JP2004335204A - 有機電界発光素子の作製方法、有機電界発光素子、及び有機電界発光層 - Google Patents

有機電界発光素子の作製方法、有機電界発光素子、及び有機電界発光層 Download PDF

Info

Publication number
JP2004335204A
JP2004335204A JP2003127368A JP2003127368A JP2004335204A JP 2004335204 A JP2004335204 A JP 2004335204A JP 2003127368 A JP2003127368 A JP 2003127368A JP 2003127368 A JP2003127368 A JP 2003127368A JP 2004335204 A JP2004335204 A JP 2004335204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
electrode
organic electroluminescent
electroluminescent device
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003127368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951022B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Okada
裕之 岡田
Masanori Oe
政憲 大榮
Shigeki Naka
茂樹 中
Hiroyoshi Mekawa
博義 女川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama University
Original Assignee
Toyama University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama University filed Critical Toyama University
Priority to JP2003127368A priority Critical patent/JP3951022B2/ja
Publication of JP2004335204A publication Critical patent/JP2004335204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951022B2 publication Critical patent/JP3951022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】高信頼性及び高性能のデバイスを提供することができるとともに、微細な加工技術を伴う新規な有機電界発光素子の作製方法、及びその方法によって得られた新規な有機電界発光素子を提供する。
【解決手段】可視光波長領域で透明な基板11上に第1の電極12を形成する。次いで、第1の電極12上に、低分子系有機正孔輸送材料、低分子系有機電子輸送材料、及び低分子系有機発光材料の混合物からなる発光層13を形成する。次いで、発光層13上に第2の電極14を形成し、有機電界発光素子10を得る。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機電界発光素子の作製方法、及びその有機電界発光素子、並びに前記有機電界発光素子に使用する有機電界発光層に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機電界発光素子は、Tang及びVanSlyke による“J. Appl. Phys. Lett. 第51巻、913頁(1987年)”の報告以来、活発に研究開発が行われ、現在においては、カーオーディオ、車載パネル、及び携帯端末などにおいて商品化されるにまで至っている。前記有機電界発光素子を構成する有機薄膜は、低分子系有機材料を蒸着法を用いて形成する、あるいは高分子有機材料を溶液塗布法を用いて形成することによって得ている。
【0003】
低分子系有機材料の蒸着法は現在実用化されている方法であり、高分子系有機材料の溶液塗布法と比較して、高い信頼性を有するデバイスの作製が可能であり、複数層の積層構造を簡易に形成することができ、高輝度及び高効率のデバイスを実現することができる。しかしながら、パターニングの際には蒸着用マスクを用いる必要があり、高精細化及び大面積化の妨げとなっていた。
【0004】
一方、高分子系有機材料の塗布法は、上述したように、低分子系有機材料の蒸着法と比較して、得られたデバイスの信頼性及び特性などは劣るものの、例えばインクジェット法と組み合わせることにより、十分高精細な発光領域の形成が可能であり、数十インチクラスのディスプレイに対して適用することもできる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように、蒸着法及び塗布法には一長一短があり、特に次世代の有機電界発光素子の実現に向けて、高信頼性及び高性能のデバイスを提供することができ、さらには微細な加工技術を伴う新規な有機電界発光素子の作製技術の確立が望まれていた。
【0006】
本発明は、高信頼性及び高性能のデバイスを提供することができるとともに、微細な加工技術を伴う新規な有機電界発光素子の作製方法、及びその方法によって得られた新規な有機電界発光素子を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を実現すべく、本発明は、
可視光波長領域で透明な基板を準備する工程と、
前記基板上に第1の電極を形成する工程と、
前記第1の電極上に、低分子系有機正孔輸送材料、低分子系有機電子輸送材料、及び低分子系有機発光材料の混合物からなる発光層を形成する工程と、
前記発光層上に第2の電極を形成する工程と、を具えることを特徴とする、有機電界発光素子の作製方法に関する。
【0008】
また、本発明は、
可視光波長領域で透明な基板と、
前記基板上に形成された第1の電極と、
前記第1の電極上に形成された、低分子系有機正孔輸送材料、低分子系有機電子輸送材料、及び低分子系有機発光材料の混合物からなる発光層と、
前記発光層上に形成された第2の電極と、を具えることを特徴とする、有機電界発光素子に関する。
【0009】
なお、上記低分子系有機正孔輸送材料、低分子系有機電子輸送材料、及び低分子系有機発光材料とは、それぞれ分子量が10,000以下の有機材料を意味するものである。
【0010】
従来、有機電界発光素子においては、発光層を挟み込むようにして、正孔輸送層及び電子輸送層を別個独立した層として形成していた。したがって、一対の電極間に挟まれた発光層部分は複数の層が積層された多層膜構造を呈していた。例えば、上述した塗布法によって有機電界発光素子を作製する場合、発光層自体は塗布法によって形成するものの、正孔輸送層や電子輸送層は蒸着法を用いることによって作製していた。
【0011】
これに対して、本発明によれば、低分子系有機正孔輸送材料、低分子系有機電子輸送材料、及び低分子系有機発光材料の混合物を準備し、この混合物から発光層を形成するようにしている。この結果、有機電界発光素子の、発光層部分は単独の発光層のみから構成されるようになる。したがって、前記混合物を所定の有機溶媒などに溶解させれば、前記有機電界発光素子の前記発光層部分を塗布法のみを用いて形成することができるようになる。結果として、微細なパターニングを行うことができ、微細な加工技術を実現することができる。
【0012】
また、前記低分子系有機正孔輸送材料、前記低分子系有機電子輸送材料、及び前記低分子系有機発光材料を蒸着法で使用している低分子系材料から構成すれば、前記有機電界発光素子の、さらにはこの素子を有するデバイスの信頼性及び性能を向上させることもできるようになる。
【0013】
結果として、本発明によれば、次世代の有機電界発光素子の実現に向けて、高信頼性及び高性能のデバイスを提供することができ、さらには微細な加工技術を伴う新規な有機電界発光素子の作製技術を提供することができる。
【0014】
本発明の詳細及びその他の特徴、利点については以下の発明の実施の形態で説明する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を発明の実施の形態に則して詳細に説明する。
図1は、本発明の有機電界発光素子の一例を示す構成図である。図1に示す有機電界発光素子10は、可視光波長領域で透明な基板11上において、可視光波長領域で透明な電極12、発光層13、及び金属電極14が順次に積層されている。
【0016】
発光層13は、分子量が10,000以下の、低分子系有機正孔輸送材料、低分子系有機電子輸送材料、及び低分子系有機発光材料の混合物から形成する。具体的には、前記混合物を有機溶媒などに溶解させて溶液状とし、この混合物溶液を基板11上において透明電極12を覆うように塗布法によって形成することができる。前記塗布法としては、スピンコート法、インクジェット法、スプレイ法、及びマイクログラビア法などを例示することができる。このような塗布法を用いることにより、微細なパターニングを行うことができ、微細な加工技術を実現することができる。
【0017】
なお、本発明における塗布法は上記具体例に限定されるものではなく、その他の方法も適宜使用することができる。さらに、塗布法だけでなく、その他の形成方法、例えば混合物溶液を作製することなく、バルク状の混合物を準備することによって、蒸着法で発光層13を形成することもできる。
【0018】
発光層13の厚さは特に限定されるものではないが、50nm〜150nmに形成することが好ましい。
【0019】
また、上述した低分子系有機正孔輸送材料、低分子系有機電子輸送材料、及び低分子系有機発光材料を従来の蒸着法で使用している低分子系材料から構成すれば、前記有機電界発光素子の、さらにはこの素子を有するデバイスの信頼性及び性能を向上させることもできるようになる。
【0020】
前記低分子系有機正孔輸送材料としては、膜形成後に非晶質性を示す材料を用いることが好ましく、N,N’−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4−ジアミン(TPD)、又はビス[N−(1, ナフチル)−ン−フェニル]ベンジテン(α−NPD)などのアミン系誘導体を用いることが好ましい。特には、TPDを用いることが好ましい。
【0021】
前記有機電子輸送材料としては、2−(4−ビフェニル)−5−(p−tブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(tBu−PBD)、2,9―ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール(BND)、2,5−ビス(6’−(2’,2”−ビピリジル))−1,1−ジメチル−3,4−ジフェニシロール(PyPySPyPy)、バソフェナントロリン(Bphen)、及び4,4’−ビス(9−カルバゾール)−ビフェニル(CBP)を用いることが好ましく、特には、tBu−PBD、BCP、及びCBPより選ばれる少なくとも一種を用いることが好ましい。
【0022】
前記有機発光材料としては、有機色素及び燐光材料の他、デンドリマー系材料などの任意の発光材料を用いることができる。
【0023】
また、前記混合物中には、同じく4,4’−ビス(9−カルバゾール)−ビフェニル(CBP)などのホスト材料を含有させることもできる。
【0024】
透明電極12及び金属電極14は蒸着法などの公知の方法を用いることによって形成することができる。
【0025】
透明電極12は、インジュウム酸化物とスズ酸化物との混合物であるITOや、インジュウム酸化物と亜鉛酸化物との混合物であるIZOなどから構成することができる。
【0026】
金属電極14は、Al、Cs、Erなどの金属や、MgAg、AlLi、AlLi、AlMg、CsTeなどの合金、あるいはCa/Al、MgAl、Li/Al、Cs/Al、CsO/Al、LiF/Al、ErF/Alなどの積層構造体から構成することができる。
【0027】
なお、透明電極12及び金属電極14はいずれを陽極及び陰極に設定することができる。
【0028】
図1に示す有機電界発光素子10においては、基板11側に透明電極12が設けられており、発光層13に対して、基板11と反対側に金属電極14が設けられている。したがって、発光層13から生成及び発せられた光は透明電極12を介して透明基板11から出射されるようになる。
【0029】
図2は、本発明の有機電界発光素子のその他の例を示す構成図である。図2に示す有機電界発光素子において、図1に示すものと同様な構成要素については同じ参照数字を用いて表している。
【0030】
図2に示す有機電界発光素子20においては、透明電極12及び金属電極14の位置が逆転している以外は、図1に示す有機電界発光素子10と同じである。
この場合は、発光層13から生成及び発せられた光は、金属電極14で反射され、透明電極12を介して、透明基板11と反対の側から出射されるようになる。
【0031】
なお、図2に示す有機電界発光素子20においては、生成した光を基板と反対の側から出射させるので、基板自体は必ずしも透明である必要はない。したがって、基板自体を金属から構成し、金属電極としての機能を付与することにより、別個独立した金属電極の形成を省略することもできる。
【0032】
また、図1及び図2の変形例として、上下に設けた電極を総て透明電極とし、基板側及び基板と反対側の双方から生成した光を取り出すこともできる。さらに、図1及び図2においては、透明電極12及び金属電極14を平板状に形成しているが櫛形状に形成することもできる。
【0033】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。
ガラスからなる透明基板を準備し、この基板表面に紫外線オゾンクリーナ処理を約25分間実施した。次いで、正孔輸送材料としてのTPD、所定の電子輸送材料、及び緑色発光剤であるクマリン6(C6)を、TPD:有機電子輸送材料:C6=40:160:1で混合し、1,2−ジクロロエタン溶媒中に溶解して、混合物溶液を調整した。
溶液中における前記混合物の割合は1重量%から2重量%に調節した。
【0034】
次いで、前記透明基板上にITO電極を厚さ100nmに形成し、次いで、前記混合物溶液を前記ITO電極を覆うようにして厚さ104nm〜109nmに形成し、所定時間ベークして発光層を形成した。次いで、前記発光層上にLiF/Al電極を厚さ1/70nmに形成し、図1に示すような有機電界発光素子を形成した。
【0035】
図3は、有機電子輸送材料毎の、電流密度−電圧特性を示すグラフであり、図4は、有機電子輸送材料毎の、輝度−電流密度特性を示すグラフである。図3及び図4から明らかなように、有機電子輸送材料として、tBu−PBD、BCP、及びCBPを用いた場合は、tBu−PBDの場合が最も輝度が高く、最高輝度が1640cd/m(電流密度180mA/cm)であることが判明した。また、BCP及びCBPの最高輝度は、それぞれ334cd/m(電流密度155mA/cm)及び346cd/m(電流密度318mA/cm)であった。
【0036】
なお、電子輸送材料としてPyPySPyPy及びBphenを用いた際の最高輝度は、それぞれ83cd/m、27cd/mであった。
【0037】
以上、具体例を示しながら発明の実施に形態に基づいて本発明を詳細に説明してきたが、本発明は上記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない範疇においてあらゆる変形や変更が可能である。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、高信頼性及び高性能のデバイスを提供することができるとともに、微細な加工技術を伴う新規な有機電界発光素子の作製方法、及びその方法によって得られた新規な有機電界発光素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機電界発光素子の一例を示す構成図である。
【図2】本発明の有機電界発光素子の他の例を示す構成図である。
【図3】本発明の有機電界発光素子の、電流密度−電圧特性を示すグラフである。
【図4】本発明の有機電界発光素子の、輝度−電流密度特性を示すグラフである。
【符号の説明】
10、20 有機電界発光素子
11 透明基板
12 透明電極
13 発光層
14 金属電極

Claims (26)

  1. 可視光波長領域で透明な基板を準備する工程と、
    前記基板上に第1の電極を形成する工程と、
    前記第1の電極上に、低分子系有機正孔輸送材料、低分子系有機電子輸送材料、及び低分子系有機発光材料の混合物からなる発光層を形成する工程と、
    前記発光層上に第2の電極を形成する工程と、を具えることを特徴とする、有機電界発光素子の作製方法。
  2. 前記混合物中に有機ホスト材料を含有させたことを特徴とする、請求項1に記載の有機電界発光素子の作製方法。
  3. 前記混合物は有機溶媒中に溶解して溶液状とし、得られた混合物溶液を前記第1の電極上に塗布することによって前記膜体を形成することを特徴とする、請求項1又は2に記載の有機電界発光素子の作製方法。
  4. 前記混合物溶液の塗布は、スピンコート法、インクジェット法、スプレイ法、及びマイクログラビア法の少なくとも一つの方法を用いて実施することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載の有機電界発光素子の作製方法。
  5. 前記第1の電極は可視光波長領域で透明な電極からなり、前記第2の電極は金属電極からなることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一に記載の有機電界発光素子の作製方法。
  6. 前記第1の電極は金属電極からなり、前記第2の電極は可視光波長領域で透明な電極からなることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一に記載の有機電界発光素子の作製方法。
  7. 前記第1の電極は櫛形状を呈することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一に記載の有機電界発光素子の作製方法。
  8. 前記低分子系有機正孔輸送材料は、N,N’−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]―4,4―ジアミンであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一に記載の有機電界発光素子の作製方法。
  9. 前記低分子系有機電子輸送材料は、2―(4―ビフェニル)−5−(p−tブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,9―ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、及び4,4’−ビス(9−カルバゾール)−ビフェニルからなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一に記載の有機電界発光素子の作製方法。
  10. 前記低分子系有機発光材料は、有機色素又は燐光材料であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一に記載の有機電界発光素子の作製方法。
  11. 前記有機ホスト材料は、4,4’−ビス(9−カルバゾール)−ビフェニルであることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一に記載の有機電界発光素子の作製方法。
  12. 可視光波長領域で透明な基板と、
    前記基板上に形成された第1の電極と、
    前記第1の電極上に形成された、低分子系有機正孔輸送材料、低分子系有機電子輸送材料、及び低分子系有機発光材料の混合物からなる発光層と、
    前記発光層上に形成された第2の電極と、を具えることを特徴とする、有機電界発光素子。
  13. 前記混合物中に有機ホスト材料を含有させたことを特徴とする、請求項12に記載の有機電界発光素子。
  14. 前記第1の電極は可視光波長領域で透明な電極からなり、前記第2の電極は金属電極からなることを特徴とする、請求項12又は13に記載の有機電界発光素子。
  15. 前記第1の電極は金属電極からなり、前記第2の電極は可視光波長領域で透明な電極からなることを特徴とする、請求項12又は13に記載の有機電界発光素子。
  16. 前記第1の電極は櫛形状を呈することを特徴とする、請求項12〜15のいずれか一に記載の有機電界発光素子。
  17. 前記低分子系有機正孔輸送材料は、N,N’−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]―4,4―ジアミンであることを特徴とする、請求項12〜16のいずれか一に記載の有機電界発光素子。
  18. 前記低分子系有機電子輸送材料は、2―(4―ビフェニル)−5−(p−tブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,9―ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、及び4,4’−ビス(9−カルバゾール)−ビフェニルからなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする、請求項12〜17のいずれか一に記載の有機電界発光素子。
  19. 前記低分子系有機発光材料は、有機色素又は燐光材料であることを特徴とする、請求項12〜18のいずれか一に記載の有機電界発光素子。
  20. 前記有機ホスト材料は、4,4’−ビス(9−カルバゾール)−ビフェニルであることを特徴とする、請求項12〜19のいずれか一に記載の有機電界発光素子。
  21. 低分子系有機正孔輸送材料、低分子系有機電子輸送材料、及び低分子系有機発光材料の混合物からなることを特徴とする、有機電界発光層。
  22. 前記混合物中に有機ホスト材料を含有させたことを特徴とする、請求項21に記載の有機電界発光層。
  23. 前記低分子系有機正孔輸送材料は、N,N’−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]―4,4―ジアミンであることを特徴とする、請求項21又は22に記載の有機電界発光層。
  24. 前記低分子系有機電子輸送材料は、2―(4―ビフェニル)−5−(p−tブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,9―ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、及び4,4’−ビス(9−カルバゾール)−ビフェニルからなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする、請求項21〜23のいずれか一に記載の有機電界発光層。
  25. 前記低分子系有機発光材料は、有機色素又は燐光材料であることを特徴とする、請求項21〜24のいずれか一に記載の有機電界発光層。
  26. 前記有機ホスト材料は、4,4’−ビス(9−カルバゾール)−ビフェニルであることを特徴とする、請求項21〜25のいずれか一に記載の有機電界発光層。
JP2003127368A 2003-05-02 2003-05-02 有機電界発光素子の作製方法、有機電界発光素子、及び有機電界発光層 Expired - Lifetime JP3951022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003127368A JP3951022B2 (ja) 2003-05-02 2003-05-02 有機電界発光素子の作製方法、有機電界発光素子、及び有機電界発光層

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003127368A JP3951022B2 (ja) 2003-05-02 2003-05-02 有機電界発光素子の作製方法、有機電界発光素子、及び有機電界発光層

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004335204A true JP2004335204A (ja) 2004-11-25
JP3951022B2 JP3951022B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=33503938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003127368A Expired - Lifetime JP3951022B2 (ja) 2003-05-02 2003-05-02 有機電界発光素子の作製方法、有機電界発光素子、及び有機電界発光層

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951022B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258237A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Univ Nagoya 有機積層構造材料の構造安定化方法とその利用
WO2010098246A1 (ja) 2009-02-27 2010-09-02 新日鐵化学株式会社 有機電界発光素子
JP2013501827A (ja) * 2009-08-12 2013-01-17 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フェナントロ[1,10,9,8−c,d,e,f,g]カルバゾールポリマーおよび有機半導体としてのそれらの使用
JP2014160664A (ja) * 2009-02-11 2014-09-04 Universal Display Corp 有機層のインクジェット印刷またはその他の用途向けの液体組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1060427A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Tdk Corp クマリン誘導体を用いた有機el素子
JPH10289785A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Nippon Steel Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH11354279A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002203674A (ja) * 2000-10-30 2002-07-19 Fuji Name Plate Kk 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2002324680A (ja) * 2000-12-28 2002-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2003068466A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Canon Inc 発光素子及び発光素子の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1060427A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Tdk Corp クマリン誘導体を用いた有機el素子
JPH10289785A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Nippon Steel Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH11354279A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002203674A (ja) * 2000-10-30 2002-07-19 Fuji Name Plate Kk 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2002324680A (ja) * 2000-12-28 2002-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2003068466A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Canon Inc 発光素子及び発光素子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258237A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Univ Nagoya 有機積層構造材料の構造安定化方法とその利用
JP2014160664A (ja) * 2009-02-11 2014-09-04 Universal Display Corp 有機層のインクジェット印刷またはその他の用途向けの液体組成物
WO2010098246A1 (ja) 2009-02-27 2010-09-02 新日鐵化学株式会社 有機電界発光素子
KR20110134885A (ko) 2009-02-27 2011-12-15 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자
JP2013501827A (ja) * 2009-08-12 2013-01-17 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フェナントロ[1,10,9,8−c,d,e,f,g]カルバゾールポリマーおよび有機半導体としてのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3951022B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292246B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
KR100730190B1 (ko) 유기 발광 표시 소자 및 이의 제조방법
KR101453874B1 (ko) 백색 유기발광소자
KR101688317B1 (ko) 저전압 구동 유기발광소자 및 이의 제조 방법
JP4744393B2 (ja) 白色有機発光素子及びその製造方法
Chang et al. High-efficiency organic electroluminescent device with multiple emitting units
JP6427875B2 (ja) 有機電界発光素子
EP1801882A2 (en) Organic luminescence display device and method of manufacturing the same
JP2001319780A (ja) 発光素子
JP2003297572A (ja) 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
JP2001319779A (ja) 発光素子
US20090121619A1 (en) OLED Having A Charge Transport Enhancement Layer
KR100741098B1 (ko) 유기 발광 표시 소자 및 이의 제조방법
KR20110095891A (ko) 유기 전계 발광 소자
JP5458554B2 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP2014519162A (ja) トップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンスダイオード及びその製造方法
JP2007053091A (ja) 白色有機発光素子及びその製造方法
JP5781700B2 (ja) 三元ドーピングホール輸送層を有する有機エレクトロルミネセントデバイス及びその作製方法
TW201123970A (en) Organic electroluminescent devices and process for production of same
JP2010034042A (ja) 有機電界発光素子
JP3951022B2 (ja) 有機電界発光素子の作製方法、有機電界発光素子、及び有機電界発光層
WO2015192591A1 (zh) 一种有机电致发光器件、有机电致发光显示装置
US8384073B2 (en) System for displaying images
JP2015504605A (ja) ポリマー電界発光素子およびその製造方法
JP2001110569A (ja) 有機発光素子および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060329

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3951022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term