程度とすることが好ましい。
【0046】
高誘電率絶縁膜は、ドライエッチングの際のプラズマダメージやエッチング種の打ち込みなどによって変質し、ウェットエッチングにより除去可能なダメージ層を形成する。そこで、本実施の形態では、多結晶シリコン膜をドライエッチングするとともに、このドライエッチングによって高誘電率絶縁膜をダメージ層に変化させる。その後、ウェットエッチングを行ってダメージ層を除去することにより、従来のドライエッチングに代わる高誘電率絶縁膜のエッチングを終了することができる。この方法によれば、シリコン基板にダメージを与えることなく高誘電率絶縁膜をエッチングすることが可能となる。したがって、従来法のように、シリコン基板に加えられたダメージを回復するための熱処理などは不要である。
【0047】
図8は、多結晶シリコン膜13をドライエッチングした後の状態を示したものである。図に示すように、多結晶シリコン膜13のドライエッチングによってゲート電極8が形成されるとともに、高誘電率絶縁膜7のプラズマに曝された部分にはダメージ層7′が形成されている。
【0048】
ダメージ層7′のウェットエッチングには、例えば、DHF溶液(HFおよびHOの混合溶液)またはBHF溶液(HF、NHFおよびHOの混合溶液)などを用いることができる。尚、このウェットエッチングによって、高誘電率絶縁膜7の下地であるシリコン酸化膜6の一部または全部が一緒に除去されてもよい。
【0049】
また、本実施の形態においては、エッチングガスの組成比や圧力などを調整することによって、ゲート電極8の側壁部方向へのドライエッチングも行われるようにする。このようにすることによって、ゲート電極8の幅方向の寸法を小さくすることができる。一方、ゲート電極8の側壁部方向へのエッチングが行われた領域では、シリコン基板1の主面1aに垂直な方向へのプラズマダメージやエッチング種の衝突によるダメージが少なくなるので、この領域での高誘電率絶縁膜7に与えられるダメージ量は小さいものとなる。これにより、高誘電率絶縁膜7はウェットエッチングによって除去され難くなるので、ゲート電極8の幅方向の寸法に対して高誘電率絶縁膜7の幅方向の寸法を大きくすることができる。
【0050】
図9は、ウェットエッチング後の状態を示した図である。図に示すように、高誘電率絶縁膜7の幅方向の寸法Wは、ゲート電極8の幅方向の寸法Wよりも大きい。ここで、寸法Wと寸法Wとの差は、5nm〜60nmの範囲にあることが好ましい。尚、図9では、ウェットエッチングによってシリコン酸化膜6も除去された状態を示している。
【0051】
また、本実施の形態においては、多結晶シリコン膜のドライエッチングに続いて高誘電率絶縁膜のドライエッチングを行い、その後、ダメージ層をウェットエッチングしてもよい。
【0052】
具体的には、多結晶シリコン膜をドライエッチングした後、ハードマスクを用いて高誘電率絶縁膜のドライエッチングを行う。多結晶シリコン膜のドライエッチングは、上述したように、形成されるゲート電極の側壁部方向へのエッチングを伴うものとする。一方、高誘電率絶縁膜のドライエッチングは、ダメージ層のみが残るようにして終了する。その後、残ったダメージ層をウェットエッチングすることによって、全ての高誘電率絶縁膜を除去する。ここで、形成されるダメージ層の膜厚は、ドライエッチングの条件および高誘電率絶縁膜の種類によって変わる。一方、ダメージ層の膜厚が大きいほど、エッチングマージンを大きくすることができる。したがって、これらの条件を勘案した上で、ドライエッチングにより除去する高誘電率絶縁膜の膜厚を設定することが好ましい。
【0053】
尚、高誘電率絶縁膜をドライエッチングする際には、ゲート電極の側壁部も多少エッチングされる。したがって、高誘電率絶縁膜のドライエッチング前の時点において、予め、ゲート電極の幅方向の寸法がエッチングにより消失する分を加えた寸法となるようにしておく。このようにすることによって、所望のゲート電極パターンを形成することができる。具体的には、多結晶シリコン膜のドライエッチング工程におけるエッチングガスの組成比や圧力などを変えることによって、ゲート電極の寸法を制御することができる。
【0054】
次に、図10に示すように、シリコン基板1内の拡散層2に不純物をイオン注入した後、熱処理による活性化を行うことによってエクステンション領域5,5′を形成する。本実施の形態においては、ゲート電極の幅方向の寸法Wと高誘電率絶縁膜の幅方向の寸法Wとの間にW<Wの関係があるので、エクステンション領域5,5′形成の際のマスクとなるのは、ゲート電極8ではなく高誘電率絶縁膜7である。
【0055】
デバイス特性の点からは、エクステンション領域5,5′がゲート電極8から離れて形成されていることが好ましい。具体的には、エクステンション領域5とゲート電極8の間隔およびエクステンション領域5′とゲート電極8の間隔が、それぞれ5nm〜30nm程度の範囲内にあれば、リーク電流の発生を抑えて高性能な半導体装置を製造することが可能となる。本実施の形態によれば、高誘電率絶縁膜7をマスクとしたイオン注入によってエクステンション領域5,5′を形成するので、ゲート電極8から離れた位置にエクステンション領域5,5′を形成することができる。
【0056】
次に、公知の方法に従ってサイドウォール9の形成を行い、図11に示す構造とする。この際、サイドウォール9は、ゲート電極8、高誘電率絶縁膜7およびシリコン酸化膜6の側壁に形成されるようにする。尚、高誘電率絶縁膜7のウェットエッチング後において、シリコン基板1上にシリコン酸化膜6の一部が残っている場合には、高誘電率絶縁膜7およびサイドウォール9の下を除いて、シリコン酸化膜6はサイドウォール9形成の際に除去される。
【0057】
サイドウォール9の形成を行った後は、図12に示すように、高誘電率絶縁膜7をマスクとしたハロー注入を行う。本実施の形態によれば、高誘電率絶縁膜7はゲート電極8よりも幅方向の寸法が大きいので、ゲート電極8をマスクとして行う従来のハロー注入に比べて、チャネル部でのハロー層17,17′の重なりを小さくすることが可能となる。尚、図12において、18,18′は、イオンの入射方向を示している。
【0058】
尚、本実施の形態においては、エクステンション領域5,5′の形成に続いてハロー注入を行った後で、サイドウォール9を形成してもよい。また、エクステンション領域5,5′の形成およびハロー注入工程では、高誘電率絶縁膜7による阻止能を考慮して、イオンの入射エネルギーを高く設定することが好ましい。
【0059】
次に、従来法と同様にして、シリコン基板1内の拡散層2に不純物をイオン注入する。続いて、熱処理による活性化を行うことによって、ソース・ドレイン拡散領域4,4′を形成することができる(図13)。その後、公知の方法によって、層間絶縁膜10、コンタクト11および配線12を形成することによって、図1に示す構造を得ることができる。
【0060】
本実施の形態によれば、ゲート電極の幅方向の寸法を高誘電率絶縁膜の幅方向の寸法より小さくし、高誘電率絶縁膜をマスクとしてエクステンション領域の形成およびハロー注入を行うので、ゲート電極とエクステンション領域との間隔を大きくすることができる。また、チャネル部分でのハロー層の重なりを小さくすることもできる。これにより、オフ時のリーク電流を小さくすることが可能となる。尚、本実施の形態によれば、従来、微細化に伴い必要とされていたオフセットスペーサの形成は不要である。
【0061】
また、本実施の形態によれば、ゲート電極を形成する際のドライエッチング工程において高誘電率絶縁膜をダメージ層に変え、これをウェットエッチングすることによって高誘電率絶縁膜を所望のパターンに加工する。これにより、シリコン基板にダメージを与えることなく、高誘電率絶縁膜をエッチングすることが可能となる。
【0062】
実施の形態2.
図14は、本実施の形態にかかる半導体装置の断面図の一例である。
【0063】
図14に示すように、シリコン基板21には、拡散層22、素子分離領域23,23′、ソース・ドレイン領域24,24′、エクステンション領域25,25′およびハロー層37,37′が形成されている。また、シリコン基板21の上には、シリコンを含む膜としてのシリコン酸化膜26、高誘電率絶縁膜27およびゲート電極28がこの順に形成されており、これらの側壁にはサイドウォール29が形成されている。尚、図14において、30は層間絶縁膜、31はコンタクト、32は配線層である。
【0064】
本実施の形態においては、高誘電率絶縁膜27の断面形状がシリコン酸化膜26に近付くほど幅方向の寸法が大きくなるテーパ形状を有していて、さらに、高誘電率絶縁膜27がシリコン酸化膜26と接する部分における幅方向の寸法Wがゲート電極28の幅方向の寸法Wより大きいことを特徴としている。このような構造とすることによって、ハロー注入工程でのイオンの入射方向とシリコン基板21の法線方向とがなす角度を小さくして、チャネル部分でのハロー層37,37′の重なりを小さくすることができる。
【0065】
従来は、シリコン基板の法線方向とイオンの入射方向とのなす角度が20度〜30度となるようにしてハロー注入を行っていた。しかしながら、微細化された半導体装置では、ゲート電極パターンの線幅が小さくなるとともに、各集積回路も接近した状態で配置される。したがって、イオン注入の際のシャドーイングを考慮すると、シリコン基板の法線方向とイオンの入射方向とのなす角度は0度となることが好ましい。
【0066】
図15は、本実施の形態による半導体装置について、ゲート長に対する閾値電圧の変化を測定した結果の一例を示したものである。図の例では、シリコン基板の法線方向とイオンの入射方向とのなす角度が0度となるようにしてハロー注入を行っている。また、比較例2として、図23に示す従来法による半導体装置についての結果も示している。比較例2において、シリコン基板の法線方向とイオンの入射方向とのなす角度は20度である。図15から分かるように、本実施の形態によれば、従来と同等なロールオフ特性を保ちつつ、逆短チャネル効果を良好に抑制することが可能である。
【0067】
次に、本実施の形態による半導体装置の製造方法について、図16〜図19を用いて説明する。
【0068】
まず、実施の形態1で説明した図3〜図7に示す方法に従って、シリコン基板21に素子分離領域23,23′および拡散層22を形成した後、この上に、シリコン酸化膜26、高誘電率絶縁膜27、ゲート電極材料としての多結晶シリコン膜33、およびハードマスクとしてのシリコン酸化膜パターン36を順に形成し、図16の構造とする。
【0069】
尚、本実施の形態においては、シリコン酸化膜の代わりに、シリコン酸窒化膜またはシリケート膜を形成してもよい。シリコン酸窒化膜としては、例えば、シリコン酸化膜に窒素を25atom%以下の濃度で添加したものを用いることができる。また、高誘電率絶縁膜27としては、例えば、ハフニウム酸化物、チタン酸化物、ジルコニウム酸化物、ランタン酸化物、タンタル酸化物およびアルミニウム酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の材料からなる膜を用いることができる。
【0070】
次に、シリコン酸化膜パターン36をマスクとして、多結晶シリコン膜33のドライエッチングを行う。エッチングガスとしては、例えば、BCl、Cl、HBr、CF、O、Ar、NおよびHeよりなる群から選ばれる少なくとも1種のガスを用いて行うことができる。
【0071】
また、実施の形態1と同様に、多結晶シリコン膜33のドライエッチングの際に、高誘電率絶縁膜27の全体にドライエッチングによるダメージ層27′が形成されるようにする(図17)。このため、ハードマスクとしてのシリコン酸化膜パターン36は、実施の形態1と同様に、従来より厚く形成されることが好ましい。
【0072】
次に、ウェットエッチングを行ってダメージ層を除去することにより高誘電率絶縁膜のエッチングを終了する。ウェットエッチングには、例えば、DHF溶液(HFおよびHOの混合溶液)またはBHF溶液(HF、NHFおよびHOの混合溶液)などを用いることができる。尚、このウェットエッチングによって、高誘電率絶縁膜27の下地であるシリコン酸化膜26の一部または全部が一緒に除去されてもよい。
【0073】
また、実施の形態1と同様に、エッチングガスの組成比や圧力などを調整することによって、ゲート電極28の側壁部方向にもドライエッチングが行われるようにする。このようにすることによって、ゲート電極28の幅方向の寸法を小さくすることができる。一方、ゲート電極28の側壁部方向へのエッチングが行われた領域では、シリコン基板21の主面21aに垂直な方向へのプラズマダメージやエッチング種の衝突によるダメージが少なくなるので、この領域での高誘電率絶縁膜27に与えられるダメージ量は小さいものとなる。これにより、高誘電率絶縁膜27はウェットエッチングによって除去され難くなるので、ゲート電極28の幅方向の寸法に対して高誘電率絶縁膜27の幅方向の寸法を大きくすることができる。
【0074】
本実施の形態においては、さらに、ドライエッチング工程でのエッチング時間およびプラズマパワー密度の少なくとも一方を調整することによって、図17に示すように、高誘電率絶縁膜27に加わるダメージ量をその膜厚方向にも変化させる。このようにすることによって、図18に示すように、ウェットエッチング後における高誘電率絶縁膜27の断面形状がテーパ形状となるようにすることができる。ここで、ゲート電極28の側壁部方向へのエッチングによって、ゲート電極28の幅方向の寸法は小さくなっているので、高誘電率絶縁膜27がシリコン酸化膜26と接する部分における高誘電率絶縁膜27の幅方向の寸法Wはゲート電極28の幅方向の寸法Wより大きくなる。
【0075】
また、本実施の形態においては、多結晶シリコン膜のドライエッチングに続いて高誘電率絶縁膜のドライエッチングを行い、その後、ダメージ層をウェットエッチングしてもよい。
【0076】
具体的には、多結晶シリコン膜をドライエッチングした後、ハードマスクを用いて高誘電率絶縁膜のドライエッチングを行う。この際、エッチング条件を調整して、高誘電率絶縁膜の断面形状がテーパ形状になるようにする。そして、ドライエッチングによって形成されたダメージ層のみが残るようにしてドライエッチングを終了する。その後、残ったダメージ層をウェットエッチングすることによって、全ての高誘電率絶縁膜を除去する。ここで、形成されるダメージ層の膜厚は、ドライエッチングの条件および高誘電率絶縁膜の種類によって変わる。一方、ダメージ層の膜厚が大きいほど、エッチングマージンを大きくすることができる。したがって、これらの条件を勘案した上で、ドライエッチングにより除去する高誘電率絶縁膜の膜厚を設定することが好ましい。
【0077】
尚、高誘電率絶縁膜をドライエッチングする際には、ゲート電極の側壁部もエッチングされる。したがって、高誘電率絶縁膜のドライエッチング前の時点において、予め、ゲート電極の幅方向の寸法がエッチングにより消失する分を加えた寸法となるようにしておく。このようにすることによって、所望のゲート電極パターンを形成することができる。具体的には、多結晶シリコン膜のドライエッチング工程におけるエッチングガスの組成比や圧力などを変えることによって、ゲート電極の寸法を制御できる。
【0078】
次に、シリコン基板21内の拡散層22に、高誘電率絶縁膜27をマスクとして不純物を注入した後、熱処理による活性化を行うことによってエクステンション領域25,25′を形成する。本実施の形態によれば、高誘電率絶縁膜27の断面形状がテーパ形状に加工されているので、ゲート電極28と各エクステンション領域25,25′までの距離を従来より大きくすることができる。
【0079】
エクステンション領域25,25′を形成した後は、公知の方法に従ってサイドウォール29の形成を行った後、高誘電率絶縁膜27をマスクとしたハロー注入を行う(図19)。
【0080】
尚、高誘電率絶縁膜27のウェットエッチング後において、シリコン基板21上にシリコン酸化膜26の一部が残っている場合には、高誘電率絶縁膜27およびサイドウォール29の下を除いて、シリコン酸化膜26はサイドウォール29形成の際に除去される。
【0081】
本実施の形態によれば、高誘電率絶縁膜7の断面形状がテーパ形状となるように加工されているので、ハロー注入の際のシリコン基板21の法線方向39とイオンの入射方向38,38′とのなす角度θが0度になるまで小さくすることが可能である。このようにすることによって、チャネル部分での不純物が重なり合う領域を極力小さくして逆短チャネル効果を減少させることができる。また、オフ時のリーク電流を小さくすることもできる。
【0082】
尚、本実施の形態においては、エクステンション領域5,5′の形成に続いてハロー注入を行った後で、サイドウォール9を形成してもよい。また、エクステンション領域5,5′の形成およびハロー注入工程では、高誘電率絶縁膜7による阻止能を考慮して、イオンの入射エネルギーを高く設定することが好ましい。
【0083】
次に、実施の形態1と同様にして、シリコン基板21内の拡散層22に不純物をイオン注入する。続いて、熱処理による活性化を行い、ソース・ドレイン拡散領域24,24′を形成した後、層間絶縁膜30、コンタクト31および配線32を形成することによって、図14に示す構造を得ることができる。
【0084】
本実施の形態によれば、高誘電率絶縁膜の断面形状をテーパ形状とすることによって、ゲート電極とエクステンション領域との距離を大きくすることができる。また、ハロー注入工程において、イオンの入射方向とシリコン基板の法線方向とのなす角度を0度まで小さくすることができる。これにより、オフ時のリーク電流を小さくすることができるとともに、チャネル部分でのハロー層の重なりを小さくして逆短チャネル効果を抑えることが可能となる。また、従来必要とされていたオフセットスペーサの形成を不要とすることもできる。
【0085】
また、本実施の形態によれば、ゲート電極を形成する際のドライエッチング工程において高誘電率絶縁膜をダメージ層に変え、これをウェットエッチングすることによって高誘電率絶縁膜を所望のパターンに加工する。これにより、シリコン基板にダメージを与えることなく、高誘電率絶縁膜をエッチングすることが可能となる。
【0086】
実施の形態1および2においては、トランジスタのゲート絶縁膜として高誘電率絶縁膜を用いた例について述べたが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、受動素子としてのキャパシタ膜として高誘電率絶縁膜を用いた場合にも適用可能である。
【0087】
【発明の効果】
本発明によれば、ゲート電極の幅方向の寸法を高誘電率絶縁膜の幅方向の寸法より小さくすることによって、高誘電率絶縁膜をマスクとしたイオン注入を行う。これにより、ゲート電極から所定の間隔をおいてエクステンション領域を形成することができる。
【0088】
また、本発明によれば、高誘電率絶縁膜をテーパ形状に加工することによってイオンの入射角度と基板の法線方向とのなす角度を従来より小さくすることができる。これにより、チャネル部分での不純物の重なりを小さくして逆短チャネル効果を減少させることができる。
【0089】
さらに、本発明によれば、高誘電率絶縁膜にダメージ層を形成し、このダメージ層をウェットエッチングにより除去する。したがって、下地のシリコン基板にダメージを与えずに、高誘電率絶縁膜をエッチングすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における半導体装置の断面図である。
【図2】実施の形態1における半導体装置の電気的特性を示す図である。
【図3】実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図4】実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図5】実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図6】実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図7】実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図8】実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図9】実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図10】実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図11】実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図12】実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図13】実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図14】実施の形態2における半導体装置の断面図である。
【図15】実施の形態2における半導体装置のゲート長と閾値電圧との関係を示す図である。
【図16】実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図17】実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図18】実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図19】実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図20】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図21】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図22】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図23】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1,21,41 シリコン基板、
2,22,42 拡散層、
3,3′,23,23′,43,43′ 素子分離領域、
4,4′,24,24′,43,43′ ソース・ドレイン領域、
5,5′,25,25′,51,51′ エクステンション領域、
6,26,44 シリコン酸化膜、
7,27,45 高誘電率絶縁膜、
8,28,50 ゲート電極、
9,29,53 サイドウォール、
10,30 層間絶縁膜、
11,31 コンタクト、
12,32 配線層、
17,17′,37,37′,52,52′ ハロー層。

Claims (12)

  1. 半導体基板の上に形成されたシリコンを含む酸化膜と、
    前記シリコンを含む酸化膜の上に形成された高誘電率絶縁膜と、
    前記高誘電率絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを有する半導体装置であって、
    前記高誘電率絶縁膜の幅方向の寸法が前記ゲート電極の幅方向の寸法より大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記高誘電率絶縁膜の幅方向の寸法と前記ゲート電極の幅方向の寸法との差が5nm〜60nmの範囲内にある請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板の上に形成されたシリコンを含む酸化膜と、
    前記シリコンを含む酸化膜の上に形成された高誘電率絶縁膜と、
    前記高誘電率絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを有する半導体装置であって、
    前記高誘電率絶縁膜の断面形状は前記シリコンを含む酸化膜に近付くほど幅方向の寸法が大きくなるテーパ形状を有していて、前記高誘電率絶縁膜が前記シリコンを含む酸化膜と接する部分における前記高誘電率絶縁膜の幅方向の寸法は前記ゲート電極の幅方向の寸法より大きいことを特徴とする半導体装置。
  4. 前記高誘電率絶縁膜は、ハフニウム酸化物、チタン酸化物、ジルコニウム酸化物、ランタン酸化物、タンタル酸化物およびアルミニウム酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の材料からなる膜である請求項1〜3のいずれか1に記載の半導体装置。
  5. 前記シリコンを含む酸化膜は、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜およびシリケート膜よりなる群から選ばれる1の膜である請求項1〜4のいずれか1に記載の半導体装置。
  6. 拡散層および素子分離領域が形成された半導体基板の上にシリコンを含む酸化膜を形成する工程と、
    前記シリコンを含む酸化膜の上に高誘電率絶縁膜を形成する工程と、
    前記高誘電率絶縁膜の上にゲート電極材料を形成する工程と、
    前記ゲート電極材料の上にハードマスクを形成する工程と、
    前記ハードマスクを用いて前記ゲート電極材料をドライエッチングすることによってゲート電極を形成するとともに、前記ドライエッチングによって前記高誘電率絶縁膜の全体をダメージ層に変える工程と、
    前記ダメージ層をウェットエッチングによって除去する工程と、
    前記高誘電率絶縁膜をマスクとして前記半導体基板に不純物を注入しエクステンション領域を形成する工程と、
    前記高誘電率絶縁膜をマスクとして前記半導体基板に前記エクステンション領域とは逆のタイプの不純物を注入しハロー層を形成する工程とを有し、
    前記ゲート電極を形成する工程で前記ゲート電極の側壁部方向へのエッチングを行うことによって、前記ゲート電極の幅方向の寸法を前記高誘電率絶縁膜の幅方向の寸法より小さくすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 拡散層および素子分離領域が形成された半導体基板の上にシリコンを含む酸化膜を形成する工程と、
    前記シリコンを含む酸化膜の上に高誘電率絶縁膜を形成する工程と、
    前記高誘電率絶縁膜の上にゲート電極材料を形成する工程と、
    前記ゲート電極材料の上にハードマスクを形成する工程と、
    前記ハードマスクを用いた前記ゲート電極材料のドライエッチングによってゲート電極を形成する工程と、
    前記ハードマスクを用いて前記高誘電率絶縁膜をドライエッチングし、該ドライエッチングによって前記高誘電率絶縁膜に形成されたダメージ層のみを残して前記高誘電率絶縁膜を除去する工程と、
    前記ダメージ層をウェットエッチングによって除去する工程と、
    前記高誘電率絶縁膜をマスクとして前記半導体基板に不純物を注入しエクステンション領域を形成する工程と、
    前記高誘電率絶縁膜をマスクとして前記半導体基板に前記エクステンション領域とは逆のタイプの不純物を注入しハロー層を形成する工程とを有し、
    前記ゲート電極を形成する工程で前記ゲート電極の側壁部方向へのエッチングを行うことによって、前記ゲート電極の幅方向の寸法を前記高誘電率絶縁膜の幅方向の寸法より小さくすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 拡散層および素子分離領域が形成された半導体基板の上にシリコンを含む酸化膜を形成する工程と、
    前記シリコンを含む酸化膜の上に高誘電率絶縁膜を形成する工程と、
    前記高誘電率絶縁膜の上にゲート電極材料を形成する工程と、
    前記ゲート電極材料の上にハードマスクを形成する工程と、
    前記ハードマスクを用いて前記ゲート電極材料をドライエッチングすることによってゲート電極を形成するとともに、前記ドライエッチングによって前記高誘電率絶縁膜の全体をダメージ層に変える工程と、
    前記ダメージ層をウェットエッチングによって除去する工程と、
    前記高誘電率絶縁膜をマスクとして前記半導体基板に不純物を注入しエクステンション領域を形成する工程と、
    前記高誘電率絶縁膜をマスクとして前記半導体基板に前記エクステンション領域とは逆のタイプの不純物を注入しハロー層を形成する工程とを有し、
    前記ゲート電極を形成する工程で前記ゲート電極の側壁部方向へのエッチングを行うとともに、前記高誘電率絶縁膜の膜厚方向に与えるダメージ量を変えることによって、前記高誘電率絶縁膜の断面形状が前記シリコンを含む酸化膜に近付くほど幅方向の寸法が大きくなるテーパ形状であって、前記高誘電率絶縁膜が前記シリコンを含む酸化膜と接する部分における前記高誘電率絶縁膜の幅方向の寸法が前記ゲート電極の幅方向の寸法より大きくなるようにすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記ゲート電極を形成する工程におけるエッチング時間およびプラズマパワー密度の少なくとも一方を調整することによって、前記高誘電率絶縁膜の膜厚方向に与えるダメージ量を変える請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 拡散層および素子分離領域が形成された半導体基板の上にシリコンを含む酸化膜を形成する工程と、
    前記シリコンを含む酸化膜の上に高誘電率絶縁膜を形成する工程と、
    前記高誘電率絶縁膜の上にゲート電極材料を形成する工程と、
    前記ゲート電極材料の上にハードマスクを形成する工程と、
    前記ハードマスクを用いた前記ゲート電極材料のドライエッチングによってゲート電極を形成する工程と、
    前記ハードマスクを用いて前記高誘電率絶縁膜をドライエッチングし、該ドライエッチングによって前記高誘電率絶縁膜に形成されたダメージ層のみを残して前記高誘電率絶縁膜を除去する工程と、
    前記ダメージ層をウェットエッチングによって除去する工程と、
    前記高誘電率絶縁膜をマスクとして前記半導体基板に不純物を注入しエクステンション領域を形成する工程と、
    前記高誘電率絶縁膜をマスクとして前記半導体基板に前記エクステンション領域とは逆のタイプの不純物を注入しハロー層を形成する工程とを有し、
    前記ゲート電極を形成する工程で前記ゲート電極の側壁部方向へのエッチングを行うとともに、前記高誘電率絶縁膜をドライエッチングする工程で、前記高誘電率絶縁膜の断面形状を前記シリコンを含む酸化膜に近付くほど幅方向の寸法が大きくなるテーパ形状にすることによって、前記高誘電率絶縁膜が前記シリコンを含む酸化膜と接する部分における前記高誘電率絶縁膜の幅方向の寸法が前記ゲート電極の幅方向の寸法より大きくなるようにすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記ドライエッチングは、BCl、Cl、HBr、CF、O、Ar、NおよびHeよりなる群から選ばれる少なくとも1種のガスを用いて行われる請求項6〜10のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記ウェットエッチングは、DHF溶液またはBHF溶液を用いて行われる請求項6〜11のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003155440A 2003-05-30 2003-05-30 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4082280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155440A JP4082280B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 半導体装置およびその製造方法
KR1020040038608A KR20040103454A (ko) 2003-05-30 2004-05-29 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155440A JP4082280B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007330759A Division JP2008135765A (ja) 2007-12-21 2007-12-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004356576A true JP2004356576A (ja) 2004-12-16
JP4082280B2 JP4082280B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=34049806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003155440A Expired - Fee Related JP4082280B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4082280B2 (ja)
KR (1) KR20040103454A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245433A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
US7442651B2 (en) * 2005-12-08 2008-10-28 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma etching method
US7579227B2 (en) 2005-08-05 2009-08-25 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
WO2013051362A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014203912A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100860471B1 (ko) * 2007-04-02 2008-09-25 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그의 제조방법

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245433A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
US7579227B2 (en) 2005-08-05 2009-08-25 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US7923764B2 (en) 2005-08-05 2011-04-12 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US8253180B2 (en) 2005-08-05 2012-08-28 Panasonic Corporation Semiconductor device
US8587076B2 (en) 2005-08-05 2013-11-19 Panasonic Corporation Semiconductor device
US7442651B2 (en) * 2005-12-08 2008-10-28 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma etching method
WO2013051362A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013080834A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
KR20140068149A (ko) * 2011-10-04 2014-06-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
KR101708206B1 (ko) 2011-10-04 2017-02-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
JP2014203912A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4082280B2 (ja) 2008-04-30
KR20040103454A (ko) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI608543B (zh) 半導體裝置與其製造方法
KR100642754B1 (ko) 식각 저항성 l형 스페이서를 구비하는 반도체 소자 및이의 제조 방법
US20140273429A1 (en) Methods of forming finfet devices with a shared gate structure
TWI416595B (zh) 製造半導體裝置的方法
US11101178B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2005531919A (ja) 集積回路装置およびその製造方法
JP2008502141A (ja) 金属ゲート集積化のためのゲートスタック及びゲートスタックのエッチングシーケンス
CN107039272B (zh) 鳍式晶体管的形成方法
CN106952816B (zh) 鳍式晶体管的形成方法
JP4093855B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2007036116A (ja) 半導体装置の製造方法
US20090050980A1 (en) Method of forming a semiconductor device with source/drain nitrogen implant, and related device
CN108807377B (zh) 半导体器件及其形成方法
JP4358556B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4082280B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20230118901A1 (en) Semiconductor device
WO2012046365A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4283017B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN107706111B (zh) 半导体器件的形成方法
CN109887845B (zh) 半导体器件及其形成方法
JP2008135765A (ja) 半導体装置
CN109285876B (zh) 半导体结构及其形成方法
CN110034187B (zh) 半导体结构及其形成方法
US20070254425A1 (en) Methods of fabricating a semiconductor device
CN107706153B (zh) 半导体器件的形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees