JP2003297572A - 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置 - Google Patents

発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置

Info

Publication number
JP2003297572A
JP2003297572A JP2002096704A JP2002096704A JP2003297572A JP 2003297572 A JP2003297572 A JP 2003297572A JP 2002096704 A JP2002096704 A JP 2002096704A JP 2002096704 A JP2002096704 A JP 2002096704A JP 2003297572 A JP2003297572 A JP 2003297572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
refractive index
high refractive
light emitting
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002096704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4226835B2 (ja
Inventor
Tatsu Azumaguchi
東口  達
Hitoshi Ishikawa
石川  仁志
Atsushi Oda
小田  敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002096704A priority Critical patent/JP4226835B2/ja
Priority to CNA03811030XA priority patent/CN1653856A/zh
Priority to CN2010105099157A priority patent/CN102024913B/zh
Priority to PCT/JP2003/003850 priority patent/WO2003084291A1/ja
Priority to KR1020047015201A priority patent/KR100685805B1/ko
Priority to US10/509,800 priority patent/US7598669B2/en
Publication of JP2003297572A publication Critical patent/JP2003297572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226835B2 publication Critical patent/JP4226835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光もれがなく、光取り出し効率の高い発光素
子を提供する。 【解決手段】光透過性基板上に設けられた高屈折率層及
びその上に設けられた透明な第1の電極及び第2の電極
に挟持された1層もしくは多層の有機薄膜層よりなる有
機エレクトロルミネッセンス素子を少なくとも備え、前
記高屈折率層は発光層より大きい屈折率を有するか1.
65以上の屈折率を有する材料により構成すると共に高
屈折率層と光透過性基板の界面の中心線平均粗さが0.
01μm以上、0.6μm以下になるように粗面化す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス(有機EL)素子に関し、詳細には、有機
EL素子からの発光が、隣接した有機EL素子の領域に
漏洩する虞の無い光の取り出し効率に優れた発光素子に
関し、さらに、この素子を有する表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】有機エレクトロルミネッセンス(EL)
素子は、電界を印加することにより、陽極より注入され
た正孔と陰極より注入された電子との再結合により、蛍
光性物質が発光する原理を利用した自発型の発光素子で
ある。イーストマン・コダック社のC.W.Tangら
によって、積層型素子による低電圧駆動有機EL素子の
報告(C.W.Tang, S.A.VanSlyke, Applied Physics Lett
ers ,51巻,913頁、1987年など)がなされて
以来、有機材料を構成材料とする有機EL素子に関する
研究が盛んに行われている。Tangらは、トリス(8
−ヒドロキシキノリノールアルミニウム)を発光層に、
トリフェニルジアミン誘導体を正孔輸送層に用いた有機
EL素子をガラス基板上に作製している。積層構造の利
点としては、発光層への正孔の注入効率を高められるこ
と、陰極より注入された電子をブロックして再結合によ
り生成する励起子の生成効率を高められること、発光層
内で生成した励起子を閉じこめられることなどが挙げら
れる。この例のように有機EL素子の素子構造として
は、正孔輸送(注入)層、電子輸送性発光層の2層型、
又は正孔輸送(注入)層、発光層、電子輸送(注入)層
の3層型等が知られている。こうした積層型構造素子で
は、注入された正孔と電子の再結合効率を高めるため、
素子構造や形成方法の工夫がなされている。
【0003】また、有機EL素子は、キャリア再結合の
際にスピン統計の依存性により、一重項生成の確率に制
限があり、したがって発光確率に上限が生じる。この上
限の値はおよそ25%であると考えられている。更に有
機EL素子は、その発光体の屈折率の影響のため、臨界
角以上の出射角の光は全反射を起こし外部に取り出すこ
とができない。このため発光体の屈折率がたとえば1.
6とすると発光量全体の20%程度しか有効に利用でき
ず、エネルギーの変換効率の限界としては一重項生成確
率を併せ全体で5%(0.25×0.2=0.05)程
度であり、低効率とならざるをえない(筒井哲夫「有機
エレクトロルミネッセンスの現状と動向」、月刊ディス
プレイ、vol.1、No.3、p11、1995年9
月)。発光確率に強い制限の生じる有機EL素子は、光
の取り出し効率が致命的ともいえる効率の低下を招くこ
とになる。
【0004】このような光の取り出し効率を向上させる
手法として、従来、無機EL素子などの同等な構造を持
つ発光素子を用いて検討されてきた。例えば、基板に集
光性を持たせることで効率を向上させる方法(特開昭6
3−314795号公報)は、発光面積の大きな素子に
対しては有効であるが、ドットマトリクスディスプレイ
等の画素面積の微小な素子には、集光性を持たせるレン
ズの形成が困難である。また基板ガラスと発光体の間に
中間の屈折率を持つ平坦層を導入し、反射防止膜を形成
する方法(特開昭62−172691号公報)もある
が、この方法では、前方への光の取り出し効率の改善の
効果はあるが全反射を有効に防ぐことはできない。した
がって屈折率の大きな無機EL素子に対しては有効であ
っても、比較的低屈折率の発光体である有機EL素子に
対しては大きな改善効果を生まない。
【0005】また基板の有機EL素子と接しない面にお
ける全反射を低減させる方法として、この面に光を拡散
させる機能を持たせる手法(特開2000−23198
5号公報)があるが、従来用いられているガラス基板で
は有機EL素子とガラス基板の間の界面において全反射
される光の割合が大きいために、その効果は小さい。
【0006】またこうした光拡散機能を有する基板を用
いて、有機EL素子を複数並べた発光素子を作製した場
合、有機EL素子から発せられた光が隣接する画素領域
へ到達するために、本来非発光画素であるはずの画素か
ら光が観測される光もれの問題が生じる。この光もれを
解決するために、基板と有機EL素子の間にブラックマ
スクと光拡散層を設ける手法が検討されている(特開平
11−8070号公報参照)。
【0007】しかしながらこの場合には、ブラックマス
クによって光の一部が吸収されてしまうため、光取り出
し効率がさらに低下するという問題点がある。したがっ
て有機EL素子を用いた発光素子の光もれ防止と光の取
り出し効率の改善方法は未だ不十分であり、この方法の
開拓が有機EL素子の実用化に不可欠である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、有機EL素
子を用いた発光素子の光もれ防止と光の取り出し効率を
改善し、高性能な発光素子及び表示装置を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発光素
子の発明は、光透過性基板上に、高屈折率層と、透明な
第1の電極及び第2の電極とに挟持された1層もしくは
多層の有機薄膜層よりなる有機エレクトロルミネッセン
ス素子とを少なくとも備え、前記高屈折率層は1.65
以上の屈折率を有すると共に、前記高屈折率層と前記光
透過性基板との界面が、中心線平均粗さで0.01μm
以上、0.6μm以下の範囲にあることを特徴とする。
【0010】請求項2に記載の発光素子の発明は、光透
過性基板上に、高屈折率層と、透明な第1の電極及び第
2の電極とに挟持された1層もしくは多層の有機薄膜層
よりなる有機エレクトロルミネッセンス素子とを少なく
とも備え、前記高屈折率層は前記発光層よりも大きい屈
折率を有すると共に、前記高屈折率層と前記光透過性基
板との界面が、中心線平均粗さで0.01μm以上、
0.6μm以下の範囲にあることを特徴とする発光素
子。
【0011】請求項3に記載の発光素子の発明は、請求
項1において、前記光透過性基板と前記高屈折率層との
界面の展開面積比が、1.02以上であることを特徴と
する。
【0012】請求項4に記載の発光素子の発明は、請求
項2において、前記光透過性基板と前記高屈折率層との
界面の展開面積比が、1.02以上であることを特徴と
する。
【0013】請求項5に記載の発光素子の発明は、請求
項2において、前記高屈折率層が窒化シリコンからなる
ことを特徴とする請求項1または3に記載の発光素子。
【0014】請求項6に記載の発光素子の発明は、請求
項2または4において、前記高屈折率層が窒化シリコン
からなることを特徴とする。
【0015】請求項7に記載の発光素子の発明は、請求
項1、3または5のいずれか1項において、前記光透過
性基板が複数の光透過性層からなり、高屈折率層と接す
る光透過性層が、他の光透過性層よりも小さい屈折率を
有することを特徴とする。
【0016】請求項8に記載の発光素子の発明は、請求
項2、4または6のいずれか1項において、前記光透過
性基板が複数の光透過性層からなり、高屈折率層と接す
る光透過性層が、他の光透過性層よりも小さい屈折率を
有することを特徴とする。
【0017】請求項9に記載の発光素子の発明は、請求
項7において、高屈折率層と接する光透過性層が多孔質
シリカからなることを特徴とする。
【0018】請求項10に記載の発光素子の発明は、請
求項8において、高屈折率層と接する光透過性層が多孔
質シリカからなることを特徴とする。
【0019】請求項11に記載の発光素子の発明は、請
求項1、3、5、7または9のいずれか1項において、
前記光透過性基板と前記高屈折率層との界面形状が光透
過性基板に対する逆スパッタリング法により形成される
ことを特徴とする。
【0020】請求項12に記載の発光素子の発明は、請
求項2、4、6、8または10のいずれか1項におい
て、前記光透過性基板と前記高屈折率層との界面形状が
光透過性基板に対する逆スパッタリング法により形成さ
れることを特徴とする。
【0021】請求項13に記載の発光素子の発明は、請
求項1、3、5、7または9のいずれか1項において、
前記光透過性基板と前記高屈折率層との界面の形状が光
透過性基板上に被覆率1以下に薄膜状に形成され、前記
薄膜を有する光透過性基板がエッチングされて形成され
ることを特徴とする。
【0022】請求項14に記載の発光素子の発明は、請
求項2、4、6、8、または10において、前記光透過
性基板と前記高屈折率層との界面の形状が光透過性基板
上に被覆率1以下に薄膜状に形成され、前記薄膜を有す
る光透過性基板がエッチングされて形成されることを特
徴とする。
【0023】請求項15に記載の発光素子の発明は、請
求項1、3、5、7、9、11または13のいずれか1
項において、前記高屈折率層の厚みが0.4〜2μmの
範囲にあることを特徴とする。
【0024】請求項16に記載の発光素子の発明は、請
求項2、4、6、8、10、12または14のいずれか
1項において、前記高屈折率層の厚みが0.4〜2μm
の範囲にあることを特徴とする。
【0025】請求項17に記載の表示装置の発明は、請
求項1、3、5、7、9、11、13または15のいず
れか1項の発光素子が複数配置された事を特徴とする。
【0026】請求項18に記載の表示装置の発明は、請
求項2、4、6、8、10、12、14または16のい
ずれか1項に記載の発光素子が、複数配置された事を特
徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】発明者は上記の問題を解決すべく
鋭意検討した結果、有機EL素子を用いた発光素子にお
いて、光透過性基板上に有機EL素子の発光層の屈折率
よりも大きな屈折率かあるいは1.65よりも大きな屈
折率を有する高屈折率層を設けた上に有機EL素子を備
え、前記光透過性基板と前記高屈折率層の界面の中心線
平均粗さが0.01μm以上、0.6μm以下とするこ
とにより、光もれの影響が抑制され光取り出し効率の改
善された発光素子が得られる事を見出した。
【0028】さらに前記高屈折率層の膜厚を0.4〜2
μmとする事及び、前記界面の展開面積比が1.02以
上となるように成型する事により、さらに光もれが抑制
され光取り出し効率の改善された発光素子が得られる事
を見出した。ここで展開面積比とは、光透過性基板上の
粗面化された部分を光透過性基板面に投影した面積をS
1、光透過性基板の粗面化された部分の表面積をS2と
した場合に、S2/S1で求められる数値である。
【0029】また光透過性基板を複数の光透過性層で構
成し、高屈折率層と接する光透過性層の屈折率を他の光
透過性層よりも小さくすることにより、さらに光もれが
抑制され光取り出し効率の改善された発光素子が得られ
る事を見出した。
【0030】本発明の発光素子の断面図を図1及び図2
に示す。従来の有機EL素子に於いては、発光層から発
せられた光が有機EL素子−基板界面、基板−空気界面
の2つの界面での損失により、発光層から発せられた光
のおよそ2割(約20%)しか有効に取り出せない。透
明な第1の電極と光透過性基板の間に発光層の屈折率よ
りも大きな屈折率かあるいは1.65よりも大きな屈折
率を有する高屈折率層を設ける事で、有機EL素子内に
閉じ込められて損失される光の割合を低減し、高屈折率
層側へより多くの光を取り出すことができるが、これだ
けでは同時に高屈折率層−光透過性基板界面及び光透過
性基板−空気界面で損失する光の割合が増え、全体とし
ては光の取り出し効率は変化しない。
【0031】この光透過性基板と高屈折率層の界面を粗
面化することにより界面で光が種々の方向へ出射、反射
するために高屈折率層から光透過性基板中へ出射されな
い光の割合を低下させることができるが、等方的な拡散
では光透過性基板−空気界面において損失される光の割
合が大きいため光の取り出し効率向上の効果は小さい上
に、隣接する画素への光もれが生じる。
【0032】ここで高屈折率層−光透過性基板界面を中
心線平均粗さ0.01μm以上、0.6μm以下の祖面
とすると、高屈折率層から光透過性基板へ導入される光
のうち光透過性基板の基板面の法線方向に進む成分の割
合が大きくなる。光透過性基板の法線方向に進む成分は
光透過性基板−空気界面で反射されずに空気中へ射出さ
れるため高屈折率層−光透過性基板界面での損失低減と
相まって、光取り出し効率は大きく改善される。また光
透過性基板の基板面の法線方向に進む光の成分が増える
と、光もれの原因となる基板面に平行な方向へ広がる光
の成分の割合が低下するために、隣接画素同士の光もれ
は改善される。
【0033】ただし、光透過性基板と有機EL素子の間
に高屈折率層を設けなかった場合、有機EL素子内に閉
じ込められる光の割合が非常に大きいため、光の取り出
し効率の向上効果は無いに等しい。さらに光透過性基板
−高屈折率層界面の展開面積比が1.02以上であるこ
とにより基板面の法線方向へ進む光の割合がさらに増加
し、より光もれが効果的に抑制される。
【0034】また、高屈折率層を0.4〜2.0μmの
膜厚に形成することにより、高屈折率層内で基板面に平
行な方向へ光が広がることを抑制することが出来、さら
に光もれが効果的に抑制される。またさらに、光透過性
基板を複数の光透過性層の積層により形成し、高屈折率
層と接する光透過性層が他の光透過性層よりも小さい屈
折率を有するようにすることで、高屈折率層−光透過性
基板界面での損失がさらに低減されると共に、基板面の
法線方向へ進む光の割合がより増大し、より高い光取り
出し効率が実現される。
【0035】光透過性基板−高屈折率層界面の粗面化は
いかなる手法も用いることが可能であるが、光透過性基
板に対する逆スパッタリング法あるいは被覆率1以下の
薄膜を形成しこれをマスクとして用いてエッチングする
方法を用い、高屈折率層を窒化シリコン膜などのCVD
や真空蒸着等の真空プロセスで製膜することで、この界
面の形状形成を真空一貫プロセスで行うことが出来、低
コストに目的の構造を得ることが出来る。有機EL素子
の形成プロセスにスパッタリング及び真空蒸着法を用い
た場合には光透過性基板から発光素子まで真空一貫プロ
セスにより作製することが可能であり、真空プロセスの
簡素化の効果はより大きくなる。
【0036】すなわち本発明は以下のア〜コの発光素子
である。 ア:光透過性基板上に設けられた高屈折率層及びその上
に設けられた透明な第1の電極及び第2の電極に挟持さ
れた1層もしくは複数層の有機薄膜層よりなる有機エレ
クトロルミネッセンス素子を少なくとも備え、前記高屈
折率層は1.65以上の屈折率を有すると共に高屈折率
層と光透過性基板の界面の中心線平均粗さが0.01μ
m以上、0.6μm以下であることを特徴とする発光素
子。 イ:光透過性基板上に設けられた高屈折率層及びその上
に設けられた透明な第1の電極及び第2の電極に挟持さ
れた1層もしくは複数層の有機薄膜層よりなる有機エレ
クトロルミネッセンス素子を少なくとも備え、前記高屈
折率層は前記発光層よりも大きい屈折率を有すると共に
高屈折率層と光透過性基板の界面の中心線平均粗さが
0.01μm以上、0.6μm以下であることを特徴と
する発光素子。 ウ:前記光透過性基板と前記高屈折率層との界面の展開
面積比が1.02以上であることを特徴とするア記載の
発光素子。 エ:前記光透過性基板と前記高屈折率層との界面の展開
面積比が1.02以上であることを特徴とするイ記載の
発光素子。 オ:前記高屈折率層が窒化シリコンからなることを特徴
とするア及びウ記載の発光素子。 カ:前記高屈折率層が窒化シリコンからなることを特徴
とするキ及びケ記載の発光素子。 キ:前記光透過性基板が複数の光透過性層からなり、高
屈折率層と接する光透過性層がその他の光透過性層より
も小さい屈折率を有することを特徴とする前記ア、ウ、
オ記載の発光素子。 ク:前記光透過性基板が複数の光透過性層からなり、高
屈折率層と接する光透過性層がその他の光透過性層より
も小さい屈折率を有することを特徴とする前記イ、エ、
カ記載の発光素子。
【0037】ケ:高屈折率層と接する光透過性層が多孔
質シリカからなることを特徴とするキ記載の発光素子 コ:高屈折率層と接する光透過性層が多孔質シリカから
なることを特徴とするク記載の発光素子 サ:前記光透過性基板と前記高屈折率層との界面形状が
光透過性基板に対する逆スパッタリング法により形成さ
れることを特徴とする前記ア、ウ、オ、キ、ケ記載の発
光素子。 シ:前記光透過性基板と前記高屈折率層との界面形状が
光透過性基板に対する逆スパッタリング法により形成さ
れることを特徴とする前記イ、エ、カ、ク、コ記載の発
光素子。 ス:前記光透過性基板と前記高屈折率層との界面形状が
光透過性基板上に被覆率1以下の薄膜を形成する工程と
前記薄膜を有する光透過性基板をエッチングする工程に
より形成されることを特徴とするア、ウ、オ、キ、ケ記
載の発光素子。 セ:前記光透過性基板と前記高屈折率層との界面形状が
光透過性基板上に被覆率1以下の薄膜を形成する工程と
前記薄膜を有する光透過性基板をエッチングする工程に
より形成されることを特徴とするイ、エ、カ、ク、コ記
載の発光素子。 ソ:前記高屈折率層が0.4〜2μmの厚さを有するこ
とを特徴とするア,ウ,オ,キ,ケ,サ、ス記載の発光
素子。 タ:前記高屈折率層が0.4〜2μmの厚さを有するこ
とを特徴とするイ,エ,カ,ク,コ,シ、セ記載の発光
素子。 チ:ア,ウ,オ,キ,ケ,サ,ス、ソ記載の発光素子を
複数並置した事を特徴とする表示装置。 ツ:イ,エ,カ,ク,コ,シ、セ、タ記載の発光素子を
複数並置した事を特徴とする表示装置。
【0038】<実施形態>本発明における有機EL素子
の素子構造は、第1の電極、第2の電極の両電極間に少
なくとも発光層を含む1 層あるいは複数層の有機層を有
する構造でありさえすれば、特にその構造に制約を受け
ない。第1の電極、第2の電極はいずれかが陽極、他方
が陰極の役割を果たす。第1の電極が陽極、第2の電極
が陰極である場合、有機EL素子の構造例として、図3
〜6に示すように陽極、発光層、陰極、陽極、正孔
輸送層、発光層、電子輸送層、陰極、陽極、正孔輸送
層、発光層、陰極、あるいは陽極、発光層、電子輸送
層、陰極等の構造が挙げられる。またこれらの有機層間
及び有機層電極間に電荷注入特性の向上や絶縁破壊を抑
制あるいは発光効率を向上させる目的で、弗化リチウ
ム、弗化マグネシウム、酸化珪素、二酸化珪素、窒化珪
素等の無機の誘電体、絶縁体からなる薄膜層、あるいは
有機層と電極材料又は金属との混合層、あるいはポリア
ニリン、ポリアセチレン誘導体、ポリジアセチレン誘導
体、ポリビニルカルバゾール誘導体、ポリパラフェニレ
ンビニレン誘導体等の有機高分子薄膜を挿入してもよ
い。本発明に用いられる発光材料としては特に限定され
ず、通常発光材料として使用されている化合物であれば
特に制限されず、何を使用してもよい。
【0039】例えば、下記のトリス(8−キノリノー
ル)アルミニウム錯体(Alq3)[1]、ビスジフェ
ニルビニルビフェニル(BDPVBi)[2]、1,3
−ビス(p−t−ブチルフェニル−1,3,4−オキサ
ジアゾールイル)フェニル(OXD−7)[3]、N,
N' −ビス(2,5−ジ−t−ブチルフェニル)ペリレ
ンテトラカルボン酸ジイミド(BPPC)[4]、1,
4ビス(N−p−トリル−N−4−(4−メチルスチリ
ル)フェニルアミノ)ナフタレン[5]等の低分子発光
材料、ポリフェニレンビニレン系ポリマーなどの高分子
系発光材料を挙げることができる。
【0040】
【化1】
【0041】また、電荷輸送材料に蛍光材料をドープし
た層を発光材料として用いることもできる。例えば、前
記のAlq3(化学式[1])などのキノリノール金属
錯体に4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(p−
ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン(DCM)
(化学式[6])、2,3−キナクリドン(化学式
[7])などのキナクリドン誘導体、3−(2' −ベン
ゾチアゾール)−7−ジエチルアミノクマリン(化学式
[8])などのクマリン誘導体をドープした層、あるい
は電子輸送材料ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノ
リン)−4−フェニルフェノール−アルミニウム錯体
(化学式[9])にペリレン(化学式[10])等の縮
合多環芳香族をドープした層、あるいは正孔輸送材料
4,4' −ビス(m−トリルフェニルアミノ)ビフェニ
ル(TPD)(化学式[11])にルブレン(化学式
[12])等をドープした層等を用いることができる。
【0042】
【化2】
【0043】本発明に用いられる正孔輸送材料は特に限
定されず、通常正孔輸送材料として使用されている化合
物であれば何を使用してもよい。例えば、ビス(ジ(p
−トリル)アミノフェニル)−1,1−シクロヘキサン
(化学式[13])、TPD(化学式[11])、N,
N' −ジフェニル−N−N−ビス(1−ナフチル)−
1,1' −ビフェニル)−4,4' −ジアミン(NP
B)(化学式[14])等のトリフェニルジアミン類
や、スターバースト型分子(化学式[15]〜[17]
等)等が挙げられる。
【0044】
【化3】
【0045】本発明に用いられる電子輸送材料は特に限
定されず、通常電子輸送材として使用されている化合物
であれば何を使用してもよい。例えば、2−(4−ビフ
ェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール(Bu−PBD)(化学式
[18])、OXD−7(化学式[3])等のオキサジ
アゾール誘導体、トリアゾール誘導体(化学式[1
9]、[20]等)、キノリノール系の金属錯体(化学
式[1]、[9]、[21]〜[24]等)が挙げられ
る。
【0046】
【化4】
【0047】有機薄膜EL素子の陽極は、正孔を正孔輸
送層に注入する役割を担うものであり、4.5eV以上
の仕事関数を有することが効果的である。本発明に用い
られる陽極材料の具体例としては、酸化インジウム錫合
金(ITO)、酸化錫(NESA)、金、銀、白金、銅
等が適用できる。また陰極としては、電子輸送帯又は発
光層に電子を注入する目的で、仕事関数の小さい材料が
好ましい。陰極材料は特に限定されないが、具体的には
インジウム、アルミニウム、マグネシウム、マグネシウ
ム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合
金、アルミニウム−リチウム合金、アルミニウム−スカ
ンジウム−リチウム合金、マグネシウム−銀合金等が使
用できる。
【0048】本発明の有機EL素子に於ける各層の形成
方法は特に限定されない。従来公知の真空蒸着法、スピ
ンコーティング法等による形成方法を用いることができ
る。本発明の有機EL素子に用いる、前記の化合物を含
有する有機薄膜層は、真空蒸着法、分子線蒸着法(MB
E法)あるいは溶媒に溶かした溶液のディッピング法、
スピンコーティング法、キャスティング法、バーコート
法、ロールコート法等の塗布法による公知の方法で形成
することができる。
【0049】本発明に於ける有機EL素子の発光層、正
孔輸送層、電子輸送層の膜厚は特に制限されないが、一
般に膜厚が薄すぎるとピンホール等の欠陥が生じやす
く、逆に厚すぎると高い印加電圧が必要となり効率が悪
くなるため、通常は数nmから1μmの範囲が好まし
い。
【0050】本発明における高屈折率層は発光層の屈折
率より大きい屈折率か、1.65よりも大きい屈折率を
有する。これに用いることの出来る材料の例としてはF
D−11、LaK3、BaF10、LaF2、SF1
3、SFS1などの高屈折率光学ガラスやジルコニア、
Ta2 5 、サファイアガラス、チタニアガラス、Zn
Se、窒化シリコン等の無機材料の他、ポリエーテルス
ルホン(PES)系樹脂などに代表される含硫黄系樹脂
等が挙げられる。また本発明における光透過性基板およ
びこれを構成する光透過性層としては有機EL素子から
発せられる光に対して透過性を有していればどのような
ものでも用いることができる。例えばガラスの他、多孔
質シリカや樹脂からなる基板も用いることができる。
【0051】本発明の高屈折率層に接する光透過性層は
他の光透過性層よりも小さい屈折率を有するが、さらに
1.3以下の屈折率を有することが望ましい。1.3以
下の屈折率を有する光透過性層としては多孔質シリカな
どが使用できる。
【0052】光透過性基板と高屈折率層の界面を粗面化
する方法としては、目的の界面形状が得られればどのよ
うなものでも用いることが出来る。例としては研磨法や
逆スパッタリング法、さらに被覆率1以下の薄膜を形成
しこれをマスクとしてエッチングを行う方法などの他、
多孔性シリカからなる光透過性層の表面の凹凸をそのま
ま利用することも可能である。プロセスとしては、光透
過性基板を粗面化しその上に高屈折率層を形成しても、
高屈折率層を粗面化しその上に光透過性基板を形成して
も、いずれでも良い。
【0053】これらのうち、光透過性基板の粗面化を逆
スパッタリング法やドライエッチング法によって行い、
この上にプラズマCVD法などにより窒化シリコンを形
成した場合、各プロセスを真空一貫の条件下で行うこと
ができコスト面で有利である。また、有機エレクトロル
ミネッセンス素子の形成もスパッタリング及び真空蒸着
法を用いて行った場合、その全工程を真空プロセス中で
行うことができ、コスト削減効果はさらに大きくなる。
【0054】前記被覆率1以下の薄膜を形成する材料と
しては、金、銀、ニッケル、コバルト等の金属やそれら
の合金、あるいは酸化インジウム錫合金などの金属酸化
物などの無機物を、真空蒸着あるいはスパッタリング等
の一般的な製膜法により島状に形成したものが使用でき
る他、通常のフォトリソグラフィー用レジストを島状パ
ターンに露光後現像したものも使用できる。エッチング
法としてはウェットエッチング、ドライエッチングのい
ずれも使用できるが、前述の通りドライエッチング法を
用いた場合、後のプロセスとの組み合わせによって大き
なコスト削減効果が期待できる。
【0055】以下、本発明を実施例をもとに詳細に説明
するが、本発明は、以下の実施例に限定されて解釈され
るものではない。
【0056】
【実施例1】実施例1の発光素子の構造を図1に示す。
ガラス基板に対しArを用いた逆スパッタリング法を基
板表面の中心線平均粗さが0.01μmになるまで行っ
た。この上に窒化シリコンをプラズマCVD法により
1.2μmの膜厚で形成した。得られた窒化シリコン膜
の屈折率は1.98であった。この窒化シリコン膜を研
磨により平坦化した。この上にITOを80μm幅、1
20μ間隔のストライプ状でシート抵抗が20Ω/□に
なるようにスパッタリング法により製膜し、第1の電極
2とした。この電極2上に正孔輸送層3として、化学式
[14]の化合物を真空蒸着法にて20nm形成した。
その上に発光層4として[1]を真空蒸着法により50
nm形成した。次に、電子輸送層5として化学式[1
8]の化合物を真空蒸着法にて20nm形成した。次い
で、第2の電極6としてマグネシウム−銀合金を、マス
クを通した真空蒸着法によって第1の電極のストライプ
と直交するストライプとなるよう、幅80μm、間隔1
20μmに、厚さ200nm形成して発光素子を作製し
た。この素子の各有機EL素子に直流電圧10Vを順次
印加したところ、各素子から隣接画素への光もれのない
10050cd/ m2 の発光が得られた。
【0057】
【実施例2】ガラス基板に対し逆スパッタリング法を用
いて基板表面の中心線粗さが0.05μmとなるまで行
った以外は実施例1と同様にして、発光素子を作製し
た。この素子の各有機EL素子に直流電圧10Vを順次
印加したところ、各素子から隣接画素への光もれがない
11000cd/ m2 の発光が得られた。
【0058】
【実施例3】ガラス基板に対し逆スパッタリング法を用
いて基板表面の中心線粗さが0.6μmになるまで行っ
た以外は実施例1と同様にして、発光素子を作製した。
この素子の各有機EL素子に直流電圧10Vを順次印加
したところ、各素子から隣接画素への光もれがない10
100cd/ m2 の発光が得られた。
【0059】
【実施例4】ガラス基板に対し逆スパッタリング法を用
い、基板表面の中心線粗さが0.05μmで、かつ展開
面積比が1.03になるまで行った以外は実施例1と同
様にして、発光素子を作製した。この素子の各有機EL
素子に直流電圧10Vを順次印加したところ、各素子か
ら隣接画素への光もれのない12000cd/ m2 の発
光が得られた。
【0060】
【実施例5】窒化シリコン膜の膜厚が0.4μmである
他は実施例4と同様の手法により発光素子を作製した。
この素子の各有機EL素子に直流電圧10Vを順次印加
したところ、各素子から隣接画素への光もれのない10
900cd/ m2 の発光が得られた。
【0061】
【実施例6】窒化シリコン膜の膜厚が2μmである他は
実施例4と同様の手法により発光素子を作製した。この
素子の各有機EL素子に直流電圧10Vを順次印加した
ところ、各素子から隣接画素への光もれのない1100
0cd/ m2 の発光が得られた。
【0062】
【実施例7】石英ガラス基板に対しDCスパッタ装置に
より電流2mA、製膜時間120秒の条件で金を製膜し
た。これに対し、圧力で2.6Paの四フッ化炭素ガス
を用いた反応性イオンエッチングをRFパワー100
W、エッチング時間233秒の条件で行った。エッチン
グ後、王水により金を取り除いた。こうして得られたガ
ラス基板面は中心線粗さ0.02μm、展開面積比1.
25の粗面であった。この上に窒化シリコンをプラズマ
CVD法により1μmの膜厚で形成した。得られた窒化
シリコン膜の屈折率は1.98であった。この窒化シリ
コン膜を研磨に平坦化した上にITOを80μm幅、1
20μ間隔のストライプ状でシート抵抗が20Ω/□に
なるようにスパッタリング法により製膜し、第1の電極
2とした。その上に正孔輸送層3として、化学式[1
4]の化合物を真空蒸着法にて20nm形成した。その
上に発光層4として化学式[1]の化合物を真空蒸着法
により50nm形成した。次に、電子輸送層5として化
学式[18]で示される化合物を真空蒸着法にて20n
m形成した。次に第2の電極6としてマグネシウム−銀
合金を、マスクを通した真空蒸着法によって第1の電極
のストライプと直交するストライプとなるように、幅8
0μm、間隔120μmに200nm形成して発光素子
を作製した。この素子の各有機EL素子に直流電圧10
Vを順次印加したところ、各素子から隣接画素へ光もれ
のない13200cd/ m2 の発光が得られた。
【0063】
【実施例8】ガラス基板に対しDCスパッタ装置により
電流2mA、製膜時間120秒の条件で金を製膜した。
これに対し、2.6Paの四フッ化炭素ガスを用いた反
応性イオンエッチングをRF出力100W、エッチング
時間233秒の条件で行った。エッチング後、王水によ
り金を取り除いた。こうして得られたガラス基板面は、
中心線粗さ0.02μm、展開面積比1.25の粗面で
あった。この上にジルコニアを真空蒸着法により1.8
μmの膜厚で形成した。ジルコニア膜を研磨により平坦
化した上にITOを80μm幅、120μ間隔のストラ
イプ状でシート抵抗が20Ω/□になるようにスパッタ
リング法により製膜し、第1の電極2とした。その上に
正孔輸送層3として、化学式[14]の化合物を真空蒸
着法にて20nm形成し、その上に発光層4として化学
式[1]の化合物を真空蒸着法により50nm形成し
た。次いで、電子輸送層5として化学式[18]の化合
物を真空蒸着法にて20nm形成した。次に第2の電極
6としてマグネシウム−銀合金を、マスクを通した真空
蒸着法によって第1の電極のストライプと直交するスト
ライプとなるよう幅80μm、間隔120μmに、厚さ
200nm形成して発光素子を作製した。この素子の各
有機EL素子に直流電圧10Vを順次印加したところ、
各素子から隣接画素へ光もれのない13800cd/ m
2 の発光が得られた。
【0064】
【実施例9】ガラス基板に対しRFスパッタ装置により
RF出力200W、製膜時間400秒の条件でコバルト
を製膜した。これに、圧力で2.6Paの四フッ化炭素
ガスを用いた反応性イオンエッチングをRF出力100
W、エッチング時間233秒の条件で行った。エッチン
グ後、王水によりコバルトを取り除いた。こうして得ら
れたガラス基板面は中心線粗さ0.04μm、展開面積
比1.10の粗面であった。この上に窒化シリコンをプ
ラズマCVD法により1.2μmの膜厚で形成した。窒
化シリコン膜を研磨により平坦化した上にITOを80
μm幅、120μ間隔のストライプ状でシート抵抗が2
0Ω/□になるようにスパッタリング法により製膜し、
第1の電極2とした。その上に正孔輸送層3として、化
合物[14]を真空蒸着法にて20nm形成した。その
上に発光層4として化学式[1]の化合物を真空蒸着法
により50nm形成した。次に、電子輸送層5として化
学式[18]の化合物を真空蒸着法にて20nm形成し
た。次に第2の電極6としてマグネシウム−銀合金をマ
スクを通した真空蒸着法によって第1の電極のストライ
プと直交するストライプとなるよう幅80μm、間隔1
20μmに200nm形成して発光素子を作製した。こ
の素子の各有機EL素子に直流電圧10Vを順次印加し
たところ、各素子から隣接画素への光もれのない137
00cd/ m 2 の発光が得られた。
【0065】
【実施例10】ガラス基板に対しコバルト膜の代わりに
RFスパッタ装置によりRF出力200W、製膜時間2
00秒の条件で酸化インジウム錫合金を製膜する他は実
施例9と同様の手法により発光素子を作製した。窒素化
シリコン膜を形成する前のガラス基板面は中心線粗さ
0.02μm、展開面積比2.05の粗面であった。こ
の素子の各有機EL素子に直流電圧10Vを順次印加し
たところ、各素子から隣接画素への光もれのない140
00cd/ m2 の発光が得られた。
【0066】
【実施例11】ガラス基板に対しコバルト膜の代わりに
真空蒸着法により銀を100Åの膜厚で製膜し、高屈折
率層として1.2μmの酸化ジルコニウムの真空蒸着膜
を用いる他は実施例9と同様の手法により発光素子を作
製した。酸化ジルコニウム膜を形成する前のガラス基板
面は中心線粗さ0.03μm、展開面積比2.10の粗
面であった。この素子の各有機EL素子に直流電圧10
Vを順次印加したところ、各素子から隣接画素への光も
れのない15000cd/m2 の発光が得られた。
【0067】
【実施例12】実施例12の発光素子の構造を図2に示
す。ガラス基板上にテトラエトキシシランとエタノール
とシュウ酸の反応により得られた反応物と粒径15nm
のシリカ粒子をメタノールに分散させたシリカゾル、さ
らにエタノール及びブチルセロソルブを混合した塗布液
をスピンコータにより製膜した後、300℃に加熱して
1000Åの硬化膜とした。得られた膜の屈折率は1.
28であった。これに対しArを用いた逆スパッタリン
グ法を基板表面の中心線平均粗さが0.03μmになる
まで行った。この上に窒化シリコンをプラズマCVD法
により1.2μmの膜厚で形成した。得られた窒化シリ
コン膜の屈折率は1.98であった。この窒化シリコン
膜を研磨により平坦化した上にITOを80μm幅、1
20μ間隔のストライプ状でシート抵抗が20Ω/□に
なるようにスパッタリング法により製膜し、第1の電極
2とした。その上に正孔輸送層3として、化学式[1
4]で示される化合物を真空蒸着法にて20nm形成し
た。その上に発光層4として化学式[1]で示される化
合物を真空蒸着法により50nm形成した。次に、電子
輸送層5として化学式[18]で示される化合物を真空
蒸着法にて20nm形成した。次に第2の電極6として
マグネシウム−銀合金をマスクを通した真空蒸着法によ
って第1の電極のストライプと直交するストライプとな
るよう幅80μm、間隔120μmに200nm形成し
て発光素子を作製した。この素子の各有機EL素子に直
流電圧10Vを順次印加したところ、各素子から隣接画
素への光もれのない15000cd/m2 の発光が得ら
れた。
【0068】
【実施例13】窒化シリコン膜の代わりに、真空蒸着法
で作製した1.2μmの膜厚のジルコニア膜を用いる他
は実施例9と同様の手法により発光素子を作製した。こ
の素子の各有機EL素子に直流電圧10Vを順次印加し
たところ、各素子から隣接画素への光もれのない153
00cd/m2 の発光が得られた。
【0069】
【実施例14】ガラス基板上にテトラエトキシシランと
エタノールとシュウ酸の反応により得られた反応物と粒
径15nmのシリカ粒子をメタノールに分散させたシリ
カゾル、さらにエタノール及びブチルセロソルブを混合
した塗布液をスピンコータにより製膜した後、300℃
に加熱して1000Å(100nm)の硬化膜とした。
得られた膜の屈折率は1.28であった。この上にRF
スパッタ装置によりRF出力200W、製膜時間400
秒の条件でコバルトを製膜した。これに対し、圧力で
2.6Paの四フッ化炭素ガスを用いた反応性イオンエ
ッチングをRF出力100W、エッチング時間80秒の
条件で行った。エッチング後、王水によりコバルトを取
り除いた。こうして得た基板面は中心線平均粗さ0.0
7μm、展開面積比1.15であった。この上に窒化シ
リコンをプラズマCVD法により1.2μmの膜厚で形
成した。得られた窒化シリコン膜の屈折率は1.98で
あった。この窒化シリコン膜を研磨により平坦化した上
にITOを80μm幅、120μ間隔のストライプ状で
シート抵抗が20Ω/□になるようにスパッタリング法
により製膜し、第1の電極2とした。その上に正孔輸送
層3として、化学式[14]で示される化合物を真空蒸
着法にて20nm形成した。その上に発光層4として化
学式[1]で示される化合物を真空蒸着法により50n
m形成した。次に、電子輸送層5として化学式[18]
で示される化合物を真空蒸着法にて20nm形成した。
次に第2の電極6としてマグネシウム−銀合金をマスク
を通した真空蒸着法によって第1の電極のストライプと
直交するストライプとなるよう幅80μm、間隔120
μmに200nm形成して発光素子を作製した。この素
子の各有機EL素子に直流電圧10Vを順次印加したと
ころ、各素子から隣接画素への光もれのない15900
cd/m2 の発光が得られた。
【0070】
【実施例15】ガラス基板に対しArを用いた逆スパッ
タリング法を基板表面の中心線平均粗さが0.01μm
になるまで行った。この上に窒化シリコンをプラズマC
VD法により1.2μmの膜厚で形成した。得られた窒
化シリコン膜の屈折率は1.98であった。この窒化シ
リコン膜を研磨により平坦化した。この上にITOを8
0μm幅、120μ間隔のストライプ状でシート抵抗が
20Ω/□になるようにスパッタリング法により製膜
し、第1の電極2とした。その上に発光層4として化学
式[5]で示される化合物を真空蒸着法により100n
m形成した。次に第2の電極6としてマグネシウム−銀
合金をマスクを通した真空蒸着法によって第1の電極の
ストライプと直交するストライプとなるよう幅80μ
m、間隔120μmに200nm形成して発光素子を作
製した。この素子の各有機EL素子に直流電圧10Vを
順次印加したところ、各素子から隣接画素への光もれの
ない4050cd/m2 の発光が得られた。
【0071】
【実施例16】ガラス基板に対しArを用いた逆スパッ
タリング法を基板表面の中心線平均粗さが0.01μm
になるまで行った。この上に窒化シリコンをプラズマC
VD法により1.2μmの膜厚で形成した。得られた窒
化シリコン膜の屈折率は1.98であった。この窒化シ
リコン膜を研磨により平坦化した。この上にITOを8
0μm幅、120μ間隔のストライプ状でシート抵抗が
20Ω/□になるようにスパッタリング法により製膜
し、第1の電極2とした。その上に正孔輸送層3とし
て、化学式[14]で示される化合物を真空蒸着法にて
20nm形成した。その上に発光層4として化学式
[1]で示される化合物を真空蒸着法により50nm形
成した。次に第2の電極6としてマグネシウム−銀合金
をマスクを通した真空蒸着法によって第1の電極のスト
ライプと直交するストライプとなるよう幅80μm、間
隔120μmに200nm形成して発光素子を作製し
た。この素子の各有機EL素子に直流電圧10Vを順次
印加したところ、各素子から隣接画素への光もれのない
8500cd/m2 の発光が得られた。
【0072】
【実施例17】ガラス基板に対しArを用いた逆スパッ
タリング法を基板表面の中心線平均粗さが0.01μm
になるまで行った。この上に窒化シリコンをプラズマC
VD法により1.2μmの膜厚で形成した。得られた窒
化シリコン膜の屈折率は1.98であった。この窒化シ
リコン膜を研磨により平坦化した。この上にITOを8
0μm幅、120μ間隔のストライプ状でシート抵抗が
20Ω/□になるようにスパッタリング法により製膜
し、第1の電極2とした。その上に発光層4として化学
式[5]で示される化合物を真空蒸着法により50nm
形成した。次に、電子輸送層5として化学式[18]で
示される化合物を真空蒸着法にて20nm形成した。次
に第2の電極6としてマグネシウム−銀合金をマスクを
通した真空蒸着法によって第1の電極のストライプと直
交するストライプとなるよう幅80μm、間隔120μ
mに200nm形成して発光素子を作製した。この素子
の各有機EL素子に直流電圧10Vを順次印加したとこ
ろ、各素子から隣接画素への光もれのない9050cd
/m2 の発光が得られた。
【0073】
【比較例1】ガラス基板に対し逆スパッタリングを施さ
ない以外は実施例1と同様の手法により発光素子を作製
した。この素子の各有機EL素子に直流電圧10Vを順
次印加したところ、各素子から3000cd/m2 の発
光が得られたが、各画素点灯時には隣接する画素領域か
ら光もれが観測された。
【0074】
【発明の効果】本発明の有機EL素子を用いた発光素子
によって、光もれを効果的に防止し、光の取り出し効率
を改善することができ、また本発明によって、高性能な
発光素子及び表示装置を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光素子の断面図である。
【図2】本発明に用いられる有機EL素子の断面図であ
る。
【図3】本発明に用いられる有機EL素子の断面図であ
る。
【図4】本発明に用いられる有機EL素子の断面図であ
る。
【図5】本発明に用いられる有機EL素子の断面図であ
る。
【図6】本発明に用いられる有機EL素子の断面図であ
る。
【符号の説明】 1 光透過性基板 2 第1の電極 3 正孔輸送層 4 発光層 5 電子輸送層 6 第2の電極 7 有機薄膜層(正孔輸送層3、発光層4、電子輸送層
5) 8 高屈折率層 9 低屈折率光透過性層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小田 敦 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB03 AB17 BB06 DB03 FA00

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性基板上に、高屈折率層と、透明
    な第1の電極及び第2の電極とに挟持された1層もしく
    は多層の有機薄膜層よりなる有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子とを少なくとも備え、前記高屈折率層は1.6
    5以上の屈折率を有すると共に、前記高屈折率層と前記
    光透過性基板との界面が、中心線平均粗さで0.01μ
    m以上、0.6μm以下の範囲にあることを特徴とする
    発光素子。
  2. 【請求項2】 光透過性基板上に、高屈折率層と、透明
    な第1の電極及び第2の電極とに挟持された1層もしく
    は多層の有機薄膜層よりなる有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子とを少なくとも備え、前記高屈折率層は前記発
    光層よりも大きい屈折率を有すると共に、前記高屈折率
    層と前記光透過性基板との界面が、中心線平均粗さで
    0.01μm以上、0.6μm以下の範囲にあることを
    特徴とする発光素子。
  3. 【請求項3】 前記光透過性基板と前記高屈折率層との
    界面の展開面積比が、1.02以上であることを特徴と
    する請求項1に記載の発光素子。
  4. 【請求項4】 前記光透過性基板と前記高屈折率層との
    界面の展開面積比が、1.02以上であることを特徴と
    する請求項2に記載の発光素子。
  5. 【請求項5】 前記高屈折率層が窒化シリコンからなる
    ことを特徴とする請求項1または3に記載の発光素子。
  6. 【請求項6】 前記高屈折率層が窒化シリコンからなる
    ことを特徴とする請求項2または4に記載の発光素子。
  7. 【請求項7】 前記光透過性基板が複数の光透過性層か
    らなり、高屈折率層と接する光透過性層が、他の光透過
    性層よりも小さい屈折率を有することを特徴とする請求
    項1、3または5のいずれか1項に記載の発光素子。
  8. 【請求項8】 前記光透過性基板が複数の光透過性層か
    らなり、高屈折率層と接する光透過性層が、他の光透過
    性層よりも小さい屈折率を有することを特徴とする請求
    項2、4または6のいずれか1項に記載の発光素子。
  9. 【請求項9】 高屈折率層と接する光透過性層が多孔質
    シリカからなることを特徴とする請求項7に記載の発光
    素子
  10. 【請求項10】 高屈折率層と接する光透過性層が多孔
    質シリカからなることを特徴とする請求項8に記載の発
    光素子
  11. 【請求項11】 前記光透過性基板と前記高屈折率層と
    の界面形状が光透過性基板に対する逆スパッタリング法
    により形成されることを特徴とする請求項1、3、5、
    7または9のいずれか1項に記載の発光素子。
  12. 【請求項12】 前記光透過性基板と前記高屈折率層と
    の界面形状が光透過性基板に対する逆スパッタリング法
    により形成されることを特徴とする請求項2、4、6、
    8または10のいずれか1項に記載の発光素子。
  13. 【請求項13】 前記光透過性基板と前記高屈折率層と
    の界面の形状が光透過性基板上に被覆率1以下に薄膜状
    に形成され、前記薄膜を有する光透過性基板がエッチン
    グされて形成されることを特徴とする請求項1、3、
    5、7または9のいずれか1項に記載の発光素子。
  14. 【請求項14】 前記光透過性基板と前記高屈折率層と
    の界面の形状が光透過性基板上に被覆率1以下に薄膜状
    に形成され、前記薄膜を有する光透過性基板がエッチン
    グされて形成されることを特徴とする請求項2、4、
    6、8、または10のいずれか1項に記載の発光素子。
  15. 【請求項15】 前記高屈折率層の厚みが0.4〜2μ
    mの範囲にあることを特徴とする請求項1、3、5、
    7、9、11または13のいずれか1項に記載の発光素
    子。
  16. 【請求項16】 前記高屈折率層の厚みが0.4〜2μ
    mの範囲にあることを特徴とする請求項2、4、6、
    8、10、12または14のいずれか1項に記載の発光
    素子。
  17. 【請求項17】 請求項1、3、5、7、9、11、1
    3または15のいずれか1項に記載の発光素子が複数配
    置された事を特徴とする表示装置。
  18. 【請求項18】 請求項2、4、6、8、10、12、
    14または16のいずれか1項に記載の発光素子が複数
    配置された事を特徴とする表示装置。
JP2002096704A 2002-03-29 2002-03-29 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置 Expired - Lifetime JP4226835B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096704A JP4226835B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
CNA03811030XA CN1653856A (zh) 2002-03-29 2003-03-27 发光器件、其制备方法和使用该器件的显示装置
CN2010105099157A CN102024913B (zh) 2002-03-29 2003-03-27 发光器件、其制备方法和使用该器件的显示装置
PCT/JP2003/003850 WO2003084291A1 (fr) 2002-03-29 2003-03-27 Dispositif electroluminescent, son procede de fabrication et affichage utilisant ce dispositif
KR1020047015201A KR100685805B1 (ko) 2002-03-29 2003-03-27 발광소자와 그 제조방법 및 이를 이용한 표시장치
US10/509,800 US7598669B2 (en) 2002-03-29 2003-03-27 Light-emitting diode, its manufacturing method, and display device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096704A JP4226835B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297572A true JP2003297572A (ja) 2003-10-17
JP4226835B2 JP4226835B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=28671844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096704A Expired - Lifetime JP4226835B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7598669B2 (ja)
JP (1) JP4226835B2 (ja)
KR (1) KR100685805B1 (ja)
CN (2) CN1653856A (ja)
WO (1) WO2003084291A1 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112515A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Zeon Corporation エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、および表示装置
JP2006066264A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子、プリズム構造体付き基板の作成方法、及びプリズム構造体付き基板を用いた有機電界発光素子の製造方法
JP2006066263A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2006100042A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
JP2006269328A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 発光装置
KR100721052B1 (ko) 2005-03-25 2007-05-23 세이코 엡슨 가부시키가이샤 발광 장치
WO2007114256A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Pioneer Corporation 有機エレクトロルミネセンス多色ディスプレイパネル
JP2007287486A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Aitesu:Kk 透明基板と電極の間に微細構造体を有する有機el素子
CN100420349C (zh) * 2003-09-10 2008-09-17 三星Sdi株式会社 发光器件衬底和使用该衬底的发光器件
JP2008221592A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 透明樹脂シート
JP2008538155A (ja) * 2005-02-24 2008-10-09 イーストマン コダック カンパニー 光出力が改善されたoledデバイス
JP2009259805A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7638797B2 (en) 2003-09-10 2009-12-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Substrate of emitting device and emitting device using the same
JP2010176928A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機el発光装置
GB2439231B (en) * 2005-03-10 2011-03-02 Konica Minolta Holdings Inc Resin film substrate for organic electroluminescence and organic electroluminescence device
JP2011133779A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Canon Inc 表示装置
JP2011181290A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Brother Industries Ltd 表示装置及びその製造方法
WO2011132773A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP2012523074A (ja) * 2009-04-02 2012-09-27 サン−ゴバン グラス フランス テクスチャ表面を備える構造体を有する有機発光ダイオード装置を製造する方法、およびその結果得られるテクスチャ表面を備える構造体を有するoled
JP2012523071A (ja) * 2009-04-02 2012-09-27 サン−ゴバン グラス フランス 有機発光ダイオード装置のためのテクスチャ表面を備える構造体の製造方法、およびテクスチャ表面を備える構造体
KR20140095488A (ko) * 2011-10-13 2014-08-01 캄브리오스 테크놀로지즈 코포레이션 금속 나노와이어들을 통합한 전극을 갖는 광전기 디바이스들
WO2014129444A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 株式会社フォトニックラティス 内部発光の取り出し効率の高い発光素子及び発光素子用基板
US9224983B2 (en) 2010-12-20 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate for surface light emitting device and method of manufacturing the substrate, surface light emitting device, lighting apparatus, and backlight including the same
WO2016047045A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、基材及び発光装置
US9368756B2 (en) 2012-10-12 2016-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic electroluminescence device and method of manufacturing the same
JP2021039981A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 アオイ電子株式会社 発光装置
JP2021039982A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 アオイ電子株式会社 発光装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3838964B2 (ja) 2002-03-13 2006-10-25 株式会社リコー 機能性素子基板の製造装置
TWI293012B (en) 2004-09-22 2008-01-21 Toshiba Matsushita Display Tec Organic el display and method of manufacturing same
JP2007311046A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器
US9318327B2 (en) * 2006-11-28 2016-04-19 Cree, Inc. Semiconductor devices having low threading dislocations and improved light extraction and methods of making the same
US9397308B2 (en) * 2006-12-04 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
US8179034B2 (en) * 2007-07-13 2012-05-15 3M Innovative Properties Company Light extraction film for organic light emitting diode display and lighting devices
US20090015142A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Light extraction film for organic light emitting diode display devices
CN101364621B (zh) * 2007-08-08 2010-11-17 晶元光电股份有限公司 发光二极管
US10008637B2 (en) 2011-12-06 2018-06-26 Cree, Inc. Light emitter devices and methods with reduced dimensions and improved light output
DE102008012383B3 (de) * 2008-03-04 2009-06-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Licht erzeugendes Wandelement
WO2010036070A2 (ko) * 2008-09-25 2010-04-01 주식회사 엘지화학 고효율 유기발광소자 및 이의 제조 방법
US20100110551A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 3M Innovative Properties Company Light extraction film with high index backfill layer and passivation layer
US7957621B2 (en) * 2008-12-17 2011-06-07 3M Innovative Properties Company Light extraction film with nanoparticle coatings
FR2946799B1 (fr) * 2009-06-15 2012-03-02 Astron Fiamm Safety Diode et procede de realisation d'une diode electroluminescente organique incluant une couche de planarisation du substrat
KR101393474B1 (ko) * 2009-07-08 2014-05-13 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리판
CN102034846A (zh) * 2009-09-30 2011-04-27 统宝光电股份有限公司 图像显示***
KR20140038553A (ko) 2011-07-21 2014-03-28 크리,인코포레이티드 향상된 화학적 내성을 위한 발광 장치 패키지들, 부품들 및 방법들 그리고 관련된 방법들
US10686107B2 (en) 2011-07-21 2020-06-16 Cree, Inc. Light emitter devices and components with improved chemical resistance and related methods
US10211380B2 (en) 2011-07-21 2019-02-19 Cree, Inc. Light emitting devices and components having improved chemical resistance and related methods
DE102011086805A1 (de) * 2011-11-22 2013-05-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes organisches Bauteil
US9496466B2 (en) 2011-12-06 2016-11-15 Cree, Inc. Light emitter devices and methods, utilizing light emitting diodes (LEDs), for improved light extraction
DE102012200084B4 (de) * 2012-01-04 2021-05-12 Pictiva Displays International Limited Strahlungsemittierendes organisches bauteil
US9240530B2 (en) 2012-02-13 2016-01-19 Cree, Inc. Light emitter devices having improved chemical and physical resistance and related methods
US8957580B2 (en) 2012-02-13 2015-02-17 Cree, Inc. Lighting device including multiple wavelength conversion material layers
US8946747B2 (en) * 2012-02-13 2015-02-03 Cree, Inc. Lighting device including multiple encapsulant material layers
US9343441B2 (en) 2012-02-13 2016-05-17 Cree, Inc. Light emitter devices having improved light output and related methods
CN102623647A (zh) * 2012-04-05 2012-08-01 四川虹视显示技术有限公司 有机电致发光器件的制造方法及基板
CN102664240B (zh) * 2012-05-02 2015-06-03 陕西科技大学 一种有机电致发光显示器件及其制备方法
JP5723344B2 (ja) 2012-09-25 2015-05-27 株式会社東芝 有機電界発光素子および発光装置
US9209230B2 (en) 2012-12-21 2015-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd Optical films for reducing color shift and organic light-emitting display apparatuses employing the same
CN105122482B (zh) * 2013-03-28 2018-06-19 东芝北斗电子株式会社 发光装置、其制造方法及使用发光装置的装置
KR101616918B1 (ko) * 2013-05-31 2016-04-29 제일모직주식회사 색 변화 저감용 광학 필름 및 이를 채용한 유기 발광 표시 장치
CN103887237A (zh) * 2014-03-17 2014-06-25 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、有机电致发光显示装置
CN105118848B (zh) * 2015-09-22 2018-03-13 深圳市华星光电技术有限公司 一种有机发光显示器件
CN107768526B (zh) * 2016-08-22 2021-06-01 纳晶科技股份有限公司 量子点电致发光器件
TWI636219B (zh) * 2017-07-20 2018-09-21 泰谷光電科技股份有限公司 Light-emitting diode structure for avoiding light leakage on the side of N-type semiconductor
CN108878491B (zh) * 2018-06-29 2021-04-20 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光显示面板及其有机发光显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260571A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2001202827A (ja) * 1999-11-10 2001-07-27 Matsushita Electric Works Ltd 透明導電性基板、発光素子、平面発光板、平面発光板の製造方法、平面蛍光ランプ、プラズマディスプレイ
JP2001230069A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Nec Corp 有機el素子及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4073510B2 (ja) * 1996-12-13 2008-04-09 出光興産株式会社 有機el発光装置
JPH11329742A (ja) 1998-05-18 1999-11-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光装置
GB2350479A (en) * 1999-05-18 2000-11-29 Seiko Epson Corp Organic light emitting device incorporating a waveguide
JP2002056968A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Seiko Epson Corp 発光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260571A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2001202827A (ja) * 1999-11-10 2001-07-27 Matsushita Electric Works Ltd 透明導電性基板、発光素子、平面発光板、平面発光板の製造方法、平面蛍光ランプ、プラズマディスプレイ
JP2001230069A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Nec Corp 有機el素子及びその製造方法

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7638797B2 (en) 2003-09-10 2009-12-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Substrate of emitting device and emitting device using the same
CN100420349C (zh) * 2003-09-10 2008-09-17 三星Sdi株式会社 发光器件衬底和使用该衬底的发光器件
WO2005112515A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Zeon Corporation エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、および表示装置
JP2006066264A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子、プリズム構造体付き基板の作成方法、及びプリズム構造体付き基板を用いた有機電界発光素子の製造方法
JP2006066263A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP4660143B2 (ja) * 2004-08-27 2011-03-30 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2006100042A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
JP2008538155A (ja) * 2005-02-24 2008-10-09 イーストマン コダック カンパニー 光出力が改善されたoledデバイス
GB2439231B (en) * 2005-03-10 2011-03-02 Konica Minolta Holdings Inc Resin film substrate for organic electroluminescence and organic electroluminescence device
KR100760967B1 (ko) 2005-03-25 2007-09-21 세이코 엡슨 가부시키가이샤 발광 장치
KR100721052B1 (ko) 2005-03-25 2007-05-23 세이코 엡슨 가부시키가이샤 발광 장치
JP2006269328A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 発光装置
US7888866B2 (en) 2005-03-25 2011-02-15 Seiko Epson Corporation Light-emitting device
WO2007114256A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Pioneer Corporation 有機エレクトロルミネセンス多色ディスプレイパネル
JP2007273397A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Pioneer Electronic Corp 有機el多色ディスプレイパネル
JP2007287486A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Aitesu:Kk 透明基板と電極の間に微細構造体を有する有機el素子
JP2008221592A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 透明樹脂シート
JP2009259805A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010176928A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機el発光装置
JP2012523074A (ja) * 2009-04-02 2012-09-27 サン−ゴバン グラス フランス テクスチャ表面を備える構造体を有する有機発光ダイオード装置を製造する方法、およびその結果得られるテクスチャ表面を備える構造体を有するoled
JP2012523071A (ja) * 2009-04-02 2012-09-27 サン−ゴバン グラス フランス 有機発光ダイオード装置のためのテクスチャ表面を備える構造体の製造方法、およびテクスチャ表面を備える構造体
JP2011133779A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Canon Inc 表示装置
JP2011181290A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Brother Industries Ltd 表示装置及びその製造方法
JP5711726B2 (ja) * 2010-04-22 2015-05-07 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
WO2011132773A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
US9184414B2 (en) 2010-04-22 2015-11-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element and lighting device
US9224983B2 (en) 2010-12-20 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate for surface light emitting device and method of manufacturing the substrate, surface light emitting device, lighting apparatus, and backlight including the same
JP2014534572A (ja) * 2011-10-13 2014-12-18 カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション ナノワイヤを組み込む、電極を有する光/電気デバイス
KR20140095488A (ko) * 2011-10-13 2014-08-01 캄브리오스 테크놀로지즈 코포레이션 금속 나노와이어들을 통합한 전극을 갖는 광전기 디바이스들
KR101999253B1 (ko) * 2011-10-13 2019-10-01 캄브리오스 필름 솔루션스 코포레이션 금속 나노와이어들을 통합한 전극을 갖는 광전기 디바이스들
US9368756B2 (en) 2012-10-12 2016-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic electroluminescence device and method of manufacturing the same
WO2014129444A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 株式会社フォトニックラティス 内部発光の取り出し効率の高い発光素子及び発光素子用基板
WO2016047045A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、基材及び発光装置
JPWO2016047045A1 (ja) * 2014-09-25 2017-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、基材及び発光装置
JP2021039981A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 アオイ電子株式会社 発光装置
JP2021039982A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 アオイ電子株式会社 発光装置
JP7086903B2 (ja) 2019-08-30 2022-06-20 アオイ電子株式会社 発光装置
JP7086902B2 (ja) 2019-08-30 2022-06-20 アオイ電子株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040094861A (ko) 2004-11-10
CN1653856A (zh) 2005-08-10
US7598669B2 (en) 2009-10-06
US20050127832A1 (en) 2005-06-16
JP4226835B2 (ja) 2009-02-18
CN102024913B (zh) 2012-12-26
WO2003084291A1 (fr) 2003-10-09
KR100685805B1 (ko) 2007-02-22
CN102024913A (zh) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226835B2 (ja) 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
JP2991183B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4470627B2 (ja) 光学基板、発光素子および表示装置
US7843123B2 (en) OLED with semi-transparent layer
US6392339B1 (en) Organic light emitting devices including mixed region
EP1801882B1 (en) Organic luminescence display device and method of manufacturing the same
US6396208B1 (en) Organic electroluminescent device and its manufacturing process
US6351067B2 (en) Organic electroluminescent device with improved hole injecting structure
US20080238310A1 (en) OLED with improved light outcoupling
US20010019242A1 (en) Organic electro-luminescence device and method for fabricating same
TW200933950A (en) Electron transport bi-layers and devices made with such bi-layers
JP2003045643A (ja) 発光素子、および表示装置
JP2947250B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP5458554B2 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP2011034917A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2848386B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2004063210A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US6921627B2 (en) Organic electroluminescent device with self-aligned insulating fillers and method for manufacturing the same
JP2003234193A (ja) 有機発光素子およびその製造方法そして有機発光素子の陽極を有する基材
KR100790672B1 (ko) 유기 일렉트로루미네센스 소자 및 유기 일렉트로루미네센스디스플레이
JP4893816B2 (ja) 光学基板、発光素子、表示装置およびそれらの製造方法
US20070228939A1 (en) Organic electroluminescent device and display apparatus using the same
CN111092171B (zh) 有机发光二极管结构的形成方法
JP2004335204A (ja) 有機電界発光素子の作製方法、有機電界発光素子、及び有機電界発光層
JP2002280164A (ja) 有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4226835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term