JP2004355794A - 記録再生装置及び記録再生方法 - Google Patents

記録再生装置及び記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004355794A
JP2004355794A JP2004135350A JP2004135350A JP2004355794A JP 2004355794 A JP2004355794 A JP 2004355794A JP 2004135350 A JP2004135350 A JP 2004135350A JP 2004135350 A JP2004135350 A JP 2004135350A JP 2004355794 A JP2004355794 A JP 2004355794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
file
recording medium
stream
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004135350A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Mita
英明 三田
Hiroshi Saito
浩 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004135350A priority Critical patent/JP2004355794A/ja
Publication of JP2004355794A publication Critical patent/JP2004355794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 連続する映像信号等のストリームを複数の記録媒体にわたって連続記録した場合に、その連続記録された複数の記録媒体のみを取り出し、別の装置で連続再生できるようにする。
【解決手段】 この記録装置では、連続する映像信号又は音声信号のストリームを第1及び第2ストリームに時間分割し、第1ストリームを第1ファイルとして第1記録媒体に記録し、第2ストリームを第2ファイルとして第2記録媒体に記録する記録装置であって、第2記録媒体を特定する媒体固有の製造記号番号に関する第1管理情報を第1ファイルと関連付けて第1記録媒体に記録するか、又は、第1記録媒体を特定する媒体固有の製造記号番号に関する第2管理情報を第2ファイルと関連付けて第2記録媒体に記録する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の記録媒体にわたる映像及び音声の記録再生装置に関する。
近年、光ディスクや、半導体メモリなどの記録媒体に、映像信号をファイル化して記録する装置が一般的になり、記録媒体の大容量化に伴い、記録時間も拡大している。しかし、単一の記録媒体の容量は限られるため、複数の記録媒体に映像信号を連続記録し、記録時間の拡大を図る方式が提案されている。
従来の複数の記録媒体に連続して記録する方法としては、複数の光ディスクに映像を途切れなく連続して記録する方法があった(例えば、特許文献1参照。)。
前記従来例では、光ディスク記録装置内にサブディスクを設けることによって、メインディスクを入れ替えている間にも録画を継続できるものであり、メインディスクを順次入れ替えることにより、長時間の記録を実現する。さらに、光ピックアップがメインディスクとサブディスクとの間の移動中においても、バッファメモリによって、連続して入力されてくるTV放送の映像音声信号などの記録データを、欠落させることなく録画する。
特許第2910697号公報(第1図)
上記の記録方法では、録画時に複数のメインディスクおよびサブディスクのそれぞれの録画開始アドレスと録画終了アドレスとを記録装置の情報メモリに格納し、再生時はこの内容に従って順次再生するという構成をとっている。このため、連続記録された複数の記録媒体のみを取り出して、別の装置で連続再生することは困難であった。
本発明の目的は、連続する映像信号又は音声信号のストリームを複数の記録媒体にわたって連続記録した場合に、その連続記録された複数の記録媒体のみを取り出し、別の装置で連続再生できるようにすることである。
上記課題は、以下の本発明によって解決される。すなわち、本発明に係る記録装置は、連続する映像信号又は音声信号のストリームを第1ストリーム及び第2ストリームに時間分割し、前記第1ストリームを第1ファイルとして第1記録媒体に記録し、前記第2ストリームを第2ファイルとして第2記録媒体に記録する記録装置であって、
前記第2記録媒体を特定する媒体固有の製造記号番号に関する第1管理情報を前記第1ファイルと関連付けて前記第1記録媒体に記録するか、又は、
前記第1記録媒体を特定する媒体固有の製造記号番号に関する第2管理情報を前記第2ファイルと関連付けて前記第2記録媒体に記録する。
本構成によって、連続する映像信号又は音声信号のストリームを複数の記録媒体にわたって記録した場合に、その複数の記録媒体を別の装置で再生する場合でも、第1又は第2管理情報を参照することで、個々の映像ファイルの前後関係が明確になり、複数記録媒体を使用した連続再生が可能になる。また、個々の記録媒体の映像ファイルは独立しているため、記録媒体単独でも再生が可能である。
本発明の記録装置では、連続する映像信号又は音声信号のストリームを複数の記録媒体にわたって連続して記録する場合でも、それぞれの記録媒体の映像ファイル又は音声ファイルに関連付けられた管理情報ファイルは、それぞれの記録媒体ごとに独立して記録されている。そこで、個々の記録媒体1個のみを取り出した場合でも、クリップとして再生することができる。また、各記録媒体の管理情報ファイルに各クリップの前後のクリップの情報を管理情報として記録するため、複数の記録媒体から連続するクリップを結合して連続再生をすることが容易に可能である。
また、個々の記録媒体について映像信号の記録が完了する時点で、前後の映像ファイルの情報は確定しており、管理情報ファイルの記録も完了することが出来る。したがって映像ファイルの記録が完了すれば、その記録媒体を外すことが可能であり記録済みの媒体を新規の媒体と逐次交換することで時間制限の無い連続記録動作が可能となる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。なお、図面において、実質的に同一の部材には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1の映像又は音声の記録再生装置100の構成を示すブロック図である。この記録再生装置100は、システム制御部101と、I/Oバス120と、ユーザに対して記録再生の状態を表示する表示手段122と、着脱可能な複数の記録メモリ111〜113と、記録メモリと接続する記録メモリI/F部110と、ユーザによるファイルの記録や再生の指示を受け付ける入力手段130と、映像信号を入力する映像入力手段132と、映像信号の符号化を行うエンコーダ131と、音声信号を入力する音声入力手段135と、映像信号を復号化するデコーダ133と、復号化された映像信号を出力する映像出力手段134と、音声信号を出力する音声出力手段136とを含む。
システム制御部101は、例えば、CPUとメモリとを含むコンピュータによって実現される。このシステム制御部101には、映像ファイル処理手段102、音声ファイル処理手段103、Indexファイル処理手段104、記録メモリ処理手段105、ファイルシステム106、ファイルシステム用メモリ107、記録バッファメモリ108、再生バッファメモリ109を備えている。システム制御部101に含まれる各手段は、CPUで各種のプログラムを実行することによって実現される。システム制御部101に含まれる各メモリは、例えば、それぞれの用途ごとについてそれぞれメモリを用いてもよく、また、単一のメモリを用途ごとに領域を分けて使うことによって実現してもよい。
映像入力手段132から入力された映像信号は、エンコーダ131で例えばSMPTE−314M(DV−Based 25M)の圧縮処理により約1/5の符号量に圧縮される。映像ファイル処理手段102では、圧縮されたSMPTE−314Mの圧縮データを1フレーム単位を基準としてファイル化する(DIF形式ファイル)。NTSCの場合、DIF形式ファイルは1フレームあたりのデータ量は、固定量の120000Byteとなる。
図2の(a)にDIF形式ファイルの構造を示す。ファイルのヘッダ等は無く、フレームの順に圧縮データが並んでいる構造であるため、Nフレーム記録時のファイルサイズは上記1フレームあたりの符号量のN倍となる。
また、DIF形式ファイルの中では音声2チャンネルを格納出来るが、本実施の形態ではDIF形式ファイル内の音声データは使用せず、別ファイルとして記録する。これは、放送局などの業務用途の編集作業では、映像と音声を独立しての編集作業を行うことが多く、業務用途のノンリニア編集機では映像と音声を別ファイルとするのが一般的なためである。
音声入力手段135から入力された音声データは、音声ファイル処理手段103によってWave形式でファイル化される。Wave形式ファイルの一例を図2(b)に示す。Waveファイルは、RIFF(Resource Interchange File Format)の一つであり、複数のチャンクで構成されている。各チャンクは4文字のID(ASCII 4Byte)と4バイトのチャンクデータサイズ、そして実際のチャンクデータで構成される。ファイルの先頭にはRIFFチャンクがあり、Wave形式であることを表している。fmtチャンクではファイルに格納されている音声データのサンプル周波数、量子化数などの構造が格納されている。dataチャンクにチャンクIDとチャンクサイズに続いて実際の音声データが格納されている。音声の量子化数を16bitとした場合のファイルサイズは以下のようになる。
RIFF + fmt +8 +(M×2) Byte
RIFF=RIFFチャンクのバイト数
fmt =fmtチャンクのバイト数
M =音声データの総サンプル数
音声ファイルはCH独立で記録する。従って、記録する音声のチャンネル数が2チャンネルの場合は、Waveファイルをチャンネル毎に独立して2個記録する。
記録メモリ111〜113は、例えばPCMCIAの形状で脱着可能な構成となっており、記録メモリ111〜113と記録メモリI/F部110とは、例えばカードバスにより接続される。連続記録を円滑に行うためには少なくとも2つ以上のカードバスを有していることが好ましい。ここでは3つのカードバスを有しているが、3つに限られず、4つ以上のカードバスを有していてもよい。
記録メモリ111〜113はFAT16等のファイルシステムでフォーマットされており、記録メモリへのファイルの書き込みは、システム制御部101内のファイルシステム106によりFATの管理情報の更新と、記録メモリへのデータ書き込み動作により行われる。
記録メモリ111〜113のそれぞれの空き容量は、記録メモリ処理手段105によってファイルシステム106を介して確認する。また、映像音声記録時において、複数の記録メモリの中からの記録対象メモリの指定は、記録メモリ処理手段105によって行う。
映像と音声の記録動作は、入力手段130からの指示に従って行う。記録開始の指示があった場合は、映像を記録する1個のDIF形式映像ファイルと、音声を記録する2個のWaveファイルをOpenし、データを記録していく。この際、映像の記録開始時刻と音声の記録開始時刻を同期させる。
また、記録メモリへのデータ書き込みは、記録動作の停止指示があった場合に終了し、上記ファイルをCloseする。従って、この一連の記録動作(1クリップ)の実行により映像ファイル1個と音声ファイル2個が新規に作成される。ここで、記録時における映像ファイルと音声ファイルの同期の一例を図3に示す。フレーム周波数29.97HzのNTSCの場合、音声のサンプリング周波数を48kHzとすると1フレーム時間での音声サンプル数は整数とならず、5フレーム時間で整数となる。音声のWave形式ファイルでは、映像のフレーム周期は記述しないが、映像との同期をとる為、5フレーム周期でフレームあたりのサンプル数を、1600、1602、1602、1602、1602と変化させてカウントし、記録開始から終了までのサンプル数をこの5フレームを基準に算出する。この5フレームの繰り返しの位相をシーケンスNO.で表すので、シーケンスNO.は0〜4の繰り返しとなる。従って、1フレームあたりのデータサイズは以下のようになる。
1600×2 Byte (シーケンスNO.=0)
1602×2 Byte (シーケンスNO.=1、2、3、4)
これらの式により、所定のフレーム数のWaveファイルのファイルサイズを算出することが可能になる。また、記録開始時のシーケンスNO.は0とする。
また、クリップ記録終了の際には、クリップの管理情報が記述されているIndexファイルの更新がIndexファイル処理手段104により行われる。図4にIndexファイルと映像ファイル、音声ファイル、クリップの関係を示す。
Indexファイルは記録メモリ1個に付き1ファイル記録され、記録メモリ内に含まれるクリップの情報、クリップと映像ファイル、音声ファイルのリンク関係等を表す。
図5にIndexファイルの記述の一例、図6にIndexファイルの各要素を示す。Indexファイルには、記録メモリ固有の情報を表すMedia Indexとクリップ毎の固有の情報を表すClip Indexの2階層のデータが含まれ、それぞれ図6に表される要素を記述している。Indexファイルはテキスト形式のファイルとして記録され、それぞれの要素の区切りはカンマで区切られている。なお、Indexファイルはテキスト形式で記述する場合に限られない。
Media Index中のMedia IDはメディア(媒体)毎にユニークとなるように付加されるIDであり、例えばメディアをフォーマットする際に、フォーマット時の時刻及び機器のID等の組み合わせにより固有のIDを付加することが出来る。また、記録メモリ製造時に、記録メモリ111、112、113内部の制御メモリ114に固有のシリアル番号が付与される場合がある。そこで、このシリアル番号を媒体固有の認識IDとしてMedia IDとすることもできる。
記録メモリ111、112、113のシリアル番号をMedia IDとして用いる場合の動作は次のようになる。まず、記録メモリ111、112、113が記録装置に挿入されると、記録装置はあらかじめ定められた特定のコマンドを用いて、記録メモリ111、112、113内部の制御メモリ114に記録されているシリアル番号を読み取り、記録装置内に一時保存する。そして、Media Indexを更新する際に記録装置内に一時保存したシリアル番号を読み出して認識IDとしMedia IDに記録する。
なお、本実施例では、この固有の制御メモリ114に記録されたシリアル番号をそのまま用いたが、記録メモリ111、112、113が記録装置等に挿入されて初期化される場合に、制御メモリ114からシリアル番号を読み出して通常データアクセスを行なうファイルシステムの管理部分、または特定の管理ファイル内に、そのままあるいは一部機器が修正や追加等行なったものを記録した認識IDを用いてもよい。これにより、通常データアクセスを行なうファイルシステムの管理部分や特定のファイルにアクセスするので、記録メモリ111、112、113内の制御メモリ114にアクセスするより読み出しがスムースに行なえるというメリットがある。
また、本実施例では、記録メモリ111、112、113が挿入されると記録装置は認識IDを読取りに行くとしたが、これに限られない。例えば、記録メモリ111、112、113にクリップを記録する命令が実行された場合や記録メモリ111、112、113が書き込み可能である場合にのみ、機器が記録メモリの認識IDを読み取るようにしてもよい。このことにより、不要な認識IDの読取り動作を減らすことができる。
Media Titleはユーザが任意に付加することの出来るメディア固有のタイトルであり、ユーザが認識し易い名前を自由に付加することが出来る。なお、機器内でのメディアの特定はMedia IDによるため、Media Titleは映像ファイルや音声ファイルが記録された状態でも自由に変更してもよい。
Clip Index中のClip IDはクリップ毎にユニークとなるように付加されるIDであり、例えばクリップの記録をする際に、記録開始時の時刻及び機器のID等の組み合わせにより固有のIDを付加することが出来る。映像ファイルおよび音声ファイルとクリップとの関連付けはこのClip IDをファイル名に記述することで行う。例えばClip IDがC001の映像ファイルはC001.DIFとし、音声2CH分のファイルはそれぞれC001_1.WAV、C001_2.WAVとすることによってクリップと映像及び音声ファイルとを関連付けることができる。
Clip Titleはユーザが任意に付加することの出来るクリップ固有のタイトルであり、ユーザが認識し易い名前を自由に付加してもよい。なお、機器内でのクリップの特定はClip IDによるため、Clip Titleは映像ファイルや音声ファイルが記録された状態でも自由に変更してもよい。
UMID(Unique Material Identifier)はSMPTE330にて規定されている素材(ストリーム)を特定する為のIDであり、Clip単位でユニークなUMIDを設定する。
Frame Rateは映像信号のフレーム周波数を表し、Durationはクリップに含まれるフレーム数を表す。また、Frame RateとDurationによりクリップ全体の記録時間を計算することが可能である。
Sequence NO.はクリップ先頭でのシーケンスNO.を表し、記録開始時間とクリップの先頭が同一となる通常の記録動作では0となるが、複数の記録メモリに連続記録する場合は後述する。
Offsetは記録開始からクリップの先頭までの時間を表し、Sequence NO.と同様に、記録開始時間とクリップの先頭が同一となる通常の記録動作では0となる。なお、複数の記録メモリに連続記録する場合のOffsetの設定については後述する。また、Previous Clip、Next Clipについても後述する。
次に、この連続する映像信号及び/又は音声信号のストリームを複数の記録媒体にわたって連続して記録する方法について、図13から図16のフローチャートを用いて説明する。
まず、映像信号又は音声信号のストリームを複数の記録媒体にわたって連続して記録する方法について図13を用いて説明する。この場合の記録方法は以下のステップからなる。
(a)連続する映像信号又は音声信号のストリーム(素材)を第1ストリーム及び第2ストリームに時間分割する(S01)。この場合、あらかじめストリーム全体の容量が分かっていて、2つの記録媒体(第1記録媒体と第2記録媒体)のそれぞれに記録できる容量のストリームが計算できる場合である。なお、ストリーム全体を実際に2つのストリームに分ける場合に限られず、仮想的に2つのストリームに分割する場合も含む。
(b)上記第1ストリームを第1ファイルとして第1記録媒体に記録する(S02)。
(c)第2記録媒体に関する第1管理情報を第1ファイルと関連付けて第1記録媒体に記録する(S03)。この管理情報としては、例えば、上述のシリアル番号を用いることができ、さらにシリアル番号に基づいて定めた認識IDを用いてもよい。また、ここでは第1ファイルの記録後に次の記録媒体に関する管理情報を記録しているが、逆に次の記録媒体に関する管理情報を記録した後、第1ファイルを記録してもよい。
(d)記録先を第1記録媒体から第2記録媒体に切り替える(S04)。なお、記録バッファメモリ108の容量が十分にある場合には、第1記録媒体への記録と並行して第2記録媒体への記録を行ってもよい。
(e)第2ストリームを第2ファイルとして第2記録媒体に記録する(S05)。
(f)第1記録媒体に関する第2管理情報を第2ファイルと関連付けて第2記録媒体に記録する(S06)。ここでは、ステップS03とステップS05とをそれぞれ行う場合を示しているが、ステップS03とステップS06のうちいずれか一方のみを行ってもよい。なお、第1又は第2管理情報は管理情報ファイルとして記録することが好ましい。
次に、映像信号及び音声信号のストリームを互いに同期させて複数の記録媒体にわたって連続して記録する方法について図14を用いて説明する。この場合の記録方法は以下のステップからなる。
(a)連続する映像信号のストリームと連続する音声信号のストリームとを、互いに同期した第1映像ストリーム及び第1音声ストリームと、互いに同期した第2映像ストリーム及び第2音声ストリームとに時間分割する(S11)。
(b)第1映像ストリーム及び第1音声ストリームを第1映像ファイル及び第1音声ファイルとして第1記録媒体に記録する(S12)。第1映像ファイルと第2映像ファイルとは互いに同期させる。具体的には、それぞれの記録開始時刻及び記録終了時刻を同一にする。さらに、映像信号のフレーム周波数と音声信号のサンプル周波数とが互いに異なる場合には所定数の映像フレームごとに所定のサンプル数の音声信号を対応させて映像信号と音声信号とを互いに同期させることが好ましい。
(c)第2記録媒体に関する第1管理情報を第1映像ファイル及び音声ファイルと関連付けて第1記録媒体に記録する(S13)。
(d)記録先を第1記録媒体から第2記録媒体に切り替える(S14)。なお、記録バッファメモリ108の容量が十分にある場合には、第1記録媒体への記録と並行して第2記録媒体への記録を行ってもよい。
(e)第2映像ストリーム及び第2音声ストリームを第2映像ファイル及び第2音声ファイルとして前記第2記録媒体に記録する(S15)。
(f)第1記録媒体に関する第2管理情報を第2映像ファイル及び前記第2音声ファイルと関連付けて第2記録媒体に記録する(S16)。
また、映像信号又は音声信号のストリームを順次、複数の記録媒体にわたって連続して記録する方法について図15を用いて説明する。この場合の記録方法は以下のステップからなる。
(a)連続する映像信号又は音声信号のストリームを順次、第1ファイルとして第1記録媒体に記録する(S21)。例えば、ストリーム全体の容量が不明であって、入力されるストリームを順次記録していく場合である。
(b)記録先を第1記録媒体から第2記録媒体に切り替えるか否かを判断する(S22)。例えば、記録バッファメモリ108に蓄積された記録すべきストリームの残りと第1記録媒体の残量とを比較し、第1記録媒体の残量より記録すべきストリームの残りが多い場合には記録先を切り替える。なお、記録バッファメモリ108の容量が十分にある場合には、第1記録媒体への記録と並行して第2記録媒体への記録を行ってもよい。第1記録媒体の残量が十分あれば記録先を切り替えないでステップS21に戻る。
(c)第2記録媒体に関する第1管理情報を第1ファイルと関連付けて第1記録媒体に記録する(S23)。
(d)記録先を第1記録媒体から第2記録媒体に切り替える(S24)。上述のように第1記録媒体への記録と並行して第2記録媒体への記録を行う場合にはこのステップS24はスキップする。
(e)上記ストリームのうち第1ファイルに続く箇所を順次、第2ファイルとして第2記録媒体に記録する(S25)。
(f)第1記録媒体に関する第2管理情報を第2ファイルと関連付けて第2記録媒体に記録する(S26)。ここでは、ステップS23とステップS26とをそれぞれ行う場合を示しているが、ステップS23とステップS26のうちいずれか一方のみを行ってもよい。
さらに、映像信号及び音声信号のストリームを順次、互いに同期させて複数の記録媒体にわたって連続して記録する方法について図16を用いて説明する。この場合の記録方法は以下のステップからなる。
(a)連続する映像信号及び音声信号のストリームを順次、互いに同期する第1映像ファイル及び第1音声ファイルとして第1記録媒体に記録する(S31)。
(b)記録先を第1記録媒体から第2記録媒体に切り替えるか否かを判断する(S32)。なお、記録バッファメモリ108の容量が十分にある場合には、第1記録媒体への記録と並行して第2記録媒体への記録を行ってもよい。
(c)第2記録媒体に関する第1管理情報を第1映像及び音声ファイルと関連付けて第1記録媒体に記録する(S33)。
(d)記録先を第1記録媒体から第2記録媒体に切り替える(S34)。上述のように第1記録媒体への記録と並行して第2記録媒体への記録を行う場合にはこのステップS34はスキップする。
(e)上記ストリームのうち第1映像及び音声ファイルに続く箇所を順次、互いに同期する第2映像ファイル及び第2音声ファイルとして第2記録媒体に記録する(S35)。
(f)第1記録媒体に関する第2管理情報を第2映像及び音声ファイルと関連付けて第2記録媒体に記録する(S36)。
この実施の形態における記録方法によれば、上述したように、連続する映像信号及び/又は音声信号のストリームを複数の記録媒体にわたって記録した場合に、前後の記録媒体に関する管理情報を映像ファイル又は音声ファイルに関連付けて各記録媒体に記録している。そこで、その複数の記録媒体を別の装置で再生する場合でも、各記録媒体に記録された管理情報を参照することで、個々の映像ファイル及び/又は音声ファイルの前後関係が明確になり、複数記録媒体を使用した連続再生が可能になる。また、個々の記録媒体の映像ファイルは独立しているため、記録媒体単独でも再生できる。
なお、上記各ステップをコンピュータに実行させる記録プログラムとしてもよい。さらに、この記録プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録してもよい。記録媒体としてはメモリカード等の半導体メモリ、CD−R,DVD等の光記録媒体、MO等の光磁気記録媒体、フレキシブルディスク等の磁気記録媒体等のいずれであってもよい。上記のようにコンピュータに実行させる記録プログラム及び該記録プログラムを記録した記録媒体から記録プログラムを読み出して実行することによって、コンピュータを記録装置の制御部として駆動させることができる。
さらに、連続する映像信号及び/又は音声信号のストリームを複数の記録媒体にわたって記録する上記記録方法について、より具体的な実施例として以下に説明する。
記録を開始する直前では、3個の記録メモリの状態は図7に示すようになっている。図7は、各記録メモリの内部のファイル構成を示しており、記録メモリ111(Media ID M001)には、Clip ID C001が記録されており、ファイルとしては、映像ファイルC001.DIF、音声ファイルC001_1.WAVおよびC001_2.WAV、そしてIndexファイルIndex.txtが記録されており、それ以外は空きである。記録メモリ112(Media ID M002)、および113(Media ID M003)にはIndexファイルIndex.txtのみが記録されている。また、図8に記録時の映像ファイルと音声ファイル及びクリップの関係を示す。
映像記録を開始するにあたっては、カメラレコーダでの記録等、記録終了までの時間が確定していないことが多い。従って、記録動作の開始時点では1個の記録メモリで記録が終了するかどうかは不明である。しかし前述したように1フレームあたりの映像ファイルと音声ファイルのデータ量は確定しているため、映像信号のストリームを記録メモリ111に記録する時点で記録メモリ111に記録出来る時間T1(フレーム)を計算することが出来る。ここで、T1はMedia ID M001において映像ファイルおよび、音声ファイル2CHを全て記録出来る最大の時間である。記録中にT1(フレーム)を超える場合は、Media ID M001でのClip ID C002は終了し、新規の記録メモリ(Media ID M002)に新規のクリップ(Clip ID C001)が作成され、ストリームが2つの記録メモリにわたって連続して記録される。ここで、フレーム単位の音声ファイルのサンプル数を示すSequence NO.は、Media ID M001の記録メモリ中のClip ID C002とMedia ID M002の記録メモリ中のClip ID C001とで連続となるように記録される。
Media ID M002の記録メモリにおいても予め計算されている記録可能な時間T2フレームを超えた場合は、上記と同様にMedia ID M003の記録メモリに連続して記録を行う。この場合もSequence NO.は、Media ID M002の記録メモリのClip ID C001とMedia ID M003の記録メモリ中のClip ID C001とで連続となるように記録される。
Media ID M003の記録メモリでの記録時間がT3フレームで終了した場合、図8に示すように3個のメディアに渡る3個のクリップとして記録される。それぞれの記録メモリに記録されたファイルを図9に示す。また、図10にそれぞれの記録メモリにおけるIndexファイルの内容を示す。
図6に示すIndexファイル内の各要素の中でPrevious Clipは直前に接続するクリップのMedia IDとClip IDを示し、Next Clipは直後に接続するMedia IDとClip IDを示す。
従って図10に示すように、3個の記録メモリに分割された3個のクリップはIndexファイルにより以下の接続情報を表す。
・Previous Clip
Media ID M001 Clip ID C002の直前のクリップ
= NULL(データなし)
Media ID M002 Clip ID C001の直前のクリップ
= Media ID M001 Clip ID C002
Media ID M003 Clip ID C001の直前のクリップ
= Media ID M002 Clip ID C001
・Next Clip
Media ID M001 Clip ID C002の直後のクリップ
= Media ID M002 Clip ID C001
Media ID M002 Clip ID C001の直後のクリップ
= Media ID M003 Clip ID C001
Media ID M003 Clip ID C001の直後のクリップ
= NULL(データなし)
また、Offsetには記録開始時から、そのClipの先頭の時間をフレーム単位で記述する。連続した複数のクリップの中で、先頭のクリップ(Media ID M001 Clip ID C002)のOffsetは0となる。2番目のクリップ(Media ID M002 Clip ID C001)のOffsetはT1となる。3番目のクリップ(Media ID M003 Clip ID C001)のOffsetは、T1+T2となる。
また、連続する3個のクリップのUMIDには、図10に示すように(UMID1)として同一のIDを与えることにより、後の編集工程等で3個のクリップを連結する際にUMIDの統一性を保つことが出来る。
以上のような構成により、複数の記録メモリに連続して映像又は音声を記録した場合でも、個別の記録メモリのIndexファイルを参照することで、前後に相当する記録メモリ及びクリップを特定することが可能であり、連続クリップの再生が容易になる。また、記録開始からクリップ先頭までの時間をOffsetにより得ることが出来るため、一部のクリップしか得られない場合でも、連続記録の時間を知ることができる。さらに、分割されたクリップ同士が同一のUMIDを持つため、複数に分割されたクリップの一部のみが存在する場合でも、UMIDの同一性からクリップ同士が連続する同一の記録であることを確認出来る。
なお、本実施の形態では圧縮方式としてSMPTE−314Mについて説明したが、フレーム内で固定長の圧縮方式であれば同様の効果が得られることは明らかである。
(実施の形態2)
実施の形態2では、映像圧縮方式としてフレーム毎に符号量が可変であり、フレーム間圧縮を用いた方式として、MPEG−2の可変長符号化(VBR)を用いた場合を一例として説明する。映像ファイルサイズの算出方法と記録メモリの切り替えについて詳細に示している点を除いて他の構成については実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
MPEG−2のVBR圧縮では1フレーム毎のデータ量および複数フレームでの符号量は一定しない。従って、記録動作開始時点では、1個の記録メモリに記録出来るフレーム数を算出することは困難である。そこでGOP単位でファイルサイズの予測を行い、メディアに記録出来るフレーム数を算出する。
図11に映像ファイルと音声ファイルのファイルサイズが記録時間により増加する様子を表す。各GOPの開始時点で以下の式により連続する2GOP終了時点のファイルサイズ増加量(Dt)を予測する。
Dt=(Da×2M)+((Rmax/Fnum)×2M)
M:1GOPのフレーム数
Da:1フレーム単位でのAudioデータサイズ
Rmax:VBRでのMPEGの最大レート(Maxレート)
Fnum:フレーム周波数
ここでMPEGのVBR記録の場合、符号化データの転送レートの最大値はMaxレートで規定されており、その転送レートを超えることは無い。Maxレートをフレーム周波数で割ることにより1フレーム毎の最大のデータ量とすることが出来る。図11に示すように、現時点での記録メモリの残容量に対して、Dtの値が大きい場合、これから記録するGOPで現在の記録メモリへの書き込みを終了し、次のGOPから別のクリップとして次の記録メモリへの書き込みを行う。また、この記録メモリの最後のGOPはClosed GOPとする。
図12に記録メモリの切り替えの様子を示す。記録メモリを切り替えて記録する場合には、GOPの境界と必ず一致させ、さらに記録メモリの最終のGOPはClosed GOPのため、最終のフレームはPピクチャーとなる。
また、音声ファイルについては、図12に示すように実施の形態1と同様に映像ファイルの記録開始フレームと記録終了フレームとにそれぞれ一致させて記録する。
なお、全ての実施の形態で記録媒体として半導体メモリを例として説明したが、光ディスク、ハードディスク等他の記録媒体においても同様の効果があることは明らかである。
図17は、本発明の実施の形態2において、記録先を切り替えるか否かを判断するステップのフローチャートである。具体的には、実施の形態1における図15のステップS22、又は、図16のステップS32を具体化したフローチャートである。図17のフローチャートについて、以下に説明する。
(a)映像信号がMPEG圧縮された映像信号である場合に、各GOPの開始時点で下記式により連続する2GOP終了時点における第1映像ファイル及び第1音声ファイルのファイルサイズ増加量Dtを予測する(S41)。
Dt=(Da×2M)+((Rmax/Fnum)×2M)
M:1GOPのフレーム数、
Da:1フレーム単位でのAudioデータサイズ、
Rmax:VBRでのMPEGの最大レート(Maxレート)、
Fnum:フレーム周波数
(b)第1記録媒体の記録可能な残量と増加量Dtとを比較する(S42)。
(c)残量が前記Dtより少ない場合(残量<Dt)には記録先の切り替えを行う(S43)。
(d)残量がDt以上の場合(残量≧Dt)には、記録先の切り替えを行わない(S44)。この場合には、図15の場合にはステップS21に戻って第1ファイルとして第1記録媒体への記録を続ける。図16の場合にはステップS31に戻って第1映像及び音声ファイルとして第1記録媒体への記録を続ける。
上述のようにMPEG圧縮された映像信号のストリームを記録する場合に所定単位で増加する映像ファイルの増加分を上記数式によってあらかじめ予測することができ、記録先の切り替えを判断できる。これによって、記録バッファメモリのオーバフローを起こすことなく映像信号のストリームを複数の記録媒体にわたって連続に記録することができる。
(実施の形態3)
図18は、実施の形態3に係る映像及び音声の記録再生装置100aの構成を示すブロック図である。この記録再生装置100aは、実施の形態1に係る記録再生装置と比較すると、記録メモリ111、112、113に固有の製造記号番号であるシリアル番号を検出するシリアル番号検出手段124を有する点で相違する。このシリアル番号検出手段124によってシリアル番号を検出して各記録メモリ111、112、113を特定できる。これによって、記録メモリの前後の記録メモリを容易に特定できる。
この場合、記録メモリ111、112、113のシリアル番号をMedia IDとして用いる。記録メモリ111、112、113のシリアル番号をMedia IDとして用いる場合の動作は次のようになる。まず、記録メモリ111、112、113が記録装置に挿入されると、記録装置はシリアル番号検出手段124を用いて、記録メモリ111、112、113のシリアル番号を読み取り、記録装置内に一時保存する。そして、一つの記録メモリ111から他の記録メモリ112、113にわたって映像ファイルを分割して記録する際に記録装置内に一時保存したシリアル番号を読み出して認識IDとしClip Index内のPrevious Clip及びNext ClipのMedia IDに記録する。
なお、本実施の形態では、このシリアル番号をそのまま用いたが、記録メモリ111、112、113が記録装置等に挿入されて初期化される場合に、シリアル番号を読み出して通常データアクセスを行なうファイルシステムの管理部分、または特定の管理ファイル内に、そのままあるいは一部機器が修正や追加等行なったものを記録した認識IDを用いてもよい。これにより、通常データアクセスを行なうファイルシステムの管理部分や特定のファイルにアクセスするので、記録メモリ111、112、113から毎回、直接に読み出すよりも読み出しがスムースに行なえるというメリットがある。
また、ここでは、記録メモリ111、112、113が挿入されると記録装置は認識IDを読取りに行くとしたが、これに限られない。例えば、記録メモリ111、112、113にクリップを記録する命令が実行された場合や、記録メモリ111、112、113が書き込み可能である場合にのみ、機器が記録メモリの認識IDを読み取るようにしてもよい。このことにより、不要な認識IDの読取り動作を減らすことができる。
次に、この記録再生装置100aにおいて、この連続する映像信号及び/又は音声信号のストリームを複数の記録媒体にわたって連続して記録する方法について、図19から図22のフローチャートを用いて説明する。
まず、映像信号又は音声信号のストリームを複数の記録媒体にわたって連続して記録する方法について図19を用いて説明する。この場合の記録方法は以下のステップからなる。
(a)連続する映像信号又は音声信号のストリームを第1ストリーム及び第2ストリームに時間分割する(S51)。この場合、あらかじめストリーム全体の容量が分かっていて、2つの記録媒体のそれぞれに記録できる容量のストリームが計算できる場合である。なお、ストリーム全体を実際に2つのストリームに分ける場合に限られず、仮想的に2つのストリームに分割する場合も含む。
(b)上記第1ストリームを第1ファイルとして第1記録媒体に記録する(S52)。
(c)第2記録媒体を特定する媒体固有の製造記号番号に関する第1管理情報を第1ファイルと関連付けて第1記録媒体に記録する(S53)。この製造記号番号としては、例えば、上述のシリアル番号を用いることができ、さらにシリアル番号に修正を加えた認識IDを用いてもよい。また、ここでは第1ファイルの記録後に次の記録媒体に関する管理情報を記録しているが、逆に次の記録媒体に関する管理情報を記録した後、第1ファイルを記録してもよい。
(d)記録先を第1記録媒体から第2記録媒体に切り替える(S54)。なお、記録バッファメモリ108の容量が十分にある場合には、第1記録媒体への記録と並行して第2記録媒体への記録を行ってもよい。
(e)第2ストリームを第2ファイルとして第2記録媒体に記録する(S55)。
(f)第1記録媒体を特定する媒体固有の製造記号番号に関する第2管理情報を第2ファイルと関連付けて第2記録媒体に記録する(S56)。ここでは、ステップS53とステップS55とをそれぞれ行う場合を示しているが、ステップS53とステップS56のうちいずれか一方のみを行ってもよい。なお、第1又は第2管理情報は管理情報ファイルとして記録することが好ましい。
次に、映像信号及び音声信号のストリームを互いに同期させて複数の記録媒体にわたって連続して記録する方法について図20を用いて説明する。この場合の記録方法は以下のステップからなる。
(a)連続する映像信号のストリームと連続する音声信号のストリームとを、互いに同期した第1映像ストリーム及び第1音声ストリームと、互いに同期した第2映像ストリーム及び第2音声ストリームとに時間分割する(S61)。
(b)第1映像ストリーム及び第1音声ストリームを第1映像ファイル及び第1音声ファイルとして第1記録媒体に記録する(S62)。第1映像ファイルと第2映像ファイルとは互いに同期させる。具体的には、それぞれの記録開始時刻及び記録終了時刻を同一にする。さらに、映像信号のフレーム周波数と音声信号のサンプル周波数とが互いに異なる場合には所定数の映像フレームごとに所定のサンプル数の音声信号を対応させて映像信号と音声信号とを互いに同期させることが好ましい。
(c)第2記録媒体を特定する媒体固有の製造記号番号に関する第1管理情報を第1映像ファイル及び音声ファイルと関連付けて第1記録媒体に記録する(S63)。
(d)記録先を第1記録媒体から第2記録媒体に切り替える(S64)。なお、記録バッファメモリ108の容量が十分にある場合には、第1記録媒体への記録と並行して第2記録媒体への記録を行ってもよい。
(e)第2映像ストリーム及び第2音声ストリームを第2映像ファイル及び第2音声ファイルとして前記第2記録媒体に記録する(S65)。
(f)第1記録媒体を特定する媒体固有の製造記号番号に関する第2管理情報を第2映像ファイル及び前記第2音声ファイルと関連付けて第2記録媒体に記録する(S66)。
また、映像信号又は音声信号のストリームを順次、複数の記録媒体にわたって連続して記録する方法について図21を用いて説明する。この場合の記録方法は以下のステップからなる。
(a)連続する映像信号又は音声信号のストリームを順次、第1ファイルとして第1記録媒体に記録する(S71)。例えば、ストリーム全体の容量が不明であって、入力されるストリームを順次記録していく場合である。
(b)記録先を第1記録媒体から第2記録媒体に切り替えるか否かを判断する(S72)。例えば、記録バッファメモリ108に蓄積された記録すべきストリームの残りと第1記録媒体の残量とを比較し、第1記録媒体の残量より記録すべきストリームの残りが多い場合には記録先を切り替える。なお、記録バッファメモリ108の容量が十分にある場合には、第1記録媒体への記録と並行して第2記録媒体への記録を行ってもよい。第1記録媒体の残量が十分あれば記録先を切り替えないでステップS71に戻る。
(c)第2記録媒体を特定する媒体固有の製造記号番号に関する第1管理情報を第1ファイルと関連付けて第1記録媒体に記録する(S73)。
(d)記録先を第1記録媒体から第2記録媒体に切り替える(S74)。上述のように第1記録媒体への記録と並行して第2記録媒体への記録を行う場合にはこのステップS24はスキップする。
(e)上記ストリームのうち第1ファイルに続く箇所を順次、第2ファイルとして第2記録媒体に記録する(S75)。
(f)第1記録媒体を特定する媒体固有の製造記号番号に関する第2管理情報を第2ファイルと関連付けて第2記録媒体に記録する(S76)。ここでは、ステップS73とステップS76とをそれぞれ行う場合を示しているが、ステップS73とステップS76のうちいずれか一方のみを行ってもよい。
さらに、映像信号及び音声信号のストリームを順次、互いに同期させて複数の記録媒体にわたって連続して記録する方法について図22を用いて説明する。この場合の記録方法は以下のステップからなる。
(a)連続する映像信号及び音声信号のストリームを順次、互いに同期する第1映像ファイル及び第1音声ファイルとして第1記録媒体に記録する(S81)。
(b)記録先を第1記録媒体から第2記録媒体に切り替えるか否かを判断する(S82)。なお、記録バッファメモリ108の容量が十分にある場合には、第1記録媒体への記録と並行して第2記録媒体への記録を行ってもよい。
(c)第2記録媒体を特定する媒体固有の製造記号番号に関する第1管理情報を第1映像及び音声ファイルと関連付けて第1記録媒体に記録する(S83)。
(d)記録先を第1記録媒体から第2記録媒体に切り替える(S84)。上述のように第1記録媒体への記録と並行して第2記録媒体への記録を行う場合にはこのステップS84はスキップする。
(e)上記ストリームのうち第1映像及び音声ファイルに続く箇所を順次、互いに同期する第2映像ファイル及び第2音声ファイルとして第2記録媒体に記録する(S85)。
(f)第1記録媒体を特定する媒体固有の製造記号番号に関する第2管理情報を第2映像及び音声ファイルと関連付けて第2記録媒体に記録する(S86)。
(実施の形態4)
実施の形態4では、実施の形態1において記録された記録メモリを再生する再生装置及び再生方法について説明する。図1は、映像及び音声の記録再生装置の構成を示すブロック図であり、実施の形態1における記録再生装置とその構成は同じである。この再生装置は、少なくとも第1及び第2ドライブを備える。第1及び第2ドライブは、連続する映像信号又は音声信号のストリームが第1ストリーム及び第2ストリームに時間分割されて第1ストリームが第1ファイルとして記録された第1記録媒体と、第2ストリームが第2ファイルとして記録された第2記録媒体とをそれぞれ格納する。ここで記録媒体は記録メモリであるが、それ以外の記録媒体であってもよい。また、この再生装置は、第1記録媒体から第1ファイルの前後のファイルに関する第1管理情報を取得し、第2記録媒体から第2ファイルの前後のファイルに関する第2管理情報を取得する管理情報取得手段を備える。この管理情報取得手段は、例えば、記録メモリ処理手段105である。ここで、管理情報ファイルはIndexファイルである。さらに、この再生装置は、第1管理情報と第2管理情報とに基づいて、一連のストリームを構成するように連続するファイルの順番を作成する管理情報処理手段を備える。この管理情報処理手段は、例えば、Indexファイル処理手段である。再生装置は、また、各記録媒体に記録された連続するストリームの組を表示する表示手段と、ストリームの組から再生するストリームの選択を入力する入力手段と、入力に従って、ストリームを構成するように前記ファイルの順番に沿って連続再生する再生手段とを備える。
次に、この再生装置における再生方法について説明する。
(a)再生動作を行うにあたってシステム制御部101は、記録メモリ111〜113に記録されているIndexファイルをあらかじめ読み出しておきその内容を解析し(S91)、連続するストリーム(素材)ごとに一連の映像又は音声ファイルの順番を作成する。その詳細については後述する。
(b)各記録媒体に記録されている素材(ストリーム)を表示し、再生するストリームの入力を受け付ける(S92)。
(c)入力手段130により再生する素材の選択及び入力を受け付けた場合、その素材を構成するように上記ファイルの順番に沿って、記録メモリ111〜113に記録されているDIF形式の映像ファイル、およびWave形式の音声ファイルを読み出す。また、DIF形式の映像ファイルをデコーダ133により映像信号に復号し、映像出力手段134から出力する。また、Wave形式の音声ファイルを音声出力手段136から音声信号として出力する。
以上の手順により、AVファイルの再生を行うことができる。
次に、複数の記録メモリからIndexファイルに基づいて再生を行う再生方法についてさらに詳細に述べる。ここでは実施の形態1にて記録された3個の記録メモリを再生する場合を示す。図27は、図26のステップS91を詳細に説明するフローチャートである。
(a−1)各記録メモリ111、112、113に記録されている管理情報ファイルであるIndexファイルを読み出す(S101)。
(a−2)各記録メモリ111、112、113のIndexファイルから、各映像又は音声ファイルの前後の映像又は音声ファイルの情報を取得する(S102)。なお、ここでは一組の映像及び音声ファイルを一つのクリップとしている。図9に記録メモリ111〜113の内容を示す。これは実施の形態1での記録された状態である。記録メモリ111はMedia ID M001であり、Clip ID C001とClip ID C002の2個のクリップが記録されている。記録メモリ112はMedia ID M002であり、Clip ID C001の1個のクリップが記録されている。また、記録メモリ113はMedia ID M003であり、Clip ID C001の1個のクリップが記録されている。図10に記録メモリ111〜113のIndexファイルの内容を示す。ここで、全ての記録メモリのIndexファイルを読み出して解析することにより、以下のClipが記録されていることが分かる。
・記録メモリ111(メディアID M001)
第1のクリップ Clip ID C001
第2のクリップ Clip ID C002
直後の接続クリップ
Media ID M002 Clip ID C001
・記録メモリ112(メディアID M002)
第1のクリップ Clip ID C001
直前の接続クリップ
Media ID M001 Clip ID C002
直後の接続クリップ
Media ID M003、 Clip ID C001
・記録メモリ113(メディアID M003)
第1のクリップ Clip ID C001
直前の接続クリップ
Media ID M002 Clip ID C001
(a−3)各映像又は音声ファイル(あるいはクリップ)をIndexファイルに示された上記情報に基づいて順番に並べる(S103)。
(a−4)連続する一連のストリーム(素材)を構成する一連の映像又は音声ファイルの順番を作成する(S104)。これによって、記録メモリ111〜113には、以下の2個の記録素材(ストリーム)があることが分かる。
素材1 記録メモリ111 Clip ID C001
素材2 以下の記録順序で3個のクリップに分割された素材
記録メモリ111 Clip ID C002
記録メモリ112 Clip ID C001
記録メモリ113 Clip ID C001
(b)次に、図25の(a)に示すように、表示手段122によって、ユーザに上記の2個の素材があることを示し、入力手段130を介してユーザによる選択を受け付ける(S92)。図25の(a)は液晶画面を示し、各素材の縮小画像をアイコンとして表示する。縮小画像は例えば素材の先頭フレームのみをデコードして作成する。図25の(b)に入力手段130を十字キー142とキースイッチ144、146で構成した例を示す。ユーザは、図25の(b)に示される十字キー142により素材を選択し、再生ボタン146を押す。再生装置では、再生する素材の選択を受け付ける。
(c)図25の(a)に示すように素材2が選択された場合、以下の順でクリップを連続再生する(S93)。
記録メモリ111 Clip ID C002
記録メモリ112 Clip ID C001
記録メモリ113 Clip ID C001
このようにIndexファイルを参照することで、記録時に複数のクリップに分割して記録された場合においても、連続する一連のクリップで構成される1個のまとまった素材としてユーザに表示できる。また、ユーザの選択に応じて、その素材についてあらかじめ解析して得られた順番に沿ってクリップを連続再生することができるので、ユーザの利便性が向上する。
(実施の形態5)
実施の形態5における再生方法では、実施の形態4と比較すると、連続に記録された複数の記録メモリの順序が入れ替わっている点で相違する。この再生方法では、記録時に格納されていた記録メモリの位置が再生時に入れ替わった場合でも、記録された順番通りに再生できる。なお、映像及び音声の記録再生装置の構成については実施の形態4と同様である。
次に、複数の記録メモリからIndexファイルに基づいて再生を行う再生方法についてさらに詳細に述べる。ここでは図23に示すように、記録メモリの位置が記録時に対して再生時に入れ替わっている3個の記録メモリを再生する場合を示す。
(a−1)各記録メモリ111、112、113に記録されている管理情報ファイルであるIndexファイルを読み出す(S101)。
(a−2)各記録メモリ111、112、113のIndexファイルから、各映像又は音声ファイルの前後の映像又は音声ファイルの情報を取得する(S102)。ここで図23に記録メモリ111〜113の内容を示す。これは実施の形態1での記録された状態の図9に対して、記録メモリ112と113が入れ替わって装着された状態である。記録メモリ111は、Media ID M001であり、Clip ID C001とClip ID C002の2個のクリップが記録されている。記録メモリ112は、Media ID M003であり、Clip ID C001の1個のクリップが記録されている。また、記録メモリ113は、Media ID M002であり、Clip ID C001の1個のクリップが記録されている。図24に記録メモリ111〜113のIndexファイルの内容を示す。ここで、全ての記録メモリのIndexファイルを読み出して解析することにより、以下のClipが記録されていることが分かる。
・記録メモリ111(メディアID M001)
第1のクリップ Clip ID C001
第2のクリップ Clip ID C002
直後の接続クリップ
Media ID M002 Clip ID C001
・記録メモリ112(メディアID M003)
第1のクリップ Clip ID C001
直前の接続クリップ
Media ID M002 Clip ID C001
・記録メモリ113(メディアID M002)
第1のクリップ Clip ID C001
直前の接続クリップ
Media ID M001 Clip ID C002
直後の接続クリップ
Media ID M003 Clip ID C001
(a−3)各映像又は音声ファイル(あるいはクリップ)をIndexファイルに示された上記情報に基づいて順番に並べる(S103)。
(a−4)連続する一連のストリーム(素材)を構成する一連の映像又は音声ファイルの順番を作成する(S104)。これによって、記録メモリ111〜113には、以下の2個の記録素材があることが分かる。
素材1 記録メモリ111 Clip ID C001
素材2 以下の記録順序で3個のクリップに分割された素材
1)記録メモリ111 Clip ID C002
2)記録メモリ113 Clip ID C001
3)記録メモリ112 Clip ID C001
(b)次に、図25の(a)に示すように、表示手段122によって、ユーザに上記の2個の素材があることを示し、入力手段130を介してユーザによる選択を受け付ける(S92)。図25の(a)は液晶画面を示し、各素材の縮小画像をアイコンとして表示する。縮小画像は例えば素材の先頭フレームのみをデコードして作成する。図25の(b)に入力手段130を十字キー142とキースイッチ144、146で構成した例を示す。ユーザは十字キー142により素材を選択し、再生ボタン146を押す。再生装置では、再生する素材の選択を受け付ける。
(c)図25の(a)に示すように素材2が選択された場合、以下の順でクリップを連続再生する(S93)。
記録メモリ111 Clip ID C002
記録メモリ113 Clip ID C001
記録メモリ112 Clip ID C001
このようにIndexファイルのClip Indexの、Next Clipの情報を参照することによって、分割されたクリップの直前と直後のメディアとクリップを特定することが出来るため、複数のメモリに分割して記録されたクリップを再生する場合であって、複数の記録メモリの装着位置が記録時と異なる状態でも記録時の順序通り再生することができる。
なお、上記のように連続するクリップで構成される素材を選択するのではなく、一つのクリップ、例えば、記録メモリ111のClip ID C002のクリップを選択し、再生する場合について説明する。
(a)この場合、表示手段122によって素材ではなく、各記録メモリ111、112、113に記録された各クリップを表示し、入力手段130を介してユーザの選択を受け付ける。
(b)再生するクリップ記録メモリ111のClip ID C002の選択を受け付けた場合には、記録メモリ111のIndexファイルのClip Indexを参照する。これによって、Clip ID C002のNext Clip、すなわち次に連続して再生すべきクリップは、Media ID M002のClip ID C001であることが分かる。
(c)次に、全ての記録メモリのIndexファイルのMedia Indexから、Media ID M002を探索する。探索の結果、記録メモリ113がMedia ID M002であることが分かる。さらに、Clip IndexからClip ID C001のクリップが存在することと、そのNext ClipがMdeia ID M003のClip ID C001であることが分かる。
(d)同様にして、Indexファイルを参照することによって、記録メモリ113にMedia ID M003のClip ID C001が存在し、Next Clipが無いので、それが連続するクリップの最後であることが分かる。
(e)従って、記録メモリ111のClip ID C002のクリップが選択されると、以下の順で連続してクリップを再生すれば良いことが分かる。
記録メモリ111 Clip ID C002
記録メモリ113 Clip ID C001
記録メモリ112 Clip ID C001
このようにIndexファイルのClip Indexの、Next Clipの情報を参照することによって、分割されたクリップの直前と直後のクリップを特定することが出来る。そこで、複数のメモリに分割して記録されたクリップを選択して再生する場合において、複数の記録メモリの装着位置が記録時と異なる状態でも記録時の順序通りに再生することができる。
(実施の形態6)
実施の形態6では、ストリームを複数のクリップに分割し、それぞれのクリップを複数の記録メモリに分割して記録した場合において、再生装置に格納した記録メモリが一部の記録メモリが欠落した場合の再生方法について説明する。図28に記録メモリ111〜113の内容を示す。実施の形態4の記録メモリの状態と比較すると、記録メモリ113のみ内容が異なっており、記録メモリ111〜112は同一の内容である。記録メモリ113はMedia ID M008であり、クリップは記録されていない。図29は、記録メモリ111〜113のIndexファイルの内容を示している。
次に、複数の記録メモリからIndexファイルに基づいて再生を行う再生方法についてさらに詳細に述べる。
(a−1)各記録メモリ111、112、113に記録されている管理情報ファイルであるIndexファイルを読み出す(S101)。
(a−2)各記録メモリ111、112、113のIndexファイルから、各映像又は音声ファイルの前後の映像又は音声ファイルの情報を取得する(S102)。ここで、全ての記録メモリのIndexファイルを読み出して解析することにより、以下のClipが記録されていることが分かる。
・記録メモリ111(メディアID M001)
第1のクリップ Clip ID C001
第2のクリップ Clip ID C002
直後の接続クリップ
Media ID M002 Clip ID C001
・記録メモリ112(メディアID M003)
第1のクリップ Clip ID C001
直前の接続クリップ
Media ID M002 Clip ID C001
・記録メモリ113(メディアID M008)
クリップ無し
(a−3)各映像又は音声ファイル(あるいはクリップ)をIndexファイルに示された上記情報に基づいて順番に並べる(S103)。
(a−4)連続する一連のストリーム(素材)を構成する一連の映像又は音声ファイルの順番を作成する(S104)。これによって、記録メモリ111〜113には、以下の2個の記録素材があることが分かる。
素材1 記録メモリ111 Clip ID C001
素材2 以下の記録順序で3個のクリップに分割された素材中の2個のクリップ
1)記録メモリ111 Clip ID C002
2)装着されていない
(Media ID M002 Clip ID C001)
3)記録メモリ112 Clip ID C001
(b)次に、図30の(a)に示すように、表示手段122によって、ユーザに上記の2個の素材があることを示し、入力手段130を介してユーザによる選択を受け付ける(S92)。図30の(a)及び(c)は、表示手段122によって素材を示す例をあらわしている。図30の(b)および(d)に入力手段130を十字キー142とキースイッチ144、146で構成した例を示す。図30の(a)は液晶画面を示し、各素材の縮小画像をアイコンとして表示する。縮小画像は例えば素材の先頭フレームのみをデコードして作成する。ここで、素材2については、一部のクリップが装着されていないため、図30の(a)において、素材2に「?」マークを付して不正規な状態であることを示している。ユーザは十字キー142により素材を選択し、再生ボタン146により選択されたクリップを再生する。図30の(a)に示すように素材2が選択され、再生する場合、一部のクリップが装着されておらず、そのクリップはMedia ID M002に記録されていることが分かっている為、たとえば、図30の(b)のように、「!Media ID M002のメモリを2番目のスロットに装着して下さい」と表示してユーザに警告する。
(c)図30の(a)に示すように、記録メモリ111のClip ID C002のクリップが選択された場合、以下のように動作する。
(c−1)クリップが選択された際に、記録メモリ111のIndexファイルのClip Indexを参照することにより、Clip ID C002のNext Clipから、次に連続して再生すべきクリップは、Media ID M002のClip ID C001であることが分かる。
(c−2)次に、全ての記録メモリのIndexファイルのMedia Indexから、Media ID M002を探索する。探索の結果、該当するMedia IDの記録メモリは存在しないことが分かる。すなわち、該当する記録メモリがこの再生装置に装着されていないことがわかる。
(c−3)従って、分割されたクリップを連続再生することは不可能である。この場合、不足しているクリップが記録されている記録メモリは、Media ID M002の記録メモリであることが分かるので、ユーザに対して警告することができる。
(c−4)ユーザへの警告は、図30の(c)に示すように、例えば、表示手段122によって、Media ID M002の記録メモリを装着するように表示する。
上記のような場合、Media IDを記録メモリのラベル等に明記しておくことで、ユーザが該当する記録メモリを探し出す作業を簡易にすることが出来る。例えば、Media IDを記録メモリのシリアル番号とした場合は、記録メモリの製造時に記録メモリにシリアル番号を印刷しておくことによってユーザがシリアル番号を容易に認識でき、上記警告に従って、所望の記録メモリを探し出して、装着することができる。
さらに、上記説明では、Next Clipを利用して次に再生すべきクリップを検索する例を示したが、Previous Clipを使用して直前のクリップを検索することもできる。例えば、図28において、記録メモリ112のIndexファイルの内容から、記録メモリ112のClip ID C001のクリップの直前のクリップはMedia ID M002、Clip ID C001のクリップであることが分かり、上記と同様にユーザに対して該当する記録メモリを装着するように指示をすることができる。
また、本実施の形態では、分割されたクリップの中間のクリップが装着されていない場合を示した。Next ClipとPrevious Clipの情報から、該当するクリップの直前と直後のクリップを特定することが出来るので、分割されたクリップの先頭クリップが欠落した場合、または最終クリップが欠落した場合でも、欠落した記録メモリのMedia IDを特定することができる。
またさらに、Media ID M002の記録メモリが装着されない場合でも、記録メモリ111のMedeia ID M001 Clip ID C002のクリップと、記録メモリ113のMedia ID M003 Clip ID C001のクリップは個別に再生できる。これは、それぞれのClipIDから、対応する映像ファイルと音声ファイル等、再生に必要な情報を得ることができるからである。
このように、IndexファイルのClip Indexの、Next ClipとPrevious Clipの情報を参照することで、分割されたクリップの直前と直後のメディアとクリップを特定することができ、分割されたクリップの一部のメモリが装着されていない場合でも、該当するメモリを特定することが容易にできると共に、一部のメモリが装着されていない状態でも、分割されたクリップの内、装着されているクリップは分割されていないクリップと同等の情報を備えているので、再生することができる。
さらに、欠落するクリップが複数に及んだ場合でも、前後のクリップはUMIDが同一であることから同一素材であることは容易に判別できるため、分割されたクリップは常に同一の素材として扱うことができる。また、UMIDの代わりに個々の素材を区別する為のIDを付加している場合でも同様の効果があることは明らかである。
なお、全ての実施の形態において、Indexファイル内にMedia IndexとClip Inedxを含んでいるが、Media IDをシリアル番号とする場合は、図19に示すように別途シリアル番号を検出する手段124を設けることによって、Media IDを省略することができる。例えば、記録メモリに対して所定のコマンドを与えることで、記録メモリ内のコントローラがシリアル番号を出力する様な場合は、Media IDを省略することが可能である。また、このような場合でもMedia IDをIndexファイルに記録することで、ネットワーク接続など記録メモリに対して専用コマンドが通信出来ない場合においても、シリアル番号をIndexファイルから容易に検出することが可能である。
なお、Clip Indexは、Indexファイルとは別の、クリップ毎に独立したファイル構成としても、同様の効果が得られることは明らかである。
本発明の実施の形態1の映像記録装置の構成を表す図である。 本発明の実施の形態1における記録される映像ファイルおよび音声ファイルの構成を示す図である。 本発明の実施の形態1における映像フレームと音声のサンプル数の関係を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるIndexファイルによるクリップと映像ファイルおよび音声ファイルの関係を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるIndexファイルの構造を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるIndexファイルの各要素を示す図である。 本発明の実施の形態1における記録メモリの内容を示す図である。 本発明の実施の形態1における各記録メモリの内容と映像および音声ファイルの構成を示す図である。 本発明の実施の形態1における記録動作終了後の記録メモリの内容を示す図である。 本発明の実施の形態1における記録動作終了後のIndexファイルの内容を示す図である。 本発明の実施の形態2におけるファイルサイズの推移を示す図である。 本発明の実施の形態2における各記録メモリの内容と映像および音声ファイルの構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る記録方法のフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る記録方法の別例のフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る記録方法のさらに別例のフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る記録方法のさらに別例のフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る記録先の切り替えの判断に関するフローチャートである。 本発明の実施の形態3の映像記録装置の構成を表す図である。 本発明の実施の形態3に係る記録方法のフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る記録方法の別例のフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る記録方法のさらに別例のフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る記録方法のさらに別例のフローチャートである。 本発明の実施の形態5における記録メモリの内容を示す図である。 本発明の実施の形態5におけるIndexファイルの内容を示す図である。 (a)は、本発明の実施の形態4における表示手段による素材の表示例であり、(b)は、入力手段の一例を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る再生方法のフローチャートである。 図26の管理情報読出し及び解析ステップの詳細なフローチャートである。 本発明の実施の形態6における記録メモリの内容を示す図である。 本発明の実施の形態6におけるIndexファイルの内容を示す図である。 (a)は、本発明の実施の形態6における表示手段による素材の表示例であり、(b)及び(d)は、入力手段の一例を示す図であり、(c)は、(a)で素材2の再生指示を行った場合の表示例である。
符号の説明
100、100a 記録再生装置
101 システム制御部
102 映像ファイル処理手段
103 音声ファイル処理手段
104 Indexファイル処理手段
105 記録メモリ処理手段
106 ファイルシステム
107 ファイルシステム用メモリ
108 記録バッファメモリ
109 再生バッファメモリ
110 記録メモリI/F
111、112、113 記録メモリ
114 制御メモリ
120 I/Oバス
122 表示手段
124 シリアル番号検出手段
130 入力手段
131 エンコーダ
132 映像入力手段
133 デコーダ
134 映像出力手段
135 音声入力手段
136 音声出力手段
142 十字キー
144 停止ボタン
146 再生ボタン

Claims (39)

  1. 連続する映像信号又は音声信号のストリームを第1ストリーム及び第2ストリームに時間分割し、前記第1ストリームを第1ファイルとして第1記録媒体に記録し、前記第2ストリームを第2ファイルとして第2記録媒体に記録する記録装置であって、
    前記第2ファイル又は前記第2記録媒体に関する第1管理情報を前記第1ファイルと関連付けて前記第1記録媒体に記録するか、又は、
    前記第1ファイル又は前記第1記録媒体に関する第2管理情報を前記第2ファイルと関連付けて前記第2記録媒体に記録する、記録装置。
  2. 連続する映像信号のストリームと連続する音声信号のストリームとを、互いに同期した第1映像ストリーム及び第1音声ストリームと、互いに同期した第2映像ストリーム及び第2音声ストリームとに時間分割し、前記第1映像ストリーム及び前記第1音声ストリームを第1映像ファイル及び第1音声ファイルとして第1記録媒体に記録し、前記第2映像ストリーム及び前記第2音声ストリームを第2映像ファイル及び第2音声ファイルとして第2記録媒体に記録する記録装置であって、
    前記第2映像ファイル、前記第2音声ファイル又は前記第2記録媒体に関する第1管理情報を前記第1映像ファイル及び前記音声ファイルと関連付けて前記第1記録媒体に記録するか、又は、
    前記第1映像ファイル、前記第1音声ファイル又は前記第1記録媒体に関する第2管理情報を前記第2映像ファイル及び前記第2音声ファイルと関連付けて前記第2記録媒体に記録する、記録装置。
  3. 前記第1映像ファイル及び前記第1音声ファイルの記録終了時刻を互いに同一とすると共に、前記第2映像ファイル及び前記第2音声ファイルの記録開始時刻を互いに同一とすることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記映像信号のフレーム周波数と前記音声信号のサンプル周波数とが互いに異なる場合に、所定数の映像フレームごとに所定のサンプル数の音声信号を対応させて前記映像信号と前記音声信号とを互いに同期させることを特徴とする請求項2又は3に記載の記録装置。
  5. 前記第1又は第2管理情報を管理情報ファイルに書き込むことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の記録装置。
  6. 前記第2記録媒体に関する第1管理情報又は前記第1記録媒体に関する第2管理情報は、記録媒体を特定するID情報を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の記録装置。
  7. 前記第1又は第2ファイルの記録開始の先頭フレームのシーケンス番号を前記第1又は第2管理情報ファイルに記録することを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  8. 前記映像信号がMPEG圧縮された映像信号である場合に、各GOPの開始時点で下記式により連続する2GOP終了時点における前記第1映像ファイル及び第1音声ファイルのファイルサイズ増加量Dtを予測し、前記第1記録媒体の記録可能な残量と前記Dtとを比較して、前記残量が前記Dtより少ない場合には記録先の切り替えるように判断することを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
    Dt=(Da×2M)+((Rmax/Fnum)×2M)
    M:1GOPのフレーム数
    Da:1フレーム単位でのAudioデータサイズ
    Rmax:VBRでのMPEGの最大レート(Maxレート)
    Fnum:フレーム周波数
  9. 前記映像信号がMPEG圧縮された信号である場合に、前記映像信号のストリームをGOPの先頭の直前で時間分割することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  10. 連続する映像信号又は音声信号のストリームを第1ストリーム及び第2ストリームに時間分割するストリーム分割手段と、
    第1記録媒体を格納して、前記第1ストリームを第1ファイルとして前記第1記録媒体に記録する第1記録ドライブと、
    第2記録媒体を格納して、前記第2ストリームを第2ファイルとして前記第2記録媒体に記録する第2記録ドライブと、
    前記第2ファイル又は前記第2記録媒体に関する第1管理情報を前記第1記録ドライブに送って、前記第1ファイルと関連付けて前記第1記録媒体に記録させるか、又は、前記第1ファイル又は前記第1記録媒体に関する第2管理情報を前記第2記録ドライブに送って、前記第2ファイルと関連付けて前記第2記録媒体に記録させる制御部と
    を備えることを特徴とする記録装置。
  11. 前記第1管理情報は、前記第2記録媒体を特定する媒体固有の製造記号番号に関する情報であり、前記第2管理情報は、前記第1記録媒体を特定する媒体固有の製造記号番号に関する情報であることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の記録装置。
  12. 連続する映像信号又は音声信号のストリームを第1ストリーム及び第2ストリームに時間分割するステップと、
    前記第1ストリームを第1ファイルとして第1記録媒体に記録するステップと、
    前記第2ストリームを第2ファイルとして前記第2記録媒体に記録するステップと、
    前記第2ファイル又は前記第2記録媒体に関する第1管理情報を前記第1ファイルと関連付けて前記第1記録媒体に記録するか、又は、前記第1ファイル又は前記第1記録媒体に関する第2管理情報を前記第2ファイルと関連付けて前記第2記録媒体に記録するステップと
    を含むことを特徴とする記録方法。
  13. 連続する映像信号のストリームと連続する音声信号のストリームとを、互いに同期した第1映像ストリーム及び第1音声ストリームと、互いに同期した第2映像ストリーム及び第2音声ストリームとに時間分割するステップと、
    前記第1映像ストリーム及び前記第1音声ストリームを第1映像ファイル及び第1音声ファイルとして第1記録媒体に記録するステップと、
    前記第2映像ストリーム及び前記第2音声ストリームを第2映像ファイル及び第1音声ファイルとして前記第2記録媒体に記録するステップと、
    前記第2映像ファイル、前記第2音声ファイル又は前記第2記録媒体に関する第1管理情報を前記第1映像ファイル及び前記第1音声ファイルと関連付けて前記第1記録媒体に記録するか、又は、前記第1映像ファイル、前記第1音声ファイル又は前記第1記録媒体に関する第2管理情報を前記第2映像ファイル及び前記第2音声ファイルと関連付けて前記第2記録媒体に記録するステップと
    を含むことを特徴とする記録方法。
  14. 前記映像信号がMPEG圧縮された映像信号である場合に、各GOPの開始時点で下記式により連続する2GOP終了時点における前記第1映像ファイル及び前記第1音声ファイルのファイルサイズ増加量Dtを予測し、前記第1記録媒体の記録可能な残量と前記Dtとを比較して、前記残量が前記Dtより少ない場合には記録先の切り替えを判断するステップをさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の記録方法。
    Dt=(Da×2M)+((Rmax/Fnum)×2M)
    M:1GOPのフレーム数
    Da:1フレーム単位でのAudioデータサイズ
    Rmax:VBRでのMPEGの最大レート(Maxレート)
    Fnum:フレーム周波数
  15. 記録先を前記第1記録媒体から前記第2記録媒体に切り替えるステップをさらに含むことを特徴とする請求項12から14のいずれか一項に記載の記録方法。
  16. 連続する映像信号又は音声信号のストリームを順次、第1ファイルとして第1記録媒体に記録するステップと、
    前記ストリームのうち前記第1ファイルに続く箇所を順次、第2ファイルとして第2記録媒体に記録するステップと、
    前記第2記録媒体に関する第1管理情報を前記第1ファイルと関連付けて前記第1記録媒体に記録するステップと、
    を含む、記録方法。
  17. 前記第1記録媒体に関する第2管理情報を前記第2ファイルと関連付けて前記第2記録媒体に記録するステップをさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の記録方法。
  18. 連続する映像信号又は音声信号のストリームを順次、第1ファイルとして第1記録媒体に記録するステップと、
    前記ストリームのうち前記第1ファイルに続く箇所を順次、第2ファイルとして前記第2記録媒体に記録するステップと、
    前記第1記録媒体に関する第2管理情報を前記第2ファイルと関連付けて前記第2記録媒体に記録するステップと
    を含む、記録方法。
  19. 記録先を前記第1記録媒体から第2記録媒体に切り替えるか否かを判断するステップと、
    記録先を前記第1記録媒体から前記第2記録媒体に切り替えるステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項16から18のいずれか一項に記載の記録方法。
  20. 連続する映像信号及び音声信号のストリームを順次、互いに同期する第1映像ファイル及び第1音声ファイルとして第1記録媒体に記録するステップと、
    前記ストリームのうち前記第1映像及び音声ファイルに続く箇所を順次、互いに同期する第2映像ファイル及び第2音声ファイルとして第2記録媒体に記録するステップと、
    前記第2記録媒体を特定する第1管理情報を前記第1映像及び音声ファイルと関連付けて前記第1記録媒体に記録するステップと
    を含む、記録方法。
  21. 前記第1記録媒体を特定する第2管理情報を前記第2映像及び音声ファイルと関連付けて前記第2記録媒体に記録するステップをさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の記録方法。
  22. 連続する映像信号及び音声信号のストリームを順次、互いに同期する第1映像ファイル及び第1音声ファイルとして第1記録媒体に記録するステップと、
    前記ストリームのうち前記第1映像及び音声ファイルに続く箇所を順次、互いに同期する第2映像ファイル及び第2音声ファイルとして前記第2記録媒体に記録するステップと、
    前記第1記録媒体を特定する第2管理情報を前記第2映像及び音声ファイルと関連付けて前記第2記録媒体に記録するステップと
    をさらに含む、記録方法。
  23. 記録先を前記第1記録媒体から第2記録媒体に切り替えるか否かを判断するステップと、
    記録先を前記第1記録媒体から前記第2記録媒体に切り替えるステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項17から22のいずれか一項に記載の記録方法。
  24. 前記第1管理情報は、前記第2記録媒体を特定する媒体固有の製造記号番号に関する情報であることを特徴とする請求項12、13、15〜21、23のいずれか一項に記載の記録方法。
  25. 前記第2管理情報は、前記第1記録媒体を特定する媒体固有の製造記号番号に関する情報であることを特徴とする請求項12〜16、18、19、21〜23のいずれか一項に記載の記録方法。
  26. 連続する映像信号又は音声信号のストリームを第1ストリーム及び第2ストリームに時間分割するステップと、
    前記第1ストリームを第1ファイルとして第1記録媒体に記録するステップと、
    前記第2ストリームを第2ファイルとして前記第2記録媒体に記録するステップと、
    前記第1ファイルと関連付けて前記第2ファイル又は前記第2記録媒体に関する第1管理情報を前記第1記録媒体に記録するステップと、
    前記第1ファイル又は前記第1記録媒体に関する第2管理情報を前記第2ファイルと関連付けて前記第2記録媒体に記録するステップと
    をコンピュータに実行させる記録プログラム。
  27. 記録先を前記第1記録媒体から前記第2記録媒体に切り替えるステップをさらに含むことを特徴とする請求項26に記載のコンピュータに実行させる記録プログラム。
  28. 連続する映像信号又は音声信号のストリームを順次、第1ファイルとして第1記録媒体に記録するステップと、
    前記ストリームのうち前記第1ファイルに続く箇所を順次、第2ファイルとして第2記録媒体に記録するステップと、
    前記第2ファイル又は前記第2記録媒体に関する第1管理情報を前記第1ファイルと関連付けて前記第1記録媒体に記録するステップと、
    前記第1ファイル又は前記第1記録媒体に関する第2管理情報を前記第2ファイルと関連付けて前記第2記録媒体に記録するステップと
    をコンピュータに実行させる記録プログラム。
  29. 記録先を前記第1記録媒体から第2記録媒体に切り替えるか否かを判断するステップと、
    記録先を前記第1記録媒体から前記第2記録媒体に切り替えるステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項28に記載のコンピュータに実行させる記録プログラム。
  30. 前記第1管理情報は、前記第2記録媒体を特定する媒体固有の製造記号番号に関する情報であって、前記第2管理情報は、前記第1記録媒体を特定する媒体固有の製造記号番号に関する情報であることを特徴とする請求項26から29のいずれか一項に記載の記録プログラム。
  31. 請求項26から30のいずれか一項に記載の記録プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  32. 複数の記録媒体を装着し、前記各記録媒体に記録されている複数の映像ファイル又は音声ファイルを再生する再生装置であって、
    第1記録媒体に記録された第1映像又は音声ファイルを再生する際、前記第1記録媒体に記録されている前記第1映像又は音声ファイルに連続して再生すべき第2映像又は音声ファイルに関する第1管理情報を読み出して、前記第2映像又は音声ファイルが記録されている第2記録媒体を特定し、
    前記第1映像又は音声ファイルに引き続いて、前記第2記録媒体から前記第2映像又は音声ファイルを読み出して連続再生する、再生装置。
  33. 複数の記録媒体を装着し、前記記録媒体に記録されている複数の映像ファイル又は音声ファイルを再生する再生装置であって、
    第1記録媒体に記録された第1映像又は音声ファイルを再生する際、前記第1記録媒体に記録されている前記第1映像又は音声ファイルに連続して再生すべき第2映像又は音声ファイルに関する第1管理情報を読み出して、前記第2映像又は音声ファイルが記録されている第2記録媒体を特定し、
    前記第2記録媒体が装着されていない場合は、前記第2映像又は音声ファイルに関する第1管理情報を表示する、再生装置。
  34. 複数の記録媒体を装着し、前記各記録媒体に記録されている複数の映像ファイル又は音声ファイルを再生する再生装置であって、
    前記各記録媒体に記録されている管理情報ファイルを読み出して解析して、連続する一連の映像又は音声のストリームを構成する前記各記録媒体に記録されている映像又は音声ファイルの順番を作成し、
    前記各記録媒体に記録されている連続する一連の映像又は音声のストリームを表示して、再生するストリームの指示を受け付け、
    受け付けた再生指示に従って、前記映像又は音声のストリームを前記作成した順番に沿って前記各記録媒体から前記映像又は音声ファイルを読み出して連続再生する、再生装置。
  35. 連続する映像信号又は音声信号のストリームが第1ストリーム及び第2ストリームに時間分割されて第1ストリームが第1ファイルとして記録された第1記録媒体と、前記第2ストリームが第2ファイルとして記録された第2記録媒体とをそれぞれ格納する第1及び第2ドライブと、
    前記第1記録媒体から前記第1ファイルの前後のファイルに関する第1管理情報を取得し、前記第2記録媒体から前記第2ファイルの前後のファイルに関する第2管理情報を取得する管理情報取得手段と、
    前記第1管理情報と前記第2管理情報とに基づいて、一連のストリームを構成するように連続するファイルの順番を作成する管理情報処理手段と、
    前記各記録媒体に記録された連続するストリームの組を表示する表示手段と、
    前記ストリームの組から再生するストリームの選択を入力する入力手段と、
    前記入力に従って、前記ストリームを構成するように前記ファイルの順番に沿って連続再生する再生手段と
    を備える再生装置。
  36. 連続する映像信号又は音声信号のストリームが第1ストリーム及び第2ストリームに時間分割されて、前記第1ストリームから構成される第1ファイルが記録された第1記録媒体と、前記第2ストリームから構成される第2ファイルが記録された第2記録媒体とのうちの第1記録媒体であって、
    前記第1ファイルと、
    前記第1ファイルと関連付けられた前記第2ファイル又は前記第2記録媒体に関する第1管理情報と
    が記録されている、記録媒体。
  37. 前記第1管理情報は、前記第2記録媒体を特定する媒体固有の製造記号番号に関する情報であることを特徴とする請求項36に記載の記録媒体。
  38. 連続する映像信号又は音声信号のストリームが第1ストリーム及び第2ストリームに時間分割されて、前記第1ストリームから構成される第1ファイルが記録された第1記録媒体と、前記第2ストリームから構成される第2ファイルが記録された第2記録媒体とのうちの第2記録媒体であって、
    前記第2ファイルと、
    前記第2ファイルと関連付けられた前記第1ファイル又は前記第1記録媒体に関する第2管理情報と
    が記録されている、記録媒体。
  39. 前記第2管理情報は、前記第1記録媒体を特定する媒体固有の製造記号番号に関する情報であることを特徴とする請求項38に記載の記録媒体。
JP2004135350A 2003-05-07 2004-04-30 記録再生装置及び記録再生方法 Pending JP2004355794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135350A JP2004355794A (ja) 2003-05-07 2004-04-30 記録再生装置及び記録再生方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003128743 2003-05-07
JP2004135350A JP2004355794A (ja) 2003-05-07 2004-04-30 記録再生装置及び記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004355794A true JP2004355794A (ja) 2004-12-16

Family

ID=34066998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004135350A Pending JP2004355794A (ja) 2003-05-07 2004-04-30 記録再生装置及び記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004355794A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277905A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Sony Corp 符号記録装置及び符号記録方法並びに符号送出装置及び符号送出方法
JP2011142619A (ja) * 2009-12-08 2011-07-21 Panasonic Corp 撮像装置
JP2011199377A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Canon Inc 記録装置
JP2011205262A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Canon Inc データ処理装置およびデータ処理方法、プログラム
JP2012023690A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Canon Inc 動画編集装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2012164411A (ja) * 2005-02-23 2012-08-30 Thomson Licensing ソフトウエア・アプリケーションを有する記録媒体
JP2012169713A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Jvc Kenwood Corp 映像記憶装置および映像記憶制御方法
JP2017188735A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 キヤノン株式会社 データ構造、情報処理装置およびその制御方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0877681A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 複数記録媒体の記録再生装置及び方法
JPH09102185A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Nippon Columbia Co Ltd 担体記録装置と担体再生装置及びこれら担体記録方法と担体再生方法並びにこれらに用いる担体
JPH1138954A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラムを記録した媒体
JPH11353856A (ja) * 1998-06-02 1999-12-24 Nippon Columbia Co Ltd 情報媒体用記録装置
JP2000182358A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 情報記録方法および情報再生方法
JP2000228081A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Sharp Corp ディジタル信号記録再生装置及び方法
JP2001275083A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Sony Corp 編集装置
JP2001292412A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Sony Corp 素材蓄積装置及び素材蓄積方法
JP2002010203A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Sharp Corp マルチメディアデータ編集装置
JP2002025226A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Sony Corp 情報記録装置及び方法、情報記録システム
JP2002334511A (ja) * 2001-01-31 2002-11-22 Sony Computer Entertainment Inc コンピュータシステム及びその使用方法
JP2003299010A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Sony Corp 映像コンテンツ編集支援システム,撮像装置,編集者端末装置,記録媒体,コンピュータプログラム,映像コンテンツ編集支援システム,

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0877681A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 複数記録媒体の記録再生装置及び方法
JPH09102185A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Nippon Columbia Co Ltd 担体記録装置と担体再生装置及びこれら担体記録方法と担体再生方法並びにこれらに用いる担体
JPH1138954A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラムを記録した媒体
JPH11353856A (ja) * 1998-06-02 1999-12-24 Nippon Columbia Co Ltd 情報媒体用記録装置
JP2000182358A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 情報記録方法および情報再生方法
JP2000228081A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Sharp Corp ディジタル信号記録再生装置及び方法
JP2001275083A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Sony Corp 編集装置
JP2001292412A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Sony Corp 素材蓄積装置及び素材蓄積方法
JP2002010203A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Sharp Corp マルチメディアデータ編集装置
JP2002025226A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Sony Corp 情報記録装置及び方法、情報記録システム
JP2002334511A (ja) * 2001-01-31 2002-11-22 Sony Computer Entertainment Inc コンピュータシステム及びその使用方法
JP2003299010A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Sony Corp 映像コンテンツ編集支援システム,撮像装置,編集者端末装置,記録媒体,コンピュータプログラム,映像コンテンツ編集支援システム,

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164411A (ja) * 2005-02-23 2012-08-30 Thomson Licensing ソフトウエア・アプリケーションを有する記録媒体
JP2008277905A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Sony Corp 符号記録装置及び符号記録方法並びに符号送出装置及び符号送出方法
JP2011142619A (ja) * 2009-12-08 2011-07-21 Panasonic Corp 撮像装置
JP2011199377A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Canon Inc 記録装置
JP2011205262A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Canon Inc データ処理装置およびデータ処理方法、プログラム
JP2012023690A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Canon Inc 動画編集装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2012169713A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Jvc Kenwood Corp 映像記憶装置および映像記憶制御方法
JP2017188735A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 キヤノン株式会社 データ構造、情報処理装置およびその制御方法
US11049257B2 (en) 2016-04-01 2021-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Data structure, information processing apparatus, and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421156B2 (ja) 画像再生装置および画像記録再生装置
EP1103974B1 (en) Recording/reproduction apparatus and method as well as recording medium
JP4299836B2 (ja) データ処理装置
US20100074601A1 (en) File reproduction apparatus, file reproduction method, file reproduction method program and recording medium for recording file reproduction method program
KR100565875B1 (ko) 기록 재생장치 및 방법 및 제공매체
US8116615B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program storage medium, and program
WO2004036906A1 (ja) データ処理装置
JP2006518962A (ja) ブラウザブルスライドショー提供のためのデータ復号装置、その復号方法及びそのための情報保存媒体
WO2006052100A1 (en) Method and apparatus for writing information on picture data sections in a data stream and for using the information
JPH1196730A (ja) 光ディスク及びその編集装置、再生装置
JPWO2005015907A1 (ja) データ処理装置
KR100682557B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 장치 및 정보 재생 장치
JP2004355794A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
WO2004100161A1 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JPWO2004080071A1 (ja) データ処理装置
JP2004128938A (ja) Avデータ記録再生装置および方法
KR100477119B1 (ko) 파일 재생장치 및 파일 재생방법
WO2004036582A1 (ja) Avデータ記録方法、avデータ記録装置、データ記録媒体、プログラム並びにプログラム記録媒体
JP4229092B2 (ja) 記録装置及び方法、再生装置及び方法
JP2004127470A (ja) ダビング装置及びその制御方法
JP3918801B2 (ja) 複数の記録媒体を装着する映像記録装置およびカメラレコーダ
KR100393918B1 (ko) 디지털 엠펙 데이터를 저장 매체에 저장하고 재생하는시스템 및 그 방법
WO2004049329A1 (ja) データ処理装置
JP2008269460A (ja) 動画シーン種別判定装置及び方法
JP2005117454A (ja) 複数の記録媒体を装着する映像記録装置およびカメラレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116