JP2004330838A - サスペンションメンバー及びその製造方法 - Google Patents

サスペンションメンバー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004330838A
JP2004330838A JP2003127949A JP2003127949A JP2004330838A JP 2004330838 A JP2004330838 A JP 2004330838A JP 2003127949 A JP2003127949 A JP 2003127949A JP 2003127949 A JP2003127949 A JP 2003127949A JP 2004330838 A JP2004330838 A JP 2004330838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
suspension member
cross
overhang
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003127949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4288100B2 (ja
Inventor
Hideyuki Nakamura
英幸 中村
Koichi Sato
浩一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003127949A priority Critical patent/JP4288100B2/ja
Publication of JP2004330838A publication Critical patent/JP2004330838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288100B2 publication Critical patent/JP4288100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】軽量であり、しかも捻りに対して十分な強度を持つ井桁状のサスペンションメンバー及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のサスペンションメンバーは、一対のクロスメンバー11,12と一対のサイドレール13,14との4部材を井桁状に連結したものであり、相対する2部材の一部または全部が、これらの2部材に対して垂直な他方の部材から液圧成形により張り出されたものである。これにより応力がかかるクロスメンバーとサイドレールとの分岐部を一体成形できる。なお本発明の製造方法においては、十分な張り出し量と強度を得るために、金型を張り出し部に向けて移動させながら液圧成形を行う。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用構造部材である井桁状のサスペンションメンバー及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特開2002−154454号公報
【0003】
従来から自動車用のサスペンションメンバーとして、図6に示すように一対のクロスメンバー1,2と一対のサイドレール3,4とを井桁状に接合したものが知られている。
【0004】
このような井桁状のサスペンションメンバーにおいては、クロスメンバー1,2の両端が位置Wにおいてサイドレール3,4の側面に溶接されている。ところが、これらの位置Wはサスペンションメンバーが捻られたときに大きな力が働く位置である。しかも溶接部は溶接時の熱影響や溶接ビードの形状によって強度のばらつきが大きくなり易い。このように従来のサスペンションメンバーは、強度ばらつきの大きい溶接部が大きな力が働く分岐部の位置Wにあるため、サスペンションメンバー全体の板厚を厚くしたり、補強板を接合したりするなどの対策が必要となっている。この結果、サスペンションメンバーの軽量化が妨げられていた。
【0005】
なお、サスペンションメンバーの軽量化を図るために、特許文献1に示すようにクロスメンバーやサイドレールを液圧成形により成形することが提案されている。しかし特許文献1のサスペンションメンバーもやはりクロスメンバーの端部位置で溶接されており、十分な軽量化を実現できていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記した従来の問題点を解決し、全体の板厚を厚くしたり、補強板を接合したりする必要をなくして軽量化を実現することができ、しかも捻りに対して十分な強度を持つ井桁状のサスペンションメンバー及びその製造方法を提供するためになされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためになされた本発明のサスペンションメンバーは、一対のクロスメンバーと一対のサイドレールとの4部材を井桁状に連結したサスペンションメンバーであって、相対する2部材の一部または全部が、これらの2部材に対して垂直な他方の部材から液圧成形により張り出されたものであることを特徴とするものである。なお、相対する2部材の両端部は液圧成形により張り出されたものであり、中央部は別個の部材を接合したものとすることができる。また、張り出し部の端面を閉断面としたまま溶接接合することもできる。また、張り出し部を持つ同一形状の2つの部材を液圧成形により製造し、それらを直接または間接的に接合して井桁状とすることができる。さらに、張り出し高さを素管板厚の10倍以上とすることが好ましい。
【0008】
一方、本発明のサスペンションメンバーの製造方法は、上記のサスペンションメンバーを製造する方法であって、相対する2部材の一部または全部を他方の部材から液圧成形により張り出し成形する際に、金型を張り出し部に向けて移動させながら液圧成形を行うことを特徴とするものである。
【0009】
本発明のサスペンションメンバーは、相対する2部材の一部または全部が、これらの2部材に対して垂直な他方の部材から液圧成形により張り出されたものであるから、溶接による接合部を捻られたときに大きな力が働く分岐部の位置から外すことができる。このため従来のような肉厚化や補強部材による補強が不要となり、軽量化を図ることができる。
【0010】
また上記のようなサスペンションメンバーを製造するためには大きな張り出し部が必要となり、通常の液圧成形によっては成形が困難である。しかし本発明では金型を張り出し部に向けて移動させながら液圧成形を行う方法を取ることによって、素管の直径と同程度以上の張り出し高さを得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1は第1の実施形態を示すもので、一対のクロスメンバー11,12と一対のサイドレール13,14との4部材を、井桁状に連結したサスペンションメンバーが示されている。この実施形態のサイドレール13,14は、その全体がクロスメンバー11,12から液圧成形により張り出されたものであり、同一形状の2つの部材を同一の液圧成形型を用いて製造し、それらを中央部の溶接部15,16で直接溶接により接合して井桁状としたものである。このサスペンションメンバーは応力がかかる部位に溶接部がこないため、溶接軟化や溶接欠陥などを考慮する必要がなくなり、軽量化が可能となる。
【0012】
図2と図3は、このような大きな張り出し部を持つサイドレール13,14を液圧成形により張り出し成形する方法を説明する図である。分割式の金型20の内部には屈曲したキャビティ21と張り出し部を成形するためのキャビティ22,22が形成されているほか、これらのキャビティ22,22に向かって移動できる移動型23,23が設けられている。
【0013】
素管の材料は特に限定されるものではなく、鋼、アルミ合金などの任意の金属を用いることができる。ここではJIS規格(G3445)のSTKM13Bの素管(直径76.3mm、板厚2.0mm)を用いたが、たとえば引張り強度が440MPa級の通常鋼管のほか、亜鉛めっき皮膜などの耐食性皮膜を供えた鋼管や、強度が590MPa以上の高張力鋼管などを使用することもできる。このような素管をキャビティ21の形状に合わせて曲げ加工し、必要に応じてプレス成形を行ってキャビティ21の内部に収納したうえ、軸押し金具24を用いて加工水圧を加えながら軸押しを行う。
【0014】
これにより素管はキャビティ21の形状に沿って断面が所定の形状となるように拡管されるとともに、キャビティ22,22の部分が張り出し成形される。このとき、図3のように移動型23,23をキャビティ22,22に向かって移動させることにより材料の流動を促進すれば、素管の一部をキャビティ22,22内に大きく張り出させることができる。また加工硬化と増肉によって分岐部の強度を高めることができる。
【0015】
この実施形態では、成形圧力を40MPaとして150mmの軸押しを行った後、最終的に成形圧力を140MPaまで上昇させて、クロスメンバーおよびサイドレールの断面形状を所定のものとした。クロスメンバーあるいはサイドレールの断面形状は四角に限らず、多角形、D字状あるいは楕円等、特に限定するものではない。その後、金型20の内部から成形品を取り出し、張り出し部の先端を切断、拡管、プレス成形などによって接合し易い形状に加工したうえ、同一形状のものどうしを溶接することによって、張り出し部をクロスメンバー11,12とした図1のような井桁状のサスペンションメンバーが製造できる。
【0016】
この場合、同一形状の2つの部材を接合する方法を取れば、同一の金型および成形装置が使用できるので好ましい。また、張り出し高さを素管板厚の10倍以上とすれば、溶接フランジを形成するためのバーリング工程が不要となり、コストダウンができる。張り出し高さがこれよりも低いと、プラグ通しなどのバーリング加工により分岐部を仕上げ加工することが必要となる。
【0017】
なお、図5に示すように少なくとも一方の張り出し部の端面17を閉断面としたまま溶接接合することもできる。これにより接合部に端面17が隔壁として残ることとなり、サイドレール13,14の剛性を高めることができる。また剛性向上のために隔壁を別に溶接する工程を省くことができる。
【0018】
以上に説明した実施形態では、クロスメンバー11,12の全体がサイドレール13,14からの張り出し部により構成されていた。しかし図4に示す第2の実施形態では、クロスメンバー11,12の両端部は液圧成形により張り出されたものであるが、中央部は別個の部材18を接合したものとなっている。この場合にも第1の実施形態と同様に、張り出し部の先端を切断、拡管、プレス成形などによって接合し易い形状に加工したうえ、別個の部材18と溶接する。また張り出し部の端面17を閉断面としたまま溶接接合してもよい。部材18は管状の部材を一体成形したものでもよいし、ハット状断面の部材やコの字断面の部材を組み合わせて閉断面としたもの、あるいは開断面の部材でもよい。
【0019】
図4のサスペンションメンバーは、クロスメンバー11,12の長さを十分に取りたい場合に適している。また別個の部材18を用いることによりクロスメンバー11,12の断面形状に自由度が増し、板厚も自由に設定できるためより軽量化を図り易くなる。この場合にも張り出し量が小さくなると溶接部が従来型のものに近づくため、張り出し高さを素管の直径と同程度以上とすることが好ましい。
【0020】
なお、上記の実施形態では何れもサイドレール13,14をクロスメンバー11,12から張り出したが、逆にクロスメンバー11,12をサイドレール13,14から張り出させることも可能である。
【0021】
【発明の効果】
以上に説明したように、請求項1の発明によれば大きな応力がかかるクロスメンバーとサイドレールとの分岐部を一体成形できるので、溶接部の溶接軟化や溶接欠陥などを考慮して肉厚化や補強部材取り付けなどの対策を施す必要がなくなり、軽量化が可能となる。請求項2の発明によれば設計や製作の自由度が増し、一層の軽量化を図ることも可能となる。請求項3の発明によれば、剛性の向上が可能となる。請求項4の発明によれば設備コストや金型コストの大幅な低減が可能となる。請求項5の発明によれば、容易にフランジを立てることができるので溶接工程の負荷を大幅に軽減でき、また溶接作業性が高まる。
【0022】
請求項6の方法によれば、安定して液圧成形を行いながら加工硬化と増肉によって分岐部の強度を高めることができる。また十分な張り出し高さを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態を示す平面図である。
【図2】液圧成形工程の開始時の状態を示す断面時である。
【図3】液圧成形工程の終了時の状態を示す断面時である。
【図4】第1の実施形態の変形例を示す分解平面図である。
【図5】第2の実施形態を示す平面図である。
【図6】従来の井桁状のサスペンションメンバーを示す平面図である。
【符号の説明】
1 従来のクロスメンバー
2 従来のクロスメンバー
3 従来のサイドレール
4 従来のサイドレール
11 クロスメンバー
12 クロスメンバー
13 サイドレール
14 サイドレール
15 溶接部
16 溶接部
17 端面
18 別個の部材
20 金型
21 キャビティ
22 キャビティ
23 移動型
24 軸押し金具

Claims (6)

  1. 一対のクロスメンバーと一対のサイドレールとの4部材を井桁状に連結したサスペンションメンバーであって、相対する2部材の一部または全部が、これらの2部材に対して垂直な他方の部材から液圧成形により張り出されたものであることを特徴とするサスペンションメンバー。
  2. 相対する2部材の両端部は液圧成形により張り出されたものであり、中央部は別個の部材を接合したものであることを特徴とする請求項1記載のサスペンションメンバー。
  3. 張り出し部の端面を閉断面としたまま溶接接合したことを特徴とする請求項1または2記載のサスペンションメンバー。
  4. 張り出し部を持つ同一形状の2つの部材を液圧成形により製造し、それらを直接または間接的に接合して井桁状とした請求項1〜3の何れかに記載のサスペンションメンバー。
  5. 張り出し高さを素管板厚の10倍以上とした請求項1〜4の何れかに記載のサスペンションメンバー。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載のサスペンションメンバーを製造する方法であって、相対する2部材の一部または全部を他方の部材から液圧成形により張り出し成形する際に、金型を張り出し部に向けて移動させながら液圧成形を行うことを特徴とするサスペンションメンバーの製造方法。
JP2003127949A 2003-05-06 2003-05-06 サスペンションメンバー Expired - Fee Related JP4288100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003127949A JP4288100B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 サスペンションメンバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003127949A JP4288100B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 サスペンションメンバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004330838A true JP2004330838A (ja) 2004-11-25
JP4288100B2 JP4288100B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=33504280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003127949A Expired - Fee Related JP4288100B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 サスペンションメンバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288100B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347464A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd 車両のサブフレーム
JP2014136545A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toyota Motor Corp サスペンションメンバ及びこれを備えた車両前部構造
CN114633803A (zh) * 2022-04-21 2022-06-17 东风商用车有限公司 基于材料拓扑的一体铸造式平衡悬架横梁及其制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347464A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd 車両のサブフレーム
JP4550673B2 (ja) * 2005-06-17 2010-09-22 本田技研工業株式会社 車両のサブフレーム
JP2014136545A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toyota Motor Corp サスペンションメンバ及びこれを備えた車両前部構造
CN114633803A (zh) * 2022-04-21 2022-06-17 东风商用车有限公司 基于材料拓扑的一体铸造式平衡悬架横梁及其制造方法
CN114633803B (zh) * 2022-04-21 2022-12-23 东风商用车有限公司 基于材料拓扑的一体铸造式平衡悬架横梁及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4288100B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8171769B2 (en) Method of forming a flanged tubular member in hydroforming
US6302478B1 (en) Hydroformed space frame joints therefor
JP3865626B2 (ja) パイプ部材
JP2006143206A (ja) 車輛用構造アッセンブリ及びその製造方法
US20060059807A1 (en) Frame system for motor vehicle
JP2003531073A (ja) モジュール式スペースフレーム
KR101810109B1 (ko) 종방향 플랜지를 구비하는 중공 프로파일 부재 제조 방법
CN101175586A (zh) 用于机动车辆的结构元件、相应的机动车辆以及用于制造这种结构元件的方法
JP5136998B2 (ja) 液圧バルジ方法および液圧バルジ製品
CN106232463A (zh) 纤维塑料复合型材部件与车身框架部件之间的连接配置***及其制造方法
JP2005289166A (ja) 自転車用クランクとその製造方法
KR102497745B1 (ko) 차량 차축용 폐쇄 중공형 프로파일의 제조 방법
US7546754B2 (en) Method of fabricating tubular structure from hybrid material
JP2008138864A (ja) ラック及びその製造方法
JP2007136552A (ja) 異形断面管の製造方法、製造装置、および出来た異形断面管
US6247344B1 (en) Method of producing a hollow profile with flange
JP5245755B2 (ja) プレス成形品、プレス成形品の製造方法および製造装置
JP2013505869A (ja) 乗用車のドアピラーの補強構造及びその製造方法
KR100599002B1 (ko) 하이드로포밍을 이용한 모노코크 타입 차량의 프론트사이드 멤버의 제조방법
CN101815591A (zh) 制备局部加强的中空型材的方法
JP2004330838A (ja) サスペンションメンバー及びその製造方法
JP2007533462A (ja) フランジを有する構成要素の内部高圧成形による製造
JP6269613B2 (ja) 車体骨格構造及びその製造方法
JP5137237B2 (ja) 車両用サスペンションアームの製造方法
JP2000126832A (ja) 車体用フレームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4288100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees