JP2004327801A - ダイシング・ダイボンド用接着テープ - Google Patents

ダイシング・ダイボンド用接着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2004327801A
JP2004327801A JP2003121717A JP2003121717A JP2004327801A JP 2004327801 A JP2004327801 A JP 2004327801A JP 2003121717 A JP2003121717 A JP 2003121717A JP 2003121717 A JP2003121717 A JP 2003121717A JP 2004327801 A JP2004327801 A JP 2004327801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesive layer
dicing
group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003121717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4171898B2 (ja
Inventor
Shohei Kosakai
正平 小堺
Akihisa Suzuki
章央 鈴木
Nobuhiro Ichiroku
信広 市六
Toshio Shiobara
利夫 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2003121717A priority Critical patent/JP4171898B2/ja
Priority to US10/829,150 priority patent/US7244495B2/en
Priority to KR1020040028102A priority patent/KR101042412B1/ko
Priority to TW93111515A priority patent/TW200427807A/zh
Publication of JP2004327801A publication Critical patent/JP2004327801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171898B2 publication Critical patent/JP4171898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01009Fluorine [F]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/287Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2887Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including nitrogen containing polymer [e.g., polyacrylonitrile, polymethacrylonitrile, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【解決手段】基材1上に形成されたシリコーン粘着層2の上に、接着剤層3を備え、該シリコーン粘着層と該接着剤層の粘着力が0.2〜2.0N/25mmであり、該接着剤層が(A)ポリイミド樹脂、(B)エポキシ樹脂、及び(C)エポキシ樹脂硬化触媒を必須成分として含む接着剤組成物からなることを特徴とする。
【効果】テープの接着剤層とウエハーとを熱圧着することにより、ダイシングに耐えるウエハーの固定が行え、またダイシング後に接着剤層の付着したチップを容易に取り出す(ピックアップ)ことができ、粘着層とダイボンド層との密着力(粘着力)安定性を備えるものである。更にこの接着剤層の付着したチップをリードフレームと熱圧着、加熱硬化することにより、強固に接着させることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置製造のウエハーダイシング工程で用いられるウエハーの固定、及びダイシングによって加工されたチップのリードフレームへの接着機能を有するダイシング・ダイボンド用接着テープに関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置は、一般に、大径のシリコンウエハーを粘着テープ(ダイシングテープ)により固定し、ダイシング(切断分離)工程で半導体チップに加工され、次いでこのチップをダイシングテープより剥離、取り出され(ピックアップ)、リードフレームに硬化性の液状接着剤(ダイボンド剤)等で熱圧着、接着固定して製造されている。最近では、このダイシングとダイボンド工程を連続に行うことによる工程の合理化を実現でき、液状接着剤の流動成分による半導体部品の汚染及びチップ固定部位からのはみ出し等を避けることのできる、液状でない接着剤からなる接着層を有する、ダイシングテープのウエハー固定機能とダイボンド材の接着機能を兼ね備えた接着シートからなるダイシング−ダイボンドテープが望まれてきている。即ち、このテープ(ダイシング−ダイボンドテープ)は、ダイシング時にはダイシングにより切断されたチップが飛ばないような固定力があり、またダイボンド時にはチップに接着層が付着した状態で容易に取り出すことができ(ピックアップ)、更にダイボンド工程でリードフレームに強固に接着する機能を有するものである。
【0003】
このようなダイシング−ダイボンドテープとして、特開平9−67558号公報(特許文献1)には、プラスチックフイルム基材上にダイシング・ダイボンド層として熱可塑性のポリイミド系樹脂を形成したシートが提案されている。この実施形態は、ダイシング時にウエハーを基材に密着したポリイミド樹脂層上に熱圧着固定してダイシングを行い、ポリイミド樹脂層が付着したチップを取り出し(ピックアップ)、リードフレームへ熱圧着固定、加熱接着するものである。
【0004】
しかしながら、上記ポリイミド樹脂層とウエハーとは熱圧着により強固に密着しているため、ウエハーの固定やチップ取り出し(ピックアップ)性は、基材とポリイミド樹脂層との密着性に依存し、容易にはコントロールできない。また熱可塑性のポリイミド系樹脂により形成されてなる接着層は、接着性、特に半導体装置の製造工程であるワイヤボンド、封止、ハンダリフロー工程で要求される加湿後の接着性、高温時での接着性及び強度が不十分であるなどの欠点がある。
【0005】
また、特開2002−256236号公報(特許文献2)には、特許第2984549号公報(特許文献3)で報告されているような密着性(粘着性)を制御できる放射線重合性粘着層を形成したフイルム基材上に、加湿後の接着性、高温時での接着性を改良した(A)ポリイミド系樹脂、(B)エポキシ樹脂、(C)フェノール樹脂、(D)硬化促進剤からなる樹脂層を形成したダイシング・ダイボンドテープが提案されている。
【0006】
このダイボンド層は、硬化性のエポキシ樹脂組成物を含有するため、加湿後の接着性、高温時での接着性、強度は改善されるが、ダイシング後のチップ取り出し(ピックアップ)性が困難になる場合がある。即ち、特許第2984549号公報で報告されている基材とダイボンド層の密着性をコントロールする放射線重合性粘着層は、(メタ)アクリレート共重合体ポリマー、(メタ)アクリル基含有ポリマーあるいは多官能性アクリル化合物と光重合開始剤とからなる組成物であり、ダイボンド層と相溶し易いものであって、紫外線照射による反応、あるいはダイシング工程におけるウエハー固定の熱圧着により軟化したダイボンド層と粘着層との融着などにより、密着力が増大して容易にチップ取り出し(ピックアップ)ができなくなる。また、経時によりダイボンド層と放射線重合性粘着層との密着力(粘着力)が変化(増大)し、同様にチップ取り出し(ピックアップ)ができなくなるなどの問題点がある。
【0007】
【特許文献1】
特開平9−67558号公報
【特許文献2】
特開2002−256236号公報
【特許文献3】
特許第2984549号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、ダイシングに耐えるウエハーの固定及びチップ取り出し(ピックアップ)の容易なダイボンド層との密着力(粘着力)安定性を備え、更にリードフレームとの優れた接着性を有するダイシング・ダイボンド用接着テープを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、ウエハーと熱圧着可能なダイボンド層として、接着性の優れるポリイミド、エポキシ樹脂硬化性組成物を用い、このダイボンド層と基材との層間にダイボンド層と非相溶のシリコーン粘着層を介在させた構造のテープを用いることにより、これら層間の密着力を制御することができ、更に熱融着、密着力の経時変化がなく、安定したダイシング、チップ取り出し性(ピックアップ性)及び優れたダイボンド接着性が得られることを見出し、本発明をなすに至ったものである。
【0010】
即ち、本発明は、基材上に形成されたシリコーン粘着層の上に、接着剤層を備え、該シリコーン粘着層と該接着剤層の粘着力が0.2〜2.0N/25mmであり、該接着剤層が(A)ポリイミド樹脂、(B)エポキシ樹脂、及び(C)エポキシ樹脂硬化触媒を必須成分として含む接着剤組成物からなることを特徴とするダイシング・ダイボンド用接着テープを提供する。
【0011】
本発明のダイシング・ダイボンド用接着テープによれば、これを用いることにより、半導体製造工程におけるダイシング、ダイボンド工程を安定に行うことができ、また加湿後の高接着性、高温時の高接着性に優れ、高強度な高信頼性の半導体装置を形成することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のダイシング・ダイボンド用接着テープは、基材上に形成されたシリコーン粘着層の上に、(A)ポリイミド樹脂、(B)エポキシ樹脂、及び(C)エポキシ樹脂硬化触媒を必須成分とする接着剤組成物からなる接着剤層を備えるものである。
【0013】
本発明のダイシング・ダイボンド用接着テープにおける粘着層基材として、具体的には、ポリエチレンフイルム、ポリプロピレンフイルム、ポリブタジエンフイルム、ポリブテンフイルム、ポリメチルペンテンフイルム、ポリ塩化ビニルフイルム、またこれらの共重合体フイルム等のポリオレフィンフイルム、ポリエチレンテレフタレートフイルム、ポリブチレンテレフタレートフイルム等のポリエステルフイルム、(メタ)アクリル酸共重合体フイルム、酢酸ビニル共重合体フイルム、ポリエーテルケトン、ポリエーテル・エーテルケトン、ポリエーテルスルフォンフイルム、ポリアミドフイルム、ポリイミドフイルム、ポリエーテルイミドフイルム、ポリカーボネートフイルム、ポリスチレンフイルム等が挙げられるが、ダイシング工程後、チップの取り出しを容易にするため、基材を引き伸ばすことにより(エキスパンド)切断されたチップを隔離することができる延伸性のあるフイルム、具体的には、ポリエチレンフイルム、ポリプロピレンフイルム等の汎用フイルムが挙げられる。また、これらを架橋したもの、表面をプラズマやコロナ処理したもの、これらフイルム同士又は別のフイルムを積層したものであってもよい。
【0014】
この基材フイルムの膜厚は、フイルムの種類及び要望される延伸性にもよるが、通常は20〜400μm、好ましくは30〜150μmである。
【0015】
上記基材上に形成されるシリコーン粘着層は、接着剤層と相溶しないシリコーン粘着材からなるものであって、該シリコーン粘着材としては、一般的に使用されている加熱硬化型である鎖状のオルガノポリシロキサンと固体状のシリコーンレジンからなる粘着材を用いることができるが、基材として延伸性のポリエチレンフイルム、ポリプロピレンフイルムを用いる場合、熱により変形する場合があるため、比較的熱のかからない白金付加硬化型あるいは放射線硬化型のシリコーン粘着材が特に好ましい。
【0016】
ここで、加熱硬化型のシリコーン粘着材としては、有機過酸化物硬化型と白金付加硬化型があり、前者は、オルガノポリシロキサンと(R SiO1/2)単位及び(SiO)単位(Rは置換もしくは非置換の一価炭化水素基)からなるオルガノポリシロキサン共重合体レジン((SiO)単位に対する(R SiO1/2)単位のモル比が0.5〜1.5)とのオルガノポリシロキサン混合物、及び架橋硬化剤としてベンゾイルパーオキサイド、ビス(4−メチルベンゾイル)パーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン等の有機過酸化物を含有するものである。後者は、ビニル基含有オルガノポリシロキサン、前記オルガノポリシロキサン共重合体レジン及び架橋硬化剤としてケイ素結合水素原子を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、触媒として塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、白金のオレフィン錯体、白金のビニルシロキサンとの錯体等の白金族金属系触媒を含有するものである。
【0017】
また、放射線硬化型のシリコーン粘着材としては、(メタ)アクリル基等の放射線硬化性基を2個以上含有する放射線硬化型オルガノポリシロキサン、前記オルガノポリシロキサン共重合体レジン、及びベンゾフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド等の光重合開始剤を含有するものである。
【0018】
本発明のシリコーン粘着材は、常法に従い上記各成分の適当量を適宜混合することにより得ることができる。
【0019】
上記シリコーン粘着材を用いた粘着層の粘着力は、後述する接着剤層に対して0.2〜2.0N/25mmであることが必要である。粘着力が0.2N/25mmより小さいと、ダイシング時にチップが接着剤層と共に剥れてしまい、飛ぶ場合があり、また粘着力が2.0N/25mmより大きいと、チップ取り出し(ピックアップ)が困難であり、好ましくは0.3〜1.5N/25mmである。なお、この粘着力は、粘着材の架橋密度、シリコーンレジン成分の含有量によって容易に変えることができる。
【0020】
次に、本発明の接着剤層(ダイボンド層)は、(A)ポリイミド樹脂、(B)エポキシ樹脂、及び(C)エポキシ樹脂硬化触媒を必須成分とする接着剤組成物からなるものであり、常温で形状を保ち、フイルム状薄膜を形成し、加熱により可塑状態を経て硬化するもので、チップやリードフレーム等に対して優れた接着性を有するものである。
【0021】
ここで、(A)成分のポリイミド樹脂としては、下記一般式(1)で表されるその前駆体であるポリアミック酸樹脂も用いることができるが、ダイボンド工程の加熱硬化時にイミド化(脱水閉環)により水が副生し、接着面の剥離等が生じる場合があるため、予めイミド化(脱水閉環)した下記一般式(2)で表されるポリイミド樹脂を用いることが好ましい。また、接着性の点からフェノール性の水酸基を骨格中に有するものが好ましい。
【0022】
【化1】
Figure 2004327801
(式中、Xは芳香族環又は脂肪族環を含む四価の有機基、Yは二価の有機基、nは1〜300の整数である。)
【0023】
【化2】
Figure 2004327801
(式中、Xは芳香族環又は脂肪族環を含む四価の有機基、Yは二価の有機基、nは1〜300の整数である。)
【0024】
上記一般式(1)において、nは1〜300の整数、好ましくは2〜300の整数、特には5〜300の整数であるが、このような繰り返し数を有するポリアミック酸樹脂は、下記の方法により容易に得ることができる。また、上記一般式(2)で表されるポリイミド樹脂については、上記一般式(1)で表されるポリアミック酸樹脂を常法により脱水、閉環することにより得ることができる。
【0025】
一般式(1)で表されるポリアミック酸樹脂は、下記構造式(3)
【化3】
Figure 2004327801
(但し、Xは上記と同様の意味を示す。)
で表されるテトラカルボン酸二無水物と、下記構造式(4)
N−Y−NH (4)
(但し、Yは上記と同様の意味を示す。)
で表されるジアミンとを常法に従って、ほぼ等モルで有機溶剤中で反応させることによって得ることができる。
【0026】
ここで、上記式(3)で表されるテトラカルボン酸二無水物の例を具体的に示すと、下記のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0027】
【化4】
Figure 2004327801
【0028】
なお、これら上記式(3)で示されるテトラカルボン酸二無水物は、所望により1種又は2種以上を用いてもよい。
【0029】
上記式(4)で表されるジアミンのうち、好ましくは1〜80モル%、更に好ましくは1〜50モル%が、下記構造式(5)で表されるジアミノシロキサン化合物であることが、有機溶剤への溶解性、基材に対する接着性、柔軟性の点から好ましい。
【化5】
Figure 2004327801
(式中、Rは炭素原子数3〜9の二価の有機基、R、Rは炭素原子数1〜8の非置換又は置換の一価炭化水素基、mは1〜200の整数である。)
【0030】
一般式(5)で表されるシロキサンジアミン(又はα,ω−ジアミノシロキサン)において、Rで表される炭素原子数3〜9の二価の有機基としては、例えば、−(CH−,−(CH−,−CHCH(CH)−,−(CH−,−(CH−等のアルキレン基、
【0031】
【化6】
Figure 2004327801
等のアリーレン基、これらを組み合わせたアルキレン・アリーレン基、−(CH−O−,−(CH−O−等のオキシアルキレン基、
【0032】
【化7】
Figure 2004327801
等のオキシアリーレン基やこれらを組み合わせた
【0033】
【化8】
Figure 2004327801
等のオキシアルキレン・アリーレン基などの、エーテル酸素原子を含んでもよい二価炭化水素基が挙げられる。
【0034】
また、R,Rで表される炭素原子数1〜8の非置換又は置換の一価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基、これらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部又は全部がフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子等で置換された基、例えば、クロロメチル基、ブロモエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換アルキル基等が挙げられ、中でもメチル基及びフェニル基が好ましい。mは1〜200の整数であり、好ましくは1〜100の整数、より好ましくは1〜80の整数である。
【0035】
一般式(5)で表されるシロキサンジアミンの例として、具体的には、下記に示すものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0036】
【化9】
Figure 2004327801
【0037】
これらの上記式(5)で表されるジアミノシロキサン化合物は、所望により1種単独でも2種以上の組み合わせでも使用することができる。
【0038】
更に上記式(4)で表されるジアミンのうち、上記式(5)で表されるジアミノシロキサン化合物以外のジアミンとしては、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(p−アミノフェニルスルホニル)ベンゼン、1,4−ビス(m−アミノフェニルスルホニル)ベンゼン、1,4−ビス(p−アミノフェニルチオエーテル)ベンゼン、1,4−ビス(m−アミノフェニルチオエーテル)ベンゼン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−メチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−クロロ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,1−ビス[3−メチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,1−ビス[3−クロロ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,1−ビス[3,5−ジメチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[3−メチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[3−クロロ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[3,5−ジメチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]パーフルオロプロパン等の芳香族環含有ジアミンなどが挙げられ、好ましくはp−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−メチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン等である。
【0039】
また、本発明においては、接着性の点からポリイミド樹脂のポリマー骨格にフェノール性の水酸基を有することが好ましく、この水酸基の導入は、フェノール性の水酸基を有するジアミン化合物を用いることによって得ることができ、このようなジアミン化合物としては、下記構造のものを例示することができる。
【0040】
【化10】
Figure 2004327801
(式中、Rは水素原子又はフッ素、臭素、よう素などのハロゲン原子、もしくは炭素原子数1〜8のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、トリフルオロメチル基、フェニル基などの非置換又は置換一価炭化水素基であり、各芳香族環に付いている置換基は全て同じでも構わないし、全て異なっていても構わない。xは1〜5の整数である。A,Bはそれぞれ1種でもよく、2種以上であってもよい。Rは水素原子、ハロゲン原子又は非置換もしくは置換一価炭化水素基である。)
【0041】
ここで、Rの炭素原子数1〜8の置換又は非置換の一価炭化水素基としては、上記R,Rで例示したものと同様のもの、またエチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ヘキシニル基等のアルキニル基等を挙げることができる。
【0042】
なお、本発明において、フェノール性の水酸基を有するジアミン化合物の配合量は、ジアミン化合物全体の5〜60重量%、特に10〜40重量%であることが好ましい。配合量が少なすぎると接着力が低くなる場合があり、また多すぎると接着剤層の柔軟性が不足する場合がある。
【0043】
また、フェノール性水酸基の導入のためにフェノール性水酸基を有するモノアミンを用いることもでき、このようなモノアミンとしては、下記構造のものを例示することができる。
【0044】
【化11】
Figure 2004327801
(式中、Rは水素原子又はフッ素、臭素、よう素などのハロゲン原子、もしくは炭素原子数1〜8のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、トリフルオロメチル基、フェニル基などの非置換又は置換一価炭化水素基であり、上記Rと同様のものが例示され、各芳香族環に付いている置換基は全て同じでも構わないし、全て異なっていても構わない。Dは1種でも2種を併用してもよい。またpは1〜3の整数である。)
【0045】
フェノール性水酸基を有するモノアミンを用いる場合、この配合量としては、ジアミン化合物全体に対して1〜10モル%である。
【0046】
上記アミン化合物は、これらに限定されるものではなく、またこれらのアミン化合物は、所望により1種単独でも2種以上の組み合わせとしても使用することができる。
【0047】
ポリアミック酸樹脂及びポリイミド樹脂の生成反応について具体的な例を挙げると、上述した出発原料を、不活性な雰囲気下で溶媒に溶解し、通常、80℃以下、好ましくは0〜40℃で反応させて、ポリアミック酸樹脂を合成する。更に得られたポリアミック酸樹脂を、通常、100〜200℃、好ましくは150〜200℃に昇温させることにより、ポリアミック酸樹脂の酸アミド部分を脱水閉環させ、目的とするポリイミド樹脂を合成することができる。
【0048】
上記反応に使用する有機溶媒は、得られるポリアミック酸に不活性なものであれば、前記出発原料を完全に溶解できるものでなくともよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド等が挙げられ、好ましくは非プロトン性極性溶媒、特に好ましくはN−メチルピロリドン、シクロヘキサノン及びγ−ブチロラクトンである。これらの溶剤は、1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0049】
上記の脱水閉環を容易にするためには、トルエン、キシレンなどの共沸脱水剤を用いることが望ましい。また、無水酢酸/ピリジン混合溶液を用いて低温で脱水閉環を行うこともできる。
【0050】
なお、ポリアミック酸及びポリイミド樹脂の分子量を調整するために、無水マレイン酸、無水フタル酸などのジカルボン酸無水物及び/又はアニリン、n−ブチルアミン、上述したフェノール性の水酸基を有するモノアミンを添加することもできる。但し、ジカルボン酸無水物の添加量は、テトラカルボン酸二無水物100重量部当たり、通常、0〜2重量部であり、モノアミンの添加量は、ジアミン100重量部当たり、通常、0〜2重量部である。
【0051】
本発明で用いられるエポキシ樹脂(B)としては、1分子中にエポキシ基を少なくとも2個有する化合物が好ましく、分子構造、分子量などは特に制限はない。このようなエポキシ樹脂としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン又はこのハロゲン化物のジグリシジルエーテル及びこれらの縮重合物(いわゆるビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等)、ブタジエンジエポキシド、ビニルシクロヘキセンジオキシド、レゾルシンのジグリシジルエーテル、1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ジフェニルエーテル、1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)シクロヘキセン、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、1,2−ジオキシベンゼン或いはレゾルシノール、多価フェノール又は多価アルコールとエピクロルヒドリンとを縮合させて得られるエポキシグリシジルエーテル或いはポリグリシジルエステル、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等のノボラック型フェノール樹脂(或いはハロゲン化ノボラック型フェノール樹脂)とエピクロルヒドリンとを縮合させて得られるエポキシノボラック(即ち、ノボラック型エポキシ樹脂)、過酸化法によりエポキシ化したエポキシ化ポリオレフィン、エポキシ化ポリブタジエン、ナフタレン環含有エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、シクロペンタジエン型エポキシ樹脂などが挙げられる。
【0052】
なお、上記のエポキシ基を1分子中に少なくとも2個有するエポキシ化合物にモノエポキシ化合物を適宜併用することは差し支えなく、このモノエポキシ化合物としては、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、プロピレンオキシド、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、オクチレンオキシド、ドデセンオキシドなどが例示される。また、用いるエポキシ樹脂は必ずしも1種類のみに限定されるものではなく、2種もしくはそれ以上を併用することができる。
【0053】
(B)エポキシ樹脂の配合量は、(A)ポリイミド樹脂100重量部に対して5〜200重量部、特に10〜100重量部であることが好ましい。エポキシ樹脂の配合量が少なすぎると接着力が劣る場合があり、多すぎると接着剤層の柔軟性が不足する場合がある。
【0054】
本発明の接着剤組成物には、エポキシ樹脂の硬化剤を用いることができる。この硬化剤としては、従来から知られているエポキシ樹脂用の種々の硬化剤を使用することができ、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチルアミノプロピルアミン、N−アミノエチルピペラジン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、メタキシリレンアミン、メンタンジアミン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンなどのアミン系化合物;エポキシ樹脂−ジエチレントリアミンアダクト、アミン−エチレンオキサイドアダクト、シアノエチル化ポリアミンなどの変性脂肪族ポリアミン;ビスフェノールA、トリメチロールアリルオキシフェノール、低重合度のフェノールノボラック樹脂、エポキシ化もしくはブチル化フェノール樹脂或いは“Super Beckcite”1001[日本ライヒホールド化学工業(株)製]、“Hitanol”4010[(株)日立製作所製]、Scado form L.9(オランダScado Zwoll社製)、Methylon 75108(米国ゼネラルエレクトリック社製)などの商品名で知られているフェノール樹脂などの、分子中に少なくとも2個のフェノール性水酸基を含有するフェノール樹脂;“Beckamine”P.138[日本ライヒホールド化学工業(株)製]、“メラン”[(株)日立製作所製]、“U−Van”10R[東洋高圧工業(株)製]などの商品名で知られている炭素樹脂;メラミン樹脂、アニリン樹脂などのアミノ樹脂;式HS(COCHOCSS)OCHOCSH(n=1〜10の整数)で示されるような1分子中にメルカプト基を少なくとも2個有するポリスルフィド樹脂;無水フタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ピロメリット酸、メチルナジック酸、ドデシル無水こはく酸、無水クロレンディック酸などの有機酸もしくはその無水物(酸無水物)などが挙げられる。上記した硬化剤のうちでもフェノール系樹脂(フェノールノボラック樹脂)が、本発明の組成物に良好な成形作業性を与えるとともに、優れた耐湿性を与え、また毒性がなく、比較的安価であるので望ましいものである。上記硬化剤は、その使用にあたって必ずしも1種類に限定されるものではなく、それら硬化剤の硬化性能などに応じて2種以上を併用してもよい。
【0055】
この硬化剤の使用量は、その具体的種類によって好適な配合量が相違するが、一般には前記エポキシ樹脂100重量部に対して1〜100重量部、好ましくは5〜50重量部の範囲であることが望ましい。硬化剤の使用量が1重量部未満では、本発明の組成物を良好に硬化させることが困難となる場合があり、逆に100重量部を超えると、経済的に不利となるほか、エポキシ樹脂が希釈されて硬化に長時間を要するようになり、更には硬化物の物性が低下するという不利が生じる場合がある。
【0056】
また、(A)成分として骨格中にフェノール性の水酸基を有するポリイミド樹脂を用いる場合には、エポキシ樹脂、フェノール系樹脂硬化剤との配合比は重要である。この場合、フェノール性の水酸基とエポキシ基との反応を利用して硬化反応が行われるが、エポキシ基が少なすぎると被着体との接着力が十分でなくなるおそれがあり、また多すぎると過剰分のエポキシ樹脂により弾性率が上昇する場合があるため、柔軟な接着剤シートを作製するには不適となる。よってエポキシ樹脂とフェノール系樹脂硬化剤の混合配合量は、ポリイミド樹脂100重量部に対して1〜900重量部、好ましくは5〜400重量部であることが望ましい。
【0057】
ここで、エポキシ樹脂に対するフェノール系樹脂硬化剤と骨格中にフェノール性の水酸基を有するポリイミド樹脂の総和の化学当量比は特に制限されないが、0.7〜1.3の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.8〜1.2である。この範囲を超えると特性の経時変化を来す場合がある。
【0058】
なお、エポキシ樹脂硬化剤としてフェノール系樹脂を用いない場合においても、ポリイミド樹脂とエポキシ樹脂との配合量及び当量比は前記と同様とすることができる。
【0059】
本発明で用いるエポキシ樹脂硬化触媒(C)は特に制限はなく、例えば、リン系触媒、アミン系触媒等が例示される。
【0060】
ここで、リン系触媒としては、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスホニムトリフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートや下記に示すような化合物が挙げられる。
【0061】
【化12】
Figure 2004327801
(式中、R〜R13は水素原子又はフッ素、臭素、よう素などのハロゲン原子、もしくは炭素原子数1〜8のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、又は炭素原子数1〜8のアルコキシ基、トリフルオロメチル基、フェニル基などの非置換もしくは置換一価炭化水素基であり、全ての置換基が同一でも、おのおの異なっていても構わない。)
【0062】
ここで、R〜R13の一価炭化水素基としては、上記Rで例示したものと同様のもの、またメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基などを挙げることができる。
【0063】
またアミン系触媒としては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体などが挙げられる。本発明におけるエポキシ樹脂硬化触媒は、これらの中から1種単独で又は2種類以上を混合して用いることができる。なお、エポキシ樹脂硬化触媒(C)の配合量は、触媒量とすることができる。
【0064】
更に、本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を損わない範囲内で、シリカ微粉末、アルミナ、酸化チタン、カーボンブラック、導電性粒子等の充填剤、無機系あるいは有機系の顔料、染料等の着色剤、塗れ向上剤、酸化防止剤、熱安定剤等の添加剤などを目的に応じて添加することができる。
【0065】
本発明の接着剤層を構成する接着剤組成物は、上記(A)ポリイミド樹脂、(B)エポキシ樹脂、(C)エポキシ樹脂硬化触媒及びその他の成分を常法に準じて混合することにより調製することができる。
【0066】
本発明のダイシング・ダイボンド用接着テープの製造方法を説明すると、先ずプラスチックフイルム等の基材上に、前記したシリコーン粘着材を塗布し、熱あるいは紫外線、電子線等の放射線により硬化して粘着層を形成する(以下、これを粘着フイルムと称する。)。ここで、基材は、前記で例示したものを用いることができるが、延伸性のあるフイルムが好ましく、特に汎用のポリエチレンフイルム、ポリプロピレンフイルムを用いることが好ましい。なお、これらフイルムは、コロナ処理等の表面処理を施したものを使用することができる。またこの粘着層の厚さは、5〜100μmであることが好ましく、より好ましくは10〜50μmである。加熱硬化の場合の硬化条件としては、プラスチックフイルム基材の耐熱性にもよるが、通常60〜120℃であり、また紫外線硬化の場合の硬化条件としては、好ましくは200〜2,000mJ/cmである。
【0067】
次に、接着剤組成物をトルエン、シクロヘキサノン、NMPなどの非プロトン性極性溶媒に適当な濃度で溶解し、支持基材上に塗布、乾燥して接着剤層を形成したフイルムを得る(以下、これを接着フイルムと称する。)。ここで、支持基材としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリテトラフルオロエチレン、紙、金属箔等、あるいはこれらの表面を離型処理したもの等を用いることができる。またこの接着剤層の膜厚は特に制限はなく、目的に応じて選択することができるが、5〜200μm、特に10〜100μmとすることが好ましい。
【0068】
このようにして得られた粘着フイルムのシリコーン粘着層面と接着フイルムの接着剤層面とを圧着によって張り合わせることにより、本発明のダイシング・ダイボンド用接着テープを得ることができる。
【0069】
本発明のダイシング・ダイボンド用接着テープの使用方法は、接着剤層側の基材フイルムを剥離し、ウエハーを接着剤層に熱圧着してダイシング・ダイボンド用接着テープに固定する。熱圧着条件は、接着剤層の組成により種々選択することができるが、通常は60〜120℃で0.01〜0.2MPaである。次いで、ダイシング装置に固定し、ダイシング後、粘着層及び基材を剥離して接着剤層の付着したチップを取り出し(ピックアップ)、このチップをリードフレームに熱圧着、加熱硬化することにより接着させる。この熱圧着条件は、ウエハーと接着剤層の熱圧着条件と同様にすることができ、また加熱硬化条件は、接着剤層の組成により種々選択することができるが、通常は120〜250℃である。
【0070】
本発明のダイシング・ダイボンド用接着テープは、例えば図1,2に示す構成とすることができる。ここで、図1,2において、1は粘着フイルム基材、2は粘着層、3は接着剤層、4は接着フイルム基材であり、図2のテープは接着剤層3の大きさをこれが接着されるシリコーンウエハーの形状、大きさに応じて粘着層より小さく形成されているものである。なお、図3,4は上記図1,2のテープを接着フイルム基材を除去してシリコーンウエハー5に接着した状態を示すものである。
【0071】
本発明のダイシング・ダイボンド用接着テープは、半導体装置の製造だけでなく、ダイシング及び接着の伴う種々の装置の製造工程に用いることができる。また、単なる各種基材の接着テープとしても用いることができる。
【0072】
【実施例】
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
【0073】
シリコーン粘着材の調製
[調製例1]
(CHSiO1/2単位1.1モルとSiO単位1モルの割合からなるメチルポリシロキサンレジンを60重量%含むトルエン溶液58.33重量部と、末端にアクリル基を有する重合度250のジメチルポリシロキサン65重量部を混合し、次いでトルエンを100℃で減圧留去し、常温に冷却後、光重合開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン1.5重量部を添加混合し、シリコーン粘着剤組成物−Iを調製した。
【0074】
[調製例2]
(CHSiO1/2単位1.1モルとSiO単位1モルの割合からなるメチルポリシロキサンレジンを60重量%含むトルエン溶液71.67重量部と、末端にアクリル基を有する重合度250のジメチルポリシロキサン57重量部と、光重合開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン1.5重量部を用いて、調製例1と同様にしてシリコーン粘着剤組成物−IIを調製した。
【0075】
[調製例3]
(CHSiO1/2単位1.1モルとSiO単位1モルの割合からなるメチルポリシロキサンレジンを60重量%含むトルエン溶液80重量部と、末端にアクリル基を有する重合度250のジメチルポリシロキサン52重量部と、光重合開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン1.5重量部を用いて、調製例1と同様にしてシリコーン粘着剤組成物−IIIを調製した。
【0076】
[調製例4]
(CHSiO1/2単位1.1モルとSiO単位1モルの割合からなるメチルポリシロキサンレジンを60重量%含むトルエン溶液45重量部と、末端にアクリル基を有する重合度250のジメチルポリシロキサン73重量部と、光重合開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン1.5重量部を用いて、調製例1と同様にしてシリコーン粘着剤組成物−IVを調製した。
【0077】
[調製例5]
(CHSiO1/2単位1.1モルとSiO単位1モルの割合からなるメチルポリシロキサンレジンを60重量%含むトルエン溶液83.33重量部と、末端にアクリル基を有する重合度250のジメチルポリシロキサン50重量部と、光重合開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン1.5重量部を用いて、調製例1と同様にしてシリコーン粘着剤組成物−Vを調製した。
【0078】
[調製例6]
(CHSiO1/2単位1.1モルとSiO単位1モルの割合からなるメチルポリシロキサンレジンを60重量%含むトルエン溶液79.17重量部と、末端及び側鎖にビニル基を100gr当たり0.002モル有する重合度2,000の生ゴム状のジメチルポリシロキサン52.5重量部と、トルエン118.33重量部を均一になるまで溶解し、次いでこの混合溶液に、下記構造式で示されるケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン化合物を0.41重量部と、白金量が40ppmとなるような塩化白金酸の2−エチルヘキサノール変性溶液と、反応抑制剤として3−メチル−1−ブチン−3−オール0.15重量部を混合してシリコーン粘着剤組成物−VIを調製した。
【化13】
Figure 2004327801
【0079】
[調製例7]
ブチルアクリレート75重量部と2−ヒドロキシエチルアクリレート25重量部からなる重量平均分子量290,000の共重合体の25重量%酢酸エチル溶液100重量部に、ジブチル錫ジラウレート0.05重量部を添加混合し、この混合溶液に、メタクリロイルオキシエチルイソシアネート6.7重量部と酢酸エチル7重量部の混合溶液を滴下した。滴下終了後、赤外吸収スペクトル測定によりイソシアネートの吸収が消失するまで、60℃で加熱攪拌し、メタクリル基を有するアクリレート重合体を得た。この溶液71.4重量部、ブチルアクリレート75重量部と2−ヒドロキシエチルアクリレート25重量部からなる重量平均分子量290,000の共重合体の25重量%酢酸エチル溶液33重量部、多価イソシアネート化合物(コロネートL、日本ポリウレタン社製)0.5重量部、光重合開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュアー184、チバ・ガイギー社製)1重量部を混合し、紫外線照射によりSUSやウエハーに対する粘着力が低下する紫外線硬化型粘着剤組成物−Iを調製した。
【0080】
粘着フイルムの作製
シリコーン粘着剤組成物I〜Vを、表面をコロナ処理した厚さ100μmの無延伸ポリプロピレン上に30μmの厚さで塗布し、フッ素シリコーン離型剤を被覆した厚さ50μmのPETフイルムをラミネートした。ポリプロピレン面より1,000mJ/cmのエネルギーの紫外線を照射、硬化してシリコーン粘着フイルムI〜Vを作製した。
【0081】
また、シリコーン粘着剤組成物IIを、表面をコロナ処理した厚さ100μmの無延伸ポリエチレン上に30μmの厚さで塗布し、上記と同様にして硬化し、シリコーン粘着フイルムVIを作製した。
【0082】
シリコーン粘着剤組成物VIを、表面をコロナ処理した厚さ100μmの無延伸ポリプロピレン上に塗布し、100℃で10分間加熱して30μmのシリコーン粘着層を形成させることにより、シリコーン粘着フイルムVIIを作製した。
【0083】
紫外線硬化型粘着剤組成物−Iを、表面をコロナ処理した厚さ100μmの無延伸ポリプロピレン上に塗布し、100℃で1分間加熱して厚さ30μmの粘着層を形成させることにより、紫外線硬化型粘着フイルム−Iを作製した。
【0084】
ポリイミド樹脂の合成
[合成例1]
還流冷却器を連結したコック付き25mlの水分定量受器、温度計、攪拌器を備えた1Lのセパラブルフラスコに、ジアミノシロキサン:KF−8010(信越化学社製)44.03重量部、反応溶媒としてシクロヘキサノン100重量部を仕込み、80℃で攪拌してジアミンを分散させた。酸無水物として6FDA(2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン)38.72重量部とシクロヘキサノン100重量部の溶液を滴下して80℃で8時間攪拌反応を行うことにより、酸無水物リッチのアミック酸オリゴマーを合成した。
【0085】
次に、下記式で示されるフェノール性水酸基を有する芳香族ジアミン(ジアミン−1)17.25重量部と100重量部のシクロヘキサノンを還流冷却器が連結されたコック付き25mlの水分定量受器、温度計、攪拌器を備えた1Lのセパラブルフラスコに仕込み、分散させ、前出の酸無水物リッチのポリアミック酸溶液を滴下した。その後、トルエン25mlを投入してから温度を上げ、約160℃で2時間還流させた。水分定量受器に所定量の水がたまっていること、水の流出が見られなくなっていることを確認し、水分定量受器にたまっている流出液を除去しながら、160℃でトルエンを完全に除去した。反応終了後、骨格中にフェノール性の水酸基を有するポリイミド樹脂のシクロヘキサノン溶液400重量部が得られた。得られた溶液の溶媒を留去後、減圧乾燥してポリイミド樹脂−Iを得た。
【0086】
【化14】
Figure 2004327801
【0087】
得られた樹脂の赤外吸光スペクトルを測定したところ、未反応の官能基があることを示すポリアミック酸に基づく吸収は現れず、1780cm−1及び1720cm−1にイミド基に基づく吸収を確認し、3500cm−1にフェノール性水酸基に基づく吸収を確認した。
【0088】
[合成例2]
合成例1において、ジアミン−1 17.25重量部の代わりに2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン14.73重量部を用いて、同様の装置、操作、分析を行い、ポリイミド樹脂−IIを得た。
【0089】
接着剤組成物の調製
[調製例8]
合成例1で得られたポリイミド樹脂−I 50重量部をシクロヘキサノン50重量部に溶解し、この溶液に液状エポキシ樹脂RE310S(日本化薬社製)50重量部、イミダゾール系硬化触媒(2PZ、四国化成社製)2.5重量部を混合し、接着剤組成物−Iを得た。
【0090】
[調製例9]
合成例2で得られたポリイミド樹脂−II 40重量部をシクロヘキサノン60重量部に溶解し、この溶液にエポキシ当量220のエポキシクレゾールノボラック樹脂(EOCN−102、日本化薬社製商品名)27.2重量部、フェノールノボラック樹脂(MP−120、群栄化学社製商品名)12.8重量部、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン1.0重量部を混合し、接着剤組成物−IIを得た。
【0091】
[調製例10]
合成例2で得られたポリイミド樹脂−II 40重量部をシクロヘキサノン60重量部に溶解、混合し、接着剤組成物−IIIを得た。
【0092】
接着フイルムの作製
前記で得られた接着剤組成物をフッ素シリコーン離型剤を被覆した厚さ50μmのPETフイルム上に塗布、80℃で30分間加熱乾燥し、約50μmの接着剤層を形成させ、接着フイルムを作製した。各接着剤組成物−I,II,IIIから作製したフイルムを接着フイルム−I,II,IIIとした。
【0093】
ダイシング・ダイボンドテープの作製
[実施例1]
前記で得られたシリコーン粘着フイルム−Iの粘着層と接着フイルム−Iの接着剤層を荷重2kgで巾300mmロールにより圧着し、ダイシング・ダイボンドテープ−Iを作製した。
【0094】
[実施例2]
実施例1と同様にして、シリコーン粘着フイルム−IIと接着フイルム−Iからダイシング・ダイボンドテープ−IIを作製した。
【0095】
[実施例3]
実施例1と同様にして、シリコーン粘着フイルム−IIIと接着フイルム−Iからダイシング・ダイボンドテープ−IIIを作製した。
【0096】
[実施例4]
実施例1と同様にして、シリコーン粘着フイルム−VIと接着フイルム−Iからダイシング・ダイボンドテープ−IVを作製した。
【0097】
[実施例5]
実施例1と同様にして、シリコーン粘着フイルム−VIIと接着フイルム−Iからダイシング・ダイボンドテープ−Vを作製した。
【0098】
[実施例6]
実施例1と同様にして、シリコーン粘着フイルム−IIと接着フイルム−IIからダイシング・ダイボンドテープ−VIを作製した。
【0099】
[比較例1]
実施例1と同様にして、シリコーン粘着フイルム−IVと接着フイルム−Iからダイシング・ダイボンドテープ−VIIを作製した。
【0100】
[比較例2]
実施例1と同様にして、シリコーン粘着フイルム−Vと接着フイルム−Iからダイシング・ダイボンドテープ−VIIIを作製した。
【0101】
[比較例3]
実施例1と同様にして、紫外線硬化型粘着フイルム−Iと接着フイルム−Iからダイシング・ダイボンドテープ−IXを作製した。
【0102】
[比較例4]
実施例1と同様にして、シリコーン粘着フイルム−IIと接着フイルム−IIIからダイシング・ダイボンドテープ−Xを作製した。
【0103】
上記実施例及び比較例で得られたダイシング・ダイボンドテープ−I〜Xを用いて、下記に示す試験方法により、ダイシング及びチップ取り出し試験、接着性試験、PCT後の接着性試験及び粘着力の測定を行った。表1にこれら実施例及び比較例の評価結果を示す。
【0104】
ダイシング及びチップ取り出し試験
実施例及び比較例で得られたダイシング・ダイボンドテープの接着剤層側の基材フイルムを剥離し、これに6インチウエハーを80℃、0.01MPaの条件で30秒熱圧着して固定した。これを10mm角のチップにダイシングし、直径8mmの吸引コレットでチップ取り出しを行った際のチップ状況を確認した。
【0105】
接着性試験
実施例、比較例で得られたダイシング・ダイボンドテープを5mm×5mmに切断して接着剤層側の基材フイルムを剥離し、これに18mm×18mmの42アロイ(凸版印刷社製KAKU−42 42アロイの試験片)を80℃、0.01MPaの条件で30秒熱圧着して固定した後、粘着層及び基材を剥離し、再度18mm×18mmの42アロイの試験片を前記と同条件で熱圧着して固定した。この圧着した積層体を175℃で1時間加熱処理して接着剤層を硬化させ、接着用試験片を作製した。その後、島津社製のオートグラフ引張り試験機を用いて、速度2.0mm/分でせん断接着力を測定した。
【0106】
PCT後の接着性試験
前記の接着用試験片をPCT(120℃/2.1atm)条件下で24時間保持した後、島津社製のオートグラフ引張り試験機を用いて、速度2.0mm/分でせん断接着力を測定した。
【0107】
粘着力の測定
実施例、比較例で得られたダイシング・ダイボンドテープを巾25mmのテープ状に切り出し、接着剤層側の基材フイルムを剥離して、接着剤層側をSUS27CPのステンレス板(厚さ1.0mm、巾30mm)に80℃、0.01MPaの条件で60秒熱圧着して固定した。この試験体を25±2℃、50±5%RHの恒温恒湿下に30分以上放置した後、接着剤層と粘着層の界面で粘着フイルムを180°に折り返し、上記粘着フイルムを300mm/分の速度で引き剥がしたときの剥離力を測定した。
なお、比較例3においては、上記試験体に500mJ/cmのエネルギーの紫外線を照射、硬化したものの粘着力、及びダイシングダイボンドテープに代えて粘着フィルムのみを用いた場合のSUS−粘着層間の粘着力においても測定した。
【0108】
【表1】
Figure 2004327801
* ○:可能 ×:不可能
** 接着剤層に代えてSUSを用いた場合のSUSに対する粘着層の粘着性:2.3N/25mm
*** 接着剤層に代えてSUSを用いた場合のSUSに対する粘着層の粘着性:0.13N/25mm
【0109】
【発明の効果】
本発明のダイシング・ダイボンド用接着テープは、このテープの接着剤層とウエハーとを熱圧着することにより、ダイシングに耐えるウエハーの固定が行え、またダイシング後に接着剤層の付着したチップを容易に取り出す(ピックアップ)ことができ、粘着層とダイボンド層との密着力(粘着力)安定性を備えるものである。更にこの接着剤層の付着したチップをリードフレームと熱圧着、加熱硬化することにより、強固に接着させることができる。
従って、本発明によれば、安定したダイシング、チップ取り出し及び優れたダイボンド接着が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のダイシング・ダイボンドテープの一例を示す概略断面図である。
【図2】本発明のダイシング・ダイボンドテープの他の例を示す概略断面図である。
【図3】本発明のダイシング・ダイボンドテープにシリコンウエハーを固定した状態の一例を説明する概略断面図である。
【図4】本発明のダイシング・ダイボンドテープにシリコンウエハーを固定した状態の他の例を説明する概略断面図である。
【符号の説明】
1 粘着フイルム基材
2 粘着層
3 接着剤層
4 接着フイルム基材
5 シリコンウエハー

Claims (6)

  1. 基材上に形成されたシリコーン粘着層の上に、接着剤層を備え、該シリコーン粘着層と該接着剤層の粘着力が0.2〜2.0N/25mmであり、該接着剤層が(A)ポリイミド樹脂、(B)エポキシ樹脂、及び(C)エポキシ樹脂硬化触媒を必須成分として含む接着剤組成物からなることを特徴とするダイシング・ダイボンド用接着テープ。
  2. 基材が、延伸性のあるフイルムであることを特徴とする請求項1記載のダイシング・ダイボンド用接着テープ。
  3. 延伸性のあるフイルムが、ポリエチレン又はポリプロピレンであることを特徴とする請求項2記載のダイシング・ダイボンド用接着テープ。
  4. シリコーン粘着層が、白金付加硬化型又は放射線硬化型シリコーン粘着材からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のダイシング・ダイボンド用接着テープ。
  5. 接着剤層を構成する接着剤組成物の(A)ポリイミド樹脂が、ポリマー骨格にフェノール性の水酸基を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のダイシング・ダイボンド用接着テープ。
  6. 接着剤層を構成する接着剤組成物の(A)ポリイミド樹脂が、ポリマー骨格にシロキサン構造を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載のダイシング・ダイボンド用接着テープ。
JP2003121717A 2003-04-25 2003-04-25 ダイシング・ダイボンド用接着テープ Expired - Fee Related JP4171898B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003121717A JP4171898B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 ダイシング・ダイボンド用接着テープ
US10/829,150 US7244495B2 (en) 2003-04-25 2004-04-22 Dicing/die bonding adhesion tape
KR1020040028102A KR101042412B1 (ko) 2003-04-25 2004-04-23 다이싱ㆍ다이본드용 접착 테이프
TW93111515A TW200427807A (en) 2003-04-25 2004-04-23 Dicing/die bonding adhesion tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003121717A JP4171898B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 ダイシング・ダイボンド用接着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004327801A true JP2004327801A (ja) 2004-11-18
JP4171898B2 JP4171898B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=33296572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003121717A Expired - Fee Related JP4171898B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 ダイシング・ダイボンド用接着テープ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7244495B2 (ja)
JP (1) JP4171898B2 (ja)
KR (1) KR101042412B1 (ja)
TW (1) TW200427807A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089678A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物及び接着フィルム
JP2006165045A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Shin Etsu Chem Co Ltd ダイシング・ダイボンド用接着シート
JP2006257200A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物及びそれを用いた回路接続構造体、半導体装置
JP2007150065A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Shin Etsu Chem Co Ltd ダイシング・ダイボンド用接着テープ
JP2008021858A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Shin Etsu Chem Co Ltd ダイシング・ダイボンド用接着フィルム
JP2012169573A (ja) * 2011-02-17 2012-09-06 Furukawa Electric Co Ltd:The ダイシングダイボンドシートおよびled用サファイヤ基板の加工方法
US8518303B2 (en) 2005-03-16 2013-08-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive composition, circuit connecting material, connection structure of circuit member, and semiconductor device
JP2016113562A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 リンテック株式会社 ダイ接着用接着剤
JP7430056B2 (ja) 2019-12-20 2024-02-09 日東電工株式会社 ダイシングダイボンドフィルム
KR20240067916A (ko) 2021-09-14 2024-05-17 다우 도레이 캄파니 리미티드 경화성 오가노폴리실록산 조성물, 그의 경화에 의해 얻어지는 미점착성의 오가노폴리실록산 점착제층 및 적층체

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4171898B2 (ja) * 2003-04-25 2008-10-29 信越化学工業株式会社 ダイシング・ダイボンド用接着テープ
JP2005150235A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Three M Innovative Properties Co 半導体表面保護シート及び方法
TWI255499B (en) * 2004-05-06 2006-05-21 Mitsui Chemicals Inc Adhesive film and manufacturing method of semiconductor device using the same
JP4506550B2 (ja) * 2004-08-04 2010-07-21 株式会社デンソー 金属接続方法
CN100575438C (zh) * 2004-11-12 2009-12-30 三井化学株式会社 薄膜状粘结剂以及使用该粘结剂的半导体封装体
EP1895580B1 (en) * 2005-06-06 2016-09-07 Toray Industries, Inc. Adhesive composition for semiconductor, semiconductor device making use of the same and process for producing semiconductor device
TWI384046B (zh) * 2005-10-20 2013-02-01 Shinetsu Chemical Co An adhesive composition and a sheet having an adhesive layer made of an adhesive
JP5046366B2 (ja) * 2005-10-20 2012-10-10 信越化学工業株式会社 接着剤組成物及び該接着剤からなる接着層を備えたシート
TWI460249B (zh) * 2006-02-16 2014-11-11 Shinetsu Chemical Co 黏合組成物、黏合膜及製造半導體元件的方法
US20070221318A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Martin Reiss Adhesion tape and method for mounting a chip onto a substrate
DE102006030581B3 (de) 2006-07-03 2008-02-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Bauelements
US20080014532A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 3M Innovative Properties Company Laminate body, and method for manufacturing thin substrate using the laminate body
US7713835B2 (en) * 2006-10-06 2010-05-11 Brewer Science Inc. Thermally decomposable spin-on bonding compositions for temporary wafer bonding
WO2009003029A2 (en) 2007-06-25 2008-12-31 Brewer Science Inc. High-temperature spin-on temporary bonding compositions
KR20120089347A (ko) * 2007-07-11 2012-08-09 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 회로 부재 접속용 접착제
US20090017323A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Layered body and method for manufacturing thin substrate using the layered body
US20090017248A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Layered body and method for manufacturing thin substrate using the layered body
CN101925996B (zh) * 2008-01-24 2013-03-20 布鲁尔科技公司 将器件晶片可逆地安装在载体基片上的方法
KR100963675B1 (ko) * 2008-03-14 2010-06-15 제일모직주식회사 반도체 패키징용 복합기능 테이프 및 이를 이용한 반도체소자의 제조방법
JP5445455B2 (ja) 2008-08-04 2014-03-19 日立化成株式会社 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP2010062269A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Three M Innovative Properties Co ウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法
US8092628B2 (en) * 2008-10-31 2012-01-10 Brewer Science Inc. Cyclic olefin compositions for temporary wafer bonding
JP5008682B2 (ja) * 2009-01-21 2012-08-22 株式会社Adeka 光硬化性樹脂と熱硬化性樹脂を含有する液晶滴下工法用シール剤
US8771927B2 (en) * 2009-04-15 2014-07-08 Brewer Science Inc. Acid-etch resistant, protective coatings
CN102947929B (zh) * 2010-04-19 2016-05-18 日东电工株式会社 倒装芯片型半导体背面用膜
US8852391B2 (en) 2010-06-21 2014-10-07 Brewer Science Inc. Method and apparatus for removing a reversibly mounted device wafer from a carrier substrate
JP2012033637A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Nitto Denko Corp ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム及び半導体装置の製造方法
US9263314B2 (en) 2010-08-06 2016-02-16 Brewer Science Inc. Multiple bonding layers for thin-wafer handling
US8999817B2 (en) 2012-02-28 2015-04-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Wafer process body, wafer processing member, wafer processing temporary adhesive material, and method for manufacturing thin wafer
TWI495933B (zh) 2012-10-17 2015-08-11 Au Optronics Corp 顯示裝置
WO2014147033A1 (de) * 2013-03-18 2014-09-25 Behr Gmbh & Co. Kg Schichtwärmeübertragungseinrichtung und verfahren zur herstellung einer schichtwärmeübertragungseinrichtung
KR20160106675A (ko) * 2014-01-08 2016-09-12 애버리 데니슨 코포레이션 선택적으로 점착성이 제거된 접착제를 사용한 물품, 조성물, 시스템 및 방법
CN104004461B (zh) * 2014-06-12 2015-07-15 番禺南沙殷田化工有限公司 一种aba结构粘合片及其制备方法
JP6443241B2 (ja) * 2015-06-30 2018-12-26 信越化学工業株式会社 ウエハ加工用仮接着材、ウエハ加工体、及び薄型ウエハの製造方法
SG11201808375SA (en) * 2016-03-31 2018-10-30 Mitsui Chemicals Tohcello Inc Method for manufacturing semiconductor device
EP3612576A4 (en) 2017-04-21 2020-11-18 Henkel AG & Co. KGaA (METH) ACRYLATE FUNCTIONALIZED POLY (METH) ACRYLATE BLOCK POLYIMIDE BLOCK POLY (METH) ACRYLATE COPOLYMER, MANUFACTURING METHOD AND USES THEREOF
US11970639B2 (en) * 2020-04-30 2024-04-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Temporary adhesive for wafer processing, wafer laminate and method for producing thin wafer
WO2022073003A1 (en) * 2020-09-29 2022-04-07 New York Blood Center, Inc Small molecule antagonists of pf4
WO2023055427A1 (en) * 2021-09-29 2023-04-06 New York Blood Center, Inc. Small molecule antagonists of pf4

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2984549B2 (ja) 1994-07-12 1999-11-29 リンテック株式会社 エネルギー線硬化型感圧粘着剤組成物およびその利用方法
JPH0967558A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Lintec Corp ウェハダイシング・接着用シート
US6007920A (en) * 1996-01-22 1999-12-28 Texas Instruments Japan, Ltd. Wafer dicing/bonding sheet and process for producing semiconductor device
JP4748292B2 (ja) * 2000-03-15 2011-08-17 信越化学工業株式会社 フィルム状電子部品用接着剤及び電子部品
JP2002256236A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2002292801A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Tokuyama Corp 離型フィルム
JP4734800B2 (ja) * 2001-08-27 2011-07-27 日立化成工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3901615B2 (ja) * 2002-08-21 2007-04-04 信越化学工業株式会社 シリコーン接着剤及び接着フイルム
JP4344912B2 (ja) * 2002-10-04 2009-10-14 信越化学工業株式会社 シリコーン接着剤及びシリコーン接着フイルム
US6638607B1 (en) * 2002-10-30 2003-10-28 International Business Machines Corporation Method and structure for producing Z-axis interconnection assembly of printed wiring board elements
JP4171898B2 (ja) * 2003-04-25 2008-10-29 信越化学工業株式会社 ダイシング・ダイボンド用接着テープ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089678A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物及び接着フィルム
JP2006165045A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Shin Etsu Chem Co Ltd ダイシング・ダイボンド用接着シート
JP2006257200A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物及びそれを用いた回路接続構造体、半導体装置
US8518303B2 (en) 2005-03-16 2013-08-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive composition, circuit connecting material, connection structure of circuit member, and semiconductor device
US8696942B2 (en) 2005-03-16 2014-04-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive composition, circuit connecting material, connection structure of circuit member, and semiconductor device
JP2007150065A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Shin Etsu Chem Co Ltd ダイシング・ダイボンド用接着テープ
JP2008021858A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Shin Etsu Chem Co Ltd ダイシング・ダイボンド用接着フィルム
JP2012169573A (ja) * 2011-02-17 2012-09-06 Furukawa Electric Co Ltd:The ダイシングダイボンドシートおよびled用サファイヤ基板の加工方法
JP2016113562A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 リンテック株式会社 ダイ接着用接着剤
JP7430056B2 (ja) 2019-12-20 2024-02-09 日東電工株式会社 ダイシングダイボンドフィルム
KR20240067916A (ko) 2021-09-14 2024-05-17 다우 도레이 캄파니 리미티드 경화성 오가노폴리실록산 조성물, 그의 경화에 의해 얻어지는 미점착성의 오가노폴리실록산 점착제층 및 적층체

Also Published As

Publication number Publication date
TWI296643B (ja) 2008-05-11
KR20040093009A (ko) 2004-11-04
US20040213994A1 (en) 2004-10-28
JP4171898B2 (ja) 2008-10-29
KR101042412B1 (ko) 2011-06-16
US7244495B2 (en) 2007-07-17
TW200427807A (en) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171898B2 (ja) ダイシング・ダイボンド用接着テープ
JP5046366B2 (ja) 接着剤組成物及び該接着剤からなる接着層を備えたシート
JP2007150065A (ja) ダイシング・ダイボンド用接着テープ
KR20060046464A (ko) 다이싱·다이본드용 접착 테이프
JP2008124141A (ja) ダイシング・ダイボンド用接着フィルム
KR101304798B1 (ko) 접착제 조성물 및 상기 접착제로 이루어지는 접착층을구비한 시트
TW201120171A (en) Adhesive composition, semiconductor device suing the composition and fabricating method thereof
JP2007051215A (ja) 接着剤組成物及び接着フィルム
JP2008166578A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR102112789B1 (ko) 반도체 가공용 테이프
JP2008021858A (ja) ダイシング・ダイボンド用接着フィルム
JP2010265338A (ja) 接着剤組成物、接着用シート及びダイシング・ダイアタッチフィルム
JP5648617B2 (ja) 熱伝導性接着剤組成物並びにそれを用いた接着用シート及び熱伝導性ダイシング・ダイアタッチフィルム
JP4530125B2 (ja) 接着剤組成物及び接着フイルム並びにダイシング・ダイボンド用接着テープ
JP4235808B2 (ja) 接着剤組成物及び接着フィルム
JP5183076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4421422B2 (ja) ダイアタッチ可能な半導体チップの製造方法
JP2006165045A (ja) ダイシング・ダイボンド用接着シート
JP2004349441A (ja) ダイシング・ダイボンド用接着テープ
JP4530126B2 (ja) 接着剤組成物及び接着フイルム
KR102112771B1 (ko) 반도체 가공용 테이프
TWI735802B (zh) 半導體加工用膠帶
JP4586966B2 (ja) 接着剤組成物及び接着フィルム
KR102112772B1 (ko) 반도체 가공용 테이프
JP2001226656A (ja) 半導体製造装置またはエッチング装置用接着剤、該装置用接着シート及びそれらを用いた構造部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140822

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees