JP2004349745A - 放送記録再生装置 - Google Patents

放送記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004349745A
JP2004349745A JP2003141117A JP2003141117A JP2004349745A JP 2004349745 A JP2004349745 A JP 2004349745A JP 2003141117 A JP2003141117 A JP 2003141117A JP 2003141117 A JP2003141117 A JP 2003141117A JP 2004349745 A JP2004349745 A JP 2004349745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
recording
reproduction
unit
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003141117A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Sugawara
智明 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003141117A priority Critical patent/JP2004349745A/ja
Publication of JP2004349745A publication Critical patent/JP2004349745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】チャネル切替を受けて別の番組を再生した後、再度元のチャネルに戻る場合に、チャネル切替を受けた時点の続きから元の番組を再生することができる放送記録再生装置を提供する。
【解決手段】チャネル切替時にそれまで再生していた番組の記録を開始した後、チャネルを切り替えて別の番組を再生する。次にチャネル戻り要求を受け付けると、記録している番組を記録開始位置から読み出して追いかけ再生を開始することにより、ユーザは、チャネルを切り替える前の続きから番組を視聴することができる。
【選択図】 図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、放送を録画して再生する放送記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ハードディスクドライブのような大容量かつランダムアクセスが可能な記憶装置を搭載することにより、放送番組を記録しながら既に記録済みの部分を再生する、所謂、追いかけ再生が可能な放送記録再生装置が普及しつつある。
また、ごく基本的な機能として、放送記録再生装置は、ユーザのチャネル切替要求を受けて、選局するチャネルを切り替える機能を備えているので、ユーザは、所望の番組を視聴することができる。
【0003】
ところが、チャネルを切り替えて表示している間に、ユーザは、チャネルを切り替える前の番組において、重要な場面を見逃してしまう可能性がある。そこで、ユーザは、チャネル切替要求を出力する前に、現在視聴している番組の記録を開始する指示を出力して、その後、チャネル切替要求を出力することで、チャネルを切り替える前の番組を記録しておくことができる。
【0004】
また、特許文献1では、複数の放送受信装置をネットワークで接続することにより、複数のチャネルの受信、再生及び記録が可能であり、ユーザのチャネル切り替えの要求に対して、使用中でない放送受信装置がある場合には、切り替える直前まで再生していた番組の記録を開始することができるシステムが開示されている。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−268461号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記の様に、チャネルを切り替えている間、それまで視聴していた番組を記録することができるが、再度チャネルを切り替えて、元の番組を視聴しようとする場合、ユーザには時間的な空白がある。ユーザは、チャネルを切り替えている間の番組を見るためには、放送の合間や放送が終了してから、記録した番組を再生する必要がある。
【0007】
しかしながら、この様に、再度チャネルを切り替えて、元の番組を視聴しようとする場合、ユーザには、以前チャネルを切り替えた時点の続きから元の番組を視聴したいという要望がある。
上記の問題点に鑑み、本発明は、ユーザが面倒な操作をすることなく、チャネルを切り替えた時点の続きから、チャネルを切り替える前の番組を再生することができる放送記録再生装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は、第1番組の再生中に切替要求を受けて、第2番組に切り替え、第2番組の受信及び再生と第1番組の受信及び記録とを並行して行う放送記録再生装置であって、第1番組及び第2番組をそれぞれ受信する2個の受信手段と、第2番組への切替時点から前記第1番組の未再生部分を記憶する記憶手段と、受信した第1番組の未再生部分を前記記憶手段に書き込む書込手段と、前に再生していた番組の再生を示す戻り要求を受け付ける受付手段と、前記戻り要求を受け付けると、前記未再生部分を読み出すように読出制御し、前記第2番組の再生を停止して読み出した前記未再生部分の再生に切り替えるように再生制御する制御手段と、読出制御により、前記記憶手段から前記未再生部分を読み出す読出手段と、再生制御により、前記第2番組の受信中の部分及び前記未再生部分を再生する再生手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
また、前記書込手段は、前記戻り要求を受け付けると、前記第2番組の未再生部分を前記記憶手段に書き込み、前記記憶手段は、前記戻り要求を受け付けた時点から、前記第2番組の未再生部分を記憶することを特徴とする。
前記放送記録再生装置は、更に、第1番組及び第2番組の再生時間を計測する計測手段を備え、前記制御手段は、前記戻り要求又は前記切替要求を受け付けると、前記計測手段が計測した再生時間を取得し、取得した前記再生時間と所定値とを比較し、前記再生時間が前記所定値以上である場合に、第1番組の未再生部分又は第2番組の未再生部分を前記記憶手段に書き込むように制御することを特徴とする。
【0010】
前記放送記録再生装置は、更に、前記戻り要求又は前記切替要求を受けて、前記書込手段により第1番組の未再生部分又は第2番組の未再生部分が前記記憶装置へ書き込まれると、それぞれ、記録開始位置及び記録開始時刻を含む位置情報を作成し、作成した位置情報を記録する位置記録手段を備え、前記読出手段は、前記位置情報記録手段から対応する位置情報を取得して記録開始位置を読み、前記記録開始位置から前記第1番組の未再生部分を読み出すことを特徴とする。
【0011】
前記受付手段は、第3番組へのチャネル切替を示す切替要求を受け付け、前記切替要求を受け付けると、前記制御手段は、位置情報に含まれる記録開始時刻に基づき、最も過去に記録が開始された過去番組を選択し、選択された前記過去番組の受信を停止し、前記第3番組の受信に切り替える指示を前記受信手段に出力し、前記過去番組の記録を停止する指示を前記記憶手段に出力し、前記過去番組に対応する位置情報を破棄する指示を前記位置記録手段に出力し、前記制御手段からの指示を受けて、前記受信手段は、前記第3番組を受信し、前記再生手段は、受信した前記第3番組を再生することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明に係る実施の形態として、放送記録再生装置1について図面を参照して説明する。
<概要>
放送記録再生装置1は、2個のテレビチューナーを内蔵し、表示処理、再生処理、記録処理、及び、これらを組み合わせた処理を行う装置である。
【0013】
放送のリアルタイム視聴(表示処理)時には、放送記録再生装置1は、放送波を受信し、受信された放送波からユーザの指定するチャネルの放送データを選局し、選局された放送データを復調して表示する。
再生処理時には、放送記録再生装置1は、記憶装置に書き込まれた放送データを読み出し表示する。
【0014】
記録処理時には、放送記録再生装置1は、放送波を受信し、受信された放送波からユーザの指定するチャネルの放送データを選局し、選局された放送データを記憶装置に書き込む。
記録処理と同時に視聴(表示処理)する場合には、放送記録再生装置1は、放送波を受信し、受信された放送波からユーザの指定するチャネルの放送データを選局し、選局された放送データを記憶装置に書き込むと同時に、放送データを復調して表示する。
【0015】
記録処理と同時に再生処理する場合には、放送記録再生装置1は、放送波を受信し、受信された放送波からユーザの指定するチャネルの放送データを選局し、選局された放送データを記憶装置に書き込み、且つ、再生する放送データを記憶装置から読み出し表示する。
<構成>
ここでは、放送記録再生装置1の構成について説明する。
【0016】
図1は、放送記録再生装置1の構成を示すブロック図である。同図に示す様に、放送記録再生装置1は、受信部11、チューナー12、チューナー13、再生部14、記録部15、記憶装置16、入力部17、制御部18、視聴時間計測部19、位置情報管理部20、一時記憶部21、時刻管理部22、モニタ23、スピーカ24及びリモコン25から構成される。
【0017】
(1)受信部11
受信部11は、アンテナを含み、放送局から放送網を介して放送されるアナログ放送波を受信する。
(2)チューナー12、チューナー13
チューナー12は、受信部11により受信されたアナログ放送波から、制御部18から受け付けるチャネル番号に対応するチャネルの放送データを選局する。チューナー12は、選局した放送データを制御部18からの指示に従い、再生部14、記録部15、又は、再生部14及び記録部15へ出力する。
【0018】
具体的には、放送のリアルタイム視聴時(表示処理)において、チューナー12は、選局した放送データを再生部14へ出力する。記録時において、チューナー12は、選局した放送データを記録部15へ出力する。記録と同時に表示する場合には、チューナー12は、選局した放送データを再生部14及び記録部15へ出力する。
【0019】
チューナー13は、チューナー12と同様の機能を有し、受信部11により受信されたアナログ放送波から、制御部18から受け付けるチャネル番号に対応するチャネルの放送データを選局する。チューナー13は、選局した放送データを制御部18からの指示に従い再生部14、記録部15、又は、再生部14及び記録部15へ出力する。
【0020】
具体的には、放送のリアルタイム視聴(表示処理)において、チューナー13は、選局した放送データを再生部14へ出力する。記録時において、チューナー13は、選局した放送データを記録部15へ出力する。記録と同時に視聴(表示処理)する場合には、チューナー13は、選局した放送データを再生部14及び記録部15へ出力する。
【0021】
ここで、チューナー12及びチューナー13が制御部18から受け付けるチャネル番号は、ユーザがリモコン25を操作することにより選択し、入力部17を介して制御部18に入力されたチャネル番号である。
(3)再生部14
再生部14は、表示処理において、チューナー12又はチューナー13により選局された放送データを受け取り、受け取った放送データをモニタ23及びスピーカ24に出力する。また、再生部14は、再生処理において、記憶装置16からMPEGストリームを読み出し、読み出したMPEGストリームを復号してモニタ23及びスピーカ24へ出力する。
【0022】
図2は、再生部14の構成を示すブロック図である。同図に示す様に、再生部14は、再生制御部101、分離部102、ビデオデコーダ103、オーディオデコーダ104、ビデオバッファ105、オーディオバッファ106、映像信号増幅部107、音声信号増幅部108、ビデオバッファ109及びオーディオバッファ110から構成される。
【0023】
再生制御部101は、チューナー12及びチューナー13それぞれからの信号の入力が、オン又はオフに設定出来るようにチュ―ナー12及びチューナー13と接続されている。オンの場合、チューナーからの信号が再生制御部101へ入力され、オフの場合、チューナーからの信号は再生制御部101へ入力されない。再生制御部101は、また、制御部18と接続されており、制御部18から表示要求とチューナー選択情報とを受け取る。再生制御部101は、制御部18から受け取ったチューナー選択情報がチューナー12を選択することを示す場合に、チューナー12からの入力をオンにして、チューナー13からの入力をオフにする。同様に、再生制御部101は、制御部18から受け取ったチューナー選択情報が、チューナー13を選択することを示す場合に、チューナー13からの入力をオンにして、チューナー12からの入力をオフにする。
【0024】
上記の様にして、再生制御部101は、チューナー12又はチューナー13から放送データを受け取り、受け取った放送データを分離部102へ出力する。
また、再生制御部101は、制御部18から再生要求と再生制御情報とを受け取る。再生制御部101は、受け取った再生制御情報を記憶装置16に渡す。再生制御部101は、前記再生制御情報に基づき読み出されたMPEGストリームを記憶装置16から受け取り、受け取ったMPEGストリームを分離部102に出力する。
【0025】
また、再生制御部101は、制御部18から追いかけ再生要求を受け取ると、シーク可能時刻を算出し、算出したシーク可能時刻に基づき再生制御情報を生成し、生成した再生制御情報を記憶装置16へ渡す。ここで、シーク可能時刻とは、記憶装置16に記憶されている番組の、読み出しを開始する位置が放送された時刻を示している。追いかけ再生時の処理については、後に図14のフローチャートを用いて説明する。
【0026】
分離部102は、再生制御部101から放送データとMPEGストリームとを受け取る。分離部102は、受け取った放送データを映像信号と音声信号とに分離し、分離した映像信号を映像信号増幅部107へ出力し、音声信号を音声信号増幅部108へ出力する。また、分離部102は、受け取ったMPEGストリームを、ビデオストリームとオーディオストリームとに分離し、分離したビデオストリームをビデオデコーダ103へ出力し、オーディオストリームをオーディオデコーダ104へ出力する。
【0027】
ビデオデコーダ103は、分離部102からビデオストリームを受け取り、受け取ったビデオストリームを復号して映像信号を生成し、生成した映像信号をビデオバッファ105へ出力する。
オーディオデコーダ104は、分離部102からオーディオストリームを受け取り、受け取ったオーディオストリームを復号して音声信号を生成し、生成した音声信号をオーディオバッファ106へ出力する。
【0028】
ビデオバッファ105は、ビデオデコーダ103の処理能力に応じて、ビデオデコーダ103により復号された映像信号を一時的に格納するバッファメモリであり、ビデオバッファ105は、映像信号をモニタ23に出力する。
オーディオバッファ106は、オーディオデコーダ104の処理能力に応じて、オーディオデコーダ104により復号された音声信号を一時的に格納するバッファメモリであり、オーディオバッファ106は、音声信号をスピーカ24に出力する。
【0029】
映像信号増幅部107は、分離部102から映像信号を受け取り、受け取った映像信号を増幅して、ビデオバッファ108へ出力する。
音声信号増幅部109は、分離部102から音声信号を受け取り、受け取った音声信号を増幅して、オーディオバッファ110へ出力する。
ビデオバッファ109は、映像信号増幅部107により増幅された映像信号を一時的に格納するバッファメモリであり、ビデオバッファ109は、映像信号をモニタ23に出力する。
【0030】
オーディオバッファ110は、音声信号増幅部108により増幅された音声信号を一時的に格納するバッファメモリであり、オーディオバッファ110は、音声信号をスピーカ24に出力する。
(4)記録部15
記録部15は、記録処理において、チューナー12又はチューナー13により選局された放送データを受け取り、受け取った放送データを符号化してMPEGストリームを生成し、生成したMPEGストリームを記憶装置16に書き込む。
【0031】
図3は、記録部15の構成を示すブロック図である。同図に示すように、記録部15は、記録制御部201、分離部202、ビデオバッファ203、オーディオバッファ204、ビデオエンコーダ205、オーディオエンコーダ206及び合成部207から構成される。
記録制御部201は、チューナー12及びチューナー13それぞれからの信号の入力が、オン又はオフに設定出来るようにチュ―ナー12及びチューナー13と接続されている。オンの場合、チューナーからの信号が記録制御部201へ入力され、オフの場合、チューナーからの信号は記録制御部201へ入力されない。
【0032】
記録制御部201は、制御部18から記録要求とチューナー選択情報とを受け取る。記録制御部201は、制御部18から受け取ったチューナー選択情報がチューナー12を選択することを示す場合に、チューナー12からの入力をオンにして、チューナー13からの入力をオフにする。同様に、記録制御部201は、制御部18から受け取ったチューナー選択情報が、チューナー13を選択することを示す場合に、チューナー13からの入力をオンにして、チューナー12からの入力をオフにする。
【0033】
上記の様にして、記録制御部201は、チューナー12又はチューナー13から放送データを受け取り、受け取った放送データを分離部202へ出力する。
また、記録制御部201は、制御部18から追いかけ再生要求を受け取ると記憶装置18の蓄積許容時間を算出し、算出した蓄積許容時間に基づき記録処理を行う。追いかけ再生時の処理については、後に図15のフローチャ−トを用いて説明する。
【0034】
分離部202は、記録制御部201から放送データを受け取り、受け取った放送データを映像信号と音声信号とに分離し、分離した映像信号をビデオバッファ203へ出力し、分離した音声信号をオーディオバッファ204へ出力する。
ビデオバッファ203は、分離部202から映像信号を受け取り、受け取った映像信号を一時的に格納するバッファメモリである。ビデオバッファ203は、ビデオエンコーダ205の処理能力に応じて、格納している映像信号をビデオエンコーダ205へ出力する。
【0035】
オーディオバッファ204は、分離部202から音声信号を受け取り、受け取った音声信号を一時的に格納するバッファメモリである。オーディオバッファ204は、オーディオエンコーダ206の処理能力に応じて、格納している音声信号をオーディオエンコーダ206へ出力する。
ビデオエンコーダ205は、ビデオバッファ203から映像信号を受け取り、受け取った映像信号をMPEG規格に従い符号化してビデオストリームを生成する。ビデオエンコーダ203は、生成したビデオストリームを合成部207へ出力する。
【0036】
オーディオエンコーダ206は、オーディオバッファ204から音声信号を受け取り、受け取った音声信号をMPEG規格に従い符号化してオーディオストリームを生成する。オーディオエンコーダ206は、生成したオーディオストリームを合成部207へ出力する。
合成部207は、ビデオエンコーダ205からビデオストリームを受け取り、オーディオエンコーダ206からオーディオストリームを受け取る。合成部207は、受け取ったビデオストリームとオーディオストリームとをMPEG規格に従い多重化してMPEGストリームを生成し、生成したMPEGストリームを記憶装置16に出力する。
【0037】
(5)記憶装置16
記憶装置16は、具体的にはハードディスクドライブユニットである。記憶装置16は、記録部15の合成部207から出力されるMPEGストリームをハードディスクに書き込む。記録されたデータはファイルとして管理され、記録の日時及びチャネル番号に基づくファイル名が付される。このファイル名はユーザが自由に変更可能であってもよい。
【0038】
記憶装置16は、再生部14から再生制御情報を受け取り、受け取った再生制御情報に含まれる読出し位置に基づきハードディスクからMPEGストリームを読み出し、読み出したMPEGストリームを再生部14の再生制御部101へ出力する。
(6)入力部17
入力部17は、赤外線信号を受信する受光部を備え、リモコン25から発信される赤外線信号を受信し、受信した赤外線信号に対応する入力信号を生成して、生成した入力信号を制御部18に出力する。
【0039】
具体的に、入力部17が受信する赤外線信号は、表示要求、再生要求、記録要求、チャネル戻り要求や、チャネル1、チャネル2、・・・等のチャネル番号である。
表示要求とは、放送データを受信し、信号を増幅してモニタ23及びスピーカ24に表示及び出力する要求を示す。
【0040】
再生要求とは、記憶装置16に格納されているMPEGストリームを読み出し、復号してモニタ23及びスピーカ24に表示、出力する要求を示す。
記録要求とは、放送データを受信して記憶装置16に書き込む要求を示す。
チャネル1、チャネル2、・・・等のチャネル番号は、チャネル切替要求を表す。チャネル切替要求とは、例えば、チャネル1に対応する放送データを受信し、モニタ23及びスピーカ24に表示、出力している状態において、チャネル2を受け付けると、受け付けたチャネル2に対応する放送データに切り替えて受信し、表示、出力する要求を示す。
【0041】
図4を用いて、入力部17が受け付ける要求に対応するモニタ23の状態について具体的に説明する。図4では、図面の左から右に向かって時間が流れているものとし、図面中の斜線部はリアルタイム視聴を示す。
時刻T1=20°01′47″において、入力部17はリモコン25を介して表示要求を受け付ける。時刻T1に表示要求を受け付けると、モニタ23には、制御部18が記憶していたチャネル番号であるチャネル1(図面ではch1)が表示される。このときの制御部18の処理については後述する。
【0042】
時刻T2=20°56′08″において、入力部17はリモコン25を介してチャネル2を受け付ける。入力部17は、チャネル2を受け付けると、モニタ23には、チャネル2(図面ではch2)が表示される。
時刻T3=21°30′19″において、入力部17はリモコン25を介してチャネル1を受け付ける。入力部17は、チャネル2を受け付けると、モニタ23には、チャネル1が表示される。
【0043】
なお、チャネル戻り要求については後述する。
(7)制御部18
制御部18は、入力部17から入力信号を受け取り、受け取った入力信号に応じて以下に示すように様々な処理を行う。制御部18は、具体的にはCPU、ROM、RAM等から構成され、ROMに格納されているコンピュータプログラムをCPUが実行することにより、放送記録再生装置1全体を制御する。
【0044】
制御部18は、チューナー12及びチューナー13が選局しているチャネルのチャネル番号を記憶するための不揮発性メモリを有する。当該メモリは、常に、チューナー12及びチューナー13のそれぞれに対応付けてチャネル番号を記憶しており、制御部18は、チャネル切替処理の都度、当該メモリのチャネル番号を書き換える。即ち、放送記録再生装置1の電源がオフ状態であり、制御部18に電力が供給されていない状態であっても、直前にチューナー12及びチューナー13が選局していたチャネルのチャネル番号を記憶している。
【0045】
(表示要求)
入力信号が、表示要求を示す場合、制御部18は、チューナー12又はチューナー13の何れかを選択する。チューナーの選択方法については限定されないが、既に使用中のチューナーは選択されない。また、チューナー12及びチューナー13が共に使用中でない場合は、チューナー12を選択する様にデフォルトで設定されていてもよい。
【0046】
制御部18は、選択したチューナーから再生部14への入力をオンにし、他方のチューナーから再生部14への入力をオフに設定する指示を、再生部14に出力する。次に、制御部18は、前記不揮発性メモリからチャネル番号を読み出して、読み出したチャネル番号を、再生部14への入力がオンになっているチューナーに対して出力する。続いて、制御部18は、一時記憶部21に対して視聴開始時刻を取得して内部に記憶する指示を出力する。
【0047】
(再生要求)
入力信号が、再生要求を示す場合、制御部18は、再生制御情報を生成し、生成した再生制御情報を再生部14に出力し、再生部14に対して再生処理を指示する。再生制御情報は再生するデータが格納されているファイル名などを含む情報である。
【0048】
(記録要求)
再生部14が表示処理を行っていない状態において、記録要求を示す入力信号を受け取った場合、制御部18は、記録の対象となるチャネルのチャネル番号を受け付ける。制御部18は、チューナー12又はチューナー13の何れかを選択し、選択したチューナーの入力をオンにし、他方のチューナーの入力をオフにする指示を記録部15に出力し、選択されたチューナーに指定のチャネル番号を伝える。
【0049】
再生部14が表示処理を行っている状態において、モニタ23に表示されているチャネルの記録要求を示す入力信号を受け取った場合、制御部18は、現在使用中のチューナーを選択する。例として、チューナー12が、現在表示中のチャネルを選局している場合、制御部18は、チューナー12からの入力をオンにし、チューナー13からの入力をオフにする指示を記録部15に出力する。
【0050】
再生部14が表示処理を行っている状態において、モニタ23に表示されているチャネルと異なるチャネルの記録要求を示す入力信号を受け取った場合、制御部18は、現在使用していないチューナーを選択する。例として、チューナー12が、現在表示中のチャネルを選局している場合、制御部18は、チューナー13からの入力をオンにし、チューナー12からの入力をオフにする指示を記録部15に出力し、チューナー13に指定のチャネル番号を伝える。
【0051】
(チャネル切替要求)
次に、再生部14が表示処理を行っている状態において、制御部18がチャネル番号(チャネル切替要求)を受け付ける場合を考える。チャネル切替要求は、図7に示したリモコン25の図において、チャネル番号ボタン401の何れかが、ユーザに押下されることにより、入力部17を介して制御部18が受け付ける要求である。ここでは、図5を用いて具体例に基づき説明する。
【0052】
図5において、図面の左から右へ時間が流れているものとする。図面内の斜線部は、リアルタイム視聴を示す。即ち、時刻T1=20°01′47″から時刻T2=20°56′03″までは、ch1(チャネル1)が受信されて表示されており、時刻T2=20°56′03″から時刻T3=21°30′19″までは、ch3(チャネル3)が受信されて表示されており、時刻T3=21°30′19″から時刻T4=22°08′47″までは、ch1が受信されて表示されており、時刻T4=22°08′47″以降は、ch2(チャネル2)が受信されて表示されている。
【0053】
時刻T1において、制御部18は、チャネル1に対応する表示要求を受け付け、チューナー12に対してch1を選局する指示を出力する。制御部18は、再生部14に対してチューナー12からの入力をオン、チュ―ナー13からの入力をオフに設定する指示を出力し、続いて表示要求を出力する。再生部14は、制御部18からの指示を受けて、時刻T1から時刻T2までch1の表示処理を行う。
【0054】
時刻T2において、制御部18は、チャネル3に対応するチャネル切替要求を受け付ける。制御部18は、視聴時間計測部19に対して視聴時間計測の指示を出力する。視聴時間とは、モニタ23にチャネル1が表示されている時間であり、即ち、ユーザがチャネル1を視聴している時間である。制御部18は、視聴時間計測部19から視聴時間を受け取り、受け取った視聴時間と内部に記憶している所定時間とを比較する。視聴時間が所定時間より短い場合、制御部18は、現在チャネル1を選局しているチューナー12に対して、チャネル3に切り替えて選局する指示を出力する。
【0055】
ここでは、内部に記憶している所定時間を「15分」とすると、制御部18が、視聴時間計測部19から受け取る視聴時間は、T2=20°56′03″からT1=20°01′47″を差し引いた時間「54分16秒」であるので、視聴時間は所定時間以上である。この場合、制御部18は、チュ―ナー13に対してチャネル3を選局する指示を出力する。制御部18は、それまで表示中のチャネル1に対応する位置情報を作成する指示を位置情報管理部20に出力する。制御部18は、記録部15に対してチューナー12からの入力をオン、チューナー13からの入力をオフに設定する指示を出力し、続いて記録指示を出力する。次に、制御部18は、再生部14に対してチューナー12からの入力をオフ、チューナー13からの入力をオンに設定する指示を出力し、続いて表示要求を出力する。記録部15は、制御部18からの指示を受けて、時刻T2以降チャネル1の記録処理を行う。また、再生部14は、制御部18からの指示を受けて時刻T2以降チャネル3の表示処理を行う。
【0056】
図6(a)は、上記の処理において位置情報管理部20により作成される位置情報301のデータ構造を示す図である。位置情報は、記録のファイル名「6.15/20.56.03/program.01」、ファイル内位置「150.11.480」、チャネル番号「ch1」、記録開始時刻「20°56′03″」から構成される。ファイル名は、記録の開始日時と番組を識別する記号とから成り、ファイル内位置は、ディスク上の記録位置をシリンダ数、トラック数及びバイト位置で示している。チャネル番号は、記録された番組のチャネル番号を示す。なお、上記のデータ構造は、位置情報の一例であり、位置情報はこれに限定されない。制御部18は、再生部14に対してチャネル3の表示要求を出力したのち、一時記憶部21に対して、記憶している視聴開始時刻をリセットするリセット指示を出力する。
【0057】
時刻T3において、制御部18は、チャネル1に対応するチャネル切替要求を受け付ける。制御部18は、視聴時間計測部19に対して視聴時間計測の指示を出力する。制御部18は、視聴時間計測部19からチャネル3の視聴時間を受け取り、受け取った視聴時間と内部に記憶している所定時間とを比較する。視聴時間が所定時間より短い場合、制御部18は、現在チャネル3を選局しているチューナー13に対して、チャネル1に切り替えて選局する指示を出力する。
【0058】
ここで、所定時間を「15分」とすると、制御部18が視聴時間計測部19から受け取る視聴時間は、T3=21°30′19″からT2=20°56′03″を差し引いた時間「34分16秒」であるので、視聴時間は所定時間以上である。この場合、制御部18は、チューナー12に対して引き続きチャネル1を選局する指示を出力し、チュ―ナー13に対して引き続きチャネル3を選局する指示を出力する。制御部18は、それまで表示中のチャネル3に対応する位置情報を作成する指示を位置情報管理部20に出力する。制御部18は、記録部15に対してチューナー12からの入力及びチューナー13からの入力と共にオンに設定する指示を出力し、続いて記録指示を出力する。次に、制御部18は、再生部14に対してチューナー12からの入力をオン、チューナー13からの入力をオフに設定する指示を出力し、続いて表示処理を出力する。記録部15は、制御部18からの指示を受けて、時刻T3以降チャネル1及びチャネル3の記録処理を行う。また、再生部14は、制御部18からの指示を受けて時刻T3以降チャネル1の表示処理を行う。
【0059】
図6(b)は、上記の処理において位置情報管理部20により作成される位置情報302のデータ構造を示す図である。位置情報302は、記録のファイル名「6.15/ 21.30.19/program.02」、ファイル内位置「255.7.5100」、チャネル番号「ch2」、記録開始時刻「21°30′19″」から構成される。
制御部18は、再生部14に対してチャネル1の表示要求を出力したのち、一時記憶部21に対して、記憶している視聴開始時刻をリセットするリセット指示を出力する。
【0060】
時刻T4において、制御部18は、チャネル2に対応するチャネル切替要求を受け付ける。制御部18は、視聴時間計測部19に対して視聴時間計測の指示を出力する。制御部18は、視聴時間計測部19からチャネル1の視聴時間を受け取り、受け取った視聴時間と内部に記憶している所定時間とを比較する。視聴時間が所定時間より短い場合、制御部18は、現在チャネル1を選局しているチューナー12に対して、チャネル2に切り替えて選局する指示を出力する。
【0061】
ここで、所定時間を「15分」とすると、制御部18が視聴時間計測部19から受け取る視聴時間は、T4=22°08′47″からT3=21°30′19″を差し引いた時間「38分28秒」であるので、視聴時間は所定時間以上である。この場合、制御部18は、チューナー12に対して引き続きチャネル1を選局する指示を出力し、チュ―ナー13に対してチャネル3に替わってチャネル2を選局する指示を出力する。制御部18は、それまで表示中のチャネル1に対応する位置情報を作成する指示を位置情報管理部20に出力する。制御部18は、記録部15に対してチューナー12からの入力及びチューナー13からの入力と共にオンに設定する指示を出力し、続いて記録指示を出力する。次に、制御部18は、再生部14に対してチューナー12からの入力をオフ、チューナー13からの入力をオンに設定する指示を出力し、続いて表示処理を出力する。記録部15は、制御部18からの指示を受けて、時刻T4以降チャネル1の記録処理を行う。また、再生部14は、制御部18からの指示を受けて、時刻T4以降チャネル2の表示処理を行う。
【0062】
制御部18は、再生部14に対してチャネル2の表示要求を出力したのち、一時記憶部21に対して、記憶している視聴開始時刻をリセットするリセット指示を出力する。
(チャネル戻り要求)
次に、再生部14が表示処理を行っている状態において、制御部18がチャネル戻り要求を受け付ける場合を考える。チャネル戻り要求は、図7に示す様に、リモコン25上の戻るボタン402が押下されることにより、入力部17を介して制御部18が受け付ける要求であり、ユーザが現在視聴しているチャネルを、当該チャネルを視聴する直前に視聴していた他のチャネルに切り替える事を示す要求である。
【0063】
図8において、図面の左から右に向かって時間が流れているとする。図面中の斜線部はリアルタイム視聴を示す。具体的には、時刻T1から時刻T2までチューナー12はチャネル1を選局し、再生部14がチャネル1の表示処理を行う。時刻T2で制御部18は、チャネル2に対応するチャネル切替要求を受け付け、時刻T2から時刻T3までチューナー13はチャネル2を選局し、再生部14がチャネル2の表示処理を行う。
【0064】
ここで、制御部18が記憶している所定時間が「15分」であるとする。T1からT2までのチャネル1の視聴時間は「54分16秒」であり、所定時間以上であるので、時刻T2において、制御部18がチャネル切替要求を受け付けると、記録部15は、制御部18からの指示を受けてチャネル1の記録を開始する。図面中の網掛部は追いかけ再生を示す。具体的には、時刻T3において、チャネル戻り要求を受け付けると、制御部18は、位置情報管理部20から位置情報301を読み出して、読み出した位置情報301を用いて時刻T2=20°56′03″に記録を開始したファイルからデータを取得する指示を再生部14に出力する。これにより、再生部14は、時刻T2以降のチャネル1の放送データを再生する。なお記録部15は、この間もチャネル1の記録を継続している。これにより、ユーザは、T1でチャネルをチャネル1からチャネル2へ切り替えた時点に遡りチャネル1を視聴することができる。
【0065】
一方、T1からT2までのチャネル1の視聴時間が所定時間以下である場合は、時刻T1において、制御部18がチャネル切替要求を受け付けると、制御部18は、チャネル1を記録する指示を出力せずに、チューナー12に対してチャネル2を選局する指示を出力し、再生部14にチャネル2の表示処理を行う指示を出力する。そのため、時刻T3において制御部18がチャネル戻り要求を受け付けても、時刻T3からチャネル1の表示処理が行われるので、チャネルを切り替えた時刻T2の時点に遡り、チャネル1を視聴することはできず、時刻T2から時刻T3までのチャネル1の放送を視聴することができない。
【0066】
次に、図9を用いて制御部18がチャネル戻り要求を2回受け付ける場合の処理について説明する。図9においても図8と同様に、図面の左から右に時間が流れているとする。また、図8と同様に図面中の斜線部はリアルタイム視聴を示し、網掛部は追いかけ再生を示す。図9は、時刻T3までは図8と同様の処理が行われるが、T4において、制御部18は再びチャネル戻り要求を受け付ける。
【0067】
ここで、T2からT3までのチャネル2の視聴時間は所定時間以上であるので時刻T3において、制御部18がチャネル戻り要求を受け付けると、制御部18は、記録部15に対してチャネル2の記録を開始する指示を出力しその後、前述の追いかけ再生の処理を行う指示を出力する。
従って、T4において制御部18がチャネル戻り要求を受け付けると、制御部18は、位置情報管理部20から位置情報302を読み出して、読み出した位置情報302を用いて時刻T3=21°30′19″に記録を開始したファイルからデータを取得する指示を再生部14に出力する。これにより、再生部14は、時刻T3以降のチャネル2の放送データを再生する。なお記録部15は、この間もチャネル1及びチャネル2の記録を継続している。これにより、ユーザは、T3でチャネルをチャネル2からチャネル1へ切り替えた時点に遡りチャネル2を視聴することができる。
【0068】
一方、T2からT3までのチャネル2の視聴時間が所定時間以下である場合は、時刻T3において、制御部18がチャネル戻り要求を受け付けると、制御部18は、チャネル2を記録する指示を出力せずに、再生部14に対してチャネル1の再生処理を行う指示を出力する。そのため、時刻T3において制御部18がチャネル戻り要求を受け付けても、時刻T4からチャネル2の表示処理が行われるので、チャネルを切り替えた時刻T3の時点に遡り、チャネル2を視聴することはできず、時刻T3から時刻T4までのチャネル2の放送を視聴することができない。
【0069】
なお、制御部18が記憶している所定時間は、予め設定されていてもよいし、ユーザが設定するものであってもよい。また、予め設定されている場合であってもユーザの操作により変更が可能であるものとする。
(8)視聴時間計測部19
視聴時間計測部19は、制御部18から視聴時間計測の指示を受け、一時記憶部21に対して前回のチャネル切替時刻を問い合わせ、一時記憶部21から前回のチャネル切替時刻を取得する。また、視聴時間計測部19は、時刻管理部22に対して現在時刻を問い合わせ、時刻管理部22から現在時刻を取得する。視聴時間計測部19は、取得した前回チャネル切替時刻と現在時刻とから、現在、モニタ23に表示されているチャネルの視聴時間を計測し、計測した視聴時間を制御部18に出力する。
【0070】
具体例として、視聴時間計測部19は、一時記憶部21から前回チャネル切替時刻として「20°56′03″」を取得し、時刻管理部22から現在時刻として「21°30′19″」を取得した場合、現在時刻「21°30′19″」から前回チャネル切替時刻「20°56′03″」を差し引き、視聴時間「34分16秒」を計測する。視聴時間計測部19は、計測した視聴時間「34分16秒」を制御部18へ出力する。
【0071】
(9)位置情報管理部20
位置情報管理部20は、制御部18からの指示を受けて、位置情報を作成する。位置情報は、図6に示したように、ファイル名、ファイル内位置、チャネル番号及び記録開始時刻から構成されている。位置情報管理部20は、作成した位置情報を記憶しておく。
【0072】
(10)一時記憶部21
一時記憶部21は、制御部18から視聴開始時に時刻管理部22から時刻を受け取り、受け取った時刻を視聴開始時刻として記憶する。また、一時記憶部21は、制御部18からリセット指示を受けると、記憶している視聴開始時刻を破棄し、時刻管理部22から時刻を取得して、取得した時刻を視聴開始時刻として記憶する。
【0073】
(11)時刻管理部22
時刻管理部22は、時刻を刻む。
(12)モニタ23
モニタ23は、表示処理及び再生処理において、映像を表示する。
(13)スピーカ24
スピーカ24は、表示処理及び再生処理において、音声を出力する。
【0074】
(14)リモコン25
リモコン25は、図7に示すように操作面上に、複数のボタンを有しており、各ボタンがユーザにより押下されると、押下されたボタンに対応する赤外線信号を生成し、生成した赤外線信号を、入力部17に送信する。
リモコン25は、電源ボタンが押下されると、表示要求を生成し、生成した表示要求を入力部17へ送信する。
【0075】
リモコン25は、チャネル番号ボタン401の何れかが押下されると、押下されたチャネル番号に対応するチャネル切替要求を生成して、生成したチャネル切替要求を入力部17に送信する。
リモコン25は、戻るボタン402が押下されると、チャネル戻り要求を生成し、生成したチャネル戻り要求を入力部17に送信する。
【0076】
同様に、リモコン25は、記録ボタンが押下されると、記録要求を生成して、生成した記録要求を入力部17に送信し、再生ボタンが押下されると、再生要求を生成して、生成した再生要求を入力部17に送信する。
<動作>
ここでは、放送記録再生装置1の動作について説明する。
【0077】
(1)チャネル切替処理
ここでは、図10に示すフローチャートを用いて、チャネル切替処理における放送記録再生装置1の動作について説明する。
放送記録再生装置1は、チューナー12又はチューナー13の何れかが、あるチャネルを選局し、再生部14が、選局されたチャネルの放送データの表示処理を行い、モニタ23が映像を表示している状態において(ステップS101)、制御部18が、リモコン25及び入力部17を介してチャネル切替要求を受け付けるまでステップS101の状態を維持する(ステップS102でNO)。
【0078】
ステップS101の状態において、ユーザによりリモコン25のチャネル番号ボタンが押下され、制御部18が、リモコン25及び入力部17を介してチャネル切替要求を受け付けると(ステップS102でYES)、制御部18は、視聴時間計測部19に対して視聴時間計測の指示を出力する。
視聴時間計測部19は、一時記憶部21が記憶している視聴開始時刻と時刻管理部22から取得する現在の時刻とから、ステップS101における表示処理の表示時間(視聴時間)を計測し(ステップS103)、計測した視聴時間を制御部18に出力する。制御部18は、視聴時間計測部19から受け取った視聴時間と内部に記憶している所定時間とを比較する。
【0079】
視聴時間が所定時間以下である場合(ステップS104でNO)、制御部18は、ステップS101で表示処理が行われているチャネルを選局しているチューナーに対して、選局するチャネルを、ステップS102で受け付けたチャネルに切り替える指示を出力し、チューナーは、指定のチャネルを選局する(ステップS105)。その後、ステップS109へ進む。
【0080】
視聴時間が所定時間より長い場合(ステップS104でYES)、制御部18は、記録部15に対して、ステップS101で表示処理が行われているチャネルを記録する指示を出力する(ステップS106)。記録処理については、図12のフローチャートで説明する。
続いて、制御部18は、再生部14に対して、現在入力がオンであるチューナーからの入力をオフに切り替え、現在入力がオフであるチューナーからの入力をオンに切り替える指示を出力し、再生部14は、制御部18からの指示を受けて、入力を切り替える(ステップS107)。
【0081】
次に、制御部18は、ステップS101で使用されていないチューナーに対して、ステップS102で受け付けたチャネルを選局する指示を出力し(ステップS108)、指示を受け付けたチューナーは、指定のチャネルを選局する。続いて、制御部18は、一時記憶部21に対して、記憶している視聴開始時刻を現在時刻にリセットする指示を出力し、一時記憶部21は、時刻管理部22から現在時刻を取得して、記憶している視聴開始時刻を書き換える(ステップS109)。その後、ステップS101に戻る。
【0082】
(2)チャネル戻り処理
ここでは、図11に示すフローチャートを用いて、チャネル戻り処理における放送記録再生装置1の動作について説明する。
放送記録再生装置1は、「一方のチューナーにより選局されたチャネルの放送データを再生部14が再生処理を行い、他方のチューナーにより選局されたチャネルの放送データを記録部15が記録処理を行っている状態」、或いは、「一方のチューナーにより選局されたチャネルの放送データを再生部14が表示処理を行い且つ記録部15が記録処理とを行い、他方のチューナーにより選局されたチャネルの放送データを記録部15が記録処理を行っている状態」において(ステップS201)、チャネル戻り要求を受け付けるまで、ステップS201の表示処理と記録処理とを続ける(ステップS202でNO)。
【0083】
ステップS201の状態において、ユーザによりリモコン25の戻りボタンが押下され、制御部18が、リモコン25及び入力部17を介してチャネル戻り要求を字受け付けると(ステップS202でYES)、制御部18は、視聴時間計測部19に対して視聴時間計測の指示を出力する。
視聴時間計測部19は、一時記憶部21が記憶している視聴開始時刻と時刻管理部22から取得する現在の時刻とから、ステップS201における表示処理の表示時間(視聴時間)を計測し(ステップS203)、計測した視聴時間を制御部18に出力する。制御部18は、視聴時間計測部19から受け取った視聴時間と内部に記憶している所定時間とを比較する。
【0084】
視聴時間が所定時間以下である場合(ステップS204でNO)、ステップS206へ進む。
視聴時間が所定時間より長い場合(ステップS204でYES)、制御部18は、ステップS201でモニタ23に表示中のチャネルの放送データを記録する指示を出力する(ステップS205)。ここで、ステップS201でモニタ23に表示中のチャネルを、既に記録中であっても、制御部18は、新たな記録指示を記録部15に出力する。記録処理の動作は、図12のフローチャートに続く。
【0085】
続いて、制御部18は、ステップS201で選局しているが、モニタ23に表示中でないもう一方のチャネルを追いかけ再生する指示を、再生部14と記録部15に出力する(ステップS206)。追いかけ再生処理の動作は、図13以降のフローチャートに続く。
制御部18は、一時記憶部21に対して、記憶している視聴開始時刻を現在時刻にリセットする指示を出力し、一時記憶部21は、時刻管理部22から現在時刻を取得して、記憶している視聴開始時刻を書き換える(ステップS207)。
【0086】
(3)記録処理
ここでは、図12に示すフローチャートを用いて、記録処理における放送記録再生装置1の動作について説明する。なお、ここで説明する動作は、図10のステップS106から続く処理であり、また、図11のステップS205から続く処理である。
【0087】
制御部18は、記録部15の状態を見る(ステップS301)。記録部15の状態が、「チューナー12からの入力又はチューナー13からの入力の何れか一方のみがオンである」、或いは、「チューナー12からの入力及びチューナー13からの入力が共にオフである」場合、ステップS306に進み処理を続ける。記録部15の状態が、チューナー12からの入力及びチューナー13からの入力が共にオンであり、2個のチャネルの放送データを記録中である場合(ステップS302でYES)、制御部18は、位置情報管理部20から最も過去に作成された位置情報を取得する(ステップS303)。制御部18は、取得した位置情報に記述されているチャネルの記録を停止する指示を記録部15に出力し、記録部15は、制御部18からの指示を受けて、記録を停止する(ステップS304)。制御部18は、ステップS303で取得した位置情報を破棄する(ステップS305)。
【0088】
続いて、制御部18は、チューナー12又はチューナー13の何れかを選択し(ステップS306)、位置情報管理部20に対して位置情報を作成する指示を出力し、位置情報管理部20は、位置情報を作成し(ステップS307)、記録部15が指定のチャネルの放送データを記録する(ステップS308)。
(4)追いかけ再生処理
図13は、追いかけ再生時の処理における放送記録再生装置1の動作を示すフローチャートである。なお、ここで説明する動作は、図11のステップS206から続く処理である。
【0089】
制御部18は、位置情報管理部20から、再生する対象であるファイルの位置情報を取得する(ステップS401)。制御部18は、取得した位置情報のファイル内位置を読み出し、読み出したファイル内位置を再生部14に伝える。
再生部14は、記憶装置16に対して制御部18から受け取ったファイル内位置にシークする指示を出力し、記憶装置16の磁気ヘッダがファイル内位置にシークする(ステップS402)。
【0090】
続いて、再生部14による処理を行い(ステップS403)、同時に記録部15による処理を行う(ステップS404)。
(追いかけ再生時の再生部14の動作)
図14は、追いかけ再生時の再生部14の動作を示すフローチャートである。ここで示す動作は、図13のステップS403の詳細である。
【0091】
再生部14の再生制御部101は、制御部18から追いかけ再生指示を受け取ると、記憶装置16から蓄積許容時間を取得し、取得した蓄積許容時間を現在の時刻(ここでは現在記録時刻と呼ぶ)から差し引いた時刻と、記録の開始時刻とを比較し、時刻が遅い一方を選択してシーク可能時刻とする(ステップS500)。
【0092】
次に、再生制御部101は、ステップS500において算出したシーク可能時刻と、記録の開始時刻とを比較する。シーク可能時刻が開始時刻より早い時刻である場合(ステップS501でNO)、再生制御部101は、シーク可能時刻を再生位置とする再生制御情報を生成し(ステップS505)、生成した再生制御時刻を記憶装置16へ出力して、記憶装置16から読み出された放送データを再生処理する(ステップS506)。ステップS501において、シーク可能時刻が開始時刻より遅い時刻である場合(ステップS501でYES)、再生制御部101は、開始時刻と現在記録時刻とを比較する。開始時刻が現在記録時刻より遅い時刻である場合(ステップS502でNO)、再生制御部101は、現在記録時刻を再生位置とする再生制御情報を生成し(ステップS503)、生成した再生制御情報を記憶装置16へ出力して、記憶装置16から読み出された放送データを再生する(ステップS506)。ステップS502において、開始時刻が現在記録時刻よりも早い時刻である場合(ステップS502でYES)、再生制御部101は、開始時刻を再生位置とする再生制御情報を生成し(ステップS504)、生成した再生制御情報を記憶装置16へ出力して、記憶装置16から読み出された放送データを再生する(ステップS506)。
【0093】
(追いかけ再生時の記録部15の動作)
図15は、追いかけ再生時の記録部15の動作を示すフローチャートである。ここで示す動作は、図13のステップS404の詳細である。
記録部15の記録制御部201は、制御部18から追いかけ再生指示を受け取ると、記憶装置16から蓄積許容時間を取得して、取得した蓄積許容時間が、現在記録時刻から開始時刻を差し引いた時間と比較する。蓄積許容時間が、現在記録時刻から開始時刻を差し引いた時間より大きい場合(ステップS600でYES)、記録制御部201は、チューナー12又はチューナー13から受け取る放送データの先頭を蓄積許容時間に収まるように削除して(ステップS601)、処理した後、記憶装置16へ出力し記録する(ステップS602)。蓄積許容時間が、現在記録時刻から開始時刻を差し引いた時間よりも小さい場合は、チューナー12又はチューナー13から受け取る放送データを処理して記録する(ステップS602)。
【0094】
<まとめ>
以上説明したように、本発明は、チャネル切替要求に対して、現在視聴中であるチャネルの放送記録を開始し、チャネル戻り要求に対して、以前のチャネル切替時点に遡り、追いかけ再生を開始する。
チャネル切替要求に対しては、現在視聴中であるチャネルの放送を記録している場合に、記録に対する現在の位置情報を作成し、現在視聴中のチャネルの前回チャネル切替時からの視聴時間を計測し、その計測結果を用いて現在視聴中のチャネルの放送記録を開始するか否かを判断する。
【0095】
記録を開始すると判断すると、全てのチューナー部が記録に使用中である場合は、位置情報が最も過去に作成されたチャネルの放送記録を停止し、その記録を削除する。また、チューナー部が優先度の高い処理によって使用中、あるいは直ちに使用される場合に、チャネル切替要求に対して、現在視聴中のチャネルの記録を開始する機能を停止させる。
【0096】
チャネル戻り要求に対して、戻ることが可能である番組(チャネル)が複数ある場合、1つの番組(チャネル)の選択をユーザから受け付け、1回以上前の切り替え時点に遡り、追いかけ再生を開始する。
<その他の変形例>
なお、本発明を上記の実施の形態に基づき説明してきたが、本発明は上記の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下に示すような場合も本発明に含まれる。
【0097】
(1)上記の実施の形態において、放送記録再生装置1が有するチューナーの数は2個であったが、チューナーの数は2個に限定されない。チューナーを3個以上有する放送記録再生装置も本発明に含まれる。ここでは、図16を用いてチューナーを3個有する場合のチャネル切替及びチャネル戻り処理について説明する。
【0098】
図16において、図面の左から右へ時間が流れているものとする。時刻T1から時刻T2までチューナー1がチャネル1を選局してモニタに番組を表示している。時刻T2において、チャネル2に対応するチャネル切替要求を受け付けると、チューナー1で選局しているチャネル1の記録を開始して、その後チューナー2がチャネル2を選局してモニタに番組を表示する。続いて、時刻T3において、チャネル3に対応するチャネル切替要求を受け付けると、チューナー2で選局しているチャネル2の記録を開始して、その後チューナー3がチャネル3を選局してモニタに番組を表示する。次に、時刻T4において、チャネル1に対応するチャネル切替要求を受け付けると、チューナー3で選局しているチャネル3の記録を開始して、チューナー1が選局しているチャネル1をモニタに表示する。
【0099】
ここで、T4の時点でチャネル戻り要求を受け付ける場合を考える。T4の時点では、チャネル1及びチャネル2が記録中であるので、チャネル戻り要求を受け付けると、戻れるチャネルが2個存在する。すなわち、チャネル1の戻る場合は、T2に記録が開始された位置から追いかけ再生を行い、チャネル2に戻る場合は、T3に記録が開始された位置から追いかけ再生を行うことができる。この様に、チャネル戻り要求で戻れるチャネルが複数ある場合には、図17に示すような画面を、モニタに表示してユーザの選択を受け付ける構成であってもよい。
【0100】
(2)上記実施の形態では、チャネル切替処理及びチャネル戻り処理において、視聴時間が所定時間より長い場合に視聴している番組の記録を開始した後に、チューナーが選局を切り替える。例えば、ch1→ch2→ch3の順序で、視聴する番組を替えていく場合、ch1の視聴時間30分、ch2の視聴時間15分であるとする。制御部18が記憶している所定時間を10分とすると、ch1→ch2への切替時にch1の記録を開始する。続いて、ch2→ch3への切替時ch1の記録を停止してch2の記録を開始しようとするが、この様に古い記録を停止する構成に限定されず、例えば以下のような場合も本発明に含まれる。
【0101】
ch2→ch3への切替時に、ch1の視聴時間とch2の視聴時間とを比較し、視聴時間の長いch1の記録を継続して、ch2の記録を開始せずにch2を選局しているチューナーに対してch3を選局する指示を出力する。
(3)上記の実施の形態では、記憶装置16は、ハードディスクドライブユニットにより構成されているが、記憶装置16は、これに限定されない。ハードディスクドライブユニットに替えてDVDドライブユニットにより構成される場合であっても本発明に含まれる。
【0102】
(4)上記実施の形態では、アナログ放送により番組が放送される構成を有しているが、ディジタル放送により番組が放送される場合も本発明に含まれる。
(5)チューナーが、緊急放送などの、優先度の高い処理により使用中である場合又は、録画予約処理などにより使用される場合に、チャネル切替要求に対して、現在視聴中のチャネルの記録を開始する機能を備える放送記録再生装置1も本発明に含まれる。
【0103】
(6)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるディジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記ディジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD−ROM、DVD−RAM、半導体メモリ等に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記コンピュータプログラム又は、前記ディジタル信号を電気通信回路、無線又は有線通信回路、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送するものとしてもよい。
【0104】
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、前記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサが前記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
また、前記プログラム又は前記ディジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は、前記プログラム又は前記ディジタル信号をネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
【0105】
(7)上記実施の形態及び上記変形例を組み合わせるとしてもよい。
【0106】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、第1番組の再生中に切替要求を受けて、第2番組に切り替え、第2番組の受信及び再生と第1番組の受信及び記録とを並行して行う放送記録再生装置であって、第1番組及び第2番組をそれぞれ受信し、第2番組への切替時点から前記第1番組の未再生部分を記憶しており、受信した第1番組の未再生部分を前記記憶手段に書き込み、前に再生していた番組の再生を示す戻り要求を受け付け、前記戻り要求を受け付けると、前記未再生部分を読み出すように読出制御し、前記第2番組の再生を停止して読み出した前記未再生部分の再生に切り替えるように再生制御し、読出制御により、前記記憶手段から前記未再生部分を読み出し、再生制御により、前記第2番組の受信中の部分及び前記未再生部分を再生することを特徴とする。
【0107】
この構成によると、戻り要求を受け付けると、前記第1番組から前記第2番組へチャネルが切り替えられた位置から前記第1番組が再生されるため、ユーザは、チャネルを切り替えている間の第1番組を、切り替え位置から視聴することが出来る、
ここで、前記放送記録再生装置は、前記戻り要求を受け付けると、前記第2番組の未再生部分を書き込み、前記戻り要求を受け付けた時点から、前記第2番組の未再生部分を記憶するように構成してもよい。
【0108】
この構成によると、切替要求と同様に、戻り要求を受け付けると、それまで再生されていた番組の記録を開始し、その後、以前再生されていた番組のチャネルを選局するので、従来と比較するとユーザによる操作が簡略化された。具体的に、従来は、それまで再生されていた番組の記録を開始する記録指示と戻り指示と2度ユーザによる操作を受け付けていたが、本発明では、1度の操作で記録開始及びチャネル戻りを行うことが出来る。
【0109】
ここで、前記放送記録再生装置は、更に、第1番組及び第2番組の再生時間を計測し、前記戻り要求又は前記切替要求を受け付けると、計測した再生時間を取得し、取得した前記再生時間と所定値とを比較し、前記再生時間が前記所定値以上である場合に、第1番組の未再生部分又は第2番組の未再生部分を前記記憶手段に書き込むように制御するように構成してもよい。
【0110】
この構成によると、番組の視聴時間が所定値以上である場合のみ、チャネル切替及びチャネル戻り時に記録を開始するので、ユーザが、番組を次々と替えて視聴したい番組を探す場合、CM中に番組を次々と替えていく場合など、逐一チャネル切替時に番組を記録することがないので、本来記録する必要のない番組が記録されることを防ぐことができる。それにより、ユーザにとっても利便性が高まる。
【0111】
ここで、前記放送記録再生装置は、更に、前記戻り要求又は前記切替要求を受けて、第1番組の未再生部分又は第2番組の未再生部分が前記記憶装置へ書き込まれると、それぞれ、記録開始位置及び記録開始時刻を含む位置情報を作成し、作成した位置情報を記録し、前記位置情報記録手段から対応する位置情報を取得して記録開始位置を読み、前記記録開始位置から前記第1番組の未再生部分を読み出すように構成してもよい。
【0112】
この構成によると、位置情報を作成することにより、記憶手段への書き込み時及び読み出し時に前記位置情報を参照して処理を行うことが出来る。
ここで、前記放送記録再生装置は、前記受付手段は、第3番組へのチャネル切替を示す切替要求を受け付け、前記切替要求を受け付けると、位置情報に含まれる記録開始時刻に基づき、最も過去に記録が開始された過去番組を選択し、選択された前記過去番組の受信を停止し、前記第3番組の受信に切り替える指示を出力し、前記過去番組の記録を停止する指示を出力し、前記過去番組に対応する位置情報を破棄する指示を出力し、前記第3番組を受信し、受信した前記第3番組を再生するように構成してもよい。
【0113】
この構成によると、新たに再生された番組が過去に再生された番組に上書きされて記録されていくので、戻り要求を受け付けると、ユーザが最近視聴した番組を再生することができる。
ここで、前記放送記録再生装置は、予め定めされた優先度の高い処理により、特定番組を受信している場合、又は前記処理により前記特定番組を受信することが予定されている場合に、切替要求を受け付けた場合であっても、再生中である番組の記録を開始する機能を抑制するように制御するように構成してもよい。
【0114】
この構成によると、緊急放送や録画予約時など、優先的にチューナーを使用するように設定しておくことで、切替要求を受け付けた場合であっても緊急放送などを継続することができる。
また、本発明は、第1番組の再生中に切替要求を受けて第2番組に切り替え、第1番組の受信及び記録と第2番組の受信及び再生とを並行して行う放送記録再生装置であって、切替要求を繰り返し受けた後、第1番組から第n−1番組までの受信及び記録と、第n番組の受信及び再生とを並行して行っており(nは3以上の整数)、第1番組から第n番組までのそれぞれを受信し、前記切替要求を受けると、それまで再生していた番組の未再生部分を記憶しており、前に再生していた番組の再生を示す戻り要求を受け付け、前記戻り要求を受け、前記第1番組から前記第n−1番組の内の何れかを選択し、選択された番組の未再生部分を読み出すように読出制御し、前記第n番組の再生を停止して読み出した未再生部分の再生に切り替えるように再生制御し、読出制御により未再生部分を読み出し、再生制御により、第n番組の受信中の部分及び前記未再生部分を再生することを特徴とする。
【0115】
この構成によると、ユーザは、以前再生していた複数個の番組の内、視聴したい番組を選択することができる、
【図面の簡単な説明】
【図1】放送記録再生装置1の構成を示すブロック図である。
【図2】再生部14の構成を示すブロック図である。
【図3】記録部15の構成を示すブロック図である。
【図4】チャネル切替要求を説明する説明図である。
【図5】チャネル切替処理におけるチューナー12、チューナー13、再生部14、記録部15及びモニタ23の処理を説明する説明図である。
【図6】(a)位置情報管理部20が生成して記憶する位置情報301のデータ構造を示す図である。(b)位置情報管理部20が生成して記憶する位置情報302のデータ構造を示す図である。
【図7】リモコン25の操作面を示す図である。
【図8】チャネル戻り要求を説明する説明図である。
【図9】チャネル戻り要求を説明する説明図である。
【図10】チャネル切替処理における放送記録再生装置1の動作を示すフローチャートである。
【図11】チャネル戻り処理における放送記録再生装置1の動作を示すフローチャートである。
【図12】記録処理における放送記録再生装置1の動作を示すフローチャートである。
【図13】追いかけ再生時における放送記録再生装置1の動作を示すフローチャートである。
【図14】追いかけ再生時における再生部14の動作を示すフローチャートである。
【図15】追いかけ再生字における記録部15の動作を示すフローチャートである。
【図16】放送記録再生装置1が、チューナーを3個備える場合の、チャネル切替処理及びチャネル戻り処理について説明する説明図である。
【図17】放送記録再生装置1が、グラフィックユーザインターフェースを備える場合に、モニタ23に表示されるチャネル戻り要求受付画面である。
【符号の説明】
1 放送記録再生装置
11 受信部
12 チューナー
13 チューナー
14 再生部
15 記録部
16 記憶装置
17 入力部
18 制御部
19 視聴時間計測部
20 位置情報管理部
21 一時記憶部
22 時刻管理部
23 モニタ
24 スピーカ
25 リモコン
101 再生制御部
102 分離部
103 ビデオデコーダ
104 オーディオデコーダ
105 ビデオバッファ
106 オーディオバッファ
107 映像信号増幅部
108 音声信号増幅部
109 ビデオバッファ
110 オーディオバッファ
201 記録制御部
202 分離部
203 ビデオバッファ
204 オーディオバッファ
205 ビデオエンコーダ
206 オーディオエンコーダ
207 合成部

Claims (10)

  1. 第1番組の再生中に切替要求を受けて、第2番組に切り替え、第2番組の受信及び再生と第1番組の受信及び記録とを並行して行う放送記録再生装置であって、
    第1番組及び第2番組をそれぞれ受信する2個の受信手段と、
    第2番組への切替時点から前記第1番組の未再生部分を記憶する記憶手段と、
    受信した第1番組の未再生部分を前記記憶手段に書き込む書込手段と、
    前に再生していた番組の再生を示す戻り要求を受け付ける受付手段と、
    前記戻り要求を受け付けると、前記未再生部分を読み出すように読出制御し、前記第2番組の再生を停止して読み出した前記未再生部分の再生に切り替えるように再生制御する制御手段と、
    読出制御により、前記記憶手段から前記未再生部分を読み出す読出手段と、
    再生制御により、前記第2番組の受信中の部分及び前記未再生部分を再生する再生手段と
    を備えることを特徴とする放送記録再生装置。
  2. 前記書込手段は、前記戻り要求を受け付けると、前記第2番組の未再生部分を前記記憶手段に書き込み、
    前記記憶手段は、前記戻り要求を受け付けた時点から、前記第2番組の未再生部分を記憶する
    ことを特徴とする請求項1に記載の放送記録再生装置。
  3. 前記放送記録再生装置は、更に、
    第1番組及び第2番組の再生時間を計測する計測手段を備え、
    前記制御手段は、前記戻り要求又は前記切替要求を受け付けると、前記計測手段が計測した再生時間を取得し、取得した前記再生時間と所定値とを比較し、前記再生時間が前記所定値以上である場合に、第1番組の未再生部分又は第2番組の未再生部分を前記記憶手段に書き込むように制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の放送記録再生装置。
  4. 前記放送記録再生装置は、更に、
    前記戻り要求又は前記切替要求を受けて、前記書込手段により第1番組の未再生部分又は第2番組の未再生部分が前記記憶手段へ書き込まれると、それぞれ、記録開始位置及び記録開始時刻を含む位置情報を作成し、作成した位置情報を記録する位置記録手段を備え、
    前記読出手段は、前記位置情報記録手段から対応する位置情報を取得して記録開始位置を読み、前記記録開始位置から前記第1番組の未再生部分を読み出す
    ことを特徴とする請求項3に記載の放送記録再生装置。
  5. 前記受付手段は、第3番組へのチャネル切替を示す切替要求を受け付け、
    前記切替要求を受け付けると、前記制御手段は、位置情報に含まれる記録開始時刻に基づき、最も過去に記録が開始された過去番組を選択し、選択された前記過去番組の受信を停止し、前記第3番組の受信に切り替える指示を前記受信手段に出力し、前記過去番組の記録を停止する指示を前記記憶手段に出力し、前記過去番組に対応する位置情報を破棄する指示を前記位置記録手段に出力し、
    前記制御手段からの指示を受けて、前記受信手段は、前記第3番組を受信し、前記再生手段は、受信した前記第3番組を再生する
    ことを特徴とする請求項4に記載の放送記録再生装置。
  6. 前記放送記録再生装置は、
    前記受信手段の内の1個が、予め定められた優先度の高い処理により、特定番組を受信している場合、又は前記処理により前記特定番組を受信することが予定されている場合に、前記制御手段は、切替要求を受け付けた場合であっても、再生中である番組の記録を開始する機能を抑制するように制御する
    ことを特徴とする請求項5に記載の放送記録再生装置。
  7. 第1番組の再生中に切替要求を受けて第2番組に切り替え、第1番組の受信及び記録と第2番組の受信及び再生とを並行して行う放送記録再生装置であって、
    切替要求を繰り返し受けた後、第1番組から第n−1番組までの受信及び記録と、第n番組の受信及び再生とを並行して行っており(nは3以上の整数)、
    第1番組から第n番組までのそれぞれを受信するn個の受信手段と、
    前記切替要求を受けると、それまで再生していた番組の未再生部分を記憶する記憶手段と、
    前に再生していた番組の再生を示す戻り要求を受け付ける受付手段と、
    前記戻り要求を受け、前記第1番組から前記第n−1番組の内の何れかを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された番組の未再生部分を読み出すように読出制御し、前記第n番組の再生を停止して読み出した未再生部分の再生に切り替えるように再生制御する制御手段と、
    読出制御により、前記記憶手段から未再生部分を読み出す読出手段と、
    再生制御により、第n番組の受信中の部分及び前記未再生部分を再生する再生手段と
    を備えることを特徴とする放送記録再生装置。
  8. 第1番組の再生中に切替要求を受けて、第2番組に切り替え、第2番組の受信及び再生と第1番組の受信及び記録とを並行して行う放送記録再生装置で用いられる包装記録再生方法であって、
    前記放送記録再生装置は、第2番組の切替時点から前記第1番組の未再生部分を記憶しており、
    前記放送記録再生方法は、
    第1番組及び第2番組をそれぞれ受信する2個の受信ステップと、
    受信した第1番組の未再生部分を前記記憶手段に書き込む書込ステップと、
    前に再生していた番組の再生を示す戻り要求を受け付ける受付ステップと、
    前記戻り要求を受け付けると、前記未再生部分を読み出すように読出制御し、前記第2番組の再生を停止して読み出した前記未再生部分の再生に切り替えるように再生制御する制御ステップと、
    読出制御により、前記記憶手段から前記未再生部分を読み出す読出ステップと、
    再生制御により、前記第2番組の受信中の部分及び前記未再生部分を再生する再生ステップと
    を備えることを特徴とする放送記録再生方法。
  9. 第1番組の再生中に切替要求を受けて、第2番組に切り替え、第2番組の受信及び再生と第1番組の受信及び記録とを並行して行う放送記録再生装置で用いられる放送記録再生プログラムであって、
    前記放送記録再生装置は、第2番組の切替時点から前記第1番組の未再生部分を記憶しており、
    前記放送記録再生プログラムは、
    第1番組及び第2番組をそれぞれ受信する2個の受信ステップと、
    受信した第1番組の未再生部分を前記記憶手段に書き込む書込ステップと、
    前に再生していた番組の再生を示す戻り要求を受け付ける受付ステップと、
    前記戻り要求を受け付けると、前記未再生部分を読み出すように読出制御し、前記第2番組の再生を停止して読み出した前記未再生部分の再生に切り替えるように再生制御する制御ステップと、
    読出制御により、前記記憶手段から前記未再生部分を読み出す読出ステップと、
    再生制御により、前記第2番組の受信中の部分及び前記未再生部分を再生する再生ステップと
    を備えることを特徴とする放送記録再生プログラム。
  10. 第1番組の再生中に切替要求を受けて、第2番組に切り替え、第2番組の受信及び再生と第1番組の受信及び記録とを並行して行う放送記録再生装置で用いられる放送記録再生プログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記放送記録再生装置は、第2番組の切替時点から前記第1番組の未再生部分を記憶しており、
    前記放送記録再生プログラムは、
    第1番組及び第2番組をそれぞれ受信する2個の受信ステップと、
    受信した第1番組の未再生部分を前記記憶手段に書き込む書込ステップと、
    前に再生していた番組の再生を示す戻り要求を受け付ける受付ステップと、
    前記戻り要求を受け付けると、前記未再生部分を読み出すように読出制御し、前記第2番組の再生を停止して読み出した前記未再生部分の再生に切り替えるように再生制御する制御ステップと、
    読出制御により、前記記憶手段から前記未再生部分を読み出す読出ステップと、
    再生制御により、前記第2番組の受信中の部分及び前記未再生部分を再生する再生ステップと
    を備えることを特徴とする記録媒体。
JP2003141117A 2003-05-19 2003-05-19 放送記録再生装置 Pending JP2004349745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141117A JP2004349745A (ja) 2003-05-19 2003-05-19 放送記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141117A JP2004349745A (ja) 2003-05-19 2003-05-19 放送記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004349745A true JP2004349745A (ja) 2004-12-09

Family

ID=33529616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003141117A Pending JP2004349745A (ja) 2003-05-19 2003-05-19 放送記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004349745A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036453A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sharp Corp 記録再生装置及びプログラム
JP2007096368A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Toshiba Corp 番組記録再生装置および番組記録方法
JP2007104317A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Victor Co Of Japan Ltd 放送受信再生装置
JP2007180860A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Victor Co Of Japan Ltd 映像データ記録再生制御装置
JP2007288583A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd テレビ放送視聴装置及びプログラム
JP2008506326A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 フランス テレコム 端末においてストリーム放送の遠隔的ば処理および再生のためのプロセス、システム、記録装置、およびそれを実行するために用いられるコンピュータプログラム
JP2009502096A (ja) * 2005-07-18 2009-01-22 トムソン ライセンシング 好みのチャンネルのバッファリングおよび記録を行いながらチャンネル・サーフィンすることを可能にするシステム、方法および装置
JP2009514301A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 ノキア コーポレイション 放送コンテンツに関する動作を行う端末,方法及び計算機プログラム製品
JP2009081732A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 動画再生装置及び動画再生方法
US7783157B2 (en) 2005-04-15 2010-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Recording/reproducing apparatus
JP2010187206A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Canon Inc 録画再生装置及びその制御方法
JP2010239364A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nec Personal Products Co Ltd コンテンツデータ再生装置及び方法
JP2013153456A (ja) * 2013-02-21 2013-08-08 Toshiba Corp 動画再生装置及び動画再生方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506326A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 フランス テレコム 端末においてストリーム放送の遠隔的ば処理および再生のためのプロセス、システム、記録装置、およびそれを実行するために用いられるコンピュータプログラム
JP4828531B2 (ja) * 2004-07-12 2011-11-30 フランス・テレコム 端末においてストリーム放送の遠隔的な処理および再生のための方法、システム、記録装置、およびそれを実行するために用いられるコンピュータプログラム
US7783157B2 (en) 2005-04-15 2010-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Recording/reproducing apparatus
JP2009502096A (ja) * 2005-07-18 2009-01-22 トムソン ライセンシング 好みのチャンネルのバッファリングおよび記録を行いながらチャンネル・サーフィンすることを可能にするシステム、方法および装置
JP4584063B2 (ja) * 2005-07-25 2010-11-17 シャープ株式会社 記録再生装置及びプログラム
JP2007036453A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sharp Corp 記録再生装置及びプログラム
JP2007096368A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Toshiba Corp 番組記録再生装置および番組記録方法
JP4718951B2 (ja) * 2005-09-26 2011-07-06 株式会社東芝 番組記録再生装置および番組記録方法
JP2007104317A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Victor Co Of Japan Ltd 放送受信再生装置
JP2009514301A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 ノキア コーポレイション 放送コンテンツに関する動作を行う端末,方法及び計算機プログラム製品
JP2007180860A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Victor Co Of Japan Ltd 映像データ記録再生制御装置
JP2007288583A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd テレビ放送視聴装置及びプログラム
JP2009081732A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 動画再生装置及び動画再生方法
JP2010187206A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Canon Inc 録画再生装置及びその制御方法
US8712221B2 (en) 2009-02-12 2014-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Video recording and playing apparatus and its control method
JP2010239364A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nec Personal Products Co Ltd コンテンツデータ再生装置及び方法
JP2013153456A (ja) * 2013-02-21 2013-08-08 Toshiba Corp 動画再生装置及び動画再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006222705A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP2006086670A (ja) データ記録装置
JP2004349745A (ja) 放送記録再生装置
JP2007053510A (ja) 記録再生装置、再生装置、音量自動調整方法および音量自動調整プログラム
US7783157B2 (en) Recording/reproducing apparatus
JP2003169263A (ja) テレビジョン受信機
JP2008042789A (ja) 映像記録再生装置
JP4501807B2 (ja) 録画再生装置
JP4929375B2 (ja) 放送録画装置及び放送録画方法
JP2008278237A (ja) 映像再生装置、映像再生方法および映像再生プログラム
JP2007109281A (ja) コンテンツ再生方法、及び記録再生装置
KR100615242B1 (ko) 타임 쉬프트 구현이 가능한 디지털 텔레비전 및 동작 방법
JP2008182539A (ja) 放送受信記録再生装置および放送受信記録再生方法
KR100794809B1 (ko) 영상표시기기의 재생 제어장치 및 방법
JP4633711B2 (ja) 録画再生装置
JP6966380B2 (ja) 電子機器および方法
JP4865618B2 (ja) 放送受信装置及びその制御方法
JP4826484B2 (ja) 放送録画再生装置
KR20090027796A (ko) 영상표시기기 및 녹화 제어 방법
KR20070082701A (ko) 방송 수신기의 방송 프로그램 하이라이트 구간 처리 방법
JP2005203834A (ja) デジタル放送受信記録装置
KR100774195B1 (ko) 방송 재생 장치 및 방송 재생 방법
KR100899237B1 (ko) 영상표시기기의 녹화 제어장치 및 방법
JP4893509B2 (ja) 記録再生装置
JP2008289057A (ja) 録画装置