JP2004326868A - 対物光学素子及び光ピックアップ装置 - Google Patents

対物光学素子及び光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004326868A
JP2004326868A JP2003117464A JP2003117464A JP2004326868A JP 2004326868 A JP2004326868 A JP 2004326868A JP 2003117464 A JP2003117464 A JP 2003117464A JP 2003117464 A JP2003117464 A JP 2003117464A JP 2004326868 A JP2004326868 A JP 2004326868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
wavelength
objective optical
light beam
objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003117464A
Other languages
English (en)
Inventor
Seino Ikenaka
清乃 池中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2003117464A priority Critical patent/JP2004326868A/ja
Priority to US10/828,207 priority patent/US20040218503A1/en
Publication of JP2004326868A publication Critical patent/JP2004326868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも高密度光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録が可能で、且つ均一な光量を確保できる対物光学素子及び光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】本発明の対物光学素子50は、少なくとも波長λ1(380nm≦λ1≦450nm)の光束を保護基板厚t1(0mm<t1≦0.7mm)の第1光情報記録媒体20の情報記録面21上に集光させることにより第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置10に用いられる単玉の対物光学素子である。そして、物体側の光学面が凸形状であり、且つ物体側と像側の光学面のうち少なくとも一方に正の回折パワーを有する回折構造が形成され、前記波長λ1の光束に対する、反射損失を含まない光の透過率T1[%/mm]が、97≦T1≦99を満たすレンズ材料により成形されている。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、対物光学素子及び光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、波長(λ)が400nm程度の青色レーザー光を用いることにより光情報記録媒体(光ディスク)の記録密度を高め、記憶容量を大きくしたいわゆる高密度光ディスクの研究・開発が進められている。
高密度光ディスクの規格としては、例えば、対物レンズの像側開口数(NA)を0.85程度、保護基板厚を約0.1mmとするものや、NA及び保護基板厚を従来のDVD(デジタルビデオディスク)と同程度の約0.65及び約0.6mmに抑えたものが知られている。以下の説明においては、NAを0.65程度、保護基板厚を0.6mm程度とする高密度光ディスクを「AOD(Advanced Optical Disc)」と表記する。
【0003】
そして、このような高密度光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録が可能な光ピックアップ装置に関する技術が種々提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−203333号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、光源からの出射光束は対物レンズを通過して光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成するが、一般に、対物レンズの光学面に形成されている例えば回折構造や入射光の表面反射を抑える反射防止コート等の影響を受けて、入射面のうち高NA領域(光軸から径方向に遠い領域)を通過する光束の光量が低NA領域(光軸に近い領域)を通過する光束の光量と比較して低下する、つまり高NA領域における光量損失が低NA領域のそれと比較して相対的に大きくなり、対物レンズからの出射光束の光量がばらつく(均一でない)という問題がある。
【0006】
例えば回折構造として図4に示すような、光軸Lを中心とした鋸歯状の回折輪帯100が対物レンズ101の凸形状の入射面に形成されている場合について説明すると、高NA領域の回折構造を通過した光束P1が光軸Lに対して成す角θ1が、低NA領域の回折構造を通過した光束P2が光軸に対して成す角θ2と比較して大きくなる。
通常、回折輪帯100の表面を通過した光束のうち回折輪帯100の段差面102に至った光束(P3)は段差面102によりその進路を遮断されることから、集光スポットの形成に寄与せず、結果として光量の損失を招く。そして、このような光量の損失は、光束が光軸に対して成す角が大きくなる高NA領域において顕著となる。
【0007】
また、反射防止コートは例えば真空蒸着により形成される場合が多いが、高密度光ディスクに用いられるようなNAが大きい対物レンズでは、その入射面の曲率が高NA領域ほど大きくなることから、高NA領域の反射防止コートの膜厚が厚くなり、コートムラとなる。そして、このコートムラにより高NA領域における反射防止効果が小さくなり、結果として大きな光量損失を招く。
【0008】
ここで、上記特許文献1には、第1レンズと第2レンズの2つのレンズを組み合わせて構成された対物レンズを用いて、各レンズの入射面と出射面のうち少なくとも一つに回折輪帯を設けることにより収差を補正し、2種類の光ディスク間での互換を達成する技術が開示されている。
このように、2つのレンズの組み合わせて対物レンズを構成する場合には、回折輪帯を設けることができる光学面は、各レンズの入射面と出射面で計4面存在することになるので、設計の自由度が広がり、上記光量損失が生じにくくなるような光学面を容易に選択できる。
【0009】
ところが、対物レンズを1つのレンズ(単玉)で構成する場合には、回折輪帯は一つのレンズの入射面と反射面のいずれかに設けなければならないので、設計段階における選択の余地が少なく、上記光量損失を抑えるようなレンズ設計が困難である。
特に、複数の光ディスク間で互換性を有する光ピックアップ装置に単玉の対物レンズを用いる場合には、使用する光束の波長の違いや保護基板厚の違いに起因した収差が発生するため、これら収差を補正し、各光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録に必要な光量を確保し、さらに均一な光量を確保できるレンズの設計は困難であった。
また、上記特許文献1を含む従来の技術では、回折輪帯の段差の影響を受けることによる高NA領域での光量損失を解消する手段についてなんら考慮されていないことから、対物レンズを構成するレンズが一つかあるいは複数(例えば2つ)であるかによらず上記問題の解消は困難であった。
【0010】
本発明の課題は、上述の問題を考慮したものであり、少なくとも高密度光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録が可能で、且つ均一な光量を確保できる対物光学素子及び光ピックアップ装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、少なくとも、波長λ1(380nm≦λ1≦450nm)の光束を保護基板厚t1(0mm<t1≦0.7mm)の第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光させることにより前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置に用いられる単玉の対物光学素子であって、物体側に凸の光学面を有し、且つ物体側と像側の光学面のうち少なくとも一方に正の回折作用を有する回折構造が形成され、前記波長λ1の光束に対する、反射損失を含まない光の透過率T1[%/mm]が、97≦T1≦99を満たすレンズ材料により成形されていることを特徴とする。
【0012】
請求項1に記載の発明によれば、対物光学素子の物体側の光学面が凸形状であり、また、レンズ材料の内部透過率T1が97≦T1≦99の範囲内、つまりT1が100ではない。従って、回折輪帯の段差及び反射防止コートの影響を受けずに対物光学素子内部に至った光束であっても、その光量は対物光学素子内部を進行する間に僅かに減少していく。この減少量は、光束が対物レンズ内を通過する距離に比例して大きくなっていくことから、光軸付近で大きく、高NA領域において小さくなる。
このように、光軸付近を通過する光束の光量が相対的に大きく減少する分、対物レンズの出射面から出射される光束の光量を見た場合には、光軸付近と高NA領域との差が従来の対物光学素子と比較して小さくなるので、第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録に必要な光量の範囲内において、出射光束の光量を均一にすることができる。
【0013】
請求項2に記載の発明は、少なくとも、波長λ1(380nm≦λ1≦450nm)の光束を保護基板厚t1(0mm<t1≦0.7mm)の第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光させることにより前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置に用いられる単玉の対物光学素子であって、物体側に凸の光学面を有し、且つ物体側と像側の光学面のうち少なくとも一方に正の回折作用を有する回折構造が形成され、且つ前記波長λ1の光束の内部透過率が、前記波長λ1の光束が前記対物光学素子内を通過する距離に応じて変化する様に構成されていることを特徴とする。
【0014】
請求項2に記載の発明によれば、対物光学素子の物体側の光学面が凸形状であり、また、前記波長λ1の光束の内部透過率が、前記波長λ1の光束が前記対物光学素子内を通過する距離に応じて変化する。なお、この「変化」は、光がレンズ材質中を通過する際に材質中に吸収されることにより生じるものである。従って、波長λ1の光束が対物光学素子内を通過する距離が短くなるにつれて光量の変化量は減少し、通過距離が長い場合と比較して、波長λ1の出射光束の光量は相対的に増加することになる。
従って、回折輪帯の段差及び反射防止コートの影響を受けずに対物光学素子内部に至った光束であっても、その光量は対物光学素子内部を進行する間に僅かに減少していく。この減少量は、光束が対物レンズ内を通過する距離に比例して大きくなっていくことから、光軸付近で大きく、高NA領域において小さくなる。このように、光軸付近を通過する光束の光量が相対的に大きく減少する分、対物レンズの出射面から出射される光束の光量を見た場合には、光軸付近と高NA領域との差が従来の対物光学素子と比較して小さくなるので、第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録に必要な光量の範囲内において、出射光束の光量を均一にすることができる。
【0015】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の対物光学素子であって、前記波長λ1の光束の内部透過率が、前記波長λ1の光束が前記対物光学素子内を通過する距離が小さくなるにつれて、大きくなることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2と同様の効果を得られる。
【0016】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、前記波長λ1の光束が入射した場合に波面収差が最小となる集光スポット位置における、前記波長がλ1から1nm変動した状態での集光スポットの波面収差Δλ[λrms]が、|Δλ|≦0.040を満たすことを特徴とする。
【0017】
請求項4に記載の発明によれば、例えばモードホップ等により光源からの出射光束の波長が変動した場合でも、軸上色収差及び球面色収差を回折限界以下に抑えるいわゆる色補正を行なうことができる。
【0018】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、前記波長λ1の光束に対する前記レンズ材料のアッベ数νd1が、50≦νd1≦60を満たすことを特徴とする。
【0019】
請求項5に記載の発明によれば、波長依存性を小さく抑えることが可能となり、例えば、光ディスクに情報を記録する際にモードホップが生じた場合でも、屈折率変化を小さく抑え、集光スポットの光軸方向の変動量を小さくすることができる。
【0020】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、前記物体側の光学面において前記波長λ1の光束が入射する光軸からの最大の高さをhmax、前記波長λ1の光束に対する前記対物光学素子の焦点距離をf1とすると、0.63≦hmax/f1≦0.67、0.5mm≦t1≦0.7mmを満たすことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の対物光学素子であって、前記波長λ1の光束が前記対物光学素子内の光軸上を通過する距離L1[mm]と、前記物体側の光学面の高さhmaxに入射した前記波長λ1の光束が前記対物光学素子内の領域を通過する距離ΔL1[mm]とが、0.25≦ΔL1/L1≦0.5を満たすことを特徴とする。
【0021】
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の対物光学素子であって、前記距離L1が、1.4≦L1≦2.5を満たすことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項6〜8のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、前記波長λ1の光束に対する焦点距離f1[mm]が、2.0≦f1≦4.0を満たすことを特徴とする。
請求項6〜9に記載の発明によれば、AODを用いた場合における出射光束の光量を均一にする効果をより高めることができる。
【0022】
請求項10に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、前記物体側の光学面において前記波長λ1の光束が入射する光軸からの最大の高さをhmax、前記波長λ1の光束に対する前記対物光学素子の焦点距離をf1とすると、0.83≦hmax/f1≦0.87、0.09mm≦t1≦0.11mmを満たすことを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の対物光学素子であって、前記波長λ1の光束が前記対物光学素子内の光軸上を通過する距離L1[mm]と、前記物体側の光学面の高さhmaxに入射した前記波長λ1の光束が前記対物光学素子内の領域を通過する距離ΔL1[mm]とが、0.35≦ΔL1/L1≦0.6を満たすことを特徴とする。
【0023】
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の対物光学素子であって、前記距離L1が、1.4≦L1≦2.5を満たすことを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項10〜12のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、前記波長λ1の光束に対する焦点距離f1[mm]が、1.0≦f1≦2.5を満たすことを特徴とする。
請求項10〜13に記載の発明によれば、保護基板厚が0.09mm≦t1≦0.11mm程度の高密度光ディスクを用いた場合における出射光束の光量を均一にする効果をより高めることができる。
【0024】
請求項14に記載の発明は、請求項1〜13のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、波長λ2(640nm≦λ2≦680nm)の光束を保護基板厚t2(0.5mm≦t2≦0.7mm)の第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光させることにより前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録も行うことが可能な光ピックアップ装置に用いられることを特徴とする。
請求項14に記載の発明によれば、高密度光ディスクとDVDとの互換性を有する光ピックアップ装置に使用される対物光学素子を得ることができる。
【0025】
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の対物光学素子であって、前記波長λ1の光束が前記回折構造により回折作用を受けて生じる回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数をn(nは自然数)とし、前記波長λ2の光束が前記回折構造により回折作用を受けて生じる回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数をm(mは自然数)としたときに、n≠mを満たすことを特徴とする。
請求項15に記載の発明によれば、光量の確保と収差の補正を両立できる。
【0026】
請求項16に記載の発明は、請求項1〜15のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、波長λ3(750nm≦λ3≦850nm)の光束を保護基板厚t3(1.1mm≦t3≦1.3mm)の第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光させることにより前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録も行うことが可能な光ピックアップ装置に用いられることを特徴とする。
請求項16に記載の発明によれば、高密度光ディスクとDVDとCDとの互換性を有する光ピックアップ装置に使用される対物光学素子を得ることができる。
【0027】
請求項17に記載の発明は、少なくとも、波長λ1(380nm≦λ1≦450nm)の光束を保護基板厚t1(0mm<t1≦0.7mm)の第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光させることにより前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置に用いられる対物光学素子であって、2つ以上の光学素子を組み合わせて構成され、前記光学素子の少なくとも一方の光学素子の物体側に凸の光学面を有し、且つ物体側と像側の光学面のうち少なくとも一方に正の回折作用を有する回折構造が形成され、前記波長λ1の光束に対する、反射損失を含まない光の透過率T1[%/mm]が、97≦T1≦99を満たすレンズ材料により成形されていることを特徴とする。
請求項17に記載の発明によれば、2つ以上の光学素子を組み合わせて構成されている対物光学素子であっても、上記請求項1と同様の効果を得られる。
【0028】
請求項18に記載の発明は、少なくとも、波長λ1(380nm≦λ1≦450nm)の光束を保護基板厚t1(0mm<t1≦0.7mm)の第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光させることにより前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置に用いられる対物光学素子であって、2つ以上の光学素子を組み合わせて構成され、前記光学素子の少なくとも一方の光学素子の物体側に凸の光学面を有し、且つ物体側と像側の光学面のうち少なくとも一方に正の回折作用を有する回折構造が形成され、且つ前記波長λ1の光束の内部透過率が、前記波長λ1の光束が前記対物光学素子内を通過する距離に応じて変化する様に構成されていることを特徴とする。
請求項18に記載の発明によれば、2つ以上の光学素子を組み合わせて構成されている対物光学素子であっても、上記請求項2と同様の効果を得られる。
【0029】
請求項19に記載の発明は、請求項18に記載の対物光学素子であって、前記波長λ1の光束の内部透過率が、前記波長λ1の光束が前記対物光学素子内を通過する距離が小さくなるにつれて、大きくなることを特徴とする。
請求項19に記載の発明によれば、2つ以上の光学素子を組み合わせて構成されている対物光学素子であっても、上記請求項3と同様の効果を得られる。
【0030】
請求項20に記載の発明は、請求項17〜19のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、前記波長λ1の光束が入射した場合に波面収差が最小となる集光スポット位置における、前記波長がλ1から1nm変動した状態での集光スポットの波面収差Δλ[λrms]が、|Δλ|≦0.040を満たすことを特徴とする。
請求項20に記載の発明によれば、2つ以上の光学素子を組み合わせて構成されている対物光学素子であっても、上記請求項4と同様の効果を得られる。
【0031】
請求項21に記載の発明は、請求項17〜20のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、前記波長λ1の光束に対する前記レンズ材料のアッベ数νd1が、50≦νd1≦60を満たすことを特徴とする。
【0032】
請求項22に記載の発明は、請求項1〜21のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、前記レンズ材料が樹脂であることを特徴とする。
【0033】
請求項23に記載の発明は、請求項1〜22のいずれか一項に記載の対物光学素子を備えることを特徴とする。
【0034】
【発明の実施の形態】
本発明の対物光学素子(対物レンズ)及び光ピックアップ装置の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施の形態においては、光ピックアップ装置10が、波長λ1(380nm≦λ1≦450nm)、波長λ2(640nm≦λ2≦680nm)、波長λ3(750nm≦λ3≦850nm)の各光束を出射する第1〜第3光源11〜13を備えている。
【0035】
そして、これら各光束を利用して、保護基板21の厚さt1(0.5mm≦t1≦0.7mm)の第1光情報記録媒体20(本実施の形態においてはAOD)、保護基板31の厚さt2(0.5mm≦t2≦0.7mm)の第2光情報記録媒体30(本実施の形態においてはDVD)、保護基板41の厚さt3(1.1mm≦t3≦1.3mm)の第3光情報記録媒体40(本実施の形態においてはCD)に対して情報の記録及び/又は再生を行なう、3種類の光ディスク間での互換性を有する構成となっている。なお、図1には、保護基板厚(t1とt2)がほぼ等しいAODの保護基板21とDVDの保護基板31を同じ図で示している。
【0036】
なお、本発明に係る対物レンズ50及び光ピックアップ装置10は、少なくとも高密度光ディスクとしての第1光情報記録媒体20に対して適用するものである。従って、光ピックアップ装置10を高密度光ディスク専用として使用する場合には、図1から、第2光源12、第2ビームスプリッタ15b、第3ビームスプリッタ15c、第2コリメートレンズ14b、凹レンズ16a、第2光検出器18b、DVD、第3光源13、回折板17、第3コリメートレンズ14c、第3光検出器18c、第4ビームスプリッタ15d、CDを取り除けばよい。また、光ピックアップ装置10を高密度光ディスクとDVDとの互換用光ピックアップ装置10として使用する場合には、図1から、第3光源13、回折板17、第3コリメートレンズ14c、第3光検出器18c、第4ビームスプリッタ15d、CDを取り除けばよい。
【0037】
まず、光ピックアップ装置10の構成について説明する。
図1に示すように、光ピックアップ装置10は、第1〜第3光源11〜13、第1〜第3コリメートレンズ14a〜14c、第1〜第4ビームスプリッタ15a〜15d、単玉の対物レンズ50、対物レンズ50を所定の方向に移動させる2次元アクチュエータ(図示せず)、凹レンズ16a、回折板17、各光ディスクからの反射光を検出する第1〜第3光検出器18a〜18c等から概略構成される。
上述のように、本実施の形態においては第1光情報記録媒体20としてAODを使用するので、図2に示すように、対物レンズ50の物体側の光学面(入射面51)において波長λ1の光束が入射する光軸Lからの最大の高さをhmax、波長λ1の光束に対する対物レンズ50の焦点距離をf1とすると、0.63≦hmax/f1≦0.67、0.5mm≦t1≦0.7mmを満たすものとなっている。
【0038】
なお、図示は省略するが、第2光検出器18bと第2光源12又は第3光検出器18cと第3光源13とを一体に構成し、DVD又はCDの情報記録面で反射した波長λ2又はλ3の光束が、復路において往路と同一の光路を辿ってホログラム素子に至り、このホログラム素子によりその進路を変更されて、光検出器に入射するいわゆるホロレーザーユニットを用いても良い。
【0039】
本実施の形態においては、第1〜第3コリメートレンズ14a〜14c、第1〜第4ビームスプリッタ15a〜15d、対物レンズ50から集光光学系が構成される。
また、波長λ1〜λ3の各光束が、第1〜第3コリメートレンズ14a〜14cで平行光とされて対物レンズ50に入射する、つまり、対物レンズ50の波長λ1の光束に対する光学系倍率m1と波長λ2の光束に対する光学系倍率m2と波長λ3の光束に対する光学系倍率m3とが、m1=m2=m3=0となる、いわゆる無限系の構成となっている。
【0040】
なお、波長λ1〜λ3の各光束を発散光として対物レンズ50に入射させるか、あるいは平行光として対物レンズ50に入射させるかは設計により適宜変更可能であり、例えば波長λ2とλ3の光束を発散光として対物レンズ50に入射させる構成や、あるいは、波長λ3の光束のみを発散光として対物レンズ50に入射させる構成であってもよい。
【0041】
このように構成された光ピックアップ装置10の動作については周知であるため詳しい説明は省略するが、第1光源11から出射された波長λ1の光束は、第1ビームスプリッタ15aを通過して第1コリメートレンズ14aにおいて平行光化され、第3、第4ビームスプリッタ15c、15cを通過する。そして、詳しい説明は後述するが、対物レンズ50の入射面51には回折構造60が形成されており、波長λ1の光束は入射面51及び出射面52で屈折作用を受けると共に入射面51において回折作用を受けて出射される。
【0042】
そして、回折構造60により回折作用を受けた波長λ1の光束のうち、最大の回折効率となる回折光はAODの情報記録面上に集光し、光軸L上にスポットを形成する。そして、スポットに集光した波長λ1の光束は情報記録面で情報ピットにより変調されて反射される。反射した光束は再び対物レンズ50、第4、第3ビームスプリッタ15d、15c、第1コリメートレンズ14aを通過して、第1ビームスプリッタ15aで反射して分岐される。
そして、分岐された波長λ1の光束は凹レンズ16aを経て第1光検出器18aに入射する。第1光検出器18aは入射光のスポットを検出して信号を出力し、その出力された信号を用いてAODに記録された情報の読み取り信号を得るようになっている。
【0043】
また、第1光検出器18a上でのスポットの形状変化や位置変化による光量変化等を検出して合焦検出やトラック検出が行われる。この検出結果に基づいて2次元アクチュエータは波長λ1の光束が情報記録面上に正確にスポットを形成するように、対物レンズ50をフォーカス方向及びトラッキング方向に移動させる。
【0044】
第2光源12から出射される波長λ2の光束は、第2ビームスプリッタ15bを通過して第2コリメートレンズ14bにおいて平行光化され、第3ビームスプリッタ15cで反射され、第4ビームスプリッタ15dを通過して、対物レンズ50に至る。そして、対物レンズ50の入射面51及び出射面52で屈折作用を受けると共に入射面51において回折作用を受け出射される。
【0045】
そして、回折構造60により回折作用を受けた波長λ2の光束のうち、最大の回折効率となる回折光はDVDの情報記録面上に集光し、光軸L上にスポットを形成する。そして、スポットに集光した波長λ2の光束は情報記録面で情報ピットにより変調されて反射される。反射した光束は再び対物レンズ50、第4ビームスプリッタ15dを通過して、第3ビームスプリッタ15cで反射して分岐される。
そして、分岐された波長λ2の光束は第2コリメートレンズ14bを通過して、第2ビームスプリッタ15bで反射して分岐され、凹レンズ16aを経て第2光検出器18bに入射する。以下は波長λ1の光束と同様である。
【0046】
第3光源13から出射された波長λ3の光束は、ビームスプリッタの代わりに設けられた回折板17を通過して、第3コリメートレンズ14cにおいて平行光化され、第4ビームスプリッタ15dで反射され、対物レンズ50に至る。そして、対物レンズ50の入射面51及び出射面52で屈折作用を受けると共に入射面51において回折作用を受けて出射される。
【0047】
そして、回折構造60により回折作用を受けた波長λ3の光束のうち、最大の回折効率となる回折光はDVDの情報記録面上に集光し、光軸L上にスポットを形成する。そして、スポットに集光した波長λ3の光束は情報記録面で情報ピットにより変調されて反射される。反射した光束は再び対物レンズ50を通過して、第4ビームスプリッタ15dで反射して分岐される。
そして、分岐された波長λ3の光束は第3コリメートレンズ14cを通過して、回折板17を通過する際に進路を変更され、第3光検出器18cに入射する。以下は波長λ1の光束と同様である。
【0048】
図2に示すように、対物レンズ50は入射面51と出射面52の両面が非球面のプラスチック樹脂製の単レンズであり、入射面51側が凸形状となっている。なお、対物レンズ50を複数の光学素子を組み合わせて構成してもよい。この場合、複数の光学素子の少なくとも一つの光学素子の物体側に凸の光学面を有し、且つ物体側と像側の光学面のうち少なくとも一つに後述する回折構造60を設けるものとすればよい。
入射面51の全域には、入射光束に対して回折作用を付与する回折構造60が形成されている。
本実施の形態においては、回折構造60は、光軸Lを中心としたほぼ同心円状に形成されて入射光束を回折させる作用を有する複数の回折輪帯61により構成されている。
【0049】
各回折輪帯61は光軸Lに沿った平面(子午断面)でみた場合に鋸歯状に形成されており、各回折輪帯61に入射する特定波長の光束に対して所定の位相差を付与することにより光束に正の回折作用を与えるようになっている。
なお、「正の回折作用」とは、例えば、波長が長くなったことに起因してオーバー方向に発生した球面収差を相殺すべく、通過光束に対して球面収差がアンダー方向に発生させる際に付与する回折作用を指す。
【0050】
各回折輪帯61の始点61aと終点61b(図2に一箇所だけ示す)は図2に示す所定の非球面S(以下、「母非球面」という。)上に位置しており、各回折輪帯61の形状は母非球面Sに対する光軸L方向への変位量で規定することができる。符合62(図2に一箇所だけ示す)は段差面を示す。
また、母非球面Sは光軸Lを回転中心とする光軸Lからの距離に関する関数で規定することができる。なお、回折輪帯61の設計手法については周知であるため説明を省略する。また、このような位相差付与構造を出射面52のみに設けても良く、あるいは、入射面51と出射面52の両面に設けても良い。
【0051】
本実施の形態に示す対物レンズ50は、回折構造60を設けることにより、波長λ1の光束が入射した場合に波面収差が最小となる集光スポット位置における、波長がλ1から1nm変動した状態での集光スポットの波面収差Δλ[λrms]を、|Δλ|≦0.040の範囲内に抑える機能を有する。これにより、例えばモードホップ等により光源11からの出射光束の波長が変動した場合でも、軸上色収差及び球面色収差を回折限界以下に抑えるいわゆる色補正を行なうことができる。
また、波長λ1の光束が回折構造60により回折作用を受けて生じる回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数をn(nは自然数)とし、波長λ2の光束が回折構造60により回折作用を受けて生じる回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数をm(mは自然数)としたときにn≠mを満たすように各回折光を選択することにより、光量の確保と収差の補正を両立できる。
【0052】
対物レンズ50は、その厚さ1mmに対する反射損失を含まない波長λ1の光束の透過率T1[%/mm](以下、「内部透過率」ともいう。)が、97≦T1≦99を満たすようなレンズ材料により成形されている。
なお、「反射損失」とは、光学的に密度の異なる媒質の境界において、入射光の一部が透過せずに反射されてしまうために生じる透過光の損失を指す。よって、平板に光が入射する場合、光はまず入射面で反射損失を生じ、次にレンズ材質中を通過する際に材質中に吸収されることで光量を損失し、出射面で再度反射損失を受ける。
また、「反射損失を含まない光の透過率(内部透過率)」とは、吸収による光量の損失のみを表している。
波長λ1の光束に対する内部透過率は、以下の式(数1)により規定される。
【0053】
【数1】
Figure 2004326868
ここで、対物レンズ50を形成しているレンズ材料と同じ材質の平板テストピースを使用して、レンズ反射率測定機により波長λ1の光束に対する反射率Tdを測定し、分光光度計により波長λ1の光束に対する透過率Rを測定することができる。なお、反射率Td及び透過率Rの測定方法はあくまでも例示であり、この方法以外の方法により測定を行なってもよい。
なお、Tidはテストピースの厚みがdのときの内部透過率を指す。
【0054】
次に、波長λ1の光束に対する上記内部透過率T1[%/mm]が97≦T1≦99を満たすレンズ材料を用いて対物レンズ50を成形することによる効果について説明する。
【0055】
図3は、内部透過率T1[%/mm]が97≦T1≦99を満たすレンズ材料により成形した対物レンズ50の波長λ1の光束に対する透過率Rと開口数NAとの関係を示すグラフであり、L1は回折輪帯61の段差面62の影響のみを考慮した場合の透過率Rと開口数NAとの関係を示す。また、L2は対物レンズ50の厚みがdのときの内部透過率Tidと開口数NAとの関係を示している。
L1から、高NA領域において回折輪帯61の段差面の影響を強く受けるので、高NA領域において透過率が低下し、光量の低下を招くことが分かる。
ところが、入射面51が凸形状となる対物レンズ50の場合、出射面52の形状によらず、光軸Lから離れるに従ってレンズ厚(光軸L方向の長さ)が薄くなっていく傾向があることから、L2に示すように、上記内部透過率Tidは高NA領域ほど大きくなることが分かる。
ここで、内部透過率T1がほぼ100%のレンズ材料により形成される従来の対物レンズでは、光量の損失は、回折輪帯の段差によるものと反射防止コートによるものとを足し合せたものとなる。また、回折輪帯の段差及び反射防止コートの影響を受けずに対物レンズ内部に至った光束はほぼ100%の割合で出射面に至る。従って、低NA領域からの出射光束の光量に対する高NA領域からの出射光束の光量の割合が小さくなり、出射面全体で光量にばらつきが生じることになる。
【0056】
一方、本発明の対物レンズ50は、波長λ1の光束の内部透過率が、波長λ1の光束が対物光学素子内を通過する距離が小さくなるにつれて、大きくすることになり、高NA領域における出射光束の光量低下を、上記内部透過率Tidの増加により補うことができるので、低NA領域からの出射光束の光量に対する高NA領域からの出射光束の光量の割合が従来の対物レンズ50と比較して小さくならず、出射面52全体での光量のばらつきを抑えることができる。
【0057】
特に、レンズ材料の内部透過率T1を97≦T1≦99の範囲内とすることにより、AODに対する情報の再生及び/又は記録に必要な光量の確保、つまり光利用効率を高い状態で維持しつつ、出射面52全体での光量のばらつきを抑えることができる。
【0058】
特に、高密度光ディスクとしてAODを用いる場合に、図2に示すように、波長λ1の光束P4が対物レンズ50内の光軸L上を通過する距離をL1[mm]とし、入射面において波長λ1の光束が入射する光軸からの最大の高さをhmax、波長λ1の光束に対する対物レンズ50の焦点距離をf1とした場合のhmax/f1を0.63〜0.67の範囲内、波長λ1の光束P5が上記hmaxに入射した後対物レンズ50内を通過する距離をΔL1[mm]とした場合に、ΔL1/L1を、0.25≦ΔL1/L1≦0.5の範囲内となるようなレンズ形状にすることにより、上述したような出射光束の光量を均一にする効果をより高めることができる。
また、距離L1が1.4≦L1≦2.5の範囲内、波長λ1の光束に対する焦点距離f1[mm]が2.0≦f1≦4.0の範囲内となるような対物レンズ50を設計することにより、上記効果をより高めることができる。
【0059】
また、レンズ材料の波長λ1の光束に対するアッベ数νd1は、50≦νd1≦60の範囲内とすることが好ましい。一般に、レンズ材料の屈折率は波長に対してリニアではなく、また、短波長側で波長変化に対する屈折率変化の割合が大きくなるいわゆる波長依存性が大きく、更に、レンズ材料によって波長依存性が大きく異なる。この点を考慮して、対物レンズ50をアッベ数νdが50以上のレンズ材料により成形することにより、波長依存性を小さく抑えることが可能となり、例えば、光ディスクに情報を記録する際にモードホップが生じた場合でも、屈折率変化を小さく抑え、集光スポットの光軸L方向の変動量を小さくすることができる。
【0060】
なお、本実施の形態においては、高密度光ディスクとして、AODを用いるものとしたが、これに限らず、0.83≦hmax/f1≦0.87、0.09mm≦t1≦0.11mmを満たす高密度光ディスクを用いても良い。
この場合、ΔL1/L1は、0.35≦ΔL1/L1≦0.6の範囲内、距離L1が、1.4≦L1≦2.5の範囲内、焦点距離f1[mm]が1.0≦f1≦2.5を満たすような対物レンズ50を用いることにより、上記効果をより高めることができる。
【0061】
【実施例】
[実施例1]
次に、第1の実施例について説明する。
本実施例においては、図2に示したものと同様に、対物レンズの入射面及び出射面が非球面形状とされ、対物レンズの入射面に、回折構造としての光軸を中心とした鋸歯状の複数の回折輪帯が形成されている。そして、波長λ1(407nm)の光束と波長λ2(655nm)の光束を用いる、AODとDVDの2種類の光ディスク間で互換性を有する対物レンズの構成となっている。
また、対物レンズは、波長λ1の光束に対する反射損失を含まない光の透過率T1[%/mm]=97.8のレンズ材料により成形されている。
表1、表2に対物レンズのレンズデータを示す。
【0062】
【表1】
Figure 2004326868
【表2】
Figure 2004326868
【0063】
表1に示すように、本実施例の対物レンズは、第1光源から出射される波長λ1=407nmのときの焦点距離f=3.00mm、像側開口数NA1(hmax/fに相当する。)=0.65、結像倍率m1=0に設定されており、第2光源から出射される波長λ2=655nmのときの焦点距離f=3.08mm、像側開口数NA2=0.65、結像倍率m2=0に設定されている。また、波長λ1の光束に関する最大の回折効率を有する回折光の次数n1=3、波長λ2の光束に関する最大の回折効率を有する回折光の次数n2=2、距離L1=1.88、距離ΔL1=0.825(ΔL1/L1=0.44)に設定されている。
表1中の面番号2と3はそれぞれ対物レンズの入射面と出射面を示す。また、riは曲率半径、diは第i面から第i+1面までの光軸L方向の位置、niは各面の屈折率を表している。
【0064】
第2面、第3面は、それぞれ次式(数2)に表1及び表2に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
【0065】
【数2】
Figure 2004326868
【0066】
ここで、X(h)は光軸L方向の軸(光の進行方向を正とする)、κは円錐係数、A2iは非球面係数である。
【0067】
また、第2面に形成される回折輪帯による、各波長の光束に対して与えられる光路長は次式(数3)の光路差関数に、表2に示す係数を代入した数式で規定される。
【0068】
【数3】
Figure 2004326868
ここで、B2iは光路差関数の係数である。また、第2面の回折輪帯に関するブレーズ化波長λBは407nmである。
【0069】
なお、図示は省略するが、本実施例に示した対物レンズでは、波面収差の変動量は回折限界の0.07λrms以下に抑えられており、十分な色補正機能を有している。
【0070】
[実施例2]
次に、第2の実施例について説明する。
本実施例においても、図2に示したものと同様に、対物レンズの入射面及び出射面が非球面形状とされ、対物レンズの入射面に、回折構造としての光軸を中心とした鋸歯状の複数の回折輪帯が形成されている。そして、波長λ1(405nm)の光束を用い、保護基板厚さt1が0.1mmで、像側開口数NA1が0.85の高密度光ディスクを用いる対物レンズの構成となっている。
また、対物レンズは、波長λ1の光束に対する反射損失を含まない光の透過率T1[%/mm]=97.8のレンズ材料により成形されている。
表3、表4に対物レンズのレンズデータを示す。
【0071】
【表3】
Figure 2004326868
【表4】
Figure 2004326868
【0072】
表3に示すように、本実施例の対物レンズは、第1光源から出射される波長λ1=405nmのときの焦点距離f=1.47mm、像側開口数NA1(hmax/fに相当する。)=0.85、結像倍率m1=0に設定されている。また、波長λ1の光束に関する最大の回折効率を有する回折光の次数n1=2、距離L1=1.85mm、距離ΔL1=0.959mm(ΔL1/L1=0.52)に設定されている。
表1中の面番号2と3はそれぞれ対物レンズの入射面と出射面を示す。また、riは曲率半径、diは第i面から第i+1面までの光軸L方向の位置、niは各面の屈折率を表している。
【0073】
第2面、第3面は、それぞれ上記(数2)に表3及び表4に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
【0074】
また、第2面に形成される回折輪帯による、各波長の光束に対して与えられる光路長は上記数3の光路差関数に、表4に示す係数を代入した数式で規定される。第2面の回折輪帯に関するブレーズ化波長λBは405nmである。
【0075】
なお、図示は省略するが、本実施例に示した対物レンズでは、波面収差の変動量は回折限界の0.07λrms以下に抑えられており、十分な色補正機能を有している。
【0076】
【発明の効果】
本発明によれば、少なくとも高密度光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録が可能で、且つ均一な光量を確保できる対物光学素子及び光ピックアップ装置を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る光ピックアップ装置の一例を示す概略図である。
【図2】対物レンズの構造を示す要部横断面図である。
【図3】透過率と開口数との関係を示すグラフである。
【図4】回折輪帯の段差面による光量損失を説明するための対物レンズ要部横断面図である。
【符号の説明】
10 光ピックアップ装置
20 第1光情報記録媒体
21 情報記録面
30 第2光情報記録媒体
31 情報記録面
40 第3光情報記録媒体
41 情報記録面
50 対物光学素子
60 回折構造

Claims (23)

  1. 少なくとも、波長λ1(380nm≦λ1≦450nm)の光束を保護基板厚t1(0mm<t1≦0.7mm)の第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光させることにより前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置に用いられる単玉の対物光学素子であって、
    物体側に凸の光学面を有し、且つ物体側と像側の光学面のうち少なくとも一方に正の回折作用を有する回折構造が形成され、
    厚さ1mmに対する、反射損失を含まない前記波長λ1の光束の光透過率T1[%/mm]が、
    97≦T1≦99
    を満たすレンズ材料により成形されていることを特徴とする対物光学素子。
  2. 少なくとも、波長λ1(380nm≦λ1≦450nm)の光束を保護基板厚t1(0mm<t1≦0.7mm)の第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光させることにより前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置に用いられる単玉の対物光学素子であって、
    物体側に凸の光学面を有し、且つ物体側と像側の光学面のうち少なくとも一方に正の回折作用を有する回折構造が形成され、且つ前記波長λ1の光束の内部透過率が、前記波長λ1の光束が前記対物光学素子内を通過する距離に応じて変化する様に構成されていることを特徴とする対物光学素子。
  3. 請求項2に記載の対物光学素子であって、
    前記波長λ1の光束の内部透過率が、前記波長λ1の光束が前記対物光学素子内を通過する距離が小さくなるにつれて、大きくなることを特徴とする対物光学素子。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    前記波長λ1の光束が入射した場合に波面収差が最小となる集光スポット位置における、前記波長がλ1から1nm変動した状態での集光スポットの波面収差Δλ[λrms]が、
    |Δλ|≦0.040
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    前記波長λ1の光束に対する前記レンズ材料のアッベ数νd1が、
    50≦νd1≦60
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    前記物体側の光学面において前記波長λ1の光束が入射する光軸からの最大の高さをhmax、前記波長λ1の光束に対する前記対物光学素子の焦点距離をf1とすると、
    0.63≦hmax/f1≦0.67
    0.5mm≦t1≦0.7mm
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  7. 請求項6に記載の対物光学素子であって、
    前記波長λ1の光束が前記対物光学素子内の光軸上を通過する距離L1[mm]と、前記物体側の光学面の高さhmaxに入射した前記波長λ1の光束が前記対物光学素子内の領域を通過する距離ΔL1[mm]とが、
    0.25≦ΔL1/L1≦0.5
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  8. 請求項7に記載の対物光学素子であって、
    前記距離L1が、
    1.4≦L1≦2.5
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  9. 請求項6〜8のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    前記波長λ1の光束に対する焦点距離f1[mm]が、
    2.0≦f1≦4.0
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  10. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    前記物体側の光学面において前記波長λ1の光束が入射する光軸からの最大の高さをhmax、前記波長λ1の光束に対する前記対物光学素子の焦点距離をf1とすると、
    0.83≦hmax/f1≦0.87
    0.09mm≦t1≦0.11mm
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  11. 請求項10に記載の対物光学素子であって、
    前記波長λ1の光束が前記対物光学素子内の光軸上を通過する距離L1[mm]と、前記物体側の光学面の高さhmaxに入射した前記波長λ1の光束が前記対物光学素子内の領域を通過する距離ΔL1[mm]とが、
    0.35≦ΔL1/L1≦0.6
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  12. 請求項11に記載の対物光学素子であって、
    前記距離L1が、
    1.4≦L1≦2.5
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  13. 請求項10〜12のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    前記波長λ1の光束に対する焦点距離f1[mm]が、
    1.0≦f1≦2.5
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    波長λ2(640nm≦λ2≦680nm)の光束を保護基板厚t2(0.5mm≦t2≦0.7mm)の第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光させることにより前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録も行うことが可能な光ピックアップ装置に用いられることを特徴とする対物光学素子。
  15. 請求項14に記載の対物光学素子であって、
    前記波長λ1の光束が前記回折構造により回折作用を受けて生じる回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数をn(nは自然数)とし、前記波長λ2の光束が前記回折構造により回折作用を受けて生じる回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数をm(mは自然数)としたときに、
    n≠m
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    波長λ3(750nm≦λ3≦850nm)の光束を保護基板厚t3(1.1mm≦t3≦1.3mm)の第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光させることにより前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録も行うことが可能な光ピックアップ装置に用いられることを特徴とする対物光学素子。
  17. 少なくとも、波長λ1(380nm≦λ1≦450nm)の光束を保護基板厚t1(0mm<t1≦0.7mm)の第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光させることにより前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置に用いられる対物光学素子であって、
    2つ以上の光学素子を組み合わせて構成され、
    前記光学素子の少なくとも一方の光学素子の物体側に凸の光学面を有し、且つ物体側と像側の光学面のうち少なくとも一方に正の回折作用を有する回折構造が形成され、
    前記波長λ1の光束に対する、反射損失を含まない光の透過率T1[%/mm]が、
    97≦T1≦99
    を満たすレンズ材料により成形されていることを特徴とする対物光学素子。
  18. 少なくとも、波長λ1(380nm≦λ1≦450nm)の光束を保護基板厚t1(0mm<t1≦0.7mm)の第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光させることにより前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置に用いられる対物光学素子であって、
    2つ以上の光学素子を組み合わせて構成され、
    前記光学素子の少なくとも一方の光学素子の物体側に凸の光学面を有し、且つ物体側と像側の光学面のうち少なくとも一方に正の回折作用を有する回折構造が形成され、且つ前記波長λ1の光束の内部透過率が、前記波長λ1の光束が前記対物光学素子内を通過する距離に応じて変化する様に構成されていることを特徴とする対物光学素子。
  19. 請求項18に記載の対物光学素子であって、
    前記波長λ1の光束の内部透過率が、前記波長λ1の光束が前記対物光学素子内を通過する距離が小さくなるにつれて、大きくなることを特徴とする対物光学素子。
  20. 請求項17〜19のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    前記波長λ1の光束が入射した場合に波面収差が最小となる集光スポット位置における、前記波長がλ1から1nm変動した状態での集光スポットの波面収差Δλ[λrms]が、
    |Δλ|≦0.040
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  21. 請求項17〜20のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    前記波長λ1の光束に対する前記レンズ材料のアッベ数νd1が、
    50≦νd1≦60
    を満たすことを特徴とする対物光学素子。
  22. 請求項1〜21のいずれか一項に記載の対物光学素子であって、
    前記レンズ材料が樹脂であることを特徴とする対物光学素子。
  23. 請求項1〜22のいずれか一項に記載の対物光学素子を備えることを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2003117464A 2003-04-22 2003-04-22 対物光学素子及び光ピックアップ装置 Pending JP2004326868A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117464A JP2004326868A (ja) 2003-04-22 2003-04-22 対物光学素子及び光ピックアップ装置
US10/828,207 US20040218503A1 (en) 2003-04-22 2004-04-21 Objective optical element and optical pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117464A JP2004326868A (ja) 2003-04-22 2003-04-22 対物光学素子及び光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004326868A true JP2004326868A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33308038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003117464A Pending JP2004326868A (ja) 2003-04-22 2003-04-22 対物光学素子及び光ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040218503A1 (ja)
JP (1) JP2004326868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077647A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 パナソニック株式会社 光学ヘッド、光ディスク装置、情報処理装置及び対物レンズ
WO2013047202A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286464B2 (en) * 2003-06-30 2007-10-23 Konica Minolta Opto, Inc. Optical element and optical pick-up device
JP2008217886A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2011108304A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4986648A (en) * 1987-06-18 1991-01-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Lens and optical disc base plate obtained from copolymer of norbornyl (meth)acrylate
JPH0572497A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Sharp Corp 一体型光素子および基板型光素子
US6515955B2 (en) * 2000-04-14 2003-02-04 Pentax Corporation Objective optical system for optical pick-up
US6898168B2 (en) * 2000-05-12 2005-05-24 Konica Corporation Optical pick-up apparatus
JP4610118B2 (ja) * 2001-03-30 2011-01-12 Hoya株式会社 光ヘッド用対物レンズ
KR20020081077A (ko) * 2001-04-18 2002-10-26 코니카가부시끼가이샤 대물 렌즈, 집광 광학계, 광 픽업 장치 및 기록·재생 장치
KR20030020364A (ko) * 2001-05-22 2003-03-08 소니 가부시끼 가이샤 광학픽업용 대물렌즈, 광학픽업 및 디스크 드라이브장치
US20030107824A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-12 Pentax Corporation Cemented objective lens and manufacturing method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077647A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 パナソニック株式会社 光学ヘッド、光ディスク装置、情報処理装置及び対物レンズ
WO2013047202A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040218503A1 (en) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101002543B1 (ko) 광 픽업 장치
JP4131366B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP2011014236A (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
JP2004005943A (ja) 記録再生用光学系、対物レンズ、収差補正用光学素子、光ピックアップ装置、及び記録再生装置
JP2000311374A (ja) 光ディスク装置の光学系
KR20060041867A (ko) 광픽업 장치 및 광픽업 장치용 회절 광학 소자
JPWO2005083694A1 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2005259332A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子
JP3948481B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR20020037691A (ko) 광 픽업 장치용 대물 렌즈 및 광 픽업 장치
JP2005038585A (ja) 光ピックアップ装置、集光光学系及び光学素子
JP2004326861A (ja) 対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2001194581A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2005158089A (ja) 光ディスク用の対物レンズとそれを用いた光ヘッド装置
JP2005332463A (ja) 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
JP2004326868A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2002236252A (ja) 対物レンズ、カップリングレンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JPWO2004088648A1 (ja) 集光光学系
JP4789169B2 (ja) 色収差補正用光学素子、光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP4958022B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2007122828A (ja) 回折面を有する光学素子、及びそれを用いた光ピックアップ装置
JP5013237B2 (ja) カップリングレンズ、光ピックアップ装置、記録装置及び再生装置
JP2006114081A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US7920455B2 (en) Complex optical element and optical pickup
JP4488334B2 (ja) 光ディスク用対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609